-
1. 匿名 2016/11/16(水) 11:54:21
子どもにスポーツをさせる目的としては「体力・筋力をつける」(69.5%)が最も多く、次いで「スポーツを通して、さまざまな経験を積む」(58.6%)、「運動神経を向上させる」(54.7%)でした。
+24
-1
-
2. 匿名 2016/11/16(水) 11:55:49
はいはい、ブームブーム。+69
-21
-
3. 匿名 2016/11/16(水) 11:57:11
子供の好きなやつをさせる。+84
-0
-
4. 匿名 2016/11/16(水) 11:57:13
うちテニスやらせてる。野球と迷ったけど野球は親の出番が凄いし、親の人間関係もキツイ。
テニスは一緒に楽しめるしやらせて良かった+233
-4
-
5. 匿名 2016/11/16(水) 11:57:45
少年野球とかサッカーは保護者も大変だよね…。+195
-2
-
6. 匿名 2016/11/16(水) 11:57:51
スポーツは習わせないが9.7%と高いね。
どんな理由だろう?+18
-0
-
7. 匿名 2016/11/16(水) 11:58:06
野球は親も大変だからね。テニスは基本送迎だけでいいから親がラク。
錦織圭のお陰でイメージもいいし。+200
-5
-
8. 匿名 2016/11/16(水) 11:58:13
へぇ
スポーツなんてDQNのやるものだし
スポーツやる時間あるならそれを勉強に当てた方が賢い選択だけどね+4
-58
-
9. 匿名 2016/11/16(水) 11:58:20
野球よりはテニスをさせたいな。
+132
-12
-
10. 匿名 2016/11/16(水) 11:58:25
年配になっても楽しめるから、錦織ブームが終わっても出来て損はなさそう。+175
-3
-
11. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:02
最低限泳げた方がいいから水泳は確かに習わせたい+128
-2
-
12. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:09
野球部はあまりいいイメージがないから
いじめやいじりなど+169
-7
-
13. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:20
私の周りでは卓球が流行ってる。+12
-5
-
14. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:41
錦織効果~+29
-2
-
15. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:43
世界目指すならテニスはお金持ちじゃないと無理だべ+105
-3
-
16. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:58
>>6
うちの子は運動音痴なのでスポーツ以外の楽器を習わせてるよ+40
-1
-
17. 匿名 2016/11/16(水) 12:00:13
>>8両方やれば?文武両道って言葉知らなかった?+51
-2
-
18. 匿名 2016/11/16(水) 12:00:13
小学校とかの無料で学べる系は、生徒の親が曲者ばかりで行きたくない。所属してる人が、散々一緒に通っている人達の悪口をマシンガントークしてきて呆れた。
無料の所や、安いスクールは止めておいた方が無難だよ。+85
-3
-
19. 匿名 2016/11/16(水) 12:00:36
>>6
うちの大事な〇〇くん〇〇ちゃんがお怪我なんてしたら大変だわ!
スポーツなんて将来役に立たないからスポーツさせるお金と時間あるならお勉強させるわ!
な考えとかなのかな?と思った+19
-0
-
20. 匿名 2016/11/16(水) 12:00:38
テニスって、野球やサッカーと違って通える所少なくないですか?+63
-7
-
21. 匿名 2016/11/16(水) 12:00:55
水泳もいいなぁ
自分自身は、息継ぎもできないレベルなんだけど、溺れるような状況になったらどうするんだろうって不安+20
-0
-
22. 匿名 2016/11/16(水) 12:01:07
なんで親がやらせんの?意味わかんない。
お金目的?+9
-20
-
23. 匿名 2016/11/16(水) 12:03:01
個人競技は周りに気を遣わなくていいから楽。
みんなで頑張る部活動、親もみんなで応援するって言う図式からは外れちゃって、恵まれない家庭の子は何もできないね。+63
-2
-
24. 匿名 2016/11/16(水) 12:03:08
本格的にテニスやってる女友達が何人かいるんだけど皆、
テニスは性格めちゃ悪くなるしテニスしてる男とか(性格的に)マジでない
って言ってる
私はよく分からんけどテニス経験者からするとあるあるなのかな?+17
-38
-
25. 匿名 2016/11/16(水) 12:03:11
>>22
自主的に勉強する子がいないのと同じじゃない?
親がきっかけを与えてるんだと思う。
会わなければやめればいいだけだし。+18
-0
-
26. 匿名 2016/11/16(水) 12:03:38
自分が習ってからだけど水泳がいいなぁ
小学生で泳げないとかイジメの対象だし+39
-6
-
27. 匿名 2016/11/16(水) 12:03:40
こういう情報操作ってどうなんだろう・・・+6
-1
-
28. 匿名 2016/11/16(水) 12:04:11
テニススクール、都内だけど徒歩圏内に2カ所ある。結構多いと思うよ。+43
-1
-
29. 匿名 2016/11/16(水) 12:04:13
>>22
自分の周りは親が監督やってるから子どもも・・っていうパターンと、本人がやりたいっていうからやらせてるっていう2パターン+3
-0
-
30. 匿名 2016/11/16(水) 12:04:30
錦織選手の功績は大きいぞ!!
世界ランク1ケタなんて凄い!!+118
-2
-
31. 匿名 2016/11/16(水) 12:04:37
>>16
そう思い込んでるだけかもしれないよ。
なにかできるスポーツはあるかもしれない+4
-0
-
32. 匿名 2016/11/16(水) 12:05:01
マイナーなスポーツの方がオリンピックに出場出来る可能性が高くなるじゃん+8
-2
-
33. 匿名 2016/11/16(水) 12:05:19
サッカーはチャラくなりそうだから嫌だ。
日本も強くないし。+70
-22
-
34. 匿名 2016/11/16(水) 12:05:44
北京オリンピックで太田がフェンシングで銀のとき、子供にフェンシングを習わせる親が増えた。
と同じで、安直過ぎないか?+12
-2
-
35. 匿名 2016/11/16(水) 12:06:12
野球ってお金かかる。硬式なんて特に。テニスとか世界レベルならわかるけど、部活動レベルならピンきりだし。
野球って草野球でも道具一式揃えたらかかるよね。合宿費とかも野球部高かった。昔と違って金持ちの子供がやるスポーツになってしまった気がする。+73
-3
-
36. 匿名 2016/11/16(水) 12:07:11
>>8
社会性も身につける。
って書いてあるじゃん
勉強だけ出来ても社会性がないと
結局DQNな事件多いよ。+26
-0
-
37. 匿名 2016/11/16(水) 12:07:28
>>8
って、勉強もスポーツもできなかった人と思われ。
+23
-0
-
38. 匿名 2016/11/16(水) 12:07:45
>>31
本人がやりたがればスポーツやらせるんだけど(健康のためにも)、楽器がいいってずっと言ってたので^^;ちなみに女の子です。+5
-0
-
39. 匿名 2016/11/16(水) 12:07:56
20世紀の頃は、「女子にモテるスポーツ」No,1だったけど
いまテニスやってるような男子って
陰キャラのオタクみたいな子が多いよ。
「え?鉄道研究会?」みたいなの。+5
-25
-
40. 匿名 2016/11/16(水) 12:08:24
実際周りでも、親が大変だから野球やサッカーはやらせないって人凄く多い。最近は働くママさんが多いからね。周りでもテニス習ってる人、確かに増えてきたなぁ。+74
-1
-
41. 匿名 2016/11/16(水) 12:09:19
テニス漫画で一番売れたのって
テニスの王子様?
いまだと、ベイビーステップかな
+14
-1
-
42. 匿名 2016/11/16(水) 12:09:52
親からすれば団体競技はどうしても他のチームメイトとの絡みがあるので未成年だと親同士も嫌でもやらなくちゃいけない…個人競技だとそれが少ないから気は楽なんじゃないかな?
子供からしても錦織ブームだからね~。やっぱりスポーツニュースに頻繁に出てると惹かれるよね。+29
-0
-
43. 匿名 2016/11/16(水) 12:11:23
結局のところ勉強させるのにもスポーツさせるのにも有名私立とか行かせられる教育費ないとダメだと思うけどね
田舎の公立なんかでやらせてもDQNの巣窟。+11
-5
-
44. 匿名 2016/11/16(水) 12:13:04
>>34
安直でもいいと思うよ。
それだけ影響力があると言うこと。+5
-0
-
45. 匿名 2016/11/16(水) 12:13:17
錦織くんが丁度活躍する前くらいから息子をテニススクールに通わせたんだけど、最近錦織効果でスクールに生徒がいっぱいで振替が出来ないよ。
テニスの利点は親が楽なこと。
だいたい室内だから天気に左右されないし、暑さ寒さもない。
個人プレーだから人のせいに出来ないし、結果は自分の責任。
レギュラー争いとかもない。
全身運動で持久力もつく。
おすすめはおすすめ。+116
-6
-
46. 匿名 2016/11/16(水) 12:14:16
結局、名誉やお金目的の投資じゃん。スポーツなんて小学校に上がったとき本人の自主性を尊重すればいいとおもう+3
-7
-
47. 匿名 2016/11/16(水) 12:15:20
団体競技の素晴らしさを知ってるから
団体競技をさせたいな
旦那 ラグビー
私 バスケ
子供にはサッカーをさせようと思ってるというか、サッカーがしたいらしい+17
-6
-
48. 匿名 2016/11/16(水) 12:16:09
うちはスイミング。
お金かからないw
あと日焼けしないから見てても辛くない。
+42
-0
-
49. 匿名 2016/11/16(水) 12:17:46
うちの子供の学校…野球部は7人しかいない…サッカー部は30人。なぜそうなのか理由を聞いたら野球は…
デブのスポーツ
ピッチャーキャッチャー以外 暇
練習であれだけ走っても試合で走るシーンはバットにボールが当たって一塁に進む時と、ベンチから守備に、守備からベンチに戻る時だけ…
とにかく服装がダサい…
子供の冷静な分析力に、ちょっとなるほど…と、思ってしまいました。+71
-15
-
50. 匿名 2016/11/16(水) 12:18:14
お金目的でスポーツやらせてる親とか身近で聞いたことないんだけど。
本人がやりたいって言いだしてやらせる家庭が大半じゃない?
毎日練習あるのに、本人にやる気がなかったら親子共々続かないでしょ。+18
-0
-
51. 匿名 2016/11/16(水) 12:21:09
サッカーはルールが簡単、ボールとゴールさえあればいい。
野球はルールがややこしい。バットとグローブがないとだめ。
なので、途上国で広めるならサッカーらしい。+53
-3
-
52. 匿名 2016/11/16(水) 12:21:47
野球なんてアメリカと日本でしかメジャーじゃないし、親の出番も多いし、自分の同級生たち見てても野球しかしてないスポーツバカが多くていいイメージないから子供にさせたくない。
学校で水泳の進級テストあるからスイミング行かせてる。+17
-9
-
53. 匿名 2016/11/16(水) 12:22:11
>>6
錦織効果に決まってるじゃん(^^)
テニス楽しいよ♪+12
-2
-
54. 匿名 2016/11/16(水) 12:22:51
サッカーさせたかったけど、何故かゴルフになった。+8
-1
-
55. 匿名 2016/11/16(水) 12:23:52
>>24
松岡修造も言ってたけど、
テニスは相手がボールを返せないような
際どい所に打つのが大事なスポーツだから
それが日常生活でも出てしまって
相手が言い返せないような
際どい発言をしてしまうんだよね…。+36
-4
-
56. 匿名 2016/11/16(水) 12:25:15
うちの旦那野球部だったけど、野球ってスポーツというか、我慢大会だよ!!だって。
延々と声だしの練習したり、35℃の炎天下に長袖タートルネックとか三枚着て立ってたり…そもそもサッカーとかと違うとこは、圧倒的に体力が必要ない…とにかく食べて食べて身体を大きくする。だから太った人が多い。これからの時代はもう流行らないよ…だって。+53
-5
-
57. 匿名 2016/11/16(水) 12:26:11
>>24
性格が悪いのは元々じゃないの?
メンタル強くないと出来ないスポーツではあるよね。+10
-2
-
58. 匿名 2016/11/16(水) 12:28:24
やっぱり一番は子供がやりたいかどうかだよね
オリンピックやドラマや旬なスポーツを
流行りにのってやらせても……
子供に向いてるかどうか見極めるのも
親の役割だと思う
才能ある子は親が言わなくても勝手にそれに引き寄せられてメキメキ発揮してるよ
それに親が早く気付いてあげるのが大事だと思う+21
-0
-
59. 匿名 2016/11/16(水) 12:32:00
>>51
野球はものすごくお金がかかります。
甲子園に行くようなチームはそれはそれはとてつもなく大金が必要です。+38
-2
-
60. 匿名 2016/11/16(水) 12:32:28
野球の疑問点ってたくさんある。
ソックス?二枚重ねみたいになってるけど、ソックスの上からもう一枚カカトに引っ掛けるやつ…あれ模様にして一枚に出来ないものかね?
あと…滑り込みしたあと必ずベルトの隙間に入った土をほろってるけど、そもそもベルト要る?ジャージみたくゴムと紐でよくね?+28
-1
-
61. 匿名 2016/11/16(水) 12:34:58
野球 洗濯大変。なぜに白上下なの?茶色にしてほしい…+56
-0
-
62. 匿名 2016/11/16(水) 12:37:26
>>60
上もユニフォームの下にアンダーウェアだよね?どんだけ重ね着するの?ユニクロのスウェット上下でよくね?+18
-1
-
63. 匿名 2016/11/16(水) 12:37:59
いとこが3兄弟で野球やってたけど、おばさんがまじで大変そうだった。
平日はフルで働いて毎週土日は早朝から試合や練習の世話。小中高と野球漬け。そんな生活を下の子の部活引退まで、20年近くやってたんじゃないかな。+44
-1
-
64. 匿名 2016/11/16(水) 12:39:39
>>43
強化部扱いになってる有名私立に入るとかえって安い場合もある。
公立はどんなにうまくても自分持ちだからね。+4
-0
-
65. 匿名 2016/11/16(水) 12:40:59
>>41
一番売れたのはお蝶夫人の話だと思う。
+7
-0
-
66. 匿名 2016/11/16(水) 12:42:57
>>65
一番エロいのはエマニュエル夫人だと思う+5
-1
-
67. 匿名 2016/11/16(水) 12:43:10
DQNの巣窟+5
-1
-
68. 匿名 2016/11/16(水) 12:48:49
息子野球部のキャッチャーです。キャッチャーって、お金の掛かり方半端ないよ。プロテクターとか…グローブの高いこと!!
確かに、息子に聞けば試合やっても「あまり疲れないよ~。しゃがんでるだけだし、バッティングも9人順番だから、打てないと三回に一回しか打順来ないからずっとベンチに座ってるだけだし。」た、確かに…(。>д<)+35
-1
-
69. 匿名 2016/11/16(水) 12:49:11
野球やサッカーはポジション争いに
子供が小学生の頃は親子が密着し過ぎて
親が口出して揉めて子供同士が気まずくなってたっていうのはよく聞きます
+28
-0
-
70. 匿名 2016/11/16(水) 12:50:37
テニスは、カネがかかるね。
野球やサッカーよりある意味怖いよ+11
-6
-
71. 匿名 2016/11/16(水) 12:51:09
高校野球は疑似軍事演習が目的とか言われてるし+6
-6
-
72. 匿名 2016/11/16(水) 12:52:45
プロテクターって普通チーム持ちでしょ。
個人で買うものじゃない。
グローブはそんなもんだよ。
ただ一生使えるよ。+10
-6
-
73. 匿名 2016/11/16(水) 12:52:49
>>68
うちの子供、外野だけど、走って外野の守備にいって、あとは両手を膝に乗せて球飛んでくるの待ってて、走ってベンチに戻るの繰り返し。+23
-0
-
74. 匿名 2016/11/16(水) 12:53:24
>>52
ベースボールはキューバ、ベネズエラ、ドミニカ共和国あたりでは
アメリカ以上に大人気の不動の国技ですよ
パナマ、ニカラグア、台湾とかでも第一人気スポーツ
特にキューバ、ドミニカ共和国での人気なんて少し調べればわかることなのに
+4
-13
-
75. 匿名 2016/11/16(水) 12:55:41
キューバは国技だからね。
ついで国交が復帰したからアメリカに行けるから
一攫千金のチャンス+12
-0
-
76. 匿名 2016/11/16(水) 12:56:50
野球って、ほぼピッチャーで決まるスポーツだからね~。スゴい有名で上手いピッチャーいてもその日によって調子悪いとかあれば負けちゃうから。400勝した金田だって200敗してるんだよ?+28
-2
-
77. 匿名 2016/11/16(水) 12:58:56
金田を例えで出すのは、おかしいと思うけどね
登板数が異常だし、今の時代と比較するのはおかしい+8
-1
-
78. 匿名 2016/11/16(水) 13:00:05
野球は将棋みたいなもんだよ。体力じゃなく頭脳作戦。+13
-11
-
79. 匿名 2016/11/16(水) 13:00:43
まあどちらにしろ上手い子でも親が支えてあげないと強くならないからね
強い子は結局親大変だよね+14
-1
-
80. 匿名 2016/11/16(水) 13:01:18
>>74
そんなの知ってるけど、ヨーロッパなんかじゃ見向きもされないし。
大人気ったって挙げてくれてる国レベル。
そんな声高に言うレベルならオリンピックから外されるはずない。+28
-5
-
81. 匿名 2016/11/16(水) 13:01:20
>>26
私泳げなかったけどイジメられてないよ。
それでイジメられるって発想が無かったわ。
26が泳げない子をイジメてたんだろうね。
+32
-2
-
82. 匿名 2016/11/16(水) 13:02:25
>>80
別にオリンピックでやる必要はないでしょ
WBCがあるんだし。
そもそもオリンピックが何もかも世界一を決める大会ではないから+10
-10
-
83. 匿名 2016/11/16(水) 13:04:56
>>82
いい例がサッカーだよね。
ワールドカップが有るからオリンピックではいらないのに
五輪委員会が頼んで開催していたり+12
-5
-
84. 匿名 2016/11/16(水) 13:11:43
野球はマイナースポーツだからダメ→分からない
オリンピックに入ってないからダメ→分からない、というかオリンピック競技なんてマイナースポーツだらけ
そして五輪よりW杯に力を入れてるスポーツの方が実は多い
五輪しか見てない人には分からないことなのかな
+14
-5
-
85. 匿名 2016/11/16(水) 13:12:12
我が家は義父、夫が小学生卓球教室の先生なので
長男がヨチヨチの頃から練習に連れていってて
遊び半分で始めました
今は5年生
野球やサッカーに憧れはあるみたいだけど卓球続けてる
次男も同じ感じで年長だけど小学生に交じってラリーしてる
娘が2歳なので、どうなるか(笑)
私はバレー一筋で卓球は全く興味なかったけど
聞いてみると意外と卓球やってた人がいてびっくり…
いつまで続くのかなぁ(笑)+14
-0
-
86. 匿名 2016/11/16(水) 13:12:53
野球って本当に大変だよね
親の出番の多さは異常。
お金もかかるし。
子供が野球やりたいって言ってるの~。って軽い気持ちでは続けさせてあげられないわ。+31
-2
-
87. 匿名 2016/11/16(水) 13:13:51
>>85
卓球は、お金がかからないから長く続くかもね。
公共施設で出来るから+11
-4
-
88. 匿名 2016/11/16(水) 13:15:01
>>86
総合的に見るとテニスが1番カネがかかるよ。
基本的に全部自分持ちだからね。
コーチ代とか全てね。
まぁ部活程度ならどこも対して変わらないかと+21
-1
-
89. 匿名 2016/11/16(水) 13:16:53
中学生の子が小さい頃は「子供の頃は特定の競技にこだわらずにしっかり体をうごかす」と言われていたんだけど、小4の子がもらってきたプリントには「10歳から14歳はゴールデンエイジと呼ばれていて、体力が一番伸びる時。スポーツをしっかりやろう」と書いてあった。
結局、どうすれば?+15
-2
-
90. 匿名 2016/11/16(水) 13:17:27
オリンピック選手なんかみても、子供の意志というより、親が好きな競技や、兄弟がやってたスポーツに影響されて早い時期に始めてるのが多いよね。
部活やら、スポ根やら、大事な経験にはなるけど、プロになれるのは一握りだから、ある程度見極めも必要だと思う。+13
-0
-
91. 匿名 2016/11/16(水) 13:18:16
女の子がやりたがらない野球とサッカーよりテニスが多いのは当然+26
-2
-
92. 匿名 2016/11/16(水) 13:19:08
>>83
五輪サッカーマジでいらない
u23、18人登録、とかイミフだわ
+12
-6
-
93. 匿名 2016/11/16(水) 13:19:38
野球で息子に手がかからなくなるのは、大学野球からじゃないかな?
高校野球も親が大変そうだ+26
-1
-
94. 匿名 2016/11/16(水) 13:20:41
>>92
ほんとに選手がかわいそうだしね。やめればいいのに。
+4
-1
-
95. 匿名 2016/11/16(水) 13:20:50
>>88
ゴルフの方がヤバイ+12
-1
-
96. 匿名 2016/11/16(水) 13:20:50
野球とテニスだったらテニスがいいな
野球は色々と面倒。
ルールも人数も親としての人間関係も。+36
-3
-
97. 匿名 2016/11/16(水) 13:21:34
>>95
ゴルフとスケートかな?
+2
-1
-
98. 匿名 2016/11/16(水) 13:22:47
フィギアがあったね。
あれは異常だわ+31
-1
-
99. 匿名 2016/11/16(水) 13:23:00
>>89中学では運動部に入っておいたほうが良いとは思う。+7
-1
-
100. 匿名 2016/11/16(水) 13:23:46
フィギュアスケートなんて、お遊びならいいけど、上手くなって大会に出るのなら、リンク貸し切りで練習や。+23
-2
-
101. 匿名 2016/11/16(水) 13:27:09
>>93手はかからなくなるけどお金はかかるみたい。夫が大学野球やってたけど仕送りに遠征費、なんだかわからない寄付金とかいっばい出費あったって。
そこまでやってもプロに入れるわけではないしね・・。
ちなみに夫は野球は足が遅くてもホームラン打てばいいからからだがでかいもん勝ちなところがあるから運動させるなら野球以外がいいと言ってます。+12
-2
-
102. 匿名 2016/11/16(水) 13:28:58
そんなにサッカーとか野球って嫌われてるの?
団体スポーツだから自分一人が強くてもなかなか勝ち上がりにくいスポーツだけどさ
個人スポーツとは違った感動があるよ、やっててよかったなと思う+10
-5
-
103. 匿名 2016/11/16(水) 13:32:55
>>80
スポーツでしか話題にならないヨーロッパで見向きされるとかどうでもいい
アメリカ4大スポーツの方がよほどレベル高いよ
アメリカがサッカーに少しやる気出せばすぐに強くなったし+0
-8
-
104. 匿名 2016/11/16(水) 13:33:12
どんな習い事も初級はそんな金かからないけど、中級からは覚悟決めないとお金がついていかないな。
楽器でも、町内のピアノ教室で一時間2000円で基礎を習っていても、音大合格するために、一時間二万円~の先生に教わったりだもんな。親が破産するわ。+16
-0
-
105. 匿名 2016/11/16(水) 13:34:33
お金の話したら個人スポーツの方がかかるよ
卓球や陸上みたいなそこまでかからないものもあるけど、コート使う個人競技は…+9
-0
-
106. 匿名 2016/11/16(水) 13:34:50
スポーツやらせるなら集団でやるスポーツがいいなぁ。
チームワークとか自分がチームのためにどうすればいいのかとか仲間のことを考える力がつきそう。
私、子供産むことないだろうけどw+7
-10
-
107. 匿名 2016/11/16(水) 13:38:41
やりたいスポーツやらしてあげればいいだけ
でもスノボのハーフパイブやスキージャンプがいい!って言われたらそれはダメって言ってしまうだろうな…+19
-2
-
108. 匿名 2016/11/16(水) 13:39:15
うちの息子達も卓球やってる
地味なイメージだけど意外と経験者もいるよ
練習は学校の体育館で夏場も窓開けられないし換気扇もとめるから地獄
集会所にも卓球台あったりするからビックリ
お金は野球に比べて安いのかなぁ
ラバー代が9000円×2枚と靴がすぐダメになるので頻繁に購入はするけど
やっぱサッカーグラブにも入りたい時あったけど、今は朝早く学校いって友達とやってる
チームプレーはチームの結果が全てだけど、個人なら実力で上にいけるから頑張ってる
本人がやる気のうちはサポートしなければ(笑)
+6
-1
-
109. 匿名 2016/11/16(水) 13:39:16
テニスはちゃんと小学生の時からやらせようと思ったらお金かかるよ。
スクールもピンきりだし、ラケット高いし、ガットもしょっちゅう切れるし、試合参加費、交通費とか送迎とか親の負担も大きい。
週イチ2時間行ったぐらいでは全然上手くならないからさらに行く、そしたら金かかる。
テニスコート借りるのも高いしね。+28
-2
-
110. 匿名 2016/11/16(水) 13:39:20
一番金かかるのは、モータースポーツ
特殊なレース仕様の車を親が準備し、維持し、
でもすぐに乗れなくなるから、また作り直し、
サーキット借りて練習し、コーチ?も自分で手配
でも、簡単にF-1レーサーになんてなれないし。+14
-2
-
111. 匿名 2016/11/16(水) 13:42:31
モータースポーツとマリンスポーツは金持ちの道楽だと思ってる+31
-1
-
112. 匿名 2016/11/16(水) 13:44:11
>>102
人それぞれだと思う。私は部活でバスケしてたけど、最後まで試合にはほとんど出してもらえなかった。
練習は滅茶苦茶きつかったけど、皆が努力しても報われるわけじゃない。
必ずポジション争いとかなるし、チームメートに負けないっていう負けず嫌いさが必要になる。
私は個人のスポーツの方が性格的にも向いてた。+27
-1
-
113. 匿名 2016/11/16(水) 13:45:52
個人スポーツだけど団体もあるスポーツいいよね
水泳と陸上のリレーとか卓球や体操の団体戦とかね
+12
-0
-
114. 匿名 2016/11/16(水) 13:46:00
テニスやらせてました!
皆さんの言うように、野球やサッカーの親同士の密な付き合いはそこまでないけど、試合に行くにしても、エントリーも親、車出しないから運転も親、マネージャーな感じです。
しかも試合は審判とか付かないセルフジャッジだからズルする子もいるし、そう言う子に自己主張しないといけないから、少なからず性格悪いと思う。
+31
-1
-
115. 匿名 2016/11/16(水) 13:48:31
今は分からないけど、10年前のゴルフの小学生の全国大会の写真を見たら、ゴルフ場の近くに住んでますみたいな田舎の子だらけだった。
ウエアも小学校のジャージ。
かえって清々しかったけどね。
+5
-0
-
116. 匿名 2016/11/16(水) 13:49:29
>>111
半分レジャーじゃない?+4
-0
-
117. 匿名 2016/11/16(水) 13:51:08
>>106
元々の協調性などの能力がないと、ただの噂話が好きな性格の悪い人間になっておしまい。
+3
-1
-
118. 匿名 2016/11/16(水) 13:51:15
>>24
私テニス15年くらいしてるけど、人によるよ!
全員性格悪くなるわけないじゃん!!+11
-5
-
119. 匿名 2016/11/16(水) 13:52:54
まぁ個人競技のほうが闘争心やある程度ずる賢くないとやっていけないだろうな。
自分との戦いだからね+14
-1
-
120. 匿名 2016/11/16(水) 13:55:55
テニスやってるけど、気が弱いから、セルフジャッジの時はインかアウトか分からなかったら相手の有利な方にしちゃうw+9
-1
-
121. 匿名 2016/11/16(水) 13:56:23
>>112
ガルちゃんやネット民はそういう人多いかもね
そりゃ人それぞれなのは当たり前だよ
チームスポーツはメンバーいないと出来ないってのが一番のデメリットなんだよね
だからこそクラブに入ってメンバーが揃ってる子供の頃にチームスポーツを経験しないと大人になってから経験しにくいんだよね
そういうことも含めて子供の頃はチームスポーツ体験した方がいいなと思う
まあ一番は本人がやりたいかやりたくないかの問題だけどさ+9
-3
-
122. 匿名 2016/11/16(水) 14:00:57
どんなスポーツも親は大変だよ。うちの子供が
テニスとサッカー兄弟で別々に習ってたけどどっちが楽とか無かったな。どっちもお金はかかるし親のサポートは必須だし変わらなかった。+17
-0
-
123. 匿名 2016/11/16(水) 14:02:03
お金かからないスポーツなんてあるの?
誰よりも速い人でもお金がなければ大会にエントリーすら出来ないのが現実じゃん
+7
-3
-
124. 匿名 2016/11/16(水) 14:06:22
>>123
錦織みたいな特待生になればそれほどお金かからないだろうけど、よっぽど才能無いとだめだよね。+22
-2
-
125. 匿名 2016/11/16(水) 14:07:48
>>124
錦織は、あそこまで来るのにもお金かかってるよ。
まぁソニーのお陰でアメリカに行けたけど+23
-1
-
126. 匿名 2016/11/16(水) 14:13:01
錦織は今もお金かかってるけどね
自分でそのお金を稼げてるからいいけど
+23
-1
-
127. 匿名 2016/11/16(水) 14:14:25
テニスは、桁違いだからね。
そこが個人競技の利点だよね+13
-1
-
128. 匿名 2016/11/16(水) 14:22:43
テニスかぁ~、怪我の心配が。女の子は腕の太さとか日焼けの問題もあるし。まぁ…どのスポーツにも怪我はつきものだけどさ。+2
-7
-
129. 匿名 2016/11/16(水) 14:25:05
テニスしてる独身33歳ババアブスで汚いね+1
-13
-
130. 匿名 2016/11/16(水) 14:38:43
ウチの息子はとにかく体が弱かったので幼稚園の頃に水泳を始めて、
小学校低学年でテニスもやりたいと言いだしてテニスも習わせ、
マーチングバンドにも入りたいと言いだして4年生からはドラムもやり、
サッカーもやりたいと言いだして1週間習い事だらけだった時は送迎だけでしんどかった
1番力を入れてたのは週3のテニスだったけど
中学だとテニスは軟式しかないからと結局サッカー部に入部
今じゃ毎日サッカー三昧
やりたいと言ったものを全部やらせて自分が本当に頑張りたいものが
分かって良かったんじゃないかなーとは思う
水泳はバタフライまで行ったからやめさせるのはもったいなかったな…
そんな我家はしがない賃貸アパート住みの貧困民です
+11
-1
-
131. 匿名 2016/11/16(水) 14:45:05
野球よりテニスの方が稼げるのかな?
世界で最も稼いでいるスポーツ選手2016
日本人では錦織が29位で、マー君が74位「世界で最も稼いでいるスポーツ選手2016」が発表、トップ100には錦織圭選手や田中将大選手がランクイン - GIGAZINEgigazine.net「世界で最も稼いでいるスポーツ選手2016」が発表、トップ100には錦織圭選手や田中将大選手がランクイン - GIGAZINEGIGAZINE ホームTwitterFacebookGoogle+2016年06月12日 22時00分00秒「世界で最も稼いでいるスポーツ選手2016」が発表、トップ100には錦織圭選手や田...
+8
-1
-
132. 匿名 2016/11/16(水) 14:56:10
テニスは、スポンサーとかほとんど個人に行く。
チーム競技の場合、所属チームにもはいるからね。+7
-0
-
133. 匿名 2016/11/16(水) 15:05:32
スポーツやってて分かったこと
強くてもお金がなくて大会に出れない選手がたくさんいることを知った
大会に来なかったから連絡したら親に反対されて費用が工面出来なかったってパターンは結構あった
海外の選手もそう、遠征費がないから大会に出れないって選手たくさんいた+26
-0
-
134. 匿名 2016/11/16(水) 15:10:04
>>51
野球が世界で広まらない理由でよく言われる
けどテニスは世界で人気なんだよね
道具にお金がかかるから世界で流行らないんじゃなく、スポーツとしての魅力が分かりにくいんだと思う
正直今の日本でも若い世代から野球競技人口減ってきてるし+10
-5
-
135. 匿名 2016/11/16(水) 15:15:17
>>134
テニスは、金持ちのスポーツだよ。
ここまで流行っている理由は、スポーツの魅力じゃなくて
貴族のスポーツだから。
特に欧州だと王族がやるスポーツで、その意味合いからお金持ちがやるスポーツになった。
アジアや南米でも金持ちがやらすんだよね。
まぁツアー優勝するくらい強くなれば桁違いにお金が入るからスカウトも熱心。
だからアフリカだとやってる人はほとんどいな。
余裕が無いからね+23
-1
-
136. 匿名 2016/11/16(水) 15:20:07
まあ1番は、お金よ。
サッカーが1番人気な理由は、ボールひとつで出来るから。
さらに移籍金のシステムがあるから、有望な選手を集めて売れば
それだけでお金になる。近年の金額の高騰を見ればわかるけど。
陸上もゴールデンリーグがあるから儲かるけど、サッカーの比ではない。
だから人数が最も多い。一攫千金のチャンス。貧困からの脱出。
その点オリンピックで魅力的競技である水泳は、盛んではない。
プールを作らないといけないし、プロになるほど市場は魅力的ではない+18
-1
-
137. 匿名 2016/11/16(水) 15:21:52
>>134
野球に似てるクリケットが競技人口が多いスポーツだからそれは関係ないよ
ただし、広まってるのはイギリスの元植民地ばかりだけど
アメリカの場合、モンロー主義を採用していたのでイギリスと違って
そういう植民地支配をした地域が少なかったので中々広まらなかった
実際、野球が人気あるのもキューバ以外はアメリカの影響力が強い国ばかり
あと、日本の若い世代は体育とかではもうソフトボールとかやらないし、
野球をプレーしたこと自体がないからルールもわからない+4
-0
-
138. 匿名 2016/11/16(水) 15:23:09
>>123
お金はどのスポーツもかかるけど、差はあるよ。
フィギュアスケートやゴルフはかかるんじゃないかな。+5
-0
-
139. 匿名 2016/11/16(水) 15:28:08
遊び程度でやるなら個人スポーツやるのは当たり前よ
チームメイトいないから誰にも迷惑かけないし
そう考えたらテニスいいんじゃないの
サッカーやってまーす、遊びでーって子入ってきたらチームメイトキレるでしょ
真面目に強くなろうとするならどんなスポーツでもお金も必要だし親のサポートは必要だよ
+8
-0
-
140. 匿名 2016/11/16(水) 15:30:19
昔、本で硬式テニスは成長途中の子供がやるのはあんまり良くないって書いてあったけど、どうなのかな。
特に理由は覚えてないけど。
中学のテニス部が軟式なのも関係してたようなしてなかったような。+2
-0
-
141. 匿名 2016/11/16(水) 15:37:13
野球ファンは野球は金持ちのスポーツ、サッカーは貧乏人のスポーツと言ってるけど
実際は金持ちはテニスやってる+5
-5
-
142. 匿名 2016/11/16(水) 15:40:44
>>62
この流れ笑えた(笑)
+3
-0
-
143. 匿名 2016/11/16(水) 15:45:45
>>141
昔からそうだよ。
ただ選手寿命を考えると
1番若いのはサッカーよ。
まぁテニスは、貴族の遊びだからね+5
-0
-
144. 匿名 2016/11/16(水) 15:50:10
>>140
硬式でも子供用の軽いラケットとボールあるよね。
いつから大人と同じ道具でもOKかは分からないけど。
小さい頃からやってて、スクール通ってる子とかはやっぱり上手い。+4
-0
-
145. 匿名 2016/11/16(水) 15:51:17
旦那がテニスかバスケやらせたがってる。
自分が部活でやってて教えてあげられるから(笑)
私はテニスとスイミング習ってたことあるけどスイミングのがやらせたいなぁ。+3
-2
-
146. 匿名 2016/11/16(水) 15:51:57
洗濯が楽なスポーツが良いなぁ
野球、サッカーやラグビーとかは砂が大変そう+11
-2
-
147. 匿名 2016/11/16(水) 16:01:54
>>140
私、中学でテニス部だったけど左右の腕の長さ違う。
子供のときから始めるとそういうもっと影響が大きいとか??+6
-1
-
148. 匿名 2016/11/16(水) 16:03:40
テニス プロになるにはお金と身長が必須です
フィギュアスケートの方がお金はかかるが体格的には日本人恵まれてる
+5
-0
-
149. 匿名 2016/11/16(水) 16:24:04
うちも中1の息子が小学5年からテニススクールへ行きました。
親は送り迎えだけなので楽とはいえ、級が上がると週6だし終わりは21時過ぎるし、毎月ガットが切れて張替え代に、シューズ、ラケット、ウエア、などまぁまぁな金額が何ヶ月かおきに出て行きます(T ^ T)
習って初めてテニスはセレブのスポーツだと知りました。(ノД`)
息子がテニスを楽しんでることが1番ですが、勉強の方ももう少し力を入れてくれ〜( ´Д`)+15
-0
-
150. 匿名 2016/11/16(水) 16:42:25
てか、野球、監督までユニフォーム…要らねくね?+12
-0
-
151. 匿名 2016/11/16(水) 16:45:41
親が大変だからとか、楽だからとかって理由でスポーツの種目選ばされてる時点で子供がかわいそうだわ。
+7
-9
-
152. 匿名 2016/11/16(水) 16:53:27
うちの息子の学校って必ず部活に入らないといけない学校です。でも息子は小学校低学年からサッカーのクラブで活動してたので部活の選択に悩みました。サッカーのクラブに登録してる人は登録がかぶるのでサッカー部には入れないので…で、ヤル気ない人達用にバドミントン部があり、練習も自由なので息子も入りました。あくまで本気はサッカーなのでホームセンターで買った1500円のラケットセットとフットサルシューズで笑
それで中体連準決勝まで行きました!スゴくね?+8
-7
-
153. 匿名 2016/11/16(水) 16:59:13
>>152
うちの子供も卓球部の幽霊部員
この前大会で1回戦勝ったよ!!
DAISOのラケットで+7
-3
-
154. 匿名 2016/11/16(水) 17:21:13
野球は選手も監督も良いイメージがないな
女遊びにヤクザ
野球ファンにもあんまり良いイメージがない
+12
-7
-
155. 匿名 2016/11/16(水) 17:40:31
>>24
テニスもだけどバレーも。+6
-1
-
156. 匿名 2016/11/16(水) 18:01:57
日本の先輩を立てる方式の部活は、テニスには向かない
ごつい体型もいる
お金もいる
日本人にとって最も不利なスポーツ
まあ趣味でやるには楽しいが
+3
-3
-
157. 匿名 2016/11/16(水) 18:21:35
野球叩く人て野球コンプすごいよね
韓国の日本に対するそれに似てる+7
-12
-
158. 匿名 2016/11/16(水) 18:39:00
>>154
サッカーの方がかっこつけたがりのチャラ男多いし
女ファンもルックスで応援している人ばかりなので、あまり印象が良くない+10
-6
-
159. 匿名 2016/11/16(水) 18:41:13
>>80
本気でこの2カ国だけでしか信じてる人が多いんだよね2ちゃんねるでも
アメリカと日本だけしか人気がないってコピペが出回ってるから
2ちゃんねるの野球アンチのコピペ信じてコメしたとしか思えない+1
-4
-
160. 匿名 2016/11/16(水) 19:14:36
>>76
味方打線が貧弱で得点できず、抑えていても援護力不足で負けた試合が多いから
あと、失点の3分の1は野手の守備も関係してるので失点も投手の責任だけではないし
+2
-0
-
161. 匿名 2016/11/16(水) 19:25:17
>>49
ピッチャーキャッチャー以外暇
確かにwww+7
-2
-
162. 匿名 2016/11/16(水) 19:45:04
>>161
私も子供が野球やるまでそう思ってた。でもバッターの動き、1球1球で守備は動いてる。サインも複雑だし。スポーツって頭も使うよね。
どのスポーツがすごいとか楽とかないよ。+14
-2
-
163. 匿名 2016/11/16(水) 20:12:01
こういう話になると何故かプロ目指すなら~とかそのスポーツは稼げないからとか言う人出てくるけどさ
いや、そうじゃないから、そこまで考えて習わし始めたとしたらビックリだよ
やりたいって言うからやらせてみたってのが一番多いわ+13
-1
-
164. 匿名 2016/11/16(水) 20:12:02
軟式テニスだけど、たしかにおすすめ
身長が伸びるかどうかって遺伝が20%くらいで、あとは運動、食事、睡眠らしいんだけど
運動の中でもジャンプするやつは伸びるらしい
私は牛乳が大嫌いでほぼ牛乳飲まなかった、母親は154cm、それでもテニスとバレエのおかげで165cmまでのびた
(いやでもバレエのおかげかも。。?)+0
-3
-
165. 匿名 2016/11/16(水) 20:17:27
>>125
そうなんだ
私ソニーファンで偶然このトピ見たから良い情報得た+0
-1
-
166. 匿名 2016/11/16(水) 20:18:23
>>131
テニスと野球ってどっちが年いっても出来るんだろ+0
-1
-
167. 匿名 2016/11/16(水) 20:21:50
テニスは性格悪くなるとかいうけど、修造も錦織もめっちゃ性格良さそうに見えるんだけど
+3
-5
-
168. 匿名 2016/11/16(水) 20:22:18
>>165
正確には、ソニー創業者の弟が創設した基金がお金を出したんだよ+3
-1
-
169. 匿名 2016/11/16(水) 20:23:27
>>167
男子と女子で違ってくるよ。
ファイナルの雰囲気を見ても男子は仲がいいけど
女子は…+8
-1
-
170. 匿名 2016/11/16(水) 20:35:35
>>170
そりゃあ野球
しかも、テニスは海外でしか稼げないから、成功すればでかいけど、
成功できるのなんてごくわずかだし、ツアーを周ったりコーチ雇う費用がかかるから、
割に合わない+5
-1
-
171. 匿名 2016/11/16(水) 20:36:01
>>166に訂正+0
-0
-
172. 匿名 2016/11/16(水) 21:33:44
ま、単純にプロで35才過ぎても現役バリバリの人が多いスポーツは、楽な種目って聞いたよ。
ゴルフやアーチェリーなど。野球も結構多いよね。ゴルフなんてホール間を歩くほうが疲れる+7
-1
-
173. 匿名 2016/11/16(水) 21:40:01
国内オンリーならボートレースや競輪が1番儲かる上に現役の時間が長い+0
-0
-
174. 匿名 2016/11/16(水) 22:00:38
>>26
泳げない子は自信が無いからなのか
友達からの一言「泳げんの?」
で泣いてた。
スイミングスクールと違い
学年での泳力差の中で
40人前後の大人数
授業が雨は中止
6月のプール開きから
7月中旬までの週3回程
45分授業で着替え
体操やシャワーや説明で
実際泳げるのは30分程
教師の指導力は無いので
学校では上達は難しいですよ。+2
-2
-
175. 匿名 2016/11/16(水) 22:26:59
>>164
それ昔の話で
身長は遺伝が八割とマサチューセッツ大学の研究者が発表してる
お母さんは例外の二割のなかだと思う
遺伝が八割だそうな25万人のデータから、身長と遺伝子の関係性を解明「背の高さは80%遺伝で決まることが発覚」|「マイナビウーマン」woman.mynavi.jp25万人のデータから、身長と遺伝子の関係性を解明「背の高さは80%遺伝で決まることが発覚」|「マイナビウーマン」 Javascriptを有効にしてください。お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。働...
+2
-0
-
176. 匿名 2016/11/16(水) 23:23:07
>>6
なんでって、スポーツ習わせなきゃダメなの?+5
-1
-
177. 匿名 2016/11/16(水) 23:57:15
息子がテニス習っているけど、有名コーチのクラスに自分の子供入れさせたいばかりに、プライベートレッスンや講習会の別料金を使いまくり&母親同士のライバル心もすごいよ。
遊びでやるなら性格なんて変わらないだろうけど、試合に出る位の子なら性格悪くなる。
錦織とかは〜、と書いている人もいたけど、テニス上手いから性格以前にブッチギリで試合勝って終わるから、性格とか、そんな変わらないだろうね。
中途半端なレベルの子が性格悪くなる傾向が…
サッカー、野球以上に絶対お金かかります。
息子なんて、親から見たら全くセンスないから、週5-6日通わないとスキル維持できないし、試合もランキン上げるために、小さい試合でもちょこちょこ出てるし、そういった試合代も自分持ちだから、大変。
また、他の方も書かれてるように、練習着と試合用の替えストック、月1-2回は張り替えるガット代、すぐボロくなるシューズ(コートによって履き分けます)、遠征代、試合に出ればラケット複数持たないと大変なのでラケット代など、、、
才能ない限り、医者や金持ちの子供が上位を占める、本当、貴族のスポーツです。。。+6
-0
-
178. 匿名 2016/11/17(木) 00:11:03
>>177
元々がそうだからね+2
-0
-
179. 匿名 2016/11/17(木) 00:33:29
うちの場合は、、ですが、小さい頃は 公共の安いスポーツ教室を利用して、いろんなスポーツをさせました。 サッカー、テニス、スキー、スケート、マラソン、水泳、体操、、、。
中学になると、自分で好きなスポーツをみつけて、そのスポーツで高校では全国優勝。 結果的には いろんな体験をして 身体の動かし方を知ってることと、勉強もしっかりすることで 考える癖がついたことがよかったみたいです。 スポーツも考える力は 意外と必要だったりするみたい。
親は 小学生までは いろいろ連れてったりしたけど、中学以降は介入しませんでした。団体競技じゃなかったので、それですんだのかも。+5
-1
-
180. 匿名 2016/11/17(木) 06:37:27
習い事としての野球人気の意味が分からない。
高校生とか、中学生が部活で坊主にする習慣?も意味分からないし
毎週日曜日母父動向であれやこれや教えたり飲み物差し入れ用意して、試合応援して
そういう親子ニガテ。そのうえ日焼けするし、服は汚れるし。
テニスは屋内コートが多いしスライディングするわけでもないから外だとしても服も汚れないしコーチに任せとけばいいし、
坊主にするとか言う慣例ごともないし
+6
-5
-
181. 匿名 2016/11/17(木) 10:36:23
憧れだけで言えばスケート。
フィギュアスケート。
羽生結弦選手、王子様。(^^)+0
-2
-
182. 匿名 2016/11/17(木) 10:38:09
>>180
今、野球は人気ないよ。
野球、大変っていうけど、そんなチームばかりじゃないよ。
親が子の応援して苦手って言われるのは分からないな。他のスポーツは試合の応援に行かないの?
テニスしてる子だって、日焼けして真っ黒だよね。+5
-0
-
183. 匿名 2016/11/17(木) 11:01:00
うちもテニスやってます。
もともとは地元の地域のスポ少にいってたけど、ある指導者は自分にとって都合の悪い人は、コーチ同士だろうが子供だろうが排除し、親同士もいがみあったり、子供も陰険な子ばかり。
我が家もいじめを受け、辞めました。
今通ってるテニススクールはコーチもきちんとしたインストラクターだから技術もきちんと教えてくれるし、なによりビジネスだから、保護者との関係も一線を置いているし、システムもきちんとしている。当然月謝は高いけど、最初からこっちを選べばよかったと後悔しかない。+6
-0
-
184. 匿名 2016/11/17(木) 11:07:54
以前、松岡修造が言ってたよ!
「テニス上手くなるやつは性格悪くないとダメ」って。相手のいない所にボール打ったり、心理作戦で相手をイライラさせないとダメだからって。
だから修三もとんねるずとかとテニスするときわざと煽るようなこと言ったり、自分がポイント取ったらわざわざネット近くまで行ってウェーイって言ってたりしてたでしょ。
+3
-1
-
185. 匿名 2016/11/17(木) 12:29:08
プロ野球…テレビで全然見なくなったな…+1
-0
-
186. 匿名 2016/11/19(土) 00:33:49
>>184まあ、テニスだけじゃない話だよね。バレーだってそうだし、卓球、野球も相手の届かない場所を狙うしね。頭使うよね。+0
-0
-
187. 匿名 2016/11/21(月) 18:18:28
人による…ってのは重々わかってるけど。
ただでさえ個人競技なのに、小さい時から根っからのスクール生だったら自己中な子マジで多い。
スクールが悪いんじゃないけど、高校くらいからは部活を経験させて欲しい。スクールのみの子って問題ある子多い。
絶対オススメしない。+1
-1
-
188. 匿名 2016/11/21(月) 18:20:30
>>177
中途半端な子〜
わかる!!!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
4歳から中学生までの子どもがいる人に、2020年夏に東京で開催される世界的スポーツ祭典の競技のなかで子どもにさせたいものを聞いたところ、1位が「競泳」(20.6%)、2位が「サッカー」(17.7%)でした。3位は「テニス」(12.6%)で、「野球」(10.9%)を上回りました。 また、2020年夏に東京で開催される世界的スポーツ祭典で追加される競技に限ると、「空手」(6.9%)が最も子どもにさせたい競技となりました※。