-
1. 匿名 2015/12/27(日) 00:09:25
場面緘黙(かんもく)症とは、
家庭などでは話すことができるのに、社会不安(社会的状況における不安)のために、学校や職場などある特定の場面、状況では全く話すことができなくなる現象を言います。
私は家や一対一ではとてもおしゃべりなのですが、
職場などで仕事以外の事で全くしゃべることができません。
頭が真っ白になり口がふさがれた感じがして言葉が出てこないのです。
職場では変な人扱いされています。苦しいです。+695
-16
-
2. 匿名 2015/12/27(日) 00:10:02
いろんな病名があるのね+465
-20
-
3. 匿名 2015/12/27(日) 00:10:36
コミュ症でしょ
喋るの苦手なんでって言っとけば大丈夫
良くも悪くも周りはあなたのこと大して見てない+156
-265
-
4. 匿名 2015/12/27(日) 00:10:47
内弁慶、でええやん+433
-116
-
5. 匿名 2015/12/27(日) 00:11:54
出典:asmjapan.org
+193
-5
-
6. 匿名 2015/12/27(日) 00:11:59
天気のこととか話してみたらどうかな
今日は寒いですねーとか
難しいのかな+60
-77
-
7. 匿名 2015/12/27(日) 00:12:05
+225
-7
-
8. 匿名 2015/12/27(日) 00:12:20
すごい病気のように言ってるけどコミュ症だよね+108
-253
-
9. 匿名 2015/12/27(日) 00:12:35
そんなのあるんだ
わたしそれかな?
いや、ただのコミュ障かな+286
-61
-
10. 匿名 2015/12/27(日) 00:13:32
そういうのがあるのを今知って
自分、当てはまるよ。+321
-12
-
11. 匿名 2015/12/27(日) 00:13:43
今は何でも病名がついてしまうね...
内弁慶や引っ込み思案とは違うの?+232
-145
-
12. 匿名 2015/12/27(日) 00:13:44
今ってなんでも病名付くんだね。+124
-120
-
13. 匿名 2015/12/27(日) 00:13:55
>>3
娘がそれです。
あなたのコメント、腹立つと同時に安心した。
将来不安になる。
でも、ちょっと変なやつだけどまあ害ないしって思われて、世間に溶け込んだらいいかなあと。
大丈夫って言ってくれてありがとう+342
-22
-
14. 匿名 2015/12/27(日) 00:14:03
話しやすい人には普通に話すけど
合わない人とは全く話せない
区別してるわけじゃないけど
「あの子二重人格」って小さい時に言われて
ショックでした+389
-11
-
15. 匿名 2015/12/27(日) 00:14:33
主さんと全く一緒だな。まぁ私の場合はコミュ障なだけだけど。。会話が苦手なので、せめて挨拶や返事、お礼は必ずしてる。それで十分だと思ってます。+278
-11
-
16. 匿名 2015/12/27(日) 00:14:47
もうさ、なんでも病気にするのやめてほしいわ。+69
-133
-
17. 匿名 2015/12/27(日) 00:15:45
最近良く聞く言葉
病名がつく=甘えの象徴じゃないと思う
理解できなくても受け入れる姿勢が大事なんじゃないの?+333
-24
-
18. 匿名 2015/12/27(日) 00:15:58
私もそうだけど、職場では静かな人って事であまり話しかけられないし、寧ろそれでいいと思ってます。+251
-2
-
19. 匿名 2015/12/27(日) 00:16:02
皆で集まろうよ♪…当日までドッキドキ。
その他大勢に紛れるのに必死。
ご飯の味などしません。+182
-7
-
20. 匿名 2015/12/27(日) 00:16:02
中学のときいたな〜
話しかけても、微笑むくらいで誰とも会話したの見たことない。
兄弟が家だとおしゃべりだよって言っててびっくりした。
三年間誰とも話さないなんて、ただのコミュ障レベルではないですよね。+476
-2
-
21. 匿名 2015/12/27(日) 00:16:30
私は本音で話せずどうでもいい上っ面の会話しかできない
誰か病名つけてくれ+94
-28
-
22. 匿名 2015/12/27(日) 00:16:42
旦那の母親がそんな感じ。
家じゃ一番上に立ってギャーギャーうるさいのに
よその人がいると全くしゃべらない。
しゃべらないでジロジロ見てばっかり。+191
-5
-
23. 匿名 2015/12/27(日) 00:17:20
そういう子がいる。
なんか緊張感伝わるし、すぐ赤面してる。
自分からは名前を呼ぶ事も出来ない。
仕事場では凄く苦労してる。
でも家族との電話は別人。
凄く偉そうだった!+232
-8
-
24. 匿名 2015/12/27(日) 00:17:33
緘黙症って初めて聞いたけどコミュニケーション障害とはどう違うの?
私は自分をコミュニケーション障害と思っているんだけど…+42
-30
-
25. 匿名 2015/12/27(日) 00:18:48
会社で無理して話さんでも良くない?私は別に普通にコミニュケーション取れるけどいつも黙々と黙って仕事してるよー。
余計な事喋る奴よりよっぽど良いよ。+152
-14
-
26. 匿名 2015/12/27(日) 00:18:51
私中学生の時、多分それでした。
家ではぺちゃくちゃしゃべるのに学校だと、まったくしゃべれないというか、声が出ない。自分の席に誰かが座ってて、よけてくれる?とか言えば済む事なのにそれを言えなくて、教室の後ろで立ったまま、席が空くのをずーっと待ってたことがある。
あ、思い出したら悲しくなってきた+431
-2
-
27. 匿名 2015/12/27(日) 00:19:25
うるさい人や悪態つく人よりいいと思うけど
本人が伝えたいことがあるのに伝えられなかったら気の毒ではあるけど+122
-5
-
28. 匿名 2015/12/27(日) 00:19:36
知り合いにいるけど、コミュ障なんてものじゃない。「あ。」ともひとことも声を発しない(発せない)から。+332
-5
-
29. 匿名 2015/12/27(日) 00:20:28
保育園から小学卒業までそうでした
知らない人からしたらただのコミュ障でしょうが本人は辛いものですよ…+277
-4
-
30. 匿名 2015/12/27(日) 00:20:29
私がそうだった
小中学校の時はよく男子に「なんでしゃべんないの?」「あいうえおって言って」とかよくからかわれてた
高校の時には小中学校の頃の知り合いも居ないところに通ってたので少しずつ話すことに努力したな…
とりあえず自分でもなんでそうなったのかよくわからないです…+282
-3
-
31. 匿名 2015/12/27(日) 00:21:34
周りに迷惑かけてなきゃ無問題+15
-32
-
32. 匿名 2015/12/27(日) 00:21:49
+95
-3
-
33. 匿名 2015/12/27(日) 00:21:56
でも職場で仕事のこと喋れるなら良いじゃん。
そりゃ気軽に喋れた方が物事は円滑に運ぶのでしょうが、職場は仕事するとこだから、仕事の話が出来るなら大丈夫。
しかも一対一で喋れるなら、友達だって出来るでしょうに。+96
-14
-
34. 匿名 2015/12/27(日) 00:23:03
小学生の途中から中学卒業までそうなってました
でも授業で先生に当てられて答えを言ったり教科書の音読や日直の時は普通に声出せてた+123
-5
-
35. 匿名 2015/12/27(日) 00:23:12
幼稚園の時そうでした。
大人になり、仰天ニュースで取り上げられたのを見てそういう病気だったのだと知りました。
小学校入学と共に改善しましたが、全く声が出せなくなるのです。
幼いながらにおかしいと思っていたのでそれを知った時は少しすっきりとしました。
経験者として、もっと理解してもらえると嬉しいです。+224
-1
-
36. 匿名 2015/12/27(日) 00:24:15
私もそんな感じです。。会社の上司には面談でもっとみんなと雑談もしないと困るよと言われたんですが、その雑談が苦手すぎます(;o;)とくに大勢の場面とか、苦手なひとが一人でもいると無理です。+128
-11
-
37. 匿名 2015/12/27(日) 00:24:39
+110
-0
-
38. 匿名 2015/12/27(日) 00:24:57
中学生の頃そうだった
それでも仲良くしてくれた子がいるんだけど
今は治ったはずなのにその子と再会すると上手くしゃべれないんだよね(;▽;)+122
-1
-
39. 匿名 2015/12/27(日) 00:29:11
うるさい、騒がしい性格な人に程よくからかわれてた…
そりゃあおしゃべり大好きな人にはこういう性格わからないよねと自分はひねくれてたけど+116
-7
-
40. 匿名 2015/12/27(日) 00:29:22
うちの4才の子供が場面かんもくっぽいです。家ではペラペラ話すのに幼稚園では一言も話さなくて先生に心配されています。園長先生から脳の検査を勧められたので病院に行ったり、育児相談にも行ったりしましたが、家では話せるということで特に検査もなくそれっきりで、小学校に上がる時が親としては不安に感じてます。親である私自身や主人も積極的な方ではなく遺伝的なものもあるのでしょうか。我が子には申し訳ないけど、人懐っこい子を見るとやっぱり羨ましいです。+177
-11
-
41. 匿名 2015/12/27(日) 00:31:05
場面緘黙は、小さい時に何か大きなショックがきっかけでなったり、他に何らかの原因があってなったりすることがあります。お家では普通に話せるのに、学校や外では話せない。「はい」などの短い言葉を話せる人もいれば、全く話さない人もいます。しかしそれは、決してしゃべろうとしていない訳ではなく、書いて伝えることができる場合もあります。場面緘黙の人は、周りの大人や友達、先生などの理解とサポートが不可欠です。また、場面緘黙の子がしゃべれるようになるにはかなりの時間がかかるので、医療機関との連携をし、長い目でみていく必要があります。何よりも、その人のことを理解して、安心する場を作ることが大切ですね。+145
-5
-
42. 匿名 2015/12/27(日) 00:31:05
高校の時クラスで一日中一言も喋らない時期が一年続いた。てか話す相手がいなかったんだよな。家ではベラベラ喋ってたけど+76
-4
-
43. 匿名 2015/12/27(日) 00:32:02
昔はその子の個性、今は全てが病気+27
-64
-
44. 匿名 2015/12/27(日) 00:33:21
一般的に、2~5歳の間に発症する。しかし多くの場合、6~8歳になるまで診断や治療はほとんど行われていない。これは、疾患に対する理解度の不足などにより、単なる引っ込み思案といった性格的場面緘黙児を青年期や大人になるまで追跡した調査は少ないが、その調査によると、子供の頃に場面緘黙の治療を受けたことがある成年や大人のうち、約半数が「現在は何の問題もない」と報告している。しかし、残りの半数は、同年齢の一般の人たちに比べて「自信が無く、自立心に欠け、大人になりきれていない」と表現している
言葉を話したり理解する能力はほぼ正常であるにもかかわらず、幼稚園・保育園や学校などの社会的な状況で声を出したり話したりすることができない状態を言います。体が思うように動かせない緘動(かんどう)という状態になることもあります。声の出しにくさ、話しづらさは、場所やそこにいる人、活動内容によって違ってきます。また、すべての生活場面で話すことができない状態を全緘黙といいます。現在、日本では場面緘黙は心因性とされており、情緒障害教育の対象となっています。
アメリカでは「発症率は0.7%」とする説をとることが多いようです。 どの報告でも、男児よりも女児に多くみられるとあります。場面緘黙児は行動が抑制されており、たいへん大人しく見えます。そのため、たとえ本人が困っていたとしても、学校側が困るということが少ないために、場面緘黙であっても見落とされがちです。また、保護者も行動を抑制しがちな気質を持っていることが多いと言われており、学校に協力を求めることを控えがちと思われます。
海外では、場面緘黙は小児期の不安障害であり、「自分が話す様子を人から聞かれたり見られたりすることに怖れを感じる」恐怖症の一種ととらえ治療や支援を行なうという考えが主流となっています。また、原因については、おそらく不安になりやすい生まれつきの気質がベースとしてあり、そこに複合的な要因が影響していると考えられています。
これまでは、「場面緘黙は大人になれば治るもの」と考えられてきました。しかし、そのままにした場合、うつ的症状や不登校へとつながるケースも見られます。海外の資料によれば、たとえ発話ができるようになったとしても、成人後に社会不安障害などに悩まされることも多く、早い時期からの適切な対処の重要性が強調されています。
自閉症やアスペルガー症候群などの広汎性発達障害PDDや学習障害LDとは異なります。しかし、場面緘黙児の中には「かなりの割合で発達障害を併発している」「構音障害や感覚統合の障害が見られる子どもがいる」等の報告があります。
+150
-3
-
45. 匿名 2015/12/27(日) 00:33:36
よく分かんないけど
少人数でシフト回してたバイト先で
そういう人いたよ
正直お客さんよりその人と同じシフトになった時に
気使いまくりだった
周りの人は上手くやってるし
私が変なのか悩んだり
結果その人は新興宗教にハマって幸せらしいから
何にも言う事ないです+5
-29
-
46. 匿名 2015/12/27(日) 00:35:46
コミュ障とはちょっと違うんじゃないの?
+142
-2
-
47. 匿名 2015/12/27(日) 00:37:44
友達でいたよ。中学校では一言も喋れないけど、クラスの仲間が授業中助けてた。高校に入ったら、喋れたみたいだから嬉しかったよ。環境が変わるのが喋られるチャンスなのかも。
シャイでかわいいと心の中で思ってたけど、本人は大変だっただろうな。
+161
-4
-
48. 匿名 2015/12/27(日) 00:41:46
同級生にいたなぁ。双子の女の子でふたりともだった。今思うとこの症状だったのかな。
同級生から話しかけられたときには話せず、授業での先生からさされて答えたり発表する場面ではかなり小さな声だったけど答えてた
+90
-0
-
49. 匿名 2015/12/27(日) 00:44:54
この症状だったor今もそうな芸能人って居るのだろうか…
むしろ人前で話すのが仕事だから芸能人では聞いたことないよね+24
-4
-
50. 匿名 2015/12/27(日) 00:48:30
今は話せるようになってるけど
小中学時代そうだったし今、その時のクラスメイトに会うと
当時を思い出してまた話せなくなると思うし
同窓会とか呼ばれても行かないだろうな…と思う+66
-0
-
51. 匿名 2015/12/27(日) 00:50:16
仕事に影響があるなら病院通うべきじゃない?
そうじゃないなら、その人の個性というか
大半の人は、そういう性格なんだって思うだけだと思う。
世の中いろんな人がいるわけだしね
人に迷惑かけるよりは全然マシ
だから焦らなくて良いと思う
なかには、からかう人もいるのかもしれないけど
そういう人ってこの障がいの人だけじゃなく、誰に対してもからかったりするからほっておくしかない。酷いイジメに発展したなら別だけどね+32
-6
-
52. 匿名 2015/12/27(日) 00:53:35
私は、幼稚園時代、そうでした。
家では、うるさいのに、幼稚園に行くと喋れないという状態でした。
未だに、喋るのが苦手で生きづらいです。+79
-2
-
53. 匿名 2015/12/27(日) 00:57:13
私もそうだと思ってる。
それを大人(親・先生)には悪いことのように言われ、姉やクラスメートからはからかわれたので、喋らないのは悪いことなんだと思うようになったので悪循環に。
中学入学をきっかけに変わろうって決心したけど、すごくしんどかった。
1人の親友の前以外ではずっと無理して自分を作ってたから。
大人になってもちろんだいぶコミュニケーション取れるようにはなってるけど、共通の話題が少ないご近所の方や義家族、しばらく会ってなかった友達などなど…ものすごく話題に困る。
喋らないとおかしいんだろうなと思うから頭がパニックになる。しかも相手からは喋ってくれない。私って話しかけにくいのかな?と思っちゃうから余計…悪循環。+66
-1
-
54. 匿名 2015/12/27(日) 00:57:51
コミュニケーションどうこうっていう以前に、声が出ない
「"あ"って言ってみて!」とか「喋ってよ~」とかしょっちゅう言われてた+126
-2
-
55. 匿名 2015/12/27(日) 00:58:37
幼稚園のときにそうだったかも
ただの人見知りがしれないけど
小学生になって席替えがキッカケでクラスの中心にいるような元気な子達のグループに入れてもらって全然変わった+8
-12
-
56. 匿名 2015/12/27(日) 01:04:53
私もそうだけど、言語の発達に重要な時期に黙ったまま過ごしてたから大人になった今も話すのが苦手。全然言いたいこと伝わらない。+85
-2
-
57. 匿名 2015/12/27(日) 01:09:40
これから就活あるけど、情報収集のためキャリア支援センターで人と関わらないといけないことが苦痛。その段階で無理なんだからまともに就職出来ないと思ってる。普通に生まれたかった。今更どうしようもないよね。+29
-0
-
58. 匿名 2015/12/27(日) 01:10:03
場面緘黙のトピがたって嬉しい!
当事者以外の方のコメで、世間的にはこんなふうに思われてるんだ〜っていうのが分かる良い機会だと思います。
甘えとかただのコミュ障とか言われるのも今は仕方ないのかな、と...
もっと理解してくれる人が増えるよう 、願っています。+109
-4
-
59. 匿名 2015/12/27(日) 01:13:34
この病気の事調べても、早期発見で良くなるって記述ばかりで発見されず大人になった人間はどうしたらいいのか書いてない。
薬とかで不安を軽くするとかできるのかな?+70
-2
-
60. 匿名 2015/12/27(日) 01:17:41
私も幼稚園、小学生はまったく喋れなかった。こんな自分が嫌で嫌で仕方なかったな。
今は(20代)だいぶ喋れるようには、なったけれど、普通には会話はできません…。なんだろう、、反応が遅くて、言葉が出てこないんだよね。ポンポン会話できてるひと、羨ましいです。
+76
-1
-
61. 匿名 2015/12/27(日) 01:19:11
近所の子(小学生)が多分場面緘黙症だと思います。
挨拶しても会釈だけなので人見知りかなぁと思っていたのですが、うちの子が風邪で学校を休む時にその子がたまたま家の前を通ったので連絡帳を預けたら、その日の夜にお母さんが来て「連絡帳を預かったけど、学校では声が出ない時があるので…」と言われました。
私は小学生の頃にすごく人見知りでしたが、場面緘黙症は人見知りとは違うんですよね?
今まで通り「こんにちは」や「おかえり」など挨拶くらいはしても大丈夫でしょうか?
私も人見知りが酷い時は近所の人に挨拶ができなかったので、会釈してくれたら十分なのですが…
声をかけられること自体が負担になってしまいますか?+59
-2
-
62. 匿名 2015/12/27(日) 01:25:05
幼稚園から小学校まで一緒のクラスだった子がこれだったのかな?
喋らない・動かない・誰も見てなかったら受け答えは紙に書いてた。
でも机じゃなくてイスの上、股の間でこっそりと。
歩く時も誰かが背中を押してあげないと歩かないし、トイレも休み時間の度に皆で連れて行ってた。終わったらカチャって鍵だけ開く感じ。
その時は子供だったし、変な子だな~って思ってたけどきちんと病気の事がわかってたら何か接し方も変わってたかもしれない。
あの子は今どうしてるのかな~?+44
-2
-
63. 匿名 2015/12/27(日) 01:27:08
>>61
挨拶してもいいと思う。
声が出ないことを理解してくれてその上で挨拶してくれるおばちゃんの存在はありがたいと思う。
挨拶返せなくて、あの子は挨拶もできないんだね~とか、大きな声で挨拶してごらんとか言うおばちゃんだったら、ますますプレッシャーで声が出なくなってた。+100
-0
-
64. 匿名 2015/12/27(日) 01:27:52
よく先生とかに「恥ずかしがり屋なんだよね」とか言われてた。
違うのに。
私の場合は、人見知り→喋るタイミングを見失った→声を出すの、聞かれるのが怖い
ってな感じです。+85
-2
-
65. 匿名 2015/12/27(日) 01:29:24
場面緘黙の子が先生のギャグでニコッて笑った時、先生が「その笑顔癒される〜」って言ってから、クラスのみんなにとって癒しの存在になったな。
その子は、結局高校までみんなの前で喋られなかったけど、結構のびのび中学校生活頑張ってた。周りの雰囲気って大切だね。+115
-0
-
66. 匿名 2015/12/27(日) 01:36:43
すぐ病名つけて...って言う人いるけど、自分の病名知るだけで安心出来ることもある。
自分だけじゃないんだ、自分は悪くないんだって思うとすごくホッとする。
こうして同じ悩みを持つ人が集まれる場所が作りやすいし。+122
-2
-
67. 匿名 2015/12/27(日) 01:43:42
何でも病気にするのやめろって人は何なの?
ああ、これは病気だったんだ、治療法があるんだ、って気持ちがとても救われる事だってあるんだよ。
私自身がうつも経験して、発達障害(今みたいに浸透する前から)なんかじゃないかって若い時から悩んでました。こういう病気や障害があるって知って何とかできるかもしれない、少し光が射した様に思えたんだよ。
こういう事言う人が、苦しんでいる人を追い詰めるんじゃないかな。+119
-6
-
68. 匿名 2015/12/27(日) 01:44:08
息子の児童館のお友達(3才)が多分そうではないかと思います。そろそろお友達同志で遊べる時期なんですけど他のお友達が話しかけても声を出さずに手を前に出して拒否したり、気を利かせてお友達のお母さんが話しかけても「キーっ」て奇声あげたり。拒絶です。
お友達に何かしてもらいたいときは自分のお母さんに耳元で話しかけて代弁させてます。
まともに声を聞いたことがないです。
早期治療が出来るみたいなのでママ友に教えてあげたいですがなかなかきっかけが掴めずにいます。
余計なお世話かもしれませんが。+8
-37
-
69. 匿名 2015/12/27(日) 01:45:30
コミュ障とは違うんじゃない?+66
-2
-
70. 匿名 2015/12/27(日) 01:51:31
>>63
61です。ありがとうございます。
お母さんは何も言われませんでしたが、多分学校で連絡帳のことを言おうと思っても声が出なくて、プレッシャーとか葛藤とか嫌な思いをさせてしまったのではないかと申し訳なくて…
これからも見かけたら普通に挨拶しようと思います。
+43
-2
-
71. 匿名 2015/12/27(日) 01:52:21
>>68
幼稚園、保育園に上がらないと本当に場面緘黙症なのか分からないよ?
ただお母さんの前だと甘えちゃって、代弁してもらってるだけかもしれないし。+33
-1
-
72. 匿名 2015/12/27(日) 01:52:29
親と面と向かって話そうとすると言葉が出てきません
返事もできないし呼吸するので精一杯だと思います
返事をしないから余計怒られるんだけど
分かってても言葉が出てこない
身動きが取れない
石のように固まってしまいます
信頼していない人と話すのも苦手ですが返事くらいはできます
友達とはそれなりに会話もできます
ネットだと普通に話せます。+30
-1
-
73. 匿名 2015/12/27(日) 01:54:04
中学のとき場面緘黙でした。親の仕事で海外に引っ越したのですが、初めての海外ということもあって学校では声が出ず一言も喋れませんでした。家ではおしゃべりだったので親は今でも私が場面緘黙だったことは知りません。
「自分が弱いからダメなんだ」と思っていましたが、大学生になって授業で場面緘黙を知ったことでだいぶ楽になりましたよ。+46
-6
-
74. 匿名 2015/12/27(日) 02:01:58
小学生の時、知らない婆さんにニコニコ声かけられて、声出せないから笑い返すだけだったら
次会った時、話しかけても何~にも物を言わん!面白くも何ともない!あっちへ行け!って罵倒されてショックだった。
とにかく、しゃべらない事で実の祖父母にすら可愛がられず、身内からも他人からも責められ続けてた。
しゃべらないからつまらない、大人しすぎてダメだって否定されまくってた。
学校では一人ずつ発表する場面ではいつも一人だけ頭真っ白になってフリーズ。
許してくれない先生だと発表するまで何時間も待たれて教室内ブーイング。
声が出なくなる、頭が真っ白になる、パニックになる、その場で固まる。
私の場合全般的に話せないから自閉症なのかな?+81
-5
-
75. 匿名 2015/12/27(日) 02:03:51
わたしそうでした。幼稚園から中学校まで。ほとんどしゃべれなくなります。高校は知ってる人がいないところにいったので、変わりたい気持ちが強くて話せるように頑張りました。
それでも人よりは大分おとなしかったです。
今思うことは、学生時代の生活は大人になってから少なからず影響するなってことです。
やっぱりコミュニケーション不足だったので、大人になってから他人の気持ちを汲み取ることが苦手だったり、受け身だったりで必要以上に他人の顔色うかがったり被害妄想激しかったり、取り越し苦労が多いです。
+81
-0
-
76. 匿名 2015/12/27(日) 02:09:34
挨拶できない+12
-1
-
77. 匿名 2015/12/27(日) 02:10:36
高校の同じクラスにいたな。3年間同じクラスだったけど声覚えてないもん。でもニコッとしてくれてたからものすごく大人しい子として受け入れられてたよ。卒業後に営業職になったと聞いてすごくビックリした。+34
-2
-
78. 匿名 2015/12/27(日) 02:13:53
場面緘黙ってコミュ障とかおとなしい子ってレベルじゃないよ。学校では本当に一言もしゃべらない。はいとかいいえとか簡単なものでもしゃべらない。でも家で家族といるときは普通にしゃべる。大人になると治ることも多いらしいよ。+89
-5
-
79. 匿名 2015/12/27(日) 02:17:32
コミュ障っていう人がいますが違います。
心理的な病気だと思います。
学校など無理に返答求めてくる場面、緊張する環境だと体が硬直して
喉がふさがれる感じで声が出なくなります。
家族と話せるのは恐らくリラックス状態でいれるからです。
なので外でもそういう環境が必要になってくると思うのですが
学校はまだしも社会に出るとどこも受け入れてくれるわけではないから厳しいですよね。+71
-0
-
80. 匿名 2015/12/27(日) 02:26:29
「あ」って言って!って言われるのが本当に嫌だった。
馬鹿にされてる感じがして、悔しかった。+109
-0
-
81. 匿名 2015/12/27(日) 02:27:25
小学校教諭をしています。
場面緘黙の子、うちのクラスにいます。
話すのが苦手とか、コミュ障とか、仲のいい友達とは話せる、とかいったものとはまた違います。
その子の場合は学校という場で全く話すことができないのです。ちょっとした挨拶や、ありがとうの一言ももちろん話せないし、とにかく自分の口から音を出せず、頷くこともできません。その子の場合はリコーダも吹けません。
不安障害の一つですので、周りが責め立てたりせず、理解してあげることが必要です。
不登校傾向にありますが、幸い仲良くしてくれる友達もいて、何か尋ねるときは手を握って、「はい」のときは握り返してくれるようになり、意思を確認できるくらいにはなりました。
昼休みに一緒に遊ぶ友達もいるけど、その子の前でも話すことはできないのです。場面緘黙症ってそういう症状です。
ただの甘えとか、人見知りだとかそんな言葉だけで済ますのではなく、少しでも理解ある人が増えることを心から願います。
+125
-4
-
82. 匿名 2015/12/27(日) 02:39:06
今年30歳ですが、小中学校のとき学年に3人くらいはそういう子がいました。
その頃そういう病名があったかどうかはわからないけど、私はとりあえず挨拶したり理解せずに(かといって差別もせず)話しかけるタイプだったので
目も合わせてくれないし挨拶すら返してくれないのはなんで…?と思っていました。
全員の意見を聞かなくてはいけない授業などのときも、他の子はそういう人を無視するけど私は緘黙症の子にもその度確認しないと気になってしまう性格でした。
答えが返ってこなくて寂しい気持ちになりながらも、いないものとして放っておくのとは違うと思ってました。
大人になってからそういう病名を知り私の行いは逆に迷惑だったのかなと思ったりしています…
+14
-0
-
83. 匿名 2015/12/27(日) 03:07:55
私も小さい頃から場面緘黙の症状がありました。
保育園、小学校では一言も喋らなかったので変人扱いでした。いじめもありました。
大人になって今の会社で働くようになってからは周りがみんな優しいせいか、けっこう喋れるようになりました。
喋らないことを責めると余計に喋れなくなるのかなと思います。
私の場合は両親が病院に連れていってくれて、少しずつ症状は治ってきましたが、学校の先生には病気でもないのになぜ通院してるのかと聞かれて嫌な思いをしました。+48
-2
-
84. 匿名 2015/12/27(日) 03:13:00
私も幼稚園から高校上がるまで場面緘黙症でした。今は高校2年生ですが他の周りの子と比べると凄く大人しいですが、前よりは断然良くなりました。話しかけられたら話すという感じで。前までは話しかけられても話す事が出来なかったりしたので。何も話さないから嫌いとかじゃなくて本能的に喋れなくなるので、喋りたいのに喋れなくて誤解されたりしたことがよくあったので色々と苦労しました…。人から理解されずらいから凄く辛かったです…。+40
-0
-
85. 匿名 2015/12/27(日) 03:43:22
自分もです。幼稚園から中学まで
学校の健康診断の紙に場面緘黙症と書かれてたの見たときは正直ショックだった、話すタイミングを失っただけで病気じゃないと思ってた。でも不安が人一倍強い、大人になって挨拶、すいませんとか言ったつもりでも声小さくて怒られる。必要最低限は言えても今になって雑談すら続かなくて、友達も作れなくて。そんなわけないでしょって言われるだろうけど本当に
話さないから怖いとか思われてたかも。やっぱり気質からくる不安障害なのかなって、、同じ人がいたことに少し安心してます。
焦るとよくないけど早めに克服すればよかったと悔やむ、慣れることが難しい。流石に追い詰められてる;+26
-1
-
86. 匿名 2015/12/27(日) 04:04:10
わたしは幼稚園から高校生まで場面緘黙でした。
家ではおしゃべりなのに、学校という場では一言も話すことができない。
うんもいいえも言えなく、首を動かして返事をしてました。
話したいのに話せない、笑いたいのに笑えない。
本当に辛かったです。
+54
-2
-
87. 匿名 2015/12/27(日) 04:06:56
そういえば小学校の頃にいたな
みんなの前に立つとうんともすんとも言わなくなってた女の子
+4
-21
-
88. 匿名 2015/12/27(日) 04:15:13
幼稚園から小学校まで緘黙症でした。
授業中の音読の時がすごく嫌で、自分の順番が来るのが怖かったです。自分の番が来ても喋れないので 次の人が読むといった感じでした。いじめられていましたし、なんで喋らないの?とか、お前は喋らないから「無口」って呼ぶねとか、超迷惑だよねとか、学校が怖くてしょっちゅう仮病で休んでました。+53
-0
-
89. 匿名 2015/12/27(日) 04:23:09
緘黙症で学校では誰とも話さず、笑うこともできませんでした。みんなの前で発表だって、誰かに代わりに読んでもらっていました+28
-0
-
90. 匿名 2015/12/27(日) 04:33:22
幼稚園から小学校まで場面緘黙症でしたが今では誰とでも話せるくらいになりました。でも、喋らなかったときの事を言われたり、笑い話にされると本当につらいです。私が緘黙症だった事を知らない人に、こいつ小学校まで全く喋らなかったんだよとかわざわざ言われてしまうのが本当に嫌です。
その事を言われるのが怖くて、小学校まで一緒だった人、喋らなかった事を知ってる人には会いたくないです。+60
-2
-
91. 匿名 2015/12/27(日) 05:33:47
わたしも高校を卒業するまで場面緘黙症でした。
両親がとあるスポーツの選手で、自分も同じスポーツクラブに毎日通っていましたが、
そこに行くとほんとうに一言も声を出せませんでした。
自分にとっては沈黙が自然な状態で、しゃべれないのは「飛べない」とかと同じぐらい
「当然できないこと」でした。
高校を卒業して親元を離れ、競技もやめたら治りました。
ただ人見知りの人、慣れたらよくしゃべる、という感じですが。
+24
-2
-
92. 匿名 2015/12/27(日) 07:06:12
私もそうだった。
小学校のクラブ活動の時間だけ 何故か喋れなかった。
初日に休んでしまって 2回目に初めて参加したら すでにグループで席が決まってて自分だけ席に座れず どうしていいか分からず、先生に聞いたりもできなかった。
元々人見知りが激しく あがり症な所も影響したのかも。
結局 1年間クラブに在籍したけど一言も喋らず 変な子扱いだった。+5
-0
-
93. 匿名 2015/12/27(日) 07:57:11
ふたりだと普通に話すのに、合コンでは一言も喋らない子知ってる。
コミュ障じゃなくて病気なんだね 。+12
-8
-
94. 匿名 2015/12/27(日) 08:16:23
私もそうだった 喉塞がれちゃう感じ
昔はこんな病気あるのすら知らなかった 教師も最近なら知ってる人いるんじゃない?
今だに人前がダメだから在宅で仕事してます メールの方が連絡取りやすい
+29
-1
-
95. 匿名 2015/12/27(日) 08:20:19
皆んな自己主張しない人が多いので研究も進んでないみたい 大人になったら治るとかよく書いてあるけどただ単にデータがないから適当に書いてるんだと思ってる
引きこもりしてる人もいっぱいいると思う+32
-0
-
96. 匿名 2015/12/27(日) 08:30:06
コミュ障はある程度は話せるでしょ
このトピの病気は全く話せないひとなんじゃないの?+38
-0
-
97. 匿名 2015/12/27(日) 08:32:24
場面緘黙症、選択性緘黙症
喋りたくないんじゃなくて
喋れなくなるんです
理解して接してあげて欲しい。
辛いのは本人です。
表情をみれば気持ちがある程度分かります+69
-2
-
98. 匿名 2015/12/27(日) 08:34:39
授業中に当てられると答え分かってるのに声を出すのがこわくて答えられないっていうのも当てはまるのかな?
出席とるのに名前呼ばれて「はい」って先生まで聞こえる大きさで返事しなくちゃいけないのも毎回すごい手汗かいてちゃんと声が出せるかなって不安でドキドキして、返事しても声が小さくて聞こえなかったのかもう一度○○さーんなんて呼ばれると泣きたくなる
一言も発せないわけじゃないから違うのかな?+8
-3
-
99. 匿名 2015/12/27(日) 08:36:48
>>16
と、云う意見もあるけど、私の場合は病名がついた方がクリアになりましたよ。
ずっと悩んでいた家族の奇行に、ひょっとしたら…と思いあたり、同じような悩みをお持ちの方が沢山いることがわかり、
とても安心しました。
病名がつくことで、理解しやすくなると云うか…+18
-0
-
100. 匿名 2015/12/27(日) 08:42:33
中高の同級生にいた
話しかけてもちょっと微笑むくらいで常に下向いてたな
授業で当てられても聞こえないぐらい小さい声で答えてた
幼馴染みだった同級生はあの子は家ではうるさいぐらいしゃべるけど外に出ると話せなくなるんだよって言ってた
いじめられるかも、って親御さんは心配してたみたいだけどお嬢さん学校だったからかみんなそんなもん、って受け入れてたし話しかけてたまに返事が返ってくると「○○さんが話してくれた♪」って大喜びしてたな
大学に進学したけどその後どうしてるんだろ?
話せるようになってると良いな~+12
-4
-
101. 匿名 2015/12/27(日) 09:12:00
私まさにそれだわ
職場の休憩時間、いっぱいの中だと全く話せないけど、話しやすい人1人とかだとアホみたいに話す
学生時代もそんなだったから、友達は1人とかです+11
-17
-
102. 匿名 2015/12/27(日) 09:14:16
会社に挨拶もできない人がいて、人見知りなのかな?って気にせずこちらから挨拶してたけど
上司には大きな声で挨拶してたの見て人を見て挨拶しないのかと思ってそれから挨拶するの止めたけど…
この病気は誰にたいしても挨拶すらできないものなんだよね?
月1病院通いで休んでるから何らかの病気なんだけどこの病気ではなさそうですね。
+2
-10
-
103. 匿名 2015/12/27(日) 09:21:26
私自身がそうだったらしい、幼児期であんまり覚えてないけど。
自営業で両親が忙しかったときに発症して、少したってから幼稚園の先生に指摘された。
病院に行っても有効な治療がわからなかったから、それから母は毎晩私を抱きしめて寝るようにしたらしい。
しばらくそうしたらいつの間にか治ったと言っていたが、今考えると、不安や寂しさからだったのかなと思う。
現在はかなりのおしゃべり好きになってしまってますが。+20
-0
-
104. 匿名 2015/12/27(日) 09:22:39
何でもかんでもコミュ障っていう人嫌い。
自分コミュ障なんで〜っていう人も嫌い。+62
-5
-
105. 匿名 2015/12/27(日) 09:29:22
私も小3までそうでした。保育園の先生が意地悪で怖かったので家族以外と話をしなくなりました。家では内弁慶、外ではダンマリでした。学校から発達障害の検査を勧められて受診した事もあります(結局、診断付かず)。小3の時の担任が良い先生で友達作りからサポートしてくれて、友達と話が出来る様になりました。今でも先生に感謝しています。+29
-0
-
106. 匿名 2015/12/27(日) 09:31:04
大人になったら経験つんで良くなることもあるけど社会不安障害に入ると思う
コミュ障でーとかネタにできるなら違う+43
-1
-
107. 匿名 2015/12/27(日) 09:34:34
会議の時に質問されたて答えないといけないのに黙ってしまいます。会議以外では割りとしゃべれるのに。どの職場でも会議だけいつもこんな感じです。この病気に当てはまっているのかな。+3
-17
-
108. 匿名 2015/12/27(日) 09:40:15
>>107
それ、場面緘黙症ではない。
社会不安障害だよ。+34
-1
-
109. 匿名 2015/12/27(日) 09:45:55
幼稚園の時そうだった。
ヒステリックな先生にものすごく怒鳴り散らされて、それから一言も喋れなくなった。
小学校に上がってから症状が出なくなったと思ってたけど、
大人になってから就職先で幼稚園の先生によく似た性格の先輩に
パワハラされ、場面緘黙症が再発した。
挨拶と仕事の話だけはなんとか頑張ってしたけど
それ以上は声が震えて何も喋れず、誰にも相談できなかった。
退職してからもしばらくは強い対人緊張が続いた。
+35
-0
-
110. 匿名 2015/12/27(日) 09:49:09
コミュ障と場面緘黙症ってかなり違うと思うよ。
内弁慶でコミュ障で他人と話が出来ない人って平静を装ってても内心テンパってるのがよくわかる。
場面緘黙症の人って神経鈍くて図太くて傲岸不遜に見える普通とちょっと違う無表情だから、そういう病気だって知らないとマジでムカッとするよ。
もちろんそういう病気だってわかれば何とも思わないけど。+9
-32
-
111. 匿名 2015/12/27(日) 09:49:28
>>108
107です。そうなんだ。ありがとうございます。+9
-0
-
112. 匿名 2015/12/27(日) 09:51:10
どうしてみんな元気に馴れ合わないといけないのかな?
私も人と話すの面倒なんだけど、話さないと怒って見られるし本当人付き合いが嫌。
おとなしい人がいたっていいじゃん。
挨拶も絶対しないといけない風潮とかもうっとおしい。日本人って他人にはモラルとかうるさいよね。
あー嫌だ。+33
-19
-
113. 匿名 2015/12/27(日) 09:57:03
>>112
そういう「周りが悪い」「私はこうなんだから受け入れてよ」と自分の至らないところを周囲のせいにして、周囲が自分に都合がいいように動くことを要求するようなただの幼稚な人間は、場面緘黙症なんていう繊細な人がかかる病気にはならないから安心していいよ+43
-8
-
114. 匿名 2015/12/27(日) 09:57:17
同級生に居たけど
本当に一言も喋るところ見たことない。
受験の集団面接の時もしゃべれなくて困ってたけどあの後どうしたんだろう…。
大人になってからこの病気のことを知った。+28
-0
-
115. 匿名 2015/12/27(日) 10:00:49
会社でもまだ通常は話せるんだけど、会議とかになると言葉を発せませんー。
押し潰されるようになって怖くて、なんの意見も出せずにだんまりで、他の方が質問で話をふってくれるのですが頭が真っ白になり、なんのアイデアも出てきません…
自分はなんのために会議にいるのかとか反省ばかり。
これはちょっと違うのかな?これは自分の問題かな(^_^;)+7
-6
-
116. 匿名 2015/12/27(日) 10:03:39
>>112
私、場面緘黙症だったけれど、心の中で、元気に挨拶したい、いっぱい喋りたいって思ってたよ。
あなたは、ただ面倒くさいだけでしょ。+62
-0
-
117. 匿名 2015/12/27(日) 10:05:26
私も幼稚園を転園したことをきっかけに発症。
自宅や周辺ではしゃべれるのに、幼稚園や小学校ではまったく話せず。
声が出ずうなずいたりすることで意思表示してた。
どうしてしゃべらないの?と聞かれることもあったけど、不思議といじめられることはなく淡々とすごしていたっけ。
クラス替えをしたことで少しずつ話せるようになったけど今も話すことは苦手。話す仕事をしているけどね。
ここを読んで周囲が好意的(中立的?)に見てくれていたことがわかりほっとしてるよ。+21
-0
-
118. 匿名 2015/12/27(日) 10:07:55
>>115
これだと思います。人前で緊張したりしませんか? 社会不安障害かもしれませんよ - NAVER まとめmatome.naver.jp人前での強い不安や緊張を感じていて悩んでいませんか?もしかしたら社会不安障害(SAD)かも知れませんよ
+12
-0
-
119. 匿名 2015/12/27(日) 10:47:59
>>場面かんもく症とは関係無いと思いますが、馴れ合いを強要されるのは確かに嫌かもしれない。挨拶などのマナーは必要かもしれないけど。+7
-2
-
120. 匿名 2015/12/27(日) 10:54:26
10年くらい前は自閉症と間違われていました。
講演会でも違いから説明し始めるくらい。+10
-0
-
121. 匿名 2015/12/27(日) 10:54:59
中学、高校の頃そうでした。
青春時代の大事な時間を無駄に過ごしたと思う。
毎晩苦しくて泣いてた。
私の場合はバイトで人前で声出さなきゃいけない仕事について徐々に改善した。
雑談は無理だったけど決められたフレーズを言うだけなら人前で大きな声出せるようになった。
家族にそういう子がいたら自然と治るってほっとくより積極的に経験積ませてあげてほしい。+35
-0
-
122. 匿名 2015/12/27(日) 10:55:21
今って何でも病名つけるとか言ってる人
いるけど、
場面緘黙なんて昔からある。
知らないくせに
今って〜
って言ってる方がみっともない。+62
-1
-
123. 匿名 2015/12/27(日) 11:18:28
小中学生の頃それだった。
小学校に入学して出席をとるときに「はい」って返事することができなくてそのまま9年間学校では一切しゃべれなくなった。
このままじゃいけないと思って高校に入ってちょっとずつちょっとずつ治していったけどね〜
「なんで喋らないの?」とか聞くのかほんとダメ。
本人でもわからないんだから
よけい喋れなくなるよ。
ちなみに家ではすごくおしゃべりだったよ。+65
-0
-
124. 匿名 2015/12/27(日) 11:50:44
>>78
場面緘黙症という言葉も症状も今まで一般的ではなかったから、現実ではコミュ症とかすごく大人しい子ととられている人もたくさんいると思う。それで受け入れてもらって生活してるんだよね。
昔からあるけど、最近はかなり知られてきてるよ。+17
-0
-
125. 匿名 2015/12/27(日) 12:11:34
よく内弁慶と勘違いされますよね。
私も小学校から中学3年まで緘黙症で、周りにいじめられてました。
人に話しかけられても首を縦・横に振ることしかできなかった。声を発することが怖くてできないんです。
高校から喋ることが少しずつできるようになって、やっぱり周りの環境は大事ですね。+35
-1
-
126. 匿名 2015/12/27(日) 12:12:26
学生時代ずっとそうでした。
一対一だとなんとか喋れるけど集団だと
全く話せない。
同級生からは暗いとか嫌われてた。
家では普通に話せてた。
今でも初対面の人とは全く話せなくて
生活に支障がある。
+24
-0
-
127. 匿名 2015/12/27(日) 12:53:15
私も幼稚園から小学校まで場面緘黙でした。
クラスの子に「あって言って!」とか「手話覚えたほうがいいよ」と言われたり、
他のクラスの子から廊下ですれ違うたびに「おはよう!おはよう!おはよう!」と
しつこく追いかけ回されたりしました。
学校の先生にも理解してもらえず、苦しかったです。
23歳になった今も当時のことがフラッシュバックします…。
+42
-0
-
128. 匿名 2015/12/27(日) 13:07:21
小学校で働いてましたが10年前には既に、場面緘黙としてきちんと学校に認知されてた子がいました。統計通り女子が多いのかその子は女子でした。1人ずつ発表するとかは出来なかったので特別配慮だったけど、とても良い子でしたよ。
また中学の同級生も私ともう1人の友人とはよく話すけど、発表などはダメでした。でもとっても良い子でした。
だから不思議に思っていた他のクラスメイトから、「ねぇ、◯◯さんてあなたとはよく話してるみたいじゃん?どんな子?」とかしょっちゅう聞かれてました。
ふつーの子たちですよ。
+19
-0
-
129. 匿名 2015/12/27(日) 13:10:05
緘黙だった方、現在緘黙の方、大丈夫ですよ(o^^o)+29
-3
-
130. 匿名 2015/12/27(日) 13:23:25
今中学生ですが、幼稚園の頃から場面緘黙症です。受け答えもできるし自分から話すこともできますが、最低限必要な業務的会話しかできません。みんなと同じように話したいけど、少し喋るだけで『あいつ喋れるんだ」とか「声初めて聞いた」とか言われて喋り辛いです。場面緘黙症と病名がつくことで周りもその人を受け入れやすくなると思います。 あとは本人の意思次第ですね。私が住んでるのは田舎でみんな顔見知りなので、大学はどこか遠い場所に行って自分を変えたい‼︎と考えてます(^-^)+51
-1
-
131. 匿名 2015/12/27(日) 13:56:38
小学校のときなんで学校では元気ないの?家ではよく喋るのにって言われた記憶が。
環境に左右されやすいんだよね・・・
大丈夫なときとそうでないときがある。
今高校生で別室登校してます。+15
-0
-
132. 匿名 2015/12/27(日) 14:24:12
幼稚園と小学校低学年のとき場面かんもくだったと最近知りました。
家ではおしゃべりだけど幼稚園では一日中一言もしゃべらなかった。友達もいなくていつもひとりぼっち。
小学校3年生から友達ができて普通にしゃべれるようになった。
克服したと思っていたけど、アラフォーになってから以前のパート先で仕事以外の事をしゃべれなくなってしまった。とにかく雑談ができない。しゃべりたいのにしゃべれなかった。
次の職場でもなるかもしれないと不安。+11
-0
-
133. 匿名 2015/12/27(日) 14:30:03
私も小学校にあがって、遊んでる時くらいは楽しそうにしなよって性格のキツイ子に言われて、休み時間とか気を使って声出してたら、休み時間は声出すのに授業中は静かだよね、なんで?って同じ子に言われて辛かったな
もともと大人しくて大声出したりとか、感情出すの苦手だった
小さい頃に公園に連れて行ってもらっても、他の子が遊んでると入れなくて、遊具に誰もいなくなってからじゃないと遊べなかった
そんな私でもなんとかなったから、早期にわかってあげれば克服できるよ+20
-0
-
134. 匿名 2015/12/27(日) 14:39:34
「まれ」のたかしはそうなのかな?
ちょっと違う?+5
-0
-
135. 匿名 2015/12/27(日) 15:02:46
私も場面緘黙症です。
学校で本当に誰とも話せなくて、辛いです。私は話そうと頑張ろうとしても、喉で詰まってしまって声が出ません..。
「喋れ喋れ」と言われても自分の力ではどうにもできず、小学生の頃から誰とも話さないまま終わってしまいました.。
話せるようになりたいな..+42
-0
-
136. 匿名 2015/12/27(日) 15:11:25
44さん、読ませてもらいました。
私自身、場面緘黙症だし発達障害だと思う。本当に生きずらいし、生きてる意味分からなくなってきた、アラフォーです…
子供の時は大人になったら、話せるようになるかと楽観してたけど、ママになっても
ママ友できないし、何も変わってない。
旦那にも世間が狭すぎると言われ、困りました。+16
-1
-
137. 匿名 2015/12/27(日) 15:18:06
幼稚園から小学校までがそうでした
家族やすごく親しい子以外とは一言も話せず
挨拶もお礼も、呼ばれて返事すら、したくてもできませんでした。
授業で当てられたりしたら、答えは分かってますがなぜか言えず
凄く時間がかかってやっと小声で言えるくらい、、
言えないけど身振りは出来るので、
周りが助けてくれたり、変な子で済ませてくれてたりしました。
この子、全く喋らないんだよ〜声聞かせてよ。
と言われて困ったりしてましたが。。
学年が上がってクラス替えがあって初めて会話できるようになりました。
大人になり、この病気を知って驚きました。
今でも他人が苦手(そうは見えないらしいですが)です。根本は治ってないのかなーと思います。+18
-0
-
138. 匿名 2015/12/27(日) 15:35:07
幼稚園から小学生までそうでした。
家ではベラベラ話せるのに学校では先生に当てられた時以外声が出せませんでした。
毒親で全く理解してもらえず、先生や周りの人に言われるから話しなさい!
どうしておまえだけ!ととにかく責められ続け
どうして自分はみんなのように普通に話せないのかとても苦しい毎日でした。
田舎で幼稚園から小学卒業までクラス替えもなくずっと同じメンバーで変われる環境もなく中学になってから気の合う子と出会う事ができ、少しずつ話せるようになりました。
でもやっぱり根本的には変われないのかそれからもずっとおとなしい、静かな人という印象を持たれます。知らない環境だと自分から話したり出来ません。
来年から子供が幼稚園に入りますがとにかく新しい環境が不安で仕方ありません。
長文失礼しました。+16
-0
-
139. 匿名 2015/12/27(日) 15:47:29
私は15年位前にこの病気の事を知り、自分自身もこの病気であると思い、病院を訪れましたが、薬漬けになっただけで症状の改善はしなかった。
ネットで見つけた話し方教室に通うようになって、会話の引き出しを多くしてある程度改善しました。
この病気に関しては、病気であるかどうかの線引きが非常に難しいと思う。
+12
-0
-
140. 匿名 2015/12/27(日) 15:55:13
私これ
小学校の時の担任が意地でも発言させようとしたため酷くなった
その後よくなったが、活発な議論をおしつけようとする人がいると発症してしまう
積極的にしろと他人に強制すればするほど、その人の精神を病ませることを知って欲しいわ
その他の仕事はできる方だから医者の診断書でなんとかやっていってるけど+19
-0
-
141. 匿名 2015/12/27(日) 15:57:08
>>108
>>107はまさに場面緘黙症だよ
会議という場面で話せないんだから+5
-4
-
142. 匿名 2015/12/27(日) 16:03:42
わたしもそうだった。
幼稚園から小学校卒業までが一番辛かった。本当はみんなと喋りたい!遊びたい!と思ってるんだけど何故か一言も出ない。
家だとおしゃべりだったから、親には毎年正月に、「今年は元気に喋れるようになろうね」と言われつづけるしで、悪夢でした。
中学生の頃から、初対面の人が増えて一生懸命しゃべるようにしたよ。あとは人の話をニコニコ聞いてたら、まあなんとなく大人になって喋れるようになってきた。。
それでも特定の人や場所では話しづらいけどね。
大人になって、こんな病名あったんだ。私だけじゃない、と知り泣いたよ。+21
-0
-
143. 匿名 2015/12/27(日) 16:04:35
私も、幼稚園ぐらいの時から中学卒業まで、ずっと学校ではしゃべりませんでした。
しゃべりたいけどしゃべれないっていうんじゃなくて、別に学校で誰ともしゃべりたいと思わなかった。授業であてられた時など、必要最低限のことだけは発言していました。
なので、あまり学校生活で楽しかった思い出がありません。
高校に入ってからちょっとずつ話すようになって、学校で友達と楽しくおしゃべりすることの楽しさを初めて感じました。
小中学校時代も、もっと友達といっぱいおしゃべりしていたら学校生活も楽しかったんだろうなと思います。後悔しています。
+11
-3
-
144. 匿名 2015/12/27(日) 16:15:41
>>115 さん
いや、それ私もそうだわ。
なんでかなって思ってたけど…
沢山の人から注目されると押しだまっちゃう。
あと雑談が苦手、、+7
-0
-
145. 匿名 2015/12/27(日) 16:17:17
子供時代だったら、喋らなくて家では話す人がいたら、やっぱり不思議で、なんで話さないの?とか聞いてしまいますよ。悪意あるんじゃなくて、分からないからやっぱり子供だと不思議に思うから聞いた事あるもの。なんか、自分が嫌がられてるのかなとか逆に不安に思ったりしてたしね。それを、恨まれてたりしてたら嫌だな。今なら分かるけど、幼い頃なんてそんな知識なかったし。嫌われて口聞いてくれないのかと思ってたよ。+6
-6
-
146. 匿名 2015/12/27(日) 16:30:54
中2の息子が場面かんもくです。公立に通ってますが、人前で発表や発言などしなくて良い、配慮をしてもらってます。やはり、同級生からイジメではなくても、からかわれたりしてる様です。親としては先の事が不安です+16
-0
-
147. 匿名 2015/12/27(日) 16:35:44
同級生にいたなー。授業中に当てられても全くしゃべらないから不思議に思ってた!でも見た目が派手で遊び人だったから、彼氏はすぐ出来るんだけど、会話が無いらしくすぐに別れてたな。
+5
-4
-
148. 匿名 2015/12/27(日) 17:05:19
初めて知りました。職場に、当てはまる後輩がいますが、私、結構彼女に話しかけていたので、もしかしたら不快な思い等させてしまっていたかもしれません。失礼ですが、そういった方は話しかけられるのも苦痛なのでしょうか?私は、反応が薄くても、首を縦横にふるだけでも全然気にしないのですが…とは思っても、実際、かんもく症の方は私のような人はうざったいだけでしょうか。+7
-1
-
149. 匿名 2015/12/27(日) 17:06:36
幼ななじみがそうでした。
普段はよく話してくれる子なのに幼稚園にいる時は全く話せず、小学校の時は帰り道は自宅が50m以内まで近づくとようやくポツリポツリと話せる程度。
誰とも話せず、国語の本読みでも殆ど聞こえないくらいずっと俯いていて休み時間に話しかけても普段の姿からは想像もつかないくらい返事もなし。
でも、環境が変わり中学からは人が変わったように教室内でも明るい笑顔が見られるようになり他の子とも雑談までできるまでなりました。
高校は別々だったけど彼氏ができたり、普通の女子高生のようにイキイキとしてたので環境の違いの大きさを実感しました。+15
-0
-
150. 匿名 2015/12/27(日) 17:08:51
私も場面かんもく症でした。
でも、大人になってから知りました。
今思うと、緊張しすぎて相手に対応出来ない
圧迫感覚で、声が出なっていた気がする。
今でも、大人数でワイワイなどでは
どのように対応していいのか
空気読むの苦手です。
あと、人間関係がコロコロ変わると
精神的に苦しくなったりしますよね。+13
-0
-
151. 匿名 2015/12/27(日) 17:30:12
小学生の娘がまさに場面かんもくです。
2才頃から発症し、幼稚園、小学校と外では全く話せません。
現在は担任の先生の無理解で不登校になり、毎日娘を説得するのに四苦八苦です。
幸い教頭先生や他の先生方、周りのお母さん方の理解もあり少しずつ学校に足は向いていますが他のお子さんと関わりたくないのかみんなの目を常に意識しているようです。
本人が幼稚園時代から苦しんでいるのを見ているので早く克服できるよう助けてあげたいのですが、結局本人の気持ちによるものがあるため親としてははがゆいばかりです。
どうか返事が返ってこなくても普通に接してください。
喋った!とか過剰な反応をされるのをとても嫌がります。
そしてなるべくゆっくり明るく話しかけてください。
返事はなくとも本人は心の中で話しかけられるのを本当は喜んでいます。
教職に就いている先生でさえ知らないことも多い症状ですがたくさんの人に少しでも理解され、娘や苦しんでいる人達が前向きに生きていけるようになることを願うばかりです。
+46
-0
-
152. 匿名 2015/12/27(日) 18:32:48
幼稚園から小学校まで場面緘黙でした。
それが原因で男子からいじめられました。
今23歳ですが、人前で話したりするときは頭が真っ白になりますし、
大きい声が出せません。
未だに後遺症に苦しんでいます。
こんな子供で親に申し訳なくて、うつ病にもなりました。
もう一回人生やり直したい…。+30
-1
-
153. 匿名 2015/12/27(日) 18:37:07
幼稚園の時に同じクラスに居ました。
休みの日、その子をスーパーでみかけた時
家族とは笑いながら会話してたのには
驚愕でした。
初めて声を聞きました。+10
-9
-
154. 匿名 2015/12/27(日) 18:37:50
私も高校時代、場面寡黙症でした。
学校をサボった時にyou tube に上げられてるのを発見し私の症状と重なっていました。
高校時代は誰とも話せないまま終わりました。
からかわれたりいじめられて本当に辛かったです。+21
-1
-
155. 匿名 2015/12/27(日) 19:11:21
私も幼少期からそんな感じです。
いろいろな人がいて当たり前なのにからかわれたりいじめられたりしてきました…
昔よりは改善されたと思っていますが今も苦労することがたくさんあります。
人に迷惑をかけなければいいんだと思いながら過ごしていますが辛いですよね。
明るく好かれる性格の人が凄く羨ましいです。+15
-0
-
156. 匿名 2015/12/27(日) 19:15:35
息子のクラスメートでいるよ。
コミュ障とか引っ込み思案とか
そういうのとはちょっと違う感じだよね、
知らない人が多いから
勘違いされる事も多くて
親子ともども大変そうだけど、
世の中にもっと認知されて
理解が広まるといいですね。+27
-1
-
157. 匿名 2015/12/27(日) 19:30:42
小6〜中学卒業まで、ぴったり当てはまってました。
引越し先に馴染めなかった事がきっかけで、それから高校に入るまで全く他人と会話出来ませんでした。何を話せば良いのかも分からなくなってました。その間、辛い出来事は沢山ありました。
高校からは、環境を一変させ、遠くの高校に通ったおかげで友人も出来ました。
リハビリのつもりで、社会に出てから職種は接客業を選び、四苦八苦しながら今では辛かったあの頃とは別人になりました。
当時を知る人に会えばきっと驚くと思います。+10
-0
-
158. 匿名 2015/12/27(日) 19:44:53
うちの子もそうだけど、学校は好きみたい。
返事はしなくても話しかけられるのを本当は喜んでるって書き込みあったけど、うちは表情に出ないからわかりにくいけど楽しいって感じ。
でも今4年だけど、1年の時は登校班の場所まで行けなくて毎日ついていった。
元々一人で絵を描いたり本読んだりが好きだからかんもくでなくても集団は好きでないみたい。
でも、学校は行くけど強制参加でないものには行かない。
子供会が強制でないのに、皆入ってると嘘つかれて役員させられたことある。皆入ってるのに一人だけ入っないといじめられたらだめと思って。
でも実際例半分程だった。
当然子供はどれも行かないっていうし、かんもくの事他の役員はわからないから、ギスギスするし、全部留守番させてクリスマス会とかしたわ。
すすめた人うらんだわ+8
-1
-
159. 匿名 2015/12/27(日) 19:53:16
小学校の時にクラスで場面緘黙症の女の子がいました。
学校では全く話さないのに、下校時に弟と2人っきりで帰っている場面を見たとき衝撃でした。
彼女が笑顔で喋ってる…
衝撃的だったな。+8
-6
-
160. 匿名 2015/12/27(日) 19:59:57
中学のクラスメートでそういう女の子いたな
特定の女の子(幼馴染)のみに対して言葉を発することができる
無知でおバカな私は単なる『変わった子』として彼女を見ていた
20歳くらいの時、アマチュアバンドのイベントで彼女が歌ってる姿に出会った!
会場でCD買ったらその時の辛かったことに関して記してあるような歌がいくつもあって
ようやく彼女のような人の心情を思い描くことが出来るようになった
あの時、もう少し私が賢かったらなあと思わざるをえない+32
-1
-
161. 匿名 2015/12/27(日) 20:00:26
私がそれでした。
私の場合、小学2年生の時に転校して転校先の学校ではまったく声が出せなくなりました。
それまでは、人見知りで大人しいながらも”声がでない”という感覚なんてなかったのですが、突然そうなってしまい、その後小学校を卒業するまでその状態でした。
中学進学で少し周りの環境が変わるのを機に克服しました。克服といっても、一応声を発して話すことができるレベルで他の人達から見ればかなりのコミュ症だと思いますが。。
+8
-0
-
162. 匿名 2015/12/27(日) 20:16:47
小学生の頃、学校で話せず、同級生や先生にまで「なんで喋らんの」と責められ、親からも理解されず、本当に辛かったです。
もっと多くの人に知ってほしいです。+32
-0
-
163. 匿名 2015/12/27(日) 20:21:37
>>36
鬱陶しい職場・上司ですね。
アットホームがウリの会社なのかな?挨拶や返事はしっかりして仕事が上手くまわればOKじゃない?
+8
-1
-
164. 匿名 2015/12/27(日) 20:30:33
私も保育園~小学校までこれでした。
周りにも理解されなくていじめられたりもして
学校に行くのがすごく苦痛でした。
特に小5~6年の担任が1日1発言とか
嫌なルール作る人で
手を挙げて発言した回数を
班で競わなきゃいけなくて、
私が発言しないと負けちゃうから
授業中は挙げたくもないのに、
班の人に手挙げさせられたりして
本当に嫌だった。
日直も一人でやらなきゃいけなかったし。
それ以外は一言も喋れませんでした。
「~って言ってみて」とか言う人必ずいますよね。今なら言い返せるかもしれないのに。
なぜそうなったのか自分でもわかりません。
高校に入ってから
接客のバイトしたりして
徐々に克服していきました。
+25
-0
-
165. 匿名 2015/12/27(日) 20:31:45
なったことあるよ。
恥をしのんで告白すると、1番つらかったのはトイレに行きたいと言い出せずに教室で漏らしたことでした。
何でも病名にするな、とか簡単に言うなよ・・・知ろうとしない無知は罪だよ
もう絶対に、2度となりたくないです。+33
-1
-
166. 匿名 2015/12/27(日) 20:42:36
私もそうでした。
幼稚園、小学校の4年生くらいまで。
家では普通に話せるのに、一歩外に出ると声が出せませんでした。
幼稚園のときはお絵かきもできませんでした。
親にはその事でいつもすごく怒られていました。私のことが心配だったんだと思うけど、当時は辛かった。+13
-0
-
167. 匿名 2015/12/27(日) 20:46:25
>>165
私も一緒です!
幼稚園の時は漏らしてしまってました。
いま思い出しても、子供心に本当に辛かったな。
でもここまで、よく頑張った。
ここに居るみんなも、失礼ですが抱きしめてあげたい!人一倍苦労して、よく頑張ったよね。+27
-0
-
168. 匿名 2015/12/27(日) 20:52:05
気がつけば喋らない子ってレッテルを貼られて、人前で喋らなくなってました。
喋ったら注目されるだろうし、余計に。。
環境をガラッと変えて、あえて知らない人ばかりの所に居場所を1から作る事が出来れば良いですね。
学校という小さな世界にとらわれず。
未だに昔の友達に言われます、昔喋らなかったよね〜、どうして?と。
私も、何でだろうね?と答えています。(^_^;)+23
-0
-
169. 匿名 2015/12/27(日) 21:07:17
わたしからしたら、しゃべらないことが普通だった。
普通にしゃべってるみんなが逆に不思議だった。なんでみんなあんな風にしゃべれるんだろうと思ってた。
人見知りという程度ではありません。+30
-0
-
170. 匿名 2015/12/27(日) 21:12:07
わたしは幼稚園から高校まで場面緘黙で、
授業中以外は一言も話せない子でした。
大学生になり環境が変わり、頑張って殻を打ち破ろうと思ったんですが無理でした。
どうコミュニケーションを取ったらいいのか全く分からなくて、友達もできずサークルにも入れず。
ただ必要最低限の講義だけ出席しギリギリ卒業しました。
今ではコミュ障、社会不安を抱えたアラサーOLです。
友達もいないし、もちろん彼氏もいない。
一生独身で寂しく人生が終わるんだろうな。
わたしみたいに手遅れになる前に、どうか場面緘黙の子供を助けてあげてください。
辛い思いをしている子、たくさんいると思います!+30
-0
-
171. 匿名 2015/12/27(日) 21:55:53
>>151
理解のあるお母さんで羨ましいです。
お子さんはとっても心強いと思います。
せめて家だけでも素で居られるように、自然体でいさせてあげて欲しいと思います。
うちの親は知らなかったと思う。
外出て緊張してるだけで、「あっ、よそゆきの顔してる!大丈夫よ〜」って
いちいち言われるのが苦痛でしたよホント…それでもお母さんの事攻めるわけではないし、好きだけど。
+11
-0
-
172. 匿名 2015/12/27(日) 21:55:58
>>167
165です。
同じ思いをしてきた人が居たんですね。
自分達みたいな思いをする子供が1人でも減って欲しいですね。+9
-0
-
173. 匿名 2015/12/27(日) 22:03:11
私自身もそうだったけど、転校、転園で発症するケース多いね。
+8
-0
-
174. 匿名 2015/12/27(日) 22:18:04
ビックリしました。
私もこれでした。
病気だったって今わかってホッとしてるし納得できました。
私は幼稚園から小3までがそうでした。
喉がつまって言葉が出ない。
言葉を出そう出そうと思っても喉がつまってただただ苦しいのに、先生に怒られたり男の子にからかわれたり。
小4に上がるタイミングで転校してそれからは段々よくなりましたが、今でも話すのが苦手です。
大人になってから、幼い頃に父親から受けた虐待の事でカウンセリングを受けたのですが、その時も喉がつまって言葉が出なくなりました。
家族や自分の事を話そうとすると言葉がでないんです。
苦しくて苦しくて時間が残り10分ぐらいになってやっと、泣きじゃくりながら先生にお話出来る。
そんな事を繰り返していました。
でもカウンセリングで絵を描いた日は泣く事もなく、先生と穏やかにお話して笑いあったりもできました。
どなたかが原因の1つは幼児期の体験のような事を書かれてましたが、私の場合は虐待だったんだなと思いました。
このトピを見てよかったです。
自分の事がまた1つわかる事ができました。+11
-0
-
175. 匿名 2015/12/27(日) 22:32:18
今って何でも病名つけるよね、と仰っている方へ
少なくとも20年近く前にはこの名称はありました
選択的緘黙症とも言われますが語弊があるとのことで場面緘黙症に改称されたりしています
恐らく「場面緘黙症」が広まったのは仰天ニュースからだと思います
それまではネットでも何それ?と言われることが多かったのですが放送後テレビで見たことあるという反応が多くなったように感じます
私は2歳頃から場面緘黙症です
発覚したのは幼稚園に入ってから、幼稚園の先生が調べてくださいました
場面緘黙症の方は先天的に不安になりやすい傾向にあるのですがその影響か幼稚園のときには既に強迫性障害の症状も多くありました
幼稚園のときにわかった時点で金銭的に余裕がなく専門家にかかることはできず
そのまま小5まで話せず、小5に上がるときに親に脅され無理に克服するも高校で寝込んで布団から起き上がれなくなり中退しました
親からは「あんたは緘黙症ではない、そうなると障害者になるからそうなると高校も大学も仕事も限られてくる、あんたは寡黙なだけだ」と言われ続けていたのでいつの間にか「緘黙症」という言葉が私の中から消え、中退して暫く経って新聞で場面緘黙症についての記事を見たときに急にその記憶が思い起こされ号泣しました
健常者として育てられてきた私は半年以上前に精神科に通いましたが親から「おかしい」「何故できないのか」と言われまた寝込み起き上がれなくなりました
今では家の外に1人で出ることができません
自分ではどうすることもできずとても苦しいです
努力が足りないだけだ、甘えだ、逃げだとこれまでもう何百回も何千回も聞かされてきました
お前は誰かが轢かれそうになってるときに危ない!と声を出さないのか!と親に言われたこともあります
何度も死を考えました
話せないというだけですごく不自由です
声自体が出ないならまだしも声自体は出るのですから尚更世間では理解されにくいのだろうなと思います
もしお子さんがそうであるかもしれないと思われる方は借金をしてでも専門家にかかられることを勧めます
適切な治療を受けぬまま大人になった私からのお願いです
話さないだけだ、そのうち治る、声自体は出てるからと軽視しないように
その症状があるかないかで10年後、20年後のその子の人生を左右させるかもしれません+37
-0
-
176. 匿名 2015/12/27(日) 22:37:22
>>1
私もです。
家ではうるさいぐらい騒いでます。
でも仕事では全く喋れなくなります。
声が喉に引っかかるというか喋り方を忘れちゃったんじゃないかと思うくらい声が出なくなります。
なので頷いたりしてます。でも家に帰ると喋りまくります。
本当に苦しくて辛いですよね。+23
-0
-
177. 匿名 2015/12/27(日) 22:40:48
私は幼稚園から小学校高学年くらいまで場面緘黙症でした。
家では、おしゃべりなのに学校に行くと一言も喋ることができなくて、男子からは「あ」って言って、何で喋らないの、とからかわれ本当に辛かったです。
トイレに行きたかったり、気分が悪くてもなかなか先生に言うこともできず、我慢したりしていました。
私の場合、小学4年のときの担任の先生が理解ある人で、いろいろ介入してくれて徐々に喋れるようになりました。現在20歳ですが、今では何の問題もなく普通に喋れるようになっています。+22
-0
-
178. 匿名 2015/12/27(日) 22:46:29
>>36
同じような状況です。それで余計喋るの怖くなる。+2
-0
-
179. 匿名 2015/12/27(日) 22:56:19
わたしも場面緘黙症です
場面緘黙症を知ったのは
ここ1年くらいですかね、
小さい頃から
家以外ではほとんど話せなかった
話したいのに声がでなかった
そのときは極度の恥ずかしがり屋だと
思ってたので
自分のことが大嫌いでした
小学校のとき、人前で話す機会があり、
マイクを使って話す形式で
私が喋った途端、笑いが起きたんです
今でも忘れられません
あとは日直とかって号令かけたりしますよね?
それが嫌で緊張して
日直当番が、近づくつれて
2週間とかかなり前から
緊張してしまうほどでした
あとは授業で指されるのが嫌で
冷や汗がすごかったです
順番に当てられるのとか
それが近づくたびに緊張で震えてました
大学のとき初めて先生に
緊張してんのか?と馬鹿にされたのも
忘れられません
社会人になり
だいぶマシになったようには思いますが
会社の飲み会も苦手で
食事が喉を通りません
仲良くしたい気持ちは強いのに
体が拒否反応を起こしてしまって
みんなには感じ悪い子だと思われてると思います
病名があるんだとわかったときは
私だけじゃないんだなと
少しだけ心が楽になりました
病名を知るまでは、
こんなに上がり症で恥ずかしがり屋で
人とコミュニケーションを取るのが
苦手な人で自分をうまく表現できない人なんて
いないと思ってたので…
病名があって、
そういう病気なんだとわかっても
甘えるつもりもないです
でも、まだまだ場面緘黙症は
治ってないです
来年から婚活したり…と
外へたくさんでて、いろんな人と接して
場面緘黙症を克服していきたいです
みなさん、がんばりましょー!+30
-0
-
180. 匿名 2015/12/27(日) 23:03:14
>>171
151です。優しいお言葉有難うございます。
なかなか理解されず1人で泣いている娘を見るたびに私だけは彼女の味方でいようと思って、なるべくそばにいるようにしています。
学校のカウンセラーさんや地域の教育相談にも話をきいてもらったりして、少しでも知識が深まるようアドバイスをもらったりもしています。
ただなかなか上向きにならず、どうしたものかと考える毎日です。
ここのトピで娘以外にもたくさんの方がかんもくで苦しんでいることを知り驚きました。
みなさんご苦労されているんですね…
中には何とか話せるようになった方もいらして、みなさんがいかに辛かったかを感じました。
私は当事者ではありませんが、支える立場からかんもくで悩んでいる方を応援しています。+16
-0
-
181. 匿名 2015/12/27(日) 23:13:40
私がいっぱいいる。
幼稚園から中学二年になるまでそうでした。話せなかったことによってここには書ききれないぐらいいろんなことがありました。
今39歳です。克服して家と変わらず話しています。ただ、人によって自分が出せず大人しい人になってしまいます。
あって言ってみて。なんで喋らないの?
これを言われるのが本当に嫌でしたね。
授業は最低限は答えていました。
中学に上がる前に引っ越しになり、卒業間近になったとき、このままみんなに何も言えないのは辛いと思って、思い切って朝の挨拶を返したらすごい喜んでくれて、やっとやり取りできたことも嬉しかった。
話せるようになったきっかけは、中学二年のときクラス替えがあって、そのときしつこく話しかけてくれた人がいて、ねえ喋ってよぉ、お願いって何度も言われ、これはチャンスかなと思って思い切って話してみました。そしたら今までなんだったんだろうっていうぐらい話せるようになって。
環境が変わったときがチャンスだと思います。勇気出して頑張ってください。+20
-0
-
182. 匿名 2015/12/27(日) 23:27:59
私も家ではおしゃべり、だけど学校では本当に別人になってしまう。言葉が浮かばなくて人の目を見られない。自分の話しているところや、食事をしているところ、寝ているところなど、人間的な部分を他人に見られることにすごく恐怖を感じる。今高3なのですが、幼稚園児の頃から今に至るまでずっとこんなんで嫌になります。今まで自分ではコミュ障だと思ってたけど、ここまで来るとちょっと違うかもと悩んでます...+14
-0
-
183. 匿名 2015/12/27(日) 23:35:19
私もだけど親が異様に外面良くて、私の発言にもあーだこーだうるさかったので外向きの話し方に妙に緊張感持つようになった。+10
-0
-
184. 匿名 2015/12/27(日) 23:35:49
逆にべらべら話す下品な関西人みたいな女よりかはよっぽどいいと思うけどね+1
-13
-
185. 匿名 2015/12/27(日) 23:53:38
今まで自分以外の症状を持った人に会ったことがなかったので、ここでたくさんの人が悩んでいたことがわかり自分だけじゃなかったんだと安心しました。
今も悩んでるみなさん、もし学生さんなら環境が変わるときがチャンスです。
挨拶からはじめてみませんか。
社会人の方はなかなか環境の変化がないかもしれませんね。
でも勇気を出して返事など一言でもいいから発してみませんか。
きっと周囲は喜んで受け入れてくれると思います。
+17
-0
-
186. 匿名 2015/12/27(日) 23:56:35
息子のクラスにもいて、息子が友達になりたくて声かけてたんだけど、避けられちゃって。。
あまりしつこいのも悪いし、話かけるのやめたそうです。
+3
-2
-
187. 匿名 2015/12/27(日) 23:56:51
人前で笑うのも、食べるのも苦手。今学生ですが、社会人になって上手くやっていけるのか不安でしょうがない。+6
-0
-
188. 匿名 2015/12/27(日) 23:57:29
小学生のクラスにいたなあ。
卒業の思い出帳には自分の趣味、
私への思いがびっちり書いてあってビックリした。
もっと話しかけてあげればと後悔したっけ+3
-0
-
189. 匿名 2015/12/27(日) 23:59:57
小学生の時にクラスに全く話さない女の子がいました。大人しくて声をほとんど出さない感じ。 しかし、高校の時に再会したら、すごくよく喋るし、面白いし、今時の女の子になっていました。+6
-0
-
190. 匿名 2015/12/28(月) 00:02:15
先生に伝えたい事があっても話せない。
忘れ物しても体調が悪くても、先生が気付いてくれるのを待つしかない
それに、自分の考えてる事や気持ちを知られたくなかった。+15
-0
-
191. 匿名 2015/12/28(月) 00:05:36
小3までこれでした。
ひょんなことから、学級員会の議長をやる事になり、先生の助けを借りながらなんとかやり始めたんですが、どんどん慣れ、人前で喋るのが随分楽になりました。
最初に議長をやった日は、逃亡したいほど怖かったけど。
小5、6年の頃はクラス一うるさい女子になりました。
自分でもこの変化にはビックリでした+4
-0
-
192. 匿名 2015/12/28(月) 00:14:44
頻繁に話しかけてくる美容室に凄く困るんですが皆さんそのようなときどうしてますか?+2
-0
-
193. 匿名 2015/12/28(月) 00:17:27
私の娘も2才で発症し、今5才ですが症状がかなり軽減してきました。早期介入がとても大切な病気です。
娘の場合ですが、民間の療育所に通い、ABA(行動療法)という療育を受けさせました。
結果、発症当初保育所では、全く喋れなかったのに今では先生やお友だちとも話せる様になりました。
まだ家にいる時と一緒くらいに…とまではいきませんが。
もし緘黙症の治療で悩まれてるなら、療育で行動療法を受けられることも選択の1つだと思います。
費用も手続きをすれば、少しの負担で済みますよ。
+8
-0
-
194. 匿名 2015/12/28(月) 00:19:02
>>180 さん
171です。
こればかりは正解があるとは言えず、難しいですよね。
娘さんに寄り添いつつ、明るく支えてくれたら嬉しいです。
私の場合は中学で少しずつ喋り出す事が出来たのですが初対面って色々聞かれるじゃないですか。その時チャンスだ!と思って一生分の勇気を振り絞りました。
小学校高学年位の時から、私なんで喋れない訳?意味不明だわ!(笑)位に思っていたので覚悟が出来ていたんだと思います。
自分がしゃべる→驚かれるのではなくて、
自分がしゃべる→返事が返ってくる事に酷く感動した覚えがあります。。
今のうちに、沢山の経験をして遊びをして自信を付けたり感動させたりすることも良いかもしれませんね。
…何か参考にならなくてすみません。+5
-0
-
195. 匿名 2015/12/28(月) 01:54:43
小学生の頃、会話が出来ないのをババア教師に「わざとやってる!」と誤解され、無視されたり顔を叩かれたりした。学校にも家庭にも味方はなく、耐えるしかなかった。自分の子供が緘黙症だと把握している親御さんは、無知な教師による嫌がらせや暴力に晒されないように見守っていてほしいです。+20
-0
-
196. 匿名 2015/12/28(月) 04:08:55
人によって違うとは思うけれど、どう対応されると心の負担になりにくいかを教えてもらえませんか?
私も理解されにくい障害持ちだから他人事とは思えなくて……+5
-0
-
197. 匿名 2015/12/28(月) 07:53:26
社会人になった今は
職場の人などにも
話したりできるようになったけど
同窓会は行かなかった
学生時代は、言葉を発しない暗い女子だったから
友達もかなり少なくて
行っても楽しめないと思ったから。
それに他人に食事してる姿を見られるのが
かなりの苦痛…
同窓会の電話をもらったとき、
学生時代の苦しかった過去が
走馬灯のように蘇り、
話してる内容がほとんど入ってこなかった
手には冷や汗をかいて
心臓バクバクで
電話を切り終わったあと、
情けなくて落ち込んだ。
余計に同窓会なんて行きたくない!と思った
社会人になった今も、
同級生には会いたくないね…+10
-0
-
198. 匿名 2015/12/28(月) 08:37:41
甘えとかコミュ障とかなんでも病名つけてとかいう人は全然わかってないね
コミュ障でも人見知りでも学校で三年間一言も発せないってことはないでしょ?
「喋るの苦手なんで」って言っておけばいい←それすらも言えないのよ。「苦手」というより声が喉に詰まって出なくなる。
どんなに困っている時でも人に助けを求められない、体が硬直する緘動という状態になることもあるし、自己表現が恐怖だったりするので筆談もできなかったりする。
緘黙がよくなっても(全く喋れないわけじゃなくなっても)、それまでのコミュニケーション不足からコミュ障になるひとが多い。
+22
-0
-
199. 匿名 2015/12/28(月) 09:17:45
出席を取ってるとき、音読の順番が回ってきそうなときの、あの心臓がドキドキする音、場面緘黙症のひとなら分かるよね…。+24
-0
-
200. 匿名 2015/12/28(月) 09:21:43
>>199
私、場面緘黙症じゃないけど、緊張しまくるタイプだからわかる!+7
-1
-
201. 匿名 2015/12/28(月) 09:38:14
>>196
確かに人によって違うかもしれないですね。
あくまで私の場合ですが、もし話せたときに過剰に喜ばれるのは不安でした。
「この人は本当は話せるんだよ」って周りに広められると、無理解な人から責められるおそれがあるので、「本当は話せるときもあるんだよね」って本人に言うだけにとどめた方がいいかもしれないです。
関心をもってくださってありがたいです。+4
-0
-
202. 匿名 2015/12/28(月) 09:49:48
皆のコメント読んでたら共感しすぎて涙がでてきた。もっと場面緘黙症をいろんなひとに知ってもらいたいな。そして理解して欲しい。理解しなくてもこういう病気もあるんだよっていうのを知ってもらいたい。+28
-0
-
203. 匿名 2015/12/28(月) 10:43:33
同窓会は私も行かない。
だって喋らない子だったから、言っても初対面みたいな印象しかないもの。
まあ私の古くからの友達も行かない人多いよ。行く人って結局、昔仲良かった人や好きだった人に会いたいと思って行ける強者な訳で(笑)すごいな〜と思うけど
無理に行く必要なんてないない!+12
-1
-
204. 匿名 2015/12/28(月) 10:46:33
6歳の姪が場面緘黙です。
コミュ障、内弁慶、人見知り
そういう意見が多いですが、そういう次元の話ではありません。
物心つく前1、2才の頃から家族以外には一切慣れません。
保育園に行かせる様になってからも、先生の問いかけにうんともすんとも答えられず、トイレがしたくても言えずおもらししていました。
今は幼稚園生ですが、先生お友達の誰に対しても一言も言葉を発する事は出来ません。
私達家族の前では一秒も黙らない位お喋りで、とても頭が良く語彙も大人顔負けに豊富です。
今って何でもかんでも病名付けるんだねという意見に凄く憤りを感じます。
場面緘黙は脳の異常であって、人見知りに病名を付けた様な単純なものではありません。
私達は病名が付いた事で彼女を理解する事が出来ました。
もっともっと理解が深まればいいなと思います。
長文失礼しましたT^T+28
-1
-
205. 匿名 2015/12/28(月) 10:49:26
>>196
私は喋れたときに、周りの人にしゃべった!とか声初めて聞いた!とか
過剰反応されるのが凄く嫌だった。
まあ子供にそんな対応するなと言う方が無理だけど。
すごく自然に返答をもらえると嬉しかったな。何事も無かったように。+28
-0
-
206. 匿名 2015/12/28(月) 11:04:39
緘黙の子って、話さないから何も考えてない訳では無くて、他の子と同じようにいろいろな事を考えてるよね。
むしろ人の事をよく見てるし、観察眼はすごいと思う。
発言出来ないからって相手にされなくなるのは一番辛いわ+32
-0
-
207. 匿名 2015/12/28(月) 12:19:17
175です(2度目の投稿失礼します)
場面緘黙症で何よりも辛かったことは伝えたいことが伝えられない、これは勿論なのですが誰かに感謝したとき、悪いことをしてしまったなと思ったとき、「ありがとう」「ごめんなさい」その言葉達が出てこないのがもどかしくて凄く辛かったです
話しかけられたら応答したかったし沢山お話もしたかった
全く話せなかった時期は根気強く話しかけてくれる子もいてこちらは何も反応できないことに罪悪感を感じつつも心の支えとなり今でもとても感謝しています
コミュ障、と一括りにしても場面緘黙症の場合は他の精神疾患を併発していなければ極端に人を苦手としたり人との会話をしたがらないということは少なく(勿論皆が皆ではありませんが)長期に渡り話しかけると少しずつ心を開いていきます
心を開く=何か反応する、何か応答をするとは限りませんが故意に避けようとしていない場合は確実に話しかけてくる相手に対して気を許しています
もしクラスで、身近で緘黙症のような人がいて何かしてあげたい、どう対応したらいいのだろうと思っておられる方々はどんな話でもいいので(可能であればですが)ひたすら話しかけてくれると相手も嬉しいのではないかなと思います
そういう方が身近に1人でもいるだけでその人の中では大きな心の支えとなるはずです+24
-0
-
208. 匿名 2015/12/28(月) 13:41:04
人に変な目で見られる事を凄く怖がる子供でした。極度の恥ずかしがり屋と言うか…
でも自我が芽生えて、別にこれ以上人に変な風に思われてもいいや!と達観した時に一歩踏み出せるのかもしれません。
大人になっても踏み止まる事があるのですが、白けようがどう思われようが関係ない!と割り切る事が私の中ではすごく重要になってます。+3
-10
-
209. 匿名 2015/12/28(月) 18:03:35
>>205
これがまさに嫌だったな
後、学級会とかでわざと発言できない子を当てて無理矢理発言させようとしたりとか
私の場合は人の注目を浴びるのが嫌だったから
どうしても発言させるなら一人ずつ順番に「○○さんに賛成です」でもいいから意見を聞いていって
何事もなかったように通り過ぎていくのが一番楽だった
紙に意見を書くのだともっと楽+11
-0
-
210. 匿名 2015/12/28(月) 18:13:28
病院で場面緘黙の診断でてるんだけど、ここ読むと症状違う人が多いわ
学校行くと話せなくなるのはそうだけど、休み時間ごくごく親しい友達とは話せた
駄目なのは授業中や会議の時
自分の意見を言うのを強要される時、手を挙げて発表しなさいとかが絶対駄目
勉強ができなかった訳ではなくむしろ成績優秀だったからただの恥ずかしがり屋さんで通ってたのかもしれない
だからこそ周りが積極性をだそうとあれこれして酷くなる悪循環だった
クラスでもほとんど話せないから
仲良い友達と親しげにふざけてるのをクラスメートが見るとびっくりする
コミュニケーションの障害がなく特定の場面でのみ話せないのが本来の場面緘黙症の定義だったはずだけど
今は基準変わったのかな?+8
-2
-
211. 匿名 2015/12/28(月) 18:39:10
>>210
場面緘黙症は症状は様々です
正確には特定の場面、状況で話せなくなる、他のコミュニケーション障害では説明がつかないものとなっています
貴方の場合は「自分の意見を強要される」「手を挙げて発表することを強要される」という「状況」に対して声が出なくなっていたのではないかなと思います
学校という場では誰に対しても(普段話せている家族に対しても)話せなくなってしまう、家を1歩出るともしくは特定の空間で話せなくなってしまうというのは「場面」に当たるものです
学校では親しい子とは話せていたけど先生や大人の前だと声が出なくなってしまう子もいれば逆に先生となら話せるけど同じ生徒で話せる人がいない子、はたまた学校や他の場では普通に話せるのに家で、または特定の家族に対して話せなくなる子、どの場面でも一切話せない子(全緘黙と言います)もいます
これに体が意思に反して硬直する、トイレに行けない、弁当や給食を食べられない、絵や文字を描(書)けない(人前~1人でも)等の症状が加わることもありこれらは緘動(かんどう)と言われています
と、ここまで説明しましたが専門家でも何でもありません(すみません)
ただ精神科の医者や臨床心理士から聞いた話ですので間違いはないと思われます+16
-0
-
212. 匿名 2015/12/28(月) 22:19:16
>>196です。レスありがとうございます。
お声を聞けたときは過剰に喜んだりせずに、自然に返答することを心がけたいです。
ちなみに私は場面緘黙症さんと混同されやすい発達障害です。どんな不安も抱えた方でも暮らしやすい世の中になるといいなと思います。+9
-0
-
213. 匿名 2015/12/29(火) 15:50:52
私は幼稚園入る前から中学まで全緘黙に近い場面緘黙でした。
”あ”すら喋れません。動くことも出来ません。お手洗いも我慢したり。
自分でも何でこうなったのか分からないです。家では家族に刃物向けられたり”死ね”等罵倒されたり暴力を振るわれストレスのはけ口にされてたのでもしかしたらそれが原因かもしれません。
学校でも”喋れ””無口””養護””同じグループになりたくない”など言われいつも一人。
教師にすらプールの水に頭を押し込まれたりされていました。
でも負けたくなくて、大人になってからは自ら接客業をしたりしてますが、やっぱり”キモい”など言われることがあります。
ずっと報われることを願ってます。+21
-0
-
214. 匿名 2015/12/30(水) 19:26:20
私も小学校に入ってから、学校では一言も話せませんでした。「なんで話さないの?」という言葉が怖かった。話さないのではなく話せないのに。
それに優しくしてくれた人にお礼をいえないのがとても辛かった。
今では業務的な会話はできるようになりましたが、ぎこちなく心臓バクバク冷や汗ダラダラです。
もっと気楽にいきていけたらなぁ。+10
-0
-
215. 匿名 2015/12/30(水) 19:55:38
もし場面緘黙症のお子さんがいらっしゃるなら、お家で褒める練習をしたり、本などから素敵な言い回しを抜き出して会話のテンプレートのようなものをたくさん頭に入れておくと話せるようになったときによりスムーズに馴染めるんじゃないかな?と思います。
もし余裕があれば、知り合いのいない習い事を始めてみるのも話し始めるいいキッカケになるかも。+8
-0
-
216. 匿名 2015/12/31(木) 23:48:27
この症状のせいでどれだけ苦しんだか分からない。大人になった今も治ってません。治るどころか鬱病になって働けなくなりました。私にとっては個性ではなく障害です。話せない当事者は凄く苦しんでることを分かって欲しいです。変人扱いしたり馬鹿にしたりしないで欲しい。+15
-0
-
217. 匿名 2016/01/03(日) 00:05:56
病院、うちの子供もすすめられたんだけど、市の児童課の相談員になんだけど、親身に話は聞いてくれたんですが、もう、絶対に行きなさい、でないとダメになる!って感じ。
うちの子も病院は行かないって言うし、学校ではまだ話せないけど、他のとこでは段々話せてきている。
その、病院への押し具合が嫌で児童課の面談もやめたんだけど。
私は病院はいかないけど、こんな努力していると言っても、専門医にかからないと、と聞いてくれない。
でも、このトピ見てたら、病院行かない親のわたしが悪いの?+1
-2
-
218. 匿名 2016/01/03(日) 20:48:06
物心ついたころから高校卒業まで場面緘黙でした。
知り合いの少ない学校を選んで高校デビューを試みるも失敗、1年間不登校でした。
大学は知り合いに絶対合わないくらい遠くの学校に進み、そこから少しずつ話せるようになりました。
地元ネタで会話に不慣れな部分をカバーできたのと、親元から離れたことが大きかったと思います。
「話せないとダメ、友達がいないとダメ」という親からのプレッシャーが、(たとえ善意だったとしても)一番つらかった。
話せるようになった今でも自己肯定感がうまく持てず、つらくなることがあります。
今現在かんもくのお子さんに接する機会のある親御さんや先生方には、緘黙であることを否定せずスモールステップを踏んで話せるようになる手助けをしてあげてほしいと思います。
得意分野を伸ばすことも自己表現や将来の仕事につながると思います。+9
-0
-
219. 匿名 2016/01/04(月) 15:59:50
>>217
私は元場面緘黙症児で今も後遺症に苦しんでます。
私が子供の頃に戻れるなら専門のお医者さんにかかりたいなと思うので、1度行ってみてはいかがでしょうか?
合なければ辞めればいいですし、専門医にいいアドバイスを貰えればラッキーぐらいの気持ちで。
娘さんも新しいところに行くのは不安になるでしょうが、あの時行っておけば良かったと後悔するより、1度試した方が気も楽かと思います。
私は母に相談できなかったので、あなたのような真剣に考えてくれるお母様がいる娘さんを羨ましく思います(*^^*)
相談できる素敵なお母さんがいることは何より心強いと思います。+11
-0
-
220. 匿名 2016/01/05(火) 18:03:18
数日前にこの病名を知り、自分だけじゃなかったんだとボロボロ涙が出てきました。
幼稚園に入ったばかりの頃から、仲の良い友達2人には「おしゃべり」と言われるほど
喋れるのに、それ以外の子には思うように話せなくていろんな事を言われたり、
キツい態度を取られたりして辛かった。
転勤族だったので、引っ越し先の小学校ではたくさん喋りたいと思っていたのに、
気付けば出席を取る際に「はい」としか言えず、「はい」しか言えないとか、
喋っちゃいけないって言われてるの?などと聞かれて苦しかった。
本当は輪の中に入って、みんなと喋れたらどんなに良かったか。
おまけに何故かみんなの前で笑えなくて、笑ったらどんな反応されるかが怖くて
転校するまで4年間ずっと笑わずにいました。
ずっと自分が変人で、普通じゃないと思っていました。
今、辛い思いをしている子にのために、もっと知られて欲しい病気です。+13
-0
-
221. 匿名 2016/01/06(水) 09:35:58
場面緘黙のトピ見つけて説明書いてあるのにただのコミュ障、内弁慶、人見知り、なんでも病名つけるなって書いてあって悲しい気持ちになった。
声を出さないんじゃなくて出せないんだよ。頭が真っ白のときじゃなくて「ありがとう」や「おはよう」が言いたい時も声が詰まって出てこないから苦しいのに
でも私と同じような体験をしている人がいることを知れて涙がでてきた。共感なんかしてもらえないと思ってたから
よく緘黙症のことを知らなくても優しいコメントをしてくれる人がいて嬉しい+16
-0
-
222. 匿名 2016/01/21(木) 02:58:00
元場面緘黙児です。今は普通にしゃべれるけど、幼稚園や学校でまったく喋れませんでした。今でも不安になると声が小さくなったり体が硬直して固くなります。日常生活は大丈夫ですが、社会生活はしんどいです。仕事が長続きしません。もう少しリラックスできればいいなと思います。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する