ガールズちゃんねる

最近、過干渉な親が増えていませんか?

277コメント2024/05/07(火) 16:51

  • 1. 匿名 2024/05/04(土) 22:15:36 

    ガルちゃんの結婚トピを見ていたら、「我が子の結婚相手に問題があったら別れさせたい」とか「孫の遺伝の問題もあるから〜」というようなことを言ってる人がわりと多くてびっくりしました。
    また、「我が子は私の分身みたいなもの。」とか「私の人生みたいなもの。」と言ってる人が増えてるのも怖いなと感じてしまいます。
    大切に育ててきた子供を守りたい気持ちはわかりますが、自分が子供と別人格の人間であることを理解できていなかったり、自分の人生と子供の人生を同一視してる親が多い気がします。
    自分と子供の境界が曖昧な過干渉の親が増えているから毒親という言葉が流行ったり病んでる人も増えてるのでは?と感じるのですが、親になると無自覚にそうなってしまうものなんでしょうか?私はまだ子供を産んだことがないから親の気持ちがわからないだけですか?
    私も実際、親が過干渉だなと感じた部分もあったので、自分はそうならないように気をつけたいのですが…皆さんどう思いますか?
    最近、過干渉な親が増えていませんか?

    +158

    -51

  • 2. 匿名 2024/05/04(土) 22:16:10 

    ガルを主軸に考えるなよw
    ガルたぞ?w

    +266

    -5

  • 3. 匿名 2024/05/04(土) 22:16:11 

    前からだよ

    +157

    -3

  • 4. 匿名 2024/05/04(土) 22:16:22 

    産めよ

    +6

    -23

  • 5. 匿名 2024/05/04(土) 22:16:54 

    産休クッキー🍪

    +8

    -10

  • 6. 匿名 2024/05/04(土) 22:17:08 

    >>1
    子供が退職するのに親が連絡してくるとか

    +149

    -2

  • 7. 匿名 2024/05/04(土) 22:17:11 

    >>1
    昔よりマシじゃない?親が決めた相手の結婚してたじゃん

    +288

    -16

  • 8. 匿名 2024/05/04(土) 22:17:23 

    今は過保護が当たり前だから

    +86

    -9

  • 9. 匿名 2024/05/04(土) 22:17:23 

    結婚に関しては当人だけで済まないケースもあるからなぁ
    相手がカルト宗教信者の親がいたら全力で止める
    程度の差はあるけど大半の親はそれなりに経験してきてるから客観的に見てヤバい相手は別れさせたいってなるよ

    +180

    -6

  • 10. 匿名 2024/05/04(土) 22:17:33 

    最近、過干渉な親が増えていませんか?

    +54

    -1

  • 11. 匿名 2024/05/04(土) 22:17:35 

    冬彦さんシンドローム?

    +7

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/04(土) 22:17:37 

    子供の数少ないから、干渉できちゃうよね。
    うちは3人だから本当に雑な子育てで、申し訳なく思ってる。

    +82

    -40

  • 13. 匿名 2024/05/04(土) 22:17:37 

    人生で子供生んで育てたこと以外に自分で成し遂げたことがないんでしょう
    だからいつまでも自分の勲章のように、成果物のように子供を認識している

    +168

    -46

  • 14. 匿名 2024/05/04(土) 22:17:39 

    ごめん、今屁が出た。

    +19

    -13

  • 15. 匿名 2024/05/04(土) 22:17:50 

    自分の旦那がマザコンだったら嫌な癖にね

    +86

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/04(土) 22:18:03 

    トピックあげるときって画像は自分で選べるの?

    ぴったりすぎて笑

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/04(土) 22:18:08 

    最近親が代理お見合いするとか聞いた

    +11

    -5

  • 18. 匿名 2024/05/04(土) 22:18:08 

    人によるよ
    昔より理解がある親多いと思うけどね
    昔は世間体とか、家柄とか色々口出ししてたイメージだし、それに子供も逆らえなかった

    +106

    -2

  • 19. 匿名 2024/05/04(土) 22:18:08 

    パパママ、じいじばぁば呼びも多いよね。幼いイメージ

    +36

    -23

  • 20. 匿名 2024/05/04(土) 22:18:10 

    >>1
    昔からあるよ?

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/04(土) 22:18:17 

    ワガママな子多いよね

    +88

    -7

  • 22. 匿名 2024/05/04(土) 22:18:45 

    >>1
    あーん、うらやまぴ

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/04(土) 22:18:47 

    このトピ恐怖だった
    子供の為を思ってと言いながら、毒親の集まりかと思った
    子供の結婚相手、気になることがあったら反対しますか?
    子供の結婚相手、気になることがあったら反対しますか?
    子供の結婚相手、気になることがあったら反対しますか?girlschannel.net

    子供の結婚相手、気になることがあったら反対しますか?奨学金トピを見てたら、子供の結婚(したい)相手が奨学金もちだったら反対するという声が多かったです。ガルちゃんを見てると 我が子の結婚相手が高卒はNG、 奨学金持ちの大卒でも育ちが悪いからNG、 奨...

    +52

    -9

  • 24. 匿名 2024/05/04(土) 22:18:49 

    >>17
    昔もお見合いについてくる親はいたけどね。

    +17

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/04(土) 22:18:58 

    我が子の結婚相手に問題があったら別れさせたいのは普通なのでは?
    自分に危害あるかもしれないし

    +80

    -5

  • 26. 匿名 2024/05/04(土) 22:19:05 

    相手の問題の程度によるよね
    薬物とか反社系ならそりゃそうだろうとも思うけどそういう人を選ぶ子供に育てたのは自分でもあるしなとも思う
    家柄が〜年収が〜なら口出しするの程々にしておかないと自分の子供から距離置かれることになるだろうな

    +46

    -3

  • 27. 匿名 2024/05/04(土) 22:19:10 

    生み出したからときって所有してはいけない
    導くことがあっても支配してはいけない

    +51

    -2

  • 28. 匿名 2024/05/04(土) 22:19:11 

    結婚については昔の方が偏見とかなんやかんやうるさそう
    結婚しないといけない感じも昔よりはマシだろうし

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/04(土) 22:19:17 

    >>1
    我が子の結婚相手に問題があったら止めたくなるのは当たり前では…?地獄に突き進もうとしてるのに笑顔で送ってあげられるわけない。
    シラバス読み込んで一緒に履修登録するとか、退職の連絡が親とかは引くけど。

    +82

    -10

  • 30. 匿名 2024/05/04(土) 22:19:33 

    >>1
    どの立場でそんなことを申し上げてるのかしら。
    まずはそれから聞かせてちょうだい。

    +3

    -7

  • 31. 匿名 2024/05/04(土) 22:19:33 

    子供を思い通りにしたがる親はたくさんいると思う
    毒親だと自覚無し
    公務員になれ公務員になれと言われ続け、私が反発して店開きたいと言ったら「私(毒母)も一緒に働く~!」とか言い出す
    結局死ぬまでたかりたいだけ
    さっさと死ね

    +83

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/04(土) 22:19:35 

    >>1
    ガル民は独身が多いもんね。

    +9

    -10

  • 33. 匿名 2024/05/04(土) 22:19:41 

    言いたいことは分からんでも無いけど、昨今の風潮を考えると精神的な干渉まで制御するとなると本当にもう子供持つ親側のメリットが消滅するよ
    昔のように経済的に頼るなんてもっての外、物理的にそばに置き続けたいなんて毒親、子供に金掛けないのもダメ、その上精神的にも干渉するななんてなったら子供はただの負債じゃん?

    +7

    -11

  • 34. 匿名 2024/05/04(土) 22:19:56 

    家柄は前からあったよ

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2024/05/04(土) 22:20:22 

    今に時代はすぐ育児放棄とか言われちゃうから
    手をかけなくちゃと思ってだんだん境目がわからなくなる

    +22

    -4

  • 36. 匿名 2024/05/04(土) 22:20:39 

    >>1
    主は今ネットの中だけの情報だけだし、もし子供を持つことになったら気をつけたらいいだけ

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/04(土) 22:20:46 

    ネグレクトや虐待に比べたらまだマシ

    +2

    -11

  • 38. 匿名 2024/05/04(土) 22:20:53 

    >>10
    耳に注目!ここ試験に出るよ

    +5

    -9

  • 39. 匿名 2024/05/04(土) 22:21:12 

    むしろ子供の結婚相手にうるさいのは昔からじゃない?お見合いのお釣り書には相手の親兄弟の出身校や職業までのってたっていうし

    +41

    -2

  • 40. 匿名 2024/05/04(土) 22:21:17 

    東大の入学式保護者2名参加できるって聞いて時代も変わったなーと思った

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2024/05/04(土) 22:21:19 

    過干渉の親もだけど親に依存の子も多いんじゃないの?

    +42

    -2

  • 42. 匿名 2024/05/04(土) 22:21:33 

    >>1
    匿名掲示板だから本音を書いてるだけじゃない?
    基本的には昔もあまり変わらないと思う。

    +10

    -5

  • 43. 匿名 2024/05/04(土) 22:21:33 

    職場の新入社員
    車通勤なのに親が車で迎えに来た
    2台で仲良く帰っていった

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2024/05/04(土) 22:21:43 

    ねほりんぱぽりんの番組でヘリコプターペアレンツの特集をみて、私みたいで自己嫌悪になったよ。
    自分の子供時代の失敗をさせないように子供に声かけしていてる時がある。

    +40

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/04(土) 22:21:57 

    そんな母親は昔からいたでしょ。
    ガルちゃんやりすぎて視野が狭くなってるのでは。

    +8

    -5

  • 46. 匿名 2024/05/04(土) 22:21:58 

    高校生、どこでも送迎

    私の時代はチャリで行ける範囲なら自分で行ってたよ

    +73

    -4

  • 47. 匿名 2024/05/04(土) 22:22:11 

    過保護と言われても構いませんマンはもう死ぬまで子育てしたらいいよって思ってる
    どんだけ子供が生き辛くなるか言っても
    😤←こんな感じだもんね

    自分が過干渉育ちだから見ててゾッとする

    +35

    -2

  • 48. 匿名 2024/05/04(土) 22:22:27 

    >>1
    自分が生き方失敗したから子供で塗り替えようとする母親は多い気がする
    自身のコンプレックスに子供を巻き込むなよとは思う
    ※普段父親側と関わること無いから“母親は多い”と書いた

    +42

    -1

  • 49. 匿名 2024/05/04(土) 22:23:13 

    そりゃや〇ざとかバツイチとかコブ持ちと結婚して欲しくないよぉ

    +15

    -3

  • 50. 匿名 2024/05/04(土) 22:23:15 

    >>1
    人によるとしか言えない
    色んな親子がいるし最近多いとかでは無いと思う
    そもそも子供いないのによその親子関係を気にして、どの立場から考えたいの?

    +11

    -6

  • 51. 匿名 2024/05/04(土) 22:23:19 

    実家から出ていかない子も増えたね
    家が居心地いいんだって
    私はすぐにでも家から出て親元から離れたかった

    +42

    -6

  • 52. 匿名 2024/05/04(土) 22:23:22 

    昔からだよ

    じゃなけりゃ「冬彦さん」なんてキャラがトレンディドラマになるわけないじゃんw

    +18

    -2

  • 53. 匿名 2024/05/04(土) 22:23:23 

    >>1
    子供と関わる仕事していますが、問題行動起こす子は親が過干渉or親から放任されすぎてるパターン多いです。特に男子の性犯罪率(性犯罪予備軍みたいなことするやばい奴)と親の過干渉率は比例してる。問題のある子の親ほど「うちの子は真面目だから」と本気で思ってるし、子供は親の前でだけは良い子に演じるからどうしようもないという。適度な距離感って大切。

    +49

    -6

  • 54. 匿名 2024/05/04(土) 22:23:30 

    反抗期も無いらしいし、不良にもならないし、親にしたら都合のいい子供なのかな。日本経済良くなることはないだろうから、見通し暗い国に産んだ負い目なのかもしれない。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/04(土) 22:23:44 

    >>35
    でも怒らない育児と叱らない育児を混同して躾せず放置している親よくがるで取り上げられているよ
    二極化しているってことかな?

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2024/05/04(土) 22:24:12 

    >>46
    それ前になんかのトピで言ったら「子供を守れるのは親しかいない!後悔しない為ならどこでも送迎する!」って言われて、ああーってなったよ

    +15

    -16

  • 57. 匿名 2024/05/04(土) 22:24:44 

    >>42
    匿名だから煽るための創作も多いと思う

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/04(土) 22:24:52 

    子供の学校の先生に、今は入社式に親も参加するって聞いたけど本当ですか?

    +5

    -4

  • 59. 匿名 2024/05/04(土) 22:25:01 

    どっちかというと寛容になった気もするけどなー
    同性が好きでも一生独身でも子なしでも幸せならいいって親も増えてると思うけど
    幸せにならない可能性があれば心配するのは当たり前だと思うし
    昔はもっと子は親の所有物感がすごかったし、だから虐待とかも家庭の問題として見過ごされてきたんじゃない?

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2024/05/04(土) 22:25:10 

    >>23
    わかる。子供を自分のことかのように考えてる人多すぎて、ガルちゃんといえども明らかなヤバコメに対するプラスの数の多さにドン引きしたww自分は良い親だと思い込んでる毒親多いんだろうなぁ。

    +38

    -4

  • 61. 匿名 2024/05/04(土) 22:25:15 

    >>2
    それな。あまりに釣り針デカさそうな意見は、
    荒らしか、ネタ提供者だと思っていたほうが、いいだろうね。

    +19

    -2

  • 62. 匿名 2024/05/04(土) 22:25:16 

    子供嫌いなので作らないって宣言してるのに孫は?って言うの辞めて欲しい

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2024/05/04(土) 22:25:32 

    昔より見守りが大切な事があり、それは比べれば過干渉と言われてしまうことでもある気がする
    あと結婚相手うんぬんかんぬんは、今も昔も変わらないんじゃない?

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2024/05/04(土) 22:25:55 

    そりゃ結婚相手として連れてきた子が、なんら言うこともない普通の人だったらそんなこと思わないだろうけど
    明らかにヤバい人連れてきて「子供の人生は子供の人生だから」なんて言えますかね

    +12

    -6

  • 65. 匿名 2024/05/04(土) 22:26:20 

    教師の知り合いが、過保護の親に苦労してると言ってた

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/04(土) 22:26:23 

    >>56
    でも実際何かあったら「親は何してたの?」ってなるじゃん
    干渉するな自由にさせろと言うなら子供の行いの責任を親に求めないで欲しい

    +35

    -11

  • 67. 匿名 2024/05/04(土) 22:26:53 

    増えてる
    子供を愛するからこそ、大人になっても1人でも生きていけるようにしてあげなきゃいけないのに、先回りして子供が快適になるように走り回るヘリコプターマザーが増えた
    そのせいで我慢もできない能力もない残念な子が増えてる
    子供の可能性は昔と変わらず無限大なのに

    +28

    -4

  • 68. 匿名 2024/05/04(土) 22:27:03 

    私も過干渉気味な母親に育てられたから「将来は子供を尊重する親になる!」と心に決めていたし、専業の母とは違う正社員ワーママになりました。
    でもいざ妊娠出産育児をしてみると本当に大変で、うまく距離を取って片手間にできるようなものではなく、小さい頃は特に、強く意識しておかないと子供と自分の境界は曖昧になりがちです。
    今は10歳と8歳になってかなり自我がしっかりしてきたので、私は干渉しすぎないよう意識して夫や仕事や趣味に関心を向けています。

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/04(土) 22:27:22 

    私の女上司はシンママなんだけど小さい頃からばぁちゃんに預けて丸投げで仕事してるから甘やかされて育って自分の休みの日だけ面倒見るけどとにかく何でもやってあげちゃう環境だったせいか中学生になっても電子レンジの使い方すら知らなくてお昼ご飯あっためたりすることすらできないらしい

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/04(土) 22:27:23 

    >>12
    本当には思ってないでしょ
    私も3人いるけど全く思ってないわ

    +72

    -6

  • 71. 匿名 2024/05/04(土) 22:28:13 

    >>66
    高校生の子が何かに巻き込まれてたとして、親は何してたのってなるの?
    小学生くらいならまだしも。

    +22

    -5

  • 72. 匿名 2024/05/04(土) 22:28:22 

    >>46
    私は学校でも通学でもチャリだったけど、友達は送り迎えしてもらっていて、当時は甘やかされてると思ってた

    大人になって家庭それぞれだと思えるようになったよ

    +32

    -2

  • 73. 匿名 2024/05/04(土) 22:28:36 

    >>23
    このトピもがちでヤバい。コメントの多くが釣りであってほしいけど、プラスの数を見てるとそうは思えなくて怖い。みんな自分と子供を同一視しすぎてて。
    息子(娘)の結婚相手の事、どの程度聞いていいのですか
    息子(娘)の結婚相手の事、どの程度聞いていいのですかgirlschannel.net

    息子(娘)の結婚相手の事、どの程度聞いていいのですか息子が結婚を考えている人を紹介したいとのことです。 出身の専門学校、高校、ご両親はどんな仕事をしているのか等、息子かご本人に聞いてもいいのでしょうか。 そう言ったことを知りたいと思うのはおかしい...

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/04(土) 22:29:04 

    >>25
    問題の種類じゃない?
    姑の意に沿わない嫁は問題!とかいう恐ろしい人が世の中にはいるから。夫婦間は幸せ円満だったとしても。

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2024/05/04(土) 22:29:42 

    >>53
    子供と関わる仕事って何だろう?
    言えないにせよ、何歳から何歳あたりの子供と関わってるのかな?

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/04(土) 22:29:57 

    >>1
    >「我が子の結婚相手に問題があったら別れさせたい」

    これ系の親は、昔の方が多そうだけどな
    興信所使って子供の結婚相手の素行や素性調べ上げたりとかしてた時代の

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2024/05/04(土) 22:30:18 

    増えてるかな?昔からそういう人はいたと思うし。

    ただ、教育において親が関わらざるをえない場面が増えてると思う。小学校の宿題は親が丸つけしなくちゃいけないし、夏休みの宿題は親と一緒にやりましょう、っていうのが複数ある。進路説明会も親同席。部活も保護者会があって4月に係決めあり、運動部は毎週末に親の送迎が必須。

    自分が子供の頃は全部無かったような気がするけど忘れてるだけかな。

    親がいない子やネグレクトの場合はどうしてるんだろうと思う。

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/04(土) 22:30:20 

    昔は親どころか近所や親戚まで干渉してきたけど
    みんな自分の子にしか興味がなくなったんじゃない

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/04(土) 22:30:27 

    >>23
    相手が浮気を繰り返しているとか、借金しまくつているとか、パチンコとかギャンブル好きとかだったら反対してしまうかも。

    +21

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/04(土) 22:31:09 

    だって怒るとスグ虐待言われるじゃん

    ウチなんて以前、ダメなものはダメ!って怒って泣いてるの放置してた

    が、結果、近所の人が通報したらしく警察来たよ

    +3

    -6

  • 81. 匿名 2024/05/04(土) 22:31:25 

    >>1
    わからない
    他所様のご家庭や教育の事はなんとも言えない

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2024/05/04(土) 22:32:09 

    >>79
    子供は何でそんな人と結婚しようとするのか謎だけどDV被害者みたいに正常な判断が出来なくなってしまうものなんだろうか

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/04(土) 22:32:15 

    夫婦仲が悪い人ほど子供を利用するね
    自分自身の言動を顧みず配偶者や親、きょうだい、近親者を執拗に否定したりこき下ろす
    自分は正義であると相手に意見を譲らず責め立てるやつもいる
    自分が優位になるように未熟な子供をコントロールし
    さらにその子供に理想や期待を押し付け手に入らない夫婦仲を埋めようと子供に依存する
    現実から目を背けて常に誰かと比較しずっと他責で生きていく
    過干渉であることを親としての愛情だと思い込み子供を抑圧し
    その子供が問題行動を起こせば周りの友達やクラスメイト、担任、周囲の粗を探しまた他責
    自分の子供の意思より自分の拘りと体裁を必死に守ろうとする

    +15

    -2

  • 84. 匿名 2024/05/04(土) 22:33:26 

    >>1
    リアルでそんなこと言うお母さん会ったことないよ
    なんだかんだ子供の自立を喜んでるし、
    自立したら口出しなんてできないって言ってるよ

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2024/05/04(土) 22:33:31 

    >>7
    親が子供に代わって婚活するとか、それこそ親が決めた相手だよね。結婚までいくかどうかは別として。

    +34

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/04(土) 22:33:36 

    祖父祖母の過保護もスゴイ。孫が1人だとその孫に集中する。ご飯もずっと食べさせるし甘やかすし、そばで見てるとことわざ?思い出す。親も子供が1人の場合期待値がスゴくて過干渉気味ではあるよね

    +13

    -3

  • 87. 匿名 2024/05/04(土) 22:34:10 

    >>12
    申し訳ないなーと思ってるなら良いと思う、子供多いから仕方ないのよって言う人は嫌。

    +38

    -7

  • 88. 匿名 2024/05/04(土) 22:34:53 

    >>10
    船場吉兆

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/04(土) 22:34:54 

    >>23
    大卒の大企業でもリストラだってあるし、大病する人や急に仕事辞めてくる人もいるしな。人生って分からない。

    自分の子供が真面目に働いて借金宗教しなかったら文句ないかな。

    奨学金は額次第だけど、地道に返して貯金するしか無いよね。気が合う同士が1番だと思う。

    +24

    -1

  • 90. 匿名 2024/05/04(土) 22:35:06 

    >>13
    そうね
    進学先も就職先も結婚相手も親が首突っ込むのが愛情だと思ってるんだろうね
    見栄っ張りからくる行動よ

    やりたきゃ勝手にやったらいいけど、首突っ込まない親子を蔑むのやめて欲しいわ

    +40

    -4

  • 91. 匿名 2024/05/04(土) 22:35:08 

    >>71
    イジメ問題とか、「親は何してたの?気付かないの?」「親なら異変に気づくはず」とかガルでも出てるじゃない。その割にはイジメトピで「絶対親にはわからないようにしてた」とかコメントに大量プラスつく。

    +18

    -5

  • 92. 匿名 2024/05/04(土) 22:35:24 

    核家族の子育て大変だしどちらの親とも顔合わせて仲良くするに越したことはない
    インフルかかったとき丸1日記憶ぶっ飛んでた
    そんな日は子どもの世話なんて絶対できないよ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/04(土) 22:35:42 

    >>1
    まあ正直子どもしか生き甲斐がないって女性は多いと思う
    旦那と仲が悪かったりすると余計そうだと思う

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/04(土) 22:36:43 

    わが子以外の他人の子は死んでもいいと思ってるような親なら増えた気はするけどね

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2024/05/04(土) 22:37:21 

    >>1
    いやだって過去に犯罪おかしてたとか、暴力的とか、ギャンブル大好きだとか、DQNだったりそういう人と関わりあったりする人と結婚する!とか言い出したら嫌じゃん

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2024/05/04(土) 22:37:45 

    ネットが無い時代から一定数いるんじゃない。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/05/04(土) 22:38:22 

    小木が親が必要なのはせいぜい10歳くらいまでと言ってたけど、本当にそう思う

    かといって過干渉でないとは言いきれないけど、もう親がコントロールできる年齢ではないとは思ってる

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2024/05/04(土) 22:40:18 

    過干渉、過保護で、周りが見えてなく自分の子供さえ良ければいいバカ親増えてる

    +17

    -1

  • 99. 匿名 2024/05/04(土) 22:40:28 

    >>75
    小学生です。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2024/05/04(土) 22:40:36 

    >>53
    過干渉✕無関心 この組み合わせの親を持った子供は大抵病む

    がるって夫婦仲悪い人たちが多いけど愛着形成の歪みの怖さをもっと考えたほうがいいと思う

    +28

    -1

  • 101. 匿名 2024/05/04(土) 22:41:21 

    >>1
    増えてるわけじゃなくて目につくようになっただけだと思う

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2024/05/04(土) 22:42:03 

    結婚については、あまり変わってなさそうというか、昔の方が干渉すごそうじゃない?
    興信所雇うのが当然とか、親が決めた相手と結婚しないといけないとか
    だからこそ駆け落ちが盛り上がっていたわけで

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/04(土) 22:42:13 

    >>1
    この人とかまさに
    最近、過干渉な親が増えていませんか?

    +3

    -8

  • 104. 匿名 2024/05/04(土) 22:42:23 

    >>56
    ついこの間もあったばかりだよ?女子大学生が夜道歩きながら親に電話で就職決まった!だったか報告して、電話切ったあとに暴行された事件。やっぱり可能な限りは送迎したいって親は思うよ。

    +30

    -7

  • 105. 匿名 2024/05/04(土) 22:42:56 

    ガルを真に受けるな
    ガルに真実はない

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/04(土) 22:43:21 

    >>23
    借金、前科、怪しい宗教、離婚して子持ちとか、極端に年齢が離れていたり、相手の家がお金持ちすぎたりするのはちょっとなぁ⋯ってなる。
    似たような家庭環境の人をみつけてくれるのが理想やんね。

    +21

    -2

  • 107. 匿名 2024/05/04(土) 22:43:31 

    >>41
    そりゃ幼少期から過干渉で自分で判断したり行動する機会を奪ってきたら思考力育たず結果依存するようになるんじゃない?
    マインドコントロールみたいなものだよ

    +32

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/04(土) 22:43:35 

    昔からあるし、主が年取ってそんな話をよく耳にする年齢になっただけでは?

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2024/05/04(土) 22:43:52 

    >>17
    中国みたい

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/04(土) 22:44:04 

    >>86
    子供(孫)の人数の問題ではなく親や祖父母の心や価値観、思考、人間性の問題だと思う

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/04(土) 22:45:10 

    「我が子の結婚相手に問題があったら別れさせたい」

    当たり前じゃない?
    前科アリでも反対しないの?
    婚前から暴力する人とわかっていても?
    例は極端だけど、結婚するくらいなら一生独身のがいいって相手もいるじゃん。

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2024/05/04(土) 22:45:11 

    >>7
    「いいなずけ」とかね

    +45

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/04(土) 22:45:22 

    >>13
    子供を成果物だなんて思えるほど優秀な子供じゃないから、心配でいろいろ言ってしまう。
    過干渉は良くないって自分に言い聞かせてるんだけど、ついついね。反省することも多いよ。

    ところで、みんなはそんなに『何かを成し遂げてる』の?


    +59

    -11

  • 114. 匿名 2024/05/04(土) 22:45:29 

    >>103
    結果こんなことをツラツラ書く娘になるくらいなら息子の方がいいな

    +18

    -4

  • 115. 匿名 2024/05/04(土) 22:46:04 

    >>99
    そうなんですね
    あなた自身もお子さんはいらっしゃるんですか?
    その場合、意識していること何かありますか?

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2024/05/04(土) 22:47:13 

    昔は小学生で付き合う子たちって少しませたタイプだったけど、今って本当に普通の子たちが付き合う。まだ校区外に児童だけで遊びに行ってはいけないとされる時期でも電車でデート行くだろうし、親は気が気じゃないと思うんだけどどうしてるんだろう?

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/04(土) 22:49:12 

    >>7
    うん、今の70代後半から上は
    全てお見合いという名の親が決めた結婚💒だよ
    家🏠と家🏠の結婚

    +48

    -4

  • 118. 匿名 2024/05/04(土) 22:50:17 

    >>13
    でも子供育てるって人生掛けてする事だから勲章に思ってもいいんじゃないかな。
    あなたみたいな性格悪い人がいる世の中で真っ直ぐ子供育てるの大変な事だよw

    +33

    -27

  • 119. 匿名 2024/05/04(土) 22:50:32 

    >>13

    人生で子供生んで育てたこと以外に自分で成し遂げたことがないんでしょう

    子育てスタートしたばかりだけど、人間を育てるのって大変。
    子育て以上の偉業を成し遂げる人なんていないと思う。仮にあったら教えてほしい。

    +75

    -30

  • 120. 匿名 2024/05/04(土) 22:51:42 

    ガルをみて世間を見た気になってる…違うから。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/04(土) 22:52:00 

    >>2
    何という説得力w

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/04(土) 22:52:02 

    子供ってひとりひとりみんな違う個性があって、どう関わるかに正解はないよ。親は自分の子をよく見て判断するしかないし、試行錯誤の連続だよ。子供に何か問題あると外から無責任に、あそこは過保護だからとか放任だからとか好き勝手に言うのは傲慢だと思う。本当に親身になってるんじゃなくて、自分の子育てはうまくいってますよ、っていうマウンティングに見える。そういう外野の声のせいで必要以上に子どもを制御して息苦しい子育てにつながる場合もあると思う。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/04(土) 22:53:16 

    それ今に限らず姑世代もそうだよ
    子離れできてないから息子のものは自分のもの、で新居にアポ無し突撃して孫をさも自分が生んだかのようにふるまって嫁から嫌われてるじゃん
    男親はまじ気を付けてほしい

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/04(土) 22:54:09 

    自分が子供の頃送り迎えなんかなかったぞ
    プールも塾もチャリで行ってた

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/04(土) 22:54:52 

    >>13
    まさに自分自身が親のアバターかポケモンwみたいな感じで育てられたから、自分は絶対にそんな親にはなるまいと思ってる
    子どもの褌で相撲をとるような親になってはいけない

    +29

    -1

  • 126. 匿名 2024/05/04(土) 22:55:21 

    親と腕くんで歩く女子とか、母親と2人で買い物や食事に当たり前にいく男子とか見ると、なんか変な感じする
    自分は絶対なかったからかな
    時代は変わったね

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2024/05/04(土) 22:56:42 

    >>2
    そうだよ!
    ここ相当ズレてるもん…
    前々からズレてたけど年齢層上がってどんどん酷くなった

    +36

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/04(土) 22:56:50 

    子育て終わったら自分の人生楽しんでるみたいな人カッコいい
    子供に執着、依存しない人ね

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/04(土) 23:01:25 

    >>17
    20年前もテレビで見たw

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/04(土) 23:03:03 

    >>126
    地域によるのかな?
    うちんとこはまだ見ないなあ@東京

    普通に買い物くらいはいるだろうけど

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/04(土) 23:03:29 

    >>1
    でもこのトピだと真逆のこと書かれて子育て世代叩かれてるよ?
    今の親は子供のこと何も考えて無さすぎ!
    親の都合ので振り回すな!もっと子供のことを考えろ!ってガルおばさん達大説教だよ?
    何しても気に食わない人多すぎ

    子持ち様と思われないように生活するのがプレッシャー
    子持ち様と思われないように生活するのがプレッシャーgirlschannel.net

    子持ち様と思われないように生活するのがプレッシャー初産0歳児の子育て中です ネットに毒されすぎてるのかもしれませんが最近子供と出かけるのが苦痛です 泣かないように必死にあやしたり、ベビーカーの時は周りの人の邪魔にならないようにととにかく神経を使い、...

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2024/05/04(土) 23:04:37 

    >>38
    私日本人でご先祖が戦国武将なのに、この親子と同じような耳なんだけど

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/04(土) 23:07:53 

    >>10
    出たな?ささやき女将

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/04(土) 23:08:05 

    >>47
    過保護と過干渉は別だよね?
    過干渉というのはたとえばどういうのを言うの?

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/04(土) 23:08:36 

    >>14
    臭ってないから大丈夫よ

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/04(土) 23:08:56 

    「我が子の結婚相手に問題があったら別れさせたい」

    問題によっては別れさせたいと思うのは親だったら普通なんじゃない?
    私まだ親になってないけど我が子の結婚相手が犯罪者とか嫌よ?

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/04(土) 23:12:05 

    >>134
    親本人的には過保護!大事にしてるだけ!だから悪くありませんって言いたげだけど、 他人がら見たらドン引きの過干渉なんだよね、この手の人ら

    +12

    -3

  • 138. 匿名 2024/05/04(土) 23:12:46 

    >>8
    過保護だけど礼儀知らない子多い

    +15

    -6

  • 139. 匿名 2024/05/04(土) 23:13:58 

    >>1
    私選択一人っ子なんだけど、自分の時間も十分あるし経済的にも余裕あるし、女の子だし、最高で幸せすぎてちょっと過保護気味にはなっちゃってるかもー?
    でも2人3人と育ててる人の方がそれを上回る大変さに見えるから大事に育ててる分ちょっとくらい良くない?
    2人3人と育ててる人は尊敬するぅー!(してない)私には絶対無理!嫌すぎる!見かけるたびに(一人っ子で良かったー)って思うもん。
    凄いよまじで尊敬するぅぅうー!(してない)

    +1

    -8

  • 140. 匿名 2024/05/04(土) 23:14:16 

    >>26
    結婚相手の国籍が〇〇だったら絶対イヤとかガルでたまに見るけどそんなこと口出して反対してたら場合によっては縁切られそうだよね

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/04(土) 23:15:37 

    >>7
    あれって強制ではないようだよ…選んでる

    +1

    -11

  • 142. 匿名 2024/05/04(土) 23:17:10 

    うちの親過干渉でめんどくさい
    連絡無視してるとメンヘラ発動するし
    放置すると何するかわらなくて他人に迷惑かける系だから監視のため近くに置いておかないといけない
    私には姉の夫の悪口
    姉には私の夫の悪口を言いまくってる模様
    長生きしないで欲しいと心底思ってる

    +12

    -1

  • 143. 匿名 2024/05/04(土) 23:17:12 

    昭和の頃の方が酷かったイメージだけどな
    大人になっても自分で服選べない男が結構いた

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/04(土) 23:18:23 

    >>136
    仮の話なんだけど
    兄弟とその話題になりドン引きしたな…
    OKな人は存在する

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/05/04(土) 23:19:33 

    >>95
    それを選んだのは自分が育てた子
    もう成人年齢なら、死ぬほど辛いけど諦めるしかない

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/04(土) 23:19:35 

    無理矢理はしなくても「賛成」「反対」の意を示すのはなんも問題ない
    反対してもやりたきゃ勝手にやる

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/04(土) 23:21:13 

    >>1
    結婚に関しては昔のほうがもっと干渉があったように思う

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/04(土) 23:23:36 

    家庭によるんじゃない?
    おばあちゃんの記事で駆け落ちとか昔もいたようだよ
    幸せにやってるとね

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/04(土) 23:23:42 

    >>119
    問題は子供が生きがい、子供の成功が自分の成功みたいになっていて自分の人生を生きておらず、子供に自分の人生を重ね合わせてるような人のことじゃない?
    仕事や趣味等で自分自身が成し遂げたことがあれば、子供にそれほど依存せずに済むのでは…?

    +17

    -15

  • 150. 匿名 2024/05/04(土) 23:24:47 

    >>12
    自分が一人っ子で夫が四人兄弟だからそれ思うよ
    干渉できる環境とできない環境あるよね
    すべての人がそうじゃないんだけど、四人兄弟で過干渉は無理があるんだよね

    +20

    -4

  • 151. 匿名 2024/05/04(土) 23:25:23 

    昔で選べなかったのはあれでしょ、お坊お嬢の政略結婚
    凡人はお見合いして選ぶ感じしょ、今と変わらんな

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/04(土) 23:25:57 

    >>1
    旦那とうまく行ってないんだろうよ。子供に依存する以外生きる希望も選択肢も無い。そもそも身勝手だから子供は自分の道具なの。そんなんだから夫婦関係もうまく行かなかったんだろうしね。自己中の極み。

    +6

    -6

  • 153. 匿名 2024/05/04(土) 23:28:37 

    >>103
    そうやって一部の女の子母を出すなら男の子母だっておかしなの居るよ

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2024/05/04(土) 23:28:38 

    >>140

    それでもしょうがないんじゃない?
    覚悟してやっていくんだろうから
    結婚したらいずれにせよ「家」が2つになるでしょ

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/04(土) 23:29:01 

    結婚相手は身内になるから変な人なら反対するのは当然と思う。
    子どもの幸せにも関わるし自分に火の粉がかかってこない事も大切。

    日本でもちょっと問題になってたじゃん。相手を調べないで結婚許可して。
    保険金殺人の疑惑のある母親がついてた。疑惑だから本当のところはわからないが周りに不審死が多い。あと息子の婚約中にも関わらず傷病手当金の不正受給してたり。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/04(土) 23:29:38 

    >>119
    仕事はマニュアルに沿って業務していた上での事故ならば正直個人を責められることはない。子育てにマニュアルはあるようでなくて、子育て以上に不測の事態になることってないんだよね。誰も助けてくれないし。

    +25

    -3

  • 157. 匿名 2024/05/04(土) 23:30:12 

    過干渉は本当にやめた方がいいよ。
    碌な大人にならない。
    無関心は良くないがある程度自主性を尊重した方がいい。

    +16

    -2

  • 158. 匿名 2024/05/04(土) 23:30:54 

    新聞記事をネット(笑)で見たんだけど、駆け落ちしてまで一緒になったそのばあちゃんは成功したみたいだから
    親がちょっと親戚は困る…系でも本人に覚悟があるならいいじゃない
    ないなら知らんがつう

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/04(土) 23:34:05 

    北九州の乗っ取りとかさあ
    全く警戒してなかったから下の娘の一家までやられたんだよ
    NOの時はNOでいい
    ガキじゃないんだから

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/04(土) 23:34:27 

    >>68
    私は逆に正社員の母が私が小学生になった頃から仕事に趣味にと忙しくしてたのが寂しくて病んだ時期があるので私は専業主婦してる。子育てって難しいですね。

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/04(土) 23:35:46 

    >>153
    娘の幼児自慰に拒絶反応示した母親の漫画?に大憤慨して「この年の子どものやることに性的な意味はない!」ってガル民がよく言ってるよね
    だったらこの男の子たちも性的なこととは理解せず興味だけでやってると思うので仕方ないのでは?

    +2

    -4

  • 162. 匿名 2024/05/04(土) 23:36:09 

    >>151
    昔の人のエッセイ読むと資産家以外はお見合いで結婚を前提にしばらく付き合うか?それともお断りするか?だから結局、恋愛結婚とそう変わらないみたいよね。
    結婚を前提にお付き合いしてもやっぱり合わなかったら断れるみたいだし。
    ただ期間が設けられてるのよね。お付き合いして3ヶ月〜半年ぐらいで結婚するか?しないか?結論を出さなきゃいけない。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/04(土) 23:36:23 

    >>1
    最近モラルバグってるの多いからある程度は仕方ないと思う…
    特に男の子の親とか今はマジで怖いだろうね
    ホス狂いで援交や風俗やってて金銭感覚と貞操観念とモラルがバグってて性病持ちの女が当たり前のようにいるんだもの
    そんなバグってる女に手塩にかけて育ててきた息子がATM扱いされるなんて嫌すぎると思う
    処女が良いとかは流石に毒親だけど、せめて風俗街とは全く無縁の人生歩んできた子とお付き合いしてほしいと思うのは親心だと思うよ

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2024/05/04(土) 23:39:55 

    >>83
    >>152

    これだよね


    +6

    -3

  • 165. 匿名 2024/05/04(土) 23:40:08 

    >>21
    謎の自信だけあるよね

    +29

    -2

  • 166. 匿名 2024/05/04(土) 23:42:25 

    >>161
    その男の子ママのポストはトピになってるから見てからコメントしてください
    “5歳の息子が女の子に性的なイタズラを…” 親はどんな準備をすればいいのか【幼児の性教育】
    “5歳の息子が女の子に性的なイタズラを…” 親はどんな準備をすればいいのか【幼児の性教育】girlschannel.net

    “5歳の息子が女の子に性的なイタズラを…” 親はどんな準備をすればいいのか【幼児の性教育】 まず前提として、子どもたちには、パンツで守っているところはプライベートパーツと呼ばれていることを伝えること。プライベートパーツとは「他の人に見られたり触られた...

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2024/05/04(土) 23:42:36 

    >>159
    あれ仕方ない気がする。
    だって本当に怖い人だったもん。
    それなのに見た目じゃわからない。
    報道された写真じゃ爽やかな人っぽく見えた。

    でももうあの妹夫婦まで目をつけられたときにはすでに殺人や遺体解体してたからさ。

    マジでヤバイ人でマジで何をやらかすか解らない人で実際にやらかしててる人でむっちゃ怖くて言いなりになりそうな気持ちはわかる。

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2024/05/04(土) 23:44:59 

    子供の友達の保護者で「私が神経質で~汗」っていう親はちょっと緊張する
    自分が雑な子育てしてるから
    そういう親からしたら底辺みたいに見えるだろうなと。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2024/05/04(土) 23:45:18 

    >>167
    そうかな?
    犯人ふたりの息子&母である姉のインタビュー読んだらあーやっぱて感じだったけどね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/04(土) 23:47:13 

    >>169
    そのインタビューは読んでないかも
    読んでみる
    ありがとう

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2024/05/04(土) 23:53:45 

    >>46
    私も送り迎えなんかされたことないよw雨降ってるから迎えに行くって意味がわからん傘ないのか

    +11

    -5

  • 172. 匿名 2024/05/04(土) 23:57:29 

    >>102
    夏目漱石のときにはすでに恋愛結婚も多かったみたいだよ
    一時期、青空文庫にハマってて。夏目漱石が新聞に書いたコラムに
    ちょっと気の利いた親ならお見合い結婚という体裁を整えるって書いてあった(実際は恋愛結婚だけど外聞が悪いからお見合い結婚ってことにするって意味と思う)

    あと夏目漱石は若い頃は容姿などに惑わされるから周りの勧める人が良いってお見合い結婚肯定派だった。
    幼少期から自分のことを知ってる周りの大人が性格が合うって判断した人のほうが結婚生活は上手くいくって。若い頃は色々なことに惑わされるってさ。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/05(日) 00:04:47 

    ガルの過干渉親っぽいコメント読んでて思ったのは
    夫婦関係冷め切ってる率高い

    無意識に子供も配偶者の役割求められてる
    なので、子育ては自立が最終目標のはずがさせてもらえない

    +12

    -2

  • 174. 匿名 2024/05/05(日) 00:05:47 

    中1の子が部活始めて、土曜日の練習に行ったのですが皆送り迎えがある!自分だけ歩きだった!とのこと。
    土曜仕事していないし送迎できるけど真夏でもなければ歩いてほしいと思ってるのですがどうなんでしょう?ちなみに徒歩だと20分かかります。

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2024/05/05(日) 00:09:56 

    >>8
    昔は鍵っ子とか子供たちだけで公園とか低学年でも子供だけで登下校とか普通だったけど、今は違うよね。

    +26

    -2

  • 176. 匿名 2024/05/05(日) 00:12:43 

    >>77
    同じく……

    40代前半だけど、中学や高校で親が来たのは入学式や体育祭、卒業式、三者面談だけだったような……

    子どもが中学生と高校生だけど、進路説明会や修学旅行の説明会も保護者も参加。

    部活にも同じく保護者会〜
    自分が子どもの頃は練習試合や地区の大会まではみんなで自転車で移動。そこで優勝して、次の大会は自転車では行けない距離なので貸切バス〜親が出てくることは全くなかった。応援にさえもくる保護者いなかったような……
    でも、今は保護者会があって、試合の送迎も基本親がしないといけないし、悪いことではないけど、子どもの応援もほぼみんなきている……

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/05(日) 00:21:30 

    >>1
    知り合いは毎日何が食べたいか子どもに聞いてご飯つくるらしい
    うちの子は好き嫌い多いからて言ってたけどそうなるのは当然だと思った

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/05(日) 00:22:21 

    姉がめちゃくちゃ過干渉だったせいで、息子2人ヒッキーだよ 20代なのに家から出られず、働けず。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/05(日) 00:24:48 

    >>175
    小学生の登下校を心配して着いていく親が多いみたいだけど、やりすぎだと思う
    過保護な親からマイナスだろうな

    +2

    -18

  • 180. 匿名 2024/05/05(日) 00:25:47 

    >>10
    いかにも、母親には逆らえません亡くなるまで言いなりです、みたいな写真だね

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/05(日) 00:26:24 

    昔から一定数いたんじゃない?ネットや掲示板普及してその違憲を述べてり見るようになったから多く感じるだけで

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/05(日) 00:28:00 

    >>21
    他責他罰思考は、ワガママな親子に多い気がする

    +15

    -1

  • 183. 匿名 2024/05/05(日) 00:28:35 

    >>179
    子どもの誘拐、残酷な結末のニュースが増えてそのあたりからこどもを守る意識は大きくなったよ。ここ数年の話ではない

    +22

    -1

  • 184. 匿名 2024/05/05(日) 00:29:50 

    >>41
    共依存タイプは自覚ない場合あるよね、親子揃って

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/05(日) 00:30:55 

    >>56
    わたしは子供いないけど
    心配な親は送迎すればいいし
    心配じゃなければ好きにさせればいいのでは?
    まぁ、自分は襲われた身なんで親に送迎してほしかった
    フラッシュバックやばいしトラウマだから
    子供ができたら送迎したい派

    +15

    -3

  • 186. 匿名 2024/05/05(日) 00:31:16 

    自分の親、付き合い出したと分かった途端に門限決めてきたり、いろいろ口出してきたり面倒くさかったなぁ。
    女は一人暮らしダメだの、お泊まりなんてはしたないだの言われて怒られたりした。これも過干渉のうち?それとも普通なのかな?分からない。
    でもこんな感じのことがあって、その後結局別れちゃって、なんとなく誰かと付き合うのが面倒くさくなってアラフォーになってしまった。笑

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/05(日) 00:31:42 

    >>52
    だよね。最近がるでも「今って」「今の若者は」と今を語り否定的な意見多いけど、おそらくずっと昔から言われていること。ただ自分がそれに難癖つける年代になっただけ

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/05(日) 00:32:12 

    >>27
    はい
    心に刻みました

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/05(日) 00:36:06 

    >>152
    それ、ヨーロッパ人の友達なら言われたよ
    日本の夫婦はうまくいってないところが多すぎると
    だから妻が息子を旦那代わりに意識を向けてると
    性的な意味ではないよ念のため

    +4

    -3

  • 190. 匿名 2024/05/05(日) 00:36:07 

    高校生で娘いる知人が娘に彼氏できただけでキャーキャーうるさい。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/05(日) 00:40:57 

    最近こどもを生んだ20代の女の人と話したら「女の子でよかった。ずっと(結婚してからもの意味)一緒にいられるから」といっていた。その感覚なんだよね、母親とべったりで今度は自分は娘ともべったり

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/05(日) 00:41:38 

    >>51
    実家出てやっていけるほどお金もないし
    田舎なら結婚するまで実家とかわりと普通よ

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/05(日) 00:44:24 

    >>100
    無関心親に育てられた40代男性(ずっと実家ぐらし)の知人は、他者への共感性や関心、気遣いがかなり欠落していたよ。プライベートで彼と親しくしてる男女の存在は皆無だった
    結婚願望も無いらしいし本人は病んでないけど、他人とどう関わって良いか分からないと言ってた。親が子に無関心すぎると、他人にも無関心である事が当たり前になるのかなと感じた。趣味は株や投資で恋愛や心理学、コミュニケーションには興味ないと言ってたな

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/05(日) 00:44:58 

    >>56
    私もそのタイプ
    後悔したくない自分のためでもある
    だって過保護だなんだって言われたって何かあったときに傷付くのは子供だし、誰も責任取ってくれないし

    +21

    -3

  • 195. 匿名 2024/05/05(日) 00:47:48 

    >>183
    ニュースにならないだけで不審者情報しょっちゅう来るもんね
    今子育てしてない層はそういうの知らないんだと思う
    私も子供が小学校に入って地域の情報メールに登録して初めてこんなに不審者多いんだって驚いたもん

    +23

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/05(日) 00:51:04 

    >>13
    それよく書かれてるけどどうだろう
    そもそも大層な事を成し遂げてる立派な人ってそんなにいるのかな
    何か成し遂げていて完璧な経歴を持ってると自負している親の方が、子供にも完璧さや理想像を押しつける傾向があると思う

    +34

    -4

  • 197. 匿名 2024/05/05(日) 01:02:13 

    >>174
    私なら歩いて行かせるけど
    周りが送迎してるんだ…
    なんかあったらてみんな言うけど過保護の親ばかりだね

    +13

    -1

  • 198. 匿名 2024/05/05(日) 01:35:38 

    >>149
    子供居て、必死に育ててる人が自分の人生を好きに生きれると?w
    出来ないから、産まない、結婚しない人が多くなったんじゃないの?

    +8

    -4

  • 199. 匿名 2024/05/05(日) 01:59:46 

    >>1
    母親は特に息子に対して盲目で、息子の子供を妊娠したいと思うキチ母もいるらしいからw
    娘に対しては自分と重ね合わせたり、自分より娘が幸せになりそうになると嫉妬して脚を引っ張ったり
    女は基本子供産むと科学的にも脳が変化してキチになるんだよ

    +0

    -4

  • 200. 匿名 2024/05/05(日) 02:12:35 

    >>46
    女性や小さい子供なら分かるけど、30代以上の独身オッサンが高齢の親に送迎されてると引く

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2024/05/05(日) 02:29:59 

    社会人で地元から出て就職、生活してるのに、地元に帰省する時に親に迎えに来させる、又は親が「送迎する」って言ってる親子が多い。
    社会人なら自分で帰省費用工面して自力で帰省するのが普通だと思ってたよ。
    なんか「車の中でくらいしか話せないから」って理由をよく聞くけど、逆にそんな時しか会話できんのか、って思った。

    +4

    -7

  • 202. 匿名 2024/05/05(日) 02:35:57 

    害児の親とかもそうだよね。
    私の天使ちゃん!みたいな状態というより私のペットちゃん感覚がすごい。私は障がい児ときちんと向き合ってます!みたいな面して我が子可愛い!問題あっても前向き!みたいな感じで周りね健常者や障がい児は私達を優先して当たり前みたいなのが滲み出てる人多い

    +4

    -9

  • 203. 匿名 2024/05/05(日) 03:12:23 

    10年か20年くらい前に、親が子どもの結婚相手を探す中国の様子が報道されてて、皆「えー」っていう報道のされ方してたのに、今では日本もそれになっちゃった
    今では逆に日本が中国を追うような形になったなとしみじみ感じる

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2024/05/05(日) 05:17:07 

    >>87
    申し訳なく思ってる人は、子供の数少ないから干渉できちゃうよねって嫌味言わないと思うよ
    適当がいいのよ、雑がいいのよって自分を正当化して無駄にアピール

    +25

    -1

  • 205. 匿名 2024/05/05(日) 06:01:59 

    >>6
    都市伝説かと思ったら本当に体験してビックリした

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2024/05/05(日) 06:21:26 

    >>13
    あなたはどんなすごい事を成し遂げたの?

    +10

    -7

  • 207. 匿名 2024/05/05(日) 06:27:27 

    >>6
    高校生バイトとかでもうーん?だけど二十歳越えてたら完全にアウトよね

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2024/05/05(日) 06:50:14 

    私が子供の頃は友達とだけで遊んでたんだけど、最近は親も一緒にいるよね
    小学生でも親といつも遊んでて、え?ってビックリした
    私は電車に乗って友達といろんなところに遊びに行ってたけど、親と遊んでる子は家の庭とか道路で遊んでるの
    時代が変わったのかなあ

    +6

    -3

  • 209. 匿名 2024/05/05(日) 06:51:17 

    >>12
    うちも子供3人で雑な子育てしてると思ってるけど、
    それは私の性格のせいであって子供の数のせいではない

    +42

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/05(日) 07:00:40 

    >>21
    叱らない育児の結果

    +14

    -1

  • 211. 匿名 2024/05/05(日) 07:04:35 

    >>1
    10年前は親離れできてない子供の問題があったけど今は子離れできてない親の問題が話題だよね

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/05(日) 07:05:19 

    >>46
    男は放置していい

    +2

    -3

  • 213. 匿名 2024/05/05(日) 07:06:29 

    高校生にもなって留守番させない

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2024/05/05(日) 07:30:29 

    >>117
    生きてたら105歳の祖父母は大恋愛だったらしいけど珍しいのかな。親に反対されても数年粘って結婚した。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/05(日) 07:30:59 

    就職に関しても親に聞いたりとかの企業とかもあるよね?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/05(日) 07:34:26 

    そのうち夫婦揃って自分の親に結婚するとき同居お願いしますという子増えそう
    親も喜んで同居するみたいな

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2024/05/05(日) 07:35:29 

    だって最近は子供をペットのように育てないと親が怒られる時代だもん
    いじめっ子になっても褒め称えないと毒親と言われるからね

    +3

    -2

  • 218. 匿名 2024/05/05(日) 07:45:56 

    >>87
    申し訳ないと思って何か行動に移してるなら偉いけど、口先だけの「申し訳ない〜」には何も感じないわ

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/05(日) 07:46:51 

    >>13
    何かを成し遂げたいとか成し遂げなくてはと思って生きてきたことはないからその思考が気になるんだけど、あなたがいう「何かを成し遂げる」って具体的にどんなこと?ふわっとしててよくわからない

    +11

    -5

  • 220. 匿名 2024/05/05(日) 09:12:02 

    >>174
    うちの子も似たような事言う。部活も塾も送迎の子が多いって。なんなら雨の日は学校前が送迎の車で渋滞してるみたい。知り合いの姉妹ママは雨の日は必ず送迎してる。特に女子は送迎が当たり前って親御さんも多いみたいだね。
    うちはあまりにもひどい天気とか部活の荷物が多いとか夜遅いとか以外は自分で行ってる。

    +15

    -1

  • 221. 匿名 2024/05/05(日) 09:17:21 

    うちの親は過干渉なわりにこちらが困ってる時は見捨ててくるから最悪だった

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2024/05/05(日) 09:20:52 

    >>12
    夫は3人兄弟だけど義母は全員に過干渉。。
    子しか生き甲斐がなさそう

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2024/05/05(日) 09:24:58 

    >>91
    いや、送迎の話かと思ってたわ

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/05/05(日) 09:28:58 

    >>12
    男の子女の子1人ずつ
    一人っ子
    だと大切に大切になりそうだよね

    男3人!女3人!とか5人兄弟!みたいな方が気にならなくなりそう

    +11

    -3

  • 225. 匿名 2024/05/05(日) 09:29:26 

    友人の話だけど小6の子供、未だにひとりで整骨院とか耳鼻科とか行かせないのは過保護だなって思う。ずっと通ってる場所なら、大事な説明がある時は別だけど普段の処置とかは自分で行ってきなさいでよくない?
    パート先にも色々ワガママ聞いてもらって勘違いしてるみたいなんだけど、そろそろ切られそうと勝手に思ってる。自分は経営側だからこんなパートさん来たらまじ嫌。

    ランチの約束してても、子供が咳してるから様子見たいとかでキャンセルするし(持病があるタイプとかではなく、友人が心配性すぎるだけ)小さいうちは仕方ないかなと思ってたけど小6だよ?もう付き合いきれないわ。

    +3

    -11

  • 226. 匿名 2024/05/05(日) 09:35:10 

    私の人生のようなものって人って割と私の親世代もいると思うなぜなら

    友達でお母さんがなれなかった職業に就こうとする人めちゃくちゃいてさ、多分お母さんから洗脳されて育ってる…
    親の希望の職業に使うとする人親に溺愛されて育ってる人に多い

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/05(日) 09:35:27 

    子育ての最終目標は親がいなくても経済的に精神的に自力できる力をつけさせることだと思う

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/05(日) 09:38:06 

    >>216
    あると思う
    すでに私の周りは親の近くに家を建てる子がほとんどで
    親と二世帯を建てた子もいるし
    ちなみに女の子の方がその傾向にある
    ちなみに東京だから上京組はそんなことないけどね

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2024/05/05(日) 09:45:25 

    >>208
    面倒だけど仕方ないよ
    危険が増えたから

    公園に横付けしてる怪しい車とか
    望遠カメラで堂々と大型滑り台の方向けてるのとか
    障害者みたいな男性がニヤニヤで女の子の後つけてたり
    大人の女性でも車でカメラ向けられながらつけられてたの見たよ

    昔って物陰からこっそりみたいな変質者か多かったけど
    最近の悪党は本当に堂々としてる印象だよ

    さらに昔なら暇なおばちゃんやおじちゃんが街中にいたけど
    今は忙しい人多いから自己防衛するしかない

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/05/05(日) 10:05:46 

    >>224
    三姉妹だけどめちゃくちゃ過干渉な親御さんもいるよ。母親のタイプによると思う。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2024/05/05(日) 10:21:50 

    >>1
    少子化で一人っ子が増えてるから一人っ子はそういう親を1人で背負う事になる

    そういう人の割合が今後増え続ける

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2024/05/05(日) 11:02:19 

    >>1
    昔からだよ。
    私の母なんて私が就職して一人暮らしを始めたらアポなしで訪問して来るようになった(引っ越しを手伝ってあげると言われたので合鍵を渡していた)w
    「うちの家賃も敷金も礼金も私が払ってるの!ここは私の城なの!うちでは私の言う事を聞いてくれない?」と言ってやったら都合が悪いのか黙り込んでスルー。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/05(日) 11:11:19 

    >>229
    不審者情報とか見るとだいたいスマホ持たない年齢の子供が被害者だよね
    いいかげん防犯ブザーに撮影機能くらい付いてもいいと思うけど難しいのかねぇ

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2024/05/05(日) 12:08:22 

    >>225
    今の子育ては昔と違うよ。
    病院も小児科通う中学生までは親と来て下さいと言ってくるところも多いよ。
    咳くらい、と思うのは悪化しない子を育てたことしかないからかな?咳からすぐ発熱に繋がる子は多いよ。鼻水くらい、と思っても中学年まだは中耳炎で発熱繰り返してる子も結構いるしね。
    不審者情報も毎月くるしね。


    +6

    -2

  • 235. 匿名 2024/05/05(日) 12:26:14 

    >>228
    同居なんて親子の絆強くない限り無理無理

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/05(日) 12:50:18 

    婚約者の家庭が伝統宗教のキリスト教のカトリックということと女系家族(婚約者以外は全員女)ということで親から猛反対されてる。しかしもうアラフォーです。
    過干渉でしょうか?→+

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/05/05(日) 12:54:05 

    >>6
    休職する時に父親がやってきたことあった。もういい年の社員なのに。皆びっくりしてたよ。

    +3

    -3

  • 238. 匿名 2024/05/05(日) 13:20:56 

    >>229
    その割に庭でプールしてるよね
    親はいるけど丸見えだよ
    危機感ないのかな

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2024/05/05(日) 13:48:00 

    >>1は人間できてるんだね
    それか言われたくない方の立場なのかな
    私は大切に育てた子供が問題背負い込んだ相手と結婚すると聞いたら平常心保てないわ

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2024/05/05(日) 13:50:52 

    少子化のせいですかね

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/05(日) 13:51:55 

    >>1
    同僚で長男(成人)を職場に連れてきて息子を宜しくと挨拶して回る人がいました。
    同僚はパート、長男が同じ職場に在籍してるわけではない
    なぜ宜しくなのか気味悪がられても本人は気づいていませんでした。長男と同じ布団で寝た、休みの度に長男連れてきて店にくる。気持ち悪かったです。
    転職した後、誰にも言ってないのにバレて長男連れて○さん久しぶり長男宜しくねと言われた時はゾッとしました。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/05(日) 14:21:37 

    >>14
    聞いてない

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/05/05(日) 14:44:05 

    >>1
    夫のマザコンは全否定するのに、息子をマザコンに育て上げようとする女性に名前を付けたい

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/05(日) 14:51:29 

    >>13
    成し遂げたと言ったら大げさだけど言いたいことはわかるな
    子どもを産んだ、育ててる大変な自分に依存してるんだよね
    あと自分がいなければ生きていけない存在の子どもにも依存する
    子どもが思春期になってもこの依存から離れられない人が毒親になるんだと思う

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2024/05/05(日) 15:04:34 

    >>6
    最近の親じゃないけど、40代後半の娘が正社員で働き始めたからその職場に挨拶に行ったと70代の親戚が笑顔で話してきたことがある。
    色々聞いているとどうも全体的に過干渉っぽかった。
    ちなみに娘は数年でいじめられたと辞めたらしい。今無職。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2024/05/05(日) 17:48:36 

    >>177
    え、それも過干渉?うちも毎日聞くよ。メニュー考えるのだるいから。作るものは偏るし、子供は食べられないことはないけど好んで食べないって物は多い。けど別にそれでいいと思ってるしそんなことまで過干渉と言われるのか…って驚いてる。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/05(日) 18:32:45 

    >>113
    仕事してればそれなりに結果だして評価されるよ

    +4

    -2

  • 248. 匿名 2024/05/05(日) 18:39:42 

    そんなレベルの話か。
    何年か働けば、それなりに皆評価されたりしてるよね。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/05/05(日) 18:44:52 

    >>202
    よこ
    本当に同意
    それと、害児メインのYouTubeを立ち上げて、YouTuber気取りしてる夫婦がマジでしんどい
    吐き気がするわ

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/05(日) 19:15:07 

    今、中学生の子どもがいるけどホント時代が違うんだなって感じ。
    塾は親が決める、志望校も親がほぼ決める。
    そして我が子を傷つかせたくないため、学校に行かなくてもいいよって自らすすめる親がいる。

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2024/05/05(日) 19:25:56 

    >>117
    うちの80代のおじいちゃんとおばあちゃんは職場恋愛結婚だよ

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2024/05/05(日) 19:29:51 

    >>12
    私は一人っ子だったら性格上、すべて把握して先回りしていろんなことやってあげたくなっちゃうだろうからそれが怖くて3人出産したからあまり過干渉にはなってない。自分の親が凄い過干渉だったけど自分もそうなりそうだったからね。

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2024/05/05(日) 20:05:18 

    ここでは何を言っていても所詮結婚などは当人同士のことで、親が何を思おうと言おうとかやの外だと思いますよ。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/05(日) 20:39:09 

    >>12
    マウントかな???

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/05/05(日) 20:58:27 

    >>46
    わかるけど、昔よりも治安が悪くなって心配なのはあるかもよ。自分独身だけどさ。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/05/05(日) 20:58:53 

    >>58
    はい
    時代に合わせて席を用意する会社も出てきています
    親を取り込むことで離職率の低下を狙うとか企業側にもメリットがあるようで

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2024/05/05(日) 21:00:39 

    >>51
    よこ
    家を出たから自立とは思ってないな。出ても毎日やってきて実家依存なんて娘沢山いるし。子持ちでもいっぱいだから。そういうのも精神的に自立できてないから。
    今は実家同居でも精神的には自立できてるけど経済的に貧困化って方がいる気がする。
    もう、実家だからどうの、家でたから自立して偉いなんかの時代じゃないよ。

    +2

    -4

  • 258. 匿名 2024/05/05(日) 21:39:55 

    >>87
    分かる。
    保育園に子供4人と3人いるお母さんいるけど、2人としっかり子供見てて凄いなって思った。
    でも、逆に今日はとんでもないD◯Nな親と子3人と遭遇した。親が子供の迷惑行為を見てるだけだったけど、ああ言う人って子供多いから手回らないの仕方がないでしょって思ってるんだろうな。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/05(日) 21:43:41  ID:zPstR7NjLD 

    自分の子供に対してちゃん付けや君付けなど。呆れてビックリ。人目も気にせず聞いてるこっちが恥ずかしい。

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2024/05/05(日) 21:58:56 

    >>13
    分かります
    子どもの学歴や偏差値言いふらして、いろんなところでマウント大会してるのすごく恥ずかしいです
    どうして子どもの努力を自分の手柄にするのかな

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/05/05(日) 22:00:43 

    >>193
    中学生くらいの男子みてて、これ本当にそう思う。今は1人っ子で共働きが増えていて、それ自体は別にダメというわけではないんだけど。親が子供と関わる時間、会話の時間がとにかく家庭でない家は、子供が他者に無関心というか人とうまく関係をもてていない子が多いよ。仕事で忙しいだけでなく、土日も親は親で自分の趣味とかで、仕事がない日も不在で留守とかね。家にいても、部屋にそれぞれがこもりきりの家庭とか。

    親は真面目な人ではあるし、子供も悪い子ではない。それでも人の為に何かを自分がしてあげて思いやるって、親から得られないと他人には出来ないのかと。親と、そして友達と、子供時代から思春期の色んな人との関わり合いと家庭と外のバランスは、本当に影響が大きいよ。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/05(日) 22:14:27 

    >>247
    その仕事って、代わりはいるじゃん。どんな仕事でも、総理大臣でさえ急死しても、何も国民に支障はなかったわけで。一生懸命働いてる人にそりゃないよ、のセリフかもしれんけど、仕事はそういうものだよ。。。
    それと子供の自慢ばかりしてるクセのあるママさんは嫌な感じだよね、ってまた別の話なんですけどね。

    +1

    -2

  • 263. 匿名 2024/05/05(日) 22:18:52 

    >>1
    むしろ今の時代の方が子の結婚相手を気にして当然なんじゃって思うわ。いい年した子どもが何か罪を犯したら高齢の親に責任を問う様な感じだったりするし。多少の年齢までは親の責任ってのは分かるけど自立した後も言われるなら過干渉になっても仕方がない気がする。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/05(日) 22:50:57 

    >>149
    仕事や趣味で成し遂げるって、自己満足だよ。親の代わりは子供にはいないけど、その仕事や趣味は代わりはいくらでもいるもの。
    あんまり子供の人生に自分を重ねすぎている親は、重たいけどさ。

    +1

    -4

  • 265. 匿名 2024/05/05(日) 23:03:57 

    >>203
    そんな番組を昔NHKで観た。中国は1人っ子政策で子供は「小皇帝」なんて言われてたよね。教育費もお金かけて習い事も沢山させて、親は共働きでその分子供は1人なら、手をかけて愛情たくさんかけられるからいいです〜って中国ママがニコニコ答えてた。まさに今のガルも、このコメントでいっぱいなんだよな…
    じゃあ中国の今の大人の1人っ子みたいのに、みんななるのかなぁと思うと。複雑な気持ちになる。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/05/06(月) 06:30:14 

    >>262
    そんなこと言い始めたらあなたの子供一人くらいいなくても変わらない、出産子育てなんて代わりに他の女性がいくらでもやってくれてるよ
    偉そうに言ったって大抵の子育ての完成品は凡人かそれ以下なんだから

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/06(月) 06:34:52 

    >>264
    出産子育て以上の自己満足がどこにある

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2024/05/06(月) 08:17:15 

    >>119
    ほんまや

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2024/05/06(月) 08:18:38 

    >>196
    これな気がする
    デキる真面目な人ほど子供にも努力を押し付けるんだそうな

    +1

    -2

  • 270. 匿名 2024/05/06(月) 10:28:58 

    過干渉にあてはまるかは分かりませんが聞いてください。
    私は元々勉強が苦手でしたが、なんとか地元の進学校、国立大学に入りました。30歳です。
    母親はずっと「今のあなたがあるのは私のお陰。塾の送迎やお金の工面で、自分を犠牲して子供に全てを捧げた。勉強も教えてあげた。あなた一人の力では無理だった。」と延々と言われます。
    確かに旦那との出会いは大学の先輩の紹介ですし、子無し共働きで、裕福に暮らせています。
    親に感謝はしていますが、ずっと自分の手がらのように恩を着せられてしんどいです。
    第一志望で受けた国立大学を落ちたことも未だにネチネチ言われてしんどいです。「塾代かけてやったのに落ちたし、さらには浪人したいと騒ぎやがった。」と言われます。
    親ってどこもこんな感じですか?
    匿名掲示板でしか吐き出せません。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2024/05/06(月) 11:09:27 

    >>1
    自分の親も過干渉だったなら「最近の親は…」って話じゃないじゃん

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/06(月) 11:13:06 

    >>209
    それは確かにありますw

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/05/06(月) 15:29:27 

    >>270
    地方だとあるあるみたいですね
    国公立だけで滑り止めの私立は受けさせてもらえないとか

    それに、30過ぎてもネチネチ言われるのも、しんどいなぁ

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/06(月) 15:31:08 

    >>270
    ➕を押しましたが、親だったらそんな風には考えません。お母様が基盤を作ってくれたのは事実でしょうけど、それ以外は全て270さんの実力です。落ちたことを延々と言う所などから見ても、そう言う部分でしか自分を誇れなかったのかなと感じます。私だったらそんな風に思うくらいなら最初から何もするなと言いたいです。
    基盤を作ってくれた部分は、270さんが自然と感謝することであって、親が自分の手柄として話すことではないですよ!270さんにはもっと自信を持ってもらいたいな。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/05/06(月) 21:55:14 

    中1娘が小学校時代の同級生達のライングループに入れてもらったのですが、イジメっ子がグループに入ったので、やめさせました。その子にいじめられたので、娘は地元の中学には進学しなかったので、干渉し過ぎかもしれなかったのですが、未然に防げて良かったと思ってます。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/05/06(月) 22:37:01 

    >>174
    徒歩20分は絶対送り迎えする
    うちは徒歩10分だけど送り迎えしてるし周りもほぼみんなしてるな

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/05/07(火) 16:51:08 

    叔母のところがそう。叔母が過保護で、未だに自立出来ないアラフォーの娘いる。職場の送り迎えも叔母がしてる。どこかに出かけるのも叔母が一緒。ちょっとでも連絡取れないと電話攻撃。その娘も母親依存で母親がいないと何も出来ない。共依存。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード