-
1. 匿名 2016/11/19(土) 00:01:24
頭のいい子がやってる習い事にはどんなものがあると思いますか?
何か理由があるなら知りたいです。+23
-27
-
2. 匿名 2016/11/19(土) 00:01:58
珠算+323
-50
-
3. 匿名 2016/11/19(土) 00:02:09
書道+222
-56
-
5. 匿名 2016/11/19(土) 00:02:33
ピアノ+455
-39
-
6. 匿名 2016/11/19(土) 00:02:50
公文
うちの娘もしてたから
賢いのよまじで+66
-256
-
7. 匿名 2016/11/19(土) 00:03:04
そろばん+212
-42
-
8. 匿名 2016/11/19(土) 00:03:03
公文+80
-143
-
9. 匿名 2016/11/19(土) 00:03:36
バレエ(踊る方)
自分に厳しくなるから、勉強もしっかりしそう。+38
-104
-
10. 匿名 2016/11/19(土) 00:03:40
習い事せずに図書館通ってた子は大学の助教やってるわ+460
-29
-
11. 匿名 2016/11/19(土) 00:03:59
>>4
この人なにものなの?
いろんなトピにいるよね+17
-14
-
12. 匿名 2016/11/19(土) 00:05:03
小さい頃からそろばんやってると、頭の中でそろばん計算が出来るようになるって聞いた+228
-46
-
13. 匿名 2016/11/19(土) 00:05:19
ひとによるからねー
キュリー夫人は、幼い娘にあらゆる習い事を一通りやらせて、最も興味を示したものが分かったら、それに絞り込ませたっていうエピソード思い出したよ
娘もノーベル賞+419
-8
-
14. 匿名 2016/11/19(土) 00:05:24
公文は頭がいいイメージがない
ゴメンナサイ+717
-60
-
15. 匿名 2016/11/19(土) 00:06:18
バレエしてる子って、まともそう。ヤンキーとかいなさそうだし、非行に走らなくない?勝手なイメージだけど…+89
-98
-
16. 匿名 2016/11/19(土) 00:06:31
くせ者 笑+10
-4
-
17. 匿名 2016/11/19(土) 00:06:31
頭の良さも遺伝だから+397
-10
-
18. 匿名 2016/11/19(土) 00:06:34
プログラミング+52
-23
-
19. 匿名 2016/11/19(土) 00:06:37
そろばん+36
-18
-
20. 匿名 2016/11/19(土) 00:06:37
武道、書道、スポーツ
精神集中出来るものがよさげなのかな?
同級生で成績トップクラスに帰宅部いなかった+257
-25
-
21. 匿名 2016/11/19(土) 00:06:54
バレエとピアノ
教育も熱心な家庭って感じ+225
-34
-
22. 匿名 2016/11/19(土) 00:07:02
ピアノ+117
-17
-
23. 匿名 2016/11/19(土) 00:07:07
七田チャイルドアカデミー+22
-89
-
24. 匿名 2016/11/19(土) 00:07:26
絵画教室かな。+35
-107
-
25. 匿名 2016/11/19(土) 00:08:07
ピアノと料理+7
-26
-
26. 匿名 2016/11/19(土) 00:08:32
ピアノだと思うなぁー
楽譜を理解しながら両手で弾くのって凄く頭良くなると思う
実際やってた子は頭いいと思う+513
-50
-
27. 匿名 2016/11/19(土) 00:09:22
バレエは頭良くないでしょ。変なプライド高い人多い。+460
-35
-
28. 匿名 2016/11/19(土) 00:09:47
関係ないと思う+36
-6
-
29. 匿名 2016/11/19(土) 00:10:01
ピアノ。
目、耳、手、脳を瞬時に働かせるから、脳科学的にいいらしいよー
+448
-18
-
30. 匿名 2016/11/19(土) 00:10:38
そろばんおすすめ!
おかけで小中の算数・数学はいつも校内トップだったよー+122
-51
-
31. 匿名 2016/11/19(土) 00:10:50
公文はただ「課題をこなす」だけの子になりかねないって聞いたことあるけど。
考える力が無くなるって。
+359
-29
-
32. 匿名 2016/11/19(土) 00:11:17
低レベルなトピ+30
-34
-
33. 匿名 2016/11/19(土) 00:11:30
英会話
小中学校の英語で躓くと高校での英語にも支障が出るから、早いうちから慣れた方がいい気がする。でもあんまり無理強いさせると逆に嫌になっちゃうし、本人が楽しく出来る習い事で伸ばすことの方が重要だと思う。+188
-25
-
34. 匿名 2016/11/19(土) 00:11:32
娘ができたら合気道か空手をやらせたい。
和葉ちゃんや蘭ちゃんみたいに+45
-18
-
35. 匿名 2016/11/19(土) 00:12:08
私の通ってたバレエスクールに関して言えばですが
学力的には頭の良い人は少なかったです。
進学校に行くのも3割弱だったし
そこから国公立大学や有名私立大に行く人もほぼいなかった。+167
-7
-
36. 匿名 2016/11/19(土) 00:13:22
私も友達もその妹も公文通ったけど底辺高校卒業だよwww
+236
-18
-
37. 匿名 2016/11/19(土) 00:13:22
生け花。前にテレビでしてた。子供の生け花教室。あらかじめ教室に用意してある季節の花々を自分で好きなように生けていくんだって。その後、自分が生けた理由を考えて花を見ながら写生する。花の名前も覚えれるし、感性が磨かれるし素敵だなーと思った。+158
-10
-
38. 匿名 2016/11/19(土) 00:13:40
そろばん+16
-9
-
39. 匿名 2016/11/19(土) 00:13:53
東大生の7割くらいはピアノ習ってたらしいよ+284
-16
-
40. 匿名 2016/11/19(土) 00:14:13
習い事じゃないけどテレビ見ない子
+28
-18
-
41. 匿名 2016/11/19(土) 00:14:18
何事も経験させる事が大事なんじゃない?
バレエやピアノ習ってたけど別に意味無いよー
なんて言う人もいるけど、習い事何もした事無い私よりも経験してるだけでも良い事だと思う。+212
-10
-
42. 匿名 2016/11/19(土) 00:15:50
親次第。家でどう教育するか。ただ読み聞かせするだけ?
動物に興味持つように動物の絵本見たり読んだら、次の日はその本持って動物園に行くとか。+103
-4
-
43. 匿名 2016/11/19(土) 00:16:01
水泳がいいってテレビで見た。+187
-6
-
44. 匿名 2016/11/19(土) 00:17:18
バレエやってる人は気が強い人が多いよ
だから気が弱い人には難しいかも!
頭がいい子はずる賢かったりするから向いてるのかも
でも頭が良いからって踊れなきゃ意味がないけどね^^;
ピアノは指を動かすから良いと思う
幼稚園までにやらせれば絶対音感つくよ
創造力も豊かになる
バレエも想像力豊かな人で自分が1番!って思えるような人が向いてるわ!
だからどちらもやってみるのいいかも+46
-24
-
45. 匿名 2016/11/19(土) 00:17:59
主はかなり神経質だな(笑)+6
-4
-
46. 匿名 2016/11/19(土) 00:18:18
公文はひたすらプリントの計算問題を解いてたな。別に計算力や柔軟な発想と言うか脳の発達にはならなかったけどね。
通った私は偏差値40ぐらい+125
-12
-
47. 匿名 2016/11/19(土) 00:20:49
私、ピアノずっとしてて音大行きましたが成績の方は良くなかったです(^_^;)+121
-3
-
48. 匿名 2016/11/19(土) 00:20:53
珠算も安産も一級までとったけど三流大学卒業(・Д・)
人によるのかしら。。+43
-18
-
49. 匿名 2016/11/19(土) 00:20:58
ここにでてるの全部やってたけど高卒ニート+91
-1
-
50. 匿名 2016/11/19(土) 00:22:56
うちの子、宿題の算数プリントをそろばん使ってやり出したんだけど
手書きでひっさんしなさいと言うべきなのか、
そろばんならオッケーとするべきなのか悩んでます。
私はそろばん全くできないので、
そろばんで二桁の掛け算してるわが子がなんだか素敵に見える。
はい、バカ親です。
トピずれすみません…+122
-4
-
51. 匿名 2016/11/19(土) 00:25:21
ピアノはメジャーなお稽古なので、頭良い子、悪い子、勉強好きな子、嫌いな子、色んなタイプの子がいすぎて、賢さとの相関関係はなんとも言えない。+161
-6
-
52. 匿名 2016/11/19(土) 00:25:42
>>17 それは違うと思う
+0
-8
-
53. 匿名 2016/11/19(土) 00:25:59
>>48
漢字が駄目だったんだよ。+24
-0
-
54. 匿名 2016/11/19(土) 00:26:25
プログラミングとか気になる+4
-4
-
55. 匿名 2016/11/19(土) 00:27:13
テレビで水泳がいいってやってた。
人と競争するから闘争心がつくとか。
+29
-4
-
56. 匿名 2016/11/19(土) 00:28:04
算盤は算盤を習って計算に強くなるんじゃなくて、元々計算に強い子が習うもの。
地頭良くない子は早々に脱落する。+71
-2
-
57. 匿名 2016/11/19(土) 00:28:36
習い事って頭がいいってより
金があるイメージ+92
-3
-
58. 匿名 2016/11/19(土) 00:29:39
なんだかんだいって最後は親の影響が大きいよ
習い事の内容じゃなくてね知的能力は父親ではなく母親から受け継がれることが判明girlschannel.net知的能力は父親ではなく母親から受け継がれることが判明 人のIQはX染色体と関係する遺伝子がつかさどる。さらに、心理学者のジェニファー・デルガド氏によると、いくつかの遺伝子は、母から子に受け継がれたときにのみ機能するという。もし遺伝子の持ち主が父なら...
+32
-3
-
59. 匿名 2016/11/19(土) 00:29:49
>>48
安産てなに???+4
-17
-
60. 匿名 2016/11/19(土) 00:33:31
現役で活躍されてる人には申し訳ないけどバレエは神田うののイメージが強すぎて頭良さそうに見えない+54
-5
-
61. 匿名 2016/11/19(土) 00:33:37
>>59
横だけど暗算じゃない?+40
-2
-
62. 匿名 2016/11/19(土) 00:34:28
運動系・音楽系・勉強系
まんべんなくやってるほうがよくない?
そのうち子供自身が淘汰出切るように。+16
-2
-
63. 匿名 2016/11/19(土) 00:35:00
ピアノ。
高校から音楽科へ進みましたが、クラスメイトみんな賢かったです。+25
-7
-
64. 匿名 2016/11/19(土) 00:35:14
数学+0
-0
-
65. 匿名 2016/11/19(土) 00:36:59
ピアノ、習うだけではダメですよ。
毎日コツコツ練習出来る子が、忍耐力や集中力、思考力がついて頭が良くなると思います。
ただ習ってるだけだったらあんまり関係ないと思います。+193
-0
-
66. 匿名 2016/11/19(土) 00:37:28
囲碁。
当時お年寄りみたいだなーとな思ってたけど、常にのんびりしてて必死な感じがないのに頭が良くて、今は専門誌で連載するくらいその世界の研究者としては有名になってるみたい+32
-0
-
67. 匿名 2016/11/19(土) 00:38:02
ガチレスなら将棋+39
-7
-
68. 匿名 2016/11/19(土) 00:38:41
バレエしてる子はガニマタを指摘されるとキレる子とかいがちだよね…あと体の成長を認めることができないとかの弊害が。あと、あの独特なシニヨンとか、下手するとタイツはいたまんま買い物とかしてる子ども見るなぁ。
それはともかく
将来を目指して続けると語学の準備とかあるよね。+17
-18
-
69. 匿名 2016/11/19(土) 00:39:20
>>61
ああ!なるほど!!+2
-0
-
70. 匿名 2016/11/19(土) 00:40:26
習字の初段をとりました
役立ってます
中卒ですが+3
-6
-
71. 匿名 2016/11/19(土) 00:40:58
>>23
どういうものなんだか興味ないからぐぐったことないけど、看板見かけるたびに思う。
「 亡田 」って読んじゃうのよね、その看板。+3
-12
-
72. 匿名 2016/11/19(土) 00:43:00
>>67将棋バカになりがち。手綱引くのが大変。ゲーム廃人と同じような。
+4
-5
-
73. 匿名 2016/11/19(土) 00:43:06
私もそろばんやってて、暗算か今でも得意。
社会人になって、すごく役に立ってる。
頭いいかは別にして(笑)+82
-2
-
74. 匿名 2016/11/19(土) 00:43:06
エレクトーン+10
-3
-
75. 匿名 2016/11/19(土) 00:44:14
バイオリン
+14
-0
-
76. 匿名 2016/11/19(土) 00:46:40
高学歴で昔公文やってた人も山ほどいるでしょうw+135
-5
-
77. 匿名 2016/11/19(土) 00:48:45
ダンスは逆にバカ率高い。
自分も含めダンスやってた友達で大学まで行った子いない。。+133
-8
-
78. 匿名 2016/11/19(土) 00:50:07
私が子供の頃、お母さんが公文教室開いていたお家の子がクラスにいたんだけど
クラスの中でもかなり頭悪い子で、
いつも汚い服着て鼻水垂らしてたんだよね
そのせいで公文に対しての嫌悪感が…ほんとゴメン+21
-22
-
79. 匿名 2016/11/19(土) 00:52:59
>>78
視野狭いね。
それは逆にレアケースだと思うでしょ。+45
-4
-
80. 匿名 2016/11/19(土) 00:58:26
ピアノとそろばん
指先をよく使うと脳にいいって聞いたことある。
あと水泳は数学とか考えるときに使う脳にいい刺激を与えるらしい。+40
-0
-
81. 匿名 2016/11/19(土) 01:00:04
小学1年生の息子が、小学生になるまえに公文やってました。
毎日宿題があり、コツコツやったおかげで
1年生になってから、毎日あたりまえに宿題をこなす習慣がついてて、字も練習してたおかげで、授業に遅れずについていけてます。
入学式して今は漢字の雨とか校とか習ってるし、
本人のために入学前に平仮名とカタカナを書けるようになっていてよかったと思ってます。
今は、子供ちゃれんじを毎ややることと、
車内では必ず1回はドラえもんの掛け算九九のCDを聞かせるくらいです。
あとは、本人の希望でスイミングを。
2歳からスイミングを習ってるおかげで、夏の体育でクラスでいちばん泳げることが本人の自慢で、自信になっているようで、継続は力なりで 続けてよかったです。+19
-45
-
82. 匿名 2016/11/19(土) 01:01:30
公文は人それぞれだと思う。
計算が苦手で公文通っていても進度が学年以下だったり、学年以上の進度で小学生で研究レベルの子もいたり、学年トップの成績で公文通う子もいた。
+70
-2
-
83. 匿名 2016/11/19(土) 01:02:44
ピアノ習ってたけど
ある日いきなり辞めさせられ
そろばん教室通わされた。
先生が厳しくて
何度も親に辞めたいって言ったけど
辞めさせてもらえず。
結局3年くらい習ったけど、
嫌々やってたから何も身についてない。
+36
-0
-
84. 匿名 2016/11/19(土) 01:03:23
ダンス習ってる子
ワガママで自己中で目立ちたがりな人が多かった。
発表会で人から注目浴びるせいか頭の中では自分はスターみたいな本当に面倒な奴がいたwww
中高生の頃なんだけど学校帰りにミュージカルのように突然歌いながら変なステップして「私達はいつまでも友達だよね〜♪」とか言いだしてこっちが恥ずかしくなって黙ってると「もう…なんかつまんな〜い♪」ってターンしたりまるで女優気取りの変わった人だった。
+133
-8
-
85. 匿名 2016/11/19(土) 01:03:34
バイオリン+15
-1
-
86. 匿名 2016/11/19(土) 01:04:01
通信教育で進研ゼミよりも、Z会をやっている子は頭良かった。+119
-5
-
87. 匿名 2016/11/19(土) 01:05:19
>>4
ピアノではないらしい事が判明。
+3
-0
-
88. 匿名 2016/11/19(土) 01:05:23 ID:2BjuCyZHas
私が行ってた公文先生の子は、すごい賢かったよ
公文内テストで、全国で1桁レベルだった+33
-3
-
89. 匿名 2016/11/19(土) 01:06:42
幼稚園の頃に公文か何かの塾に入れて、
ガッツリ勉強させまくって年中の時には九九を覚えていて
年長の時には小4で習う漢字とか使った年賀状を送ってきていた子がいたけど
どこでドロップアウトしたのか
今では中の下くらいの高校に進学してるママ友の息子+58
-2
-
90. 匿名 2016/11/19(土) 01:08:08
公文は小学校中学年ぐらいまでなら、やる価値あり。それ以降は効果なし。+64
-2
-
91. 匿名 2016/11/19(土) 01:08:31
>>11
たぶん、この間の高田馬場の異臭騒ぎの人と同じ種類の人だと思われ。+1
-1
-
92. 匿名 2016/11/19(土) 01:08:46
>>85
私やってたけど、頭か良くないよ(笑)
仲間はひとりはそこそこ賢かった
あとふたりは中卒
もうひとりは普通+2
-4
-
93. 匿名 2016/11/19(土) 01:09:09
>>86
Z会はテキスト自体がベネッセよりもずっと難しいからね+95
-0
-
94. 匿名 2016/11/19(土) 01:13:47
>>93
Z会はガチ。+77
-0
-
95. 匿名 2016/11/19(土) 01:13:56
なんでもいいんだよ!
こどもが夢中になり真剣に取り組むならさ。
集中力が養えれば習い事はなんでもいい。
ちなみに数独は最強。+51
-0
-
96. 匿名 2016/11/19(土) 01:14:54
ダンスは、勉強ダメな子多いよね…特にヒップホップとか、送り迎えに来てる親の空気もやばかった。+127
-2
-
97. 匿名 2016/11/19(土) 01:17:04
>>69
えっ?!+1
-0
-
98. 匿名 2016/11/19(土) 01:18:10
>>96
衣装とか露出度高くてケバいやつあるよね。
まだ小さいのにネイル 化粧 すごい髪型
将来が楽しみだ+53
-1
-
99. 匿名 2016/11/19(土) 01:23:03
>>95
数独かぁ!いいですね。
暇潰しに冬休みにでも百均で買ってきて 子供と競争してやってみようかな+20
-0
-
100. 匿名 2016/11/19(土) 01:27:48
公文すら長続きしなかった私
すんごい馬鹿です+11
-0
-
101. 匿名 2016/11/19(土) 01:28:38
ピアノ上手だった子が2人、偏差値一番低い高校しか受からなかったからピアノ関係ないってわかった。+28
-13
-
102. 匿名 2016/11/19(土) 01:31:34
バレエとかダンスやらしてる子供の頭の良さは色々だったけど、親は見栄っ張りなくせに路駐する馬鹿な母親ものすごーーーく多いですよ。+13
-10
-
103. 匿名 2016/11/19(土) 01:33:23
わたし、3歳からクラシックバレエとピアノを10年以上習ったけど。
書道も習ってたけどね。
がるちゃんにいるわけだからね…(察して)
何を習ったって、結局、どんな先生に師事したかでも変わるし、習い事で偏差値はわかんないと思う。+81
-0
-
104. 匿名 2016/11/19(土) 01:35:03
ピアノ習うって事はそれなりに裕福な証拠
だから塾とか家庭教師にもお金がかけられるから頭の良い子が多いだけだと思う
+70
-4
-
105. 匿名 2016/11/19(土) 01:37:00
ピアノは、割とお金持ちの子も習ってるってだけで、そういう家の子は塾とか英会話も行かせてもらえてる確率が高いからたまたま頭のいい子が多いように思われてるだけ。元々頭がいいんじゃなくて家庭環境がいいって理由で成績いい子の割合が上がっただけだよ。
+78
-2
-
106. 匿名 2016/11/19(土) 01:37:54
まあ、現実はこんなもんだと思う…
ハーバード大学の研究→音楽を習っても頭はよくならない?「モーツァルト効果」には確たる根拠なしと判明
音楽を習っても頭はよくならない?「モーツァルト効果」には確たる根拠なしと判明:米研究irorio.jp音楽には、「痛みを緩和する」「仕事の能率を上げる」「認知症が改善される」など、様々な効果が期待できることが知られている。とくに子どもへの効果に関しては、モーツァルトをはじめとするクラシック音楽を聴くと頭が良くなる、成績が上がるという「モーツァルト...
トロント大学の研究→楽器を習ってるから頭が良くなるのではなく、要するに家庭環境如何と断定:カナダ大学教授
楽器を習ってるから頭が良くなるのではなく、要するに家庭環境如何と断定:カナダ大学教授irorio.jp先週、早い時期から楽器を習っている子どもは頭と運動神経が良くなるというニュースをお伝えしたが、これを真っ向から否定する論文が発表され波紋が広がっている。 カナダ・トロント大学の心理学者Glenn Schellenberg教授いわく「早くから楽器を習っているから成績が...
+28
-0
-
107. 匿名 2016/11/19(土) 01:40:16
ピアノは別に頭良いから弾けるんじゃないです。
センスなんですよ。+81
-1
-
108. 匿名 2016/11/19(土) 01:41:52
ソロバン習ってるウチの子は、頭にソロバンは一切出てこないみたい。
ソロバンしてた友達は暗算できないらしい。。
向き不向きあると思う+43
-3
-
109. 匿名 2016/11/19(土) 01:43:23
バレエはね、足の変形が怖いから相当の覚悟がいる
+7
-6
-
110. 匿名 2016/11/19(土) 01:47:43
友達の子は
家庭教師付けてピアノ習ってて上手い、
3歳からスイミングも習ってて2年生ですでにバタフライもできる
習字習ってて字が綺麗だし
頭も良く賢い
英語も習ってる
何より両親が賢いし裕福
子供が疑問に思ったことはすぐ調べ 教え 実際に行ってみたり やってみたりする姿勢
+105
-0
-
111. 匿名 2016/11/19(土) 01:49:41
週一の習い事よりも、週7日いる家の中で、どのように育てるか、が、本当に大事だと思うようになったわ。+125
-5
-
112. 匿名 2016/11/19(土) 01:54:45
家庭教師はつけるだけ無駄。
大学時代、アルバイトでやったけど、なんの研修もない。集団で抑える塾の方がキチンとした研修を受けた上で授業するから、質も高い。+47
-1
-
113. 匿名 2016/11/19(土) 02:05:47
>>92
確かに頭は良くなさそう。投稿する前に文章は確認した方が良いよ!+7
-3
-
114. 匿名 2016/11/19(土) 02:11:38
娘ピアノやってますけど、音符の譜読みから自分で考えさせています
それから自主練
好きだからか朝昼晩ちょこっと時間が空いたらピアノ弾いてますね
本人に聞いたらピアノ大好き!だって。
教え込みはやってないので、進み具合はぼちぼちですが楽しみながらやってほしいな+35
-1
-
115. 匿名 2016/11/19(土) 02:13:43
そろばん 公文+5
-4
-
116. 匿名 2016/11/19(土) 02:17:01
>>113あんたは性格が悪そう+12
-2
-
117. 匿名 2016/11/19(土) 02:23:29
>>116も113もどっちもどっちだよ_(:3 」∠)_+18
-5
-
118. 匿名 2016/11/19(土) 02:25:47
京大行った同級生は予備校2つとZ会やってました。
東進一本の私は無事マーチに,,,一応満足してますけど+7
-2
-
119. 匿名 2016/11/19(土) 02:26:53
やっぱそろばんかなぁ
+5
-1
-
120. 匿名 2016/11/19(土) 03:06:39
>>81
それ公文のおかげじゃなく、ほとんどの子が出来ると思う。
まだ一年生で授業についていけない方が少数派だよ。+52
-3
-
121. 匿名 2016/11/19(土) 03:10:22
私
そろばん・くもん・家庭教師・個別塾・書道・ピアノ・華道・テニス
全て中途で終わり、習得せず
完全にお金の無駄でした
当然、知能指数も普通レベルで、未だ特技もなし
もういい大人なのに・・・
生きてて恥ずかしいです
+43
-1
-
122. 匿名 2016/11/19(土) 03:22:08
姪っ子の習い事
七田、そろばん、ピアノ、英語、テニス、囲碁、絵画、家庭教師
全てやめたくない強者。
性格良い、英語ペラペラ、学校での成績常にトップ3、友達多い
いや、自慢じゃないから・・・。
うちの息子達、優しいだけが取り柄で何が悪い!
貧乏だけど毎日楽しそうだぞ!+81
-4
-
123. 匿名 2016/11/19(土) 03:38:11
育児雑誌に東大生がしてた習い事が書いてあった。
水泳
ピアノ
公文
上位3つはこれだそうです。+28
-8
-
124. 匿名 2016/11/19(土) 04:40:36
はーい!私も某有名音大ピアノ専攻卒業してますが、あたまの出来はよくないです。まわりもピアノはうまかったけどお勉強できるひとなんて1人もいなかったな。+10
-4
-
125. 匿名 2016/11/19(土) 05:05:27
ピアノと書道かな。
ソースは友達。+5
-3
-
126. 匿名 2016/11/19(土) 05:06:12
ピアノは関係ない。
従姉妹がピアノの先生やってるけど、進学校落ちましたよ。
勉強する時間を削ってピアノばかりしてたから。+28
-2
-
127. 匿名 2016/11/19(土) 05:24:46
ピアノなんて絶対数が多いから頭いい人もいれば良くない子もいるでしょう。+79
-1
-
128. 匿名 2016/11/19(土) 05:26:05
頭のいい子→裕福な家庭の子→バレエ
小学生あたりならこうなる+16
-2
-
129. 匿名 2016/11/19(土) 05:51:01
ピアノ。
頭がいいこは高確立でやってる。
ただし、ピアノ習っていても下手な子は頭良くないけど。+13
-7
-
130. 匿名 2016/11/19(土) 06:08:58
とにかく本好きな子が多い+38
-3
-
131. 匿名 2016/11/19(土) 06:14:20
トピずれごめんなさい。
習い事ではないのですが、
毎日、新聞を読む習慣はいいですよ。
文章の成り立ちや洞察力が学べ、
漢字の学習にもなります。
家庭内での会話が増えますし。
(主義主張の練習になる、
同時に相手の意見を聞かなければならないので忍耐力が養われる)
ニュースをテレビ以外からとる、
という訓練は大切ですよ。
ただ!
これには兄弟間でも適正があります。
4人兄弟で文字に興味を示したのは私だけだと、
母が言っていました。
当方アラフォー、参考まで。+33
-6
-
132. 匿名 2016/11/19(土) 06:40:17
習い事と頭の良さの相関関係は期待しない方がいいい
公文とか英語とかは学習系だから知識はつくだろけど
それならたくさん本を読むことだっていいと思う
運動系なら忍耐力とか集中力とかは自然と身に付きそうな気がする
習い事が上手になるのは嬉しいけど
過度の期待は子どもの負担になってしまうだけ
楽しくさせるのが一番いいし
嫌々ならスパッと変えればいい
+22
-1
-
133. 匿名 2016/11/19(土) 06:41:14
>>3
東大生ほとんどが字は汚いんです
書道やペン字などやるなら他の勉強するからです+32
-2
-
134. 匿名 2016/11/19(土) 06:50:33
うんうん、以前テレビで見た。東大生のアンケートで、こどもの頃の習い事一位が水泳だったね。+3
-3
-
135. 匿名 2016/11/19(土) 06:52:06
でも、頭はよくても肝心の仕事でコミュニケーション能力が低く時間配分や予定を立てれず言われたことしかできない人がわんさといる。
社会に出たら結局は学歴よりコミュニケーション能力と先を見越す予測能力だよ!+13
-8
-
136. 匿名 2016/11/19(土) 06:56:33
進学塾の先生も公文やってたけど、最終教材は終了したって言ってた。
公文もいろんな人がやってるけど、頭のいい人と悪い人とで、教材の使い方が違う気もする。+20
-1
-
137. 匿名 2016/11/19(土) 07:05:51
>>111
そろばんは週4とか5だよ。
勉強が習慣になるかどうかも違いが出てくるよね+3
-4
-
138. 匿名 2016/11/19(土) 07:10:01
>>121
きっと無駄ってことはないよ。
子供いるかどうかわからないけど、もし子供がいたら自分の習い事の経験を生かして子育てできるかもしれない。
素質のあるなしも早めに見極めてあげられるかもしれない。+5
-3
-
139. 匿名 2016/11/19(土) 07:15:01
水泳、ピアノ、公文やってたけど、わたし偏差値低かったよ。
習い事何もしてなかった知り合いはトップ高に行った。
学校の授業聞いただけで点数取れてたらしいから、持って生まれたものも大きいかと。汗+31
-1
-
140. 匿名 2016/11/19(土) 07:37:56
ピアノ10年習っていて、毎日1時間練習してそれなりに上手かったけど、大学はFランです。関係ないと思う。+8
-3
-
141. 匿名 2016/11/19(土) 07:40:50
主、
頭のいい子=勉強の得意な子、と理解すればいいのかな?
勉強の得意な子は長じて高学歴になるかもしれませんね。
ということは選択肢も増えてきっと豊かな人生が待っているに違いない?
少なくともリスクを抑えられる?
これね、一概には言えませんよね。
塾に行かなくとも地頭の良い子なんて結構います。
逆も然りで。
個人差を習い事で計るのは如何なものかな。
ごめんね、偉そうで。
+9
-4
-
142. 匿名 2016/11/19(土) 07:41:21
頭いい・悪いはもう才能と遺伝子の問題だから、
子供ごとに楽しく悔しく精神を成長させるものを選ばせてあげればいいと思う。
音楽とダンス系は感受性と空気読む力をつけるきっかけになるし、
そろばんは小さい子に限っては早めにお金の計算がひとりでできるようになるし、
書道・茶道は先生によって姿勢や礼儀も身につくし、
勉学はもう塾あるのみ。
社会人になったときのストレス耐性=適切な行動が安定してとれる訓練として、
『なんで自分がこんなことやらなきゃいけないんだ』って気持ちに耐性つけるために
子供会みたいなので班長やらせてみたり、
ボランティアで大人と触れ合って指示に従うことにふれさせてみたり、
ってのもあるみたいだよ。
わたしの周りは地元の有名な塾行ってて習い事やってない=勉強漬け、な子たちが出世してます。
+22
-0
-
143. 匿名 2016/11/19(土) 07:57:42
ピアノ飲み込みが早く上手に弾ける→ ピアノに限らず学業も優秀
長年ピアノを習っていても下手くそ→頭悪い+25
-2
-
144. 匿名 2016/11/19(土) 07:58:36
ごめんバレエやっている子は賢そうという意見があるけどそう思えない
AKB48とかグラビアアイドルもバレエを習っている子沢山いるよ
賢い子がバレエをやっていのであって違うと思う+16
-0
-
145. 匿名 2016/11/19(土) 07:59:23
>>23
それは、親が電波w+0
-0
-
146. 匿名 2016/11/19(土) 08:02:44
頭の良い子って、そこそこ何でもある程度上手に出来てしまうから、逆に損かな?なんて思います。
いくら頭の良い子でも、それを職業として生きていけるほどの才能があるとは限らないし。+21
-0
-
147. 匿名 2016/11/19(土) 08:17:04
頭の良い子ってどの習い事しても満遍なくこなしてる
出来の悪い子はすぐやめちゃったりダラダラと続けてて一向に進級しない
むしろ沢山習い事してる事を自慢してる+13
-1
-
148. 匿名 2016/11/19(土) 08:19:06
小学校のうちはスポーツ頑張る子って勉強もそこそこ出来る+3
-0
-
149. 匿名 2016/11/19(土) 08:19:18
公文は学年を超えてどんど進んで先取り学習目的で通う子と、学校の勉強に躓いて通い始める子がいるから、必ずしも頭のいい子ばかりではないよ。
でも、最終教材までたどり着いた人はやっぱり頭いいよ。+23
-0
-
150. 匿名 2016/11/19(土) 08:20:30
自分10年以上ピアノ習ってたけど全く上達しなくて悩んでたけどここで解決したわ!!
頭悪いから上達しないんだわ!!
なるほど!!+9
-0
-
151. 匿名 2016/11/19(土) 08:21:28
>>81
小学校で授業に遅れるなんて聞いた事無いよ(^^;;
テストなんて、100点取れて当たり前なテストしか無いんだもん(^^;;+9
-15
-
152. 匿名 2016/11/19(土) 08:27:17
公文はどこにでもあるから
勉強しない子供の親が
面倒見きれずに
とりあえず公文やらせとけ
って感じで通ってるイメージ。
+40
-7
-
153. 匿名 2016/11/19(土) 08:28:59
>>151
あなたは私立小学校ですか?
普通の単元テストで
60点70点とる子なんて
いくらでもいるけど。
+26
-2
-
154. 匿名 2016/11/19(土) 08:31:37
私自身は習い事一切してなかったけど成績良かった。
技術職に就いたので大学は行っていないけど高校は進学校で上位の成績取れていた。
小さい頃から本読んだり絵を描いたりするのが好きでした。
幼稚園年中の娘も読書や工作、パズルが好きで、ひらがなカタカナは年少で読み書き出来るようになり、今は小1で習う程度の漢字と算数(2桁の足し算引き算、九九)にハマってる。
習い事は本人が希望した英語とピアノやってるけど他の子より覚えは良いと思う。
+8
-10
-
155. 匿名 2016/11/19(土) 08:38:40
東大いった人が子供の頃に習ってた学習塾は
公文がダントツだよ。
単に教室の数が多いってのが一番の理由だと思うけど。+32
-11
-
156. 匿名 2016/11/19(土) 08:41:19
バレエは頭関係ないね(笑)でも活発な子がやってる感じ+16
-1
-
157. 匿名 2016/11/19(土) 08:49:17
高校二年の子供は3歳から現在も英会話教室だけ習ってます。
それ以外の習い事は一切無しで、偏差値74の高校で上位にいます。
英会話は習って良かった。
最近の進学校は英語授業がすごく盛んだから、しょっちゅう留学生と交流する機会があって、文法は出来ても会話についていけない子がとても多いらしいです。
私も主人もごくごく平凡…。
「トンビがタカを産んだ」と周囲から言われてる。
+13
-0
-
158. 匿名 2016/11/19(土) 08:52:04
プログラミングねぇ…
それを生業にしている者からすると、
本当に向き不向きがハッキリしている。
興味のない子には苦痛でしかないと思う。
+32
-1
-
159. 匿名 2016/11/19(土) 08:53:21
私はピアノやお習字やら習い事させられてたけど、頭は良くないです。
弟は何の習い事もせず、好きなことやってのんびりすごしていました。塾に行かず、地元の国立行きました。旧帝大です。で、仕事も自分にぴたりとあった会社見つけて、海外にいますが、若くして役職ついて出世してます。好きなことっていうのが、新聞や本を読んでそれを絵にまとめるみたいなことなんだけど、幼稚園から、家に帰ってくるとずーっとやってました。小学校の時も、お友達が遊ぼうって来るんだけど、気分が乗らないと断ってました。そんなマイペースな日々をすごしていたので、自分の意見があり、その通し方を知っているのか、いつもやりたいことに囲まれてたように思います。家族で何かする時も弟の意見が通ってた、というかアイデアがあるのは弟なので。
私は習い事に追われて、親の顔色伺い、嫌だと思いつつもピアノの練習やってたな。
嫌だと子供が思う習い事ほど無駄なものはないと思います。
+31
-0
-
160. 匿名 2016/11/19(土) 09:01:55
バイオリンやってる子は
総じて賢い
だから京大など高学歴な大学の
大学オケはプロに匹敵するほど上手+10
-10
-
161. 匿名 2016/11/19(土) 09:17:02
そろばん+1
-2
-
162. 匿名 2016/11/19(土) 09:17:14
大前提は親にお金があることだね。どの習い事もお金がかかるもんね。+27
-0
-
163. 匿名 2016/11/19(土) 09:17:18
小学校の先生が公文はすすめないって言ってたな。先取り勉強だから「あーこれ知ってるー」って集中して聞かないって。でも向き不向きはあると思う。公文で成績上位の子もいるし。
ピアノを小さい頃から習ってる子は頭良い印象です。本当に頭の良い子は塾にも行かず趣味の習い事のみで、学校の授業だけで理解しているみたいです。結局は地頭の良さと遺伝になるのかな+20
-5
-
164. 匿名 2016/11/19(土) 09:18:41
>>159
弟さんは今海外ということは英語を使って仕事してますか?
いつから、どのように英語を習得されたんでしょうか。
今、子供の英語教育に悩んでいるので、参考までに教えていただけたら嬉しいです。+7
-0
-
165. 匿名 2016/11/19(土) 09:23:57
小、中、高、成績トップは吹奏楽部の男の子だった。
みんなピアノ弾ける。
+8
-0
-
166. 匿名 2016/11/19(土) 09:28:15
幼稚園のとき公文に通ってた子のママが
今は5年生の算数やってるよ
と嬉しそうに言ってて、周りもすごい!と褒めてたけど、
中学でまた一緒になったけど、
特別数学ができる感じではなくなっていた。
公文は長期的に見てどうなんだろうか。+37
-3
-
167. 匿名 2016/11/19(土) 09:42:46
>>160
バイオリン習ってた友だちは別に賢くなかった
バイオリンってそれなりの家庭の子にしか習えないから、
頭のいい子が多いだけだと思う+21
-0
-
168. 匿名 2016/11/19(土) 09:44:50
>>164
159です。弟は英語は独学と留学です。
大学の交換留学生の試験にパスして、無料で留学してきました。その試験にパスするためにTOEIC受けてたような。その勉強もかなりオリジナルで、まずは日常生活を全て英語にしていました。テレビも英語放送、英字新聞、基礎英語のようなラジオをずーっとイヤホンで聞いてました。
とにかく交換留学生になる、英語しゃべりたいっていう気持ちが強かったんだと思います。昔からやりたいことは集中してやるせいか、ずーっと英語漬けにしてたと思います。やりたいことをやるときの集中力が昔から羨ましかったな。
+16
-0
-
169. 匿名 2016/11/19(土) 09:53:03
公文は毎日課題をコツコツする子は勉強する癖がつくかもだけど、我が家の息子2人は前日に課題を慌てて課題をとりあえずこなす感じで、結局はやめました。
珠算に行き始めてから計算力がついたと思う。+20
-1
-
170. 匿名 2016/11/19(土) 09:59:07
東大佐藤ママは公文推しだよね。あのお宅は、あと、バイオリンと水泳だっけ?
でも、全部途中で辞めてるんだよね。中学受験のために。小さい頃やって途中でやめるのがポイントなのかな?
長くやってもプロやオリンピック選手になる訳じゃないからね。+32
-0
-
171. 匿名 2016/11/19(土) 09:59:57
>>160
バイオリン→お金かかる
→親が高所得→親が高学歴
→子供も賢い
ってだけじゃない?
+30
-1
-
172. 匿名 2016/11/19(土) 10:03:47
公文が悪いとは言わないけど、先取り学習って言うのかな?子供の友達が小学生の時に「今は中学の数学の計算をやってる」中学生の時に「高校の数学の計算やってる」って事あるごとに自慢してきたのに、結局高校は子供よりも偏差値の低い高校に入ったから良いイメージは無い。
中にはすごく頭の良い子もいたけど。+21
-2
-
173. 匿名 2016/11/19(土) 10:04:16
>>170
公文はせいぜい中学年までだね。
高学年からは思考力重視の塾に
かえる人多いと思う。
東大生に公文多いってのは
ゲーム感覚で教材が進むから
優越感とか達成感あるから。
東大に入るような子は
公文やってようがやってなかろうが
東大入れてるよ。
+25
-1
-
174. 匿名 2016/11/19(土) 10:08:39
ピアノ、そろばん、パソコンを習ってました。どれも手を使う習い事です。
習い事と学力が関係するかは分かりませんが、中学の時には偏差値70近くありました。
この3つの仲ではそろばんが一番役に立ったかなぁ。2段まで頑張って取ったけど、学校の計算は一瞬でできるし大人になった今でもかなり役立ちます。+6
-0
-
175. 匿名 2016/11/19(土) 10:09:32
勉強以外の何かに夢中になるってのは大事かもしれない。思い出せば、高校は部活動への入部は自由だったけど、偏差値の高い大学をめざす進学クラスのほうが入部率は高かったと先生から聞いたことがある。+2
-0
-
176. 匿名 2016/11/19(土) 10:18:03
公文は3歳から通えるから幼稚園から机に向かう習慣をつけさせるのがいいんだと思う。東大生の多くは公文を入口にして小学生になったら違う学習塾に移行してるんじゃないかな?+21
-0
-
177. 匿名 2016/11/19(土) 10:28:47
>>168
返信ありがとうございます。
独学でということは、ある程度の年齢(中学生頃)までは英語学習にはノータッチだったということですか?
親がテレビの英語放送を日常的に見ているとか、幼少期から自然と英語が耳に入ってくる環境にもなかったということですね?
弟さんの場合は本人のヤル気次第でいかようにもなるってことの好例ですね。+5
-0
-
178. 匿名 2016/11/19(土) 10:42:54
そろばん習ってる馬鹿たくさんいるのに何ですか?このそろばん推しは。+17
-1
-
179. 匿名 2016/11/19(土) 10:50:55
偏見だと思うけどさ、字がうまい人にバカはいないイメージ。なので書道!+0
-11
-
180. 匿名 2016/11/19(土) 10:51:08
そろばん6年やってたけど、簡単な計算はできるけど中学数学ぐらいでつまずいた。
暗算できるからって過信しすぎて簡単な計算ミスを連発するようになった。+7
-1
-
181. 匿名 2016/11/19(土) 11:00:57
将棋教室+2
-0
-
182. 匿名 2016/11/19(土) 11:07:27
ピアノの先生はお勉強は今一歩な人が多い。+18
-3
-
183. 匿名 2016/11/19(土) 11:42:05
ピアノはいいらしい。+1
-13
-
184. 匿名 2016/11/19(土) 11:45:01
>>133
頭に思い浮かんだことを書く時、頭の回転早すぎて、字が雑になるって聞いたことある。
丁寧に書かせたら上手な子もいるとは思うけど+5
-0
-
185. 匿名 2016/11/19(土) 11:45:03
ピアノもそろばんも書道も
賢い子~そうでない子
満遍なく揃ってた
賢い子は全部できる+15
-0
-
186. 匿名 2016/11/19(土) 11:52:18
やりたい事をやらせるのが1番だと思う。
私が前勤めていた塾の上司は英会話はあまり薦めてなかったけど。
+3
-0
-
187. 匿名 2016/11/19(土) 11:52:37
>>47
ピアノしてたから、してないより成績上がってるはずだよ。
してて良かったね。+0
-0
-
188. 匿名 2016/11/19(土) 11:59:16
>>14
ほんとそれ
公文は一瞬暗算早くなるけどほんとそれだけ
私の事ですが+3
-1
-
189. 匿名 2016/11/19(土) 12:01:39
>>159さんのコメント読んで思い出した。
知り合いで、習い事あまりせず、好きな本や漫画読んで、放課後は友達と野球やサッカーや鬼ごっこしている子がいた。
気分が乗らない時は遊ぶ約束断るし、習い事したとしても他にやりたい事があったりしたら辞めたり、とにかくマイペース。
親も口うるさくなかった。
とにかくその子が頭良かった。
知識と記憶力が凄くて、理数が強い、授業中は先生の補佐役してたぐらい。
東大入って、今は好きな分野の仕事してる。
地頭が良いのかもしれないけど、自分で自分のことを決めて生きてる姿が印象的。
親に言われて習い事漬けの子は勉強できなかったし、あまり習い事関係ない気がする。
好きな事を習うのが良いと思う。+16
-0
-
190. 匿名 2016/11/19(土) 12:08:30
英語は諸説あるけど、やはり日本語をしっかり学んで土台が出来てからが良いと思う。
私の友達が何人か海外にいたり、英語使う仕事してるけど、皆んな幼少は英語習ってなくて、学校で習い出す中学ぐらいから英語勉強してた。
ペラペラだよ。
ま、時代が違うと言われたらそれまでだけど、ダラダラやるよりある程度の知識がついてから一気にやる方が効率が良いのかもしれない。
サッカーの長友や本田も今やイタリア語とかペラペラだけど、大人になってから勉強してるからね。
+19
-0
-
191. 匿名 2016/11/19(土) 12:19:48
小学校高学年までは公文式はいいと思う。
中学生以上で公文はちょっと。。、+10
-1
-
192. 匿名 2016/11/19(土) 12:20:42
ダンスは教育的にどうというよりも、学校の体育の授業のため事前補習みたいなもんだと思う。
素養が無いと全然動けない。お遊戯どまり…ちじこまっちゃう子がいる。
義務教育の体育授業にダンスが組み込まれた時はまた飛躍的に増えたね。+5
-0
-
193. 匿名 2016/11/19(土) 12:26:46
>>93
成績優秀な子がZ会を選ぶってかんじだったな+12
-0
-
194. 匿名 2016/11/19(土) 13:59:18
計算力=数学が得意とは言い切れない。
低学年のころは計算が主だけど、学年が上がるにつれ数学的な思考力が無いとダメ。+0
-0
-
195. 匿名 2016/11/19(土) 14:15:09
医師は大抵字が汚い。難読レベル。
頭が良いは字が綺麗とは言いがたい。
ぎゃくに偏差値大した事の無い人の方が上手かったりする。ちょっとヤンキーみたいな人とか。
+9
-1
-
196. 匿名 2016/11/19(土) 14:31:17
何事も続けることが大事です。+2
-0
-
197. 匿名 2016/11/19(土) 14:55:15
私ピアノ習ってましたけど正直言うとそこそこ良い大学行けたんですが、
絶対音感持ってて譜面無くても弾けるような子よりも、逆にピアノのセンスは無いんだけど毎日楽譜とにらめっこして、こつこつ練習するようなタイプは頭良くなると思います!
習ってた自分が一番頭使うと思うところは楽譜覚えようと必死に弾いてる時期ですね!手動かしながら目で楽譜追っかけてかつそれを覚えるっていう、その時間は一番集中力使いました!
そのおかげで高校の時の小テストとか覚えるのめちゃくちゃ早かったです!+3
-1
-
198. 匿名 2016/11/19(土) 15:09:08
やっぱり楽器は集中力が
つきますよね〜
バイオリンやってた友達は
賢かったし、お嬢さまでした
ピアノはやってる子が多すぎて
上から下までいました(笑)+9
-1
-
199. 匿名 2016/11/19(土) 15:30:30
少しトピずれします。青沼さやかさんの子育てエッセイ漫画、題は忘れましたがママはポニョポニョザウルスが好きの続編で著者の子供達が高校生に成長したエッセイ漫画を読んだ感想ですが、娘の杏ちゃんが幼少時~高校位までバレエを習ってて中学受験をして中学~大学まで一貫女子校に通ってました。順調に行けば附属の女子大へ行けるはずでしたが、それまでのバレエの経験を活かしプロダンサーに、なりたいとの事で高校中退、単身渡米しました。ちなみに高校でのスタイルはダンサーを夢みる子らしくピアスあけドレッドバーマをあて夏休みのみ金髪にしてました。長くなりましたが、この漫画を読んでバレエに対する、それまでのイメージが変わりバレエやダンス系の習い事はさせたくないなぁと思いました。+2
-0
-
200. 匿名 2016/11/19(土) 15:33:40
書道は字が綺麗になるし、集中力が上がると思う。成績が上がるかって言ったら人による。字を書くことが好きになればノート書くことが好きになって勉強も楽しくなるってことじゃないかと思った。+5
-0
-
201. 匿名 2016/11/19(土) 15:39:18
今は全部辞めてしまいましたが両親は、ピアノ、バレエ、ダンス、剣道、そろばん、卓球などいろいろな習い事をさせてくれました。
数学は苦手だけど計算だけは得意なのでそろばんはやっていて良かったと思います。+2
-0
-
202. 匿名 2016/11/19(土) 15:41:54
あまり関係ないと思うよ。
よく言われるピアノも、周りにピアノ出来ても勉強出来ない子たくさん知ってる。
ピアノやってる人みんな頭良かったらすごいよね。+8
-0
-
203. 匿名 2016/11/19(土) 15:46:25
幼少期から公文
3年生で辞めて進学塾に切り換えて中学受験って結構見るなぁ。+12
-0
-
204. 匿名 2016/11/19(土) 15:47:15
高校生の息子。かなり勉強はできます。
賢い子は、習い事をはじめる前から、それに興味を示します。
習ってませんが、英語は自分で進んでCDをきき、親が仕事でいない間に電話口で簡単な英会話のテストみたいなので、勝手にどんどん級をあげていた。
今、英語は全国でも一桁台の成績。
プログラミング。勝手にPCを使い、本を読み、簡単なゲームやアプリは独学である程度つくりあげる。小学生時、PCがおかしくなり、アップルに電話して延々2時間ほどやりとりをする。
小さい頃からおもちゃの鍵盤に夢中。キーボードも好き。唯一の後悔はピアノかエレクトーンを習わせれば、ちょっと違った才能を広げてやれたかと。
歌詞のある音楽はきかないが、ハウスミュージックが好きなよう。+11
-4
-
205. 匿名 2016/11/19(土) 15:57:09
習い事の延長ですが譜面読める子は結構頭良いいんじゃないかな?
例えば五嶋龍さんとか
頭良い子は何にもしなくても頭良いから興味の無いことにはあまり労力使わない気がする+5
-0
-
206. 匿名 2016/11/19(土) 16:13:47
>>195
学力が高くて字もきれいな人もいますし、学力低くてて字も下手な人もいますよ。
字の上手い下手は学力とはまた別の問題です。
美術的素養があるかどうか。
+13
-0
-
207. 匿名 2016/11/19(土) 16:14:25
塾でもいかなる習い事でも、天才的な子供が実績をつくっている。で、その事を教える側もわかっているが、それを言ってしまえば儲からない。
親はそんな天才的な子供をみせられて、我が子も…と期待する。
このまま続けて意味があるのか、と迷いながらも親は続けさせる。
正直、成果も出そうにない、まして子供が嫌がった時はさっさとやめて、別の事をした方が良いです。
時間とお金の無駄です。
天才的な子供意外は、教育産業のカモみたいになっている側面はあります。+24
-0
-
208. 匿名 2016/11/19(土) 16:21:22
習い事というか、小学生で将棋やチェスをやってる子は頭良かった+12
-0
-
209. 匿名 2016/11/19(土) 16:24:22
>>207
その世界のトップを目指すならそうかもだけど、別に習い事レベルならそこまで才能に拘らずに好きな事させてあげればいいんじゃないかね?+6
-1
-
210. 匿名 2016/11/19(土) 16:27:24
そろばんはかなりいい。
小さい頃からするのがおすすめ。+2
-2
-
211. 匿名 2016/11/19(土) 17:02:54
家庭教師
塾
英語+2
-0
-
212. 匿名 2016/11/19(土) 17:04:59
>>210
皆じゃないよ。
私がいい例、学齢前から習ったけど
苦痛で仕方なかった。
+2
-0
-
213. 匿名 2016/11/19(土) 17:13:46
そろばんって60歳以上ならだれでも習ってたのと違う?+3
-2
-
214. 匿名 2016/11/19(土) 17:14:22
>>208
頭良くないと興味を示さない。+0
-0
-
215. 匿名 2016/11/19(土) 17:18:05
習い事うんぬんより。座ってるだけでできる子できない子かわかる。できない子は足ぷらぷらしたりピンと座ってなかったり座ってるのに何かしらチョロチョロしてたり姿勢悪い+18
-2
-
216. 匿名 2016/11/19(土) 17:22:52
バレエやってるから頭が良いんじゃなくお金がかかるからある程度の収入のある家の子がやってる=学校も私立の子が多いから頭よいイメージなのかも
うちのスタジオでも金持ちの家の子は私立行ってるから頭よいけど、バレエだけやってる子はそんなに頭よくないよ+7
-1
-
217. 匿名 2016/11/19(土) 18:33:04
親が「低学歴・低所得」の子が毎日3時間以上勉強しても、親が「高学歴・高所得」で全く勉強してない子にテストで勝てない+6
-10
-
218. 匿名 2016/11/19(土) 18:41:17
そろばん推しも気持ちわかる。
中学受験に限って言えば、正確で迅速な計算力が求められるよね。計算力って、小さいうちの訓練だよね。何かの本かブログでみたけど、計算力をつけるための量って小さいうちしか真面目に取り組めないらしい。段々バカバカしくなったりめんどくさくなったりで、そうなってくるとやっても計算力なんて身につかないらしい。小学校低学年くらいまでに集中してそろばんで計算力をつけて、その後、中学受験の塾に切り替えるのがよいのかも。+5
-2
-
219. 匿名 2016/11/19(土) 20:03:27
>>213
両親60代ですが、母のみそろばん経験者ですよ。
理工学部だった父より計算だけは早いと自慢してます(笑)+1
-1
-
220. 匿名 2016/11/19(土) 20:05:01
公文やってる子計算は早いけど、解き方説明させるとできない子が多い+7
-2
-
221. 匿名 2016/11/19(土) 20:56:31
>>213
両親70代、
父が有段者、書字も筆耕さん並に綺麗。
母は和裁洋裁、茶華道と、嫁入りの嗜みのみ。
+4
-0
-
222. 匿名 2016/11/19(土) 21:12:13
書道と剣道を習ってました。
集中力とか養えるとおもいます。
旧帝大に入りましたので、勉強はできない方ではないとおもいます。(東大京大とはいきませんが )書道は今だに続けてます。心が落ち着くようです。
受験中も息抜きに続けていました。+9
-0
-
223. 匿名 2016/11/19(土) 21:18:17
どの習い事、って限らないんだけど、
頭の良い子は、単純に真似る、ひたすら反復する、というのを嫌がった。
独創性というか、自分で考えて取り組めるむことに没頭するみたい。+5
-1
-
224. 匿名 2016/11/19(土) 21:19:13
子供がピアノ12年、水泳8年、公文3ヶ月、通ってました。
今は京大に行ってます。+3
-3
-
225. 匿名 2016/11/19(土) 21:41:34
私自身がピアノ、ヴァイオリン、英語、スイミング、習字、ソルフェージュ、塾を何ヶ所も習わせてもらいましたが頭は悪いです…習い事ばかりで遊ぶ暇もなかったので勉強が突然嫌になったときがありました。
あまりさせすぎも良くないのかなと…+3
-1
-
226. 匿名 2016/11/19(土) 22:40:31
結局自分に合ってるかどうかじゃないかな?
うちの息子は要領悪く不器用だけど
コツコツすることが向いてるから
公文で英検、漢検など資格とりまくってる
次男は刺激や変化が好きだから空手やって
何故か成績もあがったよ。+2
-1
-
227. 匿名 2016/11/19(土) 22:58:52
小学6年間 珠算、習字、英語、体操、習ってたけど
馬鹿だよ。泣泣泣
+2
-0
-
228. 匿名 2016/11/19(土) 23:02:57
公文は計算力はつくけど
文章問題は全然できない。+5
-1
-
229. 匿名 2016/11/19(土) 23:11:36
身近で頭のいい人が習ってたのは公文と将棋かな。
子供の性格によって相性みたいなのもあるし一概には言えないと思うけど。+4
-0
-
230. 匿名 2016/11/19(土) 23:23:50
公文ディスられてるけど、自分は合ってて結果、中学受験で御三家、大学も国立、だったから、オススメなんだが…
人によるんだね+9
-1
-
231. 匿名 2016/11/19(土) 23:27:37
今後、頭の良さの基準も変わってくるよね。2020年から大学入試がめっちゃ変わるし。センターの代わりになる試験に国語と算数に記述式が導入されるし、大学や高校の授業のスタイルも、変わるみたいだし。
公文やそろばんや机に向かう勉強週間にあんまり価値がなくなるかもね。+4
-0
-
232. 匿名 2016/11/19(土) 23:29:34 ID:6sw2S9p3nA
小学校低学年の2年間、水泳習ってたけど頭よくなかったよ。。
ちなみにお花、茶道も3歳~9歳習ってたけど、もう忘れてます。
子ども2歳には、書道、ピアノ、バレエ、そろばん、水泳、習わせてみたいな~!+1
-0
-
233. 匿名 2016/11/19(土) 23:59:48
子育ての本を読んでると、母親(第一保育者)との関係が良好だと、学力が高い。家庭環境が良いと学力が高いと書いてある。+8
-0
-
234. 匿名 2016/11/20(日) 00:06:50
233です。
習い事や勉強法は、その子どもの気質に応じてだそうです。褒め方、叱り方も、気質に合っていないと、育児書通りに頑張っても逆効果になるらしいです。
キュリー婦人の娘の事を書いていた方がいらっしゃいましたが、子どもが興味を示した習い事をさせたのは、この気質学に照らし合わせると正解だったようです。
また、学力に関しては、父親より母親の遺伝子が強く影響するらしいので、キュリー婦人の娘の件を遺伝でしょうとおっしゃっていた方も正解のようですね。+2
-0
-
235. 匿名 2016/11/20(日) 00:10:05
>>160
いや、だからバイオリンやったから頭いいわけじゃなく
バイオリンを習えるってことは家が裕福イコール学力が
高いんだよ。+1
-0
-
236. 匿名 2016/11/20(日) 00:17:49
>>230
あなたは公文じゃなくて、z会でもなんでも
結果を出せた人だと思う。
公文は授業内容(というかプリントやるだけ)
と費用がみあってないと思う。+4
-0
-
237. 匿名 2016/11/20(日) 00:27:41
勉強には必ず体力も必要です。もちろんそれだけではないですが。
社交性を身に付けるためにもスポーツもやって損はないです。+1
-0
-
238. 匿名 2016/11/20(日) 00:31:25
とにかく色々な事に興味を持つことが大事なので、体験させてみるのがいいと思います。+2
-0
-
239. 匿名 2016/11/20(日) 00:35:44
習い事はお金持ちがしてるとは限らないです。質は異なるかもしれませんが、うちの田舎は都会の料金設定の半額〜1/3程度です。+2
-0
-
240. 匿名 2016/11/20(日) 09:23:06
ピアノ書道そろばんと5年近くしましたが成績悪く高卒です。
習い事より家庭環境の問題と思います。
公文にいい印象ないっていったけど公文を幼い頃からしてた同級生、東大行ったよ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する