ガールズちゃんねる

大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

1092コメント2024/01/17(水) 23:07

  • 1. 匿名 2024/01/04(木) 21:36:57 


    【水の備え】
    目安は1人1日3リットルを1週間分。合わせて21リットルの用意が必要です。

    【食料の備蓄】
    インスタントラーメンや菓子類など、普段食べ慣れているものを切らさずストックしておくと、避難生活でのストレスを軽減できます。

    【トイレの備え】
    役立つのが簡易トイレです。また、家庭用のゴミ袋に用を足すことを想定し、袋から漏れ出ることのないよう尿の凝固剤があると安心です。

    【感染症対策】
    マスクやアルコール消毒を多めに持っておくことや、使い捨ての手袋も避難所生活などで役立ちます。

    +282

    -4

  • 2. 匿名 2024/01/04(木) 21:37:18 

    味の素は必須

    +6

    -78

  • 3. 匿名 2024/01/04(木) 21:38:09 

    水2リットル9ケース、トイペ10ケース 防災トイレ300回分。二人暮らし。

    水とトイレが1番大切だと思う。

    +838

    -19

  • 4. 匿名 2024/01/04(木) 21:38:12 

    愛さえあれば生きていける

    +15

    -82

  • 5. 匿名 2024/01/04(木) 21:38:19 

    脂肪の備蓄は忘れずに

    +36

    -33

  • 6. 匿名 2024/01/04(木) 21:38:38 

    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +107

    -98

  • 7. 匿名 2024/01/04(木) 21:38:40 

    テントも欲しいよね


     
    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +332

    -49

  • 8. 匿名 2024/01/04(木) 21:38:40 

    >>1
    水ないと本当困るよね、手も洗えないし、トイレの水は流れないし

    +342

    -4

  • 9. 匿名 2024/01/04(木) 21:38:41 

    お金

    +86

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/04(木) 21:38:45 

    >>3
    トイレ切実よね

    +390

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/04(木) 21:39:07 

    海沿いに住んでなくて良かったと思う。内陸に住んでる。
    叩かれようがこれも立派な防災です危機管理です

    +409

    -172

  • 12. 匿名 2024/01/04(木) 21:39:09 

    トイレットペーパー

    +80

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/04(木) 21:39:11 

    一通り見てみたけど、食べ物と電池が足りないわ。あと、スマホの充電器ももう1個欲しいな。

    +299

    -3

  • 14. 匿名 2024/01/04(木) 21:39:36 

    >>1
    ウチはトイレ以外は取りにさえ戻れるなら大丈夫だな。

    あと、お酒は避難所で売れるぐらい各種、常に持ってるw

    +7

    -53

  • 15. 匿名 2024/01/04(木) 21:39:39 

    水って場所とるのよ 大きな家なら大量備蓄出来るけどマンション暮らしには限界が有って難しいわ

    +639

    -8

  • 16. 匿名 2024/01/04(木) 21:39:44 

    今回初めて数時間だけど避難して何も準備してないことに気付かされた

    +220

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/04(木) 21:39:49 

    ペットいないけど緊急時にトイレ代わりになるかなとペットシートを常備してるよ

    +342

    -5

  • 18. 匿名 2024/01/04(木) 21:40:01 

    車で逃げれたらいいのだけどね⋯

    +118

    -5

  • 19. 匿名 2024/01/04(木) 21:40:12 

    >>7
    国が用意してくれるならいいのにね。
    個人で持ち込むと貸してクレクレに取られるよ。

    +469

    -15

  • 20. 匿名 2024/01/04(木) 21:40:12 

    食事の際、紙皿にラップを巻くのがいいらしいね。
    食べ終わったらラップ捨てるだけで、洗う手間がなくなるから。

    +282

    -5

  • 21. 匿名 2024/01/04(木) 21:40:13 

    カルシウムと鉄のウエハースと食物繊維のクッキーとプロテインと水、ポカリ、おかゆを常備してます
    あとハチミツと塩
    塩分大事

    +221

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/04(木) 21:40:20 

    そのまま食べられるパックのご飯

    +15

    -8

  • 23. 匿名 2024/01/04(木) 21:40:31 

    3日もあれば助けが来るだろうと3日分を想定してたけど、今回の地震を見てたら3日じゃ助け来ないね。ヤバい。

    +604

    -3

  • 24. 匿名 2024/01/04(木) 21:40:34 

    太陽光で充電できるバッテリー欲しいな

    +192

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/04(木) 21:40:41 

    プロテインバーとか

    +25

    -5

  • 26. 匿名 2024/01/04(木) 21:40:57 

    整腸剤と鎮痛薬あって欲しい

    +174

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/04(木) 21:41:08 

    買い置きすると食って太る

    +207

    -7

  • 28. 匿名 2024/01/04(木) 21:41:18 

    >>1
    市販薬も大事だよ。
    入手困難になるから風邪薬、アスピリンは絶対入れて置きます。

    +268

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/04(木) 21:41:42 

    余計な労力使わないように部屋が散らからないように耐震対策もやっぱ大事な。背の高い食器棚って精神削られる。

    +182

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/04(木) 21:41:47 

    水は5年保存できるものを6リットル準備してるのと、非常持ち出しリュックも完備、4日は非常食困らないように、トイレにも常にペットボトル1.5リットルかな?を6本置いてます。
    防災士の資格持ってます。

    +220

    -18

  • 31. 匿名 2024/01/04(木) 21:41:57 

    >>11
    わざわざ言わなくていいのに。
    心の中で思って満足してな。

    +531

    -48

  • 32. 匿名 2024/01/04(木) 21:42:53 

    飴とかチョコレートを持っとくと良いよ

    +126

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/04(木) 21:43:19 

    参考になるトピありがとう

    +110

    -4

  • 34. 匿名 2024/01/04(木) 21:43:19 

    >>15
    わかる…
    うちはさらに狭いから、一応限界ギリギリまで備えてるけど、そのせいで至るところにペットボトルが置いてある事態になってる

    +195

    -4

  • 35. 匿名 2024/01/04(木) 21:43:23 

    >>11
    居住地は重要よね。今、引越し予定ある人も住む場所はよくよく考えた方がいい

    +339

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/04(木) 21:43:24 

    つぶれてるお家ばかりだよね、、、つらいね。
    どこに保管すればいいんだろうか?
    保管場所は何ヶ所かに分けた方がいいのかな?

    +212

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/04(木) 21:43:30 

    >>9
    現金は必要だよね

    +122

    -2

  • 38. 匿名 2024/01/04(木) 21:44:45 

    >>24
    うちにあるけど、容量小さめのやつでも充電ものすごく時間かかるよー

    +66

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/04(木) 21:44:49 

    自宅には備えがあるけど石川みたいに正月で実家や義実家にいる時に被災したら詰む

    +297

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/04(木) 21:44:54 

    >>22
    レンジがないと厳しくない?

    +4

    -12

  • 41. 匿名 2024/01/04(木) 21:45:03 

    >>15
    普通サイズの家だけど、場所も取るし水にも賞味期限があるし、段ボール一箱は常に置いておけないなと思う。
    3本くらいは防災用に用意してあるけど。

    防災グッズも見直さないとな…。
    久々に見返した時、紙オムツ入ってたもん。(子ども小学生になってた頃)

    +282

    -11

  • 42. 匿名 2024/01/04(木) 21:45:26 

    結局家が潰れちゃったら、、って今回見て思った。
    備えはするけど。

    +228

    -5

  • 43. 匿名 2024/01/04(木) 21:45:44 

    でも今回みたいに家屋が倒壊したりすると運び出せない

    しかも水だけで20何リットルもあるんでしょ?
    津波来てます、逃げて!って一刻を争う時にどう考えても無理じゃん

    +266

    -6

  • 44. 匿名 2024/01/04(木) 21:45:53 

    これいいよ。防災トイレと同じ仕組みだから、ビニール袋とBOSSの袋とこれがあれば。
    1番安くて済むと思う。かさばらないし。
    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +166

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/04(木) 21:45:55 

    生理用品
    化粧水
    ハンドクリーム

    +68

    -6

  • 46. 匿名 2024/01/04(木) 21:46:01 

    パックご飯は加熱調理しないと食べられないから、冷凍ご飯とレトルトのおかゆを常備してる。

    +79

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/04(木) 21:46:06 

    生理用品!
    東日本大震災被災者です。
    ショックで予定日まで 
    まだまだなのに、いきなり来ました。
    避難袋に必ず入れて!おしりふきも!

    +362

    -3

  • 48. 匿名 2024/01/04(木) 21:46:15 

    >>5
    それだけはバッチリであります!

    +91

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/04(木) 21:46:22 

    >>9
    スマホ使用不可になったら電子マネー使えないもんね。
    火事場泥棒が怖いけど現金も必要だよね。

    +176

    -2

  • 50. 匿名 2024/01/04(木) 21:46:56 

    風呂の水は次の風呂入れ直前まで溜めたままにしてる
    トイレの水や避難中に体中に付いた泥を落とす水になるからね

    +126

    -6

  • 51. 匿名 2024/01/04(木) 21:47:07 

    さっきニュースで見たけど、ご近所助け合って、有るものを分けあってるの凄いなぁって思った。
    私心配性だし、子ども達を守る為にも色々備蓄してるけど、先が見えない中、人に分けられるなんて嫌だって思ってしまった。

    +336

    -8

  • 52. 匿名 2024/01/04(木) 21:47:08 

    これでまた買い占めとか起こらないといいな

    +34

    -2

  • 53. 匿名 2024/01/04(木) 21:47:11 

    生理用品
    持病の薬
    携帯トイレ
    大人用オムツバケツにしいてトイレがわり
    懐中電灯
    一口ガスコンロ
    水 マンションの為停電したらアウトなので常備

    +87

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/04(木) 21:47:22 

    生理用品は絶対に必要だと
    Xでの言い争いを見て思った

    +159

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/04(木) 21:47:43 

    ビクターのポータブル電源とソーラーパネル、防災用に買おうかと思ってた かわいいし
    けど家自体がつぶれてしまったらこれも意味ないのか、も悩んでもいる 体育館や公民館である程度の毛布や段ボールなどの備蓄は必要なきがしてきた
    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +53

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/04(木) 21:47:46 

    >>11
    ウチもそんな感じで、地震保険の水難系の特約を外してるんだけど、今回の地震で次の契約更新のタイミングで入れようかと思ってるわ。

    海も大きな川も遠いけど、端金をケチって『もしも』があったときが怖くなってきた。

    +139

    -5

  • 57. 匿名 2024/01/04(木) 21:48:06 

    >>4
    甘いわ

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/04(木) 21:48:11 

    非常時は栄養偏りそうだから総合ビタミン剤もあった方が良さそう

    +121

    -6

  • 59. 匿名 2024/01/04(木) 21:48:19 

    水は大事だよね。

    熊本地震の時、家の貯水タンクが故障して2ヶ月水が使えなかったから
    湧き水汲みに行ったりして大変だったもん。

    +118

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/04(木) 21:48:24 

    >>7
    中国のは震災から時間たってない?
    東ちずるみたいなこというんだね
    日本も仮説住居用意するじゃん

    +225

    -5

  • 61. 匿名 2024/01/04(木) 21:48:34 

    子どものストレス発散や精神安定剤にトランプがいいと聞いた
    大人も気分転換になるよね

    +132

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/04(木) 21:48:45 

    >>23
    4.5日分×家族分はあった方が良さそう

    +70

    -2

  • 63. 匿名 2024/01/04(木) 21:48:56 

    >>7
    この画像のよりはもう少し良いやつ今あるよね?何でこんな悪意あるやつを…

    +111

    -7

  • 64. 匿名 2024/01/04(木) 21:49:04 

    >>40
    湯煎もできるのよ

    +27

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/04(木) 21:49:52 

    ペット関係のものは公的な支援物資からは外れるらしくて、いま被災地でペットフードやシートが無いみたいね
    逃げ出しちゃったペットの子たちをとりあえず応急的にごはん食べさせてるボランティアさんもいるらしい ペットいる人はそこも大変だね

    +132

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/04(木) 21:49:58 

    ローリングストックで水2リットル6本入りを6箱、お米5キロ、缶詰ツナ缶12個サバ缶12個、個包装の餅、レトルト茹で小豆、カセットコンロ(ガス12本)パスタ、レトルトパスタソース、
    防災トイレは200回分、トイレットペーパー12ロール
    ウェットティッシュ、生理用品
    とにかく常に在庫多めに買い足すようにしてる
    東京でどう考えても体育館とか避難所には入れないと思うのでどうにか自力でできるだけ頑張る

    +196

    -3

  • 67. 匿名 2024/01/04(木) 21:49:59 

    簡易トイレとか飲料水とか結構備蓄してる方だけど、報道見てたら、家がつぶれちゃったら持ち出せないと気付いて絶望的な気持ちになった
    それでもしないよりはした方がいいから備蓄は続けるけどね

    +174

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/04(木) 21:50:05 

    ビタミンも必要ってきいたけど、みんな何を備蓄してる?果物の缶詰とか、サプリメントとか?缶の野菜ジュースは微妙かな?

    +39

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/04(木) 21:50:14 

    >>11
    みんながソレやったら食品の値段が8倍くらいに跳ね上がるぞ〜笑

    +64

    -34

  • 70. 匿名 2024/01/04(木) 21:50:15 

    >>1
    ペットのご飯は多めに備蓄する
    人間は最悪、そのへんの草でも取って食べるけど
    ペットはそうはいかない

    +90

    -31

  • 71. 匿名 2024/01/04(木) 21:50:28 

    東日本大震災で被災した経験者だけど、視力悪くて普段コンタクトの人は眼鏡は絶対持ち歩いた方がいいよ!

    わたしは慌てて何も持たずに避難して夜には家に帰れると思ってたら家流されていてしばらく避難所暮らしになった。さすがにコンタクトずっとつけているわけにはいかなくてしばらく裸眼で過ごしていたけど慣れない場所で見えないのはかなりきつかった。

    荷物になるけど出かける時の鞄とか非常用持ち出し袋に眼鏡は入れてた方がいい。

    +261

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/04(木) 21:50:37 

    >>40
    無くても食べられるやつありますよー、パウチ化されてるやつとか

    +33

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/04(木) 21:50:55 

    >>19
    海外の震災では一日で数億出すのに日本での震災は遅いよね。なんなら被害者の現地の人が炊き出ししたり山崎パンが頑張っている。何故政府が一番遅いんじゃ?

    +621

    -12

  • 74. 匿名 2024/01/04(木) 21:50:56 

    うち、何がなくても、トイレには簡易トイレの備蓄と、長期保存できる水もってる トイレ使ったこと無いから試してみないとな

    +46

    -2

  • 75. 匿名 2024/01/04(木) 21:51:24 

    備蓄色々してるけど、ヨガマット買い足そうと思った。
    前に台風の大雨で一時避難した時、持って来てる人見て、「体育館の床で寝るの、硬いからヨガマット良いね!」って思った程度なんだけど、今回の報道で、寒さ対策にも良いじゃん!って思った。

    +188

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/04(木) 21:51:33 

    >>9
    1日発災直後、避難所の自販機に列ができてて、男性が列から家族に手招きしてるの見て、この時に
    ・小銭がないから持って来て
    ・電子決済できなかった
    っていう合図なのかな〜と想像して
    小銭は必須だなと痛感した。

    +115

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/04(木) 21:51:37 

    >>63
    そうなの?いまもこんなふうにダンボールに雑魚寝なのかと思ってた

    +26

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/04(木) 21:51:55 

    >>36
    備蓄してた家が損壊したら元も子もないよね、、

    +189

    -2

  • 79. 匿名 2024/01/04(木) 21:52:07 

    >>67
    それな 家が倒れたら使えない けど、もし自分の家が倒れなかったら誰かを助けることもできるかもしれないのが備蓄

    +119

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/04(木) 21:53:08 

    >>17
    匂わない袋もご一緒にどうぞ。

    +92

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/04(木) 21:53:14 

    岸田、プライムニュースに出てたけど、これって普通なの?

    安倍晋三さんとかが総理大臣だったら大震災起こったばかりでこういう番組に出てないと思う!

    +118

    -23

  • 82. 匿名 2024/01/04(木) 21:53:27 

    4人家族10日分ある
    けど、今回の地震のとき、義実家にいて、そこは南海トラフがきたら津波がくるところ。
    近くに高い建物や丘はなく避難場所も知らないし、確認しておかないといけないな、と強く思った

    +92

    -2

  • 83. 匿名 2024/01/04(木) 21:53:30 

    備蓄米、水買ったけど何より買って良かったなぁって思ったのはファイヤースターター

    ライター要らずで火が起こせる。
    釣りは趣味でやってるし、食料も買ったから今後はナイフも欲しい。

    +73

    -4

  • 84. 匿名 2024/01/04(木) 21:53:32 

    >>17
    犬飼ってるけど、トイレシートめちゃくちゃ水分吸うから備蓄しておいて正解だと思う!
    匂わない袋もセットであるといいかも。
    うちも多めにストックしてる!
    あと、赤ちゃん用のおしり拭きとかも、体拭いたり生理の時とかも使えそうな気がする。

    +197

    -3

  • 85. 匿名 2024/01/04(木) 21:53:35 

    >>7
    >>60
    第一夜じゃないみたいだよ。
    中国の方は18日に地震があって、20日の写真。

    あと日本の方は2019年の台風19号で千曲川氾濫によって避難した人たちの避難所で、
    高台の頑丈な建物に避難する方が理にかなってる。
    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +10

    -35

  • 86. 匿名 2024/01/04(木) 21:53:50 

    >>26
    余ってる鎮痛薬あるから防災リュック入れとこ!

    +38

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/04(木) 21:53:52 

    >>14
    避難生活で酒なんて一番ダメよ。
    消毒アルコール代りくらいしか使い途ない

    +43

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/04(木) 21:54:02 

    >>29
    そうそう。
    備蓄取り出すにも部屋がガチャガチャになってたら一苦労だよね。
    ガラス割れてたりしたらなお危険。

    +42

    -3

  • 89. 匿名 2024/01/04(木) 21:54:09 

    >>65
    我が家はそれが心配だからペットは飼えない
    なに不自由なく守ってあげられる自信がない
    動物は大好きなんだけど

    +131

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/04(木) 21:54:40 

    >>8
    特に日本は蛇口撚れば水が飲める国だから普段は有り難みが薄れてる。
    こんなに貴重な水をもっと意識して大事に使わないといけないと思わされる。

    +131

    -3

  • 91. 匿名 2024/01/04(木) 21:54:46 

    >>18
    車で移動できるならそう思うよ
    防災セットや毛布とか車に積んでる

    +48

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/04(木) 21:54:53 

    トイレいる。震源からは離れてたとしても、タイミング重なるときつい。
    断水の可能性もあるしたくさんあってもいいなと思った

    +54

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/04(木) 21:55:06 

    あれだけ家つぶれちゃったら備えも意味ないよね。
    都会の耐震ある住宅ならいいけど、古い家なら考えもんだね

    +33

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/04(木) 21:55:20 

    >>39
    そうだね。たしかに。旅先には防災バッグも携行になるね。旅行だけでも荷物多いのに。

    +73

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/04(木) 21:55:26 

    >>70
    ペットが犬猫だったら、ペットシーツを人間のトイレとか止血とかに使ったりも出来るから、多めに準備した方がいいかも。

    +56

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/04(木) 21:55:27 

    携帯トイレと防寒グッズが何より重要
    水やら食料やらもいるけど優先順位はその下

    +25

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/04(木) 21:55:57 

    >>19
    自治体で用意してるとこも増えたよね。
    どの位の数あるかは知らないけど、うちの所は組み立て式の段ボールベッドとかあるらしい。

    +101

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/04(木) 21:56:03 

    >>8
    雨水でも川の水でもなんでも使うんだよ
    311のときはそうしたよ

    +62

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/04(木) 21:56:36 

    >>51
    過去の震災トピで食べ物があるってわかるとクレクレが出るって聞いたけど。顔見知りのご近所さんだから良いのかな。

    +119

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/04(木) 21:57:12 

    自宅が倒壊しても後から取り出せるかもしれないし、ローリングストック含めて1週間分は備蓄しよう
    今回の地震でも3日目を境に自衛隊も動き始めたし、最低3日間は自分達でなんとかしよう

    +67

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/04(木) 21:57:13 

    >>9
    キャッシュレスや電気自動車言うてるけど、震災やドカ雪&台風が多い日本では絶対現金とガソリン車大事だよね。マジ震災で車電気だったらもう無理じゃん。電気電気言うてるヨーロッパでは地震ないんでしょ?なんでもかんでも世界に合わせる必要ないって

    +274

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/04(木) 21:57:27 

    >>28
    横の知識として覚えておいて

    インフルエンザっぽい症状の時はアスピリンは禁忌だよ。インフルエンザ脳症を誘発するから。

    一般的な風邪との違いはゆっくりと熱があがる時は風邪。急激に熱があがってくる時はインフルエンザの疑いがある。

    +127

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/04(木) 21:57:31 

    >>54
    でもさ、買い占め系で残ってるのって生理用品なのよ。
    なんでかって言うと、買い占め世代のおばさん達.生理用品使わないから┐(´~`)┌

    +126

    -13

  • 104. 匿名 2024/01/04(木) 21:57:49 

    N-VAN車中泊仕様が欲しい

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/04(木) 21:57:54 

    >>3
    ローリングストック、水はどうやって回してる?

    常にお米炊く時使ってたりする?

    +84

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/04(木) 21:58:04 

    以前は2、3日分って言ってたけど、休日とかを考慮したら1週間分は必要だね。

    +45

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/04(木) 21:58:09 

    簡易トイレ買いました。
    猫が亡くなり、猫砂が余ったので
    保管して、簡易トイレと組み合わせるつもり

    +69

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/04(木) 21:58:12 

    >>5
    食べないと肥満でも栄養不足の症状が爪に出る

    +30

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/04(木) 21:58:51 

    >>87
    いや、別に避難生活想定じゃなくて、普段これから飲む用にビールもワインも日本酒も常にかなり多めにストックしてて「酒だけは困らんなw」ってだけの話です。

    +46

    -18

  • 110. 匿名 2024/01/04(木) 21:58:54 

    >>51
    いや気持ち分かるよ
    助け合いはもちろんなんだけど、多めに備蓄してるとはいえ先が見えないとできるだけキープしておきたいよね
    あと非常食の備蓄って普通の食料と違ってけっこうお金かかるからやっぱり家族の為に使いたいと思ってしまう

    +231

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/04(木) 21:59:05 

    >>51
    北陸って地域の繋がり強いからね 悪口言い合ってたとしても、じいちゃんばあちゃんの代からずっと知り合いだったりする
    うち水出るから使って、うちでたくさん米たいたから食べて、とかそんな感じかもね。

    +175

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/04(木) 21:59:11 

    >>24
    生協で、5000円位で買ったよ!
    太陽光なければ、手回しでも出来るモバイルバッテリー。
    ライトもつく。

    +59

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/04(木) 21:59:13 

    トイレットペーパーは2倍巻きのにした。 それを3つ。ローリングストックしてる。 一袋で4人家族1ヶ月ほどで消費する。 3ヶ月分3袋だから通常のトイレットペーパーの袋よりも場所とらない。

    +41

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/04(木) 21:59:21 

    一人暮らしだけど、取り敢えず2リットルペットで5ケース(全部で60リットル)ストックしてる
    あとトイレットペーパーを箱買い

    電気はあきらめた

    +46

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/04(木) 21:59:27 

    >>8
    トイレ流す水は風呂の残り湯でもいいよね

    +54

    -7

  • 116. 匿名 2024/01/04(木) 21:59:42 

    >>68
    トマトジュースはほぼ毎日飲むのでストック多め。
    リンゴジュースも少し置いてる。
    あとマルチビタミンのサプリ。
    普段から飲み慣れてるものがいいと思うよー。

    +63

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/04(木) 21:59:53 

    >>11
    漁師や加工業とかの海関係で生計を立ててる人以外は海に近いところは避けた方がいいね。
    海の見える家とかの憧れはやめた方がいい。

    +228

    -3

  • 118. 匿名 2024/01/04(木) 21:59:57 

    >>35
    沼田だったとか実は埋立地とか、昔その土地がどうだったかを知ることは大事だと本当に思う

    +78

    -1

  • 119. 匿名 2024/01/04(木) 21:59:59 

    >>15
    うちのマンションは防災倉庫が併設されてるけど、何が備蓄されてるのかは不明w

    +89

    -3

  • 120. 匿名 2024/01/04(木) 22:00:25 

    家具の固定も大事。
    冷蔵庫の上大掃除の時確認したら、固定の粘着のところが劣化してた。
    買い替えたところ

    +26

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/04(木) 22:00:45 

    >>55
    私は昨年これを購入した
    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +48

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/04(木) 22:01:00 

    >>105
    水は20Lをタンクに入れてる
    これは月一交換で、風呂掃除に使って入れ替えする
    車にもペットボトル12Lある

    4Lポリ缶に3つローリングストックしてるけど
    これのみ料理やポットに入れて日々水を入れ替え中

    +81

    -3

  • 123. 匿名 2024/01/04(木) 22:01:01 

    >>65
    ペットいるとかなり大変よ
    うちは猫で療養食たべさせてるから絶対に切らさないように数ヶ月分ストック+トイレ関係もかなり多めに買ってる
    支援物資の中に療養食は無さそうだし
    ポータブルケージとトイレも防災リュックと一緒にしてる
    もう火事場の馬鹿力ってやつで子供と猫つれて逃げる想定して準備してる
    人間のものもあるし納戸はパンパンだよ笑
    ペットいる人はどうするのかいろいろ聞きたい

    +76

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/04(木) 22:01:12 

    >>17
    台風の時いつも買ってた
    台風すぎるとペット飼ってる友だちに渡してた

    +64

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/04(木) 22:01:12 

    >>1
    地震対応がクソな自民党に投票しない
    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +20

    -21

  • 126. 匿名 2024/01/04(木) 22:01:20 

    コンセント使えるなら小さめな電気毛布?あったほうがいいかな

    +1

    -20

  • 127. 匿名 2024/01/04(木) 22:01:22 

    水の保管量でワンルーム住みの私は詰んでる

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/04(木) 22:01:45 

    >>23
    南海トラフとか首都直下を想定して備えるなら一週間以上は必要だよ

    +163

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/04(木) 22:01:51 

    備蓄に加えて、家具を固定するのも大切だよね
    うちは背の高い家具は全て対策グッズで固定してるし、寝室には背の高い家具は置いてない
    これだけでも安心感が違う

    +27

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/04(木) 22:01:51 

    >>11
    そこに住んでる人もいるのよってお叱りを受ける事があるんだけど正直(・・イヤイヤ、そこ1番重要じゃね?)って思ってしまう。
    具体的にココは絶対ダメやろって思ってる所いっぱいあります。さすがにそれを言うのは失礼なので胸に秘めときます。

    +186

    -41

  • 131. 匿名 2024/01/04(木) 22:02:27 

    >>126
    あなた一人のためのコンセントじゃないでしょ

    +28

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/04(木) 22:02:32 

    >>105
    普通に飲み水にしてるからローリングできてるよー。

    +62

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/04(木) 22:02:49 

    >>115
    3.11の時の経験では、トイレ流すのに必要な水の量はだいたい洗面器4杯くらいだったから、お風呂の残り湯くらいじゃすぐ無くなるよ。

    +46

    -3

  • 134. 匿名 2024/01/04(木) 22:02:51 

    水、トイレは重要だよね
    お風呂とかも入れないからボディシートやドライシャンプー、歯みがきティッシュもこの前買いました
    しっかりは磨けないけど90枚入ってるし何もないよりいいよね
    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +95

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/04(木) 22:03:07 

    >>41
    紙おむつはそのままでいいかも。
    いざという時ビニール袋に入れて簡易トイレとして使えるよ。
    渋滞で困った時用に車に積んでおいてもいい。

    +152

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/04(木) 22:03:11 

    家族や自身が、服用してる薬ある人は「お薬手帳」忘れずに。
    スマホのアプリでお薬手帳やっといてもいいかも。

    意外に薬の名前わかんない人多いし、もし喋れない状態でもお薬の情報がわかれば処置できたりする。
    完全に同じ薬が手配できなくても、お薬手帳をもとに近い薬を応急処置的に処方できることもある
    けっこう盲点だからぜひ今のうちに。

    +41

    -1

  • 137. 匿名 2024/01/04(木) 22:03:15 

    3日分用意しとけ!って意味が分かった気がする

    おそらく3日間で大まかな被害状況把握したりどうするか話し合ったり移動する時間になるんだろう

    +80

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/04(木) 22:03:37 

    家が潰れてしまったら準備してても意味ないよね泣
    どうしたらいいんだ

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/04(木) 22:03:41 

    >>68
    青汁毎日飲んでる
    青汁が野菜の代わりになるって聞いたから

    +29

    -2

  • 140. 匿名 2024/01/04(木) 22:03:51 

    災害時は、疲労とか不安で生理不順になってしまう可能性があるから、生理用品も必須だよね

    私はピルを飲んでるけどたまに不正出血があるから、普段からナプキンを数種類ストックしてるよ

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/04(木) 22:04:05 

    歯ブラシや歯磨き粉も必要だよね
    細菌を減らすにも口の中を綺麗にしとかなきゃいけないし

    +47

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/04(木) 22:04:40 

    10万円くらいの大容量バッテリーを購入検討してます
    目的は非常時のスマホ充電です。
    ワット数が高いストーブやドライヤーは
    使えないかもなあと思ってます

    持ってる方、使い心地どうですか?
    ソーラーパネル充電とかもどうですか?

    +24

    -2

  • 143. 匿名 2024/01/04(木) 22:04:54 

    >>51
    でも孤立状態の中だったら分け合わないと自分達だけが蓄えあって元気でも周りが憔悴しきってたらいざという時困るかもしれない
    情けは人の為ならずってことわざあるけど備蓄品を分ける事で自分達が助かる確率も上がるかもしれないよ

    +203

    -5

  • 144. 匿名 2024/01/04(木) 22:05:07 

    万全の備蓄してたのに食べ尽くし旦那にいつの間にか食べ尽くされた人の話
    ウチはコロナ禍で、ストックしてたインスタント食品を全部やれれた……家族4人居るの... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    ウチはコロナ禍で、ストックしてたインスタント食品を全部やれれた……家族4人居るの... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +23

    -2

  • 145. 匿名 2024/01/04(木) 22:05:16 

    真夏の暑さ対策ってどうすればいいのかわからん。
    着るのはいいけど、脱ぐの限界あるじゃないw?

    +37

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/04(木) 22:05:32 

    南海トラフで無事な家なんてなさそうだけど

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/04(木) 22:05:34 

    簡易トイレとか水とか買いたいと思ってるけど、今買ったら被災地に行き渡らないのでは、と不安になりまだ買ってない…

    +62

    -2

  • 148. 匿名 2024/01/04(木) 22:06:08 

    >>138
    自分はダメでもだれかやどこかが備蓄してるかもしれない。とにかく一人一人がダメもとでも備蓄しておくことが大事なんだよ

    +45

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/04(木) 22:06:16 

    >>126
    独占するつもり?
    一人に一つじゃないんだからダメに決まってる。
    携帯電話などの必需品の充電などでも順番待ち状態だよ。

    +21

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/04(木) 22:06:31 

    >>144
    怖すぎる

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2024/01/04(木) 22:07:36 

    女性の方たち生理大丈夫かな、、ナプキン不足なんじゃないかとすごく心配。冷えてるしお腹痛いだろうし、色々と辛いだろうな、、ナプキンだけでもサッと届けれるものなら届けてあげたい、もどかしい

    +109

    -2

  • 152. 匿名 2024/01/04(木) 22:07:43 

    備蓄しておくのは大切だけど、家が無くなってしまってはどうにもならないよね。津波迫ってるのに水何リットルも持って逃げられないし

    +43

    -3

  • 153. 匿名 2024/01/04(木) 22:07:44 

    >>131
    そうだね
    ごめんなさい
    ホッカイロ入れておきます

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/04(木) 22:07:50 

    青竹踏みってもよさそう!

    +7

    -2

  • 155. 匿名 2024/01/04(木) 22:08:00 

    >>145
    私も真夏が本当に恐怖。
    ただ一帯がぜんぶ電気使わなかったら、室外機の熱なんかも減って逆に少し涼しくなるんじゃないかと思って気を紛らわしてる

    +58

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/04(木) 22:08:06 

    住んでるマンションや家が潰れなかったら備蓄も役立つけど、こればっかりは分からないもんね
    もちろんストックしてるけどさ

    +34

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/04(木) 22:08:12 

    知り合いのママに備蓄してる事を話したら、そのママは備蓄をする気がないみたいで「やったー!いざとなったら頼むわ」と言われていらっとした
    なんで他人が何とかしてくれると思うんだろう

    +246

    -3

  • 158. 匿名 2024/01/04(木) 22:08:18 

    東日本大震災をきっかけに、3日分、5日分、7日分、と少しずつ買い足して今12日分。南海トラフ震度6弱推定地域だし、物流壊滅的だろうから、2週間分備えたい。
    あとは火災が起きないことを願う。

    +96

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/04(木) 22:09:16 

    >>157
    いるよね、そういう人
    冗談かもだけど全く面白くない

    +138

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/04(木) 22:09:43 

    備えていても家が無事でないと。
    備えていても大津波警報でちゃったらそんなの持っていく暇もない。

    +22

    -1

  • 161. 匿名 2024/01/04(木) 22:09:54 

    >>68
    ローリングストックにフルーツ缶、カゴメの野菜ジュースがあります。
    あとはフルーツ青汁。
    自分が普段消費するものがいいと思って。

    +45

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/04(木) 22:09:57 

    >>125
    本当うぜえな。政治トピ行けよ

    +20

    -5

  • 163. 匿名 2024/01/04(木) 22:10:00 

    >>100
    僅かでも希望を持ちたいよね!
    我が家階段の下が空洞になってるから物置にしてるんだけど、そこに備蓄もしてある。
    周り柱とかあるから、割と丈夫な方かなぁと思って。

    +26

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/04(木) 22:10:07 

    >>36
    新しければいいってわけではないけど、田舎の方だと中はリフォームしても築数十年とか昔ながらの瓦屋根の家も多いから潰れやすい
    地震の多い地域で震度6以上を何度も経験してる所に、とんでもない大きさの地震が来たらポッキリってのもあると思う

    +75

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/04(木) 22:10:07 

    >>1
    サバイバル時代に突入なのだ!

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/04(木) 22:10:12 

    トイレ対策に新聞紙ひと月分残してる
    染み込ませたり包んだりして、ゴミ袋にまとめて捨てるように

    凝固剤やら簡易トイレやら高いから何百かも゙用意できないし

    水は一人一箱(12リットル)飲用として確保、消費期限切れは生活用水として残してます

    ほか砂糖と塩はストック多め
    缶詰(ツナやサバやあんこなど)もキープ
    カセットコンロのガスは3本常にストック

    それでも家が潰れちゃったら何にもならない


    本当に被災なさった方々にお見舞い申し上げます

    +74

    -2

  • 167. 匿名 2024/01/04(木) 22:10:20 

    こういうトピ有難い。
    備蓄見直さないとな…。

    +104

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/04(木) 22:10:44 

    マスク

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/04(木) 22:10:58 

    コンタクト洗浄液も備蓄しとくべきだね

    +24

    -4

  • 170. 匿名 2024/01/04(木) 22:11:11 

    >>17
    私もペットいないけどパルプ製の猫砂用意してある
    BOSの簡易トイレセットと渋滞時用などの携帯トイレをこまめに買ってけっこう備蓄してるので猫砂はその後の最後の手段なんだけど
    でもペットシーツのほうが処理が簡単だよね
    1袋買っておくか

    +78

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/04(木) 22:11:15 

    >>55
    持ってます。あまり充電機能には期待してないけど
    モバイルバッテリーを充電したら、いつか貯まるんじゃないかと。
    無いより良いかなって。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/04(木) 22:11:36 

    避難場所に指定されてる体育館や公民館、ヨガマットを置いておいてくれないかな 運動時だけじゃなくて床に引いて冷気遮断にも使えるし

    +6

    -13

  • 173. 匿名 2024/01/04(木) 22:11:58 

    >>11
    選択肢があるなら川沿い海沿い、山の麓、地盤の弱いとこあたりは避けたいよなー
    ハザードマップが全てとは言わないけど参考になると思う

    +154

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/04(木) 22:12:25 

    >>138
    一応耐震的には1981年以降かどうかが重要
    火災ならお手上げ

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/04(木) 22:12:58 

    備えは分かるけど防災用品ってやたら高いじゃん。災害大国備えてっていうなら儲けようばかり考えずに安価で売ってよ。

    +5

    -17

  • 176. 匿名 2024/01/04(木) 22:13:14 

    >>54
    生理じゃなくても下着変えれないからナプキンあててる。
    そういう意味でも大事だよ。

    +166

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/04(木) 22:13:59 

    海外にバラ撒くのは即断即決の岸田だから
    能登半島が日本抜けて海外になったら迅速な支援が来るのでは?と思ってしまう

    +11

    -7

  • 178. 匿名 2024/01/04(木) 22:14:32 

    避難するとき、何を持ち運ぶか悩みます
    何も考えず、ヘルメットや保存できるお菓子類
    500mjの水やライト、ガラス踏んでも平気な靴を入れてます

    私が住んでる地区は火災が危険なので
    持ち運びできる耐火金庫に大事な宝石を入れてます

    +13

    -2

  • 179. 匿名 2024/01/04(木) 22:14:37 

    備蓄して家が押し潰されたら取り出せないなと今回の様子見ておもった
    外に倉庫おいて備蓄分散が必要なのかな?

    そして、関西で琵琶湖の水が心配で節水しなきゃだし水は買っとくべきかな?と思ってる

    +25

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/04(木) 22:15:24 

    >>175
    メーカーも適正価格で販売できないと、商品を作れない。ちゃんとメーカーが良い品を安定して作り続けられるように、適正な価格である必要がある。
    「個人で防災を」って方向を推し進めてる政府が、購入補助をしてほしいよね。自治体に補助もっと出したり。

    +48

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/04(木) 22:15:43 

    生理用品を性的な目で見る無知な男性がいると知って
    呆れたわ。性行為したら来るって思ってる人いるみたいだし。生理用品が必要なのに女性の要望ばかり聞いて男女差別だ!って騒ぐ人ツイートで見た。
    フォローしてないのに、避難所での生理用品や性暴力
    空港の火災のツイートが流れて来る。

    +61

    -2

  • 182. 匿名 2024/01/04(木) 22:15:43 

    >>1
    自宅には防災用具揃えているけど、、
    震災がきて、家が崩れるなど、家から持ち出せない状況になることも全然あるよなとは、思う。

    +60

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/04(木) 22:16:21 

    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +33

    -1

  • 184. 匿名 2024/01/04(木) 22:16:32 

    >>24
    乾電池USB太陽光手回しで充電できる、ラジオ懐中電灯サイレンスマホ充電できる万能タイプのやつが3000円くらいで買えたよ
    とりあえず1台あるだけで安心だし、勝手に放電されちゃうから定期的にUSBで充電するようにしてる

    +20

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/04(木) 22:16:34 

    >>169
    それよりメガネの方が良いのでは?
    洗浄液あっても、断水して手が洗えなかったら、汚い手で触らなくない?

    +65

    -3

  • 186. 匿名 2024/01/04(木) 22:16:38 

    >>1
    ローリングストックっていうけど、なかなかしんどい。
    ローリング前提だと賞味期限1年ってまあまあ短いし、
    毎年カロリーメイトやウィダーインゼリー食べきれないし、
    消費するのが大変。

    +91

    -4

  • 187. 匿名 2024/01/04(木) 22:17:00 

    うちの実家は戸建てだけど、家が倒壊した時のために外に密閉のボックス置いて中に避難道具の一部置いてる。

    +22

    -1

  • 188. 匿名 2024/01/04(木) 22:17:20 

    >>105
    うちも20リットルタンクに入れていて定期的に使って入れ替えている
    トイレットペーパーやナプキンも多めに用意してある
    好きなお菓子や食品類もローリングストックしてる

    +46

    -2

  • 189. 匿名 2024/01/04(木) 22:17:32 

    水を運ぶための折り畳める容器と小型の台車を玄関の棚の中にしまってある

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/04(木) 22:17:35 

    >>101
    電気とガソリンエンジンのハイブリッド車
    普段は電子マネーやクレカ払いで緊急用に(電子マネーが足りない時でも)現金

    こんな感じで全部どっちかに統一するんじゃなくて半々や1/3くらいの割当てで使っていくのが日本は良いんじゃないかな

    国によって特殊な理由があるなんて当たり前だもの
    全部ヨーロッパに従う義務なんてないし

    +51

    -3

  • 191. 匿名 2024/01/04(木) 22:17:45 

    トランス女性が生理用品よこせとさwww

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/04(木) 22:18:34 

    >>3
    トイレが大変なことになってるらしい。
    トイペよりも流れないのが問題。

    +132

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/04(木) 22:18:48 

    >>1
    備えてても家が倒壊したら持ち出せません

    +6

    -8

  • 194. 匿名 2024/01/04(木) 22:19:10 

    >>181
    父、旦那、息子に生理について教えてもらいたい。
    身内がこういうふうに思ってたらちゃんと教えないとね

    +28

    -2

  • 195. 匿名 2024/01/04(木) 22:19:23 

    戸建てで色々備蓄してるけど火災や倒壊が起きたらどうにもならないよね
    津波や氾濫、土砂崩れの危険はないから怖いのは火災
    倒壊だと一階が潰れる可能性が高いから備蓄は二階に置いてる
    震度5は経験してるけど7でも耐えてくれるのか心配です

    +34

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/04(木) 22:20:05 

    能登の田舎でこの困窮、人口が比較にならない多さの首都圏じゃ飢え死にしそう、

    +72

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/04(木) 22:20:18 

    >>187
    予備として家の中にも置いておいたほうが良いと思う

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/04(木) 22:20:36 

    防災用ハイハインがあるのをXで知り、簡易トイレと一緒に買い足そうと思います
    トイレは高いからケチって少なめのストックしてた
    年始早々、痛い出費です

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/04(木) 22:20:49 

    いま住んでるマンションが築30年なんだけど、部屋のドアやふすまが少し歪んでるのに住み始めてから気づいた…
    東日本大震災のときの揺れの影響らしい。
    次に大きな地震がきたらどうなるのか不安です。

    +24

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/04(木) 22:20:53 

    >>157
    それはかなりムカつくね
    「なんでやねん」って言っちゃうわ

    +68

    -2

  • 201. 匿名 2024/01/04(木) 22:21:10 

    子どものオムツ使わなくなっても置いてあるわ
    いつもは油捨てるのに染み込ませたりしてるけど
    被災したら簡易トイレに入れる用に

    +30

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/04(木) 22:22:31 

    >>51
    何かのトピで書いたことあるけど、能登の人間は誰々の家の嫁さんの実家のお兄さんの嫁さんの…みたいな人物相関図をきっちり把握してると金沢出身の母が言ってた(さすがに金沢はそこまで濃くないらしい)
    裏を返せばよそ者を警戒して排他的になりやすいという一面も持ってるけど、こういう非常時は知ってる同士の連帯感ハンパ無いと思う

    +159

    -2

  • 203. 匿名 2024/01/04(木) 22:23:12 

    なるほど

    防災グッズ玄関付近に置いてるけど、倒壊した時のことを考えると2階のほうがいいのか

    置き場所難しいな〜

    +32

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/04(木) 22:23:43 

    >>1
    これ持ち出しは想定してないですよね?
    そのまま荷物ひとつ持って飛び出す時、最低限なにがあればいいだろう…

    +20

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/04(木) 22:23:49 

    ひとり暮らしで1Kなんですけどクローゼットに500mlの水2箱いれてるものの、もっとあった方がいいのかなと不安になります。でも置く場所ないし。最終手段はベランダしかないけど、ベランダに置いてるひといますか?

    +19

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/04(木) 22:24:20 

    >>141
    大事だね
    口をゆすぐために水をどれだけ十分に使えるのかが不安

    +20

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/04(木) 22:24:38 

    >>151
    ドローンで避難所などに送れたらいいのにね。

    +19

    -3

  • 208. 匿名 2024/01/04(木) 22:24:38 

    >>105
    水はローリングストックせずに古いのはそのまま置いてる
    飲食に使えなくても体を拭くとかに使えるから
    それを空にして給水車で水をもらう事もできる

    +162

    -3

  • 209. 匿名 2024/01/04(木) 22:24:40 

    >>138
    一軒家ならイナバ物置的なのを外に置く。

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/04(木) 22:24:51 

    水をケースで備蓄してたら発達障害の父がペットボトルのフタを全部開けてしまったから、
    鍵付きの自分の部屋に数本しかストックすることしかできない

    食料は知的障害の母がどこに隠しても全て見つけ出して食い尽くしてくるから、すぐには食べられないようなアルファ米を多めに買って、お菓子系は自分の部屋に隠してる

    障害がある家族と暮らしてる方はどうやって備蓄してるんだろう

    +62

    -4

  • 211. 匿名 2024/01/04(木) 22:24:53 

    >>126
    発電できる電源元の確保を用意した方がいいですよ。
    家にあるけどもう一つ増やそうかと思ってるぐらい。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/04(木) 22:25:05 

    >>21
    それを賞味期限が近づいた時に食べなきゃいけないのしんどいよね。、まあ大体捨てるんだけど

    +5

    -24

  • 213. 匿名 2024/01/04(木) 22:25:06 

    >>1
    調味料
    食料が手に入らなくなって
    山菜や魚釣って食べることになったらあると便利

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/04(木) 22:25:49 

    >>3
    火事になったり、崩壊したら…

    +12

    -8

  • 215. 匿名 2024/01/04(木) 22:26:28 

    >>141
    マウスウォッシュ備蓄してるよー
    あとチューブタイプの歯磨き粉は
    ゆすぐときに水たくさん使うから
    液体ハミガキを用意してる

    +45

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/04(木) 22:26:46 

    >>15
    というか地方だと普段から料理にも水道水しか使わないし、あのくらい大量のペットボトルを定期的に使い切らなきゃいけないというのがまあまあ大変

    +38

    -2

  • 217. 匿名 2024/01/04(木) 22:26:51 

    ふるさと納税を始めようと思うんだけど、石川県とかのものを選んだら今の状況だと迷惑になるのかな。何かしらの形で支援したいって考えてるんだけど、どうなんだろう

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/04(木) 22:27:54 

    二階にロープはしご買おうかな

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/04(木) 22:28:13 

    >>1
    ペットいる方どう対策されてますか?
    自治体によっては避難所に動物を連れて行けないところもあると見ました…連れて行けたとしてもケージ買った方がいいのかな…(我が家は猫)

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/04(木) 22:28:22 

    >>185
    私強度近視でメガネは30分が限界だわ…酔う

    +9

    -2

  • 221. 匿名 2024/01/04(木) 22:28:33 

    >>36
    そうなんだよね。庭に物置でも置いて分散させる手もあるけど、家の下敷きになって潰れてしまったら意味ないしな―って考えてしまう。

    +73

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/04(木) 22:28:59 

    >>141
    水が使えないかもしれないから、私は液体歯磨き用意してるよ!
    磨くだけで、うがいも要らないらしい。
    (気になる方は、軽く1回程度うがいして下さいって書いてあった。)

    +24

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/04(木) 22:29:13 

    >>207
    本当にそう思うよね。ナプキンだとふわふわだから、ギリギリの上空からぽっと落としても大丈夫だと思うんだ。私が個人ヘリとか使える富豪だったらな、、。水とかもそうかもだけど、真っ先にナプキンやオムツ、ティッシュとかそういうものを届けてあげたい、、。

    +64

    -1

  • 224. 匿名 2024/01/04(木) 22:29:15 

    >>212
    カンパンや薄味のビスケットはミルクに浸すと美味しいよ
    お粥も梅とか好きなもので味変したら意外と美味しい

    +26

    -1

  • 225. 匿名 2024/01/04(木) 22:29:29 

    >>141
    必要だね
    歯なんて1日磨かなかっただけで歯茎がムズムズしてくる

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/04(木) 22:29:37 

    >>217
    ふるさと納税の返礼なしもありますよ

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/04(木) 22:30:09 

    今回の地震で太陽光発電は意味がないことがわかった

    近づくと危ないし
    破損してゴミになった

    +66

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/04(木) 22:30:58 

    >>212
    好きな食品とか普段でも食べるものを備蓄しよう

    +23

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/04(木) 22:31:05 

    >>85
    それこそ、日本ほどの設備がある学校体育館が少ないって外国在住の人が配信してたね

    +59

    -2

  • 230. 匿名 2024/01/04(木) 22:31:53 

    うちは目の前が海
    しかも東北の地震みたいなのが来たら
    津波20m以上と言われています…
    備蓄しても全部流されるだろうな
    どうしたらいいのやら

    +21

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/04(木) 22:32:06 

    >>13
    充電器はラジオをぐるぐる手回しするタイプ、乾電池式、USB充電式、AC電源式の4種類を持ってるけど停電したら後ろ2種類は使えないのでソーラータイプもあったほうがいいかなと探してる
    東京だから晴天の日が多いは多いので
    乾電池式は充電器本体が予想以上に激熱になったから冬場は使った後タオルにくるんでカイロにできそう
    買ったまましまい込まず一度使ってみて良かった

    +28

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/04(木) 22:32:26 

    >>11
    海無し県に住んでて海の見える生活に憧れてたけど3.11以来思わなくなった。
    たまに遊びに行くくらいがちょうどいい。

    +120

    -6

  • 233. 匿名 2024/01/04(木) 22:32:49 

    メガネ、使い捨てコンタクト

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/04(木) 22:32:49 

    >>196
    微妙なんだよ

    能登半島はある意味で過疎地だから…中心部や新しい家屋なんかは最新の耐震基準で建てられてるだろうけど少し外れれば歴史ある家屋をそのまま保存するよう法律だか条例があったはず

    東京都心や日本の大都市圏だと殆どが耐震基準満たしてるだろうから能登みたいな崩壊は理論上起きない

    危なくて改良できないのが下町と呼ばれる古くから残る町並み
    あそこら辺はもう諦めるしかない崩壊確定地域なんだよね

    +14

    -2

  • 235. 匿名 2024/01/04(木) 22:33:23 

    >>157
    別に面白くはないけど、普通に冗談で本気であてにしてるとは思わないけどな

    +2

    -22

  • 236. 匿名 2024/01/04(木) 22:33:24 

    >>183
    子供の精神安定の為にはお菓子も欠かせないと思うから家に多めに用意してある。
    大人でも甘いものってほっとするし。

    +53

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/04(木) 22:33:38 

    >>11
    いまさら得意気に言う事じゃない。
    皆わかっていながらそこに住んでいるだけ。
    今の状況でそんなことが言える無神経さ、人から憎まれるという危機管理ができていませんよ。

    +224

    -36

  • 238. 匿名 2024/01/04(木) 22:34:13 

    >>11
    住む場所を選ぶ、は正解だと思う

    うちの周りは田んぼや畑だったところは買ってはいけないと年寄りに言われる
    でも田んぼ潰して新興住宅バンバン建ってて、まだ新しいのに地面がずれてる家をよく見かけるよ。

    昔の地主のお屋敷を解体して分譲地とかは当たりが多い。あと線路や駅の周りも、すっごく地盤調査して駅作ってるから信頼できる。

    +143

    -2

  • 239. 匿名 2024/01/04(木) 22:34:29 

    >>25
    そういう普段食べつけないものはいらない
    私的にはおいしくないし、いかにも非常食っぽくて嫌

    +8

    -11

  • 240. 匿名 2024/01/04(木) 22:34:37 

    >>3
    そんなに持って逃げれる?

    +15

    -22

  • 241. 匿名 2024/01/04(木) 22:34:49 

    >>172
    その程度なら、個人で用意すべきでは?
    行政が用意してくれる物にだって、予算や優先順位、保管場所だって限られてるんだから。

    +22

    -2

  • 242. 匿名 2024/01/04(木) 22:34:50 

    そうだ。液体歯磨き買わないと

    +25

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/04(木) 22:35:17 

    >>15
    狭いマンションだけど備蓄優先にしてる。
    クローゼットや押し入れで保管するものって、案外必要ないものだらけだよ。

    +83

    -1

  • 244. 匿名 2024/01/04(木) 22:35:27 

    >>224
    普段から食べてるので、常に商品は新鮮よ
    どうせお菓子を食べるなら、栄養のあるものにしようと思って

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/04(木) 22:35:48 

    >>41
    段ボール一箱ってそんなスペース取る?
    うちの親もそうなんだけど何故か備蓄用なのにキッチンに置こうとしてるとか無いかな?
    理想は逃げ出しやすい玄関周りに置ければ良いけど、うちは無理なので2階の寝室のクローゼットの片隅が備蓄水置き場だよ。
    家が倒壊してないことを想定してだけど、
    寝室でもどこでも良いから備蓄スペース見直してみては?

    +44

    -3

  • 246. 匿名 2024/01/04(木) 22:36:12 

    >>219
    うちは猫2匹だけど車で避難生活するしかないと思ってる。
    キャリーと洗濯ネットはすぐ使える場所に置いてあるよ。

    +26

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/04(木) 22:37:21 

    >>223
    ある県ではドローンで荷物を宅配する試験をしてるとか地震前にテレビで観た気がするんだよね
    それを活用したら…と思うけどまだまだ未開発なのかもね。

    +12

    -1

  • 248. 匿名 2024/01/04(木) 22:38:01 

    >>222
    口腔ウエットシートもいいよ

    +12

    -1

  • 249. 匿名 2024/01/04(木) 22:38:20 

    >>238
    〉あと線路や駅の周りも、すっごく地盤調査して駅作ってるから信頼できる

    騒音がw・・・

    +43

    -10

  • 250. 匿名 2024/01/04(木) 22:39:09 

    >>3
    トイレットペーパーそれくらい買っていたら未開封、家は新築でマンションなのに紙に虫が湧いたから気をつけて。

    +235

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/04(木) 22:39:11 

    >>5
    ミートテックはあるわよ!

    +32

    -3

  • 252. 匿名 2024/01/04(木) 22:39:47 

    >>244
    カロリーメイトみたいなやつ?

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/04(木) 22:39:55 

    >>142
    ポータブル電源ですか?
    パネルとセットで購入しましたが、パネルの充電はあまり期待できないです
    ないよりはって程度です

    でもポータブル電源は買ってよかったと思います!

    +25

    -1

  • 254. 匿名 2024/01/04(木) 22:40:24 

    都会に住むこと

    +5

    -4

  • 255. 匿名 2024/01/04(木) 22:40:25 

    防災リュックみなさんどこに置いてます?
    うち玄関に置いてます
    外の物置もアリ?

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2024/01/04(木) 22:40:33 

    頭皮ベトベトするの嫌なのでこれも常備してます!
    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +18

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/04(木) 22:41:53 

    >>256
    使用期限は?

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2024/01/04(木) 22:43:13 

    >>252
    これよ〜いろんな味があるよ
    同じメーカーからバランスパワーっていうクッキーが出てて、バタークッキー、ココアクッキーがお気に入りです
    スーパーには置いてなくてドラストで買ってます
    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +47

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/04(木) 22:43:18 

    >>220
    私もきんしつよくてメガネ2種類作ってる。
    運転する時などにかける視力重視のものと、コンタクト外してから寝るまでの間にかけているだいたい把握できればオッケーだけど目が疲れないもの!

    余裕があればおすすめ

    +21

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/04(木) 22:43:41 

    >>237
    そんなあほみたいな危機なら浴びるように受けたい

    +4

    -38

  • 261. 匿名 2024/01/04(木) 22:43:56 

    >>3
    年寄りが多いから、地域で集会所にストックしてるけど、車の中にスコップと新聞紙を準備してる
    トイレは穴開けてするしかないし、新聞紙は災害時に役に立つ

    +84

    -2

  • 262. 匿名 2024/01/04(木) 22:44:09 

    >>11
    私なんて生まれも育ちも沖縄だぜ

    +48

    -2

  • 263. 匿名 2024/01/04(木) 22:45:02 

    ベッドの足元に水の段ボールを5〜6箱置いてるけど布を掛けていれば気にならない
    上に物も置けるしw

    災害で3日後位に給水車が来ても(運が良ければだけど)並んで運ぶのは短距離でも私には厳しいと思うから用心してる😥



    +33

    -1

  • 264. 匿名 2024/01/04(木) 22:45:13 

    >>219
    以前、猫飼いの姉と話してたんですが…基本は車。
    猫なら余計にゲージ必須かと。(年配の人とか犬より猫は受け入れられない人って多いし、やはり毛が舞います)
    目隠し用にブランケット。

    避難所も自分が住む地域の所は調べておく。
    車中泊にしてもトイレ問題があるので、やはりゲージ慣れは身に付けておいた方が猫の為にも良いかと。

    +25

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/04(木) 22:45:16 

    能登の人たち、海や野山たくさんあるんだからもうその辺ですればええやんか。トイレ行くの人間くらいやで。都会で断水なったら地獄絵図だけどさ。

    +9

    -14

  • 266. 匿名 2024/01/04(木) 22:47:54 

    >>66
    あんな津波きて崩壊したらせっかくの備蓄が・だよね。
    だっていつまた倒壊するかもわからんから、取りにいけないからね。

    +10

    -4

  • 267. 匿名 2024/01/04(木) 22:48:25 

    >>9
    まずレジが止まるからねー
    東日本の時は店員さん達が電卓叩いたり、端数の出ない金額にしたりしてくれてた。
    おつりが足りなくなる場合もあるからね。
    我が家では2万円分の小銭をコインケースに入れて確保してるよ。
    500円玉から順番に1円玉まで。
    お札も千円札を取って置いてるよ。

    +70

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/04(木) 22:49:00 

    >>186
    ローリング前提のものと備蓄前提のもの分けて考えればいいよ!

    トイレットペーパーやティッシュ、生理用品、米、調味料、ふりかけ、おかし、乾麺など普段から使うものはギリギリで買い足すのではなく、常に在庫をもちつつローリング

    長期保存水(普段水道水派なので)や長期保存食、トイレセットなど普段使わないものは備蓄として長期のものを備えとくみたいなかんじ!

    +41

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/04(木) 22:49:20 

    うち水はあるけど、いつも思うのが家が流されたり倒壊したら意味ないんじゃないかなって。
    海がある地域だし、家は木造で古いからなんか大地震がきたらお終いな気がするんだよね。皆車に積んでおくとかしてるのかな。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/04(木) 22:51:53 

    蓄電池?ポータブル電源って
    みなさん用意されてますか?
    どのくらいのものが必要なんでしょうか?
    小学生2人の4人家族です

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2024/01/04(木) 22:52:47 

    今年の夏、炎天下の車にずっと積みっぱなしだった水って飲めるのでしょうか?
    賞味期限は大丈夫です。
    車にも予備をと思って置きっぱなしにしてた。

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2024/01/04(木) 22:53:27 

    >>15
    玄関にある中2階の階段下の微妙なスペースを備蓄水置場にしてる
    13L×10箱をローリングストックして常にこの量はあるように
    因みに5人家族だから多過ぎでもない

    +41

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/04(木) 22:54:47 

    >>204
    水とアルミシート、簡単な非常食、カイロ、生理用品、メガネ、ホイッスル、タオル、ティッシュ、現金、ラジオ、携帯充電器、ライトとかかな。
    調べたら出てくるよ。
    非常用カバンのセット買って、自分でいくつか追加したりするのでも良さそう

    +19

    -1

  • 274. 匿名 2024/01/04(木) 22:55:03 

    >>24
    夏に7万ぐらいでソーラー充電もできるポータブル電源買ったよ!スマホ充電できて夏なら扇風機も使える。高かったけど安心を買うと思って奮発した!

    +75

    -1

  • 275. 匿名 2024/01/04(木) 22:55:20 

    兄弟が石川県外だけどDMATに所属していて能登に向かいました
    水の出ない地域に行くから自分達の分だけでも、とたくさん水やら色々積んで行ったけど途中徒歩になったら避難所まで運ぶの辛そうだなあと思って見てました
    家の防災セットも根こそぎ持っていったので我が家の防災用品と備蓄が空になりました
    親に防災セット用意しといてくれて助かったわ!と言って出かけて行ったけどこれから雨だしとにかく無事に帰ってきて欲しいし、被災者の方の少しでも助けになったらいいな

    +91

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/04(木) 22:55:30 

    >>3
    水は2リットルの他に500mlがあると便利と聞いて備蓄してる。割高だけどね。

    +115

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/04(木) 22:55:58 

    いつも買ってるローリングストックのお水が切れそうなのですが今この時期にアマゾンで買うのは迷惑かなと我慢していました。
    関東の影響の内地域なのですが。

    +12

    -1

  • 278. 匿名 2024/01/04(木) 22:56:35 

    備蓄したいけどマンション暮らしで置き場所がない…
    みんなどこに置いてますか?

    +11

    -3

  • 279. 匿名 2024/01/04(木) 22:57:45 

    >>269
    それでもそこまでの被害でなければ必要になるから備蓄はする。
    車にもある程度載せておく(重いものは燃費悪くなるから軽いものだけ)。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/04(木) 22:59:27 

    >>218
    素人考えだけど
    普通の二階建てなら3メートル程度だから
    先に下に布団2.3枚落としてゆっくり足から落ちたら大丈夫だと思うよ。

    +9

    -1

  • 281. 匿名 2024/01/04(木) 23:00:08 

    みんな凄い。私、全然意識低かったわ。家族を守るために見直す!気づかせてくれてありがとうございます!

    +45

    -1

  • 282. 匿名 2024/01/04(木) 23:00:09 

    >>210
    ホームセンターに大きなケースで鍵が着けられるようなものあったと思う。多分外に置くような感じのケース。南京錠みたいなのを自分でつけるんだけど、それを家の中でも使える物だから一度見に行っても良いかも。

    +19

    -1

  • 283. 匿名 2024/01/04(木) 23:00:19 

    >>203
    持って逃げるリュックは寝室に
    備蓄は2階にって感じかな

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/04(木) 23:01:22 

    季節によっても変わるよね
    3.11の時は寒くて飲み水はそこまで欲しなかった、むしろ寒くて飲む気になれなかった(冬でも脱水症状起こるのは理解してる)
    顔は洗わなくても2~3日で慣れる
    トイレは死活問題
    地味に使い捨てのホットアイマスクがあってよかった
    夏は水が最優先だよね

    +47

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/04(木) 23:01:27 

    分かっちゃいるけど、1人21リットル分って置き場所どうしよ…ってなるんだよな
    納屋とかある一軒家の人とか、パントリーとかある広いマンションに住んでる人は良いけどさ…

    +37

    -1

  • 286. 匿名 2024/01/04(木) 23:01:32 

    311で被災した人が、乾パンとかカロリーメイトみたいなボソボソしたものは食べるのが辛くなると言っていた
    桃の缶詰とかフルーツゼリーのような甘くてツルッとしたものを用意してくとホッとするからオススメだとか

    +65

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/04(木) 23:02:23 

    年末に10年保存水をふるさと納税の返礼品でもらった。

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/04(木) 23:02:52 

    >>19
    自分がいっぱい用意してて全くない人から欲しいって言われたら断れないよね…
    誰か1人にあげたら他の人にも欲しいって言われそうだし、どうするのが正解なんだろう。

    +178

    -2

  • 289. 匿名 2024/01/04(木) 23:03:28 

    >>282
    そんなのあるんだー!
    教えてくださってありがとうございます

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/04(木) 23:03:48 

    >>278
    一人暮らしかファミリータイプかで変わると思いますが、私はかなり断捨離して場所つくりました
    不用品をメルカリで売ったお金で防災グッズ買ってます
    一人暮らしだとカバーを購入してベランダ活用したり、ベッドの下がかなり収納スペースになる

    +25

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/04(木) 23:03:48 

    >>270
    余裕があるなら大型か、もしくは小型1人1台あるに越した事はないかと。
    子供もヒマで不安だからゲームとかしますよね。
    電気っていくらあっても必要だと思ってるので、私は電池式のスマホ充電器、手回しソーラー両用の発電、乾電池もそれぞれ大量に備蓄しています…。

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/04(木) 23:05:54 

    >>1
    被災中にオシャレ化粧品はマジで要らない
    命に関わらない

    +33

    -2

  • 293. 匿名 2024/01/04(木) 23:05:58 

    >>142
    去年10万ぐらいの買いました。重たくて移動は少し大変です。ソーラー充電は晴れていればそこそこ充電できますが少しでも曇っていると全然充電されない。ないよりある方が安心かな。

    +14

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/04(木) 23:07:27 

    尿は犬用のペットシーツで代用できるかなと思ってる。
    愛犬が一昨年に亡くなって余ったペットシーツを保管してる。

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/04(木) 23:07:51 

    幹線道路に囲まれた地域に住んでいるので、火災が一番怖い。自宅避難の備えは万全だけど、いざ近くで大きな火災が起きたときにどう動けばいいのか、ネットで色々調べてもよく分からない…。都内の小さな避難所が火災に強いとも思えず。
    消防士さんかその奥さま、いらしたらアドバイスいただけると嬉しいです。

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/04(木) 23:08:11 

    >>271
    飲むのはどうなんだろう、、分かりませんが、車載用の保存水も売ってます。
    グリーンケミーてところとか、アルファ米で有名な尾西も車載セットあるみたいです

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/04(木) 23:08:22 

    >>68
    缶の野菜ジュース長期保管可能なものあったと思うので良いと思います
    私はトマト苦手なのでそれ以外を使用した野菜ジュースを買ってローリングストック
    それとグミタイプのマルチビタミン用意してます

    +9

    -1

  • 298. 匿名 2024/01/04(木) 23:08:23 

    >>271
    車に10年くらい段箱に入れて積みっぱなしの保存水と普通のミネラルウォーターが有るけど、どっちも一応透明なまま
    保存水のほうは容器の変形もまるでない

    飲めるかの保証はできないけど、手洗いとか食器洗いとかで使えるかなと思いそのまま

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/04(木) 23:08:25 

    >>17
    うちもペットシート用意してる
    一回使ってみたけど漏れなかったしペタンと座って出来るから見える心配もなくていいと思う

    +68

    -3

  • 300. 匿名 2024/01/04(木) 23:08:37 

    >>41
    ペットボトルの水の賞味期限っておいしく飲める期間じゃないから、未開封なら腐ったりせず飲めるよ
    期限が設けられてる理由は、蒸発して容量が少なくなってしまうと計量法違反になるから

    +83

    -1

  • 301. 匿名 2024/01/04(木) 23:08:49 

    >>102
    カロナールがいいね

    +36

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/04(木) 23:08:55 

    >>240
    それですよね。もし、家が倒壊してたら運び出せないし、道も地割れして運転できなかったら運び出すのが大変。かと言って用意しないわけにはいかないし…

    +47

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/04(木) 23:10:41 

    ペット用の携帯トイレっていくらぐらいするんですか?

    +2

    -2

  • 304. 匿名 2024/01/04(木) 23:11:14 

    こういうのに書かれないけどマウスウォッシュか液体歯磨きを買っておくのを強くお勧めする
    避難所なら歯ブラシが必要ないマウスウォッシュ
    家で水が出ない状態で待機なら歯ブラシでブラッシングする液体歯磨き(すすぎ不要)
    これあるだけでも被災生活の快適さが変わる

    +49

    -1

  • 305. 匿名 2024/01/04(木) 23:11:21 

    >>3
    防災トイレってどんなの?
    出先で使えるの?家で使うの?

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2024/01/04(木) 23:11:26 

    >>278
    マンション一人暮らしです、ベッドをダブルの跳ね上げ式にしたら、下はかなりの荷物が入るスペースです。季節外れの服、スーツケース×2、備蓄品も入れていますがまだ余裕ありです。
    その上にマットレスを置くのでベッドは結構な高さ🛌になってしまうのですが、気にならないようであればオススメです。

    +16

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/04(木) 23:11:32 

    亡くなった祖母の介護用オムツと尿とりパッドを非常用にとっておけば良かったかなと最近思う。

    +23

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/04(木) 23:11:36 

    >>278
    うちはシュークロークがあるのでそこに積んでます!あとはクローゼットの下の隅にも!

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/04(木) 23:11:51 

    >>240
    家に残るときの備蓄だと思いますよ

    +105

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/04(木) 23:14:12 

    >>223
    高須院長がヘリ飛ばしてたね。色々言われてるけどすごいと思ったよ

    +38

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/04(木) 23:15:09 

    >>21
    蜂蜜は使わないから置いてなかった
    買うわ

    +17

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/04(木) 23:15:39 

    キャップとマスクも防災リュックに入れてる
    お風呂も入れないし頭皮の匂いとか口臭も気になるしあって損はないと思う

    +21

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/04(木) 23:16:08 

    >>247
    被災地には陸空海の救助用ヘリが飛んでるからドローンが飛んでいたら事故にも繋がるし救助の邪魔になる

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2024/01/04(木) 23:16:23 

    >>299
    人間が使うの?
    シートにペタンと座るとは??

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/04(木) 23:17:21 

    >>133
    今回みたいに水道管があらゆるところで断裂している場合は下水道も断裂している可能性が高いから水があっても流すと断裂しているところから吹き出したり逆流してきたりするから流すのやめてってなんかで見たよ

    +70

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/04(木) 23:17:21 

    >>73
    あいつのことだから、正月に支持者のところで新年会とかやってたんじゃ?

    +76

    -12

  • 317. 匿名 2024/01/04(木) 23:17:30 

    >>11
    もともと住んでるの?そしたらあなたの手柄ではない

    +39

    -11

  • 318. 匿名 2024/01/04(木) 23:18:14 

    >>9
    重いけど500円をストックしとこうかな
    濡れても大丈夫だし計算も簡単

    +23

    -1

  • 319. 匿名 2024/01/04(木) 23:18:47 

    >>3
    防災トイレ買ったわ。簡易的な箱に汚物入れる袋セットになってるやつ。

    +72

    -2

  • 320. 匿名 2024/01/04(木) 23:19:50 

    >>15
    仕舞う場所も、倒壊してもちゃんと出し入れできる場所…とか考えると難しい

    +50

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/04(木) 23:20:25 

    こうして人の振り見て我が振り直すのを何回もやってるのにまだ何も準備しないやつがいるんだよ。地震も川の氾濫も「大丈夫、大丈夫」って。大雨の日に心配してLINEしたら凄くバカにされた、笑われた。そういう人って災害時絶対人に迷惑かけるよね

    +64

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/04(木) 23:20:36 

    まずは耐震、免震構造の建物に住むところからだと思う。わりと新し目の綺麗なおうちでも、根こそぎ倒れているから。

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/04(木) 23:20:52 

    もう疲れた

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/04(木) 23:21:19 

    これ良さそう!
    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +48

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/04(木) 23:21:26 

    >>314
    人間が使うよ
    断水とかトイレ壊れてしまったとかで使えなくなった時使う。
    シートの上に女の子座りで直に座るって事だよ。携帯トイレとかは子供やお年寄りには使いにくいんじゃないかと思うからそういう人にもいいと思う

    +39

    -2

  • 326. 匿名 2024/01/04(木) 23:21:42 

    >>19
    同じ避難所で無くて困っている人を無視もできないしね、、、
    備蓄していても家が倒壊したり津波警報で逃げている間に今回みたいに火事になったりもあるし、それこそ孤立もあり得る。自治体毎に困らない程度の備蓄が欲しい。

    +92

    -1

  • 327. 匿名 2024/01/04(木) 23:24:22 

    >>319
    私も買って持ってるんだけど、一度も実際に使ってない。平常時に避難生活を疑似体験した人の特集を見たけど、出たモノを処理する際にモノを見ないといけないから、かなりストレスを感じたらしい。

    +31

    -2

  • 328. 匿名 2024/01/04(木) 23:25:15 

    保険証と通帳のコピー、1万円分の現金(お札小銭色々)をジップロックに入れて防災リュックに入れてる

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/04(木) 23:26:38 

    >>1
    自宅避難が出来るのであれば一応問題ないんだが、どこかにいて帰宅困難になったら終わりかなと思ってる。持病あるから、7日分とか薬持ち歩くにはなかなか…いつもそのくらい持ち歩かないとだめなんだけどね。
    自宅にはトイレ問題が一番心配だから、古い水はトイレ手洗い用にするし、ペットいるからペットシーツは吸水力抜群だし、うんち臭わない袋も万能。
    飲み物はないとね、脱水もだが、一度膀胱炎になった身としてはパニックになるわ。

    +12

    -1

  • 330. 匿名 2024/01/04(木) 23:27:26 

    >>4
    私は、いつも一緒のぬいぐるみさえ居れば
    1週間位サバイばれる
    逆になくしたら自殺する

    +1

    -13

  • 331. 匿名 2024/01/04(木) 23:28:06 

    >>51
    全部渡す必要はないよ
    自分たちの分は確保しておいていいに決まってる
    そのための備蓄だよ

    +63

    -1

  • 332. 匿名 2024/01/04(木) 23:28:19 

    緊急事態条項知ってますか?
    緊急事態条項知ってますか?girlschannel.net

    緊急事態条項知ってますか?緊急事態条項が可決されると大変なことになると言われています。 皆さんで話し合いましょう。



    この法案が可決されると政府が国民の預貯金や土地等の財産を封鎖できるようになります。
    知ってください。お願いします。

    +20

    -3

  • 333. 匿名 2024/01/04(木) 23:29:30 

    新聞紙って今や廃れる方向だけど、災害時にあったらビニール袋に入れて用を足した時に好き分を吸わせたり避難所で座ってる時お尻に敷いたり寝る時に上に被せたりして暖を取れる気がする

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/04(木) 23:30:46 

    >>42
    でも、潰れた家は昭和に近所の大工が建てたような家だと思う
    最近の家なら安い家でも倒れないと思うけどね

    +4

    -19

  • 335. 匿名 2024/01/04(木) 23:32:14 

    >>298
    >>296
    ありがとうございます。
    飲めるなら飲んじゃって新しいの買うつもりだったのですが飲まない方が良さそうですね。
    ストックしつつ掃除用にしたりします。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/04(木) 23:32:29 

    準備してても今回みたいな地震きたら全部駄目になるんじゃないかと思った。
    一応は備蓄してるけど不安だよね。

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/04(木) 23:32:42 

    >>1
    そんな大量の水なんてストックできんしインスタントラーメンなんて普段食べ慣れてないし水使わなきゃならんの勿体無い

    +5

    -9

  • 338. 匿名 2024/01/04(木) 23:34:02 

    >>325
    野しょんってこと?

    +4

    -13

  • 339. 匿名 2024/01/04(木) 23:34:11 

    >>66
    私も同じくらい備蓄してるけど、東京だと人多すぎて、お年寄りも赤ちゃんもいなかったら絶対食べ物回ってこないと思ってる。
    ちなみに、海川からは遠くて地盤はかなりしっかりしてる所だと思ってるし、うちが倒壊したらもう東京終わりだと思うような家に住んでるから、一気に持ち出しするとかは考えないことにしてる。
    紙皿、ビニル袋、ラップ、生理用品、ウエットシート、水が入らないシャンプーや使い捨て歯ブラシに紙コップも100単位でストックしてる。

    +50

    -1

  • 340. 匿名 2024/01/04(木) 23:34:38 

    >>334


    うちの実家、まさにバブル期に立てた木造二階建て、あんな地震きたら一発だと思う。
    毒両親二人暮らししてるけど、聞く耳持たないし、べつに今死んでもいいくらいの考えだから放って置いてる。私は生きるけどね!

    +21

    -1

  • 341. 匿名 2024/01/04(木) 23:35:20 

    ガロンウォーターを常備した方がいいの?

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/04(木) 23:37:09 

    ここの人たち家で被災する前提なのなんで?
    週5出社してたら会社で被災する確率の方が高くない?

    +6

    -9

  • 343. 匿名 2024/01/04(木) 23:37:18 

    >>105
    水道水を2リットルのペットボトルに入れて
    貯めてる
    今40本80リットルくらい
    手洗ったりトイレ使えそうなら流すため
    毎日縦型洗濯機を使う時に1本使って
    新しい水を入れた別のペットボトルと入れ替えている

    飲み水は買い物に行くたびに500ミリリットルを買ってきて今30リットルくらいある
    本当はもう少しあったほうがいいね

    +46

    -2

  • 344. 匿名 2024/01/04(木) 23:39:07 

    >>8
    緊急時用の井戸を各自治体で作ればいいのかな?
    でも地震で水脈が断絶する?

    +2

    -3

  • 345. 匿名 2024/01/04(木) 23:39:15 

    >>342
    皆が皆、外で働いてるわけではないので

    +14

    -3

  • 346. 匿名 2024/01/04(木) 23:39:54 

    >>196
    東京の人口って1400万人くらいらしいけど、平日のお昼なんかだと近隣の県から通勤してる人たちもいるだろうから実際に必要な物資の量ってとんでもないことになりそう

    私は埼玉県北部住みなんだけど実際に地震が来たら東京に物資が優先されるだろうなと思うから自分でしっかり準備しておく

    +27

    -1

  • 347. 匿名 2024/01/04(木) 23:40:59 

    >>241
    ヨガマットもってるよ。今回のニュースで、体育館に何もなくて床が冷たくて眠れないってお年寄りが話してた。自治体によって格差があるのがまた課題だね 高齢者が多いような過疎地こそ自然と災害の蓄えも薄くなってしまう

    +18

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/04(木) 23:41:01 

    >>11
    山だと土砂
    都会だとビルの崩落
    自家用ヘリを準備しとくべきときがきたかもしれない

    +28

    -2

  • 349. 匿名 2024/01/04(木) 23:42:53 

    うーん…阪神淡路大震災で東灘区だったけど、当時でさえ水や食糧はすぐに支援されたからそんなに困らなかったよ
    むしろ水は重いから持って移動もできないので備蓄としては私はそこまで重要視してない。
    一番困ったのはトイレと寒さ対策。
    あと現代ならスマホの充電対策もだね

    +13

    -5

  • 350. 匿名 2024/01/04(木) 23:43:04 

    >>342
    会社で被災しても、(だいたい同じ都道府県内か隣県なんだし)無理してでも戻れる状況なら家族もいるし自宅のあるエリアに戻ってそこで避難生活にならない?

    +27

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/04(木) 23:44:20 

    >>342
    オフィスにもヘルメットや食料や水は備蓄してあるよね?確か義務だと思う。
    防災意識高い人は会社のロッカーにもスニーカー置いていたり食料品置いてると思うよ。
    あとがるちゃんは専業主婦とパートが大半。

    +22

    -3

  • 352. 匿名 2024/01/04(木) 23:45:54 

    そういやぁ湧水無料でくんでOKのとこあるよね。
    うちの近くはないんだけど、友人の家の近くにあって、地域でも知る人ぞ知る的なスポットみたい。
    そゆとこチェックしてみてもいんでない?
    あと食べられそうな草とか調べといたり。
    本当に食べるかは分からないけど、知っておくと安心感あると思う。

    +4

    -3

  • 353. 匿名 2024/01/04(木) 23:46:24 

    >>263
    あの段ボール意外と頑丈だから、ベッドの横に並べて踏み台にしてもいいのよね

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/04(木) 23:47:19 

    >>327
    え?いつもうんちとか見ないの?私は健康管理のために見てるから平気。他人のは無理だけど。

    +42

    -4

  • 355. 匿名 2024/01/04(木) 23:50:01 

    化粧水や乳液、ハンドクリーム、歯ブラシ、生理用品、シャンプーやリンス、清潔なタオル、カイロ、

    +7

    -4

  • 356. 匿名 2024/01/04(木) 23:51:44 

    食料だけなら

    ウォーターサーバーの水(1個12ℓ)5個
    チンする米40食
    レトルトカレー20個(うち子供のが12個)

    が常にあるぐらい

    あと携帯トイレが100個ある。
    これは車に載せるために買ったもの。

    それ以外だとおしりふきが24個

    +4

    -4

  • 357. 匿名 2024/01/04(木) 23:52:08 

    >>342
    >>1の記事が家庭での備蓄ってなってるしね

    会社のロッカーにもちょっとした非常用用品は置いてる(会社も備蓄品はある)けど、頑張って歩いて帰れる距離だからやっぱり家でいかに過ごすかってなっちゃうな。

    +10

    -1

  • 358. 匿名 2024/01/04(木) 23:53:04 

    >>343
    こまめに中身入れ替えた方が良さそう…不衛生で雑菌繁殖してたら意味ないよ

    +10

    -14

  • 359. 匿名 2024/01/04(木) 23:53:37 

    スマホの電子決済も電源が切れたら終わりだしなあ
    ある程度の現金は備えておいた方がいいと思います。
    あとは女性の一人でいるのは、控えた方が日常以上に安全です。

    +19

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/04(木) 23:54:34 

    >>354
    見るけどすぐ流れていくじゃない?糞便や屎尿に凝固剤かけて、がかなりストレスだったそう。自宅で保管もするからどうしても臭ってくる、と。

    +8

    -11

  • 361. 匿名 2024/01/04(木) 23:54:36 

    >>356
    追記
    トイレットペーパーは常に新品のある。

    あとお菓子も。

    グリコの保存缶のが5個ぐらいあって、うち2つは車にある。

    車には他に保存水5リットルと紙コップの新品

    +2

    -2

  • 362. 匿名 2024/01/04(木) 23:54:39 

    >>7
    他国は体育館無いからでしょ能登の冬に外でテントなんて無理

    +151

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/04(木) 23:54:47 

    >>6
    拡大解釈して印象操作する手法には賛同できない。

    +50

    -9

  • 364. 匿名 2024/01/04(木) 23:55:40 

    自宅はなんとかなりそうだけど、自宅より長時間過ごす職場が問題かも
    歩いて帰らなきゃ行けなくなったとき用にスニーカーだけは置いてるけど…

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/04(木) 23:55:54 

    >>352
    それまでは水質検査クリアしていたのに、
    地震や水害の影響で湧水の質が変わって食中毒(細菌性など)…という例もあるから、加熱や濾過への備えも気を配っておいた方が良いかもしれないね。

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/04(木) 23:56:33 

    >>342
    会社の人達と避難生活キツいな…

    +26

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/04(木) 23:56:34 

    >>278
    アパートのクローゼット内に備え付けの箪笥があるのですが長期保存系の食料はその中に入れてます

    あとはキッチンの流し台下の奥のデッドゾーンになってたスペースに2Lサイズの水を突っ込んだりしてとにかくありとあらゆる空きスペースに捩じ込んでます

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/04(木) 23:56:43 

    推し活グッズは心の安定に必要、と東日本のときにいわれてた方がありました。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/04(木) 23:57:10 

    >>358
    よこだけど>>343の水道水ペットボトルは洗濯や手を洗う時に使うってあるよ。
    塩素が入ってるから即傷まないと思うし飲み水じゃないからいいと思うが。

    +44

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/04(木) 23:57:20 

    >>10
    うちペットシーツ余分にストックしてある
    それとゴミ袋
    これでしばらくはなんとか凌ぐ予定

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/04(木) 23:59:27 

    >>122
    タンクってどんなのを使ってますか?
    あと車に置くペットボトル夏でも大丈夫ですか?

    +30

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/04(木) 23:59:52 

    食料や紙類はmローテーションしてるが、ほかに
    ポータブル電源とテント(猫と避難用)を
    買わねばー買わねばーと
    思いながらここ数年生きてる
    ソーラーバッテリーは用意した

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/05(金) 00:00:09 

    >>343
    よこなんだけどその分量をどこに置いておくの?
    置き場がなくて困ってる
    結局ワンケースがやっとで
    屋外に出しておくわけにもいかないし狭小住宅だからパントリーもない、ストック場所が1番困る

    +47

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/05(金) 00:01:09 

    >>181
    そして性被害を防ぐために自衛しようっていうツイートに対して「男を犯罪者扱いするな、もう女が困ってても助けてやらない」みたいな声も上がっててあきれた

    +69

    -1

  • 375. 匿名 2024/01/05(金) 00:01:18 

    風呂水を流さずに洗うときまでためたまににしてるんだけど、トイレ流す時は便器に直接流せば良いの?タンク?

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/05(金) 00:02:15 

    うちは家が古いから外の倉庫と車に分散してる
    ベッドの横にも少し。
    半年に一度見直ししてるけど、お金もかかる
    3日分はあるけど、
    今回の震災みて、首都直下や南海トラフには
    一週間分でも足りない気がする

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/05(金) 00:03:23 

    >>15
    マンションだからこそ備蓄してる

    +23

    -1

  • 378. 匿名 2024/01/05(金) 00:04:18 

    >>181
    キモい男だな

    +12

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/05(金) 00:05:41 

    >>342
    みんな子供がいる人たちだからとりあえず子供に会えるようにあるいて帰ると思うよ

    +6

    -10

  • 380. 匿名 2024/01/05(金) 00:07:50 

    >>315
    じゃあやっぱり凝固剤が良いのかな?

    +27

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/05(金) 00:09:10 

    備蓄してた水、玄関の棚にいれてたけど
    2、3年くらいもつやつで、賞味期限まえに飲んだら匂いがうつったのか変な味がしてとりあえず捨てた
    また買い直したんだけど今は3ケースでキッチンに置いていつでも美味しく飲めるようにローリングストックすることにしたよ
    みなさんも前に買って棚にいれといたのちょっと飲んでみた方がいいよ味が変になってるかもしれんよ

    +14

    -2

  • 382. 匿名 2024/01/05(金) 00:10:17 

    >>366
    勤めてる会社、海が目の前にあるから避難生活どころか備蓄諸共流されそう涙

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/05(金) 00:10:56 

    >>1
    インスタントラーメン食べるにも熱湯はどう調達する?カセットコンロ?余震が続いてたらカセットコンロ怖い気がするけど、どうなんだろう?

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/05(金) 00:12:07 

    >>3
    ヒロシのぼっちキャンプ見て、携帯浄水器買った
    いざとなったら雨水でも川でも

    +83

    -1

  • 385. 匿名 2024/01/05(金) 00:14:58 

    >>383
    東日本大震災の時、カセットコンロでお湯沸かしてカップ麺食べたけど、火を使ってる時は離れないでガン見してた

    +19

    -1

  • 386. 匿名 2024/01/05(金) 00:16:16 

    >>305
    amazonとかで検索すると色んなタイプあるよ。
    出先で使うなら袋と凝固剤がセットになったもの。
    車に置いとくと渋滞にはまった時なんかにも使える。

    家で使うなら便器に袋をかぶせて凝固剤を入れると尿が固まる。
    なくてもゴミ袋や新聞紙、古布あれば対応できる。

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/05(金) 00:16:28 

    >>317
    家を買う前、東日本大震災で大津波警報が出た地域に住んでました。結局その時は津波は来なかったのですがその町で土地探しをする事はやめました。
    通勤に少し時間がかかりますが隣町の海抜の高い地区に家を建てました。なので私は堂々と津波の心配をする事はないよと子供たちにも言っていますよ。

    +26

    -6

  • 388. 匿名 2024/01/05(金) 00:17:42 

    >>17
    今回の避難所でやたら詳しい人がいて、上下水止まってしまった人に色々教えてた
    おむつ備蓄もいいが、ペットシート特に猫砂がコスパいい!と主張していたけど、うちペット飼ってないからイメージわかなかった
    長期戦だとやっぱりコスパいいですか?シートや猫砂に何度もするの??

    +10

    -5

  • 389. 匿名 2024/01/05(金) 00:18:29 

    >>381
    夏を越えると味が落ちる気がする。
    5年、7年持つの買ったけど、2年ぐらい持つのをローリングした方が良いのかなと思っている。

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/05(金) 00:18:33 

    >>349
    今回は特に酷い被災地は半島のアクセスの悪い地域で救助も支援も難航してるからそういう所に住んでる人は道が使えなくなるの覚悟である程度備えた方がいいと思う

    +26

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/05(金) 00:19:14 

    >>61
    東日本で帰宅難民になったとき、夜警報で眠れなかったからその場にあった厚紙でみんなでトランプ作ってその場にいた人たちで朝までババ抜きしたのを思い出した
    気分転換になって良かったと思う

    +70

    -1

  • 392. 匿名 2024/01/05(金) 00:20:20 

    >>375
    便器。
    YouTubeで「断水時にトイレを流す方法」で検索したら観れます(*´ω`*)

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/05(金) 00:21:57 

    >>11
    まぁ、土地選びは大事だよね
    ハザードマップ見てても危険なところは安いし安全なところは高い
    全く気にしてないし考えてない人もいれば、何よりも大事にしてる人もいるよね

    +53

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/05(金) 00:23:51 

    被災地のおじいさんが生水を口にするのは4日ぶりですって涙うかべてありがたいって言ってたのニュースで見た

    泣けちゃったよ

    私も震災の時水のありがたみを知ったよ

    +42

    -1

  • 395. 匿名 2024/01/05(金) 00:24:09 

    >>192
    子供の使わなくなったオムツとおねしょパッドを捨てないで取っておいてる
    あとはペットシートとかも結構使えるのでオススメです。

    +57

    -1

  • 396. 匿名 2024/01/05(金) 00:24:18 

    >>289
    商品名、鍵つきコンテナボックスです。ネットでも買えるみたい。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/05(金) 00:24:22 

    >>375
    バケツで便器に風呂の残り湯入れた

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/05(金) 00:25:17 

    >>327
    市販の非常トイレなら
    先に凝固剤を袋に入れて用をたして
    紙でふいて1回分ずつすぐ密閉するんだよ?
    見たくないなら見なくていいし。

    +29

    -2

  • 399. 匿名 2024/01/05(金) 00:26:11 

    >>300
    そうそう。
    だから、期限がかなりすぎて、飲むのやだなぁ…だったら、生活水にしましょう。
    捨てる必要は全くなしだよ。

    +52

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/05(金) 00:28:20 

    カップ麺はお湯を注ぐだけが最強
    小袋スープとか調味油とか災害の時はいらん

    +7

    -1

  • 401. 匿名 2024/01/05(金) 00:29:19 

    ペットシーツを備蓄しようとしています。ただ、ペットを飼ったことがないので全く知識なく、どのシートが良いのかわからない…備蓄用にはどのタイプが良いのでしょう?

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2024/01/05(金) 00:29:44 

    歯ブラシも大事

    +4

    -4

  • 403. 匿名 2024/01/05(金) 00:32:22 

    >>36
    我が家は過去に3.11で、6強とか強い地震も何回も経験してる、、
    その時はなんとか家が耐えてくれてるけど
    いつかまた大きい地震が来て崩れてしまわないか不安

    +58

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/05(金) 00:34:42 

    >>383
    心配なら、乾パン、缶入りパン、カロリーメイト、そのままかじるチキンラーメンがあるよ

    +11

    -1

  • 405. 匿名 2024/01/05(金) 00:35:47 

    水は命

    +6

    -1

  • 406. 匿名 2024/01/05(金) 00:37:33 

    >>388
    安いのだと100枚で1700円くらいだからコスパは悪くないよ。1回で1枚家族4人でもおそらく4〜5日は余裕じゃないかな。

    +23

    -1

  • 407. 匿名 2024/01/05(金) 00:39:05 

    >>36
    東日本大震災で6弱
    家の中はグチャグチャになったけど備蓄品の所には行けた
    1階の方が被害はマシだったから、今は分散してる

    +66

    -1

  • 408. 匿名 2024/01/05(金) 00:40:41 

    簡易トイレってトイレに袋タイプと座れる箱付きみたいなトイレとどっちが使いやすいかな?

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/05(金) 00:41:04 

    >>401
    備蓄用ではないけれど、ユニ・チャームのデオシートを備蓄しています。ペットに使っていましたが匂いにくいですよ。

    +10

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/05(金) 00:49:16 

    >>259
    防災リュックには古くなって若干視力合わなくなったメガネ、玄関近くには子どもにへし折られたメガネをセロテープで止めた奴置いてる
    全く見えないよりはいいかな?と思って緊急時用にした

    +23

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/05(金) 00:50:56 

    ちょうど年末で備蓄水の賞味期限切れしたからまた買っておいた方がいいよね

    +10

    -1

  • 412. 匿名 2024/01/05(金) 00:51:03 

    >>373
    うちは脱衣所に洗濯機を置くタイプだから
    その脇に置いてる

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/05(金) 00:52:24 

    >>8

    日本の土地や水源が買い漁られています
    日本の危機です

    +30

    -2

  • 414. 匿名 2024/01/05(金) 00:53:10 

    >>402
    液体歯磨きがいいってネット記事に書いてあったから
    いつも使ってるよ
    ローリングストックにしてる

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/05(金) 00:53:30 

    夏にカボチャを収穫したけど、風通しのいいところに置いておけば3ヶ月は保存出来る。
    種の中身も食べられる。

    +9

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/05(金) 00:56:51 

    >>42
    東日本大震災の時、関東だけど断水2週間でした。
    給水車に並ぶの2時間、パンを買うのにも数時間並びました。
    備蓄は必需品です。あとガソリン、半分ぐらいになったら満タンにします。

    +74

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/05(金) 00:57:20 

    >>408
    便器が使えるなら袋タイプでいいけど
    便器自体使えないようなら箱付きもあった方がいいね

    +16

    -1

  • 418. 匿名 2024/01/05(金) 00:58:48 

    >>78
    いちばんは命を守ることなんだって
    だから建物が無事だった時のための備蓄で
    できればそれが生かされるように
    耐震性を強化してほしいんだって
    防災アドバイザーの人がテレビで言ってた

    +47

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/05(金) 00:59:33 

    >>408
    捨てること考えたら、箱タイプ1択

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/05(金) 01:01:27 

    >>325
    なるほど。見えなくていいね。

    +21

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/05(金) 01:02:50 

    避難用リュックをどこにおいたらいいんだろう。
    家が潰れるとしたら1階?みたいだから2階にかな。

    +2

    -2

  • 422. 匿名 2024/01/05(金) 01:02:58 

    >>18
    避難所でレイプ被害多いらしいから車がいいよね。
    災害が多い国だから荷物積めるミニバンが人気なのも納得

    +36

    -1

  • 423. 匿名 2024/01/05(金) 01:04:00 

    >>340
    バブルの頃は
    阪神の時より前の耐震基準なのでちょっと危ないかもね

    平成7年、8年以降のものは
    かなり耐震基準が強化されたと思う

    ただ金沢の住宅地の
    地滑りで土台根こそぎもっていかれたらどうしようもならないって
    テレビで大学の先生か専門家の方が言ってた

    +13

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/05(金) 01:05:41 

    >>39
    これは運だよね。
    自分の家なら通帳とか大事な物あるけど会社や出掛けてる最中に地震津波起きたら備えてても無理

    +27

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/05(金) 01:07:15 

    最近建った家って窓小さいよね。あれは耐震のためなのかな?

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/05(金) 01:07:48 

    >>1
    いつも思うのは職場や旅行先で災害にあったときのこと
    自分は心配性なので飲み物、お菓子、現金、絆創膏など色々持ち歩く

    +12

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/05(金) 01:11:13 

    >>408
    便器に袋の時→常に1枚は便器の貯水予防、もう1枚を上から重ねてそこに排泄して重ねた2枚目を常に処分する袋にするといいらしいよ。

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/05(金) 01:15:23 

    R値の高いエアマットとダウンの寝袋、枕、耳栓、アイマスクは避難の時に持っていこうと思ってる。
    食べ物、飲み物も大事だけど寝ないと身体がもたない。

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/05(金) 01:18:53 

    >>421
    玄関が良いと思うけど、私は自分がよく居る部屋に置いてます。
    閉じ込められて水や食糧が手の届く場所にあれば何日かは耐えられると思うから。

    +12

    -1

  • 430. 匿名 2024/01/05(金) 01:23:03 

    >>19
    クレクレもだけど、持っていっちゃう人対策に名前を書いておくのが良いって。

    +87

    -2

  • 431. 匿名 2024/01/05(金) 01:30:50 

    カップ麺と缶詰は常備してます

    あとツナ缶とひよりで簡易ロウソク出来るし便利

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/05(金) 01:33:01 

    >>422
    独身だけどSUVに乗っています。通勤に往復3時間弱かかるし災害も見越して選びました。
    女一人だし避難所にはできる限り行きたくないから、いざという時は2列目をフルフラットにして車中泊します。トランクも大きいから備蓄品も積んでいます。今回の地震のニュースを見て防寒対策があまりできていないと思ったからもう少し買い足す予定。

    +37

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/05(金) 01:35:07 

    >>383
    インゼリーや羊羹も手軽でいいよ
    余震が怖い時は
    山登りとかの間食で食べられるような
    個包装のチョコレートや飴なめてるだけでもいいかもね
    落ち着いたら火は使えばいい

    +17

    -1

  • 434. 匿名 2024/01/05(金) 01:37:13 

    >>430
    油性ペンも入れて置くといいよ
    メモ書きを貼り付けて伝言する時に
    消えないから
    付箋とマスキングテープの小さいのも持ってる

    +46

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/05(金) 01:43:41 

    >>416
    大変だった時のことを聞いて申し訳ないけど
    最初の頃は
    家にあるもので済ませていましたか?
    どのくらいから買い出しに行くようになりました?

    +23

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/05(金) 01:45:02 

    >>426
    旅先の防災情報(避難場所など)も、都度忘れずに。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/05(金) 01:47:06 

    >>263
    うちは3階だから水もらえても停電で上まで運ぶなんて
    大変だと思ってる
    だからエレベーターが動く日常にローリングストックにしてるけど
    飲み水も買い物行くたびにペットボトル2本ずつ買ってる

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/05(金) 01:47:53 

    >>436
    今回もまだ帰れていない人がたくさんいるんだよね
    棚田のテーマパークに孤立してるのかな?

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/05(金) 01:50:55 

    >>52
    昨日も今日もホームセンター行ってきたけど
    避難用品のところに人がいなかった
    もっと不安になってるかと思ったけど
    うちの県は台風も毎年のように来るし
    備蓄してる家が多いのかもしれない

    +32

    -1

  • 440. 匿名 2024/01/05(金) 01:58:40 

    >>432
    私も独身でSUVハリアー乗ってます!!
    いつ何が起こっても対応できるように箱買いした水とお茶を常に積んでます。

    +21

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/05(金) 01:58:45 

    >>3
    場所かなり取ると思うのですがどこに保管されてますか?
    すごく広いおうちに住まれていたら失礼ですみません💦

    +55

    -1

  • 442. 匿名 2024/01/05(金) 01:59:27 

    >>214
    多めにストックしていればそういう人にわけてあげる事もできる
    元々備蓄ゼロのやつは助けたくないけどな

    +28

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/05(金) 02:01:03 

    >>240
    被害が深刻でなくてもインフラが破壊されるかもしれないしね

    +15

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/05(金) 02:02:00 

    >>36
    東日本で家ごと流されました。
    その時は荷造りなどをする余裕もなく、文字どおり着の身着のまま避難しました。
    だけど備えるに越した事はないです。

    +98

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/05(金) 02:06:34 

    >>274
    どこのメーカーにしましたか?
    それだけのお値段の製品ならしっかりしてますかね?
    検索しても聞いたこと無い怪しげな会社のものが多くて。

    +11

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/05(金) 02:10:35 

    >>387
    火事にも気をつけて

    +1

    -3

  • 447. 匿名 2024/01/05(金) 02:13:25 

    >>15
    私もワンルーム暮らしだから置き場所がない
    500ml32本入りの段ボール1箱をやっと置いている

    +30

    -2

  • 448. 匿名 2024/01/05(金) 02:14:12 

    東北大震災での、

    「生理用品の必要性がないから」

    と断られた、荷物に女性の生理用ナプキンが一つもなかったと言う話が、衝撃的だったわ…。

    それも、断ったのは支援を受ける責任者のジジイだったとか。しかも「そんなの、コントロール出来るだろ」って理由で。
    こういうジジイは昔の昭和タイプで、生理なんて病気じゃ無い、出血くらいコントロール出来る!ぐらいにしか思えない、生理に理解がない奴なんだろうな。

    当然、抗議も出ただろうけど。

    +47

    -1

  • 449. 匿名 2024/01/05(金) 02:17:36 

    横だけど能登半島地震の被災者インタビューで、食べ物も水もなくて今困ってる、と答えてた人がいて、備蓄してなかったんかーい!と思ってしまった
    備蓄したけど家が倒壊して取りに行けないのかもしれないけど…

    +11

    -11

  • 450. 匿名 2024/01/05(金) 02:18:33 

    寝室に靴を置いておくのも大事みたい
    部屋の中が割れたガラスで歩けなくなってしまう事があるから、厚底の靴を手の届く場所に置いておくと、怪我をしないで避難できる

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/05(金) 02:20:31 

    >>274
    それ私も気になってるんだけど、普段から使っていないと動かなくなるって本当ですか?
    倉庫にしまいっぱなしは駄目なのかな

    +13

    -0

  • 452. 匿名 2024/01/05(金) 02:23:18 

    >>300
    そんなこと知ってるなんて、凄い❗️

    +25

    -2

  • 453. 匿名 2024/01/05(金) 02:23:21 

    >>385
    カセットコンロは何本必要でしたか?
    ご家族の人数も教えてほしい

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/05(金) 02:23:35 

    前に被災した時に、先行きが見えない中で
    何時間も並んだりして買った食品を
    義姉が勝手にママ友とかにあげちゃって…
    心が狭いのかもしれないけど
    未だに少し根に持っている

    +98

    -1

  • 455. 匿名 2024/01/05(金) 02:24:55 

    >>300
    だけどペットボトルの水って何で腐らないんだろう?
    防腐剤とか入ってるのかな

    +19

    -1

  • 456. 匿名 2024/01/05(金) 02:28:21 

    家にそれを備蓄して置いておいても、今回みたいに家屋が潰れたり備蓄品が何らかの問題で家から取れなかったら意味がないよね…

    +8

    -2

  • 457. 匿名 2024/01/05(金) 02:29:06 

    >>383
    カップ麺は水でも戻るみたいだよ。そもそも熱湯でしか作って食べられないモノだと思ってると、大変だ。

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/05(金) 02:30:49 

    在宅避難できる状態なのかにもよるけど

    水と食料、トイレ、お金は必要 
    これも状態によるだろうけど
    お金があれば別の場所に
    避難することもできる可能性がある

    玄関の近くで目について
    すぐ持ち出せるところに置いておく

    家具の固定や丈夫な家に住む
    なるべく地盤の強いところに
    住むとかも備えの一つだと思う

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/05(金) 02:33:17 

    口コミを参考に
    唐揚げの缶詰をまとめ買いしたけど
    口に合わなかった
    やっぱり昔からあるツナ、サバ、あんこ、ミカン辺りが無難かな

    +24

    -1

  • 460. 匿名 2024/01/05(金) 02:34:20 

    >>455
    加熱とかろ過で雑菌が取り除かれてるから

    +40

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/05(金) 02:36:47 

    >>456
    そうだよね。そもそも今住んでる所が無事なら、っていう条件付きなんだよね。ポータブル電源とか購入しようか考えたけど、それも今住んでる所が無事なら使えるけど、避難生活になったら使えるのかな?って。住んでるとこが潰れたら、外にテントでも建ててキャンプみたいに暮らすの?って。家が潰れる被害に遭ったら、そんな気力ないよね。運転免許ないから、車もないしさ…。

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/05(金) 02:40:26 

    >>416
    給水って1回にもらえる量決まってるんですか?

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/05(金) 02:45:17 

    >>455
    水は無機物だから雑菌なければ腐らないよ

    +33

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/05(金) 02:46:38 

    >>418
    その耐震性の強化って、個人レベルの話し?

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/05(金) 02:47:08 

    >>458
    >お金があれば別の場所に
    >避難することもできる可能性がある

    自宅を放置できて道路や電車が使えるならね
    でも道路が使えるなら救援物資は届くしスーパーなんかも開けられる

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/05(金) 02:51:22 

    >>258
    被災地で食べることを想像したら、もう少しバラバラにならないようにしてほしいけど、そしたら消費期限とかが短くなっちゃうか。 

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/05(金) 02:52:01 

    >>51
    多分苦しい状況だからこそ助け合って安心したいのかも。
    会話がないとつらいもん。

    +11

    -2

  • 468. 匿名 2024/01/05(金) 02:53:41 

    >>395
    臭わない袋もあるといいよ
    猫のウンチ入れても本当に臭くなかった
    災害時はごみ収集来ないもの

    +43

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/05(金) 02:55:58 

    >>434
    油性ペンならキャップのよりプッシュ式のがオススメ
    ダイソーにもあったよ

    +15

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/05(金) 02:56:14 

    ※一人暮らしです
    【今まで】
    ・水は常に段ボール一箱ストック
    ・非常用トイレ30回分
    ・多機能防災ラジオ・ライト
    ・モバイルバッテリー(外出時持ち歩き)
    ・現金持ち歩く

    【新たに購入済み】
    ・非常用持ち出し袋
    ・携帯用非常用トイレ(個包装)

    【これから】
    ・仕事先用にも非常用セット置く
    ・追加で非常用トイレ購入
    ・定期的に防災の冊子を読む
    ・家具の固定を見直し
    ・外出時用の小さな非常用セット作り持ち歩く

    +24

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/05(金) 02:56:29 

    >>469
    自己レスだけどプッシュ式じゃなくてノック式だった

    +13

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/05(金) 03:12:41 

    >>219
    うちはウサギだけど、大き目のケージを用意してる。
    避難所には入れないから車の中かな。
    車中泊できるような車にしとけばよかったと後悔してる。

    +11

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/05(金) 03:18:09 

    >>465
    あくまでも可能性の話なので
    被害の状況によるとは思います

    避難できるだけじゃなくて
    停電の時には電子マネー等は
    使えないので現金は買い物にも役立つかなと

    +19

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/05(金) 03:19:27 

    >>92
    富山の友達お家は無事だったけど断水続いてて大変そうだった。いつ治りますっていう先も見えないし備蓄きちんとしなきゃっておもった。

    +15

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/05(金) 03:26:36 

    >>147
    確かに。
    自分の備蓄見直して、とりあえず水やレトルト、衛生用品などなど近所のスーパーで買えるものを1ヶ月くらいかけてゆっくり少しずつ買いだめしていこうかな。

    +40

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/05(金) 03:28:14 

    >>349
    避難所に行ったのですか!

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/05(金) 03:29:32 

    >>462
    横です。
    今回どちらかの給水所では
    1人1回2リットルまでってニュースで言ってましたよ。

    +13

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/05(金) 03:34:06 

    >>197
    避難道具の一部ってあるから、だいたいは家の中なんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/05(金) 03:47:57 

    >>477
    そうなんだ!
    車ないからキャスター付きの20Lタンクを買うか迷ってたけど辞めときますw
    ありがとうございます

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/05(金) 03:49:08 

    >>182
    そうなんですよね!
    家に備蓄は良いとして、家が崩れたら備蓄品も潰れちゃうし…
    潰れない前提で、インフラが止まった時の前提での備蓄と考えるのが良いんでしょうかねー!

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/05(金) 03:58:58 

    2人暮らしで5年保存できるお米(5Kg)買ったんですが、5個セットでした!多いー!!
    「流石に多いかな?」とも思いましたが、本当に困った時にご近所と共有できるだろうから良いかと思ってます!

    2リットルの水が12本
    そうめんや袋麺のインスタントラーメン、缶詰、大西のご飯系、豆の水煮、あんこの真空パック、ミックスナッツ、インスタント味噌汁あたりはローリングストックしてます!

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/05(金) 04:10:45 

    こういう普通のお菓子としても売ってるけど非常食バージョンもあるよって食べ物ないかな
    このたべっこどうぶつ非常食用だと頭巾かぶってたりして一緒に避難してくれてる感じが好き
    大切なのは「水」と「食料」トイレや衛生用品も…家庭での大地震への備え 何が必要?どのくらい必要?

    +55

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/05(金) 04:11:29 

    >>258
    賞味期限はながいですか?

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2024/01/05(金) 04:14:29 

    >>300
    車内放置したやつでも飲めるのかなあ

    +1

    -2

  • 485. 匿名 2024/01/05(金) 04:32:34 

    >>182
    それ言い出したらキリない
    家の中や下の隙間に閉じ込められるケースもある
    動ける
    阪神の時ニュースで見たなあ

    +11

    -1

  • 486. 匿名 2024/01/05(金) 04:36:39 

    >>47
    同じ人がいた。
    幸い母親が非常用装備に40cmのを2パック積んでくれていたんだけど、結局よその赤ちゃんのオムツ変わりになったり、止血とかに使えたから便利だったよ。かさばるし、処分に困るけどね。
    あと使用済みのカイロ!これ使い終わって処分に困った生理用品の袋につっこんでおけば、におい取れるからストレス少ない!

    +82

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/05(金) 04:49:57 

    >>473
    強いのは小銭だよね。小銭は家に貯めておいた方がいい。

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/05(金) 04:51:42 

    >>238
    田んぼや畑だった場所は買ってはいけないと年寄りは言うけどさ、その大量の年寄り達が良い場所に土地持ってるんだから、なかなか空きがないのよ。その層が亡くなったら相続で手放す人も増えてまた土地が回ってくるかもしれないけど、あと10年20年待てないでしょ

    +48

    -3

  • 489. 匿名 2024/01/05(金) 04:55:45 

    >>487
    家で500円玉貯金してます
    防災リュックにも
    千円札と500円玉を入れてあります

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/05(金) 04:55:45 

    >>325
    質問させてください
    ペットシーツは未知の世界ですが、ペタンと座って用を足しても、足が濡れないくらい吸収するの?

    +2

    -2

  • 491. 匿名 2024/01/05(金) 04:59:23 

    >>488
    なんであと10年20年待つ設定なの?
    ちょっと前に亡くなったお年寄りだっているはずでは

    +6

    -15

  • 492. 匿名 2024/01/05(金) 05:15:03 

    >>274
    うちも買ったよ
    小さめだから消費電力の大きなものは使えないけどスマホやライトの充電はできる
    しまっておかないで普段から使っておかないといざというときに充電されてなかったら意味ないよ

    普段はパソコンとゲーム機につないでおいて停電しても電源が落ちないようにしてある

    +11

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/05(金) 05:20:10 

    >>420
    どういうこと??

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2024/01/05(金) 05:27:45 

    >>37
    大規模災害時には現金使えなくなる可能性ない?

    +3

    -11

  • 495. 匿名 2024/01/05(金) 05:30:05 

    >>490
    分厚いやつなら人間の尿1回分は余裕だよ
    うちも多めに備蓄してて災害時はダンボールの中に敷いて簡易トイレにしようと思ってる
    本当は普段から使い方のシュミレーションしたほうがいいんだろうけど、そこまでやれてない

    +18

    -2

  • 496. 匿名 2024/01/05(金) 05:43:00 

    水洗トイレもいいけど災害時はボットントイレの有り難みがわかる🍀
    臭いはキツくはなるかもだけど…

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/05(金) 05:50:19 

    >>69
    海沿いに住んでても海と関係ない仕事してる人も多いけど

    +22

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/05(金) 05:51:07 

    >>307
    そうですね、、
    私は母が特養に入所しまして、使っていたおむつは念のため残してあります。古タオル類も役立つかもしれないし、シルバーカーもお水とか運ぶ時に使えるかもしれないと考えてそのまま置いています。何回か片付けようかなと思ったんですけど、やはり置いておく事にします。

    +15

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/05(金) 06:01:38 

    ナプキンも必要

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/05(金) 06:14:30 

    >>456
    それと同じ様な事書いたら、そこまでの被災ではない状況(家は使えるけどライフラインが止まってる)の場合を考えて備蓄する必要があるって。
    確かに全部無くなる人もいるけど、それ以外の方が大多数だろうなと思うから備蓄はしておいた方が良いかも、特に水は。
    今回被災した人も水が一番必要って言ってた。

    +19

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。