ガールズちゃんねる

《育児》何歳の時から働きますか?働きましたか?

356コメント2023/04/05(水) 12:24

  • 1. 匿名 2023/04/02(日) 08:41:59 

    1歳の子供を育てています。夫の一馬力でも贅沢しなければ生活は出来てはいます。子供の将来や自分達の老後もあるのでいずれ働きに出ようと思っています。

    育児は楽しく未就学児の間は、成長発達を考え小さいうちは関わっていたいと思う反面、がるチャンで「家に働いていない母がいるのが不快だった。外に出て稼いで欲しいと思っていた」等の意見を目にすると、親は子供の成長や教育の為を思っていても子供からしたら少しでも多く稼いでくれた方が有難いのかなと思うようにもなりました。

    ちなみに奨学金は借りないで大学にいかせます。

    子育て中のお母さんたちの意見も聞きたいですが、出来れば子供の立場からの意見が聞きたいです。

    +108

    -46

  • 2. 匿名 2023/04/02(日) 08:43:04 

    もう働かないつもり

    +207

    -49

  • 3. 匿名 2023/04/02(日) 08:43:32 

    2歳の娘がいるけど預けて働く予定
    金銭面とかじゃなくて、娘と四六時中一緒にいることに耐えられなかった…

    +519

    -30

  • 4. 匿名 2023/04/02(日) 08:43:39 

    1歳だよ、むしろ小学生になって時短使えなくなったら一旦やめるかも

    +241

    -8

  • 5. 匿名 2023/04/02(日) 08:43:45 

    今0歳の下の子が幼稚園に上がったら。
    それまではゆっくりします

    +87

    -4

  • 6. 匿名 2023/04/02(日) 08:44:38 

    幼稚園年少からパート始めたよー。
    長期休みの預かり保育もあるし。

    +164

    -2

  • 7. 匿名 2023/04/02(日) 08:44:59 

    >>4
    だから育休意味ないのでは?って言われるんだよね。
    かと言って時短勤務出来る期間ををすべての会社で長くするのも体力的に無理な会社のが割合的に多そうだから、難しいよね。

    +195

    -4

  • 8. 匿名 2023/04/02(日) 08:45:14 

    2歳半で仕事始めました。初めは4年近くブランクあって不安だったけど、まぁ慣れます

    +31

    -4

  • 9. 匿名 2023/04/02(日) 08:45:57 

    上の子小5
    下の子小1
    働き出しました
    9時から13時の時短パートです
    下の子が4年生になったら塾を考えているので、そうしたら16時までに延ばそうかと考えています

    +143

    -4

  • 10. 匿名 2023/04/02(日) 08:46:14 

    あまり当てにならないかもだけど
    子供が小三までは専業育児しました
    上小4、下小2でパートはじめて、大丈夫そうだったから明日からフルタイム復帰します
    今は小五、小三

    実家が長期休みしか頼れないので大変かもしれないけど、私も39で、40前までには職を決めないときついと思ったからです

    +129

    -14

  • 11. 匿名 2023/04/02(日) 08:46:30 

    子供が2歳になったら働こうと思ってたけど、下の子ができて、そのうち上が幼稚園生になり、そして今第三子妊娠中。
    上の子が5歳になったけど結局まだ働けてない。

    +85

    -26

  • 12. 匿名 2023/04/02(日) 08:47:01 

    >>1
    家に働いていない母がいるのが不快だった。外に出て稼いで欲しいと思っていた

    これって少数派…?
    毒親とかのことなのかな

    +16

    -37

  • 13. 匿名 2023/04/02(日) 08:48:03 

    >>10
    早退しなさそう、育休とらなそうな人は、45過ぎでもパートから正社員になってるパターン増えてきてるね。

    +99

    -1

  • 14. 匿名 2023/04/02(日) 08:48:15 

    > 子育て中のお母さんたちの意見も聞きたいですが、出来れば子供の立場からの意見が聞きたいです。

    誰も答えてあげてないね。
    私は親が専業主婦で習い事の送り迎え、手の込んだご飯、遠出してアウトドアなど、よく面倒見てくれた。すごく感謝してる。

    +147

    -21

  • 15. 匿名 2023/04/02(日) 08:48:17 

    1歳なる前に働く予定!
    本当は2〜3歳まで自宅で子供と過ごしたいけど、その年になると保育園入れるの難しくなる。あとやっは育休手当だけじゃ足りないので。

    +142

    -7

  • 16. 匿名 2023/04/02(日) 08:48:33 

    入学してゴールデンウィークまで様子見届けて働きだしました。ずっとその会社にいて、正社員になりました!

    +25

    -2

  • 17. 匿名 2023/04/02(日) 08:48:37 

    幼稚園に入ってから短時間のパートに。
    正社員フルタイムがっつり!ではなくても、幼稚園の間暇だから暇つぶし感覚でやってるからすごい気楽だよ。

    +77

    -5

  • 18. 匿名 2023/04/02(日) 08:49:11 

    周りは子どもが小学校入って働きだすママ友多いけど、小学校入ってこそ家にいるほうがいいと思うよ。
    1年生のうちの宿題や勉強や自分の身の回りのことを自分で出来るようになるまでのサポートは大変だし、幼稚園ではなかったようなトラブルが出てくる。
    4年生になれば塾が忙しくなるし、逆算すると3年生までに勉強の姿勢や習慣を身に付けておかないとだし。

    +215

    -11

  • 19. 匿名 2023/04/02(日) 08:49:14 

    >>12
    私も働いてるんだからあなたも苦労しなさいよ!って意味ではないかな。
    ようするに釣り…。

    +32

    -11

  • 20. 匿名 2023/04/02(日) 08:49:15 

    一歳半でようやく保育園決まって復帰した。会社で時短の期限がないので3年生くらいまでは時短で働く予定。まわりも産休育休とって時短の社員多いのでやりやすい。

    +6

    -5

  • 21. 匿名 2023/04/02(日) 08:49:41 

    >>13
    わかる
    小さい子がいるお母さんより、適齢期に出産して、子供がある程度手が離れて妊娠する可能性低い、さらにまだまだ身体も動く40代は意外と人気な層ですよね

    +174

    -2

  • 22. 匿名 2023/04/02(日) 08:50:20 

    >>1
    お子さんひとりですか?いいなあ
    うちは二人いるので社会復帰が遅くなりそうです。

    廻りの一人っ子ママさんが羨ましい

    +13

    -52

  • 23. 匿名 2023/04/02(日) 08:50:24 

    >>1
    何歳でもいいと思うの。
    家庭の事情は成長と共に、子どもなりに理解する様になるけど、両親の忙しさから子どもさんが孤独感や何も言い出せない様にならない為に、主さん、ご主人で、いつでもあなたを見てるし、聴く耳もある姿勢を常にブレないで示す事だと思いますよ。

    子どもはちゃんと見てもらえてる、支えてもらえてる等の安心感を得られると、大人になったときにそれが生きてく活力になるからね。

    主さんも毎日お疲れ様です。
    そのお子さんの為に思考する雰囲気はお子さんに必ず伝わってますよ。

    +80

    -3

  • 24. 匿名 2023/04/02(日) 08:50:35 

    >>4
    小学校の学童は保育園ほど至れり尽くせりじゃないもんね

    +155

    -3

  • 25. 匿名 2023/04/02(日) 08:51:01 

    >>20
    そんないい会社いるなら、3歳まで育休取ればよかったのに。働いてる方が楽って人も確かにいるけど。

    +2

    -12

  • 26. 匿名 2023/04/02(日) 08:51:14 

    旦那さんの稼ぎで生活できるなら
    働かなくていいよ
    専業主婦もやることたくさんあるし!立派よ

    +133

    -15

  • 27. 匿名 2023/04/02(日) 08:51:14 

    >>12
    私は逆に家にいてほしかったよ
    理由はいっぱいあるけど素直に小学1年の時とか誰も居ない家に帰るのって寂しかった

    +188

    -7

  • 28. 匿名 2023/04/02(日) 08:51:14 

    >>22
    早く社会復帰したかったら一人っ子にすれば良かったじゃん

    +58

    -13

  • 29. 匿名 2023/04/02(日) 08:51:22 

    >>12
    母親が専業主婦だと、過度に干渉されたり、狭い世界で子ども優先して動く母からのプレッシャーに疲れちゃったりすることもあるよね。
    子どもながらに母も社会と繋がりを持って、視野を広げてほしいなと思ってた。

    +20

    -30

  • 30. 匿名 2023/04/02(日) 08:51:31 

    働きたいけど、長期休みが心配で働けずにいる。

    +88

    -4

  • 31. 匿名 2023/04/02(日) 08:51:52 

    >>12
    普通に母親に愛情を注いでもらって育てられていたらお母さんに家にいて欲しいと思うよね。
    母親が家にいて嫌だったより、預かり保育とか学童が嫌だったっていう記憶の人の方が多い気がする。

    +180

    -6

  • 32. 匿名 2023/04/02(日) 08:52:15 

    上の子年少、下の子1歳になって保育園受かって、育休から復帰して時短で働いてる
    下の子小学になると時短とか夜勤免除が使えなくて、近くに実家もなく周りに協力できる人いなくてフルで働くの難しくなりそうだから一旦辞めて転職を考えてる

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/02(日) 08:52:21 

    3歳
    《育児》何歳の時から働きますか?働きましたか?

    +18

    -5

  • 34. 匿名 2023/04/02(日) 08:52:31 

    育休フルで取りたいけど
    そんなに子どもが大きくなると保育園に入れる保証がないので、1歳で職場復帰
    制度と実態が矛盾してるよ

    +89

    -1

  • 35. 匿名 2023/04/02(日) 08:52:34 

    子供視点だと6、7歳くらいまでは全く記憶がないのでそこまではお母さんの好きにしたらいいと思う
    小学生時代は家に母親はいてほしかった。鍵っ子は悲しい
    中学生以降は母親にほとんど興味がないので働いて欲しいって感じ

    +18

    -19

  • 36. 匿名 2023/04/02(日) 08:52:48 

    >>28
    そうですね
    ちょっと後悔してます

    +9

    -15

  • 37. 匿名 2023/04/02(日) 08:52:59 

    >>1
    >「家に働いていない母がいるのが不快だった。外に出て稼いで欲しいと思っていた」

    私は逆だよ。
    共働きでいつもいなくて保育園の送り迎えも祖母だったし、母親との幼い頃の思い出なんてまったくないよ。
    学校から帰っても祖母は出かけて一人でお留守番だったし、今みたいにゲームとかある時代じゃなかったから何もすることないし寂しかったよ。

    だから私は子供にそんな思いをさせたくなくて園や学校にいる間だけパートしてた。

    +171

    -6

  • 38. 匿名 2023/04/02(日) 08:53:06 

    >>22
    早くって思う人は、年子にしてるイメージだわ。
    あと2人目か1歳くらいで保育園に預けて働き始めてたり。
    本当はそう思ってないんじゃない?

    +43

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/02(日) 08:53:16 

    1歳から預けてパート勤務
    でも小学生になったら時間減らして働くか学童に預けるか検討中

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2023/04/02(日) 08:53:23 

    子供2人、1歳から保育園。
    大変だったけど、今は働き続けてきて良かったなーと思ってる。
    家ローンも私の分は完済。
    子供たちも希望した進学先を選べている。
    今は企業年金と退職金を楽しみに働いてる。

    +37

    -6

  • 41. 匿名 2023/04/02(日) 08:53:27 

    >>22
    勝手に子どもが2人に増えたわけじゃないでしょ?
    意味不明。

    +70

    -3

  • 42. 匿名 2023/04/02(日) 08:53:51 

    >>1
    下の子1歳4ヶ月で保育園入れて働いてたよ
    マイホーム建てる初期費用を稼ぎたかったから
    ズルズル専業主婦してたら同居になるところだったわ
    動き出してよかったと思ってる

    働くことや、子供を預けることにたいした信念がなく、他人の考えに踊らされて、どうしようどうしようって呑気な人だなーと思う
    自分たち家族の幸せのために自分がどうするのがベストかで動けば自ずと答えは出ると思うよ

    +21

    -22

  • 43. 匿名 2023/04/02(日) 08:54:01 

    >>29
    うちは正社員の母親が過干渉できょうだいみんな病みました。
    職業関係ないです。

    +50

    -3

  • 44. 匿名 2023/04/02(日) 08:54:19 

    いやぁ家に帰ってお母さんいてくれるって安心感あると思うけどね
    私は年中さんから幼稚園行ってる間パートに出てるけど、春から小学4年生の今もお留守番はさせてないよ(1人っ子ってのは大きいかも)
    中学生になったらもう少し長い時間働きたいなーって思うくらいかな
    特に小さいうちはお母さんいてくれない方がいいってことはないと思うよ〜!

    +113

    -6

  • 45. 匿名 2023/04/02(日) 08:54:25 

    >>22
    なんかストレス溜まってる?
    リアルでそれ言わない方がいいよ。
    一瞬で警戒されて嫌われる。

    +27

    -5

  • 46. 匿名 2023/04/02(日) 08:54:25 

    >>1
    >がるチャンで「家に働いていない母がいるのが不快だった。外に出て稼いで欲しいと思っていた」等の意見を目にすると、

    主、あんまりがるちゃんのことは真に受けない方いいと思う
    この前学童トピで長期休みはやっぱり家で過ごしたいみたいって元子どもの意見ちらほらあったし、学童預けるなんて可哀想だとか言ってた人も結構いた

    その場その場で叩ける素材探してコメントしてるような人もいるから、
    まずは自分の考えを大切に…

    +123

    -3

  • 47. 匿名 2023/04/02(日) 08:55:33 

    一歳から
    一歳数ヶ月で育休から戻る人が多いよ

    そうじゃなくて完全無職からパート探しとなると、働きたくない

    +8

    -2

  • 48. 匿名 2023/04/02(日) 08:56:31 

    産休と育休1年だった

    可愛いけど1日ずっと一緒は
    げんなりするから
    預けてる方が子供としっかり向き合えたかな

    限度だよね。
    子どもからしたら毎日母親がいるのも嫌かもしれないけど
    仕事ばっかりで寂しい思いをする子もいる

    +17

    -2

  • 49. 匿名 2023/04/02(日) 08:56:54 

    >>45
    いや別に普通にそう思ってるだけだよw
    それに、リアルでほんとのこと言う程バカじゃないよ

    +3

    -17

  • 50. 匿名 2023/04/02(日) 08:57:06 

    子供が30歳になったら働く予定

    +6

    -6

  • 51. 匿名 2023/04/02(日) 08:57:49 

    >>1 「家に働いていない母がいるのが不快だった。外に出て稼いで欲しいと思っていた」

    そんなこと子供の頃思ったことないな
    子供と言ってもそんな風に思うのは中高生くらい?
    私はずっと専業主婦だった母が小学校に入ってから働きに出て普通に寂しかったよ
    母も忙しくてイライラしてヒステリーになったし…

    お母さんの精神が安定してるのが一番

    +58

    -2

  • 52. 匿名 2023/04/02(日) 08:57:52 

    上が一年生のとき離婚したから。
    離婚してなかったら中学生になるまで専業主婦のつもりでした。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/02(日) 08:57:52 

    >>41
    ごめんなさい
    まあ自己責任ですね仕方ない

    +2

    -11

  • 54. 匿名 2023/04/02(日) 08:58:02 

    >>49
    ネットで言うのも大概馬鹿だよ

    +14

    -6

  • 55. 匿名 2023/04/02(日) 08:58:03 

    >>1
    正直親は小学生低学年ぐらいからパート出てたけど、ぶっちゃけたいして覚えてないから保育園入れて働いてもいいんじゃないかと思う
    高学年になったらいわゆる鍵っ子だったけどその時の感情なんて覚えてない
    中学生になると思春期ど真ん中に入ってくるから家に居るより友達と遊んでた方が楽しかったから家に親が居るとか居ないとかどーでもいい気がするし

    +7

    -16

  • 56. 匿名 2023/04/02(日) 08:58:03 

    >>40
    頑張ってくれたお子さんたちに感謝ですね。

    +25

    -3

  • 57. 匿名 2023/04/02(日) 08:59:25 

    >>18
    実は低学年が1番大事ってコメント見たなぁ
    ここで質の悪い学童とか入れちゃうと土台が完成しないからいろんな意味で難しくなる小4からボロボロになるんだよね

    +136

    -3

  • 58. 匿名 2023/04/02(日) 08:59:57 

    >>49
    そうかなあ
    普通に「一人っ子ママさんが羨ましい」って言うのもバカなの?
    なんで?

    +8

    -11

  • 59. 匿名 2023/04/02(日) 09:00:14 

    >>24
    学童嫌がる子が出てくるとかは聞くね。
    保育園の頃は文句とか出てこないだろうけど。

    +64

    -1

  • 60. 匿名 2023/04/02(日) 09:01:03 

    子供が熱出したりで学校休まないと行けない時に1人で待ってられるようになってから…って思ってる
    前に働いてた時に急遽休む時は代わりを他の人に頼まないといけなくてそれが嫌だから

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/02(日) 09:01:16 

    >>59
    学童は保育士と違って無資格のスタッフに丸投げだからトラブルの対処してくれないよ

    +61

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/02(日) 09:01:37 

    >>58
    一人っ子のお母さんたちが、3人いるの羨ましいって言うのとは話が違うからじゃない? 
    双子でもない限り、自分で選んで2人目産んだのだし、目の前にいる2人目のお子さんにも大変失礼な話だから。

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/02(日) 09:01:39 

    >>57
    まぁそんな事言ったら外国人はみんな土台ボロボロになってるけどなぁ
    専業主婦家庭は非行に走る子供が多いって言われるのと同じで眉唾物でしょ

    +4

    -21

  • 64. 匿名 2023/04/02(日) 09:02:11 

    >>1
    うちの親は専業主婦だったけど家にいるのが当たり前だったから家にお母さんが居て嬉しい!と思うこともなかったな
    大きくなってからそれって結構有難いことだったんだなとは思うけど、子供のうちは何も思ったことなかったよ
    それと同じで家にいるのが不快とか働きに出て欲しいとか子供のうちから考える子いるのかな?!
    宿題やりなさいとか早く帰って来なさいとか言われるからやだなーくらいはあったけども

    +36

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/02(日) 09:02:20 

    >>4
    うちは1歳から働いて、時短使えなくなって小1秋でやめた。
    小学校の親の出番が多すぎて、月2回は朝当番で遅刻、月3回午前の集まり、月1授業参観保護者会か個人面談で早退。
    どうやっても回らなくなった。

    +109

    -5

  • 66. 匿名 2023/04/02(日) 09:02:24 

    今年度3歳と1歳になるけど多分2人とも小学校上がるまでは働かない。あがってからも様子見かな。旦那は仕事に集中したいからでしたら専業でお願いって

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/02(日) 09:02:38 

    >>4
    そういう人多いよね

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/02(日) 09:02:58 

    >>55
    まさに子供による。
    あなたみたいなお子さんまみれならいいけど、少数派かもと思う。

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2023/04/02(日) 09:03:04 

    >>3
    同じく
    私も2歳で保育園預けたけど、イヤイヤ癇癪があまりにもひどすぎてずっと一緒にいるの精神的にきつすぎた

    保育園で離れるようになって、帰ってきたら今までより優しくできるようになり良かったと思ってる

    +179

    -7

  • 70. 匿名 2023/04/02(日) 09:03:42 

    >>1
    未就学児の子が、お母さんに家にいてほしくないとか、働いてほしいって思うの?
    小学生とか、反抗期になってからの話じゃないんだ?
    主さん自身どうだったの?主さんが親にしてほしかったことをしたらいいんじゃないの?

    +14

    -3

  • 71. 匿名 2023/04/02(日) 09:04:15 

    >>3
    うちの会社にパート来る人たちみんなそんな感じで働きに来る。
    子供を預けたい一心で。

    +158

    -3

  • 72. 匿名 2023/04/02(日) 09:05:54 

    >>63
    実際外国人は貧富の差も若者の犯罪率もエグいでしょ
    教育がボロボロなんだよ

    +19

    -2

  • 73. 匿名 2023/04/02(日) 09:05:58 

    >>62
    だから「リアルで言う程馬鹿じゃない」っていってるじゃん
    ガルちゃんには目の前に下の娘はいないよー

    +0

    -13

  • 74. 匿名 2023/04/02(日) 09:06:18 

    >>3
    預けても保育園ではすっごく良い子で帰ってきたら爆発する子だからあんま意味ないと思った

    +102

    -6

  • 75. 匿名 2023/04/02(日) 09:06:47 

    >>4
    小学生になるまで時短使えるんですか?うちは3歳の前日で時短切れるので時短切れたらパートにするか悩み中です。夫も激務だし頼れる人なんていないから残業できない‥

    +48

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/02(日) 09:06:50 

    >>70
    姑みたい

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/02(日) 09:07:26 

    >>74
    女の子にありがちだよね
    保育園で我慢しちゃって家で爆発型

    +43

    -2

  • 78. 匿名 2023/04/02(日) 09:07:46 

    >>59
    子供の成長もあるし、利用する子しない子って出てくるからね

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/02(日) 09:09:16 

    >>3
    私も3歳までは自宅保育して‥
    とか考えてましたが無理で2歳手前で働き始めました
    職場の大人との雑談ってすごく大事なんだと身にしみた

    +145

    -4

  • 80. 匿名 2023/04/02(日) 09:09:38 

    >>68
    子供によるのに寂しいと思うのが多数派っていうのは己の偏見じゃない?
    まぁ私は在宅だから家に帰って親が居ないって状況にならないから専業主婦と兼業主婦のいい所どりできるから自分の子供は鍵っ子にならないと思うけど
    あくまでも自分の目線で話しただけだし

    +5

    -4

  • 81. 匿名 2023/04/02(日) 09:10:05 

    >>3
    親にも自由な時間は必要だからいいと思う

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/02(日) 09:10:47 

    >>63
    ほとんどの塾は3年生後半から入塾テストがあるよ。
    だから3年生では平均を軽く超えられるようにキープしてないと挽回するのも難しい。
    低学年のうちにリズムを作って習慣付けてないと。

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/02(日) 09:10:47 

    >>77
    そうなんですか⁇
    確かに女の子です

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/02(日) 09:10:49 

    >>44
    横なのですが、夏休みとか冬休みなどの長期休みのときはお仕事どうしてますか?いまフルタイムで、上の子が小学校上がったらパートにしようと思ってますが、長期休みは学童かなと考えています。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/02(日) 09:11:00 

    >>79
    それ言う人いるけど、そんなに接する大人がいなかったってことなの?

    +9

    -5

  • 86. 匿名 2023/04/02(日) 09:12:23 

    >>77
    えー、マジで無理

    +3

    -12

  • 87. 匿名 2023/04/02(日) 09:12:30 

    >>79
    2歳だと病気にもやりやすいし仕事休みまくるのに無理があるから逆に働きたくても働けなかった
    みんなどんな仕事してるんだろ
    実家が協力的なの?

    +40

    -2

  • 88. 匿名 2023/04/02(日) 09:12:59 

    >>1
    タイムリー!
    4歳と2歳がいるけど明日から久々に仕事始めるよ!
    4歳は幼稚園行ってたけど2歳は全く初めてだから不安はあるけど久しぶりの仕事が楽しみ。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/02(日) 09:13:44 

    >>85
    いなかったよ
    職場の方が子育ての相談しやすかった
    子育て終わった人とか子育て中の人とかいてるし結構参考になることが多かったよ

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/02(日) 09:14:02 

    >>81
    仕事って自由時間なの?

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2023/04/02(日) 09:14:24 

    >>83
    女子って2歳くらいから外ヅラもしっかり覚えるよね
    いいのか悪いのか分からないけどしっかり者の女の子こそ家では甘えさせてあげないとって思う

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2023/04/02(日) 09:15:52 

    >>89
    そうなんだ。
    私は接する大人があちこちにいたから、何とも思ってなかったや。ボランティアとかも複数してて。
    色々だね。

    +1

    -17

  • 93. 匿名 2023/04/02(日) 09:16:21 

    >>58
    一人っ子希望だったのに双子を妊娠してしまった人やDV等で不本意に二人目妊娠した人などが言うならまだしも、自分で二人産んどいて一人の人が羨ましいって意味わからないからでは?
    一人っ子ママだって選択ばかりじゃなく断念した人も大勢いるんだし、嫌味にしか聞こえないかもよ

    +38

    -3

  • 94. 匿名 2023/04/02(日) 09:17:04 

    >>3
    働きたいよりも、子どもから離れたいんだろうなぁっていうお母さん確かにいます😊

    +46

    -5

  • 95. 匿名 2023/04/02(日) 09:17:20 

    >>1
    2人予定なら1人目くらい楽しんでもいいかもね!
    その間保育園調べとかしてみるのもありかも

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/02(日) 09:18:31 

    上が6歳、下が3歳から夜勤のコンビニやりはじめて
    そこから短時間だけどずっと仕事変えながらも働いてるよ。
    下が小5になるから来月から扶養抜ける

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/02(日) 09:18:45 

    >>35
    親が共働きだったけど確かに保育園は全然記憶ないし、土曜の預かり保育も楽しかった思い出
    小学生になると鍵っ子か親がいる友達の所に放課後集まるからまわりに迷惑かけやすいよね

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/02(日) 09:18:46 

    >>74
    意味はあるでしょ?
    昼間離れてる間に別のことできて(仕事だけど。)リフレッシュにはなるよ。

    +27

    -3

  • 99. 匿名 2023/04/02(日) 09:18:59 

    >>55
    アラサーだけどうちも共働きだったけど寂しいとか思ったことなかったなぁ。保育園だったから周りもみんなそうだったしその環境が当たり前で疑問に感じる事もなかった。
    結婚して義母から「保育園は可哀想」って言われてそんな考えあるんだ⁈って衝撃を受けた笑

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2023/04/02(日) 09:19:04 

    >>77
    外でうまく発散できない子はストレス抱え込んで帰ってくるんだよね
    幼稚園でもそういう子はたまにいた
    大人しくて聞き分けがいい同じクラスの女の子が家帰ると暴君になって部屋荒らしまくると知ったときはビックリした

    +32

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/02(日) 09:19:07 

    子どもにもよるけど私は下の子が幼稚園入ったタイミングで働き始めたよ。預かり保育嫌がらなかったし、学童も楽しいみたいだから良かったと思ってる。早く迎えに行くと怒られるくらい学童も気に入ってる。
    早く迎えに来てってタイプの子なら短時間パートがいいのかも。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/02(日) 09:19:30 

    >>77
    うち男だけどそれ。かなりキツイ!
    だけど四六時中一緒ではないからまだ頑張れる。

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/02(日) 09:20:19 

    >>2
    働けクズ

    +19

    -65

  • 104. 匿名 2023/04/02(日) 09:20:28 

    >>72
    あなたのいう外国って東南アジア?

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2023/04/02(日) 09:20:46 

    >>1
    うちの地区では
    未就学時に習い事始めたら送り迎え
    スポ少始めても送り迎え
    中学で部活始めても練習試合だなんだので送り迎え
    子供いると町内会で係もあるし、専業でも働いていても学校で必ず卒業まで一回は役員しなくてはいけないしで
    変な話、仕事始めるタイミング計っていたらこども高校卒業しちゃうよ
    部活だ習い事だ大学だでなんだかんだお金かかるからいずれ仕事を考えているならいい仕事見つけたタイミングで働きだした方がいいかも

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2023/04/02(日) 09:21:18 

    >>3
    私も耐えられないけど働きたくなかったから大学に入ったよ!学生でも保育園入れられるし楽しいし一石二鳥だった

    +8

    -8

  • 107. 匿名 2023/04/02(日) 09:21:51 

    >>105
    子供を言い訳につかうなよ
    夜働けばいいやん

    +0

    -10

  • 108. 匿名 2023/04/02(日) 09:22:37 

    >>90
    横だけど、誰にも邪魔される事なく自分のペースで仕事できるってそれだけで喜びを感じる

    +28

    -1

  • 109. 匿名 2023/04/02(日) 09:22:48 

    子供が話せないうちは、預け先で何が起こるかわからないからそこは注意した方がいいです。
    私も保育士にいじめられてたのを、親に伝えられなかった記憶があるから。
    具体的に、昼寝しない事に腹立てて押し入れにぶちこまれるなど

    うちは男の子で、イヤイヤ期も控えめで育児は楽しかったんだけど
    ワンオペ育児で、親も頼れなくてやっぱりある時限界がきてパニック障害に(保育園の押し入れぶちこみで閉所恐怖症が元々あった)
    2歳からプレ幼稚園で週2で預けてました。
    友達に刺激されて会話が上達するしトイトレも進み、幼稚園には感謝しかない。
    そのままプレから入園しました。
    入園して、パニック障害も落ち着いたタイミングでパート始めましたよ。
    長文すみません

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2023/04/02(日) 09:23:08 

    幼稚園年中から働き始めたよ
    昔は小学生になったら時間増やそうかと思ってたけど、実際なってみると小学生の方がむしろ丁寧に見てあげなきゃいけなくて実現できてない
    手厚い預かりも先生の丁寧なフォローもないし、宿題もあるし、放課後は放っておくとちょっと危ない感じの子と接点持っちゃってヒヤヒヤするし
    幼稚園は思ったより働きやすくて、これならもっと働けるかもと思ったけど焦って仕事増やさなくてよかった(その分お給料は雀の涙だけど)

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/02(日) 09:23:22 

    幼稚園に入ったらパートしたいと思ってるけどその時間帯だけ働けるところってあるのかな?
    飲食店は過去のトラウマがあって避けたい…

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/02(日) 09:23:34 

    >>99
    6歳くらいまでは5、6時間くらいがちょうどいいとかあるんだっけ。
    預ける時間。
    今は預かりもやってる幼稚園増えたけど、子供の負担を考えたらって話だったかと思う。

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2023/04/02(日) 09:23:50 

    >>1
    全く同じ状況です!私はまだ育休中で、2歳で預けて仕事復帰する予定です。夫婦で話し合った結果、そこで娘の様子を見て関わる時間が不足しているようであれば私がフルタイム・時短・パート・専業と段階的に働く時間を短くする予定です。大学費用は800万用意して越えそうであれば奨学金利用を考えてます。それで娘との時間とお金の問題を調整しようと思ってます。

    +3

    -3

  • 114. 匿名 2023/04/02(日) 09:24:34 

    上の子は5ヶ月、下の子は9ヶ月から復帰した
    都内保育園激戦区で0歳から入れないと枠がなかった…
    本当はもっと一緒に居たかったよ
    赤ちゃん時代は大変過ぎて記憶が薄れてる
    小学生の今も毎日必死

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/02(日) 09:24:38 

    >>92
    私が少し人見知りあったりして支援センター行っても田舎だからか人が居なかったり、もうすでにグループが出来てたりで自分がしんどかった。両親はあれしろこれしろって更にキツくて聞ける人いなかったのよ。
    預け先の保育士さんとか職場の人たちだと話しやすかったな

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2023/04/02(日) 09:24:39 

    >>106
    うちの自治体はフルタイムでも落ちるからそれは羨ましい。
    また大学へと思ってるから。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/02(日) 09:24:40 

    2歳だけど
    来年幼稚園行ったらパートしようかなと思ってる
    それまでは自宅保育

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/02(日) 09:24:44 

    友人たちは20代で産んで下の子が中学生になってから働き始めてるよ。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2023/04/02(日) 09:26:26 

    放課後は毎日子供だけで友達と公園とか小学校に遊びに行ってたし、兄弟や歳の近いいとことかとゲームしたりして遊んでたから親がいなくて寂しいって思った事なかったな。
    1人で家の中で親の帰りを待つとかなら想像するだけで寂しいね。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/04/02(日) 09:26:32 

    >>93
    なんか複雑な話になってきてよく分かりませんが
    不愉快な思いをされた方には申し訳ないです

    嫌味で言ったわけではなく自然な感想ですが
    こんな風に受け取る人がいるとは思いませんでしたスミマセン

    +7

    -18

  • 121. 匿名 2023/04/02(日) 09:27:31 

    >>119
    今は、誘拐とか性犯罪に遭うのを気にして専業になる人もいるね。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/02(日) 09:27:41 

    >>104
    欧米も大概だよ

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2023/04/02(日) 09:28:03 

    >>71
    それでいいと思う。ストレスで子供虐待とかの方がヤバイし

    +91

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/02(日) 09:28:11 

    >>1
    同じく1歳の子供がいるけど、子供が幼稚園に入園したらパートで働き出す予定

    自分が託児所に預けられて寂しかった思い出があるから、せめて3歳になるまではそばに居たいなと個人的に思ってる

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2023/04/02(日) 09:28:28 

    >>106
    大学行ってるのはすごい。でもお金かかる…
    何か目的があるんですか?

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/02(日) 09:29:08 

    一才と、8ヶ月の年子がいて、大変すぎて家いるの辛い
    でも8ヶ月の子が全く寝なくて一日3時間も寝れない時あるから働かにいく体力もないからまじで悩む

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/02(日) 09:29:13 

    >>1
    「家に働いていない母がいるのが不快だった。外に出て稼いで欲しいと思っていた」もいるけど、がるちゃんの親が共働きトピを見ると「親がいなくてさみしかった。学校から帰ってお母さんがいて毎日手作りのおやつを食べたかった」って人もかなり多いのよ。

    これって自分の子供がどちらかは1歳で判断できないのが難しいところ。
    なので、主さんの「奨学金は借りさせないで大学に行かせる」ってのを軸にしたらいいんじゃないかなって思うよ。今の専業生活でそれが可能で自分が専業ならそれでよし。
    でも、働きたくなったら働くのもよし。

    その後、専業だったが、子供が「〇〇したい」と言い出してお金が足りなければ働けばいいし、働いてたが、子供が「やっぱり家にいて」と精神的に不安定になったら仕事を辞めればいい。

    まずは自分のやりたいようにやろう。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/02(日) 09:29:53 

    >>123
    保育士がいくらいても足りないね。

    +7

    -13

  • 129. 匿名 2023/04/02(日) 09:29:55 

    なぜガルちゃんで聞くの?
    ガルちゃんって仕事嫌いな怠け者の集まりだから全く参考にならないと思うけど

    +2

    -7

  • 130. 匿名 2023/04/02(日) 09:30:19 

    >>111
    全然あるよー!
    私前コンビニで働いてたけど、9〜13時のパートさんが一番多かった。コンビニとかは時間の融通がききやすいよ。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2023/04/02(日) 09:31:23 

    >>12
    小学生くらいの間は家にいてくれた方が嬉しい子が多いと思う。
    中学生くらいからうざったくなる、その分稼いでお小遣いとか旅行行きたいってなると思うな。

    +11

    -5

  • 132. 匿名 2023/04/02(日) 09:31:53 

    >>128
    そりゃ働く人の為の保育園だから

    +20

    -1

  • 133. 匿名 2023/04/02(日) 09:32:40 

    >>1
    少なくとも未就学児で親が家にいて不快とか絶対ないと思う。そういうのは小学校高学年以降とかじゃないかな。

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/02(日) 09:32:49 

    >>76
    自分の好きなようにしなさいなんて、優しい姑。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/02(日) 09:33:12 

    生後6ヶ月で保育園に入れました。
    本当は嫌だったけど自営業なので仕方なく…

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/02(日) 09:34:52 

    >>33
    可愛い

    +12

    -2

  • 137. 匿名 2023/04/02(日) 09:35:34 

    >>22
    子供二人だけど、保育園預けて社会復帰できるよ。

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/02(日) 09:36:28 

    >>122
    欧米の教育がボロボロという根拠ってどこからきてるの?

    +2

    -6

  • 139. 匿名 2023/04/02(日) 09:37:34 

    フリーランス自宅作業だから
    出産の里帰り中もパソコン持ってって
    どうしてもな奴だけやってた
    納期きついやつは断ってたけど
    全断りする度胸が無く
    やり続けて今(子供7歳)に至る

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/02(日) 09:37:52 

    >>137
    それもいいけど
    早く「完全復帰」したいので

    +0

    -11

  • 141. 匿名 2023/04/02(日) 09:38:04 

    >>90
    育児で大変な時期って好きな時にトイレ行ける、ご飯食べれるだけで自由感じるよ
    仕事はちゃんと休憩時間あるし

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/02(日) 09:38:29 

    >>71
    そんなに子育てが嫌なら生まなきゃいいのに。
    義務じゃないんだしw

    そういうのって、子どもに伝わる。

    +9

    -34

  • 143. 匿名 2023/04/02(日) 09:39:14 

    >>128
    需要が増えれば保育士の給料も自ずと上がっていくんだけどねぇ
    そうすれば成り手も増える
    保育士や介護士なんてこれから需要増で給料増えていくよ
    今まで安かったのは専業主婦至上主義で保育園に入れるのは可哀想って言い続けてる人のせい

    +10

    -6

  • 144. 匿名 2023/04/02(日) 09:40:08 

    今月から4ヶ月で保育園入れます。
    1歳で入れたかったけど激戦区で入れるか分からないから。
    まだ小さくて不安だけど…
    会社も家も保育園から徒歩5分以内のとこ入れたから送り迎え楽だしすぐ駆けつけられる。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/02(日) 09:40:21 

    >>56
    今1人はイギリスの大学に留学中〜♪
    頑張ってますぅ

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2023/04/02(日) 09:40:44 

    >>107
    稼ぐより節約派の人なんじゃない?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/02(日) 09:40:45 

    >>24
    学級閉鎖中のクラスの子供は学童にも来てはいけないという謎ルールに唖然とした。
    子供は元気だから病児保育も使えず、でも一人で家に置いておくこともできず。

    +0

    -24

  • 148. 匿名 2023/04/02(日) 09:41:58 

    >>147
    そりゃそうでしょ
    何のための学級閉鎖だよ?

    +33

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/02(日) 09:43:43 

    >>121
    小学生で友達同士遊ばないの?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/02(日) 09:44:04 

    >>142
    2040年問題を知らんのか。
    産んでもらわないとライフライン崩壊するから。

    +10

    -2

  • 151. 匿名 2023/04/02(日) 09:44:16 

    >>18
    私はフルタイムから入学のタイミングで辞めました。
    長期休み毎日弁当作り、ちょっとおバカな息子の宿題見るのとかマジで考えられなかった!今は在宅でパート程度稼ぎつつ自由に過ごせて一番良い。
    高学年になってフルタイム出来るようになったら外で働きたい。

    +44

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/02(日) 09:45:47 

    >>147
    謎ルール?!

    それこそ謎なんだけど

    出席停止で学童行けると思う方がおかしい

    +29

    -0

  • 153. 匿名 2023/04/02(日) 09:46:08 

    上の子が二歳か三歳辺りから夜パート
    短時間だけど始めた!
    1日ずっといるのつらすぎた

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/02(日) 09:47:22 

    3歳になった年にこども園に入ったからパート始めたけど子供の発達障害が分かり私がキャパオーバーになり1年で退職
    今小学校3年生だけどもうずっと専業予定

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/02(日) 09:48:58 

    >>142
    横だけど、子育てが嫌なんじゃなくて「働きながらの子育て」か向いてるかどうかなんじゃないかな?子供が産まれたら全ての時間子供に向けるのが向いてる人はそうすればいいけど、そうしなきゃいけない義務はないし

    +19

    -2

  • 156. 匿名 2023/04/02(日) 09:50:37 

    上の子3歳春から幼稚園。下の子1歳。今年で40だからそろそろバイトでも働かないといけないかなぁとは思っているけど5年のブランクで地元も離れているから二の足を踏んでしまっている。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/02(日) 09:51:30 

    ガルの意見に振り回される必要はないですよね
    一歳は意見も言えないけど、殆どの子供が親と離れると泣く。それが子供の意思

    ちなみにうちは専業主婦でパチンコ依存する母親を見ていられず、早く働けと思ってたけど我が家はレアケース
    あと他のコメント見ても、育児限界〜て人は、働いてリフレッシュになるならそれがいいよ

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/02(日) 09:51:48 

    >>85
    私もいなかったな
    見知らぬ土地で、既婚の友達もいないし
    本当がるちゃんの0歳児トピ以外でしか人に相談してなかった

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/02(日) 09:52:40 

    >>84
    主人が土日休みなので土日出てます!
    飲食店なのでありがたいって言ってくれてます
    さすがに夏休み中ずっと休んでは働けないです

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2023/04/02(日) 09:54:36 

    >>154
    職場の人もそんな感じ。最初気づかなくて、言葉が遅いとかオムツ外れないとか…でも診断受けて、働きながら療育とかも通ってる。
    一対一で向き合うより、外で働いた方が気が紛れるみたい。
    154さんはキャパオーバーなら、専業主婦があってるんですね。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/02(日) 09:56:03 

    >>147
    感染症の怖さ知らんの?

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2023/04/02(日) 09:56:44 

    自分は1人目が小学校
    (一旦退職)
    2人目は幼稚園
    で働き始めたよ。

    環境によって大きく左右されるね。
    2人目はこども園からの学童に入れたのが大きかったかな。

    極端な話、旦那が脱サラで自分が正社員にならないと
    ヤバかったっていう経済的な話も聞いたことあるから
    主さんがメンタルも体も辛くならないように
    立ち回れるのが一番だよ。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/02(日) 09:57:07 

    >>138
    欧米に夢見すぎなんだよ日本人は

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2023/04/02(日) 09:57:44 

    >>57
    学童の職員ってやばい人もいるから本当に注意しないといけない

    +41

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/02(日) 09:57:56 

    家にいなくて寂しいとか勉強みれないっていうのは何時帰宅のこと?フルタイムでお迎えが7時頃とかですか?
    夕方お迎えならあまり問題ないかなとも思ったりなんだけど寂しいのかな

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/02(日) 09:58:09 

    中2
    ずっと家にいて学校から帰ってきたらおかえりって言ってきたし、急に友達連れてきてもいいように掃除もしてたから
    子育てやり切った

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/02(日) 09:58:21 

    >>38
    お一人だけ返事してなかったので遅くなりましたが理由を言いますと
    事情で下の子との間が空いてしまったのと、復帰予定の会社は斜陽業界なので
    余り遅れると再雇用してもらえなくなるからです。まじで焦ってます

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2023/04/02(日) 09:58:52 

    >>1
    私はシングルマザーなので子供が産まれる前からずっと働いてる(産休期間は除く)。だからそんな風に、働きに出る時期を迷える人が本当に羨ましいよ。悪いが、悩みが上級思考過ぎるわ・・・

    +4

    -4

  • 169. 匿名 2023/04/02(日) 09:59:12 

    >>61
    学童の指導員してたけどもう二度とやりたく無い。
    20人の子どもを2人体制で見るけど、脱走する子が1人いたらその子にかかりきりになるからその間もう1人は20人分の宿題と遊び相手をこなさないといけない。
    保育園みたいに明確なお迎え時間が無いから遅い親は本当に遅い。(しかもなぜかヘラヘラしながら来るし

    保育士の方がまだマシだと思えるレベルでした。

    +34

    -0

  • 170. 匿名 2023/04/02(日) 10:00:24 

    下の子が小2から働き始めました。
    学校終わって1人で鍵を開けて留守番出来る様になったなぁと感じたから。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2023/04/02(日) 10:00:37 

    私結婚してからずっと専業だったけど、上の子は2歳頃からずーっと幼稚園行きたいって待ち侘びてて年少で念願の入園。こども園の幼稚園部だったからうちの子は4時迎えだけど周りの保育園部の子達はまだ活動とか遊びとかしてて、迎えに行くと「もう!ママ早いよー!まだ遊びたかったー」って毎回文句言われて、号泣して先生達に宥められた事もあった。まだ2歳だった下の子も上の子の送り迎え時に自分も参加したくて駄々こねる事も。
    今はフルで2人とも保育園に行ってるけど楽しんで通ってるよ。周りとか見ても夜遅くまでとか土曜までガッツリとか預けられてる子はやっぱり疲れてるみたいだけどね。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/02(日) 10:00:59 

    小1の秋くらいからです。
    幼稚園の時はコロナ真っ只中でお預かりがなく、短時間パートを探してたけどなかなかなくて、小学校入学してすぐは下校が早いのでちょうど学校生活にも慣れてきた秋頃にパートを見つけ働き始めました。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/02(日) 10:03:33 

    >>7
    男性の育休も産後ばかり。
    二人で同時期にとるより時期を選らんで交代で取れるようにしたらいいのにね。
    2人目3人目なら夫の産後育休もありがたいかもしれないけど。
    いくら治安いい日本でも小学生の鍵っ子だって時代錯誤だし、小学校にも活動の見直しもしてほしい。
    地方なんて母親が専業主婦前提だからな。

    +31

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/02(日) 10:05:59 

    >>169
    そうなの?うちは校区の学童だけじゃなく市内の学童は一6時までと決まってるよ。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/02(日) 10:07:31 

    >>18
    午前中パートだけでいいから働きたいなぁ。
    なかなか無いよね

    +62

    -1

  • 176. 匿名 2023/04/02(日) 10:07:34 

    >>140
    何をもって完全復帰と言ってるのかわからないけど、私はフルで働いてるし、夫と分担して残業や休出もするよ。それに、仕事自体もリーダー的なポジションだし完全ではないとは全然思わないよ。それに、家族がいると子育てに限らず親の介護だったり、自分が病気になったり、人生なにがあるかわからないもんだよ。だからその中でベターな選択で両立すればいいと思ってる。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/02(日) 10:07:38 

    >>170
    小2で留守番できます?
    夏休みとかはどうされてるんですか?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/02(日) 10:07:54 

    私も主と似た状況。3歳年少入園まで一緒にいました。つきっきりで過ごしたので、悔いはありません。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/02(日) 10:10:06 

    0歳から預けた!4月入園、5か月の時。
    早く働きたくて仕方なかった。

    +2

    -3

  • 180. 匿名 2023/04/02(日) 10:10:23 

    >>1
    2歳で年少の下のクラスの幼稚園に入れました。5月誕生日だったので補助金がすぐに出たので助かりました。週に3〜4の4時間パートで無理せず働いていまづ。

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2023/04/02(日) 10:10:48 

    >>177

    横だけどできるでしょ。

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2023/04/02(日) 10:12:28 

    >>4 
    子ども産むまでイマイチ分かっていなかった。一生懸命に保活して働き始めても小学校上がったら役員や当番、半日授業とか。フルタイム無理やん。

    +66

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/02(日) 10:12:38 

    下の子が幼稚園年中から働き出した。18時まであるし長期休暇も預かってもらえた。学童保育も利用したよ。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/02(日) 10:12:50 

    >>9
    どんなお仕事してますか?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/04/02(日) 10:14:26 

    >>182
    半日については学童で対応できるけど、役員や当番は無理だよね。
    しかも保育園よりも授業参観とか行事も多いし。子供は最低限にして仕事に振り切る位の人じゃないと厳しい。

    +32

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/02(日) 10:15:27 

    てかここでも当たり前に母親が専業になるかどうかの話してるけど、共働きだったとしても父親も子供と触れ合える時間が取れるようにならないものかなぁ。専業でも兼業でも母親に対する負担が重すぎないか。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2023/04/02(日) 10:20:06 

    >>120
    それほど複雑なんだよ、この世界は。
    勉強になってよかったね。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2023/04/02(日) 10:21:24 

    >>163
    ボロボロの根拠が夢見すぎは草

    +0

    -3

  • 189. 匿名 2023/04/02(日) 10:25:24 

    小3,小1で働き始めた。午前中だけで子供が帰ってくる時間には家にいられる仕事探しました。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/02(日) 10:27:30 

    >>69
    逆に2歳までよくずっと一緒にいられましたね
    まじで尊敬します
    私は生後3ヶ月でギブ
    半年で保育園預けました

    +12

    -28

  • 191. 匿名 2023/04/02(日) 10:29:42 

    だいたい一歳半あたりから四六時中一緒にいるのがしんどくなってパートに出た。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/02(日) 10:31:08 

    小4から働き始めた。
    扶養内じゃなく、一気にフルで働き始めたから10年のブランクがかなりしんどかった。
    できればもうちょい早く働きたかったけど低学年じゃまだ留守番可哀想で。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/02(日) 10:35:22 

    >>11
    そりゃあ、やったらできるわな。

    +23

    -9

  • 194. 匿名 2023/04/02(日) 10:36:22 

    >>120
    がるは一人ターゲットをみつけると皆で袋叩きにするからこわいね。
    あんま気にしない方がいいよ。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/02(日) 10:42:13 

    >>35
    2歳になる少し前から記憶あるよ
    仮に記憶なかったとしても親の好きにしろはおかしいと思う

    +15

    -2

  • 196. 匿名 2023/04/02(日) 10:42:26 

    >>75
    うちも時短3歳までだったからそこからパートになったよ。時短継続できるとも言われたけど、よく聞いてみると時短分はまず有給ですべてまかない、有給なくなれば欠勤扱いでボーナスも減ると言われてなんだかなぁと思いパートに。小学校上がるときには一旦辞めて3年生くらいからもっと家に近い所で働く予定。

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/02(日) 10:45:38 

    2歳半で復職します。
    そろそろしんどい…と感じてたのでちょうど良かった。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/04/02(日) 10:46:28 

    >>176
    まあ職種は色々ありますので何とも言えません
    でもあなたは凄いと思うし頑張ってください

    +0

    -7

  • 199. 匿名 2023/04/02(日) 10:46:52 

    >>1
    8ヶ月からずっとフルタイムで働いてます

    状況が許すならゆっくり子育てしてあげてください

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/02(日) 10:48:13 

    >>187
    皮肉とイヤミに満ちたお返しにマジレスしてるよこの人・・・

    +4

    -4

  • 201. 匿名 2023/04/02(日) 10:48:33 

    >>184
    物流の工場で働いてます

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/04/02(日) 10:48:57 

    下の子が年長の夏休み後から短時間パート始めた。入学までは冬休みと春休み出られないって伝えた上で雇ってもらえた。小学生なったら長期休みは児童館にお昼持って行けるし、学校の日も児童館に行けるから子供がそれを嫌がらなければ週3勤務できた。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/04/02(日) 10:49:53 

    >>194
    いえ全然気にしてませんから大丈夫です!
    まったくの想定内の反応で歯ごたえが無く多少がっかりです

    +4

    -9

  • 204. 匿名 2023/04/02(日) 10:50:35 

    >>107

    私は普通に正社員で働いていますよ
    旦那も正社員で働いているので夜も働く程お金には困っていないですよ


    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/02(日) 10:50:48 

    >>69
    育休3年取ってるんだけど、2年か迷った。
    イヤイヤも子供によるんだろうけど激しい子は凄いよね。
    ご飯ひっくり返したりとかはみんな通る道なのかな?

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/02(日) 10:51:44 

    シングルになったので、やむを得ず子供が9歳になってから10年ぶりに再就職しました。
    それまでは帰宅する子供を家で迎える生活でしたが、今は逆になっています。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/02(日) 11:01:52 

    >>35
    本当に!?
    普通に幼稚園の頃の記憶たくさんあるよ

    +17

    -2

  • 208. 匿名 2023/04/02(日) 11:03:54 

    >>205
    3年とったよ。
    2歳になる頃はきつかったけど、2歳半になる頃くらいから、3年取ってよかったと思ってたよ。
    話し始めるし、やれること増えてきて一緒に過ごせてたのしかった。

    +18

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/02(日) 11:04:43 

    >>1
    上2歳下1歳から働きだしたよ〜週2-5で。上の入学に合わせて午前のみにしてもらって。小1は帰宅早かったり宿題あったりでガッツリ働くなら保育園時代って聞いてたから保育園の時は18時まで行く日もあった。
    仕事し出したり、学校行きだすと連休とか平日休みが取りにくくなるから未就学のうちにアチコチ出かけて沢山思い出作ってね。もっとお出かけすればよかったなぁって思う。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/02(日) 11:05:54 

    >>12
    うちの母は愛情深い人だったし家事は完璧だったけど、父は稼いでどんどん出世して交友関係も世界も広がっていっているのに、母はその父の努力に乗っかって何の努力もなく家庭+αの狭い世界で生きているのが尊敬出来ず、小学生くらいから母が無職なのが本当に嫌だった。
    友達の正社員で働いているお母さんが輝いて見えて羨ましかった。

    +6

    -24

  • 211. 匿名 2023/04/02(日) 11:06:59 

    >>27
    今小1で所謂鍵っ子っていなくない?

    +3

    -2

  • 212. 匿名 2023/04/02(日) 11:07:06 

    娘が小1の冬に働き始めました。
    月に16日勤務で、帰宅は16時半くらい。
    一年くらい働いて、人間関係で辞めましたが。

    結局、小学校時代は私がほぼみた感じです。
    宿題や勉強、ちゃんとやる子どもにはなったので、そこは良かったかな。
    塾は行かせてないけど、成績も特に問題ないです。
    そろそろ働くつもり。家族もいいよって言ってる。

    +7

    -2

  • 213. 匿名 2023/04/02(日) 11:07:41 

    >>210
    それって正社員でも出世してる女性に限る話だよな…

    +13

    -1

  • 214. 匿名 2023/04/02(日) 11:09:12 

    >>44
    私はフルタイムですが、テレワークなので私も小5の子どもを留守番させたことないです。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/04/02(日) 11:12:01 

    くちゅー❤️
    専業主婦❤️
    くちゅちゅー❤️

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2023/04/02(日) 11:14:00 

    >>1
    うちは、ずっと母が専業主婦で家にいてくれたよ。

    毎日家帰ってきて、おやつ食べてごろごろしてまったり過ごした。

    鍵っ子とか、学童とか、私の性格的にはつらかったかも。

    中高生になると一緒にいて欲しいとかは、なくなるけど、毎日ご飯作ってくれてありがたかったなって思う。
    手厚いし、愛情かけてもらったよ。



    私も子どもがいて、今2歳半で、1歳半から保育園預けて時短で働いてるけど、フルで働くのは体力的にも気持ち的にもしんどいなって思ってる。
    ただ、時短勤務だと周りに迷惑かけるから(風当たりも強くなるし)、退職も考えてるよ。

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/02(日) 11:21:21 

    トピ主さんと同じく、夫の1馬力でも贅沢しなければ子どもを育てて生活していけるけど、働いてる。

    ずっと共働きで産育休を取りながら、第1子は生後10ヶ月、第2子は生後2ヶ月で復職したよ。

    夫の方が性格的に子育て向いてるし体力もあるから、第2子は産休明けから夫に育休をバトンタッチした。

    仕事してる自分は好きだし、夫婦で得意なところを分担すればいいと思ったから我が家はこのスタイル。

    ただ共働きは大変だなと思う。
    フルタイムで働くと子どもと過ごす時間や習い事の送迎の時間を捻出するのがどんどん難しくなる。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/02(日) 11:23:42 

    >>217
    フルタイム勤務だと平日の習い事がなかなか難しくて、土日に習い事入れることになったりするのがみんな休む暇ない感じになるのが辛い所だよね。 
    一時的なこととはいえ。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2023/04/02(日) 11:25:38 

    現在29歳の私が小さい頃は田舎なのもあって周りのみんなのお母さんはほぼ専業主婦だった
    感じ方は人それぞれだけど、私は常にお母さんが家にいてくれて嬉しかったし安心した
    鍵っ子や学童行ってる子達は子供ながらに可哀想だなって思ってた
    今2歳、0歳の子供がいるけど上の子が幼稚園に行き出すタイミングで下の子保育園受かれば働こうかなって思ってる
    本当は下の子が幼稚園行くまでは家にいて成長見届けたいけど、余裕が無い
    お金あったらずっと専業主婦でいたいけどね

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/02(日) 11:25:43 

    >>213
    別に出世しなくてもいいけど、総合職の友人の母親が一番眩しかった。
    でも、総合職でなくても、自分の食い扶持は自分で稼いで家族のために働いてくれていたら、まだ尊敬はできたかも。
    稼ぐのは父に丸投げして、父が働いている平日の昼間、父の稼ぎで友人とランチや自分の趣味三昧の母親を、どうやったら尊敬出来る?

    +2

    -15

  • 221. 匿名 2023/04/02(日) 11:25:59 

    子供が3歳になる春から働き始めました。
    離婚したからですけど💦
    もう10年前の話です☺️

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2023/04/02(日) 11:26:45 

    >>205
    なんとなくだけど男の子だとイヤイヤ大変て言う人多い気がする
    うちも全然違った

    +10

    -1

  • 223. 匿名 2023/04/02(日) 11:30:16 

    0歳で保育園入れたよ
    近くの保育園に入れたかったから(0歳じゃないと希望園に入れられない地域)

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2023/04/02(日) 11:31:07 

    >>220
    どうやったら、って家事をちゃんとしてたならそれだけでも尊敬するけど。
    家事はお父さんやあなたに丸投げしてたの?
    私はよく手抜きしてるけど、家事ほど嫌いな作業もないわ。
    それやるなら、昼間好きにしたらと思ってるのと、男性でもこの考えの人いるよ。

    尊敬できなくて悩んでるなら、自分が理想の母親になればいいだけだと思う。
    他人には期待しないこと。

    +18

    -0

  • 225. 匿名 2023/04/02(日) 11:33:43 

    >>224
    別に悩んでないよ。
    家事なんていう非生産性のものに人生捧げるほど私は愚かではないから、私は私が理想とする母親像になれるよう、ワーママで頑張っているよ。
    ちなみに、このトピの趣旨に沿った回答をするなら、子どもが3歳直前に復帰しました。

    +1

    -18

  • 226. 匿名 2023/04/02(日) 11:34:22 

    >>210
    母子の性格や相性にもよるんじゃないかな
    私の母は長い間専業主婦だったけどありがたかったよ
    多趣味で交友関係広かったからかも
    逆に夫は義母が働いてない時は、狭い世界で家族に固執してて嫌だったらしい

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/02(日) 11:36:48 

    >>225
    まぁそうやって批判めいたこというのは良くないとだけ思うかな。
    色んな人が見てるわけだからね。

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/02(日) 11:38:35 

    >>31
    預かりや学童行ってた人ってがるには少ないんじゃない?
    ガルの年齢層考えなよ
    祖父母同居か専業か鍵っ子かでしょ

    +4

    -5

  • 229. 匿名 2023/04/02(日) 11:42:10 

    >>211
    どうだろう、上の子まだ幼稚園だから鍵っ子事情あまり分からないんだよね

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/04/02(日) 11:43:21 

    >>205
    子どもによって全然違うんだと思うよ。
    うちは男児2人なんだけど、あまりご飯ひっくり返す系はなかった。

    ただ次男は好き嫌い激しくて、嫌いなものを吐き出してたから、心が折れたりイライラしたりしたな。

    長男は好き嫌いもなく、ご飯出したら食べてくれる子でストレスなかった。

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/02(日) 11:56:05 

    >>218
    そう、今まさにその調整に四苦八苦してる!

    幸い学童から直行直帰できるサッカークラブがあったから、上の子は今そこに通ってる。
    それでも土日は習い事をはしごすることも。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/04/02(日) 12:08:34 

    一人っ子で年中から9時13時平日のみ、事務職パートです。今は小学生で民間の学童にいれてます。
    週三くらいに減らしたいけど一度自分の収入が増えると色々買ってしまってます。少し遠いので近場で探したいけど事務はなかなかみつからないかなととどまっています。
    子供は学童も喜んで行くし、私の両親を慕っていて喜んで預かってもらってるしよかったけど朝バタバタさせてるのは申し訳ない。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/02(日) 12:19:58 

    秋に赤ちゃん産まれる予定。
    来年4月入園で保育園入れたら働きたい。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/02(日) 12:21:47 

    育休取った後1年で時短パートで復帰したよ
    その後色々あって転職して今は正社員
    かなり理解のある職場で今年から小学生だけど
    小一の壁にはぶち当たらなそうです。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/04/02(日) 12:25:08 

    2歳前からフルタイム
    親が働いてたら寂しかった、家にいたら働きに出て欲しかったって言うよ
    結局隣の芝生っていうか自分の置かれた環境に必ず不満は出るし違う環境への憧れも発生する
    何したって文句は言われるよ

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/02(日) 12:28:41 

    上3歳で入園なので今月から働きます。
    下は1歳半だからもうちょっと自宅保育してあげればよかったかと思うけど、子供の将来のためにもお金貯めたいし、何より自分が社会との繋がりがほしいし。
    子供は可愛いけど家にいるだけだと煮詰まっちゃうタイプだからイライラしやすくて良くないかなって。

    自分が子供のときは母は働いてたけど、自分が帰宅する時間には大体いたし、祖母も同居だったりで寂しかった記憶はないな。
    多分寂しくないように働き方調整してくれたりフォローもたくさんしてくれたんだと思う。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/04/02(日) 12:32:59 

    >>177
    フルだと厳しいよね。家に籠っても放置子になっても心配
    友達と遊んでも事故が心配、友達宅で迷惑かける可能性もある
    パートなら大丈夫。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/02(日) 12:33:53 

    9歳7歳でまだほぼ働いてない。年に2回くらい日雇いの派遣してる笑
    下の子が中学生になったら月に2、3回は働くかも。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/02(日) 12:41:02 

    下が幼稚園の時は土日派遣か品だしパート。(旦那がいる日)
    下が3年生になった時から平日パート。
    上の子と夕方までお留守番。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/02(日) 12:53:34 

    うちは2歳前から保育園預けて働いてる
    上にお金かかるから
    ほんとは一緒にいてあげたくなって切なくなるけど

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/04/02(日) 12:58:55 

    >>1
    一歳半から働いてたけど
    2時とかにお迎えに行ってたし
    親子の時間もたくさんあったよ

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2023/04/02(日) 13:15:17 

    息子7歳、娘5歳の時。
    本当は息子が幼稚園入るタイミングで復帰の約束だったけど、息子が病弱な面なのと発達障害あるから心配見守るために会社に延ばしてもらった。
    心配な時期は全部家で見れたし、2年生からは落ち着いて学校にも通えたから結果よかった。
    旦那は激務だし、近くに頼れる人が居ない中、あの状態の息子と娘抱えて仕事するのは不可能だった。
    理解ある会社と旦那のおかげと感謝してる。

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2023/04/02(日) 13:35:08 

    >>5
    わたしもです!

    +16

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/02(日) 13:38:06 

    幼稚園に入園して、そろそろ…と思ってたけど、最低月イチで風邪ひいて1週間くらいはなんだかんだ幼稚園休むから、そうこうしてるうちに一年経ってしまった

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/04/02(日) 13:42:08 

    >>144
    家ー保育園ー会社が近いのマジで羨ましすぎる!
    徒歩で行ける距離って本当に最高だよ。
    ウチは保育園が車で5分、会社までが15分くらいだけど、それでももっと近ければと思うから

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2023/04/02(日) 13:45:28 

    >>21
    そうなんだ、それは希望持てる話だわ
    もうすぐ40で子ども小1、一人っ子予定
    年長から扶養内パート始めて2年経ったけど、子どもの性格や長期休みを考慮してあと2〜3年はこのままいきたくて
    理想は子ども小4か小5の春からフルタイム(いずれ正社員希望)になることなんだけど、そうすると私が42〜43
    雇ってもらえるか心配だけど、頑張りたいな

    +57

    -1

  • 247. 匿名 2023/04/02(日) 14:02:24 

    >>177
    朝、お弁当作って行くよ。宿題とかこれやっときなさいって指示して、習い事(2駅となり)も1人で電車乗って行ってました。あとは、ずーっとSwitchしてる感じ。

    +0

    -2

  • 248. 匿名 2023/04/02(日) 14:11:10 

    >>225
    じゃあ誰が家事してるの?

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/02(日) 14:18:18 

    私が中学生の頃に母はパートを始めました。
    幼稚園ぐらいの頃は家にずーっと母がいることが嬉しいという気持ちはなかったかな。預かり保育の友達はおやつ食べれるから羨ましいなーなんて思ったり。大学は奨学金借りたから、金銭的余裕ないなら働いて欲しかったというのが本音です。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/04/02(日) 14:20:03 

    >>18
    一年生の終わり頃からパートで働き始めました。
    なんだかんだ、一年生は下校も早いし学校に行く用事もけっこうあって働きにくそうだったから様子見してた。
    働き始めても、子供が下校してくる時間までには家に帰りついてるくらいでしか働いてない。
    夏休みや冬休み中は、学校内の預かり施設を利用してた。

    +40

    -0

  • 251. 匿名 2023/04/02(日) 14:25:11 

    幸い働かなくてもギリ子供2人奨学金なしで大学行かせられるくらいの収入は夫1人で稼いでくれていたけど、あんまり子供の構い過ぎになるのも怖いし、自分の推しへのお金ぐらいは自分で稼ごうと、下の子小2からパートしてます、週24時間くらい。
    小1は何かとまだ学校生活に慣れなくて子供も不安だし
    子供の小学校は子供1人につき一回役員をやるってルールもあったから、下の子が一年生の時にとっとと立候補して済ませて、スッキリしてから小2で働き初めた感じです。

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2023/04/02(日) 14:34:32 

    >>3
    金銭面の心配がないの羨ましい

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/04/02(日) 14:35:44 

    >>35
    私も幼稚園の記憶とかめちゃくちゃあるよ
    好きにしたらは違うと思う
    ちなみに3歳からのピアノ教室やコンクールに出た記憶とかもしっかりあるよ

    +8

    -2

  • 254. 匿名 2023/04/02(日) 14:38:05 

    >>1
    私自身共働きの家庭に生まれた。弟達もいて甘えられなかったし忙しい母親との関係は小学生の頃から冷めてた。高熱出して寝込んでも家に一人で寝させておくような母親で「傍にいて欲しい」は言ってはいけない、思ってもいけない寂しい子供時代だった。高校卒業してからは実家とは疎遠、もう何年も両親と会ってないし電話もしてない。

    実家義実家は遠方で頼るつもりもなかった。先々金銭的なことで困らないよう将来設計立てて子供を作り、学費や老後資金の心配なく専業主婦になった。家の建て替え・車の買い替え、高校大学は私立、免許取得や結婚の援助もする計算をし子供の数を2人にした。
    幼稚園入るまでは本当に私に自由な時間なんてなくて、子供の体調不良で園を休んだり呼び出しがあったりして働けるような状態ではなかった。でも専業主婦だったから趣味の資格を取ったり、入学後はものすごく負担の大きいPTAもこなした。子供は高学年になり仕事でもするかと簡単な資格を取り未経験でフルタイム就職した。

    私の性格だと仕事をしながら幼い子供を育てられる器用さは無い。精神的に余裕がなくなって、家庭と仕事の両立が出来ないことを夫のせいにしてシンママになっていたかもしれない。それこそ「働いて養育費貰えるならお金で困らない」って変な方向に考えていたかも。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/04/02(日) 14:40:53 

    >>254
    お子さんめちゃくちゃ賢く育ってそうですね

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2023/04/02(日) 15:33:55 

    >>220
    出世して、ランチ三昧して子どもも無事成人させられるほどの経済力がある男に、愛され自由にさせてもらえるお母さんすごいでしょーよ!

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2023/04/02(日) 16:03:08 

    >>164
    それはある
    転校前の学校は男で独身の30代とかいて身なりも違和感ある感じ
    今の学校は子育て終えた主婦と定年後のおじさん

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/02(日) 16:29:02 

    >>254
    簡単な資格が気になる
    40代でフルタイムで働けるような職に就けるか不安だから細々と事務パートしてる

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/02(日) 16:43:58 

    >>59
    最初は楽しく行ってたけど先生が変わって子供を贔屓する先生になって行くの嫌がるようになった
    先生によって全然違うみたいだねー

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2023/04/02(日) 16:58:58 

    >>87
    4歳と2歳いるけど、数ヶ月鼻水たらしてたまに熱出して…
    感染系だといけないから検査して大丈夫そうなら実家の母頼ってる
    本当にありがたい。。
    休むのは理解ある職場だけど、繁忙期はどうしても休むの難しい

    +1

    -3

  • 261. 匿名 2023/04/02(日) 17:05:01 

    東京大学に入る子供の親は専業主婦が多いと統計でてるんだよね
    昔みたいに苦学生は今はあまりいない、世帯年収が高くてママが専業で余裕がある家庭の子ばかり

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/04/02(日) 17:08:03 

    >>261
    叩かれそうだけどこれマジなんだよねー。
    わが家は一人っ子だから私立小学校いれてるけどお父さんお母さん高学歴でお金持ちばっかりよ

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2023/04/02(日) 17:23:29 

    >>21
    でも正規募集だと35歳までとかが多いんだよねぇ

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2023/04/02(日) 17:37:04 

    7年専業で下の子が幼稚園入った4歳から仕事始めた

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/04/02(日) 17:58:50 

    >>263
    うん。
    パートやってる人たちに声かけてるケースが増えてるってことだよ。
    正社員になりたい場合は、その可能性ある会社でパートした方がいいとは思う。

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2023/04/02(日) 18:03:32 

    >>1
    ひとりっこ予定なの? じゃないなら、全員が小学生高学年になるまでは働かないかな。 子供の成長、やっぱり保育士さんや学童じゃなく自分でみてあげたい。
    中学生になったらお金かかるし、フルで派遣とかで働くよ〜

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/04/02(日) 18:17:49 

    >>24
    職場の社員さんが4月からその問題に直面して激悩みしてるわ。ただ土日も勤務がある仕事で夫婦揃って正社員してて親戚も頼れないならもっと考えとけよとは思うので一旦辞めるは正解かもね。時短は続けられるみたいだけどそれでも通勤時間込みだと8時間以上は家を空ける事になるらしいから1人って無理だろって言ってたな。

    +10

    -2

  • 268. 匿名 2023/04/02(日) 18:19:45 

    12月産まれの子が1歳3か月から復職しました。
    育休手当もらって辞めることも考えられなかったし、
    仕事休んで、やっぱり働く事が好きだと思ったので。
    時短にはいつでもできるのでフルタイムで復職。
    今子供は3歳になりましたが問題なく働けています。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/04/02(日) 18:23:30 

    >>1
    幼稚園の年少さんから始めたけど預かり保育があるのが理由で選んだ幼稚園が微妙だったから後悔してる。年長になって部屋が変わって気付いたんだけどお迎えに行くと先生が子どもたちにイライラしてたりしてこんなとこに預けてたのかってもう遅いけど後悔した。なんだか自信のない子になっちゃったよ。幼稚園にいい記憶がない怒られてばっかりだったって小5ぐらいの時に突然ボソッと言われた事もあったな。経済的に余裕があるなら小学校に上がってから預かりとかいらない範囲内で働くとかどうかな。長期休みも短時間パートぐらいならなんとかお留守番出来るんじゃないだろうか。大きくなってからがっつり働けば間に合うと思う。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/02(日) 18:55:26 

    母親が専業主婦だったけど、学校から家に帰ってきてこたつで寝てる母親をみて、この人なにやってるんだろうって思ったな。
    母が父を嫌いで、悪口聞かされてたし、洗濯物別、お風呂も入らせなかったから (銭湯行ってた)、とにかく母親の家って感じで居心地悪かった。
    夫婦仲よかったら、いてくれて安心、楽しい、になるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/02(日) 19:11:48 

    3歳になる年から預けました。
    経済面もそうですが、一人っ子の予定なのでお友達と接する時間が大事かなぁと思ったので。
    実際すごく楽しそうに通ってくれてるので安心してます!

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/04/02(日) 19:12:10 

    >>123
    私これで精神科入院した
    下の子に虐待しそうになってて
    先生にも自分が自覚してるよりかなりストレス受けてますよと言われて
    結局劇的には変わらずすぐには働けなかったけど、虐待しそうなら働くのは賢明だと思う
    薬飲んで寝込んでいるレベルになってしまった私からしたらみんな羨ましい

    +19

    -0

  • 273. 匿名 2023/04/02(日) 19:13:51 

    >>33
    なんか可愛い。

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2023/04/02(日) 20:01:42 

    >>35
    なんとなくだけど記憶に残ってる。
    保育園は大好きだったけど、学童は嫌だった。

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2023/04/02(日) 20:30:52 

    >>164
    職場の同僚は子供が学童に馴染めず不登校になり退職したよ。言動が酷い職員が居たらしい。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2023/04/02(日) 20:38:11 

    >>231
    学童の後サッカーか
    大変だね
    うちの子じゃ体力もたないかも

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/02(日) 20:42:21 

    この春から小学生になるから、まずは単発バイトとかから始めようと思ってるよ
    子供が体弱くてすぐ具合悪くなるからシフト制の仕事とかフルタイムとかはちょっとまだ無理そう
    子供があまり休まなくなったり1人で留守番できるようになったらフルタイムで働きたいな
    てか働かないとお金もなくなるわ

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/04/02(日) 21:04:20 

    >>225
    え、家事って生産性超あるよね?
    洗濯してないと夫も子供も来ていく服ないよ?食事作ってもらえなかったら毎日インスタントラーメンとか食べるの?
    目に見える成果だけが全てじゃないよ。なんなら奥さんが家事をしっかりすることで給料がもらえる片棒をかついでいるといっても過言じゃないと思う。

    +9

    -2

  • 279. 匿名 2023/04/02(日) 21:04:47 

    8ヶ月からパート始めました。子供は職場の保育所に預けてます。時短だし何かあったらすぐお迎え行けるしめちゃくちゃ恵まれてます。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/02(日) 21:07:52 

    >>203
    あおってる笑

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2023/04/02(日) 21:13:34 

    >>2
    太るぞ

    +7

    -18

  • 282. 匿名 2023/04/02(日) 21:15:33 

    >>276
    正確には学童保育の時間内に行って、学童に帰ってくるの。

    うちは今小3で18:30に学童から帰ってきた後も普通に通信教材の勉強してたりするけど、低学年や体力ない子は確かにしんどいかもね。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/04/02(日) 21:17:03 

    >>17
    長期休みはどうしてるんですか?預かりがある幼稚園なんでしょうか。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/02(日) 21:19:08 

    >>4
    うちの職場も時短勤務は小学校にあがるまで。
    それからフルタイムなんて無理よ…同居もしてないし、夕飯誰が作るんだ…

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2023/04/02(日) 21:28:12 

    >>220
    なにこいつ
    自分の理想ばっか語って

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2023/04/02(日) 21:32:12 

    時短って何?

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2023/04/02(日) 21:36:45 

    >>225
    別に困ってないんだからいいじゃん
    あなたの人生、お母さんの人生
    それぞれあるでしょうが
    自分で納得して働いてるんだよね?だったら自分がそうしたらいいだけ

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/04/02(日) 21:36:54 

    子供2歳
    保育園預けて働きたいけど、そろそろ第2子の事考えるとタイミングが難しい

    働き始めてすぐ妊娠したらやっぱり迷惑だよね
    転勤族だからその職場で長く働けるわけでもないし…

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/04/02(日) 21:41:48 

    >>53
    横だけど
    そう思う時もあっていいと思う
    応援してるよ

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/04/02(日) 21:44:03 

    3歳前です。プレ行ってる間の週一くらいからスタートのパート。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/04/02(日) 21:47:25 

    >>69
    よく考えたら2歳児のクラスってイヤイヤ期集団ってことだよね?
    保育士さんがどう過ごしてるのか気になる
    想像しただけで凄すぎる

    +18

    -0

  • 292. 匿名 2023/04/02(日) 21:48:25 

    >>1
    子供の立場からというと、、
    うちの母は子供3人0歳児で保育園に預けて今で言うとバリキャリっていうのかな?フルタイムで働いてた。公務員だったけど昔は育休も時短も充実してなかったから。
    お迎えは1番最後できょうだいで待ってたり、寂しさゆえの問題行動もあった。大人になってからも生育環境が影響してるんだろうなと思うこじらせもあった。
    そんなこんなで自分はできるだけ家庭、というか子どもをサポートしていきたいと思うようになったよ。
    下の子が満3で幼稚園に入ったから幼稚園の間だけ週3パートしてる。資格あるからそれで扶養内ギリギリくらい稼げるし、旦那の給料は多くないけどその範囲で生活して、パート代は全部貯金するようにしてる。
    お金と、家族の時間とエネルギーを天秤にかけたらしばらくはこの状態がいいなと思う。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/04/02(日) 22:13:51 

    >>1
    私は幼稚園の年中から働き出したよ。
    平日は園の間だけで、長期休みは預かり保育を頑張ってもらってる。
    年少の間にしっかり幼稚園に慣れたし、お友達も出来たから、タイミング的には良かったかなと思ってる。
    もし幼稚園なら、預かりの料金が別途かかるから調べておいた方がいいかも。
    逆に小学校に入学した後なら、2年生以降の方が本人も学童に行きやすいんじゃないかな。
    働き出すのは勇気がいるけど、どうにかなるものだよ。頑張ってね!

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/04/02(日) 22:19:04 

    小学2年生から鍵っ子でした。(今思えば住宅ローンが始まったから)当時は留守家庭に入る子は学年で本当に数人で鍵っ子が多かった気がします。長期休み以外は親の方が早く帰ってきていたのでそんなに寂しさは感じませんでしたが、その弊害か子供の頃から家に1人でいる方がなんとなく息がしやすいような気がしていました。それは自分が家庭を持った今もですが…

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/04/02(日) 22:21:20 

    >>14
    分かります。
    帰宅してたまに母が家にいないと不安で仕方なかった。
    決して裕福な家庭ではなかったけど、寂しい思いをせずに子供時代を過ごせたことは一生かけて恩返ししたいと思うほど感謝してる。

    +37

    -4

  • 296. 匿名 2023/04/02(日) 22:25:31 

    両親共働き父型祖母と同居
    母親は産休も最低限の産後2ヶ月から仕事復帰しずっと正社員で働いていた
    それが当たり前で育ったので私個人は寂しいとかはなくむしろ働いてる母親は格好良く見えたけど、兄は寂しかったと言っている
    同居の祖母がいたからそんな働き方ができたのだろうとは思うがその祖母のパチンコによる借金を返すために働いていたのでそりゃ祖母は私らの面倒見るわとも思う
    同じ環境で育った兄弟でも捉え方が違うのでこればかりは育ってみないと分からないかなと思う

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/02(日) 22:27:58 

    え!働きたくない!
    ずーっと専業主婦やるよ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/04/02(日) 22:38:56 

    >>289
    遅くなりましたが
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/02(日) 22:39:34 

    自分の母は教師で忙しそうにしていましたが、仕事は楽しかったようでイキイキしていました。楽しそうな母を見るのは嬉しかった。夏休みは家にいて最初は嬉しいけど、テレビダメとか厳しく言われるので普段面倒見てくれるおばあちゃんが恋しくなったり。父母2人とも平日仕事して土日は遊びに連れて行ってくれました、あと金銭的な心配はしたことなく今は2人から贈与も受けて助かっています。自分も母になり子供が2歳まで育休取りました。明日から復帰です。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/04/02(日) 22:41:12 

    そんな心配なら無理に働かなくていいじゃん
    旦那の給料でやりくり出来るなら、専業主婦のままでいなよ

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/04/02(日) 22:44:14 

    >夫の一馬力でも贅沢しなければ生活は出来てはいます。
    専業主婦やってればいいんじゃない?
    どうせ続かないと思うよ

    +1

    -4

  • 302. 匿名 2023/04/02(日) 22:47:06 

    >>87
    テレワークとフレックスできる職場だから、子供が寝た21時から27時とかで仕事してた。
    日中の会議も子供がいる中zoom参加。
    子供の昼寝が唯一の睡眠時間。
    7月ほぼ1ヶ月休まれた時はぶっ倒れるかと思った

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/04/02(日) 23:08:58 

    >>1
    2歳8ヶ月くらいから。
    本当はもう1年早くと考えていたけど、保育園落ちたから。

    9:00~15:30でもうすぐ働いて6年になるけど、16:00までにしようか悩み中。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/04/02(日) 23:18:09 

    私は30年近く前に小学生で、周りのお母さんは専業主婦が多くて、友達は帰ればお母さんがいておやつ出してくれて羨ましいと思ってた。うちのお母さんは助産師で夜勤もあって、夜勤の日は淋しかったな。今は共働き多いし、大人になれば母の事情も分かるし、自分も子供が小学生で夜勤やらせてもらった。歳の離れた2人目は今年で2歳で現在妊娠中。2人目が保育園入る時、3人目は1歳半ぐらいだから、それで働く予定!

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2023/04/02(日) 23:24:29 

    >>98
    横だけど、帰ってきてからワガママや甘えが凄かったら、一瞬にしてプラスだった気持ちがマイナスになりそう、、

    +3

    -1

  • 306. 匿名 2023/04/02(日) 23:36:09 

    >>291
    たまに、ちょっとイラッとしてるなーっていうのが分かるときがあるよ。保育士さんだって人間だからね。顔が真顔になってたりする。
    何回呼んでも、ふざけまくって来なくてどうにもならないようなときとか。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/02(日) 23:37:36 

    >>305
    プラスだったのが夕方でマイナスになるならまだ良い、ごまかしながらでも一日を乗り切れる体力は残ってる。

    朝からずーっとマイナスのほうがメンタルやられるでしょう。

    +1

    -2

  • 308. 匿名 2023/04/02(日) 23:43:24 

    下の子3年生の終わりから
    習い事していてもどれも暇つぶしにしか感じられず、ママ友ランチもマンネリ化でうんざり

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/04/02(日) 23:44:28 

    >>18
    今って小学生でも塾行かせるのが当たり前なの?
    20年前の自分の頃は小学生だとかなり少数派だったけど…

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/02(日) 23:56:27 

    >>222
    男の子2人いるけど上はイヤイヤ無し。
    次男は言ってたけどすぐ終わった。
    (外では無しで家の中でズボン履きなさい。イヤイヤえーんみたいななんてないやつだった。)

    長女が1番イヤイヤ言ってる。
    (まだ遊びたい・カート乗りたくない・チャイルドシート乗りたくない・外で遊びたい・おやつ食べたい等)

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/04/03(月) 00:06:14 

    >>42
    随分上から目線ですね。
    では例えばあなたが未就学児の母は専業主婦だらけの1990年代に居たとしましょう。「子供が可哀想」という他人の考えに踊らされず、何も葛藤せず1歳から保育園入れる決断できました?

    結局、信念なんて大層なものでなく、近年子供を保育園に預けることへの批判的な世間の声が減ったからこそあなたも子供を1歳から預ける決断が出来たんじゃないか、てこと。

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2023/04/03(月) 00:40:33 

    七月に出産予定。
    0歳の4月入園が一番保育園に入りやすいと聞いてるから、そうすると9ヶ月で保育園に入れることになるんだけど、早すぎる?
    保育園入れたら社会復帰したいと思ってるんだけど…。

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2023/04/03(月) 00:51:19 

    >>18
    私も低学年のうちは家にいたいと思って上の子年少、下の子1才の時にパートをはじめた。と言っても上の子が園の間だけの短時間勤務。
    託児付きの職場だったから下の子とは一緒に出退勤してて、上の子育児中の専業時代とそこまで変わらにずに下の子とも関われてた(と思う)
    上の子が小学校、下の子が幼稚園に入るタイミングで一度辞めたけど、今年下の子が小3になるから、そろそろまた就職活動しようと思っているところ。

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2023/04/03(月) 00:56:51 

    子供の意見で言うと、お金に困らないならばどっちでもいいかな。
    うちは過干渉の毒寄りの母親だったから、中学くらいからうざったくなったし、働き始めてからは、母親と会話しても視野狭くて会話成立しないし、今もあまり仲良くはない。
    父親が一馬力でも充分豊かな生活ができていたので、お金の足しに、とかで外に出ろとは思わなかったけど、何か生産性あることしなよ。とは思ってた。
    人の家の子供がー、旦那さんがー、とかどうでもいい会話ばかりが苦痛だったけど、仕方なかったのかなと言う理解はしてる。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/04/03(月) 01:28:06 

    幼稚園だとすぐ帰ってきちゃうよね?
    時短パートは何してますか?
    サービス業ですか?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/04/03(月) 01:31:14 

    >>302
    今ちょうどその時間で働こうと思ってます!どんな業界・職種ですか?
    時差を利用した海外との何かでしょうか。。

    子供が寝たあと飲食店で21時から数時間働いてますが、腰痛酷くなって休職&転職したくて。
    2歳ですが保育園は入れません。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/04/03(月) 01:45:40 

    >>9
    長期休みどうしてますか?

    祖父母が近くにいないので、時短でもなかなか踏み切れず、、、

    子供がどうしても長期休み中一人で留守番出来ないと言うので

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/04/03(月) 01:48:16 

    >>14
    私も帰宅後に母がいて安心してました

    だから子供が幼稚園の時は預かり保育してたけど、小学生では学童もいっぱいだし、なかなか踏み出せない、、、

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2023/04/03(月) 01:52:07 

    >>30
    私もこれ

    近くに実家もないし、学童もいっぱいで、、、

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/04/03(月) 01:56:46 

    もうすぐ1歳の子供がいて
    専業主婦なのですが、
    保育園に預けるために働きたいです。

    保育園に預けられている方で
    パートされている方はどんなパートをされていますか?

    また派遣社員の方もいらっしゃれば
    教えて頂きたいです、

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2023/04/03(月) 02:00:32 

    >>109
    その保育士さん許せませんね。
    私が恨んでおきます。
    大人になってわかりますが
    社会にはびっくりするようないじわるな
    女性が嘘みたいに沢山いますね、、


    109さんはとっても心のやさしい
    お母さんってお子さんは思ってらっしゃる
    と思います。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/04/03(月) 02:23:31 

    >>2
    最初から働いてなさそう

    +7

    -4

  • 323. 匿名 2023/04/03(月) 02:35:27 

    >>3
    子供はとても可愛いけど分かるよ。
    体力いるし対応にイライラすることもあるし他のことして子供放置しちゃうことあるし…
    3歳まで家で見ないと可哀想!!みたいな発想のガル民たまにいるけど別に関係ないと思う。
    自分だと保育のプロじゃないから歌ひとつとっても保育園並みに教えられないこと沢山あるから通ってる方が有意義。別に保育園行ってても帰ったら一緒にいる時間思ったよりあるからね。
    プラス金銭面に余裕できるのもありがたい。

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2023/04/03(月) 02:56:21 

    >>1
    私の母はクリエイター職だったので、親の職業を聞かれた時にかっこいいねと言われることが多く、自慢の母でした。会社勤めの父より仕事の内容や成果が分かりやすく、母はいつも楽しそうに仕事してたので、私もいつか母みたいな仕事がしたいと思いながら生きてきました。
    寂しい時もあっただろうし、父ほど大きな稼ぎではなかったけれど、働く母の姿を私に見せてくれてありがとうって思ってます。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/04/03(月) 03:21:06 

    >>35
    幼稚園の園歌?校歌みたいなやつ。めっちゃ覚えてるよ!30年たった今でも口ずさむ。
    2歳から塾に通って(泣きながら行ってた)、3歳から水泳して、4歳からそろばんしてたのも覚えてる!

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/04/03(月) 03:27:55 

    >>317
    ヨコだけど学童じゃない?うちは一万で夏休みじゅう見てもらえるし、ほんとに有り難く使わせてもらってます。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/04/03(月) 03:36:40 

    外で働き始めたのは下の子が年長さんになってから。
    長女妊娠前に前の職場を辞めてからそれまでは、スキルを落としたくなかったからフリーで在宅で小遣い程度に仕事してた。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/04/03(月) 04:16:18 

    >>283
    そうです!預かり保育があります

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/04/03(月) 04:38:45 

    専業主婦のほうが偉いよ
    家のことをしっかりやるなんて
    並大抵のことじゃないのに毎日やってるんだから

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2023/04/03(月) 05:24:53 

    >>329
    働いてる人はそれプラス仕事ですが…
    あと家事育児を積極的にやる夫で助かってます

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2023/04/03(月) 05:52:18 

    >>15
    これが問題なんだよね。
    働きたい人はしっかり働けて育児したい人はしっかり休める日本にならないと。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/04/03(月) 06:10:59 

    >>203
    悔しさが滲み出てる笑

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/04/03(月) 07:06:00 

    >>14
    うちは専業主婦でも全然話聞いてくれなくて寂しかったからなぁ。
    あんまり専業、兼業関係ないと思ってる。どれだけ子どもと真剣に向き合うか。

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2023/04/03(月) 07:24:19 

    >>250
    私もそんな感じで、今年の冬までには仕事始めたいと思ってます。学童に空きがないと辛いですよね?
    色々とリサーチは始めからされてましたか?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/04/03(月) 07:34:14 

    >>321
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/04/03(月) 08:02:10 

    上の子が11歳 下の子が今度新一年生

    4月から10年以上ぶりに働きます
    今から緊張しています

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/04/03(月) 08:08:55 

    >>9
    それくらいの時間帯が望ましいなぁー。
    朝は7時20分に家出て、夜は18時半に帰ってる。幸い泥棒にははいられなかったものの、鍵の閉め忘れあったり、二度寝があったりいろいろあったよ。子供より遅く出て、学童にお迎えいけるのが理想。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/04/03(月) 08:34:07 

    >>309
    今の中学受験って昔の感覚と全然違うよ。
    4年生(3年生の1月)からは入塾テストがある。それに合格しないと塾にすら入れてもらえない。
    4年生はまだ週6時間程度だけど6年生は通常授業が週12時間だよ。プラス模試や自習があるみたい。これでもまだゆるい塾。
    6年生の子は他塾の単発のゼミを掛け持ちしてたり、塾の模試対策に家庭教師や別の塾で個別指導つけたりしてる。狙う学校にもよるけど、↑全部やってても珍しくはないよ。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/04/03(月) 09:25:21 

    >>12
    少なくとも未就園児でこんなこと思わないよね。
    反抗期がまだ終わってない人が書いたんだと思うよ。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/04/03(月) 09:43:52 

    上の子3歳 、下の子1歳半のとき短時間で働いてた。
    上は幼稚園で、下は保育園の一時預かりにしてた
    別々の場所だったから送迎大変だったけど
    息抜きにはなった

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/04/03(月) 10:53:51 

    >>332
    残念でしたね
    貴方の悔しさがにじみ出まくってるじゃん

    もう少し修行してくださいね

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2023/04/03(月) 11:18:31 

    >>330
    専業主婦の家事と
    DINKSの家事と
    子持ちワーママの家事は全然総量も要求レベルも違うよ。
    子供ができるまでは共働きでも余裕で家事できてて専業ならもっとクオリティ高く仕上げただろうけど、幼児がいると専業でも家の中魔境だよ

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/04/03(月) 12:13:33 

    >>61
    学童の先生本当にお疲れ様です。
    私は元小学校教諭だったけど、問題を抱えている子は学童の子が多かった。
    発達からくるものなのか、親子のふれあいが足りない寂しさからなのか、親が忙しくて食事から摂る添加物が増えてしまうことからの弊害なのかわからないけれども、事実として学童在籍の子は普段の学校生活でも格段に手がかかった。
    だからそんな他の子よりも手をかける必要のある子が集まっている学童の先生は、それが短時間であれむちゃくちゃ大変だろうな…と常々思っていたし、毎日保護者とも会わなければならずに神経をすり減らすであろうことも想像され、本当に頭の下がる思いでした。
    同じ大学出身で教員免許も持っているけど敢えて学童で働いている友達もいます。それだけやりがいはあるんだろうけど本当に大変だと思います。トラブルも学校以上に多い印象でした。
    学童の先生が悪いのではなく、学童の先生がいくら優秀でもとても手が足りない現状があるかと思います。
    学童に預けるお母さん方は、そういう現状を分かった上で預けるのは大切だと思います。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2023/04/03(月) 12:25:09 

    >>69
    わっかるわー!

    3歳の幼稚園までゆっくり育児〜と思っていたけど、2歳になった途端イヤイヤが凄まじく…
    これは私、怒ってばかりや…と思い急遽、仕事始めたわ。笑
    保育園様、本当にありがとうございます。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/04/03(月) 13:47:15 

    下の子が1年生上の子が3年生の時に週3日程度の9時5時のパートを始めました。もともと資格があったのですが、家にいる間に勉強してさらに国家資格を取得したので、今後本格的に復帰する時のために役立てようと思ってます。現在40代です。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/04/03(月) 13:50:09 

    >>14
    自分が子供の頃は共働きで家に帰っても誰も居なかったからめっっっちゃ寂しかったよ!兄弟いたけどそれはそれだし。中学生くらいの頃からかな、いなくて自由でよくなったのは。でも夜遊びとか非行に走りました。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/04/03(月) 15:30:14 

    >>311
    ごめん笑った

    過去にそんな場面があったとしましょう!だって笑
    で、何が生まれるの?想像上でしかないのに笑

    上から目線かどうかは置いといて、なんでこの上から目線コメントにプラスが一定数つくと思う?
    働きたいから働く。お金貯めたいから働く。物価あがってきてるから働く。当たり前だと思うけど、あれやこれやどう思う?どう見られる?って周りの目気にしてるけど、私にしてみたらお好きにどうぞ。だよ。

    過去に遡った想像上の討論して何が生まれるか知らないけど、働きたきゃ働く一択。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/04/04(火) 03:11:51 

    >>30
    ファミリーサポートはどう?
    昨日、初めて利用したけど
    小2と年中の子が、すごく親切な方にお世話してもらったからまた行きたいと言ってたよ!

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/04/04(火) 03:15:17 

    >>111
    問題は夏休みや冬休みなんだよねー
    私はなんとか週一勤務に減らしてもらって
    旦那に有休取ってもらったり実家にお願いしたりしてなんとか一年乗り切りました!
    2年目もそうやって働くつもり

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/04/04(火) 03:31:02 

    上が小1、下が年中で働き出しました
    結婚後から今までずっと専業主婦で
    それでもいいと思ってましたが
    働きに出てお給料をもらえる事がうれしいです!
    慣れて来たので4月からは週3から週4に増やしました!
    もっと働きたい欲はありますが、帰ってきてから
    ご飯の用意、宿題を見る、その他もあるし
    自分のキャパオーバーにならないように
    数年はこのペースでいきたいです!

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/04/04(火) 03:45:17 

    >>317
    週3パートで夏休みだけ学童に入れたら
    正直お給料ほぼ残らない
    夏休みだけ預けるのを断られるところもあった

    ガッツリ働いてる人は良いかもしれないけど
    こんな時短時間パートの受け皿があまりないのがすごくやりづらい、、

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2023/04/04(火) 17:43:16 

    >>316
    すみません、普段は9時16時で、時短です。仕事は内装設計です。
    資料は家で作成し、プレゼンや模型チェック時だけ外出してました。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2023/04/05(水) 01:03:15 

    生後2ヶ月から子供を預けて働いています。だからか、親から離れて泣くとかもほぼ無いです。
    私の母は私を生後6ヶ月で預けたそうです。両親とも家にいなくて、習い事漬けと祖母に育てられたようなものです。小学生から家事をして1人で家で過ごし、親とは心理的にも距離感があります。それで良いと思っています。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2023/04/05(水) 02:46:35 

    >>352
    返信ありがとうございます!
    できる部分を深夜にこなしている感じなんですね
    内装設計はスキルと経験が必要そうですね〜
    知りたかったのでありがたいです!

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/04/05(水) 09:53:35 

    >>351
    そうなりますよね

    うちの方は学童いっぱいだし、夏休みだけ預けることも不可能です

    働きたいけど働けない、、、

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/04/05(水) 12:24:11 

    7ヶ月くらい!
    初めてだらけでプロ(保育士)に頼りたいって思ったのと自分が復帰したかったから
    かわりに小学生になったあたりで時短使って習い事とか好きなことさせたい!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード