-
1. 匿名 2015/08/10(月) 08:24:11
小さな会社を経営しています。
従業員の親族が、立て続けに亡くなりました。
お姉さんが、亡くなった時は一万円。
御母様が亡くなった時は三万円。
香典を渡しましたが、あれから半年たっても
香典返しも無くきております。
変わっている従業員ですが、既婚者です。
年齢も、二人とも48才です。
私は、今までは仏に限らず頂いた金額の半返しをしてきました。
友人、知人にもこんな人はいません。
正直、驚いています。
私の様な経験された方、いらっしゃいますか?
+83
-181
-
2. 匿名 2015/08/10(月) 08:26:09
会社で数千円の香典募られて渡すけど、ほぼ返ってこないよね。+405
-34
-
3. 匿名 2015/08/10(月) 08:26:30
出典:www.lionshop.jp
+56
-3
-
4. 匿名 2015/08/10(月) 08:26:41
+25
-5
-
5. 匿名 2015/08/10(月) 08:27:44
一度ありました。
落ちこんでてバタバタしてたんだろうと思って、お返しは期待してないし、まぁいいやと思ってます。+310
-8
-
6. 匿名 2015/08/10(月) 08:27:47
半額返しですか?
地域によって風習が違うのだろうけど、うちの地域では金額にかかわらず、お茶やのりなど500円くらいのものを渡して終わりです。+456
-26
-
7. 匿名 2015/08/10(月) 08:28:18
多分無いけど、気にもしてなかった。返さないのは非常識だと思うけどね。+292
-6
-
8. 匿名 2015/08/10(月) 08:29:33
見返りを求めるなら渡さなければいいのに、、
お祝いとかの半返し風習がなくなればいいのにと心から思う+616
-60
-
9. 匿名 2015/08/10(月) 08:29:59
義叔父の葬儀の時3万とお花出してお返し何もありませんでした。みんな飽きれてた。+156
-41
-
10. 匿名 2015/08/10(月) 08:30:35
そもそも、気持ちでお渡しするのだから、お返しはお相手の気持ちや、習慣だと思わないと、あっちはおかしいって事になっちゃうと変に関係こじれますよ。+305
-22
-
11. 匿名 2015/08/10(月) 08:31:09
お返しなんてするの?
参列者にカステラやタオル配って終わりじゃないの?
お返しないと嫌なら行かなきゃいい
そんなモヤモヤされる人に参列されたくない+433
-110
-
12. 匿名 2015/08/10(月) 08:31:27
お返しを期待するなよ+403
-52
-
13. 匿名 2015/08/10(月) 08:32:24
お返しは基本、お茶とかでしょ
半返しなんて聞いたことない+515
-84
-
14. 匿名 2015/08/10(月) 08:33:13
親戚に5千円香典で包みましたが、社会福祉協議会に寄付しましたってハガキが来て、お返しがなかった事があります。+202
-15
-
15. 匿名 2015/08/10(月) 08:33:23
微妙ですね。
差別ではありませんが、大きな会社だったら、福利厚生のひとつとして香典が出るのでお返し無し(人事も貰っても困る)というのはありますが。
そういう訳では無さそうなので。+132
-5
-
16. 匿名 2015/08/10(月) 08:33:41
私の住む場所は香典返しはなしみたい。
まぁ3000円から5000円の香典なんだけど
+137
-10
-
17. 匿名 2015/08/10(月) 08:34:11
ただの同僚にしてはそのお香典の額は多くないですか?
特別仲が良かったのでしょうか?
地域によっては半返しだったり、無しだったりあるみたいですが、常識以上に包んでくれた方には多めにお返しするものだと思います。
+199
-17
-
18. 匿名 2015/08/10(月) 08:34:42
どちらのお住まいですか?+47
-3
-
19. 匿名 2015/08/10(月) 08:35:14
旦那の友達の親が亡くなった時香典渡したけれど、香典返しはなかったな+64
-7
-
20. 匿名 2015/08/10(月) 08:35:31
お返しを期待しているというより、故人と関係が薄いのに義務的にお金を渡さなければならないのが辛い時代なんじゃない?+173
-5
-
21. 匿名 2015/08/10(月) 08:35:54
そんな経験ないです。
が私の嫁ぎ先ではお葬式の風習も少し違い、半返しではなく、いくら包まれていても当日のお返しのみです。
でも会社関係や、地元の親戚以外でたくさん包まれた方にはそれなりのことをしている家がほとんどみたいですが。
ちなみにお見舞いの快気祝いもしない地域です。
+93
-8
-
22. 匿名 2015/08/10(月) 08:36:06
年齢的にも、キチンとお返しやお礼の言葉などなさってる方が多そうな年代ですよね。非常識かもしれないですね
けど私はもし返ってこなくても一瞬気にしてあとはまぁいっかと忘れちゃうと思う。
主さんは半年もモヤモヤ、まだかなぁ。と待ってるんですか?忘れましょうストレス溜まっちゃう。+107
-3
-
23. 匿名 2015/08/10(月) 08:36:44
薄ければ薄いなりに+5
-0
-
24. 匿名 2015/08/10(月) 08:36:58
経営者と従業員という関係ならたとえ規定がなくても会社からの『弔慰金』と思って、お返し必要ないと思っているのでは?
うちも小さな会社やってるけど、お返しもらうなんて思ってなかったな。+199
-2
-
25. 匿名 2015/08/10(月) 08:37:40
ないです。
最近では、葬儀会場に香典返しの見本があって、好みの物が選べるみたいですね。父が参列したらしいです。
とても驚いたけど、確実ですね(´・_・`)+21
-3
-
26. 匿名 2015/08/10(月) 08:37:45
小さ過ぎて普段の給料が安いとか、コキ使われてるなら、返したくないという心情はわかるな。
あと、私は香典を渡すだけなら、香典返しは辞退しながら渡しますよ。
会社に対して香典返しってのも何にしたらいいか難しいよ。
もちろん、香典返しする方が常識があるのでしょうけど。+39
-9
-
27. 匿名 2015/08/10(月) 08:38:13
いくら包んでも香典の場合のお返しは海苔とかお茶程度でしょ
それも葬儀会社が用意して受付で勝手に渡してるから本人から直接何かお返しってのはないんじゃないかな
まぁ葬儀には参列せず香典だけ渡した場合とかは葬儀後ちょっとした菓子折りって感じ。+126
-25
-
28. 匿名 2015/08/10(月) 08:38:36
確か実家では四十九日後に金額に合わせて返してました!でも最近はお葬式の際にみんな一律でもらうことが多いと思います。
お返しを期待してる訳ではないけど何かしらもらうものだと思ってました。+85
-12
-
29. 匿名 2015/08/10(月) 08:39:50
どーせ会社の経費で落とすんでしょ、
それとも個人名を書いたの?
+50
-15
-
30. 匿名 2015/08/10(月) 08:40:01
私は主さんの気持ちわかります
5千円程度なら、捨て香典だと思ってますが
1万、3万出していると
香典返しを欲しいのではなく、相手の常識を疑いますね
私の中ではありえないです
+131
-58
-
31. 匿名 2015/08/10(月) 08:40:15
17です。
すみません、経営者の方が従業員に渡したのですね。
それでもお母様に3万円は多いと思います。
私も個人経営の小さな店で働いていますが、父が亡くなった時に経営者に1万円のお香典を頂きました。
母は今後の私の立場も考えてくれて半返ししてましたよ。+74
-6
-
32. 匿名 2015/08/10(月) 08:40:42
お祝いは半額返しだけど、香典はのりとかお茶の香典返しを葬儀の後配って終わりだな。
葬儀に来てない人は郵送か出勤日に手渡しするかな。+98
-6
-
33. 匿名 2015/08/10(月) 08:40:45
そういう地域なのかもしれない、と考えましょう。
経営者が「変わってる従業員」とか「既婚者のくせに」とか思ってはいけません。
社内の空気が乱れるよ。+150
-4
-
34. 匿名 2015/08/10(月) 08:41:29
香典返しをもらわなかったことは今までないけれど、
香典に関しては別に返してもらわなくてもいいです。+68
-3
-
35. 匿名 2015/08/10(月) 08:42:29
一応、マナーでは1万円以下なら即日お返し。
それ以上なら、後日半分か3分の1程度の品物やカタログギフト、商品券などをお返しする。
でも地域差もあるし、そこの風習に合わせるのが一番ですよね。
結婚式にしろお葬式にしろ本当難しい…。+91
-3
-
36. 匿名 2015/08/10(月) 08:42:56
地域性も有ると思うけど。
うちのほうでは、身内じゃない人に3万は包まないな。
お返しってだいたい海苔とかお茶とかが多い。
金額に関係無く。+91
-4
-
37. 匿名 2015/08/10(月) 08:44:19
会社の人ならお茶とかしかもらったことないしそんなの気にしたことなかったな
親族なら1万とかするから3千円のカタログギフトとかだけど
香典なので正直お返しはいらないと思うからこの風潮本当になくなればいいのに+42
-1
-
38. 匿名 2015/08/10(月) 08:44:39
海苔とかお茶で一緒に挨拶文と清めの塩が入ってるのを金額関係なくもらえたけど…地域で違うんですね。もらえないって事は清めの塩はなし?+33
-5
-
39. 匿名 2015/08/10(月) 08:45:01
香典返しは3分の1の金額ですよね。
でも、強制的なものでは無いですし、地域や家庭的な事もあると思います。
うちも、実家の風習と義実家の風習が違ってビックリした経験がありますので。+21
-1
-
40. 匿名 2015/08/10(月) 08:45:32
そういう地域なのかもしれない、と考えましょう。
経営者が「変わってる従業員」とか「既婚者のくせに」とか思ってはいけません。
社内の空気が乱れるよ。+21
-4
-
41. 匿名 2015/08/10(月) 08:47:01
会社経費で落としたいんだけど、
領収書がわりに
葬儀の時に渡されるあのハガキ大の挨拶状みたいの欲しいんだけど。
と言ってみたら?
それで何か相手が気付いて香典返しも添えるかもしれない。
それもなかったら、そういう人を採用した自分を恨めばいい。
これ以上、相手がしてくれるだろうと期待しても、時が経つほど無理でしょう。
モヤモヤしてるならそうすればいい。+9
-30
-
42. 匿名 2015/08/10(月) 08:47:14
そういう経験はありません。
でも、半返しではなくて、ちょっとしたお品だけですよ。
相手の辛い気持ち察すれば、お返しなんて期待しないですし。
最近は、香典受け取らない葬儀が多くなってますよね!
いくつもの葬儀でそうでしたよ!
とてもいい傾向だなと思います!
来てくれるだけでありがたい、という気持ち。
どちら側にも良いと思います。+60
-2
-
43. 匿名 2015/08/10(月) 08:52:46
勤務先の社長からもらったんなら、返すという発想はないなあ…
給料やボーナスに毛が生えた、福利厚生の一環かと思っちゃうかも。
優しい社長でありがたいな、で終わる。+76
-5
-
44. 匿名 2015/08/10(月) 08:58:50
香典の半返しがなくても、常識がない変人扱いするほどのことではない。
気持ちの問題だから。+47
-8
-
45. 匿名 2015/08/10(月) 08:59:41
5千円以上頂いたら半額くらいは返す。
それ以下だと返さない。
実家も嫁ぎ先も田舎で両親共に高齢なので、こういうときはキッチリしています。
ただ、快気祝いや仏様へのお供え(お金)は親に行き、それに対するお返しや香典、お供え物、内祝いのお金は私の管理する生活費から出て行きます。
話ずれたけど、こういうの無くして欲しい。
香典返しを福祉関係に寄付しても咎められない地域に行きたいです。+21
-1
-
46. 匿名 2015/08/10(月) 08:59:57
3万包んで半年もモヤモヤしてるなら、これからは金額を減らしてモヤモヤしないようにしましょう。+82
-0
-
47. 匿名 2015/08/10(月) 09:04:47
地域で違うんですね。
当日500円くらいのお茶っ葉渡す時と、半返しで後々カタログや何かお返しが送られてくる時があります。+16
-1
-
48. 匿名 2015/08/10(月) 09:04:48
今年親戚が亡くなり、インフルエンザで出席できなかったので香典三万とお花一万を別の親戚に頼んで出しましたが、お返しはその場で渡されるお茶のみでその後電話もハガキもありませんでした。
結構親しくしてたのに、代替わりしたからそんなものかなと。
今後付き合いも薄くなると思います。自然の流れですね。+19
-14
-
49. 匿名 2015/08/10(月) 09:04:55
心狭いなぁ+37
-22
-
50. 匿名 2015/08/10(月) 09:05:08
香典って地域性のモノもあるのでは?
うちの市は昔から香典返しはありません、一律それで通ってきてます。でも知らないし人の為に張り紙などで『香典返しはありませんので‥‥』みたいな事を書いておく
+16
-2
-
51. 匿名 2015/08/10(月) 09:06:19
香典返しじゃないけど、出産祝のお返しが無かった事はある。
5000円位の物プラスその子の上の子の誕生日が近かったので3500円位のホールケーキまで用意したのに、お返しも無し、同じ様にうちの二番目が産まれても出産祝もなし。。。
見る目変わりました。+45
-5
-
52. 匿名 2015/08/10(月) 09:06:58
群馬の人にお尋ねします。
私の祖母が亡くなった時、10万包みました。でも、喪主からは安いお茶とハンカチのセットで終了。喪主は、父がするはずだったのですが、同居していたからという理由で叔母が無理矢理しました。祖母は大変な資産家でビルも所有していましたが、父には財産相続の書類も何も来ませんでした。お香典も財産も取られっぱなしなのはうちだけ?それとも群馬の風習がそうなんでしょうか?+0
-22
-
53. 匿名 2015/08/10(月) 09:07:41
主人の叔母のご主人が亡くなった時に、渡しましたが香典返しもわざわざ遠いところから〜の一言も無かったです。
当時上の子が3歳下の子が1歳になる前でしかも 真冬の東北。
モヤモヤどころか呆れて何も言えませんでした。
数年後に私の母が亡くなった時、当然叔母さんは来ません。香典もありません。お姑さんちのMyルール?+7
-13
-
54. 匿名 2015/08/10(月) 09:07:50
香典にお返しなんて聞いたことない!見返り求めるなんて浅ましい!!
それは貴方の地域がね。
「香典返し」って言葉がある以上、そういう地域もあるんですよ。うちはあります。+65
-20
-
55. 匿名 2015/08/10(月) 09:08:13
会社の総務をしてましたが、半返しとかしなくていいのにね〜とみんな言ってましたよ。どんどん溜まってくだけだし。お茶とか香典袋と筆ペンのセットとか…カタチ上やってるやつだろうし、年賀状と一緒でめんどくさいけど…ってやつ。
そんなことに気を回すより、早く元気になっていつも通りの仕事をしてもらいたいと周囲は思うはずです。
個人的にそういうこと思うのもちょっとどうかと思いますが、気持ちであげるものでは?と。
会社単位であげたのならば、社員の複利厚生として、弔電と香典用意するのは当然なことだと思ってました。
けど、雇い主が、香典返しがない!とか見返り求めるなんて発想にびっくりしました。
+39
-7
-
56. 匿名 2015/08/10(月) 09:08:55
私も同じような経験をしました。
亡くなったのは年配の社員ご本人。私は経営者の娘でしたが、子供の頃からお世話になっていた間柄です。当時私は遠方に住んでいた事もあり、お香典だけを出席者に持参してもらいました。
会社としても社長である父も十分な額を包んだと言います。
父の元には葬儀後にご遺族が挨拶にみえたそうですが、私にはお返しどころか礼状すら届きませんでした。その上、父には金の無心もあったそうです。ちなみに、生前の給与はかなり高額と言えるものだったそうです。
父も私も、そこまでご家族に不満があったのかとショックを受けたと同時に、長年の故人との関わりを忘れてしまいたいくらいの暗い気持ちになったものです。もう昔の話ですが、今でもモヤモヤします。
主さんのお気持ち、よくわかります。お返し云々より悲しい気持ちですよね。+23
-9
-
57. 匿名 2015/08/10(月) 09:19:18
トピ主です。
小さい個人経営の会社で主人が経営してます。
会社ではなく
個人名で香典を渡しました。
従業員の人の親族二人とも色々訳があり
家族葬です。私達はお葬式には出席していません。
変わってる従業員と言ったのは、
お姉さんの時急に亡くなったので
直ぐに家に帰りましたが、その後2日休ませて
欲しい。とか、そいう電話も無く3日休み
納期とかありますが、主人もこういう状況で
休ませないって事はないが、
電話1回位入れるのは筋だ。
と、言ってました。結局、2回とも
連絡無かったです。
私も地域によっては御返しが
お砂糖1000円とかで終わるのも
知っています。
+15
-24
-
58. 匿名 2015/08/10(月) 09:22:25
主さん
そんな感じの人なら仕方ないんじゃないかなぁ。
そういう人だと思って忘れましょう!+26
-1
-
59. 匿名 2015/08/10(月) 09:24:30
これは地域差やどの程度のお付き合いかで変わると思いますよ。
私は大阪在住ですが、
満中陰志で塗りのお盆や商品券が送られてきたことがあります。
偲び草と表書きされてることも多いですよね。
+9
-0
-
60. 匿名 2015/08/10(月) 09:33:12
トピ主です。考えたらお子さんの中、高校の
入学祝もあげましたが御返しがなかったの
思い出しました。
他の従業員の方は半返しでなくても
御返しがありました。
が58さんが言うようにそういう人って
事ですよね。
+25
-13
-
61. 匿名 2015/08/10(月) 09:37:53
母が亡くなり、知人から香典3千円を。葬儀は私自身あまり出席経験も無く不明な事だらけでしたが、こちらは5千円以上はお返しすると知り、知人にはナシでしたが、数ヶ月後にその知人宅に急用あり、留守かもしれないので取り敢えず畑で採った野菜2袋持参しましたが、それからの知人の態度が夫婦共に急変。ブスーっとした表情で兎に角そっけなく怖いし無視されて。思い当たったのが、香典返しない事に立腹してるなと。急ぎ菓子折、フルーツ他様々渡したら知人夫婦態度が見事元通りに!香典は何かあった時はお互い様で、また別の時付き合いの中で土産渡したりお礼すればいいと考えてましたが、考えは人によりけりですね。まあこの方達だけでしたが…この夫婦大の苦手になりました。+20
-6
-
62. 匿名 2015/08/10(月) 09:40:01
トピさん
その従業員は常識に欠けた人っぽいんで、モヤモヤする時間がもったいないですよ。そういう人と思って割り切るしかないですね。+31
-5
-
63. 匿名 2015/08/10(月) 09:41:34
東京、神奈川、千葉でお葬式等の経験ありますが、当日配るのは会葬御礼品で、後日香典返しを用意しました。
常識だと思ってましたが、地域によって違うのかな?+34
-1
-
64. 匿名 2015/08/10(月) 09:42:18
主はなんのための香典がよく考えたほうがいい。+22
-20
-
65. 匿名 2015/08/10(月) 09:43:40
61勿論、葬儀の際の700円位の葉書、お茶のお返しは全員に配ってあります。+5
-1
-
66. 匿名 2015/08/10(月) 09:58:00
香典で半返しがあるなんて初めて聞きました!
私の地域では三万、一万、五千円など包んでも、海苔とかお茶の葉などで返ってきて終わりですよ。+19
-18
-
67. 匿名 2015/08/10(月) 10:00:40
参列して500円ぐらいのお茶や
タオルをもらうのは
参列や、お焼香のお礼ですよね。
お香典返しとはまた別でした。
義母や父などのときは
お香典をいただいた方には別で
半返し分のお品を後日配送しました。
最近は配送が大変なので
受け付けで金額に合わせて
カタログお返ししました。
お茶とカタログ 二つ渡すことになります。
会社など連盟の場合は、お香典返しを
ご辞退されることも
多々ありました。
関西です。+27
-3
-
68. 匿名 2015/08/10(月) 10:00:48
お返しがあったら満足するの?
図々しい人だね。
別にいいじゃん。
葬儀代に使ってもらえた。と思えば?+21
-29
-
69. 匿名 2015/08/10(月) 10:06:33
68
はぁ?地域によっては半分じゃなくても
返すのはあるよ。
他の人のスレ読んでる?
恥ずかしいわね。
+16
-16
-
70. 匿名 2015/08/10(月) 10:15:46
トピ読んでいると、地域により香典返しするしないがあるから、もしそういう事ならお互いを勘違いしてしまい関係性が危ぶまれる事もありそう。難しいね。全国の常識基準を統一してあればいいのにね。+26
-1
-
71. 匿名 2015/08/10(月) 10:20:30
大阪在住ですが、最近は通夜や葬儀の受付で「お香典などは辞退します」など書いてあるところが増えました。
それでも、参列者には500円ぐらいのお茶やハンドタオルなどと一緒にお清めの塩と挨拶状が入った袋を手渡しされる場合が多いです。
個人的に1万円以上のお香典を包んだ場合、たいていは「粗供養」や、四十九日過ぎてからの「満中陰志」、神式なら「偲び草」のかけ紙がついたお返しがあるのが常識です。
ただ、主さんの場合は個人名が書いてあっても、会社からの弔意金だと思われたかもしれませんね。にしても、挨拶一つないのは、やはりその従業員の方は非常識だと思います。冠婚葬祭って、地域性はもちろん、その人の人間性や常識が露見しますね。+18
-3
-
72. 匿名 2015/08/10(月) 10:23:25
いつも葬儀当日 お茶葉をいただくだけです。
土地にもよるのかもしれませんが
不幸を回さないという意味だそうで
お返しはしないと教わりました。+6
-4
-
73. 匿名 2015/08/10(月) 10:25:04
普通会社には返さないてましょう
個人的にしたのなら別だけどね
自動車屋や美容室から年賀はがきが来ても返さないのと一緒だよ
+9
-5
-
74. 匿名 2015/08/10(月) 10:26:01
お返しを期待するしないとかではないよね
一般常識として3万も包んでるに何もないってのは大人のお付き合いとして ありえないと思います
+24
-4
-
75. 匿名 2015/08/10(月) 10:32:19
見返りを求めるのなっていうのは分かるし、こんな風習無くなればいいのにと思ってるけど
半返し知らないのはビックリ。
地域も書いてあると分かりやすいね。
会御礼品と49日に合わせて少額でも半額分送るのが一般的な福岡です。
+22
-1
-
76. 匿名 2015/08/10(月) 10:32:42
考え方はいろいろだと思うけど、そもそも香典って昔はお金じゃなくて亡くなられた方の霊にお供えする供物だったんじゃないかな?それがだんだん金銭になり、葬儀代や遺族の生活の支援という色合いになってきたんだと思う。その頃からその一部を故人に代わって、遺族が生前のお礼や遺族への気配りのお礼として香典返しという習慣が出来たんだと思う。
わざわざ香典を渡して香典返しをするような面倒なしきたりが残っていてもいいんじゃないかな?葬儀自体が、昔からの風習に則って行われるんだから、香典に関しても昔ながらのやり方が残っていてもいいと思う。
そういう風習が嫌な人はしなければいいけど、まだ今の時代では、少し驚かれるだろうね。+7
-1
-
77. 匿名 2015/08/10(月) 10:34:19
冠婚葬祭は地域によるからなんとも
うちは当日は全員に千円ぐらいのお茶をその場で渡し、金額が多い人には四十九日に毛布や壺で半返しだけど
半返しする地域なら会社で経費で落としで弔慰金だからいいかと思われてるのかも+5
-2
-
78. 匿名 2015/08/10(月) 10:39:14
たとえ香典の出所が会社の経費であったとしても、主さんの会社は小さな会社のようだし、その社長さんから戴いたのなら、社長さん個人に対して香典返しをするのが普通だと思うよ。それが世の中の習わしだし、雇い主に対しての敬意という意味でもおろそかにしてはいけないと思う。+13
-7
-
79. 匿名 2015/08/10(月) 10:40:02
お金入れてない香典袋を受付に出して
即「時間ないので」ってお返しを受け取って帰った人いたって+1
-9
-
80. 匿名 2015/08/10(月) 10:45:48
遺族側からしたら家族が亡くなった後は忙しくて、正直、香典返しとか面倒だよね。
でも故人を送る儀式の一環として、昔からのやり方を通した方がいいと思う。それが礼儀だし、故人に恥をかかせないためにもね。+12
-0
-
81. 匿名 2015/08/10(月) 10:47:16
主さん。
入学祝いに対してはお返ししなくていいというマナーというか考え方もありますよ。
収入のない子どもに対して贈るものだから、という意味合いで。
とはいえ、急遽休むことになったのに、連絡さえ入れないその従業員の方は非常識でモヤモヤするのはよーく分かります。
今後の慶弔のお付き合いは社長であるご主人とよく話してからの方がいいですね。
+23
-0
-
82. 匿名 2015/08/10(月) 10:51:39
個人であげたならちょっとおかしいなとは思うよ
だけど、従業員にって事は会社名義であげてるよね?
会社名義で香典渡してお返しが!とかちょっとなぁ…
しかも経費から出してるんでしょ?
もちろんお母様の方はお花や電報も出してるんだよね?
小さい会社だとはいえちょっとケチくさい
+8
-18
-
83. 匿名 2015/08/10(月) 10:51:46
葬式を学会さんが仕切ることで有名な宗教の場合、香典返しはあるのかな?出たことないからわからないけど。+5
-1
-
84. 匿名 2015/08/10(月) 10:56:36
小さい会社の社長で直接従業員と同じ所で働いてるのなら会社名義とは別に社長名義で香典が来ると思うんだが
うちの会社はそうだったよ+5
-1
-
85. 匿名 2015/08/10(月) 11:00:05
82
主さんが個人名で渡したと書いてます。
よく読んでから批判したら?+20
-7
-
86. 匿名 2015/08/10(月) 11:08:06
香典返しはなくても気にしません。
ご遺族の方はいろいろ大変ですから。+16
-3
-
87. 匿名 2015/08/10(月) 11:11:41
いつも思うけれど、せっかくトピが採用されたのに、トピ主のコメントが
いきなりマイナスがプラスよりも多いってかわいそう。“採用特権” でもう
少しプラス押してあげて! (※よっぽど不快なトピ文を除く)+6
-21
-
88. 匿名 2015/08/10(月) 11:16:15
香典返しはなくても気にしません。
ご遺族の方はいろいろ大変ですから。+20
-4
-
89. 匿名 2015/08/10(月) 11:16:33
何かごめん
香典返しぐらいで半年も根に持つ社長って嫌だわ
そんな懐の小さい人の元で働きたくない
お姉さんが亡くなってすぐに母親も他界してんのに連絡がどーのって大きい会社ならまだしも小さい会社で色々求めすぎだと…+24
-20
-
90. 匿名 2015/08/10(月) 11:23:54
私の住んでる地域は、三千円でも一万包んでも、お茶とかのりだけど、半返しの地域ありますよ。結婚式の引出物かってくらい御菓子やら皿など紙袋に入っててビックリした。そういう地域の人は、何万も包んだのにお茶だけ?ってビックリしたとおもう。+14
-1
-
91. 匿名 2015/08/10(月) 11:30:24 ID:z3N3D1x8YD
香典返しとして、賞味期限を2週間も経過したクッキー3枚をいただきました。
2度と関わりたくないので距離置いておいてます。+13
-1
-
92. 匿名 2015/08/10(月) 11:32:34
私、埼玉県人。身内の葬儀を4回執り行った。
この辺ではだいたい皆さん5千円~1万円包んでいただける。
こちらは当日の返礼品として3000~4000千円の品を用意している。
だいたいそれで済ませるが、縁の深い方からは1万円以上包んでいただけるので、関係性を見てそれぞれにお礼状と品物をお送りしている。
葬儀社を使えばその辺はアドバイスをくれる。
主の場合は家族葬のようだから、そもそも包みすぎなんだと思う…。相手の状況や度量も配慮したほうがいいと思う。相手の立場になれば事務的に世間の決まりごとに沿うことも出来ない器量の人もいると思う。+15
-2
-
93. 匿名 2015/08/10(月) 11:34:31
単純に自分の懐に入れたんだと思う。
なので、会社の社長からの香典はなかったことになっているか、少額を供えたとか。
家族葬なら、会社に香典は遠慮したってことにすれば、会社から香典がなくても他の家族は不信に思わないかも知れません。
実際に、そのような人を知っているので。+8
-8
-
94. 匿名 2015/08/10(月) 11:34:48
助けるためにあげてるんでしょ
苦しんでる人からお返しもらうなんて間違ってると思う+18
-15
-
95. 匿名 2015/08/10(月) 11:35:42
我が家の義父が亡くなった時、家にお返し用を用意していました。
葬儀に参列出来ずに、自宅に来て頂いた方に渡していました。
5千円の物を、用意していました。
又、会社でまとめた香典に対しては、1人1人に500円のタオルを返しました。
+4
-0
-
96. 匿名 2015/08/10(月) 11:36:45
お葬式で半返しってお祝いじゃあるまいし…うちの田舎は金額に関係なく一律焼きのりとお茶だよ!+16
-11
-
97. 匿名 2015/08/10(月) 11:41:15
香典返しって、満中陰志のことですよね?
お葬式やお通やでもらうお茶などとは別の物です。
あれは、会葬御礼です。
会社名で香典をした場合、お返しをしない場合は多いと思います。
経費で出せるから。
それに最近は、香典は寄付しますとか、受け取りませんというスタンスも増えています。+16
-0
-
98. 匿名 2015/08/10(月) 11:44:30
91
有り得ないwww 家にあった残り物なのかな?
お店やデパートで買ったのなら、「賞味期限は××日までです」って会計前に言われるよね+5
-0
-
99. 匿名 2015/08/10(月) 11:46:58
トピズレだけど、会社でたびたび香典やら結婚出産のお祝い集めてる。お金が毎月かなりとんで行く。
やめて欲しい。
お返しなんて大概返ってこない。+6
-4
-
100. 匿名 2015/08/10(月) 11:50:59
喪主をしたことがあります。
通夜や告別式に来てくれたという意味で、
タオルやお茶をその場でお渡しするんだとうかがいました。
それから、四十九日が過ぎてお品を送りました。
一定額以上の申し込みだと送料無料だったので、3千円の方にも1500円ほどのお品を送りました。
地域にもよるんでしょうが、一言はほしいですよね。+9
-3
-
101. 匿名 2015/08/10(月) 11:52:52
会社名義のは返さなくていいと思ってるんじゃない?
+10
-2
-
102. 匿名 2015/08/10(月) 11:53:55
弱っている相手だからお礼や返礼は求めないけど、
会社を休む旨の電話の云々はヤンワリ言ったらいいんじゃないてすか? …その方に他の身内の有無を確認してから(繰り返さないため)。
というか、忌引きとして何日間休んでいいよって言ってあげることはしたのだろうか?…。相手にしたら仕事のことなんてスッ飛んで当たり前の事がおこっていると思いますよ。+23
-0
-
103. 匿名 2015/08/10(月) 12:12:34
トピ主、無断欠勤情報を後出し…
そういうの、よくないよ。
+18
-8
-
104. 匿名 2015/08/10(月) 12:12:49
私は小さな町工場で働いています
数年前祖母が亡くなり、香典を会社から貰いました
半返しは海苔か何かを会社に渡したくらいです
+8
-1
-
105. 匿名 2015/08/10(月) 12:21:39
東京在住ですが、半返し~3分の1程度が普通だと思っていました。
今年家族を無くして香典をいただきましたが、正直凄く辛い中香典返しを考えるのが苦痛でした。
家では鬱状態で1ヶ月寝てばかりでしたので。
大切な方を亡くすのは辛いので、気持ちをわかってあげてほしいです。。。+33
-1
-
106. 匿名 2015/08/10(月) 12:23:30
二人共ってことは和を乱したくなくて足並み揃えてる可能性も
自分だけ返すわけにいかないだろうし+3
-3
-
107. 匿名 2015/08/10(月) 12:31:30
祖父が亡くなった時、5万円10万円包んでくれる人がいたけど
それは祖父がその家のお葬式に行った時に同じように包んだから、らしい
香典返しは海苔の詰め合わせでした
○○病院一同で連名でくださった方にも人数分渡す感じで+5
-1
-
108. 匿名 2015/08/10(月) 12:44:02
私の地域、お祝いは半返しだけど、香典返しはお通夜とお葬式に来られた方へ、お茶葉と塩をその場でお返しするよ。+17
-4
-
109. 匿名 2015/08/10(月) 12:58:42
会社名義だと返さないなぁ。誰宛てになるのか分からないもん。
でも、課全員からとか同期など有志の名前があったものは、人数分お返ししました。+8
-0
-
110. 匿名 2015/08/10(月) 13:04:07
結婚や出産の内祝いよりも、地域によって差があるんですね。
勉強になりますね
関西ですが、通夜や葬儀の当日にご香典の金額に関わらず500円程度のハンカチやお茶などの御礼を渡します。
後日、ご香典を頂いた方にはカタログギフトなどで香典返しをします。
香典返しが無いという地域の方は、親戚などから3万以上の香典をもらっても返し無しなんでしょうか?
親戚なら5万10万ていう金額の香典もありますよね?ちょっと気になります。+14
-0
-
111. 匿名 2015/08/10(月) 13:13:03
地域で色々違うんですね…。知りませんでした。
私の地域では、通夜又は葬儀で香典を頂いた時に、受付で、香典とひきかえに、会葬御礼を渡します。(お茶とか、お菓子とか500円程度の品です。)
そして、49日を過ぎたら香典を頂いた方すべてに、香典返しとして、香典の半額程度の品を贈ります。
3万とか5万とか頂いた時は、半額の品といっても結構高額で、何が良いか決めかねるので、デパートの商品券にする方が多いです。
私の地域では香典に対する半返しは当たり前の習慣なので、49日を過ぎても何も届かなかったら、常識のない人だと言われてしまいます。+11
-1
-
112. 匿名 2015/08/10(月) 13:14:11
110さん 108です。
元々お茶葉と塩をその場で配るのが普通のため、うちの地域では3000~5000円のお線香代が相場です。ご近所一同で、1軒につき2000~3000円まとめて頂いたり、勤め先からは花輪でした。万単位は親しい親戚くらいです。九州の片田舎です。
お祝い事は、半返しします。+5
-0
-
113. 匿名 2015/08/10(月) 13:27:09
うちの辺りは葬儀の際に「立飯」と言われる500円~位の物をお返しします。3000円~5000円位の方にはそれで「社会福祉に寄付を…」で終り。
一万~の方には「満中陰志」で49日の辺りに半額程度の品物を送ります。
海苔などは葬儀後の精進落としに「膳付き」としてつけます。+3
-0
-
114. 匿名 2015/08/10(月) 13:45:46
お通夜で御夜食で仕出しお弁当を出すのと、お茶葉と清め塩お渡ししたくらいかなぁ。私の実家付近も、お悔やみ事はあらためて返す習慣がないので、出す側もご近所3千円、親しくても5千円くらいです。山口の田舎の方です。
全国違うんですね。就職で関東にきているので、気をつけないといけませんね。もし会社関係で不幸があった際は、関東地元の人に聞こう。+6
-0
-
115. 匿名 2015/08/10(月) 14:13:29
会社名義で出された香典に半返しするの? むしろそっちの方がびっくりなんだけど…。職場の上司や同僚なら返すけれど。
電話の一本もないのはもちろん常識から言ってどうかとは思うけど、会社の就業規則に慶弔休暇の定めがあったのでは?
葬式って親族以外に地域の人や普段の人間関係の人が入れ替わり立ち替わりくるから、本当に大変なんだよね。+9
-2
-
116. 匿名 2015/08/10(月) 14:13:57
香典で万単位出すのって親族ぐらいだよ
会社関係なんて多くて5000円でしょ
マナーの本にもこれぐらいの相場が書かれてます。3万なんてご祝儀レベルじゃん。+20
-2
-
117. 匿名 2015/08/10(月) 14:34:20
うちは新潟の田舎だけど、葬式の時は2千円か四千円。
お返しは「不幸を返す」って言って渡さないのが通例だよ。+10
-2
-
118. 匿名 2015/08/10(月) 14:39:11
57
個人経営なんですね。
そのような人を雇ってる時点でどっちもどっちとしか。
+2
-3
-
119. 匿名 2015/08/10(月) 14:40:34
従業員に個人名義で渡したものとはいえ、会社として渡したも同然。
ごちゃごちゃ言うなんてなんかせこい。+13
-3
-
120. 匿名 2015/08/10(月) 15:41:56
入学祝いは、お返しをしなくてもいいんですよ。
普通の会社なら忌引き制度があると思うのですが、主さんのところはないのですか?
おかしな従業員という前に、主さんの会社もちょっとおかしいような気がします。
雇用主が常識に欠けていると、社員に舐められても仕方ないですね。+9
-0
-
121. 匿名 2015/08/10(月) 15:48:49
東京で葬儀社に勤めています。もちろん地域によって違いますが、主さんが仰っている半返しは常識的なお話ですよ。今は3分の1〜半額でも良しとされています。
本来であれば、参列して下さった方には、香典のお返しではなく足を運んで下さったことに対するお礼として、会葬返礼品という1000円程度のハンカチやお茶などをお渡しして、49日後に頂いた金額に合わせて香典返しの品物を選んで郵送する、という流れになります。
ただ、それだと大変なので、今は葬儀の時に3000円程度のお香典返しを手渡しして、高額頂いた方にだけ49日後に差額分の品物を郵送することが多いです。
ご参考までに。+9
-1
-
122. 匿名 2015/08/10(月) 15:54:22
他県の義両親は「私たちの地域では香典返しはせず、寄付するのよ。 葬儀の時に渡す紙に書いてるから皆様には理解してもらってる」と言ってました
主さん、通夜葬儀の時にもらう会葬御礼にそのようなこと書いてなかったですか?+3
-0
-
123. 匿名 2015/08/10(月) 16:07:47
別れて半年以上経った頃、元カレの母親の葬式の連絡が、元カレ本人からメールできた。
もうお互いに別の人と付き合っていたし、どうしていいのかまよった結果、葬式に行くと話していた知人に香典5千円預けました。
未だに何のお返しもないです。
いや、いらないんだけどね…そもそも連絡なんでしてきた?別れた時点で母親とは関係もなくなったし、無視したら人としてどうなんだとか葛藤したし、知らせないで欲しかったわ。+11
-1
-
124. 匿名 2015/08/10(月) 16:30:56
香典って地域差あるよ。
私の知ってるとこはものすごい田舎なんだけど、帰る時、香典丸ごと返すんだよ。
びっくりした。+5
-0
-
125. 匿名 2015/08/10(月) 17:03:14
家族葬って香典は渡さないんじゃないの?+5
-4
-
126. 匿名 2015/08/10(月) 17:11:14
125
東京在住ですが家族葬でも香典返ししましたよ。
親族なので皆さん高額だったので半返ししました。
地域によって違うんでしょうね。+3
-0
-
127. 匿名 2015/08/10(月) 17:14:33
126です。
あれ?香典返しではなく、そもそも香典も渡さないんですか?
私は嫁に出た立場なので実父の葬式に香典渡しましたよ。+2
-1
-
128. 匿名 2015/08/10(月) 17:44:09
会社とその従業員の関係ですと微妙
親戚・友人・知人関係なら、経験的に3000円以上で、3-5割返しだと思うんですが、
慶弔見舞金規程とかある場合に、結婚祝い金を出してお返しを求めますか、
よくあって、新婚旅行のお土産で少々お返しがあればいいほうではないでしょうか?
家族弔慰金的なものなので、お返しを望むのは無理ではないですか。
+5
-0
-
129. 匿名 2015/08/10(月) 17:50:51
仲の良い友人が亡くなり、家族葬でしたが
お別れをいいたくて、友人3人で葬儀前にお線香をあげにいきお香典をそれぞれが1万包みました。
その時位かな。お香典返しなかったの。
悲しすぎて返礼のことまで気にしてなかったけど。+4
-0
-
130. 匿名 2015/08/10(月) 17:53:55
私の実家の地域では、49日の法要が終わったら
半額位の品をお返しします。なので、香典受付の住所など、誰のどの関係者かまとめるのが大変でした。
しかしながら、嫁ぎ先では会葬御礼として、金額に関係なくお茶やハンカチなどいただく事が多く、最初は香典返しというものをいただかなかったので、親族の方に香典が届いてないのでは?と心配になったけど、そうでもないらしく……たまに、49日が無事に終わったお手紙(一律の)が来たり……地域差があるんですね。+1
-0
-
131. 匿名 2015/08/10(月) 18:13:22
あなたの身内が亡くなったりしたら、同額の香典をつつんでもらえるかと+0
-0
-
132. 匿名 2015/08/10(月) 18:15:08
主さん
香典返しは地域で色々ですが、
前にも書かれてる方がいますが、
入学祝いは、お返し無しで良いんですよ‼︎マナー本見てみて下さい。
まあでも私なら、子供に御礼の電話一つくらいさせますが。+9
-0
-
133. 匿名 2015/08/10(月) 18:37:07
会社の方が、代表でひとつにまとめてだされたら香典返しは、たいがい代表の方が辞退されることが多いよ。
+6
-1
-
134. 匿名 2015/08/10(月) 18:39:28
香典ではないのですが、友達と連名で共通の友達に出産祝いをあげたら、友達はお返しがあって私には無かった事があり、ちょっとモヤモヤしてます。+4
-0
-
135. 匿名 2015/08/10(月) 18:41:57
葬儀のときに、御一同様とか会社などの団体は人数分渡すとか代表の方だけとか、葬儀社と事前に喪主と打ち合わせがあるよ。+3
-0
-
136. 匿名 2015/08/10(月) 18:58:49
一回だけ非常識なのがあった。
ハガキさえないからね。それを諭したら逆ギレされてツイッターで暴れてたそこんちの嫁。そいつの身内は誰も来てないし様子おかしかった。
お返しが欲しいのではなく常識というものがある。+3
-3
-
137. 匿名 2015/08/10(月) 19:18:13
大会社と個人経営みたいな小さな会社では事情が違うと思うよ。
大会社なら事務的に会社名で香典を出しても、もちろん社長は知らないし、総務部長でも知らない話。
小さな会社で従業員と毎日顔を会わせてる社長さんなら話は別だよ。
一人が忌引きをとっただけで影響のある会社なら、やっぱり香典返しやお礼の気持ちを示すべき。
主さんの場合は、その辺りが納得いかないんだと思うよ。休みの連絡さえしないなんて、非常識すぎる。+4
-3
-
138. 匿名 2015/08/10(月) 19:22:09
地方によるのですかね
私が住んでいる地域では、お通夜か告別式で受付して引換券をもらい帰りにお返しをいただきます。お茶や海苔、タオルなんかが多いかな。
+1
-0
-
139. 匿名 2015/08/10(月) 19:48:42
少し前に親族が亡くなりました。
葬儀うんぬんは業者さんに殆どお任せしましたが…
最近は香典返しが大変なので、「葬儀の際にお渡しするのが多い」と言われ、2000円程のお茶セットを皆様に渡し、四十九日にはなにもしませんでした(1万円以上の方にはお送りしましたが)。
これって、「お返しがない」と思われてるのかな。+5
-0
-
140. 匿名 2015/08/10(月) 19:59:29
139
私の実家もそうでしたよ。都内です。+5
-0
-
141. 匿名 2015/08/10(月) 20:23:04
ここ数年でと九州と中国地方と合わせて5件くらいの葬儀に出ましたが、お葬式の日にそのまま四十九日もすませるとこが多いようです。
また日が近いうちに、遠方からわざわざ人を集めるのも、年配の方も身体が動きにくいから…とかそういった理由のようです。
実際、参列する側もそっちの方が良いねという声もよく聞きました。
139さん同様、その時にお茶のセットとかちょっとしたお米とかそういったものをもらって帰るくらいで、後日のお返しはないです。
故人を偲んで香典を渡してるわけだから、お返しがどうこうとかは私自身は思いませんけどね。
+2
-1
-
142. 匿名 2015/08/10(月) 20:32:00
会社の従業員に母親の葬儀の手伝い
させておいて寸志すらななかった社長
ならいます。
ちなみにお母様は会社の役員でも
なんでもありませんでした。
礼儀というか一般常識ないんだと思った+4
-1
-
143. 匿名 2015/08/10(月) 20:32:55
香典返しなんかいらなくない?お香典は出すけど、お返しほしいと思ったことないよ。+5
-2
-
144. 匿名 2015/08/10(月) 20:36:56
香典でもお祝いでも、こっちは気持ちを渡してるんだから、それに対してお返しとかされると微妙なかんじになる私は、日本人としておかしいのかしら。+6
-0
-
145. 匿名 2015/08/10(月) 21:35:33
香典返しという言葉があるんだから、素直にすればいいんじゃないの?昔からやってるんだから。+5
-0
-
146. 匿名 2015/08/10(月) 21:41:35
142さん
私の場合、社長の妻で会社の役員だった方が亡くなって、社員も手伝いに行ったんだけど、香典を全額、寸志として返されたよ。それはそれで感じ悪いと思った。だったら同等の金額分くらいの香典返しを貰った方がいいと思った。みんな言葉にはしないけど唖然としてたよ。+2
-1
-
147. 匿名 2015/08/10(月) 21:41:59
産まれて三ヶ月のお子さんを乳幼児突然死症で亡くした友人がいて、お香典とお花を持っていったけど、お返しはなし。
でも、あまりにもショッキングな体験をした友人に、お返しなんて求めてない。今でも。+6
-0
-
148. 匿名 2015/08/10(月) 21:46:46
141さん
それは初七日ではないですか?+2
-0
-
149. 匿名 2015/08/10(月) 22:03:27
141さん
それは初七日ですね。四十九日は納骨をする日だから改めて供養をします。一般的には親族しか出席せず、特に呼ばれなければ縁の遠い親戚は遠慮します。+4
-0
-
150. 匿名 2015/08/10(月) 22:28:56
香典返し もらわなかったことは無いです。
お茶 海苔 コーヒー4−6パック入り コーヒーシュガー10本 ガーゼのハンカチ一枚
ハガキ3枚だったか5枚だったか(お返しは出来るだけ止めようと言う町の方針でハガキだった)
先日はナイキの半分黒い箱にナイキの黒のタオルハンカチでした。
お通夜かお葬式の時に 香典を出した時にその場でいただきます。
繰り上げ法要はごく身内だけ残るので 一般の人は出ません。
繰り上げの時は お料理とお菓子箱、地域によってはお料理とお酒調味料セット、洗剤のセットと
組み合わせてた所もありました。+1
-0
-
151. 匿名 2015/08/10(月) 22:30:07
田舎ではまずありえない。
田舎の葬儀なんて見栄張りが多いし
3000円と少なくてもハンカチセットなど返ってくる+2
-0
-
152. 匿名 2015/08/10(月) 22:42:06
主人の実姉。
夫である義理兄の父が亡くなり、「もう告別式もすべて済んだ。立て替えてるから五万振り込め」と電話があり、そこでも??だったけど、仕方なく振込みましたがお返しなどなく1年経ちました。+2
-2
-
153. 匿名 2015/08/10(月) 23:17:29
職場のパートさんの母親の葬儀の時は私は香典5000円
香典返しは500円のタオルセットでした。
私の主人の葬儀の時はその方は香典5000円
香典返しはその場でということで
3500円分の紅茶カステラセットに
参列してくれた方に渡しました。
その後、その人に普通は日本茶か焼きのりだと言われました。
半年間会うたびに繰返し言われ続けられたので
3000円分のタオルセットを渡したら
常識を教えてあげたわだからと言われました。+0
-0
-
154. 匿名 2015/08/10(月) 23:25:01
常識も分かるんだけどさ、見返りを求めるってなんだかね。お返しする度、される度に、何のためのお香典、お祝いだか分からなくなるよ。少しでも力になれるようにと気持ちで渡すものなのにね。+8
-0
-
155. 匿名 2015/08/10(月) 23:29:16
105
本当そうですよね。
自分が経験するとよく分かる。大切な人を亡くした中、葬儀の段取りを組むだけでも大変なのに。お返しなんていいから…と思いますよね。+7
-0
-
156. 匿名 2015/08/10(月) 23:45:15
お返しが欲しいわけではないと思うんだけどなぁ。まぁ地域にもよるのかな。私の実家は49日過ぎたら香典返しするし、もしなければ故人の顔も潰すことになるって感覚なので、何もないはありえないですね。+7
-0
-
157. 匿名 2015/08/10(月) 23:53:14
うちの地域では
「会葬御礼」という葬儀又は通夜の参列者へ500円程度のお茶、お菓子、祝儀、不祝儀袋のセット等を渡して、後日頂いた御香典の額の約半分の香典返しを送ります。
地域によっては頂いた御香典は社共等へ寄付、町内会の住民から頂いた物は寄付、親戚、友人、職場には御香典返しをする等様々ですよね。+1
-0
-
158. 匿名 2015/08/11(火) 00:07:36
どうでもいい+0
-3
-
159. 匿名 2015/08/11(火) 00:08:58
香典が半返しなんて聞いたことない。
土地によっても違うと思うけど、期待して渡しているの?+3
-7
-
160. 匿名 2015/08/11(火) 00:37:15
参列には帰りに
お茶など渡し49日きたら
満中陰を半返しします+1
-0
-
161. 匿名 2015/08/11(火) 00:58:28
聞いたことなくても昔からやってるとこはあるんだから、いちいち嫌な言い方しなくていいじゃん。へぇそうなんだでいいでしょ。+7
-1
-
162. 匿名 2015/08/11(火) 01:03:07
気を遣わせたくないから、
通夜、告別式に列席出来ない場合、
お返しは辞退しますと一言添えるけどね。+0
-0
-
163. 匿名 2015/08/11(火) 01:14:03
多分、土地柄てはないでしょうか⁉︎
私の生まれ育った地域では、
当日持ち帰るのは酒、ハンカチなどで、
後日、半分くらいの金額の物のお返しかありますが、
今住んでいる地域はその日に持ち帰る
お茶や海苔(が多い)がそれにあたるみたいです、
+2
-0
-
164. 匿名 2015/08/11(火) 01:36:01
そんなんいちいち気にした事ないし
小さすぎるわ+1
-6
-
165. 匿名 2015/08/11(火) 01:43:29
香典は半分返しが普通にあることなので、当たり前と思ってました。地域によって違うんですね。
お返しを期待してるとかじゃなくて、それが当然のような感じなんです。大体カタログが送られてきます。
+4
-1
-
166. 匿名 2015/08/11(火) 03:42:32
私の知る限り会社へ香典返しした人はいないです。
休んだお詫びみたいな形で皆で食べらられる程度の御菓子かな?+2
-1
-
167. 匿名 2015/08/11(火) 03:54:35
ところで、主さんは葬儀に参加したのですか?+1
-0
-
168. 匿名 2015/08/11(火) 04:21:07
名古屋在住です。
香典返しは少額いただいても半額お返しします。
高額の方には商品券を贈ります。
(ご主人を亡くした方は3分の1でも良いと聞いたことあります。)
こういう事きちんとしてないと、陰で笑われますからね。+6
-1
-
169. 匿名 2015/08/11(火) 04:26:56
83さん。
学会の人のお返しは?について。
夫が参列しました、もちろん香典持参し「香典返し」はありました。中身は一般的なボールペンとかタオルハンカチのセットだったかと。
喪主様が遠方から帰省した息子さんで、学会とは無縁。
お坊さんは居なかったとの事、色々なパターンあるみたいですね。亡くなった方(父親)は学会員だったそうです。+1
-0
-
170. 匿名 2015/08/11(火) 04:42:09
学会の同級生の親御さんの時は無かったよ
仕切りもし、香典も学会側へと後で聞いた
カトリックも教会主催で全額寄附、も後に知り…
宗教は自由だけど、知ってたら参列せずに、後日お花や果物を故人に直接お供えに行ったのに!と思ったよ~+1
-0
-
171. 匿名 2015/08/11(火) 07:41:36
常識云々を言い出しちゃうなら、ですよ。
親族でも、会社名義でもないのに、
一万円や三万円を包んだ主さんも常識、ではないですよね。多いです。お祝い事ではないのだから…
いや、気持ちだから「多く出してあげたかった」とかならいいんですけど、
「常識云々」とか言い出すなら、主さんも…って感じで、「常識」ではないですよね。
+4
-1
-
172. 匿名 2015/08/11(火) 07:55:58
ここで香典返しなんて知らないって言ってる人は若い人なのかな?親戚関係もお母さんがやられてて、会社関係も数人でまとめて香典を出してるような。
地方によってはやらない地域があるのは知ってますが、そういう方は地域性があるのねと納得してるみたいだし。
大人になると面倒な付き合いやしきたりがあることは、素直に受け止めておいた方がいいと思う。結婚や就職で、他の地域の風習や慣例に従わなければならない時がきますよ。
主さんの金額についても、経営者という立場なら決して高い額ではありません。自分の物差しだけでなく、社会的立場や年齢によってお付き合いの仕方は違うということも知っておいていいと思います。+5
-2
-
173. 匿名 2015/08/11(火) 08:32:10
主さんはその人が変な人だし、無断欠勤するし、香典返しないし、入学祝いのお返しもないし!って、そもそもその人のことが嫌いだからいつまでたっても腹を立てているのではない?
従業員本人にならそういうことしない方がいいよ。ツラくてもしなきゃいけないことはしなきゃいけないよってアドバイスするけど、
主さんに対してだと相手も悪気があってしていることかどうか分からないし常識ないとしてもここはひとつ大人になって『大変なんだろうな』で多目にみてあげたらと思う。
いつまでも気にしててもしょうがないよ。+2
-2
-
174. 匿名 2015/08/11(火) 08:36:12
先日旦那の父が亡くなり私の父が香典十万円渡したのに海苔を通夜の帰りに渡されただけ。
49日はまだだけど香典返しどうするか義理母と旦那にモヤモヤする。
嫁は口出し一切できない雰囲気なので。+0
-3
-
175. 匿名 2015/08/11(火) 08:46:02
174
親戚だし、49日が終わってから香典返しがあるんじゃない?
もし無かったら、ちょっとアレですよね。+1
-1
-
176. 匿名 2015/08/13(木) 02:01:48
174
葬儀社の者です。
10万円に対する香典返しを即日用意するのは難しいですから、のりをお返ししたのは至って普通だと思いますよ。49日後に香典返しが郵送されてきますよ。高額なので、おそらくギフトカタログになるんじゃないでしょうか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する