ガールズちゃんねる

ひろゆき氏が疑問視 / 老人介護1割負担なのに「訪問ベビーシッター費用10割負担」

345コメント2022/12/30(金) 16:37

  • 1. 匿名 2022/12/02(金) 14:11:22 


    ひろゆき氏が疑問視 / 老人介護1割負担なのに「訪問ベビーシッター費用10割負担」 | ガジェット通信 GetNews
    ひろゆき氏が疑問視 / 老人介護1割負担なのに「訪問ベビーシッター費用10割負担」 | ガジェット通信 GetNewsgetnews.jp

    インターネット掲示板『2ちゃんねる』創設者として知られている西村博之(通称: ひろゆき)さんが、少子化に拍車をかける日本の現状に対してコメント。多くの人たちが「日本のおかしな展開」に衝撃を受けているようだ。

    +348

    -57

  • 2. 匿名 2022/12/02(金) 14:11:58 

    政治家が老人だから

    +671

    -14

  • 3. 匿名 2022/12/02(金) 14:12:17 

    そりゃ日本人減るわ
    外国人ばかりの国へレッツゴー

    +552

    -16

  • 4. 匿名 2022/12/02(金) 14:12:37 

    ひろゆきが言うから嫌味に聞こえてしまうの残念

    +25

    -81

  • 5. 匿名 2022/12/02(金) 14:12:47 

    若い人が政治家になれば老人が生きにくい国になるよ

    +67

    -35

  • 6. 匿名 2022/12/02(金) 14:12:59 

    少子化当然だね
    一人産んだけど育児しんどい
    お金あるわけでもないから2人目は諦めー

    +551

    -28

  • 7. 匿名 2022/12/02(金) 14:13:04 

    いい加減この男を識者のごとく取り上げるのやめろ

    +238

    -63

  • 8. 匿名 2022/12/02(金) 14:13:12 

    絶望

    +3

    -1

  • 9. 匿名 2022/12/02(金) 14:13:24 

    >>3
    なんだかんだ低収入層はふえてる

    +26

    -2

  • 10. 匿名 2022/12/02(金) 14:13:41 

    海外は違うの?

    +34

    -0

  • 11. 匿名 2022/12/02(金) 14:13:46 

    ひろゆき素敵
    いつも正論
    総理大臣になって欲しい

    +58

    -51

  • 12. 匿名 2022/12/02(金) 14:14:30 

    >>10
    海外も低所得者は増えてるよ

    +53

    -3

  • 13. 匿名 2022/12/02(金) 14:14:31 

    ひろゆきってなんで子供のことに対してはすごく真面目に考えてるんだろ
    他のことはただ火種見つけたらガソリン撒きに行ってる感じなのに。

    +380

    -8

  • 14. 匿名 2022/12/02(金) 14:14:46 

    子供産まない人達比率も高いしそこまで手厚くは出来なそう

    +16

    -3

  • 15. 匿名 2022/12/02(金) 14:14:49 

    せめて老人はスーパーボランティアの人みたいに
    健康を意識して運動して欲しい

    +191

    -5

  • 16. 匿名 2022/12/02(金) 14:14:56 

    うーん。私も子供いるけど、シッターは全額自費でもいいから老人介護の負担をしてほしいよ。自分も年取ってから親の介護するのしんどいし。マイナスだろうな。

    +340

    -27

  • 17. 匿名 2022/12/02(金) 14:15:05 

    うむ…たしかに

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/02(金) 14:15:13 

    これで少子化対策していると言えるのか

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2022/12/02(金) 14:15:38 

    >>5
    老いると生きにくいまではいくべきじゃないけど、生産性のある世代が老人より優遇されるべきだとは思う

    +162

    -19

  • 20. 匿名 2022/12/02(金) 14:15:46 

    こうして並べられると、もっと子育てに支援あってもいいと思う

    +12

    -18

  • 21. 匿名 2022/12/02(金) 14:15:47 

    >>5
    それはどうなるかわからんが、若者優遇しないと子どももますます産む人減るし、育てたいという意欲も湧かんだろ。
    何であんなヨボヨボや居眠りしてるおっさんおばはんるが高給もらえるわがわけわからんわ。地方公務員してたけど、仕事中あんな堂々と居眠りしてる人まずいなかったわあたりまえだけど

    +158

    -4

  • 22. 匿名 2022/12/02(金) 14:16:35 

    介護保険は、老人本人というより家族のためでもあるからな…

    +174

    -3

  • 23. 匿名 2022/12/02(金) 14:16:53 

    ベビーシッター代と老人介護は一緒なの?

    +15

    -1

  • 24. 匿名 2022/12/02(金) 14:17:14 

    最近って寿命長いから高齢者の福祉に税金が使われる

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/02(金) 14:17:18 

    なんで育児と介護を比較する必要があるんだ?

    +101

    -13

  • 26. 匿名 2022/12/02(金) 14:17:32 

    >>16
    子育てって辛いけど楽しいこといっぱいあるからね。介護って親とか配偶者の元気な頃とのギャップに悲しくなること多いと思うし。介護するほうされるほうもメンタル病むよね。

    +244

    -2

  • 27. 匿名 2022/12/02(金) 14:17:59 

    >>10
    海外は子供持てば持つほど税金も免除されたり補助もたくさんあるアメリカとかそんな感じだった

    +104

    -2

  • 28. 匿名 2022/12/02(金) 14:18:09 

    医療費もベビーシッター代も5割負担でみんな平等

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2022/12/02(金) 14:18:21 

    子育ては自分で選んだ道だけど介護は自分で選んだ道じゃないじゃん

    +55

    -18

  • 30. 匿名 2022/12/02(金) 14:18:36 

    >>13
    児童施設にパソコン寄付したりしてるよね
    本人にお子さんはいないんだよね?

    +116

    -16

  • 31. 匿名 2022/12/02(金) 14:18:51 

    >>25
    少子化対策するぞするぞって言いながら結局現状手厚く補助されてるのは老人のケアばっかりって言いたいんでしょ。

    +17

    -9

  • 32. 匿名 2022/12/02(金) 14:18:57 

    男性がもっと育児に参加しましょう

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/02(金) 14:19:09 

    >>13
    自分も親だから

    +169

    -2

  • 34. 匿名 2022/12/02(金) 14:19:16 

    >>19
    その老人を介護するのは働き盛りの人なのよ

    +24

    -4

  • 35. 匿名 2022/12/02(金) 14:19:19 

    >>26
    そうなんだよね。
    しかも介護がいつ始まるかわからないけど、その頃には自分の子供に学費とかでお金かかるかもしれないし、将来自分が介護される立場になった時に少しでも金銭の負担は減らしたい。老人ホームに入るのが一番良いし、そのつもりだけど。

    +51

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/02(金) 14:19:22 

    ベビシ代を1割負担にして、頻繁に使う層はどんなのだろうね

    +19

    -1

  • 37. 匿名 2022/12/02(金) 14:19:26 

    >>16
    どっちかだけじゃなくて、両方支援があればいいと思う

    +27

    -12

  • 38. 匿名 2022/12/02(金) 14:19:28 

    >>16
    どっちも経験あるけど介護は終わりが見えなくてできないことが増えていくのが辛い

    +162

    -1

  • 39. 匿名 2022/12/02(金) 14:19:58 

    >>13
    ひろゆきも親だから、かなぁ

    +135

    -1

  • 40. 匿名 2022/12/02(金) 14:20:05 

    >>13
    ひろゆき、意外と真面目に日本の行く末考えてると思うよ

    +240

    -14

  • 41. 匿名 2022/12/02(金) 14:20:06 

    だったら待機老人がいなくなるくらい、老人ホームを作ってね

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/02(金) 14:20:07 

    サポートしすぎて余計に高齢者が弱りながら長生き
    なるべく買い物は自分で行けるように

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/02(金) 14:20:17 

    >>16
    同感
    お世話でも
    病気、介護のお世話は別物だわ

    身内の子供なら短時間お世話するの全く気にならないし無料で預かるもの
    でも介護は出来ないわ

    +112

    -4

  • 44. 匿名 2022/12/02(金) 14:20:18 

    >>33
    こどもいるのか!

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2022/12/02(金) 14:20:28 

    医療費逼迫してるのに老人の医療費負担が2割(にもうなってる?)なのが分からない
    若い人と同じで3割負担でいいじゃん
    湿布貰いすぎじゃ

    +27

    -2

  • 46. 匿名 2022/12/02(金) 14:21:32 

    >>4
    どこが嫌味?事実じゃん

    影響力のある人なんだからどんどん発信すればいい
    嫌なら見なければいい

    +27

    -6

  • 47. 匿名 2022/12/02(金) 14:21:35 

    >>16
    介護なんて死ぬまでだしね。
    ベビーシッターは使ったって数年くらいの間だし。

    使用する年数がそもそも違う。

    +146

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/02(金) 14:21:42 

    >>29
    こういう発想をする人が多いから問題提起してるんだろうな

    +14

    -10

  • 49. 匿名 2022/12/02(金) 14:21:55 

    親の面倒は見る義務はないけど子供の面倒は見る義務があるからかな?
    子供の世話ができないなら産まなければいいんだし。

    +19

    -2

  • 50. 匿名 2022/12/02(金) 14:21:57 

    >>16
    こどもの排泄物はなんの抵抗もなく片付けられるけど、大人のは抵抗感あるな。例え親だとしても。義理両親なんて絶対いやだ。

    +123

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/02(金) 14:22:21 

    経済的に余裕があっても子育てがしんどいしな
    今って子育て中でも自分も楽しみたいし

    +1

    -6

  • 52. 匿名 2022/12/02(金) 14:22:38 

    ベビーシッター代負担が軽くなったとして、ベビーシッター需要増→質の悪いベビーシッター増→トラブルや事件増ってなりそうじゃない?

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2022/12/02(金) 14:23:07 

    >>44
    公表してないけど、他の人の発言とかからほぼいると噂されてるよ~

    +47

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/02(金) 14:23:28 

    >>30
    子供いるよ
    ネットから隠して大事にしてるんだと思う

    +180

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/02(金) 14:23:36 

    >>1
    介護は自分で決められないけど
    子育ては産む産まない自分で選択できるからなぁ
    まぁ産んだ結果無理ってこともあるけど

    介護と同じは無理よね

    +27

    -5

  • 56. 匿名 2022/12/02(金) 14:23:49 

    税金納めてきたひとだからまあいいかな

    +2

    -6

  • 57. 匿名 2022/12/02(金) 14:24:04 

    >>13
    子供目線というか単純に少子化対策しか日本の行く末をよくする未来がないからかと

    +112

    -1

  • 58. 匿名 2022/12/02(金) 14:24:24 

    >>19
    老人が老人の為の政策ばかりし、働き盛りの年代からは金をむしり取り「未来の為に!!」とか言ってるけれど、老い先短い方々の未来は明るいだろうが貴方達の半分も生きてない我々は、未来が恐ろしいんですよ。
    と、言ったところで生まれてから何不自由無く暮らし資産もおありの方々にはなにも理解されないし伝わらないんだろうね。表面上はわかってる雰囲気醸し出してるけど。

    +21

    -4

  • 59. 匿名 2022/12/02(金) 14:25:15 

    は?子育ては自分で産むか産まないか決められるけど介護は決められないじゃん
    介護してる人からすると同じ括りで話されるの腹立つ

    +11

    -5

  • 60. 匿名 2022/12/02(金) 14:25:39 

    >>16
    寝たきりの大人を面倒見る方が重労働だよね。

    +103

    -1

  • 61. 匿名 2022/12/02(金) 14:25:45 

    介護保険て要介護度で違うけど限度額あるぞ

    年間いくらまでとか

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/02(金) 14:26:19 

    定年まで保育所で働いていた親戚は在宅育児の充実を心待にしていた
    働いている人の待遇より無償化より在宅育児をする人を支援して増やしてほしいし
    在宅は大変だから一時預かりやシッターのクーポンで支援してあげてほしいと

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/02(金) 14:26:40 

    介護保険て家族が楽するためじゃないのよね
    家族いなくても出るから
    独り暮らしの老人でも

    +1

    -4

  • 64. 匿名 2022/12/02(金) 14:26:51 

    まあ、言いたい事はわかるけど、未成年者と高齢者を国が養う事になると税率どのくらいになるのよ。希望者に尊厳死みたいな制度作らないと無理ゲー。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/02(金) 14:26:58 

    >>4
    誰が言うかじゃなく、何を言うかで判断できる力を付けた方がいいと思う。

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2022/12/02(金) 14:28:19 

    >>64
    作るしかなくない?
    日本に限った話じゃないけど長く生きすぎなんだよ人間が
    「希望者に」って制度なら別に作ればいいじゃんと思ってしまう

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/02(金) 14:28:36 

    >>63
    家族がいる人は家族のレスパイトとしてサービス入れるよ。ベヒーシッターが必要な子どもは独り暮らしできないんだから、そんなこと比較しても仕方ない。

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2022/12/02(金) 14:28:48 

    >>1
    子供の世話は自分でしたいが親は出来るだけお任せしたいよ。

    +11

    -3

  • 69. 匿名 2022/12/02(金) 14:28:48 

    >>26
    子育ては成長を見れる楽しみ、一緒にいられる喜びがあるからね
    介護は親が段々衰えて行く悲しみ、行き着く先は死だもんね
    子育てか介護をどちらか絶対やらなければいけないんだったら絶対子育て
    だから私も介護の方を負担して欲しい

    +47

    -3

  • 70. 匿名 2022/12/02(金) 14:29:07 

    >>11
    総理大臣は言いすぎだけど、国会でひろゆき節は披露してほしいかも。
    ニヤニヤしながら「寝てましたよね~」とか言ってほしい

    +26

    -6

  • 71. 匿名 2022/12/02(金) 14:29:27 

    >>1
    若い人は身体が健康なら働けるからってこと?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/02(金) 14:29:41 

    >>16
    子どもの世話より高齢者の世話の方が大変だもんね。
    いずれ親の介護が来ると思うと、やはり介護の負担は少なくしたい。

    +79

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/02(金) 14:29:44 

    >>67
    家族がいないベビーなら保護施設入れるよ

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2022/12/02(金) 14:30:03 

    >>40
    意外だよね
    自分は出る杭で打たれて、訴訟起こされまくって日本嫌いになってもおかしくないのに、日本のこと見捨ててない

    +66

    -4

  • 75. 匿名 2022/12/02(金) 14:30:13 

    >>55
    産まない選択が結果増えるのかな

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/02(金) 14:30:16 

    いつも財源無視の理想論ってイメージ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/02(金) 14:30:35 

    送迎も、老人はでかい車で送り迎えしてくれるのに、保育園は車送迎禁止。
    介護の車は細い道路を長々塞いでいても許されるのに、子供がちょっとでも保育園の前にとどまるとクレーム。

    +7

    -10

  • 78. 匿名 2022/12/02(金) 14:30:57 

    老人と子供を比べるところがズレてる気がする

    病人と老人を比べるならわかるけど

    +13

    -3

  • 79. 匿名 2022/12/02(金) 14:30:57 

    >>4
    そうは思わないな

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/02(金) 14:31:15 

    >>70
    安全圏にいると思って何も仕事しないで金だけもらってる高齢政治家に突き付けたいよね、ひろゆきみたいな奴を
    支持してるわけじゃないけどそういう役割をさせたいわ

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/02(金) 14:31:57 

    ベビーシッター税金で出してあげないと
    野垂れ死にしてしまう自力で何もできないベビーってことねw

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/02(金) 14:32:20 

    >>16
    いや私プラスおすよ。全く同意見。子育てして自分の親が老いてきてる人は皆そう思うんじゃないかな

    +85

    -1

  • 83. 匿名 2022/12/02(金) 14:32:59 

    看取り老人に税金使ってるからいってるんでしょ
    自分で食べれない人は海外では看取り
    日本はそこに何兆円と税金を投入してさらにこれからも膨れ上がる
    問題視してないのに違和感あるよ

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/02(金) 14:33:27 

    >>16
    そういうことじゃなくて、これだけ少子化が進んで国が躍起になって少子化対策してるのにこういう穴が空いてるってことを指摘してるんじゃないのかな。その一例として介護とベビーシッターを挙げたに過ぎなくて、ベビーシッターが全額負担なのをどうにかしろって話をしたい訳じゃないと思うよ。

    +14

    -21

  • 85. 匿名 2022/12/02(金) 14:33:31 

    >>5
    その若い人が政治家になるための選挙資金が若い人にはないからね。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/02(金) 14:33:51 

    >>27
    羨ましい

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2022/12/02(金) 14:33:53 

    >>73
    論点ずれてるよ。そういう話じゃないでしょ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/02(金) 14:34:18 

    >>84
    国が躍起になって少子化対策してるの?例えばどんな政策?

    +2

    -4

  • 89. 匿名 2022/12/02(金) 14:35:07 

    >>88
    不妊治療に税金投入してるのも、出産費用に税金投入してるのも全部少子化対策だけど、知らない?

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2022/12/02(金) 14:36:04 

    義務の大きさが違うような
    親から子にすることと、子から親にすることでは

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/02(金) 14:36:24 

    介護って介護保険料払ってるからじゃね?

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2022/12/02(金) 14:37:43 

    >>4
    結構的を得てる事言ってると思うけどなあ

    +10

    -4

  • 93. 匿名 2022/12/02(金) 14:37:57 

    保育園を増やそう、ベビーシッター代にも補助を、とだけ言えばいいものを
    介護と育児を比べること自体おかしいのに、案の定介護の負担額について批判しだすのが湧いてでてくる
    まんまとひろゆきにつられてる

    +6

    -3

  • 94. 匿名 2022/12/02(金) 14:38:32 

    >>87
    どういう話なの
    ベビーシッターと老人の比較で

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2022/12/02(金) 14:40:20 

    ベビーシッター代を負担したら、仕事したいからとか遊び回りたい(辛くて息抜きしたいは別として)からってシッター使う人もいるよね?そういう人と本当に辛くて困ってる人との線引きが難しそう。

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2022/12/02(金) 14:40:53 

    >>94
    63に対するアンカーだよ。家族がいるいないにフォーカスしても仕方ないでしょって話。介護保険は家族を楽にするためじゃないって言い切ってるけど、家族を楽にすることを目的にサービスを組むことも大いにありますよってこと。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/02(金) 14:40:56 

    介護の負担1割は介護認定受けてるから
    介護認定が出ない元気な老人は10割だよ
    義母は介護1だけど、上限超える分は自費で10割負担してる
    実母は病気はあっても生活は出来るので認定降りずに10割よ

    元気な老人と元気な子供を比べるならわかるけど、前提が違うから、ひろゆきの比較はどうなんだろ

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/02(金) 14:41:09 

    地域によってはベビーシッター利用料金に一定額の補助金出るんだけど、知ってる人いる?札幌市民だけど札幌市は事業者によっては対象。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/02(金) 14:41:13 

    >>89
    ごめんね。この政策を躍起にやってるって感覚がなかった。

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2022/12/02(金) 14:41:27 

    負担よりなによりも、まずは男性の思考が変わらないと!!、
    『女性は産む機械』とか発言したクソな政治家もいた訳で

    +1

    -3

  • 101. 匿名 2022/12/02(金) 14:41:29 

    >>40
    ま、マジかただの逆張り野次馬おじさんっていうネット民の評価鵜呑みにしてた

    +1

    -5

  • 102. 匿名 2022/12/02(金) 14:41:47 

    >>1
    こう分かりやすく比較されると
    改めて育てにくい世の中だね

    +5

    -9

  • 103. 匿名 2022/12/02(金) 14:41:52 

    >>99
    それだけじゃないけどね。もっと勉強して。

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2022/12/02(金) 14:42:23 

    シッター代はかかるけど、今の子達って保育料が無料だったりするよね?

    +11

    -2

  • 105. 匿名 2022/12/02(金) 14:43:04 

    >>89
    出産費用に税金つかうのも、産院からむから純粋に少子化対策になってるのかなぁ・・・
    それだと正しく還元されてないと言ってる助産師さん、いますね。
    不妊治療も、病院はまちがいなく潤うだろうけど。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/02(金) 14:44:13 

    >>105
    だから国の少子化対策がずれてるよって話でひろゆきのこの発言なのでは?って話

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2022/12/02(金) 14:44:17 

    よくぞ言った。
    ひろゆきさん。

    おかしすぎるよね。多すぎる老人ばかりみんなで支えて。

    少ししかいない、子どもを大切にしないなんて。

    +9

    -14

  • 108. 匿名 2022/12/02(金) 14:45:11 

    >>103
    いや、知ってるけど。国が躍起になってやってるって思えないってこと。

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2022/12/02(金) 14:45:51 

    介護と子供の世話同列に語るなよ
    子供産むかどうか自分で決められるし
    介護は終わりがないんだから

    +10

    -4

  • 110. 匿名 2022/12/02(金) 14:46:04 

    >>108
    それはあなたの感覚でしょ?あなたの感覚はみんなの常識じゃないんだから、そんなことで突っかかられても困るんだけど。

    +3

    -5

  • 111. 匿名 2022/12/02(金) 14:46:23 

    この方2ちゃんねるの関係者?
    パリに住んでいて、なんか急に出てきた。
    介護やった事あるのかな?

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2022/12/02(金) 14:46:24 

    デイサービスって老人だけじゃなくて障害者も利用してるのよ
    デイサービスを利用してる老人も介護認定が降りてるから利用できる
    元気な人でデイサービスを利用する人は例え老人でもいないだろうけど、もし利用するなら普通に全額負担で利用できる

    介護認定が付いてる老人と子供を比べたら変だよ

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2022/12/02(金) 14:47:21 

    ひろゆき、介護したことなくない?

    +6

    -3

  • 114. 匿名 2022/12/02(金) 14:47:51 

    >>10
    海外も良い面と悪い面があるからなんとも。

    +20

    -2

  • 115. 匿名 2022/12/02(金) 14:48:10 

    親見てると老人は厚遇されて甘やかされてるなと思うよ
    もっと搾り取ればいい

    +5

    -3

  • 116. 匿名 2022/12/02(金) 14:48:34 

    介護保険は自分で40歳から支払ってるよ

    収入あれば1割じゃなく3割負担だし
    枠内に収まらない場合は、はみ出した分だけじゃなく
    全額まるまるが自己負担

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/02(金) 14:48:34 

    >>74
    上から目線だよね

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2022/12/02(金) 14:48:55 

    >>5
    若い女性ってだいたい落選するよね

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/02(金) 14:49:30 

    >>113
    自分が子育て世代だから子供にって言ってるだけで
    親の介護始まったら違うこと言いそう

    +9

    -3

  • 120. 匿名 2022/12/02(金) 14:50:11 

    私介護士と保育士やらせて貰いましたが、介護はやっぱり終わりが見えなかったかな?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/02(金) 14:50:48 

    ほんまこれよなぁ
    だーれも育児なんてせんなるわ

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2022/12/02(金) 14:50:54 

    >>111
    関係者も何もさあ…ww

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2022/12/02(金) 14:51:21 

    可愛い赤ちゃんと重い体大きい言葉喋って加齢臭ある老人は同列に語れない。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/02(金) 14:51:40 

    >>120
    大変な職業を二つも。頭が下がります。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/02(金) 14:51:44 

    産後ケア対策もっと充実して欲しい 保健師訪問増やして欲しい

    +3

    -3

  • 126. 匿名 2022/12/02(金) 14:52:06 

    >>25
    切実にそう思う。介護を引き合いに出さないで欲しい。

    +25

    -2

  • 127. 匿名 2022/12/02(金) 14:53:14 

    >>114
    そもそも海外って範囲が広すぎる

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/02(金) 14:53:26 

    しかも大切なのは、老人には日本の未来は背負えんただ亡くなるだけ、子供は日本のこれからの未来
    日本ってほんとバカよねー

    +1

    -7

  • 129. 匿名 2022/12/02(金) 14:54:23 

    国の利益考えても老人よりも子供なのに…

    この国はどこに向かっているんだ

    +2

    -7

  • 130. 匿名 2022/12/02(金) 14:54:32 

    >>22
    独り身の人だっているよ

    +1

    -5

  • 131. 匿名 2022/12/02(金) 14:54:57 

    ベビーシッターは福祉なの??

    良いやん、コロナで学級閉鎖になれば働かないで金貰えたりするんだし。。

    幼稚園や保育園だって無償化だし、学校は託児所でしょ??

    もっと優遇しろ優遇しろ、これだら少子化なんだって流石にどうかと思う

    +10

    -4

  • 132. 匿名 2022/12/02(金) 14:55:16 

    >>122
    知らないって強いよねw

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/02(金) 14:55:53 

    >>16
    いや、わかるよ。
    お年寄りの経済負担を増やすってことは、親を援助してる子供世代にシワ寄せが来るんだよね。
    しかも、経済的に子供の世話にならなきゃいけない親の子供も、そこまで裕福ではなかったりする。
    昔なら、年金もたんまり貰って退職金もあって悠々自適でむしろ子供世代に援助する高齢者も少なくなかっただろうけど、今はそうじゃないしね。

    +42

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/02(金) 14:56:05 

    >>129
    子供いるからアレもコレも国から貰いたいって
    親になる資格ないじゃん

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2022/12/02(金) 14:56:10 

    >>16
    大きく育て!元気に育て!と思いながらの育児と
    先が見えないから早く終われと追い詰められる介護なら介護を支援してほしい
    ベビーシッターは十割だけど保育施設はあるしね

    +34

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/02(金) 14:56:11 

    >>32
    もっと家庭間でちゃんと話し合えばいいのにと思う
    周りに求めるよりもまず各家庭でできることをやるのは当然だよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/02(金) 14:56:12 

    >>125
    金銭の負担を減らすだけじゃなくて、こうやってメンタルの負担を減らすことだって出来るもんね。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/02(金) 14:56:39 

    老人と子供、考えなくてもこれから大切になるのはどっちかなんてわかるのに、こんな単純なこともわからないんだもん、そりゃ衰退国になるわ

    +2

    -7

  • 139. 匿名 2022/12/02(金) 14:57:02 

    >>19
    つまり、税金払えない奴は生きてる価値なし。
    死ぬまで税金納めなない、払えなくなっらさっさと天に召されなさい。
    って事な

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2022/12/02(金) 14:57:12 

    >>131
    無償化じゃない年齢の子供は?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/02(金) 14:57:25 

    >>119
    だよね
    こういうこと言い出す人って自己中なだけだと思う
    立場変わったら真逆の事を言い出す

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2022/12/02(金) 14:57:34 

    >>134
    ん?老人と子供、どっちが大切かわからない系の人?

    +5

    -9

  • 143. 匿名 2022/12/02(金) 14:57:53 

    親の介護負担100%になったら
    マジで子供産んでる場合じゃないよ
    親の分援助して自分の分貯めなきゃだよ
    むしろ自分の老後が安泰なら子供に金出せる

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/02(金) 14:58:15 

    >>4
    これが嫌味に聞こえるって、高齢者側なのかな?

    +6

    -2

  • 145. 匿名 2022/12/02(金) 14:58:28 

    >>19
    その世代が老人になった時に制度がなくなってもいいという事?

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/02(金) 14:59:16 

    >>140
    それでも、多くて月に10万でしょ?
    仕事より子育てのが大変って喚いてるなら、むしろ破格じゃない?
    それとも、払う価値無いからってこと?

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2022/12/02(金) 14:59:19 

    そりゃ失われた40年にもなるわな

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/02(金) 15:00:12 

    >>134
    わからんでもないが
    国としては少子高齢化をなんとかしたいんじゃないのか?とは言いたくなるのよ

    高齢者にはこんだけするのにね、、となる
    3人育ててるけど、国からの支援がもっとあるならまだ育てるんだけどなー

    +5

    -4

  • 149. 匿名 2022/12/02(金) 15:00:48 

    >>142
    今まで税金貰うだけ払わせといて、払えなくなったらだめですの世界のが酷く無い?お互い様どこいった?

    +4

    -4

  • 150. 匿名 2022/12/02(金) 15:01:17 

    強度行動障害児を家庭でもみなくてはいけない現状が特に疑問視です。重い睡眠障害、他害や自傷がある人は預け先が全くない、近所から騒音の苦情もくる、で家族は時には引越ししたりして施設探しながら家で見なくてはいけない。夫婦二人で支えるのに限度あるけど、設備や法律が整備進まない。
    国が動いて支えてほしい。
    YouTubeで親の話を聞いてたら涙出てくるよ。想像を絶する毎日だよ。

    (でもこれ他害ある人は施設スタッフも攻撃してくる可能性をがあるので施設側が預けるのを拒否するのもわかる。どうしたものか)

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/02(金) 15:01:44 

    >>149
    わかるんだけど、これから国を沈没させてまですることじゃない。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2022/12/02(金) 15:03:50 

    >>151
    じゃあ、老人なる人からは税金ならない事だね。
    今でも充分過ぎる援助は貰ってるよね。
    1割負担になったらなったで今度は「学費」とか喚くでしょ?

    これ以上やるメリット無いよ、

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2022/12/02(金) 15:05:14 

    子持ちってやっぱり図々しコジキだね

    +7

    -4

  • 154. 匿名 2022/12/02(金) 15:05:46 

    老人を支えるのは想定外であったりするからね。
    自分たちの人生に、親や祖父母の介護予定まで盛り込んだら、それこそ子供一人も産めない。

    子供の事はほとんどが想定内だからね。
    ある程度の出費は想定してから産む。まぁ、だから少子化なんだけど。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/02(金) 15:07:27 

    >>2
    これだよね。政治家が老人なんだもん。自分らのことしか頭にない。口ひらけば若い世代の問題についてトンチンカンなこと言うし。
    老化した頭で国動かしてるんだから未来なんかないわな。

    +18

    -4

  • 156. 匿名 2022/12/02(金) 15:08:29 

    ひろゆき、頭悪くなった?

    +4

    -4

  • 157. 匿名 2022/12/02(金) 15:09:15 

    老人支えるなら支えるでもっと全力で支えてほしいわ。
    それなら逆に、こっちは老後の事を考えずに子供育てる事に全力を注げる。

    老後の貯金して子供も育ててだと1人が限界だけど、子供に全フリできるなら支援なくても3人はいける。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/02(金) 15:09:17 

    日本にはファミサポもあるんやで

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2022/12/02(金) 15:09:19 

    >>155
    そうだね。若い世代の問題は自分事じゃないからね。ここもコメント見てると介護に片足突っ込んでる世代が多い感じだし。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/02(金) 15:09:57 

    >>16
    体力的にも大人相手じゃキツいよね
    自分も更年期とか出てくる頃だし

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/02(金) 15:11:02 

    >>156
    受けとる側が行間読めてないだけだと思う

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/02(金) 15:11:11 

    得をしたい!老人ばかりずるい!って人が感情的すぎてなあ
    グレーゾーンか?

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2022/12/02(金) 15:11:40 

    >>16
    介護って、老人本人のためでもあるけど、その家族のためでもあるよね。むしろもう少し安価に安心して介護受けられるようにして欲しい。

    +33

    -1

  • 164. 匿名 2022/12/02(金) 15:13:48 

    >>6
    子供が成人するまでにかかるお金が1人2000万くらいだっけ?
    ベンツSクラスのフル装備買うのと同じだからね

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/02(金) 15:14:23 

    >>152
    国のこれからの未来のためだから、個人の感情の話ではない

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2022/12/02(金) 15:16:39 

    子供ほしいけど 諦めてます

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2022/12/02(金) 15:17:50 

    選挙に行こうね
    行けば変わるよ

    絶対数では高齢者に勝てなくても
    高齢者の中にも利他的な人はいるし
    選挙の時、高齢者の投票だけで当選出来ると安心出来る政治家は少ないからね
    世の中の流れが変わればそっちに乗らざるを得ない政治家も多いよ

    +0

    -6

  • 168. 匿名 2022/12/02(金) 15:21:28 

    >>40
    いや面白がってるだけだよw
    アンナの信じてる痛い目見るよ
    ろくでもない人なんだから

    +4

    -7

  • 169. 匿名 2022/12/02(金) 15:27:22 

    >>25
    育児は勝手に産みたくて産んだ、介護は老いは仕方の無いことなのにね。

    +16

    -6

  • 170. 匿名 2022/12/02(金) 15:34:04 

    まだ歩かないけど先が見えてる赤ちゃんみるのと、寝たきりの先が見えない成人の年寄りみるのとじゃ後者の方が世話する人はキツイだろう。
    比べるのもナンセンスで寝たきりの年寄りの世話に社会的補助が出るのは当たり前だと思うのだが。

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2022/12/02(金) 15:37:16 

    >>164
    ねぇそう考えるとさ、ベンツ乗ってる人すげーってなった。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/02(金) 15:38:09 

    老人は介護保険料払ってるけど、赤ちゃんはベビーシッター保険料払ってないからなぁ…

    +9

    -2

  • 173. 匿名 2022/12/02(金) 15:42:22 

    >>6
    私も2人目諦めてる
    お金あればってほんと思う

    +21

    -4

  • 174. 匿名 2022/12/02(金) 15:45:06 

    >>154
    子供にかかるお金と時間と親や祖父母にかかるお金と時間を同列に考えるのは違うよね

    高齢者は優遇されすぎとは思うけどね

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2022/12/02(金) 15:46:21 

    選挙権を現役で働いてる人は2倍にするとか、世代の人数によって選挙権の重さを変えるとかしないと、80の老人の寿命を半年延ばすみたいな行為に税金が湯水のように消えていく

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2022/12/02(金) 15:48:49 

    >>1
    これだからひろゆきは。

    それぞれ別問題でしょ。
    うまくくっつけて、いつも通り、さも、正しいことのように言ってるね。詳しく知らないと言いくるめるられるね。

    介護したことないのかな。
    介護施設、ショートステイやデイサービス、凄い大事だし、改定されて価格が上がったりしたら困ることだらけよ。
    それに、海外で一般的なベビーシッターサービスより、施設に預けるのが日本の保育の主流だよ。保育料無償化したね。

    +10

    -9

  • 177. 匿名 2022/12/02(金) 15:53:20 

    >老人介護1割負担なのに訪問ベビーシッター費用10割負担

    ベビーシッターは保険じゃないよね?
    当り前じゃん

    保険を月々払うことで一部負担を免れるサービスと
    そうでないサービスを同列に並べて比較させるなんて

    詐欺師の手口じゃん

    +10

    -4

  • 178. 匿名 2022/12/02(金) 15:54:10 

    >>29
    同感です
    勿論少子化対策としてはあった方が良いとは思うけれど、比べるのはおかしいと感じた

    +5

    -6

  • 179. 匿名 2022/12/02(金) 15:56:12 

    >>155
    その政治家にも孫ひ孫いると思うんだけどね

    その辺どう考えているのか気になるわ

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2022/12/02(金) 15:56:51 

    >>169
    別問題だよね
    同列に考えるのなら、二十歳過ぎたら育児保険強制加入みたいなことになる

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2022/12/02(金) 15:58:40 

    ひろゆきっていつもズレた比較出して相手を言いくるめてる気がする
    わかっててわざとやっているのか、素なのかはわからないけど

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2022/12/02(金) 15:59:54 

    >>150
    そういう子供と要介護の老人を比べるならわかる

    ひろゆきのはわからん笑

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2022/12/02(金) 16:00:48 

    >>30
    いるよ
    配信中にがっつり子どもの泣き声と奥さんの怒る声が入ってて本人も苦笑いしてる動画がYoutubeに上がってた

    +125

    -1

  • 184. 匿名 2022/12/02(金) 16:01:58 

    >>149
    今の高齢者は現役時代に今の人より払ってないんだから、その分貯めてるはずですから、自分で介護費は負担してもらいたいですね

    +2

    -6

  • 185. 匿名 2022/12/02(金) 16:08:53 

    毎日必要としない小さな子供のシッター代と
    毎日必要とする大きな老人の介護費を比べること自体間違ってる
    デイサービスに通ってるお年寄りだと
    お風呂は家で入らないでデイサービス頼りだったりするよ

    +6

    -2

  • 186. 匿名 2022/12/02(金) 16:09:31 

    >>170
    介護費用の公費負担は仕方ないけど、老人のお世話は最低限で良いかなーと思う
    レクもいらないし、食べたくない人の食事介助はいらない、延命もいらないし、痛み解消に繋がらない検査も治療もいらない

    +7

    -4

  • 187. 匿名 2022/12/02(金) 16:10:25 

    >>180
    育児保険みたいなのを作って高齢者も一緒に社会全体で子育て出来ればいいですね
    子供は未来、日本への投資です

    +3

    -8

  • 188. 匿名 2022/12/02(金) 16:12:21 

    >>13
    子供のことも、「ガソリン撒き」だと思う

    +1

    -8

  • 189. 匿名 2022/12/02(金) 16:14:27 

    >>149

    ここまで長生きしたり、認知症の患者が増えるとは思っていなかったんだろうね

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2022/12/02(金) 16:16:22 

    >>187
    これ以上
    保険という名の税金は要らん

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2022/12/02(金) 16:21:34 

    まあまあこれがわからんから衰退して失われた40年に突入してるのよ。
    沈没したらいいが、わからないのだから仕方ない

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/02(金) 16:27:26 

    >>16
    わかるよ
    かわいい我が子のためなら頑張って働いてお金使いたいと思う。

    でも親の介護はね…
    たっぷりの愛情とお金を注いでくれた両親に自ら「お世話したい」と思うなら別だけど。

    預貯金なし年金なし計画性のない親なんてゴマンといる。
    世話をする世代にのしかかってくる経済的負担、精神的負担は半端じゃないもんね。介護離職なんてしたら子世代の死活問題だし。



    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/02(金) 16:34:23 

    >>19
    生産性は仕事にだけ求めればいい。生きること自体に生産性なんか求めるべきじゃない。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/02(金) 16:35:59 

    お前は政治家じゃないんだから何言っても机上の空論なんだよ。
    政策や法律を作る力や権限はないだろう。

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2022/12/02(金) 16:36:34 

    自分で食べられなくなったら何もせずお迎えが来るのを待つのが一番だと思うんだけど。
    でも実際にはそれをやったら「保護責任者遺棄」になるんだよね?

    老人介護にもいろいろな段階があるけど自然界に逆らうようなことはするべきじゃないと思う。

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2022/12/02(金) 16:36:53 

    >>1
    介護保険は健康保険と同じで、使うか使わないか別にしてある年齢から国民が介護保険料払ってる
    ベビーシッターのために同じように制度を整えて、財源して割引しても良いけど私は不満出ると思うのよ
    疑問に思うならそこはどう思ってますか?


    +4

    -1

  • 197. 匿名 2022/12/02(金) 17:00:02 

    >>60
    介護士やってるけど介護は設備整ってないと無理
    トイレに手すり 機械で動くベッド 機械のお風呂 車椅子の通れる通路
    だから高齢者は施設に集めて世話するのが合理的

    50kgでも女性が抱えるとなるとかなり重い 60kgだと肩がちぎれそう
    私はまだ30代だからできるけど60の時にできるかわからない
    今まで以上に体格のいい高齢者が増えるだろうし

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/02(金) 17:09:28 

    >>163
    安価は無理だよ
    介護士の給料安すぎる

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/02(金) 17:09:44 

    >>186
    痛み解消については遅れてると思う

    認知症だと看護師も相手にしない 私が病院で痛いって言えば痛み止め位出るし、眠れなかったらすぐ眠剤出るのに
    「折れてないから大丈夫!」って放置される

    折れてなくても痛いもんは痛いだろ 95歳とかでも今の痛みより薬を減らして長期的に健康であることを優先するべきなんだろうか?

    痛い痛いって毎回聞かされる方は嫌なんだけど

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/02(金) 17:18:53 

    >>190
    このままだと70歳の人が90歳になった時に、食べさせてくれてオムツ変えてくれる人がいなくなるけどな
    介護して欲しいけどその人材には投資しないのか

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2022/12/02(金) 17:34:37 

    >>200
    中卒で介護士にさせていくんじゃないかな

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2022/12/02(金) 17:53:27 

    >>200
    福祉先進国と言われる北欧でも
    少子化度合いは日本と大差ない

    つまり自然に減るところまで減るしかないということ
    打つ手なし

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2022/12/02(金) 18:02:54 

    >>199
    延命より緩和ケアに重点置いて、無駄に治療する必要ないよね。痛みや苦痛は何歳になっても取ってあげるようにすれば良いけど、治療の線引きは必要だと思う。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/12/02(金) 18:05:40 

    >>10
    先進国はどこも少子化だよ

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2022/12/02(金) 18:12:24 

    >>58
    アラフィフだけど同感ですよ。
    高齢者優遇「し過ぎ」だから少子化なんだもの。80以上、医療自費でいいよ。勿論、子どもに負担する義務はない前提で。高齢者を粗末にしろって事じゃない。優先順位が逆になってるのが問題なのよ。

    +7

    -3

  • 206. 匿名 2022/12/02(金) 18:13:42 

    >>198
    そこを国がフォローしてあげてほしいわ。命に関わる家でやれないことをやってくれてるんだから。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2022/12/02(金) 18:21:57 

    叩かれるのはわかった上ですが
    高齢で認知症の親を介護してますがもう早く○んで欲しいです。経済面全て圧迫します。何より自分も老いていくなかで育児や介護で育児が終わっても介護は終わらない。自分の時間、睡眠時間もない。
    デイに行ってる間も根本的な苦しさは癒えない。
    長生きがいい時代なんてとっくに終わってる。
    景気が悪いのも介護も全部少子化から。
    子育ての方がずっとずっとマシ。親の介護と育児を交換できるなら私は間違いなく育児を選びます。

    +6

    -2

  • 208. 匿名 2022/12/02(金) 18:26:47 

    >>55
    私もそう思う。
    親の介護は自分で選べない(なんなら生まれてくることも親を持つことも自分で選べない)かつ強制的なものだし、費用負担を少なくするのも当然で仕方ないことかと。

    +6

    -2

  • 209. 匿名 2022/12/02(金) 18:32:39 

    >>1
    介護は40から全員介護保険払ってるからね
    ベビー保険も作ればいいよ

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/02(金) 18:59:21 

    子供が増えたら税収も増えるだろうし、そしたら老人への福祉も維持できるよね
    このまま少子高齢化がすすめば税収が減り介護サービスも手薄になっていく
    そういう意味でも子育て支援して少子化を止めてほしいな

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/02(金) 19:12:09 

    >>25
    極端にどっちかを上げてどっちかを下げるような発言をしないと流し読みする人に注目されないからでしょ。

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2022/12/02(金) 19:28:06 

    老化は自然現象だけど、妊娠は意図的だからしょうがないよね。嫌なら産まなきゃ良いじゃん。私は子供産む予定はないから、子供ばかり優遇する政策には反対。

    +2

    -5

  • 213. 匿名 2022/12/02(金) 19:29:26 

    >>212
    きょーちゃんやっぱりいい事言う!

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/02(金) 19:52:56 

    >>110
    私のコメに先につっかかってきたのはあなただよね?

    +2

    -5

  • 215. 匿名 2022/12/02(金) 20:02:27 

    >>92
    的を得てる笑

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/02(金) 20:03:07 

    >>46
    ひろゆきみたいな馬鹿が発言すると発言内容の価値が下がるからやめて欲しい

    +2

    -4

  • 217. 匿名 2022/12/02(金) 20:04:01 

    >>13
    え、これも煽ってるだけでどうでもいいと思ってるでしょ

    +1

    -4

  • 218. 匿名 2022/12/02(金) 20:05:20 

    >>165
    安心して歳をとれない国に未来があると?

    +2

    -3

  • 219. 匿名 2022/12/02(金) 20:06:48 

    老人なんか切り捨て、子供や妊婦に全振りしろ

    +4

    -2

  • 220. 匿名 2022/12/02(金) 20:20:00 

    >>218
    あのねえ、下支え(この場合は下の世代)が崩れたら高齢者に安心の世なんてないのよ

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2022/12/02(金) 20:56:28 

    >>199
    分かるけど、無駄に延命するから痛みが伴うってのもあるよね
    例えば、飲み食いできなくなっているのに延命するから、自分の痰も飲み込めなくなって常に息苦しいし、吸引されて血まみれになる
    寝返りも打てないのに延命するから、関節固まって常に痛い
    高齢になって頻繁に検査して手術して薬漬けにするから、ぴんぴんころりできなくなって、人生の後半は痛みとの戦いになる

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2022/12/02(金) 21:00:14 

    >>1
    子育てってしんどい中に生きる活力と喜びもあるけど
    介護って何があるん?
    きついしかない

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/02(金) 21:09:46 

    >>45
    本当に同感。医療費負担もっと細かくやって欲しい。本当に医療が必要な高齢者には2割負担いいけど、病院を暇潰しや病院終わりに立ち話1時間している元気のある人は、頻度を減らすとか公費削減して欲しい。シップやリハビリ自分でやれや、若い人はお金はらって健康管理やってるのに、病院だよりやめて欲しい。せめて土日は利用出来ない、現役世代優先とかにして欲しいな。

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2022/12/02(金) 21:14:16 

    >>16
    わたしも子供いるけど介護は辛いししんどいしかないよね。赤ちゃんは可愛いけどさ。
    介護してて可愛い、幸せ、なんか思わないよね。
    赤ちゃんだったら💩してもこんなに💩でた〜
    かわいい〜ってなるけどさ。
    自分の親のオムツ替えるのに幸せなんか感じないし

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/02(金) 21:21:41 

    >>19
    老後だけは何とかなるっていう方が平等だし、安心して子育てできる

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2022/12/02(金) 21:22:10 

    >>15
    逆に
    無駄に長生きしないで、退職して10年以内に鬼籍に入ってほしい

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/02(金) 21:32:34 

    >>179
    「わしの金でひ孫くらいまでは余裕じゃ!」

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/02(金) 21:33:51 

    子供に厳しい世の中ですね

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/02(金) 21:34:46 

    老人になると孫がいても世の中の事を解っていない人が多い。脳の委縮。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/02(金) 21:51:48 

    >>4
    学生からの人気すごいよ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/02(金) 21:54:06 

    政治家なんてベビーシッターなんてお世話になる時代がとうに過ぎた人ばかり。
    がるちゃんは専業当たり前時代の人が多いからベビーシッターに預けるなんて!て人多いと思うわ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/02(金) 22:10:18 

    健康保険、介護保険の他に子育て保険みたいなの作らないかんようなるよ。そんな簡単な話じゃないよ。介護保険だって自己負担増えてるよね?老人増えてるし、1割の人って収入低い人でしょ?給料からそんなに天引きされたくないよ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/02(金) 22:14:31 

    >>40
    違うと思う
    フランスに逃げたけど、日本が忘れられなくて、恋しくて恋しくて、日本人に忘れられないように頑張ってる感すごい
    ほんとに知識があって、有能な人ならフランスでちゃんとフランス語喋って仕事してるよ

    +6

    -11

  • 234. 匿名 2022/12/02(金) 22:15:17 

    >>16
    よく老人から金取れ医療費負担割合上げろとか言ってる人多いけど親いないの?っていつも思う。
    これ以上稼ぎようのない老人から金取ってどうするの?医療費負担割合増やしたところで若者の負担減るわけでもないし自分達が老人になった時そんな負担させられるんだよって。
    でも絶対マイナスの嵐なんだよね。

    +12

    -6

  • 235. 匿名 2022/12/02(金) 22:15:39 

    >>16
    さすがに育児と介護はしんどさが違うから、介護手当を充実してくれないと同居人が辛い。
    育児は成長があるし、赤ちゃんは可愛くて小さくて清潔で無垢だもん。老人は逆。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/02(金) 22:16:59 

    >>16
    子育ては産まなければしなくていいって選択できるけど親の介護は強制だからね

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2022/12/02(金) 23:23:44 

    >>2
    老人の票がほしいから
    もある。

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2022/12/02(金) 23:40:25 

    >>187
    自分が死んだ後に日本がどうなろうが知らんわ。
    子供は存在してるだけで全国民の迷惑。法的に禁止すべき。

    +1

    -3

  • 239. 匿名 2022/12/02(金) 23:44:42 

    >>1
    まぁ、日本は老人の国だからね。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/12/02(金) 23:53:03 

    >>1
    言いたいことはわかる
    一理あるとは思うけど

    でも長い人生生きてきた人間って自尊心だって自我だってあるし、関わってきた人間たくさんいたり、逆に完全に孤独な場合もあるし。
    経済力だって千差万別。
    これからの育児と単純な比較はできないのよ。
    決して同じ土俵で語れないよ
    一筋縄ではいかないのよ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/02(金) 23:58:33 

    >>1
    ひろきはドル円で信用失ったわ。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/03(土) 00:18:35 

    >>1
    親が育てるのが基本だからだよクズ

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/03(土) 00:25:58 

    >>2
    プラス多いけど政治家は関係ないと思う。ってか老人本人達は別に得しないよね。
    『介護』保険だから、この保険を活用するのはあくまで介護する側。つまり若者。
    「老人ホームもヘルパーも絶対ヤダ!子どもや孫が面倒見るべきだ!」っていうワガママ老人達の世話なんか見なくて良いよと、国が未来ある若者を救う為の政策。

    ひろゆきが言いたいのもコレ。
    老人より未来ある子どもを大切にしなって。

    +6

    -2

  • 244. 匿名 2022/12/03(土) 00:39:59 

    >>16
    わかります。確かに大変なんだけど、いつか終わりがある+基本的にはだんだん楽になっていく育児と、終わりがわからない+だんだん大変になっていく介護。
    介護をせずに子育てに集中させてもらえる方がよっぽどありがたい。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/03(土) 00:42:41 

    そうは言っても無尽蔵にお金があるわけじゃないしな

    老人はそれ以上お金が出てこないけど福祉として保障する必要がある
    子持ち世帯はまだ稼ぐ身体がある
    妥当なところにいちゃもん付けてるように見える

    無尽蔵に金を刷ってジンバブエしたいのか、福祉保障なしの殺し合いひゃっはー世紀末にしたいのか
    単に目立ちたいだけで意味のない戯言だと思った方が良い

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2022/12/03(土) 01:33:20 

    >>1
    でも保育園は無料だし。何でも子どもは無料にしろという風潮もおかしい。
    高齢者との対立あおるのもやめて。高齢者は高齢者で大変なんだから。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/03(土) 01:33:49 

    >>1
    10割じゃないよね
    妊娠したとき役所で聞いたら補助出てかなり安く呼べたと思う
    多胎児だと回数増やせたような

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/03(土) 01:35:16 

    >>234
    いつも思うんだけど代案は?
    代案出さないで権利ばかり主張するからただの老人優遇にしか映らないんだと思うよ?
    野党みたいじゃない。

    +0

    -7

  • 249. 匿名 2022/12/03(土) 01:35:30 

    >>84
    でも他は色々子ども無料じゃん。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/03(土) 01:37:38 

    >>13
    「真面目に考えてても」それが正しいとは限らないよ。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/03(土) 01:40:20 

    フランスに住んでると、日本の子供支援はクソだと感じちゃうよね

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2022/12/03(土) 03:04:15 

    >>3
    最近思うのは外国人も多分いやww

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2022/12/03(土) 03:31:38 

    >>44
    YouTubeの配信してた時に子供の泣き声入ってる動画あるよ
    それで奥さんが、お父さん仕事中!みたいな事を子供に言ってた

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/03(土) 03:38:45 

    いくら子育て支援強化しても、年齢的に身体的にみう産めない人には恩恵ないけど、親の介護問題は今後必ず降りかかる問題なので、やはり介護改悪はやめてくれと言うのが本音。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/03(土) 03:40:08 

    >>243
    今は特に子持ちの親もかなりワガママだよ。

    +2

    -4

  • 256. 匿名 2022/12/03(土) 03:43:15 

    >>243
    「老人より未来ある子どもを大切にしなって」これ一見正論に見えるけど、実は恐ろしい論議。
    そもそも人間を「助けるべき人間」「見捨てていい人間」と仕分けしてはならない。法の下の平等に反する。命の優劣つけること自体間違ってる。

    +7

    -4

  • 257. 匿名 2022/12/03(土) 04:52:43 

    >>248
    代案とは違うかもしれないけど
    老害政治家たちの削減、税金の無駄遣いを正す

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2022/12/03(土) 08:11:26 

    >>10
    海外では老人福祉にも線引きがある
    寿命を超えたら過度な医療行為はしない
    老衰とは食べられなくなること

    日本は老人福祉に線引きがない
    食べられない→胃ろう→寝たきり10年20年と青天井に医療費がかかり、今みんなの社会保険料が高くなってる
    皆保険の高齢者優遇のせいでどんな人もそれ
    本人に年金が出るとなると年金目当てにやる

    寿命超えて胃ろうするのは、かかる医療費を自己負担にして欲しい
    その分ういた保険料で若い世代が子育てしたり
    旅行したりした方が経済もまわる
     

    +22

    -1

  • 259. 匿名 2022/12/03(土) 08:14:23 

    >>256
    それ言うけど
    日本のこの現状は、高齢者に優、子供や若者に劣が
    つけられてんだよ
    なんで今の優劣はそのままでいいワケ?
    優劣つけるなとか優生とか、今の優劣は問題ないの?
    今の優劣でokなら日本がここまでおちるか?

    +6

    -2

  • 260. 匿名 2022/12/03(土) 08:19:35 

    >>256
    すでに法の下の平等に反してる

    老人には控除あるのに
    子供には控除ナシ

    子供が差別されてんだよ

    +6

    -2

  • 261. 匿名 2022/12/03(土) 08:57:44 

    >>15
    いやまあでも老人の世話嫌だからそっちが支援手厚くてよかったかも
    自分の子供育てるのはお金苦しいことも多いけど、子供のためなら頑張れる、
    老人はやらなきゃいけないなら仕方ないないってやるけど頑張れないプラスここに支援がなかったとしたらメンタルもやばい気がすら

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2022/12/03(土) 09:02:59 

    >>1
    うまく言ってるようで全然うまく言えてないよねw
    子育てしてて老人介護してない人の考えであって
    子育てと老人介護を比べたら圧倒的に介護のほうが大変だからね

    だって子供は自分の意志で金かかるの分かって産んでるわけだから自分らで頑張らないといけないのって当たり前じゃん?
    産まなくていいのに欲しいからわざわざ産んでるわけで
    赤ちゃんは小さいし可愛いしやりがいもあるから自分らで頑張るって普通に考えたら当たり前なんだよ

    でも老人介護はやりたくないのに無理に押し付けられてる状態だから
    体も大きいし汚いしボケたり要介護って大変だから

    子育ては未来の若者育ててるから金や労力かけるやりがいもあるけどどんどんボケて悪化して死に向かってる老人にやりがいはないじゃん?

    どっちが大変かって考えたら老人介護してる人を支援するのが自然な流れだと思うけど

    結局こういう発言ってのは既婚子持ち男性なんだろうね?
    老親と同居や介護はしてないわけじゃん?
    自分が子育てしてるから子供だけに興味があるわけで
    これに賛同してる達も子育てしてる人達なのよ
    みんな自分が楽したいだけだから
    自分の都合いい法律のほうがいいわけで

    子供!子育てを助けろ!って言ってる人は子育てしてる人なわけで
    介護を助けろ!って言ってる人は老人介護してる人だから

    独身で介護がのしかかってる男性なら介護の支援しろ!ってなるはずで子供には一切興味ないと思うんだよ

    みんな自分の都合だから
    今は子供!子供!って言ってる人も子育ての途中で親の介護が振りかかったら老人世話するほうが大変だわ!老人介護を支援しろ!ってなるはずなのよ

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2022/12/03(土) 09:09:13 

    >>261
    子育ては可愛い若い生き物を好きで育てるわけだから
    介護は嫌々最悪なことをやらされるから

    でも子育て層の声が大きいから子供関連ばかり取り上げられるんだよ
    子供の若いパワーに囲まれてるから社会に訴えれるぐらい元気なんだろうね
    介護だと死にかけのボケた老人と子供も中高年で疲れ切って叫ぶ気力体力もなくなってるんだよね

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/03(土) 09:09:30 

    >>16
    でも、シッターって使う人限られてるから
    比べようもないんじゃない?

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/03(土) 09:10:44 

    >>261
    確かにお金も上がったら放置されちゃうかもしれないよね

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/12/03(土) 09:18:24 

    >>254
    子供産まない人はいるけど親や自分の老いや病気や死は必ず降りかかるもんね

    子育てをもっと支援して老人に冷たくしろ!って言ってる人って今の自分が子育てで楽したいだけで
    自分が中高年過ぎたら子供巣立って子育て支援一切関係なくなるわけで後半戦はずっと老人側の人生を生きるからしんどくなるだけなのにね

    +2

    -2

  • 267. 匿名 2022/12/03(土) 09:26:01 

    >>16
    赤ちゃんをワンオペできついきつい言う人多いけどぶっちゃけ大人一人で世話できるからね
    ボケたり要介護の暴れる老人なんて一人で世話するの大変だから
    ヘルパーとか支援ないと無理だよね

    赤ちゃんはシッターなしでできるけど老人はヘルパーなしはきつい
    超高齢社会だしうちらも親の介護や自分が老人になるのもすぐそこだよ
    老人だらけの社会なんだから老人の支援ないと中高年とか詰むよ

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2022/12/03(土) 10:05:07 

    >>55
    関係ないでしょ
    生まれた段階で1つの独立した人権を持つ存在なんだから

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/03(土) 10:05:53 

    >>13
    なんだかんだ日本が好きで、将来を心配してるんだと思ってる。皮肉屋だけど愛情がある人って印象。

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2022/12/03(土) 10:06:22 

    >>1
    100歩譲って支援が無いのは仕方ないとしても、子供だけ扶養控除できないのは、頭おかし過ぎるでしょ

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/03(土) 10:17:39 

    >>69
    子育ては幼稚園行ったら、小学校上がったらみたいな区切りでちょっとずつ楽にはなるけど、
    老人介護は楽になるって事はほぼほぼ望めないもんね。
    しかも子育てしてる親は若いけど、老人を介護してる側だって若くて50、60とかだし。
    金の負担くらいは仕方ないのかなって思う。

    でもまぁそれはそれとして子育て側の支援ももう少し改善してほしいけどね。

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2022/12/03(土) 10:34:16 

    >>169
    年寄りだって勝手に死ねばいい
    もう十分生きた要介護者の年寄りが消えても誰も困らん

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2022/12/03(土) 10:35:59 

    >>262
    子供がいないと社会は維持できないけど要介護者の年寄りがいなくなっても誰も困らん

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/03(土) 10:38:27 

    >>238
    こういう身勝手な人がいるから日本が衰退するんだよね

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/03(土) 10:39:16 

    >>56
    今の年寄りが若い頃って今よりずっと税金安かったけどね

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/12/03(土) 10:40:48 

    >>212
    子供がいないと将来的に年寄りを支える人もいなくなるから子育て世代を優遇することは年寄りを保護するという意味でもある。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/03(土) 10:43:06 

    >>59
    介護だって何の役にもたたない年寄りなんてほっとけばいいじゃん

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/12/03(土) 10:44:20 

    >>234
    医療受けられない年寄りは勝手に死なせときゃいいじゃん。

    +1

    -2

  • 279. 匿名 2022/12/03(土) 10:47:19 

    >>200
    90歳まで生きられる人なんてごく一部だけどな

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2022/12/03(土) 10:51:15 

    自然の摂理に則ったピラミッド型の人工分布ならそれで良かったんだよね
    少ない高齢者をたくさんの若者で支えられるからさ…

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/03(土) 10:51:40 

    >>238
    少子化で働き手が死ぬと貴方が生きてる間に日本が持たない可能性も十分あるんだけど

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2022/12/03(土) 10:53:36 

    >>236
    親の介護だって別居して放置してればいいんだから別に強制ではないだろ

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2022/12/03(土) 10:55:04 

    >>238
    全国民じゃなくてお前みたいな日本を潰したい人だけだろ

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/12/03(土) 10:57:53 

    >>109
    介護だって親を見捨てる選択肢もありますよ?
    終わりがないって勘違いしてるけど要介護者が死ねば終わりだし

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/03(土) 11:06:02 

    >>3
    住みにくいもんな
    ちょっと逸れるけど、公園うるさいの苦情で
    公園閉鎖した長野もどうかしてると思うわ

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/12/03(土) 11:19:20 

    ひろゆきは子育てしかしてないからね、
    せめて半年でもいいからリアル介護やってから発言してほしい

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/03(土) 11:21:12 

    >>256
    そもそも今の年寄りが若かった頃は税金も安かったんだから社会保障も今の若者より薄くするのは筋では?

    対して金払わずに沢山金払った人と同じサービスを受けようなんておこがましい

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/03(土) 11:41:24 

    >>169
    勝手に産んだのは個人の問題であって、出生率をあげる為の国の対策としてはもっと子育て世帯の助成を手厚くしても良いと思う

    ただ育児より介護の方がずっと大変
    子どもは可愛いから頑張れるしベビーシッターが必要なのは数年
    介護は長期間したら地獄だよね
    ベビーシッター代は介護に充てて欲しい

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/03(土) 11:43:26 

    >>238
    あなたのような人の意見なんて鼻くそほどの価値もないから日本に何の影響も与えないよ

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/03(土) 11:46:19 

    >>26
    確かに育児はつらい苦しいもあるけど他では味わえない強い幸せもあるから介護と同列には語れないよね。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/03(土) 12:02:34 

    >>265
    別に年寄りなんて放置でいいじゃん
    もう十分人生楽しんだんだし。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/03(土) 12:11:32 

    年寄りはいままで働いて納税してきたからね。
    赤ちゃんは可愛いけど、まだ社会貢献は
    していない。早世したら、投資が無意味だったと
    なってしまうからね。
    婚活、妊活、妊娠中にベビーシッター保険とか
    できるようになるといいね。

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2022/12/03(土) 12:20:34 

    >>292
    納税してきたと言っても今の現役世代よりずっと税金安かったけどね。
    年寄りはもう社会貢献してないし投資しても確実に無駄になるし

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/03(土) 12:33:05 

    >>1
    子供関係全部タダにしろって運動が嫌い
    好きで産んでるんだから全部国が面倒みるのはおかしいし、介護は仕事自体辞めなきゃ回らない場合がある
    自治体によっては数百円でシッター派遣してくれるとこもあるでしょ
    単純に比較できないことを引っ張り出してわかった口きくのは頭悪いよ

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2022/12/03(土) 12:59:13 

    >>2
    本当自分の財布の中身しか見えてない老害だよね。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/12/03(土) 13:00:11 

    >>259
    子どもだけに何度も給付金出てますが?被害妄想もいい加減にして。

    +0

    -3

  • 297. 匿名 2022/12/03(土) 13:00:39 

    >>294
    介護だって自分の好きでやってるんじゃん

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2022/12/03(土) 13:01:21 

    >>296
    年寄りに払われる年金ほど多くはないけどね

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/03(土) 13:03:45 

    >>1
    子育ては年々手がかからなくなるけど介護は年々やることが増えてくる
    そこを踏まえず比較すると論点がずれてくるよ

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2022/12/03(土) 13:04:56 

    >>258
    これ老人のせいなようで、寝たきり老人の年金目当ての親族と、保険料目当ての医者のせいだからね。

    政治主導で後期高齢者医療への過度な補助を廃止しないと。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/12/03(土) 13:05:36 

    >>299
    介護は要介護者が寿命が来たら終わりだけど子供は大抵自分より後に死ぬけどね

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/12/03(土) 13:06:18 

    日本人大学生の給付型奨学金 2万から4万

    海外留学生の国費奨学金14万です。←日本人の税金

    日本人は怒ったほうがいい!

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2022/12/03(土) 13:07:31 

    >>294
    少子化が進んだら将来自分を支える人が減るのですが

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/12/03(土) 13:07:35 

    >>251
    岸田総理「日本の宝は留学生」

    違うよね、日本の宝は日本人の子供!

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/03(土) 13:08:44 

    >>301
    孫とかそのあとの世代の人が世話するんじゃない?
    その時代になったら今ほど高齢者の数が多い訳じゃないだろうし

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/12/03(土) 13:09:01 

    「未来のために子どもは優遇して当然」という意見多いけど、「未来への投資」のために、増税増税で現役世代が潰されたら本末転倒。

    +0

    -3

  • 307. 匿名 2022/12/03(土) 13:09:14 

    >>260
    さらに

    日本で日本人が差別されてます。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2022/12/03(土) 13:13:33 

    >>305
    高齢化だけでなくそれらを支える現役世代も少なくなってるけどね

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/12/03(土) 13:14:10 

    >>306
    だからもう何の役にもたたない年寄りを見捨てるのが一番

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2022/12/03(土) 13:16:34 

    >>308
    だから全体の人口比率の中で高齢者の占める割合が少なくなる分楽になるじゃん

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2022/12/03(土) 13:37:26 

    シッターでも家事代行でも、他人が家に入るのが苦手だから頼めないって人結構多い
    でも介護はそんな事言っていられない気がする

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2022/12/03(土) 13:38:08 

    >>70
    YESかNOで答えてくださいっていうのやってほしいw

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2022/12/03(土) 13:47:33 

    >>16
    皆親から生まれてくるんだし子供いない人だって介護は関係してくるもんね。平等だと思う。
    そして介護と出産が重なってしまう人もこれから増えてくるだろうし。その場合も有難いと思う

    +4

    -2

  • 314. 匿名 2022/12/03(土) 13:52:33 

    >>310
    何で高齢化の占める割合が少なくなるって言えるの?
    年々出生数下がってるのに

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2022/12/03(土) 13:54:48 

    >>313
    要介護者にならず元気だった時から数日入院して天に召される人もいるから平等ではない

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2022/12/03(土) 14:18:16 

    >>302
    日本人が留学するときにも国からの給付型支援はあるし、他の国でも自国への留学生に対する支援はあるよ

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2022/12/03(土) 14:19:56 

    >>309
    そんなこと言ってるとあなたも歳とったとき見捨てられちゃうよ

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2022/12/03(土) 14:28:48 

    子ども手当あっても扶養控除の代わりだからそもそも等しく語れない。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/12/03(土) 14:52:36 

    >>314
    今の高齢化社会の多くを占める団塊世代、団塊ジュニア世代が一気にいなくなったとしても別に若者だけじゃなく中年層の人たちは残っているだろうからね

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2022/12/03(土) 14:55:32 

    >>256
    だね。「子どもは未来の宝」とは、将来労働、納税してくれることが前提。ってことは障害児や医療ケア児等はお荷物というのが本音でしょうね。 

    これは敷き詰めればは「障害児は国家予算の無駄「」といったナチスの発想となる。 

    高齢者についても、加齢で生産不可能となったから、もう邪魔という発想でしょう?ナチスと同じじゃん!

    +0

    -3

  • 321. 匿名 2022/12/03(土) 17:19:20 

    >>316
    日本以外に自国の学生より留学生を優先する国はないよ
    ひろゆき氏が疑問視 / 老人介護1割負担なのに「訪問ベビーシッター費用10割負担」

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/03(土) 17:21:20 

    >>256
    子供は対して生きてないけど年寄りはもう十分に人生を楽しんだんだから年寄りより子供を優先するのは平等。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/12/03(土) 17:30:54 

    >>320
    障害児や医療ケア児等も将来働くけどね。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/12/03(土) 17:38:50 

    >>256 そもそも人間を「助けるべき人間」「見捨てていい人間」と仕分けしてはならない。とか綺麗事言ってるけどそもそも本来寿命の人間を介護とかで無理矢理延命させるのがおかしい話。
    大体もう十分人生を楽しんだ年寄りとまだまだ人生これからの子供を同列に扱う方が平等じゃない。

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2022/12/03(土) 17:40:08 

    >>317
    そもそも私を介護するような子孫はいないから別に構わないよ
    大体私が年寄りになる頃に年金制度が破綻せず残ってるか怪しいし

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/03(土) 18:33:55 

    >>304岸田家にとっては留学生が宝なんでしょ
    岸田首相、外国人に手厚い政策は弟のため!?…実弟の会社の業務は「外国人採用支援」…利益誘導はあるのか(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    岸田首相、外国人に手厚い政策は弟のため!?…実弟の会社の業務は「外国人採用支援」…利益誘導はあるのか(SmartFLASH) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     8月29日、岸田文雄首相は、年間30万人の外国人留学生の受け入れを目指す政府目標を抜本的に見直し、さらに増やすための新計画を策定するよう指示した。この方針が示されると、日本国内の “保守論客” か

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/12/03(土) 19:18:15 

    >>169
    じゃあ年寄りも勝手に死ぬの?

    子育てだって勝手なことじゃない
    子育てを勝手あつかいするなら
    高齢になっていつまでも生きてるのも勝手にすべき
    国が手厚く保障する事じゃない

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2022/12/03(土) 19:19:50 

    >>306
    未来のための投資で増税されるならまだマシで
    今は過去の老人をもっと長生きさせるために増税されてんだよ
    そこに気づこうな

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/03(土) 19:26:01 

    >>324
    同意

    綺麗事言う人はいつも高齢者に対してだけ
    つまり高齢者を優遇してる

    若者や子供が税金や労働力として取られるだけで
    切り捨てられてる現状(少子化)には目を塞いでるよね

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2022/12/03(土) 19:28:27 

    >>315
    そうなんだよ
    働き盛りで亡くなってしまう過労死だって日本はある
    要介護者になれた高齢者だけ優遇するのは不平等

    なんなら若くして亡くなった人が生きられなかった何十年を
    高齢者はすでに生きてきた、とも言える

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/12/03(土) 20:47:38 

    >>27
    それだとちゃんと育てられないのに補助のために産む人増えるよね

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2022/12/03(土) 22:53:07 

    >>133
    昔は、息子娘一家のマイホーム購入の頭金を親が出したりしてくれてた。今はほとんど無理だね。
    それどころか、老いた親に月15万仕送りしてる人もいる。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/12/03(土) 22:56:35 

    >>322
    年寄りは人生楽しんだ?はあ?何言ってるの?戦後の過酷な時期、戦後復興のために働きに駆り出された年代だよ。

    +0

    -3

  • 334. 匿名 2022/12/04(日) 00:07:28 

    >>333貴方こそ何言ってるの?働きに駆り出されてるのはどの時代のどの人間も同じだろ。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/04(日) 04:36:17 

    >>221
    別に違うこと言ってると思ってないよ

    長く生きるより苦痛を減らして穏やかに最期を迎えさせてあげたい って話
    本人が望んでるならまだしも意思の疏通もできないような人も現状生かし続けないといけないからね

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/04(日) 19:59:25 

    >>3

    近所の外国人、主にブラジル系、
    威張ってるというか完全に自分たちの土地と思ってる感じですごい不愉快

    近所も親も、その外国人に何度も迷惑かけられて不満なくせに、彼らが小さい子供連れてくると急変
    彼らは謝るとき必ず小さいな子供とか連れてくる
    日本人は子供に甘い、貧しいふりすれば許してくれるってわかってるから、本当に嫌な人たち


    ここは高齢者が多くて、もう認知症もある人もいるから
    彼らに住所とか勝手に使われて怒ってたのに忘れてしまって、愛想振りまく子供にニコニコ、うんざりする
    家とか土地とか大丈夫なのかな、しっかり子供が管理しないといけないと思う
    あの人たち夜遅くとかにいきなりやってきて、怪しげな書類にサインさせようとするから

    殺人とかじゃなく、こういう軽犯罪でもなんとかブラジルに送り返せないかな、、、、
    もう嫌で仕方ない
    大きな災害が起きたとき考えると怖くて、どさくさで何かするような気がする

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/12/04(日) 20:41:09 

    >>30
    本人的には奥さんの希望で非公開って言ってる。
    けど多分いる。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/12/05(月) 01:48:24 

    >>329
    若者や子供が税金や労働力として取られるだけで

    さすがに嘘はやめろ。子どもは労働、納税してない。

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2022/12/05(月) 12:39:01 

    >>338
    今の子供だって大人になったら納税するけどね。
    今の年寄りが現役のころ以上に

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/12/05(月) 18:12:41 

    >>256
    生きていりゃ誰でも年取るんだから別に優劣はつけてない。もうたっぷり人生を楽しんだ年寄りより人生これからの子供を優先するのは平等

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2022/12/11(日) 05:11:45 

    >>324
    ちょっと何言ってるか分かんない。

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2022/12/30(金) 16:24:53 

    >>1
    家族がある日突然パジャマのボタンを閉める事ができなくなりました。
    パーキンソンか認知症だと言われました。
    トイレはまだできないのでオムツです。
    歩く練習をしています。
    あまりにドンドン状態が悪くなるので戸惑いました。
    トピでしたっけ。
    施設に入った時は2割負担で数ヶ月後に3割負担になりました。
    施設に毎月何十万もかかるので、家族はしばらく肉を食べてないですね。
    税金と保険料光熱費とガソリン、(灯油は今年は使ってません。エアコンもつけてないです)お金が余ったら家族の食費。米、納豆、卵、味噌汁、自炊すると余計に使わないものを買わないといけないので冷凍かレトルト食品の生活です。
    貧乏なのが悪いんですけど。
    いつまで続くんだろうと毎日思ってます。
    この国で長生きしちゃいけないんですかね。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/12/30(金) 16:28:40 

    >>243
    子供みたいな大人が増えた。
    日本はダメになったなと思います。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/12/30(金) 16:30:42 

    >>341
    とても短い文章、解らないのが分からないです。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/30(金) 16:37:37 

    >>1
    介護保険大改悪へ 自己負担額も保険料もアップ、介護離職や介護難民が増加の懸念(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    介護保険大改悪へ 自己負担額も保険料もアップ、介護離職や介護難民が増加の懸念(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     コロナ対策の巨額のバラ撒きを取り戻すつもりなのか、岸田政権は様々な税・保険料の「負担増」を画策している。介護保険も制度改定待ったなしだ。2024年度に予定される制度見直しに向け、国の社会保障審議会

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。