ガールズちゃんねる

介護保健のヘルパー支援について

193コメント2016/01/23(土) 16:34

  • 1. 匿名 2016/01/21(木) 15:57:28 

    介護度の低い方に対する家事全般の援助が出来なくなるそうです。
    介護認定された時点で、何らかの支援が必要なわけですが誰が代行するのでしょう。

    遠距離の家族、はたまたボランティア❓
    皆さんの意見が聞きたいです…。

    +83

    -2

  • 2. 匿名 2016/01/21(木) 15:58:35 

    身内で助け合うしかないっしょ

    +20

    -45

  • 3. 匿名 2016/01/21(木) 15:59:27 

    これだね…。
    東京新聞:介護保険、家事援助除外も 軽度者対象の自己負担を検討:政治(TOKYO Web)
    東京新聞:介護保険、家事援助除外も 軽度者対象の自己負担を検討:政治(TOKYO Web)www.tokyo-np.co.jp

    厚生労働省は二十日までに、介護の必要度が比較的低い「要介護1、2」の人を対象に、在宅での生活を援助するサービスの在り方を見直す方針を固めた。掃除や調理、買い物などの援助を介護保険の対象から外し、原則自己負担とすることを検討する。膨張する社会保障費を抑制する狙いがあるが、負担増につながる高齢者の反発も予想される。 トイレや入浴などの介助をする身体介護は見直しの対象とはしない。社会保障審議会の部会で二月から議論を始め、年内に結論を出し、二〇一七年の通常国会での法改正を目指す。


    見直しの対象となるのは、主に介護ヘルパーが自宅を訪れる訪問介護の生活援助サービス。一三年度の厚労省の調査で、訪問介護の利用者のうち生活援助サービスだけを使う割合は、要介護1は50%を超えるため「ヘルパーを家政婦代わりにしている」との指摘が出ていた。財務省も昨年、介護の必要度が低い人については原則自己負担とするよう求めた。
    介護保険を使うと利用者は一~二割負担で済み、一割負担の人は一回二百五十円程度で生活援助(四十五分以上)を利用できる。自己負担になれば、一回二千五百円程度かかることになる。このため厚労省は、自治体が実施している家事支援サービスへの補助を充実して利用者負担を緩和することも検討していく。

    +51

    -4

  • 4. 匿名 2016/01/21(木) 15:59:53 

    家族

    +13

    -21

  • 5. 匿名 2016/01/21(木) 16:00:17 

    介護度1と2が適応外になるね。

    +65

    -4

  • 6. 匿名 2016/01/21(木) 16:00:38 

    介護保健×
    介護保険○

    +145

    -2

  • 7. 匿名 2016/01/21(木) 16:00:44 

    自民党政権は三世代同居を薦めたいらしい。
    介護も育児も自分でやりながら、25万円稼げる仕事って何だろう。

    +256

    -7

  • 8. 匿名 2016/01/21(木) 16:01:00 

    税金、社会保障費は増やしますよ。
    でもサービスは削減させてね。

    こういうことでしょうよ…

    +126

    -3

  • 9. 匿名 2016/01/21(木) 16:01:57 

    介護度が低い人は身内や親戚でどうにかなると
    体力的・精神的・金銭的全て家族に負担させ
    押し付ければ問題ないと軽く考えたわけだね。

    +150

    -3

  • 10. 匿名 2016/01/21(木) 16:02:01 

    ご飯は宅配を頼んでも、他の家事は頼むのは難しいと思います。
    同居する様に、事なんでしょうか?
    長年暮らしている土地から離れたくない親と、離れた都会に生活基盤がある私たち。
    どちらも、選べないと思います。

    +133

    -3

  • 11. 匿名 2016/01/21(木) 16:04:33 

    これからは金持ちだけが介護サービスや施設入所が出来るようになるんだね。
    本当に長生きしたくない。

    +215

    -5

  • 12. 匿名 2016/01/21(木) 16:04:55 

    でもさ、同居すると施設にはいる順番が遅くなる。
    そもそも同居することじたい無理なんだけどな。

    +93

    -3

  • 13. 匿名 2016/01/21(木) 16:05:25 

    寝たきりとかの状態でも、政府はそのうち家で面倒見ろっていいだすんだろうね。

    +119

    -3

  • 14. 匿名 2016/01/21(木) 16:05:29 

    コロコロ変わる介護制度。今までも何度も変更されてるから様子みて又変わるでしょう。
    もう介護生活8年目なので少々の事では驚かない。

    +112

    -0

  • 15. 匿名 2016/01/21(木) 16:05:40 

    家族じゃないでしょうか?
    実際ヘルパーさんの身体的労力は大変なものですよ。
    私もやってましたが身体がもたなくなり辞めました。
    家政婦代わりは間違ってないと思います。事実庭の木を切ってくれとお願いされ勤務時間外まで庭の木の伐採をしたこともあります。

    +117

    -37

  • 16. 匿名 2016/01/21(木) 16:06:09 

    介護度低いって言ったって認知症とか
    身体での何らかの問題あったりする人に
    買い物とかの付き添いないとかは可哀想な気がする

    社会保障費を抑制したいなら
    家族への認知が出来ないレベルの認知症は
    安楽死とかさせれば済む話
    そうすれば老人ホームも
    空きが出ると思うんだけど

    認知症介護で親子心中や
    夫婦心中や愛する者を
    殺さないといけない話とかあるんだから

    +144

    -11

  • 17. 匿名 2016/01/21(木) 16:09:45 

    要介護1と2では差があると思います。
    80代の祖母は1年前転倒し大腿骨を骨折しました。
    現在も杖をついて数分も歩けません。
    足が痛い時は立てず床をはってトイレに行きます。
    毎日畑仕事をしたりグランドゴルフが好きな
    元気な祖母でしたがずっと家にいます。
    送迎つきで平日のリハビリ通いと週2回のデイを利用中です。
    要介護2でも負担はかかりますので
    2まで対象とするのはやめてほしいです。

    +85

    -7

  • 18. 匿名 2016/01/21(木) 16:09:53 

    買い物はネットスーパーでいいのでは

    +9

    -35

  • 19. 匿名 2016/01/21(木) 16:10:24 

    これはあまりにもひどい…
    社会保障費の削減が仕方のない事とは承知していますが、いきなり大幅に切り捨てるような仕方には同意しかねます。

    実際には子供たちにも仕事や家庭があり、遠方だったり、教育費などもかさむ年代に援助や介助が望めない方も大勢います。
    重い物の買い物支援や、不可能なお風呂掃除などの支援は生活に必要不可欠です。

    税金の無駄使いを見聞きすると、在宅介護支援や要介護になる前の予防を切り捨てるのは違う!と思います。

    +81

    -8

  • 20. 匿名 2016/01/21(木) 16:10:38 

    >>7
    こういう話聞くと政治家さんには
    認知症と発達障害児と
    同居生活させたくなるんだよね

    これは社会福祉士もそうだけど
    介護や育児は休みがないというのを
    骨身にしみなければ理解出来るわけないだろう

    +80

    -2

  • 21. 匿名 2016/01/21(木) 16:12:06 

    ヘルパーとして訪問介護をしたことありますが
    介護される側の老人の認識が「お手伝いさん」なんですもん。
    あれやれ、これやれと決まった項目以外のことを注文する。
    介護される側も勉強してくれないと…多分無理だけど。

    +200

    -4

  • 22. 匿名 2016/01/21(木) 16:12:45 

    子供がいないし
    兄弟仲が悪いし
    誰にも頼れない
    お金貯めないと

    +46

    -1

  • 23. 匿名 2016/01/21(木) 16:12:58 

    60代、70代の元気なジジババがヘルパーになればいいと思う。

    未来ある若者に介護を押し付けないで欲しい。やりたい人は別だが。

    +153

    -12

  • 24. 匿名 2016/01/21(木) 16:13:03 

    >>18
    爺婆はネットに詳しくないんだよ
    疲れやすいしジャパネットが限度って話も聞く

    +29

    -5

  • 25. 匿名 2016/01/21(木) 16:15:14 

    >>23
    実際ベテラン介護士で
    今でもバイトレベルだと
    元気かどうかは別として
    働いている人はいる

    +32

    -1

  • 26. 匿名 2016/01/21(木) 16:15:55 

    家族と同居してる人はまだいいけど
    ひとり暮らしの要介護1or2の方は
    本当に困りますよね。
    孤独死させてもかまわないと考えてるの?
    でもヘルパーさんの大変さや費用もわかるので
    難しい問題ですね。

    +69

    -2

  • 27. 匿名 2016/01/21(木) 16:16:51 

    ヘルパーやってます
    お手伝いさんだと思っている利用者さんはたくさんいらっしゃいます
    まず介護して買い物行って家の掃除して料理して・・・80%は雑用

    要介護度でサービス内容を取り決めれば問題ないのではないのかと思う今日この頃

    +151

    -4

  • 28. 匿名 2016/01/21(木) 16:17:42 

    >>15さんみたいな事がおきてるなら、それは断らないと。庭師に連絡して見積もりお願いしてあげるくらいでいいんでないの?
    時間きっちりきめて、三日に一度でも助かるんだけどな。
    家族は3日に一度行くとなると、今ある暮らしを捨てて近くにすまなきゃいけない。
    一人っ子同士の結婚は?独身老人は?
    孤独死がふえるよ。

    +51

    -3

  • 29. 匿名 2016/01/21(木) 16:19:04 

    ヘルパーさんの仕事って、一軒ずつ勝手が違うし体力も段取りも要る大変な仕事だよ。

    なのに介護報酬は微々たるもので、ホントに良くやってると思います。

    こんな政策が進んだら、いずれは身体介護もロボットOKですかねー。

    +101

    -0

  • 30. 匿名 2016/01/21(木) 16:21:51 

    ごめんなさい本心を言わせてください(´;ω;`)
    安月給でこんな大変な仕事やってられるかー!!!でも今担当してる利用者さん達の事考えるとやめられない

    +150

    -4

  • 31. 匿名 2016/01/21(木) 16:24:10 

    来年からと聞きましたが、再来年にはヘルパーなど訪問介護だけでなく、デイサービスなど通所介護やリハビリ、福祉用具レンタルや手すり設置など住宅改修にいたるまで、全て軽度者をサービス対象から外すみたいです。

    要介護2って、実際にはかなり重いです。
    政府の社会保障政策は信じられない、聞いて驚きました。
    老老介護だとケアマネージャーも入らなくなり早く共倒れしろって事なのでしょうか…

    +77

    -4

  • 32. 匿名 2016/01/21(木) 16:27:54 

    スーパー勤務してたけど、たまに独身老人?情報弱者からの電話があった。
    今から言うもの配達してくれと。
    うちは配達サービスやってないし、それをするには冷蔵車がいるけどそれもないのでできませんと言うと、逆キレ。
    近隣の配達サービスのあるスーパー紹介しても、そこには行った事ないからなにがあるかわからん。
    では市役所でヘルパー紹介してもらってというと、今なにも食べるものがないから待てん!と....

    なんとか配達のあるスーパーに電話してもらったけど、ネットスーパーなんて使いこなせない人多数だよ。
    その人たちどうすんの?
    むかつく爺だったけど、明日はわが身。

    +87

    -5

  • 33. 匿名 2016/01/21(木) 16:31:17 

    車椅子生活で要介護2です。

    炊事、洗濯、買い物、掃除の支援がなければ家で生活出来ません。

    以前も福祉用具レンタルで介護ベッド等が制限され、主治医の意見書❓あれば特例になりましたが。

    医師に在宅介護の何が分かると云うんですかね、もちろん文書は有料です。

    +71

    -4

  • 34. 匿名 2016/01/21(木) 16:35:58 

    訪問介護で働いてると本当にわかる。
    家政婦だと思ってること。
    横暴過ぎる老人が多い。
    料理作れば、これは味が薄い、こっちは濃いだ。あたしはこれ、好きじゃない。掃除すれば、あそこもついでにやって、これもやって!など業務以外のことも頼まれる。料理作ってる最中には、料理作ってる所を監視され、帰り際には美味しい料理の1つも出来ないと愚痴られた。そりゃ、家族にも世話してもらえないわ。

    短大出て、介護福祉士とって、介護したくて入ったが、調理の学校行った方がよかったのかと思うぐらい料理とかの介助だらけだった。給料安いし、転職。

    +153

    -4

  • 35. 匿名 2016/01/21(木) 16:45:21 

    政府は、介護は家族で、地域で…って思ってるみたいだけど、今の時代無理に決まってる。
    弱者をいじめてなにが楽しいのか??
    って思ってしまう。

    +87

    -7

  • 36. 匿名 2016/01/21(木) 16:52:31 

    苦労してケアマネ資格取りました…が、利用者、行政担当者、サービス事業者との調整と板ばさみです。

    介護保険料取って、1割負担させて、税金上げてどこまで国民を愚弄するんだ、安倍政権は。

    +86

    -7

  • 37. 匿名 2016/01/21(木) 16:58:36 

    私も認知症の方のグループホームや訪問ヘルパーを長く務めてきました。
    確かに無理難題を言ってきたり、クレームを重ねたり暴言など困難なケースも多々あります。

    ただ、皆さん長年社会で活躍された大先輩であり介護保険料をずっと支払ってきています。
    全てのサービスを受けられない様にする前に、保険内でできる事できない事をもう少し明確にすべきです。

    実際の生活を支援する立場として、これは現場を知らずしてお金勘定してるだけに思え、やるせないです。

    +45

    -14

  • 38. 匿名 2016/01/21(木) 17:09:45 

    家族が支えろっていうなら、地元に帰って親の面倒を見ても構わない。
    だけど、田舎にはろくな仕事がないし、あっても収入が低すぎる。
    だったら、都会で稼いだお金でヘルパーのお願いする方がいいのに。

    お役所はそういうことまで考えてるの?
    介護する方の面倒も見てよ。

    +68

    -5

  • 39. 匿名 2016/01/21(木) 17:16:28 

    介護は家族でしてね

    子供も産んでね

    あ、仕事も続けてくれないと困るよ

    なかなか厳しくないかい?

    +149

    -2

  • 40. 匿名 2016/01/21(木) 17:17:14 

    介護度低いたってね。
    高齢者だって生き物なんだから、いつも一定じゃないんだよ。
    見ず知らずの人が来て、自分がどれくらいダメか調べにくるんだよ。
    いつもの調子なら要介護なのに、火事場の馬鹿力で要支援になっちゃったりする。

    +118

    -6

  • 41. 匿名 2016/01/21(木) 17:17:43 

    地域に介護ボランティアとか買い物支援ボランティアとかいればいいけど田舎に行けば行くほど今はお年寄り率が高いからそんなものはない。
    しかしそんな所ほどスーパーがない。
    買い物が不便。
    近くに病院がない。
    出掛けるにも足がないなどの問題があるんだよね。
    しかも子供に帰ってきてほしくても田舎では仕事がない。
    生活が不便などで帰らないし…
    田舎は置いてけぼりになるのかな?

    +22

    -2

  • 42. 匿名 2016/01/21(木) 17:21:32 

    ヘルパーしてたけど実際は自分で掃除くらい出来る人もヘルパー使ってる人が多かったよ。
    ただ話ししたいとか、そんな理由で使う人もいたし。わりと元気な年寄りが介護保険の無駄使いして、ますます財政が厳しくなったんだと思う

    +124

    -3

  • 43. 匿名 2016/01/21(木) 17:25:56 

    難しい問題だと思います。

    勤め先の人で、自分の海外・国内の旅行や、外食するとき、頻繁に介護保険を利用して、ヘルパーさんに同居している親御さんのお世話を頼んでいる人がいました。
    ご本人も親御さんも、かなり収入も財産もある方だったので、それを聞いたときは、正直、微妙な気分でした。

    でも、一人暮らしとか、お年寄りだけで生活していると、ヘルパー支援が無ければ施設に入るしかない方もいると思います。
    家族と同居と言っても、仕事の都合で離れて生活している場合もあるのに、簡単なことではありませんよね。

    子供がおらず、裕福でもない自分は、いつか支援を受ける立場になりそうなので、不安です。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2016/01/21(木) 17:26:51 

    わかる。ヘルパーの仕事は、身体介護できると思ったら調理の仕事いれられて、何のために介護福祉士の資格とったかわからないもん。掃除とかは民間に頼めって思う。

    +66

    -4

  • 45. 匿名 2016/01/21(木) 17:27:41 

    >>21
    それはサービス提供責任者が、
    何と何をするかきちんと説明していないことに問題がある。

    +30

    -4

  • 46. 匿名 2016/01/21(木) 17:28:20 

    介護保険制度になってから、権利意識が強くなった人が多い気がします。
    保険料払ってるんだし、自己負担分も払うんだから、利用しなくちゃ損みたいなことを言う人がいて驚きます。

    +66

    -0

  • 47. 匿名 2016/01/21(木) 17:29:04 

    >>44
    身体介護がしたいなら、特養行けばいいじゃん

    +25

    -19

  • 48. 匿名 2016/01/21(木) 17:29:09 

    家族が24時間見るように成ったら、もっと大きな問題が増えるよ。

    高齢者虐待なんて氷山の一角だから。

    目先の損得で迷走している、厚労省のおエライ様。

    +49

    -2

  • 49. 匿名 2016/01/21(木) 17:29:15 

    >>40
    ほんとほんと。
    しかも市によって・人によって判断基準が違いすぎて、症状軽くても介護4とか5になる人もいれば、寝たきりなのに1とか要支援なんて信じられない人もいる。
    私もヘルパーやってますが、介護度が同じでも人によって違うから、生活援助は続けていいとは思うけど、そのへんの線引きと認定判断基準は統一したらいいのにな。

    +52

    -1

  • 50. 匿名 2016/01/21(木) 17:31:33 

    介護度が1や2の人こそ、トイレなんかは自分で行けるけど、買い物して調理してっていうところまで行けない人が多いよ。
    そこを切り離してどうするのよ。
    在宅介護へ!って言いながら矛盾しすぎ。

    +64

    -4

  • 51. 匿名 2016/01/21(木) 17:33:45 

    家政婦代わりにされてるって苦情は、
    ヘルパー責任者かケアマネがきちんと説明できてないんだと思う。
    うちは線引きできてるけどなぁ。

    +34

    -7

  • 52. 匿名 2016/01/21(木) 17:34:53 

    福祉を削って軍拡をすすめて、なんかおかしい。

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2016/01/21(木) 17:36:14 

    なんだこれ。介護離職ゼロに反比例してるね…

    +34

    -1

  • 54. 匿名 2016/01/21(木) 17:37:30 

    もう、こんくらいしないと破たんするんじゃないの?

    +11

    -2

  • 55. 匿名 2016/01/21(木) 17:37:38 

    介護認定基準もだんだん厳しくなっている中、要介護1・2と言うのはそれなりに大変な方々。
    一人暮らしで足が悪くて一人で買い物に行けないとか、いろいろ。何のために介護保険料取っているのか、弱者切捨て、腹が立ちます!

    +35

    -4

  • 56. 匿名 2016/01/21(木) 17:41:35 

    訪問していた時利用者さんに
    「私もお手伝いさんを雇える身分になった」と言われた事あります
    掃除の必要もない家を隅々まで掃除しました
    本来ならADLあげるために
    一緒にやっていく支援計画だったのに
    利用者さんは
    お手伝いさんとしか理解出来なかった

    +75

    -4

  • 57. 匿名 2016/01/21(木) 17:42:33 

    天下り先である「介護の段位制度」、「サービス情報の公表」制度などは、どんなに役に立ってなかろうが存続させるくせに、訪問介護の家事援助は簡単に切り捨てる厚労省…

    +13

    -2

  • 58. 匿名 2016/01/21(木) 17:43:43 

    ヘルパーの買い物支援がなくなれば、自分で行って転倒して介護度上がる可能性あるし、調理サービスなければ栄養バランス崩してすぐ骨折れそうだし、掃除なしで不衛生な家じゃすぐ肺炎になりそうだし…

    結局、要介護は増えるんじゃないの。
    日本の制度はいつも先を見ない。

    +60

    -4

  • 59. 匿名 2016/01/21(木) 17:46:22 

    財政破綻してるから、、、削るとこココ??

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2016/01/21(木) 17:47:53 

    自分が老人になって要介護2になったらもうどうしよう

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2016/01/21(木) 17:52:37 

    >>21
    働いてるとこによるけど
    多分民間だと何でも屋状態になるのかな
    知り合いは地域主催の社会福祉法人だったので
    出来ない事とセクハラは笑顔で断ってたよ

    言っちゃ悪いけど忘れっぽくて
    かつドケチだとしょっちゅう無茶ぶり
    多いみたいですね
    知り合いいわく誰かに愚痴りたいだけ
    泣きつきたいだけでしかない
    悲しいけど変な情けで
    仕事増やさないのが使用者にも
    同僚にも一番迷惑かけないやり方らしいです

    ホスピタリティよりも使用者に憎まれようが
    断り上手になるのがいいそうです



    +24

    -2

  • 62. 匿名 2016/01/21(木) 17:55:04 

    そもそも介護認定にしたっておかしな人達が多すぎる
    医師からの診断間違ってないか?と思う人が沢山いる
    どっからどう見ても元気だし体は、動くし良く食べるし…なんだかなの利用者さんが多すぎる
    もっと根から改善しなきゃ本当に家族共々、共倒れする人らが増える一方だよ介護職員の給料も考えて欲しい

    +41

    -3

  • 63. 匿名 2016/01/21(木) 17:56:41 

    近所の介護つきマンションに祖母を預かってもらってたとき、月々20万円だった。
    田舎だから土地が安いおかげか、相場より安いかな。
    それでもけっこうな額だ。施設で五年ちょっと生きた。計1200万円。+α
    これくらい払える奴しか、長生きしちゃいけないのかもしれない。

    +47

    -1

  • 64. 匿名 2016/01/21(木) 17:59:38 

    ほんと!これで介護離職ゼロとかバカじゃないの

    +44

    -2

  • 65. 匿名 2016/01/21(木) 17:59:59 

    酷すぎる。

    40歳過ぎると結構な介護保険料とられてるのに、この調子でいくといざ自分がヘルパーにお世話になる時はどうなってるんだか本当に不安になる。

    実際、今、自分の親が介護認定される状態になっても遠方だし、金銭的なもの、体力等含め面倒見るのは可哀想だけど無理だし嫌だ。

    うちの親なんてハッキリ言って、今迄本当にお世話なったから面倒みてあげようと思う親じゃなかったし。

    消費税8%に上げたのって、このままの福祉を維持する為って言ってたよね。

    上げた後にことごとく福祉は色々ぶった切ってるよね。

    本当に明るい未来の無い国になった。

    +29

    -2

  • 66. 匿名 2016/01/21(木) 18:05:08 

    びっくりするー!!
    なんのために消費税あがるのー!!
    高い介護保険料払ってサービス受けられないって、誰のための介護保険料?

    +42

    -3

  • 67. 匿名 2016/01/21(木) 18:07:07 

    自治体の家事支援サービスの充実っていうのは、60才以上の元気なお年寄りにさせようという方向なのかな。

    あれも知り合いの人がいったら、お手伝いさん感覚のひどい態度で、こき使われてもう二度としないっていうのを聞いた。
    利用する方の意識をもう少しなんとかしないと、やる人いなくなりそう。

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2016/01/21(木) 18:08:16 

    要介護度の人たちの生活を見たことあるんだろうか…

    +43

    -1

  • 69. 匿名 2016/01/21(木) 18:09:35 

    介護保険で250円だったのが、実費だと2500円になるってことよね。

    +18

    -1

  • 70. 匿名 2016/01/21(木) 18:15:42 

    施設の中での介護と違って、訪問介護は
    実際、どこまでを介護保険でやるべきなのか
    共通認識をはっきりさせないとダメだと思う
    あまりにも雑用を押し付けられるようだと、そのうち
    ひとりにつき、一日何時間まで、とか
    制限つけられる可能性があると思うよ
    介護を必要としているたくさんの人が、公平に利用できるようにするには
    利用者のモラルも必要です

    +36

    -1

  • 71. 匿名 2016/01/21(木) 18:20:25 

    正直
    お手伝いさん感覚の利用者さんは多い
    下に見ているのか
    ちょっとした連絡の行き違いで
    訴えてやると恫喝された事もある

    古い話ですが
    時デジ化された時
    テレビが映らない事をヘルパーのせいとしてものすごい剣幕で叱られた事も…

    利用者さんもそのご家族も
    全てを事業所任せにしないで
    関わってあげて欲しいし
    勉強してほしい

    メンタルやられて離職する人絶えないよ

    +61

    -1

  • 72. 匿名 2016/01/21(木) 18:25:59 

    要介護2の祖母が一人暮らしでいます、スーパーまでは買物にはヘルパーを利用して行ってもらってます、今までは2週間に1度私が通っていました。
    それと冷凍食品でくる惣菜を毎月頼んでます。
    掃除も1時間ヘルパーを利用してます、週1回です
    本当に有難いです。それを自己負担とするならばかなりの負担額です
    要介護2っていってもよほどのヨボヨボデふらつきながら歯を食いしばって生活しているって、言ってました。
    今まで何のために介護保険料払っていたのか疑問だし、なぜそこを削るのか、
    このバカヤロー なめんなよ ゴラー

    +31

    -4

  • 73. 匿名 2016/01/21(木) 18:44:50 

    私があちこち出向いた家庭はやっぱ大変だったよ。
    それこそ動物を飼うみたいに閉じ込める家族もいた。

    これから私は義母と同居なんだけど気が重い。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2016/01/21(木) 19:03:25 

    >>27

    どういう方に当たってるかは想像はつきますが
    知識不足とやってあげてる等 被害妄想も入ってますよね、

    それが出来ないからヘルパーさんのヘルプがいるんですよ
    他人に入られるより出来るなら自分がしたいのが独居老人の本音です

    プライドやプライバシーを守りたいや相性などは、年が若かろうがいってようが
    人間誰しも持ってることです
    あなたが感じてることは相手も感じていると思いますよ

    +9

    -4

  • 75. 匿名 2016/01/21(木) 19:09:06 

    この間やっと要介護1とれてヘルパーさん、デイサービス頼めるようになったのに。
    本当にきつかったから安心してたのに
    一番やってほしいことが対象外って…耐えられない

    +29

    -2

  • 76. 匿名 2016/01/21(木) 19:09:13 

    在宅で見ましょう、予防しましょうと介護保険政策推し進めて、今度は要介護2までの在宅者を切り捨て…
    在宅サービス事業所は収入半減、どれだけ廃業がでるだろう。

    で、今度は施設に入りましょうと特養にお金かけて介護離職ゼロ??
    わけわからん。

    +24

    -1

  • 77. 匿名 2016/01/21(木) 19:14:14 

    >>23

    確かに身体も口も達者な高齢者多いですね。

    先人の知恵を活かす手もありかなぁ。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2016/01/21(木) 19:26:50 

    >>74
    被害妄想って・・・そこまで言わなくてもいいと思うぞー

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2016/01/21(木) 19:43:21 

    公正中立を掲げていながら、現実は声を出せない弱いものいじめという現実。

    生活保護の不正受給にも通じるものを感じる。

    ともあれ、改悪ばかりの制度に振り回される介護関係者の負担を何とか出来ないの❓

    +12

    -3

  • 80. 匿名 2016/01/21(木) 19:45:54 

    老人だけでなく、晩婚、高齢出産が増える今、子育てと親の初期の介護がダブルで負担がかかる若い人たちにも必要なサービスなのに…

    お金のない人はもっと肉体的に負担しろ、と追い打ちです。
    少子化政策にも反してますよね…

    +22

    -2

  • 81. 匿名 2016/01/21(木) 20:07:49 

    要介護5の母をみてます。身体が動かないので今はオムツ、車イス、食事等全て介助が必要ですが私ひとりでもできます。要介護1、2の方の歩行介助、トイレ介助等本人が動ける時のほうが心身共に大変でした。

    +34

    -2

  • 82. 匿名 2016/01/21(木) 20:25:17 

    介護度2って車椅子の人もいるし、大変だよ。介護度1でも買い物一人で行けない人とか普通にいるしね。あり得ないよなあ~。

    +27

    -3

  • 83. 匿名 2016/01/21(木) 20:33:23 

    介護保険が始まるころに、亀井静香が、親の世話を自分がするのが日本の伝統だ、とか吼えて
    ひっくり返りそうになった。
    郵政亀ちゃんって、夜警国家、小さな政府、を目指す人だったのか。。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2016/01/21(木) 20:45:01 

    待機児童、を、保育所でお迎えを待ってる子、だと思ってそうな総理大臣だからな。

    +23

    -1

  • 85. 匿名 2016/01/21(木) 20:46:44 

    ぶっちゃけた話、
    寝たきりになっちゃえば、解りやすいし、預かってくれるし。夜中の徘徊で行方不明になっちゃう心配もない。
    言い方は悪いけど、中途半端に元気なのが一番大変だ

    +71

    -0

  • 86. 匿名 2016/01/21(木) 20:53:55 

    介護保険って介護度で支給限度額が決められているけど使うと自己負担が増えるから

    半分もサービス利用できて居ない方がほとんどです。

    たった15年でここまで制度が回らなくなったのは誰の責任なんだろう、、。

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2016/01/21(木) 21:05:10 

    子どもの世話は、自分の意思で結婚して出産した結果だし、いきなり始まるわけではなく十ヶ月の猶予期間があるし、だんだん手がかからなくなっていくし、たいていの場合、世話する方もまだ20代30代で元気。
    高齢者の介護は、問答無用である日突然始まったりするし、だんだん手がかかるようになっていく上に、世話する方も初老やそれ以上。

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2016/01/21(木) 21:11:58 

    >>40

    火事場の馬鹿力

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2016/01/21(木) 21:13:57 

    よっぽど衰弱しちゃったら、痩せて骨と皮になって軽いけど。
    そうじゃなきゃ、自分たちと大差ない背丈と重さがあって、乳幼児の世話すんのと違って相手はオトナ。ましてや親。
    プライドもあって、ややこしい。

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2016/01/21(木) 21:16:31 

    88の続きです…

    長年生きているから多少認知症あっても辻褄合わせ上手で、調査員もコロッと騙される〜〜

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2016/01/21(木) 21:23:55 

    隣の市と自分の市だと要介護度1だけみても基準が違う気がする。うちの市はお金無いから判断基準が厳しいのかな。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2016/01/21(木) 21:25:26 

    送り出しのヘルパーも実費になるの?

    要介護2で認知症だけの人のが人の目無いと何しでかすか分からないし大変でしょうが。

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2016/01/21(木) 21:27:51 

    若いうちは、美容のためお洒落のため。歳とったら、健康のために肥満を避けましょう。
    肥満は脳卒中の率も高い。デブを介護する人の身にもなろう。
    と思う。

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2016/01/21(木) 21:29:18 

    五歳児抱っこするのでもけっこう大変なのに、自分と同じ背丈のオトナを抱っこって、どんだけ大変なんだ。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2016/01/21(木) 21:34:42 

    人は成長していく過程でできるようになる活動の逆の順に、加齢でできなくなっていく。家事援助と言われる掃除やゴミ捨て、調理は高齢者が1番最初に負担を感じる活動で、そこに支援が入れば家で一人でも生活できる高齢者は多い。
    政府は高齢者の現状を何も分かってない。

    +19

    -1

  • 96. 匿名 2016/01/21(木) 21:41:07 

    高齢者には現金ばら撒きで目くらまし。
    国民が知らされないところで今度は20代から介護保険料取ろうかって政府、財務省は算段してるのかもね。

    +13

    -2

  • 97. 匿名 2016/01/21(木) 21:43:48 

    >>81です。
    要介護1、2のサービスが自費になってしまうと、そのあと(うちの場合要介護5になってから)のほうがお金がかかるので、最初に自費などでお金使わせると後が大変だと思います。だからといって要介護5もこれ以上使える点数減るのはきついです。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2016/01/21(木) 21:45:59 

    訪問介護してます。
    サービス精神がないと続かない仕事です。
    介護1や2も認知症ひどいけど身体は丈夫って方もいるし、要支援並みの人が要介護認定だったり。

    介護度できっちりわけるのは利用者さんには酷かなと思います。

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2016/01/21(木) 21:51:19 

    要介護3から5で家事援助の利用者さんなんてほとんどいない。
    みんな施設にいるか家族がいなきゃ無理レベルだから。
    つまり、国はお金減らしたいだけだよね。

    家政婦扱いかどうかなんてヘルパーの主観と、事業所がきちんと説明しているかも大きい。
    介護保険でできる支援できない支援あるから。
    庭の手入れなんて私の働く事業所は自費支援ですよ。

    +19

    -1

  • 100. 匿名 2016/01/21(木) 21:54:58 

    伸びてないね、コメント。みんな他人事だと思ってるのかなぁ

    +13

    -2

  • 101. 匿名 2016/01/21(木) 21:57:09 

    今までやっていた事ができなくなったと説明するのは現場の私達で、責められるのも私達。国は通達するだけ。
    増税分は社会保障費に使うんじゃなかったっけ??

    +32

    -1

  • 102. 匿名 2016/01/21(木) 21:59:23 

    生涯独身率を考えたら、自宅介護、がいかに絵空事か解る。

    +21

    -1

  • 103. 匿名 2016/01/21(木) 22:02:19 

    生活援助という名のお手伝いさんでもあるからね。
    お料理、買い物、掃除なんて出来そうなことが出来ないから援助なんだから。
    うるさい人にはヘルパー側も強く出れるようになりたいね。

    +28

    -0

  • 104. 匿名 2016/01/21(木) 22:04:55 

    介護度だけじゃなくてもっと細かい基準を作らないと納得できないよ。
    話ちょっと違うけどケアマネさんももっと頭の良い人が増えて欲しい。介護申請を正しく行うためにも、近所のおばちゃんみたいな人ばかりだと頼りにならない。

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2016/01/21(木) 22:11:00 

    多分、安倍さんとか麻生さんのお育ちだと、住み込みの女中さんがいたり、子どものころからネエヤがいたり乳母がいたり。で、
    経済的にも体力的にも、家族が育児や介護で煩わされる、と言う経験を、実体験だけでなく周りで見聞きもせずにオトナになっちゃったんだよ。

    +28

    -1

  • 106. 匿名 2016/01/21(木) 22:11:01 

    身内の居ないお年寄りはどうするんだろ?
    お年寄りの車がますます手放せないじゃないか…。
    買い物や病院に行くのに頼めないなんて…。
    炊事してて火の消し忘れなんて起こるだろうな…。
    田舎は宅配弁当やコンビニなんてのも無い所がざら…。
    部屋は汚くても生きていけるけど…。(体には悪いが)

    +25

    -1

  • 107. 匿名 2016/01/21(木) 22:15:25 

    人口が一億五千万になり二億になりしないと破綻するのが最初から解ってる年金制度と同じ。
    三十歳だった人間が翌朝いきなり六十五歳になるわけじゃない。
    スペイン風邪みたいなパンデミック、戦争、空襲でもない限り、その年齢の人口ってのは、生まれた時点でだいたい確定する。
    五十年前に、ざっくりなら、今の高齢者の人数は想像ついたはずなんだよ。何を今更騒いでるんだ、と言う感じ。

    +15

    -2

  • 108. 匿名 2016/01/21(木) 22:17:33 

    うちの地元は時々、中学生に「トライヤルウイーク」でスーパーの仕事手伝わすとかやるんだけど。
    政治家に、介護施設でトライヤルウイークさせるべきなんじゃないの。

    +34

    -1

  • 109. 匿名 2016/01/21(木) 22:26:51 

    いくら若くても20代で親がいれば倒れるっていつ来るかわからない。

    その時に慌ててサービス知って、1割負担か10割の全額負担かはすごく大きい。
    親がお金持ちならいいけど、そうでなければいつかは我が身、実は他人事ではいられない。

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2016/01/21(木) 22:30:54 

    こういう話題には、
    スマップがどうしたこうした、。ゲス極がどうしたこうした
    の一割くらいしかコメの集まらない。テレビなんて嫌いな(はずの)ガルチャン。

    +20

    -2

  • 111. 匿名 2016/01/21(木) 22:35:45  ID:ujYvi7IdAH 

    介護福祉士です
    高い保険料払ってきたんだからと
    言いますが 満額払ってきたのは今の65歳くらいからです。
    それくらい介護保険はまだ浅いてす。
    私も訪問で働いていました。
    家政婦扱いでしたよ。
    自分で出来る掃除もヘルパーが来るのを待つ、
    なので掃除は自分ではしない。
    来たら顎で使う。
    雑巾がけしてトイレ掃除してトイレ誘導して
    減るもんじゃないし尻触らせろ
    等々
    現実に保険でこんな使い方する人がたくさんいます

    +45

    -2

  • 112. 匿名 2016/01/21(木) 22:36:05 

    大事なこと忘れてる、危険だから、高齢者は免許返納してください、ってんだぞ。
    高齢でも車があるから遠くのスーパーまででも行ける。
    えっちらおっちら老人車押して行け?

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2016/01/21(木) 22:40:34  ID:ujYvi7IdAH 

    112
    そうです
    平成25年度の介護福祉士国家試験 にも出題されました
    認知症にもかかわらず運転し、
    アクセル、ブレーキ
    走行斜線の認知もできない人が
    運転しています
    返納すべきです

    +15

    -2

  • 114. 匿名 2016/01/21(木) 23:16:42 

    >>111

    介護保険料って地域差がありますよね?
    よく分からないのですが、満額ってどういう意味ですか?
    支払い期間がない介護保険でなにをもって満額支払った事になるのでしょうか?
    生命保険なら分かるのですが。

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2016/01/21(木) 23:24:24  ID:ujYvi7IdAH 

    114
    介護保険は40歳から払い始めます
    今の65歳くらいの人達が40歳から今まで満額払っています
    今の90歳、80歳はほとんど介護保険は支払っておりません

    +26

    -1

  • 116. 匿名 2016/01/21(木) 23:36:07 

    認知症の夫婦宅に訪問した事ありますが、訪問介護の限界超えたすさみっぷりでした

    ある日訪問したらひとりが徘徊したらしく家の外で転んでいた
    うずくまる足をみると腫れていたので骨折していると感じた
    急遽やるべきすべてのケア、事業所への連絡、救急車の手配をした
    近所に住む娘が来たのは
    救急車が来た後だった
    バッチリメイクに巻き髪、ロングブーツ
    なんですぐとんでこなかったのだろう

    挨拶もない、目も合わせようとしない
    しまいには
    私がなんかしたみたいに言う
    酷かった

    しかもその日は訪問した事にならないから
    どれだけ支援しても
    収入ゼロかつ交通費自腹のボランティア

    それはいいとしても
    近所の目を気にし救急呼ぶのをしぶったりもしていたらしい

    家族って何だろう
    居宅介護は誰の為のものなのか
    と考えさせられた




    +29

    -1

  • 117. 匿名 2016/01/21(木) 23:36:26 

    >>115

    114です。
    なるほど!40才から払っているかの問題ですね、ありがとうございます。

    確かにまだ現在の80代はそんな若い頃には介護保険システムそのものがないですから、支払えませんね。

    でも今まさに保険料支払いながら、お国のお世話になりたくない、他人様のお世話になるのは申し訳ないと頑張りすぎる方が80代90代には多いと感じます。

    +11

    -3

  • 118. 匿名 2016/01/21(木) 23:45:25 

    117
    そういう頑張る人ばかりならいいですが
    人間長く生きてると業が強くなるというか…
    ケアマネや看護師には
    いい顔をし、
    ヘルパーには家政婦のような扱いする老人が多いですよ
    ありがとう。と言うより
    あんた達は、私らが使ってやっている
    と言う認知の仕方。
    利用する人が介護保険を理解できていませんし
    これだけ制度が変われば難しいです。
    私からすると、
    ヘルパーと言う名前がよくないと思います

    家政婦=ヘルパー
    と認知されている気がします

    +28

    -1

  • 119. 匿名 2016/01/21(木) 23:53:19 

    今月初任者研修をとりました。
    介福受けれるまでまだ二年半ありますが、
    その頃にはまた法律変わってるんだろなー。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2016/01/22(金) 00:26:33 

    昔は保健師位しか訪問する人がいなかったけど、介護保険始まって行政も家族も

    事業所に丸投げしてると思います。

    ゴミ屋敷、アルコール中毒、引きこもり、老老介護や夫婦で認知症の世帯など、、

    多重問題ケースに遭遇すると、普通って何❓と足元揺らぎます。

    +15

    -1

  • 121. 匿名 2016/01/22(金) 00:30:40 

    実際にヘルパー使うまでは
    「自分でする」「自分でできる」って言うけど
    ヘルパー使い始めると
    「あれしてこれして」「何でできないの?」ってなる人が多い

    +28

    -0

  • 122. 匿名 2016/01/22(金) 00:42:35 

    えっ意味が分からない…身体障害の話?
    私、精神障害2級年金2級だけど、母と共倒れしない為、市と話を進めてケースワーカー付けて、
    近場の親族のアパートで支援受けながら一人で暮らすになったんだけど、
    買い物の付き添いとか掃除代行とかのは3だけど、この話とは別の事ですか?

    もし同じだったら、更新で少しでも軽くなったら、とても一人で何て暮らせない。
    かといって母とも無理だ…。

    +2

    -11

  • 123. 匿名 2016/01/22(金) 00:42:59 

    本当に支援が必要な人で
    訪問を頼りにしている高齢者
    障がい者の方々に
    しっかりと支援がいきわたりますように
    志の高い介護士さんは沢山います
    介護士さん達の処遇大幅に改善してあげてほしい

    +17

    -1

  • 124. 匿名 2016/01/22(金) 00:52:53 

    要介護1、2生活支援を介護保険給付からはずして
    今年から始まった、予防の地域支援事業に移行しよとしてるんでしょ。
    国が提供している介護保険サービスじゃなくて
    地域提供サービスでお願いしますってこと。
    当然、利用料やサービス内容、サービスの提供ができる、できないは自治体によって差が出るよ
    高齢化率が高い、財政が厳しい地域は悲惨な状態になるだろうね。

    +15

    -1

  • 125. 匿名 2016/01/22(金) 01:08:04 

    実家の父が認知症になってきてヘルパーさんに入ってもらって少しずつ生活の立て直しができてきたところだったのに、サービス削られたら家族皆共倒れになります(>_<)母が病気で要介護3になり父では世話できないので母だけウチに引き取って私が介護してます。父の介護までは無理です。ヘルパーさんが買い物や掃除などをして下さるので生活が成り立たってるのに、そこを削られたら(/ _ ; )消費税上げといて、この仕打ち?政府って本当に現状を知らな過ぎ(>_<)母の介護のために仕事も辞めなきゃならなくなって経済的にも苦しいのに税金は上がるばっかり。このままじゃ心中する家族も増えるのでは?とまで考えちゃいます。

    +16

    -2

  • 126. 匿名 2016/01/22(金) 01:23:30 

    えー、デイサービスまで!?

    今母が認知症の祖父を介護してます。
    動けるから大変で仕事も辞め、夜中まで休めず疲労貯めてます。
    娘の私は遠方だから話を聞く事しかできません。
    デイサービスに預けてる時間が母の休息なのに…>_<

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2016/01/22(金) 01:38:16 

    子どもが産まれたばっかりだけど、子どもの養育費を稼ぎながら自分の老後のお金を貯めていかなきゃいけない 。別に老後贅沢したいわけじゃなくて子どもに迷惑かけずに普通に生活できるお金を貯めなきゃいけない。保障制度は全くアテにできない。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2016/01/22(金) 02:07:13 

    訪問介護ヘルパーを、便利屋や家政婦扱いにする人達が沢山。

    次の人達が待っているのに
    自分のこと
    自分の家族のことしか考えて無い。

    本当に必要としている人もいるのに

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2016/01/22(金) 02:27:51 

    老人ホームで働いてるけど
    生活保護の要支援1、2の人おおい
    普通に月々高いお金はらってる入居者さんも
    いるのに
    なんだかなぁ~生活保護もらったもん勝ち?って
    思うよ、、
    同じ食事同じ生活してお金払わなくていいんだもん

    どうみても介護度高いだろって人が介護1で
    自立してるしオムツもはいてない人が
    介護度4だったり訳わかんない

    +20

    -1

  • 130. 匿名 2016/01/22(金) 05:04:46 

    要介護3以上で一人暮らしの人はほとんどいないと思います。家事支援を一番必要とする要介護1、2から そのサービスを削るってバカなの?自分で買い物に行けないって思ってる以上に不便だよ?ネットスーパー使えとか言ってる人がいたけど認知症の高齢者が使えると思いますか?家族のいない人だっている。家族がいても諸々の事情で介護できない人もいる。だからヘルパーさんにお願いしてるのでは?政府の人達は要介護1、2の高齢者の生活の現実をきちんと理解してから考えて欲しい。社会保障費足りないから消費税上げま〜す、まだ足りないからサービス削りま〜すって、他に削るとこあるだろ!そこから削るってバカとしか思えない。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2016/01/22(金) 05:45:17 

    >>115
    よくわからないんだけど、介護保険制度って2001年から徴収始めたみたいだから、まだ15年くらいしか経ってないよね。
    それだと満額支払ってるのは55歳からの世代じゃないの?
    それ以前も何か集めてたの?

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2016/01/22(金) 06:02:25 

    私も介護保険制度が始まったのって2001年頃だったと思う。若い世代ばかり負担かけやがって。昔より優しい老人減ったし。

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2016/01/22(金) 06:03:43 

    コスト削減を目指すという方向で考えると
    介護者(ヘルパー)を身体介護ではなく家事援助の分野で使うのは無駄だと思います
    介護保険を利用しつつも、家事援助はヘルパーより人件費の低い人(シルバー労働者、子持ち主婦、事情のある求職者)を短時間単位で仕事して貰うのは無理でしょうか?

    ヘルパーは排泄介助や入浴介助、バイタルチェック服薬管理など身体に関わるケアを行い、
    短時間労働者に家庭レベルの調理や掃除、買い物をしてもらうのです。
    もしくは自治体で給食センターを作り、宅配。給食制度は採算があわなく出来ない自治体もあるそうですが、都会では成り立つかもしれません。学校の給食センターで同時に作るなど。

    老人宅に複数の人が出入りするのは治安の問題があります。
    安い仕事にはロクな人材が来ないかもしれません。
    ただまだ削れる無駄はあると思うので、コスト削減は目指すべきだと思います。

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2016/01/22(金) 06:05:41 

    今の老人レベルで迷惑かけてるというと
    これからの老人はさらにモラル崩壊してるから
    とんでもないことになりますよ

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2016/01/22(金) 06:12:54 

    安楽死(殺処分)案キターー
    こんなのにプラスがつくのはなぜですか?

    年寄りや認知症患者が害悪だと思うのなら自分がなった時に個人的に自殺してください

    +7

    -4

  • 136. 匿名 2016/01/22(金) 07:19:55 

    困ったとき、家族しか頼れない。と言うのは途上国だと思う。

    +13

    -1

  • 137. 匿名 2016/01/22(金) 07:23:26 

    八十歳くらいの認知症の老人が徘徊で線路に入っちゃって、大事故になっちゃって。
    ずっと看てた奥さんに、管理不行き届きかなんかで賠償請求されなかったっけ。
    アホかと思ったわ。
    24時間不眠不休、ウトウトしたお前が悪い。
    そんな国だから、介護に疲れて心中自殺しちゃうんだよ。

    +27

    -1

  • 138. 匿名 2016/01/22(金) 07:54:05 

    ちょっとズレるけど
    ペットに高度医療や延命治療させてる飼い主と獣医がいる。
    高齢者への延命治療が問題視されてるのに、時代に逆行してると思う。

    よぼよぼになったからってペットを捨てたり保健所に処分にもってく飼い主もおかしいとは思うけど。

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2016/01/22(金) 08:32:54 

    ネコに汁かけ飯食わせてた時代にも高齢者はいたけど、あのころのままの介護だったら、今なら虐待扱いされるだろ
    昔は家族が支えあって助けあって、なんて、都合いいトコだけピックアップしてる神話だよ。

    +14

    -1

  • 140. 匿名 2016/01/22(金) 08:47:45 

    これ介護保険の出費を減らす目的と
    介護保険の収入を増やす目的もあるね。
    同居となると、その世帯全体の収入で介護保険料の税金納める金額が算定される。
    国はこれでもかってくらい国民からお金むしり取る気なんだ…
    まずは国会議員の給料減らせよ!
    生活保護の制度見直せよ!

    +14

    -2

  • 141. 匿名 2016/01/22(金) 09:07:36  ID:ujYvi7IdAH 

    介護保険の利用の元

    利用者と支援者は対等でなくてはならない
    と言うのは理想の話

    家政婦扱いで
    クレームばかり、『大掃除してくれないなら、あんたのところは使わん』(保険内で大掃除はできません)
    しまいには、ヘルパーがお金を盗んだ…(認知があり、所持金の金額が理解できていません)
    『あんた達は掃除屋さんだろに』
    等々…
    ひどい言われようです

    それでも笑顔て仕事してきました
    現実はひどいです

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2016/01/22(金) 09:15:39 

    元ヘルパーです
    広いお屋敷に独り暮らししている方
    要支援1だったけど
    まさに家政婦さんが来た!!
    って言ってましたよ
    使ってない部屋まで掃除し 仏壇の水や花を替えて欲しい←これは本当はしてはいけないが、手が痛いと言う
    布団も干して欲しい←夕方取り入れにきて←できません
    墓に行ってきて←代行は無理です
    等々介護保険外や時間を理解できてないので
    説明すると立腹する


    +18

    -3

  • 143. 匿名 2016/01/22(金) 09:20:42  ID:ujYvi7IdAH 

    続き

    そういう人に限って近所に娘や息子達がいる
    だがワガママ、罵声を聞く役目はヘルパー
    子供たち夫婦の前では気取っている
    もっと家族で何とかしてくれ

    支援中、娘家族が、来ても居間でお菓子食べながら雑談してる
    あなたの親が付けた便を必死に取るため便器を今磨いてますよ
    来たときくらいしてください
    と言ってやりたい

    +15

    -1

  • 144. 匿名 2016/01/22(金) 09:24:24 

    かなり中途半端になってしまったオバマケアでさえ「社会主義的」と言われるアメリカのような、何でもかんでも自己責任社会、を日本も目指すのかね。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2016/01/22(金) 09:51:55 

    まず最優先で自分たちや経団連が飽きるほど美味しい思いをして、もし余ったらお前らのためにも遣ってやる(かも知れない)から感謝しろ。
    と思ってるからな。税金の使い道。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2016/01/22(金) 09:57:41 

    >>113
    去年の道交法改正で少しはよくなったね。
    高齢者は3年毎の免許更新時に認知機能チェックされるけど、引っかかれば違反がなくても受診が義務化され、判明すれば停止または取り消し。
    今まで義務化されてなかったほうがおかしいけど。

    ま、高齢者が多すぎになる時代だからどうしても事故は増えそう。
    都会なら、免許は何歳までとか出来ないものかね。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2016/01/22(金) 10:07:03 

    >>133
    確かに、家事援助はヘルパーじゃなくてもいいか。
    ほぼ、雑用だとコメしてる人もいるし。

    ヘルパーは時給よくして身体介助のみにして、家事援助は自治体の家事サービスを充実させて同じ価格で利用できるようにしてもらうのがいいのかな。
    ただ、家まで行って、薬確認して、おむつだけ代えて帰るのは、ちょっともったいない気はするけど。
    これから高齢者が増えたら今のままじゃ行き詰まるのは目に見えてる。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2016/01/22(金) 10:32:02 

    >>115
    >>131

    介護保険は、国民年金と違うので、満額って考え方はありません。
    今、介護保険の保険料徴収の対象になっているかってだけ。

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2016/01/22(金) 10:35:01 

    >>122

    身体障害じゃなくて、介護保険の話。
    自分に関係あるかもって思ったら、ちゃんと読んで、しっかり勉強しておいた方が良いと思いますよ。
    わからなことは、自分でまとめておいて、ネットで調べたり、ケースワーカーさんに質問したりしてね。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2016/01/22(金) 10:48:46 

    >>148
    じゃ、介護に関するお金として、支払いをするようになった年代は今の55歳というところは、あってるんだね?

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2016/01/22(金) 11:14:33 

    認知症でどうしょうもない奴らはもう死ぬ時期に来てんの!

    なんやかんやで手を差し伸べてるから無駄に生きちゃうの!

    +6

    -8

  • 152. 匿名 2016/01/22(金) 11:24:45 

    独身も増えてるし、非正規も増えてる。貯金ゼロ家庭も増えてる。
    貯金ゼロで非正規で独身で、家で年寄りを介護。
    無理。
    男性議員の育児休暇報道が、喧嘩売ってんのかと思うレベル。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2016/01/22(金) 11:53:33 

    満額という考え方はしないというけど実際
    全て払ってきた世代が介護保険を使う時代に来ると
    今のようないまいな使い方ではなく
    もっと上から目になると思う

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2016/01/22(金) 11:58:25 

    身体介護スタッフが超短時間単位で複数の家を回ると非効率になります
    働く側からすると移動時間には時給が発生しないので、時間拘束されているのに損。
    所によっては交通費もヘルパーの自費です。
    所によっては訪問介護事業者が軽自動車+ガソリンを用意してます(違ってたら教えて下さい)

    ただ身体介護できるスタッフが確か時給1500円くらいで、おむつ交換(トイレ介助)1回+雑用(家事)をすると考えると、家事部分が高給すぎるのかなとは思います。
    家族が別居や仕事で不在時の安全確認巡回の経費と考えると…分かりません

    結局効率を考えると施設型介護が一番だと思います…
    住み慣れた家、環境、家族友達と離れるのは高齢者にとってデメリットですが

    +2

    -4

  • 155. 匿名 2016/01/22(金) 12:12:43 

    ヘルパーやっています。
    うちの事業所は生活支援のケアに入ることが多いので、職を失うことになるのかとビクビクしています

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2016/01/22(金) 12:22:28 

    独身や子無しが公的サポートなしだと老後どう暮らすか
    同じ境遇の人たちで集まって暮らすようになるのかなと思います

    シングルマザー家庭複数が一つの家に住むという話を聞いたことがあります
    お互いに子守りや食事当番を引き受けるそうです。当番じゃ無い人は仕事へ
    こどもが自立すればそのコミュニティは役目を終えるので、老人とは違いますが

    ただ、感染症とか伝染病に一人かかったら一家丸ごとかかりそうですね。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2016/01/22(金) 12:39:10 

    自分でなんでもできるように見えて痴呆だけが進んでしまって危なっかしいお年寄りの方が要介護1とか2の場合があります
    昔に比べて要介護認定も厳しくなったし。

    まぁお手伝いにしてる方もいっぱいいたけどね。

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2016/01/22(金) 13:26:03 

    ヘルパーさんは家事のみならず、孤立や引きこもりを防ぐ側面もあります。
    伴侶を亡くしたお一人暮らしは孤独から、うつや認知症に移行します。
    訪問し人と接し、話す事は実は生活の向上に貢献する安否確認です。
    今は家事援助だけと報じられてますが、まだまだサービスカットが予定されてます。

    それに家事援助が受けられなければ必然的に施設暮らしに移行が多くなるはずです。
    長期的に見ると負担増になると思うのは私だけではないはずです。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2016/01/22(金) 13:30:59  ID:ujYvi7IdAH 

    158
    しかし家政婦扱いの要支援組の方には
    自費で利用していただきたいですね

    +11

    -2

  • 160. 匿名 2016/01/22(金) 13:31:33 

    >>62
    そうだよねーって思いながら読んでたけど最後の一文まじいらない。

    +0

    -8

  • 161. 匿名 2016/01/22(金) 13:35:08 

    それでいいと思います。

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2016/01/22(金) 13:38:37 

    >>129
    支援は施設入所出来ないでしょ。

    +0

    -3

  • 163. 匿名 2016/01/22(金) 13:55:51 

    >>154
    もう出てたらスミマセン。

    まず移動に時給に準ずるものが発生する会社もあります。

    それから身体介護ができるスタッフでも家事援助の際は家事援助の時給です。
    また細かく説明するとややこしいのですが、身体と家事は別になるので、身体プラス家事ちょっと、というのは基本的には存在しません。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2016/01/22(金) 13:59:51 

    なんで生活保護を削らないんだよ!

    +13

    -1

  • 165. 匿名 2016/01/22(金) 14:34:22 

    先日スーパーでデッカイ電動車椅子に乗った老人に「おい!どけ!」と言われた。
    こんな横柄なジジイの介護もしないといけないヘルパーさんに凄く同情した。
    介護される側もその家族も介護してもらうのを当たり前と思わずヘルパーさんに感謝しながら利用してほしいもんですね。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2016/01/22(金) 14:45:05 

    >>15
    申し訳ないけど、はなから介護保険では出来ない仕事と理解されてますか?
    本当にヘルパーさん?ヘルパーは、ケアマネの立てたケアプランに乗っ取って、介護をするんですよ。ケアプランに、外の木の伐採なんでありますか?
    断れない…など言い訳では? そんな事をするから、介護保険料の無駄遣いと入れるのではないでしょうか?

    +8

    -3

  • 167. 匿名 2016/01/22(金) 15:40:06 

    >>15
    勤務時間外に訪問したと言うことは、業務で知り得た個人情報を私的に乱用した、となります。

    個人情報保護法違反です。

    +5

    -3

  • 168. 匿名 2016/01/22(金) 17:28:20 

    施設勤務ですが介護度低い利用者さんの方が、介護度重い利用者さんよりナースコール鳴らします。
    理不尽なナースコールには「自分で出来る事は自分でやってください。寝たきりになってしまいますよ。」と言います。
    尊厳も大切ですけど、介護度低い方ほど介護士を家政婦扱いは現状。
    介護度重い方ほど看護師、医師より介護士への信頼は得られます。
    介護士の何でも笑顔ではいはいと対応する方が問題だと思います。「優しいヘルパー」ほど利用者をどんどんADL低下へ進行させてます。

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2016/01/22(金) 17:31:58 

    介護付きマンション
    入居者それぞれ独立した部屋を持ち
    マンション内常駐のヘルパーが介護計画に基づき部屋を訪れケアをする
    共同食堂があるので要食事介助者はそこで集まって食事する?

    従来の施設よりもこの方が経費がかからないでしょうか?
    あまりに重度な人は入れないのかも知れませんが

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2016/01/22(金) 18:35:04 

    >>169
    今後、作ればいいって話ですか?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2016/01/22(金) 20:15:57 

    ホームヘルパー、という名称を最初に広めたことで誤解を生んだと思う
    まさにお手伝いさんでしかない
    はじめから、介護職員、としておけばよかった
    そうすれば「それは介護の仕事ではありません」と、職員が堂々と言えるのに

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2016/01/22(金) 20:18:23 

    >>167
    文から察するに、勤務時間外までかかったという残業的な意味あいじゃないの?

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2016/01/22(金) 20:27:35 

    >>169
    あるよ。サービス付き高齢者住宅ってそれ。

    部屋の賃貸契約を結び、それとは別に生活支援の契約を結ぶ。
    ヘルパーさんは、それぞれの部屋に訪問して介護や生活支援をする。食事は共同のところで。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2016/01/22(金) 20:37:22 

    171
    頭いい!!

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2016/01/22(金) 22:01:32 

    ホームヘルパー制度も廃止になるはず。
    これからは
    介護初任者
    介護福祉実務者
    介護福祉士
    認定介護福祉士

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2016/01/22(金) 22:23:49 

    それなのに介護初任者検定って取得も時間がかかる上になんであんなに高いの?ぎりぎりヘルパー二級の世代だけど馬鹿みたいで受けてない。
    今の仕事だって大したことしてないのに。
    受けたからってレベルの高い人材がほいよって育つわけない。

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2016/01/22(金) 23:16:20 

    >>166確かに。
    ヘルパーは決まった時間内にケアプランに入っている仕事しか出来ない。
    家政婦は決まった時間内に出来る事をする。
    の違いだと思う。
    だから、木の伐採なんて断らないと、もし他のヘルパーが入った時に断ると「あのヘルパーは木を切ってくれたのに」と言われてしまいます。
    他のヘルパーにも迷惑がかかります。

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2016/01/22(金) 23:44:27 

    >>33
    要介護2ならベッド借りれますよ。特例での軽度者申請は、要介護1。でも、要介護1なら、だいたい寝返りや起き上がりは、柵を捕まったりしながらでも出来ます。自費で借りたとしても、一ヶ月1500円位で借りれるので、私はあえて自費でのレンタルをお勧めしてます。
    また、特例で主治医に意見書を書いて貰うのに、お金かかりませんよ。
    医師に何がわかるのか?分かって貰う為にケアマネは主治医に相談にも行きますし、担当者会議への参加もお願いしてます。参加出来ないと言われたら、主治医にコメントを求めます。それを担当者会議で代弁します。それ位ケアマネも動いてます。そこまでしないケアマネは、はっきり言えば怠慢です。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2016/01/23(土) 00:03:27 

    >>175、176
    少しずつ違いますよ。

    介護職員初任者研修
    介護職員実務者研修
    介護福祉士
    認定介護福祉士

    これらは資格の名前で、ホームヘルパーは職種。訪問介護はホームヘルプサービスだから、今後も無くなりはしません。

    +2

    -4

  • 180. 匿名 2016/01/23(土) 00:06:50 

    179の補足です。
    介護職員初任者研修(検定ではありません。)はヘルパー2級と同等です。
    あなたが次に取得するとしたら、介護職員実務者研修。

    +1

    -3

  • 181. 匿名 2016/01/23(土) 00:08:24 

    >>177
    家政婦の話以前の問題なんですが。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2016/01/23(土) 00:11:58 

    >>169
    有料でも、サ高賃・サ高住でもやってますよ。

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2016/01/23(土) 00:51:02 

    実務経験少ないので介福受ける前提で実務者取得しました。
    うちにいるサ責の無責任さに疑問を持ち、もっと利用者さんの為になりたいです。
    理想が高いので現実のギャップに気持ちが滅入ります。更に今の私は時給800円。
    コンビニの時給より安くて人様の命預かってるのに、心が折れそうです 。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2016/01/23(土) 06:47:22 

    >>183
    コンビニやスーパーのレジバイト以下ってところも沢山あるよね。
    やはり仕事に対する評価が低いのは心が折れる。
    私は事務職のパートの時にそれだったから、時給も良くて人の役に立てるこっちの仕事に来たよ。
    人不足なのもあって大変だけど、、時給書けないくらい良いから続く。慣れると少し楽だし。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2016/01/23(土) 09:03:34 

    >>163
    詳しくありがとうございます
    10年以上前、仕事の関係で訪問介護に2回ほど同行見学させてもらったのですが、
    訪ねたあと湯船に湯をはりつつヘルパーさんはリビングキッチンを片付け多少の洗い物をし、
    利用者を入浴介助して終了、という内容でした。
    仕事内容は見ましたがヘルパー賃金がどうのとか事業所の負担や収益がどのくらいというのは
    全く分かっていなかったのですみません。

    主に身体介護、と家事援助、を違う人が担当するというのはやはり実現は難しいでしょうか

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2016/01/23(土) 09:10:43 

    求人情報を見てると介護職でかなり安い時給の所がありますね。
    特別養護老人ホームが仕事内容と体力的問題で一番キツいと聞いたことありますが、そこは時給と月給はやはり高めみたいです。
    安い方の時給がコンビニ・スーパーより安いのは、どうにもおかしいと私も思います。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2016/01/23(土) 10:54:21 

    >>185
    10年前だと今より制度も整っていなかったので、身体のついでに家事をしていたのかも知れませんね。
    今だったら身体30分家事30分というプランで成立しそうですが、仮に家事援助が5分ほどしかなければ難しいと思います。ただ「本来は」なので、ケアマネさんのごり押し、サ責やヘルパーのおまけ、でやってしまうことも、現実にはちょこちょこ有ります。

    身体、家事を違う人での利用者にとってのデメリットは、来るヘルパーの人数が多くなり慣れるのに時間がかかったり、人によっては煩わしく感じるようになってしまう、といった所でしょうか。
    会社側のデメリットとしては、ばらすことによって、ヘルパーを多く雇うことになり、人件費が嵩む、訪問時の交通費が嵩むと言った所でしょう。

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2016/01/23(土) 11:04:24 

    >>186
    特養が一番キツい、と言うのは正しくないと思います。
    それぞれ違った大変さがあり、1つ言えるのは、楽な介護はない、ですね。

    昨今のコンビニやスーパーは色んなサービスがあり覚える事が多いため、悪い言い方をするとバカでは出来ません。

    しかしながら介護、特に家事援助は家庭でやっていることと変わらず、難しくないと見られています。現実には、家事をしながら利用者の変化を観察したり、病気や薬の知識をもちアドバイスをすることも必要なのですけどね。
    ただ言われた通りに掃除して終わらせるヘルパーが多いので、地位が上がらない。
    こんな状態ではコンビニの時給より安くて当然です。

    +2

    -4

  • 189. 匿名 2016/01/23(土) 12:16:48  ID:wkxNuV13iV 

    186
    言われた通りに仕事するのがヘルパーの仕事です深入りしない

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2016/01/23(土) 13:25:27 

    >>186
    確かに特養はキツイですね。身体介助しまくりだからw
    時間に追いまくられて、じっとしてる時間もないし、パートでも一人前に換算される。
    看取りなんかもあるから精神的にも。体や心を壊して辞めていく人がたくさんいます。

    なので、グループホームなど身体介助がほぼなくて、ゆっくり利用者さんと関われるというところが少し低くなってしまうのはなんとなくそうかなという感じ。
    内部はいろいろ大変なんでしょうけどね。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2016/01/23(土) 13:36:11 

    >>185
    そういう方向になるかもですね。

    今、訪問介護などが地域支援事業に移行してるけど、その資料の将来図などでも、研修を受けたボランティアが、洗濯を一緒に取り込むなどの生活支援する様子が描かれているし、高齢者が担い手になることで社会参加できるとかね。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2016/01/23(土) 16:20:51  ID:wkxNuV13iV 

    188さん(笑)
    理屈、理想は誰でもわかってます

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2016/01/23(土) 16:34:21 

    >>188
    コンビニ、スーパーも大変なんでしょうね。人員もギリギリで回すと聞きますし。
    どの仕事にしても、賃金は仕事の評価として内容に見合った額をいただきたいですね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード