ガールズちゃんねる

22時に就寝していた我が子が激変!三児の母が語る「19時消灯」の早寝になったきっかけ

582コメント2023/05/24(水) 09:22

  • 501. 匿名 2023/05/20(土) 01:30:11 

    >>24
    うちは19時に寝たら2時に起きてしまうよ!

    +17

    -0

  • 502. 匿名 2023/05/20(土) 02:07:09 

    >>478
    門限16時www
    いやそれ帰宅して一時間しかねー
    そんで6時間目あったら遊べねー

    +1

    -3

  • 503. 匿名 2023/05/20(土) 02:22:41 

    同じく19時に寝てほしくて、19時に前後に寝室行って、遅くとも20時には寝てたんだけど、最近体力付いてきたのか20時半頃まで寝ない😂
    それでいて5時台に起きてきたり、ショートスリーパーなの!?ってくらい寝なくなってきた。
    お昼寝は長い時と短い時がある。
    早く寝てくれると助かるけど、早起きされるのは辛い。

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2023/05/20(土) 02:54:30 

    >>468
    身長がクラスで一番高いのは就寝時間が遅いせいで成長ホルモンのコントロールがうまくできてないからっていうケースもあると小児科医が言ってたよ。女の子なら早すぎる生理が始まってしまうこともある。

    +6

    -1

  • 505. 匿名 2023/05/20(土) 03:13:10 

    >>302
    保育園?学童?サマサマですね

    +2

    -1

  • 506. 匿名 2023/05/20(土) 04:38:45 

    >>448
    うち年少は夜オムツしてたな
    悩んだけど膀胱の発達は個人差あるからあんま気にしないでってかかりつけ医とか保育士さんにも言われてたよ

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2023/05/20(土) 04:40:52 

    >>407
    食べるの遅いから1時間くらいかかるし、朝は6時〜6時半に起きて朝ごはん食べるから、低血糖になったことはないし疑う所見もないよ

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2023/05/20(土) 04:44:19 

    >>172
    バス停が公園の目の前だから3年間ほぼ毎日公園で遊んでました。お勉強系ではないけどバス停の人数多くてみんなで遊ぶのが日課になってました。

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2023/05/20(土) 04:58:43 

    まだ2歳なのに、保育園で2時間半〜3時間昼寝してくるから、21時前に寝室行っても23時になること多々あってストレス…
    寝室で暗闇の中走り回ってるし、お腹の上に乗っかってきて戯れてる。
    昼寝が無くなる年齢まで無理なのかなって最近は諦めモード。

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2023/05/20(土) 05:24:16 

    >>11
    わかる。うちも3歳、寝る時間どんどん遅くなって22:30だよ。昨日なんて23時過ぎちゃった。
    朝は8:00まで寝てるけど、睡眠時間足りないよね。
    子供自体が寝かしつけ開始から最低1時間は寝ない。
    それだけ付き合うと自分も寝かしつけたら寝落ちして家事できないから、寝かしつける前に一通り家事してる。
    だからそもそもの寝かしつけ開始が遅くなってしまう悪循環。

    +26

    -2

  • 511. 匿名 2023/05/20(土) 05:55:25 

    専業主婦じゃないと無理そう
    働いてたら19時なんて下手すりゃ帰宅時間だからご飯もお風呂も無理だし

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2023/05/20(土) 06:08:34 

    >>302
    親が仕事してなくて帰宅してすぐに夕食
    食べられるようなスケジュールでないと
    厳しいと思う。
    今時の子はテレビを時間通りに見ることは
    ないだろうけど、宿題とかはあるし。
    小学生でも4年性くらいからは学校の放課後
    クラブ活動始まって夏場は帰宅が17時とかあるし。

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2023/05/20(土) 06:15:44 

    >>465
    保育士さんの仕事もあるけど、自宅保育
    の子どもと違って、保育園の子どもは
    大人の会社員時間で生活してるから
    朝6時起き、親の仕事が17時まで
    だからお迎え来て帰宅したらもう夜6時過ぎ、
    そこから2〜3時間は食事やお風呂や遊びで
    寝るのは9時、10時と睡眠時間短くなりがち
    なので特に年少さん以下の年齢なら
    お昼寝は必要だよ。
    延長保育で夜19時お迎えの子は親御さんも
    お子さんも疲れが見える。

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2023/05/20(土) 06:26:39 

    >>1
    私も小学生の子の19時就寝目指したことあるけど、タイムスケジュール的に無理で。

    子供が17時すぎに帰ってきて、お腹すいたと言うので先ご飯にするんだけど、食後は少しお風呂まで時間空けないとと思うとすぐには入れないし。

    そうなるとお風呂が早くても18時半ごろで、そこからゆっくり入りたがるから19時消灯は無理。

    うちの子がやる事遅いってのもあると思う。1つやるにも他のことが気になったりして遅くなる。できるだけ10時間睡眠は心がけてるんだけど、なぜかそれでもバタバタ。

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2023/05/20(土) 06:38:16 

    >>502
    草生やされても1年生のうちは我が家では16時。
    6時間目なんてないし。
    6年生になっても17時が門限。

    +4

    -2

  • 516. 匿名 2023/05/20(土) 06:39:27 

    >>1
    普通の子供は(特に小4)寝たくなーい!って言うよね。
    キョーレツに支配的な母親が抑圧すれば寝るかも。
    寝なさい歯磨きなさい今日雨だから傘いるよ!等さえ過干渉と書いてある本が多数あり、それで行くとものすごい過干渉していかないと小4をこの時間に寝かせるの無理。

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2023/05/20(土) 06:59:57 

    >>511 専業で幼稚園に通わせてても、結構ムリよ。うちも幼稚園だったけど、毎日近所の園友達と夕方のチャイム鳴るまで公園で遊んでたから、帰宅したら17:15よ。習い事の日も18時帰宅。子供もTV番組見たがるから無理だ。体力は付いたから泣きながら登校する事はなかったけど。降園後は自宅で室内遊びする子じゃないとこの生活は難しい。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2023/05/20(土) 07:01:35 

    >>239
    園バスで寝てるの可愛いですね👍🏻

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2023/05/20(土) 07:05:51 

    >>60
    うちも9時以降に寝かさないと6時前に起きる
    2歳なのに言葉をあまり喋らない
    でも言ってることは伝わる
    発達グレーで様子見になってる。

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2023/05/20(土) 07:19:25 

    >>468
    うちの子それでADHDだったよ。

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2023/05/20(土) 07:31:18 

    >>1
    幼稚園くらいまではできたんだけど、子供が小学生になってからは無理だ。

    17時までは近所の子と遊んでる。遊びたいってならないのかな。

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2023/05/20(土) 07:31:47 

    >>295
    お昼寝いらないと思うよ。うちの子がそんな感じで、一歳半の頃からお昼寝しちゃうと23時過ぎまで寝なかった。意を決して、お昼寝をなくしたよ。最初はやっぱり夜ご飯食べずに18時に寝ちゃうとか続いたけど、だんだん身体が慣れてきて19時まで起きてられるようになった。現在小2。いまだに体力モンスターだけど、小さい頃からしっかり寝てるからか滅多に風邪も引かない体強い子になったよ!

    +0

    -1

  • 523. 匿名 2023/05/20(土) 07:32:33 

    >>324
    自分の話で恐縮だけど実際24歳まで身長が伸びてた
    だから成長ホルモンは25歳までしっかり恩恵を受けた方が良いと思う
    バストサイズも成長ホルモンで大きくなるって月曜から夜更かしでも言ってたしw

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2023/05/20(土) 07:33:51 

    >>295
    幼稚園ではお昼寝がないのはそういう事なんじゃなかな
    保育園のお昼寝は先生の都合なきがする

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2023/05/20(土) 07:43:27 

    うちもだよ。4歳で21時半就寝、5時代起き。昼寝含めて9時間半睡眠だから少し短くないか心配。
    朝日が関係してるのかと思って暗幕遮光カーテン検討してるけど、、

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2023/05/20(土) 07:51:22 

    >>4
    同じく。19時だと子供との時間があまり取れないし、まず間に合わないw20時だとある程度済んで子供とも遊べていい感じに眠くなってる。次の日も自分から起きてきて機嫌も良い。22時頃寝た日には次の日グズグズ地獄。

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2023/05/20(土) 08:06:29 

    >>431
    お迎え20時ってことは朝がゆっくりなのかな。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2023/05/20(土) 08:08:21 

    >>11
    うちも同じくらいだよー
    そもそも仕事終わって保育園のお迎えから帰ってきたら19時だし、そのあとご飯、お風呂ってしてたら21時は余裕で過ぎていくよね。。

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2023/05/20(土) 08:08:50 

    >>383
    うちの長男ADHDだけど、20時に寝ると翌朝は必ず5時頃に起きてくるよ…
    小さい頃から、どんなに運動させても8〜9時間で目覚めてしまうある意味便利な体内時計が内蔵されている
    幼稚園のお泊り保育の日ですらそうだったと聞いて申し訳なかった(一応、就寝時の注意点として申告はしておいたけど)

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2023/05/20(土) 08:09:04 

    >>66
    うちも2歳まえだけど22時半頃→8時近くに起きるかなぁ…保育園で2時間近くお昼寝してきちゃうから…

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2023/05/20(土) 08:10:05 

    >>29
    え、読解力なさすぎない?

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2023/05/20(土) 08:16:18 

    保育園のお迎えが17時だから一緒に過ごせる時間がなさすぎて毎日19時は悲しい。
    でもたまに19時に寝てくれると嬉しい。
    矛盾してるけど

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2023/05/20(土) 08:16:25 

    きっと!背が伸びるよ!
    私も7時には布団に入れられてた🤣朝5時30分すぎは起きて支度始めるから、眠いっていうのはないし…早寝早起きいいと思う(๑•̀ㅂ•́)و✧
    私も170近くまで伸びたよ!

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2023/05/20(土) 08:20:16 

    >>5
    働いていたら仕方ないよ。やれる範囲でやるしかない
    昔は同じような情報聞いて、早寝させられない環境に申し訳なさを感じたけど
    小学生になって塾が19時台とか21時台に終わるようになって、もはやどうでも良くなった

    遅寝遅起きで育っても、元気で頑張ってるよ

    +4

    -1

  • 535. 匿名 2023/05/20(土) 08:24:39 

    >>346
    幼稚園でも園バスが8:15なので7:00起き、1〜2歳時に保育園に通っていた時も、家の近所で9:00から仕事していたので、保育園は8:30から行かせていて7:00起きだったよ

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2023/05/20(土) 08:47:18 

    >>66
    うちも年少保育園児。21時までにはベッドに連れてっても結局22時過ぎるしその時間が無駄すぎて自分がイライラしてしまい悪循環だから自分が横になれる時間になったら一緒に布団に入る生活に変えて22時前後就寝が多いです。
    朝は最近寒くないし、朝明るいので6時頃に起きます(理想の時間)。冬場はいっちょまえに布団でゴロゴロ起きてくれなくて6時半過ぎに起きてたから、ギリギリの時間で毎日きつかったです。

    帰宅が18時だから19時就寝なんて無理だけど、休日に早寝できるリズムにしてみても寝やしないよ。(休日は昼寝もしない…)

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2023/05/20(土) 08:55:27 

    >>474
    うちの園は年齢とともに睡眠時間が短くなるけど、体力もつくからあんまり変わりませんでした。

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2023/05/20(土) 08:57:30 

    >>515
    よこ
    まだ5月だしね。 夏休み終わった辺りから、友達が増えてお友達と遊んでくるー!ってなったら16時門限はちょっと厳しいかもね。。
    子供にも友達付き合いってもんがあるし

    +2

    -2

  • 539. 匿名 2023/05/20(土) 08:58:37 

    4歳と0歳の子を19時に寝かせてるよー ネントレしてるからベッドに置いてくるだけだから10分とかで一人で寝て朝起きるのは二人とも7時
    上の子は幼稚園から15:30ごろ帰ってトータル2時間くらいは遊ぶ時間もあるよ!

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2023/05/20(土) 09:21:29 

    >>11
    保育園行ってお昼寝してるとどうしても寝てくれませんよね。うちもそうで、悩んでました。
    小学生になると、疲れてるのか9時〜9時半には自分で布団入って寝てしまうようになりました。
    だから今そんなに思い悩まなくても大丈夫かも。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2023/05/20(土) 09:27:50 

    7歳と5歳の子達、20時にベッドにはいるようにし、朝は5時半から6時には起きてきます。

    昼寝しないし、日中もたくさん遊んで疲れてるので、お風呂にはいったら自然と眠くなるようです。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2023/05/20(土) 09:33:05 

    >>132
    上の子の起床時間が下の子と一緒ってことはないのでは
    多分下の子より早めに目覚めると思うよ
    それに観たいテレビ番組は録画すればいいだけのこと

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2023/05/20(土) 09:40:55 

    >>318
    私も寝るときに何か考え出すと止まらなくなって眠れなくなります
    例えばあの人にあったらあのこと話そうって考えるとずらーっと話したいことが頭の中に浮かんで眠れなくなってしまう
    なのでこういうときは紙に書き出すようにしています
    前に心理カウンセラーさんのカウンセリングを受けたときに「主人と喧嘩したときに上手く思ったことを話せないのでチラシの裏に箇条書きに何を思ったのか・何に腹が立ったのか書き出してる」って話したら、自分の心の中が整理されるから良いことだって言われました
    カウンセリングの中でも嫌なことを書き、そのことの何が嫌だったのか書くことをしました

    お子さんにも色々考えちゃう怖いことを1つずつ書き出してもらい、それの何が怖いのかも書くと頭の中が整理されて「じゃあどう対処しよう」って考えになるかも知れません
    漠然としたものって怖いですが、書き出すことによって具体化されるので怖くなくなるかもです

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2023/05/20(土) 09:44:52 

    うちは小学生まで子ども2人とも19時にベッドに連れて行って本を読んだりして20時までに眠る生活をしてました。寝た後自分の事色々出来るし朝は起こさなくても起きて来て朝から機嫌が良いし良かったと思ってる。
    ただお風呂は夕方入ったりご飯は早い時間に用意したりと本当大変だった。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2023/05/20(土) 09:48:23 

    うちの5歳、19時に寝かせたら22時くらいに起きてくることあるわ笑。寝てくれてラッキーと思ったら私が寝ようと思った頃に起きてくる。そのあと23時半くらいにまた寝る。20時就寝だったら朝まで寝てくれるんだけどな、謎。
    上の子は18時前にうっかり寝ちゃっても朝までぐっすり寝るタイプだった。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2023/05/20(土) 09:50:16 

    うちの娘は小学校6年まで20時前には自然と寝る習慣があった。
    中学に入り塾の時間が22時近くまで授業があるため先にお風呂に入ったりしてたけど眠そうだった。
    中3になって流石にもう体は慣れたけど、小学校の頃は早寝だったこともあってか身長は平均より高めだと思う。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2023/05/20(土) 10:01:04 

    まだ思考中、、

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2023/05/20(土) 10:03:24 

    食器洗いとかリビングの片付け(部屋数が少ない為、リビングに布団敷いて寝る)とかしてたら早くても9時になってしまう

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2023/05/20(土) 10:25:44 

    この記事の方、ガルちゃん存じてるみたいよ
    見てるかまではわからないけど
    ストーリーにガルちゃんで話題になってましたよ!て教えてくれた人がいたの載せてて、ガールズちゃんねるにまで!って感動してた
    このトピあんましマイナスなこと書かれてなくてよかった〜

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2023/05/20(土) 10:29:43 

    >>220
    うちの子同じ年中だけど、幼稚園バス降りるのが15時半で、そこから17〜18時まで外遊び、家に入って遊んで、19時夕飯、風呂、20時半就寝だな。起床は6時半。
    降園後に18時まで寝たら日付が変わっても寝てくれなくなっちゃう。
    毎日いかに体力使わせて寝かせるか、だから、よく寝てくれる子いいなぁと思う。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2023/05/20(土) 10:37:45 

    >>2
    子供の時は19時頃に寝てたけど起きるのは6時半~7時くらいだったよ

    当時着てたパジャマに7時に針がさしてる時計の絵が描いてあって「この時間になったら子供は寝るんだよ~」って言われて・・・朝までグッスリ寝てたわw

    +2

    -1

  • 552. 匿名 2023/05/20(土) 10:43:31 

    >>1
    寝かしつけすると一緒に寝てしまう。
    寝かしつけ後にやろうとしてた家事が山盛り残ってて朝バタバタがいやである程度やりきってから子供と寝るようにしてた。
    そうなると朝はある程度片付いていたとしても夜イライラしてる。
    たまに時々潔く全て放置して一緒に寝るけど、やっぱり夜のイライラが減る。

    あれもこれもとキャパオーバーでできもしないのに完璧主義が発動してしまう。

    人間って起きてから12時間経つと脳の疲労は酩酊状態と同じ状態らしく、仕事も家事もものすごく効率悪くなったりイライラしてしまうらしい。
    まさにそれやとおもった。

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2023/05/20(土) 10:48:25 

    >>346
    え、うち保育園だけど登園9時までだから8:50くらいに登園してる。
    起きるの8時15分くらい。
    都会だと早いのかな?

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2023/05/20(土) 10:59:49 

    周りにも19時に寝かしつけてる人いる!
    うちはその時間からお風呂、そのあと夕飯w
    寝るのは21時半〜22時で7時〜7時半起き。
    ちなみに年中の子供。
    まぁ人それぞれだよね〜

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2023/05/20(土) 11:04:12 

    このインスタ勝手に流れてくるけど見たくないんだが。毎回同じネタだし。

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2023/05/20(土) 11:05:27 

    >>110
    そんなのあるんですね💦
    長時間寝させすぎるのもいいわけじゃないのですね。
    勉強になりました!

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2023/05/20(土) 11:17:43 

    アラフォーの私が小1の時は19時半に寝てたわ。
    学校から帰ったら遊んでご飯食べて寝るだけ。
    「今日の宿題は遊ぶことです。」
    「やった〜!」
    なんて事も少なくなかった。
    習い事もしてたけど、遊ぶ代わりに行ってただけ。
    最近の子供って忙しそうだなと思う。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2023/05/20(土) 11:27:39 

    19時消灯ってまさに日が暮れたら寝るっていう原始的な生活だね
    うちの0歳児より寝るの早いわ

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2023/05/20(土) 11:29:36 

    >>557
    アラフォーだけど小2の絵日記に就寝時間書いてたら
    8時半で「早いですね!」って書かれてあったの未だに覚えてるよ

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2023/05/20(土) 11:33:47 

    >>1
    夕ご飯いつ食べてんの?17時とか?
    それだったら消化できてなさそうだけど。。

    +1

    -1

  • 561. 匿名 2023/05/20(土) 11:34:07 

    2歳。
    8:30に寝室に行って、寝るのはだいたい9時くらい。
    お昼寝2時間してるし、朝もゆっくりめ(7時過ぎ起床)。
    機嫌も悪くないしいいかなと思ってる。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2023/05/20(土) 11:36:15 

    >>343
    脳の機能的に身体が疲れている状態ってのに気づきづらいんです
    過集中とかも近いと思いますね
    食事量がすごく多いのでそっちでカバーしてるのかも
    次の日が休日って思うとたまに家で倒れるので身体には多分良くない…

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2023/05/20(土) 11:39:25 

    >>239
    園ばすで寝たらあぶない

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2023/05/20(土) 11:41:23 

    >>1
    父親と会う時間あるの?
    小さい子はいいけど、小4では宿題とかできるのかな

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2023/05/20(土) 11:44:03 

    >>272
    この生活ができるのってせいぜい幼稚園児までだよね…
    小4なんてまず下校が4時前だし、宿題もあるし放課後友達とは一切遊ばせないって事になる

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2023/05/20(土) 12:00:08 

    たとえば母親が仕事してなくても19時なんて無理なんですが、、、
    そのくらいに旦那帰ってきてバタバタしてると子供も寝ないし。

    +0

    -2

  • 567. 匿名 2023/05/20(土) 12:14:07 

    >>11
    一概には言えないけど成長と共に変わっていくよ。

    上の子は4歳まで何時に寝かせても22時23時まで寝れない(昼寝なし)子だったけど、4歳頃から布団入れたらすぐ寝るようになった。

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2023/05/20(土) 12:15:15 

    >>24
    うちはお腹空いて00時頃に起きて「お腹空いた」って泣いてた。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2023/05/20(土) 12:19:09 

    >>1
    3姉妹だったから恐らくこの記事のママと同一人物のママだと思うけど、インスタで流れてきたよ!

    お風呂→夕食→就寝

    と説明してた。
    食べて直ぐ寝せると読んで、逆流性食道炎を知らないのかな?と思った。
    老婆心ながらその家の子たちの健康を心配してる。

    +1

    -1

  • 570. 匿名 2023/05/20(土) 12:19:19 

    >>203
    寝ないならしょうがないじゃん。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2023/05/20(土) 12:20:15 

    >>423
    18:30に帰宅して19:00夕飯終わりは厳しいね
    個人的には食事はあまり慌ただしくない方がいい

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2023/05/20(土) 12:21:38 

    >>307
    私18時ww

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2023/05/20(土) 12:21:51 

    >>156
    20時就寝って、布団には何時に入るのかな?
    うちは20時には寝かせたいから20時少し前に入るようにしてるけど、結局寝なくて21時近くになるから、無駄な時間省きたくて最近は20時半くらいに入るようになった、、。

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2023/05/20(土) 12:24:03 

    下の子が生まれるまでは、1人だったので寝かしつけもスムーズで19時台には寝てたけど、したが生まれてからなかなかスムーズにいかない。1歳と3歳だけど、ベッドに行くとテンション上がって遊び始めてなかなか寝なくて、21時くらいになってしまう。昼寝は長くしてるけど、できれば夜早く寝て欲しい、、

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2023/05/20(土) 12:29:29 

    >>185
    3人育てて、1番上はコメ主さんのようにガチガチな感じで3歳まで家で過ごしたけど、3者3様!!
    2番目は短時間パートで保育園行ってたし3番目はフルで7ヶ月から保育園、夜寝るのは21時過ぎだったけど、ママが笑って過ごせるタイムスケジュールが1番だよ!
    ちなみに育児中に何度か引越しもしたけど、田舎だと支援センター遠くて家の周りのお散歩や広場だけの公園とかで過ごすことも多いよ。

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2023/05/20(土) 12:34:04 

    >>14
    早く寝させるために、まずは朝早く起こすのが先ですよ。そうすると夜眠くなって寝る→朝早くなる→と繰り返して理想の時間まで持っていく。1日で一気に時間変えるのではなく、一日10分づつずらしていくと負担なくていいです。

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2023/05/20(土) 13:14:30 

    >>370
    昭和の婆さんかな?

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2023/05/20(土) 18:47:40 

    >>436

    予定通りに進まないとイラッとしてしまいますよね!
    うちはとりあえず洗い物は食洗機です。
    風呂は毎日18時に予約してから出勤しています。
    文明の力、様様です‼︎

    夕飯は基本平日は簡単なものばかり、惣菜もバンバン使うし、子どもがスムーズに食べられる丼物多めです。
    19時半前に消灯できる時もあれば、20時前後の時もありますよ!

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2023/05/20(土) 18:51:35 

    >>404
    朝の目覚めがよければ21代でもOKじゃないかな?
    これ参考にしてる。
    22時に就寝していた我が子が激変!三児の母が語る「19時消灯」の早寝になったきっかけ

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2023/05/20(土) 18:53:12 

    あとこれ。
    家は、睡眠>習い事かな。
    22時に就寝していた我が子が激変!三児の母が語る「19時消灯」の早寝になったきっかけ

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2023/05/22(月) 10:03:48 

    >>444
    上の子は昼寝含めてよく寝る子だったんですが、下の子が本当に寝なすぎてつられて起きてしまう…
    最近は上の子も昼寝しなくなってきて、ずーっと起きてるから辛いです

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2023/05/24(水) 09:22:46 

    >>294
    時短&職場近くに引っ越しして17時帰宅できればいけるかもね。。17時〜お風呂&夕食準備、18時夕飯、19時消灯?
    子どもが言う事聞く子に限る!みたいな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。