ガールズちゃんねる

文章、文体が苦手な作家

332コメント2023/01/21(土) 13:58

  • 1. 匿名 2023/01/15(日) 17:10:44 

    皆さんこの作家さんの文章が好き。
    逆に文章が読みづらくて苦手。などあると思います。
    私は伊坂幸太郎の文体が苦手で最後まで読めた作品は重力ピエロだけでした。それでも読みづらくて長すぎるし、読み終わった後なんだか疲れてしまいました。
    文章の好みと相性ってあると思いますが、
    皆さんの読みやすい作家、苦手な作家を出来れば理由も教えてください。

    +137

    -7

  • 2. 匿名 2023/01/15(日) 17:11:08 

    村上春樹

    +465

    -7

  • 3. 匿名 2023/01/15(日) 17:11:20 

    やれやれ

    +99

    -2

  • 4. 匿名 2023/01/15(日) 17:11:25 

    みつを。

    +8

    -5

  • 5. 匿名 2023/01/15(日) 17:11:41 

    村上龍

    +30

    -15

  • 6. 匿名 2023/01/15(日) 17:12:09 

    やれやれ

    +31

    -5

  • 7. 匿名 2023/01/15(日) 17:12:12 

    田中康夫(´・ω・`)

    文体がもろ、お受験国語、英語のもの

    +29

    -4

  • 8. 匿名 2023/01/15(日) 17:12:17 

    冷静と情熱のなんたら

    +34

    -7

  • 9. 匿名 2023/01/15(日) 17:12:19 

    新井素子

    +43

    -3

  • 10. 匿名 2023/01/15(日) 17:12:36 

    夜は短し歩けよ乙女 森見 登美彦
    ドグラマグラ 夢野 久作

    +112

    -8

  • 11. 匿名 2023/01/15(日) 17:13:04 

    大江健三郎

    +34

    -4

  • 12. 匿名 2023/01/15(日) 17:13:49 

    >>1
    永遠のゼロの人。実話ものの小説で不倫した人を擁護するような内容に驚いた。

    +38

    -13

  • 13. 匿名 2023/01/15(日) 17:14:03 

    最近あんま聞かないけど山田悠介

    +105

    -3

  • 14. 匿名 2023/01/15(日) 17:14:08 

    村上春樹。キザな感じが嫌。

    +148

    -7

  • 15. 匿名 2023/01/15(日) 17:14:11 

    読みやすいのは、宮部みゆき、三浦しをん。

    +126

    -14

  • 16. 匿名 2023/01/15(日) 17:14:17 

    >>3
    僕は、

    +15

    -2

  • 17. 匿名 2023/01/15(日) 17:14:20 

    島本理生

    10代の頃は好きだったのに、社会人になったら何かダメになった

    +43

    -1

  • 18. 匿名 2023/01/15(日) 17:14:22 

    恩田陸
    蜂蜜と遠雷を最初の方で脱落した。

    +30

    -17

  • 19. 匿名 2023/01/15(日) 17:14:36 

    やれやれ…と思い浮かぶ人多そうだねw

    +68

    -3

  • 20. 匿名 2023/01/15(日) 17:14:40 

    大江健三郎
    読みにくい

    +18

    -2

  • 21. 匿名 2023/01/15(日) 17:15:21 

    有川浩。図書館戦争がとにかく全くといっていいほど肌に合わなかったので、それからずっと苦手意識がある。

    +130

    -3

  • 22. 匿名 2023/01/15(日) 17:15:46 

    作家と言っていいのかわからないけど吉田戦車の嫁の伊藤理佐
    やたら「・・・・・」を多用して、これで原稿料もらってるんだってなんかモヤる。

    +34

    -3

  • 23. 匿名 2023/01/15(日) 17:16:02 

    君の膵臓をたべたい

    +48

    -2

  • 24. 匿名 2023/01/15(日) 17:16:32 

    好き嫌いないほうだけど、石川啄木のローマ字日記は2、3ページで読むのやめたw
    好きなのは萩原朔太郎

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2023/01/15(日) 17:16:36 

    藤川桂介

    +1

    -2

  • 26. 匿名 2023/01/15(日) 17:16:40 

    木内昇
    ただの編集者
    愚痴ばっかり

    +2

    -3

  • 27. 匿名 2023/01/15(日) 17:16:44 

    トピ主さんと同じく伊坂幸太郎さん

    +46

    -9

  • 28. 匿名 2023/01/15(日) 17:16:45 

    一見読みやすい文体なのに、世界観が独特だったり情景がなかなか頭に入って来ない作家は苦手

    私は江國香織がそれ
    「つめたいよるに」だけ大丈夫であとはダメだった

    +87

    -6

  • 29. 匿名 2023/01/15(日) 17:17:39 

    日日日先生好きなんだけど、文章がとにかく読みにくいと感じた
    知ってる人いますかね

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2023/01/15(日) 17:17:57 

    >>1
    伊坂幸太郎ってずっと万人受けするタイプだと思ってたけど、ガルちゃん見始めて苦手な人が割といる事を知って意外だった。まぁでも村上春樹の文体に似ていると評される事もあるし、そう考えると納得かもしれない。

    +107

    -3

  • 31. 匿名 2023/01/15(日) 17:18:12 

    こういう擬音が多い作品。
    文章、文体が苦手な作家

    +75

    -2

  • 32. 匿名 2023/01/15(日) 17:19:39 

    荻上チキ
    作家じゃないか

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2023/01/15(日) 17:19:46 

    嫌いではないのだけど、読むのに苦労したのは泉鏡花。普段の1.5倍くらい時間がかかった

    +21

    -2

  • 34. 匿名 2023/01/15(日) 17:19:52 

    >>2
    書きにきたら2コメに
    ですよねー

    +60

    -3

  • 35. 匿名 2023/01/15(日) 17:20:20 

    宮部みゆきの時代物 落語みたいにこぎみいい

    +5

    -16

  • 36. 匿名 2023/01/15(日) 17:20:51 

    文章、文体が苦手な作家

    +21

    -1

  • 37. 匿名 2023/01/15(日) 17:21:44 

    >>15
    よくわかります。お二方は日本語のプロって感じする。

    +8

    -19

  • 38. 匿名 2023/01/15(日) 17:22:11 

    >>18
    あの作品、ピアノ弾ける人なら共感できて面白いのかな。
    私は最後まで読んだけど、後半は飛ばし読みだった。結末にも特に意外性はなかった。

    +9

    -4

  • 39. 匿名 2023/01/15(日) 17:22:24 

    柳美里。
    あんなに読んでて疲れる本今までにない。

    +76

    -3

  • 40. 匿名 2023/01/15(日) 17:23:10 

    >>13
    子供の作文みたいな文だよね

    +90

    -1

  • 41. 匿名 2023/01/15(日) 17:23:36 

    舞城王太郎

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2023/01/15(日) 17:24:36 

    村田沙耶香

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/15(日) 17:24:43 

    >>13
    設定(あらすじ)だけは面白いんだけどね。

    +37

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/15(日) 17:25:32 

    >>1
    伊坂さんの文体や作風は男性受けするなと思う。

    +21

    -3

  • 45. 匿名 2023/01/15(日) 17:26:03 

    >>13
    懐かしいな。中学の時に結構流行った。
    リアル鬼ごっことスイッチを押す時は、割とマシな方だった気がする。

    +50

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/15(日) 17:26:29 

    >>1
    有川浩
    ラノベ出身なの知ってるけど、その後の一般小説もラノベ感が漂ってて…。

    +65

    -2

  • 47. 匿名 2023/01/15(日) 17:26:35 

    >>44
    確かに男性が好きな作家に伊坂幸太郎あげてる事が多い

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2023/01/15(日) 17:28:04 

    宮本輝

    +5

    -10

  • 49. 匿名 2023/01/15(日) 17:29:04 

    私も伊坂幸太郎ダメになった

    出てくる女の人がみんな似たタイプ(サバサバしてて思いやりがあって、変人にも優しい)で、なんか飽きた

    +35

    -4

  • 50. 匿名 2023/01/15(日) 17:29:07 

    >>1
    やれやれ。主がトピを立てた事実について自分は何も興味を持って無いし何かを言う権利もない。興味ある人は勝手に読み進めばいいしそうでない人は去ればいい。何をしようと自由だ、さて困ったことにここまで書いてきてこのトピに興味を持ち始めた事に困惑している。

    とりあえず買ったばかりのレコードをかけてマグカップにウイスキーを入れて飲むとしよう。読みかけのトピは他にもあったかな。これはあくまで自分の推測だが一つ言えることは好むとも好まざるとも関わらず完璧なトピとトピ主など存在しない、完璧な絶望が無いようにね

    +105

    -10

  • 51. 匿名 2023/01/15(日) 17:29:31 

    >>1
    「〜だってば。」っていう喋り方しがちな気がする

    +7

    -3

  • 52. 匿名 2023/01/15(日) 17:29:59 

    アーモンドアイの人
    またかよって思う

    +31

    -2

  • 53. 匿名 2023/01/15(日) 17:30:35 

    普段の生活会話で絶対使ったりしないだろう難しく聞き慣れない言葉をたくさん使ってる作品は苦手
    その言葉の意味を理解してからでないと先を読み進められない

    +9

    -4

  • 54. 匿名 2023/01/15(日) 17:31:34 

    森敦

    『意味の変容』読んだけど、終始意味不明だった。

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/15(日) 17:32:37 

    >>2
    高校時代に超はまった
    大人になって久々に読み返したら寒気した

    「遠い太鼓」とかエッセイの内容は今も好きだけど

    +7

    -5

  • 56. 匿名 2023/01/15(日) 17:33:00 

    しいたけ占いの人。
    何が言いたいのかよく分からない。

    +48

    -2

  • 57. 匿名 2023/01/15(日) 17:34:55 

    >>51
    わかるw

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2023/01/15(日) 17:35:01 

    >>3
    読んだら本当に、やれやれ言いまくっててびっくりした。

    +19

    -3

  • 59. 匿名 2023/01/15(日) 17:35:02 

    男性作家は全般苦手、特に平野啓一郎

    +19

    -4

  • 60. 匿名 2023/01/15(日) 17:35:36 

    朝井リョウ
    物語そのものは嫌いじゃないんだけど、文がなんか読みにくい

    +19

    -3

  • 61. 匿名 2023/01/15(日) 17:36:54 

    吉本ばなな

    +33

    -1

  • 62. 匿名 2023/01/15(日) 17:36:55 

    西加奈子さんの作品
    一文一文脳内再生されてちょっと疲れてしまう
    又吉がおすすめしてたから、関西弁ネイティブにとっては心地よいのかも

    +44

    -2

  • 63. 匿名 2023/01/15(日) 17:37:08 

    西尾維新。
    遠回しすぎ。

    +28

    -1

  • 64. 匿名 2023/01/15(日) 17:37:28 

    >>56
    どんどんスピリチュアル寄りになって来たよね

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2023/01/15(日) 17:38:31 

    >>28
    分かる。読みやすいんだけど、なんか酔いしれ過ぎててナルシスト臭が正直キツい。

    +24

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/15(日) 17:39:10 

    赤川次郎

    子供向けなのかな。

    +16

    -6

  • 67. 匿名 2023/01/15(日) 17:40:22 

    >>62
    同じ人がいた。文体も内容も苦手。登場人物もあまり共感できないから、もう2度と読まないと思う

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/15(日) 17:40:36 

    >>56
    わかる。全て遠回しに書いてて何言いたいか分からない

    +27

    -1

  • 69. 匿名 2023/01/15(日) 17:42:15 

    >>23
    中盤のロードムービー的なとこは良かったんだけどね。

    オチと最後の主人公の慟哭の表現が台無しにする勢い。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/15(日) 17:44:27 

    山田詠美

    イイ女気取りでやたら性的なエロティックを出してくる苦手なタイプの主人公が多くてあんまり楽しく読めなかった

    +53

    -5

  • 71. 匿名 2023/01/15(日) 17:44:55 

    >>50
    ガ…ガルナベ君、ちょっ…ちょっ…ちょっと話が長過ぎゃしないかい?
    ぼ…僕みたいに…ち…地図でも眺めたらどうかな?

    +41

    -3

  • 72. 匿名 2023/01/15(日) 17:44:59 

    太田愛
    生理的に合わない

    +5

    -2

  • 73. 匿名 2023/01/15(日) 17:45:13 

    ストーリーは面白いけど正直東野圭吾は文章下手だと思う

    +53

    -4

  • 74. 匿名 2023/01/15(日) 17:47:03 

    「~じゃねーの」
    「~だぜ」

    男ことばの表現なんだろうけど、やたらとってつけたような不自然な運びをするんだよなー

    マンガだと気にならないんだけどなんでだろう🤔

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2023/01/15(日) 17:47:32 

    >>51
    NARUTOじゃん

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2023/01/15(日) 17:50:45 

    >>2
    すごい嫌がる人も多いね

    あとすんごい耳フェチだと思う

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2023/01/15(日) 17:50:53 

    >>2
    騎士団長殺し
    意味分からず読むの苦痛だった

    +8

    -5

  • 78. 匿名 2023/01/15(日) 17:51:29 

    >>44
    主です。確かに男性が好みそうな文章ですよね。

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2023/01/15(日) 17:51:32 

    >>74
    私、林真理子のそれが気になった

    「あーあ、○○でもするかァ」「昔はなかなかイカしてたんだぜ?」「待ってくれよォ」みたいな、本当に言いそうなんだけど文章にした途端にイタいオジサン臭がする感じの

    +46

    -1

  • 80. 匿名 2023/01/15(日) 17:51:50 

    森見登美彦さん
    伊坂幸太郎さん
    山田悠介さん
    恩田陸さん

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2023/01/15(日) 17:52:07 

    北川悦吏子が昔ananに載せてた「あっちょんぶりけ」というエッセイ。

    なんか、鼻についてヤだった。

    +30

    -2

  • 82. 匿名 2023/01/15(日) 17:52:52 

    誰ってことはないけど、かぶりをふったって書き方が嫌だった中学の頃
    頭を振ったでいいのに

    +1

    -7

  • 83. 匿名 2023/01/15(日) 17:53:16 

    青山美智子さん
    読んだ端から頭から内容が抜けてっちゃってなんの印象も残らない。

    +3

    -4

  • 84. 匿名 2023/01/15(日) 17:53:55 

    >>13
    この人の作品は文章が少し稚拙かな?と思うのに、すごく引き込まれてあっという間に読んじゃう
    才能なんだろうなー

    +21

    -7

  • 85. 匿名 2023/01/15(日) 17:54:35 

    >>49
    女キャラがラノベに出てきそうな性格言動してるよね
    オタク系とかにもグイグイ近寄って、君は〜とか言ってきそうな…

    +14

    -3

  • 86. 匿名 2023/01/15(日) 17:55:11 

    >>56
    突然のしいたけ占いにワロタ

    +57

    -2

  • 87. 匿名 2023/01/15(日) 17:55:45 

    大人気の作家だから読みやすいかなと思ったけどいまいちハマれなかったのは東野圭吾。

    +31

    -2

  • 88. 匿名 2023/01/15(日) 17:57:31 

    >>49
    伊坂読者の同級生がある時期から自サバ化した理由が分かった

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2023/01/15(日) 17:58:53 

    古井由吉。本好きが絶賛してるから、私も本好きなのですごく期待を込めて読んだけど、文体が合わず何冊か読んで諦めた。崇高すぎたかなあ。あと、葉室麟。こちらも期待をしたけど、読んでみたら文体が軽くて合わなかった。

    +0

    -3

  • 90. 匿名 2023/01/15(日) 17:59:16 

    >>40
    私にはちょっと幼稚だったけど、息子が中学の頃ハマって読んでたなぁ

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/15(日) 18:00:06 

    森見登美彦さん
    個人的にすごく男性的で硬い文体に思います
    とっつきづらい印象でした

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/15(日) 18:02:07 

    >>10
    夢野久作は読んだあと、自分が精神病患者になったように一瞬錯覚するw

    +37

    -2

  • 93. 匿名 2023/01/15(日) 18:03:08 

    どの作家さんてわけじゃないけど、「△△が○○で…」とか「○○し…」とか、文章を途中で終わらせる表現を多用し過ぎな人。
    例えば、
    「こちらを見つめる瞳に優しさが溢れ、それが一層切なくて…」とか「そんな気持ちを吹っ切るべく、ひたすら仕事に没頭し専門書を読み漁り…」とか、普通の文章の合間合間に出てくるなら効果的でいいけど、5連された日にはさすがにウンザリした。
    説明下手で伝わらんかもしれんけど💦

    +23

    -3

  • 94. 匿名 2023/01/15(日) 18:03:39 

    >>3
    斉木楠雄??

    +2

    -5

  • 95. 匿名 2023/01/15(日) 18:03:49 

    >>10
    夜は短しの方は頑張って10Pくらい読んだけど全く受け付けなかった

    +43

    -2

  • 96. 匿名 2023/01/15(日) 18:04:43 

    >>13
    この人の本を薦めてくる人とは距離を置きます

    +46

    -2

  • 97. 匿名 2023/01/15(日) 18:04:56 

    池井戸潤
    ドラマの原作を読んでみようと思ってよんだら、ただ文章化されてるだけで味気なく感じて苦手だった。

    +7

    -2

  • 98. 匿名 2023/01/15(日) 18:05:21 

    >>13
    内容がないんだよね

    +14

    -3

  • 99. 匿名 2023/01/15(日) 18:05:58 

    >>61
    今まで読書してなくて友達に読みやすいよ!って勧められたけど私にはすごく読みづらかった。

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2023/01/15(日) 18:06:13 

    >>10
    ドグラ・マグラは文章というより話自体がわからんかった。
    最初はミステリーぽくて、主人公の記憶が戻るにつれ徐々に謎が解けていくのかなと期待してたのに一向に話が進まないどころかわけわからなくなって、とうとう最後から読んだよ。

    +30

    -2

  • 101. 匿名 2023/01/15(日) 18:06:44 

    >>85
    そう、しかも歴史や芸術や文学にやたら詳しい

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2023/01/15(日) 18:07:53 

    >>56
    占いで言ったら石井ゆかりも
    この人は元々作家を目指してたらしいけど

    +21

    -4

  • 103. 匿名 2023/01/15(日) 18:08:30 

    >>60
    『何者』の映画が良かったから作品を読んでみたけど、全部『無気力が俺が何故かモテまくる話』みたいなのばっかりでつまんなかった

    +5

    -5

  • 104. 匿名 2023/01/15(日) 18:08:59 

    三島由紀夫の、なめ回すような文体

    +19

    -3

  • 105. 匿名 2023/01/15(日) 18:10:40 

    >>61
    わかる!読むことは出来ても世界観に入り込めない

    キッチンと白河夜船とTUGUMIを読んだけど、どれもピンと来なかった
    当時の友人がTUGUMIのツグミを意識した言動だったのも拍車をかけたかも

    +30

    -2

  • 106. 匿名 2023/01/15(日) 18:13:09 

    >>104
    あの時代の作家って皆あんな小難しい文体なのかと思って、試しにに松本清張や三浦綾子やそれより前の谷崎潤一郎を読んだら普通に読みやすくて話も好みだった

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2023/01/15(日) 18:13:40 

    と、十津川は、いった。
    と、亀井は、いった。

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/15(日) 18:15:33 

    >>107
    ワロタ。西村京太郎は「、」打ちすぎな作品多いよね。

    +22

    -2

  • 109. 匿名 2023/01/15(日) 18:16:28 

    >>107
    きかんしゃトーマスのナレーションみたいw

    +15

    -3

  • 110. 匿名 2023/01/15(日) 18:17:27 

    山田詠美
    学生の頃は夢中になって読んでいたけど、エッセイは、私はこんなにすごいのよ?って自慢と、自虐で笑わせようとするのばっかり。
    先日久しぶりに手に取ったけど、えっまだこういうの書き続けてるんだ?って驚いた。

    +26

    -1

  • 111. 匿名 2023/01/15(日) 18:18:19 

    KindleUnlimitedに出てくる無名の作家によくいる。
    句点がやたら多かったり、SNSのノリで顔文字や記号を多用してくる素人感丸出しの自称作家は無理。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/15(日) 18:19:51 

    >>56
    ある週のうお座で「ちょっと聞いてもらいたいのですが」ってワードが2回も使われていて、原稿用紙のマス目を埋めるためのワードがいくつもあるんだろうなって思った。

    +28

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/15(日) 18:20:57 

    >>110
    エッセイでキャラ崩壊起こす作家いるよね。
    自意識過剰系ではないんだろうけど、私は唯川恵のエッセイが退屈で上目線気味な感じもしてダメだった。

    +14

    -3

  • 114. 匿名 2023/01/15(日) 18:20:57 

    >>10
    森見登美彦 ペンギンハイウェイは良かったよ

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2023/01/15(日) 18:21:44 

    >>102
    石井ゆかり名義ではないけど小説を出してる。
    読んだけどなんか表現がゴテゴテして最後まで読めなかった。京大だし頭は良いのだろうなって感じで。

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2023/01/15(日) 18:23:08 

    >>56
    占いの文章で好きなのは鏡リュウジ

    +20

    -4

  • 117. 匿名 2023/01/15(日) 18:24:55 

    梨木香歩。エッセイが読みにくすぎた。こういうインタビューすら私にはそこそこ読みづらい。一文が長くて唐突に比喩が出てくるところが、なのかな。
    筑摩書房 「水辺にて」梨木香歩インタヴュー 1/4
    筑摩書房 「水辺にて」梨木香歩インタヴュー 1/4www.chikumashobo.co.jp

    筑摩書房のウェブサイト。新刊案内、書籍検索、各種の連載エッセイ、主催イベントや文学賞の案内。

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2023/01/15(日) 18:25:00 

    >>35
    それを言うなら、こきみよい、です

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2023/01/15(日) 18:26:04 

    筒井康隆はあわなかった

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2023/01/15(日) 18:26:56 

    >>9
    全力で同意します。地の文の途中に作者の補足入れる文体が、読みにくくて。昔々のコバルト文庫読んでた年ごろにはそこまで気にならなかったけど、今でも変わってなくて心底驚きました。

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2023/01/15(日) 18:28:03 

    宮部みゆきの風景や日常の何でもない描写が冗長に感じて合わない
    話は面白そうなのに読めなくて残念
    恩田陸のそういう描写は大好きだから
    設定でもストーリーでもない文章の相性ってあるよね

    +15

    -2

  • 122. 匿名 2023/01/15(日) 18:28:31 

    >>102
    石井ゆかりは文章をキレイに飾りつける感じが苦手。占いはもっと端的に具体的に読みたい。でも個人的には当たると思ってる。
    今週はそんな感じです。

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2023/01/15(日) 18:28:50 

    宇佐見りんさん。
    『推し燃ゆ』の最初の方で脱落。

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2023/01/15(日) 18:29:57 

    この人

    読みやすいんだけど暮らしの手帖系エッセイは向いてない気がする
    文章、文体が苦手な作家

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2023/01/15(日) 18:32:12 

    >>31
    ラノベ?
    自分も無理だった
    読めば読むほど頭悪くなりそうで怖かったわ

    +36

    -4

  • 126. 匿名 2023/01/15(日) 18:33:26 

    三浦しをん、原田マハ
    マンガっぽい。ライトノベルに近い。

    +18

    -2

  • 127. 匿名 2023/01/15(日) 18:34:52 

    >>10
    森見は世界観によって文体変えてない?
    きつねのはなし は普通だったな

    +22

    -1

  • 128. 匿名 2023/01/15(日) 18:37:35 

    赤川次郎

    小学生時代は読みやすいと思ってたけど高校生の時に読み返したら一つの作品に「苦笑した」を何度か目にした。あと断言するような文末。ドラマならいいんだろうけど文章は平易な感じでちょっと

    +7

    -4

  • 129. 匿名 2023/01/15(日) 18:39:28 

    >>98
    内容がないよう…(・・;)ゴメン

    +6

    -3

  • 130. 匿名 2023/01/15(日) 18:40:32 

    同じ作家でも小説とエッセイで文章の雰囲気全く違ってビックリすることがある

    +15

    -2

  • 131. 匿名 2023/01/15(日) 18:41:48 

    >>31
    地の文が一人称なの本当苦手
    その作者戦闘シーン苦手なのかな。どちらが優勢でどんな戦い方をしているのかまったくわからない
    巻き毛ってなに?主人公?は髪の毛と戦ってるの?

    +10

    -4

  • 132. 匿名 2023/01/15(日) 18:44:26 

    >>111
    分かる!プロの編集者が付いてるかどうかの違いって大きいんだろうな

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2023/01/15(日) 18:45:08 

    >>59
    あぁわかる
    なんか欲がちらついちゃってる人苦手

    +12

    -2

  • 134. 匿名 2023/01/15(日) 18:50:03 

    筒井康隆

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2023/01/15(日) 18:53:27 

    >>100
    話の内容はすっかり忘れたが、「おにいさま、おにいさま」だけ記憶に残ってる

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2023/01/15(日) 18:55:11 

    栗本薫
    無駄に長い

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2023/01/15(日) 18:57:14 

    >>67
    めっちゃ分かる。「水の中でオシッコしたような感覚」←うろ覚えだけど、この表現を2つの作品で使ってて、よほどお気に入りの表現なんだなと引いた。

    「白いしるし」のラストも、訳がわからない。アバンギャルドな雰囲気を演出したいのだけは分かった。

    +18

    -1

  • 138. 匿名 2023/01/15(日) 18:57:51 

    埴谷雄高

    素晴らしい作品なんだろうけどあまりにもちんぷんかんぷんすぎて、自分の頭脳が足りないんだと落ち込んだんだけど、三章くらいまでことごとく出版社倒産させてたって聞いてちょっと笑ってしまったw

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2023/01/15(日) 19:01:39 

    >>21
    分かる
    空の中、海の底あたりは好きだったけど図書館戦争から無理になった

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2023/01/15(日) 19:02:25 

    >>102
    全体的にポエムチックで解釈しづらいから苦手

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2023/01/15(日) 19:05:03 

    >>61
    読んではみたけど合わなかった
    エッセイは自慢話が多い

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2023/01/15(日) 19:05:41 

    私も伊坂幸太郎の文が苦手だ
    あと特定の作者ではないんだけどインタビュー形式で聞いてる体で聞かれてる方が延々喋ってるのを文にしてあるの苦手
    「それって何々だったかって?そうそう何々だったんだよね」みたいな。

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2023/01/15(日) 19:09:36 

    男性作者って小説で参考にした文献の知識ひけらかしたがるフシない?
    長々と小説にそんなに必要ではない動植物やら物やらの説明やら蘊蓄が書いてあると別にそれいらないよねと思うし頑張って勉強したのどうしても載せたいのねーって冷める

    +21

    -5

  • 144. 匿名 2023/01/15(日) 19:13:42 

    >>13
    発想は面白いんだけどね。私が子どもの時に流行ってて、当時(中学生)からなんか不思議な文章だなとは思ってた。今はネットで伸びた作品がどんどん書籍化されたりしてなんちゃって作家先生が沢山いるから誰かの文章の稚拙さを語るのはキリが無いけど、当時は割と突っ込まれてた作家さんだった気がする。

    +20

    -1

  • 145. 匿名 2023/01/15(日) 19:13:44 

    宮沢賢治
    難しくないのに、内容が入ってこない
    相性が悪いのか

    +22

    -2

  • 146. 匿名 2023/01/15(日) 19:14:59 

    >>138
    数行で挫折したよ!こういうトピでも、たぶん名前を見かけたことはないな。仲間がいて嬉しいわ。

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/01/15(日) 19:15:28 

    >>2
    1番に浮かんだ

    +21

    -2

  • 148. 匿名 2023/01/15(日) 19:16:19 

    >>2
    疲れる文体

    +27

    -3

  • 149. 匿名 2023/01/15(日) 19:18:47 

    綾辻行人さん
    つめがあまい

    +4

    -7

  • 150. 匿名 2023/01/15(日) 19:18:55 

    >>145
    変なところも多くて上手い文章ではない、みたいに何かの番組で言われていたよ。内容は面白いけど、割と読みにくいと思う。

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2023/01/15(日) 19:19:37 

    ネトウヨの百田
    女をバカにし過ぎだよ。

    +14

    -5

  • 152. 匿名 2023/01/15(日) 19:24:09 

    >>143
    翻訳物だし勉強の結果というか衒学趣味だけど、ユイスマンスやヴァン・ダインは蘊蓄が長かったな。『さかしま』は挫折した。

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2023/01/15(日) 19:24:12 

    山田詠美

    +8

    -2

  • 154. 匿名 2023/01/15(日) 19:24:28 

    東野圭吾が苦手

    +15

    -4

  • 155. 匿名 2023/01/15(日) 19:25:42 

    >>134
    これを書きにきた

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2023/01/15(日) 19:25:43 

    >>146
    同じで嬉しい
    私はガチで頭痛がし始めましたw

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2023/01/15(日) 19:27:28 

    一人称視点の小説が苦手

    +0

    -9

  • 158. 匿名 2023/01/15(日) 19:34:41 

    >>17
    あなたのコメントで思い出した

    若い頃は林真理子のエッセイが好きだったけど
    久しぶりに図書館で借りてみたらなんかダメだった

    +14

    -1

  • 159. 匿名 2023/01/15(日) 19:35:07 

    >>13
    苦手とかいう以前にこれでいいの?という文章だったように思う

    +30

    -1

  • 160. 匿名 2023/01/15(日) 19:36:09 

    >>73
    私もあれは文章は読めたもんじゃない

    +9

    -4

  • 161. 匿名 2023/01/15(日) 19:39:05 

    >>14
    私も。軽い気持ちでと読み始めたエッセイでさえ読んでいて疲れた

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2023/01/15(日) 19:39:16 

    >>53
    あ~あるね
    浅田次郎とか
    例えば… って書きたいけど思い出せない

    +3

    -4

  • 163. 匿名 2023/01/15(日) 19:40:03 

    >>1

    同感です!
    わたしも重力ピエロをなんとか踏ん張って読んだ記憶があります。
    唯一、死神シリーズは面白く読めました。
    (特に1冊目)

    その他は、頑張っても途中でリタイヤしてしまいます。
    上手く言えないのですが、文章が固い?印象です。
    私が女性作家さんの方が好みなのかもしれませんが、、、
    でも、男性でも中山七里さんや今野敏さん、奥田英朗さんなどはいつも楽しく読めるので、相性なんでしょうね。

    +13

    -4

  • 164. 匿名 2023/01/15(日) 19:40:14 

    私も伊坂幸太郎を書きにきた
    重力ピエロもあんまりだった

    有名な最初の文から苦手

    +8

    -3

  • 165. 匿名 2023/01/15(日) 19:43:44 

    >>50
    改めて読むと小泉進次郎構文にも似てるね
    ハルキストだったのかな…?

    +17

    -2

  • 166. 匿名 2023/01/15(日) 19:46:26 

    >>1
    私も伊坂幸太郎の文章が苦手です。きどった文章、キザな文章なので読んでいてしんどくなります。だけど、死神の精度とラッシュライフとAXはおもしろかったです。

    +12

    -3

  • 167. 匿名 2023/01/15(日) 19:48:59 

    川上未映子

    +15

    -2

  • 168. 匿名 2023/01/15(日) 19:51:50 

    >>30
    私唯一スイスイ読めるのが伊坂幸太郎なんだよね…
    トピタイみて、あぁ村上春樹のトピなと思ったら伊坂幸太郎の名前が初っ端に出てきてびっくりした笑
    本当感性って人それぞれだよね〜

    +45

    -3

  • 169. 匿名 2023/01/15(日) 19:56:47 

    >>155
    どこが苦手?

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2023/01/15(日) 19:57:19 

    >>159

    「二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた」
    「騒々しく騒いでいる」
    「最後の大きな大会では見事全国大会に優勝」
    「十四年間の間」
    「ランニング状態で足を止めた」
    「遠く離れると横浜の巨大な遊園地ができた」
    「いざ、着地してみるとそこは森の様な草むらに二人は降り立っていた」
    「永遠と続く赤いじゅうたん」
    「この話は人々の間とともに長く受け継がれていく」

    +30

    -3

  • 171. 匿名 2023/01/15(日) 20:02:28 

    志倉千代丸
    地元が舞台の作品がラノベになってたから書店で見てみたけど1ページ読み切る前に脱落した
    薄めたような会話ばかりで擬音が多くネットスラングが寒い

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2023/01/15(日) 20:03:03 

    >>82
    東野圭吾のイメージしかない
    一時期東野圭吾の小説にハマって色々読んでたけど頻繁に見かけたw

    +7

    -4

  • 173. 匿名 2023/01/15(日) 20:07:36 

    >>1
    うわぁ同じ方がいた! 
    有名だし映画化もされてる人気作家さんなのに、なんだか全然話に没入できず、1/3くらいでギブアップしてしまいました。読書好きで割となんでも読む方ですが、最後まで読めなかった本は初めてでした。
    その後に読んだ東野圭吾さんはスイスイ読めたので、文体が苦手なのかなぁ。

    +12

    -4

  • 174. 匿名 2023/01/15(日) 20:10:15 

    >>10
    森見登美彦は小生とか乙女とか言っていない小説の方が雰囲気あって面白い。

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2023/01/15(日) 20:11:24 

    >>2
    春樹は文体は上手いと思うけど、主人公が駄目だ。

    この画像の漫画↓は春樹の主人公をおちょくったもの
    文章、文体が苦手な作家

    +19

    -4

  • 176. 匿名 2023/01/15(日) 20:11:35 

    >>170
    これ本当?
    二重に説明しちゃってるじゃん

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2023/01/15(日) 20:12:00 

    石田千。
    読みにくいけど慣れると読めるようになる。けど、時間おいて読むとまた読みにくくなる。

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2023/01/15(日) 20:12:27 

    フィクションなのに作家本人が登場する小説ってどうも苦手
    辻村深月の「冷たい校舎の時は止まる」で本人と同姓同名の登場人物がいるんだけど何か白けてしまう
    辻村さんの他の作品は色々読んで好きだったけどこは上・中・下があるから読み切るの大変そうで避けてた
    これを先に読んでたら苦手意識持っただろうから後回しにしてよかった

    +14

    -2

  • 179. 匿名 2023/01/15(日) 20:13:04 

    >>104
    あ〜わかる。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2023/01/15(日) 20:14:54 

    >>70
    みんなこんな性欲モリモリなの?って思う。

    +18

    -2

  • 181. 匿名 2023/01/15(日) 20:15:05 

    東野圭吾と宮部みゆきがほんとに苦手
    売れっ子だし実写化したものがどれも面白いから読みたいけど
    スラスラ読めないから途中でリタイアしてしまう
    難しい言葉を使ってるわけでもないから、リズム感みたいなのが合わないんだと思う

    +10

    -4

  • 182. 匿名 2023/01/15(日) 20:18:22 

    >>21
    同感。
    セリフも含めて説明的すぎるのと、全体的にくさくて最後まで読んだけど合わなかった

    +18

    -3

  • 183. 匿名 2023/01/15(日) 20:20:11 

    湊かなえ
    疲れる

    +16

    -2

  • 184. 匿名 2023/01/15(日) 20:20:25 

    >>103
    言うほどか??

    +3

    -3

  • 185. 匿名 2023/01/15(日) 20:21:17 

    >>63
    純文学書かせたら上手そう

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2023/01/15(日) 20:23:17 

    >>1
    逆ソクラテスは面白かったけどな

    +6

    -3

  • 187. 匿名 2023/01/15(日) 20:27:44 

    >>31

    で、この勝負どうなったの?

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2023/01/15(日) 20:33:07 

    マイナス魔湧いてる

    +9

    -7

  • 189. 匿名 2023/01/15(日) 20:34:09 

    >>183
    20年前の昼ドラ感ある。

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2023/01/15(日) 20:38:38 

    >>56
    バフー期ってなんやねんって思った

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2023/01/15(日) 20:42:53 

    >>18
    本屋大賞に選ばれた「夜のピクニック」
    父親の不倫相手の娘(腹違いの兄妹)が同じ学年で…という内容
    ギクシャクしていた2人が学校行事を通じて心を通わせるようになるんだけどさ
    いい話なんだろうけど、自分と重ねちゃって受け入れられなかった
    私の父親がリアル不倫してて相手の息子に高級車を買ってあげてててさ…
    「こんな小説みたいに上手くいくかーーー!」って投げてしまった

    +18

    -6

  • 192. 匿名 2023/01/15(日) 20:47:57 

    >>1
    たまに句点「、」が多い作家さんいませんか?あれすごく読みにくくて脱落しちゃう。もちろん作品の演出としてわざとそうしてる場合もあるんだろうけど。

    +16

    -1

  • 193. 匿名 2023/01/15(日) 20:50:36 

    ちょっとトピズレになるかもですが珍しい名前や歴史小説の登場人物の名前には毎回でなくてもいいからフリガナをふって欲しいです。読み方覚えられないと話にも集中しにくくないですか?

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/15(日) 20:51:06 

    >>50
    1行目から爆笑した
    再現度高い!

    +47

    -3

  • 195. 匿名 2023/01/15(日) 20:51:32 

    >>158
    同じ
    若い頃はああいう毒舌でハッキリして勝ち組が悪を斬る感じの作風が好きだった
    ルンルンとか何回も読んだし、自虐も「ブスやダサい人は嫌い」みたいなスタンスも新鮮で面白味があった

    いつからか、それが「陰で言うべき事を往来で捲し立てる嫌な人」みたいに思えて好きじゃなくなった

    林真理子のあのピリッとした書き方はフィクションで程よくなり、時代物歴史物でバランス良く抑えられて絶妙な味を出すんだと思う
    物語系は今も好き

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/15(日) 20:55:30 

    >>193
    最近読みながら相関図作るのと面倒な名前メモする様になった

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/15(日) 20:55:32 

    >>110
    自分はこの上なく個性的で特別と思っていて、人から「変わってる」って言われたいタイプよね、まぁそれは作家さんだし別に良いんだけどさ
    ただ「私は普通のことをしてるだけなんだけど人から驚かれちゃって(すっとぼけ)」みたいなスタンスが白々しくてエッセイはお腹いっぱいになる

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/15(日) 20:58:57 

    >>104
    三島が書く男性の裸体の描写、なんか凄くリアルで扇情的
    でも女体の描写は淡々としてる
    やっぱりゲイなんだなーと感じた

    +24

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/15(日) 21:02:29 

    >>110
    私も10代の頃は憧れてたよ。かっこよくておしゃれで、でも冗談も通じてイカした黒人の旦那さんがいてって。
    でも自分が大人になって読み返したら痛々しさが先に立った。本屋に行ったらまだシリーズ続いてて「まだ自分のことポンちゃんて言ってるよこの人」ってびっくりした。
    ご自慢の旦那さんとのツーショットも拝見したけど小柄で顔がデカくてブでがっかり。
    勝手にデンゼルワシントンみたいな人想像してた私が悪いんだけどね。

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2023/01/15(日) 21:07:21 

    >>73
    あれはドラマを見越した台本

    +13

    -1

  • 201. 匿名 2023/01/15(日) 21:11:56 

    ちょっと違うかもしれないけど、小説読むの好きなのに海外作家さんのを翻訳した作品を読み切れたことがないな
    日本語に翻訳されてるとはいえ表現にお国柄がでていてるからなんだかとっつきにくくて
    スティーブン・キングとかアンソニー・ホロヴィッツとか読んでみようとしたんだけど、どっちも挫折してしまった

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2023/01/15(日) 21:13:31 

    >>113
    私は梨木果歩のエッセイだな。
    旅行中に読もうと持って行ったらとんだ苦行だったw

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/15(日) 21:15:41 

    川上未映子

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/15(日) 21:17:25 

    高田郁、すごく好きなんだけど、どうにも引っかかるところがある。
    心の蔵、両の眉、〜してみせた。
    小石につまづくような読み心地。

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2023/01/15(日) 21:25:18 

    >>18
    今、読んでいる最中です。ちょっとまどろっこしい文章という印象がありますが、今のところ順調に読み進めています。長編なので中弛みする部分もあり、最後まで読みきれるか心配ですが、読めるところまで読んでみようと思います。

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2023/01/15(日) 21:25:18 

    賛成を得られないことは分かってるけど宮部みゆき
    一冊読めたことがない。簡単な言葉を使っているのに文章がもったりしていて無駄に思える分が多くて10分の1に圧縮できるだろ!って読みながら思ってしまう
    下手と言われている人の文はすらすら読めて、いわゆる上手いと言われている人が読みづらい
    宮部より京極夏彦の方がまだ読みやすい

    +13

    -3

  • 207. 匿名 2023/01/15(日) 21:32:43 

    読みたいのに難しくてなかなか読み進められないのが高村薫
    照柿だけは異様に簡単でサクサク読めた

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/15(日) 21:46:08 

    最近読んだ小説だと望月諒子さんの小説があわなかった。
    語り手の視点がころころ変わる割に、視点変換のサインがないので、読みながら「今誰がしゃべってるんだ??」と困惑すること多々でした。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/15(日) 21:52:59 

    >>176
    もう改訂されてるけど初版はこんな感じだったよ

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/15(日) 21:58:52 

    >>170
    ぐっちゃぐちゃなんだけど言いたいことは伝わるんだよね
    頭の中にあることを伝えて伝えて、それでも伝えきれないから被せてって感じ。違う言葉にすればいいのに早く書きたかったのか同じ言葉ばかり
    勢いだけは余ってる

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2023/01/15(日) 22:12:16 

    こういう所で名前を出すと必ず反発を食らうんだけど、須賀敦子。この言葉はどこに係っているんだ…?の連続。梨木香歩で躓く人は須賀敦子でも躓く気がする。

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2023/01/15(日) 22:13:06 

    >>70
    中2あたりの頃よく読んでた。当時の私は厨二病だったと思う「私はみんなとは違うのよっ」みたいな主人公ばっかりじゃない?今読み返すと小っ恥ずかしい

    +22

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/15(日) 22:24:16 

    >>117
    私もその人のエッセイ、カッコ書きが多すぎて読みにくかった
    西の魔女が死んだ、は良かったのに

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/15(日) 22:38:42 

    京極夏彦。昔読んで初めて脱落した。

    西加奈子と中村文則。私はオードリー若林と趣味が合わないとわかった。

    +11

    -2

  • 215. 匿名 2023/01/15(日) 22:43:16 

    >>40
    子供の作文と言えば川村元気。
    「世界中の猫が消えたら」
    これがもてはやされ映画にもなったのにはビックリした。
    最近、親が認知症になってという内容のが映画化された小説で話題になってたけど本は読みたいとは思わない。
    何でこんなにもてはやされるのか不可解でしかない。

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/15(日) 22:45:30 

    塩野七生 何度も挑戦したけど読み進められなかった 地中海世界の歴史にはすごく興味があるんだけどなー エッセイはサクサク読めた

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/15(日) 22:47:04 

    >>206
    二段組で字が小さくて分厚くて、読む気がしません。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2023/01/15(日) 22:51:36 

    >>201
    私もです。
    でも子供向け、ヤングアダルト向けは翻訳もののほうが面白い。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/15(日) 22:53:39 

    冷静と情熱のあいだを読んだ時江國香織の方は読めたけど辻仁成の方は苦手で読みづらかった。ナルシストっぽい語り口がもう嫌で

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2023/01/15(日) 22:53:46 

    >>138
    読むの辛すぎて、毎日目標を決めて読んでた
    今日は一時間読もうとか、30ページ読もうとか
    よく分からなくても、とにかく読み進めるようにした
    何で出版出来たのか不思議な本だよね…

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/15(日) 22:57:13 

    >>170
    編集者ってこういうのチェックするものと思ってたけど。
    彼の個性として認めてるってことなのかな。

    +23

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/15(日) 22:58:02 

    >>170
    校正さんはどんな気持ちで仕事してたんだろ…
    校正がいない出版社なのかな

    +20

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/15(日) 23:27:17 

    知人から借りて読み切れずに返したのは七尾与史さんの『ドS刑事』だったな。
    そのあと『死亡フラグが立ちました』にも挑戦してみたけど、やっぱり合わなくて読むのやめた。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/15(日) 23:30:34 

    >>132
    編集者以前に文才が……

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/15(日) 23:41:01 

    最近、若い人に人気の『F』って作家。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/15(日) 23:41:43 

    >>220
    日本文学科の教授ってやたらあの本好きな人多くないですか?
    あれを課題図書にしている学期の時は単位諦めてたわ
    「あ、次回他の先生を履修しよう…」って

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/15(日) 23:43:28 

    >>170
    これは酷いね 他の方が書いているように編集とか校正って作家様には意見できないものなの?

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/15(日) 23:45:45 

    >>206
    いや分かるよ
    こんなダラダラいる?って部分が多いよね
    伊坂とか村上春樹とかは
    作家性が強く出てるから苦手な人も多いけど好きな人はたまらないんだろうなーと思うけど
    宮部みゆきはそういうのとは違ってただただつまらん印象

    +14

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/15(日) 23:45:52 

    >>221 >>222
    最初は自費出版じゃなかった?だからまともな編集者も校閲もいなかったんだと思うよ。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/15(日) 23:49:36 

    高村薫。上手くて格調高い文章なんだけど内容ではなく文章その物がつまらなくて読み進められない。誰かが高村さんの文章について「文章の良し悪しは熟達度とは関係がないということが高村薫を読むとわかる」と言っていてその通りだと思った。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/15(日) 23:49:46 

    >>207
    細かすぎるところは飛ばして読んでる!それでもいちばん好きな作家

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2023/01/15(日) 23:51:42 

    >>229
    なるほど そうとしか思えないクオリティ

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/15(日) 23:54:29 

    >>230
    硬質な文ってよく言われてるよね。推敲をしまくってしまくって無駄なものを一切排除してるから読みながら息をつけるような部分がないんだよね。すべてが重要、すべてがフォルテッシモ。遊びはない。
    時々読みながら息が止まってしまう
    真面目に書いてるのが分かるから真面目に向き合わなきゃいけない!書いてあることを正しく理解しなきゃいけない!って気にさせる

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/15(日) 23:57:34 

    >>13
    貴族と奴隷って作品もなかなか酷かった 

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/16(月) 00:05:50 

    あんまり賛同得られないと思うけど秋山瑞人。
    視点がぐるぐる変わって、回されてるみたいだ。
    すごく読みにくい。
    でも、どこにいっても文章力の高さで絶賛されてる。
    私と激烈に相性悪いだけなんだろうか…。

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2023/01/16(月) 00:08:32 

    >>52
    かぶりをふった

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/16(月) 00:26:23 

    >>30
    私、村上春樹好きなんだけど、伊坂幸太郎は数冊読んだのが全部無理だった。文章も苦手だけど、ストーリーもどこが面白いのか全くわからなくて。

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2023/01/16(月) 00:27:16 

    >>50
    今頃はスパゲティ茹でてるかな...

    +13

    -2

  • 239. 匿名 2023/01/16(月) 00:32:37 

    >>202よこ
    苦行わかるwほんと読みづらいよね。何が言いたいのかわからんし
    でも若い頃に書いた「春になったら苺を摘みに」っていうイギリス滞在記はすごく読みやすくて面白かったよ〜🍓

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/16(月) 00:33:42 

    >>212
    十代の頃、バイブルだと思って何度も何度も読んでたけど、今はもう怖くて読み返せないwあの頃の思い出が壊れそうで。
    でも、蝶々の纏足とかは普通に今でも読めそうな気がする。

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/16(月) 00:34:06 

    >>215
    東宝の大物プロデューサーだからでしょ。映画だけやってればいいのに

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/16(月) 00:38:10 

    >>178
    有栖川有栖とか?
    アリスは脳内で窪田正孝に変換して読むけど作者さんのビジュアルで再生しちゃう人もいるかな

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/16(月) 00:43:51 

    江國香織
    小手鞠るい
    文章がだらだら長くて読んでてイライラした
    また今読むと印象変わるかな

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/16(月) 00:43:53 

    >>201
    私なんて翻訳物は最後まで読んだのに意味がわからないことも多い...😅
    翻訳がうまいと読みやすかったりするよ
    この人の翻訳と短編のチョイスが好き
    文章、文体が苦手な作家

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/16(月) 00:45:29 

    >>206
    初期のもダメかな?ステップファザーステップとかこれ以上削るとこなさそうな程テンポいいよ

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/16(月) 00:45:33 

    森茉莉の贅沢貧乏、たくさんの著名人が絶賛されているけど私には全く響かなかったし読み辛かったです

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2023/01/16(月) 00:52:07 

    マイナスかもだけど塩野七海
    イタリアに興味があってエッセイは好きなのに小説は読めなかった
    小説として読んでいいのか伝記みたいなものなのかわくわからなくて入り込めなかった
    司馬遼太郎とかは読んでて脳内で映画とか漫画みたいにキャラクターが動いてたのに

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2023/01/16(月) 00:59:46 

    >>67
    私もです。西さんの作品は評価が高いので試しに読んでみたら、合わなくて…。「たまたまこの作品が合わなかったのかも」と、他にも2冊読んでみましたが、3冊とも苦手でした。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/16(月) 01:04:40 

    >>29
    「ともあれ」が多すぎて読み辛い

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/16(月) 01:06:36 

    >>242
    有栖川さんはエラリー・クイーンのオマージュなんじゃないかな?
    海外の古典推理小説って作者名と登場人物が同名のものが結構ある気がする

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2023/01/16(月) 01:11:39 

    >>143
    司馬遼太郎なんか新聞記者だったから、物語の途中でめちゃくちゃ詳しい歴史解説が入るよね。語りに語って「話を戻そう」って言って物語に戻るのw

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2023/01/16(月) 01:13:42 

    >>250
    あーなるほど!

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/16(月) 01:18:40 

    >>1
    凄く分かる!私も伊坂幸太郎ダメ。 
    とにかく頭に入ってこないのよ。重力ピエロはタイトルに惹かれて読んだけど10ページくらいでやめたな。タイトル忘れたけど一冊だけ最後まで読めたのあったな…なんだっけ…
    確か山田くんで実写化したはず。

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2023/01/16(月) 01:20:09 

    >>170
    こんな日本語の通販サイトからは絶対買わない
    メルカリ自己紹介でも避ける案件だわw

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/16(月) 01:23:22 

    宮沢賢治

    児童文学にしてはなんかワクワクしない
    テンポが合わないのかな?
    あまりスッと入ってこなくて情景描写ができない

    宮沢賢治研究に人生捧げるほどのめり込む方たちもいるのにね、私には称賛が分からなかった

    +11

    -1

  • 256. 匿名 2023/01/16(月) 01:33:25 

    >>169
    私も知りたい。私は凄く好き。
    淡々としてるけどハラハラする。

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2023/01/16(月) 02:28:54 

    >>43
    世にも奇妙なの脚本家やればいい

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/16(月) 03:54:44 

    苦手
    村上陽一郎さん

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/16(月) 04:12:50 

    >>15
    ライトノベル

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/16(月) 04:46:13 

    小川糸
    エッセイを読んでみたけど、書いてる事が面倒くさそうなのと、こだわりの強さだけ伝わってきた

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/16(月) 05:01:46 

    西かなこ

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/16(月) 06:52:24 

    村上春樹

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2023/01/16(月) 09:45:56 

    >>11
    『個人的な体験』にチャレンジして、初っ端が「鳥(バード)は、」で「???」状態からの挫折

    『飼育』も頑張って読もうとしたけど、文章から陰鬱なドロドロ感が漂ってて、黒人兵士を飼うことになったところで挫折

    読んでみたいとはね…思ってるんだけどね…(´;ω;`)

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/16(月) 09:58:02 

    >>2
    文体が苦手で最後まで読めないし世界観に入っていけない。
    でも翻訳もしててそっちは好き。柴田元幸との対談本も。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/16(月) 09:59:56 

    >>1
    朝井リョウがラジオとエッセイは好きで全部読んでるけど小説はどうも好きじゃない。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/16(月) 10:04:53 

    >>265
    理由書くの忘れた。理由はエッセイやラジオは本人のキャラが面白いから。一見陽キャリア充だけどひねくれたおじいさんみたいな部分もある。小説はなんかいきった若者感がほとばしってて登場人物に感情移入できないから。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/16(月) 10:09:11 

    >>261
    大絶賛されてるけど読んでもなんの感想も起こらなかったなぁ。頭に残らないし感情が動かない。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/16(月) 10:12:42 

    >>16
    ◯◯した

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/16(月) 10:13:57 

    >>199
    まだポンちゃんかぁ。昔のエッセイの表紙も黒丸サングラスをずらして口とがらせてタンクトップにサスペンダーの写真ですごいなぁと思ったけどそのまんまなんだね。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/16(月) 10:18:29 

    >>213
    小説は好きで全部読んだけど昔のものほど読みやすくて最近のものほど読みにくい。エッセイは自由に書いてる分浮かんだとおりに書いてる感じで疲れる。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/16(月) 10:23:15 

    >>180
    だよね。食事中も魚のソースで君の〜みたいな描写があって普通にひく。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/16(月) 10:50:30 

    >>61
    初期は読みやすかったと思う。
    アムリタぐらいから文章が生々しい感じがして苦手になったよ。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/16(月) 10:54:31 

    太宰治先生の作品、時々出てくる文の語尾の"〜かしら"が気になって気になって内容が頭に入って来ない(汗
    でも頑張って読んでる

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2023/01/16(月) 10:56:40 

    伊坂幸太郎、住野よる、坂木司はもう二度と買わないと決めてる
    私の中であらすじは面白そうなのにって代表格
    坂木司は初期は好きだったけど、今の作風は人が変わったように感じる

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/01/16(月) 11:09:15 

    >>233

    すごい!的確な分析だ…私の中のモヤモヤが全部言葉になってる

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2023/01/16(月) 11:11:47 

    >>1
    私も伊坂幸太郎さん苦手
    あらすじ読むとおもしろそう、って思うけど
    6冊ほど読んですべて合わなかった
    終末のフールに至っては読むのが苦痛だと感じたくらい

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/16(月) 11:14:10 

    >>13
    読書嫌いだった弟がこの人の本きっかけに読書好きになった
    そして色々読むようになったらこの人の本はパッタリ読まなくなった

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/16(月) 11:14:17 

    >>121
    わかる
    あと人物描写も細かく書きすぎて
    ストーリーが全然進まない作品があるから
    途中で離脱した作品もある
    感情移入しやすく良いんだろうけど私はだめだな

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/16(月) 11:14:43 

    >>248
    あの人性格はネアカで陽キャでスキンシップ過多で何なら相談女みたいでうるさいくらいなんだけど書いてる物が根暗でヘドロみたいじゃない?
    日頃の鬱憤を全部本に詰めてる気がする

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/01/16(月) 11:19:27 

    >>278
    頑張って読んでも物語が進まないんだよね
    いつになったら動くんだ?!ってイライラしながら半分くらいまで読んでまだ5センチ動いた?ってくらいだったから諦めた
    柴田よしきはうまいと言われるところを聞いたことがないけどテンポよく事件が起きるから読みやすかった

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/16(月) 11:22:59 

    >>31
    ラノベってこんな絵本みたいな表現するんだ
    子供が読むから簡単にしてあるんだろうけど表現の語彙が少なくて寂しいな

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2023/01/16(月) 11:31:11 

    >>70
    いま読んでもつまんないよ
    当時は男尊女卑がすごかったから、性的な話を女性の作家が書いたというだけでみんながびっくりしたんだよ

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/01/16(月) 11:40:39 

    >>281
    ラノベはピンからキリまでだと思う。十二国記や銀河英雄伝説とか壮大で面白くて考えさせられる作品だってあるよ。

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2023/01/16(月) 11:49:31 

    >>255
    宮沢賢治は病弱で早世した妹トシへのラブレター的詩が面白いよ
    ナルシストのイメージはそれまで中原中也だったけど宮沢賢治も相当だなって読んだ時思った

    妹の白い肌
    雪を含んだ妹の口元のうつくしさ
    妹の別れに嘆き、雲を見たら妹を思い出す。何を見ても妹思い出す
    妹、妹、妹、とにかく妹で大変
    家族の情なの?恋愛ぎみだったの?ってちょっと悩んだ


    +3

    -1

  • 285. 匿名 2023/01/16(月) 11:59:29 

    西尾維新

    読めなかった。舞城王太郎でさえ何とか読めたのに
    売れてるから面白いんだろうけど面白いところまで辿り着けない

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/16(月) 12:13:10 

    何回か出てるけど、私も有川浩。若者目線なのに「飲み」を「呑み」と表記したりが、読んでてゾワゾワと気恥ずかしくなる。後はオフィスのシーンでも、一般事務っぽい若手女子社員が営業の主任にタメ口で話しかけたり、リアリティが無い。作家デビュー前のまともな社会経験が少ない感じ。

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2023/01/16(月) 12:24:38 

    >>31
    キンキンキン太郎って言われてたヤツだw

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/16(月) 12:41:32 

    >>21
    わかる。ヲタクはこういうのを喜ぶんでしょ?感がしんどい。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/16(月) 12:48:34 

    田中芳樹
    アニメの銀英伝にハマって原作を読み始めたのに、苦手な文体だった

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/16(月) 12:55:28 

    >>278
    人物描写細かいね
    描くときに確固たるイメージがあってそれを完全に読者に共有して欲しいんだろうけど
    ある程度の情報で勝手に想像する方が好きだわ

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/16(月) 13:15:15 

    >>256
    私は文体がなんか幼稚に感じるからかな

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/16(月) 13:48:51 

    >>275
    濃度で言えば濃縮コーヒーやカルピス原液みたいだよね
    ドラマ化に向いてると思う。ここは書いてもいいかな、いや無駄だな、でバシッと切った部分が大量にあるはず。それらを膨らませたら10倍くらいにできると思う
    高村さんがそれを許すかは別として

    薄い人達はこの容赦ない切り取りっぷりを見習ってほしい

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/01/16(月) 13:56:23 

    >>40
    みなさん書いている通り中学生の頃流行ってたし、私自身もよく読んでた。今は読まなくなったし、中学生くらいの年代に合うんだろうなと思う。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/16(月) 14:12:37 

    >>9
    えっと、あとがきです。

    って今も書いてるのかな

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/01/16(月) 14:13:45 

    ゲーム・オブ・スローンズの原作の途中で代わった翻訳家!
    Night watchを前の翻訳家は夜警団だったのに
    冥夜の守り人てなんだよ!!
    全部そんな感じにして気持ち悪すぎて読むの辞めた

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2023/01/16(月) 14:24:01 

    作者名忘れたけど海外の中世ヨーロッパが舞台の歴史小説がいきなり誰視点かわからない回想はじまったり誰が喋ってるのか全然かいてなかったりして凄く読みにくかった

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/01/16(月) 14:33:44 

    伊坂幸太郎は好きだけどいわゆる代表作が好きじゃない
    重力ピエロもオーデュボンもアヒ鴨もギャングも
    イマイチ話に入り切れなくて一度読んだきり読み返してないから苦手な人の気持ちが分かる
    恩田陸も大好きだけどSFに振り過ぎた作品と賞とった蜜蜂と遠雷は好きじゃない
    もう手放しで好きな作家っていないかも
    完全に作品>>>作家だわ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/01/16(月) 14:43:55 

    >>50
    あと10ページ程読み進めたら射精するんだよねw

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2023/01/16(月) 15:04:02 

    >>29>>249
    某ソシャゲのシナリオで知った
    「ともあれ」確かに多いw
    もっと簡潔に書けそうなのに、ラノベ作家の短所しか出てないように思った。あと口調に特徴つけて誰が喋ってるかわかりやすくしてるのかもしれないけど、ゲームならスチルと名前出るしあまり効果はなくてただ口調がウザいキャラみたいになってると思う。
    何人かライターいるけどこの人のシナリオが色々ひどいと感じる。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/16(月) 15:08:50 

    >>170
    いや、公正されてないのも大問題やけど
    それ以前に普通に急いで書いてもこうはならなくないか...?
    例えばここのみんなが中学時代とかに書いた日記とか手紙とか作文、これほど日本語が破綻してる??これよりはマシだと思うんだけど...

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/16(月) 15:11:43 

    >>294
    昔のティーンズ小説のあとがきって独特だよね
    「わたしってば、そんな人です」とか

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/16(月) 15:30:01 

    >>126
    原田マハは癒し系。もっと深層心理を深くつく内容が好きだから、原田マハの作品はあまり好きじゃない。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/01/16(月) 15:31:51 

    >>175
    笑ったw
    芸人のコントでやって欲しいw

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/01/16(月) 15:32:44 

    >>2
    私もこれを書きにきた
    いちいちキザで長ったらしくてイライラするw

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2023/01/16(月) 15:39:38 

    >>255
    わかる。詩的でファンタジー入ってるのよね。宮沢の世界観が好きな人は心が純粋で綺麗なんだろうね。童話のように美しいとは思うが特に好きではないな。複雑な心の内を描いた作品の方が好き。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/01/16(月) 16:00:40 

    東野圭吾

    ストーリーテーラーでは有るけど、作家では無いと思う。

    +1

    -2

  • 307. 匿名 2023/01/16(月) 16:05:08 

    >>1
    読みやすい赤川次郎
    なもんで、中高校の時よく読んだ。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/01/16(月) 16:44:58 

    赤江獏
    読みたくて探して読んだのに途中で寝てしまう。短編なのに
    再挑戦してまた寝てしまう

    どうやら文が綺麗すぎてとっかかりがなくて手繰り寄せられないのが原因みたい
    ウナギみたい。っていうか文自体が背景みたい
    内容も頭の中に入らないで流れていく。頑張って読んでも何にも残らない。ごめん

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/01/16(月) 16:54:05 

    >>219
    全文同意。だけどブルーのほうがいいと言う人もいるから、本当に感じかたって人それぞれなんだなと思う。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/01/16(月) 16:56:58 

    >>30
    学生の頃伊坂幸太郎がめちゃめちゃ流行ってて、そんなに面白いのかなと読んでみた「陽気なギャングが地球を回す」
    読んでも読んでも内容が頭に入ってこなくて愕然とした
    あれっ?生協の人気ランキング一位とか取ってるのに私おかしいのかな??と再トライしても全然ダメだった
    あんな体験は後にも先にもあれきりで、文体が合わないって本当にあるんだなと思った

    ちなみに伊坂氏が影響を受けているという村上春樹は普通に読める

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/16(月) 16:59:50 

    >>17
    分かる!私もよ。なんか全部がキレイというか美化してるっていうかね。悪い意味で生々しさゼロって感じだよね。あと彼女の本には大体色素薄そうな坂口健太郎っぽいゆるっとした男の子が出てくるよね。女の子もおっとりしてそうで意外と尻軽。見た目と雰囲気は有村架純のイメージ。

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2023/01/16(月) 17:00:00 

    >>309
    私はブルーの方が読みやすかった。赤は読みにくかった。でもブルーは読んだ後本当に一切何にも覚えてなくて、イメージやセリフで印象が残っていたのは赤の方だった

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/01/16(月) 17:01:18 

    西加奈子。
    むりだ!受験期に読んだら文章書けなくなりそう。

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2023/01/16(月) 17:14:42 

    柚木麻子
    長編を読ませる筆力はすごいと思うんだけど、なんかしんどい
    読み終えると登場人物のドロドロした部分を無理やり飲み込まされたような、胸焼けした気分になる
    でも裏を返せばそれだけ作家性があるということで、好きな人にはそれが魅力になってるんだろうなと思う

    +3

    -2

  • 315. 匿名 2023/01/16(月) 17:19:33 

    綿矢りさ
    文章が自分の中でうまく流れていかなくて、会話文もなんか不自然に思えて、つっかえながら読む感じになる
    朝井リョウだったかな、文庫の解説か何かで「地の文が洗練されてて、余計なノイズなく物語に没入できる喜びがある」みたいに褒めてて、ほんとに!?とびっくりした

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2023/01/16(月) 19:22:08 

    凪良ゆうはめちゃくちゃ読みやすい
    何の引っかかりもなくスルスル読めるけど、波乱万丈な内容に反して後に残るものがない
    作者の中の価値観や善悪がはっきりしすぎてて、自分の中であれこれ考えるような余白がない
    同じことを有川浩にも思う
    でもそういうのが主に若い人の支持を集めるのは理解できる

    +4

    -2

  • 317. 匿名 2023/01/16(月) 19:54:16 

    川上弘美はセンセイの鞄以外読めなかった
    うまく言えないけど、頭の中でイメージが固まらずにフワフワする

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/01/16(月) 20:23:33 

    >>311
    エグい事を綺麗な表現で書こうとしてイタくなってる感じはする。
    あの文体なら中高生が主役で切なくも清涼感ある話とかの方が合いそうなのに。

    なんか「君に届け」って書いてあるDVD借りたら中身が失楽園やボタバラだったみたいな感じ。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/01/16(月) 20:41:45 

    >>17
    島本さん好きなんだけど会話文のぎこちなさだけは何とかならないかなって思う

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/16(月) 21:38:01 

    >>319
    「最近なにかあったの?俺にも話せない事で悩んでるなら聞かせて欲しいし、俺はそんなガル子を見ていられない。言えないなら無理して言わなくていい。」
    「結局聞きたがってるじゃない…。じゃあ私が何言っても気にしないって約束して。失望しないと誓って。……医学部、受かった?」

    ガル男君は呆然とこちらを見て紫の財布を取り出し、電車と共に夜の中へ消えた。彼は何かに抗う少年のように純粋だった。


    みたいな、読みやすくしようとして逆に混乱する感じの表現がなんか苦手。

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2023/01/16(月) 21:42:59 

    >>320
    そうそう、噛み砕いた結果やたらセリフっぽくなってることが多いよね
    そして島本さんのキャラはやたら唖然・呆然とする笑

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2023/01/16(月) 22:58:39 

    >>18
    同意です。
    といっても既読は「木漏れ日に泳ぐ魚」だけですが。

    夜のピクニックの前に、手始めに短いのから読んでみるかーと思ったら衝撃的に合わない。読みにくい。薄めの本なのに終わりが見えない…。

    苦手意識が芽生えて結局夜のピクニックは読んでません。

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2023/01/17(火) 05:27:00 

    >>192
    これ、辻村深月ですな。
    読みづらくてしょうがなかったよ

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/01/17(火) 05:34:43 

    >>233
    わかる。
    なんだかユーモアっぽさがないんだよね。
    私は小野不由美にもこれ思うんだよね

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/17(火) 05:36:17 

    海外作家だけど、アガサクリスティですね。
    途中で飽きてきてしまう

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/17(火) 05:42:14 

    >>201
    スティーブン・キングは翻訳というか、そもそも原文の
    文体が読みづらいね。
    海外ものでも北欧系は比較的読みやすいかも。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/17(火) 07:25:16 

    >>192
    山田詠美もそうだよね
    嫌いな作家ではないんだけど、たまに読むとリズムに慣れるまでに時間がかかる

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/01/17(火) 08:14:25 

    >>62
    関西弁ネイティブだけど好きじゃないよー。あんな関西弁の人まわりにいないしー。なんかわざと関西弁全面に出してるような違和感。
    ご本人のキャラもなんか無理なんだよね。ぱっと見感じよさそうなんだけどどこが無理かは言語化しにくい。なんか弱い人の気持ちも私わかってるよ!きさくできどってないよ!でもめっちゃ上級国民感あるみたいな…とかかな?

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2023/01/17(火) 08:15:14 

    >>67
    なんかでも好きじゃないって言いにくい感ある。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/01/19(木) 11:19:06 

    >>320
    めっちゃ上手いね!島本さんの文はふわふわ地についてないような人物描写や情景描写が多すぎて逆にピンと来ないよね。この表現いる?って思う。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/01/19(木) 14:36:55 

    >>316
    凪良ゆうはBLの時に人間とアンドロイドの話でエンドが人間が事故に遭って医者にアンドロイドにされてアンドロイドの恋人と再会できて仲良しエンドになってて、人間の方はアンドロイドが好きだけどアンドロイドになりたいとは一言もいってないのにこうしないと助からないからと勝手に医者が機械化。それサイボーグ009じゃん、マッドサイエンティストじゃん、なんでいい話で終わってんの?本人に許可も取ってないのに改造OKなの?機械になっても生きたいと彼は本当に思ってた?と意味が解らなかった。でもその本の感想が、純愛泣けました素晴らしいばかりで以降自分では理解できないと諦めている
    私は何か読み逃したのかな

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/21(土) 13:58:02 

    >>2
    私もそう
    あまりに人気だから読んでみようとしたけど、これまじ?ってなったもん
    だったらさ昔のアメリカ文学の翻訳読んだ方が趣あって、深いよ
    でも、好き嫌いなく色々読んだら発見もあるかもしれないな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード