ガールズちゃんねる

子供の遊び相手をしなかったらどうなりますか

313コメント2024/02/11(日) 10:00

  • 1. 匿名 2024/02/04(日) 18:07:08 

    3歳の一人息子の相手がとにかく苦痛です。
    普段は保育園で頑張ってくれているので、土日は思いっきり相手するぞー!と意気込んでいても、おもちゃ遊びの相手役がとにかく辛い。公園へ行ったりモールへ行って遊ばせたり美味しいもの食べたりなどはしていますが、一日が潰れるわけではないので、帰ってプラレールをひたすら手で動かす相手をしたり(電源オンにしたら怒られて、手で押してとお願いされる)おままごとをしたり。少しの時間なら頑張れますが数十分で無理になり、掃除するね、や、ご飯作るね、と言って逃げてしまいます。絵本も読んでも2冊か3冊で息子は飽きてしまいます。
    他の人と比べたら相手する時間が少ない自覚があります。このまま遊び相手の時間が短いままだとどうなってしまうのでしょうか。

    +407

    -35

  • 2. 匿名 2024/02/04(日) 18:07:52 

    愛情不足になって将来グレるか精神疾患になります

    +47

    -115

  • 3. 匿名 2024/02/04(日) 18:08:12 

    犬を飼う

    +3

    -53

  • 4. 匿名 2024/02/04(日) 18:08:37 

    愛情不足になってしまうかも。愛情不足は大人になってからこじらせるよ

    +281

    -243

  • 5. 匿名 2024/02/04(日) 18:08:48 

    旦那に任す

    +52

    -10

  • 6. 匿名 2024/02/04(日) 18:08:53 

    私もそうだった
    すごく気持ちわかる

    +401

    -9

  • 7. 匿名 2024/02/04(日) 18:08:53 

    そんなべったり相手しなくても大丈夫じゃない?1人で遊ぶと思うよ。

    +631

    -11

  • 8. 匿名 2024/02/04(日) 18:08:55 

    >>1
    家事を一緒にすればいい
    子どもはママと一緒なら満足よ

    +344

    -13

  • 9. 匿名 2024/02/04(日) 18:09:02 

    >>1
    switch買い与えればいいのに

    風来のシレンとかずっと遊べるよ

    +6

    -52

  • 10. 匿名 2024/02/04(日) 18:09:28 

    子供の遊び相手って疲れるよね
    私も男子の遊びに付き合うのが大変だったけど、唯一お喋りには付き合うように心がけたよ

    今は中2で思春期真っ盛りだけど、今のところは何でも話してくれる方だと思う

    +377

    -9

  • 12. 匿名 2024/02/04(日) 18:10:26 

    >>1
    いい子に育たないと思う、ひずみが出るよ。

    +13

    -35

  • 13. 匿名 2024/02/04(日) 18:10:32 

    >>1
    旦那は何してるの?

    +101

    -4

  • 14. 匿名 2024/02/04(日) 18:10:56 

    何が子供が1人で集中できる遊びを探してあげるとか?子供が集中してるときは無駄に話しかけてはいけないらしくてそっとしておけるよ

    +90

    -3

  • 15. 匿名 2024/02/04(日) 18:10:59 

    >>1
    そりゃコミュニケーション能力が低いまま育つんじゃないの?
    夫に任せれば

    +19

    -17

  • 16. 匿名 2024/02/04(日) 18:11:03 

    特に異性児の遊び相手は疲れる
    レゴブロックは一人で黙々とやってくれるから助かった
    飲み込むのは注意したけど

    +196

    -3

  • 17. 匿名 2024/02/04(日) 18:11:09 

    立派じゃなくても子供がしたがることに寄り添ってあげるだけでいいんだよー
    途中でやめたがるなら、そこまで付き合ったことが正解
    自分を褒めていいんだよー

    +175

    -5

  • 18. 匿名 2024/02/04(日) 18:11:13 

    全然遊んであげてなかったけれど、買い物の時一緒に連れていくだけでも色々楽しかったよ。
    そんなに力入れなくても保育園に行っているし、本も読んであげているから、大丈夫。

    +114

    -4

  • 19. 匿名 2024/02/04(日) 18:11:21 

    >>1
    わたしも親に遊び相手してもらったことないけどそれなりに育ってますよ〜

    +246

    -5

  • 20. 匿名 2024/02/04(日) 18:11:23 

    私も母親が遊びに付き合ってくれた記憶ないよ。
    1人5役ぐらいで人形遊びしてると、共感性周知なのか苦々しい顔してた。
    愛情不足なのか知らないけど、他人にベタベタ依存する性格になりました。
    人に愛されたい気持ちが強いかも。

    +193

    -5

  • 21. 匿名 2024/02/04(日) 18:11:40 

    >>2
    有り得そうなことを言ってるけど、たぶんこういうのに根拠はない。
    主を不安に陥れたいひとの言うこと。
    精神疾患までどうやって繋がるのか?
    こどもは家庭だけじゃなくて園とか学校でも他人と関わり持って育つわけだしね。
    ただし、主さんも頑張んなきゃいけないよ。ここで安心するコメント見て「このままでいいんだ〜」は絶対違う。

    +70

    -23

  • 22. 匿名 2024/02/04(日) 18:11:44 

    成人した後自殺した人が居る、愛情不足で。

    +12

    -20

  • 23. 匿名 2024/02/04(日) 18:11:47 

    >>4
    子供いないからわからないんだけど共働きでこれだけ相手しても愛情不足なの?大変すぎる…

    +395

    -10

  • 24. 匿名 2024/02/04(日) 18:11:53 

    >>16
    戦いごっこ系とか無理だな

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/04(日) 18:11:58 

    他の人と比べたら、って言うけど、他人の家庭を丸一日見た事なんて無いよね?

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/04(日) 18:12:03 

    平日保育園で寂しい思いさせてるなら土日どちらかでも頑張ってあげて

    +11

    -6

  • 27. 匿名 2024/02/04(日) 18:12:03 

    >>11
    怖い

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/04(日) 18:12:10 

    主さんと似たような状況です。4歳の男の子の遊びに付き合うのがしんどい。トミカやプラレールで、ストーリーや台詞を考えながら遊ばないといけなくて。今だけだと思いながら、耐えてます。

    +106

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/04(日) 18:12:40 

    >少しの時間なら頑張れますが数十分で無理になり、掃除するね、や、ご飯作るね、と言って逃げてしまいます

    なんで数十分で無理になるの?
    具体的に何が無理なの?どういう気持ちになるの?
    本当は子ども産みたくなかったけど世間体のために産んだタイプなの?(うちの親がそのタイプで私は放置されて育ったから気になってしまう)

    +3

    -33

  • 30. 匿名 2024/02/04(日) 18:12:58 

    数十分なら十分じゃない?
    それで掃除とか休憩挟みつつ相手すれば良いと思う。
    ぶっ続けで何時間とかできる親いるの?て思うけど。逆に。

    +167

    -5

  • 31. 匿名 2024/02/04(日) 18:12:59 

    >>24
    戦いごっこは楽だよ
    雑でいいし適当なところでやられときゃ満足するんだし

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/04(日) 18:13:07 

    保育園で良かったと思うよ。
    私は幼稚園に通わせて2時に終わってずーっと一緒だから病んでる。
    夫にお願いしたり、片手間で相手してやりすごすしかない。
    教育上良くないとわかってても、自分にできることは限られてるから出来ることをやるしかない。

    +109

    -3

  • 33. 匿名 2024/02/04(日) 18:13:33 

    そうやって心配して頑張ってなるべく遊んであげようとしてるとこがもう良いお母さんだと思うし大丈夫だと思うけれど

    +170

    -2

  • 34. 匿名 2024/02/04(日) 18:13:43 

    >>23
    「共働き」は親の事情であって、子どもにそれが通じるわけないじゃん

    +135

    -50

  • 35. 匿名 2024/02/04(日) 18:13:49 

    >>20
    うちも、私の母親は本に逃げていたと思う
    私は同年代とのごっこ遊びが苦手で幼稚園で浮いてたよ

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2024/02/04(日) 18:13:49 

    小さい頃の悲しかったことってずっと覚えてるもんだからね…あの時お母さん遊んでくれなかったな〜とか意外とね

    +6

    -6

  • 37. 匿名 2024/02/04(日) 18:13:50 

    遊び相手が難しくても声かけられた時に顔を向けて返事してあげたら満足すると思うよ

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2024/02/04(日) 18:13:51 

    遊び友達としてつまんない存在ならそのうち子供も離れていくのでは?

    子供だって「あーママじゃない人と遊びたいけどほかにいないからしょうがないママと遊んでやるか」って思ってるかもよ。子供の交流の場を増やしたり、遊びアイテムを増やしたりして、子供が楽しい人と遊べる環境を作ってあげたら。

    子供だってママ以外の人と遊びたいよ、ママがつまんない人なら。

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/04(日) 18:14:05 

    寂しいだろうなぁ
    あんまり良くはないよね
    子供は遊ぶの仕事だし

    +6

    -9

  • 40. 匿名 2024/02/04(日) 18:14:06 

    こどもにあわせて演技するしかない

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/04(日) 18:14:13 

    >>1
    ボーイスカウトとかスポーツ教室に通わせてみては?
    大きくなるにつれて親との関係よりも同じ歳の子との関係の方が重要になってくるんだから、わざわざ親自らが頑張ろうとする必要はない

    +15

    -7

  • 42. 匿名 2024/02/04(日) 18:14:16 

    >>31
    それが苦手な人もいるのよ
    適当なところでやられると、違う!とか言われて萎える

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/04(日) 18:14:41 

    >>23
    子供いない人なんじゃない?
    プラレール遊びを1時間続けるって普通にきつい
    しかも4歳

    +297

    -8

  • 44. 匿名 2024/02/04(日) 18:15:07 

    >>1
    充分頑張っていると思う。
    習い事とかどー?

    +49

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/04(日) 18:15:12 

    >>1
    「フリードリヒ2世の実験」というのがあって、
    生まれたばかりの赤ちゃん50人を集めて隔離し、
    ⚫︎赤ちゃんの目を見てはいけない
    ⚫︎赤ちゃんに笑いかけてはいけない
    ⚫︎赤ちゃんに話しかけてはいけない
    という条件のもと生活に必須の世話だけしたところ
    3歳までに49人が死亡、6歳時に1人が死亡という結果になったそうです。

    +18

    -24

  • 46. 匿名 2024/02/04(日) 18:15:14 

    >>22
    愛情不足は母親のと関係だけじゃないし、原因がそれとは限らないし
    何よりあなたの共感性のなさ
    自分の残酷さに気づきな

    +11

    -2

  • 47. 匿名 2024/02/04(日) 18:15:29 

    >>1
    遊び相手になるバイトならいきたい
    時給2000円くれー

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/04(日) 18:15:39 

    >>31
    力加減とかしてくれないから本気の蹴りとか入れてこられると怖いよ

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2024/02/04(日) 18:15:56 

    子供の遊び相手をしなかったらどうなりますか

    +1

    -3

  • 50. 匿名 2024/02/04(日) 18:15:57 

    >>41
    親との関係がすべての基本になるのしってる?

    +12

    -9

  • 51. 匿名 2024/02/04(日) 18:15:59 

    正直母親に遊んでもらった記憶がない
    ねる前にたまに本読んでくれたくらいかな
    母は忙しくてフル回転
    子供でも見てればわかるので世話してくれるだけで別に十分

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/04(日) 18:16:00 

    子供の遊び相手をしなかったらどうなりますか

    +0

    -3

  • 53. 匿名 2024/02/04(日) 18:16:13 

    >>35
    あーわかる!読み聞かせはすごくしてもらったし、
    偉人の伝記シリーズとかバンバン買ってくれた。自分がある程度興味あるものなら手を尽くしてくれるんだよね。
    本のおかげだなと思う部分もあるけど、足りてないところもある。

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/04(日) 18:16:24 

    >>1
    家庭保育中だけど私も1時間以上集中できません!!
    なんなら30分でスマホいじっちゃう。
    主は働いてるのに頑張ってると思いますよ。
    公園とかも連れて行ってるんだし、家での遊びまでみっちりやる必要はないと思う。

    +105

    -2

  • 55. 匿名 2024/02/04(日) 18:16:30 

    保育園がすぐ近くにあるのですが、本気の鬼ごっこや、運動会まえは練習など、かなりの体力消耗させています。
    それでも夕方のお迎え間際は皆走りまわっていて、かなりパワフルなお子様ばっかりです。休日はお買い物や、ご飯、掃除の手伝い等
    で充分だと思う。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/04(日) 18:16:41 

    >>46
    お前に何がわかってそんなこと言うの

    +2

    -6

  • 57. 匿名 2024/02/04(日) 18:17:02 

    ひとりで遊ばせるの大事だよー!
    みてー!とか話しかけられた時にちゃんと対応してあげれば。

    +27

    -1

  • 58. 匿名 2024/02/04(日) 18:17:13 

    3歳ごろ、自分が1人遊びしてて母がミシンとかして同じ部屋がいる時間楽しかったなーってなんとなく記憶あるよ。一緒にいるだけで充分!

    +68

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/04(日) 18:17:29 

    >>19
    昭和世代のアラフォーだけど、親が遊んでくれるとか見たことも聞いたこともない。

    せいぜい夜にトランプしたり、公園連れてって見てるだけだったし、もっと全然行楽も連れてってくれない友達の親とかいたけどそれが普通だったような。

    全然普通に育ってるよ。

    +134

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/04(日) 18:17:51 

    主だいぶ付き合ってあげてると思う。
    うちは子どもが変なこだわり出してきて面倒くさくなったら家事の時間だーって逃げてしまうな

    +22

    -2

  • 61. 匿名 2024/02/04(日) 18:18:09 

    >>45
    これ絶対できないけど現代でやったらどうなるんだろう、医療や衛生環境が良いから結構生き残るけどメンタルに問題ある人量産みたいになりそう

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/04(日) 18:18:21 

    >>29
    横からの私の場合ですが数十分で眠くなります。別に眠くなかったのに睡眠薬盛られたかのように。
    眠くならない場合は多動の子が座ってじっとしてなさい!って言われてる時みたいなソワソワ感で落ち着かなくなります(この場合にママ料理するね!っ逃げたくなる)

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/04(日) 18:18:34 

    毎日神経使って子育てしてるだけで疲れるし、その他の家事炊事もあるし、和かに子どもの遊び相手になれる時間なんてなかなか作れないよね。
    時間を決めてテレビやゲームに頼ってもいいと思うよ。
    自分が子どもの頃寂しかったことは、親に遊んでもらえなかったことよりも話を聞いてもらえないことだったから、とにかく子どもが何か話し始めたらしっかり聞いて楽しく会話するようにしてる。

    +16

    -1

  • 64. 匿名 2024/02/04(日) 18:18:41 

    >>1
    十分、十分頑張っているっておばさんは思いますよ‼️いい親さんに恵まれて子どもさんしあわせ😃💕だわ‼️

    +10

    -3

  • 65. 匿名 2024/02/04(日) 18:19:01 

    放置子はやめてね

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2024/02/04(日) 18:19:12 

    半日子供の喜ぶ場所に連れ歩いたなら、帰ってきたら1人で遊んでねでいいのでは?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/04(日) 18:19:30 

    >>46
    横だけどさ
    もし1の子どもが愛情不足を感じてたら1は「愛情不足」って気づかないといけない
    ただこのトピで良い人ぶるために「1さん大丈夫だよ〜」って1にとって耳触りの良いことを言うことが本当に正しいことなのか?それは考えないといけないと思うよ

    親と子の関係はどうしたって対等ではない
    子どもはまだ社会のこと知らないし、大人が言いくるめたら子どもは負けてしまう
    子ども一人で生きて行くことなんて無理なんだから、親がおかしいと思っても3歳で自活するなんてできない それゆえ家出もできない
    だから子ども側に立って考えるよう大人が意識しないといけない

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/04(日) 18:19:31 

    >>45
    いや・・笑いかけてるし公園にも連れてってるし会話もしてるし抱っこもするけど家での遊び相手するのが何時間もできないって話なんだが

    +73

    -2

  • 69. 匿名 2024/02/04(日) 18:19:41 

    遊ぶの無理だから遊ぶ場所に連れてってる

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/04(日) 18:19:44 

    むしろ主めちゃくちゃ付き合ってるなと思ってしまった私はダメ親かも。。。笑

    +44

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/04(日) 18:19:48 

    >>59
    わたしも昭和生まれのアラフォーです
    きょうだいで遊ぶことが多かったなぁー
    親が遊び相手の感覚はなかった

    +80

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/04(日) 18:20:27 

    >>1
    息子の遊び相手に犬をレンタルする。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2024/02/04(日) 18:20:40 

    そんなべったり構わなくてもいい
    ほっとけば勝手に遊ぶ
    遊ぶだけが愛情表現じゃないからな

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2024/02/04(日) 18:20:53 

    >>42
    わかるー
    さっきと同じにして!とかね
    適当にやってるから覚えてないのよ

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2024/02/04(日) 18:20:55 

    >>3
    犬は子どもの為のおもちゃじゃないから子どもの相手の為に飼うのはやめろ

    +24

    -2

  • 76. 匿名 2024/02/04(日) 18:21:08 

    >>45
    赤ちゃんでも、自分が望まれてないことが分かるんだね…生きることを辞めるのが最善だって悟るのかな…

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2024/02/04(日) 18:21:18 

    ご主人も土日休みなら土曜日は主、日曜はご主人メインとかで交代で遊んであげるのは?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/04(日) 18:22:16 

    >>34
    将来の学費等のために共働きなのかもしれないけれど、乳幼児の求めるものはお金じゃないもんね

    +41

    -8

  • 79. 匿名 2024/02/04(日) 18:22:26 

    >>1
    将来困ったときに助けてもらえなくなる

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2024/02/04(日) 18:22:44 

    >>45
    死因はなんなの?

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/04(日) 18:22:51 

    私も子供と遊ぶの苦手だったー。
    子供が砂場で砂のプリン作って渡してきても、うまくリアクションできなくて、棒読みで「あー美味しー」みたいに言うのが関の山。
    子供と話すときの幼児言葉?(高めのキーで)とかもめっちゃ苦手で、すごい冷めた母親だったわ。
    子供今高校生だけど、別に普通によい距離感でやってるよ。

    +17

    -1

  • 82. 匿名 2024/02/04(日) 18:23:07 

    私もそうだった
    すごく気持ちわかる

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/04(日) 18:23:53 

    >>29
    7歳一人っ子ですが、ずっと苦痛だよ。
    だってまず子供の遊びに興味ないもの。ポケモンカードゲームしよう。ベイブレードしよう。ボトルマンしよう。カルタしよう。本音ではやりたくないのよ。休みの日頑張って付き合って、まだ午前9時とかだと愕然とする。
    でもやらないとうちの子いじけるから、それには胸が痛むから付き合う。
    YouTubeの時間が唯一の私の休み時間。それ以外はやんわりかわしつつもなんだかんだ付き合ってるなぁ。

    +36

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/04(日) 18:23:54 

    >>71
    昔は兄弟いたから子ども同士で遊ぶのが普通だったよね。
    私は一人っ子だけど従兄弟が近くに住んでたからよく遊んでて、親が相手してくれたのってもっと大きくなって双六やトランプできるようになってからだったかな。あとはマリオカートとかも一緒にやってくれた。

    それでも親に愛情不足とか思わなかった。母子家庭だったから保育園だし、親が迎えにきた覚えはないけど(行事は来てくれてた)、毎日ハグされて大好き大好きって伝えてくれてむしろ愛情がうざいくらいだった。

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/04(日) 18:23:54 

    >>34
    そうかもしれないけど、じゃあ専業できる人か超人的な体力の持ち主以外は子供なんか産めないよね

    +56

    -6

  • 86. 匿名 2024/02/04(日) 18:24:04 

    めいろドリルとかシール貼り、好きなキャラクターのパズルとか静かな遊びも思う。チラシや新聞破りとか多少片付けなきゃ行けないけどボールにして転がしたり、カゴに集めて上から降らしたり楽しいよ。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/04(日) 18:24:33 

    >>45
    全然違っててうける。
    主さんは一緒にえ遊ぶのが辛いって自分で反省する母親だよ。
    泣いてたら抱き上げるだろうし、ご飯食べてたら美味しいねって笑いかけるだろうし、一緒にお風呂入ってスキンシップとるだろうし、ねむりに落ちるまで一緒に横になってると思う。
    子どもの世話したことないんだろうな。

    +61

    -3

  • 88. 匿名 2024/02/04(日) 18:24:34 

    >>3
    犬の老化が以外と早くきて、犬のオムツ、夜泣きで、さんざんでした❗️小さな子どもさんと毎日一緒では親さんの負担はかなり多くなり、お覚悟が必要ですよ❗️

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/04(日) 18:24:36 

    >>23
    子供って産むと分かるけどとてつもなく愛情を欲するよ キリがないの
    ちょっと大きくなったら返し始めてくれて感激するんだけど、それまではもうひたすら与えっぱなしのエンドレス
    脱落する人もいるだろうなと思うくらいには過酷

    +168

    -1

  • 90. 匿名 2024/02/04(日) 18:25:18 

    >>68
    ご意見ありがとうございます。
    この実験の結果が示唆することから何か汲み取れるものがあるかもしれないと思ってコメントしてみました。

    +7

    -7

  • 91. 匿名 2024/02/04(日) 18:26:21 

    >>85
    そんな世の中にしてる自分達の責任

    +10

    -8

  • 92. 匿名 2024/02/04(日) 18:26:54 

    >>1
    子供にとって叱るだけの人になってしまうと信用を失って言うこと聞いてくれなくなるよ
    手っ取り早く信用を得るには一緒に遊ぶことだと思う

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/04(日) 18:27:23 

    >>1
    産んで後悔してんだね?

    +3

    -9

  • 94. 匿名 2024/02/04(日) 18:27:23 

    >>19
    そういや私もないや
    兼業主婦で毎日忙しそうにしてたな

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/04(日) 18:28:29 

    昨日も子どもの言葉遊びに付き合うのが苦痛ってトピなかったっけ
    仕事してると休みの日は何もしたくないけど子どもいたらそうも行かないもんね

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/04(日) 18:28:43 

    >>4
    公園遊びとか色々連れて行って付き合っていても愛情不足になるよと言われるんじゃ子供要らんと言われるわ

    +181

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/04(日) 18:28:53 

    >>16
    デュプロには感謝しかないわ

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/04(日) 18:29:05 

    >>91
    専業主婦至上主義の時代の子育てと、共働き当然な今の子育ては確実に違うから、今の子供が大きくなった時きっとまた違うんだろうね。
    メンヘラばっかり大量生産っていうよりは、自立した子が増えそう。

    +7

    -2

  • 99. 匿名 2024/02/04(日) 18:29:13 

    自分の得意分野に引き込んだら?私絵を描くの好きだし料理好きだから「一緒に○○君の好きな物のお絵かきしない?!」とか「○○君が好きな味のパン焼かない?!」って言うと喜んできてくれるよ。自分も好きなことだから苦痛になんない。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/04(日) 18:30:00 

    >>83
    そんな感じなのになんで産んだの?

    +2

    -12

  • 101. 匿名 2024/02/04(日) 18:30:14 

    >>13
    旦那情報ないからいないのかなぁ

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/04(日) 18:31:38 

    >>21
    主を不安にさせたいのではなくて、
    自分がそうなってしまった苦しみを
    誰かに聞いてもらいたくてぶつけているんだと思う。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/04(日) 18:31:41 

    >>1
    ショッピングモールや公園に行ったあとに、プラレールを数十分手転がしで相手してあげて、本も2〜3冊読んであげてるんでしょ?
    上を見たらキリが無いけど、十分遊んであげてると思うよ。
    一人遊びが好きな子と、一人で遊ばない子といるからなんとも言えないけど、多少は一人遊びを覚えてくれると助かるんだけどねぇ。ママ頑張ってて偉いよ。頑張りすぎなくて大丈夫だよ。

    +80

    -1

  • 104. 匿名 2024/02/04(日) 18:31:42 

    >>24
    乱暴な子供になったら嫌だから、戦闘モノのおもちゃは買わないって言ってるママ友いたわ。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/04(日) 18:32:30 

    一人遊びの時間も大切なんだよ。
    ずっと放置してるわけでもないし。
    反対にずっと相手してると独自性が育たない。
    誰がチヤホヤしないと遊べない子になる。

    下が生まれたら嫌でも一人で遊ぶ時間出来るし。
    それが愛情不足になるかと問われたらそうじゃない。

    +9

    -3

  • 106. 匿名 2024/02/04(日) 18:32:31 

    >>34
    うち共稼ぎの親だったけど普通に小学生の頃には親が大変だからお手伝いしようって思ってたよ(洗脳されてたのかもw)
    幼稚園前の記憶はあまりないけど本読んだり友達と遊んだりして過ごしてたけどな(時代的に子供だけで公園で遊んでいた)

    +15

    -2

  • 107. 匿名 2024/02/04(日) 18:32:40 

    >>1
    無認可の一時保育で「○○君はブロックで色んな物を作って発想が凄い」とか、別の子のことを書いてきて、その後に「うちの子ももう少しそういうおうち遊びを増やしたらいかがですか?」って書かれて第一子で何も分からなかったしこのままではまずいのかってすごく不安になったことあるけどそういう遊びより戦いごっことかが好きだったし、たまに天気のいい日にサッカーボールで遊んであげたりはしていたけど特に毎日意識して遊んであげたり構ったりはしなかったかな。いつも変身して笑一人で何かと戦ってましたが、今大人になり何も問題なく真面目に働いていますよ。あまりお母さんが考えすぎて追い詰められるのも良くないかと思います。親子で楽しく過ごしていたら大丈夫ですよ。

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/04(日) 18:32:41 

    >>1
    一日中遊んであげてないって訳じゃないし公園やモールでも刺激になってるよ。
    そんな気にしないでいいと思う。
    プラレール手動エンドレスなんてマジで辛いね。
    ここでも落ち込ませるようなコメント来ると思うけど前向きにね!
    割と掃除とか家事とか誘うと喜んでやったりしない?
    一人でやった方が早いけど、うちは掃除機かけたい時に子供にクイックルワイパーとかホコリ取りのモケモケ渡すと嬉々として掃除してたよ。
    クリーニング屋さんごっこで洗濯物たたませて終わったら10円あげたり。
    最悪お家では時間決めてYouTubeでも見せときゃいいと思うよ、疲れたら。

    +30

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/04(日) 18:32:43 

    >>4
    十分遊んであげてるって思ったけど、、

    このぐらいで拗らせてたら拗らせ大人ばっかりじゃない?

    +244

    -1

  • 110. 匿名 2024/02/04(日) 18:33:39 

    >>104
    経験しないから加減がわからないまま、幼稚園とかで友だち泣かせたりするんだよね。

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2024/02/04(日) 18:34:08 

    >>34
    大人になってからのありがたみを知るだろうけど、幼児なんてお金のことわからないからなんで遊んでくれないのってなるだけよね。

    +15

    -2

  • 112. 匿名 2024/02/04(日) 18:34:09 

    >>4
    構いすぎるのもこじらせることになる

    +57

    -2

  • 113. 匿名 2024/02/04(日) 18:34:43 

    >>109
    そう思いたいのは自由だけど、結果はあなたの都合の良いようにはならない可能性もあるからね

    +3

    -27

  • 114. 匿名 2024/02/04(日) 18:35:19 

    >>33
    みんなトピ主に甘いね、そうやって子供の孤独感か育ってゆくよ。

    +4

    -16

  • 115. 匿名 2024/02/04(日) 18:35:55 

    >>114
    ほんとそれ
    トピ主に甘くすることは子どもに皺寄せがいくってわかってるのかな

    +2

    -12

  • 116. 匿名 2024/02/04(日) 18:36:40 

    主さん十分だと思います

    子どもが一人で遊び出したら邪魔をしないようにしたら良いと思います
    私の親は、私が本を読んだり絵を描いたり何かを工作していると邪魔をしていました
    で、親は未だに色々邪魔するので意味不明な人と認識しています

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2024/02/04(日) 18:37:21 

    毒母の巣窟になったねこのトピ、トピ主は子供が大人になってから後悔するよ。

    +4

    -7

  • 118. 匿名 2024/02/04(日) 18:37:28 

    >>34
    共働きかどうかってこの場合ほぼ関係なくない?
    主の場合専業だろうと子供の相手は苦痛でしょ。
    むしろ平日保育園だからこそまだ土日に愛情もってやれてる場合もある。、

    +51

    -1

  • 119. 匿名 2024/02/04(日) 18:38:27 

    >>83
    それはいくらかわいい我が子とはいえなかなかの苦行ですね。
    かといってタブレット与えてポチポチさせとけっていうのもリスクありますしね。
    誘惑に負けずに根気強くアナログ遊びに付き合ってあげてるなんて素敵です。
    7歳児って相手が乗り気じゃ無いことを察したりしてるんですかね?

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2024/02/04(日) 18:38:45 

    >>1
    どうなるかはその子次第だからここで聞いてもわからないよ。
    寂しかったっておもう子もいれば、忙しい中でもあそんでくれて嬉しかったとおもう場合もあるだろうし

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/04(日) 18:39:33 

    >>105
    下が生まれて愛情不足になる子は多いよ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/04(日) 18:39:46 

    >>16
    母親からしたらどうしようもなくつまんないんだよね
    男の子の一人っ子が少ないのもこれ理由あるだろうなと思ってる

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2024/02/04(日) 18:40:13 

    >>4
    わかる!私も手がかかる兄の方ばかり両親に構ってもらえてて、私は一人で黙々と遊べるタイプだったからそのまま放っておかれてて(両親のことは大好きだし感謝してます!)いま見事に鬱拗らせてるー
    あの時もっとああしてほしかったこうしてほしかったって泣きながら親にあたって泣かせたこともあるよ。今更そんなこと言ったってしょうがないって自分でもわかってるのに。

    +49

    -10

  • 124. 匿名 2024/02/04(日) 18:40:40 

    >>57
    その〝ひとりで遊ばせる〟をどうやってやらせるかが問題なんだよ。うちの子もそうなんだけど一人遊びをさせるために色んなおもちゃ買ったし、工夫もしたのに一人で遊びたくないんだって。ひとりっ子だと尚更キツイ

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/04(日) 18:40:59 

    >>1
    お疲れ様です
    昔子どもの世話だけはして会話はしないという酷い実験がありましたが皆すぐに亡くなってしまったようです。
    主はまったく会話もないとかではないのでそういう事はないと思いますが子供にとって親子の愛情や触れ合いなどはとても大事なものなのだと思います。
    辛いのは分かります、私も苦手です(笑)
    でもなんとか工夫をして合間合間でも遊べるようにした方が良いのではないかなと思います。

    +3

    -8

  • 126. 匿名 2024/02/04(日) 18:41:03 

    大丈夫だよ
    我慢を覚えるのも大事

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/04(日) 18:41:17 

    >>1
    私、ネグレクトで放置されて児相に通報された身だけどなんだか昔から冷めてるかな、自分以外信用してない
    恋愛や家族愛馬鹿らしいって思ってたし
    彼氏作るならお小遣いくれるおじさんが良い的な
    めっちゃ拗らせるよ

    遊び相手ってより子供の言う事に耳を傾けてたら大丈夫だと思う

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/04(日) 18:41:55 

    >>1
    うちも3歳の男の子と1歳の女の子いて、土日は旦那仕事です。
    公園行ったり、スーパーに買い物行ったりでクタクタだけど3歳はお昼寝もしないので、プラレールやおばけごっこ(お布団被っておばけの真似笑)したり、こどもちゃれんじの手伝いはしてるけど…。
    でも私も数十分で飽きちゃって、家事したりスマホ見ちゃう。アニメやyoutubeも見せちゃってる。
    もっと付き合ってあげた方がいいのかなぁ、愛情不足になるってコメント見ると不安になる。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/04(日) 18:43:28 

    >>4
    お父さんの影響も大きいよ。父親がちゃんと愛情注いでくれなかったりおかしかったりすると早くから結構な歳上男性に走ったりしてしまう傾向にあると思う。ソースは私自身と元友人。そのせいで色々失敗してこのままではダメだって今は落ち着いたけど親とはもう会ってない。

    +67

    -2

  • 130. 匿名 2024/02/04(日) 18:43:46 

    元々あんまり子供好きじゃないんだろうね。でも産んじゃったんだから仕方ない。
    この際、栄養・衛生・教育は充分与えて愛情は自分の役割ではないくらい割り切ったら。
    もちろん成長後、モンスターになるかもね。2人目産んだらある意味すごいよw

    +0

    -8

  • 131. 匿名 2024/02/04(日) 18:43:46 

    >>34
    これに尽きる

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2024/02/04(日) 18:43:48 

    >>4
    愛情不足にさせるような親はこのレベルじゃないからね、安易に不安にさせないように!
    公園連れてって放置してほかの親御さんに構ってもらってるとかならヤバいけど、主さんはどこか連れてってあげてるし短時間でも遊びに付き合ってるから全然大丈夫だと思うが。
    手動でプラレールエンドレス走行なんて10分付き合ってやりゃたくさんだわ。

    +185

    -1

  • 133. 匿名 2024/02/04(日) 18:44:27 

    引っ込み思案になる。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/04(日) 18:44:28 

    >>113
    なんかもうさ、優しくなれよ、な?

    +16

    -1

  • 135. 匿名 2024/02/04(日) 18:45:19 

    >>30
    本当そう思う
    数十分で大丈夫だよ
    わたしも20〜30分遊んで疲れたら家事して、散歩とか公園に連れて行って1時間くらい過ごして、帰ってお昼寝して20〜30分遊んでご飯作って…てやってたら1日過ぎてく感じだったよ
    そうこうしてたら兄弟ができたから、そのあとは兄弟で遊ぶようにもなったし
    今小4と小6だけど至って普通に成長してるよ
    コミュ力とかも至って普通

    +38

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/04(日) 18:46:23 

    うちも親が忙しいのと淡々としてるからそこまでベッタリしてなかったけど、普通に育ったよ
    大人になった今も親との仲は良好
    周りを見ててもずっと子供の相手をする人はいないしそんなもんじゃない?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/04(日) 18:46:45 

    >>16
    私は娘とのごっこ遊びのほうが辛かった
    人形遊び、ごっこ遊びより息子とボール遊びしたり公園で遊具で遊んでる方が楽しかったな
    人それぞれだよね

    +32

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/04(日) 18:47:20 

    公園やモール行ってるなら充分だと思うけどな…。
    土日は親も休みたいしずっと相手はしんどい。
    家では動画見せたりゲームさせてるよ。

    私も家で遊んでもらった記憶はほぼないけどよく外に連れて行ってくれたのは覚えてる。家ではアニメにハマっててたからずっとテレビ見てたし不満なかった。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/04(日) 18:47:30 

    >>4
    これだけ相手してたら大丈夫だとおもう

    それよりこの先、進路に口出したり、やることなすこと否定したりするほうがやばい

    +64

    -2

  • 140. 匿名 2024/02/04(日) 18:48:11 

    >>85
    体力だけで言うと、十代の頃なら私も頑張れたかもなあ…。子どもと精神レベルが近いぶん、遊びにも付き合ってあげれたかも。

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2024/02/04(日) 18:48:51 

    そういえば親から遊んでもらった記憶ない。主婦だったのに。みんな遊んでもらってるもん?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/04(日) 18:49:50 

    >>1
    プラレールのコースを二階建てとかにして、1階と2階で時間差にしてプラレール電池で走らせるとかは?
    子供が寝てる間に、坂道とか踏切使ったりコース複雑に作って置いて、朝子供が起きる前にプラレール自動で走らせたら見とれるんじゃない?

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2024/02/04(日) 18:49:56 

    >>21
    根拠はある。私の従兄妹。弟が出来た後愛情不足になり、中学生から不登校。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2024/02/04(日) 18:50:17 

    >>1
    じゅうぶん相手してるじゃん、大丈夫だよ。
    そんな付きっきりで相手しないよ、こっちは適当に違う事するし、何なら今ムリーで済ますなんて普通だし。
    愛情がどうこうって、どっか連れて行かなきゃ、遊ぶ相手しなきゃとか、それをしなきゃ子供への思いが無い物になるわけないんだから、自分のペースでやりなよ。子供は普段の毎日の愛情を分かってるから大丈夫だよ。しんどいと思いながらする事じゃない、もっと適当にしてごらん。

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2024/02/04(日) 18:50:21 

    >>41
    そういうの何でもかんでもやらせる形だけの親いたけど人の物盗んだり問題児だったよ。子供がやりたいかどうか考えなきゃだし、子供が悪いことをしても隠蔽してまで絶対に認めないその親の性格にも問題があったので、やっぱり親との関係はとても重要ですよ。

    +4

    -3

  • 146. 匿名 2024/02/04(日) 18:50:53 

    >>23
    共働き家庭育ちだけど土日たくさん遊んでくれても平日寂しかった思いがすごくある

    +41

    -2

  • 147. 匿名 2024/02/04(日) 18:51:40 

    >>134
    誰に対して優しくなるの、子供目線で言ってるのに。

    +2

    -12

  • 148. 匿名 2024/02/04(日) 18:51:45 

    金も時間も体力も足りない
    分け与えられるほど愛情も足りない
    無理

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/04(日) 18:52:08 

    高校生くらいの子供持ってちゃんと育ってるとかって言ってる人甘いと思う。子供はお母さんしか知らないから、何も知らず大人になるけどある時、自分が子供持ったり子育てしてる人を見て「ほかのお母さんの愛情」を見たときにああ、自分は愛されてなかった、うちの母親はめんどくさそうだった、ってずしんと気づいてしまうんだよ。3歳同士はスマホ持ってないから同じ3歳に「お前のママ何時間遊んでくれる?え、うちなんて30分できりあげるよ」とか比較はできない。

    問題点は遊ぶ時間の少なさとかではなく、遊び時間がすくないな、遊びから逃げてるなって気づいてるのにそれでいいっていう言葉を欲しがってる1の性格。少ないって思ったならもっと遊べばいいじゃん、逃げずに無理して向き合えばいいじゃん。そうしてあげない性格が1の問題点。


    +4

    -11

  • 150. 匿名 2024/02/04(日) 18:54:25 

    >>2
    むしろ真面目に悩んでる人の不安を煽るようなコメントをわざわざ書くあなたの精神に問題があると思う。

    +16

    -3

  • 151. 匿名 2024/02/04(日) 18:54:44 

    専業だけどそんなにベッタリ遊んでなかったと思う。朝公園、帰ってお昼ご飯、ちょっとテレビ、昼寝、おやつ、ちょっと遊ぶ、夕飯の支度の時にEテレ、ご飯、お風呂、寝るみたいな感じだった

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/04(日) 18:55:05 

    >>128
    んー、でも親も体調悪い日もあるしなあ。
    何でも加減があるって事なんじゃないかな。私も確かに三姉妹次女で親からの愛情が薄かった自覚、大いにあるし、妹もそれで家出した事あるような放置の家だった。
    でも遊んで欲しかったってよりは、個々を見て欲しかったって気持ちが強かったかな。
    悪い事してないのに意味もなく怒鳴られてフォロー無しだったり、100点とって姉が褒められても私は褒められなかったり、持ち物がお下がり多かったり、遠慮がちな性格➕学級崩壊してて荒れてたのを分かってたのに辛いことないか聞いてあげようとか何か欲しいけど我慢してるものないか、とか聞いて欲しかったり。
    普段大好きだよ、あなたが特別だよ、だけど疲れててこれ出来なくてごめんね、元気になったらコレ一緒にやる?みたいな提案や語りかけをして貰えたら多分全然違った。
    子供は遊びも勿論大事だけど、コミュニケーションや信頼の部分が不安定な方がよっぽど影響受けちゃうと思う。(私も鬱を拗らせて、自分を自分として受け入れて良いってことを大人になってやっと理解できた人間だった)

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/04(日) 18:55:46 

    >>4
    私三姉妹の末っ子だから、姉兄と遊んだ記憶しかなくて母と遊んだ記憶はほぼないけど、両親大好きだよ。
    ただ夜寝る時はぎゅーっとしてくれて、その時間が安心したのは覚えてるかな

    +44

    -3

  • 154. 匿名 2024/02/04(日) 18:57:07 

    >>19
    私もないや。
    多分、近所のお姉さん達が遊んでくれたんだと思う。

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/04(日) 18:57:51 

    >>4
    遊ぶ =愛情ではないよ
    母は忙しかったから遊んでもらった記憶はないけど 、愛情込めて世話してもらったし、色々気にかけてもらってたから十分愛は感じてたし大人になって拗らせてもいない

    +71

    -1

  • 156. 匿名 2024/02/04(日) 18:57:54 

    上の子は3歳まではと思ってとことん付き合った。絵本何十冊も読んだり、公園や散歩に連れてったり、工作や料理のお手伝い、試行錯誤で毎日過ごしてた。下の子は上の子より適当に育てた。今小学生でめちゃくちゃ手がかかるのは下の子。関係あるのかはわからないけれど。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/04(日) 18:58:03 

    >>1
    うんうん。分かるよー。でも、充分じゃないかなと思ってしまった笑 親も楽しめる遊びなら飽きないと思うけど、難しいよね…。粘土遊び意気込んで、一緒にやったけど、30分で飽きたよ。でも、2歳の娘はすごく楽しそうで。おにぎり一緒に作ったり、お手伝いしてもらえることはたまにやって一緒に楽しんでるよ。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2024/02/04(日) 18:58:38 

    >>1
    公園行ったりモール行ったり美味しいもの食べたりした後で、帰宅してからプラレール等で数十分遊んだり絵本を2〜3冊?

    それだけ遊んであげてるなら、十分じゃない??
    みんなそんなに完璧に子育てしてないよ。

    +34

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/04(日) 19:00:27 

    一緒にテレビを観るのはどうですか?
    子どもは共感がほしいんですよね。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2024/02/04(日) 19:00:28 

    ケーキ屋の話、あるケーキ屋さんは、バイトにケーキをつまみ食いされるのでいつも赤字でした。思い立ってバイトにケーキを思う存分食べさせたところ、バイトは満足し、ケーキをつまみ食いするのをやめました。店は黒字になりました。これは愛情不足の話だよ。

    +1

    -7

  • 161. 匿名 2024/02/04(日) 19:00:57 

    >>23
    これで愛情不足になるとは到底思えないな
    むしろ主も平日仕事の疲れを土日に回復させたいだろうに、かなり子供の遊びに全集中してる方だと思う
    稼いでくれて土日は遊んでくれて良い母親だと思うよ

    ネグレクトする親ってのは、そもそも子供の遊びに付き合おうとなんてしないから悩まないもん
    子供との遊びに付き合おうと向き合い悩むことが愛情だからね

    +144

    -6

  • 162. 匿名 2024/02/04(日) 19:01:37 

    >>110
    え、そんなことないよ。戦い系のテレビ見せてないというか一度見たとき「こわいからみたくない」って言ってて、戦いごっこも友達がしてるのも、何が楽しいのかわからないって言ってた。下の子は女の子で兄を叩くことがあるけど、仕返しもしない。平和主義で優しい。

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2024/02/04(日) 19:01:52 

    >>23
    結局子供が将来不満に思うかどうかだからなぁ…
    子供中心よね

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2024/02/04(日) 19:01:55 

    >>4
    ガルやSNSでよく目にする言葉だから使いたいだけだろ >愛情不足

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2024/02/04(日) 19:02:30 

    >>21
    主さん十分子供の相手してる方だと思った
    公園やモール連れてった後に数十分家での遊びも付き合ってて、逃げるって言ってるけど最低限の家事はしないといけないし
    子供がもっと遊びたそうにしてたり、寂しさが行動に出てるなら改めないといけないけどそういった事がないならそこまで自分を下げなくてもと思ったよ

    +31

    -1

  • 166. 匿名 2024/02/04(日) 19:03:19 

    私は子供いないけど主はじゅうぶんやってると思う
    愛情不足と言っている人って毎日子供が満足するまで遊んであけて愛情も注いでるって事だよね

    +8

    -2

  • 167. 匿名 2024/02/04(日) 19:03:46 

    遊ぼうと誘って「つまらないから嫌」って断られたら悲しいよね…。でも大人になる階段を上ってるんだと思って割り切るのも大事。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/04(日) 19:03:50 

    >>1
    子供が嫌いなのに作ってしまったんですか?私の両親、私との遊び方もわからなければ子供、しかも餓鬼と呼ぶくらい嫌いで祖父母が遊び相手になってくれてました。
    誰かが遊んであげて、たくさん関われるなら余っ程でないかぎり逸れることはないだろうけどね。

    +4

    -4

  • 169. 匿名 2024/02/04(日) 19:04:41 

    >>161
    だからそれを決めるのは子どもなんだって

    +8

    -26

  • 170. 匿名 2024/02/04(日) 19:09:01 

    >>16
    一人遊びしてくれると思ってLEGO買ったけど、ごっこ遊びが好き過ぎて結局「赤くんこんにちは」ってLEGOでごっこ遊びが始まる……

    +34

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/04(日) 19:11:04 

    >>153
    ハグはいいよね
    私も公園とか見てるだけ母さんだったけど、事ある毎にぎゅーっとしてもらってたわ

    +13

    -1

  • 172. 匿名 2024/02/04(日) 19:11:11 

    私はタブレットでYouTubeとか動画見ながら相手にしてるよ
    真剣に付き合うのは頭おかしくなる無理

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/04(日) 19:11:59 

    >>115
    私は平気だったって書き込みあるけど親と遊ぶ、休みの日にしっかり向き合ってもらうのが大事な子もいるんだよね

    +3

    -3

  • 174. 匿名 2024/02/04(日) 19:15:55 

    >>147
    愛情不足だとこうなるのか。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/04(日) 19:16:14 

    テレビみせてた。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2024/02/04(日) 19:17:35 

    >>8
    絶対にしない
    イライラが倍増するだけ

    +46

    -5

  • 177. 匿名 2024/02/04(日) 19:22:40 

    >>170
    よこ
    よその子のエピソードは可愛すぎる

    +30

    -1

  • 178. 匿名 2024/02/04(日) 19:22:54 

    >>32
    幼稚園行っててもそんなに時間ある?
    私が要領悪いからか、
    14時半に幼稚園から帰宅
    着替えたりおやつ食べたり
    15時〜公園か習い事
    16時〜私は夕食作りで子どもはおもちゃで遊んだりアニメ観たり。合間に私もちょろっと相手する。
    17時15分〜18時くらいまでに夕食。
    18時〜19時くらいまでにお風呂や歯磨き。
    19時〜絵本読む
    19時30分就寝
    って感じでそんなにガッツリ相手して遊ぶ時がない…

    +13

    -4

  • 179. 匿名 2024/02/04(日) 19:30:30 

    いいよ
    十分頑張ってる
    無理しないでいい

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2024/02/04(日) 19:36:03 

    >>1
    実家はないの?旦那無理なら両親頼るとか。

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2024/02/04(日) 19:39:33 

    >>1
    その気持ちめっちゃわかります!!
    私も平日は働いているので、14時お迎えの幼稚園児に比べたら一緒に遊べる時間が少ないから土日でカバーしなきゃとおもっていました。
    私もおままごととか苦痛でした…
    私がやってよかったなと思うのが、遊びの時に片耳ワイヤレスイヤホンをつけて音楽やラジオを聞く。あと、親の好きな遊び(カードやパズル、ボードゲーム)をするようにしたら、私の場合家庭遊びがそこまで苦にはならなくなりました。
    悩んでしまうお気持ち本当によくわかりますが、お外遊びや外出だけでも十分良くやっておられると思います!
    お母さんがご機嫌な方が大事だと思うので、どうぞ無理なさらないように。

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/04(日) 19:46:15 

    >>1
    放置後みたいによその家のお母さんに依存する子になるかもね
    平日保育園で週末の相手すらしんどいって
    ひとり遊びは全く出来ないのかな?
    常にママが傍に居ないとダメな感じ?
    夕飯作りながらでも子供の様子見ながら楽しく声掛けながらとかしても無理なのかな
    だとしたらすでにママの愛情を欲してるのでは

    +2

    -7

  • 183. 匿名 2024/02/04(日) 19:47:15 

    >>109
    まさしく>>113みたいなのがこじらせた結果なんだろうなと思う。
    普通の感覚ならじゅうぶん相手してあげてるよね。

    +25

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/04(日) 19:48:32 

    >>169
    うるせえなw
    子供に聞いたところで答えられる年齢じゃないからトピ申請してんだろうが。

    +16

    -5

  • 185. 匿名 2024/02/04(日) 19:49:10 

    >>45
    残酷な実験だな…

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/04(日) 19:50:20 

    >>45
    それ最低限の世話しかしないから具合が悪いことに気付けなくて、とかありそうだね

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/04(日) 19:52:29 

    >>184


    主?言葉遣い悪すぎない?子供に悪影響だよ。

    +5

    -15

  • 188. 匿名 2024/02/04(日) 19:56:22 

    >>150
    親の愛情不足でそうなったんでしょ
    実例がしっかり出てるんだから愛情不足でそうなるって認めなよ
    ちなみに私が2だよ

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2024/02/04(日) 19:56:31 

    身も蓋もない話ですが、愛情不足と感じるか否かは子供の性格次第な気がする。
    自分も同じようにあまりべったり息子の相手をしていませんでしたが、あまり意に介さずに育ちました。
    一人っ子で、全て私のペースで育った自分は、少しのことでも愛情不足だと感じてましたよ。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/04(日) 19:57:20 

    >>1
    タブレットに子育てしてもらってるわ
    私も子供と遊ぶの苦手、映画とか公園とかは連れてくけど、ごっこ遊びが無理

    +7

    -3

  • 191. 匿名 2024/02/04(日) 19:57:44 

    小さい頃そういえばおばあちゃん家にいとこが毎週末集まって公園行ったり稲刈り後の田んぼで走り回ったりしてたな。親に遊んでもらうってなかったなあ。いまは親に遊び相手まで負担が全てかかるし共働きだし便利にはなったけど本当に大変だと思う。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/04(日) 20:06:36 

    >>23
    子供の気質にもよる。
    一人で上手に遊べる子もいれば、親や誰か大人にべったしじゃなきゃつまらなくて与えても与えても満たされない子もいる。
    後者の子はそのうち親の気を引くために話を盛るようになったり実親がアテにならないと判断したらよその大人に愛情を求めるようになる。
    親がテキトーに接しただけの結果が出るタイプの子もいればどんなに大切にしても伝わらない子もいる。後者は周りの理解も得づらいし特に難しいと思うよ。

    +42

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/04(日) 20:12:44 

    うわー電源オンにすると怒られるの全く一緒w
    相手するの疲れるよね!

    外だとモール、支援センター、公園
    家では音楽流して踊らせる、映画見せる、って感じ!

    一日中相手は無理だから毎日16:30-18:00はYouTube見ていいってルールにしてる。

    家の中で長時間潰すのはきついから、外出する方が多いかな!金かかるけど、節約無理w

    相手するのキツいなら外出しまくるのオススメ

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/04(日) 20:17:35 

    >>1
    遊んでやってもやらなくても主の子は普通に育つと思う
    亡くなった兄が小さい頃から本とゲームをこよなく愛し物凄くインドアで1人を好み大人しく育てやすそうだったけど
    大人になっても変わらず典型的な引きこもりに成長
    金持ちでもそんな暮らしはさせてやれなかったから無理やり働きにだしてそこで亡くなった

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/04(日) 20:20:35 

    >>20
    わかる。意外と母親が相手してくれるのって重要だよね。
    私は1個下の弟とずーっと遊んでたけど、心では母親と一緒に遊びたかった。その後もあまり相手してくれる母親ではなかったから捻くれたよ。

    +7

    -6

  • 196. 匿名 2024/02/04(日) 20:22:09 

    >>2
    姑かよ

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2024/02/04(日) 20:23:32 

    >>192
    この個人差はとても大きいと思う
    1人で黙々と遊ぶ子もいるにはいるんだよね、逆に大人が「何してるのー?」とか声かけや手出しすると集中力が切れちゃって遊ぶのやめちゃったりとかある
    仮に後者のタイプだったとして子供の望むようにべったり付き合ってあげてもそれでももっと!って満足しない場合もあるし、成功体験を得てしまってるが故に成長してから友人や恋人にもそういうべったり常に120%の対応を求めるようになる人もいそう…

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/04(日) 20:26:43 

    >>2
    普通に遊ばなくても愛情を感じる場面なんていくらでもあるよね

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2024/02/04(日) 20:30:27 

    うちも息子1人っ子で遊びが苦痛でした
    土曜日は習い事や実家へ行ったり、ママ友と遊んだりして子供と2人家で過ごすことあんまり無かったです
    基本的には夫が子煩悩でずっと遊んでくれてました
    甘えられるなら周りの環境に甘えても良いと思います
    息子は今10歳ですが、ちょっと反抗期は出てきたけど素直な子です
    それでも寂しい思いさせたかなと、申し訳ない思いもどあります
    主さん、どうか自分を責めないでね

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/04(日) 20:30:42 

    >>3
    なんでいきなり犬がでてくるのw

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/04(日) 20:38:09 

    >>1
    めちゃくちゃわかる
    普段保育園行かせっぱなしで休日の前には明日はいっぱい遊んであげるぞ!と思うのに朝起きるのから苦痛で遊びながら時計を何回も見ちゃう
    そのくせ1日2時間は外で過ごさなきゃ!みたいな気になって行きたくないのに公園とか行く
    対策としては支援センターとかできたら実母の家とかなるべく二人きりじゃなく別の大人がいるところで過ごす時間を作ることかな
    ぜんぜんアドバイスになってないけど主の気持ちすごくわかります自分だけじゃなくて少し安心したくらい私達の体が疲れてるせいですかね?無理ない範囲でがんばりましょう

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/04(日) 20:38:31 

    >>85
    専業だってずっと相手出来るわけじゃないしさぁ。

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/04(日) 20:41:17 

    >>158
    うん、めちゃくちゃ主偉いと思う、そんなにかまってあげたら十分だよ。
    子供のころ、日曜はテレビ一日中見てるか1人で絵を描いてるか近所の子と公園行ってた記憶しかない。旅行や買い物も親と出かけたことほとんど無かったし。
    でも別に愛情不足でもないし普通に大人になったし、親は働いてるもんだと思ってたからそれが普通だったよ。
    みんなそんなに親と出かけたり遊ぶもんなのかな。

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/04(日) 20:49:03 

    >>3
    40年前、親は私の相手が嫌で犬をもらってきた。
    本当に犬と遊んだ記憶しかない。
    犬には感謝してるけど親は嫌いだよ。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/04(日) 20:50:04 

    >>59
    私も親に遊んでもらった記憶ないです。
    兄弟や近所の友達と遊ぶか、一人で遊んでいた記憶があります。
    だからといって、アラフォーの今、何かしら困ったことがあるかと言ったら無いと思います。

    +30

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/04(日) 20:56:43 

    主と同じ感じの母です
    現在10歳男児
    小学生になったらゲームやまんが、YouTubeで一人で 楽しんでる
    まだ反抗期もなくぺらぺらよく話すし、別に愛情不足だの愛着障害だのって言われるようなことないよ
    大きくなってからの方が、トランプやマリオカートとかのSwitchゲーム、外でバドミントンとか一緒に遊べること増えた
    小さい頃の遊びはこちらも楽しくないししんどいよね

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2024/02/04(日) 20:57:12 

    昔は親は子供の遊び相手じゃなかったのにね
    兄弟も減って近所の子供の集団で遊ぶなんてのも減った

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/04(日) 20:57:37 

    >>188
    知らねぇよwww

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2024/02/04(日) 21:00:39 

    >>1
    わかるー!うちも3歳男児。プラレールは手動派。笑
    家庭保育だから朝は1歳の弟と遊んでもらって、呼ばれた時だけ行って後は家事してる。午前中は支援センターで遊んで、午後も公園か支援センター。
    お家時間が苦手だよー。
    それでも何とかお家で遊ぶ時は私が本気でプラレールを作ったり、塗り絵させたりおままごとが時間潰れるかな。遊び方の参考はしまじろうのまなお姉さんだよ笑

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/04(日) 21:03:03 

    帰ってプラレールをひたすら手で動かす相手をしたり(電源オンにしたら怒られて
    →めちゃくちゃ分かります、あれ何なんでしょうね。動くんだからいいでしょ!って思うんですけどね…

    少しの時間なら頑張れますが数十分で無理になり、掃除するね、や、ご飯作るね、と言って逃げてしまいます。
    →めちゃくちゃ分かります、数十分が長ーーくて永遠のように感じられます。毎回毎回毎回同じで、アドリブ入れると怒るしで正直つまらないですよね…

    他の人と比べたら相手する時間が少ない自覚があります。
    →ここは考えなくていいかも?遊ぶ以外にも、健やかな生活を整えるべく毎日色々してるんでしょうから…

    最近は、一回少しだけ付き合って、お母さんもうプラレールはさっきやったからやりたくない、違うのがやりたい、と正直に言ってます。
    折り紙、粘土、工作、ブロック、パズルなら大人もさほど退屈せず過ごせる気がしますが、どうでしょうか
    あと意外に簡単な料理(調味料計って入れて混ぜる、サラダの水気切る、肉を揉む、煮干し入れる等)や掃除(クイックルワイパーや窓拭きシート)は、時間も潰れるし子供にも遊びみたいに魅力的に見えるみたいですけど、いかがですか?

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/04(日) 21:17:51 

    私も子供の相手は頑張ってやるようにしていますが苦手です。その話をすると兄弟がいたら一緒に遊ぶから楽だよと言われます。でも今妊娠できたとしても四歳差で遊ぶか分からないし、遊ばなかったら一人っ子×2みたいになったら対応できる自信ないし、そんな賭けには踏み切れない…

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/04(日) 21:22:33 

    >>59
    私もアラフォーで、同じく親が遊び相手という記憶がない。両親共働きだったから、幼稚園は祖母が迎えにきて、帰宅後は小学生の姉と兄が帰ってくるのを待って兄弟で遊んでたな。

    今も都内共働きで子供1人(3歳保育園)を子育て中。祖父母もいないし兄弟もいないから、親が相手をするしかない。けど自分も仕事でクタクタだから、平日なんて全く遊び相手できないよ。主さん十分やってると思う。

    +21

    -1

  • 213. 匿名 2024/02/04(日) 21:27:21 

    >>176
    やらせてもいいことだけでしょ。ハンカチ畳ませてみるとか丸めて遊ばせるとか
    あくまでも手伝いにはさせない。そうすると絶対イライラするから

    +24

    -3

  • 214. 匿名 2024/02/04(日) 21:29:47 

    >>7
    意外と子供の頃の記憶って大人になった今でも覚えてる人はいる。トラウマや悲しい事とかさ、、
    せめてコミュニケーションはすべき

    +1

    -12

  • 215. 匿名 2024/02/04(日) 21:29:58 

    >>4
    でもこの感覚って結局その子によるとこあるよね

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/04(日) 21:33:54 

    >>84
    がるちゃんって兄弟なんていらない!将来骨肉の争いになる!一人っ子万歳!って風潮強いけど、親が遊び相手になれない共働きなら兄弟いるのって大きいと思うわ

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/04(日) 21:36:31 

    >>20
    うちも母が高齢出産の年子だったから、余裕なかったみたいで全然遊んでもらった記憶ない。
    本すら読んでもらった記憶ない。

    常に言うこと聞かされて、私自身の意見は否定されて育てられた。
    結果的に思春期で病んで、高校は不登校。その後も立ち直るのに時間かかり、貴重な10代後半〜20代前半失った。

    いまだに母は、あの時期はなんだったんだろうね、とか言ってるし、母親との関係が人間関係の全ての土台になるとか説明してもバツが悪そうに逃げるだけ。

    そんな母は、私のことをすごく手がかからない子だったと言ってる。
    そしてうちの子に関しては、そんな遊んだり相手して甘やかしたら不登校になるとか言ってる。

    +36

    -1

  • 218. 匿名 2024/02/04(日) 21:53:20 

    >>59
    確かに
    母親がお姫様の絵を一緒にかいてくれたことすごく覚えてるからそれくらい
    父親はオセロしたりバトミントンしてくれたかな
    その間に家事してたんだと思う

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/04(日) 21:53:37 

    >>213
    ん?
    家事をするって話じゃないの?

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/04(日) 21:55:04 

    私も息子がやりたがる人形劇がどうしても苦痛で、態度に出してしまっていた。10分くらいやっただけで猛烈な眠気と頭痛に襲われる。でもこれじゃまずいとある時腹を括って劇に入り込んでやるようにしたら子どもも満足してくれた。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/04(日) 21:58:02 

    >>149
    家庭がある程度、健全に機能していれば
    子供が大きくなった時に、
    あの頃母親がつまらなそうにしてたけど、忙しかったんだろうなぁとか、メンタル弱ってたのかなとか子供なりに解決していくんじゃないのかな?
    親がずっと子供に興味がなくてネグレクト状態ならまだしも、主さんは子供のこと見てるわけだし。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/04(日) 22:00:20 

    >>30
    専業で夫激務だから週7、ほぼまる1日遊んでるよ。
    それこそプラレールとか1日何時間やってんだ?ってくらい。
    本は多分1日20冊以上は読んでる。
    動画とかテレビとかは基本つけない。

    インドアな性格の子だから1日家から出ず、家でぶっ通しで遊んでることもよくある。

    でもそこまで遊び相手しなくても、親が子どもを思いやって気持ちを受け止めて、子ども自身がちゃんとそのことを分かってたら、良い親子関係は築けると思う。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/04(日) 22:03:22 

    >>24
    戦いごっこは敵になると叩かれたり、蹴られたりで辛いですが、味方になって見えない敵と戦うと良いですよ!
    自分はえいっ!えいっ!とか言いながら肩を動かすエクササイズをして戦ってるフリをしてます。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/04(日) 22:09:56 

    >>184
    こんなのが親か…

    +4

    -10

  • 225. 匿名 2024/02/04(日) 22:10:11 

    >>184
    普通に暴言だから通報した

    +0

    -12

  • 226. 匿名 2024/02/04(日) 22:11:04 

    >>161
    ガルちゃんってさぁ、正論や一般論がマイナスで、非常識な内容が大量プラスだよね

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/04(日) 22:13:27 

    >>4
    バカじゃねーのぶん殴りたい
    子供いないよね?
    愛情不足ってネグレクトレベルだし、このくらいで愛情不足ってw

    +12

    -3

  • 228. 匿名 2024/02/04(日) 22:15:38 

    >>128
    私も公園や買い物に連れてくけど、家では子供のごっこ遊びに誘われても5分くらいで限界。
    家事に逃げては少し遊んで、また家事して少し遊んでの繰り返しだよ。
    会話は多いと思うけどテレビもだいぶ見せてしまってる。
    別々でお絵描きしたり、家事手伝ってもらうのも遊びにカウントしていいならもう少し構ってるとは思うけど。
    普通だと思ってたけど少ないのかな?みんなどれくらい遊んでるんだろう?不安になるよね。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/04(日) 22:17:10 

    >>23
    共働きだからこそ、土日は平日の分も構って欲しいと思うんじゃない?
    こども、長い時間保育園で頑張ってるんだよ。
    幼稚園なら3時前には帰宅してママとお話したり遊んだりしているときもね。
    むしろ幼稚園のママが毎日長い時間こどもと一緒で相手に疲れていると思うわ。

    +19

    -4

  • 230. 匿名 2024/02/04(日) 22:25:18 

    自営業で忙しく、母親と満足に遊んだ記憶はない。
    もっと甘えたかったなと思う。大人になってこじらせること色々あるわ

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/04(日) 22:27:52 

    このトピ見てると母親って本当に大変だなって思う
    自分のことだけでも大変なのに、子供の健康、衛生、人格形成までって。
    父親とのスキンシップや遊びや育児への関わりは(あった方が良いけど)、あまり重要視されてないんだよね。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/04(日) 22:34:32 

    >>227
    子どもいるから言ってるんですけど。あなたこそ子どもいないでしょ?そんな口が悪い親なら可哀想

    +2

    -11

  • 233. 匿名 2024/02/04(日) 22:41:05 

    >>152
    分かります。私も三姉妹次女で親はお世話はするけど個々に興味はない、みたいな。例えば今一番好きな食べ物なに?とか今日は何したい?とかそんな感じの日常的な興味です。大人になっても他人並みに距離遠いな〜みたいな感じです。
    なので、私は手動プラレール辛くて10分くらいで脱落、テレビと動画も見せるし、家事に誘ったり自分も楽しいこと(お菓子作りとか)に誘ったりたぶん遊び相手は手抜きだけど、子どもの話聞くのと子どもに色んな話題振ってみるのだけしてます。
    でも、自分も距離遠くなってて子ども達は満たされてるか不安だけど…

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/04(日) 22:41:57 

    >>229
    子が幼稚園行ってる間仕事してるなら分かるけど、そうじゃなきゃ疲れるかな〜笑
    個人的に仕事して休みも子供の相手してる方が疲れると思うけど…

    +12

    -5

  • 235. 匿名 2024/02/04(日) 22:44:46 

    >>13
    旦那が居ない時間帯の話でしょ?

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2024/02/04(日) 22:49:46 

    >>1
    他の人もたくさん書いてるけど、十分相手してあげてるから自信持ってほしい。
    異性のコ相手だと余計難しいから大変な気持ちすごいわかるし。

    私自身、全然構われずに育ったから反面教師にして話を聞くこととお出かけたくさんすることに命懸けてるけど、親に相手してもらえる我が子が時々羨ましくて辛くはなります。

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/04(日) 22:54:37 

    >>59

    私も4歳の娘の子育てでトピ主さんと同じく悩んでるけれど、昭和世代の私も言われてみれば
    母親と一体一でお人形遊びなんて覚えてないほどになかったな。

    だからこそたまに相手してくれた時の遊び(塗り絵とか画用紙で制作したり)をとても印象深く覚えていたりする。

    +18

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/04(日) 23:01:34 

    >>3
    うちの母は子供より犬の方を明らかに可愛がってた。犬と私が同じく体調不良になったら犬の方を心配してたし犬には赤ちゃんみたいに優しく話しかけてた。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/04(日) 23:04:01 

    >>16
    わかる。
    娘と息子いるけど、娘とするリカちゃんやプリキュアごっこは大好きだったけど、息子とする戦いごっこは痛いし疲れるしできればやりたくなかった。
    息子がハマった昆虫も恐竜も電車も一通り一緒に遊んだけど、私は正直あまり興味が持てずに終わった。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/04(日) 23:08:44 

    >>211
    同性なら4〜5歳差でも遊ぶけど異性兄弟だったらまさに一人っ子×2になってしまう
    賭け要素強過ぎるからそれだけを理由に産むのはやめた方がいいと思うな
    あと数年待てばひとり遊びできるようになるから耐えよう

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/04(日) 23:08:49 

    親には本音言えないし、わかってくれることはないと思ってる。遊んでもらったことはない。小学生の頃には休日は外で遊んでこいって言われてた。働いてたから休日は家で一人で休みたかったんだと思う。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/04(日) 23:09:30 

    >>213
    入園したらプールで脱いだ服やタオルを畳む、料理するって機会が増えて全然させてなかったから焦ったよ

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/04(日) 23:11:59 

    >>122
    私は弟がいるから虫採り得意でクワガタ飼ってたし戦いごっこ慣れてるのに息子は「虫怖いから近づけないで」「叩いたら可哀想」ってタイプで拍子抜けしたわ

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/04(日) 23:15:18 

    >>176
    うち2歳の時に卵割るのやらせたら上手くて殻も入らないし卵担当になったよ
    意外とやらせてみると驚く程出来るかもしれない

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/04(日) 23:16:56 

    >>1
    私は自宅保育中だけど相手するのが辛い時は片方だけワイヤレスイヤホンしてYouTube聞きながら遊んでるよ

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/04(日) 23:26:31 

    姪っ子(4歳)の相手たまにするだけでもドッと疲れて子供欲しいと言う気持ちがストップする。
    毎週末相手しよう!って前向きに考えられるだけで立派だと思います。愛情ちゃんと通じてるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/04(日) 23:27:20 

    >>169
    そうかもしれないけど、無尽蔵に言う事を聞くのも違うよね?社会通念上、割り切らないといけないことはいっぱいあるわけで、親子関係はそれを学ぶ基本の場だよね
    欲しいものがあったら無尽蔵に湧いてくるような環境に育ったような人が社会で生きていけるとは思わない。
    遊び相手をすることは手段であって目的ではない。一緒に遊ばなくたって、自分ではどうすることもできないことを学ぶ、もっと相手をしてもらうために創意工夫をする見込みが高い、など見方を変えれば社会で生き残る道を示す愛情じゃない?
    子供がアプローチする相手、この場合の主、が側に居なかったり耳を全く貸さないとなれば、子供にとって一緒に遊ぶハードルはかなり高まり愛着関係が危うくなる可能性はありますが、この主はそうじゃない。
    主が悩んで試行錯誤している実態を知らない子供が愛情不足と感じる可能性はありますが、大人になってもそう感じているようでは、想像力に欠けて謙虚さのかけらのない傲慢な人間であり、その時こそ子育て失敗に近いのでは?つまり、愛情不足ではないと思います。

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2024/02/04(日) 23:29:06 

    >>28
    小2の娘と今日リカちゃんで遊んだよ。
    色んな人形でケーキ20回も注文したわ。
    夫は口開いて寝てた
    こういう時間振り返ると贅沢なのに勿体無いなーと思ってた

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/04(日) 23:33:53 

    >>16
    そうなんだ
    男の子と遊ぶ時は恐竜フィギュアでガオーガオーって言ってるだけだから今んとこ結構楽だな 車ブーンブーンとか お人形遊びしててもヤッホーいぇーい、とかでイケる笑
    女の子はお人形同士の会話がキツイ。あまり考えずに返してるとちゃんとしてって突っ込まれる
    男女関係なくぬりえとかおりがみとか好きだからそういう遊びは楽しい

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/04(日) 23:39:11 

    主さんの気持ちめちゃくちゃわかる。うちは車なんだけど、競争しよう!わー!倒れちゃった!痛いよー助けてー!をずっと繰り返して私が大丈夫ー?お薬つけますねー!とかやってるけど本当めんどくさい。笑10分も遊んだらママ洗い物するからねーって言って一人で遊んでるかYouTube見せちゃう。平日でも休みだったらたまに保育園休んで出かけたり、土日も絶対公園行ってるから十分やってるって思ってるよ。これで愛情不足とか言われたらもう病むわ。主さんも頑張ってるから大丈夫だよ。無理しないで。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/04(日) 23:55:49 

    2歳男の子、自宅保育中。同じ感じで、プラレールやトミカで一日中ひたすら遊んでる。トミカでごっこ遊びしてる。15分くらいなら付き合えるんだけど、段々イヤになって、主さんと同じように、ちょっと掃除してみたりご飯作りにいくこともあります。あとは、車のパズルやお絵描きなど、違う遊びに誘ってみたりもします。あと散歩や図書館行ったり。絵本は好きなのでひたすら絵本読んでることもあるけど、ごっこ遊びよりは楽…。ごっこ遊び、テンション高く遊べる時と、遊べない時がある。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/04(日) 23:56:01 

    >>7
    いや、朝から晩までべったりの子もいる
    ソースはうちの娘
    一人遊びさせようとパズル渡して、初めは見守りつつフェードアウトしてみても「ママ見てー!できたよー!」「ママもこっち来てー」「ここ探してー」てなる
    おまけに出来上がったパズルの絵柄のキャラ(ピカチュウとか)になりきって、ごっこ遊びさせられる
    私は甲高い裏声で「あっ、ピカチュウがいるニャー」とか言ってる…つらい

    +75

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/04(日) 23:59:53 

    支援センターとかショッピングモールとかの遊び場いっても父親って大体スマホみて子供の遊び相手してないよね。ホントそういう父親増えたわ。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/05(月) 00:00:31 

    >>251
    追記:料理、意外と楽しいですよ。時間潰せるし、子ども興味もってくれるし。ホットケーキ作ったり、イチゴやトマトのヘタ取ってもらったり、クッキー作りとか。トミカごっこ遊びよりは楽しかったです。ぜひ、やってみてください。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/05(月) 00:44:19 

    20分って決めて遊んでた。
    それ 終わったら
    「洗濯物干ししよーよー。あっ…でも難しいかなぁ」
    「できるもん!」
    料理もなんでもやらせた。
    グッチャグチャになるど。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/05(月) 00:53:37 

    >>89
    そうなんだよね
    何冊絵本読もうが1時間ままごとしようが、本人の求める分量が満たさなかったら泣かれる

    +15

    -1

  • 257. 匿名 2024/02/05(月) 00:58:09 

    こんなにもお母さんって子どものこと考えて、日々向き合っているからこそ遊び相手もしんどくなるのに、子どもが小さい頃から母親が働かなきゃならないような社会なのほんと腹立つ。
    子どもは日本の未来なんだから、たかが仕事で母親を子どもから取り上げたらダメだわ。親権が母親にいきやすいとか当たり前だろって思うわ。パパじゃダメなのよ。

    +13

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/05(月) 01:22:01 

    うちの母は専業主婦だったから一緒にいる時間長くて狭い家だったけど一緒に遊んでくれたな。ありがたいことだったんだね。
    だけどたまに、人形持って「遊びましょ〜」って行ったら、母は渡した人形を横たわらせて「わたし、つかれたからおひるねするわ。いっしょにねましょう!」って強制お昼寝タイムになったことあるわwお母さんも疲れるよね〜
    くっついて一緒に昼寝したなぁ。

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2024/02/05(月) 01:30:49 

    私も遊ぶの苦手。ダラダラ遊んでもお互い消化不良になるから、15分だけスマホもテレビもつけずに全力で遊びに付き合うというのを1日2セットやってた。
    今6歳だけどひとり遊びの達人になった。

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2024/02/05(月) 01:39:52 

    >>170
    うちもそう。
    レゴも積み木もアニアもすべてごっこ遊び化します。
    大体が強盗が来てヒーローがやっつけるストーリー

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/05(月) 03:01:00 

    >>260
    分かりすぎる😭
    すぐに助けてーとか言い出してバトルに付き合わされる

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/05(月) 03:19:56 

    >>109
    これは子どもの性質によると思う
    同じように費やしたとして充分と感じ満たされる子もいれば、足りないと感じる子もいる

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/05(月) 06:17:55 

    >>213
    それなら普通に遊んだ方が良いよ

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/05(月) 07:01:47 

    >>19
    共働きだったから遊んでもらった記憶ない。
    土曜は半日学校があったし、親も大体仕事だった。
    日曜日はたまに出かけたりしてたかなぁ
    平日、学校から帰ってきておばあちゃんとサスペンスを見るのが好きだった笑
    アラフォーです

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/05(月) 07:15:54 

    >>170
    赤くん、可愛いなあ
    でもお母さんは毎日だから大変だし疲れるよね、、

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/05(月) 07:42:12 

    >>225
    精神的に不安定なのかな?
    穏やかに過ごしてね。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/05(月) 07:52:56 

    >>266
    穏やかなら見過ごせるわけではないと思うんだけど…
    顔が見えなければ何言ってもいいと勘違いしているの、マナーがないよね

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/05(月) 08:12:28 

    >>4
    私も母に遊んでもらった記憶がないんだよね
    母専業主婦で家にいたのに母からチョークみたいなのを渡されて道路にお絵描きしに行きなよと言われたり(昔だったから)部屋の中では1人でままごとしていた。兄と母2人で出かけに行って1人で留守番させられたり。そのうち離婚して兄は長男だからと祖父母が主張して、私だけ連れて男性の家に。育ての父親を「本当のパパだよ」と言われて育った。養父はよく遊んでくれて優しかったけど大人になって実父じゃないとわかってショックだったな。
    そのうち弟ができて、弟の面倒みさせられた。同級生と近所で遊んでると必ずついてきて、不思議に思っていたんだけど、ある日部屋で勉強していたら弟に「あらお姉ちゃん外に行ったんじゃない?行ってきなよ」と母の声が。あ、だからかと。
    子供の遊び相手するのが嫌いな人だったんだよね。
    そのくせ変に厳しくて母親にならない方が良いタイプ。
    大人になったら若い男のためにお金貸してくれと追ってきたり、母の悪口なら一日あっても足りないくらい。
    見事兄も私もメンクリ通ってるし弟はギャンブル依存。
    私は既婚だけど子供はいない。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/05(月) 08:25:02 

    >>247
    何言っても分からなそうな人にこんな詳しく説明してあげてすごいよ。
    愛情不足の人ってどれだけ言われても本当に人の意見が聞けないんだなと怖くなった。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/05(月) 08:39:32 

    >>8
    ぐちゃぐちゃにされるからな…
    自分が自分がって手を出してきて奪われたり…

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/05(月) 08:52:28 

    夫が全く娘と遊んでくれなくて心配してたんだけどここ見てホッとした。嫌いなわけじゃないんだね。
    私が女の子遊び大好きなタイプだから異性の子供と遊ぶ気持ちがわかってなかったなぁ

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/05(月) 09:05:19 

    >>23
    むしろ主はかなり相手してる方だと思った。
    専業で幼稚園ママの人は平日昼間に昼寝したり休めるけど、主は仕事してるから平日も休めないのに土日も公園行って絵本読んでプラレールでも遊んでるんだし。
    これで満たされないって子は、どれだけ愛情与えても満足できないって性質の子供なんだと思う。

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2024/02/05(月) 09:14:05 

    親すら忙しかったりでコミュニケーションをとらなかったら、子どもが人と喋らず自己完結するようになってしまう。
    自分がそうだった。
    話せるように自身を修正するのに何倍も時間がかかったし、それで人並みに上手くやれているのかといえば疑問だし。
    夫のように外では人と仲良くしても、家では誰とも話したがらない人になったりもする。

    子どものことで将来に心配を持ちたくなければ子どもとの時間を大事に使うのがいいと思う。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/05(月) 09:16:51 

    みんなそんなに構われて育ってきたの?
    私保育所に祖父母が迎えに来て、昼寝or祖父母の農作業中は近くで勝手に遊んでてって言われてたし、同い年くらいのいとこも居ないので祖父母の家では独りで絵描いてた。
    親からの愛情不足は確かにあったけど。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/02/05(月) 09:41:06 

    >>1
    プラレールのレール組むのは?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/05(月) 10:39:34 

    >>1
    え?!十分じゃない??私もこんなもんだよ!
    子供が一人で遊び始めたら放っておいて、ママ〜!って呼ばれたら相手して、また一人集中し始めたら放って置く…の繰り返しだよ、うちは。
    細切れに相手してるよ。ずっとは大変だから。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2024/02/05(月) 11:14:54 

    >>7
    1人で遊べる子とそうじゃない子がいるよ。
    上の子(娘)は一人で遊べたけど、下の子(息子)は「見てみてー」がすごくて、ゲームも見ててほしいタイプで疲れました…
    でも他のことで愛情表現はできると思うよ。

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/05(月) 11:40:08 

    >>1
    塗り絵はいかがですか?
    大人にもオススメですよ。色合いや、その色を選んだ理由とか聞いてみて褒めまくって下さい。
    慣れてきたら、一人でやらせて出来たらママに見せてー!ってな感じで。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/05(月) 11:41:32 

    >>19
    私も遊んでもらった記憶ないわ。あまり話も聞いてくれない否定系の母親だった。
    一人っ子だからままごとやトランプまでも一人何役かやってたわ。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2024/02/05(月) 11:41:56 

    3歳くらいから記憶あるけど、別に普通に育ちましたよ
    1人でボール遊びとかしてた(脚の上を転がして、足の甲で打って手元に戻すのエンドレスとかにハマってた)
    絵を描くのも好きだったから、美術の成績も良かった
    とにかく工夫するのが好きになりました

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/05(月) 12:12:53 

    7歳女児。お人形遊びは10分くらいしか出来ない。
    設定が細かくセリフも決められて、少しでも違うと怒られる…
    私が裁縫が好きだから、人形の洋服作って娘にシールやレースをつける製作ばっかりさせてる

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/05(月) 12:35:56 

    戦いごっことか乗り物系は辛いよね…。
    最近はこっちも本気になれる遊びを提案したりしてる。
    パズルを2つ並べて(私は難しい方)、早く完成させた方がチョコをゲット!とか。パズルが上手くなったし、勝つと嬉しそう。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/05(月) 14:05:39 

    >>1
    兄弟で遊んでるからというのもありますが、家ではほとんど遊び相手はしないですよ〜
    お話が好きなので話し相手にはなります。
    家での遊び相手が私もすごく苦手なので、主さんと同じように公園に行ったり、おいしいもの食べたり、ゲームセンターで遊んだり。
    私はそれで十分遊んだ気になっていたので、それ以上家で遊ぼうとか思ったことなかったです。笑
    なので心配してる主さんすごくいいお母さんですよ!!

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/05(月) 14:06:58 

    >>19
    親と遊ぶって感覚あんまりないわ、本読んだりEテレみたり庭で遊んだりしてた。
    子供とも公園行ったりはするけどつきっきりで遊んだりしない
    1さんはかなり構ってる方だと思うけど

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/05(月) 14:19:33 

    上が4歳だけど昨日から発熱して今日休ませた。
    たぶん明日も休ませるかな。
    今日1人遊びしてたの多分10分くらい(笑)あとはずーっとママあそぼ〜見てみて〜攻撃(笑)
    一人で遊んでてねって言っても三輪車乗ってキッチンにこんにちは。してくる(笑)
    赤ちゃんの頃から構ってタイプだからこれはもう変わらんな、、、
    でも小学生になっていろいろ話してくれるなら、それもメリットかな

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/05(月) 14:31:16 

    >>6
    分かるよね〜。
    私はご飯とか作りながら見えてなくても、大袈裟に
    えー!!!すごーい!やって見せて〜!!
    って声だけで参加してる。笑

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/05(月) 14:31:39 

    >>1
    子供4人いるけどそんなもん
    子供が1人だとママしか遊び相手がいないからそうなる

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/05(月) 15:11:26 

    2歳男児。
    一緒に遊んでて集中し始めたかな?と思って立ち上がると、ママもいっしょー!!って泣き出す😢
    保育園行ってるから寂しいんだろうなと思って頑張って相手するけど、疲れるし家事できない。
    泣き喚くのなだめつつ家事優先していいかなあ?
    どうしていいかわからないからこのトピありがたい。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/05(月) 15:20:35 

    >>238
    話逸れてしまうけど、犬も子供もいるけど犬は話せないから心配なんだよね。
    子供はある程度の年齢になれば自分で不調を訴えられるけど犬は飼い主が気付いてあげるしかないからつい過保護なくらい心配してしまう。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/05(月) 15:47:41 

    私の母親も遊んでくれなかった
    遊んだ記憶がない
    他にもいろいろあるけど見事にグレましたよ〜
    アラフィフになって愛情不足から生きてていいのかって所まで来てる
    自分の子供には子供が飽きるまで自分の用事そっちのけで一緒に遊んだよ
    今は自立して生活してるけど仲良くやってる
    ママ遊んで〜って時期はすぐ過ぎるので遊ばないなんてもったいないよ
    がんばってー💪

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/05(月) 15:48:20 

    >>24
    戦いごっこには苦労したわ。
    硬いおもちゃの件でやられるんだけどマジで痛い。最初は加減してくれてても、ヒートアップしてくと強くなってって、ブチギレて終了

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/05(月) 15:53:20 

    >>19
    ままごとも追いかけっこもお散歩も記憶がない。その時期はすごい忙しそうに働いてたかも。小学5年あたりで月一で外食やスーパー銭湯に連れてってもらってた。
    そんな私の愛着問題は5歳までおしっこだけはオムツ(トイレ行けるけどオムツでおしっこしたかった)。大人になった今でも時々爪かじり

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/05(月) 15:53:55 

    >>1
    え?数十分も相手してるなら十分では!?
    うちは、公園遊びやお出かけ以外の家遊びはほとんど一人遊びの時間ですよ。プラレールなら、レールを敷くくらいは一緒にやるけど、基本準備段階くらいしかやらないです。見てー!とか来てー!って言われたらにこやかに対応するのだけ心掛けてる。
    私も親に付きっきりで遊んでもらった記憶は特にないし、それを冷たいとは思わないなぁ

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/05(月) 15:57:19 

    >>1
    根本的解決にはならないけど、片耳イヤホンか、骨伝導イヤホンとかで音楽とか、オーディブルとか、テレビの音聞きながら相手したら?
    そうしたら、少し気が紛れると思う。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/05(月) 16:20:45 

    >>253
    とはいえスマホが普通でもない時代の父親もそんなに一緒に遊んでない気がする

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/05(月) 16:24:13 

    私は子供が遊びに集中してたら放置気味にしてるけどまぁ割と普通に育っている。
    偏見だけど、第一子で積極的に親が相手してる子にわがままだなって感じる言動している子が多いように思うんだけど、親が思い通りに動かないと怒る子が何人かいるから程々に親も思い通りにならない方がいいのかなと思うんだけど、どうかな。

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2024/02/05(月) 17:16:51 

    >>202
    寧ろ専業だった母に遊んでくれたりお話しを聞いて貰った記憶が無い
    一人で絵本を読みおもちゃを渡されて放し飼いでしたよ
    そして片付けて無いと怒られるw
    別に不幸だとは思って無かったな…
    週末にじいじの所に連れて行って貰えるのが楽しみでした。
    捻くれたのは妹が産まれて扱いが違った時

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/02/05(月) 17:25:24 

    >>59
    確かに!
    でもあの頃ってとりあえず近所の子たちみんな集まって遊んでたよね。
    小学生なっても学童行く子ほとんどいなかったし、放課後は校庭開放してたし遊び相手には困らなかったかな。
    そう考えると今は孤独になりがちよね。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/05(月) 17:31:32 

    >>165
    公園行ったり一緒にどこか行くのでも子供の時は嬉しいよね。今はお母さんみんなのごはん作る時間なんだな、この時間にはお洗濯畳んでるんだなとか、遊ぶだけじゃなくて家事を見せてあげるのもすごい大事な家族の時間だと思う。

    実際思春期に不登校一時期なったけど、愛情不足じゃない、私の場合はいじめ。将来どうなるかは皆分からないこと、今充分頑張ってるよね。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/05(月) 17:44:42 

    >>1
    そんなものじゃない?愛情不足の心配なら嫌がられるくらい毎日大好きと言って抱きしめてたりしたら大丈夫だと思う。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/02/05(月) 17:45:41 

    >>8
    私もこれ。3歳ならピザの具を乗せたり、プチトマトやマスパラ、ゆで卵をサラダに飾ったり、洗濯物もタオル畳んだり運んでくれたり結構出来るよね。クイックルハンディ渡すと楽しそうだし。進研ゼミのお手伝いエプロン喜んで着てる。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/02/05(月) 18:23:01 

    >>176
    大変なんだよねー家事を子供にやらせるのって
    お手伝いさせれば親が楽になると思うのは空想
    だから保育士の子が言ってたけど、共働きの子より専業家庭の子の方が家事も出来たりちょっと難しい自分のことを自分でやらせるようなのも得意だったりする
    忙しいと親がやった方が圧倒的に早い

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/05(月) 19:46:36 

    >>302
    楽だからやらせるんじゃなくて遊びに付き合いたいけど家事があって切り上げなきゃいけないなら家事をやる時に少しだけ手伝わせて(と本人に思わせて)一緒にいられたらいいなってくらいだと思うよ。
    そもそも小学生とかになっても生活力を作る教育の一環で親が楽するためにお手伝いさせるわけじゃないじゃない。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2024/02/05(月) 21:55:51 

    >>19
    私も無いな〜姉が居たから姉とリカちゃん人形とかで遊んでたけど、母も父も仕事で居なかったし。
    けど、母の仕事(営業)に車の助手席に乗ってついて行くだけで楽しかったな。営業先では車に乗ってずっと待ってるだけなんだけど、母と一緒に居られるだけで楽しかった記憶かな。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2024/02/05(月) 22:36:09 

    >>59
    全く同じ。父が休みの日にバトミントンをしてくれたけど、すごく珍しいことだから今でも覚えている。それくらい親に遊んでもらうなんてなかった。
    周りもそんなもんだったからそれが普通だと思ってた。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/02/05(月) 22:44:07 

    >>165
    そうそう、実際に家のことだってしないといけないしね。そういう姿を見せることも必要な教育だと思うけど。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/05(月) 22:46:26 

    息子がパパー!見てー!って呼んでるのに、ソファでどっしり座ってテレビ見てると、気づかないのかスルーする旦那
    本当クソ。そんなにテレビ見てたいなら独身に戻ったらどうですか?

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2024/02/06(火) 03:16:35 

    5歳女子ひとりっ子。1人遊びは年相応に出来る方だと思うけど、その間もとにかくお喋りが止まらない。
    朝から晩までずーーっとお喋りと遊びに付き合って、夕方にはもう声出ないし返事もできないくらい疲れきってる。でも転勤族で周りに知り合いはいないし夫の帰りは遅いし、そこからお風呂に入れてご飯を食べさせて家事して寝かしつけるのも全部自分1人。公園連れて行って一緒に遊んだり、家でもう同じの何百回やったかわからないパズルとカルタを毎日毎日、それでも夜に「今日はあまりお母さんと遊べなかったね?」「お母さんあんまりニコニコしてなかったね?」とか言われると頭にくるし泣けてくる、もう病みそう。
    ここ見て皆さんも頑張ってるのわかって励みになりました。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2024/02/06(火) 03:31:59 

    >>288
    うちも2歳男の子。
    自宅保育だけど、家事なんて後回しで子供優先にしてるよ
    おやつタイムがゴールデンタイムで、おやつたべながらYouTubeみてる隙にお皿洗い。
    すぐ食べ終わるor甘えたで食べさせて!ってなるからまじで皿洗うしかできない
    料理はキッチンで水遊びさせてる間にパパッとしたり、掃除機はプレイマット出したり片したりよくするから、そのタイミングでかけたり。廊下までかけにいったら怒られるけど
    お子さん寂しいって思ってるなら、家事はそこそこで愛情表現たっぷりしてあげてほしいな
    私は、子供の要求にすぐ応えたり話をきいてあげないと、子供もこっちの言うこときかなくなると思ってる(私がそう育ちました)
    こういうのって日々の積み重ねだから毎日大変だけど、それが子育てなんだよね
    偉そうにすみません。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/02/06(火) 03:49:03 

    >>20
    共感性周知って何?漢字も意味も違うよ。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/02/06(火) 08:43:25 

    小梨だが、親に可愛がられたこと遊んでもらったこと全く無いなぁ。何かやって褒められたことも、教えられたこともなく、常に一人遊びしてた。だからこちらも親には1ミリも愛情無いよ。子供の頃からそんなに可愛がれないなら産まなきゃ良かったのにと思ってた

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2024/02/07(水) 09:29:04 

    >>305
    お母さん大好きなんだよね。嬉しいし有難いけどさ、大変だよね……わたしも夕方は燃え尽きて灰&白目になってるよ。でもうちの子もさ、あーー今日も全然遊べなかったぁーーって言うの。ずーーっと遊んでたわ!!ってツッコミ入れる元気もないよ。合間に動画挟んで休憩→遊ぶの繰り返しでなんとかしのいでるよ。お疲れ様です

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/02/11(日) 10:00:04 

    >>83
    7歳なら
    友達はいつ連れてきてもいいんだよ、と言っておいたよ。発達心理学の医師の子どもへのまなざしって本に書いてたから。お菓子くらいは買っておいて。
    よく子どもの友達が遊びに来てくれて、ブロック遊びやカードゲームしてたよ。
    合間にお菓子出してあげて、靴は揃えるんだよーとか色々と教えてあげた。うちの子と仲良くしてくれてありがとうね、と伝えて。
    そうしてると子どもも嬉しそうだし、学校でも仲良くやってたよ。もう大きくなったけど、子どもの友達も私に挨拶してくれて、大きくなってかわいいなとしみじみする。
    友達の力も必要だよね。主も幼児なら子どもの友達とそのママとかとみんなで子育て出来たら楽しいよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード