ガールズちゃんねる

中高生の塾

128コメント2024/02/07(水) 22:38

  • 1. 匿名 2024/01/24(水) 11:52:17 

    園~小学校の塾の話題は良くありますが中高生の塾の話題はないので立ててみました。

    みなさんの中高生のお子様はどんな塾に行っていますか?
    効果はありますか?そこを選んだ理由はなんでしょうか?

    +16

    -2

  • 2. 匿名 2024/01/24(水) 11:52:52 

    毎月通信簿みたいなお便りくる?

    +5

    -3

  • 3. 匿名 2024/01/24(水) 11:53:33 

    中学生 集団塾
    高校生 個別指導塾→予備校

    +11

    -1

  • 4. 匿名 2024/01/24(水) 11:54:14 

    逆に園〜小学校の塾の方があまり聞かないんだけど、、
    中高ってその地域に密着した塾とかが多いからガルで聞いてもあまり参考にならない気はする、周りの評判を聞くと良いよ

    +30

    -6

  • 5. 匿名 2024/01/24(水) 11:54:52 

    >>3
    上の子には合っていたが
    下の子には合わなかった
    塾長や担当講師にもよる

    +18

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/24(水) 11:54:55 

    中高生の塾

    +1

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/24(水) 11:55:13 

    中2です。
    個別塾に行ってて成績はかなり伸びました!数カ所体験に行って自分で決めた塾です。

    先生方も優しく、駅前なので色々な学校の子が来ているみたいで刺激になるみたいです。

    +17

    -4

  • 8. 匿名 2024/01/24(水) 11:55:32 

    わかんないから近くでいいよね

    +25

    -1

  • 9. 匿名 2024/01/24(水) 11:55:59 

    やはり個別指導は高値になる?

    +26

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/24(水) 11:56:09 

    行かせてない。
    金がねえから。

    +11

    -2

  • 11. 匿名 2024/01/24(水) 11:56:18 

    大学までエスカレーターなので、緩く個別指導を習わせてる。

    +5

    -2

  • 12. 匿名 2024/01/24(水) 11:56:25 

    >>7
    評判良くても合う合わないがあるから、体験があるといいよね

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/24(水) 11:57:45 

    >>8
    安いところでいいよね

    +10

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/24(水) 11:58:09 

    知り合いで成績伸びないからと塾3箇所変えた人がいたけど、、塾によって効果違うのかな?

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/24(水) 11:58:14 

    大学進学を希望するなら高校生から予備校に鞍替えするイメージだよね。
    集団塾なら河合塾とか駿台、個別テイストもいれたいなら四谷学院、みたいな。
    理系とか国公立目指す子はみすず学苑とか通う子が多かったかも。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/24(水) 11:58:16 

    >>1
    うちの娘は中高どちらも個別指導塾でした!
    個別指導塾は現役国立大生が直接指導してくれるのでおすすめです
    私の娘は中学生の頃から千葉大目指してたので高校も千葉大への進学が多い千葉東高校志望
    通ってた個別指導塾も千葉東高出身の千葉大生が講師として複数人働いてました
    娘曰く、現役国立大生に直接、指導して貰えたのが合格の秘訣だそうです
    勉強スケジュールの立て方、模試の受け方、直前期の過ごし方もアドバイス貰えるので良いと思います
    個別指導塾は面倒見が良いのでオススメですよ!

    +7

    -22

  • 17. 匿名 2024/01/24(水) 11:58:54 

    其々向き不向きがあると思いまた。
    最初は個別が丁寧なのかと思って通わせてましたが、チューターのレベルも低いと感じたし、子供の学力も伸びず、
    有名ではないけど、定評のある集団に入れたら、其々の科目の講師が熱心で、子供の勉強の悩みのアドバイスも的確だったし、意外とうちの子は集団で競争するほうが向いてたと気付きました。
    面倒だけど、合わないときは変えてみる勇気も要るなと思いました。

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/24(水) 11:59:05 

    最近のyoutubeが凄くて、
    10年前だったら、東大早慶レベルしか
    教えないよねっていう話を
    無料で全部喋っちゃう。
    昔、こういう事教えてもらうには
    数万円の情報商材買うしか無かったのに
    最近は無料で全部喋っちゃう。
    塾に入る前に、絶対に見たほうが良いよね。

    +55

    -3

  • 19. 匿名 2024/01/24(水) 12:00:02 

    関西在住。4月から新中学生です。
    個別1教科だけを考えているのですが、皆さん通われてるところは大体おいくらでしょうか?
    これから色々体験と話し聞きに行こうかと思うのですが、おおよその目安だけ教えて頂けるとありがたいです。

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/24(水) 12:01:00 

    まずは通いやすそうな塾
    子どもと先生の相性があるから成績が上がらなかったら変える

    長期休みの前に体験や相談に行くといいよ
    その夏休みとかが無料(教材費のみは払う)で受けられるから

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/24(水) 12:01:36 

    中1、数学だけ個別指導塾。
    算数で苦手な所があった、おとなしい性格で集団だと埋もれてしまいそう、本人の希望、が決めた理由です。
    後期になって実力もついてきて自信が出てきた感があり、とても楽しそうに通ってます。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/24(水) 12:02:41 

    高校からは、どういう塾に行くんでしょうか?
    個別塾か、予備校か、、、、

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/24(水) 12:05:03 

    >>1
    中学の3年間は個別指導塾
    1年間ぐらいまーったく成績上がらずキープ状態でその後伸びはじめたよ
    高校3年間は近所で評判の良い個人経営の少人数制集団塾で特に数物が爆上がり
    中高と塾を変えた理由は個別お値段が高すぎて…

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/24(水) 12:11:49 

    中高生の塾

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/24(水) 12:12:12 

    中高生の塾

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/24(水) 12:13:21 

    しょせん商売なんだよ、元手がほとんど掛からない
    良心的なら結果が出ない場合は半額返金だと
    思うわw

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/24(水) 12:15:02 

    >>16
    何でこんなに低評価多いのw

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/24(水) 12:15:07 

    >>8
    そのCMあるよね
    塾選の

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/24(水) 12:15:17 

    >>1
    駅から離れた住宅街に住んでるんだけど、中学生たちが19時前に塾のバスに乗っていってるのをみかける。この時間から行って、何時に帰ってくるんだろう。大変そうだよね。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/24(水) 12:17:10 

    >>10
    受験生になっても行かせない?

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/24(水) 12:17:16 

    中高一貫で高校生、まだ通ってないけどそろそろかしら

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/24(水) 12:18:18 

    小中とお世話になった塾に大学受験で苦手科目だけまた通い始めた。先生もよく知ってくれているしおかえりなさーいみたいな雰囲気。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/24(水) 12:18:29 

    >>15
    私、駿台出身だけどトイレで自習室少し離れただけでも注意されるくらいスパルタだからオススメは出来ない笑
    トイレ離席しただけで注意カード置かれる意味不明な塾だよw
    中高生の塾

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/24(水) 12:19:25 

    中学は2年から集団の塾
    高校は2年から予備校(映像授業)にしました
    部活やっていたから映像の方が好きな時間に受講出来た
    コマ数にもよるけど、うちは年間50万くらいで
    中学の方が高かったです
    知り合いは同じ予備校ですが高3で100
    万超えてました

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/24(水) 12:20:22 

    授業は学校でやるんだから、個別がいいよ
    家で問題といて、わからないとこを気兼ねなく聞けるようなとこ。自習室つかえて

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/24(水) 12:20:24 

    中高生の塾

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2024/01/24(水) 12:20:57 

    >>19
    同じく関西です。
    集団塾で1教科1万円位です。
    教科を増やすとお得になっていくシステムなので、5教科で4万円位です。
    ➕教材費

    夏期講習、冬季講習は別料金です。

    小学校から通っていて、最近ダレてきたのか成績が下がってきたので悩んでいます。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/24(水) 12:21:43 

    >>27
    思った!
    何でだろうね?
    僻みとかかな?

    +2

    -11

  • 39. 匿名 2024/01/24(水) 12:22:55 

    >>29
    10時まで授業です。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/24(水) 12:22:58 

    >>1
    姉(通う前の推定偏差値50前後)→地元の進学集団塾→偏差値60の高校


    弟の(通う前の推定偏差値35前後)→全国展開の個別指導→偏差値38の高校

    費用は弟のがかかったよ。
    本人のヤル気に勝るものはないね。

    +17

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/24(水) 12:24:05 

    中3男子、夏休みから塾の自習室にこもって、年末年始もなく授業と自習して来たけど、英語が伸びないどころか点数が下がり続けてる
    志望校の入試まであと1か月、どこかで好転することを願うばかり

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/24(水) 12:24:16 

    >>14
    本人のやる気しだいじゃないの?

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/24(水) 12:24:45 

    個人でオンライン講義でテキストは
    市販のを自腹で買わせて、一回分が
    1時間1万円って.....
    誰が教えても同じと言ってるのに
    情弱はこういうのに引っかかるw

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/24(水) 12:24:58 

    >>35
    私も個別がいいだろうな、と思ってる。
    中学から科目も増えて部活もあって、一気に難しくなる。
    授業について行くのだけでも大変だよね…💦
    受験対策でないなら、普段の学習のフォローしてくれる個別がいいんでないかと思ってる。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/24(水) 12:25:41 

    >>38
    個別が良い理由詳しく書いただけなのに悲しいわw

    +3

    -5

  • 46. 匿名 2024/01/24(水) 12:27:00 

    >>30
    深刻だよ
    お金がないとどうしようもない。
     

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/24(水) 12:27:22 

    >>38>>27
    なんかガルでは個別指導=学力難アリの子っていう立ち位置らしいよ。だからじゃないの?
    うちも個別指導。高校も個別指導っていうかオンライン。本人には合っている。

    +5

    -5

  • 48. 匿名 2024/01/24(水) 12:28:11 

    >>43
    高いね。うち、オンラインだけどそんなにしないよ。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/24(水) 12:28:53 

    >>16
    高校生の子供がいて集団か個別か迷ってだけど個別をすすめてみようかな。中学受験でお世話になった個別の塾に戻りたいとも言ってたので参考になります。

    +4

    -5

  • 50. 匿名 2024/01/24(水) 12:29:37 

    >>27
    カタカナでオススメだからじゃない?

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/24(水) 12:30:26 

    >>18
    早慶生も最近は塾講師バイト少ないんじゃないかな?
    29歳の私が大学生の頃に塾講師してた時も国立大生ばっかだったよ
    募集も国立大生積極採用!って感じだったしどこの塾も

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2024/01/24(水) 12:30:48 

    >>2
    来ないのが普通なのかな。個別だから来るのか?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/24(水) 12:33:16 

    >>33
    怖!
    トイレは行かせてほしいわね…🚽

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/24(水) 12:34:35 

    立地も大事だよ
    遠くだと行くのが大変で行かなくなっちゃう
    家から近いほうがいいよ

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/24(水) 12:38:14 

    >>53
    今の時代なら個別の方が大手より面倒見が良いと思う
    河合、東進、駿台とかの大手予備校は殿様商売だから
    他の人もコメントしてたけど個別は現役国立大生が直接、指導してくれるし
    駿台講師は生徒を見下してるから嫌いだったわw
    家から近いのと通ってる友達も多かったから選んだけど
    家の近くに個別があったら個別通ってたと思う

    +6

    -5

  • 56. 匿名 2024/01/24(水) 12:40:33 

    小学生の頃から塾のある生活に慣らす為に近所の個別に通わせてたけど、中学一年の夏に個別は本人に合わせてしまうからそれが良いところだけど上位校を目指すなら大手の集団塾の方がいいかもしれないと言われて塾変えた、自分より賢い子がいる環境が刺激になるようで家で勉強する時間を増えた今は難関高校受験クラスに通ってる

    いろんな塾で話を聞いた感じだと成績最上位の子は学校の勉強は自力でできるはず、それで定期テスト9割取って成績も5を取る、それを前提に塾では学校の進度無視で受験に向けてガンガン進むと、東京なので中学受験でできる子は抜けたはずなんだけど、それでも周りもみんな勉強できる子ばかりで大変
    当の本人は友達となんだかんだ楽しくやってるみたい

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/24(水) 12:41:53 

    >>2
    集団塾だけど、毎月お便り届きます。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/24(水) 12:43:04 

    >>27
    子どもの個人情報を書き過ぎてるからかな
    公立高校から国立大学くらいで良かったかも

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/24(水) 12:47:06 

    >>48
    まぁ、そうですよね

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/24(水) 12:47:35 

    >>9
    なるなる、びっくりする
    最近小学生増えたって。中学英語がだいぶ難しくなって昔の中学生が習うことを今は小学生からやるから
    個別は教師志望の卵も多いし熱心な学生に当たれば当たりなんだけどそこは玉石混合でハズレに当たるとコミュニケーションという名のしゃべってばかりだよ
    持ち帰る宿題の量なりテキストなり毎回親がチェックした方がいい、マジで無駄金になる

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/24(水) 12:49:09 

    個別は先生の当たり外れ次第。先生はバイト入れないと塾経営は回せないからね。
    先生してた時ありましたが逆もありで、急に休んだり寝だしたりする子とかだとやる気も起きないし。でも大したことしてない感覚なのに授業料は高いよなぁとは思う。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/24(水) 12:50:17 

    >>27
    私、個別指導で働いてるけど現役国立大の人いないよ。

    思い込んでる人多いけど、
    学歴=教え方上手いじゃない。

    +25

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/24(水) 12:50:47 

    学校の補習なら個別、受験対策なら集団がいいと思う

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/24(水) 12:54:03 

    >>19
    関東、個別指導塾1教科月2万、講師は固定です。
    自習室自由に使えて、常時講師が待機しているので、他の教科のわからない所を聞いたりできます。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/24(水) 12:55:26 

    >>22
    高3の子どもがいます。
    個別から大手映像予備校に変えました

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/24(水) 13:01:17 

    塾って高いから安くていい塾作りたいけど、でも今は安くしたら潰れる業態、まぁ変えられるでしょうけど。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/24(水) 13:01:33 

    >>58
    まあまあ堅いこと言わないの❤️
    ガルは無礼講だからね

    +2

    -4

  • 68. 匿名 2024/01/24(水) 13:04:12 

    >>14
    塾講師歴20年の者ですが
    塾によってレベルも雰囲気もバラバラなので合う合わない大きいです。
    特に個別指導はどんなに評判いい講師でもダメな子はダメ。
    相性良ければ1か月でハッキリ効果が出ます。
    3か月やって何の効果も出ないなら相性悪いかもしれません。
    もちろんやる気なさ過ぎてどこの塾いってもイマイチな子もいるけど…

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/24(水) 13:05:08 

    >>60
    うちの小学校もそうだわ
    中学受験しないのにみんな小2ぐらいから塾通い出してる
    私の頃なんか小学生で塾通いするのは中学受験する子だけで小5から通い出してたからね
    ジェネレーションギャップが凄い
    今の母親達の教育熱は本当に高いと感じる

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/24(水) 13:15:33 

    >>1
    子供が個別の体験に行ったけれど、1人の先生に2人〜3人の生徒が多いみたい。問題集解いて わからないところは質問という感じ。待ち時間多いから合わないと言って入らなかった。1対1だと違うかも

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/24(水) 13:17:14 

    >>69
    親の意識の差が凄いよね、公立中だけど特に英語は成績が二分されてる、上位層は英検準二級とかそれ以上の勉強してるから学校の定期テストはノー勉強でも100点取っていく、下位層は20点とか
    授業参観見てると文法しつこくやってた昔のカリキュラムとは違って喋る事にも重きを置いた分会話にも時間が割かれるから文法の説明が足りなく感じた、あれじゃ中学で英語始めても完璧に理解するのは難しいと思う

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/24(水) 13:17:26 

    >>22
    東進や河合塾が周りには多かったよ

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/24(水) 13:21:17 

    中1,中2は塾は英数のみで良い。
    国理社は3年からで十分間に合う、と塾側が言ってた。

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/24(水) 13:25:31 

    鉄緑会に通わせてます。
    宿題が多いと聞いていたけど、無理なくこなせる量みたい。授業は面白いって

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2024/01/24(水) 13:27:51 

    出会いの場面にばかり遭遇するんだけど。
    女子校なんて特にそうでは?

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2024/01/24(水) 13:30:11 

    高校生、1コマ500円の個別~少人数塾
    大手塾が合わなくて中学時代通っていた塾の先生に紹介してもらいました。
    コース変更があり娘のクラスは今は一人になり、マンツーマンです。
    1ヶ月6000円も掛からないのに成績は上がっていてありがたいです。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/24(水) 13:32:02 

    大手進学塾のトップ層はやっぱりすごいよ
    他塾の子がこの塾に行ってる子達に、「○塾なんて大したことないw」と煽ってたらしいんだけど、数ヶ月たってみたら上位がほぼその大手進学塾の子達で独占されてて、からかってた子も何も言わなくなったって
    言い返さず実力で黙らせたのがすごい

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/24(水) 13:33:06 

    中2。行かせてない。
    ベネッセと、オンライン塾やってる。成績は上がった。
    周りで塾行っても成績さっぱり、という話をよく聞いてて、色々悩んでる所。
    今から通わせても遅いですかね。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/24(水) 13:38:36 

    >>39
    うわ大変そうって思ったけどそう言えば自分も中学はそうだったなと思い出した
    でも物騒だし皆無事に帰るんだよと見かける度に心配になる

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/24(水) 13:49:37 

    SEG

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/24(水) 13:51:38 

    >>18
    ほんとそれ。うちの子も言ってる。
    うちは子供が自分でそういうチャンネル探してずっと見てたよ。ちょうどコロナの頃。
    結局塾のお世話になることなく偏差値70ぐらいの県立受かった。

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/24(水) 13:51:45 

    >>62
    これだと思う

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/24(水) 13:52:24 

    >>8
    最近入塾したけど、徒歩5分ほどの所にした。
    部活も忙しいから本人が苦にならない距離が良かったから。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/24(水) 13:56:01 

    >>57
    集団塾でも個人の理解度とかも書いてあったりするの?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/24(水) 14:03:23 

    >>8
    時間を買うと思えば通いやすいところがいちばん。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/24(水) 14:19:10 

    >>43
    そもそも独自でテキストを作れず
    市販のを頼るという時点でダメですね
    人に物事を教えるレベルに無いw

    +0

    -3

  • 87. 匿名 2024/01/24(水) 14:25:49 

    今の中学英語が建前上、授業でのやり取りが
    英語のみで行うから、ギャップがデカいと思うw
    教えるほうも、今居る30代以上の学校の教員や民間の塾や講師は残念ですが、産廃です。

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2024/01/24(水) 14:27:44 

    集団と個別両方を塾長先生が一人でやっている塾に通わせてる。
    長男は中学から通っていて、志望する高校に入れなかったけど、高校生でも個別指導お願いして、ピンポイントで志望校対策してもらって無事大学合格した。今次男も通っていて、次男は集団。集団も丁寧に見てくれる。
    塾代安くて家から近いから助かる。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/24(水) 14:44:45 

    >>1
    中学生の塾で、
    上の子は地方で最大手の集団塾、下の子は大手予備校の中学生用集団塾に通わせた

    大手予備校塾が家の近所にできたのが大きい理由だけど、教える内容は予備校塾の方がレベルが高い
    高校以降のことも考えて教えてくれる(中学生英語で5文系をしっかり学ばせたり、数学で高校で出てくる定理を教えてくれたり)
    長期休みの講座が必修で塾代も高いけど、予備校は講師もしっかりしていてさすがだと思う

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/24(水) 14:53:56 

    >>87
    中学の授業参観行ったけど、英語で話している動画を見てそれを英語で説明したり、
    隣の席の子と英語で質問し合う流れだった
    子供に聞いても文法はさらっとやる位で、塾で学んでない子は分からないまま終わりそう
    結局は語学だから、話したいと思って勉強しないと身につかないんだろうけど、
    昔と違って何も身についていない子が沢山いるだろうなと思った

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/24(水) 15:00:59 

    うちは個別に行かせていたよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/24(水) 15:10:18 

    >>19
    関西、中2で個別の1:2で2教科個別+週一の3教科少人数集団で月35000円です。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/24(水) 15:14:38 

    高校一年、塾は行ってない。
    中学生の時も行かずに英語と数学と理科の市販の問題集を何冊か買って毎日やらしてた。
    偏差値72の県立高校に行ってます。
    今も学校の教材で毎日4時間は勉強してる。
    今のところ学校で受ける模試も悪くないし、この前受けた共通テスト同日模試も目標点はクリアできたから塾なしで様子見ます。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/24(水) 15:16:42 

    >>22
    中高一貫校は個別なのだろうか。
    高1の今、学校ではもう高2の最後の方まで進んでいて完全に落ちこぼれ。
    あわてて近所の駿台の高1の体験させたんだけどこちらは逆に無双してしまい、つまらない、ゆっくり過ぎると子どもは不満だった様子。
    最近まで個別塾に行かせてて落ちこぼれたから集団にしようとしたのに、どうしたらいいかわからない。
    駿台の個別は遠すぎて通えないし最悪。

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2024/01/24(水) 15:17:36 

    >>48
    オンラインどうですか?武田塾みたいな感じだときいたけど。
    自分を律することのできないタイプは無理かな?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/24(水) 15:19:46 

    高校生の子がいるけど塾には行かず、たまに無料の模試を受けてる程度。

    英検は2級は取って、今は準一の勉強中。
    うちの子も合わせ、偏差値50前後の高校の知り合いしかいないけど、塾に行ってない子が多い。
    バイト率は半々くらい。
    おそらく公募や指定校推薦狙いなんだと思う。

    もっと偏差値が高い高校だと塾率が上がるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/24(水) 15:27:21 

    >>93
    お母さんが頭がいいんだろうな
    市販の参考書を選ぶのも、なかなかちょうどいいの見つけるのが難しそう

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2024/01/24(水) 15:37:27 

    >>38
    個人情報書きすぎだからでしょ
    モラル低すぎのマイナスだと思うよ

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/24(水) 15:55:51 

    >>27
    千葉大だから?
    東京一工なら食いつくんじゃない?
    学歴厨多いからさ

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/24(水) 16:00:00 

    >>95
    授業をしない〜塾がある〜
    武田塾♪武田塾♪
    結果を求めるから〜
    武田塾♪武田塾♪
    ぼくらは参考書セルフィーYEAH!

    やり方変えれば変わる
    今すぐ変えれる(確かに変えれる)
    授業を聞いても忘れる
    寝たら忘れてる(確かに忘れる)
    参考書持って
    自学自習で駆け出せ〜

    武田塾♪武田塾♪
    結果を求めるから〜
    武田塾♪武田塾♪
    ぼくらは参考書セルフィーYEAH!

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/24(水) 16:02:34 

    >>99
    一応、旧帝を除く地方国立大の中じゃ上位のイメージあるけど今は違うのかな
    私、関東住みだけど国立大といえば東大、一橋、千葉大、筑波大ってイメージだった

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/24(水) 16:02:35 

    >>62
    そうかも!
    うちの息子は旧帝大の理系学部
    今は本屋さんでバイトしていて
    塾や家庭教師の方が時給良いんじゃない?って言ったら無理だって言ってた
    教えるのって難しいんだろうね

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/24(水) 16:04:00 

    >>102
    名選手、名監督にあらずだよね
    栗山監督も現役時代は全然ダメだったけど日本一&世界一の監督
    大谷翔平も育てたし

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/24(水) 16:08:42 

    >>78
    通信とオンラインで良い成績なら合ってるから大丈夫。勉強できる子は学校の授業だけで高校受験は乗り切れる子いるよ。

    偏差値や受験テクニックを知りたければ塾に行かせてみる。春休みからでもいいし、部活が忙しいなら中3の夏休みからでもいい。

    部活に注いでた時間を勉強に当てるからか急に成績が上がる子もいるよ。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/24(水) 16:32:30 

    >>90
    昔の人は読む専用でしょ
    出来たとしても。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/24(水) 16:42:37 

    >>76
    すごく安いね。うちは個別で週1回120分、月1万円。学年による値段の違いなし、テスト前は授業追加あるけど追加分の加算なしのところに行っててかなり安くて満足してたけど、まだまだ安いところはあるのね。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/24(水) 16:54:47 

    上の子→中学の時集団塾、高校で大手の予備校オンライン授業(現在国立大学3年)
    下の子→中学の時集団塾、高校は違う所の集団塾(現在高1)

    オンライン授業は部活や行事に関係なく時間を選べる事、比較的安い(もちろんコマ数が多い3年時は高かった)けど、もちろん個人によるという前提で上の子曰くすごく眠かったそうで、あまり合わなかった感じがする。
    その反省もあり、下の子は少しお高めで、時間を選べない集団塾に通わせているが、クラスが高校別となっており、先生との相性が良いせいか成績は上の子よりもだいぶ上。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/24(水) 17:10:54 

    >>37
    >>64
    >>92

    教えてくださりありがとうございました。
    やはり集団もしかり個別もそれくらいかかりますよね。
    性格的に個別が向いていると考えていますが、平行して習い事にかかる費用などもあるので悩みどころです。
    引きつづき検討します!

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/24(水) 17:15:26 

    中2のこども、参考書とたまにスタサプで上の下くらいの成績なんだけど、塾行かせたほうがいいのかな?
    子供が大学生の職場のおばさんは、受験とかの情報もらうためにも塾いかせなきゃ!って熱弁された

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/24(水) 17:30:01 

    ママ友いないし、塾情報まったく知らないから、通いやすい塾に個別体験いくつか行かせるしかないかな

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/24(水) 17:34:15 

    >>95
    >>48です。武田塾がどんな感じかわからないので比較はできませんが…。完全個別じゃなく二人を交互で見ています。待っている間に問題解いて終わったら解説とかたぶんそんな感じで90分。先生もトップ国立大学や院生。子供が言うにはわかりやすいそうです。こんな感じですが大丈夫でしょうか?

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/24(水) 17:34:57 

    >>110
    ママ友情報はあてにしちゃダメ

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/24(水) 17:40:14 

    >>109
    子供自身が積極的に受験情報キャッチしていくタイプ(公開模試日程調べてるとか)ならいらないと思う。
    親があれこれ手伝わないとダメで、親自身が面倒くさいタイプなら塾に行かせる

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/24(水) 17:41:32 

    >>110
    子供成績と、行きたいレベルの高校で考える。
    ママ友とか別にいらないと思う。
    子供と塾の相性とかってあるし

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/24(水) 18:18:36 

    >>84
    毎月理解度テストがあるので、そのテストの点数とクラスの平均点、クラスの順位、出席状況と先生からの一言が書いています。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/24(水) 18:48:18 

    🤮

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/24(水) 19:01:30 

    >>1
    >>29

    たくさん塾あるから選びづらいですよね。
    中1夏、個人経営、個別指導塾へ。学校のワークやプリントを3周、管理したがら進める塾に行きましたが、先生との相性あわず休みがちなのと、クラブチームにも入って忙しく断念しました。
    中2春、東日本に数件あるような個別指導塾へ。クラブチーム辞めて部活に移籍し、少し時間に余裕できたのもあり。本人が信頼している先輩が通っているという理由で。そのまま今受験生。
    本人が一切指導は学校と同じだからナシといいます。

    時間は、18:30-21:20、20:00-21:20の週二日。
    田舎で車じゃないとどこの塾にもいけないので、17:30に仕事終わってご飯作って食べてから行けるので、まぁ、いいです。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/24(水) 19:01:55 

    >>109
    行きたい高校の偏差値と倍率によるのでは?模試を受けてみるといいと思う

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/24(水) 19:05:37 

    >>41
    息子さんも頑張っているけど周りもラストスパートで頑張る時期だもんね。
    心配だけど親は何もしてあげられなくて歯がゆいよね。
    良い結果になるといいね。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/24(水) 19:10:36 

    中3~高3まで、能開(ワオ・コーポレーション)に通ってました。
    理由は「ちゃんとしているから」。

    当時学校で同じクラスだった子が「能開に通いたくて申し込もうと思ったら学力テストがあって、点数が悪くて入会できなかった」と言っていたので、誰でも受け入れるわけではなくレベルの高い授業をしてくれるのかなーと思って選びました。

    先生は半分以上が大学生バイトでしたが、まともな人ばかりでした。
    10~15年前の話ですが、ハラスメント対策もかなりしっかりされていましたよ。

    ご参考までに。
    中高生の塾

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2024/01/24(水) 19:28:20 

    >>39
    大変だよね。次の日もさ、朝起きて学校行くと思うけど遅くても8時くらいには出発だよね。私仕事で7時半には家出るからこんな塾通いの子だと思うけどまともに顔合わせる時間なくなる、、

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/24(水) 19:46:54 

    >>105
    英語のプロからしたら、まずは読み書きからが正解みたいよ

    話す練習はインプットが溜まった後半になってからの効率がいいって

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/24(水) 19:51:32 

    うちは家から見える近所の塾だから送迎しなくて済んで助かった

    離れたとこの塾だと、お母さんがお風呂に入った後の22時過ぎに迎えに行ったり大変そうだった
    女子だと送迎したいよね

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/24(水) 19:58:12 

    >>18
    うちもYouTubeで東大生東工大の人のを見てるよ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/24(水) 20:04:30 

    >>51
    河合のチューターさん(アドバイサーみたいな人)も国立大の学生が多いです

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/24(水) 20:53:41 

    >>78
    自分でできる子はそれでいいと思う。
    近所の子も進研ゼミオンリーで高校受験も大学受験も乗りきってた。大学は近隣ではそれなりにいい国公立行ったから進研ゼミすげーって思った。
    うちの子は一人で解けないから、リアルで教えてくれる誰かの解説が必要で、塾や学校の補講利用してた。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/25(木) 08:03:36 

    >>97
    よこ
    学校の教科担当の先生にきくと良いよ

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2024/02/07(水) 22:38:49 

    今中2の女子、田舎住みです。

    全然成績が上がらないのに、3年生から月謝が上がり、イライラしてます。

    辞めさせる事を検討しています。

    学区の中でも3番手か4位の高校しか行けないのに月2万から3万かけるの馬鹿らしくて泣けて来ます。

    義理の母があまり勉強しない人で遺伝子を受け継いでしまいました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード