-
1. 匿名 2016/11/20(日) 08:50:29
ペーパードライバー歴9年です。
子供が出来て、なにかと車があると便利と思うようになり、ペーパードライバー講習が気になってます。
講習料金は、4〜5時間程度のパックでだいたい5万円前後でなかなかの出費。それ以前に4〜5時間程度でちゃんと自信を持って運転できるようになるのかも謎。
みなさんどう思いますか?
自分だったら講習受けますか?+187
-5
-
2. 匿名 2016/11/20(日) 08:52:31
運転は慣れ+234
-8
-
3. 匿名 2016/11/20(日) 08:52:43
旦那に頼むのが1番安いし安心+33
-44
-
4. 匿名 2016/11/20(日) 08:52:59
+29
-20
-
5. 匿名 2016/11/20(日) 08:53:09
1時間1万円ってこと!?高い高い。
ご主人か身近な知り合いに頼んで近場で練習したらいいよ。+251
-44
-
6. 匿名 2016/11/20(日) 08:53:14
絶対に受ける。じゃないと、危険!+322
-6
-
7. 匿名 2016/11/20(日) 08:53:27
+80
-0
-
8. 匿名 2016/11/20(日) 08:53:32
+228
-2
-
9. 匿名 2016/11/20(日) 08:54:40
免許を取得して全く乗ってないのか、乗ってたけど乗らなくなったのか…
乗らなくなってならある程度、感覚で覚えてるけど、前者だよね??
子供を乗せるなら、尚更受講するべきだと思います。+323
-3
-
10. 匿名 2016/11/20(日) 08:54:46
全く無意味じゃないとは思うけど、ちょっともったいないかな。車の少ない広い駐車場で、運転できる人についてもらって練習するのが良いと思います。+12
-34
-
11. 匿名 2016/11/20(日) 08:54:46
是非受けてもらいたい
悲しい事故はもう嫌+351
-2
-
12. 匿名 2016/11/20(日) 08:54:59
>>1
講習受けてみても良いと思います。
母は今年70歳で高齢者講習を受けたそうです。
+39
-29
-
13. 匿名 2016/11/20(日) 08:55:13
不安な人は受けたらいい
駐車時とかいろんな場面で動けなくなって慌てて酷いことになるかもしれないし+254
-1
-
14. 匿名 2016/11/20(日) 08:55:51
にゃに (⊙⊙)‼?
4~5時間で5万もすんの(゚д゚lll)
バカバカしいにも程がある。
そんなお金があるのならば、
カニ買ってきて食べる(≧ε≦)+30
-108
-
15. 匿名 2016/11/20(日) 08:56:53
ボッタクリだね+21
-47
-
16. 匿名 2016/11/20(日) 08:57:06
>>5
1時間1万円というか、厳密には入学金やらなんやらがあって、トータルを時間で割るとその金額になる。+194
-0
-
17. 匿名 2016/11/20(日) 08:57:21
5万円もするのですね+48
-3
-
18. 匿名 2016/11/20(日) 08:57:41
5万>子供の安全+163
-22
-
19. 匿名 2016/11/20(日) 08:58:05
>>8
無免許(゜゜)?+5
-33
-
20. 匿名 2016/11/20(日) 08:58:08
心配なら受けた方いいよ。友人はペーパー歴10年以上だったけど、講習受けて今は運転してるよ!+238
-2
-
21. 匿名 2016/11/20(日) 08:58:09
主さん、本当にタイムリーです!
私も再来年子供が幼稚園に入るので、それまでにペーパー卒業できれば…と考えています。
なので昨日の夜は駐車がうまくできるようになるコツの動画を見てました(笑)
ペーパーを克服した方がいたら、どのように克服したかも伺いたいです!+101
-3
-
22. 匿名 2016/11/20(日) 08:58:12
ペーパードライバーから抜け出したくて、思い切って車を購入。車が届いてすぐ、自分の車で出来るマイカー講習というものを受けました。自宅まで来てくれて、教官も凄く優しかったです。
補助ブレーキも取り付けてくれるので安心でした。
高いけど受けて良かったです。+236
-1
-
23. 匿名 2016/11/20(日) 08:59:09
車乗ると性格変わる人いるからねー。上手い人が教えるのも上手いとは限らない。怒られてビクビクしながら運転して事故したら意味ない。
プロに任せるのもアリだと思う。確かに高いけど安心と安全をお金で買うと思えば5万は高くない。もちろん保証は無いけど、そういう最初の意識って大事だよ。+201
-2
-
24. 匿名 2016/11/20(日) 08:59:12
私もペーパードライバー講習受けたことありますが、5時間で2万円でした。質問者さんのは高いのでほかさがしたらどうですか?+183
-3
-
25. 匿名 2016/11/20(日) 08:59:25
私が通ってた自動車学校で、仮免中の人が知り合いに頼んでバックの練習してたら操作を間違えて死亡事故が起こった話を聞いたよ。その人、学校を辞めてしまったって。
そういうことにならないためにも、講習を受けた方がいいと思うけど。9年ペーパーだと隣に乗るのも恐ろしいよね。+198
-6
-
26. 匿名 2016/11/20(日) 08:59:54
受けないよりは、受けた方が安心。
子供が生まれるから。って事は子供を乗せるんでしょ?
子供が泣いたり、ぐずったり…普段から運転してた人でも大変なんだからペーパードライバーには相当大変だと思うよ。+160
-1
-
27. 匿名 2016/11/20(日) 09:00:01
またネコか・・・+2
-3
-
28. 匿名 2016/11/20(日) 09:00:33
>>18
逆じゃないの?+77
-2
-
29. 匿名 2016/11/20(日) 09:00:57
いきなり
路上に出られるのも怖い+134
-0
-
30. 匿名 2016/11/20(日) 09:01:00
人様に怪我をさせたり命を奪う前に受けて下さい
子供のために運転するなら尚更でしょ?
自分の子供の命乗せるんだからケチってないで自覚持って+148
-6
-
31. 匿名 2016/11/20(日) 09:01:00
教習車って助手席にもブレーキついてるから、本当に危ないときには教官がそっちでちゃんと車を緊急停止させてくれるはずだよ。
自分の旦那や知り合いに教わるのもいいけど、万が一のことがあると困るんじゃないのかな。+171
-1
-
32. 匿名 2016/11/20(日) 09:01:48
運転センスないのとルール分からなすぎて、カーナビならぬペーパードライバーナビみたいなのが欲しい(T_T)
「はい!そこで一旦とまって!」とか言ってくれるやつ+130
-7
-
33. 匿名 2016/11/20(日) 09:03:28
おはようございます
今日も安全運転で行きましょう
受講をオススメします!
+101
-2
-
34. 匿名 2016/11/20(日) 09:03:57
教習車じゃ無いと助手席にブレーキないから無意味だと思う
個人で教習車仕様の車持っててペーパードライバー用に講習してくれる所はあるけど価格は教習所より気持ち安い程度だよ+35
-5
-
35. 匿名 2016/11/20(日) 09:04:50
わたしも20年来のペーパー
運転再開するなら50,000と言わずもう少し支払っても良いのでしっかり教えてもらいたいです+192
-0
-
36. 匿名 2016/11/20(日) 09:05:29
受けてほしいね、ペーパー歴5年の姉に路上教習付き合ったけど普通にブレーキとアクセル間違えるからね。あとやたら左に寄っちゃうし。何より「ハンドルって普段は動かさなくていいんだっけ?」って生きた心地しなかったわ!+133
-1
-
37. 匿名 2016/11/20(日) 09:07:19
講習は受けるべきだと思うけど、高いですね。
うちの近くの教習所調べたら3時間パックで13000円だったよ。+85
-1
-
38. 匿名 2016/11/20(日) 09:08:43
受けるとして、受けたら運転出来るようになるのかってのを知りたいんじゃない?
ちゃんと行って下さい!ってそれはわかってるけど五万払って果たして運転出来るようになるのかって私も気になる+153
-0
-
39. 匿名 2016/11/20(日) 09:09:19
>>28
子供の安全よりも5万の方が大事なんかね~(*゚▽゚*)///
まっ、間違えであることを祈るのみですが・・・・
でもプラスが先行しているってことは私らの勘違い(゜゜)?+17
-50
-
40. 匿名 2016/11/20(日) 09:10:51
>>39本当意地が悪いよねww書き方が意地悪+93
-8
-
41. 匿名 2016/11/20(日) 09:11:48
ペーパー歴13年目で、二人目が出来てから講習受けました。
いきなり路上には出ないで教習所の中を数周走ったり、駐車の練習をしたりとまずは感覚を思い出させてくれました。
路上に出ても最初は怖くてスピード出せずノロノロでしたが教習車だから煽られたりしなかったし、今は毎日運転しているので受けて良かったと思います!
+128
-1
-
42. 匿名 2016/11/20(日) 09:11:49
免許とった以来の18年ペーパーです。
私も運転できるようになりたい。
ペーパー講習行こうかな。+125
-1
-
43. 匿名 2016/11/20(日) 09:13:52
5万で自分と人の安全と安心が買えるなら、安いと思うけど…+98
-4
-
44. 匿名 2016/11/20(日) 09:14:30
つああああ+2
-7
-
45. 匿名 2016/11/20(日) 09:14:49
講習受けた後、毎日20分でもいいから車に乗らないとまたペーパーに戻ってしまうと思います。
初めは怖いと思うけど、運転は慣れです。
もう少し安いペーパードライバー講習探して受けて少し自信つけてから、毎日乗ればすぐ慣れると思います。
頑張ってください。+83
-2
-
46. 匿名 2016/11/20(日) 09:16:48
受講をすすめます。
もっと探せばもう少し安いところがあるはず。+40
-0
-
47. 匿名 2016/11/20(日) 09:17:36
私もペーパードライバーだった(アクセルとブレーキ間違えるレベルの)。だけど仕事上も私生活でもやはり車に乗れないと不便と感じ、主人に協力(タクシードライバー)して貰って、まず自分の運転について、どこが駄目でどんな運転の仕方が良いのか二人三脚でがっつり教えて貰った。徐々に回りの車の運転の仕方で、車間距離をどの位の幅で取った方が良い時・割り込みしやすい車の特長・車の流れに沿う大切さ・覆面パトカーの特長(笑)とかも教えてくれて、本当に主人には感謝してる。
それでも、一人で自信持って運転出来るようになるまで、私の場合3年かかった。なんせアクセルとブレーキ間違えたトラウマがあったので。
ぶっちゃけ、たかだか4~5時間の教習で運転レベルなんて向上なんてしない。自分の自信も含めて。実際に車道で運転しないと分からない事ってたくさんあるから、ご主人やご家族に協力して貰って練習して、徐々にでも向上していった方が良いと思いますよ。
そんな直ぐに華麗なる運転手に変貌なんて出来ないですよ~(笑)
+10
-36
-
48. 匿名 2016/11/20(日) 09:17:49
>>21
動画見ても自分で運転して感覚掴まないと上達しないと思うけど…。
運転は慣れだよ。
できるだけ毎日乗るのが1番。+45
-2
-
49. 匿名 2016/11/20(日) 09:17:50
女性の為のペーパードライバー教習所■出張講習 ページが見つかりませんでしたwww.unten110.com女性の為のペーパードライバー教習所■出張講習ページが見つかりませんでした03-3767-1319 (9時~20時)会社案内お問い合わせお申し込みHOMEココが違う教習内容料金・出張地域お客様の声みんなの疑問?TV・雑誌に出演サイトメニュー閉じる女性のためのペーパードラ...
参考までに…+2
-0
-
50. 匿名 2016/11/20(日) 09:18:55
免許取った直後、旦那に教えてもらったけど私が下手なのか(駐車がなかなか上手くいかなかった)段々イライラするし、車に人を乗せてるって緊張感、旦那も厳しく指導するから喧嘩になった事ある。(笑)
講習は高いけどその分しっかり教えてくれそう+74
-2
-
51. 匿名 2016/11/20(日) 09:19:16
受けました
最初は緊張して酷い運転だったから受けて良かったと思う
先生にも最初はもう運転やめた方がいいと言おうと思ったと言われたw
元々普通に運転してた人なら、講習内に勘を取り戻して出来るようになると思う
元々運転してなかった人は無理だと思う
+6
-5
-
52. 匿名 2016/11/20(日) 09:19:21
私も15年くらいペーパーです。
今まではバスや電車を利用してましたがさすがに車がないと不便になってきました。
来年に3人目が産まれるので講習行きたいんですが妊婦で講習受けた方いますか?+6
-6
-
53. 匿名 2016/11/20(日) 09:20:35
主さんより長い期間ペーパーで全く運転したことないけど、数時間の講習じゃ不安。+10
-2
-
54. 匿名 2016/11/20(日) 09:21:07
>>32
交通ルールわからないなら絶対初心者講習行った方がいい。
それと合わせてルール勉強し直しなよ。
ルールまで忘れたってよっぽどだね。+26
-0
-
55. 匿名 2016/11/20(日) 09:22:37
パソコンと一緒で馴れです
頭で考えてもダメです
実戦ですよ
車の事故が起こってからは、人生が取り返しつきませんよ
まして人身事故だと
その事を考えると5万は、安いです
きちんとプロに頼んで、馴れて下さいね+42
-0
-
56. 匿名 2016/11/20(日) 09:25:46
個人の出張講習受けたことがあります。いきなり交通量の多い路上で走らされ教官は偉そうだし嫌味タラタラだし怖いしで萎縮してしまい事故しそうに。逆に運転が怖くなりそれから車に乗っていません。自動教習所なら校内で慣らしてから路上だと思うので受けるなら教習所がオススメです。+49
-1
-
57. 匿名 2016/11/20(日) 09:26:02
妹がペーパーで、父親が教えてた。
頻度は少なかったけど(そもそも本人があまり乗りたがらない)最近父親が乗れなくなったので父親の代わりに家族を乗せて運転するようになった。
私としては通勤でも乗ると尚上達できていいと思うんだけど、そこまで乗る気は無いらしい。+3
-0
-
58. 匿名 2016/11/20(日) 09:26:42
情報交換出来て役に立ちそうなトピだと思うのに、なんかこういうトピって上から目線や言い方キツイ人ばっかり集まるのね^_^;
+42
-9
-
59. 匿名 2016/11/20(日) 09:27:56
ご主人に教えてもらえばっていうけど、素人だと補助ブレーキないし下手したら事故するからどうしてもキツくなっちゃうんだよね。
勉強でもなんでもやっぱり教えるプロに教わりたい。+63
-2
-
60. 匿名 2016/11/20(日) 09:28:08
>>58
そんな人いる❓+7
-12
-
61. 匿名 2016/11/20(日) 09:28:22
夏に受けてきました。なんでもっと早く行かなかったんだろうと思いました。
もちろん講習だけで完璧に克服できはしませんが、きっかけになって良かったと思います。
もし、ご主人との練習もなかなか踏み出せないなら、行って損はないと思いますよ。+42
-0
-
62. 匿名 2016/11/20(日) 09:32:15
私も今年うけました!出張タイプの講習で最初は車通りのほとんどないようなところで練習してその後、自分が実際に運転したいところを練習できました。補助ペダルがついていたので安心して走れましたよ!
お値段も一時間7千円とかだったような…
久しぶりの運転緊張しますよね。。。+24
-1
-
63. 匿名 2016/11/20(日) 09:34:21
>>47
3年もかかるなんて、もとから運転のセンスないんでしょうね。+8
-14
-
64. 匿名 2016/11/20(日) 09:34:35
>>48さん
21です。
イメージトレーニングをと考えていましたが(笑)、やはり実践が1番ですよね!
平日はどうしても付き添ってくれる人が居ないので無理ですが、これから休みの日は少しでも乗って慣れてみたいと思います。
主さん、共にペーパー卒業出来るように頑張りましょう!+8
-0
-
65. 匿名 2016/11/20(日) 09:36:17
普段、車を乗り回しているけれど
高速は、恐くて運転出来ない
高速講習受けてみようか検討中
高速講習受けた人、いますか?+7
-0
-
66. 匿名 2016/11/20(日) 09:39:28
弟が助手席のったらめっちゃキレてくる
プロに頼んだ方がいい+38
-3
-
67. 匿名 2016/11/20(日) 09:39:36
ずっとペーパーだったのに、いきなり教習も無しで路上に出られる人って…!?旦那が隣にいるとか言っても怖くないの?普通の車には助手席にブレーキないから、何かあったら一発だよ。
15年前ですが 私も5年間、全くのペーパーでしたが ペーパードライバー講習受けました。怖いから最長コースで15万くらい?したかと思う。痛い出費だったけど、人を跳ね事故を起こす事考えたら安い。
実際、忘れてる事が多く、講習で記憶と感覚蘇った!それでも一人で路上に出る時は怖かったよ。
+58
-0
-
68. 匿名 2016/11/20(日) 09:39:37
9年載ってないと、いくら人気のない時を狙っても最初公道で走るのは危ないと思うよ。
私も子供できるまでの12年間ペーパードライバーでした。
ペーパードライバーの教習で恥ずかしいけどエンジンのかけ方から教えて貰いました…
勘を取り戻すまで教習所の中だと安心して乗れると思います。
だいたい1~2時間勘を取り戻しますよ。
+28
-1
-
69. 匿名 2016/11/20(日) 09:44:00
身内で30年以上ぶりに車に乗らなくちゃいけなくなったから心配で講習を受けた人がいるけど受けて良かったって言ってたよ。車の構造も微妙に昔とは違うし不安だったけど、隣にプロが乗ってくれてるだけで安心して乗れたって。+25
-0
-
70. 匿名 2016/11/20(日) 09:44:55
そもそもアクセルとブレーキを踏み間違えるなど問題外なレベル。事故にならなかったケースであっても過去にアクセルとブレーキを間違えたことがある人物は運転してはいけない。いざという時に直面したら一瞬の判断ができずにアクセルを踏み込んで大事故を引き起こす危険性を大いに秘めているから。こうした事故予備軍の人間は年齢に関係なく免許証を自主的に返還すべきだ。私から見ればアクセルとブレーキ、たった2つから1つを選ぶ問題、それも赤と青から青を選びなさい程度の問題も間違える人間など相当頭がいかれた人間だと思う。+10
-21
-
71. 匿名 2016/11/20(日) 09:47:06
5万円はメチャクチャ高いよ!
私が10年前に受けた時には15000円位だったし、
都内だけど当時講習受けた教習所のHPをググッたら今でも23000円税込位だよ。
教習所によって全然値段違うんだね。
技術的に5時間じゃ危うい場合は、追加教習もした方がいいからなるべく基本料が安い教習所を探した方がいいよ。
それとオススメは以下の点
教習本(学科の)をまだ持ってたら通う前に交通教則を読んで頭に入れておくこと。標識やルールを忘れてると運転に自信が持てないから。
教習を終えたら1日も空けずに、しばらくは毎日乗ること。また直ぐに忘れちゃうから。
まずは旦那さんに助手席に乗って貰い「左折だけで帰宅できるルート」を繰り返し練習する。なれたら平日朝5時起きして一人でそのルートを繰り返し練習する。自信が着いたら、行きたい目的地までの道…例えばスーパーとか公園とか までのルートを旦那さんと繰り返し練習する。なれたら平日朝5時起きして一人でそのルートを繰り返し練習する。
1ヶ月もすれば全く怖くなくなるよ!
私は子供が幼稚園に入り習い事に通いたいから、その場所までの道をひたすら練習した。バックしてUターンが出来ないから、左折だけで戻る道を考えたりww
とにかく教習所を終えたら、毎朝乗ることです。
頑張って!
+58
-0
-
72. 匿名 2016/11/20(日) 09:48:22
知り合いや旦那に乗ってもらえばって言うけど
迷惑だよ!ペーパーの人の助手席なんて!
命預けられないよ。
私は講習行きました。高くても事故起こすよりいいよ。+54
-1
-
73. 匿名 2016/11/20(日) 09:48:23
免許とって6年間一度も運転したことがなかったのに、車必須な田舎に引っ越し。
近くの教習所に聞いたら入会金などなしで1コマ5000円。全部で8回行きました。
もし、いきなり運転してたら大渋滞を起こしてたか事故ってたと思う。
お金かかるしそこらの広い駐車場で、って気持ちもわかるけど、何かあったとき、普通の車だと助手席からブレーキ!って叫んだって踏むのは自分なんだからそこで間違えたら大惨事。
教習なら教官がブレーキ踏んでくれます。
教習に数万かかっても、事故起こしたら物損でも5万以上、人身なら下手したら億単位までいくこともあるんだし、自分や運転出来る身内を過信せず行った方がいいと思います。+33
-0
-
74. 匿名 2016/11/20(日) 09:48:25
子供の安全もそうだけど、他人の命を奪いかねないからね
危険な乗り物だよ
受講しよう
嫌なら自転車+40
-0
-
75. 匿名 2016/11/20(日) 09:49:39
どうせオートマでしょ?
ゴーカートで練習すれば?
私はマニュアル車でブイブイいわせてるよ
まあ、あんま調子乗ったら事故起こすから慎重になるところは慎重になるけど+3
-32
-
76. 匿名 2016/11/20(日) 09:50:32
ペーパードライバーの横に乗って指導するのは家族でも怖い(^^;;+41
-0
-
77. 匿名 2016/11/20(日) 09:52:18
>>56
そうなの?
結局受けなかったけど、私がネットで見ていた出張講習は、
自分の好きな場所でメニュー組んでくれると書いてあったよ。
少し慣れてから、例えば、スーパーとか駅とか自分が今後車で行きたいところと自宅のルートを練習するとかね+3
-0
-
78. 匿名 2016/11/20(日) 09:54:12
練習したいのに旦那が人のは怖い、乗りたくないって言って自分ばかり運転する+6
-1
-
79. 匿名 2016/11/20(日) 09:55:27
ペーパードライバー講習受け、何日か講習を続ける予定だったけど打ち切りました。
1時間半くらいで1万2千円(かな?)したのに教官が適当で途中トイレに行くって言って15分帰ってこなかったり10分早く切り上げられたりと散々。
ネットではどれだけ信頼が置けるかって載ってたけど最悪の教習所でした。
今まで全く運転したことがないのなら講習を受けたほうがいいけど
途中ブランクがあるくらいの人だったら旦那さんなどに頼んだ方が良いと思います。+4
-8
-
80. 匿名 2016/11/20(日) 09:56:56
少し違うのですが、私は自分の車(Nボックス)は運転出来るのですが、旦那の車(普通車)や親の車(ワンボックスカー)が運転できません。
友達はみんな何でも乗れるので、どれも一緒だし何で乗れないの?って言ってきますが、とにかく怖いんです。
こんな人いますか?
どうやって練習したらいいのか、本当に悩んでます(´・_・`)+38
-1
-
81. 匿名 2016/11/20(日) 09:58:03
三年運転して、三年ブランクあっての新しい土地(狭い)だったので、悩んだことあります。
納車でディーラーの人を横に運転して、感覚忘れていないなって。
利用しませんでした。
そこから、三回免許更新しています。
少しでも運転したことがあるか重要かも。
乗る車、小さいと小回り効くのは当たり前だけど、車高がある程、見晴らしきいて運転しやすいです。
+2
-0
-
82. 匿名 2016/11/20(日) 09:58:28
>>75
ブイブイいわせてるとかwww
+20
-1
-
83. 匿名 2016/11/20(日) 09:59:42
アクセルとブレーキ間違える人、標識やルールが全くわからない人は そもそも車を運転してはいけない…+14
-1
-
84. 匿名 2016/11/20(日) 10:01:35
>>75
ブイブイって??
50〜60代くらいの人かな?+21
-0
-
85. 匿名 2016/11/20(日) 10:01:59
9年も運転してないならば、先ずは教習所内を教習車で走るようにした方がいいよ。
運転って反射神経が大切だから、車の操作を反射的に出来るかの「慣れ」が一番重要。ハンドル操作とか計器類の見方や車幅とか慣れてないのにいきなり公道で練習はキツイよ。余裕がないと事故に繫がるから。
ペーパードライバーズ教習も、教習所によってプログラムが違い学科講習まで含む教習所もあるから、中身を比較して自分が習いたい内容の教習を選んだら?+14
-0
-
86. 匿名 2016/11/20(日) 10:02:10
私もペーパードライバー7年あったけど、パチンコ屋の屋上ガラガラだからそこで助手席友達にのってもらってぐるぐる練習したり、駐車場のとめ方練習して今では市内の中心部とかも普通に運転してます。
パチンコ屋の屋上はおすすめ!+3
-14
-
87. 匿名 2016/11/20(日) 10:02:19
義姉は子供が生まれて慌ててペーパー講習を受けに行ったそうです
やはり小児科へ連れて行くなど必要に迫られて
免許は地元で取ったけれど結婚して隣県へ引越したから、多少地理も覚えられて良かったらしい+17
-1
-
88. 匿名 2016/11/20(日) 10:03:16
>>70
言いたいことはわかるけど、あなたの言い方が気に食わない。
そりゃ私だって連日のように事故ニュースを見て
ドライバーの不注意で尊い命が連日のように
奪われてるのは腹が立つわ。
でもあなたの言い方はないでしょ。
事故ニュースと同じくらい気分が悪いわ。
人の気持ちを全く理解できない冷たい人ね。
+15
-8
-
89. 匿名 2016/11/20(日) 10:06:32
主さんは運転免許取る時にすんなり取れた人ですか?だったらパックではなく、2時間くらい教習所行けば感覚取り戻せるのではないかと思います。
私は10年ペーパードライバーで免許取得後は1度も運転して無かったのですが教習所で車庫入れとか急ブレーキの踏み方(路上ですると危険ですが、いざという時躊躇いなく踏める様にするため体感しておくと良いかと思って)、右折の練習などはしました。路上に出るのも先生が横でブレーキ踏んでくれると安心感もありますし最低限だけ受けるのは良いのではないかと思いますよ!+5
-1
-
90. 匿名 2016/11/20(日) 10:06:52
>>80
私もだよ。自分の車は運転出来ても、旦那や親兄弟の車や職場の車は苦手…
なんか車幅とかシートの感覚が違うので怖いんですけど。。
人に言わせると「運転の仕方は同じなのに、なんで乗れないの?」って言われる。
やっぱ、怖いよね、同じ人いてよかった!+32
-0
-
91. 匿名 2016/11/20(日) 10:07:42
>>86
いや他人の私有地で練習はダメでしょ
パチンコ屋に許可受けて練習したの?
+26
-0
-
92. 匿名 2016/11/20(日) 10:13:01
>>86
勝手に店の駐車場使っちゃダメだよ!客でもないのに。
見つかったら怒られるよ!+22
-0
-
93. 匿名 2016/11/20(日) 10:17:13
>>80
運転歴18年の私でも、慣れた車以外は緊張する。
とくに自分の車より車幅や車長が大きい車は、カーブや右左折の見切りが違うから難しいよね。
なるべく自分の車と同じサイズの車を乗るようにすれば、違う車に乗れるようになるよ。整備点検や修理の時に代車の必要ある時、違う車に乗れると便利だから練習するといい。+17
-1
-
94. 匿名 2016/11/20(日) 10:17:41
受けたほうが良いと思います
主さんが免許取った時代と法改正されて違うものになってることも沢山あるので( ・∇・)
私も免許更新したときに30分講習受けて
え?!そんなことになってるの?っていうことがいっぱいあるので
知らずに大金失うより講習数万円で済めば安いものだと思います
+19
-0
-
95. 匿名 2016/11/20(日) 10:19:52
大型駐車場は駐車練習に便利だから私も公園の有料駐車場で練習したことあるけど、よほどガラガラじゃないと駐車場内の人身事故って意外と多いから気をつけて。+6
-1
-
96. 匿名 2016/11/20(日) 10:21:38
ペーパードライバー講習の存在を知らなくて…
私もパチンコ屋さんの広ーい駐車場でダンナと練習しました
すくに感を取り戻して、以来運転続けています
私も80さんと同じく、家族の車の運転はハイブリッドということもあり怖くて出来ません…
車検の代車がアクアだった時は焦ったf^_^;)
+2
-3
-
97. 匿名 2016/11/20(日) 10:22:26
突然路上に出るのは危険だから私は夜でしかも車通りがほとんどないところまで旦那運転で行って、そこで練習したな。
田舎だから成せる技かな(笑)+7
-1
-
98. 匿名 2016/11/20(日) 10:22:47 ID:JYSa4d8ED7
>>64
>>48です。
イメージトレーニングも大事だよ。
毎日練習できないなら乗れない間のイメージトレーニングはした方がいい。
ただ、それだけじゃ乗れるようにはならないので(路上走ってると色んなドライバーがいるので臨機応変さは必要)できるだけ練習する時間は作る方がいい。
最初は人気のない駐車場から、慣れたら車の多い通りで周りの状況を見ながら運転する練習へとステップアップしていくのがいいかな。
ただ素人だと補助ブレーキがない分事故のリスクは高まるのでやっぱり教習所がいいと思う。+4
-0
-
99. 匿名 2016/11/20(日) 10:25:56
私の所は、一コマ90分で8000円に手数料2000円でした。
さすがに一コマでは不安だったので2コマ入れて18000円。なかなか痛い出費でしたが、結果講習を受けたことで自信が付き、不安がなくなり、今では身近な所なら1人で問題なく乗れるようになりましたよ!
自信取り戻し代金だと思って!
教習所によって料金設定が違うので確認してみることをオススメします。+8
-0
-
100. 匿名 2016/11/20(日) 10:27:02
>>70
正論ではあるけど、見て選ぶのとは違うからね。
頭おかしいってバカにしてるだけだし。
誰だって運転する以上、可能性はあるよ。
MTだと極めて低くなるけど今時MT乗る人少ないしそもそも乗れない人も多いでしょ。
こうやってバカにしてる人間は自分が踏み間違え事故起こしたらどんな言い訳するんだろうね。+7
-0
-
101. 匿名 2016/11/20(日) 10:27:10
パチンコ屋さんへは散々貢献してきたとはいえ…(ダンナが)
私有地での練習はやっぱりまずかったんですね
ペーパードライバーの皆さん、講習を受けましょう!+7
-0
-
102. 匿名 2016/11/20(日) 10:27:17
私も!ペーパー15年だったけど子供ができて必要だから、ペーパー講習受けましたよ!!
まず去年、5回ぐらい教習所で。
でも常に時間空いてないし、繁忙期にはペーパー講習は後回しなのか余計空いてなくて、行けても50分~100分で終わるし、近所じゃない教習所周辺の場所ばかり回ってたから、結局家の近所では怖くて乗れなくて。。
だからその後、友達の薦めで出張ペーパー講習を受けたら、分かりやすい!
自分の家周りや、実際行きたい場所(近所のスーパーや実家)を何度も行ってくれて、近道ルートまで色々教えてくれて、しかも自分の車も使える。
1回で半日ほどできるし、教習所の半額ぐらいでやってくれて、教習所の先生は投げやりで熱意もなかったのに出張教習の先生はとても熱心で。
それでやっと乗れるようになったよ!+21
-0
-
103. 匿名 2016/11/20(日) 10:28:00
>>18
これみたい。+6
-0
-
104. 匿名 2016/11/20(日) 10:31:15
出張講習はペーパードライバーにとって必要なとこで走られるから便利かも
今は便利な物がいろいろあっていいねー
+12
-0
-
105. 匿名 2016/11/20(日) 10:32:43
>>75
本当にMT乗ってる❓
ゴーカートと車の運転が全然違うってあなたがバカにするAT乗りだってわかるよ。
本当はペーパーじゃないの❓
あ、私も昔MT乗ってたよ。
今はMT車がほとんどなくなったからAT乗ってるけど仕事ではまだ現役でMT乗ってる。+2
-2
-
106. 匿名 2016/11/20(日) 10:34:14
>>76
私も。
妹がペーパー克服してだいぶ運転できるようになったけど、未だに横に乗る勇気はない…。
側で見てるだけでもヒヤヒヤするのに。
プロに習うのが1番だよ、補助ブレーキもあるし。+1
-0
-
107. 匿名 2016/11/20(日) 10:37:30
>>102ですが、出張教習は補助ペダル付きでした。
教習所で50分×5回、出張教習で150分×6回で、
かかった費用は合計8万くらいでした!+3
-0
-
108. 匿名 2016/11/20(日) 10:39:02
ペーパー歴7年で、マイカー講習を受けました。
家まで来てくれて、4日間集中の講習です。
とても良かったです。
4日目は、行きたいスーパーやホームセンターまで何度も行って、それこそなん十回も車庫入れの練習しました。
それからは毎日夫の送り迎え。
もう10年たちますが、ずっとゴールドで、車庫入れは夫より上手です。
受けてよかったし、回りのママ友にも紹介したら、ペーパー脱出した人たくさん増えましたよ。
+23
-0
-
109. 匿名 2016/11/20(日) 10:40:44
>>80
私も自分の車は軽しか乗ったことないから(今はタント)大きな車は怖い。
形も車幅も長さも違うんだから当たり前だよ。
ただみんな乗れてるのは基本がしっかりできていて、かつ自信がないと思ったら練習してるからなんだよ。
私もこの前父親の車(NOTE)借りて乗ったけど、バックが見辛くて最初怖かった。
次第に慣れたけどね。
車検で代車として違う車に乗る機会もあるし、他の車に早く慣れるようにコツを覚えておくのはいいかも。+6
-0
-
110. 匿名 2016/11/20(日) 10:46:50
免許とった所に、講習行きました。
その時卒業して2年くらいだった事や若かったこともあって、
あーできるできる!大丈夫だよ!
みたいな感じに言われすぐ路上出て、教習所の周りを2時間運転して終わり。
あんまり恐怖心は拭えなかった…
ここ見てるとマイカー講習なんかあるんだね。
教習所の近くより、家から駅までとか練習してくれた方がいいね!
これから受ける人は、色々吟味した方がいいかも。+9
-0
-
111. 匿名 2016/11/20(日) 10:48:13
>>88
言いたいことは分かる?、連日の事故で尊い命が奪われてることに腹が立つ?それは嘘だね。あなたは事故と私の言い方を同等に見ている。同等に腹が立つと言っている。所詮はその程度でしか見ていない。あなたの事故に対する怒りは上辺だけの怒り、まわりに合わせておこうとする偽りの怒り。あなたのような人間が運転には最も危険なタイプ。感情だけで動くあなたは追い越し車線から抜かれて前に割り込まれた場合、カッとなって冷静に状況が判断できなくなり、交差点で信号停止の時に怒りで我を忘れてアクセルを踏んでしまい前の車にドン。あなた、免許持ってる?持ってるなら絶対に運転したら駄目ですよ。+4
-11
-
112. 匿名 2016/11/20(日) 10:48:17
>>98さん
ご丁寧に何度もありがとうございます。
98さん、他の方のコメントを読んでやっぱりいきなり運転は危ないなと思い、ペーパー講習行くことにします。
資料請求したり電話したりしましたが、これからは学生さんの免許取得が増えるようで、春まではペーパー講習ないところが結構ありました。
命大事に焦らずいこうと思います。
主さんでないのに何度も長文すみませんでした。+9
-0
-
113. 匿名 2016/11/20(日) 10:49:07
>>80
全く同じです。運転歴は10年位でほぼ毎日運転してる(でも軽自動車)。近々車をワンボックスに乗り換え予定で今から運転が不安。だからコーナーセンサーついてたり、ぶつかる前に止まるシステムが付いてる車が必須。+7
-0
-
114. 匿名 2016/11/20(日) 10:59:41
ペーパー(出張のマイカー講習)受けたよ。
家に大きな車しかない上、家周りが狭い怖い道ばかりなので、マイカー使って実際の道を講習してもらえるマイカー講習しか無理だと思って。
それでも大きな車なのが不安だったから、旦那に頼んでバックカメラをつけてもらった。
バックや車庫入れが断然やりやすくなった!
バックカメラがなかった時は、ちゃんと後ろを確認してても、死角部分に万一近所の子供が来てたら…と不安にかられてたから、「いない」と100%安心してからバックできるのが安心(もちろん目視もしながらゆっくりバックしますが)。+7
-0
-
115. 匿名 2016/11/20(日) 11:03:52
とてもおすすめします。私も免許取ったきり10年間ろくに運転した事なかったのですが、運転の必要が出てきたためペーパードライバー講習うけました。確かになかなかの出費ですが私にとってはここ数年で使ったどんな5万よりも有効な5万だったと思っています。3回来てもらいましたが(1回2時間だったかな?)最初の2回まではこれはとても1人で路上になんて出れないなって感じでしたが3回終えるとこの5万無駄にしたくなくって、小さめの道から少しづつ1人でも運転するうちに普通に運転出来るようになりました。まだ高速は怖くて乗ってませんが普通に3車線の国道やバイパスなどは車線変更とかしつつ運転できてます。身近な運転出来る人に教えてもらうのも一つの手ですが、お金払ってプロにお願いしたほうが基本から要所要所を教えてもらえるし身近ゆえのイライラ、ケンカとかもなくていいかなと思います。+10
-0
-
116. 匿名 2016/11/20(日) 11:09:37
>>102
出張ペーパー講習なんてあるんだ、都内だけど考えてみよう・・・+5
-1
-
117. 匿名 2016/11/20(日) 11:10:55
講習お金かかったけど、やっぱり車は便利!
子供が夜中に怪我や高熱で倒れたら?災害で子供を学校に迎えに行かなきゃいけなくなったら??そのときに車が運転できた方が…!と考え、
これは子供の命を守るためでもあるんだ!と自分を鼓舞して頑張りました。
+9
-1
-
118. 匿名 2016/11/20(日) 11:16:45
>>116
出張は個人でやってるから、良い先生もいるけどあんまりな先生もいる。だから最初はお試しコース(だいたい凄い安い)を2~3社試して、相性の良い先生選ぶといいかも!
私は電話の感じで決めたので比較はしてないけど、最初あんまり~って思ってたら、他の出張も試したかも。+6
-0
-
119. 匿名 2016/11/20(日) 11:18:01
免許取得してから一度も運転をしていないペーパードライバーです。15年たちます。今までは車の運転が必要ない地域に住んでいましたが旦那の転勤で田舎へ...。
ペーパードライバーの教習気になって受講しようと思いましたが結局断念...。
田舎で自転車生活をしています。
でもやっぱり車の運転できれば楽だろうなぁ〜と思いながら毎日過ごしています。
+14
-0
-
120. 匿名 2016/11/20(日) 11:19:50
今の自動車学校って、いろんなサービスがあるのね。
自宅まで来てくれるペーパー講習はいいね。家の車で練習できるし。
家のポストに入ってた自動車学校のチラシに、保護者相談会開催‼︎ってあってびっくりしたわ。
「自動車学校って厳しいのかしら?」
「うちの子大丈夫かしら?」
なんでもご相談ください‼︎だって。
トピずれ失礼しました。
+8
-0
-
121. 匿名 2016/11/20(日) 11:21:56
私もペーパードライバー講習受けたけど、1時間ごと5千円って値段だった。
結局2時間受けたから1万円だったよ。
それと登録料?に3千円くらいだったかな。+3
-0
-
122. 匿名 2016/11/20(日) 11:25:38
コーナーセンサーやバックモニター付きの車が安心して乗れるよ。今はアイサイトみたいな自動ブレーキ車もあるしね。
ペーパードライバーズ教習は絶対受けた方がいいし可能なら色々設備ついた車に乗るのが事故回避できて安心。
駐車苦手だったけど、コーナーセンサーとバックモニター付きの車に変えてから、どんな狭いパーキングでも綺麗に駐車出来るようになった。
慣れたら別の付いてないレンタカーでも駐車得意になったし。+10
-0
-
123. 匿名 2016/11/20(日) 11:27:23
>>111
うるさいわね。いちいち噛みつくなよ。
あんたには人間味がぜんぜんない、足らない。
あんたは感情のないロボットにしか見えないわ。
鬱陶しい屁理屈こねるならもう出ていけよ。
私はあんたみたいな人間が大嫌いなんだよ、出ていけ。
+4
-5
-
124. 匿名 2016/11/20(日) 11:30:44
タイムリーなトピ!!
免許取得後、立て続けに数回運転しましたが、都内在住ということもあり住宅街も大通りも怖くて。1ヶ月経たずに運転しなくなりペーパードライバーに。
5年ぶりに運転しようと思い立ち、明日から出張ペーパードライバー講習受けます。
1時間8000円で、12時間(3時間×4)で申し込んでいるのでかなりの痛手ですが、せっかく取った免許。活用できるようにがんばります!+18
-1
-
125. 匿名 2016/11/20(日) 11:40:25
ペーパー歴10年で、先月講習を受けて来ました。1時間4000円で、校内と一般道を2時間ずつ、2日で4時間乗りました。
1日目と2日目の講習期間が空いてしまったので、その間は主人に練習に付き合ってもらいました。そのお陰で2回目の教習時には、教官にもう大丈夫!と言ってもらえ、少し自信がつきました。
まだ一人での運転は無理ですが、これからも練習を続けて早く一人で運転をできるようにするのが目標です。
長くなりましたが、私は行ってよかったと思います!+4
-1
-
126. 匿名 2016/11/20(日) 11:43:20
こないだ受けてきたけど、忘れてた事いっぱいで受けて良かった!と思えた。
7時間で5万円ぐらいだったかな?
パパに横に乗ってもらって運転練習だとなぜか喧嘩ばかりになってしまったから、冷静に運転練習できて良かった。
今は、まぁ、頑張れば運転できるぐらいにはなりましたよ。+10
-0
-
127. 匿名 2016/11/20(日) 12:03:57
高い!もったいない!って思うけど、それでケチって事故って、もし人轢いたりしたら…って思うから、私は通うつもりです。
ペーパードライバーっていっても、人それぞれ持ってる恐怖心や不安感は違うと思うので。
ちょっと不安だなーくらいだったら、旦那さんと一緒に練習でも良いと思うけど…。
私はホントに無理無理無理!って思うほど怖いので(笑)
ペーパードライバー講習行って、それでも無理無理無理!って思うなら運転は辞めようと思います。+15
-0
-
128. 匿名 2016/11/20(日) 12:05:16
私はペーパーではなく毎日運転してますが、実はMT車乗りです!
本当に運転免許とって30年間MT車しか触ったことがないのですが。
で、今回車を乗り換えるけど、もう世の中AT車しかないのですね。
特に軽自動車は、
AT車は暴走するとか勝手に動くとかブレーキアクセル踏み間違えるとか言われて恐怖です。
皆、AT車は楽だというけどそうは思えない………
でも、こういうペーバー講習はないですよね。
どうなんでしょうか??
+6
-0
-
129. 匿名 2016/11/20(日) 12:08:48
ペーパー歴5年で結婚、今は運転してる。
程よく田舎に嫁いだからそんなに交通量もないしなんとかなった。
都内だったらきっと乗れてないだろうな。+2
-1
-
130. 匿名 2016/11/20(日) 12:10:50
>>121
それ、凄くいいですね!
いきなり五万は躊躇するけど、1時間五千円
二時間程度で一万、登録料で三千円合計一万三千円なら払って行ってもいいかな!と思えます。
まだ不安ならもう1時間受けてもいいしね。
+5
-0
-
131. 匿名 2016/11/20(日) 12:11:26
私は13回コースに行ったよ。ある程度の回数こなしてからでないと高速のコースの練習に行けないから、お金掛かるけど頑張った。終わってからも夜とか人通りが少ないところで何度も自己練習したよ。+6
-0
-
132. 匿名 2016/11/20(日) 12:33:17
免許取ってから7年くらい一度も運転しなかったけど意外と乗れた。教習受けるか考えたけど行かなくても良かった+1
-1
-
133. 匿名 2016/11/20(日) 12:36:20
高いとかそういう問題じゃない+5
-0
-
134. 匿名 2016/11/20(日) 12:36:48
私、ペーパー暦15年だったけど
ペーパードライバー講習受けずに普通に運転してますよ(*´∀`)
深夜の駐車場で友人に1~2時間教えてもらって
さらにYouTubeでバック駐車のコツとか観まくってから路上に出ました。
最初は怖いけど、毎日5分でもいいから運転すると1週間で慣れますよ!
私みたいに超ペーパーから
講習受けずに脱出出来るパターンもありますよー(^^)d
+3
-6
-
135. 匿名 2016/11/20(日) 12:40:07
>>128
私は10年前まで5年間MTしか乗ってなかったので気持ちはすごくわかります❗️
MTはアクセル踏まないと進まないけどATはクリープがありますもんね。
怖いけど低速なので私はすぐ慣れました。
車間を十分取ればそんな怖いものではないです。
ブレーキ、アクセルの踏み間違いは右足しか使わないので確率は高くなりますね。
MTで長年乗られてるなら慎重に、余裕を持って運転すればすぐ慣れると思います。+2
-0
-
136. 匿名 2016/11/20(日) 12:45:11
免許取得後一ヶ月で事故(軽傷)って廃車に
してからは15年間ずっとペーパーです。
田舎ですが車が本当に必要になるまでは
原付にこの先も15年は乗り続けたいですが
もし車を運転するようになったら他の同じ
ペーパーさんの2倍は時間をかけたいです。
+4
-0
-
137. 匿名 2016/11/20(日) 12:49:40
結婚してから車を運転しなくなり8年。
私は左利きだけど踏み間違えそうで怖い。
+4
-1
-
138. 匿名 2016/11/20(日) 12:54:36
128
いまの車って軽ならほとんどサイドブレーキがクラッチっぽいところについてるから気をつけてね+4
-0
-
139. 匿名 2016/11/20(日) 13:12:31
>>138
それ、怖いですね!
サイドブレーキはAT車でも運転席の横で引くタイプのやつを選びます!
+2
-0
-
140. 匿名 2016/11/20(日) 13:17:37
AT限定だからムリ(T . T)
+1
-0
-
141. 匿名 2016/11/20(日) 13:26:37
私の父親が自動車学校の教官だから父の車で教えて貰おうと思ったけど、助手席にブレーキ付いてないから恐いって言われて、結局自動車学校に受けに行った。
プロでも恐がるんだから、旦那とか素人に任せない方が良いのでは?
+15
-1
-
142. 匿名 2016/11/20(日) 13:29:56
やっぱり自分の車で実際に走る地域で練習できるのって運転に自信ない人ほど安心なんじゃないでしょうか。再度教習所で練習しても自信に繋がる気がしなくて出張講習頼みましたがとても良かったです。主さん、オススメです!+4
-0
-
143. 匿名 2016/11/20(日) 13:32:43
旦那さんに教えてもらうにも運転って癖もあるし個人の感覚(慣れとか)もあるからちゃんと講習受けたほうが間違いない
実際標識間違えて覚えてた人も居るし
自分の為、家族の為他人の為にも受けることをお薦めします+3
-0
-
144. 匿名 2016/11/20(日) 13:35:21
事故を起こしたら5万じゃ済まないことの方が多いですよ。+7
-0
-
145. 匿名 2016/11/20(日) 13:38:11 ID:hojEWejVCQ
愛知県に転勤してきました。バスの便が悪く、車社会なので、思いきってペーパー歴六年を返上しようと思いましたが…愛知県怖い!!運転が荒い人が多い!!。さすが死亡事故ナンバーワンって感じです。諦めて電動自転車買いました。もちろん電動自転車でも安全第一で乗ります。愛知県の悪口書いちゃいましたけど、住んでる人は親切だし、とっても良いところだとは思ってますよ~(笑)。+7
-0
-
146. 匿名 2016/11/20(日) 14:18:02
いきなり路上なんて無理!
20年以上乗っていない私には初心者同然!
これから行くけど安全はお金で買うよ
+5
-0
-
147. 匿名 2016/11/20(日) 14:34:35
高かったけど、受けて良かったと思ってる。
なんせ一発目右車線走ったから…。場内からでほんとに良かった。
それに旦那を乗せての運転だと絶対に怒られて焦っちゃうからちゃんと先生に教えてもらって良かった。+4
-0
-
148. 匿名 2016/11/20(日) 14:38:57
来年4月の就職を機に車を購入する予定です。18になってすぐに免許を取ってから約4年間車を運転してない…とりあえず、彼を乗せて彼の車で練習しようと思ってたけど、ここ見てたらちゃんと講習受けようと思いました。ペーパーがいきなりでかい車で公道に出たら危な過ぎる…+3
-0
-
149. 匿名 2016/11/20(日) 15:09:17
まる6年乗らずにいた。
親戚に元自衛官がいたので見てもらえた。教官の資格も持ってるんだって。
私が小学生のころ、特者から落っこちてえらい骨折したの覚えてるけど。。。まあ見てもらえて助かったなあ。父だったら間違いなくケンカになるから頼みたくなかった…
ただ私マニュアル免許とってからずーっと、オートマ乗ってもサイドブレーキの車に乗ってたんで、フットブレーキをはずすのにいつまでたっても慣れなくてアワアワする。まあ右足のアクセルブレーキ踏み間違える事はないんだけど…↑のせいでいつもまごつく。案外今話題の高齢者の事故もこんなのが原因の一つなんじゃないかと思うことも。+1
-0
-
150. 匿名 2016/11/20(日) 15:25:52
私は免許取ってから一度も運転しないまま10年経ちました。
子供が産まれ車を運転しなくてはいけなくなり、ペーパードライバー講習を1週間受けました。
講習を受けても、結局運転は慣れだと思いましたが、後悔してません。高いけどやった方がいいよ!+6
-0
-
151. 匿名 2016/11/20(日) 15:56:14
ペーパー歴19年です
克服されたお仲間が沢山いて良かった!
子供が1歳になったのでそろそろ自由に少し遠くの公園など、どこかへ連れて行ってあげたいと思っています。
出張の講習があるなんて初めて知りました!先日主人の車を誰も止まっていない駐車場で運転したら、怖い怖い。クリープ現象ってこんなに進むっけ?って感じでした。
最近事故多いし怖いけど
本腰入れてやらなきゃな〜〜+13
-1
-
152. 匿名 2016/11/20(日) 15:57:34
〉128
軽自動車も探せばMTありますよ
かく言う私も軽のMT乗ってます
家の車が元々MTだったので、ペーパードライバー教習受けた時にMTで受けたら「普段はAT乗ってるんですか?」って聞かれました
全く18年乗ってなかったのですが
なので普通にAT練習したいから〜でもペーパードライバー教習として受けられると思いますよ+3
-0
-
153. 匿名 2016/11/20(日) 16:05:59
>>12
高齢者講習は免許更新する時のやつな。
70歳以上はそれ受けないと免許更新できないから。
トピ主が言ってるペーパードライバー教習とは違う。+5
-0
-
154. 匿名 2016/11/20(日) 16:08:10
免許取ってから無理してでも1年間は乗るようにしとかないと駄目。
そうすれば自転車と同じように久しぶりでも運転できるようになる。+7
-1
-
155. 匿名 2016/11/20(日) 16:19:22
私的に超疑問なんだけど、そもそもなんでペーパーになってしまうのだろう?
何十万もかけて取った免許を塩漬けにするのは勿体なさすぎる。
事故はもちろんダメだけど、初心者マークのうちはもたつきとかスピード遅いとかは周りも大目に見てくれるのに。
今私若葉マークだけど最低週3回は旦那指導で運転するようにしてる。+4
-15
-
156. 匿名 2016/11/20(日) 16:28:21
>>155
都会ならまた別かもしれないけど
田舎に住んでると、高校3年で免許取るのが常識!みたいな土地ってあるよ。
高校卒業後就職する子も進学する子もほぼ全員が教習所に通う。
高卒で地元就職の子は免許取得後すぐに通勤で運転することになるけど
遠方の交通機関発達した都会で就職、進学ですぐには車を運転しない
となると、やっぱりペーパー化するよね。
私も、高卒後都会で就職したからペーパー化。
都会で就職するから免許いらないよー、と親に言ったんだけど
いつ必要になるかわからないし、一生乗らなかったとしても
身分証明として便利だから持っておけ!と強く言われてしぶしぶ取った。+23
-0
-
157. 匿名 2016/11/20(日) 16:51:13
5万とは結構しますね。私の通っていた教習所ではそういうパックがないから、「長期間ペーパーで、自信をつけてから乗り出したいので」とお願いして通常の1こま分の料金×乗った時間でした。
最初は教習所内、2時間目は路上。
それで自信がついたので、良かったと思います!
旦那や友達には「教習所にわざわざ行かなくても脇に乗って練習に付き合ったのに」と言われたけど、事故ったらと思うと怖くてできなかったです。+2
-0
-
158. 匿名 2016/11/20(日) 17:13:02
>>156
うん、だから156さんは教習所通って免許とって、運転したい!って思わなかった?
教習所卒業して試験場行って合格して、免許交付された後、いっぱい運転してうまくなろう!って思わなかった?
免許手にしててから就職、進学するまでの間に若葉マークで運転しなかったの?
ブランクあるのとペーパーなのは違うと思うんだけど…+1
-11
-
159. 匿名 2016/11/20(日) 17:30:59
〉〉155
元々家に車ない都会育ち→18で免許取得→就職してもお金なくて(駐車場代が月4〜5万する)車の維持費バカにならない→車なくても生活できる→ペーパードライバーになる→田舎に引っ越して車必須になる→講習受ける
感じかな?+16
-0
-
160. 匿名 2016/11/20(日) 17:35:53
>>158
私の場合は運転してうまくなってドライブしたいとか全然思わなかった。
元々すごくどんくさい人間で、何もないところで転んだり
自転車でもよくスっ転ぶし、うっかりでしょっちゅう物を壊すから
できれば免許も取りたくなかった。運転しててうっかり、は大変なことになるし。
高校卒業後→就職までの僅かな日数と、たまの帰省で地元戻ったときに
親に「運転してみろ!やらなきゃ忘れるぞ」と言われて運転したりしてみたけど
やっぱりずーっと慣れなかった。
+9
-0
-
161. 匿名 2016/11/20(日) 17:36:26
あまり意味無かったかな…
道路にいきなり出てドライブしただけだった。
何をしたいですかって聞かれても、それさえわからないんです。
駐車とか練習したいと言ったら広い駐車場に案内され、どうぞと言われた。
講習の何ヶ月後かに主人に付き合ってもらい、ゆっくり練習しました。
ブレーキ付きの車が安心になったかなって位。+0
-2
-
162. 匿名 2016/11/20(日) 17:55:43
>>161
えええ?高いお金出してそんな感じなんですか??私も来月ペーパードライバーの講習受けるんですけど、そんななら絶対何もできない…。それは教習所のですか?それともペーパードライバー専門でやってる業者さんですか?+0
-2
-
163. 匿名 2016/11/20(日) 18:01:27
18年ペーパードライバーだったけど、2時間教習所内、路上3時間の計5時間で乗れるようになりました。
あとは夜交通量が少ない時間に隣に旦那乗せて毎日練習。
最初はやっぱり怖いけど体が覚えてるから意外と乗れるもんだよ。
でも講習は絶対受けたほうがいいよ!
+1
-1
-
164. 匿名 2016/11/20(日) 18:09:06
運転は出来ても、
駐車が出来なそう……。
他の車にぶつけたら、もっと高くつく。
私も、ペーパーですが車無いので買うことになったら
絶対受けます!なるべく安いところ探してね…+6
-0
-
165. 匿名 2016/11/20(日) 18:18:37
受けた方が絶対いい!
私は毎日運転するけど、すぐ飲酒運転するから、やらないようにしなきゃ。+0
-14
-
166. 匿名 2016/11/20(日) 18:23:50
ぶっちゃけ、教習所で教わるより自分の車で運転した方がいいと思う。
運転してる人はみんな教習所通って免許取ってるはずなのに、教習所で教わった通りの運転してる奴いないし。
大事なのは流れに乗ること。+7
-0
-
167. 匿名 2016/11/20(日) 18:42:01
くるまぶつけても 修理代 10万円とかするから
どんなに 下手でも 教習所だと みうちみたいに
けんかにならない
+4
-0
-
168. 匿名 2016/11/20(日) 18:59:15
ペーパーでもベテランでも、事故ったりぶつけたりする奴は何度もするよね。
ペーパーでもベテランでも、無事故な人は無事故だし。
注意力の問題なのかなって思う。
そういう意味ではペーパードライバー教習ってどうなのかな…
教習車=教官がブレーキ踏んでくれる安心感はあるけど。+0
-2
-
169. 匿名 2016/11/20(日) 19:18:26
>>21
私もペーパーでしたが、同じように幼稚園に入るので(遠いので出事には車必須)入園半年前から旦那に付き合ってもらって練習しました。
最初は近い、道が大きい、駐車場が広い所から、徐々に距離を伸ばしたり、技術力に合わせて旦那に行ける場所を教えてもらいつつ、とにかく乗りまくり、講習には行かずペーパー卒業しましたよ。
2年経った今は、繁華街でも狭い道でもどこでも行けるようになりました。
必要となれば、何とかしようと頑張れますよ!+3
-0
-
170. 匿名 2016/11/20(日) 19:49:01
義妹、20年近くブランクあったけど、講習受けてガンガン乗ってるよ、40代。+3
-0
-
171. 匿名 2016/11/20(日) 19:51:30
近所の奥さんは7万かかったって言ってたけど…+2
-0
-
172. 匿名 2016/11/20(日) 20:29:45
免許取得してから10年くらいまったく運転しませんでしたが、2人目の子どもが生まれて必要にかられてペーパードライバー講習行ってきました
五万弱で、4回実技講習というプラン
1回目の教習所内での運転で、講師の方に大丈夫そうだから次から路上ねと言われ、ホッとしたのを覚えています
その後も順調に終わり、主人が休みの日には私の運転で近所を走行したり、駐車の練習をしたりしました
それから約10年経ち、今では高速道路でも運転出来るし、あの時ペーパードライバー講習受けて良かったと思います
何より、講師の方に大丈夫だと言ってもらえたのが大きかったです。旦那や身内に大丈夫と言われても、所詮はただの一般ドライバーですからね。不安があるのならなおのこと、きちんと受けたほうがいいと思います+1
-0
-
173. 匿名 2016/11/20(日) 20:37:14
ペーパー10年くらい8回クラスの乗車で5万くらいで講習受けました。
少しでも不安があるならいっておいたほうがいいと思います。講習受けたら次の講習まで自主練すると上達すると思います!
+1
-1
-
174. 匿名 2016/11/20(日) 20:39:45
ペーパー歴15年です。
いままで都内に住んでたから必要なかったけど、地元に戻るので来年講習受けます!
ずっとバイクに乗ってたから高速も右折も怖くないけど駐車はできる気がしないので。+1
-0
-
175. 匿名 2016/11/20(日) 20:39:50
>>169さん
21です。
2年であらゆるところにまで行けるようになって凄いです!行動範囲も広がるでしょうし、本当に憧れます。
元々があまり運転せずにペーパーになってしまったくちなので、主人に乗ってもらうことも逆に不安で(ブレーキは踏んでもらえないから(笑))、他の方のコメントも参考に、出張講習にしてみようかなぁとの考えに変わりました。
幼稚園までの道を一緒に走ってもらえたらいいなぁと思いまして。
早く1人で運転できるようになることがまずは目標です。
女性のための〜という出張ペーパー講習に惹かれたのですが、経験された方いらっしゃいますか?+1
-0
-
176. 匿名 2016/11/20(日) 21:28:07
私受けましたー!
バック駐車のコツや、その他走行中の注意点など教わり、行って良かったです。
もしかしたら免許を取った時点で教わってたことかもしれないけど、学生で初めて免許を取るときの緊張の中での話は覚えてない!
旦那に教わっても、慣れだよ、とか感覚で行って、とか曖昧で全然身に付かないけど、講習ではここの窓に半分見えたらハンドルをきる、とかすごく具体的に教えてもらえて目からウロコでした。もちろん先生により教え方は様々で、全三回のうち具体的で分かりやすい実践重視の先生から、口頭説明が多すぎる先生までいましたが。
普通の講習と違い、自分の苦手な事だけやってもらえるのでおすすめです。+4
-0
-
177. 匿名 2016/11/20(日) 21:32:19
私もペーパー歴10年程でしたが講習3日間程通いましたよ
夕方の混んでる通りや路駐の多い所を中心に練習しました。
あとは慣れです
+3
-0
-
178. 匿名 2016/11/20(日) 21:52:35
私も2、3時間くらい受けた
受けたいときに受けられて1時間五千円くらいだったかな??
路上出て免許取得時の記憶を掘り起こして再確認して…って感じで
ちょっとだけ慣れた気がする+5
-0
-
179. 匿名 2016/11/20(日) 22:20:49
必ず行く方が安心だけど、とりあえずは1度行ってから次を考えればいいんじゃないかな?
私は主以上のペーパー歴で2回の講習で終了したよ。
1回4,000円位だった。
教習所だけで万全になることは絶対にない。
ある程度感覚戻ったら、後はご主人や友人に隣に乗って貰って近所から始めて慣れるのがいいと思う。+3
-0
-
180. 匿名 2016/11/20(日) 23:59:18
>>12
高齢者は毎年、受けるの義務でしよ。+2
-0
-
181. 匿名 2016/11/21(月) 00:21:09
自動車学校のではなく、教官が来てくれて家の車で練習できるのを見つけてやろうか迷っています。
私は仕事に必要と言われ取ったものの、全く使わなかったので完全なペーパードライバーです(T_T)
が、子供が三人になり車がないとどこにも行けないので頑張ろうと思っています!
自動車学校以外のは怪しいとかないですよね?
やはり家の車で練習したくて…。+0
-0
-
182. 匿名 2016/11/21(月) 01:28:35
教習所の教官の旦那いわく
1時間の教習で自信のつく人もいれば
大丈夫と言っても何時間も乗らないと不安と言う人もいるそうです
結局自分次第‼︎
教習所によって金額や1時間でいくら〜など違うので他の教習所も調べるのをおすすめします
旦那さんに教えて貰うのは絶対にやめた方がいいと思います
よくペーパーで来る人で喧嘩になったと言っているそうです(>_<)
+3
-0
-
183. 匿名 2016/11/21(月) 01:42:20
駐車練習は旦那とで十分でしょう。+0
-0
-
184. 匿名 2016/11/21(月) 10:12:45
ペーパー歴20年。子供が多いので
託児所つきの教習所も考えましたが、赤ちゃんも預けるのが不安で出張教習をお願いしました。
まずは車を買ってから電話ください、とのことで、
車を買ってまた電話したら、予約がかなり先しか取れず、土日はさらに先で、主人に預けられないと結局、子供をどこかに預けなくてはいけないということがわかりました。
子供の習い事の送迎や通院など、バスやタクシーは大変で、最初は主人についてもらい、止むを得ず乗り始めたら、毎日近所だけ行っていたからか、今はすっかり慣れました。
毎日少しずつ、知っている道を乗ったのが良かったと思います。
みなさまも頑張って下さいね‼︎+4
-0
-
185. 匿名 2016/11/24(木) 12:25:20
ここでお仲間が沢山いて、心強くなりました!
出張教習の予約とって来月講習行ってきます。
色々勉強になりました、トピ主さんありがとうございました♪+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する