ガールズちゃんねる

仕事向いてないってどのくらいで判断しますか?

129コメント2023/12/18(月) 12:14

  • 1. 匿名 2023/12/15(金) 14:23:41 

    ミスが多い、人が合わない
    覚えられない、

    でも、もしかしたら慣れたら出来るかもしれない。
    最低3か月はやってみようと思ってましたが
    ガルちゃんみてると、向いてないなら
    1日とか早くやめてくれた方がいいと
    いってました。
    でも、実際に1日で来なくなった人は
    陰で笑われてました。

    皆さんは、合わないな、向いてないかもって思ってどのくらい続けて判断しますか?
    仕事って時には楽しいものじゃないし
    どれをやっても行きたくない瞬間って
    あるのかなとは思ったりします

    +65

    -4

  • 2. 匿名 2023/12/15(金) 14:24:18 

    一週間

    +10

    -3

  • 3. 匿名 2023/12/15(金) 14:24:30 

    1週間働けばその職場の空気に合うか合わないかわかる

    今まで2回、1週間で辞めたことある。
    今の職場はもう10年続いてる。

    +135

    -5

  • 4. 匿名 2023/12/15(金) 14:24:47 

    仕事向いてないから辞めました
    仕事しなくても生活できて貯金もできるので

    +4

    -9

  • 5. 匿名 2023/12/15(金) 14:24:48 

    一日

    +22

    -2

  • 6. 匿名 2023/12/15(金) 14:25:22 

    >>1
    そりゃ辞めて欲しい側はなんとでもいうよ
    でもあなたは何かをしてお金を得ないとならない
    その仕事が向いてないのなら辞めればいいけど、ほかでなにか稼げるんでないなら、向いてないなりに頑張るしかない
    みんなそうだよ

    +107

    -3

  • 7. 匿名 2023/12/15(金) 14:25:23 

    取り敢えず半年くらいみて
    同じミス、同じ事を聞く人は大丈夫かな?って思う

    +33

    -5

  • 8. 匿名 2023/12/15(金) 14:25:40 

    >>1
    10日目。病院から初めてのクリニック勤務ですが院長も人間関係もクセ強すぎて無理だと思っています。そして患者も来ないから楽だけど暇

    +33

    -0

  • 9. 匿名 2023/12/15(金) 14:25:43 

    電話で言うのかな

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/15(金) 14:25:49 

    3年。
    石の上にも3年

    +4

    -18

  • 11. 匿名 2023/12/15(金) 14:25:51 

    試用期間から数ヶ月

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/15(金) 14:25:52 

    1か月くらい?

    +3

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/15(金) 14:26:00 

    社会保険に入ると短期間で辞めたことが履歴に残ってしまうから合わないと思ったら早く辞めた方がいい場合もある

    +68

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/15(金) 14:26:03 

    >>8
    それは、仕事ではなく職場が合ってないまた感じ

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/15(金) 14:26:16 

    とんでもないブラックだったら1日で見切っていいと思うけど、自分の問題なら3ヶ月頑張ってみるかなぁ。

    +47

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/15(金) 14:26:23 

    数カ月かな
    最初のうちは教えてもらうから実際に自分ひとりで色々動いてみて合わないって感じることが多いかも

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/15(金) 14:26:24 

    あり得ないような無能さで今までどうやって生きてきたんだと驚くレベルの人に今まで2人出会った。あまりの出来なさにクビになったけど、本人達は続ける気満々だったのが驚いた。

    +40

    -1

  • 18. 匿名 2023/12/15(金) 14:26:47 

    半日で分かる

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/15(金) 14:27:04 

    1日で辞めてくれたらそれはそれで助かる場合もある。

    何とか頑張ってみようって人なら
    少々向いて無さそうな人であっても
    こっちも頑張って教えようって気になるけど。
    頑張る気もない、嫌々やってる、
    何しに来たん!?って言いたくなる人で
    自分から変えようとしない人に発破をかける気にはならんわ。

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/15(金) 14:27:04 

    どんなに向いてない、おかしい奴でも長く居座ってるなんてザラだよ。給料とか通勤環境含めて、自分がここで働きたいと思うのなら続ければいいんじゃないかな?

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/15(金) 14:27:14 

    何日いようが陰で笑ったり何か言ったりする人はいるからそこは気にしてもしょうがない

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/15(金) 14:27:22 

    気付くのが早い方が良い
    社会保険1ヶ月分が勿体無いから、早い見極め必要

    +21

    -1

  • 23. 匿名 2023/12/15(金) 14:27:56 

    私は雰囲気とかペースを掴むのに1ヶ月くらいかかるからそこから色々やって、トータルで2か月くらいかな

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/15(金) 14:28:12 

    1週間で職場の雰囲気がわかってきて
    3週間であれもこれも見えてくる

    経験上1ヶ月経つのが速いと長くいられて、1ヶ月経つのが長いと続かなかった

    +25

    -3

  • 25. 匿名 2023/12/15(金) 14:28:17 

    >>14
    確かにそうかも。めちゃくちゃ独特です。クリニックってどこもそうなのかな

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/15(金) 14:28:19 

    職場見学した時に感じが悪かった人とは間違いなく合わないから早々に次の算段始める。

    +42

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/15(金) 14:28:32 

    >>1
    どんな仕事でも職場でも仕事覚えたり周りに馴染むまではしんどいよ

    余程のBLACKでもない限り
    1日で来なくなったら
    陰でどうこう言われるというか
    雇う側にしたらどうしようもない人材と判断されても仕方なくない?

    +12

    -2

  • 28. 匿名 2023/12/15(金) 14:29:09 

    環境、仕事内容に向き不向きってめちゃくちゃある。得意な分野の仕事するとあまり努力しなくても出来たりするんだなと実感した事がある
    笑われても二度と合わない人だからお互いのために早い方がいい

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/15(金) 14:29:30 

    1ヶ月引継ぎするなら、1日でやめてもらった方が楽だと思う

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/15(金) 14:30:11 

    >>26
    わかる!それ大抵当たってるよね
    じとーっとした目付きで見てきたり
    口調のキツさでもなんか無理ってなる

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/15(金) 14:30:41 

    早期の場合だと仕事内容よりも人を見て雰囲気で察して辞めることの方が多いかも

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/15(金) 14:32:01 

    仕事向いてないってどのくらいで判断しますか?

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/15(金) 14:32:04 

    >>7
    上司側の目線?

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/15(金) 14:32:13 

    >>1
    仕事というか職場なら面接の時点で合わないってわかるかな…
    お互いあわなくても人手が足りない、生活していかなきゃならないってなるからそのまま働いたりするけど

    仕事は内容1割、人間関係9割だと思っている…

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/15(金) 14:32:18 

    >>17
    今の私それかも。やったことない事なのにできて当たり前みたく言われてこの給料に見合ってないと言われた。看護師だけど内科から眼科って初めての事多いし視能訓練師がするような事も指示され出来なかった時無能扱いされた

    +44

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/15(金) 14:32:19 

    個人の病院は独特ですよね(動物病院)
    みんな家族ぽくて、お局さんに嫌われたらもう最後
    よく言えばいわゆるアットホーム?w
    馴染むのが大変でした

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/15(金) 14:33:18 

    >>30
    まだ仕事してもいない内から感じ悪さ出してくる人って相当だよね。本当は良い人だったなんて事一度もない(笑)

    +45

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/15(金) 14:33:55 

    1.仕事は良いけど人が変
    2.人は良いけど仕事が合わない
    3.仕事も人も何ならオフィスが汚すぎて無理

    1.2なら取り敢えず3か月は頑張ってみる。最初はどこへ行っても大変だから。
    3の時はすぐ辞めた。働くメリットや意味一切ないから。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/15(金) 14:34:17 

    >>1
    辞めた会社に笑われたっていいじゃない?
    サヨナラする人に馬鹿にされても嫌われても関係ないでしょう

    人生一度きりなんだよ

    +48

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/15(金) 14:34:29 

    >>36
    私局に嫌われたよ。何か気に入らない事があったのか手のひら返すように一瞬で接し方変えられた。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/15(金) 14:35:27 

    3ヶ月も経てば一通りの仕事の流れがわかり、一年経てば年間の仕事の流れがわかる。
    なので正社員なら一年は頑張るかな、私なら。

    パートやバイトは一日、もしくは面接の途中でやめといたりしたこともある。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/15(金) 14:37:07 

    >>1
    職場と合わないのか、職種が合わないのかによって違う
    職場は1週間もいればわかるけど、職種は1週間程度で向いてる向いてないを判断できないと思うよ
    正直3か月でも「わかった気」でしかない気がする
    私は逆に、3年目まではこの仕事は天職だ、向いていると思ってたけど、4年目に入ったあたりからなんかおかしいな?と思うようになった
    仕事の本質ってだいたい3~5年やらないとわからないと思うから、3か月で向いてないがわかる人ってよっぽど有能だよ
    心身に不調が出るのは向いてないんじゃなくてやりたくないんだよ
    やりたくないと思ったならさっさと辞めるのが吉

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/15(金) 14:38:02 

    何年かぶりに働いてるんだけど
    パートってのもあるのか
    前の感覚と違うって事が多々あって 
    辞めるほどでもないけど
    大丈夫かなぁって不安。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/15(金) 14:38:46 

    >>17
    派遣で来てた20代前半の男性は業務はもちろん、自分の身の回りのことすらままならない人だった

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/15(金) 14:39:26 

    入ったばかりの私に本来なら1ヶ月とかかけて教えていくような仕事量を3日くらいで一気に叩き込まれたことがある。
    その人物凄く意地悪だった。

    のちにわかったけど、自分が楽して私に仕事押しつけようとしていたことがわかった。
    ミスれば怒鳴られるし
    頭がパンク寸前で本気で鬱になりそうになったからすぐに辞めてしまった。

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/15(金) 14:41:00 

    >>1
    超ドブラックの飲食に当たったことある(客としていく分にはおしゃれな隠れ家ダイニング)けど、何ていうかシステムがおかしいって2日目くらいで分かった
    あと爽やかなイケメン店長だったんだけど、端々から(この人元ヤンかヤーさんか何かか?)って思うことがあった

    3階フロアのうち2階と3階100席くらい一人で見るって聞いて1ヶ月くらいで辞めた

    その2年後くらいにニュースで従業員が一人でフロア、一人でキッチンを片付けてる時に無線の伝達ミス?でフロア側の人が亡くなったと見た。あれは私だったかもしれないと本気で肝冷えたよ。

    試用期間中も終電ギリギリまで働かされてたし、残された二人は急ぐあまり上手くコミュニケーション取らな買ったんだと思う。食器運ぶエレベーターに挟まってしまったそう

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/15(金) 14:41:36 

    質問はまとめて1日1回にしてと言われたり、プライベートの事を無神経に質問された
    ストレスで不眠症になったので5日でパートを辞めた

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/15(金) 14:41:39 

    昔は初日とかで投げ出した時もあったなぁ。今はやれるだけやってみるかって感じ。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/15(金) 14:42:02 

    >>41
    半日しか行ってないからまだわからない事沢山あるわ、、

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/15(金) 14:42:48 

    >>1
    私はどこに勤めたとしても職種を変えることがないので、その場合は合わないなって思ったらすぐ転職して場所を変えるのが絶対良い。
    職種も何が合うのか分からない状態の人であれば、主みたいに数ヶ月やってみるのも良いと思う。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/15(金) 14:43:59 

    >>1
    ガルで鵜呑みにしてはいけません
    1日で辞めるとかあり得ないよ
    とりあえず1か月働いて給料もらうといいよ
    仕事ができない人を見極めて1日で辞めろなんて嘘ですよ

    +11

    -5

  • 52. 匿名 2023/12/15(金) 14:46:48 

    >>35
    17ですが資格職をこれと比べるの違うと思う
    私のやってるは簡単な一般事務なので。
    我々からしたら看護科で三年勉強した知識とその資格を持ってるだけで十分、有能。忙しすぎて新人育てる余裕がないんだと思う。あなたが悪いわけじゃない。

    +25

    -3

  • 53. 匿名 2023/12/15(金) 14:47:51 

    相手だってすぐ辞められるのも悲しいだろうし
    クビ宣告されるまでしがみついてみたら?

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2023/12/15(金) 14:48:39 

    >>17
    わかる
    人の話がまず聞けない・常識がないということが初日にわかり、初日ですら我が強いと思っていたのに1か月も経つとモンスターみたいになってる
    自分では仕事できてると思ってるけど、周りは向いてないと思ってるよ
    すぐ物を失くしたり基本的なことすらままならない
    その失くしたものの中に個人情報を含む書類もあったし、社員証もあったんだよね…
    上司が早く切ってくれなかったことを恨んでるよ

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/15(金) 14:51:33 

    面接で頑張りすぎてしまった

    部署長とあんま合わない、
    明るくサバサバな姉御肌だけど、根は結構細かくて溜め込むタイプだと思う。

    女性メインの職場って、仕事の出来よりも、細やかさや情緒的なフォローも大事だったりして…
    ゆるさと厳しさの基準がよくわからないのでどーも苦手である。

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/15(金) 14:57:39 

    一週間で辞めたことある

    飲食店だったけど、更衣室にGがいた

    先輩は「いつもいるから気にならないようになった」と言っていた

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/15(金) 14:59:07 

    1日でわかる

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2023/12/15(金) 15:02:07 

    仕事は楽しかったけど、方針や人が合わないなと思ってた。2ヶ月経つ前に今まで優しかったお局が豹変しお客様にご迷惑をおかけしました。私はここに居てはいけないと思い見切りをつけて退職したものの正直まだ立ち直れていません。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/15(金) 15:03:51 

    社長に嫌われる

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/15(金) 15:04:10 

    >>1
    転職で全く新しい業界にチャレンジするなら、事前準備や相当な努力が必要だと思う。転職するにも同業や似た職種に就いて今までの経験を活かしながら新たに覚えていく方が楽だから。そして未経験大歓迎!のところはブラック率高い。早々に見切りつけるか踏ん張るのかも、また次の就活のあてがあるかどうかなど自分次第かなと思う。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/15(金) 15:08:39 

    >>44
    20代前半なら経験不足
    仕方ない

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/15(金) 15:09:27 

    1時間で辞めた会社ある
    我慢して我慢してプツンと切れて辞めるより今だよなって

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/15(金) 15:20:16 

    >>1
    勤続15年です。公務員だから辞めてない。異動しても異動しても合わない所がほとんどだから、もちろん昇進も出来ません。評価で「悪い」付けられたことあるから同期の中で1番給料安い自信がある。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/15(金) 15:25:41 

    >>63
    継続は力なりですね!尊敬します。
    私も合わない職場ですが、生活の為働いています

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/15(金) 15:25:59 

    合わない‥と思ったらすぐ辞めるようにしてる。
    我慢して1年以上いた職場は心身壊して病院通いになった。頑張ったり我慢してると重要なこと任されたりしはじめて辞めにくくなる。
    仕事はいいけど人間関係がって感じた職場で我慢して上手く行ったことがない。

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2023/12/15(金) 15:37:54 

    短期間で合わないと感じる職場は長く続けてても合わない
    私はすぐ辞めると言い出せない、辞めても次また探さなきゃいけないこと考えると辞められないからそのまま続けてメンタル限界きてから辞めるようになる

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/15(金) 15:37:54 

    >>28
    得意な分野ってどうやって見つけるの

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/15(金) 15:43:36 

    初回で合わないと思ったら、もう合わない。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/15(金) 16:01:15 

    がんばっても人の足を引っ張ってしまう時。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/15(金) 16:02:23 

    >>56
    Gダメなら飲食店は絶対無理だよ

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/15(金) 16:04:19 

    耐えて働いて辞めたらもっと早く辞めれば良かったと思いますよ
    朝ご飯起きて、あー仕事やだなーと鬱になるような感じだと早く辞めたほうが良い
    私はそれに耐えた結果白髪が大量発生しました

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/15(金) 16:05:25 

    今までの仕事では覚えることにそれほど苦労したことなかったのに、覚える意欲はあるのに何度覚えようとしても全然頭に入っていかないって時は『この仕事向いてないんだな』と悟って2ヶ月くらいで辞めた。

    メモを確認するたびに「なんでこの内容が頭に入らないんだろう」って思うんだけど、脳が情報を弾くというか…通常の脳をスポンジと例えるなら、スポンジにサランラップがかかってるみたいに全然入って行かない感じ。

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/15(金) 16:08:41 

    >>17
    分かる
    信じられない無能な人に限って自分からは辞めてくれない
    ほんとに何もしなくて、電話すら取れなかった
    なぜ営業になろうと思ったのかと、
    なぜそんなに向いていないのに辞めたくならないのか知りたかった

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/15(金) 16:13:53 

    >>1
    職場の雰囲気と仕事を教えてくれる先輩により、変わるかな。スピード重視で即戦力感がいるところで先輩が厳しかった会社は3ヶ月でギブアップした。ゆるめで気を長くしてくれる会社は10年続けれました。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/15(金) 16:20:56 

    辞めるなら早く辞めてくれた方が教える側も無駄な時間を使わなくて済むけど?

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2023/12/15(金) 16:21:13 

    >>67
    正確性が求められる仕事、コミュニケーション能力が求められる仕事、器用さが求められる仕事
    条件ややりたい事に目がいって、不得意な分野を自分は仕事が出来ないと思いながら頑張って人がいるけど、今まで生きてきてこれが得意だなという分野の仕事をするとそこまで努力せず出来たりもするよ。
    実際やってみなきゃ分からないこともあるけどね。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/15(金) 16:21:49 

    >>43
    私も同じ。
    時代も変わってきてるからね。

    働き方、世代間の考え方(歳下が先輩が当たり前は承知してるけど)、単なる会話も◯◯ハラスメントだとか言われかねないと思うと、無難な会話だけだし(別に仲良しにならなくてもいいけど)。

    辞めたくなってる気持ちもあるけど、もう少し粘ってみるか…とか。
    一番頼りになる管理職の人が異動したりがあったら考えなきゃなあとか。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/15(金) 16:52:24 

    合わないとか、向いてないとかより辞めたくなければ辞めなくて良いと思います。
    職場の方で迷惑になってるならば、辞めてほしいとか明日から来なくて良いと言ってくれると思いますよ。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/15(金) 16:55:36 

    派遣だけど、毎日というか5分に1回レベルで同じようなミスをし続けてる。

    迷惑のかけっぱなしでいつも「これで首だな」って思ってるのに、成り行きで役員秘書をやらされてる。

    更新しないっていっても遺留される。ありがたいと思う反面、一太刀で首を斬って欲しいとも思う。落ちた首を自分で拾って帰る覚悟もできてるんだ。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/15(金) 16:59:44 

    >>17
    無能でも明るくて積極的な人好きです

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2023/12/15(金) 17:14:18 

    >>38
    私は2なんだけど、10ヶ月頑張ったからやめようかな
    派遣だし

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/15(金) 17:18:42 

    >>73
    それは図々しいからだろうね。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/15(金) 17:39:11 

    今の仕事はじめて2週間で、ミスが多いしなかなか覚えれないし、迷惑かけまくって向いてないのかなと思いました

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/15(金) 17:40:26 

    >でも、実際に1日で来なくなった人は
    陰で笑われてました。

    笑われていても一瞬
    すぐみんな忘れるし
    私と同日入社の人が一日で辞めたけど、今考えたら彼女の方が賢明だったわ
    私は半年経ったけどずっと辞めたいし、今更辞めたいって言い出せずにズルズル年を越そうとしている

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/15(金) 17:40:52 

    >>42
    そう思うし、職種にもよるよね。
    何をやっている会社なのかによっては、入る前に基礎知識が必要とかありそうだし(仕事の内容もそれによると思うし)、選ぶ時も面接なんかの時も「これは自分にできるのか?」って内容があればそこに入ろうとは考えない気がする。
    その時点で選択誤ってしまったらすぐやめるのもありかもだけど。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/15(金) 17:48:55 

    >>79
    それでもパワハラ受けないって人間関係上手な気がする

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2023/12/15(金) 17:49:32 

    >>36
    アットホームが1番苦手。ドライな感じの方がまだ良いかも。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/15(金) 17:59:28 

    >>76
    キャリアアップ転職は別として、履歴書書くときに、自分が一番長続きしたとか活躍できた職種を選択するのが無難かなと思う
    既婚者のパートで色々経験してみたいなら未経験のところ渡り歩いても良いと思うけど、ある程度稼ぎたいなら何だかんだ経験職だと思う

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/15(金) 18:06:17 

    ミスが多いし覚えられないし、「向いてないんだろうな。いつ辞めよう」と思いながら3年います。
    もうそれだけ居たら他の人にも仕事が出来ないって認知されてるから出来ないなりに頑張ってます。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/15(金) 18:08:26 

    一日しかいなくて笑われるか
    悪口やイジメに耐えて何年もいるか
    どちらが身体に良いだろう
    私は耐えた結果なんだか同年代より老けました

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/15(金) 18:29:47 

    >>27
    向かない人に教えるよりやる気ある人に教えた方がいいから教える手間が省けていいと思うが…

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/15(金) 18:46:54 

    まさに今辞めようとしてる。
    もうすぐ、丸2年たつ。
    入職してすぐに不眠症になって、配置換えしてもらって、落ち着いて仕事も覚えたけど、また、元の配置の仕事もさせられて、けっこう、限界。
    所属長は辛いって言ってもわがままみたいに受け取ってるし、もう、辞めようと思ってる。
    明日も仕事だ行きたくないって毎日思うことに疲れた。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/15(金) 18:54:45 

    初日から言い方がキツい人が数人。
    でも、仕事内容が単純、かつ自分は経験者だから何とかなると思ってた。
    1ヶ月も経てば些細なことで「あなた経験者でしょ?(怒)」と嫌味。一年経ち、二年経ち、ほとんどミスしなくなっても訳分からん重箱突きが毎回。疎外感はずっと変わらない。
    鈍臭いミスだらけの人が全く注意されてないのに、私ばかりネチネチやられる違和感。
    結局、人が悪けりゃどれだけ頑張っても意味ないとよく分かったわ。特にお局やリーダー格に睨まれたらお終い。
    人間関係悪ければ即辞める。もう我慢しないことにした。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/15(金) 19:19:14 

    >>1
    仕事内容か人間関係が壊滅的なら考えてよいいと思うよ。おかしな人はずっとおかしなまま。他に行っても〜って言う人いるけどね。民度が低い所はなおったり改善は出来ない。ずっと我慢出来るの?変えたとしてあなたの心身が健康で過ごせる事より大切な事ありそう?

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/15(金) 19:45:16 

    >>70
    そうなんだ〜!ファミレスだったんだけど、衝撃だった
    飲食店では当たり前のことなのか〜
    なんでも慣れるものなんだね。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/15(金) 19:45:16 

    >>88
    向いてない職種やり続けて転職しようにも未経験職種への転職ができず詰む人が多いけど、転職の度にコロコロ職種変えないと向き不向きわからんよねー

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/15(金) 20:04:43 

    >>90
    すぐ辞めて笑われても一生関わらないと思えばどうでも良い。我慢してそこで時間費やす方が人生後悔しそう。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/15(金) 20:08:21 

    向いてなさすぎて蕁麻疹出てきた。正直緩くて楽なんだけど経営者はじめスタッフが無理。なんかジトっとしてるんだよね。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/15(金) 20:26:49 

    恋愛に似てるよね
    なんか嫌だと感じたらもう無理な感じでどうしようもないよね

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/15(金) 20:57:22 

    >>76
    その通りだと思います✨

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/15(金) 21:30:27 

    >>32
    清掃(正社員)で2社勤めたけど、特に1社目で5は強く感じた。3もそれなりに‥。
    副業で少しするぐらいなら良いかなと思ったけど。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/15(金) 22:41:53 

    >>35
    横ですが、看護師って科が違えば仕事内容全然違ってほぼゼロスタートですよね。
    「眼科経験必須」の求人じゃなかったなら経験ない手技はきちんと指導してくれなきゃおかしいですし、無能扱いしてくる先輩の方こそ無能だと思います!

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/15(金) 22:52:54 

    >>87
    私もアットホーム苦手です。
    友達を作りにではなく仕事しに来てるから、おしゃべりするのが苦痛。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/15(金) 23:31:03 

    >>65
    職場の中に居るときは、ある種洗脳状態になっているのか「私が至らないんだ」と思ったり、パワハラしてくる先輩や上司が正しいとか思い込んだりしてるけど、辞めて日が経つと「いや、あの職場明らかにおかしかったわ!もっと早く離脱しておけば良かった」って冷静に判断できる

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/16(土) 00:43:20 

    >>1
    ガルちゃんみてると、向いてないなら
    1日とか早くやめてくれた方がいいと
    いってました。

    ガルちゃんのこんなの間に受けちゃだめ。
    ただの感情的なだけのクソみたいな書き込み。無職でも上から目線で書き込んでるよ。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/16(土) 00:44:06 

    2、3日で辞める人は正直バカにしてしまう。

    +1

    -7

  • 107. 匿名 2023/12/16(土) 00:56:04 

    看護師なのにホテル清掃の仕事に二週間持たず辛過ぎて辞めました
    クビです

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/16(土) 02:17:51 

    派遣の場合、昔は数日〜2週間くらいで即日解雇されたとかいう話を度々聞いたことある。
    派遣は即戦力!とか本気で言われてた時代ね。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/16(土) 02:30:15 

    年末調整終わるまでは働くかぁ、とズルズル8ヶ月も合わない仕事で働いてる。もう辞めるわー。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/16(土) 03:48:12 

    飲食の接客は楽しいし販売やってみよーとバイトし始めて、1ヶ月経たないうちから毎朝食べたものや胃液を吐いてから家を出てたから合わないんだなーと思って半年経たずに辞めた。
    声かけ上達しなさすぎて毎日出勤したらロープレの地獄の日々。
    飲食に戻ったら吐かなくなった。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/16(土) 07:53:44 

    >>17
    そういう人にかぎっててメンタル強いというか鈍感力が高いからこまる。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/16(土) 08:01:14 

    >>13
    社会保険の履歴って会社側にわかるものなの?

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2023/12/16(土) 08:33:09 

    4ヶ月経ってしまったんですが、辞めたくてしょうがない
    社長が怒鳴る人で耐えられない
    半年以内なら支障ないかな

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/16(土) 09:33:32 

    >>112
    直近の履歴しかわからんやろ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/16(土) 09:59:50 

    新卒で入社した会社で、向いてない職種の部署に配属され、10年頑張って何とかこなせるようにはなったものの、いざ転職しようとした時に、向いてない職種の職歴しかないから、経験者向けの条件のいい求人はその職種しか無くて、結局その職種で働いてる
    もっと早くに方向転換しておけば…

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/16(土) 12:35:07 

    これ今悩んでる。半年前から初めて事務職(派遣)してるんだけど、なんで私こんなに出来ないんだろう、向いてないのかなって毎日のように思ってた。今はちょっとずつ慣れてきてミスも減って落ち着いてできるようになってきたけど、どうなんだろう?続ける?次で更新やめる?って考えてるうちに同時期に入った人がやめて忙しくなって。使えないほうが残っててすいませんて感じ。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/16(土) 12:48:28 

    事務って地味に身体に悪いよ
    ブルーライトのパソコンに一日向かって座りっぱなし
    かといってネットサーフィンしてさぼったり出来ないしね
    大手で勤務してた時にネットサーフィンしてクビなった
    当時はちょっとサボるくらいと考えてたけど
    履歴が本部で管理されてるからサボるとバレバレなんだよね
    事務でも動く仕事が良いと思う

    +3

    -3

  • 118. 匿名 2023/12/16(土) 19:44:46 

    長くても3ヶ月ぐらいかな
    副業アルバイトでたまにやってるぐらいだと、時間的に無理ないなら、それ以上続けるかもしれんけど。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/16(土) 19:47:30 

    >>115
    7年目の後輩が別の職種に異動しようか迷ってるわ
    先に社内で異動してみるのはできなそう?

    本人には言わないけど、明らかに向いてないから異動した方がいいと内心思ってる。異動先があうかどうかはわからないけどね

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/17(日) 01:26:57 

    2社親族経営の零細。自分でも合わないとは思ってたけど正社員で社風に合わないし、もっと合う会社で働いた方が私のためだと試用期間でお断りされた。因みにその会社以外は辞める際は引き留められました。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/17(日) 01:31:14 

    >>102
    先輩じゃ無くて院長から言われました。資格ない受付でも検査出来るのよとか言われて腹立つ。病棟勤務も経験しててオートクレーブも使えないなんてありえないとかも言われたけど中材ってオペ室に依頼してたからやった事なくてそれも無能扱いで言われてムカつくほんと。人と比べて落とすのってモチベーション下がります。辞める気で働いてる

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/17(日) 03:13:39 

    家からの近さとシフトが自由な所が良くてパート始めたけど向いてなくて辞めたい。
    周りの人が良い人達なのと、学年は違うけど子供と同じ学校のママさんがいて辞めたいって言えない。
    頑張る覚悟でこの職種選んだけど心が拒絶してる。
    仕事を覚えれば頑張れるのか、そもそも自分で向いてないって思ってる以上もうダメなのか分からない。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/17(日) 09:31:17 

    今月から勤務開始。
    すでに辞めたい。
    試用期間で辞めようかな、、、

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/17(日) 13:54:43 

    >>63
    公務員って異動が多いし、これまでの業務と無関係の配属だったりするので、無能ポジションになってしまうことが発生しやすい。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/17(日) 15:39:16 

    >>113
    介護職 主任が怒鳴り散らす人で、我慢してたんだけど、1年3ヶ月で、体調不良になった
    利用者さんとも仲良くやってたから、とても残念だった

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/17(日) 15:40:17 

    >>123
    それでも良い
    今は現場仕事なら人手不足で、売り手市場だから、あまり気楽にね

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/17(日) 15:40:58 

    >>122
    次決まったら辞めたらどうかな

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/17(日) 23:38:23 

    >>3
    2回辞めたところは正社員ですか?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/18(月) 12:14:19 

    >>7
    私2ヶ月位でまだ覚えないの?って言われた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード