-
1. 匿名 2015/10/06(火) 23:46:34
保健師さんが苦手な方いらっしゃいますか?
一度子育ての悩みを言ってしまうとチェックされて、後日追跡の電話がかかってきたりするので嫌だなって思ったりします。
+417
-45
-
2. 匿名 2015/10/06(火) 23:48:31
+18
-4
-
4. 匿名 2015/10/06(火) 23:49:08
それが、保健師さんの仕事なんだけどね。
同じ指導でも、共感、傾聴がうまい人と、一方的な人とではうける印象がちがう。+514
-7
-
5. 匿名 2015/10/06(火) 23:49:28
悩み相談したのにその後放置の方が嫌じゃない?+434
-8
-
6. 匿名 2015/10/06(火) 23:49:37
妊娠中でたまに電話がかかってきます。
何か悩んでることや質問ありますか?
と聞かれたんで質問したらかなりうざがられソッコー電話切られた。
定型の発言だったのね。
頼りになると思いきや素っ気なくてがっかり。
うちの区だけかな。+342
-13
-
7. 匿名 2015/10/06(火) 23:50:19
小さいサインを見逃してしまって虐待につながるケースもあるからね。+230
-4
-
8. 匿名 2015/10/06(火) 23:50:32
産後家にきてくれた人が怖かったです….
+178
-6
-
9. 匿名 2015/10/06(火) 23:50:32
義母が保健師ですが、ものすごく世間知らず。
もちろん悪い人ではないし仕事熱心なんだけど、かなりズレてます。
病院と違って、あの保健師さん苦手だから違う所に…とできないのは辛いですよねー。+255
-12
-
10. 匿名 2015/10/06(火) 23:50:38
やっぱり保健師さんの人柄次第+352
-3
-
11. 匿名 2015/10/06(火) 23:50:52
うちは妊娠中に保健師さんから連絡とかこなかったなぁ+260
-4
-
12. 匿名 2015/10/06(火) 23:51:12
感じたこともなかった。
保健師さんも、相談されたら
後日に電話してくれて有難いなって考えだった。+149
-7
-
13. 匿名 2015/10/06(火) 23:51:28
子育てもした事のないような人に当たるのがいや。
相談もできない。
マニュアル通りの話なんか子育てには当てはまらないと思うんだけど。
ベテランおばちゃん保健師さんにあたったら相談してる!+228
-32
-
14. 匿名 2015/10/06(火) 23:51:34
私も苦手だな。当たり外れあるし、ネットで保健師さんに嫌な思いされた方のブログ記事を見た事あります。
、+162
-8
-
15. 匿名 2015/10/06(火) 23:53:31
やっぱり保健師さんといっても、人と人との関わりだから合う合わないはありますよね…。+127
-0
-
16. 匿名 2015/10/06(火) 23:55:54
うちの地域の年配の保健師さんは特に、私の話ほとんど聞いてないでアドバイスくれることが多いです。
『夜のおっぱいはーどうのこうの~…母乳はね、こうだからー』
『だーかーらー、さっきから何度も、うちは完全ミルクって説明したよね?!(-ω-;)』と内心思いながら、『あー、そうですねー。あー、そうですねー。』を繰り返して速攻帰りました。
1ヶ月訪問の保健師さんは素晴らしかった!
人間だから、保健師さんも当たり外れありますよね(^^;)+200
-4
-
17. 匿名 2015/10/06(火) 23:57:21
相談したんだけどなんにも解決もされなかったし、どこにも紹介してくれなかった。
情報不足だったらササッと言え!+113
-5
-
18. 匿名 2015/10/06(火) 23:57:25
保健師は仕事してるだけ。+37
-22
-
19. 匿名 2015/10/06(火) 23:57:28
うちは年子だったせいか
頻繁に電話かかってきたな。。。
でも
わたし話が凄く脱線するせいか、相手が電話切りたそうにしてたけど無視して話し続けてから
電話も少なくなったよ。
+94
-18
-
20. 匿名 2015/10/06(火) 23:57:42
妊娠中に電話があり、悩み相談も聞いてくれると言っていたので、情緒不安定だったため「ちゃんと親になれるか自信がないんです…」と言ってしまった。
そしたら、「そうですか~。おろすなら早めがいいので主治医にすぐ相談してくださいね。では」と切られた。
私の弱気発言が駄目だったのは分かりますが、話を聞いて励ましてもらえるんじゃないかと期待をしていたのでショックでした。+342
-13
-
21. 匿名 2015/10/06(火) 23:58:59
え?保健師さんとそんなに関わったり電話や訪問があるものなの?+177
-4
-
22. 匿名 2015/10/07(水) 00:00:28
知らない県に嫁いだ人は保健師が助け船になるよね。
+88
-15
-
23. 匿名 2015/10/07(水) 00:02:01
二人目が生まれた時に家にきて
上にお兄ちゃんがいるからお母さん、大丈夫ね!
って言われた。。
四年ぶりの新生児で忘れてることも多く、不安だったのに何も言えなくなってしまった。
+135
-6
-
24. 匿名 2015/10/07(水) 00:02:26
正直、子供いない保健師さんは苦手です。ほんとマニュアル通り。+206
-18
-
25. 匿名 2015/10/07(水) 00:05:21
集団検診の時にお世話にくる保健師さんが皆偉そうな態度で嫌+163
-5
-
26. 匿名 2015/10/07(水) 00:07:46
学生のときからヤリマンで子どもおろしたこともある上にデキ婚した知り合い、保健師になっててびっくりしたわー。
そんなやつにいろいろ言われたくない。
もちろん、まともな保健師さんのほうが多いとは思いますが。+135
-15
-
27. 匿名 2015/10/07(水) 00:08:46
私保健師目指してたけど、市町村の保健師って結構採用少ないから内定もらえなかったんだよね…
ここ見てたら今からまた頑張って保健師受けて、本当に子育てとかで悩んでいる人達の力になりたいと思ってきた(>_<)+231
-5
-
28. 匿名 2015/10/07(水) 00:08:53
男の子の双子の子育てで悩んでることを二人の保健師さんに相談したら、幼稚園行けば変わりますよってどちらも同じ答えが返ってきたときはがっかりした。+129
-9
-
29. 匿名 2015/10/07(水) 00:13:26
うちの地域の、保健師さんは、いい人なので色々親身に聞いてくれまーす!
親子クラブの会長とかしてたんで、色んな保健師さんと、知り合いました!保健師いえど人間ですから、合う合わないありましたよ!
+37
-14
-
30. 匿名 2015/10/07(水) 00:13:32
子どもがとにかく元気いっぱいで〜と相談したら、間髪入れずそれは発達障害ですねと言われた。思いもよらない言葉で凹みまくって、ネットで色々症状を調べまくったけど、どうも当てはまらないことが多い。ずっと気になって頭から離れなかったので、馴染みの小児科の先生に聞いたら、今まで見てきたけどそんなことはないよ、大丈夫と言われた。
医者でもないのに勝手に診断をつけて不安を煽って、もう二度と会いたくない。+252
-3
-
31. 匿名 2015/10/07(水) 00:17:31
保健師さん昨日きました!!
しかも、28くらいのなよなよした感じの男性だった!てっきり女性が来るものだと思ってたからビックリ!!
説明は丁寧だったけど、授乳は1日どれくらいですかー??とか聞かれてキモっ!って思ってしまった。。。母子手帳も隅々まで見られるし、私の太りすぎた体重とかも載ってるのに凄く嫌だった。
ていうか、妊婦の時電話とか来たことないんですが、他の地域ではあるんですね!(ちなみに私は広島です)
驚きです!初産の人は不安だし色々相談出来ていいですね。我が県もやってほしい。
+27
-79
-
32. 匿名 2015/10/07(水) 00:25:06
息子の発達のことで相談したけれど、当たり障りのない相槌しか返ってこなくて意味ないと思った。
他の相談機関を紹介してくれるとか、どのくらいまで様子見でいいのかの目安とか具体的なアドバイスが欲しかった。
発達に関する悩みは、聞いてもらっただけでスッキリ!なんてことないと言いたかったです!!+87
-3
-
33. 匿名 2015/10/07(水) 00:28:59
>>31
キモって…仕事でやってるんだから
1日の授乳とか聞かない方がおかしいと思うけど…+159
-12
-
34. 匿名 2015/10/07(水) 00:41:24
33
でも、若い男の保健師さんが家を訪ねてきて、授乳はー?って聞かれたら嫌だな。
仕事だからしょうがないんだろうけど、できれば産後訪問は女の保健師さんに来てもらいたい。+187
-20
-
35. 匿名 2015/10/07(水) 00:43:14
育児ノイローゼになって相談に行ったら、カウンセリングやボランティアで相談に乗ってる保育士さんだった方を自宅に派遣してくれた。すごく助かったけど、多分保健師さんの人柄によると思う。+47
-3
-
36. 匿名 2015/10/07(水) 00:45:14
人によるんだろうけど、うちの地域の保健師さん達は全体的に暗い。
子どもの検診で、子どもが保健師さんの質問に対して天然な面白返答したのにニコリともせずに
頭大丈夫かしら…と顔に書いてありそうなくらい心配そうな顔で「はぁ…」と言われた。
結構そういう冗談が通じない感じの人が多くて、毎回検診が憂鬱。
対応は役所対応なのに大袈裟に心配されるからイヤだ。
全員マニュアル通りに成長するかっつーの!
嫌々やってるんなら辞めたら良いのに。
対応されるこっちが不快です。+51
-18
-
37. 匿名 2015/10/07(水) 00:48:46
>>34
かわいそうだね、仕事としてやってるのにキモいとか言われてさ+100
-14
-
38. 匿名 2015/10/07(水) 00:51:53
一歳半検診の時だったかなぁ。
最後に保健師さんに話を聞いてもらってた時に子供は遊んでたから目で追ってたら、車のおもちゃでブーブー言いながら部屋から出ていったから「あっ」と思って立ち上がろうとしたら「少しぐらいほっておきなさい!」と言われた。
なんかビックリした。
気持ちが張りつめてるときに「頑張りすぎよー」って言われて救われた事もあるけど、保健師さんは少し苦手。
怒られてる感があるのかなと思う。+116
-7
-
39. 匿名 2015/10/07(水) 00:54:24
保健師きたけど役立たずでしょ…( ̄ー ̄)
+37
-10
-
40. 匿名 2015/10/07(水) 01:08:23
苦手です。高圧的で自分たちの考えが絶対みたいな話し方。
子供も母親も十人十色なんだから、臨機応変な対応したら良いのにって思う。+103
-3
-
41. 匿名 2015/10/07(水) 01:22:55
一歳半健診の時にやたら、授乳は早く止めなさいとか虫歯になるとか言ってた。
通いの歯医者に行って聞いたらそんな事ないし、授乳は子供の心の安定にもなるしお母さんが大変じゃないなら卒乳するまで授乳はどんどんあげてと言われた。
余程保健師より歯医者の女性や小児科の先生や産婦人科の助産師さんの方が親身になってきいてくれる。
そもそも保健師ってなに?って思う。+135
-17
-
42. 匿名 2015/10/07(水) 01:40:31
なんでも相談してね、というわりに、だいたい「みんなそうなのよね~」みたいなかんじで大した答えが返ってこない。
抱え込まないで、話せば楽になるわよってスタンスなんだろうけど、わたしは答えが知りたいんだけどな。+120
-4
-
43. 匿名 2015/10/07(水) 01:47:57
いい保健師さんに、会ったことない。
全部マニュアル通りで、マニュアルに載ってないことがあると、大騒ぎになる。
子供の成長が、ちょっと遅いだけで、あたふたされて嫌になった。
それも、ベテランそうなおばあちゃんの保健師さん(^_^;)
+62
-4
-
44. 匿名 2015/10/07(水) 01:52:51
義母が保健師
だけど普通に噛み砕いたものをあげようとするし
半年の子に自動販売機のお茶あげようとするし
他にもいろいろあり保健師をまったく信用してない
それなのに自分は保健師という構えでいろいろ
言ってくるから本当にうざい
+118
-8
-
45. 匿名 2015/10/07(水) 02:12:33
>>3
これは、みっきゅんですかwwwかわゆいwww
はい、マイナス覚悟!+6
-19
-
46. 匿名 2015/10/07(水) 02:49:57
前に嫌な保健師の事をコメントしたら、仕事なんだからそんな事もわからないの?って偉そうな返信きた。
上から偉そうに決めつけて昔の育児を押し付けてきた人の話。『育児において私は神よ』みたいな人は苦手。
ハズレを引いた。+52
-6
-
47. 匿名 2015/10/07(水) 02:55:10
私が元々パニック症なのと産後、親に頼れず夫も仕事忙しくてほぼひとりでの子育てだったから保健師さんの訪問助かりました。病院行くほどじゃないけど気になる症状を気軽に相談できたり。
同じ人が月1回、身長体重はかったり話を聞いてもらったり、産後半年たった今でも来てもらってます。
育児のアドバイスと同時に私の心のケアというかカウンセリングみたいなこともしてくれるのでありがたい。
希望したらもっと専門職の看護師さんも来てくれる。
結局は人柄や相性にもよるんだろうけど、私は保健師さんありきで子育てできてるようなものだからいい印象しかなかった。
ここ見てマイナスなイメージがこんなにあるのかとビックリしました!+60
-11
-
48. 匿名 2015/10/07(水) 03:30:56
保健師さんによりますよね。
産後訪問の保健師さんは、若くて暗くて、こちらが不安になるような方でした。その後、集団健診では、中年の保健師が『ミルクより母乳育児を!ミルクは、子牛のご飯だから!』みたいな講演?をしだした。私は、ひどい乳腺炎で母乳から完全ミルクに切り替えた時期だったので、ものすごくムカつきました。その後、引っ越しをしたので、保健師も変わりました。でも、若い保健師は、あまり物事を知らない…。+43
-4
-
49. 匿名 2015/10/07(水) 04:01:24
苦手。
母乳があまり出なくて相談したら「こんなおっぱいでもこの子にはこのおっぱいしかないんだから!」って言われた。
「こんなおっぱい」って…凄く悲しくて後から泣きまくった。+109
-6
-
50. 匿名 2015/10/07(水) 05:16:10
>>3
ますます嫌われるね+4
-3
-
51. 匿名 2015/10/07(水) 05:24:46
保健師さんってハズレが多いのかな。
今月訪問しますっていうお知らせが来たけど、なんか憂鬱になってきてしまった(´Д` )+20
-1
-
52. 匿名 2015/10/07(水) 05:46:25
保健師さんの訪問で保育園で子育て支援があるんで「参加しませんか?」と言われ参加すると言って
「じゃあ保育園の方に連絡しときますね。お手紙の方が家に届くと思うので」と言われ待ってたのに半年すぎても手紙も何も届かなかった
近所に同じ月に産まれた子のお母さんがいつになっても私が来ないので家に来て教えてくれるまで保育園側は「うちの子の存在を知らなかった。保健師さんから何も聞いてない」と言われ、もし近所の人が教えてくれなかったらずっと知られないままだったんだなと…後からちょっと怒りがこみ上げてきたわ(-""-;)+44
-2
-
53. 匿名 2015/10/07(水) 05:46:56
ハイハイをなかなかしないので、どうやったら動こうとするかな、とアドバイスを求めたら、
答えなんてあるわけないじゃないですかぁ〜!
答えはコレと言ってできたらみんなしますよね?
答えはお母さんが自分で見つけるんですよ!
と大声で言われた。
確かにそうだし、わかってるんだけど、いろいろやっても出来ないからきいてみたんですけど…。
あ〜私まだまだダメなんだ、足りないんだ、もっと頑張らないといけないんだとヘコむと同時に上から目線の偉そうな言い方に腹立った。
そんで、最後に一言
病院に相談してね〜
と。
保健師って母親を安心させたり元気にさせる仕事なんじゃないの?
人を不快にさせて結局病院行けって…
相談しなきゃ良かったと後悔した。+70
-2
-
54. 匿名 2015/10/07(水) 06:07:20
>>42
私も思った!
上の子はよくごはん食べるんだけど、下が全然 食べなくて、1日で豆腐と米数口みたいなこともザラで…
心配になって 市の育児相談に行ったけど、このくらいの歳の子は好き嫌い出てきてそんなものよ〜、みんなそんな風に悩んでるから〜、で終了。
具体的なアドバイスないんかい⁈
調理にこんなことしたら食べた子もいたのよ、みたいな
+25
-5
-
55. 匿名 2015/10/07(水) 06:32:21
子供によって成長は様々なのに、マニュアル通りじゃないと言って色々な病気や障害を疑われて、病院に連れてったらどこも大丈夫と言われた。子育てしたこともない、学校を出たばかりの人に言われるのがイヤ!+23
-3
-
56. 匿名 2015/10/07(水) 06:41:04
親子教室の時めっちゃ酒臭い保健師さんがいて
しかもフラフラですわってるだけ
たぶん酔ってる
2度と行かなかった
子供居るのにそんな人居たら怖いわ・・・+28
-2
-
57. 匿名 2015/10/07(水) 06:46:03
子供居ない保健師です
というか、出来ないんです
なのに、ここを見ると子供居ない人は嫌とか…ショックです+32
-42
-
58. 匿名 2015/10/07(水) 06:48:07
要らないとか言うなら、保健師行きたくなくなるだろうね
仕事減らしたくなるだろうなぁ
自分のしてる仕事が要らないって言われたら嫌だとか思わないのかな?
ここ、専業主婦ばっかなの?+10
-37
-
59. 匿名 2015/10/07(水) 06:54:21
最近は、ママたちがうるさいので
保健師の仕事を辞めました
ストレスがなくなってスッキリ!
モンスターが多すぎです+18
-37
-
60. 匿名 2015/10/07(水) 07:04:27
保健師さん当たり外れあるけど、
実際ママたちにも気にしすぎな人多いよなぁとは思う。
友人でも、ああ言われた!こう言われた!って文句言ってるのはだいたい気にしいな人かな。
いちいちそういうアドバイス期待せずに、鵜呑みにせずに、適当に話聞いてはいはいって流せばいいんですよ!
だって一日中子どもといて1番子どものことわかるのはママだけだからね!+47
-10
-
61. 匿名 2015/10/07(水) 07:21:00
保健師です。
人に合わせます。
話しをとりあえず最期まで聴いて、その人に合ったやり方を一緒に考えます。
子育ての方法はいろいろあって良いと思うので。
でも、20代前半の母親とかDQNネームの母親とは、本当はこっちもイヤです。
常識が通用しませんし。あいさつもできませんし。
顔に出さないし、笑顔で皆さんに同じように接しますがね。
私も子育て中だから、逆に対象者さんに教わる事も多いです。+18
-33
-
62. 匿名 2015/10/07(水) 07:24:21
集団検診で発達テストする保健師が嫌い
機嫌しだいでいつもはできることができなくなるのが幼児
保健師ならそれくらいわかってるはずなのに、
「これができないのはおかしい」「発達障害かもね」とやたら厳しい顔で問題視する
マニュアルがあるだろうから再検査に回されるのは仕方ないけど、すごくモヤモヤする
もう少し柔らかい言い方できないの?+39
-5
-
63. 匿名 2015/10/07(水) 07:39:57
わたしはある一人の保健師のせいで苦手になった。
息子が七ヶ月の時になかなか離乳食を食べずにいて
色々と好きなものと組み合わせて工夫してもダメ、
離乳食の本を買って試してみてもダメ、
相談会で教えてもらったレシピもダメ、、、
それで「お気軽に相談してください」と言われていたので
相談したら
「まずいんじゃない?あなたみたいな母親で、赤ちゃんも大変ね。大きくならないわよ」
と真顔で言われた。
その事で悩んで相談して、そんな事言われたので
カチンと来て
「うちはあなたみたいな母親じゃなくて本当に良かったです。お子さんいるんですか?お子さんは大変でしたでしょうね(笑)
自分の母親に相談します。」
と言った。
現在の息子、
小学校二年生ですが、
その保健師の予想を裏切り、背の順は後ろから三番目。
見せに行きたいくらい。
+81
-7
-
64. 匿名 2015/10/07(水) 07:42:00
保健師の訪問を希望しますかってあったけど
産後一か月で家に来られるのが嫌で受けたことない+24
-2
-
65. 匿名 2015/10/07(水) 07:50:54
子供が大きくなってから知り合った、近所の保健師さん。私が一人親だと言ったら「へえ、そうなんだ!つよぉい!!」
そう言えばカドがたたないとか、上手く傷つけず話を聞けるとか、対応マニュアルでもあるのかな?強いから一人親になったわけではないのですが(笑)もっと他に言い方ないんかい と思いました。心のこもってない言葉ほど腹立つものはないですね。
+34
-3
-
66. 匿名 2015/10/07(水) 07:52:18
うちの子は生まれつきの病気で
障害児なんですが
普通の子よりも保健師さんと
関わる機会が多くて
色々助かってます!
担当が決まってることも
あると思いますが市役所との
パイプ役もしてくれるし
事前に何歳になったら
こんな制度がありますよ
とか調べてくれるし
上のお兄ちゃんの事も
気づかって色々調べてくれて
助かってます!+29
-0
-
67. 匿名 2015/10/07(水) 07:57:23
うちの子供は言葉が遅かったので、検診で引っかかり保健師さんのお世話になりました
自宅訪問も多かったな
最初に担当してくれた保健師さんが説明が上手くない人で少々苦手でした
担当変わってもらえないかな~と内心思っていたら、産休で担当変わりますと…
正直、助かったと思った+23
-0
-
68. 匿名 2015/10/07(水) 07:58:20
保健師してますが、やっぱり人間関係なので万人に良く思われるってことは無いです。
親身になって話聞くことが、話せてよかったと思ってくれる方やウザいと思われる方もいるので。
+24
-3
-
69. 匿名 2015/10/07(水) 08:11:35
私も保健師嫌い
今月で息子は1歳!
生後半年くらいから体重の伸びが悪くなった。生後8ヶ月から息子がハイハイするようになって、常に動き回って遊んでるから、更に体重はなかなか増えない。
でも、グラフの範囲内ではあるし、こんなに元気たくさん遊んでるから全然心配ないのに、保健師は虐待疑ってるんでしょうね。
離乳食食べる時もジッとしないで動き回るからこっちも、追いかけながら、1時間かけて、毎回食べさせてるんだよ!仕事なのは分かるけど、こっちの状況も知らないで数字だけ見て決めつけすぎ。+28
-6
-
70. 匿名 2015/10/07(水) 08:13:55
良い印象がない。
ちの子は生まれつき障がいがあり、市から電話→家庭訪問が一度あった
療育の相談等し「また療育等の件も含め連絡しますね~」と言ったきり音信不通になった
結局、療育施設も自分で調べ、直接お願いした。
義務的な家庭訪問ならしなくていい。こちらは頼りにしていたのに+39
-1
-
71. 匿名 2015/10/07(水) 08:18:49
>>60
それじゃあ何で保健師っているんだろ…+12
-1
-
72. 匿名 2015/10/07(水) 08:26:38
障害児関係は保健師以外でも
嫌な思いする事はあるよね
役所の福祉課の職員とか申請しづらかったり
手帳取得の検査が地味に嫌な思いはしたよ
私はたまたま天然キャラな保健師さんだったので
あまり嫌な思いはなかったし
育ててなければ配慮なんぞ無理だなと思ってはいる
+10
-0
-
73. 匿名 2015/10/07(水) 08:29:27
保健師、いる意味ない!
自宅にも来るな〜(>_<)+15
-17
-
74. 匿名 2015/10/07(水) 08:30:21
元看護師、今は健診で働く保健師です
自治体の保健師はマニュアル的な感じですよ
公務員ですから
都市部はプライドが高い方が多いです
病院で働いたことがない方が多いので、本に載ってることを説明している感じです
やはり、一度は臨床経験が必要だと思いますよ
机の上の勉強だけでいいのかなって思います
こんなことを言うと、自治体保健師さんに批判されるのが目に見えていますが・・・+60
-8
-
75. 匿名 2015/10/07(水) 08:31:50
母子手帳を貰いに初めて保健師さんに会ったとき、こっちはつわりで臭いがダメなのに口臭がひどい保健師さんで辛かったし、まだ11週に入ったばかりなのに「誰か援助してくれる人は見つかりましたか?」って安定期までまだ誰にも言うつもりなかったから、えっ?ってなった。あなたが思うより子育てはずっとずっーと大変です!って何回も言うから余計に不安になったし。+21
-1
-
76. 匿名 2015/10/07(水) 08:32:47
今まで何回か保健師さんに相談したことがあるけど、1番よく言われた言葉が「そんな時は抱きしめてあげて」。
そんなん、抱きしめてあげられる心の余裕があるんなら相談なんかしないわって思う。
綺麗事の言葉、大っ嫌い!+45
-4
-
77. 匿名 2015/10/07(水) 08:33:40
障害児関係は保健師以外でも
嫌な思いする事はあるよね
役所の福祉課の職員とか申請しづらかったり
手帳取得の検査が地味に嫌な思いはしたよ
私はたまたま天然キャラな保健師さんだったので
あまり嫌な思いはなかったし
育ててなければ配慮なんぞ無理だなと思ってはいる
+1
-0
-
78. 匿名 2015/10/07(水) 08:34:39
私は保育士をしているので、産後訪問の保健師さんは お母さんが保育士だから何でも分かっているから大丈夫ですね。を繰り返すだけ。
保育園では 新生児はいなかったし 24時間は保育はしない。
産後 少し不安定で寝不足だったのでイライラしてしまい、初めての育児なのに何でも分かっているから大丈夫だね。と言われるのがプレッシャーで凄く嫌でストレスです。って言ったら、分かります!私は 保健師ですから‼︎って笑顔で言われて 更にイライラしてしまいました。
何か相談しても みんなそうなんですよ。だけ。
さっさと帰ってほしかった+55
-2
-
79. 匿名 2015/10/07(水) 08:35:02
仕事柄、保健師さんとよく接しますが、「この人、本当に保健師なのか!?」と思うくらいキツイ人がたまにいる(優しそうと思うのは偏見だけど)w
あと、自分が出産した時に、未熟児で1ヶ月NICUに入ってたけど、妊娠中の知り合いの保健師さんには、気にしなくても大丈夫だよ~と励まされた。
でも、数ヶ月後にその人も出産して、赤ちゃんが黄疸で数日NICUに入ったらしいけど、すごい慌てたらしい。後で、「やっぱり自分の子だと気にするもんだわ~」と言ってた。
母子保健を担当する保健師は、出産経験ある人のほうが良いと思う。+45
-2
-
80. 匿名 2015/10/07(水) 08:49:01
初めての育児でわからないことだらけだったので、市の検診で色々相談したら、「お母さん、もっと心に余裕を持って」ってすごく冷たくその一言のみ(T_T)
一人目の子で余裕もって育児できるほどの人間じゃないよ(/_;)
なんか全て否定されたみたいで凹んだな。+39
-0
-
81. 匿名 2015/10/07(水) 09:13:25
保健師って、看護師や助産師になる道をあえて選ばなかった人たちだもんね。
全員がそうではないと思うけど、私が出会った人たちは医療職というよりは、役所の事務員という感じだった。+32
-10
-
82. 匿名 2015/10/07(水) 09:13:51
嫌いでーす!
マニュアル通り、個人的な固執した考えに、アドバイス。
児童相談所も同じねw
そんなもん、子育てに通用するかww
という訳で私は、一度もお世話になった事がありませーん!
子供は、高校生(男)と、中学生(女)ですが、真っ直ぐ育っています。
若いお母さん達!
保健師より、ここで悩みを打ち明けた方が、よっぽど現実味のある、良い答えが出ると思いますよ〜(^-^)
+26
-13
-
83. 匿名 2015/10/07(水) 09:21:26
全ての保健師さんがそうとは思わないが、私も酷い事言われた経験の一人。
子育ての悩み事を聞かれて、夜、寝ない事を話したら、「両親が夜更かししてるから寝ないんだ。昼間に外に連れ出して無理やり赤ちゃんを起こして」と言われたが、勿論主人は仕事が在る為、夜更かしなんてする生活じゃなかったし、言われた通り昼間に乳母車に乗せて徹夜で昼間に連れ出してみたが、赤ちゃんなんて、眠けりゃ昼間だろうが乳母車だろうが、寝てしまってる。
ただただ、私が体を壊しただけだった。ぶっちゃけ、保健師さんより、子育て経験のある先輩ママの助言の方がよっぽど心強かった。
ちなみに、発達の遅れを指摘され、療育にも通ったが、「なんか違う」と思い、幼稚園の先生や大きな病院の小児科の先生、四か所位の病院に診断してもらったが、完全に保健師の誤診だった。
「誰がそんな事を言ったんだ」と言われました。ただ、言葉が遅れていただけでした。現在は勉強も生活もなんら問題なく普通です。+22
-2
-
84. 匿名 2015/10/07(水) 09:26:25
心配してくれるのはありがたいんだけどちょっとお節介。
訪問の時に育児は楽しいですか?
みたいな質問で、まだ生後1ヶ月。
楽しいわけがない。慣れない育児を24時間。
正直、まだ育児が楽しいと思えるほど余裕がなかった。
その事を正直に伝えた私がバカだった。
週に一回は電話。もしくは近くまで来たからとアポなし訪問。
若いから虐待するかも!とでも思われたのでしょうか…
あんたとの連絡の方が疲れるよ…
+40
-1
-
85. 匿名 2015/10/07(水) 09:29:45
息子が言葉が遅くて何度か相談に行ったんだけど、保健師さんによって言うことがバラバラ
A「男の子はたいてい言葉が遅いものです。様子見で大丈夫よ」
B「ちょっと遅すぎる。もっとお母さんが頑張らないと」
C「幼稚園に行けばすぐに追いつくから大丈夫」
D「そうねぇ、これはちょっと心配ね」
とりあえず、保健師の言葉はあまりあてにしない方がいいのはわかりましたw+25
-0
-
86. 匿名 2015/10/07(水) 09:58:19
自治体1歳半健診で言葉の遅れを指摘され、2歳に再健診を受けに行った者です。
仕方ないとは思いつつも、マニュアルから少しずれているだけ大袈裟にされるとこちらとしてはかなり落ち込みます。
できていないことだけにやたら焦点を当てられ、深く突っ込まれてあれこれ聞き出されるのも正直辛い。
それでも保健師さんはまだ言葉を選んで丁寧に接してくれましたが(今まで嫌な人に当たったことはない)、小児科医が配慮の無さすぎる言い方をする先生でまた落ち込んだり…
もう健診が軽いトラウマです。
面倒くさい母親ですみませんが…+8
-0
-
87. 匿名 2015/10/07(水) 10:00:04
>>27さん!
頑張って!!!+1
-0
-
88. 匿名 2015/10/07(水) 10:09:02
心配なこと無い?って言われて、息子の気がかりなこと聞いたら、
なんだろねー大丈夫じゃない?ってだけ言われた。
あれ?終わり?って感じだった。
もぉ相談しない。+23
-0
-
89. 匿名 2015/10/07(水) 10:21:37
>>82
関わりたくなくても、6ヶ月検診や10ヶ月検診、、検診の度に必ず1対1で話さないといけないんだけど…自治体によって違うのかな+9
-1
-
90. 匿名 2015/10/07(水) 10:34:55
人によるよね。私はとても助けられたよ。
里帰り出産をしていたから、実家に来て貰ったんですが、帰ってからの事や、それぞれの市によっ
て予防接種も違うから、色々と心配して相談したのですが、訪問の翌日には、わざわざその市に問い合わせて、その結果を教えてくれました。
慣れない育児で不安な中、先々の安心をもらえる事は本当に嬉しく、とても助かりました(*^_^*)+18
-0
-
91. 匿名 2015/10/07(水) 10:43:18
検診で「予定して出来た子供ではないんですか?」とか責め立てられて、産後ホルモンバランスも整ってない事もあって泣きそうになっていたら、問診票みたいなものに「面談中に涙ぐむ」って目の前で書かれた。
ミルクの飲みが悪いって相談したのに、ただ測定しに来てください、って言うだけだし。
体重なら家でも測れるし、もっと具体的な対策を聞きたかったのに。+30
-1
-
92. 匿名 2015/10/07(水) 10:55:45
息子の生まれつきあったシミ?を見て「このあざは何?もともとあるものなのかな?」と言ってきてムカついた。
仕事で散々子供見てきてシミもわかんないわけ?
保健師だよね?+26
-3
-
93. 匿名 2015/10/07(水) 11:10:36
苦手!6カ月検診で母乳のみ、離乳食始めたばかりと言ったら遅すぎる!なんで5カ月で始めないの?!これだから初産婦は!と言われたあげくミルクもなんであげないの?お母さんが死んだらこの子はどうするの?何にも考えてないのね!とすごい剣幕に言われてドン引き。哺乳瓶頑張っても受け付けてくれないのに(´・ω・`)+29
-1
-
94. 匿名 2015/10/07(水) 11:22:45
>>61
20代前半ってだけでイヤって判断するのもどうかと。若くてもしっかりしてる人もいますしね。
あなたみたいな保健師に当たらなくて良かったー。
子育て中?絶対ママ友になりたくない(笑)+13
-4
-
95. 匿名 2015/10/07(水) 11:33:44
今看護大学で保健学コースに進み、春から地元市役所の保健師の内定を貰った学生です。
皆さんのコメントを見て、そんなひどい事をいう保健師が沢山いることにとても驚きました、、お母さんたちの悩みを傾聴することはとても大切だと思っています。それだけじゃなく、不安が少しでも軽減するようきちんとアドバイスすることも保健師の役割だと思っています。
私は現在21歳で、もし配属が母子保健であれば健診等で、子育て経験がないままお母さんたちと関わることになります。子育て経験がある保健師に担当になってもらいたいという気持ちはとてもわかります!ですが育児経験のない保健師や新人保健師でも一生懸命日々勉強をして、ちょっとでもお母さんの不安を軽減できるよう支えになりたいという気持ちを持って関わっている人もいるということを信じて欲しいです(+_+)+50
-9
-
96. 匿名 2015/10/07(水) 12:00:38
市役所勤務(事務職)ですが、正直保健師は苦手です。「私達は資格持ってるから事務職とは違うのよ〜」って思っててそれを隠そうともしない。職員削減で一般事務を少しでもお願いすると不機嫌になります。うちの市役所だけかもしれませんが保健師のほとんどが上から目線で気の強い方ばかりです。+34
-5
-
97. 匿名 2015/10/07(水) 12:45:52
産後の赤ちゃん訪問のとき、あまり母乳が出なく悩んでいるが、出るうちは飲ませたいという話を保健師の方にしたら、「まぁ継続して、母乳を細々とでもやってください。」と言われた。
細々って‼︎そりゃあまり出ませんけど‼︎言い方‼︎‼︎+27
-0
-
98. 匿名 2015/10/07(水) 13:57:48
保健師、市町村の試験が超倍率高くて諦めてきたけど、ここのスレ読んで、悩んでる人の力になりたいって思いました。
育児経験を積んで、当時よりも人生経験も積んできたし、今度は諦めずに挑戦してみたいです。
+20
-2
-
99. 匿名 2015/10/07(水) 13:59:25
保健師です。
今は子どもが2人いて育休中ですが、復帰したら、みなさんのコメント思い出して精進します。
保健師は年代によって考え方が違って、年配→指導するのが保健師、30代以下→支援するのが保健師と隔たりがあります。年配にあたってもハズレ、若手(小梨)にあってもハズレとなることも。職員の能力アップしないといけないですね。
地方都市ですが、頑張ります。+27
-1
-
100. 匿名 2015/10/07(水) 14:00:42
御飯なかなか食べなくて悩んで相談したら
「ミルク飲ませれば済むから楽でいいね。」と笑顔で言われた。
2歳だよ!?
御飯食べずにミルク欲しがって、気が進まないで食べると胃から吐くような子だから凄く心配して相談したのに。
「そんな問題ですか?」って言ったら笑ってたから何も聞かずに帰ってきた。+13
-0
-
101. 匿名 2015/10/07(水) 14:06:57
上の男の子がパワフルで落ち着きがないからって話をしたら予約取って心理士?に診てもらえって
言うから行ったら、私が話すのをずっと聞いてるだけで全くアドバイス無し。
結果も何も言わないし本当に心理士?ちゃんと診たの??何しに行ったんだ??と疑問だらけ。
3歳児検診でも同じ。
たいして見もせずに療育行けって。
今普通に幼稚園行ってるしかかりつけの医師にも言われた事一度もない。
ちょっと落ち着きがないだけですぐ発達障害にするのやめて欲しい。
たった一言で親はどれだけ心配するか考えて欲しい。+26
-2
-
102. 匿名 2015/10/07(水) 14:49:47
大阪市北区の保健師はクソです
不安を煽ることしか言ってきません
+8
-4
-
103. 匿名 2015/10/07(水) 14:53:14
子供いなさそうな若い人だった。
あれなら私の方が指導出来るかも。。
と思った位。
素人。+12
-4
-
104. 匿名 2015/10/07(水) 15:02:05
落ち着きがない→発達障害と判断→療育を勧める→応じなければ一度こちらに来るようにと言われる。
きっとこんな流れでお役所仕事をしてるんだと思う。
本当に発達障害であれば気づいて支援してくださってありがたいと思うんだろうけど、誤診であった場合、どれだけ間違った診断で家族を苦しめてると思ってるんだーって言いたくなると思う。
相談に行ったつもりが、保健師の見立てで母親を楽にするどころか苦しめる結果になっていることに気づいて欲しい。
何でもかんでも落ち着かない子を発達障害だと決めつけて療育に回しているんじゃないかと疑ってしまう。
正確に見極めができる人が担当者じゃないと、健康な人に飲まなくていい薬を処方してることと同じ話になるよ。
それだけ、発達に関する相談には、慎重に応じてもらいたい。
+21
-3
-
105. 匿名 2015/10/07(水) 15:04:11
育児相談するだけが、保健師の仕事ではありません。精神、感染症、難病など、地域でその人らしく生活していくのを支援している保健師もいます。
嫌なら関わらなければ良いのでは?+9
-18
-
106. 匿名 2015/10/07(水) 15:15:23
>>105
私は一度嫌な思いをしてから関わってないです。嫌な思いしたママさんは多分そうじゃないかな?
それからは、信頼できる小児科医の意見を聞くようになりましたよ。+18
-1
-
107. 匿名 2015/10/07(水) 15:50:39
ここ見てると頼りの保健師からこんな対応受けたら更に落ち込むよなって思うことが多々あるね。1人目で悩んでツライ思いして相談した保健師も頼りにならないなら、そりゃ何人も産まないよね。+9
-2
-
108. 匿名 2015/10/07(水) 16:08:44
早速来週、検診とは別に体重の伸びが悪いから体重測りに来てって言われてる。たくさん食べさせてるし、なんか言われても言い返してやろう。+13
-2
-
109. 匿名 2015/10/07(水) 16:36:42
保健師さんと一緒に仕事をしている市役所事務職です。
優しくて思いやりがあり、思慮深い保健師さんばかり辞めていきます!
+34
-0
-
110. 匿名 2015/10/07(水) 16:47:47
息子が一歳半検診の時にまだ歩いていなかったんだけど、元々成長がゆっくりだったのもあるし、2人目だしであまり気にしてなかったんだけど、後日25歳くらいの若い保健師さんがアポ無しで来ました。その時は息子ももう歩いてたから、大丈夫ですよーって伝えたんだけど、「階段は交互に登れますか?」って聞かれて、いやまだ最近歩いたんでまだですけど…って言ったら、その後から不安を煽るような事を延々と言われたよ。
結果息子は何も問題無く成長してくれてるけど、初めての育児だったらかなり不安になったと思うな。
育児書通りに進んでないからって、アレコレと言ってくるのはどうかと思ったな。
+24
-2
-
111. 匿名 2015/10/07(水) 16:49:49
看護の実習で保健師さんの仕事を見させてもらったけどその人がすごい性格悪くてトラウマ+12
-2
-
112. 匿名 2015/10/07(水) 17:04:06 ID:dA74dGkZFE
子供がはなすのがおそくて、相談にいったら、あなたがわるいのよ、みたいにいわれた。私なりに子供にはなしかけてるのに。本当に傷ついた。他の保健師さんはいい人ばっかりでした。でも、あれ以来、相談するのがいやになった。+22
-1
-
113. 匿名 2015/10/07(水) 18:26:34
>>99
私、41歳なんですが、年配に入るんでしょうか。
私も指導というよりも支援がモットーです。
公的機関、母子保健ではなく、健診部門勤務ですが。+8
-2
-
114. 匿名 2015/10/07(水) 18:29:44 ID:UoC4qKHjy6
保健師というと役所で母子保健ってイメージなんですね。
ここがガールズチャンネルだからでしょうか。+12
-2
-
115. 匿名 2015/10/07(水) 18:31:45
厳しい意見が多いですね…
看護師として臨床10年経験後、保健師になり現在育休中です
ここのトピックをブックマークしました!
復帰の際はここを読み返し、心新たにがんばります+28
-5
-
116. 匿名 2015/10/07(水) 18:56:58
私は保健師(看護師も経験あり)です。
保健師というか、看護職は基本気が強いですからね。
どうも、すみません。+23
-6
-
117. 匿名 2015/10/07(水) 18:57:36
>>114
役所の仕事になじみがない人は、やっぱり保健師=母子保健のイメージじゃないかな。
実際は、感染症などの疾病対策、心身の障害者や障害児の支援、医療従事者の確保対策とか色々やってるけど
+11
-1
-
118. 匿名 2015/10/07(水) 19:04:52
4年目の保健師です。こちらに悪気がなくても、言葉一つで誤解させたり、嫌な気持ちにさせることがあるんだと、このスレ見て痛感しました。でも、子供いる、いないで区別されたくはないです。こどもいませんが、お母さんの大変な気持ちはできるだけ理解したいし、寄り添いたいと思って接しています。この仕事に誇りを持ってます。なので、お母さんが安心できるようにもっと勉強しなきゃな、と思いました。+33
-5
-
119. 匿名 2015/10/07(水) 19:16:24
私も苦手な保健師さんがいたけど、保健師さん全てが苦手なわけではない。こういう保健師さんが苦手だったってだけの話。保健師=役にたたないって意見は偏見だと思う。保健師さんとして頑張ってる方は、ここのコメントを参考にしていただけたら嬉しいですが、気にしすぎなくていいと思います。+25
-3
-
120. 匿名 2015/10/07(水) 19:57:14
タイムリーなトピ。
今保健所に行って保健師の実習してます。
見てて本当にピンキリだなあーと思った。
臨床経験あって知識や経験に裏付けされた的確な支援やアドバイスをしている保健師さんもいれば、マニュアルっぽくてあまり中身のない感じの方もいる。(学生の分際で何言ってるんだという感じですが)
特別区は新卒で入職も受け入れてるし余計なのかなーと思います。
+7
-3
-
121. 匿名 2015/10/07(水) 20:07:43
ピンキリって言い方どうかと思います。
いろんな人がいますからね。保健師だけじゃないですよ!+6
-4
-
122. 匿名 2015/10/07(水) 20:17:24
決して不安を煽ってるわけではないと思います。その子どもが成長していく中で、困ることがないように支援しているはずです。発達障害は診断が難しいから、母だって保健師だって悩みます。たとえ、療育に通ったとしても、それがその子にとってプラスになって成長していけば、良いと思います。小学生くらいになって、集団生活を送れず、引きこもりになる子もいます。それで発達障害が見つかって、何で3歳健診で見つけてくれなかったんだと、文句を言われる。保健師って立場的にも難しいですね。+11
-3
-
123. 匿名 2015/10/07(水) 20:31:23
61です。
なんか、また戻って見に来ました。
こちらが相手の立場に立って寄り添おうと思っても、何だかイヤな対応されても今は育児で忙しいから心に余裕が無いお母さんなんだなと受け流して行こうと思います。
相談されたら責任持って関わるけど。
必要性を感じない人は、じゃあ小児科とかに行けば良いじゃないの?とも思った。
こちらは、お母さん達の育児の粗探しをしたいわけじゃ無くて、純粋に困り感に寄り添って解決策を一緒に探りたいのにな。
小児科ナースもやっていたこともあるし、こども育てていますが、私自身は保健師でも保健師を頼りにしています。+10
-8
-
124. 匿名 2015/10/07(水) 20:42:17
うちの子が言葉が出るのが遅く、発達が心配な子のお遊び会というのに月1で行っていました。サーキットといって、滑り台の次は数メートル先のトンネル、その次はネットくぐったり…というのをやらされた時、人数がその時は少なかったのもあり滑り台を1回滑った後、もう一度滑ろうとした2歳になったばかりの娘を「次はトンネルでしょ!」と保健師さんが怒鳴り、滑り台の上にいる娘を押して無理に滑らせました。その日から幼稚園入園まで、大好きだった滑り台を怖くて滑れなくなってしまいました。
言葉の遅れに関しても、不安になる対応しかしてくれず、逆に私が心配になりすぎ、娘に笑って話しかける回数が減ってしまいました。+16
-4
-
125. 匿名 2015/10/07(水) 20:47:07
子どもがいるいないは関係ないかな。。
私は出産して辞めたけど幼稚園教諭やってて、子どもがいない時に、子どもいないくせにって言われてもどうしようもなかったし。。
その分、いろんな子たちを見てるし、きちんと勉強して知識を持っているから、心配な子を見極めたり、お母さんに何かしらのアドバイスをしたりしてきたけと…
うちの地域の保健師は、なんかズレてる。。話してみると悪い人はいなそうだけど、勉強してて知識もあるし、たくさんの子どもを見てきてるんだから、もうちょい的を得た発言やアドバイスしてほしい。
そんなだから、子どもいるいないやら、気が強いやら、そんなことで判断されちゃうんだよ。。
きちんと仕事してくれ。
+12
-5
-
126. 匿名 2015/10/07(水) 20:54:14
>>123
はい、そうします。
粗探ししたいわけじゃ無くて、寄り添って頂ける気持ちは有難い。こちらも別に保健師さんをバカにしてる訳ではありません。大変な仕事だとも思います。
ただ、傷ついた事象があったってだけで、その事を話しただけで、じゃあ小児科に行けばよいと思われるなら、そうするしかない気持ちになってくる。
保健師さんなのか小児科なのか自分の親なのか、はたまたママ友なのか、子育ての悩みは結局自分で解決するのが一番楽な気がしてきた。
+10
-2
-
127. 匿名 2015/10/07(水) 21:02:13
>>74
自治体保健師です。
保健師の基本は地域にでていき、担当地区に住む方々の子育てから介護までつまり全ての相談にのり地域の健康を守ることです。
健診担当の保健師は、保健師業務のわずかごく一部。
保健師を語る資格はありません。+6
-13
-
128. 匿名 2015/10/07(水) 21:16:12
前住んでた市の保健師さんは何も相談にのってくれず、冷たくあしらわれたりして最悪だった。
保健師さんは苦手。+12
-2
-
129. 匿名 2015/10/07(水) 21:18:09
母が保健師だけど、天然すぎてちゃんと仕事してるか心配…+6
-0
-
130. 匿名 2015/10/07(水) 21:18:19
>>127
どこの自治体も担当は地区で分けられることが多いんですか?
小児担当とか専門分野で分担したらいいのに。
+4
-2
-
131. 匿名 2015/10/07(水) 21:25:32
127さんみたいな人が典型的な自治体保健師なんでしょうね
批判は素直に受け取ってもいいのでは?
+9
-3
-
132. 匿名 2015/10/07(水) 21:27:45
>>127
74ではないですが、
私も健診部門の保健師です。
少数派なのはもちろん自覚しています。
でも一人の人の意見に「保健師を語る資格はありません。」と言いきられてしまうのは残念です。
私ってなんなの?と思ってしまいます。
企業所属で、私の出て行く単位は地域ではなく職場です。そこで、健康問題を考えたり…行政の保健師が地域の健康を考えるように、職場の健康を考えることもあります。健診業務で予防医学に関わる上でも保健師としての業務があると考えています。
それでも保健師を語る資格はないんでしょうか?
長々すみません。+13
-0
-
133. 匿名 2015/10/07(水) 21:33:29
>>130
小さな町村は保健師が担当地区の全ての相談に対応をしてると思います。人口の多い市は、母子、成人、高齢者、障害者、感染症など業務分担しているところが多いです。
ただ、保健師は、家族全体の健康を見なくてはいけません。赤ちゃんの訪問にいって赤ちゃんだけみてくる保健師は、保健師じゃありません。
業務分担性は専門性や行政としての効率性は高まりますが、本来保健師に必要な家族全体を見る目が弱まると危惧されています。
+8
-1
-
134. 匿名 2015/10/07(水) 21:37:14
127さんみたいな人が典型的な自治体保健師なんでしょうね
批判は素直に受け取ってもいいのでは?
+4
-2
-
135. 匿名 2015/10/07(水) 21:38:27
保健師免許持ってるけど、免許使ったこともないし、使いたいとも思わない。今後も使う気なし。
というか、保健師なんて行政のお荷物だし、数十年後にはないんじゃない?+7
-10
-
136. 匿名 2015/10/07(水) 21:42:11
うちは引越しやらで今3人目となる保健師さんですが、息子の発達が遅れ気味なのでよく相談に乗ってくれて助かっています。
電話も頻繁ではなく、2ヶ月に1回程度です。
しかし1人目の保健師さんは男性で家庭も持ってないであろう方で、電話も頻繁で、電話に出ると波のない会話をダラダラされ、切ろうとすると会話を続けられ、かなり苦痛になり途中から電話に出なくなると、家に突然訪問に来たり、手紙が来たりと音信不通にした私が悪いですが男性ということもあり少し怖かったです。
結局知り合いの助産師さんに相談して担当の保健師さんを変えてもらいました(^_^;)+11
-0
-
137. 匿名 2015/10/07(水) 21:44:06
127です。
健診部門の保健師で自分の仕事に誇りをもってらっしゃる方に嫌な思いをさせてしまいすみません。ただ74さんの言い方が、一生懸命地域に献身して働く仲間たちを下げるような言い方でつい、、、。
働き盛りで忙しい方への特定保健指導は本当に大変ですよね。
だけど、その方たちが高齢になったときに健康寿命が延びて地域が生き生きするはずです。
お互いがんばりましょう。+4
-6
-
138. 匿名 2015/10/07(水) 21:49:08
私も苦手。でもむこうも仕事だからね。好きで電話してきたりしてるわけじゃないから、それなりの対応はするようにしてる。+3
-0
-
139. 匿名 2015/10/07(水) 21:57:02
子どもが生後一ヶ月の時、乳児湿疹がひどかった。
私自身がアトピーで辛い思いをしたから、子どももアトピーなのでは…と本当に不安で毎日泣いてた
そんな時に訪問に来た保健師にこの事を相談すると、「私は子どもの顔を見れば分かるよ、この子はアトピーだよ、お母さんこれから大変だね」と言われ泣いた
生後9ヶ月の今では真っ白なきれいな肌だよ…乳児湿疹じゃねーか!
適当な事を言わないでほしい+24
-2
-
140. 匿名 2015/10/07(水) 22:03:30
>>>74
看護師と保健師の職能は違うでしょ。在宅見れない元看護師の保健師も困りもの。+5
-2
-
141. 匿名 2015/10/07(水) 22:05:14
>>135
かわいそう。+3
-0
-
142. 匿名 2015/10/07(水) 22:07:15
>>133
早速返答ありがとうございました。
一長一短あるかもしれませんが、相談する側からしたら専門性の高い保健師さんに聞いてもらいたいと誰しも思うのでは。+3
-2
-
143. 匿名 2015/10/07(水) 22:09:48
私も健診の保健師です
自治体だから、企業だから、病院だからどうこうではなく、同じ健康づくりに携わる一人として皆さんのお役に立てるようになりたいですね
そのためには厳しい意見や批判を聞くことも大切だと思います
ここでも色々ご意見がありますが、現実から目を背けず言われたことを素直に受け止めて明日からの仕事に活かしていきたいです
+9
-1
-
144. 匿名 2015/10/07(水) 22:12:32
>>120
社会に出る前にその傲慢さはなんとかしなきゃね。+2
-3
-
145. 匿名 2015/10/07(水) 22:32:58
保健師さんに望むことは、ただ話を聞くだけじゃなくて、質問に対する的確なアドバイスをして欲しい。
自分の母親でも答えられるようなことなら、とっくに母親に電話かけて聞いてる。そうじゃなくて、保健師さんにわざわざ聞きに行っているのは、専門的な知識やこれまで多くの子どもを見てきた経験から的確なアドバイスをしてもらいたいから相談に行っている。そこで的外れなことや、とうり一辺倒な答えしか返ってこなかったらやっぱりがっかりするよね。
+12
-1
-
146. 匿名 2015/10/07(水) 22:44:26
保健師で正社員を狙うのなら企業と行政ならどちらがなるのは難しいのですか?+3
-0
-
147. 匿名 2015/10/07(水) 22:48:23
産後に来てくれた、助産師さんもやってる保健師さんは、すごく良い方だった!
励ましやアドバイス、会話の気安さの程度が絶妙だった。
嫌だった人もいる。3才児検診で行ったとき。
なんか、重箱のすみつついてでも問題見つけようとしてんじゃないのかって態度で。
えっ色の名前3つ言えないんですか?
えっお友だちの名前出ませんか?
えっそういうお話されませんか?
えっさしすせその発音が赤ちゃん言葉ですよね?
えっお母さん、気になるところ、ほんとにありませんか??
って…。
その頃未満児クラスで幼稚園行ってて、先生たちにもなにか気になるって言われたことはなかったし、 同じクラスの子と比較もできたし、3番目の子ということもあって私も少し余裕あったから「この頃って個人差すごいのになー、知らないのかなあ…」って思った程度だったけど、
もし、まだ幼稚園も行ってなくてお友だちもあんまりいなくて、一人目の子供だったりして、マトモに受け取っちゃうお母さんだと、逆に不安になると思った…+10
-1
-
148. 匿名 2015/10/07(水) 22:50:05
新生児訪問の時、自分と旦那の離婚歴を聞かれました。その時は初めての育児で寝不足だったこともあり、ないと答えました。
後から考えたらなんでそんなこと聞くのかなって。
普通、離婚歴て聞かれるものなんですか?
それと何か相談がないかしつこく聞かれたので、夜中の授乳でおっぱいあげた後にミルク足してあげるのがなかなかスムーズに出来ないって言ったら、おっぱいあげる前にお湯沸かしておっぱいあげてミルク作ってあげればいいって言われ…ってそれがミルク冷ましたりしてると、なかなかスムーズにいかないって言ってるんだけどな…そんなの普通にやってます。
もっと裏技的なアドバイスかそれでいいってことを言って欲しかったです。+7
-1
-
149. 匿名 2015/10/07(水) 22:58:29
分からないことを質問したら、鼻で笑って隣りにいる保健師と笑われた。
それから苦手。+9
-0
-
150. 匿名 2015/10/07(水) 23:03:15
ネットで保健師さんの嫌な話聞くから構えてたけど嫌な思いした事はないかなー。
ただ、有益な情報を貰った事もないけど!
ママ友作りをやたら勧められるのは嫌だ。子育てサロンでお友達作りを〜とやたら言われる。+6
-0
-
151. 匿名 2015/10/07(水) 23:18:56
保健師さんが突然訪ねてくる自治体もあるんですね。
支援と思ってお仕事に励まれることは立派だと思うけど、支援の押し売りは勘弁して欲しい。
私だったらアポ無しで突然訪ねてきたら、すっごい警戒するかも。+5
-0
-
152. 匿名 2015/10/07(水) 23:38:18
保健師してます。明日からまた頑張ります。+2
-1
-
153. 匿名 2015/10/08(木) 00:04:31
大っ嫌い!
口も聞きたくない。
三歳児検診嫌だなあ耳栓しとこうかな。+8
-5
-
154. 匿名 2015/10/08(木) 00:09:10
やっぱり人によるんですね。
私、運が良かったんだ。
1歳半で、子供の障害が発覚し、数人の保健師さんに、誰よりも親身になってもらいました。もう2年以上です。
2人の子供の育児をしてきました。その中で、医師(5人)助産師(数人)幼稚園教諭(たくさん)保育士(たくさん)言語聴覚士(2人)理学療法士(1人)作業療法士(2人)臨床心理士(2人)等々、出会いましたが、一番の恩人といえるくらい、保健師さんたちに支えていただきました。
ザ・ママの味方という感じです。
子供の障害が重く、辛い気持ちになっていた自分に寄り添ってくれました。理解を示してくれました。心あるアドバイスをくれました。そんな人は保健師さんたちだけでした。ほかにはいなかった。
もし、保健師さんがいなかったら、どうなっていたかわかりません。感謝の気持ちしかない。一生忘れません。出会えてよかったです。
私は尊敬してます。ずっと尊敬し続けます。
+3
-1
-
155. 匿名 2015/10/08(木) 00:12:34
二歳の息子が落ち着きが無く言葉も遅いので先日心理師?さんにみてもらったら、私自身はそこまで心配していなかったのに『このままだとすっっごく心配!療育行くべき!』って言われた。
また後日小児科の先生にみてもらって療育受けるかどうか決まるみたいだけど…保健師さんは側にいてただ頷いて心理師の話し聞いてるだけ、何のアドバイスもくれない。ただただ不安になっただけだった。
でも心理師のおばさん子供嫌いそうで息子が言うこと聞かないと舌打ちしたりして印象最悪だった。+5
-1
-
156. 匿名 2015/10/08(木) 00:13:55
行政で保健師さん、栄養士さんと一緒に事務しています。保健師さんは基本的に気が強くてプライド高いひとが多いかな。能力面も本当にひとによる。栄養士さんにも言えることだけど。
私自身も、この仕事につく前に我が子の検診で栄養士さんの心ない言葉に深く傷ついたことがあります。言葉悪いですが、ハズレを引いてしまったんですよね…それからは、何度か検診のときにお話しして良さそうな保健師さん栄養士さんの名前を名指しで指定して、電話で質問してました(笑)
+3
-0
-
157. 匿名 2015/10/08(木) 00:15:52 ID:QUfvFduR9O
先輩面
厚かましい
デリカシーが無い
上から目線
ははぁーーん、じゃああなたのお子さんはどんな立派な大人になれたんでしょうかねー?
あなたの思い通りにすれば完璧で悩みもなく子育てのすべてがうまくいくんでしょうねー??
うらやましーさすが保健師さん!
ハイ!苦手です!
自分がされたいじわるの仕返しを新米ママにしてるようにしか見えない保健師さんばかり見てきました。+3
-3
-
158. 匿名 2015/10/08(木) 00:18:29
>>155
心理士は、期待しないほうがいいよ。ヘコヘコしているようにみえても、自尊心が高い。偉そうだし、困っている人の役に立つなんて発想は飛んでるもん。きっと大学院に置いてきたんだよ。
素晴らしい方もいるんだろうけど、本当にひどいめにあってるから、そう思ってしまうよ。+2
-0
-
159. 匿名 2015/10/08(木) 00:31:04
苦手です。色々あって、旦那が担当の保健師にブチ切れて文句言いました。だから今度の検診に行きづらい…。+5
-0
-
160. 匿名 2015/10/08(木) 00:51:07
初めての育児に寝不足の中奮闘していたけど、日程決めるまでしつこく電話かかって来るし新生児訪問って言うからやっぱ受けた方がいいのかな・・・って思って指定された日に待ってた。
私は元来、自宅に人を招くのが少し苦手。
自分が神経質なのもあって疲れてしまう。
でも一応、今後の子育てをより良い物にするためなのかと思い、部屋を掃除して待ってたけど一時間遅刻されて(道に迷ったとか)、かつ、自分の話したい話だけベラベラ二時間されてすっかり夕方・・・。
最後『お母さんも寝れる時に寝て下さいね』だと。
いや、もう夕飯の支度今からダッシュで寝れねーわ。
グッタリ疲れた・・。
あげく数日後アポなし訪問。
マジで勘弁してって思って居留守。
さらに後日再度アポなしで来られて何度もインターホン鳴らされて赤ちゃんギャン泣きだったから嫌々出たらズカズカ家に入って来たうえ、『ちょうどこのマンションの上の階に訪問があったから~』って。
んで、どの階にどれくらいの時期の赤ちゃんがいるかをまたベラベラ喋ってきて、
うちの事も先方に喋って来たそうで、『三階に赤ちゃんがいるのは知らなかったぁ。そういえば声が時々声がしてたけど下だったんだぁ、って言ってましたよぉ~。』って、
付き合いもない住人同士の個人情報を双方に流さないで欲しい。
この様子じゃうちの家族構成(主人の事とか)聞かれたら聞かれたまんま喋ってんだろうなぁ~って思ったしとにかく不愉快だった。
為になるよりは終始疲れる。
もう来ないで欲しい。
でも電話出ないとアポなしでインターホン押されるんだろうな・・。
あんまりストレスたまるようなら保健所に苦情言おうっと。+9
-0
-
161. 匿名 2015/10/08(木) 08:13:18
保健師さんは医者ではないので、きちんと専門家や医師が診断を下していないのなら、安易に発達障害だとか、アトピーだとか病名は断定して言わない方が良い。
それでなくても我が子の病気なんてどんなママでも心配で心配で堪らないはず。
ただ、気になるから一度専門家に受診したらどうだろうか?とのアドバイスと経過観察だけでもママさんは病名を言われるよりかはワンクッションあるから気がもまないと思う。
全員の保健師さんではないけど、自分だったらと想像して話して頂けたら、傷つくママも少なくなるのに。
もし、本当に病気だったとしても医師や専門家から告知された方がいいと思う。+7
-1
-
162. 匿名 2015/10/08(木) 09:38:16
発達障害の心配とかって、親自身も気になることあって心配してるケースか、じゃなければ保育園や幼稚園の先生方に何か言われたことあるっていうケースだけでいいよね。
医者でもないのに安易なこといって不安煽ってさあ。
マニュアル通りに成長しない子なんていっぱいいるのに。+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する