ガールズちゃんねる

残業中に「お相手の方の夕飯は?」と聞かれた女性編集者が手がけたエッセイ 若い女性の“生きづらさ”とは

201コメント2024/03/11(月) 18:34

  • 1. 匿名 2024/03/08(金) 19:54:03 

    残業中に「お相手の方の夕飯は?」と聞かれた女性編集者が手がけたエッセイ 若い女性の“生きづらさ”とは | 概要 | AERA dot. (アエラドット)
    残業中に「お相手の方の夕飯は?」と聞かれた女性編集者が手がけたエッセイ 若い女性の“生きづらさ”とは | 概要 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    今、20代や30代の女性たちを中心に共感を集めるエッセイスト・潮井エムコさんの初の著書『置かれた場所であばれたい』。刊行を手がけたのは、家族との関係や社会のなかで「生きづらさ」を感じ続けてきたという女性編集者(27)。… 私、子どもが大好きなんですけど、自分の子どもは産みたくないんですね。金銭的に余裕があるわけでもないし、社会には「何が起きても自己責任」っていうムードが漂っているし


     子どもが産まれることで、今と同じような働き方ができなくなったら困るという気持ちもあります。私の父は一切家事をやらず、パートで働く母にすべての負担がかかっていました。そういう姿を見てきたから、正直、夫婦で家事を分担するなんて夢のように思えてしまって。

     実際、九州に住む祖父母から夜に電話がかかってきて、「まだ会社にいるよ」って言うと、「お相手の方(※同棲している彼氏)の夕飯はどうしているの?」って聞かれます。

     朝、自分用にお弁当を作って会社に持って行っていると地元の友達に話したときは、「なんで自分の分だけ!?」「彼氏さんに捨てられなくてよかったねー」って驚愕されました。冷凍のブロッコリーを凍ったままごはんに突き刺したような、まったくたいしたお弁当じゃないんですけどね(笑)。

     もう、私が子どもを産める間に、夫婦が対等になる日が来るとは思えないです。私の妹は母から、「お姉ちゃんに孫は期待できなさそうだから、あなたに期待する」と言われているそうです。

    +193

    -39

  • 2. 匿名 2024/03/08(金) 19:55:22 

    とか言う人に限って自分勝手なことを田房永子で学んだ

    +91

    -37

  • 3. 匿名 2024/03/08(金) 19:55:25 

    ちょっと古い気する。

    +178

    -7

  • 4. 匿名 2024/03/08(金) 19:55:39 

    生きづらさの話題ばっかりだな

    +126

    -3

  • 5. 匿名 2024/03/08(金) 19:55:43 

    九州はなあ

    +219

    -12

  • 6. 匿名 2024/03/08(金) 19:55:54 

    こういう人って生きづらいのが女だけだと本気で思ってるんだろうね

    +16

    -37

  • 7. 匿名 2024/03/08(金) 19:55:57 

    日本を少子化にしようとする記事にうんざり

    +124

    -18

  • 8. 匿名 2024/03/08(金) 19:56:03 

    対等って無理じゃない?
    どうしたって女は出産があるからその期間仕事をやめないといけないし、なんでもかんでも男と対等になるのは無理では?

    +288

    -12

  • 9. 匿名 2024/03/08(金) 19:56:25 

    >>2
    いつまでも自分に過失がないと信じて疑わないタイプだからね

    +45

    -10

  • 10. 匿名 2024/03/08(金) 19:56:45 

    祖父母はもう時代的にそういうもんだと思うしかない
    時代が違いすぎるしわかってもらおうと思う必要も無いと思う

    +181

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/08(金) 19:56:48 

    >自分用にお弁当を作って会社に持って行っていると地元の友達に話したときは、「なんで自分の分だけ!?」「彼氏さんに捨てられなくてよかったねー」って驚愕されました。

    う、うざいな…

    +246

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/08(金) 19:57:04 

    結婚していてもしてなくても生きづらいし、心無い言葉は向けられます

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/08(金) 19:57:06 

    うちは夫が料理作ってるんでって言う

    +83

    -1

  • 14. 匿名 2024/03/08(金) 19:57:22 

    凍ったブロッコリーをご飯に突き刺した弁当

    冷凍したブロッコリーって臭くならない?

    +48

    -6

  • 15. 匿名 2024/03/08(金) 19:57:26 

    >>2
    結局あの人が最凶の毒親になってる

    +27

    -4

  • 16. 匿名 2024/03/08(金) 19:57:33 

    >>7
    ほんとにね。結婚出産育児から遠ざけようと必死だよね。

    +66

    -12

  • 17. 匿名 2024/03/08(金) 19:57:41 

    私が実家に帰ってると母親に「○○さん(夫)の夕飯どうしてるの?」ってよく聞かれるわ
    その度に「赤ちゃんじゃないんだから自分でどうにかしてるよ」と答えてる
    夫にも自分のご飯ぐらい自分で用意してと言ってあるし、しっかりその通りにしてくれてて上手くいってるよ

    +217

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/08(金) 19:57:51 

    共同親権が閣議決定されたから、よほどいい相手じゃない限りは結婚して子供産むの躊躇ったほうがいいよ

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/08(金) 19:58:03 

    AERAか

    +17

    -2

  • 20. 匿名 2024/03/08(金) 19:58:03 

    小6ごろ母が入院した時、塾から帰ったら父から「飯は?」と言われたのが気持ち悪すぎてトラウマ。

    私より家事する年下と結婚した。

    +240

    -3

  • 21. 匿名 2024/03/08(金) 19:58:39 

    >>5
    真っ先にコレ思った

    +66

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/08(金) 19:58:45 

    便所の落書きレベル
    これに感化されるようじゃ幸せは掴めないね

    +8

    -7

  • 23. 匿名 2024/03/08(金) 19:58:48 

    人によるのでは・・・。うちの夫(アラサー)はお弁当も夕ごはんも作ってくれるし、自分が食べない時の私の食事まで心配してくれるよ。

    +9

    -9

  • 24. 匿名 2024/03/08(金) 19:58:54 


    まぁ、わたしが思うのは
    どっちが稼いでるとかそんなん以前に
    『大人なんだから自分で食え。
    自分でどうにかしろ』だね。

    乳児育てながら専業主婦してた時も
    フルで働きながら子育てしてた時も
    大人なんだから自分でやれ、と全て突き放してたわ。

    相手はこちらに何かしてくれるわけじゃ
    ないのに求められてばかりもねー…(殺意)

    +144

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/08(金) 19:59:02 

    同居してるからって相手の事1から10まで世話したくないわ

    +73

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/08(金) 19:59:05 

    (27)才の祖父か
    70代くらいならうちの親と同じだけど、うちなら言わないなこんなこと…

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2024/03/08(金) 19:59:29 

    今どき男の人も料理くらいできて当たり前だと思う

    +92

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/08(金) 19:59:36 

    ああ言われたこう言われたばかりだけど
    嫌なら言い返しなよ、と思う

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/08(金) 19:59:41 

    >>2
    ガルちゃんで田房永子が持ち上げられる不思議
    なんであれ殴る奴が悪い。男も女も老いも若きも関係ない。

    +13

    -9

  • 30. 匿名 2024/03/08(金) 19:59:55 

    >>1
    発達障害じゃなくても
    世の中生きづらさ感じてる人ばっかりだから
    正直自分らに気を使えだの思いやりをもって接しろとか訴えてる
    発達障害のことまで構ってられないのが現状

    +11

    -5

  • 31. 匿名 2024/03/08(金) 20:00:08 

    >>冷凍のブロッコリーを凍ったままごはんに突き刺したような、まったくたいしたお弁当じゃないんですけどね(笑)

    冷凍のブロッコリー、味付いてないのかな
    そうだとすると、米の変わりにはなってもおかずにはならないと思ってた

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/08(金) 20:00:44 

    職場の男性の奥さんが全くご飯を作らないと愚痴っていると言う話を子供にしたら、子供は料理しない奥さんとは結婚したくないと言っていた。
    多分うちは旦那が何もしないから料理は奥さんがするものだと思ってるみたい。
    だから、奥さんにご飯作ってもらいたいなら専業主婦させてあげられるぐらいの収入になりなさいといった。

    +95

    -14

  • 33. 匿名 2024/03/08(金) 20:00:51 

    >>11
    彼氏さんに捨てられなくてよかったねーとかすげえウザいね!!縁切りたくなるww

    +114

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/08(金) 20:01:07 

    >>11
    20代でこれってマジ?
    創作にしか見えないわ

    +68

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/08(金) 20:01:14 

    >>7
    いや、がちババアなのか知らないけど現実そうだよ
    政治家もじじいだからバグってるのか知らないけど、年金という税金引かれる率高いのに貰える率は年々下がる一方でさ、国で先に老後保証されなきゃ産まないって、子供のために

    +9

    -5

  • 36. 匿名 2024/03/08(金) 20:01:27 

    既婚女性が飲みに行くと「旦那さんのご飯は作ってきたの?えっ、旦那さん自分で用意してるんだ。優しいね」となるが、
    既婚男性が飲みに行って「奥さんのご飯は作ってきたの?えっ、奥さん自分で用意してるんだ。優しいね」ってならないのなんで?

    +167

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/08(金) 20:01:29 

    祖父母でしょー?
    その年代ならまだそう言う人結構いるでしょ
    生きづらさとかまで行くレベルの話?
    過剰反応しすぎじゃない?過渡期なんだし

    +9

    -6

  • 38. 匿名 2024/03/08(金) 20:01:31 

    なんで女が早く帰って男のご飯用意する前提なんだろうね、いい大人だし自分の食べるものくらい自分で用意するでなにがいけないんだろ

    +116

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/08(金) 20:02:04 

    >>5
    九州出身だけど九州の40代以降の世代の人ってほんとこんな感じ
    30代でも全然いる

    +132

    -3

  • 40. 匿名 2024/03/08(金) 20:02:14 

    >>10
    うちは亡き祖父母の世代の方がハイカラよ
    祖父母の姉妹、大恋愛でエリートと駆け落ち、男を取り替えながら下克上、離婚再婚とかしてる
    生きてればアラ100だぞ!

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/08(金) 20:02:37 

    結婚するなら自分と同じように稼げて、
    自分と同じように家事ができる人を選ぶしかないよね
    男女問わず
    子供も女だろうが男だろうが勉強と家事をさせる
    稼ぎも家事もいずれ結婚相手に頼ろうって気持ちだと相手が限られるしお互い不満が出るよね

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/08(金) 20:02:52 

    >>19
    そうなのよ( 。’ω’)y─┛

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/08(金) 20:03:06 

    >>4
    ウザイよね
    こんな事言い出したら
    言った人が生きづらいじゃん

    +5

    -4

  • 44. 匿名 2024/03/08(金) 20:03:07 

    いまだにそんなんいる?
    ネット経由しないでさっさとその場で言っときゃすぐいなくなるよ

    +3

    -7

  • 45. 匿名 2024/03/08(金) 20:03:19 

    子供産むなら対等なんて絶対無理だよ
    妊娠したら体しんどいのに対等ってどうやるつもりよ
    子供産むつもりないバリキャリなら分かるが

    +19

    -5

  • 46. 匿名 2024/03/08(金) 20:03:46 

    >>17
    うちも実家帰るたび言われるわ
    旦那は結婚前まで長いこと一人暮らししてたから自炊もできるし、インスタントだって外食するところだってなんだってあるしどうとでもできるのに

    +73

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/08(金) 20:03:53 

    >>17
    夫が弁当作ってると聞いてうちの父親は「お前が作らないとだめじゃないか!」と言ったよ
    父の兄弟(本人も息子たちも料理する)はそんな父の発言に驚いていた

    +73

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/08(金) 20:03:59 

    うちの父も男(兄)には家事手伝いしろとは言わないのに私には口うるさく言ってくる
    理由を聞くとまさに時代錯誤の男だから女だからという回答いつも手伝いしていても手伝いしてないと言われて何処に目をつけてるんだ?と問いたい

    +33

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/08(金) 20:04:07 

    料理なんてネット見たらすぐ作れるし作るのめんどくさいならカップラーメンでもコンビニ弁当でも食べてればいい話だし
    さすがに20代で男なら女に作ってもらうのが当たり前って発想は化石すぎてやばい

    +54

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/08(金) 20:04:37 

    今の時代ってか、地域性だよね…
    都市部じゃ同棲相手のご飯も自分だけの弁当もまず言われない

    +38

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/08(金) 20:04:45 

    食料の調達くらい自分でできるだろう?大人だよね
    熱があるかも?って時も同じく、先ずは市販薬でも飲んで様子見るくらい自分で考えて出来るはず
    大袈裟に体調悪いアピールもいらん

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/08(金) 20:05:23 

    >>8
    と言うかそもそもなんで女の働き方を男に合わせないといけないのかだよね
    男が女の妊娠出産育児に合わせた働き方をしてもいいのに
    給料が上がらない現在は女性も働かないといけないのに、男性に長時間拘束残業休日出勤当然の昭和な働き方を強いたまま女性にも社会進出しろ役職に就けなんて無理

    +142

    -2

  • 53. 匿名 2024/03/08(金) 20:05:53 

    >>「彼氏さんに捨てられなくてよかったねー」


    これ、いくら親しいからって友達に言える奴なかなかいないと思う。いくらなんでも踏み込み過ぎ。

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/08(金) 20:06:47 

    >>5
    九州でも今どき男が威張ってるとバカにされるよ。

    +31

    -7

  • 55. 匿名 2024/03/08(金) 20:06:50 

    >>53
    これ友達から言われたら私なら縁切ると思うw

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/08(金) 20:07:39 

    >>43
    毎日◯ねとか、石投げられるならそりゃ辛いけどこれぐらいでアレ言われたコレ言われた、あー私辛いってさあと思ってしまう。逆にあなたは他人に何か言ってないか?と思うわ

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/08(金) 20:08:14 

    >>7
    ガルの管理人はそういうのしかいない

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/08(金) 20:08:30 

    私も、今日は久しぶりに友達と遊びに行くと近所の人に言ったら「旦那様の夕飯は?」と近所の人に言われたことがあったなぁ。
    「大人なので自分で用意できると言ってます」と言ったら、まぁ!!と呆れ顔してた。
    旦那は幼児ではないのに。

    +54

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/08(金) 20:08:36 

    九州かー

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/08(金) 20:08:38 

    いまだに暴走族がいるんだよ?世の中昭和から大して変わってないんだよ。結局、物価が高くなり都市部では共働きでないとやっていけないから女も働くようになっただけ。女だけがアップデートしているだけでその他はそのままよ。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/08(金) 20:08:54 

    >>17
    私も夫が料理してくれるって親に言ってる
    感化されたのか父は何もしなかった人間だけど、最近母が仕事で遅い日は料理するようになったと母が喜んでたw

    +47

    -1

  • 62. 匿名 2024/03/08(金) 20:09:31 

    >>1
    この前役員会で報告会&懇親会で食事があったんだけど、「家に帰ったらお子さんのお食事作るの?大変ね」って言われた
    嫌、夫が休みの日は私が無理なら夫が作るわ、その発想がそもそも全く思い付かず私が作る前提で話されてびっくりした

    +36

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/08(金) 20:09:38 

    >>5
    首都圏住まいアラフォーで周りの子育て夫婦でママスタやウーマンエキサイトのダメ夫マンガみたいなの見たことも聞いたこともないからずっと不思議だった。
    編集部が年配の人だから昔話なのか創作なのかと思ってたけど、もしかして九州の話だったのかな?

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2024/03/08(金) 20:09:42 

    >>52
    本当、これなんだよなぁ
    女に合わせると言うか、家庭に合わせる労働環境ならみんなが幸せなんじゃなかろうか
    独身だって残業しなくても暮らしていけるなら、会社の後はジム行ったり、買い物したり、友達と飲んだりできるだろうし

    +57

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/08(金) 20:10:13 

    >>58
    逆に男が平日昼間にいると「お仕事は?」と思われる

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/08(金) 20:11:27 

    >>54
    威張らないよ、威張らないよと言いつつ、確かに威張りはしないが家事育児はまったくやらないイメージだわ

    +39

    -1

  • 67. 匿名 2024/03/08(金) 20:11:50 

    旦那に私の会社の後輩男性が、子供の健診で有休を取ったことを話したら、第一声が、
    「奥さんは!?」
    だった。
    こいつもか、と思ったわ。
    今はそんな事言ってはならないと、説明したけどね。昭和男には無理。

    +45

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/08(金) 20:12:04 

    >>53
    不思議なことに現代でも女は男に捨てられる側だと思ってる人が女性でもいるんだよね。
    結婚の時も、選ぶ側ではなく男に品定めされて選んでもらう側みたいな感覚の人もいる

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/08(金) 20:13:34 

    >>8
    えーだからこそ対等なんだと思ってた。こんな可愛い子供達と過ごせるのは私が苦しい思いして産んで育ててるおかげなんだから、そっちは稼いできてよろしく~!!って話

    +8

    -7

  • 70. 匿名 2024/03/08(金) 20:13:43 

    >>65
    そんな事言うの、今は高齢者しか居ないよ!

    +0

    -6

  • 71. 匿名 2024/03/08(金) 20:13:49 

    >>65
    今は女もそれ言われるよ。
    そのくせ家事は女がやらないと呆れ顔される。

    +17

    -2

  • 72. 匿名 2024/03/08(金) 20:14:03 

    >>7
    少子化にしようとしているんじゃなくて現実に少子化なんだよ。早急の問題と言われて20年くらい経つ

    +13

    -5

  • 73. 匿名 2024/03/08(金) 20:14:07 

    若い女じゃなくアラフォーだけど、遊んでる時友達から「旦那さんの夕飯大丈夫?」と言われる
    逆に早く帰ると「もう帰ってきたの?夕飯食べてくればよかったのに」って旦那に言われるくらいなのに
    大人なんだから作るなり買うなり外食するなり勝手にするわ

    +33

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/08(金) 20:14:58 

    こないだ残業してたら職場のおじさんに、今日は旦那の食事作らなくていいの?って聞かれたわ
    うちは夫が作ってるんですー〇〇さんは?って返したわ

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/08(金) 20:15:23 

    >>66
    それって九州以前に気が利かない男なだけでは?

    +3

    -8

  • 76. 匿名 2024/03/08(金) 20:15:56 

    九州は女あまりなんだっけ?

    別に嫌味とかじゃなく、本当に家事しない女は捨てられる社会なんじゃないかな。
    しないとする女に乗り換えられるのが普通だから純粋に心配してるんだよね多分

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2024/03/08(金) 20:16:42 

    >>36
    いい年こいた大人が、自分のメシを自分で用意して食って、何が優しいのか全然わからんな。

    +67

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/08(金) 20:16:46 

    >>66
    長男ポジションにおさまるわけだ

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/08(金) 20:16:50 

    >>1
    休日出勤してたら上司から「旦那さんのご飯どうするの?」って聞かれたから「知りませんよ。私に何の関係があるんですか?」って言った。

    +73

    -3

  • 80. 匿名 2024/03/08(金) 20:16:54 

    職場環境5年くらい遅れてない?今どきもうちょいアップデートしてる人の方が多いような
    こんなもん?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/08(金) 20:16:58 

    >>1
    母が亡くなって父と二人暮らしだけど、40以上の人にお父さんの夕飯どうしてるの?って必ず聞かれる。
    たまに作りますが小型が多く米を研いでから1時間以上置いてしっかり蒸らしてちゃんと炊かないと炊き方に文句を言われるし、食費はもらってません。
    それ以外にも、もう本当に色々あって、暴言吐かれて、最後に母が『お父さんが介護をしてくれたあなたに暴言吐き続けたのが本当に辛い。絶対にお父さんと一緒に納骨しないで。お父さんには生命保険受け取らせない』と寝たきりの状態になるまで言ってました。
    ちなみにその生命保険のことで葬儀会場で、葬儀代はお前に払ってもらうからな!と全員の前で言われ、父に300万渡しました。簡単な借用書交わしましたが返ってきてません。
    また、その生命保険は母が自分のお金からかけていたものになります。
    他にも色々あります。仏壇や香典返しやお供えなど文句を言われながら全部私が手配しました。父は注文をとやかく言うだけ。
    父の夕飯作らないとダメですか?

    +16

    -2

  • 82. 匿名 2024/03/08(金) 20:17:11 

    >>17
    うちは、父が古くさい。
    夫がご飯作って待ってるって言ったら、お前は酷い嫁さんだ、あんまり旦那をこき使うな、可哀想だ、鬼嫁がとか冗談のつもりかもしれないけど気分悪い。

    +62

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/08(金) 20:18:06 

    年下のアラサーぐらいの知り合いの女の人
    かなり夫婦で家事分担してるよ
    こんなに今男の人頑張ってくれてるんだってびっくりするよ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/08(金) 20:19:10 

    なんか食ってんじゃないすか?
    知らん
    だわ。急な残業なら。
    繁忙期だと分かればそれなりになんか作っておくけど。
    ごはんのことばっか考えたくない!

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/08(金) 20:20:50 

    >>8
    出産育児が無くても女の方が体力筋力が低いし、労働に不利だよ。
    肉体労働でも頭脳労働でも単純労働でも体力は消耗する。
    男と互角かそれ以上に稼いでる女は相当すごい。

    +43

    -3

  • 86. 匿名 2024/03/08(金) 20:21:42 

    自分のお弁当を作るのは苦じゃないけど人のを作るのって大変そう。

    一人分なら疲れてしんどい時はいくらでも手抜きして良いし、そもそも手の込んだ料理だって作り置きして数日食べられる。家族がいるとちまちま野菜を切って作った料理も一瞬で消えるもんね。モチベーションをしっかり保って家事できるのはすごいわ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/08(金) 20:23:57 

    >>8
    そうだとしても残業してんのに彼氏の夕飯は?はないでしょ。仕事してんだからさ。彼氏もこどもじゃないんだし。

    +83

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/08(金) 20:24:00 

    >>85
    平均は勿論男のほうが上だけど
    女性のトップ層なんかはほとんどの男性より体力も上だったりするからね

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/08(金) 20:24:44 

    >>81
    逃げな。

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/08(金) 20:25:45 

    >>20
    娘にも妻と同じ役目を求める父親は気持ち悪い

    +141

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/08(金) 20:26:53 

    >>4
    そもそも生きやすい世の中ってどんなのだろ

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/08(金) 20:26:53 

    九州だからかな。
    私も母がいない間の家事や5歳下の弟の世話を小3の私にこれとこれとこれと~って全部頼まれて一生懸命やってたけどさ。
    たしかに考えてみればアラフォーの大人(父)が家にいるのになんで性別だけが理由で私に全部やらせてたんだろう。
    あとあとジブリのさつきちゃんが「小4にあんなに家事できるわけない」だの「ヤングケアラーじゃん」言われて年齢小6に引き上げられてたけど「私、さつきちゃんくらい家事やってたけどなぁ…普通はやらないもんなんだ?」ってなんか虚しくなった。
    でもそれがおかしいって感覚の今のほうが絶対いいわ。

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/08(金) 20:28:46 

    この間子供が学校で調理実習があって、調理するグループが、女子班と男子班に分かれてたんだって。
    始めはなんで?と思ったけど、男女混合班だと、やはり女子が主体的に動いて、やらない男子が出てくるからだよね、と思った。男子にも料理の経験大事だよね。
    家庭科の先生、ナイス。

    +39

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/08(金) 20:28:49 

    >>53
    これ結婚してる家事折半や子供いないだけでも言ってくる
    ガルでw
    ここの人たちの頭が古い

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/08(金) 20:28:52 

    >>89
    ありがとうございます
    母と同じことを言っていただいて
    逃げたら家の相続が何も手伝ってくれず葬儀にもこなかった兄夫婦にとられてしまうのが悔しいです
    300万もとられますよね

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/08(金) 20:30:08 

    >>64
    横だけど
    たとえば子供の発育にとって早寝早起きは重要→だから学校の始業時間は8時台になってるじゃん?
    なのに一般の会社は子供を見送ったり少し家事をしてからだと遅刻になったりする(8時半始業とか間に合わない)
    合わせようとすると時短扱いで実質賃金カット、出世が閉ざされる
    何が言いたいかというと、大人が働かされてる時間帯が、そもそも子供の生活リズムと合ってないのが問題だなっていつも思ってるんだよね

    会社なんて大人が作ってるんだから、子供の時間帯に合わせて就業時間とか変えりゃいいのにといつも思う
    いっそ厚労省がお触れを出せばいいんだよ
    日本の企業には子供の生活リズムに合わせた就労時間しか認めない、独身とかもその時間軸で動くなら文句も出ないでしょ
    もはやGDPも下がってるんだから国民が働きやすいほうにシフトしたほうがいいよ

    +31

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/08(金) 20:31:55 

    我が家は夫が平日単身赴任で、私は親族が居ない土地で小一の子と生活してる。
    土曜日は子供を夫に預けてパートしてるんだけど、よく職場の人や実家の両親から「旦那さんが子供の世話してるの?偉いねぇ」って言われて旦那絶賛でいつもモヤモヤしいてる。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/08(金) 20:32:06 

    男と女は生物学的役割が違うんだから

    何もかも同じにするのが平等ではねぇんだよ

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2024/03/08(金) 20:32:33 

    周りに影響されすぎじゃないかな?祖母や友達に何言われたって気にしなきゃいいのに。釣りかと思うくらい他力本願。大事なのは同じ価値観の結婚相手を見つけること。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/08(金) 20:33:39 

    >>1
    昭和にもあったよ
    気にしたら負けだよ
    言い負かしちまいな

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/08(金) 20:34:22 

    子どもじゃないんだから自分で用意しますよ(^^)
    で終わりでいい

    +19

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/08(金) 20:38:08 

    環境や国のせい、ましてや親や友達のせいにしてる人は、結婚してもうまくいかないことを他人のせいにして自分で努力したり感謝したりしなさそうだから、結婚しないほうがいいね。結婚するんじゃなかった、子供なんて産むんじゃなかった、ずっと働いておけばよかったと一生後悔しながら生きるだろうし、子供に嫌な思いをさせそう。
    でも結婚しなかったのを他人のせいにしてるから、結婚すれば良かった、子供を産めば良かったと結局後悔しそう。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/08(金) 20:39:41 

    時代や環境が悪いんだよ 私は悪くねぇ!

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2024/03/08(金) 20:42:34 

    こういうトピ見ると女は共感力高いって嘘だねって思う
    まあ若い女の主張を潰したいおばさんなんだろうけどさ…

    +1

    -6

  • 105. 匿名 2024/03/08(金) 20:42:34 

    >>3
    だよね
    もう「夫婦が対等になる日」は来てると思う
    てか家事しない奥さん、家事する旦那さんの家庭も増えてるし、そんなこと言う人も減ってる

    +30

    -3

  • 106. 匿名 2024/03/08(金) 20:43:31 

    >>1
    別に周りが何言っても彼氏と2人がいいようにしたら良いと思うけど。何か言われる事は面倒くさいけど
    彼氏いるだけ良いと思う

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/08(金) 20:46:50 

    友達ムリだわ。
    悪意だよね? 捨てられなくて!とかさー

    祖父母のは正直…何とも思わない
    わたしも他意無く聞いちゃうかも。「用意しなくても大丈夫」って答えれば済むんじゃない?

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/08(金) 20:48:22 

    >>10
    本当これ
    時代が違うし価値観もちがうのに疑問持つ必要ないよね…
    外国だってわけわからん習わしとかあるけど理解できないのと同じで同じ国、同じ時代いきてるわけじゃないし

    アップデートしていきましょうみたいなの押し付けなくてよくない?
    コンプレックス強いからもやもやしてるんだろうなーって感じがする

    +6

    -5

  • 109. 匿名 2024/03/08(金) 20:48:23 

    >>4
    「女性は弱者です」
    というマスコミの工作

    +0

    -5

  • 110. 匿名 2024/03/08(金) 20:52:57 

    >>79
    確かにww

    +31

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/08(金) 20:55:21 

    >>3
    九州の祖父母って出てるから地方の人の感覚はまだまだなんだと思う

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/08(金) 20:58:27 

    >>1
    うちも実母に言われる
    九州だけど「そんなに働いてなんになるの?ご飯の支度は?ちゃんとしないと捨てられるわよ」とか。子育てにお金かかるし、2馬力正社員でできるなら稼げる時稼がないと、いつ病気になるかもわからないし
    辞めて家事に専念しろっていうから、お金を毎月働いてる分くれるならやめるけどっていうとダンマリ
    多分その世代は自分が専業でやってきたから羨ましいんだと思う今の生き方が
    男だってご飯作ってもいいんだし、子供できたら協力してくれないと!!あんたの子でもあるんだよ!!っていう
    うちは2馬力でお互いやれることを家事分担して臨機応変にやってるよ

    +20

    -3

  • 113. 匿名 2024/03/08(金) 20:59:27 

    晩御飯作るためにわざわざ帰らないけど、朝のお弁当はどうせ作るなら、一人分でも二人分でも手間はほとんど一緒じゃない? それで世帯の家計が助かる上に、お昼は妻が用意したから夜ご飯は夫が作ってねって、取引したほうがお得だと思う。

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2024/03/08(金) 20:59:44 

    >>3
    うん、古いね。
    祖父母が九州だそうだから地元のお友達も九州の方かもしれないが、今この方の周りにいる人たちからはこの様な意見は出なさそうだけどね。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/08(金) 21:00:34 

    >>38
    結婚したばかりの頃、時短やパートに切り替えず正社員のままフルで働き続けてたら「帰って晩ご飯作らなくていいの?」って色んな人から言われたの思い出した
    その程度でイライラはしないけども、まだ子供もいないのに晩ご飯の為だけに時短???とは思った

    +18

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/08(金) 21:03:26 

    >>92
    四国だけど全く同じ!
    運動会や遠足のお弁当も自分で買い物して四苦八苦しながら作ってたわ

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/08(金) 21:04:01 

    大人なら自分で自分のことをやるのは普通なのに、旦那が自分でご飯の用意をすると偉いね〜とか優しいね〜とか言われてるの意味不明だわ

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/08(金) 21:07:17 

    25年前に結婚した時は、
    「今日私残業だから、グラタン作っておいたよ。帰ったら焼いて食べてね」
    とかやってたわ。

    あれから時代は変わり、お互いアラフィフになった今、私が残業の時は夫がご飯作ってまってはるわ。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/08(金) 21:08:00 

    >>20
    あなたが食べたかどうかの確認ではなく、父親のということだよね?

    +43

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/08(金) 21:13:43 

    >>112
    本当にそう
    男の給料は上がらないけど女は働きやすい時代なんだからもう働けるうちは働いて稼いでおくしかない
    夫が定年まで健康で働き続けられるかどうかなんて分かんないんだし、逆に私にもしもの事があったら夫が子供を育てていかなきゃいけないんだから、そうなったら仕事してるから家事育児できないは通用しないのに

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/08(金) 21:15:11 

    残業して疲れてるときにご飯のことなんか考えてられんわ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/08(金) 21:15:24 

    >>17
    いまの時代そんなもんだよね
    私も休日に自分の用事で出かけるときとか出張でいない日に旦那のご飯用意したことない

    子どもは世話が必要なのわかるけど、なぜ成人男性である旦那の世話が必要なのか1ミリも理解できないわ

    +36

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/08(金) 21:16:26 

    >>20
    小学生の娘に御飯作らせようとする神経がわからない
    小6ならごはん炊くくらいはできるだろうけど、親の仕事だろうよ

    +92

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/08(金) 21:18:46 

    >>36
    同じく父親が飲みに行っていも子供は奥さんが見てるで当たり前。
    母親が飲みに行くと子供小さいのに可哀想、お世話してる旦那さん偉いなとなるよね。

    +34

    -1

  • 125. 匿名 2024/03/08(金) 21:22:51 

    >>1
    また九州叩きか〜
    流行ってるね

    +1

    -5

  • 126. 匿名 2024/03/08(金) 21:25:15 

    >>5
    九州に住んでいますが、本当に30年ぐらい遅れてるんじゃないかと思うほど。
    私達は共働きで夫が料理、私が掃除洗濯とそれぞれ得意なもので分担していたのですが、義実家はそれが気に食わない模様。空いた時間を趣味の時間にしたら、「そんなことをせずに、料理したらいいんじゃないの?」と言われました。とにかく、家事は女がやって当たり前。夫がオムツをかえると「ありがたく思わんと」と義実家。子どもは3人産め、必ず男の子を産め、後継はどうするのかと責められています。

    +58

    -2

  • 127. 匿名 2024/03/08(金) 21:28:30 

    コロナ禍で夫はテレワーク、私は通常出勤していたけどその時友達から「旦那さんのお昼は作ってから仕事行ってるんでしょ?」って言われた時を思い出した。

    なんで出勤してる私が旦那の昼食作って出勤するの?
    あり得ない。

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/08(金) 21:29:46 

    似たような事を言う人いるなさん

    私は病気で独身だから、同じ分譲集合住宅の人から、どう考えても
    「施設って、そんな簡単に入れないよ。
    孤独死して、その年の理事長さんに立ち会わせるつもり?」
    という内容を言われる。
    コロナ禍中に孤独死が発生して、理事長さん立ち会っているから、子孫が立ち会わされたら嫌なんだろうけど、
    ・生理は有っても産んで良い体じゃないし、
    ・選択子無しで結婚して、介助が必要以上で介護サービス未満の時期、旦那1人に介助の負担が行くのが嫌だから、独身を通しているのに… 

    説明しても、理解できないみたい…
    同じ理由で独身の弟と、
    「売り払って、祖母と両親を連れて出たいね。」
    と話すものの、どっちも病気で勤務時間も制限されていて、親がいないと生活できないから、話だけで終わる。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/08(金) 21:33:05 

    守ってあげなきゃいけないぐらい弱い女を望んでいらっしゃるはずなのになぜか家事育児俺の世話全部弱い女がしなきゃならないのほんと不思議。

    それできるの相当強い女だから男なんて必要ないのにね。むしろ足枷になってる。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/08(金) 21:34:05 

    夫婦対等になって来た。
    といっても、苗字を変えるのは今の時代の婚姻でも、ほとんど妻側。
    いつ対等になるのか…

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/08(金) 21:36:16 

    妹が子供産んで帰省したときに、親が私に向かって『もっと孫が見たい』って言ったんだよね
    妹の子供抱かせてもらってウェーイウェーイって母にやったらなんかまあまあ本気で怒られたわ
    もっと見たいんだから見りゃいいじゃんね、孫は目の前にいるんだからさ

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/08(金) 21:37:40 

    >>3
    娘のランドセル背負って泣かせたり娘を裸で自分の友達と入浴させたりしてた人も、それを見て止めもしない母親も九州
    感覚が都会より50年くらい古いと考えればちょうどいいと思う

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2024/03/08(金) 21:41:54 

    >>66
    周りの九州出身の男性たち、普通に家事育児してるけどな

    +6

    -3

  • 134. 匿名 2024/03/08(金) 21:43:25 

    >>87
    田舎の高齢者なんてそんなもんだよ
    普通は受け流してる

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2024/03/08(金) 21:45:29 

    >>112
    義両親九州の人だけど、むしろ義母は働いてた期間なんて数年だから同じように女は家で家事育児って考えなんだろうけど、嫁の私には家事はもちろんのこと仕事も強制してくるから意味分かんないw

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/08(金) 21:45:37 

    >>130
    なんで女性だけ結婚しても離婚しても名字変えたことで周りに知られなきゃいけないのか
    名字なんて変えなくてもいいし自由にさせてくれればいいのに

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/08(金) 21:49:31 

    >>10
    祖父母世代の方が理解ない?
    曽祖母や祖母は働いてたけど母は専業だったし、50〜70代くらいの方が頭固いよ。
    それ以上だと元気ならいいのよ、最近は凄いわね便利ねー、私も働いてて大変だったからわかるわ、粉ミルクの方が栄養あるのよ大丈夫とか、みんな優しいし理解あるよ。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/08(金) 21:51:29 

    >>110
    こっちは休日まで仕事してるんだからしょうもないこと聞かないでほしいです笑

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/08(金) 21:53:14 

    >>96
    >いっそ厚労省がお触れを出せばいいんだよ

    中央省庁にも序列がある
    強いのは、財務省と経産省。
    このニ省が日本社会を牛耳ってるかぎり、厚労省のいいなりにはならないんだよ

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2024/03/08(金) 21:53:41 

    凍ったブロッコリーをご飯に突き刺した弁当

    言いたいことは分かるけど、そんな弁当ないやろw
    冷凍食品を詰めただけ、とかの表現でいいよね

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/08(金) 21:54:47 

    >>2
    あの人は結局母親と同じ感じになってるよね
    息子さんが可哀想

    +17

    -1

  • 142. 匿名 2024/03/08(金) 21:57:23 

    >>126
    本州の地方都市で働いてるけど、勤務先は本社が九州。
    ハラスメントとかいろんな研修を社内でやってるけど、一番効果がないのが本社の男性たち。
    その本社や全国主要都市の営業所の男性たちとたまに一緒に働くことがあるけど、女性がいるところで露骨なセクハラ発言してるのは本社の男性たちのみ。
    数年前だけど、本社の定年間際の男性から、おい女!と呼ばれたときには、なんだ、その呼び方は!と即座に怒鳴り返してしまった。

    +38

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/08(金) 21:58:38 

    いまだに家事は女にやらせるものだって息子に教育してる母親いるかな

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/08(金) 21:58:52 

    >>4
    言ってたらきりないよね。大小問わず何かしらの引っかかりは全部生き辛さでまとめられている流れ。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/08(金) 22:10:27 

    >>129
    今から40年ほど前の少女漫画で、スーパー家政婦さんが出てくる話があった。
    その女性は何軒かを掛け持ちして家事育児一切全てをしっかりこなすし、ロボットの制御もお手のものだった。
    その家政婦さんが家事育児家計管理などはバカじゃできない、さまざまな知識が絶対必要というようなセリフがあった。
    本当にそうだよなぁ、としみじみ思う。


    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/08(金) 22:20:09 

    >>32
    プラスが多いけどなんかモヤっとするなぁ。
    嫁の家事育児のヘルプに対して平気で「俺と同じくらい稼いでから言えよ」予備軍じゃん。稼ぎを基準にしないほうが良い絶対。

    +33

    -1

  • 147. 匿名 2024/03/08(金) 22:20:23 

    >>137
    27歳の祖父母って70代くらいじゃないの?

    +0

    -2

  • 148. 匿名 2024/03/08(金) 22:21:30 

    >>137
    旦那のおじいちゃん元帝国軍人だったけど、軍で男子たるもの自分の事は自分でやれ!っと厳しく躾けられたせいか家事はなんでも出来たしやってたらしい。おばあちゃんがデパート勤めしてたから自営業してたおじいちゃんが早く終われば料理してたんだそう。なんか戦前の男の方が進んでたような?

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/08(金) 22:26:14 

    >>142
    同じ九州人として恥ずかしいです…申し訳ない。

    +11

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/08(金) 22:27:52 

    独身でも「今日の夕飯何作るの?」とか聞かれるのが鬱陶しい
    つくんねーよ今21時だろうがよ帰ったら22時近くやぞコンビニで飯買って食うわ
    聞いてきた方の男は別に作らないんだそうだ
    なぜ聞いた?としか
    男には聞かない&自分は作らないのに聞いてくる男なんなの

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/08(金) 22:30:53 

    >>13
    それがいいね うちは家のやり方なので口出しは無用、って意味も込めて それでまだ何か言われても、もう完全スルーでいい

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/08(金) 22:33:33 

    >>1
    去年の忘年会で、上司が女性営業に「家でご飯とか作ってるか?」と聞いてた。男性営業と同じ時間働いて、なんで料理の有無を聞かれんとあかんねんと、関係ないけどムカついて、「その質問、隣の男性営業にも聞いて下さい」斗つっかかっといた。

    +29

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/08(金) 22:38:27 

    私四国なんだけど、四国もこんな感じない?
    下の子が入園したのをきっかけに仕事始めたら凄い剣幕で怒られた。
    「旦那さんと子供の世話を最優先にしないと相手のお家に申し訳が立たん」だって。別に名家でもないのに。
    遠方だから世話になることも無いし、娘が内定貰ったってのにおめでとうとか頑張れの一言も無し。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/08(金) 22:47:11 

    >>17
    九州だけど、実家(車で10分)に遊びに行くと夕方5時頃には「早く帰って〇〇さん(旦那)に夜ご飯作らんね!」と追い返されるよ

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/08(金) 23:05:11 

    >>139
    いやべつに、どこの省庁が偉いとかヒエラルキーの話じゃなく、仕組み改善の話なんだけど…
    厚労省がお触れを〜ではなく「お上が」と濁して書いておけばよかった?w
    あとそもそも財務省にも経産省にも関係ある話だしね、雇用問題のせいで人材活用できないのは経済衰退につながるしそのせいで少子化を招いたら税収減なんだから
    どの省庁が音頭とっても辻褄は合うんだよ、やるかやらないかだけ


    でもあなたが指摘したような思考の人がとく「省庁には多いんだろうなとは思う
    抜本的な改革をせずに、省庁同士の力関係や派閥や政治にばかり目が向いている人
    だから一向に改善されないんだろうね
    そのくせこども家庭庁などというふざけた役立たず組織だけつくりやがる

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2024/03/08(金) 23:11:42 

    先日、仕事関係の男性のお客さん(50歳前後、既婚)から、料理の素材の下拵えの方法を聞かれるという流れから「土日は俺が買い物して料理してるんだよね」って言われて、ついつい「それは素敵ですねー。奥様が羨ましいです」って言ってしまい、相手の男性も満更では無い様子
    でも、こういう事言ってしまうから、男性は料理する自分に付加価値があると思ってしまうんだよね
    もし既婚女性が「土日は私が買い物して料理してるのよ」って言った場合、平日に料理してくれる旦那さん素敵!って言われちゃうんだよね、多分

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/08(金) 23:21:22 

    >>149
    九州から出て行かない人達は、九州がこれだけ男尊女卑で嫌がられてることを知らない。

    こういうのをもっとテレビとかで広く知らしめてほしいわ。


    いつまで経っても、女がキッチン、女がお茶出し、女は男をたてろとうるさい!!

    +31

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/08(金) 23:29:22 

    そういうのウザイから専業
    なぜ家事も育児も全部丸投げされて仕事までせにゃならんのか
    アホらしいよ
    全く平等じゃない

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/09(土) 00:02:10 

    >>4
    平凡に生きてると生きづらさアピールできるもの何もなくて逆に生きづらい

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/09(土) 00:04:36 

    >>1
    この人の言ってることには同意だけど、話の本筋でもないのに「九州の」祖父母ってわざわざ書いたらどうせまたそこを叩いてくる人がいるからホントやめてほしい。どこにでもそういう考えの人はいるし、九州にもいろんな人がいるよ。

    +6

    -2

  • 161. 匿名 2024/03/09(土) 00:06:39 

    >>17
    私も従兄弟にいわれた!
    3歳5歳の子供連れて帰省してる私の方が余程手一杯だっての!
    都内だから食べるところ困らないし、そもそも一人暮らし経験ある夫だから料理も出来るのに。
    お前はそんなだから嫁に逃げられるんだよ!ばーか!って従兄弟に言ってやりたかったよ。(我慢した)

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/09(土) 00:28:43 

    最近は、子供育てにくい、子供欲しくない、って声の方が大きい気がする
    そして空気読んで、それにほとんどの人が賛同してる

    いや、子供はいいぞ、子育て楽しいよって意見が言いにくい雰囲気になってきた

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2024/03/09(土) 00:34:24 

    以前、母親から電話で年末年始の予定を聞かれたので「大晦日当日まで仕事、その日は仕事の後、職場の同僚達と忘年会」って言ったら、なんか変なリアクションされて、大晦日当日に「主婦なんだから、忘年会なんて行かずに、さっさと家に帰りなさい!」ってLINEが来た

    母親は、職場の忘年会=参加者の大半は男性、女性は独身の若い女の子だけ、みんな朝方まで飲み明かす、そんな所に良い歳した子持ちの主婦が家庭を放ったらかして行くとは何事か!と妄想全開

    まずね、私は20年以上前に結婚してて、当然実家も出てて、子供も二十歳過ぎてる、40代後半
    その年の大晦日は、夫も子供もそれぞれ忘年会に行くので、私も久しぶりに忘年会に顔出す事に
    そして私は下戸で、同僚は女性しかいない
    仕事納めた後、20時から22時まで女性だけで年越し蕎麦食べる会よ

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/09(土) 00:42:23 

    >>16
    だから女が負担大でも欲しい人だけ産んだらいいんだよ
    産みたくない人は産まなくていい
    二馬力折半生活で家事育児やるのが馬鹿馬鹿しい人が産まなくなってるだけ

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2024/03/09(土) 01:00:08 

    >>5
    50代の両親は何も言わないけど
    80代の祖父母たちが言ってくる…

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/09(土) 01:34:00 

    >>155 
    >子供の時間帯に合わせて就業時間とか変えりゃいい


    こんなこと、経産省や財務省がやるわけがない、という意味で書いたんだよ。財務省は税金を取るのが目的、経産省は経財界が発展するのが目的。どちらも国民を奴隷の如く使い倒し搾取するのが仕事だから、国民の幸せとか関係がない。

    究極、子供の世話も移民入れて安い労働力で賄わせ、両親はフルタイムで低賃金で働かせて税収さえ入ればいい。
    何なら、日本社会が生き残りさえすれば、国民は純日本人でなくて構わないって思考だから。

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2024/03/09(土) 02:03:36 

    九州って恐ろしいね
    九州女子×都会男子だったら上手く行きそうだけど、都会女子×九州男子だったら衝突が起きそう

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/09(土) 02:25:25 

    >>72
    いやいや、そういうふうに煽っているところも要因の1つとしてあるよ
    もし記事が「結婚して幸せ」「子どもの可愛さ〜」「支え合う〜」みたいな結婚あげの記事やガルやSNSでのコメント、友達同士の会話になっていたら、日本人は流されやすいから結婚したり出産する人もっと増えるよ

    止め処無く、結婚や出産に否定的な記事などをアップし続けるのをもう少し不審がって欲しい

    この前も、学費系の記事で国が試算した学費を必要以上に更に水増しして「だから子どもは産むな」系の日本人向けの記事を書いていた人、中国人でしたよ(ガルの1に引用されていた)
    みんな出典元など見ずにプラスばかり…

    +10

    -3

  • 169. 匿名 2024/03/09(土) 02:39:14 

    >>11
    自分の弁当作ってるだけでもすごいと思う。
    私は子どもがいるけど弁当が必要な子はいないし、朝は1分1秒でも寝ていたいから、前の日の残りがある時だけまっ茶色の弁当を詰めてる。
    本当に詰めてるだけ。彩もクソもない。
    それでも弁当を詰めた自分偉いと思ってる。

    コンビニの時、前日スーパーで買ったパンの時も多々あるよ。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/09(土) 02:42:39 

    >>17
    小学生同士でも、スーパーやコンビニのイートインで友達となんか食べたりしてる時代に、なんで成人男性のご飯の心配しなきゃならんのよね。
    作りたくないなら買えばいいじゃんって思う。

    昔に比べたら、スーパーで買い物してる男性増えたよね。

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/09(土) 02:51:47 

    >>1
    ん?彼氏が家事を嫌がってるってわけじゃないんだよね?
    自分と相手納得してるなら外野が何を言っても関係なくない?
    親と同居してるわけでもないんだし

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/09(土) 02:54:39 

    私42だけど、私の年でも調理実習の時、男子が積極的にやりたがってたよ。宿泊研修のカレー作りとかも、男子がキャーキャー言いながら楽しそうにやってた。

    女性も男性も、料理するのが好きな人嫌いな人は性別関係なく同じくらいいると思う。

    どっちもやればいいし、特に、自分のことくらい自分でして当たり前だよ。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/09(土) 04:25:20 

    >>11
    田舎もんのこういうアップデートする機会のない視野の狭さめんどくさいね

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/09(土) 05:55:33 

    うちの旦那の両親も九州で、義理父はマジで家のことしない。酒飲んでるだけ。甲斐甲斐しく義理母が世話焼いてる。旦那も結婚当初はマジで家のことしない、できないでポンコツ通り過ぎてクソだったけど
    やらせるようにした。今ではお互いできる範囲のことやってる。
    出身地だけの問題ではないと思う 世代とかその人の性格だよなと。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/09(土) 05:56:38 

    >>171
    なんか 周りにどう言われてもうちはうちで割り切る力が必要だなと思う。最近のネット記事とかSNSみてると

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/09(土) 07:24:11 

    >>17
    私も実家に行くと言われる!!!
    しかも実家の両親が高齢でその世話(介護未満だけど定期的に行っている)の為に行ってるんだよ
    あなたたちが世話が必要ない生活が出来ているなら来ないよっ!って言いたくなる

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/09(土) 07:27:48 

    皆さん言われるのね
    職場では言われないけど実家に行くと「(夫)さんの食事は?」とか「(夫実家)さんに行かなくていいの?」とか・・実家の用事で来てるのに面倒くさいです

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/09(土) 07:50:18 

    >>3
    この作者の出身地、実家の問題よね。
    それを一般的な話にしてしまうのは視野が狭過ぎ。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/09(土) 07:59:32 

    私が入院したとき旦那が家事してたんだけど、友達に旦那さんえらいねって言われたわ
    私は毎日してるし当たり前のことなんだけど

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/09(土) 08:17:57 

    >>129
    守ってあげたくなるようなか弱い女が、いざと言う時には逆に自分を守ってくれるかどうかは分からないよね。夫にもしもの事があったときにか弱い女だと共倒れなんだけど
    「私が働く(働いてる)から大丈夫だよ」って本当に家事育児に夫の面倒も見ながら生活費稼いでこれる女は強いけど、そういう人が今の時代に結婚したがるのかなって思う

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/09(土) 08:21:53 

    >>72
    子ども手当だとかすでに生まれてる子供の親だけ支援し始めたのが元凶

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/09(土) 09:39:13 

    いちいち人の言うことを気にするのやめればいいのに
    親が、友達が、ああいったこういったといちいち振り回されてとにかく自分がない
    そちらの方が疲れるし生きづらいわ

    “生きやすさ”とか“男女平等”とかいっちゃうくらいエネルギーがあるのに結局流されてるところが残念すぎるね
    今はみんな家事育児分担できる相手とサクッと結婚して仕事バリバリやってるよ
    結婚に興味なければ自分の時間を充実させて楽しそうだし
    時代に取り残されてるのは田舎のじーさんばーさんじゃなくてこういう他責の愚痴愚痴女なんだよね

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2024/03/09(土) 09:58:32 

    >>32
    性別関係なく自分のことは自分でできるように、
    相手が出来ない時は、家族で相談してフォローし合えるように、柔軟に、思いやりを持つのが大事
    って教えるのが今のスタンダードかと思ってた。

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/09(土) 10:45:22 

    >>1
    どういう夫婦関係を築くかって、それは当人同士のことだよね。
    なんで周りのせいなの?
    お相手のかた が家事が出来るとか世話がいらない人なら
    自慢してやればいいだけだよ。
    この女性編集者(朝日新聞出版社)は自分だけが先端の人生を歩んでると思ってるようだけど
    こんなに見識の狭い人が出版の仕事してるって怖いわ。
    50年前には核家族の共働き、家事も子育ても夫婦で分担してきた家庭はいくらでもあるよ。
    しまいには「こんな世の中で子どもを産みたくない」
    どこまでも人のせい。
    この生きづらさ で文章書きたいならもっと別のネタを探しなよ。
    自社の出版物(ブログの書籍化)の宣伝のために、編集をしてる自社の従業員(朝日新聞出版)の愚痴(自分を省みず全部他人と社会のせい)を記事にしているAERA(朝日新聞出版)
    失敗だよこれ、だれもまともな仕事してないじゃん。
    楽してないでちゃんと仕事しなよAERAと朝日新聞出版社。


    +2

    -2

  • 185. 匿名 2024/03/09(土) 14:36:29 

    私もそういう九州の家だった
    子供が男の子だから、小さい頃から身の回りの事できるよう仕込んでるよ

    今どき料理もできない男はモテないんだよ!としつこく言ってるw

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/09(土) 14:51:36 

    >>99
    確かにそうかも。家事は女がやるもの、男は仕事って思ってる同士で結婚すればいいよね。
    また、家事は分担って思ってる同士で結婚すればそれも問題ない。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/09(土) 15:50:39 

    なんで日本の男どもは食事もまともに用意出来ない人が多いのか?躾の問題だな、

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/09(土) 15:56:41 

    >>112
    なんで女が捨てられる前提なんだろうね

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/09(土) 16:00:01 

    >>126
    娘か離乳食の時期だったか、両親と私達と食事をしたときに、旦那が娘にご飯を食べさせたのよ。
    そしたらさ、母親がいきなり怒鳴ってきたからびっくりしたよ。我の子なんやからあんたが子供にご飯食べさせろ!って。
    っていうか、二人の子供なんですけどー。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/09(土) 16:12:23 

    残業多い職場で、旦那さん夕飯は?とか残業に理解ある旦那さんで良かったねとか言われるの確かに不快だわ。私は専業主婦でもいいのに、金がないから働いてるだけです!!

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/09(土) 17:37:03 

    親の時代は母親がパートも家事も子育ても全部して当たり前だった気がするから
    そうやって育ててくれた母親にめちゃくちゃ感謝してるわ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/09(土) 17:48:27 

    旦那の夕飯どうするのは実家の親にも言われるけど、赤の他人にも言われたよ。習い事一緒の人に、レッスンの日は夫が夕飯自分でするって言ったら、「そんな事してたら捨てられちゃうよ~」だって。自分一人ではご飯も食べられないそこの旦那さんの方が心配だわ。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/09(土) 17:53:35 

    いつの時代もコレだよね、女は飯炊き当たり前
    うちは自分自分で用意するよ、少し多めにあるものは2人で食べるけど
    食べる時間違うからその方が楽、お互いに
    母が風邪をひいて寝込むと俺のご飯は?って顔して機嫌悪くなる父親思い出したわ
    もう亡くなったけれど母親は今、春だと思う

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/09(土) 18:04:39 

    >>20
    トトロのサツキが家族のご飯作ってるのも気持ち悪い。あのお父さん暇そうなのに。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2024/03/09(土) 18:45:01 

    >>126
    中国地方に住んでるけど、40代以上は内心こう思ってる人多いと思う
    でも古い考えだって事も分かってる
    子供夫婦と関係悪化させたくないから、言っていい事と悪い事を考えて発言してるつもり
    周りもいい関係を築いてる人達が多いよ
    たまーに本音がポロッと出ちゃう時もあるけど、その時はごめんね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/09(土) 19:41:54 

    >>20
    父親が先に帰宅してたのにそんなこと娘に言うわけ!?信じられん。
    むしろ、塾帰りでお腹空いて帰宅した娘に、親が先に帰宅してるならとっとと夕飯用意し始めとけよ!とキレたくなる。
    作らなくても買ってくるとか外食連れてくとかいくらでも手段あるじゃんね。

    私40歳だけど、父親はお腹すいてるの嫌だから母が遅い日や休日は自分で作る人だったから、20さんの父に言われたら言い返したくなる。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/09(土) 19:46:30 

    >>152
    上司は何も考えずコミュニケーションをとりたかっただけなんだろうな、、

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/09(土) 21:42:47 

    >>112
    >多分その世代は自分が専業でやってきたから羨ましいんだと思う今の生き方が

    羨ましいというより、そんなに働かないとやっていけないなんて…みたいな憐れむ気持ちかも
    寿退社が当たり前だったから理解できないんだろうな

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/09(土) 22:42:09 

    >>1 こんなのいわれたら、適当に言い返しとけばいいのよ。気にするほどのことでもない。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/09(土) 23:43:46 

    >>197
    悪気はないけど、意識が低すぎるよね

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/11(月) 18:34:38 

    >>195
    純粋な疑問なんだけれどさ
    家事育児は女が全てするべきってことだよね?専業主婦なら分かるんだよ。昔はそうだっただろうし、40代以上の人がそう考えるのも理解できる。でも共働きだったら、男も家事育児しないとフェアじゃないというか…
    女も仕事をして、家事育児をして…って仕事が終わったら男は何をするの?息子のために働いて、家事育児もしてね!ってこと?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。