ガールズちゃんねる

依存先の増やし方

191コメント2024/03/26(火) 01:56

  • 1. 匿名 2024/03/24(日) 20:56:28 

    依存先を増やすといい、とよく聞きますし賛同しますが、どう増やせばいいんでしょうか
    趣味は仲間を作れるタイプのものじゃないし、社会人なので環境に変化がありません
    上手く増やせた方いたらお聞きしたいです

    +111

    -34

  • 2. 匿名 2024/03/24(日) 20:56:58 

    彼氏を作る

    +14

    -25

  • 3. 匿名 2024/03/24(日) 20:57:22 

    あんまり依存しない方がいいと思うけど。。。

    +268

    -40

  • 4. 匿名 2024/03/24(日) 20:57:24 

    え?

    +35

    -7

  • 5. 匿名 2024/03/24(日) 20:57:35 

    推しを作る

    +48

    -13

  • 6. 匿名 2024/03/24(日) 20:57:37 

    +25

    -1

  • 7. 匿名 2024/03/24(日) 20:57:44 

    私は不器用だから結局一つになっちゃいますね
    増やすのにも向き不向きがありそう

    +7

    -6

  • 8. 匿名 2024/03/24(日) 20:57:51 

    依存先、てのが変な言い方だね
    心の拠り所って意味なのかな

    +297

    -5

  • 9. 匿名 2024/03/24(日) 20:57:53 


         
        
    依存先の増やし方

    +163

    -3

  • 10. 匿名 2024/03/24(日) 20:58:12 

    パチンコと競馬と競輪と競艇と風俗と薬に依存してます

    +12

    -23

  • 11. 匿名 2024/03/24(日) 20:58:12 

    そもそも依存するのは良いことなのかい?

    +32

    -20

  • 12. 匿名 2024/03/24(日) 20:58:15 

    友達を増やす
    趣味を増やす

    +16

    -8

  • 13. 匿名 2024/03/24(日) 20:58:15 

    人に期待はしない

    +106

    -4

  • 14. 匿名 2024/03/24(日) 20:58:22 

    >>1
    依存先?と言う言い方はどうかと思いますが、居場所を増やしたいなら居場所になるような趣味を新たに始めたらよいだけでは?あと今の趣味がまずなんなんでしょう?

    +98

    -4

  • 15. 匿名 2024/03/24(日) 20:58:22 

    >>3
    分散させるって意味なのかなぁ?依存先を増やすといいなんて聞いた事ないよね

    +148

    -53

  • 16. 匿名 2024/03/24(日) 20:58:27 

    好きなものとか趣味でも良いと思う。

    +35

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/24(日) 20:58:54 

    電車でひとりごとでもいってれば?

    +2

    -14

  • 18. 匿名 2024/03/24(日) 20:59:29 

    −親、兄弟
    −彼氏、旦那
    −友達
    −職場
    −ネット友達
    −その他(街コン等イベントでの出会い)
    −一人−インドアの趣味
       −アウトドアの趣味

    以上。

    +23

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/24(日) 20:59:34 

    >>1
    依存はしない方がいいと思うよ💧
    ただ、毎日仕事ばかりになってしまうと煮詰まってしまうので週に一回スポーツサークルに行ってる。
    体力的には寝ていたいんだけど、休みを寝て過ごすだけなのもしんどいので。

    +8

    -21

  • 20. 匿名 2024/03/24(日) 20:59:56 

    子どもがいいんじゃないかな
    小さいうちは親(特に母親)がいない生きていけないから親の都合の良いように使える
    大人になってもなんだかんだで母親切るの難しいだろうから親からしたら便利だよね
    生き物の習性や社会のルールを使って支配しやすい対象に依存するのが賢い生き方

    +2

    -37

  • 21. 匿名 2024/03/24(日) 21:00:00 

    >>3
    自立とは依存先を増やすこと
    って言われてるんですよ

    +180

    -10

  • 22. 匿名 2024/03/24(日) 21:00:09 

    ガルちゃん依存だから分散させたい

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/24(日) 21:00:31 

    依存?単に友達や趣味を増やすということではなくて?
    依存って良い意味じゃないよ〜気をつけて。

    +2

    -11

  • 24. 匿名 2024/03/24(日) 21:00:35 

    >>21
    誰に言われたの?

    +12

    -27

  • 25. 匿名 2024/03/24(日) 21:00:55 

    ジム通いして身体動かしたりしたら?

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/24(日) 21:01:10 

    >>15
    分散させるって意味だよ。
    一つの依存先だけだと共倒れになる可能性が高いし、依存しないで生きていくのは不可能だから、色々な依存先を作っていくって考え方。

    +146

    -3

  • 27. 匿名 2024/03/24(日) 21:01:10 

    >>1
    居場所ってこと?アイデンティティ?
    私は今は専業だけど家族、犬のお友達、前職場の仲間、地元の友達、アメリカの知人、頼れる人はまあまあいるよ。

    +7

    -6

  • 28. 匿名 2024/03/24(日) 21:01:17 

    >>21
    一度も聞いたことないわ

    +25

    -48

  • 29. 匿名 2024/03/24(日) 21:01:20 

    依存する前提なのがおかしい

    +10

    -11

  • 30. 匿名 2024/03/24(日) 21:01:45 

    推しを一人ではなく複数人います。

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/24(日) 21:01:47 

    依存先にされる方はたまったもんじゃないと思うけど

    +17

    -8

  • 32. 匿名 2024/03/24(日) 21:01:49 

    楽しんごとかクロちゃんとかエガちゃんとかのYoutubeをいっぱい見てると何が起きても気持ちが落ちないよ

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2024/03/24(日) 21:02:04 

    >>17
    よくわからない

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/24(日) 21:02:40 

    >>1
    習い事を始めてみるとかどうかな。いやならやめればいいし。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/24(日) 21:02:46 

    人は1人で生きていけないみたいなこと?

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/24(日) 21:02:50 

    >>21

    依存先を増やす??と思ってググったら、そういう意味なんだってね

    依存っていい意味じゃないと思ってたから、そんなあちこちに依存するの!?って思ってしまった

    +12

    -4

  • 37. 匿名 2024/03/24(日) 21:03:14 

    一転集中ではなく分散させ

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/24(日) 21:03:27 

    >>1
    旦那、娘たち、実家、義実家、昔からの深い友達、学生時代の大人数の友達、ご近所さん、去年のクラスのママ友、今年のクラスのママ友
    居場所なら生活してたらどんどん増えていくよ〜

    +5

    -3

  • 39. 匿名 2024/03/24(日) 21:03:28 

    >>33
    誰か応答してくれるかもよw

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/24(日) 21:03:58 

    >>20
    なんか怖い

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/24(日) 21:04:01 

    >>1
    「依存先」という表現だと重いですが、コミュニティーってやつかな?何でもいいから作ってますよ

    幼馴染、ママ友、職場、趣味、インスタ

    別に会わなくてもよくて、たとえばSNSで気の合う人とやり取りするだけでも、ほかでモヤモヤしてる時のリフレッシュになったりする

    +60

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/24(日) 21:04:02 

    >>1
    筋トレ。
    依存症の私には合ってた。
    筋トレに依存してるけど、ついでに体も作れるし。

    +48

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/24(日) 21:04:31 

    >>21
    意外とこの考え方知らない人多いみたいだね

    +114

    -5

  • 44. 匿名 2024/03/24(日) 21:04:42 

    >>39
    気持ち悪くて避けるわ

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/24(日) 21:04:43 

    >>21
    主の文を読んでそういう意味なんだろうなと思ったよ
    依存って言葉に反応する人が多いね

    +90

    -1

  • 46. 匿名 2024/03/24(日) 21:05:21 

    知り合いを増やせばいいんだろうけど
    無理や…

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/24(日) 21:05:42 

    >>21
    意味分かってて敢えて言うけど

    別に依存しなくても自立はできるよ

    +4

    -12

  • 48. 匿名 2024/03/24(日) 21:05:59 

    >>21
    私も聞いたことある
    無意識にやってたときは、色々ありながらも精神保ててました

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/24(日) 21:06:00 

    好きなアーティストや漫画増やすでもいいし、配信者やブロガーさんを何人か見てフォローしてみるのでもいい
    何かが上手くいかなかったとき時間を費やせたり励まされたりするものを複数用意しとくと潰れにくくなる

    +39

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/24(日) 21:06:03 

    筋トレストレッチはいいことがある

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/24(日) 21:07:07 

    >>1
    依存先は必ずしも、人や物じゃなくてもいいと思う。
    むしろ自分自身が依存気質あると思うなら世間でいう、ハマると問題があること(タバコやお酒)には手を出さない方がいいです。

    体力があるならいつもは通らない道を散策したり、最近は御朱印巡りとか流行ってるよね。
    街の銭湯や温泉へ行くのも気持ちが安らぐかも。
    あんまり趣味探しと思わず...、自分にとっての幸せや楽しみを見つけるといいですよ。

    これになんの楽しさがあるの?って思った時は向いてないから別のことしよーくらいの感覚で🍀

    +48

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/24(日) 21:07:13 

    >>26
    「協力」じゃなくて、「依存」なの?

    +2

    -11

  • 53. 匿名 2024/03/24(日) 21:07:15 

    >>1
    「居場所」「心の拠り所」を増やす、という意味なら、「人」じゃなくて好きな場所(お店、公園)や好きなもの(食べ物でもペットでも)が三つくらいあればよいのでは?
    でも、仕事してて趣味もあるなら、別に仲間いなくても居場所あるから現状維持でいいと思うけどな

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/24(日) 21:07:20 

    障害者の方が自立は依存先を増やすことって言ってたな
    いまいち賛同できなかったけど

    +5

    -3

  • 55. 匿名 2024/03/24(日) 21:07:52 

    >>35
    そういう事。
    誰だって誰かに依存して持ちつ持たれつで生きているからね。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/24(日) 21:07:54 

    ダイエット依存だけど標準体重からずっと痩せないからずっと依存できる!

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/24(日) 21:08:43 

    >>15
    専門家の医師とかよく言ってるよ
    自立なんて幻想らしい

    +61

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/24(日) 21:09:08 

    私は1人で楽しめる趣味をいくつも持ってる。
    読書に漫画、ゲーム、映画、アニメ鑑賞、1人で食べ歩きや旅行とか。元々1人が好きだから人より物や食べ物に依存してる。誰にも迷惑かからないし。
    最近のマイブームはハイキュー。
    毎日ハイキューのことばっかり考えてるから楽しいよ。

    +44

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/24(日) 21:09:17 

    >>1
    大麻が解禁になるといいな

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/24(日) 21:09:24 

    >>1
    ガルばかり見ないこと

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/24(日) 21:09:34 

    >>54
    >>21が言うのもそれ?何回読んでも私はわからなかった。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2024/03/24(日) 21:10:50 

    >>45
    「依存症」に引っ張られて、依存は良くない状態だと思っている人がいるけど、
    人間はみんな依存し合いながら生きているんだよ。

    +58

    -3

  • 63. 匿名 2024/03/24(日) 21:11:01 

    >>1
    YouTubeで推しを増やしたりするのはどうですか?
    アイドルでもYoutuberでもペット系の動画でも何でも。
    要は好きなことでネガティブ思考が入る隙を埋めるって感覚かな?。
    数年前信じてた人達に裏切られて眠れないし食事が喉を通らないくらい辛い時期があったのですが
    YouTubeでとあるアイドルの動画を見てハマってひたすら見まくって何とか乗り越えられた経験があるので
    お金もかからないし手軽だし何か探してみるのも暇つぶしになっていいかもです。

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/24(日) 21:11:32 

    >>61

    私も、ググって解説読んだけど「ふーん…?」って感じだった
    サードプレイスを持て、と解釈したけど違うんかな

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/24(日) 21:11:39 

    >>3
    友達1人しかいないから遊んでもらえなかったりするとすごく落ち込むので他に友達欲しい

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/24(日) 21:12:30 

    依存症だけど…
    まず酒。
    酒依存を中和してくれたのは筋トレ。
    でも毎日飲んでる。量は減った。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/24(日) 21:12:44 

    >>15
    東大の教授もこの発言してたよ

    +13

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/24(日) 21:12:53 

    >>55
    それはそうだけど、依存したいから友だちになるっていうのはやめてほしいと思う人多いんじゃないかな
    自分のことばかりじゃなくて、相手から見ても依存先にならないとね

    +7

    -3

  • 69. 匿名 2024/03/24(日) 21:12:54 

    >>15
    賃金は職に依存してるわけだけど、副業もやった方が本業で何かあって時に安心!みたいなもん。
    彼氏と別れても私には推しがいるからまだ生きていけるとかね。

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/24(日) 21:13:17 

    >>9
    車椅子ユーザーの熊谷教授のご意見だね

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/24(日) 21:13:20 

    >>52
    助けてくれる手は沢山あったほうがいいらしい
    という事は、自分も助けないといけないからねぇ

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/24(日) 21:13:40 

    >>8
    そうそう、趣味自体もも依存先に含まれる。

    +48

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/24(日) 21:13:54 

    >>28
    本人か家族かかなり親しい人がメンタルを病んだことのある人には馴染みのある言葉かも。

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2024/03/24(日) 21:14:21 

    >>1
    人間以外が良いと思います。人は裏切りますから。
    一番良い依存先は「自分自身」です。
    精神の整えられた自分自身が何よりの味方であり、何よりのより所です。
    だから、書道、座禅、ピアノを習ってみたり、ヨガをやったり、筋トレやったり、英語を学んだり、読書をしたり、スポーツをしたり、ウォーキング、トレッキング・・何でもよいです。
    自分自身を鍛えましょう。自分自身にたくさん依存するポイントを増やしましょう。
    私は毎日、ヨガと書道と、犬の散歩でウォーキング、そして手作りパンを作っています。
    すべて自分の精神が整います。ついでに身体も整います。
    精神の健康は、身体の健康に直結します。実は自分に依存すると言う事は、他に依存しない精神を作ると言う事なのです。

    +28

    -2

  • 75. 匿名 2024/03/24(日) 21:14:58 

    >>8
    中学生の国語の教科書にもこの話が載ってるんだよ
    依存先の増やし方

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/24(日) 21:15:05 

    >>68

    同感
    なんか気が合う→いつの間にか友だちになる→お互い何かあったら支え合う
    みたいな関係ならいいと思うな

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/24(日) 21:15:54 

    >>1
    自分がしていて楽しいと思うものを増やす。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2024/03/24(日) 21:17:30 

    ホットできる場所が色々増えたらええのかもね

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/24(日) 21:17:49 

    >>20
    毒親の考え

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/24(日) 21:18:27 

    習い事してみたり地域のサークルに積極的に参加するとか…?
    あとはお気に入りのお店見つけて通うとかだと思う🤔

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/24(日) 21:19:17 

    >>28
    ネットで検索すると出てくるよ
    私はXで見かけた

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/24(日) 21:19:20 

    >>1
    依存先っていうと何かしてもらうって感じだけど、好きな人や事を増やすってでいいんじゃない?

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/24(日) 21:19:42 

    >>21
    居場所を増やすってことですよね

    +33

    -1

  • 84. 匿名 2024/03/24(日) 21:19:55 

    パートを2つかけもちしてみた。
    気の張る専門職と癒しの補助職。
    バランスがとても良く、楽しんでやれてます。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/24(日) 21:19:56 

    筋トレのパーソナルトレーナー 一緒に目標に向かって頑張る
    オンライン英会話何人かのフィリピン人講師 一緒に目標に向かって頑張る
    エステティシャンとネイリスト(同じ人) 一緒にきれいになるために頑張る
    一緒にクラシックコンサートに行ってお茶する仲間 年に数回会うだけだがひたすらクラシックトークができるので楽しい
    家族や親友以外に互いに軽く知ってる人と会うのは気分転換になる
    会えば少しは雑談もするし「いつメン」からは出てこないような気付きがあったりもする

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/24(日) 21:19:57 

    >>68
    もちろんそうだよ。相互依存だよ。
    じゃなきゃ、関係を続けられないよ。

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/24(日) 21:20:20 

    >>62
    程度の問題だよね
    みんな支え合って生きてるよね
    依存が悪いって思いがちみたいだけどしすぎなければ良い関係だよね

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/24(日) 21:21:29 

    子供や友達とかに精神的な依存しない様に分散させて趣味とか好きな事増やしてくのは良いね。
    隣家の独居のおばあちゃんイキイキしてる。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/24(日) 21:21:58 

    >>54
    全部自分でできるようになるのが自立だと思われがちだけど、頼る先を複数持てるのが自立ってこと。自分のできないことを自覚して他人に「頼る」って結構勇気がいるのよ。プライドが邪魔することもあるし。

    それで1人とか1ヶ所とかに頼り切ると相手も倒れたり、その相手がいなくなったりした時困るからって感じじゃないかな?

    +21

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/24(日) 21:22:11 

    時々依存してくる人がいる
    正直嬉しくないので、人間以外にした方がいいよ
    自由を奪われるような感覚になるから

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/24(日) 21:22:37 

    >>2
    彼氏作って依存するって精神的自立してない人だから無理

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/24(日) 21:22:49 

    >>89
    私はそう思わないな

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2024/03/24(日) 21:23:09 

    >>52
    協力とは違う

    +3

    -2

  • 94. 匿名 2024/03/24(日) 21:23:40 

    >>74

    自分自身に依存ていいね。
    私はめちゃくちゃゲーマーだし本読むのも好きだけど、それは自分自身が本読むのもゲームも小さな頃から習慣づいてて本、ゲームの面白さを知れたから自分自身に依存できるんだなって思った。
    考えてみればゲームや本、映画やアニメに興味ない友達は男だったり人に依存しがちな子多かったし。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/24(日) 21:24:30 

    >>6
    いぞんって読んでよいって何年か前にNHKでもなったと聞いたが。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/24(日) 21:24:49 

    >>15
    居場所をあちこちに作るって事ならよく言われているよね。

    +26

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/24(日) 21:24:59 

    >>71
    でも相手が依存先がいっぱいある人だったら、
    自分の助けは少しで大丈夫かもしれない。
    依存先をたくさん作る事は、
    今依存先にしている人たちの負担を減らすことでもあるよね。

    +26

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/24(日) 21:26:12 

    >>2
    ペットの方がいいな
    裏切られたりしないし、ただ癒される

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/24(日) 21:27:43 

    >>21
    居場所、もしくは所属とかの方が安心。
    依存って言葉は正しいのかもしれないけど何だか不安定に感じる。

    +11

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/24(日) 21:28:49 

    >>57
    そう言われると確かにだね。自立してるって奢りもいいとこだ。
    みんな、何かに依存してる。精神的にも物理的にも社会全てに依存して生きてる。自立なんて幻想だ。目からウロコだわ。

    +38

    -2

  • 101. 匿名 2024/03/24(日) 21:29:04 

    >>73
    よこ 友人に悩み相談してるときその言葉教えてもらった
    たしかにご家族が一時期メンタル系の不調で大変だったって言ってたわ(実際ご家族はその考え方で回復したみたい)

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2024/03/24(日) 21:29:26 

    依存先って感じではなくコミュニティ、居場所を増やすって考えたらいいんじゃないかな
    私はマンツーマンのピラティスとグループレッスンのヨガ通ってるよ。後はお気に入りのカフェやマッサージ店とかちょっと店員さんと話すだけでも気分転換になる。

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/24(日) 21:29:49 

    >>92
    思わなくてもいいけど、このトピでも名前が出ている脳性麻痺の小児科医熊谷晋一郎さんが言っているよ。
    だからまあ障害のある人向けだけど、一般的にも使えるとは思う。相手を潰さないためにも。

    +9

    -3

  • 104. 匿名 2024/03/24(日) 21:30:37 

    多分だけど、依存体質の人に自立しろって言っても無理だから、
    分散させるしかないって事なんじゃないかな

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/24(日) 21:30:47 

    依存先を増やすって、人と仲良くなるってことじゃなく、おんぶに抱っこ?のことじょないよね?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/24(日) 21:30:58 

    >>15
    コメ主さんは明るくて精神安定している方なのかな
    私のTwitterのタイムラインではこういうのよく見るよ

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2024/03/24(日) 21:30:59 

    >>19
    そのスポーツサークルが、あなたにとっての一つの依存先と定義されるんだよ。仕事、家族、友人。そういった所属先が依存先。

    +26

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/24(日) 21:31:17 

    自立心養いながら趣味増やせばいい

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/24(日) 21:31:48 

    >>28
    じゃあ調べなよ。。無知な人間ってほんと。。

    +18

    -7

  • 110. 匿名 2024/03/24(日) 21:33:35 

    >>109
    横だけどそれは依存否定なのでは?

    +4

    -3

  • 111. 匿名 2024/03/24(日) 21:33:47 

    昔の自分もだけど、彼氏や好きな男性だけに集中して依存しちゃって上手くいかなくなるタイプは、何か夢中になれる趣味とか楽しみを見つけたり他の人と関わることに時間や労力を意識的に使うようにすると、かえって恋愛の方も上手く行ったりすることがあった なんかそれに近いのかな

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/24(日) 21:33:52 

    >>75
    ググってみたけど、教科書に載ってるのは障害者の話だよね?
    障害者の自立は、そりゃそうでしょ、って思う。
    結局、「依存先を多く」って、障害者とか、メンタル病んでる人の話なんじゃないかなぁ。

    心身健康な大人だったら、家族とは協力し合って時には片方が依存的になることはあるだろうけど、友達や趣味はいくつかあって距離を持って付き合っているのが一般的だと思う。

    +12

    -8

  • 113. 匿名 2024/03/24(日) 21:33:58 

    >>1 今考えてることは独学でピアノ始めたいのと歌が上手くなりたいのでボイトレに通う

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/24(日) 21:34:08 

    依存された側はいい迷惑じゃない?
    違う言い方ないのかな?

    +7

    -6

  • 115. 匿名 2024/03/24(日) 21:34:32 

    居場所をたくさん増やした方が良いんだよね
    友達が1人しかいない、恋人配偶者しか心開ける人がいないとなると1人に集中して重たくなってしまう

    +19

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/24(日) 21:36:32 

    >>1
    主です!
    皆さんのご意見とても参考になります

    スポーツサークルとかに所属できたら一番いいよなと思うんですが、当方スポーツが本当に本当に苦手でして、こちらのトピをたててみました

    拝見したところ、私に合っていそうなのは習い事かなと思いました!
    得意なことができたら自信にも繋がりそうだなと思いました、ありがとうございます!

    +12

    -3

  • 117. 匿名 2024/03/24(日) 21:36:55 

    >>1

    > 依存先を増やすといい

    はじめて聞いた。
    依存なんて少ない方がいいと思ってた。

    +5

    -8

  • 118. 匿名 2024/03/24(日) 21:36:59 

    >>3
    これは性分だから仕方ないと思う
    エネルギー有り余ってる系というか、彼氏依存とか娘依存で他人を困らすぐらいなら、ひたすら読経(カルトにははまらない)とかウォーキングとか他人や自分の健康に害が少ないものにはまる方が良いタイプ

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/24(日) 21:39:17 

    >>112
    横だけど
    本質を理解してなさ過ぎ。頭でっかちだから若い人なのかな。それだと、この例もムダな気がするけど、これは宇多田ヒカルも話してた。自立した人、大人とは人に頼ることができる人だと。

    +10

    -7

  • 120. 匿名 2024/03/24(日) 21:39:22 

    >>112

    「友達や趣味はいくつかあって距離を持って付き合っている」というのが、まさしく依存先を増やせている状態だと解釈してる

    +18

    -2

  • 121. 匿名 2024/03/24(日) 21:39:52 

    >>3
    対人関係に限らず、人は何かしらに依存してるんだよ
    でも健全な人はそれが分散されてるの
    でもそうでない人は彼氏に依存したりで辛くなっちゃうんだよね

    +41

    -2

  • 122. 匿名 2024/03/24(日) 21:39:53 

    >>1
    複数の趣味を持つのが最適だと思う。
    誰々がやっているから…じゃなくて、自分一人でもやりたいと思えるものを。
    例えば、音楽だったらリスナー側で楽しむのもいいし、(趣味の範疇であっても)プレイヤーになってもいい。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/24(日) 21:40:05 

    >>102
    しっくりくる。ちょっと違うかもしれないけど、学校では友達関係とか上手くいかない子が、塾やネット上のコミュニティとか他のところに居場所を見つけることで、メンタルが回復したり成長できるみたいな感じかな。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/24(日) 21:40:49 

    自立した方が早い

    +2

    -3

  • 125. 匿名 2024/03/24(日) 21:41:01 

    >>112
    そういう事じゃないんだよね
    例えば推しがいる人の方が幸福度も高かったりするし
    それに別の面で考えても、そもそもみんな無人島行ったら暮らせない人ばかりでしょ、その時点で依存してるんだよね
    例えば自宅から行けるスーパーがひとつしかなかったらその時点で危険なのよ

    +6

    -4

  • 126. 匿名 2024/03/24(日) 21:41:32 

    なんか宗教みたいだわ

    +4

    -5

  • 127. 匿名 2024/03/24(日) 21:42:37 

    >>2
    メンヘラ強くなるよ
    依存する先はなるべく生きてるものじゃない方がいい

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/24(日) 21:42:56 

    「依存先を増やす=大勢の友人や趣味に依存する」
    って、ちょっと気持ち悪いよね。
    専門家?が、キャッチーな言葉を作りたかっただけなんじゃないかなぁ。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/24(日) 21:43:30 

    >>8
    依存先より所属先の方がしっくりくる。職場 家庭 習い事 あとは何があるかな。私の場合はよく行くお店もそうだな。

    +2

    -6

  • 130. 匿名 2024/03/24(日) 21:44:49 

    職場でたまに話す程度の後輩が一人暮らしを始める時に私の近くに越してきたよ。ここらへんに住んでるって聞いてたからって。何かあった時に知り合いが近くにいてほしいからよろしくですって言われた。
    最初のうちは何回かご飯に行ったりしたけど、夏場にクーラーを使いたくないからうちに遊びに行きたいとか料理を作って余ったなら下さいとか月に何回かは必ず遊びたいとか言われて、次第に疲れてきて距離を置くようになったよ。本人は可愛い妹キャラなのかしらないけどさ。よくある漫画やドラマでは女同士上手くやってるけど私には無理だった。
    しかも何かあった時に頼られてもそれに応えられなかったらそういう人って怒り出すしね。。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/24(日) 21:44:49 

    >>15
    依存体質の人の依存先?依存は良くない
    仕事をめいいっぱいやる習い事したり体を動かす(ジム)とかヨガとか‥めいいっぱい動いていたら夜いつの間にか寝てる。の繰り返し

    +2

    -8

  • 132. 匿名 2024/03/24(日) 21:46:13 

    依存するより自立した方が良くないか?

    +6

    -3

  • 133. 匿名 2024/03/24(日) 21:46:47 

    >>102
    お気に入りのカフェがあったけど何故か塩対応されて気分が落ちて、2度と行かなくなったカフェがある。
    人が絡むことに関しては依存しすぎないようにした方がいいと思いました。

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2024/03/24(日) 21:53:14 

    >>21
    へー。多趣味になったりすればいいのか。
    でもその方が知識も増えて他人への執着度合いも薄まりそうだね。
    ストレスが若干だけど軽くはなりそう。
    あれがダメならあっちがあるし!って逃げ道作るのは賢いね。

    +20

    -1

  • 135. 匿名 2024/03/24(日) 21:55:59 

    >>1
    私なら、朝カラオケとかドライブとか、ゾゾタウンとかガルか。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/24(日) 21:56:06 

    安心できるコミュニティが3つ以上あれば安定するというよね

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/24(日) 21:56:57 

    >>121
    そうそう、それが言いたかった。依存=悪ではない

    +4

    -3

  • 138. 匿名 2024/03/24(日) 21:58:36 

    >>1
    依存先(心の拠り所、安心できる居場所や人)を増やすのは自立すること、1つしかない依存は執着することってのを何処だったか忘れたけど聞いたことがあります
    興味のあることをやってみたり楽しい場所にいってみたりしたら自ずと増えていくかもしれませんね

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/24(日) 21:59:37 

    >>1
    言い方が不穏だけど
    素直な自分が出せる気持ちが楽になる場所ってことかな?
    私も欲しいな、夫以外の選択肢
    子供繋がりの知り合いや家族親戚とか昔からの友達ではなくて、自分を全く知らない場所でそんな所があったらいいんだけど。なかなか難しいか。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/24(日) 21:59:40 

    >>124
    >>132
    あなた達の仕事は自営業なの?

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2024/03/24(日) 21:59:42 

    >>1
    見捨てられ不安。人間関係が重い人。恋人、パートナー、彼氏彼女に重くなってしまう。友達ができない。解決方法は、一人に集中せず、分散させること、友達の定義を軽くすること!見捨てられ不安や嫉妬、執着を軽く - YouTube
    見捨てられ不安。人間関係が重い人。恋人、パートナー、彼氏彼女に重くなってしまう。友達ができない。解決方法は、一人に集中せず、分散させること、友達の定義を軽くすること!見捨てられ不安や嫉妬、執着を軽く - YouTubewww.youtube.com

    なぜ、人間関係が重くなってしまうのか? 恋人や友達に重いと言われるのか? うまくいかないのか? その原因と解決をお伝えします。人生リノベ。心理・栄養・音楽療法の橋本翔太の無料メルマガhttps://pianoreiki.shop-pro.jp/secure/?mode=mailmaga&shop_i...

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/24(日) 22:00:46 

    ひとりの人に依存してしまうのはなぜ? 母親・恋人としか仲良くできない理由について解説します(境界性人格障害、トラウマ、発達障害の人むけ)【精神科医・益田裕介/早稲田メンタルクリニック】 - YouTube
    ひとりの人に依存してしまうのはなぜ? 母親・恋人としか仲良くできない理由について解説します(境界性人格障害、トラウマ、発達障害の人むけ)【精神科医・益田裕介/早稲田メンタルクリニック】 - YouTubewww.youtube.com

    母親や恋人としか仲良くできない人について、どういうことか一緒に考えてみたいと思います。今週、診察の中で母子密着の話題が出たり、小松さんとのラジオの中で嫉妬や憧れに関する話をしたりしたのですが、うまく話せなかったのでもう一度動画にしてみます。母親を...

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2024/03/24(日) 22:01:32 

    >>117
    少ないとその分一つ一つに執着が強くなってしまうんだよ
    例えば仕事して趣味もあって友だちも居て家族とも良好で彼氏がいる人と
    彼氏しか居ない人では彼氏に対する負担が変わるのは分かるよね

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2024/03/24(日) 22:02:12 

    週五で違う習い事
    習い事貧乏にならない為に仕事を増やす

    これだけ忙しくしてたら、依存しない人生歩めると
    思う

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/24(日) 22:08:10 

    >>1
    考え方がアル中やギャンブル依存みたいだね

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/24(日) 22:09:26 

    >>133
    そういう時もあるよね。
    でもカフェならもう行かないようにして新しくお気に入り探せばいいし気楽に通えるからいいよね
    がっつり人と付き合うのはしんどいもんね

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/24(日) 22:24:21 

    「依存先を増やしましょう」
    って、やっぱり普段から依存的な人にしか使わないと思うんだよなぁ。
    「1つの物に依存するより、たくさん依存先を作って分散させましよう」
    とは言うけど、
    「たくさん友達がいて、多趣味で、あなた依存先がたくさんありますね!」
    とは、普通は言わない。

    +10

    -3

  • 148. 匿名 2024/03/24(日) 22:25:13 

    >>26
    広い視野が持てるし1つがダメになっても他があるって思えれば自分のダメージ少ないし執着も出てこないもんね
    人との距離感を把握する力も養えるし

    +13

    -1

  • 149. 匿名 2024/03/24(日) 22:25:16 

    >>3
    人に聞いて欲しい話が10個あったとして
    一人に10個聞いてもらうと相手はうんざりする
    10人友だちを作って一人に一個ずつ聞いて貰うと人間関係が続きやすい
    そんな感じかな

    +32

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/24(日) 22:27:18 

    ガルちゃん、5ちゃんねる、Twitter、YouTube

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/24(日) 22:27:28 

    >>9
    まーでも、専業より兼業。
    趣味はないよりあった方がいい。
    子供いないよりいた方がいい。
    実家、義実家と仲がいい方がいい。
    ご近所ともうまくやる。

    ここまでいくと自分や家族に何かあった時に支えがあるかもしれないけど、ここまでですらハードル高いのにその支えてもらった恩を返したりすること考えるとなかなか大変そう。

    +16

    -12

  • 152. 匿名 2024/03/24(日) 22:29:22 

    >>1
    私は仕事がそうだわ。
    本業以外に副業も続けてて長年掛け持ち状態。
    どちらかで嫌な事があっても「まぁここだけじゃないし」って気持ちでやってるw(そしてどちらかの仕事が気分転換になってるから意外と続けられてる)

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/24(日) 22:34:33 

    >>20
    子供を依存先にしてしまうと
    子供が病むよ

    私は母親に依存されて
    鬱になった

    親は楽しいみたいだか

    +18

    -2

  • 154. 匿名 2024/03/24(日) 22:37:55 

    パート辞めてせいせいしたと思ってるのに何もなくなるのがなんか怖くなって求人にいくつか応募してしまった
    ドラマとかのサブスクだけだとやっぱりぼーっとしすぎるね

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/24(日) 22:43:06 

    当たり前の考え方になってきてると思ってたけど知らない人多いんだね
    例えば仕事でも一つの企業に雇われてるだけなんて完全にその雇われ先に依存していて危険
    副業する人が増えてるのはそのせいもあるよね

    +12

    -2

  • 156. 匿名 2024/03/24(日) 22:46:29 

    >>1
    人じゃなくてもいいんじゃない?
    私も人間関係を新しく作ったり広げるの苦手だから、趣味にとことんのめり込んだり、行ってみたい所は行ったり行動するようにしてる。
    現状依存先が増えてるかは分かんないけど、他人が関わらない分余計なストレスはないかな。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/24(日) 22:48:03 

    >>114
    迷惑レベルまで依存されないようにするための言葉でもあると思う。単に挨拶するだけのごく軽い関係も分散した「依存」だと捉えるとかさ。
    親友や恋人・配偶者じゃなくて知人を増やすって感覚でもいいというか。

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2024/03/24(日) 22:51:17 

    >>153

    私の母親も娘依存体質
    私が長女で妹2人いるけど
    末の妹とは毎日連絡しあう仲
    末の妹は母親大好きみたいなのでいいけど
    私は母親はかなり重たすぎて喧嘩も多いです

    次女の方は遠方に住んでいて私とは疎遠ですが
    母親は頻繁に次女にLINEしているみたいですが
    自己愛のある母親の相手をあまりしたくないんだと思う
    LINEが返信こないって愚痴っていました

    人に期待しすぎで距離感のない母親なので
    他の人とのトラブルも多く
    私は何回も注意しても、デモデモダッテなので
    依存先を増やすとか趣味を増やせと言っても
    やっぱりデモデモダッテの繰り返しですよ

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/24(日) 22:57:00 

    >>114
    そうだよね。
    例えば、たまに遊ぶくらいの友人に、
    「あなたは私の依存先の1つです」
    って言われたら、感じ悪いよね。
    みんなが引っかかってるのは、そういうことだと思う。

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/24(日) 23:01:21 

    私の場合は推しがたくさん居る。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/24(日) 23:05:12 

    >>57
    結婚も出産も依存先を増やしてるだけだね

    +15

    -2

  • 162. 匿名 2024/03/24(日) 23:11:07 

    >>8
    何を楽しみにして生きてるか、みたいな感じかな
    楽しみは色々持ってる方がいい
    ひとつダメになっても他にもあれば

    +7

    -2

  • 163. 匿名 2024/03/24(日) 23:36:15 

    依存先を見つける…寄生虫かなんかなの?

    +5

    -4

  • 164. 匿名 2024/03/24(日) 23:40:27 

    私もその考え、コスメオタクで、読書も好きで、猫も飼ってて、キャラクターグッズも好きで、手芸やって、カフェに行って、好きな事をたくさん増やしてやってる。でもマイブームが来ては去ってその時その時で趣味のメンツは違う。
    毎日化粧して、お洒落して、インテリアや断捨離に凝ってみて、ガルちゃんやって、食事作って、お気に入りのボディショップのソープやシャンプーで洗って、生活の一つ一つに趣味や楽しみを見出せれば自然に依存先の分散になると思う。

    +10

    -3

  • 165. 匿名 2024/03/24(日) 23:41:02 

    >>57
    「精神科」か「障害者」の専門の医師でしょ?

    +1

    -4

  • 166. 匿名 2024/03/24(日) 23:49:15 

    >>119
    むしろ、こういうよくわからない言葉遊びみたいな言い回しがウケるのって、若い人限定じゃない?

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2024/03/25(月) 00:18:06 

    >>114
    所属コミュニティを増やすって意味かな?

    +3

    -2

  • 168. 匿名 2024/03/25(月) 00:21:47 

    男友達数人
    スポーツの趣味も2つ
    女子友達ともお茶やランチ散歩も行くし
    ひとりダラダラする時間も
    美容も服も好き
    たまに実家に帰って 
    成人した子供もたまに会って
    仕事は安月給で好きなこと
    会社の同僚も適度に楽しい


    これだけ依存してたら 依存かな 
    依存って頼れそうな人だけだとしたら手っ取り早い男だと思う 

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2024/03/25(月) 00:46:03 

    店員さんに聞けない。
    お店に先に入れない。
    なんで?って聞いたら恥ずかしいんだって。
    意味わからん…

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2024/03/25(月) 01:28:08 

    >>17
    普通の人は仲間がほしいのよ
    これからも頑張って一人で生きていってください

    +0

    -3

  • 171. 匿名 2024/03/25(月) 02:09:38 

    >>159
    感じ悪いどころか距離置くレベレにドン引き

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2024/03/25(月) 02:16:49 

    私は家→会社→パチンコのループだったけど、編み物始めたらパチンコ行く回数がめっちゃ減った!

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/25(月) 02:32:49 

    自分でも最悪なのはわかってるんだけど
    最愛の人1人に依存してるより
    二股、三股してる時の方が精神的に楽だった
    本当しょうもないクズだけど

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2024/03/25(月) 02:58:01 

    >>1
    依存先なんて言葉知らない、保存先に見えて収納トピかと思って開いたら、よくわかんない話
    何?依存先て?彼氏に俺ばっかじゃなくて女友達と遊べとか言われたとかの類?

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2024/03/25(月) 05:50:38 

    彼氏と別れてから
    英会話、エステ、ネイル、歯科治療などなど。
    色々なこと始めたよ。体力的にきついけど

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2024/03/25(月) 08:21:53 

    >>9
    深いね

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2024/03/25(月) 08:47:02 

    >>94
    横だけど、依存までいかなくても恋愛経験豊富な人って趣味ないよね
    男の影響で趣味できる事はあっても
    だから趣味見つけて出会いを増やすみたいなのあんまり期待できないと思ってた

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2024/03/25(月) 09:02:11 

    家族、職場、独身昼友達、夜友達、薄い友達、などなど

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/25(月) 09:13:10 

    >>1
    『依存先を増やす』なんて
    どこのだれが言ったのか分かりませんが
    『依存』って聞いて良いワードでは有りませんね
    私に取っては、です
    むしろ『趣味、志向、視野を広げる』のでは?
    赤の他人によく依存されてウンザリ、ゲンナリした私は強くそう思う
    主さんは誰か人にべったり依存したとか?
    私は友達は少ないし、趣味は自宅出来るしだけど
    特に不満は無い、人と話すのも楽しいし
    志向視野を広げるのは書物もあるし
    広い意味で何でも出来ると思うんだけど、、、
    どうだろう

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2024/03/25(月) 09:36:40 

    >>24
    福祉界隈では有名ですよ。

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2024/03/25(月) 10:57:30 

    いろんな事に興味が持ててハマれるような好奇心と行動力?みたいなのがないと難しそうだよね。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/25(月) 12:26:31 

    >>179
    なにこの知恵袋の定番みたいなコメントw

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/25(月) 12:37:20 

    >>166
    専門家が提唱してることで言葉遊びでもなんでもない。というか、論点をここまでズラすって意図的?

    補足として(112に向けてではない)
    宇多田ヒカルが言うから正解ではなく、彼女は複雑な家庭環境でたぶんアダルトチルドレン。過酷な経験もしてる。そうした人が長年カウンセリングに通い続けた人が得た考えとして書いた。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/25(月) 14:55:12 

    >>21
    依存、て言葉が違和感なんだよな
    たとえばギャンブル、酒、タバコ、女、ゲームに旦那が依存してるけど、
    自立も自律も出来てないよ

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2024/03/25(月) 14:56:30 

    >>121
    依存てやめたくてもやめられないから依存っていうよね
    依存じゃなくて趣味とか楽しみが多いのがいいんじゃないのかな

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/25(月) 15:37:27 

    家族
    友達
    同僚/仕事
    ショッピング
    睡眠
    辛い物
    ネットの知らない人
    動画

    私の場合、話し相手が必要なタイプなのでネットの知らない人に頼っている。がるちゃん、匿名チャット、youtubeの2chまとめ流しっぱもいい感じ。

    最近彼氏と別れたアラサーです。

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/25(月) 16:03:17 

    童心に還る

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2024/03/25(月) 16:44:42 

    >>184
    人様の旦那だけどクソすぎるw

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/25(月) 18:06:36 

    >>3
    何かに依存しない人っていないと思うけどな
    ひとつなのか複数なのかの違いだけで

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2024/03/25(月) 18:42:03 

    >>184
    そのおかげであなたとの結婚生活を送れていると考えればどうかな

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/26(火) 01:56:54 

    依存という言葉がおかしい。
    ネガティブな意味で取られる言葉だから。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード