-
1. 匿名 2013/12/14(土) 10:44:07
小学4年生の甥に以前から5千円あげていました。
去年、私に子どもが産まれ兄から5千円もらいました。
甥が中学生になったら1万円あげるつもりです。
皆さんの相場はどれくらいですか?出典:r01.isearch.c.yimg.jp
+19
-24
-
2. 匿名 2013/12/14(土) 10:46:50
二歳の姪に千円σ^_^;+84
-8
-
3. 匿名 2013/12/14(土) 10:47:05
12歳未満の姪っ子達には3000円。
両親には3万円。
姪っ子達が中学生になった時はまたその時に考えますが、
高校生になるまでは3000円かも。+30
-13
-
4. 匿名 2013/12/14(土) 10:47:26
歳の離れた弟,妹が居ます。
旦那にも歳の離れた妹が居て
みんな中学生なのですが…
姪っこも2人居てあげる人が多いので
中学生の子達には5千円ずつにします!
+30
-3
-
5. 匿名 2013/12/14(土) 10:48:24
私は中2なんですけど、
小さい頃から6000円です
来年のお年玉も一緒です
本当はもう少し欲しいけど貰えるだけありがたいです+39
-21
-
6. 匿名 2013/12/14(土) 10:48:31
中学生までは三千円
高校生から五千円
大学生で一万円…と決めています+87
-8
-
7. 匿名 2013/12/14(土) 10:49:07
姪っ子と好きなブランドの福袋を買いに行きます。
それがお年玉です。+20
-6
-
8. 匿名 2013/12/14(土) 10:49:50
小学生以下は3千円
小学生は5千円
中学生~高校生は1万円+47
-14
-
9. 匿名 2013/12/14(土) 10:50:45
私も6さんと同じ感じの予定ですが、大学生にはあげないと思います。
あげるのはせいぜい18歳までかな。+33
-5
-
10. 匿名 2013/12/14(土) 10:52:05
そもそもお年玉って何のためにあげるんだろう?+30
-5
-
11. 匿名 2013/12/14(土) 10:52:26
トピ主さん、小4に五千円って多くないですか?
私だけ?+163
-21
-
12. 匿名 2013/12/14(土) 10:53:15
2才までは1000円、今年幼稚園に入ったので3000円かな+18
-32
-
13. 匿名 2013/12/14(土) 10:56:45
相手が姪っ子、甥っ子の場合と、
相手がいとこの子供の場合とではあげる額も違う。
姪っ子、甥っ子に3000円あげる場合は、
いとこの子供達には1000円、もしくは2000円。
やはり姪っ子、甥っ子を贔屓してしまいます。+17
-3
-
14. 匿名 2013/12/14(土) 11:02:14
お正月は毎年、旦那と実家に帰るのですが、
小学生の甥と姪達には(4人)3000円づつ包んで、両親にはお節代として20000円包んでいます。
ちなみに私達夫婦には子供はいません。
多分だけど、両親にお節代(お年賀)を渡してるのは私達夫婦だけだと思う。
でもそれはこれからも続けるつもりでいる。+15
-6
-
15. 匿名 2013/12/14(土) 11:02:17
中学生に1万円は多い気がする._.
+127
-23
-
16. 匿名 2013/12/14(土) 11:02:58
中学生以下が千円
中学生が二千円
来年甥っ子が高校生になるので三千円か五千円で悩み中(இɷஇ )
兄弟が多く、甥、姪がいっぱいいるので小学生に三千円とかあげてたら数年後のお年玉が恐ろしい…
+32
-11
-
17. 匿名 2013/12/14(土) 11:04:05
高校1年生でも1万円は多いと思う。
1万円はせいぜい高校3年生のみかな?+12
-33
-
18. 匿名 2013/12/14(土) 11:04:42
あげないよ~w+10
-22
-
19. 匿名 2013/12/14(土) 11:05:52
産まれてから高校生になるまでずっと五千円。一回「うちは五千円あげたのにうちの子は三千円しか貰わなかった~」みたいな事を叔母が言ってから親戚同士みんな統一した。+20
-4
-
20. 匿名 2013/12/14(土) 11:07:29
親戚の高校生に5000円
親戚の中学生に3000円
小2の甥っ子に 2000円
5歳の姪っ子に 1000円
皆さんの金額が高くてビックリしました。+95
-13
-
21. 匿名 2013/12/14(土) 11:08:59
昔、お年玉は、数え年分の丸もちをあげていたことから始まったとききました。丸いものは、縁起が良いので、100円×数え年をお年玉にしてます。それでも、おこづかいより多いし、お年玉の意味を毎年話すので満足してます。+9
-6
-
22. 匿名 2013/12/14(土) 11:12:15
兄弟だと差をつけて渡しますよね?
私自身3人兄弟の末っ子だったので
小学校低学年の頃は500円玉って時もありました(^_^;) 時代ってのもありますが上のお兄ちゃん達が羨ましかったです。+10
-2
-
23. 匿名 2013/12/14(土) 11:12:27
20さんが妥当だと思います
子供の頃から多額をもらうと金銭感覚狂うよ
+34
-10
-
24. 匿名 2013/12/14(土) 11:15:21
小学生以下1000円
小学低学年2000円
小学高学年3000円
中学生・高校生5000円+53
-8
-
25. 匿名 2013/12/14(土) 11:15:50
歳の離れたいとこだったらいくらくらいでしょうか…?
私は20代、いとこは小2と中1です。
毎年、立場は一緒なのに…と渋々あげてます(>_<)+5
-8
-
26. 匿名 2013/12/14(土) 11:21:05
結婚し甥と姪合わせて8人Σ(-∀-ノ)ノになりました。年々成長しお年玉も上がっていくし!正直しんどいです!しかも結婚10年、こちらは子供に恵まれず…
新年早々大赤字です(^^;+21
-2
-
27. 匿名 2013/12/14(土) 11:25:01
うちも親戚多くて大変です(涙)
小学生は1000円
中学生は3000円
高校生は5000円かな。
それ以上は人数的に無理です。。
あとは、うちが子供2人なので、
相手方がお子さん1人の時には2000円入れたりします。
+13
-4
-
28. 匿名 2013/12/14(土) 11:27:29
百万円+4
-17
-
29. 匿名 2013/12/14(土) 11:33:24
幼稚園児1000
低学年2000
中学年3000
高学年5000
中学生5000
高校~二十歳10000
かなと。
アラサーで子供なしなんで、甥がかわいい。
お正月だし。
でも、しっかり怒るので怖いらしい。
+15
-10
-
30. 匿名 2013/12/14(土) 11:34:04
小学生と中学生に五千円あげてました。
両親が亡くなり、親戚からも今年はないと思います。
子供に今までと同じ金額だと他から貰えないし、増額した方がいいのか悩んでいます。
みなさんどう思いますか?
+3
-6
-
31. 匿名 2013/12/14(土) 11:34:14
小学生低学年は千円
中学年は二千円
高学年は三千円
中学年は五千円
高校生になったら…一万にしようとは思ってるけど痛い((T_T))
親戚少ないから私自身いつも少なくて周りが羨ましかったし。+7
-6
-
32. 匿名 2013/12/14(土) 11:34:37
年齢関係なく、上限5000円にしたいけど…
皆さんの金額を見てると、そうもいかなそうですね。
なんか、1万円貰えるのが当たり前だと思ってる子いますよね。そういう子に限ってあんまりお礼とかも言わず、そっけない感じだし。(`Д´)
1万円稼ぐのがどれだけ大変か!!
あと、私は1夫婦から1つのお年玉、っていうのか普通だと思っているんですが、おじさん・おばさんとそれぞれから貰うのが当たり前の子もいるみたいで…
自分の中の常識があてにならないんだなと悲しくなりました(苦笑)+30
-10
-
33. 匿名 2013/12/14(土) 11:37:14
31です。
中学生は五千円でした。+3
-2
-
34. 匿名 2013/12/14(土) 11:37:16
おいっこめいっこが14にんいるけど、みんな1000円です!!(._.)
ほんとは、もう少し奮発したいけど将来が怖いのでずっと1000円かもです!
毎年お年玉ビンボーです!!(T_T)+26
-3
-
35. 匿名 2013/12/14(土) 11:37:22
うちは姪っ子には3000円ずつあげてます。
小学一年生と、4歳と2歳なので妥当な金額かなぁと。でも、たいして付き合いのない親戚の子どもにあげるお年玉がもったいない。会うのお正月の一回だけだし。うちの娘にもらうのであげないわけには行かないし…。+4
-4
-
36. 匿名 2013/12/14(土) 11:41:59
うちは親より高い金額渡せない(´;ω;`)
なので、
小学生以下500
小学生1000
中学生になったらせめて2000円にあげたいけど、親は高校も一律2000しか渡さないそう…
いくら金銭感覚が狂うからといってもあんまりだと思う。+13
-5
-
37. 匿名 2013/12/14(土) 11:50:17
親戚が仲悪いから
もらったことない…+6
-0
-
38. 匿名 2013/12/14(土) 11:53:43
高いとマイナスなんだ。
その人のお財布事情もあるからマイナスにする意味がわからない。+15
-5
-
39. 匿名 2013/12/14(土) 11:56:24
うちは義理の親に2万づつあげてます。なんで気つかって金まで使わなければならないのか毎年納得がいかずイライラします。+16
-3
-
40. 匿名 2013/12/14(土) 12:03:34
年齢×1000÷2です。
+6
-5
-
41. 匿名 2013/12/14(土) 12:09:24
旦那の方に甥・姪が七人…。
小学生4年以上3000円×3
小学生三年以下2000円×2
小学生未満1000円×2
私の高3の弟に5000円と
中3の弟に3000円
多分、私のいとこ中3小3にもあげます。
あと、お年玉ではないけど、旦那のいとこに成人を迎える子がいるので正月顔を合わせたときにお祝いあげようと思います。
はぁ…(-_-;)+2
-1
-
42. 匿名 2013/12/14(土) 12:21:01
>20
うちも同じです。
姉妹で協定組んでやっています。
みなさん、高くてびっくりですよね!!
これでも子供2人で7~8万貰うので十分すぎると思ってます。+2
-1
-
43. 匿名 2013/12/14(土) 12:22:05
兄夫婦とは、きりがなくなるからお年玉誕生日やめようってなった。
他は年長まで、500円、小学生低学年1000円、高学年2000円、中学生3000円、高校生5000円です。
我が家は子ども達にお年玉はなし、子供達は年始にもらったお年玉で好きなも買いにいきます。
貯金は親がしないで子供任せ。+4
-2
-
44. 匿名 2013/12/14(土) 12:41:51
親戚が少なかったので、多めにもらっていました。
小学生1万円。
中学生1万5千円。
高校生2万円。
高校生の時で全部で10万いけばいい方だったけど、私の周りの友達も同じくらいか、もう少しもらっていましたよ。+8
-10
-
45. 匿名 2013/12/14(土) 12:56:25
小学生未満 1000円
小学生 3000円
中学生〜高校生 5000円
が基準だけどこどもの人数に合わせてます。
一人っ子の家には普通より多め。
+2
-2
-
46. 匿名 2013/12/14(土) 12:57:49
一万もらえるの羨ましいけど、たとえお年玉でも多いと思う。
うちは同世代の従兄弟が多かったから、祖母や叔父さんが大変だから、上限5000円でした。
そして18歳までで、あとは成人祝いに特別に1万頂きました。
+4
-2
-
47. 匿名 2013/12/14(土) 13:00:29
あまり覚えてないけど、高校生の時に総額3万円くらいでした。それだけでも十分に嬉しいのに、毎年5万以上、とくに10万円なんかもらってるところは、相当金持ちだろうな〜と思う反面、他人からお金をもらえるのが当たり前って金銭感覚くるってる人もいた。+12
-1
-
48. 匿名 2013/12/14(土) 13:00:43
幼は二千円、小中は三千円、高は五千円、大は五千円か一万円かな。
でも近くに住んでる姉の子どもたちにはたまに服とか買ってあげてるからお年玉はあげない。
あんまり会わない旦那の姪っ子たちだけあげることにした。+1
-3
-
49. 匿名 2013/12/14(土) 13:11:41
小学校まで二千円、中学校は五千円、高校生で一万円。
それ以降はあげない、そんな余裕うちにはない。年の近い子ばっかり七人いるから大金ふっ飛んでいく+1
-1
-
50. 匿名 2013/12/14(土) 13:12:50
三才未満1000円
幼稚園児2000円
小学生3000円
中高生5000円
小学生は低学年と高学年と差を付けて高学年は4000円にしようかと思ったけど、4っていう数字は使わない方がよい?気にしなくていい?+3
-1
-
51. 匿名 2013/12/14(土) 13:35:29
今年のお正月は
1歳、3歳の甥っこにお年玉として
お金じゃなくおもちゃをあげた。
どうせ親の財布に入ると思ったら
幼稚園入るまではモノにしようと思ってたんだけど
お金のほうがいいのかな・・・。
皆さんの書き込み読んだらお金あげてるみたいで悩む・・・。
+1
-1
-
52. 匿名 2013/12/14(土) 13:45:07
うちは親戚が全然いなくてお年玉少なったんですが
中3の時におじいさんから3000円でちょっとがっかりした記憶があるなー
親はくれないし他くれるのは年の離れた兄弟くらいだったからヽ(;▽;)ノ
中学生に1万は多いと思うけど親戚多いなら3000円でもいいと思う
それか中1→3000円、中2→4000円、中3→5000円とか?+1
-4
-
53. 匿名 2013/12/14(土) 14:05:05
小学生未満 3000円
小学生 5000円
中高学生 10000円
旦那側の親戚は金銭感覚おかしいと思ってます!
いつもお年玉の金額で揉めるけど、うちももらう側になったので…しょうがなくこの金額渡してます。+0
-3
-
54. 匿名 2013/12/14(土) 14:06:35
ずれますが、目上のかた(両親)にわたすのは、お年玉でなく、お年賀です。+2
-0
-
55. 匿名 2013/12/14(土) 14:17:27 ID:pb9YbPOVwx
わたしは今中一なのですが、去年は5000円でその前までは2000円ぐらいでした+1
-1
-
56. 匿名 2013/12/14(土) 14:21:28
小学生1000~3000円
中学生3000~5000円
高校生5000円~
という感じです。
うちは旦那側の親戚の子が結構居ますが、まだ保育園いかない子ばかりなので1人500円とかです…
ちょっと少ないかな…
一番大きい小5の子には2500円
でも保育園上がったら1000円だよ!とか毎年少しでも上がる楽しみも欲しいかな?と思うので初期設定は低めです…
これからもっとお金かかってくるので、小さいうちは少額で許して~+1
-4
-
57. 匿名 2013/12/14(土) 14:27:10
初めて正月を迎える姪っ子や、甥っ子には、10000円。次の年から小学校低学年までは、1000円、高学年になれば2000円、中学生になれば3000円、高校生になれば5000円でした。+1
-3
-
58. 匿名 2013/12/14(土) 14:57:53
小学生3000
中学生5000
高校生10000
旦那の兄弟が旦那よりも10歳以上も上で、
甥も姪もみんな大きい
お年玉だけで4、5万消えていく
うちの娘たちはまだ2歳で祖父母からしか貰えないのに…
+4
-0
-
59. アリス 2013/12/14(土) 14:59:04
私は小5なのですが、毎年違います去年はおじいちゃんから8000円おばあちゃんから4000円で親戚から3000円貰いましたやっぱり多いですか?+4
-1
-
60. 匿名 2013/12/14(土) 15:27:02
〜小学生3000円
中学生5000円
高校生10000円
私の兄と夫の妹の2世帯だけなのに甥っ子姪っ子が6人も…
現在2才〜13才なので数年後が怖いです。
うちは来年一人産まれる予定ですが全く元が取れないですね。
特に血が繋がっていない方には毎年理不尽に感じてしまいますw
+2
-0
-
61. 匿名 2013/12/14(土) 15:28:09
親戚付き合いを義兄が止めたので
毎年兄弟、配偶者、そして子供数人が集まる正月でした。中学生には5000円、高校生に1万円あげてた。わが家は子無し夫婦なので苦にはなりませんでした。
集まる子も色々な事情で来なかったり、、
金銭感覚は狂いませんよ?その子供さんによる
と思う。旦那側の姪はがっちりしてて、貯めたお年玉と自分が働き始め、軽自動車を現金で購入しました。
親が超ケチだから資質が受け継がれてるみたい。+0
-0
-
62. 匿名 2013/12/14(土) 15:34:52
小学生以下1000円
小学生2000円
中学生3000円
高校生5000円
高校卒業したら無し
高くないけど、あげる人数が多いので家計を圧迫…+2
-0
-
63. 匿名 2013/12/14(土) 16:59:20
年齢÷2×1000だな+0
-0
-
64. 匿名 2013/12/14(土) 18:21:30
5です
お母さんにはお年玉をもらっていません
いつもお菓子とか買ってもらってるので
おばあちゃんから3000円
いとこから3000円で合わせて6000円です
親戚とか全然いないので‥
+1
-0
-
65. 匿名 2013/12/14(土) 19:04:33
たかっ..!!!!
お年玉貰えても全部親に取られてた....
子供に自由なお金与えると何するかわからないとか意味不明な理由で....しかしそんな育ちだったせいかやっぱり価値観は植え付けられてるのね
小学生低学年1000
高学年2000
中学生3000
高校生5000円かな
合計で10万になるとかって
どうせゲーム、携帯、化粧品、服やらで消えるんだろうから
そんなにいらない気がする...
高校生なら自分でバイト出来るし
貯金とか何か目標ある子ならほかで考えるかな
+2
-0
-
66. 匿名 2013/12/14(土) 21:35:05
私は高2ですけど小4まで1000円でした。
小6で3000円。ここ見てから
多くてびっくりしました。+0
-0
-
67. 匿名 2013/12/14(土) 21:44:48
小学生以外 1000円
小学生 2000円
中学生 3000円
高校生 5000円
高校生以上 なし
私の母親に 旦那にナイショで10000円
(父親は亡くなっているので)
ですね。
うちはコナシだから、あげるばっかり( ̄▽ ̄;)
主人は、一人っ子だから上げてるのは私の兄弟の子どものみ。
だから、私のパート代から捻出しています。
もらう方も、たまには何かしらお返し的なことしてくれてもいいのにーと思ってしまいます。+1
-0
-
68. 匿名 2013/12/14(土) 23:58:40
うちは両親、祖母に五千円ずつ、小学生以下のいとこの子供達に千円ずつです。
高額貰ったら金銭感覚が…とも思いますが、高額いただく様になったらその分欲しい物は自分でやりくりさせます!
私は沢山の方から頂けたので中学で総額は三万円以上ありましたが、その中から年間のコンサート代やCD等買ってました‼
だからあんまり親からおこずかい貰った記憶ないなぁ…
でも今めっちゃ、やりくり下手ですけどね。笑+0
-0
-
69. 匿名 2013/12/15(日) 00:14:26
親戚からもらう額が幼稚園児でも5000円とかなので、こちらも合わせなきゃいけないのが辛い。
幼稚園児なんて1000円で十分だと思います。+0
-0
-
70. 匿名 2013/12/15(日) 10:43:55
小学生になるまでは2千円
小学生になったら3千円
中学生4千円
高校生5千円+0
-0
-
71. 匿名 2013/12/15(日) 15:08:19
小学1年生の甥っ子に1万円
幼稚園年少の姪っ子に5千円
未就学児の姪っ子に3千円
↑
3人兄妹です。
うちには1人幼稚園児がいます。
ここ見てあげすぎなのかな?って思いました。
…あげすぎ??+0
-0
-
72. 匿名 2014/01/07(火) 15:26:06
10万円もらいました+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する