-
1. 匿名 2016/11/21(月) 17:39:41
転勤する事になり、転校する事になりますが不安があります。
転校経験がある方、どうでしたか?+31
-1
-
2. 匿名 2016/11/21(月) 17:40:44
毎回友達とやっと打ち解けたってときに転校だった
そりゃ嫌だったよ+118
-2
-
3. 匿名 2016/11/21(月) 17:40:55
出典:up.gc-img.net
+21
-3
-
4. 匿名 2016/11/21(月) 17:41:06
八方美人になる。+46
-1
-
5. 匿名 2016/11/21(月) 17:41:07
昔と今じゃ違うしなぁ+57
-0
-
6. 匿名 2016/11/21(月) 17:41:24
クラスで友人関係できてるのに途中から入るのは勇気がいると思う+165
-0
-
7. 匿名 2016/11/21(月) 17:41:25
初日はちやほやされる。+78
-3
-
8. 匿名 2016/11/21(月) 17:41:25
空気読むのがうまくなるよ+58
-3
-
9. 匿名 2016/11/21(月) 17:41:40
なにが不安なのかな+10
-2
-
10. 匿名 2016/11/21(月) 17:42:07
周りから好奇の目で見られて大変でありました‼︎+22
-0
-
11. 匿名 2016/11/21(月) 17:42:25
3回転校しました。
どれも嫌だったけど中学が一番嫌だった。
多感な時期に1人ぼっちは辛い。
+164
-1
-
12. 匿名 2016/11/21(月) 17:42:31
小学生のうちは大丈夫だよ。
多感な時期は子供が可哀想。+104
-2
-
13. 匿名 2016/11/21(月) 17:42:51
お子さんは何歳ですか?
私は小3の3学期から転校しました。
まだ幼かったし、新しい学校にいってもすぐ友達ができましたよ(^_^)
ただ大人になって思ったのは幼稚園からずっと一緒の友達がいる人が羨ましいなと思いました。+117
-1
-
14. 匿名 2016/11/21(月) 17:43:10
やみくもな不安なら子供はもっと不安かな。意外とうまくやってたりして。+5
-2
-
15. 匿名 2016/11/21(月) 17:43:20
見た目が良い子とよく喋る子は
すぐに友達できる
そうじゃない子は普段ぼっちな子に
話しかけられてつるまされてたりする
+98
-2
-
16. 匿名 2016/11/21(月) 17:43:37
小学生のときにやってきた転校生、卒業までずーっと人気者だった!
その子次第かもしれないですね。+82
-2
-
17. 匿名 2016/11/21(月) 17:43:58
小4の頃転校した経験があります。
子供の方が早くなじんだりしますよ。
+10
-4
-
18. 匿名 2016/11/21(月) 17:44:02
その子の性格にもよると思う。
甥っ子はアメリカの学校に行く事になり、
英語出来ない上に現地校通ってたから、心配してたみたいだけど
親が思ってるよりも、甥っ子は根性座っていたようです。+27
-3
-
19. 匿名 2016/11/21(月) 17:44:15
中3で転校
転校後10日で修学旅行へ
東京から来たって事で
最初ちやほやされたけど珍しい者扱い
全然馴染めず行かなくなりましたー+52
-0
-
20. 匿名 2016/11/21(月) 17:44:19
2回転校したけど、2度とも
親の都合で5月ごろからの転校だった。
転校するのはしょうがないとしても
せめて、4月開始には間に合わせてほしかったわ+73
-1
-
21. 匿名 2016/11/21(月) 17:44:28
うちは子供3人で2〜3年ごとの転勤族です。兄妹弟は結束して仲良くなりますがむしろ私の方が周りに一番馴染めず辛いです。+52
-0
-
22. 匿名 2016/11/21(月) 17:45:27
自分自身の話ですが、転校を機にガラッと性格が変わりました。
それまではクラスの中心的な存在だったのが、新しい学校で勝手も何も分からないし、友達の家すら知らないので、家で一人で過ごすことが多い内気なタイプに変わりましたよ。
転校って子供の社会の中では、かなり大きな変化ですよ。+138
-0
-
23. 匿名 2016/11/21(月) 17:46:24
私も小学校の頃経験があります
クラスの中に積極的に話しかけてくれる子がいたので、すぐ友達ができました。
結局は、その子本人の性格や同じクラスの子次第だと思います。+13
-0
-
24. 匿名 2016/11/21(月) 17:46:32
不安もあると思いますけど、転勤が理由なら仕方が無いし、案外子供は順応するの早いですよ。
今から色々考えてもどうしようもないし、子供の事しっかりよく見てあげて、新しい学校に馴染めないってなってから考えたら良いと思います!!+9
-1
-
25. 匿名 2016/11/21(月) 17:46:56
転校先の学校の規模による。
転勤族や新興住宅地が多く児童や生徒の入れ替わりが激しい学校だと比較的すんなり受け入れられる。
私自身も子供も転校の経験あるけど、地元民ばかりの小規模校だと本当悲惨だよ。
子供だけでなく親までも晒し者扱い。
まあ、どこにでも陰湿な奴はいるんだけどね。+66
-1
-
26. 匿名 2016/11/21(月) 17:46:59
我が家は昨年十月に4年と1年で転校しました!前の学校より子供達(田舎なため)がフレンドリーですごく仲良くなり前の学校より近い場所に家を借りたので楽になり良かったです♡ただ…転勤族のためまた違う場所に転勤になるんだろうな~と思うと辛いです( ´•̥_•̥` )+6
-2
-
27. 匿名 2016/11/21(月) 17:49:04
>>13
私もです。幼馴染みのいる人が心底うらやましい。+9
-2
-
28. 匿名 2016/11/21(月) 17:49:09
結局その子次第だと思う
内気な私は幼稚園毎年、小学校も低学年で一回かわり、中学も別の学区・・・全然友達出来なかった。
仲良い子は皆んな高校から。+9
-1
-
29. 匿名 2016/11/21(月) 17:50:05
小6で転校しました。
転校先で方言を何を言ってるか、わからないと笑われました。 それから、話すのが苦手になりました。
母には標準語を話せるように訓練したら良かったねと今でも言われます。
本当に転校先の方言を覚えるのに苦労したし、思春期で辛かった。+46
-1
-
30. 匿名 2016/11/21(月) 17:50:58
3回転校しました。
2回目の時はすごく荒れているクラスでさんざんいじめられました。
学校も休ませてくれなかったです。+10
-1
-
31. 匿名 2016/11/21(月) 17:52:36
いじめられた
未だそのことを親に言ってない
学校休ませてほしかった+38
-0
-
32. 匿名 2016/11/21(月) 17:53:34
私は小3の2学期に転校しました。体育で使うボールの色と大きさがみんなと違って冷やかされたりバカにされたりして、めちゃくちゃ嫌でした。
仮病使ってしばらく学校行けなくなったくらい。
子供は残酷。+58
-0
-
33. 匿名 2016/11/21(月) 17:53:58
転向する先のクラスがどうかという運でしかないと思います...!
わたしは人見知りで、簡単にみんなと馴染めるタイプではなかったけど、小学校のときに転校して、初日の休み時間に、「ドッジボールしよう!」と声をかけて貰えてうれしかったです(^O^)+9
-0
-
34. 匿名 2016/11/21(月) 17:54:41
娘は小学生のうちに2回転校したけど、2回目の時は「だいたいコツはわかってる」とか言ってました。
わりとすんなりお友達作ってましたよ。+12
-5
-
35. 匿名 2016/11/21(月) 17:57:12
再来年引っ越し&転校予定です。
今四年生で卒業したら転校しようと思ってたのですが、小学生と中学生では馴染みやすさが違うと思い、六年生から新しい学校へ行かせる事にしました。
私自身も四年生で転校したのですが、たまたま気さくな女の子がいて、話しかけてくれたり、身の回りのわからない事を教えてくれたりで、すぐに溶け込めました。
子供の性格が大きく影響しそうですが、活発で明るかった私でも、暫くは萎縮してずっと緊張しっぱないで下ばかり向いてました…
+10
-5
-
36. 匿名 2016/11/21(月) 17:59:34
子の気質と回りの環境次第のところがあります。
私は小学校を4校変わり、娘も小学校3校変わり卒業式と同時にまた転勤したので中学は全く知り合いが居ませんでした。実質4校になります。
小学校は低学年でならそんなに気にならないとは思います。
案外大丈夫でした。
高校生の娘は一人っ子のお陰なのかあまり執着もなくどこにいても馴染めたようです。
ただ引っ込み思案な性格ではないです。
私個人は消極的ですが幸いどこにいても優しい人に囲まれました。
運が良かったと今では思います。
+11
-0
-
37. 匿名 2016/11/21(月) 18:01:22 ID:fc8PWMgfoG
長男が、
小三で鹿児島から神奈川に転校しました!
方言もあるし
馴染めるかな!と心配してましたが、
フレンドリーな子が多かった事と
サッカーをしてるので
馴染むのは時間がかかりませんでした。
知らないだけで、
色んなあるかもしれませんが…
転勤族が、あつまる地域が
あるので、
不動産やさんとかに聞くと良いですよ。
転校生が
頻繁に出入りする学校は
転校生だからと悪目立ちしないし
子ども達も
すんなり受け入れてくれます。
でも、
一番は
子ども本人の性格だと思います+22
-0
-
38. 匿名 2016/11/21(月) 18:02:36
中2になるタイミングで都内から横浜市に転校しました。
そりぁもう馴染めなかったですよ。
中学の子とは交流ないです。
大嫌いでしたね。
でも地元を離れず結婚したのでこのまま行けば娘は私と同じ中学、、
弟は小4で転校しましたが、すぐ馴染んでました。
+20
-1
-
39. 匿名 2016/11/21(月) 18:03:02
子供にとっては学校生活が全てだから親が思ってる以上に負担になってると思う
いじめられてるなんてなかなか親でも言いにくいから
転校しなくてもいろんな試練があるのは確かだけれど、トピ主さんのお子さんはうまく馴染めるといいね+11
-0
-
40. 匿名 2016/11/21(月) 18:08:33
子供の性格による。
うちは嘔吐が酷かった。
10円ハゲも出来た。+24
-1
-
41. 匿名 2016/11/21(月) 18:12:26
子どもってクラス替えのたびに仲の良い子が変わったりするから、意外と大丈夫だと思うよ!
うちの子に限っては大丈夫でした。
人見知りで大人しい性格だと時間かかるかもしれませんね。+8
-0
-
42. 匿名 2016/11/21(月) 18:12:33
夫の仕事の都合により、
子ども達が海外含め、何度か
転校しました。
場所により、やっぱり周りの子ども達の
雰囲気とかも違って
多少合わせるのに苦労くる事は
ありますが、
子どもの適応能力はすごくて、
どこでも楽しく過ごしてましたよ。
子どもはもう大学生ですが、
世界中に友達が出来たし、
いい経験になって良かったと言っています。+6
-5
-
43. 匿名 2016/11/21(月) 18:13:25
子供のうちは方言の使いわけなんて出来ないから、
なにかしゃべるたびに、言葉ですごく笑われた
あれって後々の人格形成に響いたと思う・・・+23
-0
-
44. 匿名 2016/11/21(月) 18:15:44
甥っ子ですが、東京から大阪へ引っ越しました。
標準語だし馴染めるのか不安でしたが案外馴染んでいます。
ただ、転勤族が集まる場所へ引っ越したので、転校生も物珍しくないようでした。
住む場所は慎重に決めたほうがいいと思います。+10
-0
-
45. 匿名 2016/11/21(月) 18:16:52
子供によっては地獄のように感じる子供もいるかと思います。
しっかりと考えてあげてください。+25
-0
-
46. 匿名 2016/11/21(月) 18:18:05
双子の私たちが転校。
私はすぐクラスに打ち解けたけど、姉はしばらく孤独だったらしい。+18
-0
-
47. 匿名 2016/11/21(月) 18:19:51
私は小学一年で転校したのであまり記憶にありませんが、高学年や中学で転校してくる子はやはりどこか馴染めないような感じがしていましたし、今でもあの子は転校生だったなーと覚えています。
子供にとっては大変なストレスかと思います。
周りが優しい子供であることをお祈りします。+9
-0
-
48. 匿名 2016/11/21(月) 18:20:00
〉〉35さん
私も六年生の10月に転校しました。
でも転校するのは中学に入ってからの方が良かったと私は思っています。
前の小学校で卒業式をしたかったし、新しい小学校では思い出なんか何もなくて卒業式なんて泣けなかったよ。
お子さんと相談しましたか?+22
-0
-
49. 匿名 2016/11/21(月) 18:20:59
親が転勤族で小学校卒業して、中学入学で転校。知らない人ばかりでいじめにあった。それまでクラスで人気者で成績もそこそこだったが、転校と共に成績もガタオチ性格も歪んだ。毎日夜に泣いた。人生変わった。+8
-0
-
50. 匿名 2016/11/21(月) 18:27:15
田舎だと転校生は目立つし珍しいしで大変かもね。
ある程度都会なら転勤族ー転校生も多いから。
都内や神奈川辺りだと公立校でも帰国子女クラスとかあるしね。+2
-0
-
51. 匿名 2016/11/21(月) 18:28:56
考えたら怖いよね。
いきなり関係のできた人間社会に放り込まれるなんて。
大人が会社に入るのでも怖いのに、会社なら仕事をやってたらいいし役割もあるからいいけど、ただ一緒に生活を共にするってすごい恐怖だと思う。
+17
-0
-
52. 匿名 2016/11/21(月) 18:33:21
東京から仙台に転校しましたが、子供がイジメに会い苦労しました。町内会の係も無理矢理押し付けられて馴染めず後悔しました。+9
-0
-
53. 匿名 2016/11/21(月) 18:33:30
小学校から中学校2年まで公立校→日本人学校→現地校→日本人学校→都内公立中学校。
転校生が多い地区をいろいろ調べて問い合わせ住む場所決めましたよ。
周りに同じ状況の子が多いし、在校生さんたちも慣れていて、
運良く1度も困るような状態にはならなかった。
転校先をよく考えたほうが良いと私も思います。+3
-0
-
54. 匿名 2016/11/21(月) 18:35:39
息子は数年前、小3で海外から日本の田舎の小学校に転校して来ました。日本語の理解も遅れた状態でしたが、楽しく通い、あっという間に地元の子みたいになりました。ちなみに社交的ではありません。しかし何と言うのか?鈍感力がすごく、強い子です。一方母親の私は小中と一回ずつ転校しましたが、どちらも慣れるまでにかなりの時間がかかり辛い思いもしました。個人の性格によりますよね…。+4
-1
-
55. 匿名 2016/11/21(月) 18:36:27
関西弁、広島弁、博多弁、とにかく日本語しっちゃかめっちゃか。現在東京なので標準語?話してるけど、お酒飲んだら、全部めっちゃくちゃよ〜。+3
-0
-
56. 匿名 2016/11/21(月) 18:47:49
親が2人とも異なる外国人
子供時代は転々してて友達は作れませんでした
アメリカ→メキシコ→日本→グアム→日本→ノルウェー→日本
子供もグアム→日本→来年ノルウェーです+3
-0
-
57. 匿名 2016/11/21(月) 18:52:34
親は良かれと思ってやったことも子供はわからない。
たくさん子供と相談してください。+5
-0
-
58. 匿名 2016/11/21(月) 18:59:58
転校前と転校後の学校の修学旅行タイミングが合わなくて、
小さい時から楽しみにしていた修学旅行が無くなったのはショックだった。+7
-0
-
59. 匿名 2016/11/21(月) 19:04:23
小学五年の冬休みに親の転勤で転校。イジメとかはなかったけど 当然ながら卒業アルバムは1年ちょっと通った学校の。知らない人、知らない先生ばかり。5年間通った前の学校の卒業アルバムが欲しかったです。+6
-0
-
60. 匿名 2016/11/21(月) 19:04:38
娘が小3の4月に都内の小学校に転校しました。
人見知りの娘だったので、内心可哀想で仕方なくて、ごめんね…と思っていましたが、実際行ってみたらその時期に同じ学年に転入生が5人も。
2学期にも3学期にも転入生が入り、とにかく入れ替わりの激しい学校だと知りました。
なので在校生も保護者も受け入れに慣れていて、娘もすぐに馴染んでくれて楽しい!と通っていましたよ。+9
-0
-
61. 匿名 2016/11/21(月) 19:11:24
転校じゃなくて転園だけど引っ越しで幼稚園が変わったら夜寝てる時にうなされるようになった。
その後仲良い友達も出来て本人も「すごく楽しかった」と言ってたけど負担にはなってたと思う。+11
-0
-
62. 匿名 2016/11/21(月) 19:30:05
転校先は転校生に慣れてる学校がいいですよ。
うちの場合は転校生なんて滅多に来ない学校に転校せざるを得なかったので馴染むのに結構時間がかかりました。
先生も生徒も慣れてる方が安心できると思いますよ。
慣れてる学校では初日が友達出来てましたが慣れてない学校はなかなか友達出来なかったみたいです。+10
-0
-
63. 匿名 2016/11/21(月) 19:43:24 ID:rmT8J25q8f
小学校で三回転校
転校する度に過度のストレスがたまり離人症になる
生きてる実感がないまま中高と過ごし今短大を休学して心療内科に通院中です
主さんは私の両親と違い引っ越す地に溶け込む努力を怠らないでください+13
-0
-
64. 匿名 2016/11/21(月) 20:01:06
小6で転校してすぐ友達も出来たし馴染めたけど、本当は前の学校に戻りたくて仕方なかった。もう前住んでたところより長く今のところに住んでるけど、それでもたまに帰りたくなる。子供には転校とかなるべくさせたくなかったから、転勤の可能性が低い人と結婚しました。+13
-0
-
65. 匿名 2016/11/21(月) 20:06:57
数十年前に小4で転校しました。クラスの中心人物になりました。牛乳パックの折り方とか持ち物とかちょっとした事で驚かれて、すぐにお友達もできて毎日楽しかったです。
でも、高学年になればなるほど人間関係が複雑になってくるので、特に女の子だとあまりオススメしません。
ちなみに、兄は中学1年での転校でいじめに遭ってしまいました。。+7
-0
-
66. 匿名 2016/11/21(月) 20:27:16
>>59
私は小6の11月に転校
卒アルに思い出はないし、卒業式も思い入れがなく、感動して涙する友人を横目にシラけてた+7
-0
-
67. 匿名 2016/11/21(月) 20:29:27
うちは引っ越しが多くて、、、小学校、中学校共に入学のタイミングで引っ越した時は辛かった。
入学してすぐって同じ幼稚園や小学校出身の顔見知りと固まる傾向があるんだけど私だけ誰も顔見知りいない…でも引っ越してきたばかりなんて誰も気にしないし先生もわざわざ引っ越してきて顔見知りいないんだよーなんて紹介してくれない。
学年途中の転校も2回経験したけどその時は転校生として先生もみんなに紹介してくれるからクラスのみんなが声かけてくれて嬉しかった。
よく入学のタイミングで引っ越しって言うけど私の経験では学年途中のが良かった。
でも今思えばボッチだったのは最初の数日くらいだったかな。
でもその数日がやたら永く感じました。
+6
-0
-
68. 匿名 2016/11/21(月) 20:29:29
その地域毎に転勤族が多い地区とか学校あるから物件探しはそこメインで!+5
-0
-
69. 匿名 2016/11/21(月) 20:40:51
うちの子は最初の学校で嫌がらせ(悪口など)
があったので転校させてから無くなり良かったです
教育委員会の見本学校でしたが
校長以外の先生は最悪で
1年の時は生徒同士のトラブルを拗れさせる先生で
2年は子供は先生からも嫌がらせされ生徒からもされ
校長に相談しある程度解決してもらったのですが
担任の反省はなく毎度泣くばかりで話しにならず……
ランドセルを引きずり防犯ブザーが壊されたり実害が大きくなってきたので引越し転校させました
そこからはいい先生に当たり前の学校など忘れ楽しそうに過ごしてます
イジメとかを学校全体が解決させる気ないと
いくら校長が頑張っても無理だとよくわかりました
イジメなどない学校はみんな明るくて親切で
他の学年などにもトラブルはないとよく分かりました
最初の学校はイジメだけじゃなくイタズラやモンペも酷かった
親が先生辞めさせて楽しんでた(入学前の年)
など色々噂話がすごかったです
イジメられてるお子さんがいてで悩んでる人がいたらその学校に解決など固執せずさっさと変えてあげて欲しいです
転校は環境の為に必要な時もある
悪い事ばかりじゃないよ
普通の転校でも友達はできるよ
最初に挨拶すれば大丈夫だと娘は言ってる(´ω`)+3
-0
-
70. 匿名 2016/11/21(月) 20:48:21
田舎にある小学校に通っていた時のことです。両親の事情で祖父母が預かることになったとかで、東京育ちの顔の可愛い女の子が転校して来ました。男子の興味がすごいことへの嫉妬と都会っ子に対するやっかみで、気の毒なくらいイジメられて、ついに登校拒否に追い込んでしまいました。
助けてあげたかったけれど、下手なことをすると自分が仲間外れにされそうで何も出来なかった。とても苦々しい思い出です。こんな土地に来たくなかっただろうな。ごめんなさいと謝りたい。
でも、これが都会の可愛い女の子を迎えた時の田舎モンの女の子のリアクション、現実なのかもしれない。せめて、転校生がいっぱい出入りするような学校を選んだ方がいいのかな、と思います。+10
-0
-
71. 匿名 2016/11/21(月) 20:48:43
イジメが原因の転校と、親の都合の転校じゃ全然話が違うと思う。本人が納得してるつもりでも心が追いつかない場合だってある。受け入れられるかどうかも転校先の環境によるし、まだ世界が狭い子供にとっては死活問題だと思う。+10
-0
-
72. 匿名 2016/11/21(月) 21:16:47
私は親が転勤族でこどものころしょっちゅう転校していましたが、それはそれで楽しかったですよ!もちろん淋しいこともありますが(幼なじみという存在が羨ましいとか)、新しい世界に飛び込むのはわくわくしたし、あちこちに友達が増えていって世界が広がってる感じがしたし、前の友達と文通するのも楽しかったです‼引っ越すときに友達がお別れ会開いてくれたのも、今でも良い思い出です!1さんのお子さんも、たくさん思い出を作って楽しく過ごせると良いですね‼+4
-4
-
73. 匿名 2016/11/21(月) 21:45:02
5年生の息子がいます。みなさんなら旦那さんだけ行かせますか?あと1年で卒業です。息子は入学したからには最後までいたい、きちんと卒業したい、親戚かいとこの家で僕だけ残りたいと言います。
問い詰めると一番の理由は好きな子がいる、一緒に卒業して中学も一緒に受験したいと言いました。
卒業するまで息子と残るプラス
旦那と一緒に行くマイナス
+33
-0
-
74. 匿名 2016/11/21(月) 21:53:31
>>73
高校はどうされますか?
今の場所が地元なのであれば、パパを置いて地元の高校を選ぶ転勤族ママは多いです。
高校3年間(大学も)父親と離れてしまうので、今のうちに一緒に暮らすか、高校受験が3年早く来たと思って中学受験をしてしまうか。
もし第一志望が受からなければパパのところに行くと条件付きにするか。
+3
-0
-
75. 匿名 2016/11/21(月) 22:50:33
小中で5回転校してます。
小中学校で卒業した中学校以外で、付き合いの長い仲良い友達はいません。
みんな疎遠です。
さらに人見知りなので転校して仲良くなるまで1人ぼっちだったな…
今の子たちは、転校生に話しかける子たちが多いとは思うけど!
私は回数多くて、我慢も多かったけど、1.2回なら新しい出会いもあっていい経験だとおもいます!
今だから思うけど、転校して新しい友達に出会えてよかった。+4
-0
-
76. 匿名 2016/11/21(月) 22:54:41
転校は地獄
お父さん単身赴任でも、ずっと同じ幼稚園、学校がよかった
つらい気持ちは親には言えない
考えてあげて!+15
-0
-
77. 匿名 2016/11/21(月) 22:58:20
転勤族プラス震災の影響でで小学校だけで五校もかわった。
はじめは違う環境に行くのがドキドキだったけど、だんだん回数を重ねるとアウェイの中にいる自分ってゆー状況を客観的に見て楽しんでたな。どの学校でも嫌な思いは全くしなく、逆にみんな仲良くしてくれた。
大人になって思うのはこの経験があったから今までの人生どんな状況でも楽しめてる。+6
-1
-
78. 匿名 2016/11/21(月) 23:55:15
転校して2〜3年毎になると「そろそろ転校するのかなあ、いやだなあ」とビクビクでした。
親には言えないし、つらかった。+9
-0
-
79. 匿名 2016/11/22(火) 00:44:56
小学生でも、年があがればあがるほどクラスに馴染むのが大変そうでしたよ(女子は特に)。
小6の娘が3回転校してますが、5年の春に今の学校へ転校した時はなかなか馴染めず苦労したみたいです。
2こ下の弟は初日から友達作って一緒に下校してて、娘はその姿を毎日黙って見てました。
1年半経った今、気の合う友達も出来たようでようやく親の私も安心して学校へ送り出せるようになりました。
親の私が気をつけた事は、なるべく転校生や児童数が多い学校を選ぶようにしていました。
いじめやお友達とトラブルになっても、クラスが多ければ翌年逃げ場があるからです。
転校生の多い学校はすぐに馴染めたようでした。
+3
-0
-
80. 匿名 2016/11/22(火) 01:14:19
私自身の話ですが...
転勤族だったので就学後は
幼小中、計3回転校しまして
おかけでコミュニケーション能力と
空気を読む力が身に付きました(^^)
異動する度に母親から言われてたのは
・できるだけ笑顔でいること
・最初のうちはちょっと言動を抑える
・最初のうちは(名前を覚えてもらうために)休まないように風邪を引かないようにする
・なんでも興味をもつ
・とにかく空気に溶け込む(溶け込んでる風にする)
とずーっと言われてきました(笑)
親は自分達の異動のせいで、いじめられることがないように必死だったみたいです
私自身は転校楽しんでました(^^)
長期滞在の旅行だと思えとも言われてたので
ポジティブシンキングでした(^^)
+2
-0
-
81. 匿名 2016/11/22(火) 08:23:38
主人が転勤族なので、子供達は2回転校しました。戻りたくて春休み中は毎日泣いていたのが、始業式の日からすぐ友達ができて泣かなくなりました。私も初めは孤独だったけど、優しいママ友達に助けられて楽しく過ごしました。周りの環境に恵まれるかは、運もあるかもしれませんが…前向きに笑顔でいればきっと大丈夫ですよ!+2
-0
-
82. 匿名 2016/11/22(火) 13:11:46
小学校時代に2回転校しました。
2回とも、真っ先に友達になろう!って寄って来るのって
友達がいなかったり皆から嫌われてる子なんですよね。
最初は嬉しいんだけど、友達のいない子ってその子自身に問題のある子も多いし
日が経つと気が合う友達もできたりして、最初に寄って来た子が鬱陶しくなってしまったりする。
また、その子もやっとできかけた友達を放すまいと必死になってくるから余計に鬱陶しい。
子供なんで上手く立ち回れずにその子から逃げるために無視してしまって
その子の親から、なぜウチの子を苛めるの!?って苦情の電話を受けたりしました。
いじめっ子一生許さない!等の書き込みを見ると、私もこんな風に思われているんだろうなと
ちょっとイヤな気分になります。
私だって、無視なんてしたくなかったよ!
それとも友達を選ぶ権利もないの!?
転校もなく、幼稚園のころからの友達とずっと仲良しで・・・みたいな人がうらやましい。
+5
-1
-
83. 匿名 2016/11/22(火) 13:34:28
>>81
転勤族に理解がある地域、理解がない地域
の違いもあるだろうね
理解があるママさんたちなら、学校行事も役員も、可能な限り協力しようと思えた
反対にガン無視するママが多いところは、協力もしたくなくなる
+1
-0
-
84. 匿名 2016/11/22(火) 21:10:53
転勤族でした。
もともた人見知り一才無し、誰にでも馴染めるので、クラス替えや進級と同じで、転校も、「回りのめんつが総取っ替えになったなー」くらいの感覚でした。
むしろ、暫く住んで観光やら遊びやら飽きた頃に新しい土地に行けるのが楽しみでした!
また、学校でのへまというか、黒歴史的な忘れたい出来事が、チャラになるという美味しい学校生活ですよー+0
-0
-
85. 匿名 2016/11/22(火) 23:34:33
長女が幼稚園の年少の途中で、主人の地元に帰り、主人の出身の幼稚園に転園しました。
長女はすぐに慣れたようにみえましたが、園バス拒否したり、風邪をひきやすく体調を崩したりしがちでした。担任の先生も余り親身になってくれなかったように思います。親の私も慣れるように努力はしましたが、出来上がっているグループには入れてもらえませんでした。何故か未だに女の子の親子で遊べるほどのママ友は出来ません。だから、親子で楽しそうに遊んでいる人たちがすごくうらやましいです。
+1
-0
-
86. 匿名 2016/11/23(水) 16:48:16
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する