-
1. 匿名 2016/11/19(土) 18:04:50
親の年収300万円から400万円の場合は45点であるのに対して、800万円から900万円は57.6点と大きく開きがある結果に。必ずしも直線的に比例はしないものの、「概ね世帯収入が高いほど子どもの学力が高い傾向が見られる」と報告されています。
とはいえ、日本には義務教育の制度があるため、裕福ではない家庭環境でも子どもの努力や資質次第で、高い学力を身につけることもできるのでは?
「もちろんそういう子もいます。しかし、先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました。この結果からみても、学校外で3 時間以上勉強しても、学力テストの成績を追い越すことが難しいほど、学校+αの体験が与える影響は大きいようです」
多様な個性や能力を持つ子どもに対して、ひとつの教育手法でアプローチすることで、当然そのやり方がフィットせずに自己肯定感が低くなり、落ちこぼれてしまう子も出てきてしまう。+214
-17
-
2. 匿名 2016/11/19(土) 18:06:37
あるに決まってんねか+594
-19
-
3. 匿名 2016/11/19(土) 18:06:40
社会的に成功している人の方が良い家庭環境を作っている。
親がテレビを見なかったり習慣から違っている。+779
-11
-
4. 匿名 2016/11/19(土) 18:06:41
低学歴だと収入低くなるからね
子供も馬鹿なのは仕方ない+708
-27
-
5. 匿名 2016/11/19(土) 18:07:01
一理はあるかもしれないけど、お金だけでも埋まらない。+508
-19
-
7. 匿名 2016/11/19(土) 18:07:12
でしょうね。東大の親の所得で答えが出てる。+703
-5
-
8. 匿名 2016/11/19(土) 18:07:13
そりゃそうでしょ+244
-5
-
9. 匿名 2016/11/19(土) 18:07:17
本当に地頭いい子は塾で散財する必要ないまじで+929
-12
-
10. 匿名 2016/11/19(土) 18:07:29
この話題何回かやってんの?
もう4回くらい見たよ
同じ内容のトピって意味あんの?+185
-35
-
11. 匿名 2016/11/19(土) 18:07:41
遺伝というより、DQNの家庭はDQNらしく、生活習慣が受け継がれていくからね・・。+773
-7
-
12. 匿名 2016/11/19(土) 18:07:47
環境の差は大きい+407
-1
-
13. 匿名 2016/11/19(土) 18:07:50
>>2
だよね(^_^;)何を今さらって感じじゃない?+71
-3
-
14. 匿名 2016/11/19(土) 18:08:12
そりゃこの世の中は金さえあればほとんどの事はできちゃうでしょ。
あと、色んな環境も整えてあげられるしね+330
-10
-
15. 匿名 2016/11/19(土) 18:08:15
学力も寿命や健康もある程度お金がないと確保出来ないとか悲しすぎ+430
-7
-
16. 匿名 2016/11/19(土) 18:08:18
塾いかなくても頭いい子は頭いいし塾行っても頭悪い子は頭悪い+676
-13
-
17. 匿名 2016/11/19(土) 18:08:27
関係があるのは、相当上のレベルの大学かつ限られた学部。
それ以外は、大して変わらない+355
-42
-
18. 匿名 2016/11/19(土) 18:08:37
やる気があるか無いかだと思うけどな…
あと親がどれだけ子供のやる気を引き出せるか。
やりたい習い事があっても出来ない子とかは可哀想だけど。+63
-33
-
19. 匿名 2016/11/19(土) 18:08:46
いまさら何を言っているのか?!
・地頭の良さ → 親からの遺伝
・進学塾通い → 親の経済力
稀に、親が貧乏でも、秀才みたいな子も出てくる。数パーセントの世界だけど。+659
-8
-
20. 匿名 2016/11/19(土) 18:09:03
貧乏でも頭いい子は都立トップ校から国立大学行くし、要は低収入が問題と言うよりは親の意識の問題じゃないかと+466
-16
-
21. 匿名 2016/11/19(土) 18:09:54
少し前に話題になった「言ってはいけない」に、頭の良さは親からの遺伝が大きい。お金をかけようがかけまいが、親が優秀だと子供も優秀な場合が多い。…みたいな事かいてあったな。+396
-8
-
22. 匿名 2016/11/19(土) 18:10:02
>>6
これもこいつら+10
-28
-
23. 匿名 2016/11/19(土) 18:10:04
環境が最も大事
そしてその環境を得るためにはお金が必要です+217
-9
-
24. 匿名 2016/11/19(土) 18:10:10
【男の子の頭脳は母親から受け継ぐ】という研究結果があるらしいね。夫が賢くても妻が頭悪いと、息子には期待できない。(娘は知らん)+399
-23
-
25. 匿名 2016/11/19(土) 18:10:24
>>17
文系なんか、国立大学の上ぐらいだよね
それ以外ならなんとかなるレベル+15
-9
-
26. 匿名 2016/11/19(土) 18:10:44
学力の遺伝あると思う。国立大卒で大企業のメーカー勤務で開発してた知り合い、子供は中学生で学年で常に3番以内らしい。
+174
-15
-
27. 匿名 2016/11/19(土) 18:11:26
中学じゃあな。
開成とかなら別だけど+116
-4
-
28. 匿名 2016/11/19(土) 18:12:15
●親低学歴・低収入
↓
●子供は頭悪い。
+塾に行くお金もない。
↓
●子供も低学歴・低収入
↓
この無限のループ
+449
-9
-
29. 匿名 2016/11/19(土) 18:12:15
お金を払って良い教育を受けさせて上げられるので素材が同じならどんどん差が開くわな
並大抵の努力ではひっくり返せない
良い教育を受けた上で努力する人もいるからその子は延々埋まらない+113
-5
-
30. 匿名 2016/11/19(土) 18:12:59
ハイレベルな受験競争においては経済格差は出てくるけど、ほとんどは本人の資質の差だと思う。
勉強嫌いだったりやる気なかっただけなのに貧乏のせいにする人には腹立つ。基本の授業を一生懸命聴いてから文句言えよと。+319
-16
-
31. 匿名 2016/11/19(土) 18:13:06
地頭が相当良いなら、塾も行かずに学校の勉強だけで、東大や京大に入れるだろうけど(東大は教科書範囲の問題しか出ないって、林修先生がテレビで言ってた)、なかなかそういう子はいないからねえ。+268
-9
-
32. 匿名 2016/11/19(土) 18:13:14
頭いい子はお金かけなくても頭いいよ。
年収高い親の子は地頭いい子が多いから、子供の学力も高いんだと思う。
たくさんお金かける=頭よくなる、ではないよ。+379
-17
-
33. 匿名 2016/11/19(土) 18:13:17 ID:7jWlsKGZm4
3時間どころから、部活がないと5時間勉強してたよ。+15
-7
-
34. 匿名 2016/11/19(土) 18:13:18
学費とか教育関連の費用無料にしてほしい+17
-37
-
35. 匿名 2016/11/19(土) 18:13:55
>>28
低収入の家庭ほど、子供が三人とかいたりするからね。低収入の家庭でも、一人っ子なら教育費をギリギリかけてあげられて、負の連鎖を断ち切れるかもしれないのに。+297
-17
-
36. 匿名 2016/11/19(土) 18:14:11
高校に行かせるお金がないとか、
日々の食事もまともにありあつけないぐらいの話でなければ
親の経済力は関係ないと思う。
親が頭がいいと、収入の良い職に就けている確率が高いから
子どもに頭がいいのが遺伝してるってことじゃないかな?+219
-7
-
37. 匿名 2016/11/19(土) 18:14:17
そしたら芸能人の子供はみんな優秀じゃないとおかしい。+280
-39
-
38. 匿名 2016/11/19(土) 18:14:22
>>31
東大だけじゃなくて、国立大学はすべてそう。
私学は、範囲外を出せるけど
国立は出せない。+195
-9
-
39. 匿名 2016/11/19(土) 18:14:25 ID:kj8p5ZeD95
うち教育熱心やったから塾、行かされたけど途中でやめたよ。
塾っていう環境が嫌いだったから。
自分で勉強するクセがついたからよかった+28
-9
-
40. 匿名 2016/11/19(土) 18:14:31
うちは両親とも高卒で自営業だけど、私は早稲田院卒
親に勉強しろとは言われた事ないけど、勉強好きだったし努力で何とでもなりますよ+221
-46
-
41. 匿名 2016/11/19(土) 18:14:47
+72
-7
-
42. 匿名 2016/11/19(土) 18:15:00
教育格差は確かにあるけど
本人のやる気次第でいい方向に
行くこともある。
どんな環境でも努力は大事
+82
-5
-
43. 匿名 2016/11/19(土) 18:15:02
実際に東大とか医学部合格する人と知り合うとわかるよ
あいつらマジチート
凄いのになるとこっちが1覚える間に1000覚えて
しかも忘れないチート能力持ちが多い
正直特殊能力持ちには勝てない+383
-5
-
44. 匿名 2016/11/19(土) 18:15:07
>>32
今の時代
もともと地頭が良い子に、さらにお金をかけて、もっと成績を伸ばす時代だよ!
+279
-4
-
45. 匿名 2016/11/19(土) 18:15:17 ID:AKyqQgt1Dd
そりゃそうだよ
私だって子供の頃から専用チューター付けて一日中勉強スケジューリングしてもらってたら東大でも行けたと思うわ+10
-63
-
46. 匿名 2016/11/19(土) 18:15:33
>>31
東大行くような子は、教育費たくさんかけたから行けるって訳じゃないよ。
地頭良くないと無理。
慶應や早稲田の2科目受験なら教育費たくさんかけたら何とかなると大手塾(河合塾や東進など)は言ってるよ。+307
-8
-
47. 匿名 2016/11/19(土) 18:15:41
早稲田の院より
大学の卒業を自慢したほうがいいよ。
大学院は、レベルで行くところじゃないんだから+283
-9
-
48. 匿名 2016/11/19(土) 18:15:44
絶対にある
+8
-1
-
49. 匿名 2016/11/19(土) 18:15:47
>>24
分かるな。うちの旦那高学歴高収入だし、私の兄弟も高学歴高収入。ちなみに私は全然勉強しなくてバカです。
子供には多額の教育費かけましたが、私に似て、あまり出来ません。
母親の学力って大事。一緒に勉強してあげれば良かったのかな。+105
-22
-
50. 匿名 2016/11/19(土) 18:15:47
高学歴でも、会社がお金出さない所もあるから、会社で収入決まる。
頭が良いなら、薬剤師とか税理士取るなら収入も良さそうだけど+15
-15
-
51. 匿名 2016/11/19(土) 18:16:17
>>31
林先生とかホリエモンとかは、秀才レベルだと思う。ホリエモンは、受験勉強を数カ月で終了したんじゃなかったっけ??+93
-4
-
52. 匿名 2016/11/19(土) 18:16:30
鷹がトンビを生んだって話はないのかな+10
-10
-
53. 匿名 2016/11/19(土) 18:16:35
>>41
この雑誌自体が胡散臭いからw+15
-2
-
54. 匿名 2016/11/19(土) 18:16:48
>>19
逆にまれにあの両親、家庭環境なのになんでこの子こんななの?みたいな子もいるにはいるけどね
両親、兄弟優秀なのにみたいな+125
-1
-
55. 匿名 2016/11/19(土) 18:16:49
中学までの内容なら3時間も勉強していれば普通に高得点とれそうなものだが
親の経済力に関係なく+153
-2
-
56. 匿名 2016/11/19(土) 18:16:55
IQは母親の遺伝が強いって本当?+15
-5
-
57. 匿名 2016/11/19(土) 18:17:02
>>18
早稲田、慶応、東工大、一橋までなら努力と根性でなんとか行けるよ
でも東大と医学部は別世界
努力家が行くべきじゃないよ
+185
-8
-
58. 匿名 2016/11/19(土) 18:17:13
息子は、塾に行ってもやる気無いから成績悪い。塾に行かなくても、自主勉強だけで成績良い子もいるから、やる気次第もある+125
-1
-
59. 匿名 2016/11/19(土) 18:17:14
知能って母親のDNAって聞いて、息子たちよごめんって思った
ダラダラしてるのもグズグズしてるのも私の姿だわ確かに…+148
-3
-
60. 匿名 2016/11/19(土) 18:17:37
>>52
いるよ。田舎の農家出身だけど、子供は塾にも行かず東大行った。
そういう子もいる。
お金の問題じゃないよね。+121
-7
-
61. 匿名 2016/11/19(土) 18:18:05
24歳前後での出産が一番子供が賢くなるって聞いた
まぁ、母親の学力もあだろうけど、子供が国立大に進学出来る位には親として金銭的にも環境的にも整えてあげたいなと思う+20
-36
-
62. 匿名 2016/11/19(土) 18:18:09
★お勉強できる子は、進学塾へ行ってさらに上を目指す。
★お勉強できない子は、学習塾で頑張って追いつく。
★普通くらいの成績の子ほど、塾に行ってない。+125
-6
-
63. 匿名 2016/11/19(土) 18:18:12
高所得の家庭は親が本読む習慣があるもん。
休みの日には博物館や美術館行ったり自然観察会行ったりするし。
お金の差というより家庭の文化の差。+235
-9
-
64. 匿名 2016/11/19(土) 18:18:32
めっちゃ金ある家に生まれて塾やら理科実験やら色々通ったけど、私には無駄だったよ。
一理あるかもだけど、そうじゃない人も沢山いると思う。+108
-2
-
65. 匿名 2016/11/19(土) 18:18:52
芸能人や有名人の子供見てたら、学力はお金じゃ買えないって分かるよね。+178
-2
-
66. 匿名 2016/11/19(土) 18:19:02 ID:mYRSO1IMer
東大でも収入があるうちの子達が多いというよ
学年が上がると家庭の文化水準差が顕著に分かるから子供時代に経験していない学生は話についていけないらしい
+11
-7
-
67. 匿名 2016/11/19(土) 18:19:33
>>24
ごめんよ息子…同じように育てて娘はそこそこなのはそういうわけだったのか+15
-4
-
68. 匿名 2016/11/19(土) 18:19:46
うちは夫婦共に学歴がありません。
頭も良くありません。
しかし主人の努力で企業して成功とまではいかないかもしれませんが、所得がかなり増えました。
でも子供は頭良くなれないのかな?
お金かけて努力しても無駄って事かな?
無駄+
お金かければ何とかなる−+154
-76
-
69. 匿名 2016/11/19(土) 18:19:47
進学校だったけど、学校の授業以外は
自宅で自分で勉強してるだけの人ざらにいたよ。
親が頭いいと親に聞いたりはしてたのかもしれないけど。+105
-0
-
70. 匿名 2016/11/19(土) 18:20:05
大学生にもなって、話についていけない会話をするのもどうかと+17
-0
-
71. 匿名 2016/11/19(土) 18:20:14
遺伝もあるのかな?
稼ぐことができない地頭の。+6
-1
-
72. 匿名 2016/11/19(土) 18:20:32
容姿や体格、体質なんかは遺伝だって みんな素直に受け入れるのに、頭脳だけは違う!て言う人がいっぱいいることに驚く。
親が中卒や高卒でも出来が良い子がいるのは、その親も進学しなかっただけで地頭は良かったというだけのこと。その逆も然り。+294
-2
-
73. 匿名 2016/11/19(土) 18:21:09
学力と頭脳は、違うよ。+31
-5
-
74. 匿名 2016/11/19(土) 18:21:17
東大受かった人は1日10時間勉強するって言ってた。
頭のいい人がさらに努力するから成果を出せるんだろうな。
+155
-5
-
75. 匿名 2016/11/19(土) 18:21:23
うちの甥っ子が中学生で義姉に似て、すごく頭がいい。模試でも全国で10以内に入る。母親の頭脳を受け継ぐって本当だと思った。+96
-3
-
76. 匿名 2016/11/19(土) 18:22:08
私のおじさんはとんでもない田舎出身だけど、京大医学部出てる。
もちろんずっと公立で塾も行かず、親は教育なんて何もしてないって言ってたよ。
町の高校行ったら先生方に「能力が高い」って言われてビックリしたんだって。+137
-1
-
77. 匿名 2016/11/19(土) 18:22:30
>>60
確かに。油井さんだって、凄い田舎から防衛大で宇宙飛行士だもんね。+91
-4
-
78. 匿名 2016/11/19(土) 18:22:52
公立の田舎の学校
賢い人は賢かった
でもやっぱりおうちの暮らしぶりは出ていた
ガタガタしてるうちの人は結構乱暴で粗野だった
賢さや生活レベルが高い人は落ち着いていたよ+112
-0
-
79. 匿名 2016/11/19(土) 18:23:10
>>68
お勉強の頭がいいのとコミュ力や商才に長けてるのはちがうから
成績だけ気にすることもないと思う
むしろ後々の人生後者のほうが大事かと
最近の有名大学の学生のニュス見てたら特に+26
-9
-
80. 匿名 2016/11/19(土) 18:23:30
・年収500未満で子供が三人
・年収800以上で子供が一人
はっきり言って、格差はますます広がるよ。国公立も学費が私立並みに上がる予定だし。+175
-5
-
81. 匿名 2016/11/19(土) 18:23:32
その子供の素質もある
お金いくら使って育て上げてもおバカはおバカ
スッゴい頭良いのに高学歴コースに乗らない子は山のようにいるし+58
-3
-
82. 匿名 2016/11/19(土) 18:24:00
>>63
本は趣味に寄るかもしれないけど、大体同意する。
収入の良い親って、収入の良い職業につけるだけの
学力や学歴があるし、学力が遺伝するだけでなく、
たとえば、家では読書や勉強するのが当たり前、とかの、
親の育ってきた環境や習慣を、
生活を通して自然に子供に引き継ぐってのはあるだろうね。+125
-2
-
83. 匿名 2016/11/19(土) 18:24:20
男友達は北大卒で親族や親も教師や裁判官や
早稲田、慶応卒のエリート家系らしいから
遺伝はある+61
-2
-
84. 匿名 2016/11/19(土) 18:24:32
そりゃあるでしょ。お金かけなくても出来る子はいるけど少数だよ。
低収入の家って、そもそも家庭環境に何らかの問題があることも多い。親の不仲や子供への無関心や。そういう親程子供の学力は100%子供の努力だって決め付けて、環境を整えようともしないし。
単純にお金だけの問題じゃなくて、環境や親の子供への関心等の外部要因も大きい。+104
-5
-
85. 匿名 2016/11/19(土) 18:25:02
>>65
正確に言えばお金の使い方を間違っただと思うな
親がどうしたらいいかわかってないからお金積むとこ間違える+34
-1
-
86. 匿名 2016/11/19(土) 18:25:33
知り合いの家は凄く貧乏だったから、子供を大学に行かせるのは絶対無理と言われてた。
だから子供は、頑張ってお金のかからない方法を目指し、学費免除、返済無用の奨学金で、大学に行った。留学さえ無料で行ったよ。
+117
-2
-
87. 匿名 2016/11/19(土) 18:25:33
芸能人の子供が親の見栄で有名私立に入れるけど中で苦労してドロップアウトする子が多いもんね。
学力がお金で買えたら金持ちの子はみんな頭良くなるけど現実は違う。+105
-1
-
88. 匿名 2016/11/19(土) 18:25:46
>>47
大学も早稲田だよ
別に自慢してるつもりはないんだけど、親の収入に関係なく自分の努力次第で高学歴になれると言いたかっただけ+54
-21
-
89. 匿名 2016/11/19(土) 18:26:18
だって収入の低い親は教育に関心が無いもの。+143
-0
-
90. 匿名 2016/11/19(土) 18:26:22
うちは例外ですね
夫婦共に学歴なく低所得でしたが
子供は高学歴です
一緒に宿題して一緒に勉強したからかな
+61
-1
-
91. 匿名 2016/11/19(土) 18:26:53
頭の良さって最終的には、運動神経や歌が上手いとか、そういう類のものだと思うよ。努力で少しは上がったとしても、もともと地頭が良い人には到底勝てない。少ししか勉強しなくても頭良い子もいるでしょ?逆に毎日何時間もやっても勉強できない子もいるでしょ?親の頭脳以上のものを子供に求めるのは酷な話だよ。+181
-3
-
92. 匿名 2016/11/19(土) 18:27:44
あるレベルまでは塾で可能だけど東大以上になると地頭プラス努力出来る性格が必須。
お金注ぎ込んでも無理な領域だよね。+82
-1
-
93. 匿名 2016/11/19(土) 18:28:17
努力で埋められないのは、親の収入との関係ではなくて、
遺伝した学習能力だと思う。
頭いい子は授業で聞くだけで理解できるし覚えちゃう。+61
-0
-
94. 匿名 2016/11/19(土) 18:28:29
・容姿(ルックス)
・頭脳(頭の良さ)
・運動神経
⤴
遺伝が大半だよ!!
そんなの当たり前じゃんか!!+171
-0
-
95. 匿名 2016/11/19(土) 18:28:37
叔母は高卒、旦那さんはそこらへんの大学だけど、子供3人いて、2人が大学教授になったわ。なーんも教育してない。ひたすらのんびりやりたい事やらせて、親もしたい事してた。+14
-8
-
96. 匿名 2016/11/19(土) 18:28:40
家庭環境の良い子は、本人に努力している気がなくても
娯楽の一つとして読書が好き。
テレビを観るにしても、科学番組や歴史番組が好き。
…だったりするので、嗜好自体が元から違う。+160
-0
-
97. 匿名 2016/11/19(土) 18:29:22
>>88
医学部とかなら関係有るんだろうけど
それ以外なら別に関係ないよね。
東大とかならわかるが+1
-5
-
98. 匿名 2016/11/19(土) 18:29:34
貧乏人が子供産むのは無責任
こうなるから+109
-7
-
99. 匿名 2016/11/19(土) 18:29:52
私、進学高校の講師してたけど、地頭いい子は塾行かなくても宿題やらなくても賢かったよ。
他の先生方も言ってたけど、お金かける=優秀では決してない。
開業医の息子さんが塾やら家庭教師やらでいくら頑張っても成績が伸びなくて本当に苦労している姿もたくさん見た。+135
-0
-
100. 匿名 2016/11/19(土) 18:30:13
>>37
芸能人は低学歴が多いじゃん。お金はたんまりあるけどさ。+58
-0
-
101. 匿名 2016/11/19(土) 18:30:18
早稲田は苦学生もいるからな
+7
-1
-
102. 匿名 2016/11/19(土) 18:30:48
昔は女性は大学に行かなくていい、田舎だと高校も行かないで集団就職とかあったから学歴だけではわからないよね。うちの祖母は中卒なんだけどその子供たち。(叔父叔母)は皆国立大学卒。
実は祖母も地頭が良かったのかな…+99
-0
-
103. 匿名 2016/11/19(土) 18:31:11
要は、いい仕事して高収入の人は頭がいいから良い大学→就職できてそうなってるわけだから、その人の子供も普通に考えれば遺伝で頭がいいわけでしょ。逆に言えば低収入の人は頭が悪いから働き口も少ないとか低賃金でしか雇ってもらえない、その人の子供は遺伝からすればそんなに優秀になるとは言えないよね。+53
-0
-
104. 匿名 2016/11/19(土) 18:31:23
別に教授になるのに、学力は関係ないからな。
その分野で知識があればなれる。
さかなくんしかりね。+34
-7
-
105. 匿名 2016/11/19(土) 18:31:38
>>92
地頭+努力じゃないよ
あのレベルになると地頭でほぼ決まる
有名なのがこの前亡くなった鳩山弟
参考書立ち読みだけで暗記した化け物
あんなのがゴロゴロいるわけよ
+94
-3
-
106. 匿名 2016/11/19(土) 18:31:41
>>91
運動神経と勉強は同意だけど、
歌は、声質は遺伝しても
音感は幼少期に鍛えると全然違うから
遺伝は得意不得意ぐらいしか関係ないと思う。+5
-8
-
107. 匿名 2016/11/19(土) 18:32:49
>>99
最近は医者も医者同士で結婚する理由も子供の学力的な面もあるのかなと思ってる。
開業医で子供の学力低いと、嫁の学歴ない場合は嫁に非難がいくから。+121
-3
-
108. 匿名 2016/11/19(土) 18:32:53
>>105
その人と舛添さんは、桁違いだよ。
いつも全国模試2位と3位を争ってた人だから+39
-4
-
109. 匿名 2016/11/19(土) 18:33:12
ホリエモンもほんとフツーの家から東大で苦学生やってたって言うよね。
葉加瀬太郎も大阪の団地から東京芸大だよ。お母さんの教育次第かな??とも思うね。でもお金はあるに越した事はない!+93
-2
-
110. 匿名 2016/11/19(土) 18:33:52
ホリエモンは、ともかく
葉加瀬太郎は才能。音楽のね+99
-1
-
111. 匿名 2016/11/19(土) 18:34:18
>>72
両親ともに中卒だけど、兄と私は大卒です
ド貧乏だったらしい+15
-3
-
112. 匿名 2016/11/19(土) 18:34:38
鳩山弟と舛添要一は確かに化け物だけど、東大行けばそのレベルの変人たくさんいる。
努力なしで東大行く人の方が多いんじゃないかと思う。+74
-4
-
113. 匿名 2016/11/19(土) 18:34:41
けど東大とか良い大学行ったからってところも正直あるよね
本当に学力的に頭は良くても社会に通用しなきゃ意味ないもん
知り合いの東大出の人は人間性というか内気すぎてどこの企業も落ちて今は地元の町役場で働いてるよ
それもなんだかなあと思う
せっかく頭脳があるんだから仕事に出来るもの見つけたら良かったのに(打ち込める教授とか)そういう力はなかったみたい、勿体無いと思ってる+23
-11
-
114. 匿名 2016/11/19(土) 18:36:13
>>46
ネット上でよく慶応とか早稲田の少数科目を嘲笑ってるやついるけどさ
普通の人が本当に頑張っていける一番上が慶応とか早稲田なんだよ
東大やら医学部に受かる化け物みたいに5教科全部超得意なんてできないんだってば
たまたまもらった頭脳で凡人をバカにするんじゃないってキレたくなる+136
-9
-
115. 匿名 2016/11/19(土) 18:36:18
>>91
自分に学歴がないから、子どもには学歴を!って息巻いてるお母さんいるけど、
まず自分の程度を再確認したほうが良さそう。+104
-12
-
116. 匿名 2016/11/19(土) 18:36:24
お金持ちだと幼稚園~小学校から私立でいい教育が受けられたり、庶民とは違う良い塾に行けたりするからね
良い先生って問題の解き方じゃなく勉強の面白さを教えてくれたり、子供が理解したり続けられる工夫も上手だから
貧乏だと参考書一冊買うのも苦労したりバイトのために勉強時間や体力を削られるし、親がDQNで高校行かせてもらえないとかなったら、まだ子供だから荒れてグレて勉強する気なくす子もいるだろうし
ほんと家庭環境は大事よね+65
-1
-
117. 匿名 2016/11/19(土) 18:36:45
有名人や芸能人の2世とかで頭がいい人ってほとんどいないよね。
香川照之は父親の家系が優秀だから例外であって、経済力だけでは学力は買えないからだと思う。+84
-1
-
118. 匿名 2016/11/19(土) 18:37:21
小1の時に学習習慣をつけてあげることができるかは大きいと思う。
親が高学歴や高収入じゃなくても、子どもに関心を持っている家庭の子はいろんな意味で落ち着いる。逆に親が両方持っていても関心を持たれない子どもは歪んでいくから。
+86
-1
-
119. 匿名 2016/11/19(土) 18:37:51
親の資質が関係してると思うな。お金持ちの親は、先を見据える能力があり子供の環境作りも出来る。貧乏な親は、経済状況も子供の将来も関係無くたくさん生む。友達で、だんな定収入で両家の実家も貧乏なのに子供二人生んで『勉強は出来なくてもいいから運動出来たらいいな』と言っていた。ビートたけしの母親の名言を教えてあげたくなった。+14
-11
-
120. 匿名 2016/11/19(土) 18:38:00
>>114
その少数科目試験すら落ちてる人が沢山いるはずだしねえ・・・・
競争が激しい人気校では、何だかんだ実力ないと入れないに決まってるじゃんね+64
-3
-
121. 匿名 2016/11/19(土) 18:39:01
>>114
早稲田や慶應を凡人を馬鹿にしてる訳ではなく、最難関国公立大とはレベルが違うよねって話だと思う。
凡人でも頑張れば手が届くよねっていう。
本当に学歴ない人だと、早稲田や慶應を東大と同じくらいに賢いって思ってたりしてビックリするから。+95
-12
-
122. 匿名 2016/11/19(土) 18:39:26
東大に合格する人には二通りあるらしく、東大ぐらいしか合う大学がないという、本当に頭の出来が良い人、もうひとつは、猛勉強してやっと入った普通の頭脳の人。
+130
-1
-
123. 匿名 2016/11/19(土) 18:41:19
>>117
東大とか行っちゃう人は表に出て来ないできちんと就職するからでは?
幼稚園小学校から大学まで持ちあがりで行けるような私立に入った人は良い教育受けてると思うよ
+13
-2
-
124. 匿名 2016/11/19(土) 18:41:37
こういうトピだと>>113みたいに東大行っても…みたいな意見出るけどトピズレだよね?
東大入るなら頭いいよねすごいよねって話をしてるんだから、その後の人生とかはまた別の話だと思うな。+39
-3
-
125. 匿名 2016/11/19(土) 18:41:40
>>113
私もそういう人知ってる。でもどこ出てても一定数そういう人いるし、何かに秀でてるのはやっぱり凄いですよね。勉強してたからコミュ障なのか、元々の物なのか。。。ほんと勿体無いけと思いましたけど、本人はそれ程でもって感じでした。+26
-1
-
126. 匿名 2016/11/19(土) 18:42:05
地頭がいい→高収入の職に就きやすい→子供の教育にお金を掛けられる、という好循環はあると思う。+99
-0
-
127. 匿名 2016/11/19(土) 18:42:11
基本的には環境が人を作るんだから当たり前かと
金なくて遊ぶのも公園だけって子と、定期的に海外旅行に行ってる子がいたら
なにもせずとも後者は語学力は少なからず上がるわけだし
+14
-9
-
128. 匿名 2016/11/19(土) 18:44:17
>>120
早稲田や慶應は人気校だけど人数もめっちゃ多いから。
東大や京大、国立医学部の人数は本当に少ないよ。学科に数十人とか。レベル違う。+80
-3
-
129. 匿名 2016/11/19(土) 18:44:27
親は選べない、、と、つくづく思った+33
-0
-
130. 匿名 2016/11/19(土) 18:44:27
>>117
いくら二世とはいえ、東大出て俳優やる(そしてちゃんと大成する)人が少ないだけでは
さんまの息子も優秀みたいだけど、表舞台に出て来ないじゃん+10
-15
-
131. 匿名 2016/11/19(土) 18:44:53
兄弟差はどう理解すればいいんだろう。
うちの親戚、兄は公立高校無理で底辺私学、弟は旧帝大工学部現役合格。+62
-3
-
132. 匿名 2016/11/19(土) 18:45:08
両親が高卒だけど自営業とかでお金持ちの場合、子は大して高学歴ではない。+24
-2
-
133. 匿名 2016/11/19(土) 18:47:44
>>113
ひねくれてるかもだけど、「東大出てるからって社会で成功するとは限らない」とか批判する人って学歴コンプレックスなのかなって思ってしまう。
確かに学歴が全てじゃないけど、やっぱり学歴高い方がいいし能力高い人は多いよ。
仕事できない人もいるだろうけど、それでも仕事できる人や有能な人の方が多いんじゃないの。+111
-5
-
134. 匿名 2016/11/19(土) 18:48:13
>>131
父の頭脳を継いだか、か母の頭脳を継いだか+11
-0
-
135. 匿名 2016/11/19(土) 18:48:32
>>132
いるね!+3
-0
-
136. 匿名 2016/11/19(土) 18:48:35
>>130
さんまの息子はさんまの遺伝子持ってないよ。+74
-2
-
137. 匿名 2016/11/19(土) 18:48:55
>>128
?別に東大の話とかしてないよ~
少数科目だからと早慶がバカにされがちだけど、全体のレベルで見たら頭いいでしょって言いたかったの
東大はレベルが全然違うのはもちろんわかってます+7
-6
-
138. 匿名 2016/11/19(土) 18:50:05
>>136
しのぶの前夫のお子さんだよ。
+81
-1
-
139. 匿名 2016/11/19(土) 18:50:36
進学校に通ってましたが同じクラスに小さい頃からお婆ちゃんに育てられてる子がいて
バイト掛け持ちしながらも某国立大の医学部に合格。そういう人もいる。
親はいないけど実はお金持ちとか、そういうのではなくて普通に古いアパートに住んでいて
お婆ちゃんも昼間はスーパー、夜は居酒屋で皿洗いしてるって言ってた。+68
-1
-
140. 匿名 2016/11/19(土) 18:50:54
>>130
二千翔の父親はTBSのディレクターだからインテリだよ。
さんまの息子はIMALU。頭良くない。+75
-7
-
141. 匿名 2016/11/19(土) 18:50:55
がるちゃん最近盛り上がらないなあ+8
-0
-
142. 匿名 2016/11/19(土) 18:51:05
>>136
知ってるよ、東大卒のしのぶさんの前夫でしょ
私が反論してるのは、「二世はみんな頭良くない」ということに対して
にちかさんは女優+ほぼ一般人の二世だけどね+29
-2
-
143. 匿名 2016/11/19(土) 18:51:36
家、父親が負の連鎖を止めたのに私がまた発症させてしまった…金たくさんかけたのに障害かなと思うほどバカです。+8
-2
-
144. 匿名 2016/11/19(土) 18:51:39
子の学力が高いことが親の経済力に影響を与えることはなさそうだから、相関関係っていうか因果関係っぽいよね+19
-0
-
145. 匿名 2016/11/19(土) 18:52:54
堀ちえみの最初の旦那(医者)との間の息子、医者やってるらしい。
堀ちえみもそこそこ頭良いのかな+6
-22
-
146. 匿名 2016/11/19(土) 18:54:02
開業医の息子は、医者にしないとダメだから
プレッシャーが違う+85
-2
-
147. 匿名 2016/11/19(土) 18:54:16
>>137
早慶がバカにされがちなら、他の私立はどうなるのw
私も早慶だけど、2科目受験の割に(?)チヤホヤされてるなって思ってるけどなぁ。
確かに国公立みたいに何科目も受験するのはすごいと思うし、批判されても仕方ないかなって思う。
それくらい早慶はお得度高いって事だと思う。+45
-3
-
148. 匿名 2016/11/19(土) 18:54:38
凡人が死ぬほど努力して入る大学 阪大、一橋、東工大
凡人がものすごく頑張って入る大学 早稲田、慶応、上智、理科大
凡人がかなり頑張って入る大学 MARCH
チート能力者しかいない大学 東大、国立医
東大に死ぬ気で入った凡人は凡人じゃないよ
チート能力持ちだよ+21
-21
-
149. 匿名 2016/11/19(土) 18:55:27
マーチって、言うほど難しくない。
+38
-15
-
150. 匿名 2016/11/19(土) 18:55:35
習慣だと思います
お金がある家庭でも
関心を持つものや生活習慣が駄目なら
高いお金出して塾行かしても無駄だと思う
興味持つものが親も子も知性が無かったら
いくらお金かけても意味がない
でも私学なら取り敢えずお金かければ
可能だと思います+35
-1
-
151. 匿名 2016/11/19(土) 18:56:17
>>147
私立はエスカレーターやスポーツの人もいるから、バカも混じってる。
私も私立大だったんだけど、エスカレーターのクラスメイト見て「この人たちと同じレベルなんだ・・・」と虚しくなった。
私のほうが数段学力が上だったもん。
+53
-8
-
152. 匿名 2016/11/19(土) 18:56:28
>>44
そこだよね、子供のクラス見ても元々学校の成績良い子ほど進学塾に通っていて学校の勉強すらできない子ほど放任主義+22
-4
-
153. 匿名 2016/11/19(土) 18:56:51
>>142
学歴のない有名人の2世で賢い人はほとんどいないって事じゃないの。
有名人の子供の小学校とかバレるようなご時世だもん。いい大学入ってたらバレるでしょ。
お金で学力は買えないってことじゃないかな。+7
-3
-
154. 匿名 2016/11/19(土) 18:58:32
経済力との相互関係っていうか、頭いいから(+努力もあると思うけど)結果高収入なわけだよね。
アイドルとか特殊な職業以外は。
低収入が頑張って子供にいい環境を与えても、地頭悪いし、親自身が勉強頑張れなかった人多いから、子供も結局出来て親よりちょっとマシぐらいに留まるよね。
全てなるべくしてなってるだけだよね。悲しいけど。
+8
-7
-
155. 匿名 2016/11/19(土) 18:59:00
高校生で東京の学校通ってミュウミュウの財布誕生日に貰って(50000円)修学旅行はハワイ。一方である女の子は定時制の学校に通いながらバイト漬け。学力の差出るに決まってるじゃん。家庭によって違い過ぎじゃない??
そろそろ勉学は平等にしないと日本偏って倒れて潰れると思う。
+32
-23
-
156. 匿名 2016/11/19(土) 18:59:32
一般的に高学歴の部類だけど、40手前の独身子無しで家断絶が見えてる…+46
-0
-
157. 匿名 2016/11/19(土) 18:59:36
資本主義ってそんなもんだし+29
-1
-
158. 匿名 2016/11/19(土) 18:59:45
金かければいいってもんじゃないよ。
頭悪いけど財産築いて会社や土地、ビル持ちや
親の店受け継いでそーとー大きくしたり、
年収1000万近いのいたりと結構いるので自頭いい人は3000万とかざらで稼いでいるのかな?
学力あってもそこそこのサラリーマンになって嫁も働いてっていうならそもそも学力伸ばすだけじゃだめだと思うな~
親が子供に期待掛けすぎて潰す親も多いし
失敗して鬱、引きこもり、ニートになるリスクも統計出してよ。結構多いんだよね。
自由にのびのび自分で失敗して怒られたり喧嘩した奴のが男は強い。そもそも企業する人間は大人のレールからはみ出して来たような人間じゃないと無理。勉強だけしてきた人間は大人の喧嘩には勝てないよ。
貧乏人は貧乏のせいにしてないで
逞しさで勝てる時代。大学の価値も崩壊するし、
ビッグチャンス。エリートが会社の奴隷になってる間に貧乏魂で独自の企業を目指し使う立場になろう。それがのし上がるという事。
干渉がないからこそそのチャンスがある。
+20
-15
-
159. 匿名 2016/11/19(土) 18:59:54
>>151
私慶應の底辺学部だけど、本当に学力酷い人いたよ。
慶應ってすごいピンキリ。
9科目とかやって合格する難関国公立は学力差がなさそうな気はする。+90
-2
-
160. 匿名 2016/11/19(土) 19:00:18
努力できるかできないかも遺伝+38
-2
-
161. 匿名 2016/11/19(土) 19:01:10
>>145
京大医学部らしいよ 凄いよね 多分堀ちえみは愛情だけは存分に注いでたとは思うけど、他は知らない。頭の悪い人とは思わないけど。+28
-3
-
162. 匿名 2016/11/19(土) 19:02:05
お金で買える+αの体験が大きいってことでしょ
親に何故空は青いのかと聞いて、すぐに答えられる親と知らねって言って終わらせる親
どちらが子供の知力に+αがあるのか、考えなくても分かるでしょ+52
-1
-
163. 匿名 2016/11/19(土) 19:02:15
国立大学は、まぁ看護が1番簡単だけど
それを除くと学部間の差はないけど
私立は、差が大きいよ。
特に大きい大学なら尚更
マーチ然り、早稲田然りね+6
-10
-
164. 匿名 2016/11/19(土) 19:04:19
>>155
そういう話ではないと思うんだけど
+11
-0
-
165. 匿名 2016/11/19(土) 19:04:47
>>156
それでいいならいいんだけど、大きなお世話だけど間に合うよ! お家断絶は悲しいよ。+3
-4
-
166. 匿名 2016/11/19(土) 19:05:31
国立は地味に努力して勉強した人は多いと思う
私立はお金がないと行けないからね
逆に経済力で学歴はどうにかなる
が正しいかも知れない賢いかどうかは別として+32
-3
-
167. 匿名 2016/11/19(土) 19:05:50
二世ってバカばっかじゃない?
あと親がすごく金持ちの子どもってバカじゃない?
例外??+14
-7
-
168. 匿名 2016/11/19(土) 19:06:13
>>47
早稲田院卒より大学の卒業を自慢した方がいいって噛み付いといて、88に大学も早稲田って言われて何も言い返せないのが笑えた。
47の学歴が気になるwww+2
-15
-
169. 匿名 2016/11/19(土) 19:06:58
>>168
その人後々に返してるよw+3
-0
-
170. 匿名 2016/11/19(土) 19:07:06
>>98
このスパイラル図よく見るけど「十分な教育が受けられない」の部分は、本当は「知能が低い」じゃないかな?
タブー視されてるから大っぴらには言わないだけで。+57
-3
-
171. 匿名 2016/11/19(土) 19:07:35
経験は財産だからね
百聞は一見にしかずと言うじゃん
+13
-0
-
172. 匿名 2016/11/19(土) 19:08:33
>>170
この図って、発展途上国の貧困のことを表してるんじゃないかな。
絶対的貧困。
今の日本では、相対的貧困が問題から違うと思うんだけどな+23
-2
-
173. 匿名 2016/11/19(土) 19:09:33
うちは制服や学生鞄もお下がりを近所からもらうくらいの貧乏だったけど兄はいい大学出て大学教授になったよ!
私は地元の国立大出て看護師になりました。
成績あげて大学費用免除にならなきゃ大学行けなかったから必死に勉強したよ。+59
-5
-
174. 匿名 2016/11/19(土) 19:09:45
香川照之のお母さん浜木綿子は確かに賢そうだ
学歴迄は知らないけど+55
-3
-
175. 匿名 2016/11/19(土) 19:09:59
塾行きたかったな
うちに余裕あったら大学行きたかった
+12
-6
-
176. 匿名 2016/11/19(土) 19:12:32
>>145
最初の旦那は凄まじいDV夫で、それが嫌でたまらず、堀ちえみは離婚裁判としては珍しく最高裁まで争ったんだよね。
息子にそういう性質が遺伝してなけりゃいいけど。+50
-3
-
177. 匿名 2016/11/19(土) 19:12:48
塾とかそういう話ではないって話なのに違う話をする時点で努力以前の話になるよ+4
-1
-
178. 匿名 2016/11/19(土) 19:13:28
知人の息子さん
おじいさん高学歴で士業、お父さんも跡を継いで士業、しかし息子さんは勉強の出来が驚くくらい悪いらしく、家庭教師つけて個人レッスンしているらしい。
それでも成績が下位らしく、お金かけてもどうにもならないことってあるんだなって思って聞いている。+35
-0
-
179. 匿名 2016/11/19(土) 19:14:10
本当でしょう
ただしあくまでも「学力」であって「知性」ではないけどね
「勉強が出来る」と「頭が良い」は違うから+12
-7
-
180. 匿名 2016/11/19(土) 19:18:31
親が勉学にどれほど理解があるかも重要だと思う
ただ、机に縛り付けとけばいい、みたいな考えだけだと
子供の知能は育たないよ
それこそ、親身にきちんと教えられるくらいの力がないと+26
-0
-
181. 匿名 2016/11/19(土) 19:19:42
学力の重要性を知ってるから
子供にもそういう教育をするよね
一言でカエルの子はカエル
+9
-4
-
182. 匿名 2016/11/19(土) 19:21:08
名門で一族の男はたいてい東大法学部卒で、本人にも東大生(平沢勝栄)が家庭教師についたのに、成蹊大卒って総理大臣もいるね。+22
-6
-
183. 匿名 2016/11/19(土) 19:22:16
逆に名門の家で東大工学部を出た
ダメ総理が居たよ+34
-0
-
184. 匿名 2016/11/19(土) 19:22:45
親がパチンコに入り浸ってる家庭の子と、親に教養があって知的好奇心を刺激してもらえる子。
差が出て当然。
同じように成長しろというのが酷な話。+104
-1
-
185. 匿名 2016/11/19(土) 19:22:54
>>178
トピズレですが、息子・娘が資格を取れず後継ぎで悩んでいる税理士事務所が沢山あるそうです+39
-0
-
186. 匿名 2016/11/19(土) 19:26:58
>>185
勤めてる弁護士事務所が子供3人ともダメで事務所畳むことになりそうだよ…。
私は単に事務員なんだけど、就職先見つかるのかな…はぁ。+38
-0
-
187. 匿名 2016/11/19(土) 19:28:23
弁護士を志望する人は少ないと思うよ。
+20
-0
-
188. 匿名 2016/11/19(土) 19:30:02
うちは夫婦ともに高卒だから、子どもには大学行ってもらえたらとは思ってた。本人のやる気があって、一度も塾に通わず、国公立大通ってるよ。パチンコ行く旦那だけど、関係なくない?+25
-11
-
189. 匿名 2016/11/19(土) 19:32:48
『深イイ話』で紹介してた「ひょっこりひょうたん島」の詳細を全部記録してて、NHKがリメイク版を作るとき大いに役立ったって話。当時小5だった伊藤悟という少年は、のちに東大へ進学している。
本当にできる子は、普通の子が見過ごしてしまうことまで、一生懸命に吸収して「勉強」にしてしまう。だから優秀な子に勉強時間は何時間?て聞いてもあまり意味ない。そういう子にとっては、見ること聞くこと全てが「勉強」なんだから。『ひょっこりひょうたん島』復刻版DVD製作秘話|話してSukatto(スカッと)!!s.ameblo.jp『ひょっこりひょうたん島』復刻版DVD製作秘話|話してSukatto(スカッと)!!Ameba新規登録(無料)Sukatto1号プロフィールブログピグの部屋話してSukatto(スカッと)!!テレビ番組・スピリチュアルネタを中心に、思わず誰かに話したくなるようなネタを紹介してい...
+42
-0
-
190. 匿名 2016/11/19(土) 19:32:58
>>147
お得度が高いって思う時点で凡人じゃないんだよ
1科目、2科目を東大、国立医に受かる連中の足元まで持っていくのがどれだけ辛いか+9
-1
-
191. 匿名 2016/11/19(土) 19:33:44
そりゃ地頭が良い子供だったら親の収入は関係ないよ
けど、馬鹿な子供の場合、
金持ち→塾行かせまくって、ある程度の補正可能
貧乏→馬鹿なまま
この差だと思う+102
-0
-
192. 匿名 2016/11/19(土) 19:34:02
>>190
慶応の医ならそうだけど
それ以外なら。
理系ならともかくね+1
-7
-
193. 匿名 2016/11/19(土) 19:34:58
>>158
昭和初期ってそんなだったよね+4
-1
-
194. 匿名 2016/11/19(土) 19:37:28
昭和初期のほうがひどいぞ。
今みたいに大学がないから学生に鳴るだけでも大変+13
-0
-
195. 匿名 2016/11/19(土) 19:41:10
知り合いで、素人考えで事業を始めて億近い借金がある人がいる。
なのに奥さんは専業主婦、小学生の娘にはスマホ持たせて、子供だけでカラオケとかゲーセンとか行かせてる。
学校の成績はもちろん、下の下。
家族そろって考えなし。
私は遺伝だと思ってるんだけど。+62
-1
-
196. 匿名 2016/11/19(土) 19:46:27
>>188
1例だけあげればいくらでもある
全体的に見てどうかだから+6
-2
-
197. 匿名 2016/11/19(土) 19:46:54
長女のママ友で、ストーカー並にうちの真似をする人がいた。
習い事は全部真似、宿題も一緒にやらせろといい、自由研究も真似。
でも五年生でもう勉強ついてこれなくなって、バカなギャルグループに入って遊び始めた。
そこは代々低学歴家族だから、お金云々じゃなくて、やっぱり遺伝だと思う。+57
-0
-
198. 匿名 2016/11/19(土) 19:48:22
頭が良ければ、それなりの進学校に行くし。
うちは母子家庭で、私は働いて生活していく事で精一杯だった。
だけど、子ども二人とも中高一貫の国立大学附属へ行きそのまま大学にも合格したよ。
塾に行ける程の時間ないくらい学校にいた。
土日はずーと模試。夏休みとかでも制服着て登校。
当然アルバイト禁止。
あれだけ学校で勉強してたら、みんな大学ストレートで入るわ、と思った。
+26
-2
-
199. 匿名 2016/11/19(土) 19:48:39
無いと信じたいに一票。現代の都市伝説だよ。昭和初期とか進学できなかったけど、傑出した実業家いるし。地頭はある。+7
-2
-
200. 匿名 2016/11/19(土) 19:52:59
>>192
あなたの最終学歴教えて!+0
-5
-
201. 匿名 2016/11/19(土) 19:54:02
学歴を争うスレになったの?w+16
-1
-
202. 匿名 2016/11/19(土) 19:54:31
>>185
うちの事務所は、社長のお子さんが大学教授になったので継ぎません。
全く血のつながってない専務が次期社長になりそう。+0
-2
-
203. 匿名 2016/11/19(土) 19:57:45
>>68
既に起業の漢字が間違ってますよ…。+28
-0
-
204. 匿名 2016/11/19(土) 20:03:47
やっぱり貧乏は悪だわ+33
-1
-
205. 匿名 2016/11/19(土) 20:07:15
>>201
他人の学歴叩いておいて自分の学歴を言わないのって卑怯じゃない?
あれだけ上から目線で叩くからには東大やハーバード大卒くらい高学歴なのかなって思ってね。
+6
-8
-
206. 匿名 2016/11/19(土) 20:18:59
ネットの掲示板で学歴を自慢したっているのは、滑稽だねw+14
-0
-
207. 匿名 2016/11/19(土) 20:21:08
>>20
意識と言うより血じゃないかな。+1
-1
-
208. 匿名 2016/11/19(土) 20:22:34
鳩山弟とか>>189みたいなのに勉強じゃ勝てないよ
でもね、特異な能力より凡人でも努力するのが尊いんだよ
頑張って早慶MARCHの方が得意な能力使って東大、国立医に入るより
ずっと価値がある+10
-15
-
209. 匿名 2016/11/19(土) 20:24:47
頭の良い親は高学歴で収入も高いし、その子供も頭良い子が多い。稀に頭良くない子が兄弟にいたりするけど。+32
-0
-
210. 匿名 2016/11/19(土) 20:25:54
東大生の親が高卒の人って何人いるんだろう。+23
-2
-
211. 匿名 2016/11/19(土) 20:36:08
環境要因は大きいよ。
子どものことを見守れる環境は必要。
でも忙しいと反対になるし。
昔は居残りがあって、学校で勉強の不足を解決してたのにね。
家庭だけでは解決できないと思うが。
週休二日制になってそういうこともなくなった。
+26
-2
-
212. 匿名 2016/11/19(土) 20:37:16
低所得の世帯の子がバカなのは当たり前。
ただの遺伝です。+36
-3
-
213. 匿名 2016/11/19(土) 20:37:35
こういう話題の時に決まって極少数の知り合いの話持ち出してくる人は何なの?
あなたはどうなの?と思う。
+26
-0
-
214. 匿名 2016/11/19(土) 20:39:47
コメント読んだけど、叩いてないよね。
一般論を言っただけじゃないかな。
まぁ相当プライドが高いことだけは、わかったよ+7
-1
-
215. 匿名 2016/11/19(土) 20:41:17
>>37
親の地頭が悪いから、幾らお金掛けてもダメなんじゃない。+6
-0
-
216. 匿名 2016/11/19(土) 20:45:38
>>186
昔の税理士試験より今の方が狭き門だからね。
+9
-1
-
217. 匿名 2016/11/19(土) 20:52:17
うちは両親中卒で田舎の自営業で父は
女の子に学歴は必要ない!
ってタイプで高卒で地元の会社で事務でもして適当に嫁に行けばいいと思ってたみたいだけど 母が教育熱心で父と喧嘩しながらも私を塾に通わせて
私も妹も大卒、しかも妹は 割りと良い国立大に進学した
まぁ 私も妹も親が中卒なんて友達いなくてちょっとだけコンプレックスだけど
親の学歴イコール子の学歴、という話を聞くと
いやいや、親の意識の問題だよ、と思う
もし母がいなくて 父だけの家庭だったら私たちは高卒だっただろうなぁ+49
-2
-
218. 匿名 2016/11/19(土) 20:53:46
>>143
自分で自覚したならあなたはバカじゃないですよ
自分をそんなに下げないで(´・ω・`)
+7
-1
-
219. 匿名 2016/11/19(土) 20:53:49
うちの従兄弟、小さい頃いつ会ってもゲームばっかしてたから、こいつら絶対アホやろwと思ってたら二人とも東大行きよった。
確かに父親は京大だし、母親は当時女性が大学にいくことが少なかった時代に奨学金獲得して公立大行ってたわ。
ちなみに塾は全て特待生なのでお金かかってないらしい。+33
-3
-
220. 匿名 2016/11/19(土) 21:04:57
前にテレビで双子の調査と養子縁組の調査結果を見たことがあります。
残念ながらI.Qは50%以上は遺伝でした。身体能力はもっと遺伝率が高かったです。
まぁ私の子供が優秀になるはずは無いと分かったのでコツコツ努力をするよう言っています。+32
-1
-
221. 匿名 2016/11/19(土) 21:05:35
とういうより、公立校と私立校の違いじゃない?
高所得者は私立校に通わせると思うから教育内容が違うと思う。+4
-8
-
222. 匿名 2016/11/19(土) 21:06:05
>>46
2科目な訳ないっしょ?
最低、3科目だよ。
でも、センター試験で早慶受ける場合、5科目平均90点以上取らないと不合格。
マーチで80点以上だった。12年前の話だけどね。
国数英社4科目で理は抜いた。
理の問題用紙後日見たけど楽勝だった。
私は国立は眼中に無かったので前期センター試験でマーチに行きました。
こんな人間もいるので国立は早慶、マーチより上とは限りませんよ。
実際、地方の国立は合格したが、マーチは全滅の人何人もいたからね。
+9
-18
-
223. 匿名 2016/11/19(土) 21:12:39
早慶をセンター利用で受ける人は、元々国立狙いの人だよ。
受ける人と合格する人は限られてる。
まぁ一般が主だよ。センターはおまけ+11
-2
-
224. 匿名 2016/11/19(土) 21:13:14
IQと学力は、関係ないよ。
知能が高いからと言って、学力がいいわけではない。+16
-3
-
225. 匿名 2016/11/19(土) 21:13:16
国立早慶受ける人はマーチはセンター利用だよ。
駅伝頑張って知名度上げてるけど。+6
-2
-
226. 匿名 2016/11/19(土) 21:16:06
地方の国立には、マーチ蹴って来てる人がたくさんいるのだよ。就職では知名度の高いマーチの方が有利なのは分かっていても、経済状態から国立を選ぶ人は本当に多いのだ。裕福なおうちに生れて良かったですね。+37
-5
-
227. 匿名 2016/11/19(土) 21:16:48
私は大学合格したのに毒親で行かせてもらえなかった。
奨学金借りてでも行きたかったが、そんな金があるなら働いて家に金入れろって。
親は中卒。姉も中卒。高校行けただけでもありがたいと思えだと。
やっぱり貧乏の家の発想って将来のことより目先のお金なんだよね。
こんな親を反面教師にし、姉も私も堅実な人と結婚。自分たちの子供はもちろん大学進学させました
貧乏の連鎖は私たちの代で断ち切ります。+72
-2
-
228. 匿名 2016/11/19(土) 21:17:51
今は、マーチより国立のほうが有利だと思うけどな。
バブル期ならともかく+46
-5
-
229. 匿名 2016/11/19(土) 21:18:01
シングルマザーが子供を東大に入れたとかあったから親が小さい頃からどれだけ教育に力を入れるかにかかってると思う。
スマホ与えてばっかりいたら駄目になりそう+10
-2
-
230. 匿名 2016/11/19(土) 21:22:17
教員してますけど、これ実感する。
塾に行くお金がないとか、栄養が足りないとかじゃなく、経済的に厳しい家庭は親に余裕がなくて、子供への関心が薄い傾向がある。
例えば、破れた制服を何ヵ月もそのままとか、シャがシワシワとか、肩がフケだらけとか。
子供のことを気にかけて良く見ていれば、気がつくはずのものが、放置されてる。
親がやってあげる時間がなくても、子供自身に「しなさい」と声かけを普通の家庭はする。
そういうのがない。
もちろん、テレビやゲームに興じるわが子に、「宿題は?」という声かけもしない。
そりゃ、「好きなことだけして、面倒くさいことはしなくて良い」という子に育つよね。
貧困家庭でも、優秀な子の親は、とてもきちんとしてらっしゃいます。
心掛けの問題じゃないかな。+91
-7
-
231. 匿名 2016/11/19(土) 21:30:23
普通高校で、先輩が
演劇部やら陸上部やら色々部活を掛け持ちしてて
山越えて帰ってくる競歩大会で1位で
現役で医学部行ってた
地頭も体力もある人だったわ
こんなの努力じゃどうにもならんでしょ+20
-2
-
232. 匿名 2016/11/19(土) 21:35:57
>>230
共感します。
学力高い人って基本的に今そのときに何をすべきかが分かる人だから、試験が迫ってないときとかは適度に手抜いたりしてしてる人が多かったりする印象。勉強方法の違いもあるだろうけど。
親がそういう人間だから子どもそう育つんだと思う。
私が昔見てた生徒も、朝ご飯を食べないのが普通の家庭で育った子で、当然空腹だから午前中の授業は集中できなくて結局個別指導。
親も子も、毎日の生活の中で何を優先してこなしていけばいいのか考えることができてないんだと思う。
+23
-1
-
233. 匿名 2016/11/19(土) 21:40:12
>>214
ね。
わざわざ最終学歴を持ち出してたからね。
よっぽど悔しかったんだね+2
-1
-
234. 匿名 2016/11/19(土) 21:50:29
貧乏だから大学行けなかったってよく聞くけど、入れるだけの学力有るのかって疑問に思う人もいるよね。
入りたいのと入れるのは全然違うと思う。+31
-4
-
235. 匿名 2016/11/19(土) 22:04:52
IQは母親からの遺伝なの…?!
えー…まともに育つか心配だ…+7
-3
-
236. 匿名 2016/11/19(土) 22:11:04
息子は有名進学校でした。
同級生で
赤ちゃんの時から塾通い、
莫大なお金をつぎ込んで
という人、たくさんいました。
あんまり勉強できなかったですよ。
教育費はほどほどがいいと
思います。
+12
-8
-
237. 匿名 2016/11/19(土) 22:14:51
私は普通に勉強嫌いだったし、大学もとりあえず行ける所でいいやとFラン大学だったけど、就活の時期が良かったから売り手市場で都市銀行に入社。
その後は運良く同期よりも早く役職ついたし、社内結婚だから旦那も給料そこそこ良い。産休育休も取れて復帰出来た。
学歴云々よりも、就活時期が良いかどうかが本当分かれ道だと思う。+28
-5
-
238. 匿名 2016/11/19(土) 22:19:42
>>184
ほんとほんと。
パチンコ入り浸って酒飲んで煙草吸いまくって「勉強しろー」なんて言う家庭と教育に力入れてる生活もしっかりしている家庭。違わなければおかしいよ。
生活態度も関係すると思うな+38
-0
-
239. 匿名 2016/11/19(土) 22:23:28
>>24これ本当?親戚のおじさん高学歴でもおばさん低学歴でも息子も娘めちゃめちゃ高学歴だよ!+5
-1
-
240. 匿名 2016/11/19(土) 22:28:26
鳩山ファミリー4代に渡る東大ストレートフラッシュは1教科に1人家庭教師がついて手取り足取りやったからだと聞いてる。ルーピーが自発的に知的欲求を昇華し、努力するタイプには見えない。+18
-6
-
241. 匿名 2016/11/19(土) 22:30:57
弟は、ほんとに優秀だったよ。周りも居てるけど勉強しないで東大主席クラスだから。
その点、兄ちゃんは勉強しないと入れなかった。
ただ入ってから勉学を続けていたのは兄の方。助教授だからね
+33
-0
-
242. 匿名 2016/11/19(土) 22:40:33
子供達よ、ごめんね+12
-2
-
243. 匿名 2016/11/19(土) 22:43:26
DQNやヤンキーがまともな子育てできるわけない。よって蛙の子は蛙。
結局負の連鎖。+28
-2
-
244. 匿名 2016/11/19(土) 22:46:32
生活習慣、勉強に向き合う姿勢、勉強の大切さ
この辺で既に違うでしょう。
頭の悪い親に限って「勉強だけが全てじゃない」とかよく分からない正論を振りかざそうとする。
せめて勉強ができてから言ってくれと思う。
ソースは義母。+43
-3
-
245. 匿名 2016/11/19(土) 22:48:37
収入ってより遺伝だろ
頭いいと、いい職に就けるから年収よくて
頭のいい人の子どもは頭いいってだけ+9
-4
-
246. 匿名 2016/11/19(土) 22:49:45
>>205
人を卑怯呼ばわりして、煽ってるあなたは、どうなんだよって思うよねw
まあプライドだけは、有るのはわかったよ+2
-2
-
247. 匿名 2016/11/19(土) 22:51:22
親の学力というより親が 学力の大切さを知ってるかどうかじゃないかなー
友達は親が子供の頃貧乏で高卒で直ぐ働いてたみたいだけど良い大学入ったよ。+17
-1
-
248. 匿名 2016/11/19(土) 22:56:55
親の問題解決能力が低いと、子供の問題解決能力は低いかも知れない。
人生において。
+7
-0
-
249. 匿名 2016/11/19(土) 22:57:32
トンビから鷹は産まれないんだね。そう見えても、親は進学しなかっただけで記憶力が良かったり頭の回転が良かったりするんだろう。
実際そういう例をいくつも見たからそう思う。+39
-0
-
250. 匿名 2016/11/19(土) 23:13:16
父は一部上場企業の部長だったから、まあまあ豊かに暮らしてた。
私はMARCHレベルの大学卒。
妹は底辺レベルの高校をギリギリ卒業。
環境には差がない二人に学力差がある一番の理由は性格が違うからだと思う。
私は真面目だけど妹は楽に流されやすい。
学力には環境と遺伝的要素が大きな影響を与えるだろうから、
統計を取れば高収入の家庭の子の方が学力が高くなるだろうけど、
結局は個人レベルの話でしかない。
+15
-2
-
251. 匿名 2016/11/19(土) 23:16:16
子どもが勉強に集中する環境作りは
お金や時間や心の余裕が必要だもんな
金がない親は図書館最高だよ!
塾に行かせては貰えなかったけど
図書館通いが両親の習慣だったから
着いてって歴史物を読んでたら
勉強するのは数学と理科だけで良かった
塾漬けの子達に混じって国立まで行ったよ+42
-0
-
252. 匿名 2016/11/19(土) 23:19:52
結局知能は遺伝だよね
筋肉だって遺伝するのに知力だけは後天的なんてありえない
幼児教育もあんまり意味無いっていうし+32
-0
-
253. 匿名 2016/11/19(土) 23:22:35
マイナス覚悟です。
地方出身です。親は東大卒ですが勉強で困ったことはないです。
小中なら勉強しなくても常にトップでした。それは兄弟三人とも同じ。都内ではそうはいかないんでしょうけど…。
英才教育を受けたわけではありません。遺伝って関係あると私は思っています。+72
-2
-
254. 匿名 2016/11/19(土) 23:22:58
逆だよね。優秀な遺伝子を持つ家系は自ずと高収入な仕事に就く割合が大きいということ。+34
-0
-
255. 匿名 2016/11/19(土) 23:23:46
地方でも場所によると思うけどな。
福井や秋田は、レベルが高いけど+3
-3
-
256. 匿名 2016/11/19(土) 23:24:07
正直、塾や予備校とか無駄。遺伝、特に男の子は9割方母親の遺伝子に依存する。
中学生なら夏期講習とかはペースメーカーとして使えるけど、高校生になったらやることたくさんあって消化し切るだけでも一苦労だし。
あとはせいぜい模試を受けるお金があれば十分。+12
-7
-
257. 匿名 2016/11/19(土) 23:25:39
別に知能は、そうかもしれないけど
学歴は違うからな。
どう効率的にやるかだもの。+9
-0
-
258. 匿名 2016/11/19(土) 23:29:24
親が優秀だと子供はもっと優秀になるはずだと期待されて駄目になっちゃう人もいるけどね。+27
-0
-
259. 匿名 2016/11/19(土) 23:30:23
地元で暮らしているのでよーくわかるのだけど
小学生の頃に勉強ができた子、所謂地頭が良かった人の子供は
やっぱり優秀だしその逆も然り+24
-1
-
260. 匿名 2016/11/19(土) 23:31:27
息子が地元では有名な小学校に通っています。
一年生で塾掛け持ちもあり、親がとにかく熱心だなと思ってる。
それだけ裕福なんだろうけど。
+9
-2
-
261. 匿名 2016/11/19(土) 23:31:28
でもさ〜、名門私立はもとより公立高校でも偏差値70超ぐらいになると
貧乏人なんていないんだよね実際。全国どこでもそれぐらいのレベルになると
公立でもそこそこ裕福な家庭の子ばっかり。
ヤンキー一家出身みたいな生徒は皆無と言っていいよ。あとデブがいない。+80
-0
-
262. 匿名 2016/11/19(土) 23:31:38
今さら。
学力と経済力の相関関係なんて前からわかっていたことでしょ。
東大いく子の親の年収は高いって前々から言われてたよね。+18
-4
-
263. 匿名 2016/11/19(土) 23:33:42
超進学校がなんであれだけ東大合格者出せるか考えればすぐにわかること
東大入試に極端に向いてる遺伝子の争奪戦やってるから
鳩山弟とか舛添とかひょうたん島の再現に役立った子とか異能者を必死にかき集めてるだけ
普通の優秀な子は異能者と張り合わなくていいよ
大概発達障害もちだから+24
-5
-
264. 匿名 2016/11/19(土) 23:37:47
わたし馬鹿だから中学校から塾入れられて猛勉強させられてなんとか旧帝大行けたよ。だから小学校のときに担任してくれた先生に会ったとき、大学通っていることと大学名言うとすごく驚かれた。小学校のときに賢かった子で親も大卒なら大卒、高卒なら高卒って分かれてる。ちなみに両親は大卒の大企業勤め。+18
-1
-
265. 匿名 2016/11/19(土) 23:45:28
この、57.6点って何?
平均値だったら低すぎ。
偏差値だったとしても、低くない?+1
-6
-
266. 匿名 2016/11/19(土) 23:45:29
>>261
デブがいない
ほんとそれ!!
地域のトップ程度の学校でも全校生徒見回しても一人もいない+47
-2
-
267. 匿名 2016/11/19(土) 23:47:19
自分、偏差値65の高校出て音大。
夫、県内トップ公立出て旧帝大院卒。
ただ、2人とも勉強しないで成績良かったから
こどもへの習慣づけが難しかった。
家で勉強しなくても、授業だけ集中してればできるよね。
と思ってたら、我が子は違うみたいで。
ただ、ノウハウを勉強して
早寝早起き、ごはんはしっかり。
家の手伝いもさせて、宿題はマンツーマン。
テレビも1時間くらいは見せるで大分良くなった。
私より夫の方が格段に頭いいけど、気が短いから
子供の勉強見るのは無理。
塾行かなくても、
母親が1日30分集中して勉強みてあげれば充分だと思う。
ちなみに自分は大学入ってからは勉強してないから
今はかなり偏差値低いと思う。
一緒に一喜一憂しながら、テスト解いてます。
+35
-1
-
268. 匿名 2016/11/19(土) 23:52:23
>>263
異能者って‥天才と言えばいいのに。
天才の言ってる事、やっている事を理解し反芻して努力家の凡人達が世に広めていってる訳だから、皆んなそれぞれ役割はあるんだよ。
+9
-6
-
269. 匿名 2016/11/19(土) 23:55:11
親の年収がどれくらいかは分からないけど、国内外問わず旅行には行っていた。親が歴史好きだから世界遺産とか国宝とかそんなとこばかり。おかげて日本史、世界史、英語はあまり勉強しなくても自然とできた。そういう経験も学力と関係しているのかな。+24
-1
-
270. 匿名 2016/11/20(日) 00:01:45
私は大人になって学習障害と診断されました。
だけど子供の頃は発達障害なんて殆ど知られてなくて診断もされてなかったから親は私を色んな塾に行かせたりしてた。
経済的に不自由はしなかったけど、成績はいつも最後のほう。
兄弟も同じく発達障害で失読症だったのに当時は障害だと気づかれてなくて色んな塾に通ったけど結局成績上がらず。
経済的なものや生活環境よりも遺伝が大きいのかな?と個人的には思ってる。
お前を塾に行かせたのは無駄金だったと未だに親からぐちぐち言われます。+19
-1
-
271. 匿名 2016/11/20(日) 00:10:24
ビンボーだったけど、
学年トップだったよ
でもビンボーだから大学はいけなくて
人生損した
やっぱ金だよねー+47
-1
-
272. 匿名 2016/11/20(日) 00:16:42
しかも知能は母親から受け継がれる、って研究で分かったんだよね。
+29
-4
-
273. 匿名 2016/11/20(日) 00:20:01
最終的には本人の努力の問題なのでは?と思います。
母子家庭の友達、成績4.8
両親教師の私、成績4.0←ギリだったものw+9
-2
-
274. 匿名 2016/11/20(日) 00:23:04
>>6
まんこが大好きな精子脳がまんこまんこ馬鹿にしてもねぇ+1
-4
-
275. 匿名 2016/11/20(日) 00:24:50
遺伝はある
高学歴の家系は高学歴
+34
-0
-
276. 匿名 2016/11/20(日) 00:32:42
私も小さい頃から勉強しなくても成績良かった。
親にも口うるさく言われたことない。
家も裕福だし。ただ、そのせいで危機感というか向上心のようなものが育たず、大学も適当なところに推薦入学して、適当な会社に就職し、結婚してあっさり退職。
一生の仕事を持ったり、何かに打ち込んでる人見ると羨ましく思える。+28
-2
-
277. 匿名 2016/11/20(日) 00:37:22
昔から氏より育ちって聞きますからね。+13
-0
-
278. 匿名 2016/11/20(日) 00:41:43
本人の努力もあるけど、問題集の1000円、模試の3000円を自分で出すには高く感じた高校時代
受験本番だけでパーンと満点取れる訳じゃないし、親には経済的に協力してほしい。+25
-0
-
279. 匿名 2016/11/20(日) 00:42:37
うち貧乏でした。
たしかにわたしは本当に要領が悪くて、人の2倍、3倍勉強してやっと上位にいけました。
勉強の習慣は母親が作ってくれましたが、本当に頭は悪いです。
ハングリー精神だけでやってきました笑
一応、有名私大を奨学金で卒業して大手企業にもいきました。
いまはただの主婦ですが。。+24
-0
-
280. 匿名 2016/11/20(日) 00:46:48
貧乏で、塾とか通ったことなかったですが中高と学年トップでしたよ。奨学金で短大に行き、民間就職を経て県職に就いてます。結局本人次第では?+8
-0
-
281. 匿名 2016/11/20(日) 00:48:01
>>217
全く同じ環境です。
父が中卒、自営業。勉強に興味なし!
母親も専門卒だったけど、勉強見てくれてたから成績良かったです。
本当に親の意識の問題だとおもう。
わたしも弟もそこそこの私大を卒業しました。
地方だけど高校では10番以内には入ってた。+10
-0
-
282. 匿名 2016/11/20(日) 00:49:09
うちは貧乏だったから大学いけなかったとか言う人なんなんだろう…
受けてもいないのに大学受かったつもりでいるのか…
+38
-11
-
283. 匿名 2016/11/20(日) 00:54:30
お金は、世間で言われてるほどの影響はない。地頭の悪い子にいくらお金かけてもあまり効果はない。お金がある家の子に、地頭がいい子が多いだけで、そういう子に更にお金かけるから、差はさらに開く。+35
-0
-
284. 匿名 2016/11/20(日) 00:58:18
私は親も早くに他界して、頼るところもなく旦那も若くして亡くなり、シングルマザーで育てました。ろくに塾も行かせることも出来ず、机も買ってあげれなく
ダンボール箱を可愛い紙を貼ってその上にカッター台をしいてました。
そんな息子も今は研究者を目指して
国立大でがんばっています。
一年間は全額免除です。
だから、貧困を理由にされても
ピンときません。+33
-5
-
285. 匿名 2016/11/20(日) 01:03:09
環境はあると言っても、田舎の低学歴の人ってかなりグータラしてるように見えるよ。だらしないし。
東京は階層が多くてわからんけどね。+7
-3
-
286. 匿名 2016/11/20(日) 01:05:32
284さん、机も買ってあげられなかったってほんとに?安いの4.5万で買えると思うけど?
いや茶化してるのではなく、本当なら子育て頑張った素敵なお母さんだなぁと思って。+22
-2
-
287. 匿名 2016/11/20(日) 01:19:55
うちの息子、進学校に行ったけど、燃え尽き症候群みたいになり、ほとんどの授業寝てばかりでノートも一切とらない、成績も底辺にまで落ちこぼれた。
そんな子がいきなりセンターまで残り3ヶ月しかない時に遅いスイッチが入り、短期で集中してやった結果、志望国立大に合格、受験した私立大も全部合格した。
しかもギリギリではなく、余裕の点数で。
先生達には絶対受からないとまで言われていたから、まわりの驚きは半端なかった。
お金も大事だろうけど、もともとの地頭のよさや集中力が1番影響するのが息子を見てわかった。+40
-4
-
288. 匿名 2016/11/20(日) 01:57:20
外国で、一卵性双生児の子供が、別々の家庭に引き取られたのを調査した結果、
一方の家庭では高額な教育費をかけて、もう一方ではあまりお金をかけずにいてたけど、
双子の学力は同じレベルだった。
学力って遺伝の影響が大きいと思う。+45
-0
-
289. 匿名 2016/11/20(日) 02:19:28
確かにお医者さんとか親がお金持ちってイメージあるけど、
うちは両親公務員で世帯年収だったら、いい方だと思うけど、私はバカでした。
塾にも行ってたけどね。大学は今言われてるFランクって所。
大学1年の時に親に「医学部行きたい」って言われた時のために頑張って貯金してたけど、全然必要なかったわね〜って言われた。
頭いい人がうらやましいよ+9
-0
-
290. 匿名 2016/11/20(日) 02:39:26
認めるのは悔しいけど、遺伝や環境は子供の学力や進路にとても重要。
本人の努力だけじゃ限度あると周りの家庭を見ていても実感する。
一番悲惨だなって思うのは、田舎で貧乏で親が教育に熱心じゃない家庭。そんな家庭に生まれたら子供の運と飛びぬけた才能とやる気がないともうどうしようもない。+12
-0
-
291. 匿名 2016/11/20(日) 03:02:08
私の叔父は東大に出ていますが、ウチの母の家は貧乏で大学に行かせれる金なんてなく、とても無理でした。
が、叔父は学歴とか将来の収入なんかそっちのけで、ただただ勉強が大好きで
今みたいに塾なんか行かずに、学校の予習復習、教科書、問題集を繰り返しして、東大に行きました(あっ奨学金を利用してです)。
こんな叔父をいるせいか、今みたいに親の収入がなければ云々を見る度に「それは違いよね」と思えてしまいます。
要は子供の勉強に対してのヤル気じゃない
かと思いますよ。成績が優秀なら奨学金がありますし、ちなみに叔父の行った高校進学校で首席で卒業をしました。+4
-5
-
292. 匿名 2016/11/20(日) 03:02:52
親友が医者の娘だったけど中学入ってすぐのテストで学年1位でビビった。
いつも一緒に遊んでいて塾にも行ってなかったけど地頭がいいんだなぁ、と感心した。
+28
-0
-
293. 匿名 2016/11/20(日) 03:03:56
>>185
中野の加賀谷さん殺害の犯人も
家が税理士事務所だか会計士事務所だったよね
犯人も試験受けてたけど何回か落ちて諦めてフリーターだったんだっけ。+7
-0
-
294. 匿名 2016/11/20(日) 03:05:10
こういうトピになると
なぜか東大出身者に知り合いがいる人が
いっぱいだねw+23
-0
-
295. 匿名 2016/11/20(日) 03:06:52
>>282
結婚出来ないのにしなかったっていってる人みたい
だよね。
+17
-3
-
296. 匿名 2016/11/20(日) 03:23:45
>>282
同級生の女の子で東京理科大がAだかBだか合格圏内の子がいたけど高校入学してすぐお父さんが亡くなっちゃって大学進学自体を諦めてたからそういうパターンかもよ?
今の不景気じゃ奨学金借りるのも安易過ぎると思う。+8
-3
-
297. 匿名 2016/11/20(日) 03:37:38
家庭環境というより親の遺伝の方が大きいんじゃ。
頭の良さって遺伝で8割決まるんだよね。
元から頭いい人は塾なんていかなくても学校の勉強だけで十分いい大学いけちゃうよ。
まあそういう人は結果的に金持ちになるから自分の子供にも塾とかいかせられるんだろうけど。+10
-1
-
298. 匿名 2016/11/20(日) 03:41:30
努力なんてほとんどしなくてもちょちょっと勉強するだけで東大とか国立医学部に行ける人は行けちゃうんだよねえ。
私の父と兄もそうなんだけど、なんかもう元々の頭の回転が違うから+11
-0
-
299. 匿名 2016/11/20(日) 03:53:47
つまり、普通未満の遺伝子と経済力の男女は子ども作らない方が、何より子どものためになる。+4
-7
-
300. 匿名 2016/11/20(日) 04:00:42
遺伝説は否定しないけど、兄弟間で差がある場合もよくあるよね。
上の子は塾なしなのに県内トップ校行ったのに、下の子は覚えが悪くて苦労してる、とかさ。
変な話、受精の時にいろいろ決まる事もあるんだろうか。+18
-0
-
301. 匿名 2016/11/20(日) 04:54:30
神大出身ってドヤ顔で言っていた元カレ
神奈川大学って私立だし偏差値も普通レベルだよね?+10
-13
-
302. 匿名 2016/11/20(日) 05:05:39
親は高収入だけど私は勉強本当ダメダメだったよ
でも英語だけ出来たので、海外の芸術大に行けた事はマジで親に感謝だわm(._.)m
おかげで成りたい職に就けた。+21
-0
-
303. 匿名 2016/11/20(日) 06:16:46
>>250
私の場合も姉はめちゃ成績良くて、学年1位か悪くても2位。私は中位〜底辺をウロウロ。通ってる学校の偏差値も全然違う。
これでも地頭レベルは同じなのかなあ? 確かに私も楽に流されやすい性格で、勉強嫌いだけど。+14
-2
-
304. 匿名 2016/11/20(日) 06:31:39
中学校で差が出ると思う
中等や私立の中学行った子はやっぱり良い大学入ってる子多い
経済力あったら ないよりも成績良くなる
学校も塾も家庭教師もお金ないと無理+16
-4
-
305. 匿名 2016/11/20(日) 06:39:09
>>282
行けなかったというか、受験するという選択肢さえ無いが正しいかな。。
私は三姉妹の末っ子だけど、家にお金がないので長女が高校を辞め働いて、次女は高卒で働いてって環境で私だけ大学なんて申し訳ないと思って口にもできなかった。そもそも私を産んだことも姉二人はよく思ってなかったし。
高校の学費でさえやっとって感じだったから。
一人っ子で貧乏なら気を使うのが親しかいないからまだマシだと思う…
多分普通の家庭で育った人には想像もつかない世界なんだろうな。+32
-0
-
306. 匿名 2016/11/20(日) 06:57:31
幼稚園出てる方が学力が高いって発表されたよね。
親の経済力は関係あると思う。
貧困家庭は勉強+バイトもしなきゃだから、学力が同じでも裕福な家庭の子とは大きな差がある。+15
-8
-
307. 匿名 2016/11/20(日) 07:03:52
>>301
神戸大学の「神大」なら、ドヤ顔してもよいレベルだよ。偏差値高いよ。+41
-1
-
308. 匿名 2016/11/20(日) 07:18:46
>>159
ビリギャルとか見てたら、ヤンキーでも1科目集中で合格できるみたいだしね。
学部=キャンパスでも違うと思う。+4
-5
-
309. 匿名 2016/11/20(日) 07:40:58
>>298
でもね、それは幸せなことじゃないんだよ
苦しみながら努力して得られたものじゃないんだもの+1
-5
-
310. 匿名 2016/11/20(日) 07:46:30
これだけはっきりと結果が出てたら意見しても仕方ないかと思うけど。
だから努力しないとかそういう話じゃなくて、事実を受け止めてその上でどんな対策がとれるか考えるとか。+9
-1
-
311. 匿名 2016/11/20(日) 08:13:50
19. 匿名 2016/11/19(土) 18:08:46 [通報]
いまさら何を言っているのか?!
・地頭の良さ → 親からの遺伝
・進学塾通い → 親の経済力
稀に、親が貧乏でも、秀才みたいな子も出てくる。数パーセントの世界だけど。
うーん。ひとによりけりかな、
親からの遺伝で賢い人もいれば、こどもはさっぱり、の場合もあるでしょ。ドクター中松の息子も特許取るような発明している?
ホーキングのこどもたちは?
先祖って何万人の遺伝子を引き継いでるから、そのなかには頭の良い人も、バカな人も、凡人も、いるわけで。
親はあんまり頭よくなかったけど、私は苦手科目もあったけどわりとなにも勉強しなくてもほぼ満点の科目いくつかあったし
頭の回転が早い、といろんな人に言われる。
あと、他人が無知すぎて、ふつうのレベルの人とは会話がつまらないです。
世の中、賢い人よりはバカな人が圧倒的に多いわけで、
そこそこ幸せなのはアイドル好きとか韓国スター好きとか、バカな人な方が生きていく上ではしあわせだと思う。
+9
-5
-
312. 匿名 2016/11/20(日) 08:19:25
大概、高収入の家庭の子の方が環境も整ってると思う。勉強出来る環境があるだけでも人より一歩前に出てるよね。(大は小を兼ねる、みたいな感じで、選択肢が広がってるってことね)
貧乏な家庭ってそもそも親が親だから、子に『勉強しなさい、良い大学に入りなさい』とか言わないでしょ?そういう家庭の子は勉強は二の次になりそう。
貧乏な家庭でも親はさ『勉強しろ』と強制しなくても、最低限『勉強がゆくゆくどう自分に跳ね返ってくるか』位、子供に教えておいてあげるべきだと思う。
それをもって子どもがどう選択するのか選択権与えてあげれば良いのにね。+12
-0
-
313. 匿名 2016/11/20(日) 08:30:58
頭の良さも運動神経や容姿と同じで遺伝。
成功者同士が子供を作って、という機会が増えて自然に優良遺伝子が受け継がれて…という現象があるだけだよ。+23
-1
-
314. 匿名 2016/11/20(日) 08:55:08
うちは両親が地方公務員、高学歴ではなかったけど、弟は国立医学部卒業で研修医してます。
中学で塾に通うまでは何も習い事もしてなかったけど、両親の影響で色んなことに興味を持つ切っ掛けは与えられてたかも。
図書館通い、プラネタリウム・科学館や自然公園に行くこと、家族で「アタック25」や「世界不思議発見」などのクイズ番組を毎週見ること、家に名作漫画や神話の本があること、夏休みに近県に旅行して歴史や地理の知識にも触れるなど。
私は文系だけできて理数系は壊滅的だったけど+11
-0
-
315. 匿名 2016/11/20(日) 08:56:20
でしょうね。いうまでもない。
+8
-0
-
316. 匿名 2016/11/20(日) 09:02:07
社会的に成功してる人は努力もするだろうけど地頭もよい傾向はあって、
それが子供に遺伝するんじゃないですかね+8
-0
-
317. 匿名 2016/11/20(日) 09:05:24
義父は超大手企業で総務部長まで務め上げた立派な方。定年したいまも英語を勉強し、読書も好き。税金の事や保険の事も詳しくてかなりの勉強家。
だけど義兄は仕事を転々としたりニート時期もあった。弟である夫も勉強大嫌いでアニメ、ゲームばかりやって育ってきた。新卒で入社した会社は給料激安の中小ブラック企業。。文句を言いながらも真面目に働いてくれているけど、親が高年収で優秀でも、それが遺伝しない場合もあるのよね。+22
-0
-
318. 匿名 2016/11/20(日) 09:07:24
大学入試の改革が2020年から始まるので、貧困層にもチャンスありだと思ってるよ!記述式がメインになってくるから、書き方や決まりきったことは塾で教えられるだろうけど、解決策や、感じたことなんかは塾で教えられないものね。
+8
-4
-
319. 匿名 2016/11/20(日) 09:08:54
>>312
同感。ただ勉強しなさい!じゃなくて目的持って勉強する事が大切だよね。
視野や興味を広げてあげられるように色々な体験させてあげられるかも大きい。
ある程度、親に時間やお金、ゆとりがないと厳しいよね
+11
-1
-
320. 匿名 2016/11/20(日) 09:17:21
夫が東大卒
私は地方公立大卒
男の子は母親の遺伝子に由来するのだとしたら、息子に期待しない方がいいのかな(;_;)
確かに夫のお母さんは優秀。+27
-0
-
321. 匿名 2016/11/20(日) 09:23:16
>>317
それはお母さんの頭脳が遺伝したんだと思いますよ。+12
-0
-
322. 匿名 2016/11/20(日) 09:25:17
>>249
同感。
もし鳶から鷹が生まれたんなら親も鳶でなく鷹だったんだよ。
ただ、鷹のようなルックスじゃなかっただけ、みたいな(大学に進学しなかったとか)
鳶からは鷹は生まれない。+23
-0
-
323. 匿名 2016/11/20(日) 09:34:44
>>317
甘やかされたとか+0
-3
-
324. 匿名 2016/11/20(日) 09:44:26
だっていい大学出た人が一流企業に就職できるし、公務員だって差がでるよね。
初任給や昇給だって当然差があるんだから。
家が貧しくて努力してってのもあるけど稀だと思う。+7
-2
-
325. 匿名 2016/11/20(日) 10:02:36
うち親両方とも国立だけど、私頭悪い。遺伝したのはゴツイ体だけという・・+10
-0
-
326. 匿名 2016/11/20(日) 10:07:13
子どもに投資する親かどうかでしょ。
高所得の親は教育の重要性をわかっている。
学校だけじゃ足りないことも。
スポーツやる子が、プロに教えてもらうか、学校の部活で先生に教えてもらうかで基礎から全然違う。+19
-0
-
327. 匿名 2016/11/20(日) 10:07:14
親が高所得なら塾などの教育費にお金かけられるってのが
子供の学力差の一番の原因でしょ。
それに加え、子供の幼少期は親が家庭教師みたいなもん。
親子の日頃の会話や、親が子供に教える勉強の仕方とか、
東大卒の親の家庭と、中卒DQN親の家庭じゃ全然違いそう。
24時間つきっきりの家庭教師の質が違えば、
子供の学力に相当な差が出そうな気がする。
元ヤン高校中退の芸能人でも、
子供は名門校に行けているのを見ると、
家庭環境のハンデは財力でカバーできるんだとは思うけど。+31
-0
-
328. 匿名 2016/11/20(日) 10:22:32
>>301
そんな人いっぱいいるでしょ。
自分の知り合いは東海大とか東洋大とかで
いきがってる人いますよw+20
-0
-
329. 匿名 2016/11/20(日) 10:33:46
環境だよね。
遺伝と言うより。
以前貧しい家庭に生まれた子が、医者の家の養子になったら医者になり、医者の家の子が貧しい家庭で育てられたらそれなりの人生になったと言う話をやってた。
ただ、私はかなり裕福な家庭で高学歴な親の元で育ったけど、兄弟の中で一人だけバカ。
他は出世。
必ずしも当てはまらない。
+9
-1
-
330. 匿名 2016/11/20(日) 10:35:09
>>329
他は出世=他の兄弟は出世と言う事です。
+3
-0
-
331. 匿名 2016/11/20(日) 10:41:21
こういうトピ見るといつも思う。
兄弟の学力が違うのはどう説明するの?+6
-6
-
332. 匿名 2016/11/20(日) 10:44:31
親の意識って言うけど、いまどき、勉強しなさい!って子供に言わない親とかいるの??
うちは裕福じゃないから中学生になっても塾入れてないけど、子供の友達のほとんど(7割ぐらい?)塾に行ってる。ちなみに地方です。+7
-3
-
333. 匿名 2016/11/20(日) 10:44:41
>>331
兄弟でも、美人もいればブスもいる。
学力の良さも遺伝する場合としない場合があるんじゃないかな。
同じような環境で同じように教育費かけても、バカと賢い子ができるのは、
持って産まれた頭の良さが違うんだと思う。
+15
-0
-
334. 匿名 2016/11/20(日) 10:46:20
>>331
父の遺伝か母の遺伝か+13
-0
-
335. 匿名 2016/11/20(日) 10:47:49
うちの祖父は京大出てるんだけど、
父はFラン卒。父の姉(叔母)は国立大医学部卒。
父の子である私の姉は、京大出て、叔母の子はFラン卒になった。
遺伝も出たり出なかったりするらしい・・・+13
-0
-
336. 匿名 2016/11/20(日) 10:50:39 ID:Ez1mMTa4QX
>>311
釣りだとは思うのだけど一応…
「他人が無知すぎて、普通のレベルの人とは会話がつまらない」とかいう人は、回転はいいのかもしれないけど頭悪いと思う。
本来、成績が良ければ良いほど、知識があればあるほど、人と話してると知らない世界が見えてくるものだと思うよ。
きっとあなたは、「自分にはまだ解ってないことが多い」と分かるほどには頭は良くないのではないかな?
自分の考えをしっかり持ってていいと思うけど、他人から学び取れるものは吸収していこうとした方が、ますます成長できると思うよ。
おばちゃんの説教でごめんね。+26
-0
-
337. 匿名 2016/11/20(日) 10:52:27
>>336
無知の知って言うしね
+20
-0
-
338. 匿名 2016/11/20(日) 10:53:10
田舎で小中高と公立出身て、私達は高卒だから当然、経済的苦しいけど、子供が国立の医大生です。
元々は、親も本人も医学部に入るつもりが無いから、部活もしたし趣味も色々やってたし、学習塾や予備校は、殆ど使わずに通信講座や個人で勉強してがメインだった。
浪人したけど医学生で、給付型奨学金で、我が家の経済ではコレが瀬一杯で、就職先の制限が有りますが、おかげでもう少しで、研修医になれます。
我が家ほどでは無いが、少ないとはけど一般家庭の家の子も、医学部や医学生にいるそうですよ。
本人が希望では無く、家の為に医学部に入る子供達の中には、少し抜け殻になって、後で退学をする子は流石に少ないけど、留年を数年してギリギリで、卒業して国家資格を取るらしい。
金持ちがいいって、羨ましいと良く大学に行くまで言ってたけど、金持ちで頭も良くて、将来的な物もキチンと考えが無い人は、おかねもちでも今は、多分羨ましく無いのではと思います。+3
-2
-
339. 匿名 2016/11/20(日) 10:57:52
お金ないと大学行かせられないからね。
頭よくてもお金で諦めなければならない場合もある。
仮にどんなに持って生まれた能力が高くても、
慶応の幼稚舎なんて貧乏人は行かせられない+14
-0
-
340. 匿名 2016/11/20(日) 11:04:02
うちの母親は親が小卒(子守や家の手伝いで中学に行けなかった)けど奈良女出てるし英語も喋れるよ
でもほんっとうに苦労したらしい
貧乏で塾には通えず、家は自営でうるさいし、おまけに近くの図書館は勉強禁止
環境は大きいよ+5
-0
-
341. 匿名 2016/11/20(日) 11:04:16
こういうトピ見るといつも思う。
兄弟の学力が違うのはどう説明するの?+5
-9
-
342. 匿名 2016/11/20(日) 11:12:52
>>339
慶応の内部組なんて、バカばっかりだよ。
就職活動の時だって、慶応の大学受験組と内部組では人事の評価も全然違う。
+20
-1
-
343. 匿名 2016/11/20(日) 11:14:08
>>341
わたしもそれおもう!
弟は頭も良くて運動神経もよかった!
わたしは両方悪いから努力でカバーするしかなかった。+7
-1
-
344. 匿名 2016/11/20(日) 11:14:33
議論している地頭と経済力。
地頭の良い両親=社会に貢献する仕事についている=裕福=子どもも地頭が良い、教育にお金をかける=高学歴=裕福…のループ
地頭の悪い両親=底辺の仕事についている=貧乏=子どもも地頭が悪い、教育にお金をかけられない=低学歴=貧乏…のループ
底辺家庭から出てくる天才、裕福家庭から出てくるバカを除外したら世界はもう生まれで決まっている(笑)
+15
-1
-
345. 匿名 2016/11/20(日) 11:16:37
確かにお金ないとだめだね。
うちは地方なんだけど中学受験でそれ思った。
子供が私立ふたつと国立大附属に受かって、附属の方に行かせてるんだけど、この辺では私立の方が有名。周りにはなんで◯◯に行かなかったの?って聞かれる。でも最初から受かっても行かせるつもりなかった。無理なんだよね、寄付金30万とかさ。でも国立附属に入ってみても、みんな裕福な人ばかりだったし、寄付金が5.6万とか。
もう中学校から格差は始まってる。+19
-1
-
346. 匿名 2016/11/20(日) 11:16:40
>>318
記述式の方が貧困層でも頑張れば覚えられるからチャンスがあったよ
改革後の方が環境を整えられない色々な経験をできない貧困層にはきついと思う
というか塾はすでに改革後に向けて対策してる+8
-1
-
347. 匿名 2016/11/20(日) 11:16:57
それはそうでしょ。
習い事お金かかるし、良い学校行けばそれなりの先生もいるだろうし。
オリンピックだってそう。
小さい頃から習わせられる家庭で育ったからでしょ。+13
-0
-
348. 匿名 2016/11/20(日) 11:18:23
昔は愛はお金で買えないって言われていたけど、最近の日本だと愛でもお金で買える時代。
学力だって親の経済力と関係してるよ。+10
-0
-
349. 匿名 2016/11/20(日) 11:23:21
>>342
慶應の内部組みなんて親や内部組み同士のコネでいくらでも就職できるからバカでもいいんだと思う
+15
-0
-
350. 匿名 2016/11/20(日) 11:27:29
>>286 さん
そうですねぇ、、当時はとにかく子供の健康維持と心は比例すると思い込んでいて
食費にはお金かけてたんです。(身内が病死だったので。。一般からすると大した額じゃないけど、インスタント物買わないとかお惣菜も購入しないとか)そうすると当時月13万の手取りだと、かつかつでしたね。醤油とか味噌は高くても本醸造とかね。笑
なんか代替えの効くものは
買いませんでした。でも子供の服は季節に新しいものを買ってたりね。→自分の若さゆえの見栄でしたが 。笑
机に4万かけるならいざ現金がいる時の蓄えにしておきたい!という暮らしでした。
でも、今は10年をすぎ私も美容院に行ける暮らしになりました。
20年は子どもに時間をくれてやる!ってやってました。
ただ、親の教育、貧困、お金をかける
だけではなく子ども自身が学ぶことを好きか嫌いかなんだと思います。
私は子どもが勉強が嫌いと言ったら
他に夢中になれるものを探していたと思います。ダンスでもサッカーでも。(例えですが、それも今はお金かかりますけとね)
ほかの皆様長くなってすみません。
「机には」4万円が出せないな、、という暮らしの家庭もあるのでした。
+15
-0
-
351. 匿名 2016/11/20(日) 11:29:16
>>331
兄弟でも顔全く同じではないじゃん
それと同じでしょ
かなり遺伝が大きく影響するってだけ
努力で少しはなんとかなるからルックスより差が大きいかもしれないけど
+16
-0
-
352. 匿名 2016/11/20(日) 11:33:13
>>63
私もお金の問題というよりかはこっちだと思う
テレビやゲーム、スマホばっか見てる親の子とは差がついて当然というか
まぁ、ほんとになーんもしなくても遊びまくってても勉強できちゃう人もいるけど、それはごく一握りだよね+22
-0
-
353. 匿名 2016/11/20(日) 11:34:59
>>351
心理学では大きく分けて二説あるよね。
遺伝で決まると言う説と、後の努力や導き方で決まると言う説。
私は後者を支持。
+8
-10
-
354. 匿名 2016/11/20(日) 11:40:36
>>341本当!本当!私もそう思う
+5
-4
-
355. 匿名 2016/11/20(日) 11:42:40
>>350さん
わざわざ返信ありがとう。
実はうちも、机は2年生まで買ってあげられませんでした。最近の人は、うちは貧乏なのーと言いながらスマホや、車を持ってたりして本当に苦労している人が少ないから、350さんのような、子供のために頑張ったお母さんは素敵だなぁと思います。
+17
-1
-
356. 匿名 2016/11/20(日) 11:50:31
>>353
別に二つに分けんでもいいんじゃ?
どっちも関係してると思うよ。
生まれつきのバカにはどんだけ金かけてもムダ。
生まれつき頭が良くても、畑仕事ばっかりさせられてるアフリカの子供に未来はない。
+23
-1
-
357. 匿名 2016/11/20(日) 11:56:30
兄弟で「学力」違うのは当たり前。地頭を使ってるか使ってないか、努力するのが好きか嫌いかの違い。兄弟が優秀でひねくれてしまった人の話聞いてみたら、結構深いこと考えてたり、悪巧みに対する頭の回転に感服すること多し。宝の持ち腐れだなぁ、やっぱり本当は頭良いんだね~と思う。+18
-2
-
358. 匿名 2016/11/20(日) 12:01:01
>>341
まあ確かに兄弟で違うって事もあるでしょうけど
違う場合より似てる場合の方が多いのでは?
うちの子が身長が1年間全く伸びずに病院行ったけど、両親、祖父母とか
親戚の身長聞かれて著しく低身長の人がいなければおそらく大丈夫でしょう
って言われた。
血のつながりがあれば、ほとんど似るでしょう。
兄は高学歴、弟中卒とか、姉は運動神経よくてで妹はよくない、とかって
少ない事例では?全くないとはいわないけど、よくある事ではないような。+7
-6
-
359. 匿名 2016/11/20(日) 12:34:16
>>155
???
勉学は既に平等だとおもうよ?
誰でも15才まで学費無料で教育が受けられるってすごい有り難いことだと思うよ
あとは各自の能力、親がどんな環境を整えてやるかの問題であってさ+13
-2
-
360. 匿名 2016/11/20(日) 12:48:42
時頭良くて、教育費かからなくて勉強できる人まれだと思うよ?その子の環境が良ければもっと伸ばせるってのはあると思うし。+10
-1
-
361. 匿名 2016/11/20(日) 12:52:20
じゃあ塾も行かずずっと公立で、お小遣いの範囲内で問題集買って国立大行った私は相当の勝ち組?+45
-3
-
362. 匿名 2016/11/20(日) 12:53:35
>>357あー、わかる。社会に出て人の事いじめて、周り巻き込んでうまいことやってる女性に今までしてやられて来たけど、常に頭使ってるんだろうなぁって思ってるよ。
人の弱みに付け込んでイメージ悪くさせるのに長けていて、それを勉強に向けたらすごいかもって思ったよ。
+1
-0
-
363. 匿名 2016/11/20(日) 12:55:52
>>230
貧困家庭だとどこで判断しているのですか?
就学支援を受けているかどうかですか?
それとも親の年収を先生も知ることができるのですか?+0
-0
-
364. 匿名 2016/11/20(日) 12:57:25
うーん。父と死別して、母がパートで育ててくれたから、年収180+遺族年金で公団育ちだけど、あんまり勉強しなくても偏差値65以上だったよ。
ちなみに母高卒、父早稲田。遺伝?+19
-0
-
365. 匿名 2016/11/20(日) 13:00:19
>>361
私も私の妹も塾なし通信教育なしで早慶以上の大学行った。だからこういうトピ見るたび、「じゃあ親が裕福じゃない私たちが大学行けたのは私たち自身の実力なんだな、私たちは異端だな」と、間接的な優越感を得る。+33
-1
-
366. 匿名 2016/11/20(日) 13:08:23
東大の親御さんの平均年収は950万。
関係あると思ってる。+19
-3
-
367. 匿名 2016/11/20(日) 13:08:34
塾や予備校なしで国公立に行った人がいる
テキストや問題集は学校で貰ったのと足りなければ本屋さんでも売ってるし、わからない所は学校で先生に聞けばいいのに予備校に通う意味が分からないと言ってた
親は国立卒の医療系専門職でその子も薬学部にいったから遺伝もあるのかも+9
-0
-
368. 匿名 2016/11/20(日) 13:09:42
地頭の良さなんてそこまで遺伝関係ないと思うけどな。天才の子は天才に非ず。
親の才能が上手いコト子供に遺伝してくれる確率結構低いでしょ。
美男美女の子供でも普通の顔だったり、スポーツ選手の子供でも別に運動神経よくなかったり。
子供の教育にいかにお金を掛けれるか、あとインテリな我が家の子供なんだから当然お前も頭いいよなって暗黙のプレッシャーがあると思う。+3
-5
-
369. 匿名 2016/11/20(日) 13:19:48
低収入の家庭は塾には金出さないでスマホには出せるんだもん。お金の使い方がおかしい+39
-0
-
370. 匿名 2016/11/20(日) 13:19:59
>>361
同じくー。
というか、地方国立大なんて半分はそんな子じゃない?
普通の収入の家庭の子で、国公立じゃないと大学いけないから頑張ったって話してる子多かった。
東大だけが特別親の平均年収高いんじゃないかなー。実家が東京(この時点で全国比で親の収入高い)か東京で一人暮らしの生活費を仕送りしてあげられる家。あと日本一の大学ってことで中高一貫の名門私立からの進学率が異様に高いけど、中学からそんなとこ入れるだけの準備が出来る家って間違いなく超金持ち。+24
-2
-
371. 匿名 2016/11/20(日) 13:41:27
裏を返せばお金をかけずに合格した人は塾に行けばもっと上を目指せたってことか…
東大京大の人なら海外進出も狙える
やっぱりお金持ちの人って有利だね+28
-2
-
372. 匿名 2016/11/20(日) 14:06:02
>>371
まぁ、それを言ったらね・・・。
でもお金持ちの家に生まれて教育にお金も時間もたっぷりかけてもらっても元々の能力的に東大京大どころかマーチも無理って人もいるから(実際友達の兄がそう)、与えられたものの中でそれぞれ頑張るしかない。+11
-0
-
373. 匿名 2016/11/20(日) 14:13:03
>>301
神大って神戸大学のことかと大阪在住の私は思ったよ。
神奈川大学のことだったんだね。神奈川っていうくらいだから国立か公立じゃないの?+2
-10
-
374. 匿名 2016/11/20(日) 14:14:10
親の知能は引き継がれるだろうね。
学歴が低くても社長になってる人は
沢山いるし、つまり地頭の問題。
でも、今はある程度の収入がないと、
子どもはおろか結婚すら出来ないから、
理にかなってるよ。
弱い遺伝子は淘汰されていけば良い。
今の時代、デキ婚でなく子どもを産む人は、
ある程度、自分の生活に自信のある人が
ほとんどだろうから、問題はないかと。
ちなみに学歴と知能を混在させてる人、
それ、間違ってるよ(笑)+8
-2
-
375. 匿名 2016/11/20(日) 14:20:28
>>301
神戸大の事じゃないの?
神奈川大学とドヤ顔する人なんて箱根駅伝の選手くらいだと思う。+28
-0
-
376. 匿名 2016/11/20(日) 14:21:19
小学4年生にもなればサピックス→中学受験突破→名門中高一貫校+鉄緑会やSEG→超難関大学(院)→一流企業やキャリア官僚、医者+10
-1
-
377. 匿名 2016/11/20(日) 14:23:42
頭の良し悪し関係なく職業で収入格差あるのに…
頭が良いから良い職に付いてる?収入多いの?それも違う
一例として考えるのが吉
+1
-1
-
378. 匿名 2016/11/20(日) 14:31:51
>>369
自分が子どもだったら
スマホ買えないけど塾は行けって言われたら 嫌がるかも…。
ネットの無料塾みたいのもあるし やる気のある子ならスマホを有効活用するよ。+0
-9
-
379. 匿名 2016/11/20(日) 14:41:47
超成績がよかったわけじゃないけど・・・偏差値でいったら65ぐらいだけど、
よく、親に勉強の仕方を教えて欲しかったとか
勉強の仕方がわからなかった、って人いるけど
それってどういうことなのかと思う。
テストが初めて(小学校とか?)って事ならそうだけど
中学生とかで一回でもテストやれば、
そういう感じで出るって事はわかるんだから、範囲に教科書ページも指定されてるし
ひたすら丸暗記でもすれば平均点以上いかない?
上に兄弟がいる人なら、兄弟のその学年だったときのテストの問題見せてもらうとか。
(先生が同じだったら超ラッキー)
それがわからないって事は・・・うーん。
親の遺伝どうこう以前の問題の気もする。
+5
-6
-
380. 匿名 2016/11/20(日) 14:43:29
公立のあまりの荒れ具合に、うちは無理して塾に行かせてるけど、そのテキストと学校の教科書のレベルの差がスゴい。
義務教育のレベルって塾並みにとは言わないけど、もう少し上げられないの?+22
-0
-
381. 匿名 2016/11/20(日) 14:45:36
>>379
公立中学とかならそのやり方でいいのかもしれないけど
そんな丸暗記勉強法では上のレベルでは通用しないでしょう+8
-3
-
382. 匿名 2016/11/20(日) 14:48:37
>>369
確かに習い事何もしてない問題児、小学生からスマホ持ってたりしますよね…
親の収入の前に、親の価値観の問題だと思う。+11
-0
-
383. 匿名 2016/11/20(日) 14:51:05
正直難関私大、地方国立レベルなら丸暗記である程度までいける
それ以上は難しい+17
-4
-
384. 匿名 2016/11/20(日) 14:52:38
4割遺伝6割環境って言われてなかった?
どちらにせよ低収入家庭にはどちらも揃ってない可能性が高いって話+13
-1
-
385. 匿名 2016/11/20(日) 14:57:45
>>383
文系ならほとんど行けるよ。
まぁ国立大学は、違うだろうけど
理系は、数学や考えせる問題だから
必然的に丸暗記は無理+9
-0
-
386. 匿名 2016/11/20(日) 15:08:06
たまに貧困DQN家庭に突然変異的に頭のいい子がいるけど、
親の無理解のせいでいい教育を受けられず、やさぐれていくんだよね。
本当にもったいないと思うわ。+23
-0
-
387. 匿名 2016/11/20(日) 15:08:20
>>385
科目的に仕方ないよね。
+2
-1
-
388. 匿名 2016/11/20(日) 15:16:38
新潟の人?+1
-0
-
389. 匿名 2016/11/20(日) 15:23:17
>>383
いや、国公立は文系でも丸暗記では無理ですよ、
二次は記述ですから。難関私大の社会はまじむずいし。
予備校でチューター、大学ではボランティアで無料の塾で教えていますが、貧困家庭の子供でも本人にやる気があればどんどん質問してくるしどんどん吸収してくれる。ただ、塾に通ってくる子でも家で勉強する環境にない子は、いくらまじめに教えようとしてもだめです。こちらの教える気がなくなる。
貧困より環境だと思います。+20
-2
-
390. 匿名 2016/11/20(日) 15:42:09
でも成金の子は学力低いよね
芸能人とか+11
-1
-
391. 匿名 2016/11/20(日) 15:46:39
>>363
就学援助を受けているかどうかは担任は知っている+2
-0
-
392. 匿名 2016/11/20(日) 15:48:26
偏差値次第の階級で
未来が決められてる
もう頑張っても
どうしようもないこと
ずいぶん前に
気づいてただけ
私たち+6
-1
-
393. 匿名 2016/11/20(日) 15:48:47
>>366
収入だけで言ったら芸能人の比じゃないんだけど?
考える頭無いんだね+1
-3
-
394. 匿名 2016/11/20(日) 15:54:26
顔ほどは関係ないよ+4
-3
-
395. 匿名 2016/11/20(日) 15:55:11
両親共、高学歴、高収入
けど私勉強頑張らなかったから学生時代頭悪かった。
そんな私が子供産んだらやっぱり落ちこぼれになってしまうのかな。+0
-0
-
396. 匿名 2016/11/20(日) 15:56:06
夫婦間の学歴構成+5
-0
-
397. 匿名 2016/11/20(日) 15:56:36
神奈川大学は自慢できないわ
神奈川県内でしか通用しない+6
-0
-
398. 匿名 2016/11/20(日) 15:57:20
最終学歴構成図
世の中は大卒のほうが少ないよ。+5
-0
-
399. 匿名 2016/11/20(日) 15:57:43
+5
-0
-
400. 匿名 2016/11/20(日) 16:05:52
子供が私立小行ってて開業医の子供が多かったけど賢い子は少なく、むしろ研究者とか夫婦で高学歴のサラリーマンの子の方が頭いい子が多かった。開業医の奥さんはみんな元モデルとか容姿で結婚したような人ばっかりだったのでそのせいかもと分析。+19
-1
-
401. 匿名 2016/11/20(日) 16:08:04
IQは遺伝だよ。
運動神経や音楽センスなんかにはふつうに天性の才能とか遺伝的なものを認めるよね?
でも、多くの人は頭の良さについて本人の努力次第とか環境とかを要因にあげて、遺伝って認めたがらない。
それは社会構造が、頭の良さという能力に対して特権的価値を与えてるから、みんな平等ってことにしとかないといけないんだよね。
でも建前だよね。
努力できるのも本人の資質、環境が整えられてこそ。
残酷だけど、生まれがほぼ人生決めちゃうんだよなぁ。+18
-7
-
402. 匿名 2016/11/20(日) 16:08:41
母子家庭で東大理IIIの女の子知ってる
てか女の子の方が「貧乏で塾も行けないけど、親を楽させたくて頑張る」って子が多いイメージ
男の子はもろ可愛がられてお金かけられて高学歴になった子ばかり+7
-7
-
403. 匿名 2016/11/20(日) 16:08:59
結婚相手じゃなくて相手の親の学歴のほうが参考になったりする。
+4
-0
-
404. 匿名 2016/11/20(日) 16:09:01
>>400
知能は母親から受け継ぎやすいって研究あったもんねー+11
-3
-
405. 匿名 2016/11/20(日) 16:09:52
だから医師の母親は看護師を連れて行くと猛反対するのか。
医師の中でも負け組扱いされるらしいし。+20
-2
-
406. 匿名 2016/11/20(日) 16:11:05
学歴別離婚者の割合。
高卒のほうが離婚率高いね。
ギャンブルや浮気、DVの高さと相関もあるのかな。+9
-0
-
407. 匿名 2016/11/20(日) 16:15:37
>>389
理系と比べると劣るって話でしょ。
基本的に記述式でも、文系の科目の基本は暗記だからね。
まぁ地歴公民もレベルは違うけど
理系の数学と物化や地生の勉強量は、違うよ。
暗記より考え方の問題だから+2
-7
-
408. 匿名 2016/11/20(日) 16:18:17
お金もだけど、性格も関係あるよ、私4歳から公文に通ってたけどあまり宿題しない子で進まなかった学校の宿題も。公文を五年で止めて塾を六年生から通い始めたけど遊びたくてたまにしてなかったなぁ。周りには親子共にお受験熱心だった、週6で土日は朝から夜まで塾に通ってた子は結局灘に行ったけどね。中学受験は性格も関係するけど、高校受験になるとお金かな。+7
-0
-
409. 匿名 2016/11/20(日) 16:19:32
毎回こういう記事でIQを持ち出す人いるけど
IQと学力って関係ないからね。
まぁコメ主のIQが低いのはわかったけど+11
-2
-
410. 匿名 2016/11/20(日) 16:22:24
コミュ障対策が重要+6
-0
-
411. 匿名 2016/11/20(日) 16:27:24
>>407
私理系だけど数学や物理なんて暗記の連続だよ。
逆に現国の読解とかは、何を暗記すればいいの?+7
-1
-
412. 匿名 2016/11/20(日) 16:28:32
>>407
あなたは文系こき下ろしたいだけじゃん。
どっちにしろ暗記で対応とか無理だから(笑)+5
-1
-
413. 匿名 2016/11/20(日) 16:30:34
母子家庭で国立大学出てる娘知ってるよ
お母さんはパート+4
-2
-
414. 匿名 2016/11/20(日) 16:32:48
>>412
文系の国立とかだと英語で小論文書くとか歴史の問題は論文一問だけとかあるの知らなそうw
407みたいな考えの人は、教科書で暗記した英単語とか歴史用語をとりあえず書き連ねて落ちるんだろうなw
+3
-2
-
415. 匿名 2016/11/20(日) 16:34:16
最後の最後はIQがものをいう
発想の転換が自身を救うし+6
-2
-
416. 匿名 2016/11/20(日) 16:34:47
結局、こうやって文系だ、理系だの争いになるんだよね
+10
-0
-
417. 匿名 2016/11/20(日) 16:35:35
トンビが鷹を産みたいところだけど、人生そんなにラッキーじゃない+4
-0
-
418. 匿名 2016/11/20(日) 16:35:46
>>416
トピを理解してほしいよ
まあ一人でやってるんだろうけど+3
-0
-
419. 匿名 2016/11/20(日) 16:37:24
なんか理系が見下したがってて笑えるw
ドワンゴの川上会長(笑)も顔真っ赤で文系ディスってたもんねw
劣等感があるとディスりたくなるのも分かるわw+10
-4
-
420. 匿名 2016/11/20(日) 16:39:09
例えでドワンゴを出してるあたりがネットが大好きなんだろうな。
もうちょっと一般的な人を上げたほうが伝わるよ+2
-1
-
421. 匿名 2016/11/20(日) 16:42:24
学年トップだったけど貧乏で大学に行けなかったって人は高校のレベルがあんまり良くないんじゃないの?進学校で学年トップなら東大京大に入れるはずだから先生たちも奨学金のアドバイスしたり親と面談したりするはずだよ。例えば…だけど筑駒や日比谷行っててお金がないから進学しません、なんてトップなら周りが許すはずないよ。極端だけど。+23
-0
-
422. 匿名 2016/11/20(日) 16:42:28
もう暗記だけじゃ無理な試験になるし、高校の授業スタイルも変わるし、試験+履歴書、面接のようなAO入試に変わるからね。いろんな人にチャンスあるように変わってくると思うけど。
いずれにしろ、主たる養育者の母親の知的レベルに左右されるのは間違いないと思います。経済力よりも。+2
-3
-
423. 匿名 2016/11/20(日) 16:44:58
単に学力のみにしてほしいな。
下手に面接とか入れるよりまし+5
-2
-
424. 匿名 2016/11/20(日) 16:45:02
>>414
389です。
皆さん、困ります。わたしは文系が理系がなんて書きたかったわけではありません。
文系理系、どちらも暗記の力に頼っていては無理ですよ。って書いただけです。
わたしは理系の国立ですが看板は文系学部です。
こちらでは文系学部が看板の大学が多いんです。
どちらが、ではなく、どちらもたいへんですよ。
ちなみに、
今回から阪大後期がなくなるし、私大は定員の何割かしか合格者が出せなくなったので、これからの人はますますたいへんになってくると思います。+4
-2
-
425. 匿名 2016/11/20(日) 16:45:08
公立進学校だったから、東大行った子何人かいたけど、超えられない何かを持ってる子には才能を感じた。努力型も含めて。
学校から帰って8時間勉強とか、自分には無理だと思った。担任の「努力も才能のうち」という言葉に納得した。家庭環境は様々だったけど、収入というより共通点は偏差値重視型のママがいなかったことだな。+16
-0
-
426. 匿名 2016/11/20(日) 16:46:21
母親の知能というか、子供の教育や勉強の環境整えるのが母親の役割の家が多いからってたけじゃない?友達正直偏差値は低いけど昔から子供にはしっかりしなきゃという意識で子供3人旧帝大だよ
旦那さんは高学歴+10
-2
-
427. 匿名 2016/11/20(日) 16:48:13
そもそもお金がないと大学にいけない
兄弟姉妹全員なんて夢のまた夢
経済力と関係あるか否かなら当然ある、だしそもそも経済力がないとこの話のスタート地点にも立てない+9
-2
-
428. 匿名 2016/11/20(日) 16:48:22
>>352
私も旦那もスマホ三昧だよ
でも子ども中3で偏差値70
私がした事は小1から通信教育を毎日させた事。答え合わせも答え見ずにわたしが解いた。私は専門卒だし頭良くないから、必死で解いたよ。
中学からは自力でさせた。勉強をやらなくても文句言わない。見守る。親が子どもに気を使わない。TVもゲームもいつやってもOK。親もやってるし。時々言うのは
あなたを信じてるから。って言葉。
それで 親が関心する位成長しました。
本人に学習習慣をつける事 自信をつける事。大切なのはそれじゃないかな。+9
-0
-
429. 匿名 2016/11/20(日) 16:51:18
中3での偏差値を持ってこられても困るんだよな。
その年代だと、伸びる子もいれば下がる子もいる。
まぁ超一流の私立中学なら別だろうけど+7
-2
-
430. 匿名 2016/11/20(日) 16:52:54
私は比較的成績は良かった。息子2人は普通に成績良い。娘だけ馬鹿。娘の学力は誰から??夫??+2
-0
-
431. 匿名 2016/11/20(日) 16:52:57
>>428
ごめん、中学までは小学校の延長だから。高二の偏差値じゃないと全く参考にならない。私中学の偏差値72だけど、東大無理だった(笑)+11
-0
-
432. 匿名 2016/11/20(日) 16:55:06
中学で偏差値70ならトップ高には行けるよ+5
-2
-
433. 匿名 2016/11/20(日) 16:55:10
父親が国立大学の教授で、母親が小学校の先生の友人の家庭でご飯お呼ばれしたら、食事中の会話がうちとは全然違った。
親が話す一言一言がいちいち知的。
友達はその後高校から進学校へ行き、大学も難関国立大へ行きました。
教授とかじゃなくても親が頭良いエリートサラリーマンとかでも子供への影響すごいんだろうなぁ。うみはブルーカラーだから、塾行こうがとても追いつけないと感じました。
+11
-0
-
434. 匿名 2016/11/20(日) 16:56:25
両親ともに難関国立医大卒の医師の子どもは、国立医大卒が多いですが、男性医師が難関国立医大卒でも、奥さんが違う場合子どもは私大医もしくは他の職業が多いです。
やはり母親からの遺伝も重要だと思います。+8
-1
-
435. 匿名 2016/11/20(日) 16:57:08
慶応の幼稚舎の子達の地頭は凄いだろうね
学習院は最近パチ屋の子供達が増えてるから+5
-1
-
436. 匿名 2016/11/20(日) 16:57:23
概ね同意。
ただ収入の多さ=高学歴ともいいきれないから、親の知識レベルや意識の高さが大事かなと思う。
知人の旦那はヤンキー低学歴→土方なんだけどそれが成功してそこそこ成金社長。いわばヤンキードリーム。
お金はあるけど、夫婦とも頭はよくないし、勉強とか真面目を馬鹿にしてきた人種だから、子どもに勉強の必要性を感じていない。
結果、子どもは底辺高校。デキ婚でもしそうな気配…。
跡継ぎになるほどしっかりもしてないので、会社もいつまで持つか。
この家族は都内だけと地方だとこのパターンはけっこうある。+15
-0
-
437. 匿名 2016/11/20(日) 17:00:22
両親教師の家の子って結構底辺校が多い+6
-1
-
438. 匿名 2016/11/20(日) 17:02:13
経済力は勿論、経済力のある家は子供の教育への意識が高い+3
-0
-
439. 匿名 2016/11/20(日) 17:03:30
>>435
そうなんだ...学習院も変わったね...+2
-1
-
440. 匿名 2016/11/20(日) 17:07:07
私も中学なら余裕で73はあったわw
ラジオ英会話やってて、英語得意だったからねw
高校から64くらいの超普通に成り下がったw+9
-2
-
441. 匿名 2016/11/20(日) 17:11:39
>>37
それ思った。
高収入であるはずの芸能人の二世で、この人頭良いなと思える人って意外と少ない。坂口杏里がその良い例だよ。+7
-0
-
442. 匿名 2016/11/20(日) 17:15:01
>>406
シンママ家庭に貧困が多いのは、中卒で結婚し離婚してる層が多いからってのありそうだね。大卒でシンママやってる知人が何人かいるけど、普通に会社勤めして、てか私の知ってるのは外資系企業勤務の人たちだから、日本企業の男性以上に稼いでるはず。子供が大学卒業するまでは頑張るって言ってる。+8
-0
-
443. 匿名 2016/11/20(日) 17:16:13 ID:BJZoK6kNso
お知り合いのお嬢さん。
成績が良かったのだけど
親が「女に大学必要なし!」のヤンキー親で…
進学校から泣く泣く1人だけ
高卒での就職。
本当DQN親の学ないのって最悪。+18
-0
-
444. 匿名 2016/11/20(日) 17:17:50
高収入の子供、とりあえず高学歴にはなれるけど必ずしも「頭いい」とは言えない。
慶応行ってもヤリサーはいって事件やらかすような奴らは大体金持ちのボンボン。
本当に頭がいい子は、親が金持ちなだけでなく教養があって倫理観もあるような人。+7
-1
-
445. 匿名 2016/11/20(日) 17:21:35
地方国立大の医学部で事務のパートしてるけど苦学生なんていない。
こんな田舎の国立でも医学部にくる人はみんな裕福で見た目もスマート。人付き合いも
如才なくこなすような学生ばっかり。ある意味期待を裏切られたわ。
コミュ障のダサいメガネ君ばっかりと思ってたらみんなイケてるじゃないの。
女の子も可愛くておしゃれだし。
親がお金かけてくれてるんだなって学生ばっかりですよ。国立だからそれなりに
学力はあるはずだけど貧乏人の入り込む余地なんてない感じ。+20
-1
-
446. 匿名 2016/11/20(日) 17:22:26
>>431
東大を目標にしてないよ
自分の好きな道を選んで欲しいだけ。
これから全く勉強に関係ない道を選んでも応援する。
子どもは取れる成績に満足していてトップ校もチャレンジしないよ 。ただ
お金だ 才能だって意見にちょっと一言言いたかっただけ。
本人の気持ちが一番でしょうって思う。+1
-1
-
447. 匿名 2016/11/20(日) 17:23:04
当たり前
今更?+3
-1
-
448. 匿名 2016/11/20(日) 17:24:07
私も、中学のときは、勉強しないでも、偏差値70はあったわ。
高校も、それくらいの進学校行ったけど、大学はマーチ以上、早慶以下の私大文系レベル。
頑張れば、早慶くらいは行けたかもしれないけど、東大とかは雲の上、努力も含めて絶対に無理だったろう。
中学の偏差値なんてアテにならないよ。+10
-3
-
449. 匿名 2016/11/20(日) 17:27:49
>>448
それは あなたの選んだ道
+3
-0
-
450. 匿名 2016/11/20(日) 17:32:16
兄弟多くても全員高卒じゃかわいそう+0
-0
-
451. 匿名 2016/11/20(日) 17:34:46
しかし人間性や人間力、常識の有無は親の経済力と比例しない。+5
-0
-
452. 匿名 2016/11/20(日) 17:36:20
わたしも中学で学年5位以内で公立のトップ校に行きましたがココじゃ国公立しかねらわせてくれないのでセンターが終わってから二次までの数日で私立の勉強をするんです。
結果、国公立にも滑り止めの関関同立に落ちる子も多数。(関西人です)
それなのに、偏差値50程度の私立から半分の定員が指定校で関関立に合格します。
(公立の商業高校もです。県立大などけっこう指定校もってます。)
なんだか悲しくなります。
公立の偏差値65以上の学校では指定校をとらせてくれません。それにみんな賢いから調査書は悪くなる。
ヘタしたらうんと偏差値の低い高校の子より最終学歴が低いリスクもあるんです。
親がスマホをいじっていて、子供に触るなと言えますか?高3のスマホは命取りです。
自力で3年間モチベーションを保ちつづけるのは大変なんです。
やっぱりお母さんの協力は必要だと思います。+21
-1
-
453. 匿名 2016/11/20(日) 17:36:44
同じ環境でも旦那はめちゃめちゃ頭悪いけど
義兄は院卒の研究所勤務。全然、違う。
ちなみに義実家は貧乏。+2
-0
-
454. 匿名 2016/11/20(日) 17:40:16
塾でバイトしてたけど頭のいい子と悪い子では習得の速さが全然違う。
頭のいい子は普通の子が3日かけて学ぶ内容を1時間で理解して覚える。
経済力があろうがこの差は埋められない。+30
-1
-
455. 匿名 2016/11/20(日) 17:44:05
>>452
本人が行きたいの?親が行かせたいの?
本人が行きたいなら親も他の学校も関係ないでしょ。+2
-3
-
456. 匿名 2016/11/20(日) 17:44:50
>>378
まぁ、子どもとしては塾とか参考書よりもゲームやスマホが欲しいもんだよね、それは仕方ないと思う
でも親の立場として
「そうだよねぇ、じゃあ塾やめてスマホにすっか!」
とはならないでしょ
何より、スマホの誘惑に打ち勝って勉強出来る子なんてほとんどいないよ+5
-1
-
457. 匿名 2016/11/20(日) 17:47:18
>>19
うちの息子がその数パーセントです。
私はシングルで子供二人育ててるので決して裕福ではないし、大学中退の低学歴。
でも、息子は小さい時から頭が良く、中学から国立へ行き、成績トップで高校へ進学します!
+2
-3
-
458. 匿名 2016/11/20(日) 17:47:41
誘惑に打ち勝つとかじゃなくて
単に効率よく出来るかじゃないの。
+1
-0
-
459. 匿名 2016/11/20(日) 17:52:25
ん?
ヘタしたらうんと偏差値の低い高校の子より最終学歴が低いリスクもあるんです。
親がスマホをいじっていて、子供に触るなと言えますか?高3のスマホは命取りです。
自力で3年間モチベーションを保ちつづけるのは大変なんです。
やっぱりお母さんの協力は必要だと思います。
この子が言いたいのはこれよね?+5
-2
-
460. 匿名 2016/11/20(日) 17:54:32
金持ちの子供と貧乏の子供が病院で取り違えられた話を思い出した。
金持ちになった子は結果高学歴、貧乏になった子は低学歴だったよね。。
(でも結局金持ちの家が何かおかしいと調べて発覚した)+15
-1
-
461. 匿名 2016/11/20(日) 17:54:56
井村雅代「学習する機会を提供したからといって、勉強するとは限らない」+11
-1
-
462. 匿名 2016/11/20(日) 17:56:53
459です。
ごめん、455さんに。ね+0
-0
-
463. 匿名 2016/11/20(日) 18:02:20
高学歴女版キモヲタは何やってもダメという+1
-3
-
464. 匿名 2016/11/20(日) 18:04:08
この事に限らず、人間何でも、生まれもったもので人生大体決まってる。容姿なんかはまる見えの差だよね。生まれてくるのってくじ引きみたいなもん。最初に当たりひけるかはその場限りじゃなく人生にず~っと影響する。+10
-2
-
465. 匿名 2016/11/20(日) 18:07:09
裕福で小さい頃からスイミングとか習い事してました
なに不自由なく育ててくれました
が、
小3から勉強についていけず塾に行っても頭悪く
見かねた親が週3で家庭教師つけてもダメ
個人でやってる塾もダメ
高校は私立、試験名前書けば絶対受かる所
私みたいなこんな例もあります
データはデータでしかなく
子供のやる気次第では結果がまた違ってくる場合もある
+14
-2
-
466. 匿名 2016/11/20(日) 18:07:53
>>459
だから子どもにスマホ禁止?
自分で禁止してるならよいけど…。+1
-2
-
467. 匿名 2016/11/20(日) 18:13:31
お金なくても親に理解があったり
子供が1人2人ならどうにかなる人もいるんだよね。
すごい天才は別として
ほどほどに頭よくてもさ
貧乏子沢山だったり親に理解がなくて
勉強は必要ない。
それより家のこと手伝って。
進学校はお金かかるしバイト禁止な所あるから行かせない。
家から近くて安い高校行きながら働いて家にお金入れなさい。
大学は行かせない保証人にもなってあげない。
家から出るのは許さない。
って小さい頃から言われて洗脳されてたら
授業も聞かない教科書も読まなくなるだろうし、
洗脳されなくてもひねくれてしまう事が多いんだよね。+10
-2
-
468. 匿名 2016/11/20(日) 18:14:53
頭の良さがずば抜けててあの子は東大京大進むだろうって周りから期待されてたけど毒親な母から逃げるために高校卒業してすぐ住み込みの作業員やりながら転々としてる元貧困母子家庭の友人知ってる
家の関係で進学を断念した人ってけっこういるんだろうな+12
-1
-
469. 匿名 2016/11/20(日) 18:35:46
>>461
かと言って機会(環境)を与えなければ、
勉強するチャンスすらない+11
-0
-
470. 匿名 2016/11/20(日) 20:42:35
お金 親 関係無く 勉強する子どもはする。しない子はしない。
全員勉強する頑張りやさんになったら 社会が壊れる+13
-0
-
471. 匿名 2016/11/20(日) 20:45:16
お金があれば 子どもの成績が良くなるって子育てしてる親の言い訳じゃないかな。+3
-2
-
472. 匿名 2016/11/20(日) 21:40:04
>>456
それで塾に入れられて
じゃあ勉強しよう!!となるとも思えない。
やる子はスマホあろうがなかろうが 塾に入れなかろうがやるよ。
結局は本人の気持ち。+4
-2
-
473. 匿名 2016/11/20(日) 21:42:02
>>469
環境は平等にあるでしょ塾だけが環境じゃないよ+0
-2
-
474. 匿名 2016/11/20(日) 22:24:56
>>473
どこにも塾とは書いていないので、
環境とは
勉強がんばろう。って思えるような
良い雰囲気の家庭環境のことだと思います。+4
-0
-
475. 匿名 2016/11/20(日) 23:13:51
>>468
その子供がトンビがタカを産んだって言われるんだと思う。
本当はタカがタカを産んだのに。+4
-0
-
476. 匿名 2016/11/20(日) 23:16:25
私も母親も偏差値60くらいの高校出て(市街の学区で2、3番レベル)、私の夫は京大出てるけど、子供は偏差値52くらいのところに入ればしめたものみたいなレベルだよ。
+0
-1
-
477. 匿名 2016/11/21(月) 00:16:10
それが環境とか親の協力が左右するってやつじゃはい?+2
-1
-
478. 匿名 2016/11/21(月) 08:33:42
昔って偏差値と見た目は反比例するって感じだったけど今は違うのね。
偏差値高い子は大抵スレンダーでそれなりにこざっぱりしてる。
見た目からしてエリート予備軍って感じ。やっぱり余裕のある家庭の子って
見ただけでわかるけどな。+6
-1
-
479. 匿名 2016/11/21(月) 18:08:51
高収入の人は子供の頃の親の育児を親になった時に良い事悪い事両方参考にする
低収入の人は今の状況を親のせいにしてばっかりで参考にしない
多分+1
-0
-
480. 匿名 2016/11/21(月) 19:24:20
地頭だと思うけどな~。+1
-0
-
481. 匿名 2016/11/24(木) 16:47:17
夫婦共に学歴低いので、なんだか少し励みになるトピ。
まだ子供はいませんが、もし産まれたら、国公立大学まではいってもらいたいなーと今から考えてます。
地道にコツコツ努力できる子供に育てるには、どうしたらいいんですかねー+0
-1
-
482. 匿名 2016/11/25(金) 09:54:01
元記事を読むと、高収入・高学歴の親と低収入・低学歴の親の対比になってるよ。
お茶の水女子大学の研究結果をぐぐれば、家庭所得・父親の学歴・母親の学歴を合成した指標になってるから、単純に家庭所得のみで比較しているのではない。
研究報告を読めば、子どもの成績を良くする家庭習慣のヒントが得られる。
(家庭での読書、新聞購読、博物館などを訪れる等)+2
-0
-
483. 匿名 2016/11/25(金) 10:00:31
+1
-0
-
484. 匿名 2016/11/25(金) 10:20:45
2ちゃんで読んだけど、
トヨタの会社や関連会社(豊田通商)の家庭の子が通っている
中学?はズバぬけて頭がよくて近隣の中学を超えてるって。
地域は忘れたけど。環境って大事だね。
+1
-0
-
485. 匿名 2016/11/25(金) 10:27:01
私は底辺高校出だけど、
そろばんやらせてもらって三桁の掛け算や割り算は
小3ぐらいで頭の中で計算できていた。
その後の持続性がなくてぷーたらしていてこんな人生だけど、
もっと子供ながらに早く気付いてずっとやってればよかったな。
自分に孫ができたらそろばんやらせたい。
本当は子供にやらせたかったけど近くに教室なくて断念した。
+1
-0
-
486. 匿名 2016/11/25(金) 10:33:23
>>484
研究者の子どもが通う筑波の公立小も学力がずば抜けていると聞いたことあるわ+3
-0
-
487. 匿名 2016/11/29(火) 01:35:27
先ず欧米を見習って小学校から飛び級、落第を厳格に導入しろ!
話はそれからだ+1
-0
-
488. 匿名 2016/11/29(火) 01:42:19
いかにも馬鹿な私文が考えそうな論点!
親の収入と子供の学力の相関じゃなく、IQと収入の相関と親のIQと子供の学力の相関を議論する方が科学的な論点!
非科学的な甘い安易な考えをテーマにするから日本の文系大学は海外から評価されないんだよ+2
-0
-
489. 匿名 2016/11/29(火) 01:52:26
>>373
アホ私立だよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
L25世代が結婚を考える時お互いの経済力は気になるもの。自分たちの生活の安定が叶うかもポイントですが、将来子どもが生まれた時に「良い教育を受けさせたい」と思うと、相手にある程度の年収を求めるか、自分が仕事を続けるか…悩んでしまうのは致し方ないことかもしれません。 現に、親の年収と子どもの学力に相関関係があるとする調査もあるようです。お茶の水女子大学「平成25年度全国学力・学習状況調査」の「世帯収入(税込年収)と学力の関係」によると、たとえば小6国語Bの学力テストの結果をみても、