ガールズちゃんねる

夜中の授乳が睡眠障害の要因に?「生後3〜4カ月を過ぎたらやめてもよい」という専門家に睡眠と授乳の関係を聞いた

205コメント2024/05/22(水) 00:36

  • 1. 匿名 2024/05/20(月) 11:07:02 


    三池さんによると生まれてすぐの赤ちゃんは、夜でもだいたい3時間ごとに起きるが、生後2カ月には夜に5~6時間続けて眠るようになる。生後3、4カ月になると8~9時間、生後半年になると夜を通して持続的に眠るように成長していくという。

    ところが、ここで本来眠りが必要なはずの夜間に授乳をすると、内臓時計が動いて赤ちゃんが覚醒してしまう。これを続けると、 定期的に目が覚める体内時計が作られてしまうというのだ。
    生後3~4カ月を過ぎても夜間授乳を続けるのは、親にとっても、子供にとっても良くないというのが三池さんの考えだ。

    「夜中に赤ちゃんが泣くのは、空腹だからという証拠はないんです。フランスでは生後1カ月を過ぎた辺りから、小児科医は夜間の授乳をやめるように提言し、2カ月目からやめている人もいると聞きます。ただ日本の状況を考えるとそれは現実的ではないので、とにかく夜の睡眠が持続し始める3~4カ月頃にはやめましょう、とお話しています。アメリカの小児科医でも同様の意見があります」

    しかし中には、夜泣きがひどい、夜に母乳をあげないと寝付いてくれないという人もいるだろう。そんな人は、どのように対処すれば良いのだろうか。三池さんは「すぐに手をかけず に、再入眠するのを待つのが良い」という。
    夜中の授乳が睡眠障害の要因に?「生後3〜4カ月を過ぎたらやめてもよい」という専門家に睡眠と授乳の関係を聞いた|FNNプライムオンライン
    夜中の授乳が睡眠障害の要因に?「生後3〜4カ月を過ぎたらやめてもよい」という専門家に睡眠と授乳の関係を聞いた|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    子供が生まれると母親は、夜中の授乳が続いて睡眠不足な毎日…そんなイメージを抱いている人も多いのではないだろうか。

    返信

    +24

    -36

  • 2. 匿名 2024/05/20(月) 11:08:12  [通報]

    そんな簡単にやめられるならやめてるんだわ
    返信

    +640

    -12

  • 3. 匿名 2024/05/20(月) 11:08:15  [通報]

    待ってて泣き止むねーだろバカ
    返信

    +516

    -21

  • 4. 匿名 2024/05/20(月) 11:08:18  [通報]

    いや4ヶ月ぐらいになると、朝までぐっすり寝てくれるようになったけどねぇ
    返信

    +14

    -55

  • 5. 匿名 2024/05/20(月) 11:08:44  [通報]

    1人目は母乳から完ミ 2人目は最初から完ミ 睡眠て大事よね 
    返信

    +159

    -7

  • 6. 匿名 2024/05/20(月) 11:08:48  [通報]

    ベビちゃんにもよるんよね。
    返信

    +145

    -8

  • 7. 匿名 2024/05/20(月) 11:09:01  [通報]

    寝てても起こして必ず何時間おきにあげて!とかいう産院あるけど子供が起きたらあげるを徹底してたわ
    何も問題ない
    返信

    +320

    -4

  • 8. 匿名 2024/05/20(月) 11:09:03  [通報]

    子による
    できるものならそうしてる
    返信

    +161

    -1

  • 9. 匿名 2024/05/20(月) 11:09:27  [通報]

    わからんじゃないけど、どんだけ泣いてるのを放置していいのか…。集合住宅とかだったらやっぱ気を遣うし。
    返信

    +232

    -1

  • 10. 匿名 2024/05/20(月) 11:09:36  [通報]

    >>1
    授乳は子供の為ではない、オッパイをくわえさせると寝てくれるから母の為。
    返信

    +213

    -8

  • 11. 匿名 2024/05/20(月) 11:10:16  [通報]

    フランスでは〜
    アメリカでは〜
    返信

    +58

    -5

  • 12. 匿名 2024/05/20(月) 11:10:18  [通報]

    子供10ヶ月だけど夜間授乳ある。自然になくなるかなと思ってやめさせてないけど、やめさせた方がいいのかな。
    返信

    +24

    -4

  • 13. 匿名 2024/05/20(月) 11:10:27  [通報]

    個人差あるんで…
    返信

    +71

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/20(月) 11:11:10  [通報]

    朝までぐっすり寝るタイプだったけど体重増えないから病院の指示で3時間ごとに起こしてやってた
    返信

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2024/05/20(月) 11:11:41  [通報]

    私はまだ子無しだけど子ども産んだ友人が「むち打ちとかじゃなく痛くない拷問の中では眠らせないやつが最強かもしれない」みたいなこと言ってた
    壮絶…
    返信

    +199

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/20(月) 11:12:02  [通報]

    その睡眠障害っていつ出るの?
    夜に授乳してても成長したらグッスリ寝てるけど
    返信

    +53

    -5

  • 17. 匿名 2024/05/20(月) 11:12:24  [通報]

    二人目のときは4カ月くらいになったとき睡眠時間が削られるのが辛くなって、旦那にお願いして旦那に二人目と一緒に寝てもらったな。私だとどうしても「あ!泣いてる!」って反応して起きちゃうんよね。旦那なら多少の泣き声なら放置して寝るから。結果、それでいけた。
    返信

    +89

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/20(月) 11:12:33  [通報]

    >>1
    起こしてまであげる必要はないなくらいの認識にとどめておきます
    返信

    +20

    -3

  • 19. 匿名 2024/05/20(月) 11:12:33  [通報]

    >>1
    辞めたら泣くんですけど
    返信

    +26

    -2

  • 20. 匿名 2024/05/20(月) 11:12:34  [通報]

    1人め完母(哺乳瓶拒否)細切れ睡眠

    2人めミルク、がっつり寝る

    ミルクってこんなに楽なんだ……って感動した。
    返信

    +57

    -10

  • 21. 匿名 2024/05/20(月) 11:12:50  [通報]

    どっちにしろ親は眠れん
    返信

    +44

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/20(月) 11:13:01  [通報]

    確かに夜中2時間おきは大変だったけどミルクだとしても飲む量少なければ数時間おきじゃない?
    返信

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/20(月) 11:13:09  [通報]

    夜中10回くらい起きてたな
    もう夢か現実かわからない状態で添い乳してた
    返信

    +132

    -2

  • 24. 匿名 2024/05/20(月) 11:13:40  [通報]

    泣いてても声をかけるなって言うからさ。昨晩、泣いて起きた時にちょっと放置して様子見てたら、見事に覚醒して夜中の2時から4時までズリバイしまくってたんですが…。こんな事ならさっさと授乳して寝かせれば良かった。
    返信

    +119

    -2

  • 25. 匿名 2024/05/20(月) 11:14:32  [通報]

    >>18
    そう思ってたら黄疸でてます
    夜中もきちんと起こして飲ませてと言われてしまった

    ほんと…子によるのねと思った
    返信

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/20(月) 11:14:45  [通報]

    >>1
    これ言ってるの子育てした事ない男だろ、と思ったら案の定男だった。
    返信

    +134

    -1

  • 27. 匿名 2024/05/20(月) 11:15:25  [通報]

    夜中に泣いてたらつい身体が反応して起きちゃうんよね。だからほんとに声聞こえない状態じゃないと眠れない。
    返信

    +48

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/20(月) 11:15:26  [通報]

    泣いたら飲ますで自然に任せてたわ
    生後半年過ぎてようやく四時間寝てくれた子もいれば、3ヶ月くらいには夜中の一時二時の授乳が無くなって明け方だけになった子もいた
    時間見て起こしてまで飲ます必要はないよね
    返信

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/20(月) 11:16:00  [通報]

    、1歳半~2歳頃までに、夜8時台など早めにきちんと眠り、朝7時までに起こされずに自分で機嫌良く起床できるように手を打つと、不機嫌がなくなったり言葉がドッと出始めたりと、症状が治まる子は多いです」

    それでも生活改善をせずにこのような状態のまま放置をすると、子供は大きくなるにつれ、糖尿病、腎臓病、心臓病、癌、認知症…といった病気にかかるリスクが上がるという複数の報告がある、と三池さんは話す。


    早寝早起き大切なんだ
    返信

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/20(月) 11:16:03  [通報]

    >>3
    泣き疲れて泣き止むよ
    返信

    +6

    -42

  • 31. 匿名 2024/05/20(月) 11:16:06  [通報]

    >>7
    うちもそうだったよ。
    うちの子は夜中12時頃を過ぎると朝までずっと寝る子で保健師さんに「無理矢理起こして授乳させた方がいいですか?」って聞いたら「わざわざ起こして授乳させなくても栄養失調や脱水症状にはならないからお母さんも休んじゃって!」って言ってもらえて夜間授乳の苦労はあまり経験せずに済んだ。
    返信

    +108

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/20(月) 11:16:08  [通報]

    え、夜泣きで覚醒してないの?完全に起きてるけど
    返信

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/20(月) 11:16:41  [通報]

    子どもによるのよ…
    上の子は全く手がかからないくらい朝までグースカよく眠る子だったけど、下の子はとにかく何をやってもやらなくても2時間はギャン泣き。やっと寝ても10〜30分くらいで起きるタイプ。
    1歳すぎてようやくおっぱいで眠るという癖がついてきて眠りを促しやすくなったけど、それでも眠るまで時間がかかるし、まだすぐ起きる。
    中途覚醒しやすくなるのが事実だとしても、子どものタイプとそこに付き合える親の精神状態や近所迷惑もあるしどうしようもない。
    返信

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/20(月) 11:16:41  [通報]

    >>2
    ほんとに。寝不足がどんだけ害あるか分かってんのかな。
    返信

    +78

    -2

  • 35. 匿名 2024/05/20(月) 11:17:00  [通報]

    >>26
    世の旦那も実情知らない正論で斜め上のクソバイスしがちじゃん
    ああすればいいじゃん、こうすればいいじゃん、みたいな
    返信

    +70

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/20(月) 11:17:23  [通報]

    >>1
    「そうは言っても」という部分はありつつ、三池先生がガチの人なので、なんちゃって育児アドバイザーみたいな人よりは確からしい話ではある。
    実際に臨床とか見ててそう思うんだろうね
    夜中の授乳が睡眠障害の要因に?「生後3〜4カ月を過ぎたらやめてもよい」という専門家に睡眠と授乳の関係を聞いた
    返信

    +17

    -1

  • 37. 匿名 2024/05/20(月) 11:17:52  [通報]

    >>23
    わかりすぎるー。わけわからなくなるよね
    返信

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/20(月) 11:18:09  [通報]

    >>30
    脱水でぐったりしてそう
    返信

    +40

    -4

  • 39. 匿名 2024/05/20(月) 11:18:30  [通報]

    泣かれるとあげちゃうよね。
    返信

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/20(月) 11:19:42  [通報]

    夜間ミルクの方がお腹いっぱいになったぐっすり寝てくれる
    昼間は母乳、夜はミルクでもいいかと思う
    母親は体力勝負だから寝られる時は寝たほうがいいよ
    返信

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/20(月) 11:19:49  [通報]

    母乳出なかったから仕方なく完ミだったけど、生後2ヶ月半ぐらいで夜最後のミルクをガッツリ飲んで寝たら6時ぐらいまでミルクなしで寝てくれるようになり楽だった。上も下も。起こしてでも飲ませた方がいいのか?と小児科でも聞いたけど、起きないなら良いよって言われたから、呼吸モニターだけはセットして、グースカ寝てた。
    ミルクのお陰なのかは分からないけど、睡眠不足とは無縁の乳児期だった。でも周りは悩んでる人もいるし個人差あるんよね。
    返信

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/20(月) 11:19:58  [通報]

    >>30
    それ逆に覚醒して、その後気絶してるんじゃない?

    穏やかじゃないわ
    返信

    +43

    -4

  • 43. 匿名 2024/05/20(月) 11:20:30  [通報]

    >>5
    夜中はミルクにしてた、看護師さんからもムリに母乳じゃなくていいよって言われた
    返信

    +50

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/20(月) 11:21:27  [通報]

    >>30
    それやっちゃいけないことが最近わかってるよ。子供は「こんなに要求してるのに、かまってくれないんだ」と思ってしまうものらしい
    返信

    +44

    -5

  • 45. 匿名 2024/05/20(月) 11:21:41  [通報]

    確かに夜間断乳すると寝てくれるようにはなるよね
    返信

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/20(月) 11:22:05  [通報]

    5歳でもやめられない。。もうやめさせたい
    返信

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2024/05/20(月) 11:22:25  [通報]

    >>30
    なんか可哀想
    返信

    +12

    -5

  • 48. 匿名 2024/05/20(月) 11:22:45  [通報]

    >>1
    いやいやいや
    ちょいとかましてみた⭐️って適当な主張だろう

    ほしいもんはほしいんやろ
    無視して気絶ささてるようなもん
    返信

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2024/05/20(月) 11:22:56  [通報]

    >>30
    体力ある子は30分でも1時間でも泣いてるよね
    それ毎晩やってたら普通に近所迷惑だし、児相に通報されそう
    返信

    +66

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/20(月) 11:23:26  [通報]

    >>30
    虐待くさい
    返信

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/20(月) 11:24:07  [通報]

    >>1
    本当に5,6時間も寝てくれる子だったなら私は睡眠不足で鬱になってない
    1時間半で自然起床してたし哺乳瓶は全拒否したし2時間とか平気で泣き続ける子相手に理想通り出来るかやってみろと言いたい
    子供は泣くものだろうが毎晩深夜の号泣2時間も許せる人間がいると思ってるのか日本の住宅事情でと言いたい!!
    返信

    +54

    -1

  • 52. 匿名 2024/05/20(月) 11:24:21  [通報]

    >>20
    それはミルクのおかげもあるかもしれないけど、哺乳瓶拒否するって事は元々感覚の変化とかに敏感な子だからという可能性もあるよね。
    返信

    +45

    -1

  • 53. 匿名 2024/05/20(月) 11:24:49  [通報]

    いやいや、こっちだって朝までぐっすり寝たいんだわ。
    夜間断乳8ヶ月でしたけど、それを4ヶ月でしていいってこと?
    返信

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/20(月) 11:25:11  [通報]

    >>38
    しないしない
    いま絶賛双子の育児中で私が下手くそで同時授乳出来ないから片方放置
    そうすると授乳してる間に片方泣き止む
    別に脱水なってない

    >>42
    単なる寝ぼけ泣き?みたいなときもあるし、覚醒から疲れて寝るときもある
    色々だね

    >>44
    そうなんだ
    返信

    +8

    -20

  • 55. 匿名 2024/05/20(月) 11:25:17  [通報]

    3日間くらい覚悟して旦那の休みに合わせて期間決めて夜間断乳させたよ
    初日は寝られなくて夜中2時くらいまで乳コール泣きと格闘した
    2日目は0時くらいまで、3日目になると22時くらいには寝れてたと思う
    そこからは夜中泣いても乳あげないを徹底するとそのうちトントンだけで寝てくれるようになると思うけどな〜
    3人しか育ててないからわかんないけど
    返信

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/20(月) 11:25:31  [通報]

    >>2
    「すぐに手をかけず に、再入眠するのを待つのが良い」 
    うちの子は1時間以上泣き続けても寝ないと思う。半年過ぎてもなお1、2時間で起きてくるし。
    返信

    +69

    -2

  • 57. 匿名 2024/05/20(月) 11:25:36  [通報]

    >>1
    どうせ無責任な男が言ってんのやろ。はいはい
    返信

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2024/05/20(月) 11:27:50  [通報]

    乳児育ててて細切れ睡眠が辛いって悩む親が理解できない人ってけっこういるよね。
    「泣いててもほっといて寝れば?そのうちあきらめるよ」
    とか
    「赤ちゃんが歩き回るようになるとそんなんじゃ体力もたないよ?やっていけないよ?」
    とか言われがちだけど、地味にイラッとした。
    返信

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2024/05/20(月) 11:28:02  [通報]

    >>36
    これほど仕事してたら、育児にほぼ関わってなさそう。
    嫁の立場なら、患者さんのためにも寝不足して欲しくないから1人で頑張ると思うし。
    とにかく現実を知らなすぎる
    返信

    +8

    -7

  • 60. 匿名 2024/05/20(月) 11:28:06  [通報]

    そんな簡単にいくかよ。
    返信

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/20(月) 11:29:41  [通報]

    それができたら誰も苦労しないんだよ
    返信

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/20(月) 11:30:09  [通報]

    >>1
    出ました出羽の守
    子どもも個性があるから一概に決めつけて母親が追い詰められそう

    よそはよそうちはうち
    返信

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/20(月) 11:30:15  [通報]

    >>20
    その子によるで…
    ミルクだったけど朝まで全然持たなかった
    かといってどんどんあげるわけにもいかないから、ひたすら抱っこしてたけどマジしんどかった
    返信

    +51

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/20(月) 11:30:17  [通報]

    >>7
    同じく
    こっちのリズムじゃなく、なるべく子どものリズムに合わせるようにしてた
    欲しくないのに与えられても、私だって嬉しくないし
    返信

    +54

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/20(月) 11:30:38  [通報]

    こういう類の意見で
    「なるほど!目から鱗!!」
    ってなったためしがない。
    大抵
    「それができるんならそうするわ!」
    って思う。
    返信

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/20(月) 11:31:26  [通報]

    >>40
    オールミルクでもすぐ起きてくるや…
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/20(月) 11:31:42  [通報]

    来月出産予定、育児の経験無し、情報が多すぎてどれが正しい育児なのか分からなくなってる
    子供によってどのやり方が一番適切なのかって少しずつ違うだろうし、当分は手探り状態になりそう
    返信

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/20(月) 11:31:42  [通報]

    >>7
    その指導で産後うつ一歩手前まで行った
    助産師さん曰く、時間指定授乳は産院の都合だって
    子供が4ヶ月の今、新生児期は無駄に無理したと実感してる
    返信

    +60

    -2

  • 69. 匿名 2024/05/20(月) 11:33:01  [通報]

    >>5
    私は添い乳してたから夜も寝てたよ。1人目は隣の旦那が気になって出来なかったけど2人目、3人目は余裕で乳出してた。恥じらいよりも睡眠の方が勝ってた
    返信

    +7

    -11

  • 70. 匿名 2024/05/20(月) 11:33:47  [通報]

    細切れ睡眠だったりなかなか寝ない赤ちゃん育ててると、母親を神経質扱いする人って必ずいない?
    「ママが神経質に育ててるから子どもも神経質に育つ」
    って何回言われた事か。
    そんな事言ってくる方が無神経なんだと今になれば思う。
    返信

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/20(月) 11:34:00  [通報]

    >>58
    夜は細切れ睡眠、昼はワンオペの超睡眠不足な時期にそれ言われて本気でぶん殴りたいと思った
    睡眠不足はいかん
    人格崩壊するわ
    後から振り返るとその人なりの善意だったって気づくんだけどね
    返信

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2024/05/20(月) 11:34:20  [通報]

    ほんと子どもによる。上の子は頻繁に起きて授乳、卒乳もえらく時間がかかった。
    下の子はぐいぐい飲んだらぐっすり寝る。いつのまにか卒乳してた。
    親に操作できるもんではないと思った
    返信

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/20(月) 11:35:30  [通報]

    >>1
    3.4ヶ月になったらやめてもいい

    はい?
    子育てしてみ?
    返信

    +26

    -2

  • 74. 匿名 2024/05/20(月) 11:35:45  [通報]

    >>16
    60歳とかじゃない? 尿意で目覚めるやつ
    返信

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/20(月) 11:36:16  [通報]

    専門家の言うことも時代によってコロコロかわるからなー正解かは分からないよね
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/20(月) 11:37:58  [通報]

    >>56
    うちの子も声枯らして頭や顔掻きむしって出血して、それでも泣き続ける。
    見守れるレベルじゃないしそれを見てる方がこちらも辛い
    返信

    +35

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/20(月) 11:39:14  [通報]

    >>47
    ただの経験談だからやらなきゃいいよ

    >>49
    我が子だと最長45分放置してたんだけど泣き続けたのは1回だけかな
    寝ぼけ泣きじゃないときもギャン泣き静まるを2ターンくらい繰り返した後は静かになる(どちらの子も同じ)
    いまは声かければ大人しくなることがほとんど

    >>50
    必死に育ててるのに気軽に虐待認定されるのは不快だわ
    返信

    +5

    -12

  • 78. 匿名 2024/05/20(月) 11:39:34  [通報]

    >>20
    たぶん子の性格も大きい気がする
    上2人は完母、3番目は完ミ、4人目は混合で夜はミルクだけど睡眠に母乳もミルクもうちは関係なかった
    ミルクでもちょこちょこ飲みの子がいるしね
    返信

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/20(月) 11:39:39  [通報]

    >>1
    やめれるなら世の母皆やめてます!
    夜泣きする子の母はみんな朝まで寝たいけど頑張ってるんです。
    返信

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/20(月) 11:40:25  [通報]

    >>67
    育児書通りに寝ればラッキー!って感じで考えてないとストレスになるよ〜 
    7ヶ月の子育ててるけど、うちは夫→よく寝る子、私→全然寝ない子(大人の今もショートスリーパー、体力ありまくり)で、子は私に似たけど新生児の頃が一番寝てる位睡眠時間短い子だったよ。 
    大人と同じ位の睡眠時間だし夜まとまって寝た日なんてまだ数日だけ…
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/20(月) 11:40:32  [通報]

    >>54
    まだ赤ちゃんなら、何も結果が出てないでしょ…
    返信

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2024/05/20(月) 11:40:43  [通報]

    >>59

    子育てしてなくてもそこらの子持ちより
    研究データや実例死ぬほど見てきてるでしょ。
    返信

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/20(月) 11:41:10  [通報]

    >>1
    新生児のうちはまだお腹にいた時の感覚で時間の感覚がないから常に時差ボケだっていうよね。
    ある程度ミルクの時間のコントロールでそれを解消させてあげた方がいいって話だよね
    返信

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/20(月) 11:42:09  [通報]

    >>58
    めっちゃわかる
    帝王切開で里帰りなしで、全然寝ない上泣き声でかすぎな新生児育ててたときが、今のところ育児で一番しんどかったわ

    返信

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/20(月) 11:45:20  [通報]

    >>9
    別に放置じゃなくて、授乳せずに寝かしつけたらいいんじゃないの?抱っことかさぁ。
    返信

    +8

    -6

  • 86. 匿名 2024/05/20(月) 11:45:46  [通報]

    >>1
    でもうちの子はそれくらいの時泣いて起きてもミルク飲むとすやっと寝てくれたけどな。
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/20(月) 11:46:59  [通報]

    1歳10ヶ月
    まだ一度も朝まで寝たことない
    夜中の授乳しないと泣き止まないしその後寝ないのよ
    こういう記事母親追い詰めるよねぇ
    返信

    +21

    -2

  • 88. 匿名 2024/05/20(月) 11:47:04  [通報]

    10時に最後の授乳、みたいなコントロールはしてた記憶
    それで夜中の授乳が最初2時間おき、3時間半おき、5時間おき、と1時間半ずつ伸びてった
    そのタイミングは子供によって違ったけど、下の子にいくほど生後早いうちから何故かまとまって寝てくれるようになっていったな
    夜中泣いたら母は起きちゃうよね、母は睡眠自体が浅くなってる
    うちは母乳だったんだけど、二人目以降の方が母乳の出も安定してたり乳首が吸いやすくなってるなども関係してるのかもね
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/20(月) 11:47:12  [通報]

    あの泣き声我慢するなら少し寝るの我慢してさっさと授乳してお互いリラックスして寝たほうがマシ
    返信

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/20(月) 11:47:26  [通報]

    >>7
    なんのため?
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/20(月) 11:48:03  [通報]

    低月齢期は殆どまとまって寝ず、生後半年頃からは1〜2時間おきの夜泣きしてた長男は現在中学生だけど普通に育ってるわ。
    よっぽど常識はずれな事じゃなければ母親が自由に育てればいいと思う。
    「〇〇しないとこうなるよ」
    みたいな脅し口調や決め付けでアドバイスしてくるのが一番いらないアドバイスだったから、仮に赤ちゃん育ててるママから相談されてもそういうのは絶対言わないでおこうと決めてる。
    返信

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/20(月) 11:49:08  [通報]

    >>70
    いるー!
    寝ない子は生まれてすぐ、産院入院中からギャン泣きすげーんだよ!
    まだママは神経質になるほど育児してないよ!
    …と言いたい
    返信

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/20(月) 11:49:37  [通報]

    >>56
    これやって再入眠したことない
    返信

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/20(月) 11:49:54  [通報]

    >>85

    そんな簡単じゃないのよ。
    返信

    +33

    -4

  • 95. 匿名 2024/05/20(月) 11:50:51  [通報]

    完ミにしてる人って
    胸は痛くならないの?
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/20(月) 11:53:24  [通報]

    >>15
    わかる
    私も同じこと思ってた
    昔に見たドラマか何かで、取り調べ中に寝かしてもらえないのが辛くて冤罪なのに「自分がやりました!」って言うシーンを思い出しては、「今なら誰よりもあいつの気持ちがわかる…」って歯食いしばって耐えてたよ
    眠れないのがあんなに地獄だとは知らなかった
    返信

    +79

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/20(月) 11:53:30  [通報]

    母乳の赤ちゃんはお腹すくから途中おきるでしょ?
    今でもそれでも混合じゃなく
    て母乳で育てたい人が居るから仕方ないよ。
     
    うちは2人混合からの完ミだたから
    夜は1回起きるくらいでそのうち夜も起きず寝てくれるようになったから楽で。

    ミルク代はかかるけど母乳たいして出ないからしかたないよね。
    返信

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2024/05/20(月) 11:54:09  [通報]

    生後約2ヶ月弱の子育ててるけど夜にまとまって寝るようになってきて夜中に起きないから授乳のために起こすべきか悩んでたところ
    授乳してないと母乳のトラブル招くし、
    かといって寝てるのを起こすと可哀想なのと、また寝かしつけが大変になる
    赤ちゃん的には寝かせてても良さげなんだね
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/20(月) 11:54:26  [通報]

    >>7
    それやってたら、よく寝る子だったのに中途覚醒する子になってしまった
    返信

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/20(月) 11:54:51  [通報]

    >>94
    でも放置ではないじゃん。
    返信

    +5

    -4

  • 101. 匿名 2024/05/20(月) 11:56:40  [通報]

    >>15
    わかる。しかもその晩頑張ったとこで明日も明後日も、その次の日もしばらくずーーっと睡眠不足が続くんだよなぁと絶望的になってた
    返信

    +100

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/20(月) 11:57:42  [通報]

    >>95
    痛くなるほど胸も張らないから完ミなのよ…
    返信

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/20(月) 11:58:24  [通報]

    >>90
    脱水予防じゃないのかなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/20(月) 11:58:35  [通報]

    >>54
    双子は大変だよねぇ
    双子の友達のお母さんは「育児しんどすぎて子供たちが2歳までの記憶がほとんどない」って言ってたって
    休める時になんとか体休めて頑張ってね
    返信

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/20(月) 11:58:53  [通報]

    >>67
    病院は混合病院によるけど
    退院したらすぐ混合おすすめ
    哺乳瓶嫌がるって聞くから。
      
    夜中母乳でもミルクでも寝ないならYouTubeの寝せる音楽沢山試して!
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/20(月) 11:59:42  [通報]

    >>102
    わかる母乳パッドなんていらないよね
    返信

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/20(月) 12:00:12  [通報]

    >>20
    うちは哺乳瓶拒否で苦労したよ
    8ヶ月くらいでやっと哺乳瓶拒否は落ち着いたし、夜間も寝てくれるようになった
    返信

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2024/05/20(月) 12:01:45  [通報]

    >>68
    でも赤ちゃんの胃の成長具合にはよるから最初のひと月はやるよね。
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/20(月) 12:02:41  [通報]

    >>2
    絶対やったことない人が書いた記事だよね
    返信

    +48

    -3

  • 110. 匿名 2024/05/20(月) 12:03:32  [通報]

    親が死んだように爆睡してても泣き続けて催促するのが赤ちゃんです。そんな赤ちゃんの鳴き声を無視して寝れる親はいないでしょ。
    返信

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2024/05/20(月) 12:11:19  [通報]

    専門家の意見がコロコロ変わりすぎる。
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/20(月) 12:12:06  [通報]

    授乳時期は、かなり前だけど夜中もずっと母乳あげてた。
    すごい勢いで飲んでいた。
    お腹いっぱいになると即寝てた。
    自分も夜中に一度飲んでくれないとオッパイ張って痛くて結局母は起きる。
    それに子がオッパイ欲しがって泣くと母が寝ててもオッパイがキュンと痛くなる。
    心も痛くなる。
    返信

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/20(月) 12:14:53  [通報]

    住宅事情もあるよね
    夜間に泣かせ続ける自信がない@マンション
    返信

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2024/05/20(月) 12:14:55  [通報]

    >>30
    うちの子泣き疲れて寝たことない。
    永遠に泣いてた。
    当時は赤ん坊のくせに何だこの子は、と思ってた
    返信

    +30

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/20(月) 12:15:26  [通報]

    帳簿拒否→
    哺乳瓶拒否→
    離乳食拒否(水分も少ししかとらない)

    1歳4ヶ月で離乳食は中期の硬さ&決まったものしかあんまり食べない

    数時間置きに起きて添い乳で再入眠
    添い乳のタイミングが遅れると、覚醒して3時間くらい寝ない事もしばしば

    栄養&水分足りてなくて、ぐっすり眠れてないタイプだと思う
    母乳も元々少なめなのに、どんどん減ってるので不安
    発達障害も疑ってるけど、今のところ様子見

    理想と現実が違いすぎて、こういう記事を読むと辛い
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/20(月) 12:16:58  [通報]

    日本の社会全体が赤ちゃんや子供に不寛容になってきているのに、夜間に泣かせ続けて児童相談所に通報されないとでも思ってる?
    腹いせで通報する人もいるぐらいなのに
    返信

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/05/20(月) 12:18:04  [通報]

    >>85
    抱っこしたまま2時間部屋の中歩き続けたけど無理だったぜ☆
    ぐすぐす小さく泣いてるだけだから近所迷惑にならないからやってみたけどさあ、子によるよ本当に
    成長して中学生になった今も寝るの下手くそというか覚醒しやすいから体質なんだろうね
    下に1人いるけどそっちは本当に育児書通りに昼は2時間睡眠、夜は4ヶ月過ぎる頃には朝までぐっすりタイプだったから逆に不安になって夜中に呼吸確認とかしてたw
    返信

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2024/05/20(月) 12:18:25  [通報]

    「生後3、4カ月になると8~9時間、生後半年になると夜を通して持続的に眠るように成長していくという。」

    嘘はあかん。
    返信

    +29

    -2

  • 119. 匿名 2024/05/20(月) 12:20:05  [通報]

    >>95
    なるわけない。そもそも出ないんだから。
    もう最初からミルクにしたら?って
    助産師さんにいわれたから
    もう諦めたよ。どんだけ捻って揉まれても
    出ないもんは出ないんだからどーしようもないんだよ
    返信

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/20(月) 12:21:51  [通報]

    私も最初は辛かった
    今ではあの時は辛かったなといい思い出
    でも子供が泣いてるのに寝てた旦那は一生許さない
    返信

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/05/20(月) 12:22:10  [通報]

    >>77
    横だけど、親がいくら必死だろうと小一時間放置して泣かし続けるのは精神的にも身体的にも虐待と感じる人は少なからずいると思うよ
    親の気持ちとか乳児には関係ないしね
    返信

    +6

    -4

  • 122. 匿名 2024/05/20(月) 12:23:40  [通報]

    上の子は生後1ヶ月で夜間8時間ぶっ倒しで寝てた。その代わり昼間は1〜2時間毎の授乳だった。
    毎月支援センターで体重測ってたけど、問題なく成長曲線の上部を推移してた。

    下の子はちょっと吸ったら3時間寝てしまう子で、夜間も起こして飲ましてた。
    体重も下の線ギリギリを保ってた。

    兄弟でも全然違ったわ。
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/20(月) 12:23:43  [通報]

    >>12
    もし自分が辛いのなら10ヶ月だしやめて問題ないと思うよ
    苦じゃないのなら自然に任せてもいい
    それぞれのやり方でいいのよ
    返信

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/20(月) 12:26:53  [通報]

    >>1
    8年前に出産したけど、その時にも3、4ヶ月で夜間断乳始めていいという話が育児雑誌にありました

    娘は哺乳瓶拒否で完母だったので3ヶ月間まともに眠れなかったから、夜になるとまた明日になるのが朝が来るのが怖くてつらくて、夜間断乳をしました
    でも泣き叫ぶだけじゃなくて指しゃぶりもするようになって断念しました

    もう好きなだけ飲ませてあげようと添い乳をしてたけど、その時のストレスがよっぽどだったのか歯が生えると爪を噛むようになってしまいました(5ヶ月で生えてきた)
    はっきりとは因果関係はわからないけど、私が悪かったと思っています
    娘には夜間断乳は合わなかったです
    返信

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/20(月) 12:34:26  [通報]

    >>15
    わかるよー
    眠くてしにそうなのに寝てはいけない状況ほんと絶望
    マジでメンタルやられる
    返信

    +45

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/20(月) 12:38:47  [通報]

    添い乳でダラダラ飲ませ続けてたせいか
    子供はもう7歳なのに私も子供もも
    眠りめっちゃ浅いよ。
    返信

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/20(月) 12:39:09  [通報]

    三、四ヶ月で夜間に5、6時間授乳せずにいると胸が岩のようにカッチカチになるんだが。下手すると乳腺炎になる。
    返信

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/20(月) 12:41:59  [通報]

    >>1
    これは母乳じゃ難しいよ。
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/20(月) 12:50:08  [通報]

    いままだ1ヶ月未満の赤ちゃん育ててるけど、混合で3時間〜4時間おきに泣いたらあげるって感じでやってる
    産院では3時間で起こしてって言われたけど、すやすや寝てるのに無理やり起こしても飲んでくれなくて尚更時間かかるからこのやり方で落ち着いた。
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/20(月) 12:52:49  [通報]

    >>117
    そりゃ子にもよるけど、今の日本の育児は、夜泣いたらすぐにおっぱい、って感じだもんね。そのことを言ってるんだよねこのトピの人は。
    返信

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/20(月) 12:55:59  [通報]

    >>1
    生後2カ月には夜に5~6時間続けて眠るようになる


    ならんて。
    返信

    +8

    -2

  • 132. 匿名 2024/05/20(月) 12:57:15  [通報]

    >>67
    新生児期は一緒に寝て、起きたら多少の世話して、一緒に寝て、多少の世話して…でえぇよ
    気負わずで大丈夫 あとネットは見すぎないでね
    母子ともに元気に生まれるのを祈ってるわ
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/20(月) 12:57:17  [通報]

    新生児期終わったら夜寝たらだいたい朝まで寝てくれるようになったから夜間授乳もなくなったな
    子によるんだろうけど
    よく寝てくれる子で助かった
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/20(月) 13:00:09  [通報]

    >>44
    目の前にいるのに助けてくれないとそうなる。
    だから視界に入らないように隠れながらトントンさすさす(その子に合わせて)して、「おやなんか気持ちいいぞ...」で寝落ちさせるのがいい。
    顔を合わせたらアレコレやってほしくなっちゃうからて。
    返信

    +12

    -2

  • 135. 匿名 2024/05/20(月) 13:01:42  [通報]

    >>15
    夜寝れないのっていろんな方面でいいことない!
    親は病むし体調不良になるし老けるし太るし、子供も発達に影響でるし。

    産まれてから夜通し寝てくれない子で今2歳なんだけど、1歳台は夜泣き週2-3だったけど2歳過ぎて週5ぐらいに増えてきてしまったから今日睡眠障害の子に使われる薬貰ってくる。

    ちなみに3ヶ月から完ミで寝る前にしっかりミルク飲ませても夜中2回ぐらいは起きてしまっていたし、ミルクあげずにいたこともあるけど子供泣き続けるから可哀想だった。
    返信

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/20(月) 13:06:49  [通報]

    >>77
    がるにコメント書いて全レスしたりとか、ママの精神にも時間の使い方も赤ちゃんにも良くないと思うよ…誰かと話したいとかあるのかもだけど、傷ついたり後引いたり、子育て中じゃなくても嫌な気持ちになること多いし
    大変すぎる人に、ここはあかん
    返信

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2024/05/20(月) 13:09:18  [通報]

    >>12
    辛いなら止めてもいいと思う。
    体辛いよね。眠いし。
    赤ちゃんだって、こう‼️って決まりがある訳じゃないしね。大なり小なり子育てって親の都合が入るんだから。

    うちも1歳まで2人とも夜間は2時間おきだった。
    1歳過ぎてやっとまとまって寝てくれるようになった。
    あの頃は「寝たい」「眠い」しか言ってなかったわ。
    返信

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/05/20(月) 13:10:02  [通報]

    >>114
    わかる!うちの子も。
    大きくなってからも一日中走り回って遊んでも帰りの車の中で疲れて寝ちゃうみたいな事も全然無いから、体力が元々あるのかもしれない。
    力も同い年の子に比べて強いみたい。
    返信

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/20(月) 13:12:15  [通報]

    >>1
    今息子が小2で、夜しっかり寝て朝は自分から起きてくるタイプなんだけど(7時に起きればいいのに6時に起きてくる)
    3ヶ月くらいから、夜寝る前はミルクにして、しかもたっぷり飲ませるようにしたら朝まで寝てくれてて自分の体も助かった
    これはどっちが先なのか?ニワトリタマゴで分かんないけど
    おかげで学校への行き渋りもなくて助かってる

    とはいえやっぱり個人差だと思うから、この方法が合うならやればいいし無理なら授乳する以外方法はないよね...
    返信

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/20(月) 13:16:35  [通報]

    >>67
    分かるな〜初めての育児で手探りだし情報多すぎてよく分からないし

    飲む量、食べる量、寝る時間もほんと子によるからね!
    母乳かミルクかも母体の負担具合で決めたらいいし

    我が子は一気に量多く飲まないタイプで2-3時間おきぐらいに欲しがるタイプだったし
    1歳ちょいになるまでほとんど夜通し寝てくれなかったから夜中もミルク飲ませてた
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/20(月) 13:19:14  [通報]

    >>59
    あなたみたいな人って「だから女は〜」って言われるタイプね
    返信

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/20(月) 13:20:20  [通報]

    >>5
    私も完ミだった。
    検診の時に赤ちゃんが夜中寝てるならわざわざ起こしてミルクあげなくていいよって言われた。
    決まった時間にあげるものだと思ってた…
    脱水症状も怖かったし…
    返信

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/20(月) 13:22:38  [通報]

    助産師さんから「あかちゃんが泣いても30分放置してみて。そしたら疲れて寝るから」って言われてやってみたことあるけど、30分泣き続けて諦めた。
    子によるのよ。
    返信

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2024/05/20(月) 13:30:28  [通報]

    >>130
    皆最初は抱っこしてとんとんしてやっぱ誤魔化されてくれないか、からのおっぱいなんじゃないかなあ
    たぶん夜間授乳なくなってくれたら楽だなーっていうのはどっかで持つ気持ち(疲労の限界から)だろうから試してはいると思うんだ絶対1回はさ
    それで成功した人は次回以降もそうするだろうし、1回目で心折られた人は諦めて授乳してんだと思う
    身体しんどいのに心まで折られたらチャレンジし続けられないだろう
    返信

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/20(月) 13:30:51  [通報]

    >>7
    同じ!産院では3時間毎に授乳、ミルクって言われて、記録付ける紙も出さなきゃ行けないから入院中は3時間毎にアラーム掛けて授乳オムツ替えしてたけど、後は子供の泣き声で起きたら授乳してた!朝まで寝てくれる時もあれば夜中から早朝1〜2回起きる日もあったけど、体重も順調だし、寝てるなら無理に起こさなくて大丈夫と1ヶ月の助産師訪問で言われた!
    返信

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2024/05/20(月) 13:32:01  [通報]

    >>11
    ここは日本だからね~
    返信

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/20(月) 13:32:20  [通報]

    >>25
    1回に飲んでくれる量とかでも変わるのかな
    難しいね
    返信

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/20(月) 13:34:00  [通報]

    >>23
    ちょうど90分たったら泣き始めるを繰り返してた。
    2歳になる頃、初めて3時間くらい寝て、死んだんじゃないかと思って様子を見てたら結局親は寝れなかった。
    返信

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/20(月) 14:01:00  [通報]

    >>20
    ほんとこれ。ミルク飲む子で良かった。
    母乳の細切れのストレス半端なかった…夜中布団から出てミルク作る方が断然マシ。
    完母は気の毒だと思うけど泣きながら病みながら母乳与えてる人は切り替えればいいのにと思う
    返信

    +6

    -6

  • 150. 匿名 2024/05/20(月) 14:02:40  [通報]

    >>59
    何万も赤ちゃん見てたら「子どもによる」は通用しなくて統計的にまとまった結果が出るって事だよ
    育児してるかどうかの問題じゃない
    返信

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/20(月) 14:10:23  [通報]

    >>95
    出ないから(作られないから?)張らないよ。
    無理に母乳頑張らなくていいっていう病院だったから、
    産後すぐからミルクあげまくっていたらそのまま完ミに。
    胸が痛すぎて苦痛で、薬で母乳とめて完ミにした人もいたけどね、それぞれだね。
    返信

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/20(月) 14:27:58  [通報]

    >>20
    うちも夜だけミルクに切り替えたら母乳より腹持ち良くなったみたいでよく寝るようになった
    結局10ヶ月くらいには普通の夜泣きに切り替わったから眠れなくなったけど 笑
    返信

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/20(月) 14:30:14  [通報]

    >>98
    うちも3ヶ月で似たような感じ
    赤ちゃん寝ててもおっぱい痛くて目が覚める
    泣く前にあげちゃう方がまたすぐ寝てくれるから添い乳であげちゃってる
    これから暑くなってくるから脱水症対策でこのままでいいやと思ってたけど
    赤ちゃんの体の事考えたら悩むなー

    返信

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/20(月) 14:37:27  [通報]

    >>5
    完ミでも2時間もたなかったうちの息子。
    返信

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/20(月) 14:54:19  [通報]

    >>2
    上の子いて放置したら夜中の大合唱になりますね
    返信

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/20(月) 15:01:02  [通報]

    >>1
    生後2ヶ月には5、6時間続けて眠るようになるだぁ?んなもん赤ちゃんによって違うわボケが
    返信

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/20(月) 15:04:55  [通報]

    >>95
    なるのかと思ってたけど、全然ならない
    ちなみにもうすぐ八週なんだけど搾乳してるけどほんとちょっとしか出ないのをミルクに混ぜてあげてて
    昨日あたりから生理が始まったわ
    出なさすぎると体がもう作れないって判断しちゃうんだろうなと思う
    返信

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/20(月) 15:10:35  [通報]

    現在生後4ヶ月の赤ちゃん(第一子)を育てていて、
    この記事を見て夜間断乳を考えていたのですが
    その子によるというここのコメントを見て考え直しています。

    子育てがある程度落ち着いてきた方々に質問なんですが、
    夜間授乳を4ヶ月以降も続けていたお子さんで現在は睡眠に問題がないよと言う方がいらっしゃいましたら
    プラスを押していただけたら夜間授乳を続ける勇気が出るのでお願いします!

    逆に続けていて睡眠障害が出ている方もいればそれも聞きたいです...
    返信

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/20(月) 15:19:05  [通報]

    >>51 >>62
    なんだかこちらが追い詰められそうな記事だよね
    >夜中に赤ちゃんが泣くのは、空腹だからという証拠はないんです
    これ、かといって空腹で泣いてる訳じゃないという証明も出来ないよね?
    子供の睡眠には散々悩んで相談にも行ってるけど、就園するくらいまではまとまって眠る力がまだ無いと言われるんだけどなぁ

    専門家でも意見分かれるなら自分が安心出来る考え方の人を信じるのが精神衛生上良い気がする
    結局解決してくれるのは時間だろうし
    少しくらい放っておいても良いっていうか、泣いてることとそれを放置することそのものが個人的にストレスなんだよね
    母も早く寝たいんですよ
    返信

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/20(月) 15:23:33  [通報]

    >>101
    確かに、今日いまだけ頑張れば明日は寝れる!とかじゃないから気持ちをもたせる方法がないんだよな。
    いつまで続くんだーって分からないのが一番メンタルやられる。
    過ぎてみたらそう大変でもなかったかもしれないけど、(←辛くて忘れただけかもだけど)その時は絶望感いっぱい。
    返信

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/20(月) 15:29:31  [通報]

    完母で8ヶ月の子育ててるけど未だに夜間授乳で1回は起きるよ〜
    てか夜間授乳しないと朝起きたときに岩みたいにかちかち&服びしゃびしゃになってるから授乳しないにしても夜中起きて搾乳しないといけない
    返信

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/20(月) 15:31:29  [通報]

    >>17
    どうしたって母乳の匂いするから起きちゃうってのもあるよね
    父親だと「ああ親父か…泣いても無駄だし寝とこ」ってなる
    返信

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/20(月) 16:29:57  [通報]

    >>23
    添い乳してたときに旦那から「横なって一緒に寝れてるなら楽じゃん」て言われたことある。
    アホか。
    乳首ずっと咥えられて体勢を一度も変えられない毎晩の睡眠が何処が楽なのかと。
    返信

    +29

    -2

  • 164. 匿名 2024/05/20(月) 17:58:01  [通報]

    >>1
    赤ちゃんの夜泣きガン無視してぐっすり寝たらどうなる?
    朝起きたら死んでるの?
    返信

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2024/05/20(月) 18:04:16  [通報]

    >>101
    産んだ達成感でいっぱいの中、助産師さんから2時間おきに赤ちゃんにくわえさせて!って言われてボロボロなのに嘘でしょって心底驚いた
    その後もワンオペ短時間睡眠何ヶ月もしてたら体の回復遅いはずだよね
    返信

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/20(月) 18:35:41  [通報]

    なつかしいな、十数年前か・・・

    お腹いっぱいになると、ウトウト、ゲップをしてしばらく抱いてる。

    安らかな寝顔を見ると、素直にかわいい、護りたい、て感じる。

    ダンナも、協力してくれてた。
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/20(月) 18:54:45  [通報]

    >>7
    私は2人目までそうやって泣いたらあげてて、起こさなくても数時間ごとに泣いて起こしてくれる子だからよかったけど。
    3人目もその調子で行ったら、新生児でも5時間とか空いて体重増えなくて、時間通りあげるよう指導されたよ。
    静かな子とか、ちょっと泣いて諦めちゃう子がいるんですって言われた
    返信

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/20(月) 20:20:15  [通報]

    >>139
    十歳ですが、うちも朝は下手したら5時頃起きてきます
    学校で眠くなると良くないし、6時までは寝ろと言い聞かせてる
    うちは真逆で、完母でした。昼間頻回授乳で、夜は纏めて寝るようになったのも早かったです
    恐らく体質だと思われます。赤ちゃんの頃から一回寝ると死んだように寝ていて、たまに息してるか確認していました
    今も寝付きよくて一瞬で寝ます。旦那そっくり。
    母親の私は寝付きも眠りも浅くて苦労しています
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/20(月) 20:34:08  [通報]

    眠すぎて
    3時間おきって言われてたけど生後3、4ヶ月から夜間授乳一回スキップしてたわ
    みんな熟睡できて快適だった
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/20(月) 20:56:49  [通報]

    >>55
    お子さん何ヶ月の時に実行されたんですか?
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/20(月) 20:58:42  [通報]

    >>7
    助産師さんによっても言うこと違うから第一子のとき混乱したな〜Aさんは「夜間は赤ちゃんが寝てるなら無理に起こさなくてもいいよ」っていうから寝かせてたら夜勤のBさんに「3時間ごとに起こして飲ませないと!ちゃんとお母さんも起きてください!」って怒られるし、、
    産後のホルモンの関係もあってか入院中がいちばん辛かったし早く帰りたかった
    返信

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/20(月) 21:21:40  [通報]

    本当の本当にそうかわからんやん。
    すっごいお腹空いてるのかもしれないし
    朝起きて水不足になってぐったりとか嫌だよ
    お母さんたちは本当に気を遣いながら
    あれこれ試したり試してみるのが怖かったりするんだよ。
    返信

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2024/05/20(月) 21:34:29  [通報]

    >>92
    あ、なんか産後の恨みが蘇ってきた笑 「ママが神経質だからすぐ起きちゃうのよ〜、もっとうるさいくらいでいいのよお。」警戒心強めな赤ちゃんで、ようやく寝かしつけられて休めると思った時に母親に言われて追い出そうかと思ったわ。二人目は警戒心ゼロ赤ちゃんでワイワイしてても勝手に寝てたからこればっかりは個体差あるだろと。
    返信

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2024/05/20(月) 22:09:00  [通報]

    夜通し寝てくれるのはありがたいけど、
    完母だと乳張らない?
    私はそれが辛くて夜中泣いたらすぐあげちゃう。
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/20(月) 22:09:31  [通報]

    >>46
    うちも4歳ですがまだ寝る前には必ずです。
    もうほぼ何もでていないのに
    咥えます。夜中も必ず一回は起きて、
    勝手に咥えます。。
    いつかはやめると思っていますが。
    自分でやめる!って言うのを待っていますが
    なかなかゴール見えません
    返信

    +0

    -4

  • 176. 匿名 2024/05/20(月) 22:09:31  [通報]

    >>15
    安全な場所に置いておいて、少しは寝たらいいのに。と昔は思ってたけど寝られないんだよね…何かあったらと心配で。
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/20(月) 22:29:44  [通報]

    >>171
    助産師さんが良い人過ぎて連れて帰りたいって人もいるよね
    私も171さんと同じで早く家で寝たかった
    新生児がいるから寝られるわけ無いんだけど
    制約はないからね
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/20(月) 22:31:41  [通報]

    >>163
    その男ぶん殴りたいww
    人様のダンナにごめんけど、今まさにその状況続いてるからイラつくーー!!!
    やってみろってーの!寝返りも打てねえ😭
    返信

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/20(月) 22:35:50  [通報]

    年子の下二人は新生児はまだ寝てくれたけどそれ以降から1歳半過ぎまでは寝てくれなくて数年まともに寝れなくて辛かった。
    一番上の子はよく寝る子だった。
    母乳出なかったから三人共完ミでした。
    ミルク飲ませても抱っこしても泣き続けるのは辛かったな。
    返信

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/20(月) 22:43:45  [通報]

    >>95
    産後だけパンパンに張って痛かったけど母乳は出なくて2日ほどで痛みはおさまって母乳出ないから張りはなくなった。子供達は母乳を知らないから赤ちゃんはおっぱい飲む子もいるのだよと言うと不思議そうな顔をする。
    返信

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/20(月) 22:53:41  [通報]

    >>20
    冬場のミルク作りはちとキツイな
    返信

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/20(月) 23:54:23  [通報]

    >>5
    1人目完ミ、2人目完母だったけど、夜中に起きてミルク作る方が辛かったわ。
    返信

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/21(火) 01:12:35  [通報]

    初めての子って、寝てたら寝てたで不安で飲ませてあげなきゃとか思うんだよね…メモつけたりしてね。余計不安と睡眠不足で日々朦朧とするよねお母さん
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/21(火) 01:13:52  [通報]

    >>20
    ミルクにしても変わらず寝なかったよ
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/21(火) 01:35:43  [通報]

    >>12
    1歳7ヶ月ですが夜間授乳辞めれません💦
    おっぱい咥えると落ち着くのか即寝だけど離すと泣く…ミルクは飲んでくれないしご飯も普通に食べるから、お腹空いたと言うよりおしゃぶり感覚かも…
    そして今だに2・3時間置きでツラい…
    上が2人居るんで起こしちゃう前に咥えさせてしまいます
    返信

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2024/05/21(火) 03:14:56  [通報]

    >>162
    まさに夜間授乳中ですが、思わず笑ってしまいました
    返信

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/21(火) 03:20:36  [通報]

    >>74
    ありがとう。クスッと笑えたw
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/21(火) 04:16:37  [通報]

    >>2
    こういう人がいるから、なかなか変わらないんだよな今の泣けばすぐ授乳するのスタンダードが
    返信

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2024/05/21(火) 04:18:40  [通報]

    >>10
    それで子供が癖ついて、授乳じゃなきゃ寝なくなるんだってば親の怠慢
    返信

    +0

    -4

  • 190. 匿名 2024/05/21(火) 04:19:44  [通報]

    >>185
    楽を選んだ結果だよ
    返信

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2024/05/21(火) 04:25:24  [通報]

    >>163
    寝っ転がってるのに
    じゃcぁちゃんとあやした後、状態起こしてあげればいいじゃん
    結局添い乳は楽してる
    豚の授乳みたい
    返信

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2024/05/21(火) 04:28:46  [通報]

    >>20
    ミルクが楽って、言いたいんだよね

    泣けばすぐ乳だして飲ませるそっちの方が楽だろ
    返信

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/21(火) 06:32:15  [通報]

    >>191
    マジレスするけど、じゃあ、あなたは夜中に赤ちゃんが愚図る度にちゃんと起きて寝るまであやしてあげたのね。それが出来てたなら素直に凄いと思うし立派だ思う。そういう意味ならあなたにとっては添い寝は楽な方法なんだろうね。
    でもそれだって毎晩は辛かった。自分の子供は夜中に4.5回起きるから私には辛くて無理でした。添い乳したってすぐに寝るなんて稀。あの時期から10年は経つけど思い出してもやっぱり辛い。

    他のお母さんも同じように毎晩眠気と戦いながら育児してる。少しでも楽な方法選んで何が悪いのか。
    他の動物(犬、猫)だって横になりながら授乳してる。なのにあえて豚をもってくるところにあなたのコメントから悪意を感じたよ。豚にも失礼だわ。
    返信

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/21(火) 06:52:07  [通報]

    夜通し寝てくれるのはありがたいけど、
    完母だと乳張らない?
    私はそれが辛くて夜中泣いたらすぐあげちゃう。
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/21(火) 07:27:11  [通報]

    夜通し寝てくれるのはありがたいけど、
    完母だと乳張らない?
    私はそれが辛くて夜中泣いたらすぐあげちゃう。
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/21(火) 08:44:06  [通報]

    >>163
    完全母乳だと1日に10キロマラソンで走るくらいのカロリーを消費しているらしいよ。身体的に楽なわけないのにね。
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/21(火) 10:56:29  [通報]

    >>196
    そりゃ痩せるわ。自慢ではなく妊娠中もつわりが酷く体重が増えなかったうえに、切迫で筋力低下してからの授乳で食べても食べても体重が減るから、免疫弱り風邪ひきまくりで本当に辛かった。
    返信

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/21(火) 14:05:56  [通報]

    >>1
    今6ヶ月の子を育ててますが、3時くらいにちょっと眠りが浅くなってくるのでオムツ替えて授乳してる
    朝まで飲ませないと乳腺炎怖くて…
    上2人とも夜も泣いたら授乳で添い乳もしてたけど、断乳したら夜通し寝るようになったし特に問題ないと思ってる
    おっぱい飲む姿が見られるのは人生の中のほんの一瞬だし、わたしは夜でもちょっと自分が頑張って授乳したいな
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/21(火) 14:06:52  [通報]

    >>189
    何か問題があるの?
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/21(火) 14:10:43  [通報]

    >>190
    どの辺が楽なのか教えて欲しい
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/21(火) 14:11:50  [通報]

    女性、特に母親にとって乳児の泣き声ってすごく気になって仕方がない音なので、泣いてもしばらく様子見は難しい
    男性は夜間泣いてても自分が寝てたら気づかないって人も多々いるよね
    多くの母親は泣き出す前の呼吸の変化や身動ぎする音で目覚める
    泣いてる赤ちゃんを放置するのもすごくストレスだし…
    返信

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/21(火) 14:13:04  [通報]

    >>190
    抱き癖がつくから抱くなというジジイババアと同じタイプの人間?
    返信

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/05/21(火) 14:35:04  [通報]

    >>186
    大人ですら夜中〜明け方に焼きたてのパンの匂いとかしたらお腹が空いてくるものだし乳児なら尚更だよね
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/05/21(火) 19:26:08  [通報]

    >>201
    あれ不思議だよね。
    同じ部屋にいて子供はギャン泣きしてるのなイビキかいて爆睡してる。
    返信

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/05/22(水) 00:36:19  [通報]

    >>185
    2.3時間おきはきついですね。私も泣かれるのが嫌でついついあげてしまいます。卒乳出来てないのはむしろ私のほうだなって思います(涙)
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす