ガールズちゃんねる

黒澤明監督作品について語るトピ。

99コメント2024/05/19(日) 23:00

  • 1. 匿名 2024/05/15(水) 18:11:34 

    好きな作品、好きな出演者、印象に残っているシーン等語りましょう。

    評論家の間では黒澤明監督のカラー作品は評価が低い様ですが、「夢」の幻想的でおとぎ話的な世界観は非常に魅力的かと思います^^
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +40

    -1

  • 2. 匿名 2024/05/15(水) 18:12:10  [通報]

    「乱」
    今は亡き推しが出ているので大好き
    返信

    +10

    -0

  • 3. 匿名 2024/05/15(水) 18:12:31  [通報]

    「野良犬」しか観てない
    返信

    +1

    -1

  • 4. 匿名 2024/05/15(水) 18:14:03  [通報]

    黒澤ゾビラ
    返信

    +0

    -0

  • 5. 匿名 2024/05/15(水) 18:14:43  [通報]

    俳優の吉岡秀隆は、受かるはずないと思っていたからオーディションに白Tにジーンズで行って「君なんでそんな恰好なの?」って逆に気に入られて合格したんだよね。
    その後も作品に呼ばれて、黒沢監督の家にも呼ばれた。
    返信

    +21

    -0

  • 6. 匿名 2024/05/15(水) 18:14:49  [通報]

    でもやっぱりカラー作品でも色合いを強調してるから見やすいと思うんだよね、乱に出てくる三兄弟も青、赤、黄に分けられてたから違いが分かりやすかった
    返信

    +23

    -0

  • 7. 匿名 2024/05/15(水) 18:15:04  [通報]

    >>1
    夢は段々眠くなる。そのお雛様とか狐の嫁入りのはちょっと不気味で好きだな。
    返信

    +16

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/15(水) 18:15:31  [通報]

    >>1
    「夢」はゴッホの奴と最後の奴が好きだな。
    返信

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2024/05/15(水) 18:15:42  [通報]

    変な夢を見たような気分になる
    返信

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/15(水) 18:16:35  [通報]

    マーティンスコセッシがファンだよね
    シンドラーのリストはクロちゃんから影響受けてる
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/15(水) 18:17:10  [通報]

    白黒時代の完成度が高すぎて、カラーのは間延びしているように感じる。監督って年取ると大抵冗長になるなあ。
    返信

    +19

    -3

  • 12. 匿名 2024/05/15(水) 18:17:13  [通報]

    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +26

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/15(水) 18:22:19  [通報]

    「赤ひげ」は号泣する
    庶民一人一人の人生の厳しさと、そして出てくる子役二人の演技力が凄い
    返信

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/15(水) 18:22:44  [通報]

    >>10
    ごめん自己レス
    変換でクロちゃんになってしまった
    黒澤監督からの影響ね
    返信

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/15(水) 18:23:47  [通報]

    子供に買った【世界の偉人】って本に載ってた。
    もう過去の人なんだなぁと思うとともに、才能あるすごい人だとも思った。
    返信

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/15(水) 18:25:47  [通報]

    >>2
    乱と影武者は、出演者の男性陣がセクシー。根津さんも隆さんも。ああいう大人の男の色気ある人、最近は居ない。
    返信

    +13

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/15(水) 18:26:14  [通報]

    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +31

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/15(水) 18:26:31  [通報]

    >>12
    7人の侍の雨の乱闘シーンで迫力を出させる為に墨汁を混ぜた水を降らせるって凄いなぁと思ったよ
    静止画なのにこの臨場感
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +42

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/15(水) 18:27:03  [通報]

    長いけど、赤ひげは退屈しないし、素晴らしい作品。三船さんが当時44才くらいな事にも驚く。
    返信

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/15(水) 18:27:13  [通報]

    インパクトがあって面白くて、技術が時代を追い越した「七人の侍」。黒澤映画ランキングでもぶっちぎり1位になる事多し。
    私も大好き。

    でも「羅生門」のコントラスト強めで綺麗な白黒やボレロ調のBGM、現代にも通じる所のある「生きる」、静かで淡々としているけど最後まで目が離せない「デルス・ウザーラ」、トラブルはあれどキャストも映像も最高だった「影武者」…。
    名作は数えきれないよね。
    返信

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/15(水) 18:27:49  [通報]

    映画「夢」は本当にねながら夢を見てる感覚になる。不思議な映画。
    返信

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/15(水) 18:30:01  [通報]

    >>17
    ネタバレだけど…
    「生きる」は葬式のシーンは登場人物と同じ様に泣いたなぁ

    でも葬式の後に後悔した登場人物達が変化するようで、でも理想を思っても毎日の生活に流されて何も変わらないのもリアルだと思った
    返信

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/15(水) 18:31:28  [通報]

    多分今の若い子達でも、特に「7人の侍」と「赤ひげ」とかは面白く観れるんじゃないかな
    返信

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/15(水) 18:31:29  [通報]

    東宝時代の作品は
    単なる娯楽作品で
    主義も主張も教訓もない
    返信

    +1

    -6

  • 25. 匿名 2024/05/15(水) 18:31:44  [通報]

    話題にならない作品だけど現代に通ずるテーマ。主演2人が美男美女で好き。珍しく三船さんが、普通の好青年イケメン役。
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/15(水) 18:32:46  [通報]

    どですかでんも不思議な世界観だったね、MOTHERにあんな街出てきそうだなーって思いながら見てたよ
    返信

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/15(水) 18:33:18  [通報]

    >>23
    七人の侍は音声が悪すぎるのと
    今の若い子はほとんど時代劇に触れてこなかったから
    そもそも何言ってるか分からないと思う

    歌舞伎や文楽見るのともはや変わらないんじゃないかな
    返信

    +4

    -9

  • 28. 匿名 2024/05/15(水) 18:33:52  [通報]

    用心棒と椿三十郎が好き
    主人公の性格が豪快快活で格好いい
    素性が謎なところがまた良い

    返信

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/15(水) 18:34:12  [通報]

    >>12
    観る前
    「何でこんな野蛮でヒゲ面の人が主役級で人気なの??オッサン割合多くない?若手イケメン1人しかいないのかよ!!!白黒で昔の時代劇だし、退屈そうだな。」

    観た後
    「三船敏郎カッケエエエ!!!志村喬も他の侍もめちゃくちゃ良い!!!村人まで魅力的なんだけど!!!……あれ、なんか短く感じたぞ!?白黒ヤベェ!!黒澤監督すげぇ!!!!」
    返信

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/15(水) 18:35:59  [通報]

    乱のラストシーン、シュールだし虚しく哀しく美しく、なんか怖い。子役の野村萬斎さん。
    返信

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/15(水) 18:36:35  [通報]

    印象的なワンシーンと言ったら、「椿三十郎」の居合かなぁ。
    本当に早い
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/15(水) 18:38:14  [通報]

    >>12
    これに日本語字幕付きが日本で放送される日が来るとは全く予想出来なかった
    返信

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/15(水) 18:38:52  [通報]

    >>12
    前半から中盤の、農民を指導するあたりの三船敏郎がカッコよすぎる。男らしくて愛嬌あって、心奪われる。昔の男性のたたずまいとは思えない。
    返信

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/15(水) 18:39:03  [通報]

    セリフが聞き取れない
    返信

    +2

    -4

  • 35. 匿名 2024/05/15(水) 18:39:25  [通報]

    晩年のカラー作品はあまり好きではないな
    1950~1970年位が好みだわ

    返信

    +1

    -2

  • 36. 匿名 2024/05/15(水) 18:40:12  [通報]

    >>27
    横だが、そうかぁ…そうだなぁ

    音響もだけど、今の子達は地上波から時代劇が撤退してだいぶ経つし、時代劇見慣れてないから言葉に馴染み無いもんなぁ…
    そう思うと少し寂しいね
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/15(水) 18:41:08  [通報]

    >>28
    名前を聞かれて用心棒の時は桑畑を見て「桑畑三十郎」
    椿三十郎の時は庭の椿を見て「椿三十郎」と名乗るんですよね☺️

    そのあと照れたように「もうすぐ四十郎ですが」と言って頭を掻くシーン

    「これじゃ城代を見つける頃には俺は白髪の(トントントン←刀を杖に見立てて)七十郎だぜ!おい!」
    というシーンが好きです😆
    返信

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/15(水) 18:41:15  [通報]

    >>13
    チョー坊ーっ!!!
    井戸に向かって皆で叫ぶ場面泣ける。
    返信

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/15(水) 18:42:40  [通報]

    >>31
    動画もどうぞ👍
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/15(水) 18:43:10  [通報]

    >>27
    字幕ほしいよね。聞き取れない。
    返信

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/15(水) 18:45:53  [通報]

    隠し砦の三悪人のアクションもすごいと思う。失踪感といい、馬術といい。スタントマンなしだろうし。作品も、痛快で楽しい。
    返信

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/15(水) 18:47:14  [通報]

    >>38
    私もあのシーン泣く
    おとよと長坊が本当に良い子なんだよ
    長坊はあんなに小さいのにいじらしい位に家族想いなんだよなぁ
    返信

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/15(水) 18:47:25  [通報]

    「生きる」
    志村喬、素晴らしかった。
    海外でリメイクされてて、それも良かったけど、あの郷愁というか雰囲気、表情、志村喬はすごいなと思いました。
    返信

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/15(水) 18:47:30  [通報]

    隠し砦の三悪人
    返信

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/15(水) 18:48:14  [通報]

    >>39
    ありがとう✨
    返信

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/15(水) 18:49:03  [通報]

    >>17
    ハリウッド版は見たんだけどこれはまだ見てない。こっち先に観るべきだったかな
    返信

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/15(水) 18:49:50  [通報]

    >>41
    小汚ない二人の百姓がいい味だしてるね
    この二人の人間らしさが真壁六郎太と対比されて真壁六郎太が輝いて見える
    私には百姓の方が主人公に見えてくる
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/15(水) 18:50:07  [通報]

    >>41
    三船さんが両手で刀を持って馬を全力疾走するシーンがすごいですよね
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/15(水) 18:52:10  [通報]

    「夢」の狐の嫁入りは狐の動きが美しくて不気味で見入ってしまった
    そしてそれを見ている男の子に気づいた時の怖さ
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/15(水) 18:52:19  [通報]

    >>13
    二木てるみは特に、目の表情だけでキャラクターを演じ分けてすごいかった。まだかなり若いのに

    返信

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/15(水) 18:52:42  [通報]

    >>17
    これは若い人こそ見て欲しいね
    返信

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/15(水) 18:56:02  [通報]

    >>17
    前にNHKでやってるのをたまたま見て、魅入っちゃった。
    色々斬新だし考えさせられる。面白かった。
    返信

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/15(水) 19:00:04  [通報]

    >>25
    「静かなる決闘」も三船さんが好青年役ですね!

    若き医師で戦場で梅毒におさかれている患者の手術中、自分の指を誤って切ってしまって梅毒に感染してしまう
    戻ってくるのを待っていた婚約者とも別れ、苦しみ

    三船さん扮する医師はずっと耐えてきたけれど一度だけ泣いてしまったシーンがつらかった
    それでも医師として生きていく姿が美しかったな

    そばでその姿を見て同じように苦しんでいた千石規子さん扮する女性も看護師として人間として成長していく姿もよかった
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/15(水) 19:06:32  [通報]

    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/15(水) 19:07:26  [通報]

    >>54
    現代風のこの予告かっこいい
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/15(水) 19:08:40  [通報]

    >>17
    志村喬さんの大きな瞳に涙がたまっているシーンが印象的でした

    あとはやはりハッピーバースデーのシーンがとても好き

    死を宣告されて今までしたこともない遊びを夜な夜なしてみたものの虚しいだけで

    でも今、自分に出来ることをすればいいんだと気づいて店の階段を降りるシーン
    この時に志村喬さんと入れ替わりに誕生日を迎えた学生が入ってきますがその時に上にいる学生たちがハッピーバースデーを歌う

    それがまるで、真に「生きる」ことに気づいて生まれたばかりのような気持ちで店を後にする主人公に向けての応援歌のように聞こえるこのシーン
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/15(水) 19:10:11  [通報]

    スイートホームって、そうやったっけ?
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/15(水) 19:10:45  [通報]

    >>57
    それは伊丹十三監督作品ですね
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/15(水) 19:14:08  [通報]

    お堅い面倒くさい映画なのだろうと思ったら全然違かった。
    七人の侍のオープニングなんて格好良くてたまらない。
    侍のキャラがあんなに輝いていて、美しくて、大好きになると思わなかった。
    隠し砦の3悪人の祭りのシーンも忘れられない。
    すごく見やすい映画だった。
    返信

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/15(水) 19:14:13  [通報]

    「影武者」の主演だった勝新太郎さんと黒澤監督がケンカになり、勝さんは映画を降板してしまった。代役は仲代達矢さんだった。
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/15(水) 19:15:45  [通報]

    刺身にしてやる
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/15(水) 19:16:36  [通報]

    「夢」の最終話
    「風車の見える風景」のロケ地である安曇野のわさび園に行けた時は嬉しかった
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/15(水) 19:19:10  [通報]

    >>17
    世界のクロサワらしいし、程度の知識しかなくて「勉強」のつもりで初めて「生きる」を見てみたらめちゃくちゃ面白くてびっくりした
    余命いくばくもない男が〜、というシリアスなあらすじからは想像も出来ないぐらい笑える場面もあったのが驚いた(最終的には号泣した)
    しょっぱな、役所にたらいまわしにされたおかみさんたちが、私たちはあんたらと違ってヒマじゃないんだとブチ切れるシーンから始まるのも痛快
    返信

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/15(水) 19:19:29  [通報]

    椿三十郎が大好き
    ただ、この間視聴したら、もう少し主人公が若侍達に、自分の考えや計画をあらかじめ話していたらあんなにこじれにこじれなかったと思った
    あの当時の世相に理想とされる一人前の男ってのは、無口でひとりですべてを受け止めるってタイプなんだろうね
    返信

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/15(水) 19:24:34  [通報]

    ここまで、蜘蛛巣城がないね

    ローレンスオリヴィエが山田五十鈴をベタ褒めしていたらしい
    無表情のようでいて抑制の利いた表現力が素晴らしいと
    ありとあらゆるマクベス夫人をみた後に、東洋の時代劇でのマクベス夫人はすごく新鮮だったんだろうね
    返信

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/15(水) 19:26:09  [通報]

    >>26
    今あってる季節のない街の話なんだよね観てみたいな
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/15(水) 19:27:06  [通報]

    >>10
    「夢」にマーティンスコセッシ監督がゴッホ役で出演されてますね
    寺尾聰さんがゴッホの絵の中に入ってしまうお話で
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/15(水) 19:29:50  [通報]

    >>6
    日本の映画評論家がワダ・エミさんのデザインを戦国時代に信号みたいな色分けはありえん、海外向けに作ったとしか思えん、と酷評だったけど。その通りというか見事に米国アカデミー賞衣装デザイン賞取ったからね。特に邦画の米国アカデミー賞は外国語映画賞取るのが精一杯だったのに、ハリウッド映画にまじっての単独賞はもっと評価されていい。
    返信

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/15(水) 19:30:06  [通報]

    >>65
    不気味で怖かった

    そして無数の矢が飛んでくるシーン
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/15(水) 19:33:02  [通報]

    姿三四郎が好き
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/15(水) 19:33:58  [通報]

    >>11
    そういうの良く言われるけど、イチローや松井のようにヒットやホームランを連発した時代とは違うしそのクオリティを求められても酷というもの。その年齢なりの味が出てくるところの良さを見てほしいね。
    返信

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/05/15(水) 19:34:45  [通報]

    >>1
    そりゃもう、「天国と地獄」の、煙のシーン。
    モノクロである事を逆手に取った演出で鳥肌が立った!
    返信

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/15(水) 19:39:24  [通報]

    >>1
    トンネルで戦死した部下が出てくる話し。怖いんだけど、グッとくる。
    返信

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/15(水) 19:41:41  [通報]

    >>15
    フランスで開催される今年の第77回カンヌ国際映画祭では、黒澤明監督の映画「八月の狂詩曲(ラプソディー)」(1991年公開)の一場面を使った公式ポスターを発表したよ。
    クラッシック部門の映画は七人の侍を上映するってさ。まだまだ影響力あるようだよ。
    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/15(水) 19:43:14  [通報]

    「天国と地獄」
    好きなシーンがたくさんありすぎるくらい好き

    三船さん演ずる権藤が部下の三橋達也に
    「出てけ!俺はまだこれからがいよいよ俺なんだ
    お前はまだガキだ。お前という人間になっておらん!」と言うシーンとか

    山崎努さんの演技
    「(誘拐する)子供を間違えた」と淡々と言うところや正体を知らない権藤氏に街でわざとタバコの火を借りるシーン

    前半は誘拐をしたが子供を間違え、しかしそのまま身代金を要求
    身代金を払うかどうかの選択を迫られる権藤
    支払えば会社はつぶれる
    子供を取り返す

    後半は刑事たちが犯人を見つけ、逮捕に至るまでの奮闘など
    見入ってしまう

    権藤と竹内(山崎努)が最後に対面するシーンの三船さんの冷静な演技と山崎努さんの半狂乱になる演技
    すごかった

    黒澤明監督作品について語るトピ。
    返信

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/15(水) 19:43:18  [通報]

    >>27言葉を文字で見れば流石に分かるだろうけど、若い子は時代劇や昔のセリフの抑揚に不慣れな上にあの音割れで聞き取れないって言うのはあるだろうなと。音のリマスター必要だよね。
    返信

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/15(水) 19:43:46  [通報]

    >>72
    ピンクの煙ですね!
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/15(水) 19:54:55  [通報]

    >>46
    私はハリウッド版はまだ観てないのですが予告編を観たらなかなか良さそうに感じました
    主人公の役者さんの雰囲気も良いですね
    これはこれで観たくなりました☺️

    オリジナル版にも興味持って観てもらえるなら嬉しいです☺️
    返信

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2024/05/15(水) 19:56:44  [通報]

    >>74
    八月の狂詩曲も良かったですね
    おばあちゃんが暴雨の中歩いていってみんなが追いかけて、おばあちゃんの傘がパッとおしゃかになった瞬間、なぜか涙が出てしまいました
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/15(水) 20:03:20  [通報]

    >>58
    黒沢清でした!
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/15(水) 20:05:54  [通報]

    >>80
    あ、ごめんなさい!そうでしたね!
    制作総指揮が伊丹十三氏で、監督は黒沢清監督でしたね
    逆に教えてくださってありがとうございます😄
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/15(水) 20:12:10  [通報]

    >>79
    実は原作者さんは映画に不満を持ってたらしいんだけど、ラストのこのシーンにとても感動し黒澤さんを許そうwと思ったそうですよ。
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/15(水) 20:51:54  [通報]

    乱はシェイクスピア味がある気がする。哲学的に感じられる作品は西洋の人が好きなんじゃないかな?
    今、話題のショーグンも哲学の要素を感じる。
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/15(水) 20:52:39  [通報]

    >>82
    そういったエピソードがあったこと知らなかったです!
    教えてくれてありがとうございます( ´ ▽ ` )
    すごいなあ
    それだけあのシーンは人の心を動かす何かがあるんですね
    そういえば黒澤明監督の本にそのシーンについてのようなことが書いてあった記憶

    原作も読んでみたくなりました!

    シューベルトの野ばらが流れるんですよね

    黒澤明監督は音楽の使い方も印象深いですね
    「天国と地獄」では犯人が初めて画面に現れる場面にシューベルトの「ます」がラジオから流れ
    犯人が月明かりの下で逮捕される緊迫したシーンではオーソレミオのエルヴィス・プレスリーバージョンの歌無しが流れますね
    返信

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/15(水) 20:53:55  [通報]

    >>83
    確か「乱」の元はシェイクスピアのリア王ですよね
    返信

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/15(水) 21:27:40  [通報]

    七人の侍と同じ年にゴジラが公開されている。
    両方に重要な役で志村喬は出ているんだよね。
    ゴジラの本多猪四郎監督と黒澤監督は親しくて、黒澤監督はゴジラの監督にも興味を持っていたとか。
    もっとも予算が膨大になるだろうから東宝上層部は止めただろうけど。
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/15(水) 21:30:00  [通報]

    スピルバーグやルーカスに「我々はクロサワチルドレンだ」と言わしめる人
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/15(水) 21:38:16  [通報]

    黒澤監督の「私は映画というものをまだよく分かっていないのです」という発言と
    似た発言をするエキスパートは多い
    深く関与し深く経験する程未だ理解してない事柄に出会うからだろうか
    返信

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/15(水) 21:46:42  [通報]

    >>88
    背が高いんですね!
    返信

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/15(水) 22:17:19  [通報]

    >>27
    2020年にリマスター版を見に行ったよ!
    初見の20代知人を誘って
    だいぶ、かなり聴き取りやすく改善されていたからホッとした

    誘った20代男性、冒頭の毛筆の出演者のクレジットに正直「しまった」と思ったそうだけど(笑)
    終わった後、端役の一人一人や場面もちゃんと覚えて話せるくらいに入り込んでた
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/15(水) 22:34:37  [通報]

    >>7
    こんな夢を見た!
    だよね!子供の時みたけどこのシーンはすごく印象に残ってる。
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/15(水) 22:55:39  [通報]

    >>85
    最初、黒澤監督が毛利家の3兄弟が3本の矢に例え結束を強めた史実を参考にして、
    逆に3兄弟が骨肉の争いをしたらどうなるだろうと考えたら次第にリア王の世界になっていったそうだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/16(木) 01:50:50  [通報]

    >>18
    おお!最近やっと観たところなので、この画は嬉しい!ありがとうございます。
    さらには、弓道部だったので、志村喬さんの射形がなかなかよくて何だか嬉しい。
    返信

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/16(木) 07:31:56  [通報]

    >>10
    細かくてごめん、シンドラーのリストはスピルバーグ監督だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/16(木) 07:34:32  [通報]

    >>89
    黒澤監督はあの世代の日本人男性なのに190センチ近い長身だったそうですよ。
    画家志すくらいなら子供の時から良いモノ食べてたのかなぁ。
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/16(木) 10:07:06  [通報]

    >>46
    ハリウッドリメイク版をオリジナル版観ずにまっさらな気持ちで観るのもいいと思いますよ。

    オリジナル版観てからだとリメイク版はあのシーンはここに持ってくるのかとか、あのポジションの人がこういう感じかぁとどうしても比べちゃったから。
    ブランコのシーンで歌う唄はリメイク版もとても良かった。舞台が第二次世界大戦後間もないロンドン、英国人キャスト中心ってのも凄く良いリメイクでしたね。
    返信

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2024/05/16(木) 11:23:48  [通報]

    細かくてごめんなさい
    生きる LIVING はハリウッドリメイクではなくイギリスでリメイクされたイギリス映画です。
    返信

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/16(木) 15:57:25  [通報]

    >>12
    一つ一つのシーンに意味があるし、どこを切り取っても絵になる
    勝四郎と志乃のシーンにはたまに「恋愛いらね」みたいな意見も見るけど、あの二人のやりとりにこそ侍と百姓の相容れなさがちょこちょこ出てるんだよね。言葉の端々から伝わってくる
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/19(日) 23:00:53  [通報]

    ラジオで太田光が勧めていたので見たのが
    生きものの記録でした。

    面白かったです。

    25年くらい前かな、見たのは。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード