ガールズちゃんねる

【義母の方々へ質問】孫の育児、本当に甘えて欲しいものですか?

585コメント2023/08/31(木) 18:25

  • 501. 匿名 2023/08/13(日) 23:31:53 

    体力気力に余裕があれば仕事が休みの日やリタイア後にちょこちょこ手伝うことは問題ないけど、当たり前のように毎日保育園の送迎と晩御飯と風呂まで入れて!レベルの手伝いならお断りすると思う
    快くやれるのは産後の料理の作り置きや体調不良時のサポート、息抜きのための半日預かりくらいかな。基本的な掃除や洗濯なら便利家電も使いながら息子がやれ!と思う。

    +16

    -0

  • 502. 匿名 2023/08/13(日) 23:44:08 

    乳児の頃はよく預かってくれた義父母、今は短い時間でペースも月1とか。ありがとうございますとは思っています。

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2023/08/13(日) 23:45:38 

    私は頼ってほしい
    孫が産まれたけどあまり会えなくて寂しい
    男親だからこちらから図々しく言えないし難しい

    +5

    -3

  • 504. 匿名 2023/08/13(日) 23:54:28 

    姑立場で息子しかいない、お嫁さんのご両親は既に亡くなっています。
    もうすぐ初孫が生まれますが、息子も育休取るようですし
    正直子供は苦手なので、お嫁さんは実母に頼れず大変だとは思うけど私たちは家事と経済的な援助しかしないつもりです。

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2023/08/14(月) 00:03:52 

    うちの母親は孫見るの嫌だと言ってる。預けてもいい?と言ったら絶対嫌だと言われた。笑
    体力ないししんどいんだと💦
    義母は孫孫孫フィーバーで出産後色々やらかしてくれたからそれからこっちから疎遠にしたわ。
    義母は常に世話したいタイプだったけど私が無理だった。
    人によるからほんと、でも頼るってなったら産後のホルモンてきにもすぐにイライラしたりするし、実母かシッターがいいよ。

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2023/08/14(月) 00:09:27 

    >>1
    グイグイくるタイプの義母は気をつけた方がいい。
    自分のやり方を通そうとするから。
    私も最初はトピ主と同じように思ってたんだけど、色々家のもん扱われるのはやっぱり気になった。義実家に里帰りの方がまだマシかも?

    あと、産後はまじで気がたつ。

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2023/08/14(月) 00:11:39 

    >>504
    そりゃそうだ。赤ちゃんのお世話しようと考える義母は危険人物。

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2023/08/14(月) 00:15:53 

    母はよく孫の面倒見てたけど、本音はしんどいから短時間にして欲しいと言ってたよ。
    私は孫産まれたけどコロナで会ってないし、元気ならそれで良いから自分たちで頑張って欲しい。

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2023/08/14(月) 00:18:01 

    >>503
    ちなみに男親の意味違うんでないの?

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2023/08/14(月) 00:21:23 

    人によると思うんだけど、うちの義母は孫に会いたい、というよりも自分の息子に会いたいという気持ちがあからさま過ぎる。主さんの義母と旦那さんのベタベタ具合がどうなのかわかんないけど、義母は旦那の前で「私を頼って」といい顔見せるだけで、実際あまり孫とは遊ばずに旦那とのお喋りに夢中だよ。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2023/08/14(月) 00:28:49 

    >>471
    どっちも目糞鼻糞

    +6

    -1

  • 512. 匿名 2023/08/14(月) 00:37:06 

    >>21
    そりゃ兄の子(嫁が産んだ子)より、私(娘が産んだ子)には口出しめっちゃするし私に叱った時のように叱るけど、兄の子には、兄に伝えるだけ。
    気軽さが違うんだろうね、遠慮もするしさ

    +7

    -1

  • 513. 匿名 2023/08/14(月) 00:37:42 

    一つずっと思ってることがあります。
    体質的な問題があって子供が中々できない私にしつこく孫の催促をしてきた旦那の親が、いざ産まれたらそんなに遊んだりしてくれるわけでもないし、お母さんものすごい肥満で体力ないから寝てばかりで本当に全然家事も何も当てにならない。
    それで更に2人目を作らないかって言ってきたんだよ。
    催促する発達の数々は、百歩譲って戦力になれる人ならまだ許せた可能性もある。どの道最初から当てにはしてないけど、何も力になれないし多分なれてもなる気はないだろう人がしていい発言じゃないだろうと思ってる。

    それがなければ勝手に自分達が作った子供だからって思って頑張るんだけど。別に催促に応じて作ったわけではないけど、なんか時々、こんなに何もできないのにあんなに切望して催促するってなんかいいとこどりな感じでいいですね〜って思ってしまう。

    基本的にそんなことがなければ手伝えないことは祖父母側の勝手だと思う。

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2023/08/14(月) 00:46:15 

    >>4
    息子さん一家は外国住みなの?
    じゃ、ある程度距離あるからいいと思うよ。
    あまりしょっちゅうだとこじれがち。
    だけど北斗さん夫婦なんか噂がなかった?
    よく知らないけど。
    お嫁さんのお母さんはおられないのかな?

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2023/08/14(月) 00:52:47 

    >>268
    まわりの人たちに恵まれたから、穏やかな気持ちでいられるのかもしれないよ… 

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2023/08/14(月) 01:04:40 

    >>491
    借りを作るみたいで(将来舅姑の面倒見るとか)、頼みたくないってよく聞きますね 
    あと余計な気を使うのなら、気楽なほうがいいとかも 

    私も頼みたくないな かえってストレスたまりそう 
    兄嫁(義兄の妻)も頼ってないし 
    先々何かあったら兄嫁から「世話になったんでしょ」とか言われそうだし  

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2023/08/14(月) 01:13:08 

    >>488
    その前から腰痛めてるからきついわ。。

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2023/08/14(月) 01:19:10 

    >>177
    え~ 内孫のほうが跡継ぎだからかわいい(大事にする)のじゃないんだ 

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2023/08/14(月) 01:28:32 

    >>37
    孫孫言ってるのは80代以上の人たちじゃない?
    最近の姑世代はそうでもないみたいだよ 
    やっと子育てや嫁業から解放されて、第2の人生自由に楽しみたいと言ってる 
    大学に通いたい(聴講生)と言ってる人もいるよ  
    孫おんぶしてお散歩してるおばあちゃん見なくなったよ 

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2023/08/14(月) 01:35:06 

    >>45
    そう、ふらふら貧血ぽくなったよ。出血が長く続いたから。
    あと夜中の授乳もあるし。しばらくしんどかった。
    レジャーなんて楽しむ余裕なかったよ。
    30代だったからかもしれないけど、やっぱりきつかった。

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2023/08/14(月) 01:38:45 

    >>351
    義理の甥姪が嫌いなのと同じ 

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2023/08/14(月) 01:43:25 

    >>1
    思うけど、義父は何してるの?
    義父も参加してもいいのでは。
    なんでも女ばかり大変よ。
    結局ほぼ一生誰かしらの面倒みてる人生になる。

    +0

    -1

  • 523. 匿名 2023/08/14(月) 01:45:59 

    >>1
    というか親の介護があるから無理だわ… 
    マジこっちが助けてもらいたい…  

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2023/08/14(月) 01:51:28 

    >>1
    出産前は、義母に晩ごはん作りを頼る予定でしたが
    いざ出産してみるとガルガル期がひどくて、夫と二人で何とかしました。
    義母には夫から連絡してもらいましたが、義母から「晩ごはんは大丈夫?頼ってね!」と何度か連絡が来て、ありがたいのですが面倒でした。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2023/08/14(月) 02:10:02 

    孫は来て嬉しいけど疲れる
    ってうちの実母がよく言ってます。
    子どもが小さいうちは、実母も義母もまだ若くて、こちらがどうにもならない時(子どもが病み上がりで保育園まだ行けないけど私は仕事に行かなきゃいけない時とか)結構頼ったけど、引き受けてくれたよ。

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2023/08/14(月) 02:10:29 

    >>513
    催促するなら手伝ってほしいってこと?そこまで考えてないでしょ。自分の家族に新キャラがほしいから赤ちゃん作れば?言ってるだけだよw

    +1

    -2

  • 527. 匿名 2023/08/14(月) 02:14:38 

    義母の人に質問って主が書いてるんだけど、嫁の書き込みばっかりになるよね。まだ参考になることなら分かるけど、こんなトピまで来て義母の悪口や愚痴を書いてる人ってなんなんだろうね。

    怖いよ。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2023/08/14(月) 02:16:48 

    私だったら頼まれたら喜んで面倒見るけど、無理に頼って欲しいとは思わないかな。
    もし主さんが具合が悪いとか夫婦で出かけたいとか、何かの用事があって子守して欲しいってことならいいよー!ってなるけど、頼らないと寂しい思いさせるかな?自分の親にばかり頼って夫の親に頼まないのは悪いかな?と思って頼むならそんな気遣いはいらないなぁ。
    人に頼りたくない、赤ちゃんの世話はなるべく自分がやりたいからあまり関わらないで欲しいって人もいるから、その場合は無理に手伝わせてねとは思わない。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2023/08/14(月) 02:26:22 

    >>522
    義理父は自分の家見てればいいよ
    嫁の家来ても母乳育児だと赤ちゃんが欲しいタイミングでスッとその場去ると思えないから義理母以上に邪魔な存在だよ。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2023/08/14(月) 02:30:00 

    >>493
    実の娘なのか、旦那の嫁(他人)かでだいぶ違うんだけど。
    実の母なら頼りたいよ。
    でも旦那の母は他人だから頼りたいとは思わない。
    母乳育児の時にあげてるところ見せるの?
    スッと気を使ってその場去ってくれるの?
    その場であげなよ〜いいわよ〜気にしないわよ〜女同士だからって言わない?
    こっちはまだ産後で不慣れな時に他人に自分の体見られるの気になって仕方ないわ

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2023/08/14(月) 02:57:52 

    兄の家の子を両親がよく預かる
    保育園の送り迎えとかも引き受けているけど、両親も用事が入っちゃったとかで私が子守りすることが多い

     孫育児下請けするのは未婚叔母

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2023/08/14(月) 03:01:46 

    「なんでも甘えてね!頼ってね!」まで言ってくれるなら手伝う気満々なんだと思います
    ただもちろん頼りすぎはよくないしいい塩梅でお願いすればいい関係が築けそう
    私の友達でも子供が1週間保育園休む時にどうしても仕事休めなくて遠距離の義母さんに泊まり込みで来てもらってたよ

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2023/08/14(月) 03:05:08 

    >>16
    やること言われること全てにイライラするんだよね
    普段親にも怒らない友達もそうなってたからホルモン

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2023/08/14(月) 03:07:19 

    >>57
    うちの義母がそれだわ。義母の姉に何故か対抗心燃やしてて、姉より孫の面倒見てて嫁にも孫に好かれてる!みたいな自慢をしたいらしい。預けないけどね。キャパオーバーなのわかってるから。多分こんな義母はレアケース

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2023/08/14(月) 03:43:04 

    >>471
    コメに+つけてる人は義母が嫌いで同意ってことか!

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2023/08/14(月) 04:31:33 

    いま臨月です。義父母から見ると四人目の孫。義実家の距離が遠くて出産報告だけになりそう。
    四人目になったら孫が出来ても飽きてるよね?お宮参りの写真とか不要だよね?

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2023/08/14(月) 05:08:54 

    飛行機の距離で産後主宅に滞在するっていうなら、世話目的だから甘えていいのでは? 
    世話したい系義母でも、実母に遠慮して産後は来なかったりすることも多いとは思うけど。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2023/08/14(月) 05:16:56 

    >>21
    じゃなくて今の育児にアップデートされてるかどうかの話じゃないの?

    +0

    -1

  • 539. 匿名 2023/08/14(月) 05:17:18 

    孫育てやらこどもを祖母に預ける預けないとか、とか、ずいぶん先のことで盛り上がってる方々がいるけど。
    主は産後の話をしてるんじゃないの?
    家事を頼んでいいのかとか、睡眠したいから赤ん坊見ててほしいとか、そういうことなのでは?

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2023/08/14(月) 05:22:59 

    私は義実家敷地内同居で
    義弟夫婦は義弟嫁の実家敷地内同居
    義弟嫁の両親が孫見たくないみたいで
    義両親に何かと預けてくるから
    敷地内同居の私達は頼れない
    私の実家は遠方だし、
    何の敷地内同居なのかわからない
    義母は向こうの親に頼めばいいのに
    って言ってるけど言えないみたい
    産後の里帰りも何故か義実家にしようと
    してるみたいですそれは断るみたいだけど

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2023/08/14(月) 05:42:11 

    >>369
    デビィ夫人は面倒とかみるのかな

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2023/08/14(月) 05:45:39 

    >>14
    そう思う。
    うちの義母は実娘の子の面倒を付きっきりで見てる。ご飯、お風呂、おむつ替え、、本当に義母が育ててるのかなってくらい。
    一度だけ引越しで忙しい時にうちの子も見てくれないか頼んだら普通に断られたよ。確かに今まで義母が育児にしゃしゃり出てくることはなかったし、うちとは一定の距離を置きましょうという事なんだと理解した。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2023/08/14(月) 06:00:07 

    >>4
    うちの義母もそうなんだけど、お世話「したい」っていう人は犬でも飼ってください。

    こちらもお世話「させてあげないといけないのかな」って思うし、お世話を買って出る割には自分で見るよりヒヤヒヤして到底任せられるレベルではない。

    +13

    -2

  • 544. 匿名 2023/08/14(月) 06:05:18 

    >>12
    私は義父母は大嫌いになったけど、実母は家に来てくれて、食事とか身の回りのことを徹底してやってくれて、子供には頼んだときしか触らなかったし、私のことを一番に考えてくれているのがわかったので感謝しかなかった。人による。

    ちなみに今は子供が小学生で生意気になってきたが、母のことは大好きで母も子供の話を1人の人間としてしっかり聞いてくれているので大変ありがたい。

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2023/08/14(月) 06:11:17 

    >>53
    素直にとってもありがたいです。

    美容院も行きたいし、たまには一人で買い物もしたいので。

    私の義母もとても素敵な人で、義実家に帰った時は見てもらって1人時間を貰ってたのですが、子供が離乳食時期には、お菓子やジュースなどで食べさせてはいけないもの、まだあげてないのある?って聞いてくれた時、信頼度が爆上がりしました(笑)

    高齢なのに、テレビにも頼らず安全な外遊びや散歩、室内でお絵描きなどしてくれるので本当にありがたいです。

    いつも心ばかりのお土産しか渡せませんが、逆にどんなお礼が嬉しいかも聞いてみたいです。義母は年齢的に断捨離しなきゃと言って実行してるので、物は増やさないようにしてると言ってたので消えものだと嬉しいです(笑)

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2023/08/14(月) 06:11:51 

    >>519
    コレがまた解釈が難しいところで、
    「孫がいるのに振り回されないワタシ」ってのに価値があるんだね。

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2023/08/14(月) 06:20:00 

    >>529
    義父は金出して車出してくれるだけで十分。
    自分のこと自分でやってくれればなおよし。
    2人目産まれたときは上の子と遊んでくれれば助かる。

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2023/08/14(月) 06:34:41 

    >>503
    義母は面倒みたいけど、
    義父は、めんどう見たくないって思う人もいるよ!
    黙らせておいてね!

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2023/08/14(月) 06:45:53 

    あくまで私の意見です。
    同じく義母に頼ってと言われたのですが余り頼らず何とか育児していたある日、1時間だけ面倒見てくれと義母宅に子供を預けた時がありました。用事を終え急いで迎えに行くと王様みたいなベッドにふかふかなタオルケット、エアコンも適温の完璧な状態で、もうずっと前から用意してこの時を待ってたんだなと思いました。実際1時間もかからず戻ってきた私ですが、義母の「早かったね!」と言った時の顔が少し残念そうでもう少し遅く帰って来れば良かったと後悔しました。
    悪いからと思って極力頼らずいましたがそれからちょこちょこ頼る様にし、義母も嬉しそうです。主さんの義母さんの本心は分からないですがこんなケースもあるよと言う事で。

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2023/08/14(月) 06:53:52 

    >>545
    ヨコです
    気を悪くさせたら申し訳ないけど、私なら手土産とか何もいらない、気持ちだけで十分だし、つかの間でも孫と遊べて嬉しいから
    モノを増やしたくないし、趣味も違うし
    消えものだって太るからあまり…
    どうしてもなら、ビール6缶かなw
    その程度の値段と気持ちでいい

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2023/08/14(月) 07:01:29 

    >>549
    私もです!
    何日も前からウキウキしてます
    シーツ洗ったり掃除したり、新しいおもちゃ買ったり、フルタイム勤務には少々面倒なんだけど、たまにだからかもしれませんが準備時間も楽しんでます
    外遊びは何かあると怖いので、夫がいない時はしませんが、お絵描きしたり、シャボン玉したり、何しようって想像してます
    預けてくれて嬉しいです
    徐々に時間を増やしたらいいんじゃないでしょうか?
    丸一日の時は、食事のときや昼寝など逐一写真撮って送ってます

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2023/08/14(月) 07:10:37 

    >>75
    嫁の立場だけど、面倒見れそうもないならそういう言葉は言わないで欲しいです。申し訳ないけど
    顔見せに来てね程度のがこちらも察するので…

    甘えて頼っていいから近くに家建てて♡を信用したら痛い目みたので心からそう思います。

    +1

    -7

  • 553. 匿名 2023/08/14(月) 07:18:07 

    >>182
    本当そうしてくれ。
    社交辞令の頼ってね!はいらないよね。

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2023/08/14(月) 07:25:56 

    >>178
    そんなことするなら、関わるのやめてください。
    吐き戻しとかよくあることです。

    うちも義母に産後やたら可哀想って言われて嫌いになった。産院で教わったこと一生懸命してたらね。(しかも全く間違ったことではなかった)
    私(嫁)が酷いことしてるみたいに言うのね。
    平気で可哀想って言う人って他にも嫁を蔑ろにするような言動すると思います。思い返してください。

    関わりたくなくなりました。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2023/08/14(月) 07:26:39 

    >>4
    み、みんな知らないの?健介とこの人のやつ。
    良いお母さん、おばあさんねぇ〜

    +1

    -2

  • 556. 匿名 2023/08/14(月) 07:53:09 

    >>35
    確かに普通の姑はリングのトップから飛ぶ練習とか訓練とかしないしね.

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2023/08/14(月) 07:54:12 

    「甘えていいよ」と言いつつ、やっぱり適度に。なんじゃない?難しいけど。うちのお母さんの同僚の息子の嫁(ややこしくてごめん)がまさに甘えっぱなしで困るって言ってたみたいだし。
    まあ、友達とご飯に行くから預かってて、久しぶりの旦那と旅行だから預かっててばかりだし場合によってはお母さんの同僚が遠くの市に住んでる家まで孫を送り迎えしないといけないみたいなちょっとお嫁さんの常識ハズレな部分もあるけど。

    +2

    -1

  • 558. 匿名 2023/08/14(月) 07:58:04 

    >>552
    普通は
    頼ってね.→ありがとうございます。
    で言葉の挨拶成立じゃない?

    母親になって母の楽しみが得られるのに人を頼ろうって気持ちが憎しみ産むのでは?

    おはよう→おはようの挨拶すら、おはよう→早くねぇよ。お遅うだわ。って言ってるようなもん

    +3

    -2

  • 559. 匿名 2023/08/14(月) 08:01:48 

    重そうな荷物を持ってる人が居ました。大変そうにしてたら、持ちましょうか?って言いたくなりませんか?
    持ちましょうか?と聞いたらお願いします!って全部渡され、あー重かったって清々しい顔されたら

    え?

    ってなりません?この話では最初に荷物もってた人が嫁で、持ちましょうか?って言った人が姑です。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2023/08/14(月) 08:03:55 

    >>160
    バランスの良い食事を作ってくれるだけでも
    かなり助かるよね!!
    元々子煩悩で家庭的な人だしかなり頼りになると思う。
    北斗さんみたいなお義母さんだったら
    安心して頼れそう。

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2023/08/14(月) 08:07:37 

    >>178
    息子に言いなさいよ。

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2023/08/14(月) 08:09:12 

    >>27
    買い物代行してくれるだけでどんだけ助かるか!
    育児に参戦しないで家事の方を手伝ってくれたらよさそうね

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2023/08/14(月) 08:13:43 

    >>1
    社交辞令に決まっているでしょう。
    間に受けているあなたが頭が悪いのか図々しい。

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2023/08/14(月) 08:19:27 

    イヤイヤ期の息子を頻繁に預けてたら義母がウツ病になりました
    甘えてねって言われてたけど負担かけすぎたなと
    とても反省してます

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2023/08/14(月) 08:24:51 

    近年、知恵袋では姑が子供の面倒見てくれません。
    という嫁の投稿がすごく多くなってますよね。
    嫁の意見としては、自分の孫なのに面倒見ないのはおかしい。というものがほとんど。
    大概回答者に、あなたとご主人が自分の子供欲しくて産んだのに面倒を親にさせるのは何故?あなたがおかしい。って叩かれてますよ。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2023/08/14(月) 08:25:38 

    金銭面では援助できるだけしたいけど、お世話とか保育園の送り迎えとか頼られるのは勘弁かな…

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2023/08/14(月) 08:27:29 

    >>123
    しかも自分の子供じゃないからちょっとした怪我でも責任の重さが違う。我が子見るのとは訳が違う。

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2023/08/14(月) 08:29:19 

    姑に

    待ってたのよ!

    って喜んでもらえるくらいのたま〜にのお預けがお互いちょうどいいですよね。

    +0

    -1

  • 569. 匿名 2023/08/14(月) 14:54:59 

    自分が姑と小姑にやりたい放題されたから
    息子の子供の時は基本ノータッチを貫く。
    お嫁さんが病気で通院や入院で、他に誰も見る人がいないなら見る

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2023/08/14(月) 15:02:36 

    >>561
    ネタだと思うけど、

    窒息してないなら吐物をふくとか着替えは焦らなくていい。
    吐き戻しは窒息に注意。赤ちゃんの顔色や状態をよく観察。
    う◯この観察も大事。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2023/08/14(月) 15:04:35 

    >>142
    嫁がヤンキーだったらそんな感じにならないよ笑

    +0

    -2

  • 572. 匿名 2023/08/14(月) 15:08:34 

    >>519
    田舎の婆さんは盛り上がっているよ
    娯楽が少ないからかな。
    老人大学やコンサートも少ないから。

    +0

    -1

  • 573. 匿名 2023/08/14(月) 15:15:11 

    >>501
    決まりが細かくってくらくらする。
    申し訳ないが、産後に姑に気をつかう気力はないんだな。
    自分のペースでやったほうが私は楽だから、(家事は後回しw)お姑さんにお世話になることは遠慮しておきます。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2023/08/14(月) 16:50:56 

    良かれと思ってやっても、言っても、結局は義理の関係、真意が伝わるのは難しい。
    付かず離れて時々写真でも見せてもらえる程度で良いです。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2023/08/14(月) 17:53:01 

    >>60
    往復3時間ってそこそこしんどい距離だよね。たまの3連休にとか、実母に頼れない時に自分が熱を出してさらに夫はどうしても休めない時にって程度だろうなあ。私が姑の立場なら月1ぐらいなら本気で甘えてもらっていいけど毎週末とかになるとご遠慮いただきたいってなりそうw隔週ならギリかな。あと物理的?には頼ってもらっていいけど経済的には無理だろうな。老後は余裕ないと思うわ。

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2023/08/15(火) 05:09:05 

    >>1
    男三人のおかんです。

    まだ嫁すらいないけど、もし息子が結婚したらなんでも気にせず甘えて欲しいよ。

    義理の母だし息子夫婦が2人とも気兼ねなく頼ってくれないと自分からは色々してはいけないような気がするしw

    きっと孫も可愛いし、娘が欲しかったし私は気を使って欲しくないなあ。
    だけど嫁さんは実家の方が楽だよねw

    +0

    -1

  • 577. 匿名 2023/08/15(火) 08:46:08 

    >>141
    余計なお世話すぎる
    北斗さんとお嫁さんが合意してるなら何の問題もないじゃん

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2023/08/15(火) 10:14:25 

    >>577
    いくら自分には関係ないことでも、自分の意見をごり押ししたいのがガル女なんだよ。

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2023/08/15(火) 13:28:19 

    >>7
    嫁と姑の「やりたいこと・やって欲しいこと」のズレがね。
    姑のお手伝いのイメージは孫を抱っこしたりあやしたり、ミルクあげたり、散歩したり。
    嫁の希望は料理、掃除、買い物であって赤ちゃんのお世話は自分でしたい。
    嫁の希望がわかっている義母なら来てもいいけど、可愛がりたいだけの義母は邪魔にしかならない。

    ちなみに何度も「頼って」という義母は本当に頼って欲しいタイプ。
    本当に頼って欲しいか社交辞令かは多分雰囲気でわかるよ。

    あと新幹線の距離なら新幹線の代金包むくらいの配慮(受け取るかは義母次第)はいる。パフォーマンスでも。そのあたりも面倒くさいから自分たちでなんとかするのが一番。

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2023/08/17(木) 06:41:49 

    >>30
    わかる!
    同意です!!

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2023/08/17(木) 12:11:34 

    お手伝い!お手伝い!と勝手に意気込んでるけど頼るつもり一切なし
    こどおば実娘に手伝わせてもらえば〜

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2023/08/17(木) 12:13:08 

    >>503
    あまり会えないのはあなたが今までお嫁さんにしてきた行いなのでは

    +0

    -1

  • 583. 匿名 2023/08/18(金) 09:27:49 

    往復4時間かけて、フルタイムの私たちのサポートのために義母がきてくれます。
    お義母さんは専業主婦だったので、バリバリ働く私を女性として尊敬してくれていて、関係良好です。
    月に2回くらい泊まりがけで家事育児やってくれます。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2023/08/18(金) 22:25:03 

    >>582
    結婚してすぐ妊娠したのでお嫁さんとはほとんど関わりないし嫌味一つ言ったことないよ。お嫁さんもとても良い方だし大切に思ってるよ。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2023/08/31(木) 18:25:34 

    >>315
    うん、こういうのわかってたというかある意味想定内で望んで結婚したと思う。でなければ付き合いもしないでしょうよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード