-
1. 匿名 2016/11/24(木) 14:26:42
テレビや普段の生活の中で、
物の仕組みがどうなっているのか気になるものってありますか??
知っている方にそれに答えてもらいましょう。
主は、トトロを見てて、さつきが川からバケツに水を入れて↓に流し入れたら水がたくさん出て、水が冷たくなるまでよく漕いでました。
これのしくみ分かる方いますか?
あとこの機械?の名称分かりますか?
出典:castleinthesky0021.up.seesaa.net
+180
-175
-
2. 匿名 2016/11/24(木) 14:27:33
彼氏ができる+221
-8
-
3. 匿名 2016/11/24(木) 14:28:07
節子それポンプや+657
-23
-
4. 匿名 2016/11/24(木) 14:28:09
ドリンクバーで出てくる透明の液体。
コーラならコーラの横から透明の液体も一緒に注がれる。
あれは原液と砂糖液か何かなの??+858
-21
-
5. 匿名 2016/11/24(木) 14:28:53
>>1上の方は太陽に照らされてあたたかくなってるから水をいっぱい出してしたの冷たい水がでてくるまで漕いでってことじゃない?
ちがうかな+57
-77
-
6. 匿名 2016/11/24(木) 14:29:04
上のほうにある水より地下水が冷たいから+455
-11
-
7. 匿名 2016/11/24(木) 14:29:13
泳ぐ精子+18
-34
-
8. 匿名 2016/11/24(木) 14:29:31
>>1
ただのポンプで汲み上げる式の井戸
バケツで水を入れたのは使ってなかったからポンプ内の水位が低かったんでしょう+468
-7
-
9. 匿名 2016/11/24(木) 14:29:36
>>4
お水だと思う。水道水。+215
-30
-
10. 匿名 2016/11/24(木) 14:29:39
不倫男の脳内の仕組み+239
-16
-
11. 匿名 2016/11/24(木) 14:29:48
>>4ドリンクバーがついてるところで働いてました。
コーラの原液と水(コーラなら炭酸かな)
です。+565
-3
-
12. 匿名 2016/11/24(木) 14:29:49
福引+13
-8
-
13. 匿名 2016/11/24(木) 14:30:02
ディズニーランドで隠れようとしてるしぶとい客をどうやって一掃するのか+821
-6
-
14. 匿名 2016/11/24(木) 14:30:12
呼び水は必要よね。真空にして動きを出すと引き上げられるって感じ。ポンプです。+282
-2
-
15. 匿名 2016/11/24(木) 14:30:42
手押しポンプ
ポンプ式井戸+172
-4
-
16. 匿名 2016/11/24(木) 14:31:09
>>10
扁桃体が小さめで共感能力が低い=サイコパス系に多い+35
-8
-
17. 匿名 2016/11/24(木) 14:31:24
私も隣のトトロから。
ネコバスは周りの大人たちには見えないようですが、中に乗ってるサツキも見えないの?
乗ってる間は透明人間にでもなってるのかな。+523
-6
-
18. 匿名 2016/11/24(木) 14:31:26
火病の仕組みがわからない!
何であんな考え方しか出来ないのか気になる+217
-9
-
19. 匿名 2016/11/24(木) 14:31:30
>>3
敏子です+68
-10
-
20. 匿名 2016/11/24(木) 14:31:31
+480
-22
-
21. 匿名 2016/11/24(木) 14:31:39
冷えて来ましたが。
よく考えると四季ってなぜ?起こる!
+47
-39
-
22. 匿名 2016/11/24(木) 14:31:49
>>1
水を入れるのは呼び水といいます。
ポンプの仕組みはこちら。+200
-5
-
23. 匿名 2016/11/24(木) 14:31:52
+1385
-7
-
24. 匿名 2016/11/24(木) 14:32:03
>>4です!
おおおありがとう!!
いつもゼロカロリーのコーラ注いでるときにこの透明が砂糖だったらどうしようとビビっていたので知れてスッキリ!+223
-8
-
25. 匿名 2016/11/24(木) 14:32:03
井戸から水汲み上げてるだけや。
+87
-5
-
26. 匿名 2016/11/24(木) 14:32:22
>>13
入園した人数と退園した人数をカウントしているから隠れても無駄って聞いたことある+470
-6
-
27. 匿名 2016/11/24(木) 14:32:23
>>4
あれ炭酸水じゃないの。
コーラとかは濃縮されているから。
+121
-3
-
28. 匿名 2016/11/24(木) 14:32:28
>>1
配管内を真空状態にして、
圧を掛け押したり引いたりする事により
最終的に水を押し出します(その応用が魔法瓶)+142
-2
-
29. 匿名 2016/11/24(木) 14:32:34
>>21
地球がまわってるから+97
-9
-
30. 匿名 2016/11/24(木) 14:32:54
夜会巻きで、毛先が全部内部に納まってるのは、どういう構造になってるんだろう。
夜会巻きのやり方をネットで検索しても、どれも毛先が出てるやつしかない。+318
-10
-
31. 匿名 2016/11/24(木) 14:33:30
井戸水の水は
夏は冷たく、
冬はあったかいと祖母から聞いて
ビックリしました( °_° )+142
-3
-
32. 匿名 2016/11/24(木) 14:33:45
>>1
井戸だよ。冷たい地下水が出るまで漕ぐの。しばらく漕ぐと冷蔵庫で冷やしたように冷たい水がジャバジャバ出てくる。+72
-3
-
33. 匿名 2016/11/24(木) 14:33:53
やたら肌がキレイな男!
聞いても「何にもしてない、石鹸で洗ってる」とか、どうしてなのか気になるわ+362
-4
-
34. 匿名 2016/11/24(木) 14:34:41
じゃあ私もトトロから
メイとサツキの家のお風呂って2つ入るとこあったけどもうひとつはどう使うんだろう+360
-7
-
35. 匿名 2016/11/24(木) 14:34:53
>>23
仕組みわかってはいても、すんごいわかりやすいからありがたい!+253
-3
-
36. 匿名 2016/11/24(木) 14:35:32
ネットを見ろ 渡部+5
-21
-
37. 匿名 2016/11/24(木) 14:35:35
自称じゃなくて、本当にたくさん食べても太らない人の体。+308
-1
-
38. 匿名 2016/11/24(木) 14:36:00
>>34
トトロの疑問シーン!草壁家の風呂釜はなぜ2あるのか?こんな理由がありますtotoro3.comトトロの中でも印象に残っているシーンは風呂に入るシーンという方も多いですよね。ものすごく古さを感じさせる風呂ですが、疑問に感じたシーンがあったのでリサーチしました。
>もう1つのほうに関しては、使われていませんが、かけ湯として利用されていたそうです。
お風呂に入る前に熱いお湯をかけることができるように用意されていた釜が、小さいほうというわけです。
+227
-1
-
39. 匿名 2016/11/24(木) 14:36:03
>>23
すごーーい
+132
-2
-
40. 匿名 2016/11/24(木) 14:36:30
>>31
地下水だから外気が影響しないんでしょう。
湧き水って冬は湯気でてるよね。って言っても水だけど、水道水みたいにキンキンに冷えず、気温に比べるとあったかい。+47
-2
-
41. 匿名 2016/11/24(木) 14:37:13
特別に美人というわけでもないのに、やたらモテて彼氏が途切れない人のモテの仕組み。+330
-3
-
42. 匿名 2016/11/24(木) 14:37:17
>>1
ポンプなのは知ってたけど、水を入れる理由は知らなかったので勉強になりました。
子供の頃はこのポンプ欲しくて欲しくて親にねだったなぁ+132
-2
-
43. 匿名 2016/11/24(木) 14:37:53
>>37
本当に体質
同じも食べても45キロと90キロで全然違う+133
-9
-
44. 匿名 2016/11/24(木) 14:38:16
トトロの昭和初期?は、メイちゃんくらいの年の子は家で見るのが普通だったのかな?
幼稚園は?+120
-15
-
45. 匿名 2016/11/24(木) 14:38:33
主です。
みなさんご丁寧にありがとうございます!
私の知識のなさにお恥ずかしい限りです。
なんとなくざっくりは分かっていても具体的に説明できなかったので、これでスッキリしました。
+171
-1
-
46. 匿名 2016/11/24(木) 14:38:46
>>21
地球の地軸が傾いているので、
太陽の当たり方が変わるからです。
+106
-3
-
47. 匿名 2016/11/24(木) 14:38:56
え?ポンプ式の井戸水って珍しいの?
+18
-18
-
48. 匿名 2016/11/24(木) 14:39:14
>>37
ビフィズス菌の多さとか褐色脂肪細胞の活発さとか
とにかく一般人と違って痩せ安いようにできてる+97
-2
-
49. 匿名 2016/11/24(木) 14:39:27
五右衛門風呂だよね。
多分もう1つの方は水が入ってるんじゃない?
五右衛門風呂は薪炊いてるから温度調節困難。
お湯が熱くなっていたら水入れて温度調節するんだと思う。+57
-18
-
50. 匿名 2016/11/24(木) 14:39:51
井戸トピ+44
-3
-
51. 匿名 2016/11/24(木) 14:39:54
>>30
毛先をこのように→∩折り曲げて巻けば毛先は中に入る。+53
-3
-
52. 匿名 2016/11/24(木) 14:40:34
>>13
もっともエントランスから遠いレストランの厨房・トイレから施錠していき、人が居られるスペースを狭くしてエントランスに追いやっていきます。
最終的に園内を照らして見回り専用の車を走らせます。+239
-1
-
53. 匿名 2016/11/24(木) 14:41:26
>>43
うん、だから、その体質がどういう仕組みでそうなってるかってこと。
+13
-23
-
54. 匿名 2016/11/24(木) 14:42:01
電話とかテレビとかネットとかの電波+64
-2
-
55. 匿名 2016/11/24(木) 14:42:04
>>23
この画像開こうとすると、ウイルスのポップアップ出てくる!+8
-2
-
56. 匿名 2016/11/24(木) 14:42:13
>>13
他の遊園地だけど前にテレビで閉園後も残っている(隠れている)客VSスタッフみたいなのしてて、遊園地側は至る所にある監視カメラで掃除しているスタッフや、見回りしているスタッフにどこに人がいるか指示しながら見つけて行ってた。
あと見回りも一回だけじゃなく、何回もしてたからディズニーもそういう感じじゃないかな?+179
-0
-
57. 匿名 2016/11/24(木) 14:42:50
うちのマンションのごみ捨て場の扉のカギ。
玄関のカギで開くようになってるんだけど、約300戸の世帯それぞれ違うカギなのに
なぜどのカギでも開けられるのか。+438
-4
-
58. 匿名 2016/11/24(木) 14:43:47
>>51
そのレベルじゃなくて、折り曲げてる部分さえ見えないような夜会巻き。
+8
-6
-
59. 匿名 2016/11/24(木) 14:43:47
井戸をこの機械ってwww
井戸実際に見たこと無い20の私でも井戸は機械じゃないって分かるわ+19
-48
-
60. 匿名 2016/11/24(木) 14:44:06
男性器+12
-12
-
61. 匿名 2016/11/24(木) 14:45:32
電話
聞こえているのは本人の声ではなく、似た声を作り出して飛ばしているというのを最近知ったけど、
声質を、見えない電波でどう飛ばしているのか不思議でならない+346
-5
-
62. 匿名 2016/11/24(木) 14:47:11
「呼び水」って、小説とか読んでると何かのきっかけになった事に対して使われてることが多いけど、言葉の成り立ちがわかると面白いよね。
昔お茶を習ってて、お茶をたててる間ずっとお湯の入ってる茶釜がシュンシュン言ってるんだけど、最後に柄杓でいっぱいの水を差すと、沸いてたお湯が静まって部屋が一気に静寂に包まれるの。
水を差すってこの事かぁって体感して、お茶の席なのに1人目がらんらんとしてました。
言葉の仕組み?とは違うかな?トピズレだったらごてんなさい!+166
-3
-
63. 匿名 2016/11/24(木) 14:47:50
>>49
>>38
かけ湯か~なるほど水道かわりに身体洗った時とかに使うようにお湯なんですね、納得です。私もずっと水が入ってるのかな~と勘違いしてました。ありがとう。+16
-0
-
64. 匿名 2016/11/24(木) 14:48:00
>>53
43ではないけど
そりゃ基礎代謝がいい人と悪い人の違いなんじゃない?+32
-0
-
65. 匿名 2016/11/24(木) 14:48:10
>>58
画像を貼ってください+26
-0
-
66. 匿名 2016/11/24(木) 14:48:39
>>37
大食い痩せの男の人で、胃液が多くてすぐ消化しちゃうって人いたよ。+30
-1
-
67. 匿名 2016/11/24(木) 14:48:55
マジックミラー+51
-1
-
68. 匿名 2016/11/24(木) 14:50:58
うちの近くの日切りのお地蔵さんのところに井戸ポンプ未だにあるけど、確かにそこ以外で見たことないわ・・・+2
-0
-
69. 匿名 2016/11/24(木) 14:51:06
>>48
ビフィズス菌か~
飲めば簡単に痩せ体質の人と同じ腸内細菌になれるってサプリでも出来ればいいのにね。+62
-2
-
70. 匿名 2016/11/24(木) 14:51:15
>>57
共用のカギの内部は>>23の棒みたいなやつが2~3本少ない
個人宅はのこり2~3本が違うから使えないんだよ
+234
-1
-
71. 匿名 2016/11/24(木) 14:51:34
主サイホンの原理だよ 灯油入れる時と同じ原理最初だけ押したら後は自然に入るだろう 暫くは+3
-1
-
72. 匿名 2016/11/24(木) 14:51:54
>>44
めいちゃんは公式発表で4才
4才になったばかりで二年保育の幼稚園にいくとしたら来年度からなのかも?
エンディングロールでめいちゃんが幼稚園に通ってるシーンがあったような
+166
-2
-
73. 匿名 2016/11/24(木) 14:52:43
電話の仕組みがいまだにわからない。+41
-2
-
74. 匿名 2016/11/24(木) 14:53:35
>>66
そうなの?
うーん、でも、私もたぶん胃液は多いほうで消化も早いけど、大食いすると太っちゃうよ。(>_<)+5
-9
-
75. 匿名 2016/11/24(木) 14:54:11
>>58
>>51は折り曲げた部分さえも見えないよ。+4
-1
-
76. 匿名 2016/11/24(木) 14:54:23
井戸の話はもう解決したからいいじゃんしつこいな+32
-17
-
77. 匿名 2016/11/24(木) 14:54:37
無人駅
無理やり改札乗り越えて無銭乗車、とかされないの?+30
-6
-
78. 匿名 2016/11/24(木) 14:56:32
夜会巻きってこんなん?+232
-5
-
79. 匿名 2016/11/24(木) 14:57:16
スマホみたいに画面を直接タッチして操作できる仕組みがわからない+108
-3
-
80. 匿名 2016/11/24(木) 14:57:45
>>13
確か「さまぁ~ずの神ギ問」でどこかの遊園地でその取材やりましたよ。監視カメラの数が半端ないんで動くと絶対見つかる。+103
-1
-
81. 匿名 2016/11/24(木) 14:59:01
>>30
毛先を夜会巻の中に折りたたむように収めるか
貝の入口の方に毛先を突っ込んでます
図解画像を貼れなくてごめんね
+13
-4
-
82. 匿名 2016/11/24(木) 15:00:19
>>23
鍵の解説動画、感動!+281
-1
-
83. 匿名 2016/11/24(木) 15:02:06
>>57
仮に凹凸が6個あるとして、1~3は全部の世帯と同じ凹凸で4~6がそれぞれみんな違う形
ごみ捨て場は1~3の凹凸だけで開けられる
こんな感じだと思う+166
-1
-
84. 匿名 2016/11/24(木) 15:04:10
>>77
田舎では無理やり改札越えるどころか、ピッて定期券当てたり通す機械すらありません(笑)お金入れる箱はあるんだけど。ただの通路なので、悪い人は無賃し放題という現状。+111
-2
-
85. 匿名 2016/11/24(木) 15:04:32
>>23
なんかいつまでも観てられる。笑+163
-0
-
86. 匿名 2016/11/24(木) 15:04:37
Eテレのコッシーの動く仕組みがどうしても分からないです。
糸?糸なの??誰か教えて+185
-0
-
87. 匿名 2016/11/24(木) 15:05:37
引力って、なんであるんだろう。
なんの力が引っ張ってるのかなぁ。+28
-3
-
88. 匿名 2016/11/24(木) 15:05:37
>>37
痩せの大食いと言われる人って、食事中、首のうしろが熱く新陳代謝がかなり活発らしい。
消化も早いので、毎食後トイレに行く人が多い。
と聞いた。
+63
-1
-
89. 匿名 2016/11/24(木) 15:05:51
鳩(ドバト)の首回りの、ピンクとグリーンに染まってる(テカってる?)部分+59
-3
-
90. 匿名 2016/11/24(木) 15:07:55
>>77
車掌さんがちゃんと切符か定期確認するよ(駅に切符さえも売ってないときは電車乗るとき乗車口にある発券機から整理券とって、降りるときお金支払ったり)
切符や定期の確認は乗るときの場合もあるし、降りるときの場合もあるし、乗ってる最中の場合もある(切符は降りるとき車掌さんに渡すことが多いかな)
最近は車内にIC読み取る機械とかついてるから、乗るときと降りるとき定期かざしたりする
無人駅だと利用者も車両数も限られてる(少ない場合が多い)し、運転手さん、車掌さんほぼ顔見知りだから、逆に悪いことなんてできない…+30
-1
-
91. 匿名 2016/11/24(木) 15:08:48
>>30+55
-6
-
92. 匿名 2016/11/24(木) 15:09:11
>>1
田舎だからかな?
お墓まいりに行くと、このポンプ式が主です。
+22
-0
-
93. 匿名 2016/11/24(木) 15:09:18
同じくEテレ。
ボールがバウンドしながら転がっていくヤツ。
坂道も登ってるし、わかりません。+168
-1
-
94. 匿名 2016/11/24(木) 15:09:48
>>45
主さんスッキリできて良かったですね(*^^*)♪
ジブリ美術館にも手こぎポンプ式の井戸があって
子どもや大人が代わる代わる漕いで楽しそうでしたよ☆+49
-0
-
95. 匿名 2016/11/24(木) 15:12:45
痩せの大食いの人繋がりで、
例えば病気になった時に飲む薬なんかは、ちゃんと効くんでしょうか??+17
-2
-
96. 匿名 2016/11/24(木) 15:12:55
誰か教えて
最近寝ても寝ても何時間でも眠れる。
時間があればすぐウトウトしちゃう。
なんでだろう...+168
-0
-
97. 匿名 2016/11/24(木) 15:13:20
ファナモの仕組みが知りたい+26
-0
-
98. 匿名 2016/11/24(木) 15:15:07
自分のからだ
なんでいつも緊張してしまうのか?+68
-1
-
99. 匿名 2016/11/24(木) 15:15:30
>>41 特別に美人というわけでもないのに、やたらモテて彼氏が途切れない人のモテの仕組み。
その美人でないというところが何よりのポイントで、気楽に誘いやすいんじゃないでしょうか。逆に、超絶イケメンだとこちらから声かけるのすらためらいませんか?私は現実をみてアタックするより目の保養としますwあと、会話が上手い、甘え上手な人が多い気がします。+85
-5
-
100. 匿名 2016/11/24(木) 15:15:35
食事中の方、すみません。
便って、ほとんどが腸内細菌の死骸とか腸壁のはがれたものって聞いたことあるんだけど。。
大食いの方が1日何度もトイレに行くって言うけど、食物繊維じゃなくて老廃物となると…何が何やら…解説班の方々、教えて!!+28
-2
-
101. 匿名 2016/11/24(木) 15:17:03
>>34
ひとつの湯船(入る所)には、キレイなお湯が沸いていて、お風呂から上がる前にそのお湯で体をキレイにして上がるんですよ。サツキとメイの家で聞きました!+52
-0
-
102. 匿名 2016/11/24(木) 15:17:30
リアルに信号の仕組みが知りたい!
一つでも間違えれば大事故になるのに凄い!+74
-0
-
103. 匿名 2016/11/24(木) 15:19:04
>>77今は分からないけど、隣町に昔 無人駅がありました。
高校生の頃でしたが、そこの駅はSuicaも使用できずキセルしてる人がいるとは聞いたことあります。
数年前にも、出発駅-その次の駅、手前の駅-目的の駅と二つの定期を用意して、ずっとキセルしてた人がニュースになってた気がします。でもそれは無人駅じゃないかも。
今はおそらく定期とかに乗車と降車の情報が付いて、キセル防止してると思います。+6
-1
-
104. 匿名 2016/11/24(木) 15:19:41
>>47
電気を使ったモーターでくみ上げて蛇口をひねって出すタイプの方が今は多いんじゃないでしょうか?(推測)
でも、手押し式は停電しても使えるからいいよね。+7
-1
-
105. 匿名 2016/11/24(木) 15:20:33
アクアフレッシュ、ストライプの謎
+90
-1
-
106. 匿名 2016/11/24(木) 15:21:39
勉強になるトピですね+27
-3
-
107. 匿名 2016/11/24(木) 15:22:01
+35
-0
-
108. 匿名 2016/11/24(木) 15:22:52
>>105+329
-1
-
109. 匿名 2016/11/24(木) 15:24:38
>>77
うちの地元も無人駅ですが、そこでは、
電車に乗ってる時に、車掌さんが一人一人切符の拝見にまわります。寝ていても起こされます。そして、その時にスタンプ押されます。乗り越しの場合は伝えてお金を渡したら、代わりの切符を出してくれます。
なので無銭乗車はされないようになってると思います。+21
-3
-
110. 匿名 2016/11/24(木) 15:25:57
>>59
井戸は機械な気がする。私的には。+11
-4
-
111. 匿名 2016/11/24(木) 15:27:46
>>108
白もブルーもピンクもそれぞれ一色ずつだと思ってたわーw
+126
-1
-
112. 匿名 2016/11/24(木) 15:31:02
DASH村の水路に流す水を、どうやって確保するのか知りたい。
井戸水の量が少なそうだったから。+9
-1
-
113. 匿名 2016/11/24(木) 15:34:12
>>77
二両編成の田舎の電車で通勤してます。車掌がたまに「キップ拝見しまーす」ってやって来るのと、無人駅で停まる時は一両目の一番前のドアしか開かなくてキップ見せてから降りる。それで、ある程度は防いでるのかな?と思うけど、まぁやろうと思えばキセル出来ると思います。正直。
+17
-0
-
114. 匿名 2016/11/24(木) 15:35:14
>>21
地球は太陽の回りを回っているのですが、その公転の軌道に対して地軸が23.4°傾いているので北半球に太陽の光りや熱が届く時期が長かったり、短くなったりするのです。(だから軽度が日本と変わらないオーストラリアではクリスマスは夏になります)
補足ですが、そのため南極近くや北極近くの地域では太陽が沈まない白夜という現象が起きることがあります。+9
-1
-
115. 匿名 2016/11/24(木) 15:37:56
TPPが頓挫して嬉しいのは農家さんとあとだあれ?
サルでも分かるようにどなたか、、、+26
-0
-
116. 匿名 2016/11/24(木) 15:39:40
>>88
大食いで、痩せではなく標準体重ですが確かにご飯食べてたら肩甲骨が暑いです!
便秘だった時でも関係なかったです。
晩御飯に1食で3キロぐらい太っても、寝て起きてトイレ行く前に体重はかると1キロは減って、次の日には元通りです。+31
-2
-
117. 匿名 2016/11/24(木) 15:41:12
+46
-2
-
118. 匿名 2016/11/24(木) 15:44:21
>>41
コミュニケーション力がいいプラス自分の魅せ方を知ってるから+6
-0
-
119. 匿名 2016/11/24(木) 15:45:59
>>77
地元の駅が無人駅だった。乗るときはそのまま乗る。大抵乗った途端に車掌さんが「切符の拝見を~」って来る。たぶんキセル防止の為。その時「○○~○○まで」って言って切符を買う。
もし回って来なかったら降りた駅の窓口で「○○~○○まで」って言って切符代を払う。
でもそこで距離の近い駅名を言ってキセルする子が結構いた、正直言うと。私は小心者だからしなかったけど。
そしたら中学生のとき同級生二人の女子がいつものように「○○~△△まで」って近い駅名言ったら「△△は駅員居ますよ?本当はどこから乗ったの?」と事務所に連れていかれ、たまたま知り合いの駅員がいたのと土下座してめっちゃ謝って許して貰えたらしいと噂で聞いた。
+10
-0
-
120. 匿名 2016/11/24(木) 15:47:02
+25
-1
-
121. 匿名 2016/11/24(木) 15:47:23
>>87
まだ明確に証明されたわけではないので仮説の中で有力なものを。
モノが存在するとき、何もない空間に物質が現れるわけだから、その空間はモノに弾き出されて時空を歪める。その結果、弾き出された空間は元の位置に戻ろうと作用する。地球の場合はこのエネルギーに自転による遠心力が加わって、重力を発生させる。大きな質量のモノほどより大きな空間に対して作用するので、そのぶん大きなエネルギーを生み出す。ブラックホールなんかは質量の大きな惑星が、より大きなエネルギーを発生させてしまって自らの重力に飲まれている状態なのね。
また、私たち人間も肉体を空間に存在させているので、それぞれが占める空間も同じように元に戻ろうとしてエネルギーを生み出す。これが重さ。小さな重力と言い換えてもいい。
モノがそれぞれ重力を有していて、月と地球が互いの重力に引かれあうように、モノ同士も引かれあう。それが万有引力。
これがよく聞く説です。そのうち解明されるといいね。+19
-2
-
122. 匿名 2016/11/24(木) 15:51:08
>>95
代謝の関係でピル飲んでたのに効かず妊娠したってのを昔デキ婚関連ので見たことある。本当かはわからないけど、可能性はあるなと。+5
-8
-
123. 匿名 2016/11/24(木) 15:54:51
>>93
ボールが登っていくのは落ちるのを逆再生
手前に来るのも逆再生
向こうに行くのは巨大扇風機
だと思う+54
-7
-
124. 匿名 2016/11/24(木) 15:56:08
サイフォンコーヒーの仕組みが知りたいです。+10
-0
-
125. 匿名 2016/11/24(木) 15:57:51
長いと2~3行目で目と脳が読むのを拒否しちゃう仕組み+98
-0
-
126. 匿名 2016/11/24(木) 15:58:32
うちの最寄り駅も無人駅。改札のところに機械があって切符を出して降りる駅の精算機でお金を払うて感じでしたね。+1
-0
-
127. 匿名 2016/11/24(木) 15:59:11
これだけでもスゴイ+74
-1
-
128. 匿名 2016/11/24(木) 15:59:35
>>69
分離?したベンを大腸に直いれする方法があるらしい。直入れもカプセルとはいえ飲むのも嫌だけど、遺伝で病的に太りやすい人には良いかも。+9
-2
-
129. 匿名 2016/11/24(木) 16:01:25
携帯電話はさらにスゴい!
「固定コードブック」には、"音の素"となる組み合わせのパターンが2の32乗、つまり約43億にもなります
だって!+63
-0
-
130. 匿名 2016/11/24(木) 16:02:13
食べ物は胃腸だけだろうけど、薬は小腸⇒肝臓⇒目的の部位だから一概に痩せの大食い=薬効きにくいとは言い切れないのでは
体重(重いと効きにくい)は関係あるだろうけど
+6
-0
-
131. 匿名 2016/11/24(木) 16:03:43
円周率が腑に落ちない!
永遠に続くのに4よりも小さいって、4が何だかものすごい数字に聞こえる
循環小数も永遠に続くのにその隣の数字よりは大きくならない
0が1になる境目ってどこなんだろう???
考えれば考えるほど深みにはまっていきそう
不思議+102
-2
-
132. 匿名 2016/11/24(木) 16:04:35
ディズニーシーのタートルトーク
あれってどういう仕組み?+134
-1
-
133. 匿名 2016/11/24(木) 16:04:35
>>93ボールはピアノ線見える。
登ってくのは逆再生じゃない?+10
-1
-
134. 匿名 2016/11/24(木) 16:04:50
昔のファミコンのリセット押しながら電源?どんな仕組みだったの?+1
-0
-
135. 匿名 2016/11/24(木) 16:06:14
ファックス+26
-0
-
136. 匿名 2016/11/24(木) 16:07:25
車でボールを上に投げても付いてくる。
上手く言えないが車に接していない(浮いている)のに一緒に移動している。
慣性の法則かなんか?+25
-1
-
137. 匿名 2016/11/24(木) 16:10:39
またまた痩せの大食いつながりで
大食いでテレビに出れるくらいの人
例えばギャル曽根ちゃんとかは
胃が栄養素を吸収する力がなく
直ぐに腸にいって、大になるって聞いた事があります+19
-0
-
138. 匿名 2016/11/24(木) 16:11:12
Eテレのボールが勝手に転がるやつはピアノ線で上から吊って動かしてるっぽい。
よーく見るとたまにピアノ線が見える時がある。+89
-2
-
139. 匿名 2016/11/24(木) 16:11:45
幼馴染(男子)が自分は彼女いる癖に、
私に彼氏が出来るとなんか不機嫌。
意味がわかりません。+0
-28
-
140. 匿名 2016/11/24(木) 16:12:40
>>132
部屋にカメラがあり、それを見てるキャストが裏にいる。キャストがしゃべるとクラッシュの声が再現される。セリフを一瞬で認識したコンピュータがクラッシュの口の動きや手の動きを最適なパターンで表示してる。+73
-2
-
141. 匿名 2016/11/24(木) 16:13:47
>>139ですがトピタイよく読んだら物でした
失礼しました(´・ω・`)+1
-5
-
142. 匿名 2016/11/24(木) 16:13:51
>>122
それって食物の代謝じゃなくて肝臓とかの代謝って意味では+2
-0
-
143. 匿名 2016/11/24(木) 16:16:17
電話の仕組みとか写真の仕組みとか、何度か聞いたんで一応知らなくはないんだけど、私みたいなバカには正直頭がついていけなくてハッキリ理解出来てない。。。。。。+63
-1
-
144. 匿名 2016/11/24(木) 16:19:43
>>100
老廃物って吸収されなかった食べ物のカス。
食物繊維の多い食品は、栄養が殆ど無いらしい。
消化が早い人は、腸の動きも活発で、老廃物が移動するのも早い。
大食いの人は、食べ物があまり胃にとどまらずに腸へ流れて行っていたので、消化スピードはかなり早く、老廃物も溜まり易いと思う。
食後にすぐトイレに行く人って、お腹痛いって言うこと無いですか?
腸から老廃物を排泄するのに、分泌液が大量に出るからじゃないかと思います。+17
-1
-
145. 匿名 2016/11/24(木) 16:26:43
>>26
ベビーカーの出口からファミリーででる時あるけど、それもカウントされるの?+6
-0
-
146. 匿名 2016/11/24(木) 16:31:13
>>110
確かに言われてみれば、手動の水汲み機だもんね笑+0
-0
-
147. 匿名 2016/11/24(木) 16:36:37
>>108
>>105です。
こうなっていたのですね、ありがとうございます。
だから使う時は端っこから、真ん中を握るとストライプが出ない、というわけだったのですね。
+3
-1
-
148. 匿名 2016/11/24(木) 16:37:53
海の塩分濃度がかわらないのはなんでだろう?
世界のあらゆる小さい川や大河から水が流れ込んでるし雨も降るのにずっと塩辛いよね
そもそもなんで海は塩辛いのかも教えてください。+72
-3
-
149. 匿名 2016/11/24(木) 16:40:22
>>7
射精時に一酸化炭素が一緒に出てるんですよ。
医療従事者なんですけど、解剖学の教科書に載ってました。+4
-2
-
150. 匿名 2016/11/24(木) 16:43:48
>>37
私はそうですが、
まずは消化がとにかく早いです。食べても消化不良で軟便なことが多いです。
あとは骨格がもともとほっそいので体重が増えたとこでそこまで太くは見えません。+8
-0
-
151. 匿名 2016/11/24(木) 16:45:27
>>96
血圧が低いとか?私もやたら眠くてふらふらだったんですが、それとは別な件で病院行って血圧測ったら90/48とかで先生にふらついたり、眠かったりするでしょ?って言われたから。+7
-0
-
152. 匿名 2016/11/24(木) 16:45:30
>>96
ナルコレプシー(過眠症)っていう病気もありますが
私は妊娠中にちゃんと寝ても物凄い眠気があって
あとで眠りづわりだったことが分かりました
原因が分かるといいですね(・・;)+18
-0
-
153. 匿名 2016/11/24(木) 16:48:13
>>57
私は一回のエントランスがそうですが、
部分的に共通してるようになってるんです。
23の動画なら、たとえば最後の二点だけにしてあり、みんなの鍵はそこだけ共通のピース。
だから開くんです。
でも家の鍵穴となと最後だけ共通としてもあとはばらばら。
番号でいうなら
95←この95の部分がみんな同じだけど
家となると
8851495
7625695
1472695
だったりあとはばらばら。+19
-0
-
154. 匿名 2016/11/24(木) 16:48:38
>>135
おおまかに書くと
まず文字や絵が書いてある紙を光に当てて反射する所が白、しない所が黒とする
物凄い速さで「白白白黒白黒黒…」って感じで送る
例えば紙に十と書いてある場合だと
白白黒白白
白白黒白白
白黒黒黒白
白白黒白白
白白黒白白
みたいな感じ
勿論実際はもっとすごい細かい点で白黒分類するけど
+40
-0
-
155. 匿名 2016/11/24(木) 16:50:07
なんでパククネのニュースばっかりなの?
もうどうでも良くない?+140
-4
-
156. 匿名 2016/11/24(木) 16:52:15
インフルエンザって毎年冬になると流行り出すけど、毎年最初の発症者ってどういう仕組みで罹るの?
日本が寒くなるとどこからかインフルエンザウイルスがやってくるの?
それともウイルスはずっと滞在してるけど、暖かい季節にはウイルスが活動出来なくて蔓延しないの?
わかる方、教えてください!!
あいつらの動きを!!!!+159
-0
-
157. 匿名 2016/11/24(木) 17:02:36
>>96
冬型鬱ってものだと思います。
日光に当たる時間が少なくなるとなる。
日向ぼっこしましょう。+21
-1
-
158. 匿名 2016/11/24(木) 17:05:28
ハートの仕組み。
心臓?脳?なんで好きな人といるとドキドキしたり、どこがどうなってんの?+19
-1
-
159. 匿名 2016/11/24(木) 17:09:33
ねばーるくんの仕組み+67
-0
-
160. 匿名 2016/11/24(木) 17:11:15
>>157
>>152
>>151
ありがとうございますございます。
今月初めに仕事でかなり神経使ったので疲れが溜まって鬱手前みたいに身体は反応してるのかもಠ_ಠ
おまけに仕事が深夜帯なのでなるべく日向ぼっこするように心がけます。
+16
-2
-
161. 匿名 2016/11/24(木) 17:17:00
>>22
呼び水のメカニズムを端折ってイマイチ説明してない… (´・ω・`) 水が欲しいからポンプで汲み上げるのに、どこかにバケツでも置いて予備の水を確保しとけってこと?+4
-2
-
162. 匿名 2016/11/24(木) 17:17:51
>>156
インフルエンザをはじめいろんなウイルスは基本一年中いるんだよ
私たちも暑いのが好き、苦手、寒いのが好き、苦手ってあるように、ウイルスにも好きな(増殖しやすい)環境、苦手(増殖しにくい)環境がある
冬じゃなくても罹患する人もいるし、
ただ気温が暑くて、湿度が高いと活発に活動してないだけ
冬にインフルエンザなどのウイルスが流行るのは気温が低くなり、増殖するのに適した環境になるから、また、湿度が低くく、質量が軽いウイルスは空気中に漂いやすいから流行するのです
風邪そのものは一年通していつでも罹患します
夏には主に細菌性の風邪が、冬にはウイルス性の風邪が流行しやすいのではないでしょうか
食中毒もしかり、
夏場は大腸菌やブドウ球菌、サルモネラ菌などの細菌性の食中毒が流行るのに対し、冬はノロウイルスが原因の食中毒が流行します+58
-1
-
163. 匿名 2016/11/24(木) 17:20:27
>>17
ちょっと的外れかもしれないけど。
電車が80km/hで走っている中に一匹の蚊が飛んでいたとします。
蚊自体が80km/hで飛んではいないのに、取り残されたり壁に激突しない。
空間が移動しているからなんだけど。
サツキは、大人には見えないネコバスの空間を共有しているからってことで。+45
-0
-
164. 匿名 2016/11/24(木) 17:21:33
ディズニーシーの
タワーオブテラーのシリキウトゥンドゥの
仕組みが知りたいです!+51
-0
-
165. 匿名 2016/11/24(木) 17:26:17
>>33
私の友達も美人なんだけど、よく一緒に飲みに行く仲なんだけど飲んだら化粧落とさず寝たり、何とか風呂入っても髪の毛濡れたまま爆睡したりしてるのに肌は吹き出物もなく髪はさらっさら。+25
-0
-
166. 匿名 2016/11/24(木) 17:28:38
オーバーオールのボタンしくみ+0
-1
-
167. 匿名 2016/11/24(木) 17:36:13
ねばーるくんの仕組み+6
-1
-
168. 匿名 2016/11/24(木) 17:39:08
>>164
乗る前に立って説明をされる部屋ですかね。プロジェクターで投影してるように見える。台と槍は最初から固定されてるからそこにうまく映像を立体的に映してる。+13
-1
-
169. 匿名 2016/11/24(木) 17:43:33
NHkのななみちゃんって、どんなふうに人が入ってるの?
なんか小さいよね+27
-0
-
170. 匿名 2016/11/24(木) 17:44:32
ネバール君は中で棒で持ち上げている。+49
-1
-
171. 匿名 2016/11/24(木) 17:47:35
ミッキーマウスの鼻や目が動く仕組みってどうなってんの?
中の人が動かしてるの?それとも遠隔操作?+21
-0
-
172. 匿名 2016/11/24(木) 17:57:59
Mステでライブ形式でファンが招かれてるけど、どこで募集やら抽選しているのか。
サクラ?+81
-4
-
173. 匿名 2016/11/24(木) 18:00:45
USJのハリポタのほうきのやつ(ごめんなさい アトラクション名忘れました)
どうしたらあんな風にほうきに乗ってる感覚にさせられるんだろう+9
-2
-
174. 匿名 2016/11/24(木) 18:07:02
ついにポンプや井戸を知らない人が出てきたのか。すごいな。+52
-1
-
175. 匿名 2016/11/24(木) 18:10:28
>>154
私その説明何度聞いても図解で説明されてもどうしても解らない
そもそも、その「もの凄い速さで送る」の部分かり解らない。+4
-0
-
176. 匿名 2016/11/24(木) 18:14:37
>>172
ファンクラブだよ!+50
-0
-
177. 匿名 2016/11/24(木) 18:18:02
>>153
鍵穴の話だけど、私もエントランスの所に共有の鍵穴があってある日それを間違えて彼氏の家の鍵で開けたことがあって開いた時冷やっとしました。あれ案外そんなにパターンないんですかね?
住人以外も開けれるとなると結構な問題だと思うんですけど(T_T)+26
-2
-
178. 匿名 2016/11/24(木) 18:22:04
夜会巻きを質問したものです。
画像が貼れなくて、分かりにくい説明だったにもかかわらず、答えてくださった皆さん、ありがとうございました。m(__)m
ドラマで、銀座のクラブのママや秘書の人がしているような、一分の隙もない夜会巻きに憧れて、どうやったら出来るだろうと思っていましたが、あれは、美容院でセットしてもらわないと無理そうですね。(^_^;)+29
-1
-
179. 匿名 2016/11/24(木) 18:26:09
>>162
丁寧な説明、ありがとうございます!
なるほど、よく加湿しなさいというのは、部屋などで加湿した湿気が空気中に漂うウイルスの重しとなって下へ落ちるから、インフルエンザウイルスの感染力が弱まるのですね。
それにしても毎年凄い増殖力!
なるべく罹患しないよう気を付けたいです。+11
-1
-
180. 匿名 2016/11/24(木) 18:27:03
不摂生な男性の肌がきれいなのは、体質に加え男性ゆえに肌が厚いからかもね
うらやましい・・・・+19
-1
-
181. 匿名 2016/11/24(木) 18:29:03
バレーの助走からアタックまでの動き。
両足を揃えちゃったら、せっかくの助走の勢いが止まるんじゃないかといつも思います。
ずっと剣道やっていたからか、左足のみでの踏み切りの方が威力がある気がして…。+9
-2
-
182. 匿名 2016/11/24(木) 18:46:26
昨日だかテレビでやっていた、洗濯物を畳んでくれる機械のしくみをしりたい。しかも家庭用。乾いた洗濯物を入れると畳んで出てくる。しかも、パパママ娘みたいに仕分けも出きるとか。
凄い時代になるね。+32
-0
-
183. 匿名 2016/11/24(木) 18:46:32
私は今日ついに発見したのだ…!!!!
今日の放送でコッシーの足の下に
小さいローラーが付いているのを!!
ラジコンか!とスッキリした!!
けど普段はどうなのか分からないまま…+92
-0
-
184. 匿名 2016/11/24(木) 18:50:35
今放送されてる一宮市のみいつけた!ショー見に行きました!
コッシーは足元にキャスターが付いていて、おそらくラジコンだと思います!+51
-0
-
185. 匿名 2016/11/24(木) 18:52:51
>>88
ギャル曽根がそうだよね。病院でエコーしながらご飯食べてて食べ物が届く前から胃が活発に動いてすぐに消化してたけど、甘んじて大食いを続けると疲弊して病気になりやすいから注意されてた。+21
-0
-
186. 匿名 2016/11/24(木) 19:00:27
>>21
大丈夫?小学生でも分かるよ+1
-6
-
187. 匿名 2016/11/24(木) 19:11:39
>>182
私も見たけど企業秘密って言ってましたね。どうしても知りたかったら今のところ買って分解するしかないんじゃないでしょうかw+6
-0
-
188. 匿名 2016/11/24(木) 19:21:43
>>183
おおおおお!コッシーの謎が解けました!
ラジコンなら目や眉が動くのも説明つきますね!+11
-1
-
189. 匿名 2016/11/24(木) 19:45:44
+15
-6
-
190. 匿名 2016/11/24(木) 19:47:08
>>175さん
「もの凄い速さで送る」はそんなに重要じゃないと思う
>>154さんの説明でまったく理解できないのなら、多分どんなに詳しく説明しても無理な気がする
+3
-0
-
191. 匿名 2016/11/24(木) 20:08:10
レコード。
溝を針が撫でるだけで、声まで再現できるなんて。
そもそもどうやって録音してるのか。+70
-0
-
192. 匿名 2016/11/24(木) 20:11:44
心っていう臓器はないのに心が痛くなったり苦しくなったりすること。心臓が痛いっていうより両胸の間らへんがきゅーってなるよね。+65
-2
-
193. 匿名 2016/11/24(木) 20:24:39
>>172
あるアーティストのファンクラブに入っていたとき、番組観覧の応募がありました。
ちなみに応募資格は「25歳以下の女性」でした。
はい、応募すらできませんでした。+82
-1
-
194. 匿名 2016/11/24(木) 20:55:56
このトピ面白いなー
トリビアみたいに、実用的ではないけど勉強になる!+19
-2
-
195. 匿名 2016/11/24(木) 21:20:16
銀行って午後3時で窓口が閉まってATMだけ開いてるけど、窓口とATMをシャッターで区切ってるよね。あのシャッターてどこから降りるの?子供のとき銀行で天井を見上げてもシャッターらしきものが降りてくる仕掛けのようなものがない。しかもあの椅子に机に待ち相席の椅子はシャッター降りただけで上手く収まるの?シャッターをおろすときは銀行閉めてるのかな?長文ごめんなさい。子供のときからの疑問です。+5
-0
-
196. 匿名 2016/11/24(木) 21:29:53
>>4
原液と炭酸水だよ。
コーヒーとかなら水。+1
-1
-
197. 匿名 2016/11/24(木) 21:33:01
>>43
流石にそれだけ違うと体質(病気とか薬の副作用以外で)だけではなく無いかな?+2
-0
-
198. 匿名 2016/11/24(木) 21:49:30
がるちゃん採用基準+4
-0
-
199. 匿名 2016/11/24(木) 22:06:16
デザインあの分解するやつ。
スタッフがばらしてるの?
物凄く細かいけど・・+19
-0
-
200. 匿名 2016/11/24(木) 22:12:20
銀行の窓口で入金するとすっごい待たされるんだけど、何に時間かかるの? どのくらいかかるかわからないから30分くらいそこで待たなきゃならなくて、空き時間で寄りたいところに行けるんだけど。。。
+5
-1
-
201. 匿名 2016/11/24(木) 23:19:26
トラが回って溶けると
バターになる+24
-0
-
202. 匿名 2016/11/24(木) 23:28:48
歯医者の、うがいする水が入ったコップ。
うがいして中の水が減るのに、コップを置くと自動的にまた水が程よく入る。
コップを置くところの重さで水の量を調節してるの?+24
-0
-
203. 匿名 2016/11/24(木) 23:35:49
>>41
時効直前まで逃げた福田和子も別に美人ではないけどとんでもなくモテた。
逃亡する先々で男を作って生活の面倒見てもらってたみたい。
福田の正体知らずに惚れてしまった男もいれば、正体知ってもなお面倒見てた男も
多数いたとか。
家事はマメで、服やら手編みのセーターも作るし
どんな夜中に体を求められても絶対に応じるんだと。それで男が夢中になっちゃうんだって。
人殺しさえしてなければ、今頃やり手ママあたりで普通に暮らしてたのかも。+46
-2
-
204. 匿名 2016/11/24(木) 23:42:47
ドラえもんはなにでできてる?+0
-0
-
205. 匿名 2016/11/24(木) 23:43:28
>>13
どういうこと?+0
-0
-
206. 匿名 2016/11/24(木) 23:43:45
汚い話だけどギャル曽根とか大食いの人のう○ちってどうなってるのかな?普通に考えたら、食べて直ぐトイレ行くって事は食べた物が消化されずに食べたままの形で出てるとしか思えない。+5
-1
-
207. 匿名 2016/11/24(木) 23:44:58
太陽が近づくと暑くなるのに、何で山頂は雪が降るの?+15
-0
-
208. 匿名 2016/11/24(木) 23:48:15
なんかでみたけど、NHKにコッシーはどうやって動かしてるんですか?って質問したら、「コッシーは動かしていません。自分で動いているんです。」的な答えが返ってきたらしい。
私は磁石じゃないかと思ってるんだけどな。+10
-2
-
209. 匿名 2016/11/24(木) 23:52:36
>>191
レコードに溝があって溝を針がなぞるとスピーカーに伝わって音が聞こえるんじゃなかったけ?+2
-0
-
210. 匿名 2016/11/24(木) 23:53:19
>>206
汚い話にお応えすると
わたしの感覚では一食前のぶんがでているような感じです。ところてんのように居場所がなくなって出るといいますか…
ギャル曽根さんほど大食いではないので
彼女はもっと特殊かもしれませんが+10
-0
-
211. 匿名 2016/11/25(金) 00:33:35
>>207
突然だけど圧力鍋のしくみって、空気の逃げ道を無くし鍋のなかの空気圧を上げ通常は100度で沸騰する水も圧力鍋では、それよりも高温で沸騰させることができる。それにより短時間で料理を可能にするんだけど、山頂や標高の高い山の気温が低いのは圧力鍋とは逆に、気圧が低いがために熱も逃がしてしまうから。だから、山頂に雪が降る。
じゃなかったかな?+5
-0
-
212. 匿名 2016/11/25(金) 00:35:12
鍵の動画 感動しました!
ありがとう。
人間の工夫や発明って、凄いな~。
最近よくある穴がいくつも空いているタイプの鍵の仕組みはどうなっているんだろう。
磁気が関係してるとか聞いたような気がするような…+26
-0
-
213. 匿名 2016/11/25(金) 02:05:43
>>173
乗り物自体は、ロボコースターというタイプのアトラクションです。
車工場なんかの作業用ロボットアームの先に人間が乗れるようになったものです。
乗り物自体の足元は、フラットな線路を進んでいます。人間はかなり高い位置で振り回されてます。
リアルな作り物の部分と、映像の部分のシフトが非常にスムーズに行われています。
映像部分では、それぞれ半球状のスクリーンが乗り物の進むスピードと同じでついてきます。
ユーチューブに仕組みありました。夢と魔法がぶっ壊れますが、自己責任でどうぞ。
たしか、ロボコースター権利もハリーポッターの権利もディズニーランド側と取り合って結局ユニバーサル側が勝ち取ったんです。
そこから、ディズニーは他社権利の買収に躍起になり、スパイダーマンなどのマーベルを買収したとのことです。
Harry Potter And The Forbidden Journey - YouTubewww.youtube.comAnimation der Harry Potter- Darkride in den Universal Studios Orlando.
+1
-0
-
214. 匿名 2016/11/25(金) 03:57:51
>>200
どのくらいの量ですか?
硬貨が何百、何千枚とか?
ATMでも入金出来るレベルなら時間かからないはずだけど+2
-0
-
215. 匿名 2016/11/25(金) 05:03:08
男の人が性転換手術するとき、女性器はどうやって作るの?
また逆はどうやって?+16
-0
-
216. 匿名 2016/11/25(金) 06:46:01
カメラの仕組み 教えてー+1
-0
-
217. 匿名 2016/11/25(金) 07:59:10
>>93
よーく見たらテグスが見えたよ+1
-0
-
218. 匿名 2016/11/25(金) 08:06:37
>>181
経験者じゃないから違うかもしれないけど、助走は高くジャンプするためじゃないの?+1
-0
-
219. 匿名 2016/11/25(金) 08:25:21
>>37
>たくさん食べても太らない人の体。
私の場合はたくさん食べると腹痛、下痢が多かった。
でもピロリ菌の除菌をしたら腹痛、下痢がなくなり太った。+3
-0
-
220. 匿名 2016/11/25(金) 08:29:19
渋滞の先頭+12
-0
-
221. 匿名 2016/11/25(金) 08:30:44
借金過払金相談の弁護士事務所
いろいろと無料という言葉が並んでるけど、こぞって参戦してるので余程うまみがあるんだろうな+17
-1
-
222. 匿名 2016/11/25(金) 08:47:02
自分幼い頃からバレエやってるんだけど、なぜトウシューズの先に小さな板が入ってるだけで爪先立ちが痛くないのだろうかと。爪先立ちのまま何度も片足で跳ねたりするのに平気。
50キロ+反動やら勢い分の重みが指の先だけに乗ってるの。
硬いソールや足先まわりが硬くて支えになってるからかなあ?
+5
-0
-
223. 匿名 2016/11/25(金) 09:24:56
汚い話で本当に恐縮なのですが…
大、のほうが腸内で作られる仕組みです。
うさぎのみたいにコロコロな状態で出てくるのとバナナ状の違いは中でどうなってるゆえなのか?
コロコロのは小さい単位で生産されて、バナナのは連続?
昔からずうっと気になっています。+3
-0
-
224. 匿名 2016/11/25(金) 09:56:13
>>216
アナログカメラの仕組みだけどざっくりで良いなら。
ピンホールカメラっていう針の先くらいの穴を通ると逆さまに像が写るのは知ってるでしょうか?
それをカメラの中にあるネガフィルムに写すと、そこに感光材(ハロゲン化銀)が含まれていて、像が化学反応で焼き付くという仕組みです。
カラーフィルムの場合は、光の三原色である赤、青、緑それぞれに感光するフィルムが3層になっています。
+1
-0
-
225. 匿名 2016/11/25(金) 09:56:33
>>204
ドラえもんは原子力です。+1
-0
-
226. 匿名 2016/11/25(金) 10:27:47
>>222
えっ痛くないの!?
映画「ブラックスワン」で主演女優がトウシューズ脱いだら丸まった指先と変形した爪で痛いんだろうなと思ってた+4
-0
-
227. 匿名 2016/11/25(金) 12:29:40
ちょっと考えればわかることもわかんない人いっぱいいるねw+5
-0
-
228. 匿名 2016/11/25(金) 12:32:53
マメとか皮剥けとかは日常でぼろぼろだし外反母趾のかたも大勢いて、痛いは痛いんだけど、
例えば裸足で爪先立ちして数歩も歩けないのに、トウシューズはくと痛いは痛いけど爪先のまま飛べたりするレベルまでできるのが、なんでだろーって。+4
-0
-
229. 匿名 2016/11/25(金) 12:59:58
>>18朝鮮人はすごい我慢する民族らしいですよ
我慢して我慢して我慢して耐えられなくなって爆発してそうなるらしい
普段おとなしい人が怒るとやばいのと同じ感じかな+0
-0
-
230. 匿名 2016/11/25(金) 13:02:56
>>131
3.14…のあと無限に続こうが所詮小数点以下のことなんだから4がどうとか思わないのだけど…。
+4
-0
-
231. 匿名 2016/11/25(金) 13:07:04
ディズ○ー
自分の権利関係を誰かが侵すすぐ訴訟なのに、誰かの権利関係は平気でパクりまくり知らぬぞんぜぬ…+1
-0
-
232. 匿名 2016/11/25(金) 15:56:58
主、ちょっと普通に考えればわからない?w常識が通じない世の中なのも頷ける。びっくりした。+0
-3
-
233. 匿名 2016/11/25(金) 16:37:35
>>215
男性→女性は、
1、男性器を解体して筒状に成形する
2、女性器の場所に穴を開ける
3、2に1を埋め込む
4、見た目を女性器らしく整えたら出来上がり
ザックリ言うとこんな感じじゃなかったかな?
女性→男性はわかりません。すみません!+1
-0
-
234. 匿名 2016/11/25(金) 21:19:45
>>44
たしかトトロの時代設定って終戦して少し経ったくらいですよね?当時は保育園がまだあまり普及してなかったかと思います。父は保育園は行かず小学校からだったと言ってました。
普及した保育園は家族全員働いていて子どもの面倒を見れない家庭が入るものだったらしいです。メイちゃんのお父さんは家で仕事をしてる日が多いので、もしかしたら面倒見れると思われてたかもしれません。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する