ガールズちゃんねる

大手5行、5月から住宅ローン金利を引き上げ

172コメント2024/05/26(日) 07:04

  • 1. 匿名 2024/05/01(水) 16:57:43 

    大手5行が引き上げ 5月住宅ローン金利:時事ドットコム
    大手5行が引き上げ 5月住宅ローン金利:時事ドットコムwww.jiji.com

     大手銀行5行は30日、5月の住宅ローン金利を発表し、代表的な固定期間10年の基準金利を全行が引き上げた。日銀が年内にも追加の利上げを行うとの見方が強まっており、 …


     変動金利型は5行とも据え置いた。ただ今後、日銀が追加利上げに踏み切れば、変動金利型も引き上げる可能性がある。
    大手5行、5月から住宅ローン金利を引き上げ

    +52

    -6

  • 2. 匿名 2024/05/01(水) 16:58:18 

    果たしてこれで経済は回復するんだろうか

    +73

    -4

  • 3. 匿名 2024/05/01(水) 16:58:18 

    住宅ローン破産始まるの?

    +143

    -10

  • 4. 匿名 2024/05/01(水) 16:58:24 

    あと二年なのに

    +3

    -17

  • 5. 匿名 2024/05/01(水) 16:58:25 

    家買えません。
    買う気もないけど。

    +21

    -17

  • 6. 匿名 2024/05/01(水) 16:58:44 

    どうせたいして上がらないんでしょ?

    +29

    -15

  • 7. 匿名 2024/05/01(水) 16:59:14 

    ローン払ってまで家なんて欲しくない

    +12

    -59

  • 8. 匿名 2024/05/01(水) 17:00:07 

    >>7
    わたしも賃貸派なんだけど、負け組扱いだよね

    +54

    -35

  • 9. 匿名 2024/05/01(水) 17:00:18 

    家なんかかうもんじゃねぇとあれほど

    +4

    -19

  • 10. 匿名 2024/05/01(水) 17:00:32 

    >>8
    よくわからん理論だよね

    +18

    -13

  • 11. 匿名 2024/05/01(水) 17:01:24 

    ローン払いきれなかったのかなという真新しい中古物件を最近よく見る

    +122

    -5

  • 12. 匿名 2024/05/01(水) 17:01:36 

    別に家にそこまでお金かけたくない。
    雨風しのげればOK。
    団地に住みたい。

    +24

    -22

  • 13. 匿名 2024/05/01(水) 17:01:37 

    金利上げれば円安が落ち着いて円高になるって聞いたんだけど本当?

    +10

    -10

  • 14. 匿名 2024/05/01(水) 17:02:22 

    >>8
    なにが負け組なんだかって感じよね。
    持ち家なんて負動産でしかない。

    +19

    -49

  • 15. 匿名 2024/05/01(水) 17:02:31 

    口座利息もどんどん上がるんかな?
    どうもこの金利の意味がわからない。都合の良いものばかり上げてる気がして。

    +90

    -4

  • 16. 匿名 2024/05/01(水) 17:02:52 

    >>8
    老後、年金生活になった時に賃貸料が払えるかどうかってことも大きいと思う。

    +171

    -3

  • 17. 匿名 2024/05/01(水) 17:03:03 

    >>8
    多額のローン背負ってて賃貸を負け組はまじでわからん。
    一括購入したならわかる。

    +13

    -21

  • 18. 匿名 2024/05/01(水) 17:03:04 

    変動金利が上がれば賃貸の家賃も上がるって見たけどマジ?

    +57

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/01(水) 17:03:07 

    >>13
    かつアメリカが利下げしないと効果薄いのでは?

    +13

    -2

  • 20. 匿名 2024/05/01(水) 17:04:44 

    >>16
    そもそも親の土地と家がもらえるから

    +12

    -10

  • 21. 匿名 2024/05/01(水) 17:06:21 

    >>8
    ネットで言ってる奴は家売りつけたい不動産屋かなと思ってる

    +9

    -13

  • 22. 匿名 2024/05/01(水) 17:06:40 

    なーんだ
    もう繰上返済で完済しちゃったよー

    +8

    -15

  • 23. 匿名 2024/05/01(水) 17:07:24 

    定期に入れちゃった。年内また上がるのか、もうちょっと待てばよかった、。

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/01(水) 17:07:24 

    >>20
    うちも実家の土地と家があるんだよな。
    そういう人は多いよね。
    土地があるのにまた別に土地を買うのもね。

    +45

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/01(水) 17:07:49 

    >>8
    昔と違って持ち家が有るか無いかで勝ち組負け組が決まってるのか!

    +2

    -8

  • 26. 匿名 2024/05/01(水) 17:07:51 

    >>4
    おお、じゃあもうほとんど逃げ切ってるじゃん

    +35

    -1

  • 27. 匿名 2024/05/01(水) 17:07:56 

    >>20
    勝ち組だね、羨ましいわ

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/01(水) 17:08:15 

    >>24
    それなんよ!

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/01(水) 17:08:52 

    >>18
    大家が持ってるなら変わらないかも?
    大家がローン返済中で金利上がって返済額も増えれば、賃貸料に転嫁して上がるんじゃないかな。

    +50

    -4

  • 30. 匿名 2024/05/01(水) 17:09:26 

    >>18
    いろんなものが値上がってるし家賃も上がるだろうね

    +57

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/01(水) 17:10:14 

    >>3
    始まらないよ、得だから借りてるだけで

    +62

    -3

  • 32. 匿名 2024/05/01(水) 17:10:32 

    借り換え見送った所だったんだよね。先見の明がないな

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/01(水) 17:10:48 

    >>20
    相続税の現金も用意してくれてるの?

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/01(水) 17:10:51 

    変動とかいって全然上がってないじゃん?

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/01(水) 17:11:28 

    >>33
    地方の土地なんで3600万以内で非課税の範囲や

    +24

    -2

  • 36. 匿名 2024/05/01(水) 17:12:02 

    >>14
    私も賃貸だけど、お金持ちの地域に家を買っている人はステータスにお金払っているイメージがある
    負動産であろうとメンタルは保ててそう

    それほどまでの家の場合は、申し訳ないけど負動産に見えなくもないね

    +8

    -8

  • 37. 匿名 2024/05/01(水) 17:12:55 

    多額のローンが残ってる住宅は、負債ですよ

    +5

    -10

  • 38. 匿名 2024/05/01(水) 17:14:42 

    >>37
    ローンある内は持ち家とはいえないしね

    +5

    -16

  • 39. 匿名 2024/05/01(水) 17:15:47 

    >>18
    上がるかもしれない
    特にここにきて新築築浅の物件は更新とかにそうなる可能性が高いね
    あとは周りの物件賃料が上がればうちも上げようってなる大家もいるかもしれないね

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/01(水) 17:16:27 

    戸建ての場合でも外壁や屋根の補修などを適切に行っていく必要があります。 持ち家は利益を生み出すものではなく、費用が発生するものであるため、資産ではなく負債であると記されています。

    +9

    -12

  • 41. 匿名 2024/05/01(水) 17:17:04 

    >>32
    うちは借り換え検討したけど審査ダメだったw

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/01(水) 17:17:07 

    >>8
    年いった時に持ち家は強いからなぁ。賃貸なんか簡単に借りられないし。

    +78

    -6

  • 43. 匿名 2024/05/01(水) 17:18:27 

    >>39
    築年数経ってんのに家賃上げたら即引っ越すわ。
    管理費払ってんのに共有部分きちんと掃除してくれよー。色々不満ある。

    +5

    -6

  • 44. 匿名 2024/05/01(水) 17:18:30 

    >>38


    だね
    それなのに日本人は資産と言う
    そもそも資産の定義が間違っている人が多い
    買った時よりも高くなってれば資産
    物件から毎日の家賃収入が発生してれば資産
    買った時よりも安くなってれば負債

    +3

    -14

  • 45. 匿名 2024/05/01(水) 17:20:15 

    >>1
    今の状況では日銀は追加利上げできないから、結局変動は今のまま大きく変わらないと思うけどね。

    +1

    -11

  • 46. 匿名 2024/05/01(水) 17:20:24 

    変動もあがるかも〜か。
    それでも当時の固定より安いんだろうな。
    固定でも払えるけど、変動にしよ〜って賭けみたいで面白半分で選んだ。いい時に買ったよ。ホント

    +4

    -7

  • 47. 匿名 2024/05/01(水) 17:20:43 

    リフォームのローンどこでどう借りるのがいい?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/01(水) 17:21:29 

    >>11
    あーなるほど
    私は勝手に離婚したんだねって思ってた(笑)

    +87

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/01(水) 17:21:37 

    >>43
    大家側も退去狙いで家賃上げするかもね
    新しい人入って礼金入った方がいいもんね

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/01(水) 17:21:38 

    >>43
    共益費払ってても数ヶ月間全く掃除しない物件ってあるからね

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/01(水) 17:21:48 

    >>13
    日本の利上げなんて、ほんの0.数%なんだから、円高に振れるほどの効果なんて得られないよ。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/01(水) 17:23:01 

    >>20
    うちもこのパターン
    今は社宅だけど追々もらう予定

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2024/05/01(水) 17:23:54 

    >>5
    買う気ないならいーやんw

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/01(水) 17:24:03 

    こうやって変動金利も上がりますよってマスコミ使って事前に宣言してるってことは、変動金利も上がっていくんだろうね。
    あとはどれだけ上がっていくかが問題。

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/01(水) 17:26:25 

    >>54
    チマチマあげるのかドカンとあげるのか

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/01(水) 17:27:27 

    大手じゃないからセーフ

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2024/05/01(水) 17:28:07 

    >>14
    永遠に若ければ私も賃貸にするけどね

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/01(水) 17:28:57 

    >>11
    離婚かと思ってた

    +43

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/01(水) 17:29:02 

    >>1
    トピ立つの遅くない?
    昨日のニュースだけど

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/01(水) 17:29:12 

    >>17
    借り物の家だから負け組でしょ

    +6

    -4

  • 61. 匿名 2024/05/01(水) 17:29:21 

    >>24
    兄弟姉妹いたらややこしくならないですか?

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/01(水) 17:29:48 

    >>8
    勝ちも負けもないよ
    単なる価値観の違いなんだから

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/01(水) 17:29:58 

    >>8
    マウント取られる。。🥺

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2024/05/01(水) 17:31:22 

    >>37
    目の前に賃貸とローンの人がいたらローンの人のが信用できる
    賃貸なんてwwwww

    +10

    -4

  • 65. 匿名 2024/05/01(水) 17:31:29 

    >>60
    ローン未返済なら借り物と同じ

    +5

    -13

  • 66. 匿名 2024/05/01(水) 17:32:34 

    >>40
    賃貸の負け惜しみ凄い
    うちのお父さんが賃貸とかヤダわ

    +14

    -7

  • 67. 匿名 2024/05/01(水) 17:33:16 

    >>3
    まだまだ、これから

    +9

    -3

  • 68. 匿名 2024/05/01(水) 17:33:18 

    >>15
    口座の金利は上がったよ
    定期積立してるけど、5年積立で100円くらいしか付かなかったのが今回更新したら3000円以上つくようになっててびっくりした。

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/01(水) 17:33:28 

    >>44
    賃貸なんて負け組ですよ
    どんだけ詭弁言ったところで

    +7

    -3

  • 70. 匿名 2024/05/01(水) 17:34:08 

    >>8
    どうせ買えないだけでしょ!ってねw買えるけど買わない選択をする人の存在を認めたら無理をしてでも買った自分の選択が揺らいじゃうから

    +6

    -13

  • 71. 匿名 2024/05/01(水) 17:34:22 

    >>42
    そうだよね年とった時心細い
    その頃には空き家問題で物件たくさんあるし高齢者の住宅事情はよくなってるはず…みたいな意見あるけど
    私は歳とって物件探して荷造り引っ越し各種手続きするような気力体力ないと思うから購入派

    +31

    -2

  • 72. 匿名 2024/05/01(水) 17:34:34 

    >>3
    まだもう少し先なんじゃない
    今は固定を徐々に

    +67

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/01(水) 17:34:58 

    >>65
    借りることもできない人が賃貸のイメージ

    +9

    -4

  • 74. 匿名 2024/05/01(水) 17:36:17 

    >>69
    おばあちゃん的発想だな。
    一括購入じゃなければ、目くそ鼻くそだわ

    +1

    -8

  • 75. 匿名 2024/05/01(水) 17:36:33 

    >>70
    不動産屋さんと話してたけど買わないんじゃなくて買えないのよ
    買わないって言わないと自分のプライドが揺らいじゃうから

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/01(水) 17:36:39 

    >>61
    一人っ子なので

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2024/05/01(水) 17:36:49 

    >>43
    全然良いんじゃないの
    その方が新しい家賃で新しい人入ってもらえるんだし

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/01(水) 17:37:27 

    >>60
    多額の借金持ちがよー言うわw
    借金ないだけマシ

    +3

    -10

  • 79. 匿名 2024/05/01(水) 17:37:45 

    >>3
    借りてる人とかこれから借りる人でこういう話したいのに、なんで賃貸派が出張ってくるんだろう。このトピに関係ないじゃん。

    +115

    -11

  • 80. 匿名 2024/05/01(水) 17:37:49 

    >>13
    今はもうアメリカ次第かな

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/01(水) 17:38:05 

    買わない選択じゃなくて買えない
    これはハッキリしてる

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/01(水) 17:39:53 

    若いうちはともかく高齢で賃貸の人をあまり見たことないや

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/01(水) 17:40:34 

    >>66
    子ども的にはマンションでも戸建てでも持ち家憧れるよね
    芸能人とかお金持ってる人の賃貸なら別だけど

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/01(水) 17:41:32 

    >>54
    2年後は2%くらいになるんじゃない

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2024/05/01(水) 17:41:38 

    >>82
    都市部には割といるのでは?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/01(水) 17:42:23 

    >>43
    周りも上がってるよね?広さも賃料も同レベルの物件探すの?

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/01(水) 17:42:25 

    >>3
    今の日本の経済状況で破綻する程住宅ローン金利上げれる思ってるの?アホすぎん?

    +8

    -17

  • 88. 匿名 2024/05/01(水) 17:42:36 

    >>79
    わざわざここに来て買えるけど買わない、欲しいと思わないとか強がりにしか思えないよね
    このトピでそういうこと言うって悔しすぎでしょ

    +49

    -4

  • 89. 匿名 2024/05/01(水) 17:42:52 

    >>55
    チマチマ上げても円安に何も効果がない。
    このまま円が紙切れ同然の価値になった時に焦ってドンと上がるんじゃないかと思ってる。
    じゃないと日本が経済破綻するからね。

    +3

    -4

  • 90. 匿名 2024/05/01(水) 17:43:45 

    >>87
    それは変動金利を借りてる人への配慮ってこと?
    それとも日本経済において無理ってこと?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/01(水) 17:44:11 

    みなさん繰上げ返済してますか?
    私は気が向いた時にチマチマ返したりしてましたがここ2年できてません
    なぜならば余剰金がないからです

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/01(水) 17:44:23 

    >>80
    実際アメリカが利下げするのを待つしかないよね。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/01(水) 17:44:46 

    >>11
    まだ築浅の中古物件のチラシ最近よく入ってるわ

    +29

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/01(水) 17:45:07 

    >>84
    2%なら変動で借りてる人もローン破産するほど支払いが増えるわけじゃないし、現実的かもね。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/01(水) 17:47:05 

    >>73
    ハイハイ勝ち組

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2024/05/01(水) 17:47:38 

    >>69
    あなたは投資や資産管理レベル低いね

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2024/05/01(水) 17:47:43 

    >>74
    ニート的発想だな
    控除と団信をしらないなんて

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/01(水) 17:49:08 

    >>3
    始まるというか度々始まってるし

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/01(水) 17:49:14 

    >>61
    横ですが、それですね!!
    うちは義姉が「あの実家もらえると思ってんのかしらん?」とか言ってきてくっそうざいけど、権利だから半分は渡すしかない。
    希望としては相続までに義姉が息絶えてほしいけど、そんなうまくいくはずもなく、義姉の権利分を渡せるように貯金中です。

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2024/05/01(水) 17:55:39 

    終わりだよ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/01(水) 17:57:52 

    >>11
    騒音、ご近所問題もありそう

    +33

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/01(水) 18:04:04 

    >>13
    少し上げたくらいじゃ変わらない
    日本は0%
    米国は5.25%
    5.25の差がある
    日本が上げるなら1%くらいまで上げないと円安の流れは止まらないかも

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/01(水) 18:06:19 

    >>16
    私もこれが怖くて家買った。
    65歳で完済予定だから、修繕費きちんとたくわえておく。
    将来年寄り一人暮らしになってしまった時に、借りられないのも怖くて…

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/01(水) 18:06:51 

    >>75
    だからそれをなんで他人に押し付けるの?

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2024/05/01(水) 18:07:12 

    >>48
    家建てて離婚ってあるあるだよね
    話し合うことが多いから価値観の違いに気が付いちゃう

    +29

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/01(水) 18:08:09 

    >>57
    高齢者拒否してたら空き家埋まらないから、見回りサービスみたいなの加入必須で貸すようになるんだと思う。

    +2

    -16

  • 107. 匿名 2024/05/01(水) 18:12:45 

    >>75
    これ、私だけの資産で世帯で見たら倍はあるんだけど、ほんとに買えないんじゃなくて買わないだけだよー。
    プライドある人はローン無理して組んでも買うんじゃない?
    大手5行、5月から住宅ローン金利を引き上げ

    +3

    -17

  • 108. 匿名 2024/05/01(水) 18:13:19 

    >>18
    うちは貸してる側だけど、上がるは上がるけどかなりゆっくりだよ
    家賃値上げの主な理由は周辺相場の上昇なんだけど、他の物件も同じく周辺相場が上がらないと上がらないから、中々相場が上がらないw
    でも新しいマンションがポンポン建ってるようなところは、勝手に相場が引き上げられていくので上昇スピードは早いよ

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/01(水) 18:14:42 

    >>11
    隣人ガチャ外れは多いよ。

    +41

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/01(水) 18:15:47 

    わーい🤭

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/01(水) 18:17:06 

    >>11
    築年数3年とか何があったのって思ってた…
    後余計なお世話だけどこんな細い中古物件誰が買うんだろうって

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/01(水) 18:17:38 

    >>18
    変動金利が上がらなくても大家次第で上げるよ。
    何でも値上げしてる世の中なんだから
    取れる所から取りたいし
    高くても借りる人がいるんだから。

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/01(水) 18:18:38 

    >>20
    いずれ親と同居するの?ボロ屋に?
    亡くなってから貰おうにも今のお年寄り長生きだからその頃には自分も老人だよ。それまでの間ずーっと賃料払うってのもまぁまぁキツくない?

    +12

    -4

  • 114. 匿名 2024/05/01(水) 18:23:53 

    >>106
    立地の悪いボロいアパートしか残らないし
    駅近や好立地は絶対に埋まる。
    見回りサービスなんて取り入れたら
    値段上がるから老人は借りれないし
    安くして民度が下がったり
    老人が集まってボヤとか起こされる位なら貸さないよ。
    リスクが高過ぎる。

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2024/05/01(水) 18:24:58 

    ローンは借金だから嫌だって
    賃貸でもずっと金払わないと駄目じゃん
    何なら死ぬまでずっと
    持ち家ローンと賃貸と何が違うん?
    私はこどおばだから
    ってならごめんなさいだけど

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/01(水) 18:27:12 

    >>16
    その賃貸も確実に値上がるもんね。

    +33

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/01(水) 18:30:10 

    >>20
    いずれ同居するってこと?

    それとも、亡くなった後にもらうってこと?
    その頃には自分達も定年近くて、リフォームとか必要な状態でもらうことになると思うけど。それまで賃料払いながら老後資金とリフォーム代とか貯めるってことかな。

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2024/05/01(水) 18:31:47 

    賃貸なんて大家の養分 
    例えば買ったら毎月10万の返済で済む物件を
    13万とかで借りてるようなもん

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/05/01(水) 18:41:23 

    >>7
    酸っぱい葡萄

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/01(水) 18:42:20 

    >>16
    賃貸派は極々一部の富裕層だけしか勝てないよ

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2024/05/01(水) 18:43:41 

    言うほど金利あがってないでしょ?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/01(水) 18:56:53 

    >>71
    空き家は田舎の不便なところだけだよ
    なんなら今後少子化と人手不足で田舎は住めないような状態になるだろうから、首都圏は賃料上がるだろうし金持ちしか住めなくなるよ

    インフレ時代は現物が最強
    早めに便利なとこに買っといたほうがいいよ

    +6

    -4

  • 123. 匿名 2024/05/01(水) 18:57:36 

    >>94
    って思うじゃん?
    ペアローンでギリッギリまで借りてる人めちゃくちゃ多いよ

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2024/05/01(水) 18:58:03 

    近所の綺麗でちょっと大きい家の車が
    高そうな車から軽自動車になってて
    ローン大変なんだろうなって思ってる

    +0

    -4

  • 125. 匿名 2024/05/01(水) 18:58:59 

    >>107
    その画像Xで見たことある

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/01(水) 19:02:45 

    >>123
    そしてなぜか変動は上がらないものだと決め込んでる人いるよね
    挙句に「ローン組んでる人が破綻しちゃうから金利は上げないと思う」みたいなよくわからない理論を持ち出してくる

    +28

    -2

  • 127. 匿名 2024/05/01(水) 19:02:59 

    賃貸なのにわざわざ住宅ローン金利のトピを開いて嫌味を言いに来る時点で何かしらコンプレックスなんだろうなって思った

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/01(水) 19:05:32 

    >>126
    でも実際色んな経済アナリストが変動金利は上がらないって推測してるよね?
    現実問題今の日本じゃ上げられないと思うけどね。

    +3

    -10

  • 129. 匿名 2024/05/01(水) 19:16:37 

    >>90
    両方

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2024/05/01(水) 19:22:37 

    >>1
    当たり前
    今までが安すぎだよ
    私達の預金は全然利息つかないのに
    1000万普通預金で50円の利息って笑ったわ
    さっさと金利あげろ!

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/01(水) 19:24:15 

    >>117
    まあ、それは早めに家購入しても同じことだぜ?
    いま購入した家って老後にはリフォームなり建て替えなり必要だよ

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2024/05/01(水) 19:31:16 

    >>113
    よこだけど、この流れを予定している人はそれなりにお金の余裕はあるんだと思うよ
    建て直すにせよそのまま住むにせよ、好立地だからこそ譲り受けるんだろうし

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/01(水) 19:36:59 

    >>1
    変動で借りてる
    無理のない繰り上げ返済何度かして残り新車一台分ぐらい
    変動も上がってきたら残金一括で払う

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/01(水) 19:42:09 

    >>131

    リフォームはするけど
    建て替えはしないわ

    都心に実家マンションがあるけど親亡くなったら
    そっちに住むか郊外の駅近戸建てにこのまま住むか迷う

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/01(水) 19:59:27 

    >>16
    有料老人ホーム入れば良くない?
    歳とって自宅での生活って大変になる事多くなると思うけど
    子供に迷惑かけたくないし

    +0

    -6

  • 136. 匿名 2024/05/01(水) 20:05:18 

    変動金利も上がって2年後あたりにマンション需要下がってないかな。。
    金融資産で6000万あるけど、ファミリータイプのマンションを都心へのアクセス良い築浅で探すと1億円するので買えずに郊外ターミナル駅の賃貸に住み続けてます。8000万くらいにならないかなー

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/01(水) 20:07:51 

    >>42
    あとは万一の時は団信あるのが心強いよね。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/01(水) 20:08:30 

    >>68
    どのこの銀行ですか?
    郵便局は変わらずかな…

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/01(水) 20:09:35 

    >>131
    それでも親の家よりは古くないと思うけど

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/01(水) 20:12:35 

    >>94
    何かの記事で5000万借りて金利2%だと返済総額は6500万円くらいになるって。返済期間とかよく読まなかったけど。今の金利だと500万いかないみたいな感じだった。
    億ションをパワーカップルがフルローンで、とかは月の返済で詰む人も出てくるのかなぁと。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2024/05/01(水) 20:15:36 

    >>49
    古い物件にそんな強気な家賃設定しても入らんよ。
    実際うちの物件にも空きが出てきたよ。

    +0

    -4

  • 142. 匿名 2024/05/01(水) 20:18:45 

    >>86
    うちも上がってないし周り上がってないよ。
    田舎だからかな。
    新築なら違うだろうけど築年数古い物件誰が高いお金払って入居すんのって感じよ。

    +0

    -3

  • 143. 匿名 2024/05/01(水) 20:24:24 

    >>21
    結婚してるなら妻と子に家残してあげたい旦那さんが購入してるよ。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/01(水) 20:29:08 

    >>135
    有料老人ホームって特養と違いむちゃくちゃ高いよ!
    入る時にまとまったお金かかる
    安いところでも月いくらするか知ってる?
    有料なら月12,3万は軽くする(あくまでも住食費)
    プラス医療費、持病の薬代、衣服代、おむつ代
    だよ

    +11

    -2

  • 145. 匿名 2024/05/01(水) 20:30:28 

    >>61
    兄がいるけど田舎には戻らないって言ってるし兄は独身だし金持ちなのでくれるそうですw

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/01(水) 20:42:18 

    素人目線で申し訳ないんだが、
    変動金利のリスクも分かって契約したのに、
    変動金利が上がることにビビったり嘆いたりしてる人はなんでなん?

    変動するから変動金利であって、
    変動するのが嫌なら長期固定でローン組めばよかったにでは?と思ってしまうんだが、、、

    +20

    -3

  • 147. 匿名 2024/05/01(水) 20:42:35 

    >>135
    うちの祖母有料老人ホームに月30万かかってるよ‥。
    祖母の蓄えと年金と家売ったお金とかから払ってると思われるけど‥。

    +14

    -1

  • 148. 匿名 2024/05/01(水) 21:19:17 

    >>90
    あげればあげるほど日銀が自分の首を絞めるハメになるからね

    +7

    -3

  • 149. 匿名 2024/05/01(水) 21:20:42 

    >>106
    孤独死しかねない老人に貸すより外国人に貸すと思うわ

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/01(水) 22:24:36 

    >>71
    政府は高齢者向けにセーフティーネット住宅を推進してるけど、現行の借地借家法は借側優位だし大家からしたら単身高齢者はリスクが大き過ぎる。

    田舎の借り手がつかないところなら住めるかもだけど、借りづらい状況が好転するとは思えないな。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/01(水) 22:31:32 

    >>72
    固定を上げておいて、変動が動き始めたら固定へ囲い込むんだよね。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/01(水) 22:32:01 

    >>149
    大家してるけどどっちも嫌だな。外人は複数人同居でパーティーしたらするしゴミマナー最悪だし家賃不払い残荷ありのまま帰国しちゃったりするし、単身高齢者と同様にリスクがデカすぎる。

    借地借家法が改正されて、何かあったら大家都合で退居させられるとかならないと貸したくないよ。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/01(水) 22:33:06 

    >>107
    トピタイ読める?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/01(水) 22:39:36 

    >>136
    外国人が不動産ばんばん買ってるから下がる流れは来づらいと思う。もう日本人の中だけでパイを取り合っている状況じゃないと思う。外から買い手が現れる。

    外国人の不動産所有を制限するような法律ができたら別かもだけど、どうだろうかね、、、

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2024/05/02(木) 00:19:41 

    >>154
    外国人が買って日本人に貸す、とかになるのかなぁ。
    居住しない投資目的の住居購入は制限かけて欲しい。
    別に都心に住みたいわけじゃなくて、願わくば都心まで通勤1時間未満で駅近、築浅ファミリータイプが7000万とかになってほしい。

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/02(木) 01:19:14 

    今まだ変動金利を安くしておいて、駆け込みで家買わせて集客して、
    その後変動金利ガーンと上がるとか、、ない?

    元利金等返済だと先に利子ガッツリ取れるし、払えなくなってマンション売ることになったとしても銀行は損しないよね、、?

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/02(木) 01:36:36 

    >>153
    トピタイも1もただのニュースだけど。
    ローン組ん出る人集まれトピでもないし。
    投資してるから金利無関係でもないし

    +0

    -5

  • 158. 匿名 2024/05/02(木) 02:19:03 

    >>24
    地元から出てない人はそれができる
    私も旦那も地元から出ちゃったから
    なんか勢いで買っちゃった

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/02(木) 05:47:46 

    >>144
    むちゃくちゃ高くはない
    有料なんで今生保でも入れる時代になったんだよ…知ってる??

    +1

    -11

  • 160. 匿名 2024/05/02(木) 07:59:20 

    >>1
    三菱UFJ銀行が0.08%引き上げ1.06%、
    三井住友銀行が0.31%引き上げ1.70%、
    三井住友信託銀行が0.120%引き上げ1.345%、
    みずほ銀行が0.10%引き上げ1.50%、
    りそな銀行が0.14%引き上げ1.78%。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/02(木) 09:25:18 

    預金金利もどんどん上げてこ

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/02(木) 09:53:23 

    >>35
    それ以上の家なら相続税分くらいは残せるよね
    資産持ち多い

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/02(木) 09:54:52 

    >>158
    いずれ戻るつもりで賃貸で繋ぐ選択肢はなかったんだ?
    まあでもライフプランが予定と変わっても、売れるしね

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/02(木) 14:19:36 

    うちは一昨年、全期間固定の0.9%で借りたから
    もう完済する日まで支払いは変わらないわ
    我が家には合ってたと思う。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/02(木) 14:27:47 

    >>159
    知ってる有料ホームの看護職なの
    都内ね、安い特養は順番待ちよ
    生保は実質無料

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/02(木) 16:24:39 

    10年固定だけ?35年固定金利は上がってないのかな?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/02(木) 16:48:48 

    >>131
    10年位前にママ友のお家に行ったら、その時ですでに色々な扉がじゃ閉まらないって言ってた。古くて。
    大リフォームか建て直しが必要だと思ったよ。

    家って難しいよね。人それぞれの事情と未来予測も分からないし。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/04(土) 21:41:59  [通報]

    >>165
    私経営者してる方だけど、看護師って感じの回答だね…

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/05(日) 02:05:57  [通報]

    >>8
    賃貸のまま将来的には老人ホームで良いと思うけど入居費用は貯めなきゃね
    持ち家だと介護向きにリフォームする事になるが介護サービス利用で安く出来る

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/08(水) 23:06:30  [通報]

    >>42
    うちの近所の年寄りはこんな広い家いらなかったと言ってる。子供たちが巣立ったら広い家はいらない。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/12(日) 14:05:53  [通報]

    >>170
    だから戸建ては売れそうな立地に建てないとだよね
    うちの実家も両親が老いて2階は全く使ってない

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/26(日) 07:04:55  [通報]

    日本は私たちが思っているより意外と早いスピードで破滅に向かってるのかもしれないね
    日本国債が札割れ起こし始めてるので、これで国債の格付けが下がることにでもなったら日銀は半強制的に利上げせざるを得ない事態になりますよ

    ついに変動金利も上がりはじめた…「住宅ローンの繰上げ返済と新NISA」どちらを優先すべきかの最終結論(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    ついに変動金利も上がりはじめた…「住宅ローンの繰上げ返済と新NISA」どちらを優先すべきかの最終結論(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    日銀がマイナス金利を解除して、市場金利とともに住宅ローン金利も上がりはじめている。住宅ローンがある人は、その返済とNISAでの投資、どちらを優先すべきなのか。ファイナンシャルプランナーの松岡賢治さん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。