-
1. 匿名 2013/10/28(月) 12:54:18
+10
-3
-
2. 匿名 2013/10/28(月) 12:55:19
あれ、謎だったんだ…。+222
-2
-
3. 匿名 2013/10/28(月) 12:56:01
そんなに長い間謎だったの?+178
-2
-
4. 匿名 2013/10/28(月) 12:56:14
100年って…。+109
-1
-
5. 匿名 2013/10/28(月) 12:57:45
確かになんで音が鳴るの?って言われると困る。+60
-8
-
6. 匿名 2013/10/28(月) 12:58:02
気にしたことなかった(笑)+84
-0
-
7. 匿名 2013/10/28(月) 12:58:29
100年間謎というか、100年間誰も真面目に研究する人がいなかったんじゃないかな?+200
-1
-
8. 匿名 2013/10/28(月) 12:58:36
考えた人凄いって事?+38
-1
-
9. 匿名 2013/10/28(月) 12:58:42
便利ですよね~この音!!
私は鳴る瞬間に火を止めるのが好きです!!+74
-3
-
10. 匿名 2013/10/28(月) 12:58:44
いまさらだけど、なんか凄いね!+17
-2
-
11. 匿名 2013/10/28(月) 12:58:53
何で鳴るのかなんて考えたことなかった。
穴が空いてるからでしょ、くらいに思ってたけど、謎だったんだ。+96
-1
-
12. 匿名 2013/10/28(月) 12:59:27
口笛みたいな感じかと思ってた。
そんな複雑なの?+82
-1
-
13. 匿名 2013/10/28(月) 12:59:30
謎が解けた頃には電気ケトルが流行ってました。+187
-3
-
14. 匿名 2013/10/28(月) 12:59:39
そんな謎とか考えた事もなかったw
でもこうやって見ると、発明した人スゴイ!と改めて分かった+9
-2
-
15. 匿名 2013/10/28(月) 13:00:06
確かに謎だね....wwww+5
-0
-
16. 匿名 2013/10/28(月) 13:00:31
飛行機が飛ぶ理由も完璧に解明はされていないらしいね。+32
-5
-
17. 匿名 2013/10/28(月) 13:02:01
なんで鳴るか分からなかったのに、やかんを作った人、すごいな+105
-1
-
18. 匿名 2013/10/28(月) 13:02:29
説明ができないと謎は違うような気がする。+16
-2
-
19. 匿名 2013/10/28(月) 13:02:46
謎に思ってはなかったけどね(^^)+10
-2
-
20. 匿名 2013/10/28(月) 13:02:48
嘘でしょ
じゃあフエラムネやらが鳴るのもこの人のには謎なんだ+110
-2
-
21. ボブチャンチン 2013/10/28(月) 13:04:41
口笛と違うんだ…+16
-2
-
22. 匿名 2013/10/28(月) 13:04:57
毎日使ってるけど
気にしたことなかった(^^;;+5
-0
-
23. 匿名 2013/10/28(月) 13:05:08
>1
>お湯が沸騰して蒸気が生まれ、注ぎ口の内側で空気が振動することで音が発生することがわかりました
え?まんまじゃん…。+130
-0
-
24. 匿名 2013/10/28(月) 13:06:09
飛行機が飛ぶ理由は物理学だと説明できないけど、他の理論だと解明されてるんじゃなかったっけ?+11
-2
-
25. 匿名 2013/10/28(月) 13:06:52
笛と違うの?+16
-0
-
26. 匿名 2013/10/28(月) 13:11:23
私はあの音が苦手。
すごい急かされてる気持ちになる!+42
-0
-
27. 匿名 2013/10/28(月) 13:15:30
まさに、今そのヤカンでお湯を沸かしピーピーいわせてました(笑)
謎だったなんて(^◇^;)+4
-0
-
28. 匿名 2013/10/28(月) 13:19:11
飛行機は確か謎のはず飛行機がなぜ飛べるのかは実はまだよくわかってないらしい - NAVER まとめmatome.naver.jp飛行機が飛ぶ原理はまだ完全に解明されてはいません。ではなぜ飛行機は飛んでいるのか!?飛ばしてもいいの?その理由と安全面についてまとめてみました。
+18
-2
-
29. 匿名 2013/10/28(月) 13:22:28
さっきまさにピー!とならしてお茶沸かしたところ。+4
-2
-
30. 匿名 2013/10/28(月) 13:54:30
100年間誰も気にしたことなかったんじゃない?
始めて気にする人が出てきてそれを解明したとか??
違ったら失礼ですけど………+8
-0
-
31. 匿名 2013/10/28(月) 14:40:42
子供が やかんの笛の音が恐いらしく、はやく消して~って叫ぶのが微笑ましい我が家の日常。そう言えばポットは埃被ってるなぁ 。+2
-0
-
32. 匿名 2013/10/28(月) 15:07:02
この人には管楽器の音の出かたも謎だったのかしら。+5
-0
-
33. 匿名 2013/10/28(月) 16:41:42
湯がわいたってわかるように
作られてるのかと思ってた((( ;゚Д゚)))+5
-0
-
34. 匿名 2013/10/28(月) 17:04:52
って言うことは。
やかんを考えた方は音が鳴る仕組みがありきで作ったのではなくて、偶然に音が鳴る仕組みが出来てしまったってことなのかな?
+6
-0
-
35. 匿名 2013/10/28(月) 19:12:56
笛吹やかんじゃなくて、普通のやかんで音がなる現象のことですよね?
+1
-0
-
36. 匿名 2013/10/28(月) 19:15:18
貼られている画像がみんな笛吹やかんだからじゃないの。+2
-0
-
37. 匿名 2013/10/28(月) 19:19:00
元情報をみたけど笛吹やかんの事だった。+3
-0
-
38. 匿名 2013/10/29(火) 08:11:47
あれって100年も前からあるの?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
英ケンブリッジ大学のロス・ヘンリーウッドさんとアヌラーグ・アガルワルさんにより、100年来謎だったヤカンがピーピー鳴る仕組みを解明されました。科学専門誌「Physics of Fluids」に「The aeroacoustics of a steam kettle(蒸気ケトルの空力音響)」として掲載されています。 2人は噴出口を通って出る蒸気の流れから、ヤカンの中でどのように音が発生するのかを研究し、ドライヤーのようにただ音を出すのでなく、ピーピーと音を立てるメカニズムを突き止めました。