ガールズちゃんねる

子持ち共働きってどのくらい増えてますか?

2700コメント2023/10/08(日) 12:25

  • 1. 匿名 2023/09/25(月) 13:53:44 

    特に小学生のお子さんをお持ちの方に聞きたいです。
    10年前とかそのくらいと比べて共働きって実際増えてますか?
    ガルちゃんで、「学童に行ってない子はうちの子ともう1人だけ」と書いてる人がいて衝撃を受けました。
    それなら子供たちもみんなと一緒ですね。
    皆さんの周りはどうですか?

    ※批判目的のトピではないので、共働きすること自体の是非を問うトピではありません。誹謗中傷はおやめください。

    +458

    -24

  • 2. 匿名 2023/09/25(月) 13:54:13 

    私の周りはほとんど働いてる
    正社員で

    +232

    -237

  • 3. 匿名 2023/09/25(月) 13:54:24 

    ワカメくらい増えてる

    +722

    -19

  • 4. 匿名 2023/09/25(月) 13:54:59 

    増えてるでしょ、金銭面もあるけど本当に向上心ある人も増えたと思う

    +120

    -151

  • 5. 匿名 2023/09/25(月) 13:55:00 

    貧乏人は子供産むなよ

    +100

    -153

  • 6. 匿名 2023/09/25(月) 13:55:00 

    扶養内パートが多い。

    +1429

    -36

  • 7. 匿名 2023/09/25(月) 13:55:01 

    それでもまだまだ専業主婦の方が多い気がする。働いてても軽いパートとか。

    +537

    -257

  • 8. 匿名 2023/09/25(月) 13:55:03 

    みんな働けてるのすごい…ゴロゴロしてる今が好き🐈

    +926

    -102

  • 9. 匿名 2023/09/25(月) 13:55:24 

    4年生の壁が怖いけど、正社員で働き続けたい。

    +344

    -9

  • 10. 匿名 2023/09/25(月) 13:55:24 

    共働きのパートしてる人は多いけどフルタイムは少ない
    フルタイムの人はみんな結婚前から勤めている正社員の仕事
    フルタイムで子育て家事って親が近くに住んでるとかじゃないと厳しいししんどすぎるよ

    +1219

    -27

  • 11. 匿名 2023/09/25(月) 13:55:26 

    パートが多いよ

    +274

    -5

  • 12. 匿名 2023/09/25(月) 13:55:39 

    増えてるかな。
    でも、共働きでも学童に行っていませんって子も案外多い。
    祖父母が世話をしてたり、短時間勤務とかだと思う。

    +468

    -3

  • 13. 匿名 2023/09/25(月) 13:55:48 

    フルタイムは少ないけど、自分含め周りは皆パートはしてるなぁ。

    +248

    -8

  • 14. 匿名 2023/09/25(月) 13:55:49 

    子持ち共働きってどのくらい増えてますか?

    +97

    -4

  • 15. 匿名 2023/09/25(月) 13:56:09 

    保育園が急に足りなくなった市町村は、実は共働き化が急に増え始めた所

    +157

    -4

  • 16. 匿名 2023/09/25(月) 13:56:10 

    専業の時期もあるけど、小学校6年間ずっと専業の人は少ない印象

    +356

    -11

  • 17. 匿名 2023/09/25(月) 13:56:17 

    パートは40代じゃない?
    私30代でパートしてる子はいない。社員で働いてる

    +34

    -77

  • 18. 匿名 2023/09/25(月) 13:56:19 

    >>3
    子持ちだけに

    +139

    -5

  • 19. 匿名 2023/09/25(月) 13:56:24 

    住んでる地域にもよるんじゃない?
    今の時代でも若い世代みんな専業のほうが多いみたいなとこもあるよ

    +178

    -16

  • 20. 匿名 2023/09/25(月) 13:56:31 

    多いよね、実際。
    近所の幼稚園(預かり無しの1時半降園のところ)は5年ほど前までは園児が20人ぐらいいたけど今年は6人だけみたい。

    +168

    -4

  • 21. 匿名 2023/09/25(月) 13:56:42 

    >>19
    どこ?

    +12

    -8

  • 22. 匿名 2023/09/25(月) 13:56:42 

    >>7
    軽いパートでも共働きでしょ

    +491

    -60

  • 23. 匿名 2023/09/25(月) 13:56:44 

    土地柄もあるかも?
    私の地域では最近とかじゃなくずっと専業主婦の方が稀

    +43

    -4

  • 24. 匿名 2023/09/25(月) 13:56:46 

    >>7
    地域による

    +54

    -4

  • 25. 匿名 2023/09/25(月) 13:57:07 

    >>10
    正社員でもフルタイムの人は周りに殆どいないな
    職場も友達も時短

    +317

    -25

  • 26. 匿名 2023/09/25(月) 13:57:09 

    私の周りは皆辞めて専業主婦になってる

    +137

    -17

  • 27. 匿名 2023/09/25(月) 13:57:09 

    小学2年生・3年生くらいまでは正社員で居れる人も増えたのかなと思う。
    でもそれ以降はほぼパートか時短勤務しか難しい。

    習い事も本格化するし、送迎も必須だから。
    実家が子育てを支えてくれる家庭のママはフルタイム正社員で残業もバリバリ
    子どもも健やかで頭いいって子が多いけど

    地元から都会に出てきて結婚してるママはかなり厳しい現実が待ってる
    時短にしなきゃ、回らないよ

    +413

    -16

  • 28. 匿名 2023/09/25(月) 13:57:21 

    小学生くらいのお子さんの家庭だと時短が多い
    中学生以上だとフルタイムパートが多い。ってよりフルタイムしかいない

    +7

    -13

  • 29. 匿名 2023/09/25(月) 13:57:36 

    >>1
    パートする人はするかなって感じ
    専業主婦のままも居るけど割合は半々かな

    +97

    -4

  • 30. 匿名 2023/09/25(月) 13:57:48 

    >>4
    すぐ逃げることができるようにだよ

    +34

    -12

  • 31. 匿名 2023/09/25(月) 13:58:09 

    >>7
    子供幼稚園児年長だから専業主婦が多いけど小学生になったらパートの人増えそう。

    +226

    -5

  • 32. 匿名 2023/09/25(月) 13:58:13 

    >>1
    7割、そのうちパートの人が5割くらいかな。
    フルタイムでバリバリはまだまだ少ない。

    +159

    -5

  • 33. 匿名 2023/09/25(月) 13:58:17 

    学童入所希望者がどんどん増えてきて、低学年優先だから、大きくなってくると落選した。

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/25(月) 13:58:24 

    うん。こういうこと言うと怒られるかもしれないけど、育児より仕事の方が楽なことに気づいちゃったんだよ。お金ももらえるし。
    そりゃ仕事と子育ての両立は厳しいかもだけど、お金があれば離婚だってなんだって選択肢がある。
    今、専業主婦選ぶ人は、本人が主婦が好きで旦那もそれなりに収入があるか、介護とか育てにくい子がいてどうしても仕事と両立できないとか、そういう理由があるかの人。
    何も問題なければ何らかの仕事はしてると思う。

    +298

    -110

  • 35. 匿名 2023/09/25(月) 13:58:44 

    >>9
    すごいねー

    +69

    -4

  • 36. 匿名 2023/09/25(月) 13:58:46 

    増えてるかな、ちょっとお高めの住宅街で戸建てばかりの地域に住んでるけど、10年前より共働きが増えたよ

    +54

    -3

  • 37. 匿名 2023/09/25(月) 13:58:53 

    都内
    高校、大学の頃の友達みんな共働き

    +85

    -3

  • 38. 匿名 2023/09/25(月) 13:59:01 

    >>4
    晩婚化してるから職を手放すと復帰した時にブランクをカバーできるだけの若さもないし、働ける時期に働かないと採用がなくなっていくんだと思う

    +201

    -5

  • 39. 匿名 2023/09/25(月) 13:59:05 

    自分にも稼ぐ力あると何があっても大丈夫と思えるから辞めない人多いと思う。私の会社は育休明け復帰してるよみんな

    +11

    -10

  • 40. 匿名 2023/09/25(月) 13:59:20 

    >>27
    送迎必須なの?
    都会は高学年は電車乗って1人で行くイメージ
    知らんけど

    +9

    -43

  • 41. 匿名 2023/09/25(月) 13:59:20 

    私の周りは
    パート 5割
    フルタイム 3割
    専業主婦 2割

    かな
    専業主婦になりたい。。

    +232

    -13

  • 42. 匿名 2023/09/25(月) 13:59:35 

    田舎ですが、パート(子供が家に帰るころには家にいる)も多いし、フルタイムもめずらしくはない。専業は自分から「私専業」とは言わないのでどれくらいいるか分からないが、少ないことは分かる

    +60

    -2

  • 43. 匿名 2023/09/25(月) 13:59:42 

    クラスの3/2は学童
    学童じゃない子のお母さんも私の周りはほぼパートしてる

    +10

    -13

  • 44. 匿名 2023/09/25(月) 13:59:51 

    >>17
    30代こそ子供小さいから専業かパートが多いよ。

    +118

    -12

  • 45. 匿名 2023/09/25(月) 14:00:11 

    >>6
    年代によらない?
    アラフォーだと扶養内パートが多いけどアラサーだと正社員が多いと思う。
    子供の年齢だけでは測れない

    +249

    -92

  • 46. 匿名 2023/09/25(月) 14:00:18 

    >>44
    いや、復帰してるよ

    +11

    -23

  • 47. 匿名 2023/09/25(月) 14:00:24 

    >>22
    横ですが、わざわざ指摘するほどのことじゃないと思う。
    パートを見下されたと思ってカリカリしてるのでしょうか。
    他のコメントだって、パート、とか、正社員とか、働き方の区別記入してる人がほとんどだよ。

    +33

    -79

  • 48. 匿名 2023/09/25(月) 14:00:50 

    周り専業主婦いない。みんな何かしらやってる。

    +15

    -21

  • 49. 匿名 2023/09/25(月) 14:00:53 

    そもそも子供が生まれた後に正社員で続ける女性はずっと二割推移くらいで大きくは増えてないよ
    大学の学費も値上がり傾向で、でも給与は上がってないから
    将来に備えて預けてでもパートする人が増えたこと
    あとは公園や公文式に突っ込んでおけば良かった平成中期までと違って
    子どもをとりまく事件なども認知されるようになり、防犯上の意識が高まって学童の理由が増えた
    昔は単独下校で鍵っ子やってた子が学童入るようになっただけ

    +178

    -3

  • 50. 匿名 2023/09/25(月) 14:01:12 

    >>9
    絶対手放さない方がいいです
    将来スキルアップしてるだろうから、独立とか副業とか収入増に繋がりますよ

    +329

    -24

  • 51. 匿名 2023/09/25(月) 14:01:13 

    大手なら育休明けも手放したくなくて働く
    どうでもいいような会社で働いてる人はやめるんじゃないの?
    大手なら福利厚生もよいし

    +157

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/25(月) 14:01:17 

    増えてるねー
    学年の半分は学童に通ってる。学童狭くなって増設してたもん。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/25(月) 14:01:36 

    >>40
    電車に乗っていくのは通学と通塾だけだよ
    道中には先生も見張ってたりもするよ
    (通塾は帰りはお迎えに来る親が多いが、駅まで徒歩でみんな一緒に送ってくれる塾もある。サピとかね)

    習い事は送迎必須
    そんでもって大会は自分の子が出なくても応援に行くのも必須の場合が多い

    +25

    -2

  • 54. 匿名 2023/09/25(月) 14:01:42 

    >>30
    それは大きい
    完全な専業主婦って実家が太い人とブランクあってもすぐに働けてある程度の収入を得られる資格がある人の特権だと思ってる

    +91

    -3

  • 55. 匿名 2023/09/25(月) 14:01:52 

    >>1
    今子育てしてる人で10年前の小学校ママ事情を知ってる人は少なそう
    ちなみに私は子育て中はたまに短期の仕事をする程度だったけどちょっと色を付けて働いているから忙しいアピールしてた
    そうしないと暇だと思われて役員とかランチのお誘いとか面倒が多かったから

    +126

    -6

  • 56. 匿名 2023/09/25(月) 14:01:56 

    私は専業主婦なんだけど周りの友達も専業主婦
    家の向かいも両隣も専業主婦
    子供の学校の保護者関係になると働いている人多い
    でも参考になるかな
    環境だよね

    +96

    -11

  • 57. 匿名 2023/09/25(月) 14:02:00 

    埼玉県だけど、小学校高学年でパートもしてない母親は1割くらいかな。
    正社員とパートは半々か、パートが多い印象。

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/25(月) 14:02:08 

    今39だけど、10年前も社内はほぼ出産育児ですでに辞める人はいなかったよ。

    ただ、大学の友人は結婚して子供できたら半数はやめてた。これは働いて会社の体制や仕事内容によるんだろうね。旦那さんの仕事で引っ越すから辞めた子もいた。

    だけど、今も無職って子はあんまりいないかも。皆何かしら働いてるな。
    とはいえ、正社員はやはり少ない。

    +129

    -2

  • 59. 匿名 2023/09/25(月) 14:02:11 

    >>44
    うちの職場の人もみんな夕方までのパート。

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2023/09/25(月) 14:02:12 

    >>4
    離婚した時に生きていけるようにって考えの人もいるよね。根暗だけど真面目だなって思う笑

    +30

    -24

  • 61. 匿名 2023/09/25(月) 14:02:43 

    >>22
    パートでももちろん共働きだけど私の周りだと週1〜2回ぐらいのパートが多い。子持ちで週5とかは見たことない

    +155

    -25

  • 62. 匿名 2023/09/25(月) 14:02:44 

    うちの会社は子供できたからって辞める人いないし、みんな子供産んで1~2年後に戻ってきてるよ

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/25(月) 14:03:30 

    >>19
    愛知ですか?
    専業多いですよね
    保育園の迎えも早い人が多いですよね

    +75

    -3

  • 64. 匿名 2023/09/25(月) 14:03:30 

    婚活でも今時専業主婦希望は厳しい、高収入男性でも共働き希望の人が多い(首都圏に行くとなおさら)とかいう話聞くし、学童足りないとか言う話とかも聞いてると、昔に比べて共働き家庭が増えた気がする。

    +31

    -2

  • 65. 匿名 2023/09/25(月) 14:03:38 

    そりゃあ田舎ならたいした会社で働いてないだろうしね。専業主婦も多いんじゃないかな

    +60

    -20

  • 66. 匿名 2023/09/25(月) 14:03:39 

    みんなよく把握してるね
    学童行ってる子のママは働いてるのわかるけど、学童行かせず働いてるママもいるから実際どれ位いるか全然わからないや

    +86

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/25(月) 14:03:45 

    四年くらいでトラブル起こす子増えるんだよね
    学校への行き渋り、成績が伸びないどころか分からないと言い出す単元が出てくる、ついたと思った生活習慣が身についていなくて明らかにだらしない子になってくる みたいなの

    +100

    -6

  • 68. 匿名 2023/09/25(月) 14:03:48 

    今年長の子供がいて専業主婦だけど、小学校に入ったらパートしようかなと思ってる。子供の手が離れてきたらそのまま正社員もありかなというプラン。

    +21

    -6

  • 69. 匿名 2023/09/25(月) 14:03:55 

    >>53
    大会は自分の子が出なくても応援に行くのも必須ってビックリ!
    甲子園の慶応の応援みたいに、迫力ある応援団にするため?

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/25(月) 14:04:03 

    >>60
    根暗とは?
    リスクヘッジだよ

    +50

    -2

  • 71. 匿名 2023/09/25(月) 14:04:05 

    >>47

    いや軽いパートって逆に贅沢っしょ

    +49

    -3

  • 72. 匿名 2023/09/25(月) 14:04:12 

    >>27
    習い事ってスポーツだよね?
    少年野球とかサッカーとか
    その手の習い事やらなきゃ別に正社員無理ってこともないと思うんだけど…

    +7

    -31

  • 73. 匿名 2023/09/25(月) 14:04:15 

    上の子と下の子が6歳離れてるけど、上の子の時の幼稚園時代は専業主婦がほとんどで、パートをしてる方が珍しかったけど、下の子の時はパートくらいはしてるのが当たり前だった。

    +61

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/25(月) 14:04:24 

    >>37
    親も都内だから子守してもらってるんでないの?

    +7

    -11

  • 75. 匿名 2023/09/25(月) 14:04:33 

    >>19
    分かるわ、生まれてずっと地域から出たことのない人がわんさかいる場所は専業主婦ばかり
    しかも親の恩恵もあり金持ちなのか子沢山
    そういう地域の幼稚園は親が暇だという前提でこき使われるから、遠足の引率とか祭りの準備とか草むしりに駆り出されたりマジで面倒だよ

    +21

    -12

  • 76. 匿名 2023/09/25(月) 14:04:42 

    >>63
    愛知はトワイライトあるし、地元の人が多いから親も近くにいたりして、小学校辺りから共働きしてる人が結構いない?

    +41

    -1

  • 77. 匿名 2023/09/25(月) 14:04:48 

    >>34
    でも共働きワーママはその「仕事と育児の両立」してるんだよね?
    普通に大変だと思うけど。
    何が言いたいのかよく分からない。

    +24

    -43

  • 78. 匿名 2023/09/25(月) 14:04:51 

    >>7
    専業主婦はいることはいるけどごく少数だし、持病があったり同居しててもしてなくても親の介護をしてたりと、「働きたくても働けない」って感じかな。
    あとは、子供多くてPTAの役員を毎年のようにやってたり、子供の塾や習い事の送迎とか付き添いで、家にはあまりいなくて子供関係のことで何かしら出掛けてる人もいる。

    +178

    -3

  • 79. 匿名 2023/09/25(月) 14:05:36 

    >>43
    2/3?

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/25(月) 14:05:48 

    >>66
    たぶん、お互いにそんな話をするママ友など、分かる範囲の話だと思うよ

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/25(月) 14:06:01 

    新興住宅13件中、
    パート含む共働きは、10件かな。

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2023/09/25(月) 14:06:04 

    >>60
    根暗って言うかマイナス思考だけどって意味でしょ?
    わざわざ離婚考えて前もって仕事するっての寂しいね

    +12

    -13

  • 83. 匿名 2023/09/25(月) 14:06:24 

    >>45
    アラサーくらいだと子どもも未就学じゃない?
    それだとそうだと思う。
    小1の壁とかもまだだよね。横。

    +138

    -13

  • 84. 匿名 2023/09/25(月) 14:07:03 

    >>46
    私の周り資格ある人多いから子供小さいうちは専業主婦の人結構いる。看護師、保育士、歯科衛生士あたり。

    +44

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/25(月) 14:07:12 

    上京組の子供たち、けっこう震災の時に放置子になってたよ
    学童はつまらないともう行かなくなるし親のいう事聞く子ばかりじゃないから
    都内親は震災関係で忙しい、学童もいかない、となると塾のない日はその辺フラフラしてるしかなくなるんだよな
    余震が続いててもフラフラしてたそうでかわいそうだった

    +16

    -7

  • 86. 匿名 2023/09/25(月) 14:07:30 

    >>4
    まじか、、

    私は向上心皆無、お金のためだけです

    +65

    -2

  • 87. 匿名 2023/09/25(月) 14:07:55 

    >>74
    もちろんそういう家庭もあるしいいなぁって思うけど、我が家みたいに両実家遠くても共働きしてる家庭も沢山あるよ〜

    +36

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/25(月) 14:08:00 

    >>2
    親に頼れる人はね

    +73

    -71

  • 89. 匿名 2023/09/25(月) 14:08:36 

    >>6
    地域にもよるのでは
    大阪市内だけど、去年役所の保育課に保活の相談に行ったとき、この地域では200点(夫婦フルタイム共働き)が最低入所ライン、パートは認可外か幼稚園を検討いただかないと正直難しいって言ってた

    +192

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/25(月) 14:08:53 

    >>60
    離婚だけでなく、死別だってあり得るからね。
    実際専業主婦と正社員共働きでは、旦那に何かあった時のリスクは圧倒的に専業主婦の方がリスク大。
    だから育休とって正社員共働き続けるって人増えてると思う。

    +38

    -18

  • 91. 匿名 2023/09/25(月) 14:09:01 

    >>10
    あと、夫婦どちらかがテレワークとかね。

    +163

    -2

  • 92. 匿名 2023/09/25(月) 14:09:23 

    >>82
    離婚じゃなくても旦那が突然死んだり病気や事故で働けなくなる可能性もある
    「旦那が稼いでるから平気ー」って呑気でいられる人って強いよ

    +63

    -4

  • 93. 匿名 2023/09/25(月) 14:09:30 

    >>82
    新婚トピで仕事だけはやめない。離婚した時に仕事はあった方がいいって人ガルで見かけたよ。
    新婚なのにマイナス思考だな、って思った笑

    +6

    -13

  • 94. 匿名 2023/09/25(月) 14:09:50 

    >>7
    住んでる地域によるよ。
    うちの近所はびっくりするくらい専業主婦ばかり。
    同じ小学校の校区でもちょっと離れるとそんな事無いのに。

    +140

    -4

  • 95. 匿名 2023/09/25(月) 14:10:17 

    >>1
    周囲では共働きが若干多いけど働き方は様々だね。私は自宅で仕事してるから他人から見たら専業に見えてると思う。

    +46

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/25(月) 14:10:27 

    >>92
    資格やスキルがある人が子供が小さいうちだけ専業主婦の人もいるからね。そうじゃなきゃ怖くて専業主婦できないよね。

    +35

    -5

  • 97. 匿名 2023/09/25(月) 14:10:36 

    >>1
    実際パートの人は多いと思う
    時短勤務だったり祖父母が家にいたら学童は利用しないよね
    学童利用しての正社員の人はそこまで多くはないと思う

    +70

    -2

  • 98. 匿名 2023/09/25(月) 14:10:53 

    プレジデント誌で共働きの家の子の学力崩壊とかたまに特集されてたよね
    両親とも会社員ではあるけど800とか1000くらい稼ぐような比較的ハイクラスの家の子であきらかに授業についていけない子がぽちぽち出てくるらしい
    学習障害の場合もあるし、塾に任せきっていて気づけなかった場合もあるし
    母親が苦渋の決断で仕事をやめて監督することも多いそうだ
    そしてその場合の方が、おそらく経過はよいのだろう 切ないけど

    +50

    -23

  • 99. 匿名 2023/09/25(月) 14:10:57 

    >>34
    未就園児を何人も自宅保育してるような専業主婦はそりゃ大変だろうけど、子供が幼稚園や小学校あがっちゃえば断然専業の方が楽では?
    ワーママが仕事してる間も専業主婦は一日中休みじゃん。家事はやるだろうけど。

    +218

    -15

  • 100. 匿名 2023/09/25(月) 14:11:07 

    >>87
    都内だといろいろお高いんだろうしね。知らんけど

    +10

    -3

  • 101. 匿名 2023/09/25(月) 14:11:17 

    独身時代が派遣や契約社員の事務してた子たちはみんなパートか専業してるなぁ

    +27

    -3

  • 102. 匿名 2023/09/25(月) 14:11:36 

    子持ち共働きってどのくらい増えてますか?

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/25(月) 14:11:39 

    >>90
    専業主婦って旦那さんがそれなりに高収入なんだろうし、それに見合った生命保険をかけてるんじゃない?
    あといざという時は実家頼れるとかさ

    +34

    -14

  • 104. 匿名 2023/09/25(月) 14:12:01 

    >>27
    高学年になると、習い事本格化するの?本格化したって、別に親が習うわけじゃないし、近ければ高学年なら1人でいけますよね?むしろ低学年だと送迎必須で専業じゃないと習い事出来ない…それに、年齢上がるにつれむしろどんどんやめるのかと思ってた。プールやピアノとかやってても中学になってやってる人少ない感じ

    +24

    -37

  • 105. 匿名 2023/09/25(月) 14:12:05 

    >>7
    政府の統計資料を見るといいよ
    圧倒的に共働きが多数

    +29

    -7

  • 106. 匿名 2023/09/25(月) 14:12:33 

    >>18
    昆布

    +86

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/25(月) 14:12:51 

    >>22
    それすらしていない専業主婦が大半で、働いてても軽いパートくらいな人が多いって意味じゃないかな。
    ガッツリ働いてる人はあんまりいないんじゃない?

    +51

    -16

  • 108. 匿名 2023/09/25(月) 14:12:58 

    >>47
    私も横だけど元コメの「働いてても軽いパートとか。」という書き方は見下してる感じは受けるけどな。
    子供が小さいうちとか諸事情で短時間パートを選ばざるを得ない人がいるのに「軽い」とか本人が言うならまだしも他人が言うべきではないと思うよ。

    +93

    -19

  • 109. 匿名 2023/09/25(月) 14:13:03 

    1年生の時学年の2/3が学童だったよ
    南関東の田舎

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/25(月) 14:13:20 

    >>90
    一番怖いのはペアローンにしてるパターンじゃないの?

    +13

    -9

  • 111. 匿名 2023/09/25(月) 14:13:29 

    >>10
    >フルタイムの人はみんな結婚前から勤めている正社員の仕事

    まあそれ当たり前な気がするけどね。
    私の周りも専業主婦だと夫と死別したり離別する時のリスクがデカくて嫌だからってリスクヘッジのために育休とって正社員続けてる友達多いよ。
    子供が保育園の間は時短にしたり調整してるけど。
    逆に子持ちで一度専業主婦になると、そこから正社員で再就職はかなり難しいのでは?

    +183

    -20

  • 112. 匿名 2023/09/25(月) 14:13:31 

    専業主婦うらやましすぎる
    せっかく女に産まれたのにこれから60超えるまで働き詰めかよと思うと結婚する男間違えたわ
    友達が子供いなくて専業してて趣味充実してて本当にうらやましい

    +95

    -37

  • 113. 匿名 2023/09/25(月) 14:14:12 

    >>77
    育児いつしてるの?してるって言っても、寝る前の歯磨きくらい?

    +23

    -37

  • 114. 匿名 2023/09/25(月) 14:14:12 

    >>110
    正社員共働きがみんなペアローンにしてるわけじゃないからww

    +28

    -2

  • 115. 匿名 2023/09/25(月) 14:14:17 

    >>8
    それ多分充実したゴロゴロ送ってるんだわ
    私も1年仕事しなかったけど、友達も喋る人もいないから家事もそこそこにスマホばっか観たりゲームしたりしてたら精神的に支障をきたした
    イライラしたり無力感でたり、時間はあるのに趣味もしなくなったり
    早起きしてメイクして人と関わってる方が性に合ってた

    +304

    -10

  • 116. 匿名 2023/09/25(月) 14:14:46 

    >>20
    そうそう。
    幼稚園児減ってるみたい。

    うちの上の子中3だけど、当時は幼稚園の願書で夜中から並ぶとかあったけど、今は年少の1年前から入れるみたいだし、全体の人数も減ってるらしいよ!

    +108

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/25(月) 14:14:50 

    >>34
    こういう人って子供がいつまでもずっと世話のかかる赤ちゃんで
    いつまでも20代の新人レベルの仕事ばかりしているのかな?と思う
    年を取れば仕事だって責任をとる立場になるし後輩の指導だってついてくるよ
    子供の心配、という点では変わらないけれども学校に行くことで離れて自分の時間が持てることは多くなる

    +137

    -6

  • 118. 匿名 2023/09/25(月) 14:15:15 

    コロナで色んなことが変わったよ
    私も周りもだけど
    子ども達本当に頻繁に病気拾ってくる
    コロナ、インフル、RS、アデノ、ヒトメタニューモ等々流行してて学級閉鎖になったりね
    だからそこまで働けない、辞めるしかなかった
    働けて時短パートとかかな
    共働き正社員でやってる方本当に凄いと思う

    +54

    -4

  • 119. 匿名 2023/09/25(月) 14:15:30 

    >>2
    私の周りも働いてる人が多いけど、正社員かどうかは知らない

    +71

    -2

  • 120. 匿名 2023/09/25(月) 14:16:06 

    >>2
    正社員ってなんでわかるの?

    +78

    -4

  • 121. 匿名 2023/09/25(月) 14:16:10 

    >>71
    軽いパートしてえええ扶養内してえええ
    今7時間派遣だけど夫にこども3歳になったら8時間勤務にしてね。あ、将来はもっと年収上がるよう正社員頑張ってねだって

    +32

    -1

  • 122. 匿名 2023/09/25(月) 14:16:11 

    >>8
    赤ちゃんは泣くのが仕事
    専業主婦はサボるのが仕事

    +146

    -25

  • 123. 匿名 2023/09/25(月) 14:16:33 

    >>60
    それもあるけど、経済力って自分や家族を守る最大の武器じゃない?
    私は給与明細みて普通に嬉しいけど。別に罰ゲームさせられてるわけじゃあるまいに。

    学生時代なんかより、よっぽど楽しいよw

    +28

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/25(月) 14:16:55 

    >>101
    結局それだと思います。
    結婚前からしっかりと働いてた子は、結婚後も、正社員や、それに準ずるくらいの専門職とか続けてる。
    さほどしっかりした仕事につけていなかった子ほど、結婚後は誰でも受かるような、誰でもできるようなパートとかになる。

    +57

    -9

  • 125. 匿名 2023/09/25(月) 14:17:09 

    >>77
    両立できてるかは微妙じゃない?ガルだと祖父母の協力がないと共働き無理って人よくいるじゃん。それって両立はできてないってことやん。

    +59

    -23

  • 126. 匿名 2023/09/25(月) 14:17:26 

    >>112
    私も専業だけどもっと遊びまくりたい 男選びは大切だ

    +10

    -6

  • 127. 匿名 2023/09/25(月) 14:17:45 

    >>1
    旦那は休みの日あるからいいけど、子ありだと休みの日も休めないから女ってほんと損してるなと思う。
    旦那の方が稼いでたら、俺は稼いでるから任せたとか平気で言うバカもいるし。

    +137

    -3

  • 128. 匿名 2023/09/25(月) 14:17:53 

    >>66
    子供の言うみんな持ってる!って言うのと同じレベルのみんなだと思う

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/25(月) 14:18:02 

    >>1
    正直なところ地区や学校によると思う
    転勤で転校複数回したけどその土地によって全然違いました

    +35

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/25(月) 14:18:12 

    >>125
    うちは旦那と分担しながらやってるよ。
    両親遠いし。

    +37

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/25(月) 14:18:33 

    >>104
    大会とかコンクール目指してる子だと結構大変になると思うよ。
    さらに受験するんだったら、親は仕事を制限しててもおかしくないと思う。

    +37

    -2

  • 132. 匿名 2023/09/25(月) 14:18:41 

    >>92
    トピズレごめんだけどうち保険だけはガッツリ掛けてるお互いに
    相続税対策にもなるしさ笑

    +11

    -9

  • 133. 匿名 2023/09/25(月) 14:18:43 

    >>4
    生活きついからって人よくいるじゃん

    +21

    -4

  • 134. 匿名 2023/09/25(月) 14:19:07 

    小4のうちの子が学童入った時、1学年100人の半分が在籍してたよ
    ただパートの人も多かったし、逆にじーちゃんばーちゃん頼みで学童使ってない子もいるからわからないけど
    40代のわたしの同級生は、専業主婦ほとんどいない
    パートも少なくてフルタイムが大半

    +11

    -2

  • 135. 匿名 2023/09/25(月) 14:19:17 

    >>1
    うちの子はまだ保育園だけど、首都圏在住だから共働きしないと生きていけない
    会社の女性も大学の友達も姉も正社員で子供を保育園や学童に入れてる
    逆に地元の愛知のド田舎は、姉(首都圏の姉と別)以外、学童に入れてるとか聞かない
    みんな扶養内パートとか、専業主婦とかみたい
    地域差がかなりあると思う
    ちなみに私が今住んでる地域は、学童が足りなさすぎて署名活動とか活発に行われてるよ

    +13

    -15

  • 136. 匿名 2023/09/25(月) 14:19:23 

    小学生がいると扶養内パートがいちばん多いんじゃないかな?
    で、うち地方だけど近所の幼稚園で小3まで預かり受け入れるようになったから長期休みに預けてパート行けるから助かるって言ってるよ。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/25(月) 14:19:33 

    >>5
    余計なお世話だよ
    働きたいから働いてる人だってたくさんいるでしょ
    年金だってあてにならないなら稼いだほうがイライラしなくてすむ
    そもそもその人が貧乏かどうかなんて他人からみてわからんよ

    +51

    -12

  • 138. 匿名 2023/09/25(月) 14:19:33 

    >>101
    社員で専門系の仕事してきたママ友も皆パートだよ
    看護師も美容師も保育士も
    フルタイムはもうしんどいらしい

    +36

    -5

  • 139. 匿名 2023/09/25(月) 14:19:43 

    >>4
    金目当てだわ
    後1日家にいると言う生活が向かなかった

    +18

    -3

  • 140. 匿名 2023/09/25(月) 14:19:53 

    >>51
    今って、「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休とって正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかったような人ほど専業主婦になる」なんて言われてるよね。
    確かに福利厚生ばっちりのホワイト企業なら辞めたくないわな。

    +169

    -7

  • 141. 匿名 2023/09/25(月) 14:20:00 

    >>138
    パートの時給いいからね

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/25(月) 14:20:18 

    >>117
    一般職っていまだに郵便局行ったりコピー取ったりデータ入力だけっていう派遣レベルのことやらせる会社あるみたいだから、
    一般職と総合職と同じ仕事という言葉にすると認識の違い出るよね

    +59

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/25(月) 14:20:49 

    >>8
    好き嫌いだけで言うなら誰だってゴロゴロしたいよ
    でもそれだけじゃなりたい未来に届かないから皆頑張るんでしょう

    +166

    -10

  • 144. 匿名 2023/09/25(月) 14:20:54 

    >>112
    学費終わったらパートでもいいんでない?

    +36

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/25(月) 14:21:10 

    子持ち共働きは、間違いなく今ここで書き込みはしない
    でも普通に共働き夫婦は増えてると思う

    +5

    -7

  • 146. 匿名 2023/09/25(月) 14:21:19 

    >>141
    美容師だけど1100円だわ…どこも同じようなもんだから気にしてないけど

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/25(月) 14:21:21 

    >>121
    だけどそれ正解と思う将来が来るかもよ!

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/25(月) 14:21:30 

    >>2
    ほとんどって何人?

    +42

    -7

  • 149. 匿名 2023/09/25(月) 14:21:34 

    >>4
    私はおそらく、贅沢しなきゃ専業主婦とかで生きて行けるのかもしれないけど、贅沢したいのと社会から取り残される感覚が性格的に合ってない(あくまで私がそのように感じるだけ)のと、老後に子供にお金の苦労させたくないから働ける時に稼げるだけ最大限稼いで、何かの時の為に備えてる感じ

    +87

    -4

  • 150. 匿名 2023/09/25(月) 14:22:01 

    >>101
    結婚前にちゃんとした正社員だと結婚して続けられる環境で、辞めない人が多いからね。
    低収入で不安定だから、結婚して辞めたかった層はそりゃ辞めるよね。とはいえ、家計的に厳しくてまた非正規。

    結局、女だから稼げないとか云々言う人多いけど、もう個人の能力差何だよなぁと思ってしまう

    +44

    -3

  • 151. 匿名 2023/09/25(月) 14:22:07 

    私は無職だったから専業主婦にクラスチェンジしただけだけど
    ホワイト企業の女性が旦那さんの転勤で辞めるのとか目ん玉飛び出るくらい勿体ないと思う
    生涯で数億違うのに でも好きになった人だから仕方ないんだよね

    +90

    -6

  • 152. 匿名 2023/09/25(月) 14:22:26 

    >>53
    音楽も将棋や囲碁、英会話も1人で行くよ
    バスケサッカー野球も小学校で練習するタイプなら1人で行くよ
    東京住みだけど、周囲は共働きでも習い事やってるけど

    +13

    -2

  • 153. 匿名 2023/09/25(月) 14:22:30 

    >>140
    そもそもブラック企業が産休育休とって周りがいい顔しない
    辞める方向に持ってく

    +79

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/25(月) 14:22:30 

    >>1
    増えたかどうかは分からないけど…。
    私は、子供は小5で扶養内で働いてます。
    子供の学校が休校になって、オンライン授業になった時に「親は仕事でいない、子供だけで留守番してる」って子が結構いたのは覚えてます。
    みんな働いてるんだなぁ…て思ったから。

    私のママ友数人は一番下が幼稚園だったりでまだ働けないって人が多いけど。
    下が小学生になったら働くって言ってた。

    +53

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/25(月) 14:23:04 

    >>147
    一生扶養内で暮らしていける主婦はむしろ勝ち組です!!ということです

    +7

    -14

  • 156. 匿名 2023/09/25(月) 14:23:04 

    >>145
    だって数時間で週数回でも共働きだもの
    いっぱいいるでしょ、ここには

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2023/09/25(月) 14:23:09 

    >>72
    塾も時間遅いし事件も多いし送迎しないと怖い

    +41

    -2

  • 158. 匿名 2023/09/25(月) 14:23:25 

    >>1
    学童に行ってない子は二人だけってなかなかびっくりですね
    クラスの人数が少ないとか、若しくは地域によって親が働いてなくても入れる学童があったりするんでしょうか?
    小学生あるあるだけど、みんな行ってるから(行く必要がなくても)学童行きたいって子もいるでしょうし。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/25(月) 14:23:48 

    小一の子供いてフルタイムで働いてるけど
    クラスの2/3は働いてる

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/25(月) 14:24:13 

    >>143
    ゴロゴロ生活って気が滅入らない?扶養内パートくらいはしたい

    +14

    -10

  • 161. 匿名 2023/09/25(月) 14:24:20 

    >>146
    私歯科衛生士で¥1500なんだけど、農家でパートしてるママ友にいいなー!うちなんて¥920だよ!って言われて、あ‥うんってなった笑

    +4

    -15

  • 162. 匿名 2023/09/25(月) 14:24:27 

    >>153
    新卒に産休育休バッチリですってアピールしてても
    頭おかしい独身お局が取らせない(経営者も頭上がらない)から辞めるしかないとかもある

    +55

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/25(月) 14:24:28 

    会社でバリバリやってきた人ほど妊娠出産でスパッと辞めて数年後起業してるわ…何のスキルも勇気もない私は会社にしがみつくしか無い

    +6

    -8

  • 164. 匿名 2023/09/25(月) 14:24:30 

    言ってもパート扶養内ばかり

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/25(月) 14:24:31 

    >>124
    出身校が偏差値高めの進学校
    同級生はほとんど大手企業のフルタイムだからその通りと思う
    その中でも大した学歴ないわたしとかは、確かにパート止まりよ
    もちろんフルタイムの子たちは旦那も同等のスペックだから、経済的には専業主婦も余裕だけどね

    +47

    -3

  • 166. 匿名 2023/09/25(月) 14:24:48 

    >>153
    確かにビックモーター勤務の女性が育休取ろうとしても絶対辞めさせられるだろうね
    邪魔邪魔邪魔やめろやめろやめろとか言われそうw

    +71

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/25(月) 14:24:59 

    とにかく子どもが年少にあがる前から働いている母親たちはこの10年で確実に増えているよね。
    未満児入園が本当に当たり前みたいになってきて…平日昼間の公園まじで誰もいない。
    スーパーとかにいるのも、1歳未満(満1歳まではだいたいの会社で育休あるから)の本当に赤ちゃんとその兄、姉が多い。


    +46

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/25(月) 14:25:00 

    >>140

    たしかに、旦那さんが桁違いの高給取り激務とか
    親が資産家で不労所得で生きていけるとかは相当なレアケースだよね

    +29

    -1

  • 169. 匿名 2023/09/25(月) 14:25:12 

    >>6
    子供が低学年だと扶養内パートで仕事してる位が良い。
    でも、扶養が撤廃されたらみんなどうするんだろう。

    +278

    -7

  • 170. 匿名 2023/09/25(月) 14:25:30 

    >>155
    負けないで!!

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2023/09/25(月) 14:25:37 

    >>145
    ここで午前パートが多いってコメントたくさんあるよ

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/25(月) 14:26:26 

    >>1
    統計見るのが一番では?
    がるちゃんの体感というか個人の体感はあくまで周囲数人から多くて十数人だろうし。
    参考まで子持ち共働きは↓の割合だそうですよ。

    2022年9月に発表された「国民生活基礎調査」では、18歳未満の児童のいる世帯で母親が仕事をしている世帯が2021年で75.9%と、1986年の調査以来で過去最高となり注目を集めた。 一方で、母親の仕事の状況は正社員が29.6%、非正社員が37.3%、その他が8.9%。

    +34

    -2

  • 173. 匿名 2023/09/25(月) 14:26:41 

    >>1
    息子の同級生のママたち、10人中7人働いてる。ちなみに高学年。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/25(月) 14:27:02 

    >>9
    民間学童だと6年までだからうちの地域は大人気だよ

    +31

    -3

  • 175. 匿名 2023/09/25(月) 14:27:09 

    >>124
    横だけど、続けてると言っても、資格職なんかだとフルで働いてる人ばかりでもないよ。
    週数日◯時間で働いてるママなんかも普通にいる。

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/25(月) 14:27:48 

    >>164
    子持ちの正社員って共働きしてるうちの2割ちょいしかいないらしいしね
    子供がいると7割以上は非正規

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2023/09/25(月) 14:27:52 

    >>34
    え、普通に大変レベルで言ったら
    子供が小学生のワーママ>>>>>子供が小学生の専業主婦 だと思うよ。
    ワーママが仕事の間専業主婦は家事と昼寝でしょ。
    どんだけ大変アピールに必死やねん。

    +117

    -32

  • 178. 匿名 2023/09/25(月) 14:28:11 

    >>1
    2時代3時代で帰宅中の小学生とすれ違うよ。
    じいちゃんばあちゃんいたり、いわゆる鍵っ子もいるだろうし、母が専業とは限らないけど、ほとんど学童ってことはないと思う。
    低学年は、ママが迎えに来てる子もいる。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/25(月) 14:28:31 

    >>124
    そんな単純な話ならこんなトピが毎回ワーワー盛り上がらないでしょ

    +3

    -4

  • 180. 匿名 2023/09/25(月) 14:28:35 

    >>145
    平日休みのフルタイム勤務もいるんですよ

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/25(月) 14:28:50 

    >>17
    この時間帯だもん

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/25(月) 14:28:51 

    >>20
    預かり保育のある幼稚園に通わせてたけど、通常の降園時間で帰る子はほんの数人で、あとの大多数は預かり保育を利用してたよ。

    +77

    -4

  • 183. 匿名 2023/09/25(月) 14:28:52 

    >>169
    子供次第じゃない?
    正直、子供関係なかったら私も変わらず働いてるがまだ働ける目処が立たない。
    健常児産んでる時点で皆んな勝ち組だ…

    +188

    -5

  • 184. 匿名 2023/09/25(月) 14:28:53 

    >>114
    誰もそんなことは言ってない。よく見なよ

    +9

    -3

  • 185. 匿名 2023/09/25(月) 14:29:31 

    >>40
    近所なら塾も習い事も1人で行く子よく見かけるよ。
    毎回送迎必須は逆に珍しい気が。遠いのかな。

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2023/09/25(月) 14:29:52 

    >>165
    結局、今はもう同等婚が多いんだよね。
    ガルちゃんでよく見る、年収だけではなくね。

    人間の総合点みたいなこと。
    結局、旦那さん高収入でも家の事丸投げなら、二馬力無理だから、奥さんは働けない。旦那さんは家庭人としては低スペック。奥さんは無収入で社会的には低スペック。
    凸凹が揃って、家庭としては安泰なんだろうが。

    +27

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/25(月) 14:29:56 

    >>27
    私の周りは私含めてフルタイム勤務で実家なしでも習い事もさせてますね。
    ただ塾などの習い事→最悪の場合1人で帰れる(子供による。電車ダメな子もいればへっちゃらな子も)範囲からしか選べない。車送迎前提は無理。
    スポーツも地元の親のフォロー前提のチームではなく、会費高いけど親の出番少ないチームを選ぶなど選択肢は限られますけどね…

    +15

    -8

  • 188. 匿名 2023/09/25(月) 14:30:04 

    小学校高学年
    3分の2くらいが働いてると思う

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2023/09/25(月) 14:30:27 

    扶養内パートぐらいの出勤がちょうどいい
    体もしんどくならないし、家のこともちゃんもできて
    気持ちに余裕があるから家族にも優しく接することができる
    かつ外で働くことで新鮮なリフレッシュにもなり、貯蓄のためのお金も貯まる
    政府は主婦をフルタイムで働かせて安い労働力&税金納めさせたいみたいだけど、そんな体力ある女性ばかりじゃないのに

    +108

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/25(月) 14:30:52 

    >>145
    半休とったよー。健康診断引っかかったから再検査よw

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/25(月) 14:31:04 

    私の知り合い20人中、専業主婦2人、正社員4人、あとはみんなパート。パートは15時くらいには家に戻れる仕事選んでる人が多い。

    +12

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/25(月) 14:31:11 

    小さい兄弟がいる家は働いていない人が多いかもしれない
    あと私の周りでは一人っ子のお母さんも専業主婦が多いかな

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/25(月) 14:31:29 

    >>111
    中小の正社員より大手の派遣やパートの方が福利厚生も職場環境もコスパも素晴らしすぎて…
    都内だから言えるのかもしれないけど

    +107

    -3

  • 194. 匿名 2023/09/25(月) 14:31:49 

    子供2人未就学児の専業だけど、パートの方はいつから働き始めましたか?

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/25(月) 14:32:28 

    >>8
    昼寝してました。
    みなさんおはよ!
    もうすぐ子供たち帰ってくる~
    バタバタする~

    +67

    -27

  • 196. 匿名 2023/09/25(月) 14:33:07 

    >>183
    親の介護だとかお子さんの介護だとか療育とかで
    扶養内しかお仕事できない家庭もあると思うんだけど
    扶養がなくなったらそういう家庭の人はどうしていけば良いんだろうって思って。
    ちなみに私は親の介護があって子供はまだ低学年だから
    扶養内で仕事してる。来年以降どうなるのか不安しかない。

    +113

    -2

  • 197. 匿名 2023/09/25(月) 14:33:57 

    >>27
    私の住むところは、習い事送迎をファミサポにお願いすることができるらしいよ。私は使ったことないけど、最初登録するときに、こんなふうに皆さん利用されてますと紹介された。

    +29

    -2

  • 198. 匿名 2023/09/25(月) 14:34:06 

    30年ぐらい前でも子供がある程度の年齢になったらパートしてる人多かったと思う

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/25(月) 14:34:10 

    >>169
    私は時間的拘束が長いと色々と不便なので、撤廃されても長時間は働かない。夫は病院勤務で在宅仕事じゃないし、呼び出しや土日勤務もあるので、私も忙しくなると家事育児が滞る。

    +189

    -2

  • 200. 匿名 2023/09/25(月) 14:35:05 

    >>169
    みんな撤廃されてもフルにはならないと思う
    まずフルタイムは考えてない→どうせなら優遇される時間で働く の順で決めてると思う

    +215

    -2

  • 201. 匿名 2023/09/25(月) 14:35:10 

    >>196
    夫に頑張ってもらうしかないな。仕方ない。
    低所得者世帯は無償化、補助と最悪生活保護あるからなんとかなるんじゃない?

    私は働いてる時のお金を投資に8割回したから少ない不労所得をさらに再投資かなぁ。あとはもう少し落ち着いたらパートかな。

    +4

    -20

  • 202. 匿名 2023/09/25(月) 14:35:42 

    >>186
    家庭単位の収入面のみでしか見てないじゃん
    結婚子育てしててその浅さなの?

    +1

    -8

  • 203. 匿名 2023/09/25(月) 14:36:12 

    >>196
    どうしていけばって、税金や社会保険料金の出費が増えるだけじゃない?
    今まで免除されててラッキーと思うしか無い

    +17

    -29

  • 204. 匿名 2023/09/25(月) 14:36:14 

    >>1
    夫母に
    母親ポジションを奪われている人達も
    沢山いるのよ

    必死で稼いで
    「お金を積んでも買えないものはバアバがあげますからね」だの吹き込まれたらたまんない

    +36

    -5

  • 205. 匿名 2023/09/25(月) 14:36:23 

    >>117

    うちの80代のばーちゃん、自分がコピー取りとお茶汲みしかしてなかったから、女はみんなそんなレベルの仕事してると思ってるよ…
    自分がぬるいことしかしてなかったら、そんなもんだと思うのかも
    数字に常に追われたり、男と全く同じ成果求められるから土日も終わらない仕事をすることになるケースもあると理解できないかもしれん

    +78

    -5

  • 206. 匿名 2023/09/25(月) 14:36:32 

    >>104
    それ都会じゃ放置親だよ…

    +31

    -7

  • 207. 匿名 2023/09/25(月) 14:36:36 

    >>2
    32歳都内に住んでるけど首都圏に住んでる同級生は確かにみんな正社員共働きかな
    まだ子供が0歳〜小学校入ってないくらいの年齢だからっていうのもあると思うけど、旦那さん一馬力だとなかなか難しいよねってみんな言ってる

    +108

    -9

  • 208. 匿名 2023/09/25(月) 14:36:45 

    >>196
    そういう人に救済とかあればいいけど今のところ何もなさそうよね。
    それを証明するものもないし、手続きとか煩わしそう。

    +49

    -1

  • 209. 匿名 2023/09/25(月) 14:37:17 

    釣り堀トピか…

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/25(月) 14:38:02 

    >>1
    クラスに2人ってことは無いと思う。
    小学校の近くに住んでるけど、下校時間になった途端子ども達たくさん出てくるよ。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/25(月) 14:38:11 

    >>157
    親頼れないや仕事辞めない人は産む前や習い事する前に対応考えてるよ
    うちは駅歩五分圏内に住んでて塾も習い事も全部家から五分ほどで着ける
    小学校も徒歩十分以内
    仕事はテレワークできるとこを選んだから急な子供の休みもお迎えもなんとかなる

    +23

    -8

  • 212. 匿名 2023/09/25(月) 14:38:16 

    >>205
    その世代だとサラリーマンという感覚もまだあまりない世代だから不思議だね。むしろ農家、内職、自営業、請負作業主婦もかなりいるからコピー、お茶汲みしか想像できないのはよほど箱入り娘のおばあちゃんだったのかな。

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/25(月) 14:38:19 

    >>187
    つまり、そこで子どもにしわ寄せ行ってるんだよね
    強いチームに行きたい子とかは言い出せないし
    コンクールに強い文科系習い事教室にも行けない

    +7

    -14

  • 214. 匿名 2023/09/25(月) 14:38:21 

    転勤族で残業飲み会がめちゃくちゃ多い旦那がいる人はどうしてるんだろう?子供2人以上とかいたら働くとか結構無理そう。

    子供が風邪ひいて預けられない時とか、ひとりっ子ならお互い様なパート先もありそうだけど2人以上だと難しそうと思うけど、、

    +20

    -3

  • 215. 匿名 2023/09/25(月) 14:38:53 

    >>211
    はいはいすごいでちゅね〜

    +8

    -16

  • 216. 匿名 2023/09/25(月) 14:39:15 

    >>202
    稼ぐスペックだけで上昇婚って言えないって話よ。
    家庭運営能力はもちろん、容姿、若さ、実家の太さとかも含めて、結局総合点一緒だなって夫婦多くない?

    +6

    -6

  • 217. 匿名 2023/09/25(月) 14:39:21 

    >>8
    おいくつですか?

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/25(月) 14:40:12 

    >>195
    日中が一番休めるよね
    私も今からお迎え行ってくるわ

    +49

    -2

  • 219. 匿名 2023/09/25(月) 14:40:40 

    会社で産休育休取って正社員で頑張ってきた女性社員で40代50代で辞める人がそこそこいる
    子供の不登校や自身の体調不良、親の病気や介護らしい
    いつ何があるかわからないから若くて頑張れるうちに頑張った方がいいだろうね

    +63

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/25(月) 14:40:55 

    >>205
    つられるけどその時代コピー機ないよね?

    +10

    -2

  • 221. 匿名 2023/09/25(月) 14:41:12 

    >>1
    フルタイム=学童でもないしなぁ

    学童行ってる子だけなら、小1で4人に1人くらいだったな
    うちの近所だけかもだったら申し訳ないけど、フルタイムのママは個人事業主のママが多い
    専業主婦の人は思い出す限り1人もいない
    子どもが小学生以上しかない人は何かしら働いてるかな

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/25(月) 14:41:16 

    >>185
    近所ならね
    徒歩5分くらいなら…でも不安かな
    子どもを信用出来ても、どこにいるか分からない危ない人は信用できない
    怖い思いしたことあるママなら分かると思う

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/25(月) 14:41:28 

    >>22
    共働きかどうかって家計にお金入れてるかで決まるでしょ
    軽いパートでも家にお金入れてたら共働きだし、家にお金入れずに自分の働いたお金は全部自分の貯金にしてるとかだったら高校生のバイトと一緒。

    +26

    -32

  • 224. 匿名 2023/09/25(月) 14:41:47 

    >>79
    そうです素で間違えました!恥ずかしい…
    訂正ありがとう!

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/25(月) 14:42:15 

    >>74
    意外とそうでもない、みんな夫婦でどうにかしてる。
    東京に実家があって頼ってるのは上がいて双子が生まれた子くらいかな?

    まあいざとなれば親がいるという安心感はあるけど。
    実家がない子は自分が救急車で運ばれてるのに、子供を気に留めなくてはならなかったのは大変だったと言っていた。

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/25(月) 14:42:27 

    >>215
    周りはみんな当たり前にやってる
    だから正社員無理ってことはないって話

    +20

    -7

  • 227. 匿名 2023/09/25(月) 14:42:57 

    >>213
    そんなこと子供に我慢させても全然いいよ
    そもそも少年団の親付き合いが嫌だから辞めさせる親はガルちゃんで肯定されてます

    +8

    -8

  • 228. 匿名 2023/09/25(月) 14:43:44 

    >>8
    わかる〜
    ゴロゴロやめられないわ

    +34

    -12

  • 229. 匿名 2023/09/25(月) 14:44:00 

    >>2
    え?2022年の時点で共働きのうち正社員の割合は26%くらいだったけど。

    +36

    -17

  • 230. 匿名 2023/09/25(月) 14:44:36 

    >>169
    会社側もパートさんが何人もフルで働きたいって言ってこられても困りそう

    +165

    -8

  • 231. 匿名 2023/09/25(月) 14:44:40 

    >>172
    正社員ワーママが3割かー!
    ほんと増えたね。
    10年前より1割くらい増えてない!?

    +29

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/25(月) 14:44:46 

    >>213
    横だけど、コンクール強い系習い事1人で行ってたよ、私。ピアノだけど、親はピアノ全く弾けないし、来ても意味ないので。
    小さいうちは毎回送迎してもらってたけど、いつからか1人で行ってた。他の習い事も塾も高学年になると1人で行ってたし周りもみんなそうだったけどな。

    +7

    -6

  • 233. 匿名 2023/09/25(月) 14:44:51 

    >>209
    もっと和やかなトピかと思いきや
    殺伐としてる…
    釣りなのもね

    +5

    -2

  • 234. 匿名 2023/09/25(月) 14:44:53 

    >>1
    石川県とか北陸の方?
    あそらへんは専業が少ない

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/25(月) 14:45:00 

    旦那さんが高収入で十分生活していける家庭でも
    奥さんがなにかしら働きにでてる家庭が多い
    産まれたときから不景気だから現実的だよ
    専業主婦の友人はみんな節約してると言ってて
    バブル世代みたいな専業主婦像(毎日習い事してランチ♪)みたいな人は皆無

    +10

    -1

  • 236. 匿名 2023/09/25(月) 14:45:30 

    うちの子の小学校の学童は1年で全体の半数、2年で3割、3年で1割って感じだな
    でも働いてる人はもっといると思う
    鍵持ってる子も多い

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/25(月) 14:45:33 

    >>227
    よこ
    少年団で素人に指導うけるより、習い事化してるところやクラブチームに月謝払って行った方がよくない?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/25(月) 14:46:09 

    >>155
    何かあっても離婚に踏み切れないよ

    +5

    -3

  • 239. 匿名 2023/09/25(月) 14:46:11 

    >>1
    私が子供のときの25年前は、学童行ってる子って1クラス1人いるかな?ってくらいで、学童の建物も校舎裏の裏庭にある小さめのスーパーハウスかなってくらいの大きさだった
    たまに、学校いるときに警報出て途中で集団で帰されるとき学童の子だけ別で集まってたけど、そのとき見たら全体で20人もいなかったよ(各学年4クラス規模の小学校)
    でも今は学童行ってる子がほとんどで、学校裏の池を埋め立ててでっかい公民館みたいな建物建ててそこを学童にしてる

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/25(月) 14:47:09 

    頑なに働こうとしなかったママ友たちが続々と仕事し始めてる。小学生以上の子供がいる家庭で専業主婦の方が今や珍しいくらいみんなパートに出てるよ。夫がよほど高給取りじゃない限りこれからの時代は共働きじゃないと厳しくなるだろうね。

    +35

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/25(月) 14:47:45 

    >>225
    そうだね。割と夫婦のどちらかが在宅勤務とか多いよね。

    うちは私が在宅勤務中心でフレックス。妹のところは夫が在宅勤務。
    必然的に普段は家にいる人が色々対応することになるから、うちは私が出社日はなにかあったら夫が休むことにしてる。
    じゃないと、わたしばっかり有休使うことになるし。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/25(月) 14:48:14 

    >>226
    やってもいない215みたいな人が、いろいろ考えて頑張ってる人を茶化すのバカみたい

    +11

    -4

  • 243. 匿名 2023/09/25(月) 14:48:18 

    >>230
    厚生年金と社会保険加入すると経費かかるものね
    経営側からしたらそれらがかからない扶養内パートは助かる

    +81

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/25(月) 14:48:49 

    >>238
    横。
    それはあるので夫名義のクレカで一般ニーサ積立まくる私であった。来年からは1800万枠があるので引き続き積み立てる。

    +1

    -4

  • 245. 匿名 2023/09/25(月) 14:48:51 

    >>169
    パートで社会保険引かれるようになったら
    手取りほとんど残らないし働き損だから専業主婦になる
    フルタイムだけは絶対嫌

    +220

    -7

  • 246. 匿名 2023/09/25(月) 14:49:29 

    >>89
    30半ばの大阪在住だけど、周り正社員共働きばっかり。そういう事情もあるのかな。

    +72

    -1

  • 247. 匿名 2023/09/25(月) 14:49:30 

    >>8
    逆にゴロゴロしてられるのが凄い。
    私だってできるならぜひそうしたい…笑

    +73

    -4

  • 248. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:05 

    >>233
    このトピタイで和やかになると思える世界線羨ましいw

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:08 

    40代でブランクあっても正社員登用してもらえる社会になればいいですね

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:15 

    都内住み1児の母だけど、周りは共働き多いよー旦那の稼ぎだけでもやっていけるけど、自分も稼いで住居費&子どもの教育にお金かけたい家庭が多いみたい。タワマン住まいのパワーカップルもまわりに多いし。港区の白金も放課後預かりや学童がかなり盛んみたいで、都内は共働きが主流な感じがするよ。

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:18 

    >>172
    その他ってなんだろう

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:50 

    >>250
    むしろ都市部ほど専業主婦が多いと統計で見たよ。

    +6

    -7

  • 253. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:57 

    >>27
    送迎は必須じゃなくて子供達だけで行ってたけど、それでも夕食の時間がバラバラになり小さい時以上に大変だった。
    小さい時の方が大変なイメージだったけど全然違った。

    +87

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/25(月) 14:52:09 

    >>251
    フリーランス?経営者とか

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/25(月) 14:52:30 

    >>220
    1951年にいわゆる青焼きってやつが開発されて1959年にいまのコピー機の先祖みたいのが開発されたらしい
    もしかするとぎりぎりコピー機あったかも
    だけどものすごく高価だったから大企業だねー

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/25(月) 14:52:36 

    >>232
    私も横だけど、コンクールは、ビデオ撮ったり、先生の追加レッスンが夜遅い時間だからだったりすると(先生の空いてる時間に入るので)子どもだけでは厳しいと思う。高学年で本格的なるってそういうレベルかと思ってたわ。

    習い事は、どの程度習わせるかで親の関わりの条件は全然違うから、単に共働きならできるかどうかの比較はあんまり意味ないと思う。どのような習い方をするかは各家庭の自由だよね。


    +13

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/25(月) 14:52:53 

    >>248
    けっこうがるやってるのに気づくの遅かったよ😝
    まだまだだなー

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2023/09/25(月) 14:53:48 

    >>76
    ガッツリ働く人は少ない気がする
    でも大手企業が18まで時短になるなら増えるのかな
    羨ましいな
    奥さんが地元の人だと親から援助もあるし、実家近くに家建てて平日に親子ランチやショッピングしてるひと多いですよね
    小学校の学童が入りやすいよって聞いて複雑な気持ちです

    +29

    -1

  • 259. 匿名 2023/09/25(月) 14:55:17 

    >>2
    旦那さんの給料だけとか扶養内で生活できる人正直羨ましい
    東京寄りの千葉に住んでるけど夫の給料だけじゃ子供育てられないからヒーヒー言いながら正社員してるよ
    年収1000万円切るとかなりきつい(持ち家じゃなくて賃貸だからかも)

    +85

    -4

  • 260. 匿名 2023/09/25(月) 14:55:18 

    >>176
    バリバリ働くのって周りに頼らないと無理だな
    残業とかあったら近所の祖父母にお願いするとか

    +5

    -5

  • 261. 匿名 2023/09/25(月) 14:56:15 

    >>257
    横だけど、私も気づくの遅かった!
    最近こういうトピ多いね。

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2023/09/25(月) 14:56:28 

    >>120
    友達同士なら転職しない限り同じ会社に勤めてたら正社員って思うんじゃないかな
    私も何歳まで時短でそこからフルだよみたいな会話よくしてる

    +21

    -13

  • 263. 匿名 2023/09/25(月) 14:57:15 

    地方です。中学生の息子がいるけど部活のママ達は、6割扶養内パート、2割正社員、2割専業って感じかな。
    今住んでいる地域は夕方塾の送り迎え(雨だと自転車で行くのが困難)する人が多く、フルタイムだとかなりキツイです。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/25(月) 14:57:21 

    >>222
    学校は1人で登下校してるのに?

    +3

    -7

  • 265. 匿名 2023/09/25(月) 14:57:29 

    >>235
    それはお金がないというより、お金を払ってダラダラランチ、お遊びの習い事するのが馬鹿馬鹿しいからかもしれない

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/25(月) 14:57:53 

    >>30
    そこそこ稼げるようになると仕事辞めるのにすごく勇気がいるんだよね。単純にもったないないなって気持ち。私は。

    +34

    -2

  • 267. 匿名 2023/09/25(月) 14:58:05 

    幼稚園でさえ共働き多くて延長保育使いまくってるよ

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/25(月) 14:58:10 

    食材入れとけば料理出来上がる魔法のおなべ
    とか出来始めたし 冷凍も便利なのたくさんあるし
    ごはんもなんとかなるのかな、、、
    掃除はしなくてもいけるかもしれないが
    洗濯とごはんはしないと生活できないよね、、

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/25(月) 14:58:44 

    小学生じゃなくて幼稚園年長だけど働いてる人は周りにいないわ

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2023/09/25(月) 14:59:43 

    >>89
    私も大阪在住だけど、うちの市は待機児童多すぎてもはや正社員でも保育園入れないみたい
    近所の人はフルタイムのパートだけど学童も入れないから祖父母に来てもらってるって言ってた

    うちは子供まだだけど正社員で働き続ける予定だから子供見送ろうかみたいな話になってる
    本当にキツすぎる

    +87

    -2

  • 271. 匿名 2023/09/25(月) 14:59:44 

    >>19
    そうなの?
    33歳大阪だけど私は妊娠中で専業。資格職で数年後に復帰予定。でも既婚未婚・子なし子あり含めて専業ってめちゃくちゃ少ないよ。
    周りの数人とかじゃなくてこのあいだあった学年会に女性は40人ぐらい来てたけど、ほんとに専業2、3人だったと思う…。ほとんど働いててしかもほとんど正社員。
    そういう地域もあるんだね。

    +13

    -15

  • 272. 匿名 2023/09/25(月) 15:00:15 

    >>264
    よこ
    習い事結構時間遅いよ
    秋冬はもう18時ぐらいで暗くなって車通り多い中1人で帰ってる子とか見てるこっちが心配になるもん

    +10

    -2

  • 273. 匿名 2023/09/25(月) 15:00:15 

    >>9
    やっぱリスクヘッジ考えると共働き一択だと思う。
    うちの夫は一時期がん闘病で退職したけど、私が正社員だったから扶養に入れて養ったよ。
    いざという時に助けあいたいよね。

    +383

    -14

  • 274. 匿名 2023/09/25(月) 15:00:57 

    >>273
    今仕事中じゃないの?サボり?

    +5

    -63

  • 275. 匿名 2023/09/25(月) 15:02:13 

    >>271
    学年会って何?

    +4

    -2

  • 276. 匿名 2023/09/25(月) 15:02:52 

    >>51
    給与安いブラック中小企業だから即辞めたわ

    +12

    -1

  • 277. 匿名 2023/09/25(月) 15:03:48 

    >>252
    文京区がフルタイム共働き率約50%だから本当に都内でも場所による

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/25(月) 15:04:07 

    >>214
    うちの夫だ
    現状ほとんど働いてません…
    もう子ども2人小学生なので、辞令の時期が決まってる&辞令→着任まで数ヶ月ほど余裕があるなら多少は働くんだけどね
    実際はいつ辞令が出るかわからないし、着任2週間前に辞令が出るような会社だから職場に迷惑かけたくなくて働いてないです
    在宅でお小遣いくらいは稼いでる

    周りは本当に共働きが多いです
    扶養内パートのお母さんも多いけど、正社員ママもたくさんいる
    専業主婦は肩身が狭いです
    行く先々でPTAや子ども会の役員やらされるし
    仕方ないけどね

    +17

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/25(月) 15:04:12 

    >>274
    うちはスーパーフレックスによりもう帰宅してる

    +43

    -3

  • 280. 匿名 2023/09/25(月) 15:04:30 

    >>231
    75.9%のうちの30%なので全体で見ると22%程度かな。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/25(月) 15:05:13 

    >>277
    文京区すごいね。
    きっとパワーカップルが集結してるんだろうね。
    ガルちゃんの一部の人間が異様にコンプを抱いてるパワーカップルw

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2023/09/25(月) 15:05:17 

    >>252
    東京は共働き比率全国1位だそうです。
    両立出来るか、正社員かどうかはおいといて、私はこれからのお母さんはなるべく仕事を持った方がいいと思う派。仕事でシングル家庭を見てきたけど、お母さんが仕事続けてきた家庭の子は経済的にも困らずに大学にも行けてた。あとやっぱり仕事してるお母さんはしっかりした人が多い気がする。専業主婦にも勿論しっかりした人はいたけど、すべてが旦那さん頼みの人も少なくなかったから、旦那がいなくなったら一巻の終わりなのもしんどいよね。
    グラフで見る東京都の共働き世帯は多い?少い?(推移グラフと比較) | GraphToChart
    グラフで見る東京都の共働き世帯は多い?少い?(推移グラフと比較) | GraphToChartgraphtochart.com

    グラフで見る東京都の共働き世帯は多い?少い?(推移グラフと比較) | GraphToChartグラフで見る東京都の共働き世帯は多い?少い?(推移グラフと比較)GraphToChartホーム日本東京都グラフで見る東京都の共働き世帯は多い?少い?(推移グラフと比較)このページで分かる...

    +11

    -4

  • 283. 匿名 2023/09/25(月) 15:05:41 

    >>269
    幼稚園って1日の保育時間4時間ぐらいでしょう?
    流石に正社員の時短勤務でも、1日4時間しか働かない人はいないから、働く人は幼稚園では無く保育園に通わせるからじゃないですか?

    +3

    -4

  • 284. 匿名 2023/09/25(月) 15:06:20 

    うちは年子
    子ども達が保育園の間はフルタイムで働いてお金をある程度貯めて、下の子が学校上がったら3年間は扶養内パート。
    その後は子ども達が2人で留守番出来る年齢だからまたフルタイムに戻るつもり。
    資格職なので割と柔軟な働き方が出来るので転勤族で引っ越しても今のところ何とかなってるよ
    中学からお金かかるから、高学年の内にフルタイムの仕事を始めておきたい

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/25(月) 15:06:51 

    >>268
    それもあって小さい頃から一緒に子供とご飯作ってる。
    昔、保健師さんに「将来、子供に家事やってもらう!って感じで教えたらいいですよー!」って言われて教えてる。
    小3ですが朝ごはんは自分で用意できるようになったので少し楽。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/25(月) 15:07:07 

    >>17
    そうですね、私43歳ですが周りはパート(フルタイムも含め)が多いです。

    私達の世代でも寿退社は少ないですが、出産を機に辞める人は多いですね。
    育休はある程度整ってはいましたが、復帰しても時短とかはあまりなかったし復帰できなくて退職せざるを得ないですか、。
    今みたいにリモートワークとかも皆無でしたし(そもそもコロナからですもんね。ここまで浸透してリモートの働き方が当たり前になったのは)

    そもそもが氷河期世代ですから、元々環境の整った正社員も少ないですし転職して非正規な人も多いですし
    今はとても恵まれてきていて羨ましいなぁと思います。
    男性も共働きなら家事育児分担という意識がある人も多いですよね。

    なんだかんだ恵まれない世代に生まれてしまったなぁと思いますが、こうやって違う世代から揶揄されるのが(意図してなくてもそう思えてしまいました)一番しんどいですね。
    氷河期は〜氷河期は〜とやたらと最近言われますし。
    なんだか疲れちゃいました。

    +63

    -2

  • 287. 匿名 2023/09/25(月) 15:07:40 

    小学生でうちの周りだとパートが多いけど、フルタイムの人とはあまり知り合う機会がないからよくわからないのかも。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/25(月) 15:08:37 

    >>1
    公務員とか大企業の事務の子は、両実家と制度を使いながら死ぬ気でしがみついてる子多数。

    それ以外は専業主婦かパート。家事しながらフルタイム残業、休日対応はなかなかメンタルやられる。無理ですよ物理的に。

    旦那バリバリ、妻は週2.3 6時間派遣やパートで家事全部 子育ては2人と両実家でが1番良いと思います

    +13

    -13

  • 289. 匿名 2023/09/25(月) 15:09:02 

    幼稚園出身だからか知ってるママ友は専業か扶養内パート。ママ友じゃないけど同じマンションの小学生ママ数人も働いてる様子はないなあ。
    学生時代の友達は正社員と専業が半々。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/25(月) 15:11:34 

    >>214
    転勤族で夫の帰りが11時とか、時々国内、海外出張ありですが、何とかなりましたよ。
    たまたま子ども達が病気ほとんどしない体だったので、保育園けらの呼び出しもトータル8年預けていて、1、2回くらいしかなかった。
    職場も近くて融通の効くホワイトだった事もあり、フルタイムで働けました。
    私の場合はラッキー過ぎる環境だっただけでしょうが案外出来ますよ。

    +3

    -9

  • 291. 匿名 2023/09/25(月) 15:12:04 

    >>8
    パートしてるけど今週休みがたくさん入ってしまって連休中で家にいても何していいかわからずゴロゴロしてる。もう動けません。

    +19

    -1

  • 292. 匿名 2023/09/25(月) 15:13:01 

    >>101
    派遣や契約社員をしてた人がパートになるっていうのは、歳を重ねると派遣も難しいってこと?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/25(月) 15:14:11 

    >>214
    うちはそこから単身赴任になりました
    子供が小4ひとりっ子で扶養内パートです

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2023/09/25(月) 15:14:29 

    >>285
    横ですが285さんもお子さんもすごい!見習いたいです

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/25(月) 15:14:54 

    >>220
    >>212
    レスありがとうございます!
    うちのばーちゃんは箱入り娘ではなく、祖父の起業した会社の事務仕事を担う正社員をアラフォーから定年までやってたのでコピー機も一応あったのと、ギリギリお茶汲みという業務があったみたいです。
    ばーちゃんと入れ替わりで入ったうちの母親は、もっと高度な仕事任されるようになったのに、仕事中にばーちゃんからどうでも良いことで電話かけられて辟易してました。(うちの母親、ばーちゃんよりしごできだったようです。)

    +16

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/25(月) 15:15:50 

    >>264
    学校は登校班
    学校の帰宅はバラバラでも、途中までは友人も一緒
    そしてまだ明るいうちに帰宅する

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/25(月) 15:16:11 

    >>283
    保育時間5時間だよ
    しかも午前帰りの日とか預かりできない日も多いから働くのは無理だろうね

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2023/09/25(月) 15:16:46 

    >>69
    スポーツあるあるだよ

    +9

    -1

  • 299. 匿名 2023/09/25(月) 15:17:27 

    >>283
    横だけど、幼稚園だけど働いてるってコメントもがるちゃんでは多いからじゃないかな。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2023/09/25(月) 15:17:57 

    >>211
    子どもフル無視で笑う

    +9

    -11

  • 301. 匿名 2023/09/25(月) 15:18:07 

    >>16
    私はずっと専業でこの先も働く予定はないんだけど、同じクラスの友達2名専業知ってるし、
    近所にも知り合い専業さんいる
    たまたま多いんだろうけど、安定しているから少ない印象もないかなあ

    +60

    -31

  • 302. 匿名 2023/09/25(月) 15:18:44 

    >>280
    正社員ワーママが3割超えて、専業が3割切ったって去年ニュースになってたけど。相変わらずパートは多いけど、フルパートや派遣もそこに入ってるから、執行時間長くなってきてるみたい。

    +25

    -1

  • 303. 匿名 2023/09/25(月) 15:19:10 

    パートに4時間とか5時間くらい行く人が多いかなぁ
    学童もお金かかるから、1人月1万円弱で2人とかになると2万近く取られると稼いだ意味がなくなるって周りは預けてないなぁ〜

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/25(月) 15:19:14 

    共働きは増えてるけど大半が扶養内パートで女性の年収はほとんど変化ないみたいだよ。
    ちなみに男性の家事育児参加率はどんどん増えてるみたいだよ。

    +9

    -2

  • 305. 匿名 2023/09/25(月) 15:20:33 

    >>1
    増えてるだろうけど小学生の子持ちが今と10年前を比べるのって年の離れた子がいないとわからないのでは

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/25(月) 15:20:33 

    >>232
    いける距離にあって良かったねとしか思えない
    うちはコンクール系の習い事させてるけど片道で車で1時間かかる
    他県から通ってる子も結構いる
    競技人数が多いものはお教室も多いし選択肢増えていいかもね

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2023/09/25(月) 15:24:35 

    >>112
    時代錯誤すぎる…
    このプラスの量にも驚き

    +34

    -29

  • 308. 匿名 2023/09/25(月) 15:27:29 

    >>6
    今はね。扶養無くなってからの働き方は考えてますか?

    +2

    -7

  • 309. 匿名 2023/09/25(月) 15:28:07 

    >>5
    トピずれ

    +26

    -4

  • 310. 匿名 2023/09/25(月) 15:28:21 

    >>299
    午前帰りの日も平日に集まりも多いのに働けるのかね?

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2023/09/25(月) 15:28:33 

    >>238
    そんなに離婚の可能性あるんやな

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2023/09/25(月) 15:28:40 

    >>271
    関西だと中学受験も盛んだからですかね?
    塾代とかもかかりますよね

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/25(月) 15:29:28 

    >>310
    祖父母がいたら大丈夫だと思うし、週末短時間くらいで働く人もいると思うよ。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/25(月) 15:29:44 

    >>18
    👏

    +30

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/25(月) 15:30:00 

    >>300
    子どもが親にいて欲しいタイプならその時考えれば良いのでは?父親が在宅勤務してもいいわけだし。
    子どものタイプにもよるよー
    全ての子どもは母親と一緒にいなければならないルールはない訳だし、考えられるリスクを想定して頼れる制度は使って環境を整える事って、普通に仕事でもやってる事なんだけどな

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2023/09/25(月) 15:30:07 

    >>140
    このコメント全く同じの前もどっかで見た
    何回も同じコメント書くのってなんなの?
    怖いわ

    +17

    -13

  • 317. 匿名 2023/09/25(月) 15:30:12 

    >>215
    うわ…ガキかよ

    +5

    -3

  • 318. 匿名 2023/09/25(月) 15:30:27 

    >>16
    だいたい下の子が2年生くらいになるとぼちぼちパート始める人が多いイメージ
    高学年になると授業参観も来ない親が多い

    +87

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/25(月) 15:30:31 

    >>3
    子持ちししゃもくらいとか?

    +4

    -2

  • 320. 匿名 2023/09/25(月) 15:30:45 

    >>192
    一人っ子だけど、子供が小さいうちは自分で育てたくて専業主婦だよー。来年小学生になるから働く予定。

    +18

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/25(月) 15:31:18 

    >>229
    日本の人口の半分以上50から上だからね
    当たり前だろ
    若い人はめちゃくちゃ少ない
    %はいくつからいくつで出してんのかソース出せよ

    +25

    -17

  • 322. 匿名 2023/09/25(月) 15:31:36 

    >>242


    ほんとそれ。

    +4

    -2

  • 323. 匿名 2023/09/25(月) 15:31:49 

    >>257
    最近ニートガル男増えてるからねー
    こういう女貶せそうなトピには張り切ってシュバってくるよ

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/25(月) 15:33:16 

    >>240
    頑なにって言うのは、幼稚園時代に私は絶対働かないわ!って言ってたってこと?

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/25(月) 15:33:30 

    >>93
    生命保険も入らない感じ?
    旦那が死ぬなんて考え根暗だもんね

    +3

    -4

  • 326. 匿名 2023/09/25(月) 15:34:27 

    >>260
    親じゃなく祖父母!もう高齢だからやめてあげて

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/25(月) 15:34:42 

    >>275
    なんでマイナスついてるのかわからないけど、私がプラス押しても反応しません。学年会は同窓会のことです、

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/25(月) 15:35:07 

    >>260
    共働き増えるならその親も働いてるから頼ることもできなくて益々少子化になるね

    +7

    -1

  • 329. 匿名 2023/09/25(月) 15:38:09 

    >>312
    うちの周りは大阪市内住みだけど小中は公立で十分や!て言ってる人たち多いけど、同じ大阪市内でも地域によってめちゃくちゃ教育水準の高いところもあるから、地域にもよるんでしょうね。

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/25(月) 15:40:10 

    >>328
    50代60代ならまだ働いてる人多いもんね

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/25(月) 15:41:01 

    ほとんどじゃ?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/25(月) 15:42:45 

    >>312
    うちは大阪市内でも人気のない区だけど、中受する子はごく一部だわ
    神戸や阪神間が多いイメージ

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2023/09/25(月) 15:43:41 

    >>310
    言うほど幼稚園の集まりはないですよ。たまに参観日あるくらい。園によるけど。

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2023/09/25(月) 15:45:45 

    >>275
    私も学年会って初めて聞いた!地域で呼び方違う何かかな?

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/25(月) 15:47:04 

    今貧しくなくても、将来の年金問題とか考えると少しでも蓄えなきゃと働いてる人もけっこういますよ
    うちは今困るから働いてますが。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/25(月) 15:47:34 

    >>325
    生命保険は仕事してる人ならみんな入るでしょ。

    +4

    -3

  • 337. 匿名 2023/09/25(月) 15:48:16 

    >>311
    1/3だから他人事ではないよね

    +2

    -3

  • 338. 匿名 2023/09/25(月) 15:49:33 

    >>332
    一部地域だけだねー。兵庫は灘〜西宮あたりくらいで全体だと9%しか中受しないし。

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2023/09/25(月) 15:51:17 

    知り合いが保育園に預けて職場復帰しだしたけど、風邪もらってくるから1週間で一回しか通園できなくて、あとはずっと子守って言ってた。
    理解ある職場じゃないと大変よね。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/25(月) 15:51:40 

    >>332
    そうなんだ!
    大学で会った関西の友達は中受多いって言ってたので首都圏だけじゃないんだと思ってました

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2023/09/25(月) 15:52:50 

    >>307
    せっかく女に産まれたのに

    もよく分からない。

    +25

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/25(月) 15:56:50 

    >>2
    これなんでこんなマイナスなの
    周りはどうですかなんだから別にいいじゃん

    +58

    -1

  • 343. 匿名 2023/09/25(月) 15:56:56 

    うちの通ってる学校のクラスの半分は学童だよ。
    まだ1年生だからたまにお友達と遊ぶ約束して公園ついて行くんだけど、親がいないから1人で歩いて公園くる子も結構いる。

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2023/09/25(月) 15:59:36 

    小学四年の一人っ子専業家庭だけど、働いてないの私だけ??って思うくらいに専業主婦家庭は少ない。
    うちは実家から生前贈与あるからまだやっていけるけど、両方働かないとやっていけないお宅が多いと思う、、うちも子供2人以上なら専業できんな

    +3

    -10

  • 345. 匿名 2023/09/25(月) 16:00:13 

    >>72
    なんでスポーツ限定?
    公文そろばんピアノ英語スイミング、都会だったらバイオリンダンス体操プログラミング等々色々あるでしょ

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/25(月) 16:02:21 

    >>76
    夫婦ともT系で、時短リモートフル活用の夫婦も多い気がする。旦那さんが子供のお迎えでちょっと離業しますとかある。すごい働きやすくなってる。

    +19

    -1

  • 347. 匿名 2023/09/25(月) 16:03:13 

    >>31
    転勤族。
    今の町は幼稚園でも専業主婦が少なくてびっくりした。私は専業なので、役員とかお願いされてやらざるを得なかった。

    共働き増えて時代がどんどん変わって来てるのかな?と思ったけど、地域差があるんだね。

    +27

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/25(月) 16:04:01 

    物価も上がり続けてるし税金もそうだから
    なるべく稼げるなら自分も稼ごうって子が周りには多い。
    お金はいくらあってもいいからね。ただ体力がきついとはみんな言ってる
    長生きできないかもね〜笑なんて良く言い合ってる

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/25(月) 16:04:43 

    >>45
    92年生まれのアラサーですが、私の周りは専業か正社員で育休取る子の2択って感じ。専業の方が若干多いかな。
    まだ赤ちゃんか幼児の家が多いから、あと数年したら扶養内パートが増えるのかも。

    +130

    -3

  • 350. 匿名 2023/09/25(月) 16:04:59 

    >>307
    時代錯誤とか言っちゃうあなたの方が時代錯誤
    自分の価値観が正しいと思い込んで多様性を受け入れられない典型的な例
    働きたい女性がいるように働きたくない女性もいるってちょっとでも考えたらわかるだろうに

    +43

    -18

  • 351. 匿名 2023/09/25(月) 16:07:07 

    >>270
    待機児童のない地域に転居する
    0歳入園を狙う
    認可外か小規模に入れて加点つけてからの転園狙い(最悪、預かり保育のある幼稚園にいれる)
    のどれかかなーって感じだね
    もし絶対こどもが欲しいならしんどいけど上3つを視野に入れて、時期を見送るのは避けた方がいいよ
    欲しいときに必ずできるわけじゃないからさ

    +81

    -2

  • 352. 匿名 2023/09/25(月) 16:07:26 

    >>280
    主婦が10人いたら専業主婦が3人で正社員共働きが2人で扶養内や非正規が5人って感じ。
    おまけにこの中で財布別で家系を折半してる割合はもっと少なくなる。
    これ知ってるとガルちゃん主婦の愚痴も見方変わってくるよね。

    +25

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/25(月) 16:08:33 

    >>352
    主婦っていくつまでの年代なんだろ
    まさか70までいれてたら色々変わってくるような

    +19

    -1

  • 354. 匿名 2023/09/25(月) 16:09:23 

    >>344
    どうして共働きだと

    両方働かないとやっていけないお宅

    扱いになるの?

    +11

    -1

  • 355. 匿名 2023/09/25(月) 16:10:53 

    >>213
    うーん、そのレベルだとフルタイム母も無理だけど専業主婦では金銭的についていけない人が大半では?また専業主婦でも子供の熱量についていけない親も多いと思う。

    そんなの言い出したら子供の可能性を何でも支援できる親なんてごくわずか。

    +21

    -2

  • 356. 匿名 2023/09/25(月) 16:12:13 

    >>307
    自分と違う価値観、違う事をしている人を叩く必要はないと思うよ。
    本人が良いのなら、どちらを選択しても間違いじゃない。

    +29

    -4

  • 357. 匿名 2023/09/25(月) 16:16:59 

    引っ越しを伴う結婚で退職してからは正社員になれなくて派遣とかでこまめに働いてる。働くために子供を諦めようかなんて考えたりもしたし、もう独身の頃みたいには働けないんだって現実が見えて悲しかった

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2023/09/25(月) 16:18:35 

    >>333
    うちの幼稚園は懇談会も平日だし午前保育の日も多いわ

    +3

    -2

  • 359. 匿名 2023/09/25(月) 16:19:06 

    >>27
    正社員しながら出来る習い事を探したよ
    働かないとやっていけない人はそうするしかない

    +24

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/25(月) 16:20:03 

    専業主婦、本当に減ったよね。
    ほぼ時短パートって感じの人が多いけど

    +5

    -2

  • 361. 匿名 2023/09/25(月) 16:22:08 

    >>63
    富山から愛知に引っ越したけど、専業主婦ほんと多いね
    富山は共働き当たり前だったから(訳もなく専業主婦だとガル並に見下される)平日の公園や児童館に若いママと小さい子が沢山いるの見て同じ日本なのに随分違うなと思った

    +37

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/25(月) 16:24:21 

    >>354

    共働き家庭は生前贈与も援助も無い
    お金が無い家庭って思ってるのが透けて見えて
    なんか嫌な書き方だよね…
    共働き正社員の我が家も祖父から生前贈与受けてるけど将来が不安過ぎて正社員してる
    逆にこれからの世の中、生前贈与だけで子供の自立までと自分の老後資金を充分に賄えると思うのが私には不思議だな

    +10

    -1

  • 363. 匿名 2023/09/25(月) 16:25:47 

    >>213
    横だけど、でも、子どもに素質とやる気があるならなんとかやりくりして応援する親がほとんどだと思う。
    そのために働いてる親が大半だろうしね。

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2023/09/25(月) 16:25:50 

    >>1
    関西地方都市在住、
    10年前と比較すると変わらない。
    私が子供の頃(30年前)と比較すると激増。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/25(月) 16:31:56 

    専業主婦にみえてるかもだけど
    ブログで月に10万以上稼いでる。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/25(月) 16:32:34 

    >>362
    それは実家の裕福度合いで人それぞれ

    +1

    -4

  • 367. 匿名 2023/09/25(月) 16:32:55 

    >>163
    自分もそっちのイメージ。有能な人は人生の節目でスパッと切り替える。

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2023/09/25(月) 16:33:38 

    >>88
    親に頼らなくてもできるよ。

    +75

    -8

  • 369. 匿名 2023/09/25(月) 16:36:48 

    >>6
    そうそう。
    正社員共働きってそんな増えてないんだよ。
    データで明らかになってる

    +136

    -6

  • 370. 匿名 2023/09/25(月) 16:38:07 

    10歳差の子供いるけど、上の子の時は学童2クラス、下の子は学童4クラスだから倍になってる

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/25(月) 16:39:36 

    だらけでしょう。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/25(月) 16:41:40 

    上中学生で保育園出身の子より専業主婦で幼稚園出身の子が多かった。小学校入ったあたりからパートする人は増えてた。
    下の子3歳。幼稚園通ってる子より共働きで保育園の子が多い。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/25(月) 16:42:27 

    >>366
    じゃ共働き家庭に対して

    両方働かないとやっていけないお宅

    なんてよく分かりましないことを勝手な推測するのもやめてよ。
    あなたの周りの人は大半が働いているんでしょう?
    だったらその家庭の数だけ、働くことを選択している理由は【人それぞれ】あるはず。
    あなたの思考の中には、働くこと=お金の為に仕方なしにやらされている
    なんだろうけど、そうじゃない人も多くいるんだから。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/25(月) 16:42:59 

    >>65
    見下しがすごいね 
    とりあえず田舎って言っときゃいいと思ってるよねw

    +29

    -3

  • 375. 匿名 2023/09/25(月) 16:43:39 

    約10年前、支店では私が初めての産休育休・時短勤務取得者だった。それまでは結婚を機に退職してたらしい。
    今では結婚を機に退職する人の方が少ない。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/25(月) 16:44:24 

    保育園ではフルタイム共働き家庭ばかりだったから、小学生に上がって学童行ってない専業家庭が意外と多くて驚いた。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/25(月) 16:45:00 

    >>51
    福利厚生ばっちりってどんな感じなんだろ
    ブラックだから憧れるわ

    +15

    -1

  • 378. 匿名 2023/09/25(月) 16:45:22 

    頑張って、早目に働きに出たほうがいいよー
    それコロナだ、帰る時間が遅くなってからとか言ってたら、置いてきぼりくって、昨年から働き先探してるけど、蹴られまくり。途方に暮れてます。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/25(月) 16:45:32 

    >>373
    よこ
    貧乏=共働きって思考の人は年配の人なんじゃないの?
    働いたら損みたいな教育受けてる人って考え方が貧しすぎる

    +6

    -2

  • 380. 匿名 2023/09/25(月) 16:45:58 

    >>72
    横だけど、子どもがやりたいって言ったらダメとは言えないよね
    そして送迎やら雑務やらは母親担当って事になるから、習い事の種類にもよるけど正社員だと子どもが小中学生くらいまでは厳しい事もある
    それなりの競合チームにいる子だと、経済力ないと遠征代に数万円かかるとかもあるから、一馬力でも裕福って家庭じゃないと母親が週に数回働くパートじゃ追いつかない場合もあると思う

    +11

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:11 

    >>88
    夫の実家にも私の実家にも頼らずにやれてるから、みんながみんな実家に頼ってるわけじゃないよ

    +74

    -4

  • 382. 匿名 2023/09/25(月) 16:47:51 

    >>344
    生前贈与してもらってやっと「やっていける」レベルなのに専業主婦してるんだ って言われたら嫌でしょ?

    +5

    -2

  • 383. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:48 

    >>352
    地域と年代にもよると思うんだよなあ
    私の周りは子供いる夫婦は正社員フルタイム共働きばかり
    南関東30代前半

    +24

    -1

  • 384. 匿名 2023/09/25(月) 16:51:47 

    >>324
    生活はカツカツなんだけど働きたくないって言ってたからね。家族のお世話をすることに生きがいを感じてるから外で働くのは嫌って言ってたけど、受験控えた中学生の双子と小学生がいてどうやらそんなこと言ってられる状況じゃなくなったみたい。

    +6

    -2

  • 385. 匿名 2023/09/25(月) 16:52:05 

    ちょっとあれだけど、小学生の子がいるけど、習い事にお金も手間もかけない家庭が増えてる気がする。
    今どきは教育熱心の家庭が多いような気がしてたけど。
    良し悪しは別(その方が子どもにも良い場合もあると思う)。
    ただ、そういう時代なんだろうなと思う。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/25(月) 16:54:29 

    >>163
    私のまわりは産休とって仕事復帰してる人が多いよ
    心理学専攻で大学や病院や役所勤務の人が多いから、資格取ったり論文発表したりで確実にステップアップしてる感じ
    起業系はもともと家や嫁ぎ先がお金持ちで、コネも金もある人しかいないなぁ
    お料理とかテーブルコーディネートやらで、教室やったりローカルテレビのコーナーやってる主婦を数人知ってるけど、皆さん嫁ぎ先が凄いお金持ちの人ばっかだよ

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2023/09/25(月) 16:54:59 

    子供小5。
    子供産まれてずっと専業主婦。
    こんな我が家はガラパゴスかな???

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/25(月) 16:57:02 

    >>45
    2002年頃
    😭結婚や妊娠で退職するのが普通

    2007年頃
    😭フルタイム+残業必須で育児と両立無理

    2012年頃
    😭保育園に入れない産後復帰無理

    2017年頃
    😭夫が協力せずワンオペ育児で仕事継続無理

    2019年頃
    😭配偶者の転勤…リモートできたらいいのに

    最近
    「なんで仕事辞めたの?みんな働いてるのに」

    +139

    -5

  • 389. 匿名 2023/09/25(月) 16:58:14 

    >>49
    二割しかいないの?
    今若い人を企業もお客様扱いしてるから、大企業以外も続ける方向に持っていってるのかと思ってたけど。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/25(月) 16:58:38 

    >>1
    結婚出産した年代による

    2002年頃
    😭結婚や妊娠で退職するのが普通

    2007年頃
    😭フルタイム+残業必須で育児と両立無理

    2012年頃
    😭保育園に入れない産後復帰無理

    2017年頃
    😭夫が協力せずワンオペ育児で仕事継続無理

    2019年頃
    😭配偶者の転勤…リモートできたらいいのに

    最近
    「なんで仕事辞めたの?みんな働いてるのに」

    +36

    -3

  • 391. 匿名 2023/09/25(月) 17:00:22 

    >>385
    並外れて突出した才能があるとかじゃなければ、勉強と同じで習い事もお金かけられる人の子どもがやっぱり伸びるよね

    子どもはサッカーしてるけど、上手い子はほぼクラブチーム所属で学校の選手としては試合には出られないから、強豪校以外の学校の弱小チームは大差つけられて負けるのみと知った

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/25(月) 17:01:31 

    >>112
    同意。
    自分で選んだ相手だし、自分で選んだ道だから仕方ないけど、
    私は死ぬその直前まで働かないといけないと覚悟してる。
    せめて50後半で突然死させて欲しい。
    フルタイム正社員毎日睡眠時間5時間で割とタフな自分に愕然としてる。

    +22

    -3

  • 393. 匿名 2023/09/25(月) 17:02:40 

    神奈川の公立小で、小1の娘のクラスは35人中10人くらい学童行ってる。
    学童入れるほどではない時間で働いてる私みたいな人も多いから、おそらくクラスの半分以上は母親も何かしら仕事してるだろうな。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/25(月) 17:03:12 

    >>362
    あら同じ。
    物価も上昇してるし、収入は多いだけ良い。

    うちは祖父母共働き(教師)でお金を貯めてくれてたからこそ今の生活があると思ってるので、同じようにお金は貯めておいてあげたいと思う。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/25(月) 17:04:20 

    >>387
    まわりはそんな人も多かったよ
    私は小学校高学年から働きに出たけど、子どもが中学生くらいになると働き始める人が多かった
    お金にそんな困ってない人も、ママ友がどんどん働き始めてランチや集まりも減っていって、自分だけ取り残された気がして働く!ってなるパターンもけっこう聞いたよ

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/25(月) 17:05:27 

    子供が小学校に行ってる時間だけ、働いてる方は、夏休み中とかどうされてますか?
    低学年~中学年の場合、お留守出来ない子もいますよね。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/25(月) 17:05:49 

    >>10
    親に頼らないで正社員の人って凄い
    子供が1人熱出すと順番に熱だして1週間休むとかざらなんだけど、有給足りる?

    +152

    -2

  • 398. 匿名 2023/09/25(月) 17:05:59 

    >>392
    50後半なんてあっという間だよ
    死にたいなんて悲しいこと言わないで生きておくれよ

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/25(月) 17:09:39 

    >>245
    そう言う事だよね。子供がいてフルタイムなんて本当大変だもん。政府は何が異次元の少子化対策だよ、逆の事やってるとしか思えない。

    +255

    -2

  • 400. 匿名 2023/09/25(月) 17:11:58 

    >>352
    正社員と専業の数は今は逆転していますよ
    そして非正規と言っても扶養内パートなのか、週5フルタイムパートなのか、派遣さんなのかは統計では明らかになってません。主婦という括りで全世代入れてるのであれば世代別ではまた変わってくるから、自分の周りとは違うなぁという点が出てきても不思議じゃない。

    +19

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/25(月) 17:12:38 

    >>65
    田舎もこども園増えて働いてるお母さんばかりって地元の田舎に住む人が行ってたよ。大きな会社は田舎にはないかもしれないけど言い方気をつけなよ。

    +18

    -2

  • 402. 匿名 2023/09/25(月) 17:13:22 

    >>392
    私も長生きしたい願望もないし、体と頭が働くうちは何かしらの仕事を続けたいけど、50代後半ではまだ死なない。
    せめて定年迎えて退職金は絶対に欲しい。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/25(月) 17:13:22 

    小学校の前に民間学童のお迎え車が10台ぐらい並ぶから
    共働き多いと思うよ。
    働き方まで聞かないから、わかんないけど。
    というか、PTAでもやらないと他の保護者とほぼ話さない。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/25(月) 17:14:44 

    >>68
    専業主婦ってこういうゆるふわ思考の人多いよね

    +20

    -25

  • 405. 匿名 2023/09/25(月) 17:15:20 

    >>397
    夫婦で交代して休めば子供は1週間休んでても親は2.5日ずつで済むよー!
    そうやってる夫婦たくさんいる

    +91

    -5

  • 406. 匿名 2023/09/25(月) 17:15:29 

    >>183
    健常児な時点で勝ち組。
    本当そう思うよ
    仕事を続けられることもそうだけど、子供の成長が楽しみだったり、少しずつ手が離れたり、明るい未来が見える。

    うちは低学年の知的障害児いるけど、親亡き後を考えると暗いことしか思い浮かばないし、このまま成長が止まって欲しいと思っちゃう。
    私はずっと正社員で仕事してるけど、夫がコロナ後テレワークだから続けられてる。本当はもう辞めたいんだけど夫の大反対にあってます・・・
    理屈では分かるんだけど、もっと子供と一緒に過ごす時間を大事にしたい。保育園の時の記憶があんまりなくて、子育てしてる気がしない。

    +125

    -2

  • 407. 匿名 2023/09/25(月) 17:16:32 

    >>125
    情報源がガルちゃんww

    +21

    -3

  • 408. 匿名 2023/09/25(月) 17:17:13 

    >>20
    こども園で18:30まで預かりやってるんだけど、3分の1は働いてるらしい

    +13

    -1

  • 409. 匿名 2023/09/25(月) 17:18:11 

    >>43
    さんすうだいじょうぶ?

    +5

    -5

  • 410. 匿名 2023/09/25(月) 17:19:00 

    >>103
    ガルちゃんって夢みがちな人多いよね
    実際は3号が無くなるかもってなっただけで大暴れするような余裕ない人が多いですよ

    +28

    -3

  • 411. 匿名 2023/09/25(月) 17:20:05 

    >>88
    都内は親頼みでない正社員夫婦ばっかりだよ。

    +81

    -4

  • 412. 匿名 2023/09/25(月) 17:21:30 

    >>404
    元々前の職場から戻ってきてと言われてるので大丈夫なんです。そういう職種もあるんですよー。

    +26

    -8

  • 413. 匿名 2023/09/25(月) 17:24:30 

    3歳、1歳を育ててる専業主婦だけど肩身が狭いというか自己肯定感がどんどん下がってます。
    パートでもいいから本当に早く働きたい。
    下の子が幼稚園入ったらすぐ働く。

    +8

    -2

  • 414. 匿名 2023/09/25(月) 17:28:41 

    >>27
    うち、都心だから中学受験だよ。
    徒歩圏内に大手塾の看板校もあって、送迎はあんまり苦でもない。

    実績管理もするけど、子どもが自走(目標設定と自習)もするから
    時短でなくても大丈夫だよ。

    塾以外の習い事に夢中って子のほうが珍しいかも

    +13

    -5

  • 415. 匿名 2023/09/25(月) 17:30:07 

    >>399
    政府は働ける国民全員から
    税金を搾り取りたいんだよ

    だから共働き推奨だし
    定年も70とか推し進めてる

    +60

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/25(月) 17:30:52 

    >>398
    そうそうあっという間。
    その年まで生きると、まだまだ死んでられないって逆に死ぬのが惜しくなっていくよ。
    若い時と逆。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/25(月) 17:34:13 

    >>65

    たしか地方のほうが共働き率高くて、東京は低めだった気がする

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2023/09/25(月) 17:35:59 

    近所は小さな子供がいる家庭が多く、扶養内で働いている人が多いよ。フルで働いている人は周りでフルは公務員の保育士、学校の先生や看護師さんや結婚しても地元に住んでいて親が近くに住んでいる人がが多い。フルは助けがないと何かあった時に無理だと思う。学校の先生の友人は子供が体調悪いと持病保育に預けるけど高いって言ってたし、学校の先生とか担任を受け持っていてるとなかなか休みにくいけど子どもがかわいそうだなって思う。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/25(月) 17:36:40 

    >>344
    好きで働いてる人もいるんですよ

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/25(月) 17:40:59 

    >>65
    あなたの言う田舎のレベルにもよるけど、地方にも沢山大手企業の支店や営業所、研究所とかあるのよ

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/25(月) 17:42:03 

    体感めちゃくちゃ増えてる
    今45だけど、私の歳だと結婚して子供産んで正社員で続ける人なんてほとんどいなかった
    今の35くらいの人ってみんな辞めないで続けてる印象

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/25(月) 17:46:19 

    >>9
    これからはみんなが働くのが普通になるから、きっと続けるの大丈夫だよ!
    制度や公共サービスが追いつくよ

    +36

    -15

  • 423. 匿名 2023/09/25(月) 17:54:47 

    >>98
    >>67
    まさにこの通りのことが身内で起きたので、学童期は子供が帰宅時には家にいて学習の様子を見守ろうと決めたよ。優秀なお子さんは大丈夫なのだろうけど、うちの子は私に似て平々凡々なので。

    +58

    -4

  • 424. 匿名 2023/09/25(月) 17:55:28 

    子供が一歳過ぎた頃公園デビューして毎日公園行ってたら同じ年の子たちが次々集まっていて何となく一歳過ぎてるし皆専業主婦なのかなと思ってたんだけど次の4月にごっそり人がいなくなって私と同じで皆待機児童で育休延長してただけだった。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/25(月) 18:03:31 

    家事も育児も協力して共働きできる夫婦羨ましい
    例えパートだとしても子供のことも家事も全部こっちに丸投げで仕事のことだけ考えてればいいってなんか不公平に感じてしまう
    収入低い方が我慢するしかないのかね。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/25(月) 18:04:22 

    >>213
    そんなの田舎に住んでたらほぼみんな選択肢ないわ

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2023/09/25(月) 18:05:16 

    >>3
    ふえるワカメちゃんくらい?

    +20

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/25(月) 18:05:23 

    >>98
    親が一々監視したところで、出来ないものはできないし、やらないものはやらないけどね。

    +16

    -10

  • 429. 匿名 2023/09/25(月) 18:05:33 

    私はずっと時短正社員だけど、幼稚園は専業だった人も小学校行くようになってから短時間パートとかするようになった人多い

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/25(月) 18:08:32 

    統計上は増えてる。
    しかし、私はぼっちだからママ友いないので周囲がどんな感じかは不明。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/25(月) 18:12:12 

    >>20
    保育園の横に幼稚園あるけど少ない。
    保育園の年長30人超え、幼稚園の年長10人以下とか。人気の幼稚園は多いんだろうけど昔よりは減ってるよね。

    +35

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/25(月) 18:14:29 

    3年生、12人クラスで専業主婦は2人かな
    お母さんが正社員の子は2人
    フルタイムパートが3人
    あとの5人は扶養内パート

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/25(月) 18:16:12 

    >>98
    がるちゃんでいう「パワーカップル」の親御さんが多い小学校だけど、まさにそんな感じだよ。
    でも、うちの学校の場合は、気にしていないご家庭も多いみたい。
    そこまで手がまわらない感じもする。
    大学入試までになんとかなれば良いと思ってるのかはわからないけど。
    今どきだよね。

    +15

    -11

  • 434. 匿名 2023/09/25(月) 18:18:58 

    >>428
    フォローの仕方によってはできるよ。
    放置よりマシ。

    +11

    -4

  • 435. 匿名 2023/09/25(月) 18:19:32 

    >>15
    子育て世代が多い地域って新興住宅街だからまだ幼稚園が揃ってなかったりするもんね
    うちのところは昔の子育て世代が住んでたところだけど高齢化で幼稚園はそこそこ空いてるみたい

    +6

    -2

  • 436. 匿名 2023/09/25(月) 18:20:57 

    >>20
    わぁーどこも一緒だね。近所の公立の幼稚園は今年は3人しか入園しなかったよ。
    預かりがないと厳しいよね。

    +15

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/25(月) 18:20:59 

    >>435
    なんなら小中もパンクしてるところもある。
    庶民でも買える地域にどんどん人が増えるから小学校1000人って状態。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/25(月) 18:21:19 

    >>12
    うちの近所もそう。だから誰が働いてて誰が専業とかわからない。
    都心の友達は学童いっぱいでフルタイムというか正社員ばっかりだよと言ってる。

    +24

    -1

  • 439. 匿名 2023/09/25(月) 18:21:23 

    >>433
    ヨコだけど、同じクラスといえど、
    他人の子の学業まで、よく把握してるね。

    さすがに学級崩壊なら状況わかるけど
    他人の子がついていけるか、ついていけないかなんて知らない
    子どもの成績話すような事もしないし。

    +4

    -4

  • 440. 匿名 2023/09/25(月) 18:23:53 

    >>108
    横だけど別に何とも思わなかった

    +17

    -5

  • 441. 匿名 2023/09/25(月) 18:24:13 

    >>16
    お子さんが全員低学年以下だと専業の人ってとても多いけど、下のお子さんが3年生4年生になるとみんなパートし始める。中学生になると、正社員で土日休み残業なしの人より遅い時間土日も働いてる人増える。
    正社員土日休み組はお子さんが高校生になると、やっと遊べるって言ってる。

    +31

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/25(月) 18:24:45 

    >>433
    自分たちが何とかなってきているからでしょうね。

    三菱総研によるパワーカップルの定義は「夫の収入が600万円以上、妻の収入が400万以上」のようですが、これでパワーカップルって言えるのか?!正直分かりません。

    +17

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/25(月) 18:25:07 

    >>10
    子供の心身が大人のタイムスケジュールについて来れるとも限らないしね

    +33

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/25(月) 18:26:28 

    >>434
    大差ない。
    所詮出来の悪いのは、どんなに手を掛けてもその程度。

    +7

    -14

  • 445. 匿名 2023/09/25(月) 18:26:31 

    >>177
    子供が小学生の専業主婦
    この人たちは昼間って何をしてるの?家にいる間ずっとガルちゃんとかだったら人生終わってる。私なら無理。人生損してる感じがやばい。

    +21

    -31

  • 446. 匿名 2023/09/25(月) 18:26:51 

    >>193
    大手の社員はもっといいからね 

    +51

    -1

  • 447. 匿名 2023/09/25(月) 18:27:57 

    うちの職場のパートさんは50代60代は子供いない人
    30代は3歳くらいの子育てしてる
    40代は小学生くらいの子育てしてる

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2023/09/25(月) 18:28:15 

    >>286
    わかるよ

    +24

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/25(月) 18:30:44 

    >>439
    そういう家庭の親とも子どもとも話すからだよ。
    それと、うちの子と同じ塾に通う子だと、クラスで成績がわかる(成績別クラスなので)。
    うちの学校は、テストで基準点が取れない子は再テストになるけど、半分は再テストらしい。


    +6

    -1

  • 450. 匿名 2023/09/25(月) 18:31:19 

    >>9
    今何年生?四年生になる頃には6年学童OKになるかもよ。その意見も大臣とかに送ってやったらどうかな
    うち普通の公立小で併設の学童だけど6年までOKだったし前例はあるのだから

    +71

    -1

  • 451. 匿名 2023/09/25(月) 18:32:32 

    >>320
    小学校低学年の間は帰りも早いし、保育園より働きづらいよ。

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/25(月) 18:33:07 

    >>404
    ゆるふわ思考なのはそれほど切羽詰まってないってことなんじゃない?ピリピリして専業嫌ってる兼業よりは恵まれているよ。

    +39

    -5

  • 453. 匿名 2023/09/25(月) 18:33:22 

    >>442
    そうでしょうね。

    パワーカップルの定義は厳密に定まっていないっぽいですね。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/25(月) 18:33:35 

    田舎はフルタイム共働きが8割くらい占めてるで

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2023/09/25(月) 18:35:13 

    >>444
    そう思うならそれでいいけどね。
    環境50%の要素はあるから。
    そこを切り捨てる0,100の人に何を言っても無駄だね。

    +13

    -6

  • 456. 匿名 2023/09/25(月) 18:36:22 

    >>442
    そもそも不動産屋の作り出した言葉だからなぁ。
    1000×2が最初なのよ。それでいないからどんどん下がってるのが現実。
    まぁ夫婦どっちも大手勤務正社員からパワーカップルになるんじゃない?

    +12

    -1

  • 457. 匿名 2023/09/25(月) 18:36:44 

    >>404
    あなたピリピリ、イライラしてそうだもんね。お疲れ様

    +28

    -5

  • 458. 匿名 2023/09/25(月) 18:37:04 

    >>115
    わかる…!リモートなら色々楽だし、働いてればお金もらえるし。
    何より働いて小難しい単語並べ立ててる自分が好きwミサワみたいな感じでw
    もちろん必要だから使ってるだけで無意味に並べてるわけでもないし、キモいの自覚してるから人には言わないけどw

    +52

    -6

  • 459. 匿名 2023/09/25(月) 18:38:31 

    PTAのアンケートがあって、確か70%くらいだったと思う。
    『専業が3割もいるんだ?!』と思った。

    +3

    -2

  • 460. 匿名 2023/09/25(月) 18:39:12 

    >>247
    どうしても罪悪感のようなものがでてきちゃって落ち着かないのよね…

    +12

    -3

  • 461. 匿名 2023/09/25(月) 18:40:17 

    小3の秋から子どもの学校行ってる間にパート
    中3の夏からフルタイム
    今は高2です
    パートからフルタイムにする時は勇気いりましたが大学資金が貯金出来るのでしてよかったと思います

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/25(月) 18:40:36 

    >>98
    専業やパート家庭の子供でも明らかに授業についていけない子もゴマンといるからな

    +36

    -8

  • 463. 匿名 2023/09/25(月) 18:42:35 

    >>404
    ゆるふわ女医なのかもよ。

    +27

    -1

  • 464. 匿名 2023/09/25(月) 18:42:36 

    週一とか2回の短時間の人が使えない。

    +0

    -6

  • 465. 匿名 2023/09/25(月) 18:44:18 

    >>1
    10年前の時代知らないけれど、周りでもいないです。わたしが小学校(今42才)の時は自営業またはひとり親のお子さんしか居なかった。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/25(月) 18:44:54 

    >>455
    申し訳ないんだけど、本当にそうだよ。
    どんなに手をかけても、どんなにお金を掛けて私立に入れても、ダメなものは所詮ダメなの。
    他の部分を伸ばしてあげた方が良い。

    +7

    -11

  • 467. 匿名 2023/09/25(月) 18:47:51 

    >>455
    学校の勉強ってより、人間の自立、どうやって生計をたてるかがテーマになるかもね。
    ガル民は働きたくないでござるの人が多いから
    響かなさそうだけどw

    +8

    -2

  • 468. 匿名 2023/09/25(月) 18:47:52 

    >>2
    私の会社めちゃくちゃホワイトだけど、育休取得率100%だわ
    やっぱ良い企業に就職できた人って辞めないよね
    非常勤の人でさえ育休とって戻ってくるよ

    +87

    -3

  • 469. 匿名 2023/09/25(月) 18:49:17 

    >>468
    誰も辞めることを想定していない。
    いつ復帰予定?しか聞かない。

    +49

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/25(月) 18:50:39 

    >>157
    塾怖いよね。
    身内が警察官なんだけど、犯罪者って入念な下調べをするから、普段お迎え来ない子は狙われるリスク高いんだって。
    家からの距離近くても油断出来ない、寧ろ危険だとも。
    うちは娘2人だから特に神経質な位で丁度いいと言われたよ。

    +11

    -1

  • 471. 匿名 2023/09/25(月) 18:52:59 

    >>428

    性格による。親がいないから怠ける子、いないからしっかりやる子。
    後者だと共働きはきついよ!数少ないコミュニケーションで常に言い方が命令形になってしまうから捻くれるし。

    +9

    -1

  • 472. 匿名 2023/09/25(月) 18:53:03 

    >>462
    専業兼業云々でなく、遺伝と環境に恵まれて学力が高いと思われる子がそういう状況っていうのが問題視されてるんじゃない?

    +4

    -8

  • 473. 匿名 2023/09/25(月) 18:53:26 

    >>103
    そんな人ほんの一握りだよ...

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/25(月) 18:53:40 

    >>468
    うちかな。
    氷河期だけど、3人産んで全部育休とって復帰してる。

    ここ数年はマミトラではなく、仕事の内容も充実してるから、やりがいある。

    +21

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/25(月) 18:54:01 

    >>270
    企業主導型も無理ですか?
    ただの認可外よりは安く(認可保育園の真ん中くらいの料金レベル)、企業枠で申し込むと空きあったりしますよ
    企業枠も会社に書類一枚書いてもらうだけだったです
    認可外よりも基準が厳しく認可保育園に準じてたりするので安心です
    ただ、小さくて園庭ないとこも多いのでそこを気にするかどうかですね

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/25(月) 18:54:54 

    >>472
    両親高学歴夫婦の子供でも、兄弟みんな成績上位って珍しいんだよね
    案外1人は勉強嫌いな子がいたりする
    子供の個性だよ

    +11

    -3

  • 477. 匿名 2023/09/25(月) 18:55:38 

    >>451
    午前パートにする予定なので大丈夫です。夏休みは職場と相談して休むかもしれないけど。

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2023/09/25(月) 18:56:01 

    >>397
    足りない場合は給料減るけど、それはもう仕方ないと諦める
    働き続けることが大事

    +95

    -2

  • 479. 匿名 2023/09/25(月) 18:56:24 

    中学いったらほとんど働いている

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/25(月) 18:57:22 

    幼稚園のママ私以外みんなはたらいてる。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/25(月) 18:57:40 

    うちは保育園の間は正社員→フルパート、入学を機会に辞めて小3からまたフルタイムで働き出した。少しの間ゆっくりしたかったのもあるし、フルパートで学童入れる気持ちになれなかった。小3からは学童無しでも何とかフルタイムやれる。

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2023/09/25(月) 18:57:51 

    >>476
    それが増えてるなら問題だよ。

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2023/09/25(月) 18:57:55 

    >>10
    私は時短で17時までの勤務、フルタイムだと18時までになります。
    18時まで働いてる人は、親や旦那が迎えに行けるって人ばかりですね。
    私は無理なので17時だけど、世の中にはフルタイムでも17時終わりの会社もあるし、羨ましいなと思う。
    給料めっちゃ減る。

    +61

    -1

  • 484. 匿名 2023/09/25(月) 18:58:32 

    >>51
    ガルちゃんは専業主婦多いからマイナスくらいそうだけど、ぶっちゃけこれだよね。
    ホワイト企業同士の夫婦いるけど、やっぱ子供産んでも続けてる。
    悪阻とか大丈夫だった?て聞いたら、つわり用の休暇があってもちろん給料支給で無制限に休めたらしい。
    ホワイトすげーってなったわ。
    ブラックにしか就職できなかったら私も辞めて専業になりたい。

    +93

    -2

  • 485. 匿名 2023/09/25(月) 18:58:32 

    >>404
    子供の夢じゃないんだから根拠があって言ってるんだよ。ピリピリすんなって。

    +21

    -1

  • 486. 匿名 2023/09/25(月) 18:58:38 

    >>1
    30年前は先生や公務員、看護師など一部の人しかフルタイムはいなかったですね。
    今は会社員の方も増えましたが、それでも働く女性のほとんどはパートですよ。

    +15

    -2

  • 487. 匿名 2023/09/25(月) 18:58:47 

    >>245
    専業主婦だとマイナスになると思ってた。扶養内パートの人だけが困るの?

    +11

    -1

  • 488. 匿名 2023/09/25(月) 18:59:33 

    >>471
    間違えました前者です

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/25(月) 18:59:55 

    >>482
    増えてるってことは、女性で800万も1000万も稼げるパワーカップルが増えてるんだね。素晴らしい。

    +8

    -4

  • 490. 匿名 2023/09/25(月) 19:00:23 

    >>474
    独身とか部長もリモートも遅刻早退有休全然やるからワーママだからってってのがあんまりないよね

    +21

    -1

  • 491. 匿名 2023/09/25(月) 19:00:54 

    >>472
    放置

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/25(月) 19:02:00 

    私、正社員共働きで育休して1歳から預けて復帰してる。
    逆に専業主婦とか、短時間パートで生活出来るっていうのが羨ましいよ。
    うちはパートの収入じゃ生活出来ないから、正社員辞める選択肢はなかった。
    別にキャリアも何もないし、求めてもないけど、正社員共働きせざるを得ない。
    お金あったら扶養内パートしたいよ。

    +9

    -2

  • 493. 匿名 2023/09/25(月) 19:02:03 

    年取っていきなりガッツリ働ける気がしないから、少しでも若い内に頑張ってるよ。
    目処が立って仕事嫌になったらその時は引きこもり専業主婦になりたい。子供も大きくなったらママ付き合いもないだろうし。

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/25(月) 19:02:24 

    >>246
    奥さんパートなら奈良あたりにお手頃な戸建て買って緑豊かなところで子育てっていうのも15年前くらいは多かった気がする
    でも今は妻も辞めないで、割高でも夫婦の通勤に便利なところに住む人が多い印象
    保育園の待機児童状況みてもそんな感じ

    +17

    -1

  • 495. 匿名 2023/09/25(月) 19:03:32 

    >>489
    ?

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/25(月) 19:04:37 

    >>398
    優しい…関係ないけどなんか泣きそう

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/25(月) 19:05:05 

    >>122
    本当そうだよね。
    家事育児ってある程度で見切らないと永遠とする事が増えて終わらない。
    時間やタスクに追われると子どもに笑顔で対応できないしサボり方を考えるの大事だよね

    +40

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/25(月) 19:05:11 

    >>5
    まじでこれ。仕事が好きでスキルアップのために働いているなら分かる。
    スーパーレジしなきゃいけないような経済状況で子供つくるな

    +16

    -49

  • 499. 匿名 2023/09/25(月) 19:05:17 

    >>6
    パートとか、クソだせえーー

    +4

    -53

  • 500. 匿名 2023/09/25(月) 19:05:56 

    >>468
    うちは辞めない人が多いけど、辞める人も普通にいるわ。経済的に辞められる人も多いし。
    どう育てたいかによると思う。
    私も辞めた。

    +23

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード