ガールズちゃんねる

アラフォー転職時の身元保証人

114コメント2023/04/22(土) 08:07

  • 1. 匿名 2023/03/31(金) 09:05:17 

    何度か転職をし、入社時に身元保証人を求められるケースでも様々なパターンがあり、定職について収入のある2名や、1名でokなパターン、はたまた年金受給者でもokなどありましたが、年齢が上がるにつれ保証人を複数人立てるのが難しくなってきました。
    まだ私が20〜30代の若い頃は親や叔父など現役で働いていたのでよかったのですが、私が40代になった今、親は年金受給者、叔父は鬼籍に入り、かつ、私自身は未婚。
    唯一、頼める妹は正社員ですが、彼女も独身。
    親族も少なく従兄弟もいるにはいますが、子供の頃に会ったくらいで疎遠…。
    友人に頼むにも地元を出てしまっており遠方で数年会ってないなど、私のように身元保証人を立てるのに苦慮する人は少数派なのでしょうか?
    定職についている2名を保証人に求められたら、もう会社に難しい旨を申し入れるしかないのですが、同じような方はどのように対処されていますか?

    +126

    -2

  • 2. 匿名 2023/03/31(金) 09:06:46 

    会社に素直に伝えてる。

    +86

    -1

  • 3. 匿名 2023/03/31(金) 09:07:31 

    身元保証人、私も悩んでる
    緊急連絡先とかも同じように困る
    この制度どうにかならないのかな

    +211

    -4

  • 4. 匿名 2023/03/31(金) 09:07:31 

    前40代で独身の女性が転職してきたけど同じように独身の友人に身元保証人になってもらってるって言ってた
    3年くらい働いたらその友人の近くで暮らすことにしたとかでまた転職してった

    +12

    -7

  • 5. 匿名 2023/03/31(金) 09:07:32 

    Yahoo知恵袋かよ笑

    +10

    -21

  • 6. 匿名 2023/03/31(金) 09:07:36 

    わたしもアラフォーで正社員転職しましたが
    そんな身元保証人とか初耳

    +70

    -31

  • 7. 匿名 2023/03/31(金) 09:08:01 

    3回転職したけど身元保証人を求められたことがない
    ちなみに病院勤務

    私も親が年金受給者になってしまった…

    +86

    -6

  • 8. 匿名 2023/03/31(金) 09:08:28 

    さっきスッキリ最終回で街角インタビューで専業主婦と共働きが何人か質問されてたけど専業主婦の方が圧倒的にブスばかりだったよ
    専業主婦ならブスでもなれるよ

    +2

    -34

  • 9. 匿名 2023/03/31(金) 09:08:44 

    わたしも親は年金、姉に頼めるけど今後のこと考えたら会社に身元保証人立てられないって言おうかな。
    総務してたけど身元保証人って何か起きてもしてもらうことってなかったし必須じゃない感じだった

    +38

    -1

  • 10. 匿名 2023/03/31(金) 09:09:24 

    アラフォー転職時の身元保証人

    +5

    -11

  • 11. 匿名 2023/03/31(金) 09:09:39 

    >>6
    金融関連の会社だと保証人必要だよ

    +22

    -5

  • 12. 匿名 2023/03/31(金) 09:09:55 

    >>3
    保証人はまだしも緊急連絡先はいると思う
    急に倒れたりしたら困るよ

    +81

    -7

  • 13. 匿名 2023/03/31(金) 09:09:59 

    鬼籍ってガルで初めてみた

    +1

    -16

  • 14. 匿名 2023/03/31(金) 09:11:07 

     
    アラフォー転職時の身元保証人

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/31(金) 09:11:48 

    いまだに保証人を求めるブラック企業があるの?
    金融でも最近はもう無くなってきてるのに

    +60

    -9

  • 16. 匿名 2023/03/31(金) 09:12:33 

    >>11
    なるほど

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2023/03/31(金) 09:12:45 

    >>8
    不思議だよねブスなのに

    +2

    -12

  • 18. 匿名 2023/03/31(金) 09:13:41 

    >>1
    私も何回か転職してるけど
    ひとりっ子で両親とも亡くなってるので
    彼氏や友達にお願いしてるよ
    続柄は叔父叔母にしてもらってる
    身分証明とか必要ないし今まで特に問題ないよ

    +23

    -12

  • 19. 匿名 2023/03/31(金) 09:13:51 

    >>1
    転職だけじゃなく賃貸契約もじゃない?
    年金受給者の親が身元保証人だと審査通りづらいかもって言われた
    嘱託でも働いてればいいって
    辞めたら高い金だして保証会社入れるしかないのかなー

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2023/03/31(金) 09:14:31 

    >>3
    雇う立場になれば分かるよ
    大家さんの気持ちもなれば分かる

    現実は厳しい

    +52

    -12

  • 21. 匿名 2023/03/31(金) 09:14:47 

    2人求められたけど、1人しか無理ですって言ったらそれで許してもらえた。
    ダメなら辞退するつもりだったけど…
    だから定年まで頑張りたい。
    兄が1人いるので、頼みの綱でした。

    +37

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/31(金) 09:15:02 

    >>19
    賃貸は保証会社okのとこにすれば問題ない

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/31(金) 09:15:18 

    >>5
    本当はアラフォーのふりしたアラフォー下げトピよ
    みんな釣られ過ぎ

    +2

    -8

  • 24. 匿名 2023/03/31(金) 09:15:29 

    >>3
    保証人代行ってどれだけ機能してるのかな

    +46

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/31(金) 09:16:06 

    >>3
    この人は貴社に損害なんて出しません。出したら私が保証しますからって意味で出すと思ってるから、今後導入する企業が増えることがあっても減ることは無さそうかなと思う。
    本当にどうしても居ないなら保証人の代行してくれるサービス利用するとかしかないんじゃない?

    +48

    -5

  • 26. 匿名 2023/03/31(金) 09:16:20 

    >>18
    詐欺はダメだよ

    +25

    -1

  • 27. 匿名 2023/03/31(金) 09:16:41 

    >>1
    高齢になると保証能力なくなるからその問題出てくるよね。
    独身の妹だして、他にも書いてとか足りないって言われたらそれをそのまま説明するしかないよ。
    賃貸契約じゃないからそこまで保証人のスペックに厳密なルールないと思うし。
    バックレられた時や緊急時に電話できる人が一人欲しいぐらいの話だから。

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2023/03/31(金) 09:18:17 

    これいないから適当に、書いてる。
    適当に書いてもバレないバイトにしか就けない

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2023/03/31(金) 09:18:29 

    >>25
    身元保証人って、損害に対しての保証人じゃなかった気がするけど。

    +20

    -4

  • 30. 匿名 2023/03/31(金) 09:19:13 

    >>10
    「軍手持ち込みの方軍手費無料」って書いてあるけど、もしかして軍手費って給料から差し引かれるの!?

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/31(金) 09:19:23 

    >>15
    なくなっていくのが主流だよね

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/31(金) 09:19:31 

    >>18
    身元保証人って別に血縁関係じゃないとダメってこともないだろうから普通に友人でいいんじゃないのかな。
    私も新卒以外はずっと同居してる彼氏に頼んでたけど書類止められたことないよ。

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2023/03/31(金) 09:19:47 

    >>1
    それ、児童養護施設で育った子たちがずいぶん前から訴えてた。

    死別だったり、
    虐待した親から離れてるのにその親に頼むことできないってことで。

    彼らは施設で国のお金で暮らさせてもらえるのは18歳まで、または15歳までだから、
    ほとんどの子が自立する前にバイトして貯めた少ない資金で寮付きの仕事限定で探して18歳や15歳で自立していかなきゃならず。
    自立した時に就いた仕事は施設長とかが保証人になってくれるけど、
    その後辞めてしまうと、行き詰まるんだってさ。

    施設で暮らしてたとはいえ、いうて施設職員は赤の他人だし(幼い頃に施設に来た子より、中高生くらいで来た子の方がより施設職員との関係が希薄になりがちなんだって)、
    とはいえ自分は未成年で保証人なし、
    仕事やめたから寮も出てかなきゃならない。

    で、ネットカフェとかで暮らして面接なしでもできちゃうような日雇いの仕事してその日暮らししたり、
    そういう子達を狙う大人がいて、法に触れるような仕事させられたり、風俗とか体売って暮らすしかなかったり、
    最悪は希望が持てずに自殺したり。

    ずっと前から、そういう子達の中から行動力ある子たちが、
    保証人問題訴えてる。
    ついでに施設で暮らせる時期をもう少し長くしてほしい、完全に自立できるまでの練習期間が欲しい、虐待の後遺症で人よりハンデがある中で人より早く自立するの無理、とも。

    +119

    -2

  • 34. 匿名 2023/03/31(金) 09:21:59 

    >>25
    損害に対しての保証人じゃないよ。
    あくまでその人本人の身元を保証してるだけ。
    責任を負うという約束ではない。
    賃貸契約は保証人のところに金銭の話が行くこともあるけど。

    +28

    -3

  • 35. 匿名 2023/03/31(金) 09:24:07 

    >>19
    法改正以降、保証会社加入必須のとこが増えてるから
    加入するのは当然のこととして考えておいた方がいいよ

    緊急連絡先だけなら年金受給の親御さんでもなれる
    親御さんがいなくても緊急連絡先センターに加入すれば大丈夫

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/31(金) 09:24:31 

    >>10
    何で40歳以上はダメなんだろうw

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/31(金) 09:32:41 

    私も独身アラフォーで手術の時の立ち会いは血縁をと言われて困った。

    簡単な手術だったから、遠方で高齢の親に頼むのも憚られたので、結局友達に頼んだ。主治医は何の問題もないって言ってくれたけど、助手の人には本当はだめなんですけどね、って言われてしまった。

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/31(金) 09:33:14 

    >>15
    ブラックかな?
    私が雇う側なら履歴書1枚で初対面の相手を信用できないから保証人は付けて欲しい。

    +9

    -20

  • 39. 匿名 2023/03/31(金) 09:34:14 

    >>33
    同じ施設じゃないにしろ
    若い期間をある程度ささえてくれる制度や施設は本当に必要だと思う。

    +42

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/31(金) 09:35:27 

    >>6
    介護も必要だったらしい。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/31(金) 09:37:54 

    >>1
    独身だとなんでダメなの?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/31(金) 09:45:28 

    血縁は全員死んでて友達一人もいないボッチの私は
    いざ入院手術となったときどうすればいいんだろう・・・
    レンタルおじさんってこういうのでも引き受けてくれるだろうか・・・

    +53

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/31(金) 09:51:37 

    >>6
    飲食店のパートでさえ必要でした。

    +22

    -4

  • 44. 匿名 2023/03/31(金) 09:55:46 

    私はシンママ家庭育ちだから保証人を2名求められるとキツい。
    でも、2名求めてくる会社に限って、正直に1名ではダメか?と相談しても、担当の人事部や総務部が頑固で融通が利かないのよね。

    私はそれで何度か揉めた事があるから正社員での転職はハードルが高い。
    派遣だとそういったやりとりが無くて楽。

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/31(金) 09:56:55 

    保証人に連絡がいくときって
    だいたい無断欠勤とかが続いたりとか社内で事故とか病気になって
    連絡する相手が必要だったりってことだと思うんだけど
    そうなるとほとんど縁のない人に名前だけ貸してもらっても意味ないよね
    私みたいにぼっち人生には厳しい世の中だわ

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/31(金) 10:06:15 

    大きい会社ほどそういうのいるんだよね
    だから、いわゆる普通の人を外れるとまともな会社に就きにくいんだよね
    悲しい現実だ

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/31(金) 10:06:24 

    今後無くなってほしい制度だと思う
    独身だからって信用がないわけじゃないし、逆も然り
    身内がしっかりした人間だからといって本人もそうだとは限らない
    私は本人を確認するために本人のクレジットカードの履歴とかを調べてくれたらいいのにと思っています
    私も離婚していて家族がいなく、2ヶ月前に転職する際困りました
    兄に頼んだけど遠方なので郵送したり手間でした
    保証人という制度自体がなくなればいいなと思っています

    +47

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/31(金) 10:07:09 

    >>39
    一応自立援助ホームというのはあるにはあるけどね

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/31(金) 10:08:40 

    >>38
    これは逆だと思います。信用ができる人間かどうか判断もできない人事なのでは?
    人を見る目がないということです。結婚していて子沢山なら信用ができますか?
    そういうことです。

    +10

    -5

  • 50. 匿名 2023/03/31(金) 10:11:02 

    >>17
    ブスだって相手がブサなら結婚できるからね

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2023/03/31(金) 10:15:27 

    >>1
    田舎だから、お金の保証人以外は民生委員の方が書いてくれる。
    市役所やハローワークで相談役の人いないか聞いてみてもいいと思うよ。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/31(金) 10:15:37 

    >>25
    そもそも保証ってなんなんだろう?会社に突然来なくなったら、保証人に連絡したところで何かが解決するのかな?
    意味のないことだと思う。
    来なくなった事実は変わらないし、突然死んだら死んだことに変わらない
    意味のないことはなくなってほしい

    +36

    -2

  • 53. 匿名 2023/03/31(金) 10:16:48 

    >>9
    ひとりひとりが声をあげていくことで変わっていくと思う

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/31(金) 10:25:14 

    >>6
    私も。少しびっくりした。
    ちょっと無知だった
    それかそういう職種とたまたま無縁だったか

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/31(金) 10:33:19 

    >>6
    兄弟も病院勤務でどこもあるから無いところがあるのに逆に驚いた。無い方が世の中多いのかな

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/31(金) 10:44:19 

    >>52
    その社員が会社のお金とかを横領したとき
    身元保証人に損害賠償請求ができる
    保証した日から最長5年以内とか色々制限はあるけど

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/31(金) 10:49:22 

    >>28
    私も。天涯孤独だし友達もいないから亡くなった父を書いてる。コンビニのバイトだけど

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/31(金) 10:57:30 

    >>56
    お金を横領することなんて滅多にないことだよね
    大手の役職とかじゃない限りできなくない?無意味な昔からの風習みたいなものもあるんだろうね

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2023/03/31(金) 11:00:41 

    >>1
    私もまさにこの問題で悩んでる。母が亡くなって父と同居なんだけど『親の脛かじり』って怒鳴られ(ささいなことで毎日怒鳴り散らされる)
    やりたいことあって資格取りに学校行くんだけど、父はこの家を相続の手続きなどはせず、知り合いに家を貸してくれる人がいて出て行くらしい。行き先は私には言わないと。
    兄夫婦とは母の介護が始まってから音信不通だし一方的に拒否されてるから連絡とれない。
    父からこれから身元保証人にならない、母の妹夫婦に頼めと言われて本当に困ってます。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2023/03/31(金) 11:05:31 

    >>51
    関西の田舎だけど民生委員は高齢者とか自分で判断できない人しか対応できないと言われた、頼りになる役所だね
    私の説明が悪かったのかな…

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/31(金) 11:10:34 

    >>3
    それこそマイナンバーカードでなんとかしてくれればいいのにと思う

    +29

    -1

  • 62. 匿名 2023/03/31(金) 11:11:54 

    >>26
    この場合は虚偽じゃない?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/31(金) 11:44:46 

    >>1
    私は兄も姉も妹もいるし疎遠でもない。中学からの友達も近場にいるし旦那もいる。何なら旦那の家お店してて現役でご両親バリバリ働いてるしで、身元保証人は選り取り見取り

    私は専業主婦だから身元保証人はいらないけど、旦那の姉は独身で私より少し上だけど、ご両親働いてるし人間関係広いから身元保証人は不便しないみたい
    義姉は昔バンドマンやってた頃のライブも見に行ったりしてたけど、それ繋がりの人達今は会社の社長とかもしててとにかく独身とはいえ義理姉は困ってない感じだよ。好かれてるね

    人との繋がり大事だね。自分を持ってるけど人に押し付けない人だから私も義姉好きだよ

    +1

    -12

  • 64. 匿名 2023/03/31(金) 11:46:06 

    費用はかかりますが、一般社団法人やNPOなど身元保証を引き受けてくれる団体に
    頼むしかないのではと思います。

    私はあるNPOと生前契約を結んでいますが、若い人は、身元保証が目的で入会する
    そうです。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/31(金) 11:54:51 

    >>49
    人事担当だけど、1.2回会っただけで「あ、この人は絶対大丈夫」って分かるわけないやん。予知能力者でもあるまいし。例えば絶対大丈夫と判断して雇った人が横領して逃げたら?見る目がなかった人事のせい?連帯保証人っていうのはそういう時会社が迷惑被らないために必要なんだよ。

    +3

    -10

  • 66. 匿名 2023/03/31(金) 11:58:12 

    >>65
    そうだけど、それを身元保証人に担保してもらおうとするのはやっぱり会社が無責任だよ。社員の監督責任は会社にある。人事じゃなくて、あくまで会社ね。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/31(金) 12:04:20 

    >>33
    18歳すぎたら施設出身の子達が集まって住めるマンションみたいな場所あればいいのにね
    公営住宅は外国人がたくさん住んでるじゃん
    困ってる日本人の子に使ったりできないものかな

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/31(金) 12:22:26 

    >>6
    前職零細企業はあった。
    今のところは大きめの会社だけどない。

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2023/03/31(金) 12:24:21 

    アルバイトで身元保証人2人の署名捺印が必要だと言われて、受かったけど辞退しました 普通の無名会社の仕事なのに (`A´)

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/31(金) 12:48:00 

    >>19
    賃貸の保証人は年金生活者じゃなれないんじゃなかった?
    保証人の源泉徴収票提出が昔は必要だったけど、今はどうなのかな。
    アラフィフの私は保証人会社で、連絡先同級生の友達にしている。
    次の引越しはないかもな💦

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/31(金) 12:53:06 

    >>58
    よこ
    金銭扱う仕事なら必要だと思ってる

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2023/03/31(金) 12:56:11 

    >>1

    入社に際する身元保証人について、2020年の民法改正によって、会社が入社する者に身元保証書を求める場合は、賠償額の上限を決めた上で、身元保証人の合意を得ることが義務づけられるようになったので、大手企業などで不要とする動きがあったかと思います。
    (身元保証人の提出が法律で義務付けられているわけではないようなので)

    金融機関の子会社に転職しましたが、求められませんでした。
    他の内定いただいていた会社に確認した際も、2020年の法改正後から提出求めていませんと人事部に言われた経緯もあるので、最近は必要なくなってきているのだと思っています。

    緊急連絡先で別居の家族の氏名や続柄・連絡先の提出は必要でした。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/31(金) 13:03:32 

    >>72
    よこ
    大手なんてひと握りの人が働けるわけで
    自分のお金じゃないというか…感覚の違い大きくないかな?
    持ち逃げや騙された、レジのお金や商品を盗まれたなんて経験のある自営の経営者もそれなりにいると思うから慎重になる気持ちわかるけど
    小売で万引きより従業員の窃盗の件数の方が多いなんて話を聞いたことあるよ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/31(金) 13:04:36 

    >>45
    災害に巻き込まれた時もそうでした。
    連絡する相手は必要。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/31(金) 13:10:30 

    >>65
    今日お仕事は?本当に会社員の方ですか?

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2023/03/31(金) 13:11:17 

    >>65
    そのさらに身元保証人には会ったこともないのに信用できるのでしょうか、

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/31(金) 13:11:59 

    >>8
    トピ違い

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/31(金) 13:36:32 

    >>70
    横からすみません
    マンションオーナーの会社で勤務してましたが、今どきは保証人ではなく保証会社を利用される方がほとんどでした。不動産会社もそのように勧めているみたいですね。

    連帯保証人を立てる場合も、勤務先に関する情報は記載していただきましたが源泉徴収票は求めず、実印の捺印プラス印鑑証明書を添付していただいてました。(大家さん次第なのかな?)

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/31(金) 13:39:37 

    >>63
    え?困ってる人に嫌味?

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/31(金) 14:39:13 

    友達もいない、親が亡くなったら緊急連絡先頼める人がいない場合どうしたらいいですか?
    派遣なので必ず緊急連絡先聞かれます

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/31(金) 14:42:57 

    >>18
    1です。コメントありがとうございます。
    親族がいない場合はおっしゃるように友人や彼氏などにお願いするしかないとは思いますが、私としては性格的に詐称はしたくないので、叔父や叔母とは書いて貰わないかもです…。族柄は知人になのかな…。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/31(金) 14:44:42 

    >>19
    1です。賃貸は別の方も書いていらっしゃるように保証会社使うか、なんなら一年分先払いとかでなんとかなるのであまり困ったことないです。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/31(金) 14:46:56 

    >>27
    それしかないですよね…。今、担当者に正直に伝えて返事待ちです。内定取り消しになったら、えんがなかったと諦めますが、次回から面接時に身元保証人のこと聞こうかなと思ってます。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/31(金) 14:49:08 

    >>33
    1です。
    そうですよね。親御さんがいらっしゃらなかったり不仲や疎遠だったりした方は年齢関係なく若くても身元保証人に困りますよね…。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/31(金) 14:52:06 

    >>15

    金融関係は身元保証人制度が無くなって来てるの?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/31(金) 14:53:05 

    >>41
    駄目ではないですが、身元保証人になれる近しい人の絶対数が少ないってことです。
    就職時の身元保証人は親族がなることが多いので、独身で親が年金受給者、一人っ子でいとこなどもいなかったり疎遠となると厳しいかと。
    結婚してる場合は配偶者や、関係さえよければ義家族という選択肢も増えるので。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/31(金) 14:55:31 

    >>51
    1です。地元ならありですが、私は今時、東京なので難しいかも知れません…。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/31(金) 14:58:47 

    >>59
    1です。お察しします。困りますよね…。
    身元保証人という制度を無くしていって欲しいなと思ってます。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/31(金) 15:04:32 

    >>63
    1です。まず身内がたくさんいらっしゃる方は全く困らないと思います。恵まれていらっしゃてお幸せな神吉ですね。
    友人もいるにはいますが、頼むにしても今回提示された身元保証証が5年かつ更新もありですし、形骸化してるとは言っても契約書には違いなく最低10年もとなると気軽に頼むのも憚られています。
    そういった人もいると気に留めていただければ幸いです。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/31(金) 15:06:29 

    前のコメント
    神吉→環境の間違いです。失礼しました。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/31(金) 15:08:26 

    >>88
    私も少し前に転職トピで相談したところでめちゃくちゃ困ってます。役所や女性相談に行きましたが、保証人がいらないところ探すしかないと言われ父から働けと怒鳴れる毎日なのに苦しくてたまりません。
    賃貸の契約も緊急連絡先はいりますよね。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/31(金) 15:15:48 

    >>72
    1です。
    妹の会社も大手ですが、割と先鋭的な会社のため身元保証人の必要はなく、他は外資なども必要はないみたいですよね。
    私が内定を頂いた会社が普通?の日本企業で以前の慣習のままなのだとは思いますが、法改正を鑑みると金額も明示されておらず、自動更新もついているので正直、契約の効力はないなぁと言うのが感想です。
    ただそれを現状、内定者の私(まだ部外者)から指摘するのもちょっと違う気がするので、もし身元保証人1人でokで入社となった場合は人事担当の方にそれとなくお話ししてみようと思います。
    それにしても今後は身元保証人制度、減っていってくれたらいいなと思っています。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/31(金) 15:19:08 

    1です。
    アンカーつけて頂いた方には全てお返事したと思ってますが、抜けがあったらごめんなさい。
    ひとまず内定先の企業には事情を伝えて返事待ちしております。
    昨晩、不安でトピ申請しまして、まさか採用されるとは思ってなかったのですが、たくさんご意見いただけて嬉しかったです。
    皆さん、ありがとうございました。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/31(金) 15:53:11 

    >>79
    人間関係大事だね

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2023/03/31(金) 15:53:41 

    >>89
    人と人の繋がり大事だね

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2023/03/31(金) 16:15:11 

    なんだろう、コミュ障でスミマセンって謝って欲しいのかな?

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/03/31(金) 16:24:16 

    >>80
    私がその立場です
    先日、ネットで相談したら実家の家電とか自分の携帯2台持ってる人とかはその番号書いてると聞きました。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/31(金) 18:01:22 

    >>78
    70です。
    私は今の部屋はオーナーが縁もゆかりもない(四国)関東住みですが、
    私の職場は聞かれたけど、印鑑証明書は出してないです。住民票は出したかな?
    逆に若い人は印鑑証明あるのかしら?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/31(金) 19:24:14 

    同じく悩んでたので貴重なトピ
    両親年金生活で姉がいるんだけど
    今の会社の保証人になってもらった時に
    嫌がらせなのかハンコで盛大にミスってくれたから
    次はどうしようか悩んでる
    筆跡変えて自分で姉の名前と住所書こうかなと考えてる

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/31(金) 19:42:37 

    >>79
    ここでしかマウント取れない無職の人だよ

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/31(金) 20:31:49 

    新卒で入社した会社は保証人あったけど、転職した今の会社では緊急連絡先だけしか提出してないな。
    私も2人って言われたら困るわ。
    親もおじさんたちももう正社員で働いてないし弟1人しか居ない。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/31(金) 20:47:52 

    >>61
    無理でしょ。
    あんなに流出しまくってるんだから、逆に偽造だって簡単だから意味ない。
    ハンコをなくして電子署名偽造できるように、戸籍を無くしたいんでしょ。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2023/03/31(金) 23:15:23 

    保証人関係って実親以外なかなか難しいよね
    私一人っ子だから成人したくらいから、将来の保証人関係のことよく心配してたわ
    今40代。結婚して小さい子供2人いるけど、両親仕事してなくて別世帯の保証人が必要になったら詰むわ
    両親自営業。そろそろ仕事辞めそうな感じだから頼む相手いなくなったら辛い
    そして友達とかゼロだから本当誰にも頼めない

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/31(金) 23:53:54 

    これからは保証人求めるのも大変な時代になるのに
    まだ必要なのかな

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/01(土) 01:46:05 

    就職の入社時のあれこれや面接って「新卒」や「若い人」を想定にしたものばかり。卒業後何十年もたってるのに学生時代のこと聞いたり、ほんとオカシイと思う。身元保証人なんて適当に死んだ人や嘘でも書いてもいいと思うよ。そんなの聞く方がおかしい。だってそんなの必要ない会社だってたくさんあるし緊急連絡先とか書くらんはあっても必要になることなんてないし。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/01(土) 02:36:19 

    >>15
    ですよね。
    去年金融に転職したけど、そんなもの求められなかったよ。
    今までも全部大企業だったけど、一回もない。
    いまこのスレ見て、初めて存在を知った。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/01(土) 07:53:43 

    >>6
    私も
    社会的にもかなりお堅い専門職だけど過去2回求められたことはなかった
    業界によるのかな?

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/01(土) 08:22:25 

    身元保証人とか緊急連絡先とか何のために必要なの?
    会社で倒れたときとかのためなんでしょ?
    必要ないと思うけどね。
    全く関係ないことで緊急連絡先に電話するとかありえない。
    だから教えたくない。

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2023/04/01(土) 10:44:49 

    今の職場は30代後半で入社したけど別に身元保証人は必要なかったと思う
    前の職場では身元保証人が必要で、別居の祖父に署名してもらったけど「金銭の補償はできません」って枠外に書かれて、「お爺さんとは不仲なの?」って笑われたっけな
    どっちも建設業界

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/01(土) 12:36:23 

    >>109
    ごめん、おじいちゃん、おもしろい・・。
    祖父母もいないし、これからどうしよう。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/03(月) 21:07:43 

    うちは保証人ありの会社なんだけど、逆に無い会社の総務の方、緊急時どうしてるの?

    今までの経験だと、 
    ①社宅で自殺(彼女に振られて)
    ②社宅で病死
    ③社有車が大破する大事故

    ってあったけど、保証人なしの会社の人って、病院や警察に「あとはよろしくー!連絡付いたらウチにも一報くれって言っといて!」みたいな感じなの?めっちゃ困る。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/07(金) 15:14:26 

    これから少子高齢化で人口も子供も減って働き手が必要なのに保証人制度がネックで就職できないとか本当に逆行した制度だよね
    保証人立てれない人も増えてくるだろうし、この制度無くなればいいのに

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/09(日) 18:09:31 

    >>58
    給料が安い職場とかで過去に横領が多発してたようなところは、身元保証人求めるところ多いよ
    求められるのはそういう職場な感じ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/22(土) 08:07:44 

    >>72
    私も2021年に転職しましたが、就業規則のところに「入社には2名の身元保証人の保証書」と書いてありましたが、必要ありませんでした。

    この春に就業規則からも削除されました。

    ちなみに2021年に面接受けた某ハウスメーカーでは、一次面接の際に身元保証人を2名用意するようにと言われました。時代錯誤なので辞退しましたが。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。