- 1
- 2
-
1. 匿名 2015/07/30(木) 00:20:58
「テレビよりも、0歳の時からドビュッシーやモーツァルトなどのクラシック音楽を聞かせました。日本人が英語に苦手意識を持つのは、母音の微妙な聞き分けができないから。微妙なニュアンスが聞き取れるような“耳”を育てたかったんです」
3歳からはあいさつやお礼、自己紹介がきちんとできるようにして、徐々に「レベルアップ」も図った。最初は名前と年齢、次に自分の情報をプラス。
寝るときは創作物語を聞かせ、子どもとストーリーを考えた。夫と一貫して続けてきたことは、遊びも勉強も子どもと同じ目線で一緒に取り組むこと。
「勉強は家族4人で食卓を囲み、大学入試まで一緒にやりました。小学校1年のひらがなの練習も一緒にしたので、私まで字がきれいになりました」
(略)高2で級友と英語の世界ディベート大会に出場し、高3ではニューヨークの国連本部で行われた模擬国連世界大会で日本人初の優秀賞を受賞。そして、東大とイエール大学に現役合格した。
+1376
-101
-
2. 匿名 2015/07/30(木) 00:22:06
確かに+950
-30
-
3. 匿名 2015/07/30(木) 00:22:19
両親も一緒に大学入試の勉強ってすごいな…
邪魔にならないのかな?+2271
-43
-
4. 匿名 2015/07/30(木) 00:22:55
無理+1599
-57
-
5. 匿名 2015/07/30(木) 00:23:10
私と旦那はテレビ好きだから難しそう(;・∀・)+1924
-50
-
6. 匿名 2015/07/30(木) 00:23:14
すげーなおい。
+1804
-19
-
7. 匿名 2015/07/30(木) 00:23:24
テレビいっさい見せなかったってことはないでしょ?+1043
-62
-
8. 匿名 2015/07/30(木) 00:23:32
ぜんぜん憧れないww
テレビみたり
ガルちゃんしたいもん+2323
-410
-
9. 匿名 2015/07/30(木) 00:23:52
すごいねー。+630
-26
-
10. 匿名 2015/07/30(木) 00:23:59
うらやましいけど私子供いなかったw+1142
-27
-
11. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:05
確かに今のテレビはしょうもない番組しかないし、
見ないほうが有意義な時間過ごせると思うわ。
地震とか速報を確認するので十分。
+2009
-57
-
12. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:09
「勉強は家族4人で食卓を囲み、大学入試まで一緒にやりました。小学校1年のひらがなの練習も一緒にしたので、私まで字がきれいになりました」
この話しは説得力がある+2680
-35
-
13. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:12
すごいけど、見習いたくはない。+1122
-358
-
14. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:21
この方の場合、夫が眼科医なんでしょ?そもそも子供自身も、地頭がいいよね。
頭悪い子に、教育方針を良くしたってムダに終わることが多い。+2416
-279
-
15. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:30
テレビよりも、いかにスマホ・ネット依存させないかが難しそう+1491
-18
-
16. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:43
経済力ないとできないこと、たくさんしてきたんでしょ。
塾とか外国人の家庭教師付けるとか。
真似できません。+1944
-108
-
17. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:45
友達がいるならまぁ…+422
-23
-
18. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:49
勉強一筋で他の子どもと遊ばず、人間関係を知らない人に育ってないといいね。
社会に出てから、つまづかないといいけど。+1212
-151
-
19. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:53
+1070
-24
-
20. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:53
これって、一つ一つは難しいことじゃないかもしれないけど、毎日ずっと続けるのはとてつもなく困難。尊敬する。+1606
-18
-
21. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:56
結局は、親も「勉強しろ」なんて口だけで言ってるうちはダメだってことなんだろうなぁ。+1138
-15
-
22. 匿名 2015/07/30(木) 00:24:59
「勉強は家族4人で食卓を囲み、大学入試まで一緒にやりました。」
これからも?+49
-157
-
23. 匿名 2015/07/30(木) 00:25:12
私はもう学校で学んだこと殆ど覚えてないから教えられないと思う(;´Д`)+697
-24
-
24. 匿名 2015/07/30(木) 00:25:35
世界が違うわ…
ちょっとゆっくりしたい時、家事してる時、、テレビにお世話になりっぱなしです+734
-37
-
25. 匿名 2015/07/30(木) 00:25:36
こういう家族の絆を強くしてある家庭に娘を嫁にはやりたくないと思ってしまった。
疎外感がすごそう。+1652
-95
-
26. 匿名 2015/07/30(木) 00:25:47
頭が良くても一般常識とか世間のことに疎そう。
極端だし絶対変わってる〜+701
-304
-
27. 匿名 2015/07/30(木) 00:25:49
見てても東大行ったやついるしな…(笑)+1602
-61
-
28. 匿名 2015/07/30(木) 00:26:01
はじめからテレビ見せないよりテレビって選択肢はあるけど、今は見ないって選択を子供にさせて初めて「ドヤ」だよ+502
-130
-
29. 匿名 2015/07/30(木) 00:26:12
実際に結果を出しているので否定はしないけど、誰にでも当てはまることではないとも思う。+695
-15
-
30. 匿名 2015/07/30(木) 00:26:20
やりたいかどうかは別として
すごいと思う!!!!
しっかりと結果につながってるし、説得力ある!+622
-31
-
31. 匿名 2015/07/30(木) 00:26:28
親が勉強教える環境って凄いと思う
親が教師とかの友達は教えてくれるって言ってたけど..
受験勉強中、親は隣で漫画読んでたなぁ..気が楽だったけど(笑)+425
-17
-
32. 匿名 2015/07/30(木) 00:26:33
ドラえもんを見ないで育った人がいるなんて…
信じられない。
+650
-62
-
33. 匿名 2015/07/30(木) 00:26:37
今日のうたの夏祭りで、家族で盛り上がって見てたよ(*^_^*)
私は、こういう家族・子育で良しとしよう(*^_^*)+841
-98
-
34. 匿名 2015/07/30(木) 00:26:49
両親ともにもともと賢い人たちでしょ?そんなの聞かされても、もともと頭が悪い三流大学出のうちら夫婦には参考にならない。+556
-63
-
35. 匿名 2015/07/30(木) 00:27:05
それはすごいですね(棒)+140
-101
-
36. 匿名 2015/07/30(木) 00:27:05
なんでこんなに子供に固執するの?
自立心が芽生えなさそう
この主婦に趣味やお友達はいないの?
教育が趣味なんて絶対いや+184
-189
-
37. 匿名 2015/07/30(木) 00:27:10
子供がそれが幸せだったかどうかは別として…ダブル合格はすごいね+624
-18
-
38. 匿名 2015/07/30(木) 00:27:14
13
見習えないでしょ
すごいなー ご自身も仕事を持っていて忙しいだろうに
東大とエール大か、いいなぁ+320
-29
-
39. 匿名 2015/07/30(木) 00:27:24
家族4人で勉強って、そんな時間作れるの?母親だけならまだしも、父親も?
それを大学入試までずっと続けてきたってのがびっくり!+465
-10
-
40. 匿名 2015/07/30(木) 00:27:48
19
そしてそのリビングが適度に散らかってるのが良いらしいね。適度に。+364
-14
-
41. 匿名 2015/07/30(木) 00:28:14
「高学歴の子は親も高学歴!私は恵まれてなかったから仕方ない!」って親の反論どうぞ+335
-54
-
42. 匿名 2015/07/30(木) 00:28:19
テレビを見る時間が多いと学力は下がる
読書をする時間が多いと学力は上がる+392
-22
-
43. 匿名 2015/07/30(木) 00:28:24
いいねー
一緒にやるって大事だね。+248
-13
-
44. 匿名 2015/07/30(木) 00:28:40
うん、多分地頭が素晴らしくいいんだね。
お母さんが余計な事しなくても結果は同じだったと思うよ。+371
-214
-
45. 匿名 2015/07/30(木) 00:29:51
学校で友達とお笑いやアニメやらの話で盛り上がったりしたことないのかな
それはそれでけっこう貴重な体験だと思うよ+490
-53
-
46. 匿名 2015/07/30(木) 00:30:07
何か凄く偏った人間が出来上がる気が・・・+448
-97
-
47. 匿名 2015/07/30(木) 00:30:19
うちも子供と一緒に勉強してる。私と旦那は仕事関係の勉強してるか、頭の体操に数学の勉強してる。で、質問されたら対応する。ちなみに元々お互いの実家もそうだった。二人ともいわゆる駅弁の薬学部卒。+293
-64
-
48. 匿名 2015/07/30(木) 00:30:19
大人になってまで学生時代の勉強したくない
+39
-74
-
49. 匿名 2015/07/30(木) 00:30:25
これ息子だね。
娘ならやめた方が良いね。
日本で暮らせなくなるよ。まあ、それで良いのかもしんないけど。+68
-84
-
50. 匿名 2015/07/30(木) 00:30:53
すごい醜い僻みと妬みばっかりw
勉強を教え続けるってすごいなーと思った+538
-57
-
51. 匿名 2015/07/30(木) 00:31:02
こんなのがママ友だったらかなり大変だろーなー!笑
庶民的なあたしのとこには寄ってこないだろうけど。。笑+134
-46
-
52. 匿名 2015/07/30(木) 00:31:10
そんな立派な子どもを育てたいとは思わない
親が親だから^^;
って思うのは私だけなんだろうか・・・(¬_¬)+36
-55
-
53. 匿名 2015/07/30(木) 00:31:32
バカのひがみ、貧乏人のひがみって見苦しいね。
とくに見苦しいのはバカのひがみ。
自頭?さぞかしあなたのせいでお子さん苦労するんでしょうね。
一生詫びてください。+198
-126
-
54. 匿名 2015/07/30(木) 00:31:48
いやこんなことしなくても東大受かる人は受かるよ。
うちの兄、テレビ見まくりで部活もしてたけど、ストレートで合格したよ。
もともと頭がいいから、集中して勉強して早々に受験勉強終えてたよ。
+314
-70
-
55. 匿名 2015/07/30(木) 00:32:46
多分友達いない
でも親もアホな友達なんて邪魔と思ってるでしょ
ww+162
-86
-
56. 匿名 2015/07/30(木) 00:32:55
これ、その息子が語らないと説得力ないでしょ。
母親の言う理屈は正論でも、体現したのは息子なんだから。+311
-20
-
57. 匿名 2015/07/30(木) 00:33:08
自頭なんて僻みだよ。結局努力したかどうか。
努力の仕方を教えられたかどうか。+211
-40
-
58. 匿名 2015/07/30(木) 00:33:12
TVなんて観てても受かる人はいる。
結果オーライだけど、こんなの一歩間違ったらすごい歪んだ人間になってしまいそう。+206
-58
-
59. 匿名 2015/07/30(木) 00:34:43
結局本人のやる気をいかに出すかだと思う。親が何かしら頑張って一緒にやれば説得力があるしやる気も出るし。地頭があってもやる気がなきゃ無意味。私は地頭ないけど京大生です。+150
-11
-
60. 匿名 2015/07/30(木) 00:35:29
私、高卒ガソリンスタンド勤務の父親と、短大卒OLの母親のもとに生まれて、一橋卒だよ。地頭!?かもねー+265
-32
-
61. 匿名 2015/07/30(木) 00:35:34
素晴らしいとは思うけど…テレビ全く見ないのも害がありそう。
友達とも話が合わないだろうし、情報に疎そう。
それに大人になって初めて観たとき、反動でテレビに熱狂しそう。
私が親か全くマクドナルド等のファーストフードを全く食べさせてくれず、友達が食べてるのが羨ましくて…大人になって反動が出てしまい、今でもファーストフードが今だに憧れの特別な料理である価値観が消えない。
子供の頃に禁止するのも良し悪しだなぁと思った。+236
-52
-
62. 匿名 2015/07/30(木) 00:35:58
浮世絵離れした鳩山元総理も東大だからなあ・・・
+139
-10
-
63. 匿名 2015/07/30(木) 00:36:56
この育て方で、はたして10年後息子たちは幸せになっているのか?
人生は18歳の時の賢さで決まるわけじゃない。
30歳の時の賢さのほうが大事だぞ。+271
-64
-
64. 匿名 2015/07/30(木) 00:37:54
うちの旦那、小さい頃テレビの時間を厳しく管理制限されてたらしい。
成人して、いまアラフォーだけど、何をするにもテレビがついてないと落ち着かない症候群なっちゃってるよw
リビングで仕事しながらテレビついてる。ソファで読書しながらテレビついてる。理解できない。消せよ。+174
-27
-
65. 匿名 2015/07/30(木) 00:38:31
子供自身が自分の目標として頑張ってきたならいいけど、親が入れたくてやらせたらかわいそうかな。
周りの友達と馴染めない事が多そうだもの。+72
-18
-
66. 匿名 2015/07/30(木) 00:39:02
うちの兄、テレビゲームと漫画が大好きで高2の夏までガッツリ部活やってたけど、現役で東大の文Ⅰ合格したよ。要は素質。+175
-34
-
67. 匿名 2015/07/30(木) 00:39:06
すごいなあ、と素直に思う
でもテレビもゲームもしまくって東大合格って人がいたら、そっちの勉強法も気になる!!
真似できる次元じゃないんだろうけど+175
-13
-
68. 匿名 2015/07/30(木) 00:39:27
子どもに勉強させるには親も一緒にやるってのは本当にいいかも。
うちの子、旦那が資格試験の勉強してたとき、幼稚園児だったけど僕も勉強したい!って自主的にひらがな練習してた。+158
-8
-
69. 匿名 2015/07/30(木) 00:40:26
テレビ見ないと歪んだ性格になるって言ってるけど
たくさんテレビ見て育ったガルちゃんは性格悪い人多いとが多い
テレビ見ないほうが性格良くなると思うわ+190
-20
-
70. 匿名 2015/07/30(木) 00:41:07
イェール大学…って初めて聞いた(゜-゜)っていうレベルの私には無理な教育方針だわ+99
-45
-
71. 匿名 2015/07/30(木) 00:42:02
ここまでやらないと東大いけないってこと?
友人は遊びまくりだったけどストレートでいったなぁ。+119
-38
-
72. 匿名 2015/07/30(木) 00:42:16
私は勉強大嫌いで、塾に行きたくなくて親に泣いて懇願。要は子供が出来る子かどうか。+34
-13
-
73. 匿名 2015/07/30(木) 00:45:42
性格に難ありとかにはならないの?
人間関係とかに耐えられる脳内なんだろうか?
臨機応変な脳内なんだろうか?
すごいとは思うけどね。
+35
-34
-
74. 匿名 2015/07/30(木) 00:46:02
東大もすごいけど、イェール大学(アイビーリーグ)にも合格したのは凄いね!
ブレアも合格出来なかったのに(gossip girlより)+169
-3
-
75. 匿名 2015/07/30(木) 00:46:20
ハリーポッターとか出てきそうなイェール大学
+180
-0
-
76. 匿名 2015/07/30(木) 00:46:44
63
バカみたい
負け犬の遠吠えそのもの+79
-50
-
77. 匿名 2015/07/30(木) 00:48:10
高校生の男子が母親と一緒に大人しく勉強してる事に驚いたわ。
反抗期とかなかったのかな。
+211
-13
-
78. 匿名 2015/07/30(木) 00:48:31
お嫁さんには厳しいかもね。息子さんに対するプライドがありそうだから。+215
-14
-
79. 匿名 2015/07/30(木) 00:49:32
子供にやる気がなかったらここまで続かないんだよね。だって友達はテレビやゲーム、部活の話題、はたまた恋愛話で持ちきりでしょう。下手したらイジメの対象にもなりかねない。そんな中、そのやる気を持たせるのが本当に難しい。+84
-10
-
80. 匿名 2015/07/30(木) 00:49:39
嫁の心配までされてるw+224
-4
-
81. 匿名 2015/07/30(木) 00:50:29
偏見だったら申し訳ないけど、テレビを見ない教育で育った人って、良くも悪くも真面目でかたい感じにならないか不安
くだらない番組は見ないから品のある子供には育ちそうだけど
雑談のネタとしてテレビネタが役立つ時もある
見ない教育も子供によってはかえって逆効果のような気がする
頭が良くてもバラエティやドラマ見てきた人もいるから、テレビうんぬんは関係あるのかな
旦那さんは医師、この人も上智だから、遺伝子と環境が大きくてテレビを見せても、合格していた気もする+56
-59
-
82. 匿名 2015/07/30(木) 00:53:40
息子マザコンになっていそうー
お嫁さん大変だろうなぁ
こんな姑絶対嫌!!怖そうだもん+169
-53
-
83. 匿名 2015/07/30(木) 00:53:45
これ、この人に限らずよく聞く話。確か小学生の年齢で
イエール大学に進学した子もそうだったと思う。
テレビが家の中に存在しなくて、音楽と本が娯楽という。
どれだけ貧乏でも、何かを切り捨て何かを選択するという
ことはできるので、とても優れた教育法だと思う。
子供はとくに易きに流れるけど、流れる先が教養を高める
ものであれば、ポテンシャルに関わらず全てが底上げされる。+210
-12
-
84. 匿名 2015/07/30(木) 00:56:00
どこ目線から僻みだ負け犬の遠吠えだとモノを言ってるかわからない人がチラホラ・・・
ここ(あなたのいる場所)はガルちゃんですよ(*^^*)
あなたも生きてる次元が違うのですよ
+44
-38
-
85. 匿名 2015/07/30(木) 00:56:24
61
浮くことを恐れて、毒でも飲み込むというのが殆どの母親の選択なんだろうね。
正直、愚母だと思う。子供の可能性を、周囲に合わせて摘み取っている訳だから。+139
-29
-
86. 匿名 2015/07/30(木) 00:59:24
知り合いがテレビ見たけど東大受かったとか言ってる人いるけど
テレビ見たから東大止まりだったんだよ
東大よりはるかに難しいイェール大学に合格はちょっとレベルが違う+242
-34
-
87. 匿名 2015/07/30(木) 01:00:40
1
あー。凄いと思います。
家はテレビはNHKとNHK教育だけで、
クラシックも聴かされ、西洋の画集も見せられ、
2歳でひらがな全てと1~10の読み書きできて、
幼稚園に入るまでに100冊ぐらい自力で児童書・図鑑
読んだけど、
母親より、高学歴にさえなれなかった。
学歴コンプは凄くあるけど、自分が甘えてたとか、
努力不足とか余り思わない。
何となく冷めた人間に育ってしまったなー。+25
-44
-
88. 匿名 2015/07/30(木) 01:01:43
ここを見ると、ダメな母親の思考回路がよく分かる。+166
-27
-
89. 匿名 2015/07/30(木) 01:02:22
ここまで教育ママじゃないけどお家にテレビない息子の友達ウチに来たらずーっとテレビ見入ってるw
なんか偏りすぎもどうかと思う。+130
-33
-
90. 匿名 2015/07/30(木) 01:03:53
私は純粋に凄いなと思いました。
お母さんの情熱って凄い。
一緒に勉強か、なるほど。
+171
-9
-
91. 匿名 2015/07/30(木) 01:04:17
我が家の最終学歴
父
有名私立大法学部
母
下の下高校
私
中の下高校
妹
有名私立大
夫
専門学校
ってことは、うちの子達は駄目だわ。
+36
-30
-
92. 匿名 2015/07/30(木) 01:04:21
すごいんだけど
両親がどのくらいの頭の良さなのかも気になる+74
-6
-
93. 匿名 2015/07/30(木) 01:05:00
69
少なくとも、私の同級生ではテレビ見ない子は古典的な粋な子だった。
成績は異様に良かったけどね。性格も人を陥れたりつるんだりしない子。
テレビって必要悪としての価値もないと思うよ。風俗産業の延長線上で
不倫は肯定するし、容姿で人を罵倒する笑いが多いし、いいことないよ。
内側から日本を腐らせているメッカじゃん。+228
-10
-
94. 匿名 2015/07/30(木) 01:05:21
ガルちゃんはテレビ見すぎでバカばっか+134
-18
-
95. 匿名 2015/07/30(木) 01:06:32
91
関係ないと思うよ。環境を整えれば。+21
-4
-
96. 匿名 2015/07/30(木) 01:07:20
弟が京都大学医学部をストレートで合格したけど、やっぱり凄く勉強していた。
しかもリビングで。
母が凄い教育ママで、自分の部屋だと勉強しないからと。
父が医者だから息子もというプレッシャーが母もあったと思う。+146
-3
-
97. 匿名 2015/07/30(木) 01:08:35
確かにスゴい!
スゴいことだけどいい大学行けば幸せ?
と言えばそうでもない。
何かで挫折したときに乗り越えるだけの力が
あるか?だと思う。最近特に思うのが
何事も、~過ぎるは良くない事に気付いた
普通がちょうど良い。何事もバランスが大事!+20
-56
-
98. 匿名 2015/07/30(木) 01:10:25
最近のテレビは別に見せなくても良い気はする+227
-5
-
99. 匿名 2015/07/30(木) 01:10:29
「普通」の基準が、異様に低俗だったらどうするよ・・+43
-5
-
100. 匿名 2015/07/30(木) 01:10:33
アイビーリーグ合格はスゴイわ。
テレビ漬けは絶対頭が悪くなるのがわかるし、本を読むとか知識を吸収させるって口じゃできないもんね。親も一緒にやるってミソだね。+137
-3
-
101. 匿名 2015/07/30(木) 01:12:33
東大は元々の頭の良さでどうにかなるかもしれないけど、イェールはそうはいかないだろうからね。自分には出来ない事なので凄いと思う+129
-1
-
102. 匿名 2015/07/30(木) 01:12:46
宇宙飛行士みたいな、頭の良さと人柄の良さと体の健全さを兼ね備えた子になってほしいな、なんていうだけ言ってみました。
+118
-1
-
103. 匿名 2015/07/30(木) 01:13:52
テレビ見せないと友達と会話に付いてけないとかのコメあるけど、大人になっても話題に乏しかったり、ネタがほとんどテレビネタや芸能人のことばっかの人いるよね。
そんなのより絶対いいよ。+229
-15
-
104. 匿名 2015/07/30(木) 01:14:29
100
テレビを見ると、局の思考回路に影響されてしまうというのもあるけど
それに費やす時間を、他に回せばどれだけ素晴らしいことができたか、
というのも大きい気がする。時間の費やし方のの取捨選択だよね。+118
-3
-
105. 匿名 2015/07/30(木) 01:16:12
息子の意見も聞かない限りなんとも
父親が医者なんだったら父親の力量で東大とかいけたのかもね+15
-21
-
106. 匿名 2015/07/30(木) 01:17:14
お子さんが小さい頃はどうやって説得したのかなぁ。
テレビ見てみたいとか言われなかったのかとか気になっちゃう。
子供との付き合い方?がもう一般家庭とは違いそう。+36
-5
-
107. 匿名 2015/07/30(木) 01:17:17
103
社会人として話の面白い人って、テレビ好きよりむしろ読書家の方が多い印象だなー。
子供のころ浮くことを恐れるか、大学以降充実した中身のある人間にするか、って感じ。+132
-8
-
108. 匿名 2015/07/30(木) 01:19:37
高学歴の息子の話しだと
性格が悪い
マザコン
結婚できない
人生幸せじゃない
ダメになった例をあげる
これ全部嫉妬ですよ+144
-20
-
109. 匿名 2015/07/30(木) 01:19:59
106
子供は、良かれ悪しかれ自分の家庭しか知らない。説得も何も、なければ他で楽しむ。
ずーっと勉強漬けだったらよくないけど、音楽や本が娯楽で、外でも遊べれば大丈夫。+91
-2
-
110. 匿名 2015/07/30(木) 01:20:11
>3歳からはあいさつやお礼、自 己紹介がきちんとできるように
ここからもう違う
躾もちゃんとしてるし
頭のいい子ってお行儀もいいし公共の区別はつくし、見かけると微笑ましい気持ちになる+186
-7
-
111. 匿名 2015/07/30(木) 01:20:21
小さい頃
親が外部から隔離させることはできるけど
大人になたら?+6
-28
-
112. 匿名 2015/07/30(木) 01:24:02
中3のとき、学校代表として高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に出場。神奈川大会でいきなり優勝し、全国で3位に入賞。高校1年で米国に留学した。
「私は高1で米国に留学させたいとずっと思っていましたが、長男は乗り気ではなかった。弁論大会がきっかけで考えが変わり、息子にとって大きな転機となりました」
留学先のテキサスの公立高校で最優秀の成績を修め、全米トップの学生だけが参加できる米国の教育プログラムの招待を受けた。ここで出会った学生たちに強い刺激を受け、長男は米国の大学で勉強したいという思いを強くした。1年後、栄光学園の1学年下に復学。高2で級友と英語の世界ディベート大会に出場し、高3ではニューヨークの国連本部で行われた模擬国連世界大会で日本人初の優秀賞を受賞。そして、東大とイエール大学に現役合格した。+126
-3
-
113. 匿名 2015/07/30(木) 01:25:16
111
どう隔離されている?交流して挨拶もきっちりするような子が?
もしかしてテレビが外部=全世界だと思っているなら、逆だと思うよ。+116
-6
-
114. 匿名 2015/07/30(木) 01:25:35
77
それはそれで恐い。
マザコンか洗脳されてるか。+12
-11
-
115. 匿名 2015/07/30(木) 01:26:24
凄いね!
親のプロフィールからして、もともと頭の良い子だったっていうのもありそうだけど、遺伝+環境で子どもの能力が最大限発揮されたって感じだね。
私ももっとテレビ見せる時間を減らして、子どもの相手しないと!って思ったわ・・・。+128
-3
-
116. 匿名 2015/07/30(木) 01:26:33
111
むしろ世界中を飛び回っている子なんて、滅多にないくらい外部に暴露されているやん+30
-4
-
117. 匿名 2015/07/30(木) 01:26:59
結局どっちに進学したんだろう?+26
-4
-
118. 匿名 2015/07/30(木) 01:27:17
なんかここのコメントみてぞっとした
頭の悪い親から頭の悪い子ができるってこういう流れかって
地頭のせい、お金のないせいにしててバカみたい
勉強ばっかして偏るんじゃないかとか
勉強してないやつのほうが考えることしないから思考が偏ってるよ+235
-27
-
119. 匿名 2015/07/30(木) 01:30:55
高学歴のほうが性格いい人が多く
低学歴のほうが性格悪い人が多い
例外もいるけどね+176
-26
-
120. 匿名 2015/07/30(木) 01:31:34
ガルちゃん見てる方が偏った人間になりそう+76
-12
-
121. 匿名 2015/07/30(木) 01:38:14
今のご時世
一緒にやるほど親に余裕なし。
お金と心に余裕欲しいな。+44
-17
-
122. 匿名 2015/07/30(木) 01:40:05
まぁでもこういう人が一企業のトップになったり、研究者になったり、日本をリードしていく人材になるわけだから、立派に貢献する可能性は大きいよね。
みんながみんな伸び伸び育ってたら国は滅びるでしょう。
誰かが誰かの裏でこういう役割を果たしていかなきゃいけないんじゃない?
それを率先してやりたい、教育受けさせたい、またその余裕があるなら素晴らしい事だと思うけど。
(もちろん頭のいい人がみんな優秀だということではなく確率の問題で)+136
-8
-
123. 匿名 2015/07/30(木) 01:42:03
確かに今の時代テレビから得られるものってないと思う
+123
-5
-
124. 匿名 2015/07/30(木) 01:47:51
よくわからんが、ここにいる?親をボロクソに言いたいだけの奴がさっきからいる
同一人物?
そんなお前はどんな育てられ方をしたら、そんなボロクソ言える人間になれるんだい?
テレビを見せられ育って東大入れなかった僻み?+32
-27
-
125. 匿名 2015/07/30(木) 01:47:54
ポッと出の天才もいるけどさ、こうやって何十年もコツコツやるってのもスゴイね。
マネできん。
将来何になりたいんだろ。道は選べるね、いろいろ。+141
-3
-
126. 匿名 2015/07/30(木) 01:50:55
中学で勉強できないって…やばくないですか?
一般常識を体系的に教わってるだけなのに、ペーパーテストで満点とれないとか理解できません。
えっと…何してたの?
(なにもしてなかったんだよね!)+16
-18
-
127. 匿名 2015/07/30(木) 01:55:49
うちが見るテレビ番組
所さんの目がテン
なんでも鑑定団
アド街ック天国
きょうの料理
スポーツ中継(フジテレビ除く)
テレビおもしろいよ+17
-37
-
128. 匿名 2015/07/30(木) 01:57:06
頭の良い親が育てないと優秀な子供はできないんだね。
普通の人は大人になって、やっとテレビなんてくだらないって気づくけど
この子達はそれを生まれた時から親に教わってる。
そして他の人が下らないものを見てる時間すべて、学習に費やしてる。
本当、どんな親の元に生まれるかで人生決まっちゃうね。+146
-7
-
129. 匿名 2015/07/30(木) 01:57:06
藤木直人も1日テレビ30分だか1時間だって言ってた。
兄弟揃っていい大学だよね。たしか。
テレビは良くないってわかってはいるんだけどなかなか…。
+109
-3
-
130. 匿名 2015/07/30(木) 01:57:21
今のご時世だからこそ、ここまでやれないと産む意味ない気がする。
自分の生活に手一杯な状態で子どもとか考えられない。+15
-8
-
131. 匿名 2015/07/30(木) 01:58:16
コメ欄で「私の兄はTV見ても東大にストレート」って人が数名いるけど、コメントを書いている本人はどうなんだろう?
兄妹のうち1人だけ頭が良いという事かな。
このトピのお母さんは、息子2人を難関大学に行かせている。だから個人の学力どうこうというよりは、やはり親の教育が大事なんだと思う。+152
-6
-
132. 匿名 2015/07/30(木) 01:58:54
イェール大学は本当にすごい。
次元が違いすぎてよくわからない。
でも東大はそこまでしなくていいよ。
逆にテレビ見ないって子ほとんど見ないな。
私も受験勉強の合間によくテレビ見てたし。
素朴な子が多いって以外は案外他の学生と変わらない。+31
-17
-
133. 匿名 2015/07/30(木) 01:59:26
まあ、逆にいえばここまでしたら受からなきゃダメってレベル
お子さんの頑張りがあったからだよ。
心おれちゃう子だっているからあまり期待すぎないのが1番。
+34
-14
-
134. 匿名 2015/07/30(木) 01:59:35
明日からもっと子供と読書したりしよう。
家事の間テレビに頼りきりだから反省。
やっぱり勉強はできた方がいい。
息子達には出来る限り有名な大学に入って欲しい。+103
-8
-
135. 匿名 2015/07/30(木) 01:59:51
前にフジテレビの中途面接行った時、テレビ好きなの?って聞かれて、大好きですって答えたら、
バカになるから見ない方がいいよって真顔でさらっと言われました。+144
-2
-
136. 匿名 2015/07/30(木) 02:03:02
もともとデキがいいんだよ
私、学生時代テレビほとんど見なかったけど
めちゃ勉強できたわけじゃない+15
-21
-
137. 匿名 2015/07/30(木) 02:03:53
フジは見るとバカになりそうだよね
なんだその面接w+142
-1
-
138. 匿名 2015/07/30(木) 02:08:37
1の母親は、テレビの代わりに与えたものがあって、そこに彼らなりの工夫と根拠がある、それが大事
トピタイになっちゃったから誤解されてるけど、うちはテレビ見せませんキリッ ではない。
だからテレビみせないでその間勉強させようってのは安直すぎ+95
-4
-
139. 匿名 2015/07/30(木) 02:08:51
色んな親がいるけど
テレビ、ゲームに漫画、エロ本など逆のことやって
それでも勉強はしっかりやって
東大うかった自分w+9
-19
-
140. 匿名 2015/07/30(木) 02:09:37
18さん
東大生=遊ばず勉強ばかりしてきたため、人間関係知らない、は大間違いです。
私の知ってる東大出身の人はみんな勉強はもちろん、かしこいから遊び方も知ってます。
仕事に関しても頭きれるし、東大生=ガリ勉陰キャラという考えはもう古いと思います+151
-6
-
141. 匿名 2015/07/30(木) 02:21:29
東大生=遊ばず勉強ばかりしてきたため、人間関係知らない
その他の大学=たくさん遊んだはずなのに、やっぱり人間関係に悩みがるちゃん漬け+28
-11
-
142. 匿名 2015/07/30(木) 02:24:29
この人だから出来たんだよね
自分みたいな凡人が同じ事しても子供の性格を歪ませるだけだろうなあ+35
-6
-
143. 匿名 2015/07/30(木) 02:25:34
私も大学時代一切テレビ見ない時代があったなぁ。
テレビって時間の無駄以外の何者でもないと思ってたけど、今思うと自意識過剰の、軽さのない人間だったかも。
息抜きも無駄も時には必要な気がする。+10
-10
-
144. 匿名 2015/07/30(木) 02:31:29
ちなみに以下の人は
東京大学と同時にハーバード、マサチューセッツ工科、スタンフォード、イェール、バークレー、プリンストンの名門7大学に同時合格した唯一の人。
そのため、日本の幾つかの大企業から、大学時代の学費を全額負担をするので、大学卒業後自分の会社に入ってくれというオファーを多々受けたという天才。
ちなみに、父親は、スコットランド系アメリカ人で原爆傷害調査委員会、通称:ABCC(現・放射線影響研究所)に勤務し原爆患者の研究にあたった医師。母親は、毎日新聞社記者。
+46
-7
-
145. 匿名 2015/07/30(木) 02:31:44
父親が医者だし。+13
-17
-
146. 匿名 2015/07/30(木) 02:34:32
東大もイエールももちろん素晴らしいけど、この先何をするのかが一番重要だと思う。+73
-3
-
147. 匿名 2015/07/30(木) 02:35:11 ID:pOTntRkuLC
んー、頭いい親の子供が頭よくなるとは限らないよ。
私の知ってる子の親は県で国立、私立の最難関を卒業したけど子供はバカ校。
進路は専門行くらしい+38
-7
-
148. 匿名 2015/07/30(木) 02:35:38
子供の頃に見てた仮面ライダーとかアニメ
TVの前でオープニングをワクワクしながら見たり映画に連れてってもらったり今でも覚えてる
純粋に娯楽を楽しめる年齢なのに創作のお話とクラッシク…
この人たち、なんのために生まれてきたんだろう+7
-47
-
149. 匿名 2015/07/30(木) 02:36:03
まずイェールがわからない+41
-18
-
150. 匿名 2015/07/30(木) 02:37:02
とても真似できないすごいことだけど
お母さんのおかげでってマザコンそう。+4
-27
-
151. 匿名 2015/07/30(木) 02:38:30
記事を読んだ感想が
よく食べそうなお母さんだなおい。
のレベル+23
-27
-
152. 匿名 2015/07/30(木) 02:38:38
創作物語がワクテカなんじゃない?+27
-1
-
153. 匿名 2015/07/30(木) 02:38:43
普通の人が真似しても意味ない気がする。
お父さんは開業医で、このお母さん自身も病院の経営しながら自分のお店も持ってるんだから
おそらくかなりの才女だよ。
賢い夫婦が、賢い遺伝子を持った子供を育てたから、そんなすごい子供が出来たんだよ多分。+106
-20
-
154. 匿名 2015/07/30(木) 02:40:46
私も居間で試験勉強した方がはかどったわ+28
-4
-
155. 匿名 2015/07/30(木) 02:43:06
遺伝子大きい+22
-8
-
156. 匿名 2015/07/30(木) 02:43:41
同じことできる人はそんなにいないだろうし、子供が応えてくれるくれることはもっと少ないかも。
でも、普通の家庭でもこれを徹底してやりきったら、国立の難関大学くらい行けると思う。
18年間、一日も気を抜かずコツコツコツコツでしょ?
ガリ勉なんか足下にも及ばない継続。すごいよ。+105
-4
-
157. 匿名 2015/07/30(木) 02:44:05
私はテレビはうるさいから全然見なかったんだけど、ゲームはヤバイくらいやってた
暇な時、頭の中でゲームのシミュレーションしちゃうくらい
大学は早稲田
まあマンモスだからかもしれないけど、テレビはともかく、ゲームやってた子は周りにたくさんいたよ
意外と頭使うジャンルもあるし知育ゲームはハマるとずっとやれるしそんなに悪くはないと思う+14
-15
-
158. 匿名 2015/07/30(木) 02:45:43
148
ごめんちょっと意味がわからない。
純粋に娯楽を楽しめる年齢だから、クラシックと本じゃダメなの?
複雑巧妙なファンタジーだけど。+62
-4
-
159. 匿名 2015/07/30(木) 02:46:19
でも、あまり自分の期待を子供に向けすぎるのは良くないよ。+30
-5
-
160. 匿名 2015/07/30(木) 02:48:27
子供の人生なのか母親の人生なのか解からんな
+41
-17
-
161. 匿名 2015/07/30(木) 02:51:06
138
どこに誤解が?テレビを見せる代わりに、音楽や読書という選択をしたという
ことで、それに沿ったコメントが多いと思うよ。外部と隔離して勉強漬けに〜!!
なんていう極論は、むしろこの母親をバッシングしている人々が書いている印象。+59
-6
-
162. 匿名 2015/07/30(木) 02:51:09
頭も当然ながら、メンタルも強くないと進学校でポキポキ折れちゃうんだよね+53
-2
-
163. 匿名 2015/07/30(木) 02:51:27
私たち夫婦はFランク大学だけど、
息子娘は東大京大です。
とにかく、プライドを捨てて、
私たちみたいになるな!ということを教えた。
勉強は教えてあげられないので、反面教師になりました(笑)
+110
-14
-
164. 匿名 2015/07/30(木) 02:52:03
クラシック=つまんねー眠ぃー
という認識の人には何を言ってもわかるまい。
戦隊ものもアニメもすべてはクラシックが根元にあるというのに
クラシックだけにね+75
-10
-
165. 匿名 2015/07/30(木) 02:53:24
160
ふつうが一番とテレビを与えてふつうに過ごさせるパターンでも同じ。
いずれにしても親がそれを選んでいるわけだから。+27
-3
-
166. 匿名 2015/07/30(木) 02:55:41
161
えっだからそのバッシングしてる人たちは誤解してるんじゃないかい?という内容のコメントしたつもりなんだけど。
眠くて書いた文変だったのかも。ごめん。+7
-0
-
167. 匿名 2015/07/30(木) 02:56:07
何を面白いと思うかで、その人の生まれ育ったおうちのレベルって大体わかるよね。
普通の家の子だと、マンガやテレビ、アミューズメントパーク。
良いお家の子は、コンサートやオペラ、海外旅行(ハワイとかじゃなくて、ヨーロッパでの美術館や古城巡りなど)
生まれた時から見てるものが違いすぎる。
きっとこの家の人達から見たら、テレビなんて本当にどうでもいいものなんだと思う。+116
-8
-
168. 匿名 2015/07/30(木) 02:56:53
息子のエロ本とかどうしたんだろ?
母としての完璧な対応の仕方をご教示願いたい。+15
-20
-
169. 匿名 2015/07/30(木) 02:57:18
うち両親頭良いらしい。
このお母さん程じゃないけど、なんか面倒臭いこと沢山した覚えあります。
クラシック、耳キーンですよ。未だに微塵も興味ない
与えられても豚に真珠の子もいます。+17
-12
-
170. 匿名 2015/07/30(木) 02:57:48
綾小路きみまろ(拓殖大学出身)の息子は、東京大学・理Ⅲに合格し、医師になるべく勉強中。+85
-2
-
171. 匿名 2015/07/30(木) 03:00:33
そうなの?きみまろ凄いね+59
-3
-
172. 匿名 2015/07/30(木) 03:01:03
166
あ、ごめん最後の行で勘違いしてしまった。それなら完全に同意です。+9
-1
-
173. 匿名 2015/07/30(木) 03:10:06
テレビも見てたけどダブル合格!
の方がすげー!ってなる(笑)+10
-14
-
174. 匿名 2015/07/30(木) 03:16:23
地頭かぁ、うちは夫も私も進学校だしそれなりに良い大学(偏差値60程度ですが)行ったし、勉強も私が教えたり一緒にしたり…
ても息子3人とも平均以下の点数しかとれない。
まあ、いわゆる勉強出来ない子です。
3人とも優しくてお手伝いよくする気がつく子には育ってくれました。人にも先生方にも可愛がられます。
でも、やっぱり学力がないのが色々ネック。
地頭悪いのかしら。
それとも、私の育て方かしら。
素直にうらやましい…+81
-9
-
175. 匿名 2015/07/30(木) 03:29:17
この子がまた同じような子を育てる
いいないいなそういう連鎖+53
-5
-
176. 匿名 2015/07/30(木) 03:30:55
171
きみまろの息子は、
灘高校を卒業して、
現役で東京大学・理Ⅲに合格。
その後、医学部で学び
東大の附属病院で研修医になり。
2010年からは
東京都健康長寿医療センターで
循環器内科の医師として
活躍しているそうです。
+125
-0
-
177. 匿名 2015/07/30(木) 03:31:33
独身です\(^o^)/+6
-3
-
178. 匿名 2015/07/30(木) 03:37:37
168
ここまで勉強してる男の子
だいたい性欲薄い+11
-19
-
179. 匿名 2015/07/30(木) 03:52:00
医者と結婚できるんだからこのBBAもスペック高いよね+12
-25
-
180. 匿名 2015/07/30(木) 03:54:12
もっと両親が普通で子供を東大に合格させた人の話を聞きたいと思ったがそんな人いないか+14
-9
-
181. 匿名 2015/07/30(木) 04:05:21
医者が地頭がいいって錯覚
偏差値調べたら驚くほど低い医大もある
看護師に馬鹿にされる医者も多いほど
頭の良くない親から博士が産まれることも有るから、世の中は色々+56
-9
-
182. 匿名 2015/07/30(木) 04:23:05
181
少なくとも、20年ほど前は、私大の医学部は一部の上位校を除き
お金さえあれば誰でも合格できるようなレベルだった。
丁度、西川史子さんの頃ですが。+46
-6
-
183. 匿名 2015/07/30(木) 04:27:08
この方の教育は大成功で素晴らしいです。
米国留学にまず必要なのは1にお金2にお金です。
場合によっては数千万にのぼる学費と滞在費をどうやって工面するのかが一番難しいです。+74
-2
-
184. 匿名 2015/07/30(木) 04:31:46
凄いですね、旦那と子供は。子供に勉強させて欲望を満たすより、自分自身が勉強するべきではないでしょうか?+4
-21
-
185. 匿名 2015/07/30(木) 04:38:49
テレビ見て漫画読んで、
友達と遊んでても難関国立医学部合格したり、
東大合格したりしてる知り合い結構いるけど…
そもそも東大は何類なのかな
やっぱりね、遺伝子のパワー大きいよ
かよ子ばあちゃんとこもそうだけど、親とその一族が頭良いのか最大のポイント+18
-18
-
186. 匿名 2015/07/30(木) 04:43:09
両親共、まじめにやってて高卒〜駅弁大学(医学部のぞく)卒なのに
子供がすごいって家庭の育て方が聞きたいの+29
-5
-
187. 匿名 2015/07/30(木) 05:20:09
158さん
148さんの言いたい事は、小さな子供時代に子供らしくいてもいいという安心感を親から与えて貰えてないって事だと思うよ。母親に小さな頃から脳みそごと支配されてる様なものだから、この子達はお母さんの自尊心を高めるだけの為に存在してる様で、なんの為に生まれてきたんだろうねって言葉で締めくくってるんだと思うよ。+18
-19
-
188. 匿名 2015/07/30(木) 05:28:09
単なる結果論+18
-9
-
189. 匿名 2015/07/30(木) 05:33:50
187
>小さな子供時代に子供らしくいてもいいという安心感を親から与えて貰えてない
>母親に小さな頃から脳みそごと支配されてる様なもの
それって何が根拠だろう?テレビで仮面ライダーを見るなら子供らしくて、創作物語の
読み聞かせでは子供らしくなくて、安心感を与えられていない被虐待児の扱いなの?
「なんのために生まれてきた」って随分失礼な発想だなと思うよ。+72
-13
-
190. 匿名 2015/07/30(木) 05:35:51
母親の選択によって、テレビとゲームに脳みそを支配されるのも同じでは+69
-7
-
191. 匿名 2015/07/30(木) 05:53:09
世間一般で、おおよそ誰もが経験したことある娯楽を経験せずして周りと話合うの?
単純にすごいとは思うけど、社会に出てずっと経験してこなかった娯楽を経験した時、今まで我慢してきた分がどうなるかが怖いな+10
-21
-
192. 匿名 2015/07/30(木) 06:03:19
学歴は持ってて損はしないのに前半は僻みコメばっかw
頭良かったら何にでもなれるけど、頭悪いとなれるものは限られてる
地頭も関係あるだろうけど、トンビがタカを産む事だってあるし
最初っからうちの子は、って諦めるよりマシ+89
-6
-
193. 匿名 2015/07/30(木) 06:05:06
親が一緒にって良い事だそうですよ。ただ上から目線はダメだそうですよ。頭パンクするから。
後数年前に脳科学的に証明されたけど、自分の子供の知能指数調べる時は親で決まるんだって。例えば、父の知能指数が60だとして母の知能指数が40だと子は60未満確定です。60の親で100頑張れって言った所で子供の頭脳は60で停まるって。そりゃそうだよね。親がそもそも60未満だから。この今の家族は知能指数が元々高いんだろうね。お金あっても皆がこの家の真似してもまず無理だよ。子供の知能は産まれる前に既に親で決まってるから。+33
-9
-
194. 匿名 2015/07/30(木) 06:06:34
元々頭の出来がいいんでしょ
天才っていうやつよ+6
-13
-
195. 匿名 2015/07/30(木) 06:07:31
テレビ見せないってことに猛反発してる人結構いるけど、最初から見せてなきゃそんなに大変ではない。
他のものに興味を持たせればいい話
友達との話題もテレビじゃなくても色々なことを知っていれば特に困らないし、
テレビの話しかできない子供とは話が合わなくなってくるけど、テレビの話以外もできる子はいるので大丈夫。
大人になった時にテレビの話をする人っていなくて知識がある人の話はやっぱり楽しいのでありだと思う。+72
-6
-
196. 匿名 2015/07/30(木) 06:10:00
確かにテレビなんて有害かも。
新聞を読ませるクセをつけるのも
いいんだよね+32
-4
-
197. 匿名 2015/07/30(木) 06:10:10
ふ〜ん。
これから、反抗期がこなければいいね(笑)+11
-22
-
198. 匿名 2015/07/30(木) 06:12:05
誰の為?+4
-8
-
199. 匿名 2015/07/30(木) 06:16:49
やっぱり旦那の稼ぎと頭の良さが影響するね。旦那中卒だし遺伝的に無理だわ。+13
-9
-
200. 匿名 2015/07/30(木) 06:17:25
そんなことしなくても留学するなり、小さい頃から英語を話さないといけない機会作るなりすればよかったんじゃないの?学校で友達の会話に入っていけてたのかな?
そこまでできる母親はすごいと思うけど、他にも同じくらい大切なことっていっぱいあるよね。家族の団欒がリビングで勉強って結婚して子供ができたとき息子さんと嫁で合わなくて大変そう+7
-22
-
201. 匿名 2015/07/30(木) 06:29:51
旦那さんが高収入の専業主婦じゃなきゃ
無理だろね。
時間も良い大学に入れられるお金もなきゃ無理ー
+20
-16
-
202. 匿名 2015/07/30(木) 06:31:59
単純にすごいなとは思うけど。
子供らしさと言うか、子供にも遊びは必要ですよね。
そういうのはどうやってしてきたのか気になる。
何事にもバランスが大事だと思うのですが。。
+16
-24
-
203. 匿名 2015/07/30(木) 06:35:00
うちもテレビ一切見ないです。
だからどんなドラマがをやってて、どんなCMがあるかさえわかりません。
でも子供の意思でDVD見たい時は自由に見させてる。+35
-6
-
204. 匿名 2015/07/30(木) 06:36:55
多分、お嫁さんは白人が来るね。
アジア人ではない。
そして、ハーフの美しく優秀な孫まで計画してるよ。
+25
-16
-
205. 匿名 2015/07/30(木) 06:38:45
私はテレビ見せてもらわなかった。気取った母親の方針で。教育テレビも。だから、学校でテレビの話題になるとつらかったなあ。話は適当に聞いてるけど、家に遊びに来たことある子が、私ちゃんちにはテレビないんだよねぇ。って言うとまーじーでー!と男子に大声出されたことあったし。だから、大学生になって下宿してから今までずっと反動でテレビっ子、ゲーマー。スカパー!漬け。頭の中は常にテレビに支配されている。テレビが趣味です。
あっ、ちなみにFラン女子大卒なんでテレビなし効果はゼロだと思います。+29
-20
-
206. 匿名 2015/07/30(木) 06:44:54
テレビは底辺コンテンツの象徴だからね。番組の殆どが年収¥300万以下が対象。
全く!見ないよ。
特に民放地上波(笑)
見なくなると洗練されて、無駄がなくなる。テレビは害悪でしかないわ!+54
-9
-
207. 匿名 2015/07/30(木) 06:54:30
東大出身の起業家は少ないらしいです。世のため人のためになってくれたらいいですね。+11
-7
-
208. 匿名 2015/07/30(木) 06:57:01
やっぱりテレビ見せない親が多いのね。
参考にはなる。そうするとは限らないけど
+18
-0
-
209. 匿名 2015/07/30(木) 06:57:15
一日中ガリガリ勉強させた、なんて記述は無いし高校では級友とディベート大会に参加、って書いてあるのに
友人と遊べなかったんじゃ?って…どこか自分の家庭が優ってるところを粗探ししたいように思える
こういう育て方だと、むしろ受験の時も長時勉強せずに済みそう
+101
-4
-
210. 匿名 2015/07/30(木) 06:59:44
頭良くない&勉強とは疎遠な私からすればこういうことが続けられる人ってただただすごいとしか言えない。親も頭がいいから続けられるんだろうなぁ。真似しようとして続けられるもんじゃないよね。ドビュッシーとモーツァルトなんて音楽の授業以来聴いたことないわ。笑+11
-6
-
211. 匿名 2015/07/30(木) 07:01:54
周りの頭いい人はテレビとかゲームとかはあまり見ないor時間を決めて見てる人多かった。自己管理ができなさそうならテレビとかあんまり見せないほうがいいと思う。若いときの時間って貴重だよ+59
-2
-
212. 匿名 2015/07/30(木) 07:02:15
「今のところ順調」ですね。
働いてからが勝負だよ。
私の職場は、東大やら優秀な人が多いけど、仕事は出来ても、人間関係でつまづいて休職する人が多い。
コミュニケーションがうまく取れない人が多いので、復職しても結局うまく行かずに辞めていく…
ドヤ顔したい気持ちは分かるけど、まだ早い。+19
-36
-
213. 匿名 2015/07/30(木) 07:04:56
ここほどじゃないにしても、
テレビ禁止マンガ禁止ゲーム禁止で
家族みんなで頑張って教育してるお宅はたーっくさんあると思うよ
でも花開くのは全家庭ではない+66
-3
-
214. 匿名 2015/07/30(木) 07:06:38
テレビを見せないって事は自分も見ない、
勉強させるって事は自分もする、
これは、中々出来ないと思う。
殆どの親は煩く言うだけだもんね。+62
-1
-
215. 匿名 2015/07/30(木) 07:12:49
大学入試まで一緒に勉強なんてすごいなぁ。
一定の時間に家中が自然と学習モードに切り替わるんだろうね。
確かに部屋で一人きりより図書館の自習室の方がはかどった。
子供にとって理想的な学習環境だったと思います。
ご両親にただただ脱帽。+42
-3
-
216. 匿名 2015/07/30(木) 07:15:21
私は旧帝大卒でこの子に比べたら大したことないけど、
テレビもゲームも制限付きだったし、塾に行かない分中学までは親が勉強見てくれたことは感謝してる
+37
-4
-
217. 匿名 2015/07/30(木) 07:15:49
213
うちはそれでも
姉妹そろって駅弁が精一杯だったw
ちなみに大学生なって一人暮らししてから、反動なのか寝てる時もつけっぱなしのテレビ。
結婚して子供できて、子供の勉強見てる時はテレビ消すけど、軽く苦痛w
その他の時間はだいたいつけっぱなし。ダメ親だな。
しかし子供たちはテレビを空気みたいに思ってるようで、消しても何も反応しない。
つけろーとも言わない。
たまに末っ子が騒ぐのでテレビついたまま上の子たち勉強してるけど、
そのときもテレビには気を取られてない様子。+3
-5
-
218. 匿名 2015/07/30(木) 07:18:26
知人のお嬢さんが全く同じ経歴、現役東大合格で春に入学し秋からはイェール大学に進学。
だけど知人は全然普通のママだよ。
ご主人が東大官僚だから結局DNAなんだよ。
このお母さんの教育の賜物ではなく、ご主人のDNA「のみ」を純粋に受け継いだ子供が素直で勤勉だっただけだと思う。
父親が優秀でも母親のDNAが混ざっちゃうからたいがいの子育ては上手く成功しないだけ。+10
-26
-
219. 匿名 2015/07/30(木) 07:23:30
よくも悪くも素直な子なんだろうなあ。
親のしいた方針に、知らず知らず乗っけられてという。
+35
-10
-
220. 匿名 2015/07/30(木) 07:23:48
テレビを見るとバカになる
よく親が言ってたけど今ならそれがよくわかる
でも頭の良さは8割が遺伝だからテレビは関係無いと思う。
それよりは周りの交遊関係の方が大事
ヤンキー、中卒、土木や鳶職、さかりのついた女
これらに関わると人生転落する
犯罪者に高学歴者はあまりいないのが結論
政治、汚職関係の犯罪はあるけどね+59
-14
-
221. 匿名 2015/07/30(木) 07:24:48
「テレビを見せません」ってトピタイ。
テレビを見せませんってことだけを強調してるけど、ポイントはそこじゃないよね?+68
-2
-
222. 匿名 2015/07/30(木) 07:30:23
ヒーヒーしながら子育てしてる今のママさんたちには真似できないね+21
-4
-
223. 匿名 2015/07/30(木) 07:33:22
まぁ凄いと思うよ。
でも夫の経済力あっての事でしょう。
普通の家庭なら共働きで日々時間に追われてるし
そこまで子供に付きっきりはできないよ〜+16
-5
-
224. 匿名 2015/07/30(木) 07:34:07
我が家で教養が必要と説いてその気にさせても、子供って学校とかに行かなきゃならないし その学校で同じ志を持った子供ばかりの環境に放り込んだとしても やはり異端児はいるわけで よくいろんな誘惑やらなんやらある中で 志を曲げずにまっすぐに育ったなと思う
親は思春期にうとましく感じるものだし それを持たず一緒に勉強してたのならそれはすごい。だけども、精神科の世界では たしか 思春期の反抗がなく良い子に育った子は 心の歪みを持ったままで 大人になってから爆発するってデータあるんじゃなかったっけ?
あと、成功しかしらずに育ったので 社会に出てから失敗した時 引きこもりになったりとか 実際あるんだよね。優秀な子に多い
教養だけでなく人間力も育ててくれてあったら 安心なんだけどなーなんて他人の事ながら 気になった+13
-7
-
225. 匿名 2015/07/30(木) 07:36:54
今子供が4歳と1歳。この人のこと全く意識してなかったけど、だいたい実行できてたわ。
でもうちの旦那東大卒だけど、家で普通にテレビ見てたらしいし、テレビとの関係性は?だけどね。プレステ等のゲームは18歳で実家出るまでさせてもらえなかったと言ってたけど。+8
-6
-
226. 匿名 2015/07/30(木) 07:37:55
うちは兄が旧帝大なのに私は六大学と大分差がついたけど、確かに兄はリビングで勉強してた。私は家では集中できなかった。そして私はテレビ大好きっ子だけど、兄はテレビに興味ない感じだった。+13
-5
-
227. 匿名 2015/07/30(木) 07:39:08
ビル・ゲイツもテレビ見ないんだよね+30
-1
-
228. 匿名 2015/07/30(木) 07:39:54
これ見てテレビ一切見せませんって真似する人いるかもだけど、テレビよりはクラシックの方が積極的に聞かせてましたよ〜ってことでしょ?
一切見せないのは違うわ。
でもうちの子育て成功です〜っていうのはね、
すごいと思うけど妬まれて当然だね。
この人だって頭いいんだからそれを分かってて露出してるわけだし。+25
-2
-
229. 匿名 2015/07/30(木) 07:40:29
友人が東大とマサチューセッツにダブル合格しているけど(というか、あとからマサチューセッツが本命で東大は滑り止めだったと判明)、別にテレビも見ていたなあ。
この人の息子さんみたいな超ハイスペック人間ばかりの高校にいたけど、テレビも見るし、バンドのライブとかにも行くし、ふつーに過ごしていたよ。
ただ、大学に入って塾のバイトしたときに、出来ない子っていうのはテレビとかスマホとかに「のめりこむ」気がした。
止められないんだよね。だからずーっとテレビ。ずーっとスマホでライン。
要は本人の資質なんだろうなと思う。+67
-2
-
230. 匿名 2015/07/30(木) 07:41:48
家の子たちは今、中学生と小学校高学年。
テレビはほとんど見ないし、ゲームの時間も週に数時間程度。
勉強は基本はリビングでしている。
子どもが勉強しているときに、親は一緒に勉強まではしないけど、
本を読んだりネットしたりして静かに過ごして、
わからないことがあればすぐに答えるようにしている。
そんな我が子たちの成績は悪くはないけど、
元予備校勤務の私から見て、東大に入れるとはちょっと思えない。
夫は楽器演奏が得意で、クラシック好きだからよく聞いている。
でも子どもたちはそれよりも流行している歌の方がずっと好き。
そして、子どもはちゃんと習ったことがないのに、
学校で伴奏を務める程度にはピアノが弾ける。
環境ももちろん大事だけど、本来のポテンシャルはもっと大事だと思う。+14
-2
-
231. 匿名 2015/07/30(木) 07:43:00
へー
すごいね。
それしか感想でないわ。+18
-7
-
232. 匿名 2015/07/30(木) 07:44:38
元々地頭がいい子なんだろうね
一般人が下手にマネしたら、
学校でクラスメートとの話に入れなくて、
いじめにあっちゃうかも…+7
-25
-
233. 匿名 2015/07/30(木) 07:44:51
もうね、こんな話し聞いても
へぇーすごいなーとしか思わない。
笑顔で、おいしくご飯が食べれれば十分だよ。
震災を経験して唯一良かったのが生きていればそれだけで良いと思えたことだな。
頭がいい方がいいに決まってるけど人と比べて羨んでも人生を損する気がする。
どんな風に育てても無理な子もいるし、出来る親の子は逆に可哀想だなって思う。
勉強の虐待みたいで+13
-32
-
234. 匿名 2015/07/30(木) 07:45:05
221
そこを読み取れない母親のIQ…+10
-4
-
235. 匿名 2015/07/30(木) 07:45:56
このオバさんって有名人とかじゃないよね??黙ってる方が良いのに、ベラベラしゃべってるけど、私が息子なら恥ずかしいわ+14
-20
-
236. 匿名 2015/07/30(木) 07:46:44
テレビのワイドショーでは絶対に取り上げないであろうエピソードだな+44
-2
-
237. 匿名 2015/07/30(木) 07:48:44
だから何?
何が言いたいんだろう?
海外の大学は入るより卒業が難しいんだよね…
卒業してから話した方が良かったのでは?+14
-20
-
238. 匿名 2015/07/30(木) 07:51:23
魔女みたいな女だな
子供のためじゃなくて自身のエゴの塊
もはやペットと同じ
人間としての教育は出来ないんだろうね
うちの子供たち3人居ますけど2人は現役で東大合格
残りの一番したの子もそうなってくれると思ったけどその子東大じゃありませんけど倍率のきつい大学出て今じゃ街で信頼されてる歯科医で同年代の3倍稼いでますよ
こないだ車プレゼントしてもらいました
うちは一切やれなんて強制しませんでしたけどね。テレビもゲームも。まあ自分でほどほどに出来る子じゃないとそもそも強制しても無理じゃない?この魔女の子も元々地頭良いほうだと思うからテレビやゲームもそこまでやってなさそうだけど。
うちは責任は自分で取りなさいって方針
まあDNAで勉学が得意だったのかもね
しかしこんな宗教家庭があるとはね~+7
-48
-
239. 匿名 2015/07/30(木) 07:52:22
長男ばかりにスポットが当たってるけど、次男からしたら嫌な気分になると思うよ。次男も賢いみたいだけど、どちらかを自慢するような母親にはなりたくないわー+9
-15
-
240. 匿名 2015/07/30(木) 07:52:33
ひえー。大学入試まで親がかりとか、はずかしくないのかな。
こんなどや顔で、教育論かたって、入試も一緒に勉強したとか、
ディベートも、親が添削ですか?って思われる。
本人がいくらすごくても、こんなでっぱってくる親いやだわ。
すごく教育に力を入れて、子供が優秀でもでっぱってこない親は沢山いる+5
-32
-
241. 匿名 2015/07/30(木) 07:53:46
これから出産なので、興味深いです。
何かを一つくらい取り入れてみたいけど、難しいだろうなー。共働きだし。
テレビもだけど、スマホもあまりよくないんだよね。違うことに興味をむかせるのが難しそう。
スティーブ・ジョブズが自分の子どもにiPhoneやiPadを使わせなかった理由girlschannel.netスティーブ・ジョブズが自分の子どもにiPhoneやiPadを使わせなかった理由 今週発表されたニューヨーク・タイムズの記事で、ジャーナリストのニックビルトンは、ジョブスに彼の子どもがどのくらいiPadに夢中なのかを聞いた時の返事に驚いたことを回顧する。「子ども...
+30
-4
-
242. 匿名 2015/07/30(木) 07:54:51
24歳で合格なわけ?ストレートじゃなく?今まで何回チャレンジしての合格なの?そこのところ詳しく書いて欲しい。+7
-4
-
243. 匿名 2015/07/30(木) 07:55:04
ま、この人はうまくいったのでしょう。
そのやり方が、どの家庭でも通用するわけではない。
子供の個性も違うからね。+12
-1
-
244. 匿名 2015/07/30(木) 07:57:15
親のライフスタイルって子供に影響するんだよね
超難関大に合格する子の親って、この親ほどじゃなくてもさ
テレをビダラダラ見るような生活してないし、自分も知的な趣味に没頭してたり
机やテーブルで静かに読書や勉強してたりする人が多い+62
-2
-
245. 匿名 2015/07/30(木) 07:58:36
周りを見ててもほとんどが「この親にしてこの子あり」で「鳶が鷹を生む」はないもんね(笑)
学歴的には親と子で「鳶が鷹」はあっても、そういう家庭は親が低学歴でも考え方は賢明で
子供をきちんと教育してる。そう、ビートたけしの母親みたいにね。+28
-5
-
246. 匿名 2015/07/30(木) 08:00:37
凄いとは思うが憧れるスタイルではないのは確か。
ここまでしなくても受かるこ受かる+7
-6
-
247. 匿名 2015/07/30(木) 08:03:27
うちの親は中卒だけど自分も含めて子供はみんな難関私大はいったよ。
東大とかは無理でも努力で中の上くらいはいける。
それなのに親が頭悪いから〜とかいって言い訳してるのカッコ悪い。
子供が頭悪いとしたら親の言い訳体質とか怠け体質が感染してるだけじゃね?って思うわ。+60
-8
-
248. 匿名 2015/07/30(木) 08:06:41
うちは旦那が子供達が布団にはいる9時ごろになって帰ってくることが多いな…
遅い時は12時回るし…
子供と勉強なんて無理無理
貧乏暇なしという言葉がうかびました+13
-3
-
249. 匿名 2015/07/30(木) 08:07:06
この家に絶対嫁に行きたくはない。。+14
-18
-
250. 匿名 2015/07/30(木) 08:08:00
お子さんが小さい人、これから産む人で子供を東大に行かせたい人は参考にすればいいと思うわ。そもそも東大に子供を行かせたいと思ったことがないもんで、「ほぉ〜」としか。
子供が勉強を苦痛と思ってないんだろうね。
きっと周りのお友達もそんな感じだろうから、
環境は大事だと思う。
もう一度息子をお腹に戻したいwww+17
-1
-
251. 匿名 2015/07/30(木) 08:08:04
こどもが毎日の積み重ねでつける力ってすごいと実感している。
このお母さんすごいよ。お母さん自身も自己管理できていないと、こどもにとことん付き合えないし。
書いていないけど、勉強だけじゃなく、食事や外遊び、早寝早起きとか脳や身体の発達にいいことも取り入れていた結果だろうし、コミュニケーション能力も相当高いと思う。
+66
-5
-
252. 匿名 2015/07/30(木) 08:10:18
見せないというより子どもが興味抱くような番組もあまりないよね。
今の子どもは習い事だの宿題だの友達と遊ぶのに忙しくてテレビつけてボーっと
してる時間もないような気がする。
基礎学力に関しては親と一緒に勉強はいいと思う。
子どもは文字を書くにしても順番が大事だと意識してなかったりするから、
形さえ真似ていればOKと思う子もいる。
基礎を怠ると難しい事が自力で解決できなくなる。
東大とは言わずとも仕事が出来る人間には育てたいな。
結局は社会にでて何をして稼ぐか、何が社会に貢献できる強みか?が大事だし。
+36
-1
-
253. 匿名 2015/07/30(木) 08:11:00
すごいとは思うけど‥
挫折したらやばそう。
そっちの世界から、こっちの世界に来たとき、話題やノリについていけたらいいけど‥
+9
-16
-
254. 匿名 2015/07/30(木) 08:13:43
うちもテレビは全然みない、、、けど子供DVD見てるし、私はスマホ大好き笑
テレビより良くない気がする笑+22
-2
-
255. 匿名 2015/07/30(木) 08:14:20
そんな生活...親である私がまず無理だわ...
凄いな...やっぱ天才は努力の天才だな...
私は凡人の中の凡人だし、天才も育てられそうにないので今はとにかく娘と一緒に精一杯遊びます!笑
そして凡人になるであろう娘が将来つまづいても助けられる様に働いてお金貯めます。笑+29
-6
-
256. 匿名 2015/07/30(木) 08:14:29
自分もテレビ見る時間制限されてて、ほとんどみてなかったけど、それで困ったこと一度もないし卑屈に感じたこともない
友達も普通にいたけど、みてな〜いで終了。
テレビの会話とか本当にどうでもええわ。+64
-0
-
257. 匿名 2015/07/30(木) 08:15:50
宿題代行とか使う親よりよっぽどすごいね。
親も一緒にやるってすごくいいことだと思う。
+54
-0
-
258. 匿名 2015/07/30(木) 08:19:22
233
この人の子供は勉強を無理やりさせられてたわけじゃないでしょう。
勉強の虐待って笑
親が子供の伸び代を摘み取る典型的な思考回路。
+58
-4
-
259. 匿名 2015/07/30(木) 08:21:15
そりゃ子供放ったらかしにしてたら頭いい子には育たないよね
このお母さんは偉いと思うよ
子供達も感謝してると思う+53
-3
-
260. 匿名 2015/07/30(木) 08:22:19
すごいと思う。才能や財力の上にきちんと努力を積んでいて尊敬する。+35
-0
-
261. 匿名 2015/07/30(木) 08:24:17
お嫁さん選ぶの苦労しそう+14
-12
-
262. 匿名 2015/07/30(木) 08:25:51
テレビは少しは見せた方がいい。
テレビは全くタメにならないわけじゃないし、世間的な常識とか結構身につくし。+5
-27
-
263. 匿名 2015/07/30(木) 08:30:10
スポーツでも子供自身の素質、才能ってあるように
頭の良さも親から受け継いだ素質って絶対ありますよね…+21
-1
-
264. 匿名 2015/07/30(木) 08:35:55
幼稚園の頃からNHK高校講座とかは見せてたりして。+4
-2
-
265. 匿名 2015/07/30(木) 08:39:05
いい大学行ってる人がみんな幼少期から全くテレビ見てないわけはない。
いい大学に行ける可能性が上がるだけじゃないかな。
テレビが悪いわけではなく、勉強好きに育てた方法の一つとしての例だね。+43
-2
-
266. 匿名 2015/07/30(木) 08:42:31
すごいと思うけど偏った人間性にならないか心配
こうゆう育ち方した人が官僚とか政治家になると
世間の声を知らないお役人様が完成するのかな
テレビから入る情報にも良いものたくさんあると思うけど+7
-25
-
267. 匿名 2015/07/30(木) 08:42:49
ふーん、それで?って感じ。
大学卒業して何か行動してから自慢すればいいのに。+8
-25
-
268. 匿名 2015/07/30(木) 08:45:08
247
私立大学は受験科目が少ないので、早慶であっても努力次第で誰でも入れるものだと思う。
しかし、東大や旧帝大医学部の場合には、元々の頭の良さがないと入れないとも云われて
いるよ。
例外もあるとは思うけど、実際にこういった大学合格者の親は、大学教授や医師などの
知的レベルが高い人が多いようだよ。+47
-9
-
269. 匿名 2015/07/30(木) 08:48:12
賢い私立の進学校にはテレビ見ていない家庭の子ども本当に多くて驚いた。家の息子は元々テレビ見ていたけど最近はほとんど見ていない。それ以外に興味のあることが増えたし、まわりの影響もあるみたい。パソコンでゲームしてるけど、DSやプレステはしない。親である旦那も私もテレビやゲーム大好きなんで、リビングでは見ずに仕事部屋で夜中こっそり見てる。下の子たちもつられてテレビダラダラ見る習慣無くなったし、無くても生きていけるとやっと気付いた(笑)
無学な親だけど幼少期から勉強のクセ付けだけはやってきたので、後は自分で頑張ってねって感じです。そんなゆるーい感じの親も多いんじゃないかな。+12
-3
-
270. 匿名 2015/07/30(木) 08:48:44
長男、テレビはよくないのかと思って三歳まで殆ど見せていなかったんだけど、元々言葉に関心が強い方ではなかったようで、語彙が乏しくなってしまい、それから気にせず見せてる。テレビで知らない言葉が出てくると、どういう意味か聞いてくる。偏りすぎるのもどうかと思う。+9
-15
-
271. 匿名 2015/07/30(木) 08:49:14
平岳大
父親は俳優の平幹二朗、母親は女優の佐久間良子。
暁星小学校、暁星中学校を経て、暁星高等学校在学中の15歳のときに単身渡米。
アメリカモーゼス・ブラウン・スクール卒業後、アイビーリーグの名門ブラウン大学理学部応用数学科へ進学し卒業。
ブラウン大学卒業後は同じくアイビーリーグのコロンビア大学大学院修士課程へ進学したがその後中退している。投資顧問会社やソフトバンク系列会社の勤務などを経て、27歳で役者に転身。舞台『鹿鳴館』でデビュー。+22
-4
-
272. 匿名 2015/07/30(木) 08:50:58
私もテレビは小学校に就学するまで観れなかったし、おもちゃまでも与えられなかった。両親は、私がまだ言葉も話さない乳児の時から、そばでずっと本を読んでいた。読み聞かせるのではなく、ただ自分達が読む為の本を読んでいた。すると私は自然と本に興味を持つ様になって、自然と両親は読み聞かせをする様になって、自然と文字を教えてくれる様になった。
教育に強制は必要無いと思う。強制は拒絶を生む。子供は親の真似をして育つ。真似して欲しい姿を見せていれば良い。その時に、出来るだけ無益な物に興味を持たない様に、テレビを観せないとか、くだらないオモチャを与えないとか言う事を、せめて小学校に就学するまでの事として決めるべきだと思う。
七歳までに本を読むと言う事が身に付けば、後はゲームをしてもテレビを観ても平気な様な気がする。+48
-3
-
273. 匿名 2015/07/30(木) 08:54:14
このトピタイだけ見て、
「へーやっぱりTVは見せないようにしよ」ってスマホを子供に与える親が出そうw
別のトピで話題になってるみたいに。+37
-2
-
274. 匿名 2015/07/30(木) 08:59:49
ヨソはヨソ、ウチはウチ!
うちは夫が高学歴だけど、テレビっ子だし、勉強は1人で自分の力でやるべき!と言う。塾や習い事は反対派で、どうもADHD気味。
私は四流大学付属短大卒(高卒は嫌だけど勉強したくなかったので推薦)で、テレビ嫌いの読書好き、勉強はリビングでいいと思う。
そんな子供(もうすぐ4歳)は誰に似たのか、ピアノとパズルと地図が好きで、教育テレビしか興味なくて(他局アニメは付けててもOPとEDしか見てない)、気付けば3歳には平仮名読んでた。
真似したって親の思う通りに子は育たないし、地頭は親どうこうよりも本人の意思か才能だと思う。+3
-20
-
275. 匿名 2015/07/30(木) 09:07:42
自頭もあると思います。
友人の東大生は 社会人になっても、
高校時代の授業の先生の発言内容も事細かく覚えてた。
記憶力が違うんだよねー。
私が発言したつまんない内容も、数年後も事細かく覚えてて、
こっちはまったく覚えてない。
毎回驚かされる。
+34
-2
-
276. 匿名 2015/07/30(木) 09:12:06
268
そんなことないわ
そもそもセンターなんて私大入試より難易度相当低い問題しか出ないし
苦手科目があっても得意科目でカバーできるよ
そりゃ東大やら旧帝医学部レベルになったら二次も難しいだろうから誰でも入れるってことはないけど
私立が誰でも入れるっていうのは推薦の基準が甘いからってだけで
一般入試は旧帝大受かって早慶落ちるなんてザラやで+4
-15
-
277. 匿名 2015/07/30(木) 09:15:18
うちの義母は「このこ(旦那)が小さい頃は家にテレビを置かず、みせなかった」「ゲームはいっさいさせなかった」と教育自慢してるけど、今では暇さえあれば携帯ゲーム片手にテレビばっかみてるぐうたら旦那だよ。
大学も別に普通。
テレビやゲームを禁止したからってそれがいい方向に向かうとは限らない。逆に禁止したから反動がくる可能性がある。
決めつけるより、色々体験させる機会を設けて色んな楽しみがあることを知ってほしいなあ。
そのためには自分の行動をかえないとね。。
がるちゃんしてる場合じゃないわ。+35
-3
-
278. 匿名 2015/07/30(木) 09:16:02
孫の教育方針にも口出しして来そう
嫁は苦労するな~+6
-14
-
279. 匿名 2015/07/30(木) 09:16:24
多分子供のいない昼間は昼ドラとか見てたと思うw+4
-14
-
280. 匿名 2015/07/30(木) 09:17:14
268さん
親が頭悪くても
中の上くらいまではいける
東大は無理でも
って最初から書いてあるじゃん
何を指摘したかったの
同じこといってる
+8
-1
-
281. 匿名 2015/07/30(木) 09:19:05
そういう英才教育がいいかは置いといて、地上波のテレビはたしかにいらない。+34
-0
-
282. 匿名 2015/07/30(木) 09:19:44
嫁になりたくないとか、嫁は苦労しそうとかコメントしてる人いるけど、この息子が結婚するなら嫁も同レベルの人間だよ
頭のいい人は頭がいい女を選ぶ+81
-3
-
283. 匿名 2015/07/30(木) 09:21:18
すごいなぁと思う。
こうやって頭のいい人を世に排出してくれるのはありがたいことじゃない?
ゲームやスマホばかりのDQNの子供ばかり増えたら日本は困る。+51
-2
-
284. 匿名 2015/07/30(木) 09:26:08
ドラマやバラエティなんてほとんど面白くないよね
でも私は学校で友達と話を合わせられないのが嫌だから色々テレビ見てたな+4
-4
-
285. 匿名 2015/07/30(木) 09:26:23
276
私立が誰でも入れるっていうのは推薦の基準が甘いからってだけで
一般入試は旧帝大受かって早慶落ちるなんてザラやで
↑
でも、そういう推薦入学も含めて
私大の評価になるんだから
やはり早慶でも入りやすい
って感じてしまうのは仕方ない。
卒業してしまえば
一般だろうが推薦だろうが関係ない。
こだわってるのは
一般入試で入学した人だけでしょ。
+13
-6
-
286. 匿名 2015/07/30(木) 09:29:41
お金が無いと出来ないよね。テレビ見せない代わりに知育教材でも買ってやってるんだろうし。高校生で留学するのもエール大学行くのもお金かかってしゃあない。そこまでしなくても東大行ける人は行ける。幼なじみが京大だけど、親は何もしてなかったよ。完全に塾頼みだった。塾代だけは頑張ったみたいだけど。+8
-8
-
287. 匿名 2015/07/30(木) 09:31:03
勉強に一生懸命だとコミュニケーション能力が〜とかいう否定的な意見や挫折が〜っていう意見聞くけど、わりと進学校は文武両道だったりイジメもなかったり楽しそうだよ。
変わり者も受け入れる、というか。
勉強ができる人の中にはアスペルガーかな?っていう人も結構いるけど、受け入れられてる。
挫折もこんだけ勉強してたら、模試や塾で散々味わってきてるだろう。テレビがなくても経験値が高いと思うよ。親子で努力家って素直に尊敬する。+55
-1
-
288. 匿名 2015/07/30(木) 09:32:59
今トピを見ている人、
息子さんと同じ職場で働くこともなければ、
自分の娘がこの家の嫁になる可能性も限りなく低いだろうから、
そんなに心配しなさんな。+63
-2
-
289. 匿名 2015/07/30(木) 09:33:03
この母親の努力は素直にすごい。
ただ、果たして普通の子供時代を送れなかった子供たちは将来どんな人間になるか。。。
勉強だけができる中身のない人間になってないといいですね。+6
-25
-
290. 匿名 2015/07/30(木) 09:34:05
私の母はよく読書してたけど私は読書大嫌いだった笑
最近やっと評論の本を読むのが楽しくなりました
でも小説は頑なに読みません、面白くない+4
-4
-
291. 匿名 2015/07/30(木) 09:36:37
きっと、こういう子が将来、大成功して大金持ちになって人生楽しくとはならないんだよね。
多分、世の中のためになるようなことをするんだろうな。国連に努めたりとか。
一生懸命勉強して、仕事始めても多分激務で、世の中に奉仕してえらいわ。
世の中の大金持ちの大半は、不労収益が十分にあって人生も楽しく生きてて、
学校もコネで入れるし、テレビみるとかそんな小さいこと気にしていないだろう。
賢いよりただのお金持ちの方が人生楽しそうで、正直そっちのほうがうらやましい+18
-15
-
292. 匿名 2015/07/30(木) 09:37:23
仕事してるから
付きっきりで勉強なんて
無理。
経済的にも潤ってないと
不可能でしょ。。。
テレビの内容とか
マンガから学ぶことだってあるのになぁ。+6
-15
-
293. 匿名 2015/07/30(木) 09:38:35
270
語彙は読書で十分にインプットできるけどw+25
-0
-
294. 匿名 2015/07/30(木) 09:38:38
うちの子供のクラスにもテレビ制限されてる天才がいるけど、話がメチャクチャ面白いらしいよ。うちの子はその子が大好き。
この息子さんのいた環境なら、テレビ制限されてる子はゴロゴロいたんじゃないかな?学校ではテレビの話よりテストや部活、授業や塾の話が多そうだわ。+47
-0
-
295. 匿名 2015/07/30(木) 09:40:48
勉強する姿勢を見せるのはいいと思う。
うちの両親も学者だったからいつも本に囲まれて勉強してたから、自然と私も勉強してたし。+21
-0
-
296. 匿名 2015/07/30(木) 09:42:30
親も子も途中で心が折れかけた時だってあるはず。それでも頑張って続けられたことがすごいよ。20年近く真剣に向き合うなんていい親じゃない!
全部を真似できなくてもこういう話を聞いて刺激をうける母親が増えるといいと思う。塾や習い事に任せっきりじゃなくてね。
まあ、アンパンマンマーチをきいてニコニコする息子をみるとテレビ無し生活はうちには難しいけども。+22
-0
-
297. 匿名 2015/07/30(木) 09:43:17
うちの旦那はいわゆる帝大で、私は地方で偏差値お嬢様度もその県では一目置かれるもののその県の人しか知らない女子大。
旦那がよく「東大生に多い習い事」とか「教育方法」を言うけど、私の実家ではそれをナチュラルにやってた(笑い)でも、馬鹿w
努力っていうけど、はっきりいって勉強方面で努力を続けられるのもある意味才能だと思う。
それに、高校で思ったけれど、やっぱり頭のいい人はいる。
まぁ、東大行ってもイエール大行っても、庶民の生活・一般人の性格をわかってくれてないと、
そういう人が官僚になってトンチンカンな政策を作られると正直大迷惑。
そして、子供を有名大に入れましたドヤァって顔さらす親って、正直、自分の親だとイヤダ(笑い)
他の東大生に「おつかれw」とか言われそうじゃん。+6
-11
-
298. 匿名 2015/07/30(木) 09:44:02
近所に東大卒の友達いるけど、幼稚園の頃から違ってた。特に英才教育などもしてないけど普通に利発で、学芸会やクラブ活動でもいつも主役や部長をするタイプ。一方でお姉ちゃんはバカ大学行った。だからやっぱりその子の素質が大きいと思う。
子供にはそれぞれ適性があるから、この記事と同じことを他の子にやって同じようになるとは限らないということです。+23
-1
-
299. 匿名 2015/07/30(木) 09:45:27
挫折がなんだって言うけど挫折ありきで子育てしてんの?+8
-2
-
300. 匿名 2015/07/30(木) 09:46:18
私がセンター試験直前だったときや妹がリビングで勉強してるときうちの母韓流ドラマ見てる(..)+4
-4
-
301. 匿名 2015/07/30(木) 09:47:13
鷹の子がとんびのときだってあるよ。両親優秀でも子供が残念なケースなんてごまんとある。少なくともこのお母さんは学業面において子育てに成功してる一例だと思うな。すごい。+49
-3
-
302. 匿名 2015/07/30(木) 09:48:57
スゴいとは思うけど
そうまでしなくても
東大受かる子は
たくさんいるからね〜
+22
-16
-
303. 匿名 2015/07/30(木) 09:51:47
テレビとゲームは規制されてもいいけど私は漫画大好きなのでこれ規制されたらツラい
反動で漫喫行ったり親にバレないよう漫画を上手く隠したり絶対ろくでもないことする+11
-3
-
304. 匿名 2015/07/30(木) 09:52:16
まあ正直、元々の遺伝的なポテンシャルがあるよね。
努力はもちろん必要だけど、
努力でどうこうできるレベルを超えてるよ。
東大行くような子は
何もしなくても幼少期からして違うもん。+27
-5
-
305. 匿名 2015/07/30(木) 09:53:01
これやられた結果、半引きこもりになったんだけどなー私。
勉強大嫌いになりました。
+14
-10
-
306. 匿名 2015/07/30(木) 09:54:37
中学の時、知能テストを受けた後担任に呼び出され、「IQがいいのに成績が良くないのはあなたがさぼっているからです‼」とひどく叱られた。
今考えると、母親は勉強しなさいと言うだけで、勉強を見てくれたこともないし、質問しても先生に聞きなさいって言われてたな。
習い事もしたし、本もたくさんあったけど、親の関心や係わりがなければ、こどもは伸びないってことだよね。+48
-2
-
307. 匿名 2015/07/30(木) 09:55:13
見せません!
どやっ!って感じ。頭は良いけど人間的にどうなんだろう。
嫁になる人が、大変そうwマザコンじゃなければ良いな。+9
-21
-
308. 匿名 2015/07/30(木) 09:55:40
お子さんの性格が知りたい+18
-1
-
309. 匿名 2015/07/30(木) 09:56:01
ゴールは大学合格じゃないと思うけど…+25
-12
-
310. 匿名 2015/07/30(木) 09:57:26
教育方法の良し悪しは別として、中学以降に反抗期とか無かったのかな。
子供がある程度の年齢になれば、親の干渉や介入を嫌がりそうなものだけど。
そっちの方が気になる。+27
-1
-
311. 匿名 2015/07/30(木) 10:00:29
この息子さんはテレビを観ていても合格していたと思う。+35
-8
-
312. 匿名 2015/07/30(木) 10:09:59
この両親の過干渉が大学合格で終わればいいけど、絶対違うよね。
この先、就職だ、資格試験だ、昇格試験だ、結婚だ…ってなった時もどうせ全部口出し(というより自分達の思い通りになるよう指示)するんでしょ?
ここで思い切って子離れして手を離す勇気のある両親なら素直に感心するわ。+14
-20
-
313. 匿名 2015/07/30(木) 10:11:10
親が頭いいから(遺伝的に)子どもも頭よくて当然みたいなこと言ってる人負け惜しみにしか聞こえない!
本人の努力です!もちろん親の頭の良さは環境として影響するけど。
私はいわゆる高学歴だけど昔から「もともと頭いい人はいいよねー」と言われるのが嫌です。元がよかったのでなく、努力したからです。+57
-5
-
314. 匿名 2015/07/30(木) 10:12:37
テレビとスマホはない方が、受験だけでなくいろんなことに興味を持ったり集中力をつけたりするには絶対いい。
私もテレビなかったけど、その分本読んだりピアノ弾いたり。
友人とは会話が合わなかった時もあったけど、でもテレビの話題ばっかじゃないし。
今は小学生の時からの目標だった医師になり、たまにガルちゃん。
高校生大学生でガルちゃんはだめだよ。勉強しといて損はない。+39
-5
-
315. 匿名 2015/07/30(木) 10:14:21
何かちょいちょい『友人(又は兄)はテレビ見てましたけど東大合格しました』ってあるけどだから何?
テレビ見てた分友人や兄の方が頭良い凄いドヤァ!って言いたいんだろうか。張り合ってんの?自分の事でもないのに?
普通に素晴らしいとしか思わないけどなー。子供が小さい頃は遊びもきちんとしたものを考えてたっぽいし、詰め込みガリ勉とはちょっと違うよね。真似はできないわ・・
+42
-10
-
316. 匿名 2015/07/30(木) 10:16:00
トピズレだけど、この人の子供が、学歴に誇りを持っているといったら深く納得する。
でも、こういう人は逆に言わないんだろうなー。+13
-1
-
317. 匿名 2015/07/30(木) 10:16:27
リビングで勉強する
親も一緒に勉強する(違う内容でもいい)
っていうのはよく聞く話よね。
ほかのひともかいてるけどテレビは見せるようなものないし、DVDとかで十分かな。って思う。
文から察するに、テレビではない想像力豊かな遊びもしていたようだし、同じような頭のいいお友達のいる学校にいっていたのだろうから、コミュ力とかも心配なさそうなのに、これにいちいち文句つける人って何なの???
よそはよそって思えないなら少しでも実行してみたらいいのに。+39
-0
-
318. 匿名 2015/07/30(木) 10:16:52
子供の資質もあるけど
TVを選んで見せたり
出来るだけ見る時間を少なくするのは良い事かも
まぁ確かに「民放のテレビ」って碌なのやってないしなー
昔からTVはバカ製造機って言われてた位だから
商品を大衆に売るために、B層をターゲットにTVやCM作られてるのは事実だし
B層とは、IQが低く周りの情報に流されやすく、ミーハーな流行に弱い社会の幼児化を進めている人々の事
+38
-2
-
319. 匿名 2015/07/30(木) 10:18:59
植物も、水や肥料、日光をたっぷり与えるとよく育つものから、やり過ぎると枯れてしまうものもある。いくら愛情があっても、それぞれの植物に対する正しい知識を持って手をかけないとうまく育たない。
このお母さんも、自分の子どものことをよく見て、知識を持って育児をしたから、子どもの持つ力が引き出され大成したのだと思う。
+37
-1
-
320. 匿名 2015/07/30(木) 10:21:18
頭でっかちにだけはならないでね
期待してます+2
-10
-
321. 匿名 2015/07/30(木) 10:21:27
>313
授業一回受けたら全部記憶できるような、IQのすさまじく高いタイプは存在する。
あなたの場合は、努力が必要だったんでしょうね。も、稀にだけど、そうじゃない人もいるから、
頭のいい人はいいよねって言ってる人はみんな負け惜しみと思うのはおおまちがい。
+10
-3
-
322. 匿名 2015/07/30(木) 10:22:25
276
それはあなたの個人的な意見に過ぎない。
河合塾や駿台、東進などの予備校の講師やカウンセラーが私立は受験科目が少ない
ため、少ない特定科目を集中的に勉強することで誰でも受かるものだが、東大や
国立上位校の医学部とかは、元々の頭の良さが問われると話しているよ。+9
-4
-
323. 匿名 2015/07/30(木) 10:22:35
もちろん勉強も大事だし、いい大学行けることもすごい。母親も立派だけど勉強したのは子供。
うちの子は東大は無理だけど、目標決めて努力して夢を叶えた息子を誇りに思ってる。
+12
-3
-
324. 匿名 2015/07/30(木) 10:23:38
>290
読まないのに、どうして面白くないとわかるのか・・・天才なの?+3
-1
-
325. 匿名 2015/07/30(木) 10:24:45
どおりで!!
テレビ観まくってたからか。+8
-1
-
326. 匿名 2015/07/30(木) 10:25:49
妬み僻みすごい。そこまでしなくても東大入れる!とかwww
ケチつけてる人は東大、イェール大とは到底無縁だろ。嫁の心配とか本当大きなお世話。
+42
-11
-
327. 匿名 2015/07/30(木) 10:27:58
教育ママって子離れの時期ちゃんと測れるのかな?+8
-12
-
328. 匿名 2015/07/30(木) 10:28:50
315
〉テレビ見てた分友人や兄の方が頭良い凄いドヤァ!って言いたいんだろうか。
と言うより、東大行く人で、特別変わったことをしてる人が多くないってことじゃない?実際そう思うもん。塾はみんな行ってるけど、テレビ無しでクラシック聞かせて、、みたいに特別変わった教育をしてる人の方が少ないよね。
+13
-6
-
329. 匿名 2015/07/30(木) 10:30:31
賛否あるけど純粋にこの女性すごい!
医師と結婚出産して、息子ふたりを立派に育てて、夫の仕事のサポートもして、自分の仕事まで…
充実した人生だなぁ~運や家柄のよさもあるんだろうけど、かなりの努力家なんでしょう。
+43
-4
-
330. 匿名 2015/07/30(木) 10:37:05
頭の良い親のもとに産まれる
↓
勉強の楽しさを教えられるからどんどん伸びる
↓
成績優秀、良い大学へ行き良い仕事につける
↓
良い人ゲット、そして次世代へ
こうして良い循環ができていくんだなあ+54
-1
-
331. 匿名 2015/07/30(木) 10:37:18
そもそも地頭がいいんでしょ?
親のレベル棚に上げて普通の人ががんばったって無理だからw+5
-15
-
332. 匿名 2015/07/30(木) 10:39:21
312 本物の過干渉の親は他国の大学にまで付いて行くよ。夜食も作らないし、子供の応援もしないのに、やる事全部に口は出し、友達が来たらそこに一緒にいる。+5
-2
-
333. 匿名 2015/07/30(木) 10:39:32
じゃあビリギャルはとんでもない奇跡だなw
+0
-4
-
334. 匿名 2015/07/30(木) 10:39:53
276
いや、一般入試だって最初から3科目程度だけ集中してやればいいのと、難易度が低いとはいえ
5教科7科目以上の勉強を行ないそれらで高得点をマークし、更に二次の難易度が高い特定科目
でも高得点をマークしないといけないのとでは、根本的な入学難易度は違いますよ。
そういったこともあって、早慶の一般入試合格者の70%程度は入学を辞退しているのが実情ですが
難関国立大学では辞退率は数%という状況です。
つまり、早慶であっても、難関国立大学の滑り止め的存在に過ぎないのが事実です。
難関国立を合格した人の大半は早慶は楽々パスしてますしね。+11
-3
-
335. 匿名 2015/07/30(木) 10:40:02
兄が東大卒です。
テレビは時間決めてみてましたよ。
勉強は私も兄もリビングでした。母も一緒に勉強見てましたよ。
頭良い母ではなかったので、母は兄や私の参考書みて
「えーこれわかんない、こんなのわかるの?すごいね、教えて教えて!アホなお母さんにも分かるように教えて!」
と教えて攻撃。
これがいいんですよね。
アホな人にも分かるように丁寧に
分かりやすく要領よく簡潔に教えてあげる。
これってすごくいい勉強方法だと思います。
ちゃんと理解してないと
丁寧に要領よく教えてあげられませんから。
母は小さい頃から
足し算、引き算など全部教えて攻撃で
教えてあげると
母が大げさに「すごーい!わかったよ!二人とも先生みたいだね!」
って喜ぶもんだから兄も私もどんどん嬉しくなって学力も上がりました。
私は今年受験です!
さすがに東大は無理だけど…
助産師になる夢を目指して看護の道を進みます!
+63
-12
-
336. 匿名 2015/07/30(木) 10:42:37
東大に、特異な能力があるのに学校に馴染めず不登校になった子どもを集めた能力開発プロジェクトがあるのだけど、ワイドショーでは、人間性はあれだけど、能力さえ伸びれば的な紹介の仕方だったけど、実際は、能力を生かして社会で活躍できるようにコミュニケーションについても学ばせているのを知って驚いた。
この親子も、ただテレビを見せずに英才教育をさせていたのではなく、将来を見据えて人間性も豊かに育てたのだと思う。+8
-2
-
337. 匿名 2015/07/30(木) 10:45:54
276
ビリギャル的存在の人は早慶など私立では十分なあり得ることだけど
東大や国立上位校の国立難関医大ではまずあり得ないよ。+19
-2
-
338. 匿名 2015/07/30(木) 10:46:33
335看護か〜看護師って世間的にバカにされるとおもうからかんがえなおしたら?助産師はまたべつか 頑張ってー+5
-21
-
339. 匿名 2015/07/30(木) 10:46:53
テレビに子守りさせる人はつまらない人ばかり。
話が馬鹿の寝言みたいで気持ち悪い。
本人は普通だと思ってそうなところがあるからどうしようもない。
+12
-4
-
340. 匿名 2015/07/30(木) 10:48:30
確かにすごいけど極端すぎるね
成功したから結果オーライだけど失敗すると秋葉原の事件みたいになっちゃうね+11
-10
-
341. 匿名 2015/07/30(木) 10:48:41
313 頭の良い発言とは思えません
自己申告の頭の良さだからどのレベルか分からないけど私は大学院で脳遺伝子研究をしています。
頭の良さは遺伝しますよ
中途半端な頭脳の持ち主は限界まで達していないから穴埋め(努力)で自分の頭脳の限界までいくので努力で頭が良くなったと勘違いします
もう少し勉強してからおいで
ちなみに私の父は国立大の教授、母は精神科医です
ただ極端に頭が良いと人格障害の確率も上がります+9
-6
-
342. 匿名 2015/07/30(木) 10:51:09
335
お兄さんが東大なのにあなたは看護なんだ…+4
-23
-
343. 匿名 2015/07/30(木) 10:51:22
そういう教育方針も有りだろうし、成功例だとは思うけど、極端ですよね。
ウチはテレビだって見せたし、家族で勉強なんてしませんでした。
でも、子供達はそれなりの学力を持ち英語も喋れます。
何が良かったかなんて子供が成長してみなきやわからないことですよ。
+4
-3
-
344. 匿名 2015/07/30(木) 10:52:45
>>266
すごいと思うけど偏った人間性にならないか心配
こうゆう育ち方した人が官僚とか政治家になると
世間の声を知らないお役人様が完成するのかな
あなたみたいな日本語が可笑しい人が心配することじゃないわよ。
「こうゆう」ではなく「こういう」だからね。+29
-4
-
345. 匿名 2015/07/30(木) 10:57:52
341
遺伝すると言うなら親が東大京大レベルの高学歴で子供が低学歴な場合はなんなの?
そういうパターンがまわりに何組かいるんだけど+4
-4
-
346. 匿名 2015/07/30(木) 10:57:59
すごいし素晴らしい。
妬んでる人たちみっともないねぇ。
そんなことしなくても〜とかは我が子が同じように優秀な人が言えるセリフだよ。+34
-4
-
347. 匿名 2015/07/30(木) 10:59:42
脳科学者の茂木先生いわく、
「一卵性双生児を対象にした研究によれば、遺伝子が知能指数に与える影響は、ほぼ50%。つまり、50%は遺伝の影響を受けるけれども、あとの50%は、その後の環境や、生育条件次第ということになる。」
頭の悪い親の場合、最初から50パーセントのハンデがあるわけだね…(´Д` )+20
-3
-
348. 匿名 2015/07/30(木) 11:00:08
やけに頭が良いのは遺伝子! と推す人が居るけど、遺伝子のせいにすれば教育しなくていいと思っているから? 人のせいにすれば努力しなかった自分は救われるものね。
科学的に実証されているとはいえ、言い訳にしか見えないし、見苦しい。
その科学を覆す事が起きるから、人は頑張るんじゃないの?
蛙の子は蛙、鳶(自分)が鷹(我が子)を生んだ、と貶される意味で言われたくはないでしょう。親子で頑張れば言われないんだから。+14
-4
-
349. 匿名 2015/07/30(木) 11:00:27
しかもこの女性まだ40代だよ
これから自分の仕事や趣味を楽しめるね~
すごいなぁ+31
-0
-
350. 匿名 2015/07/30(木) 11:00:31
>342
看護大もあるからね。東大にもあるよ。そこで助産師もとれる。
彼女もそこをめざすのかもしれない。
助産師は、仕事として素晴らしいし、自分の産後復帰もしやすいし、
定年もないし、きついけれど、それこそ賢い人の選択だとおもいます。+31
-3
-
351. 匿名 2015/07/30(木) 11:01:15
素直にすごいと思う。
けど、それを自分の育て方のおかげと言ってしまう親は嫌だ。
本人が「親のおかげだった」と言うのならまだしも・・・。
お子さんの功績なのだから。+21
-8
-
352. 匿名 2015/07/30(木) 11:02:41
学 歴 社 会 !+9
-2
-
353. 匿名 2015/07/30(木) 11:05:48
こういう記事に出てくる例で、親が高卒でヤンキーで、みたいな人は絶対居ないよね。そういう例なら「おぉーっ」ってなるけど、開業医のご子息ならあまり驚かない。+20
-11
-
354. 匿名 2015/07/30(木) 11:06:02
テレビ見ないとボケちゃうよね+2
-17
-
355. 匿名 2015/07/30(木) 11:07:22
大学がゴールではないのだから、大事なのはお子さんがこの先どういう人生を送るか・・・じゃない?
自立した後が一番大事。
優秀な人なのだろうから、どこかでしっかりと活躍してほしいね。+10
-4
-
356. 匿名 2015/07/30(木) 11:07:51
348 そうじゃないよ。やっぱり遺伝はある。私は塾で教えて子供いっぱいみてきたけど、
ひとつ言って10わかること、ひとつ教えるのに
10言わないとわからない子はいるんだよ。地頭の違いはあるから。
わからない子に教育しなくていい、なんて誰も言っていない。
一生懸命教えても、なかなか理解できず教えて普通程度の子もいる。
そうかとおもえば、何も教えなくても、いつの間にか一人で本読むような子もいる。
勉強時間に比例して伸びていく子がほとんどだけど、当てあはらない出来ない子、できる子はいる。
もうしわけないけど、勉強面では科学を覆すような例はめったにないと思う。
少なくとも私はみたことない。運よく受験が受かっても、中で苦労してるよ。+34
-2
-
357. 匿名 2015/07/30(木) 11:08:28
夫の3兄弟みんな、県内の有名な進学校出身です。
そしてみんな、あきれるほどテレビっ子です。
幼少期からずーっと観ていたそうです。
ちなみに甥っ子もその進学校に入りましたが、テレビ・ゲーム大好き。
やっぱり、テレビだけではない気がする。
+7
-8
-
358. 匿名 2015/07/30(木) 11:08:48
似たよな家庭で育ち、京大行った友達は
コミュ障で薬飲んで引きこもりしてる。
何事も適度な家庭がいいと思うよ。+17
-18
-
359. 匿名 2015/07/30(木) 11:10:54
確かに凄いとは思うけど・・・
学歴があっても、常識がない(世間ずれした)大人になりそう。
うちは、そこそこの学歴と
どこへ行っても恥ずかしくない、常識を持った大人になってくれればいい。+14
-25
-
360. 匿名 2015/07/30(木) 11:11:57
テレビにリンクさせる記事のタイトルはよくないね。
これはご家族の努力であって、テレビが悪かったわけではない。
テレビや映画に感化されてすごい才能が芽生える場合もあるだろうし。+9
-1
-
361. 匿名 2015/07/30(木) 11:13:25
子供の学歴=親の収入
子供の成績≠親の学力+2
-6
-
362. 匿名 2015/07/30(木) 11:16:33
お受験の幼児教室では、入学時に親の最終学歴と職業を聞かれるよ。そして親御さんが東大卒や医者の子供は明からさまに贔屓されます。なぜって、教室は合格実績ありき、過去の経験上、そういう親御さんの子供ばかり有名校に合格するからなんだよ〜。結局蛙の子は蛙なんだと思う。+25
-1
-
363. 匿名 2015/07/30(木) 11:22:05
やっぱり適性の見極めが大事だね。親に学歴が無いから子供には、、って思っても、子供にそういう資質が無ければ、いくらお金かけたって挫折したりして子供も不幸になる。+6
-1
-
364. 匿名 2015/07/30(木) 11:22:23
リアルに東大の大学院出てるけどめっさ使えない人いるから何とも思わないな。
+8
-9
-
365. 匿名 2015/07/30(木) 11:23:43
合格させたって、最終的には子供が自力で合格した訳だけど。
トピ画のどや顔が痛い。+12
-5
-
366. 匿名 2015/07/30(木) 11:25:01
うちはテレビは決まったののみ、全員集合は話が合わないと困るだろうからって見せてもらえた。
マンガはブラックジャックとか為になるののみ、ゲーム禁止
塾は行かないで親が付きっきりでリビングで勉強
なのに凡人+22
-1
-
367. 匿名 2015/07/30(木) 11:26:34
東大は天才が行くところだと思う。凡人の努力型には辛いよー。
従兄弟が両親の学歴普通なのに、小さい頃から友達と遊ぶことやテレビを観ることも禁止され小学生から1日5時間勉強させられていた。親は東大以外許さず、結局3浪して東大入ったけどまともに人とコミュニケーション取れないし一般常識もない。仕事では全く使い物にならないらしくて、今工場で流れ作業の仕事しているらしい。従兄弟の私から見てもほんとにかわいそうだなって思う。普通の両親ならもっと普通の人生送れてただろうに。+10
-8
-
368. 匿名 2015/07/30(木) 11:27:37
読書してる人って、やっぱり何かしら考える能力に長けてると思う。
頭の回転早いとか。
兎に角、世渡り上手な人間になって欲しい。
私がそうじゃないから。
高学歴でもないけど。
でも蛙の子は蛙なんだなぁ…。+12
-3
-
369. 匿名 2015/07/30(木) 11:28:00
'「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方'という本を書いた佐藤さんを思い出した。
何となくお母さんの雰囲気が似てると思う。+22
-0
-
370. 匿名 2015/07/30(木) 11:28:57
正直うざー。
合格したのは本人であって、あんたの事ではない。
ママ友の世界でもいるんだよね、旦那さんのスペックだけで威張ってる人。
本人ただの専業なのに何を偉そうに・・・+16
-25
-
371. 匿名 2015/07/30(木) 11:29:09
こういう成功ママの裏で、必死に塾代払って夜食作って応援しても二流、三流大学にしか行けず泣いているママがいっぱい居るんだろうな。。+53
-4
-
372. 匿名 2015/07/30(木) 11:30:35
中学生くらいまでは見せなくても、自由に見れる歳になったら反動で見まくっちゃった。それが自分・・・。+10
-1
-
373. 匿名 2015/07/30(木) 11:32:38
本人たちにとって何が幸せなのか、それが一番大事。
+21
-1
-
374. 匿名 2015/07/30(木) 11:32:41
育児なんて時間を巻き戻してのやり直しのきかないものだから、その人なりにベストを尽くしたんだからいいと思う。
でも私は自分の子供に この人みたいな教育は出来ないし、やりたいとも思わない。+9
-1
-
375. 匿名 2015/07/30(木) 11:33:10
遺伝あるに決まってるじゃん。
顔や身長や病気は遺伝するのに、頭は遺伝しない?そんなわけないでしょw
+34
-2
-
376. 匿名 2015/07/30(木) 11:35:50
ここを見てるとダメな人とデキル人の違いがはっきりわかる(笑)+31
-7
-
377. 匿名 2015/07/30(木) 11:38:21
普通の人間では無理。
東大入るには普通ではありえない記憶力が必要。アスペが多いよ。
努力で入ったとしても、両親が頭良いんだよ。+4
-13
-
378. 匿名 2015/07/30(木) 11:41:55
お母さんも立派だけど、息子さん方の出来も元々良かったのでしょう。
素直にすごいねでいいのに、京大出て引きこもりになったとか、私は厳しく育てられて反動でこうなりましたとか、親が手間かけてくれたのにダメになったクズの話いらないよ!
東大・京大行く人だって、天才みたいなのはほんの一部、あとは普通の人がすごく努力して入ってるんだよ。
そういう人たちの高校時代、学校外の学習時間は、1日平均5時間は普通です。7時間くらいの人もわりといますよ。
凡人が努力するって、そういうことです。+32
-2
-
379. 匿名 2015/07/30(木) 11:42:31
同級生で東大行った子達はアスペっぽくもなくごく普通の高校生だったけど
親御さんはやっぱり知的な職業の家庭が多かったから
遺伝あると思います+10
-4
-
380. 匿名 2015/07/30(木) 11:44:54
377
アスペ多いとか嘘やめて。+11
-3
-
381. 匿名 2015/07/30(木) 11:46:30
わたしの中学から2人だけ東大に入ったみたいだけど、他の子とは全然違った。
普通に授業を受ければその授業ですべてを理解して、覚えたことは忘れない。古文を暗記する時も一瞬で覚えててびっくりしたw
その時の私でさえ、あー脳みそが私達とは違うんだなって思ったわw+27
-2
-
382. 匿名 2015/07/30(木) 11:50:20
なんとなくテレビ局員のわざとらしい書き込みが多い気がする・・。+13
-0
-
383. 匿名 2015/07/30(木) 11:50:43
3浪して東大は同情を禁じ得ない。
現役で入った人の半分しか頭が働かないということ。入ってもついていけないから、1浪で阪大、名大まで落とすか、現役早慶で手を打てば良かったのに。1浪で阪大もきついかもね。+4
-1
-
384. 匿名 2015/07/30(木) 11:51:40
375
遺伝はあっても、上下の振り幅は大きいと思うよ。あと遺伝だからと親に
勝手に諦められて、底辺の環境に置かれた子供はたまったもんじゃないよ。+31
-1
-
385. 匿名 2015/07/30(木) 11:52:10
高校で5時間、7時間って、marchレベルでもするよね?
同じだけ勉強して東大入れるんだからやっぱり普通じゃないと思うの。+9
-1
-
386. 匿名 2015/07/30(木) 11:52:23
370
かわいそう・・+7
-1
-
387. 匿名 2015/07/30(木) 11:54:41
353
>こういう記事に出てくる例で、親が高卒でヤンキーで、みたいな人は絶対居ないよね。
ヤンキーの親が、テレビやゲームを捨てて、読書にクラシックを一緒に楽しむという
選択を取らないからだと思う。学歴は、親が何を与えるかという発想にも影響する。
逆に言えば、良い転換を引き起こすこともできるはずなのに。+32
-1
-
388. 匿名 2015/07/30(木) 11:55:40
385
マイナス要因がなかったからだろうね。テレビに使う時間を、読書と音楽鑑賞に充てた訳だから。+8
-1
-
389. 匿名 2015/07/30(木) 11:57:35
勉強やれやれだけ言われてると反抗しちゃうけど、親も一緒に小さいころからやってくれてるんなら
抵抗なく身に付いたんかもね+++10
-1
-
390. 匿名 2015/07/30(木) 11:59:25
たくさん遊んでテレビ見て東大に行く方が個人的には憧れるな笑+8
-7
-
391. 匿名 2015/07/30(木) 12:01:55
390
このケースでは遊んでいるか遊んでいないかは分からないね。
テレビは観ていないというだけで。
あと人間の時間は限られているから、現実的には無為なことに
時間を割いて、うまくいくケースは限られているだろうね。+7
-1
-
392. 匿名 2015/07/30(木) 12:02:22
親と子供が一緒に勉強する習慣があると、確実に子供は賢くなる
私の知り合いでそういう環境だった人はみんな高学歴で頭いい
知り合いに国公立卒で、お父さんは高校中退の土木系労働者、お母さんが勉強嫌いの元ヤンのお水という人がいる
でもお父さんは土木系の資格が欲しくて家で勉強していて、お母さんはお父さんの邪魔にならないようにと子供にお父さんと一緒に勉強させていた
土木系の資格には計算や科学的知識も必要らしいので、それこそ子供と一緒に計算の勉強もした
すると子供は気がつけば地元中学校からトップの県立高校に進学、ストレートで国公立の土木系に合格したそうな
+48
-3
-
393. 匿名 2015/07/30(木) 12:05:48
感情の機微を読み取れるかとか、人間関係とか、どんなおとなになるんだろう。
清濁合わせのめるの人間が一番強いんじゃないかと最近思う。
+1
-4
-
394. 匿名 2015/07/30(木) 12:08:25
地震情報やゲリラ豪雨情報などに関してはツイッターが、いちばん早い気がする。+2
-1
-
395. 匿名 2015/07/30(木) 12:09:23
批判コメントが全てミサワで再生されるw
特に友人が〜兄が〜とか、そこまでしなくても入れる子はたくさんいる〜とかw
+19
-2
-
396. 匿名 2015/07/30(木) 12:10:36
紀子妃殿下もテレビの無い家で育ちました。+30
-1
-
397. 匿名 2015/07/30(木) 12:11:26
357
夫の3兄弟みんな、県内の有名な進学校出身です。
それはそれでご立派ですが、記事は東大、イエール、国立医大、ディベート世界大会で日本人初の優秀賞受賞…のお話です。
テレビがどうとか以前に話のステージが違い過ぎます。
私自身、県内一の公立校、兄は隣県の県内一の私立校の出身ですが、これは自慢したい意ではなく、ハッキリ言ってそんな人いっぱいいる、という事です。
皆さんおっしゃるように、その先、は大変重要でしょうが、少なくとも学力に関して言えば進学校云々の話をするのはなんか恥ずかしいです。+12
-1
-
398. 匿名 2015/07/30(木) 12:11:30
私も小さいとき一切テレビ見せてくれなかったけど
平凡な大学出て平凡なOL..+11
-1
-
399. 匿名 2015/07/30(木) 12:12:11
圧倒的なテレビ視聴時間世界一を誇る日本女性
ここから導き出されるのは+24
-0
-
400. 匿名 2015/07/30(木) 12:13:57
空気が読めない人やコミュニケーションが下手な人なんか頭悪い人でもいくらでもいる
勉強ばっかりさせてたからそうなるとかおかしいよね
頭悪くて仕事できなくてコミュニケーションとれなくて低収入の人に比べたら学歴あるだけまし+31
-0
-
401. 匿名 2015/07/30(木) 12:14:17
孫にまで口出すんじゃなかろうか。+13
-9
-
402. 匿名 2015/07/30(木) 12:14:47
356 遺伝が脳に関係があるのは科学的にも証明されているけど、遺伝のせいにして努力をしないのとするのとでは、雲泥の差がある。という意味で言いたかったんだけど。
元々の遺伝子の素質だから、と最初から諦めたり僻んでいるコメントをしている人達に向けたもの。自分は努力もせずに遺伝子のせいにするのは傲慢だと思ったから。+33
-0
-
403. 匿名 2015/07/30(木) 12:15:31
同じことをしてもみんなが東大にいけるわけではないと思う
+7
-1
-
404. 匿名 2015/07/30(木) 12:16:05
359
>学歴があっても、常識がない(世間ずれした)大人になりそう。
今だに
東大=ガリ勉
ガリ勉=コミュ障
こんなこと思ってる人いるんだね…
あなたの周囲には
高学歴な人いないの?
+60
-6
-
405. 匿名 2015/07/30(木) 12:19:26
あくまでもお子さんの成果だよね。こういう母親って、就職や結婚、孫にも口出ししてきそうでヤダ。+10
-9
-
406. 匿名 2015/07/30(木) 12:20:19
うちもテレビが無かった。
私は学業よりもスポーツに夢中でした。
おかげで基礎代謝や筋肉量や骨の発育も良くモデル体型と言われる感じになりました。
出産後も体型は、すぐに戻ったし。
両親は、そこまでプロポーションは良くない。母は野村昭子さんみたいな体型だし。+9
-3
-
407. 匿名 2015/07/30(木) 12:21:59
すごいね
でも母親と父親が賢くないとこんな風には育てられないよ
東大生の親の七割は年収1000万超えてるらしいし社会で成功してる人はそれを子供に教えたらいいだけだからね
+26
-1
-
408. 匿名 2015/07/30(木) 12:27:41
東大は何となく想像がつくけど(でも自分は到底無理w)、イェール大学なんてどんな人が入れるの?
超名門だよね。すごいお母さんだなー。
学力は母に似るっていうのが本当なら、娘達よゴメン・・強く生きてくれ。+30
-1
-
409. 匿名 2015/07/30(木) 12:28:12
最近は超高学歴の親で、
地頭は揃えたからあとはコミュニケーション能力やタフさ
てのが定番化している。
医者の世界はまだまだ学歴学歴だろうけど
政治関係と企業社会は受験、受験という方向ではない
櫻井総務省事務次官(東大法卒)
子、慶應幼稚舎→慶應大学
子、慶應幼稚舎→慶應大学
安部さん甥 慶應付属→法科大学院
安部さん甥 慶應付属→テレビ局
+2
-6
-
410. 匿名 2015/07/30(木) 12:28:19
どっちに進学したんだろう?
今現在、ローカルの甲子園決勝観てる私には世界が違いすぎるw+21
-1
-
411. 匿名 2015/07/30(木) 12:28:40
今の子供ってほっといてもテレビ見ないよ
ずっとネットしてる+15
-2
-
412. 匿名 2015/07/30(木) 12:34:12
テレビ見なくて子供が友達との会話についていけるのかな+2
-10
-
413. 匿名 2015/07/30(木) 12:34:58
なんだかテレビをえらい神格化してる人がチラホラいるね。。
見ないと性格歪むんじゃとか社会に適応できないんじゃとか、どんだけテレビを立派なもんだと勘違いしてるんでしょ…+49
-2
-
414. 匿名 2015/07/30(木) 12:41:49
人のことをかわいそうと言っちゃう386も同レベル。
がるちゃんにきて書き込みしてる時点で同じ穴のムジナ。+1
-1
-
415. 匿名 2015/07/30(木) 12:42:48
昭和初期まではテレビなんか無かった。
それでも長生きしている人がたくさんいるよ。
テレビが無いと生きられないわけでは無いことを昭和初期に子供だった爺さん婆さんたちが証明している。+11
-2
-
416. 匿名 2015/07/30(木) 12:44:42
偏った人間っていうけど東大行けるくらいオールマイティに物事こなせるんだから、素人が想像するレベルの偏った人間ではないでしょ。
仮に偏ってたとしても偏って東大卒か偏ってなくて高卒かなら私なら偏ってても東大の方がいいわ。
+26
-1
-
417. 匿名 2015/07/30(木) 12:45:47
旦那がゲーム反対の人なので、長男(中2)の小学生時代は娯楽といえば読書。おかげで国語や英語は毎回ほぼ満点。比べて弟はDSに漫画にテレビに...最近、漢字がかなりマズイことがわかって特訓中。
弟も頭の回転は悪くないと思うので今から勉強の方に使うようにシフトします。
時間は何に使うかでその先の生活がかわりますね。+21
-1
-
418. 匿名 2015/07/30(木) 12:45:50
仕事柄、東大より上ランクの大学院まで出てる人たくさん見てきてるけど
本当使えない人多いよ。
どこの大学出たかよりもその後の人生の方が長いし重要。
+8
-18
-
419. 匿名 2015/07/30(木) 12:47:13
この件関係なく、そもそもTVが必要ない時代になってきてる。
ネットが普及した時点で既に。+22
-1
-
420. 匿名 2015/07/30(木) 12:47:26
これ、DQN夫婦のクソガキ養子にして
同じ様にして同じ様に成功したら凄いけど、
多分無理ですね。
+6
-5
-
421. 匿名 2015/07/30(木) 12:48:04
これは専業主婦の鏡。また1から勉強するとか考えただけでもゾッとするわ+15
-7
-
422. 匿名 2015/07/30(木) 12:49:08
必ずしもモーツアルトやドビュッシーがよいとは思えないんなけど
まあコマーシャルやロックレゲエ
よりはましってかんじ?+5
-1
-
423. 匿名 2015/07/30(木) 12:49:13
地頭がいいんでしょとかお金があるんでしょとかドヤ顔とか、母親としての自分のあり方を振り返ることもせず批判だけする人の子どもが気の毒だわ。
それとも、この記事を読んだ母親が感化され、子どもたちの能力が底上げされ、強いては国力が上がることを良しとしない人たちなのかしら?+33
-6
-
424. 匿名 2015/07/30(木) 12:50:39
記事にも書いてあるけど、専業主婦じゃないよ
自らは夫の眼科クリニックの経営面を担当し、東京・表参道にスペイン雑貨のショップを開くなど四つの仕事を持つ。
だって+32
-3
-
425. 匿名 2015/07/30(木) 12:50:56
慶應に行きたいと思えないんだけど、芸能人?+3
-2
-
426. 匿名 2015/07/30(木) 12:51:05
11
そう言いながらがるちゃんやってるの??
なんか矛盾してないかww
素直にすごいと思うけど
実践しようとは思わないな。
+0
-1
-
427. 匿名 2015/07/30(木) 12:52:03
個人的にモーツァルトなんかよりバッハやベートーベンのほうが好き。
モーツァルトってリア充な感じが好きでない。+2
-8
-
428. 匿名 2015/07/30(木) 12:53:16
ここの書き込み見るとテレビよく見てた人は知性を感じない文章ばっかり書いてるね+30
-5
-
429. 匿名 2015/07/30(木) 12:57:01
そんなにやたらお店を持てる人って
普通の人じゃないって感じ+3
-0
-
430. 匿名 2015/07/30(木) 12:57:23
素直にすごいとは思うけど、どんなに良い大学出ても人生にツマズク人はつまずくから、社会に適応できるか見届けるのも大切だと思う+1
-7
-
431. 匿名 2015/07/30(木) 12:59:19
271に出てる平岳大さんって知らなかったからググったら、
両親とも俳優で高卒。両親は離婚。母は仕事でほとんど家におらず、食事の用意などはお手伝いさん。
…と言う環境で、ブラウン大学→コロンビア大学大学院修士課程。
これすごくね?と思ったら、
両家の祖父母が軍医だったり業績残してたり優秀な人だった。
1の家もお母さんがそこまでしなくても、息子はそれなりにいいとこまで行ったんだろうな~
+7
-2
-
432. 匿名 2015/07/30(木) 13:01:17
14
それまさに我が家に対して言われてる感+0
-0
-
433. 匿名 2015/07/30(木) 13:04:58
東大の理Ⅲに現役余裕で行った友達の兄貴は、受験生時代ですら塾なしで毎日3時間すら勉強してなかったって。地頭だね。
3人兄弟でその長男以外はどこそこ?って無名大に行ったけど。
ただし、長男だけ幼少期から数学だけは先取り学習みたいのやらせてたみたいだけど。
日本人が英語苦手なのはアクセントを意識してないから。
アクセントだけおさえとけばリスニング、トーキングは伝わる程度にはできるようになる。
リーディングとライティングは単語だけでなく熟語構文文法とかも覚えないとだけど。
あんなもん、完璧にできないから気にしないことだね。
だって完璧に日本語できてると思ってる外国人の日本語ですら、日本人からしたら濁っててもろ外国人が話す日本語で違和感ありまくりだもん。
私が外国人で日本語上手いと思えたのって5時夢のジョナサンくらいだわ。
セイン・カミュですらちょっとしたとこにアメリカ特有の訛り出るし。+3
-6
-
434. 匿名 2015/07/30(木) 13:07:02
それに対して
がるちゃんではいつもTVドラマの感想などのTVネタがランキング上位
レベルの差に泣けるw
+33
-2
-
435. 匿名 2015/07/30(木) 13:09:20
テレビしか見ない子は、テレビを見ていない子を容易に仲間外れにしたり、内容を説明しないで手っ取り早くビデオを見せようとする。
その点、読書している子の会話は楽しいらしい。
知らないことを教えあったり、感化されたり、人に伝える力がつくのも読書ならでは。
会話についていくためにテレビを見せるなんてナンセンスだなと思う。+29
-2
-
436. 匿名 2015/07/30(木) 13:10:19
そうですよね~。
ご主人がお医者さん。
子供さんもベースが違ったのでしょう。
レベルにあわせてゆっくりうちはやります(笑)
だけどなんでも一緒にってのは賛成!!
ついつい上から目線になって遊び心を盛り上げてやれないから意識しなきゃ!+9
-2
-
437. 匿名 2015/07/30(木) 13:12:46
368
読書してたら頭よくなるってのは嘘。
読む本による。
図書室の読書数ランキングで毎回トップとる同級生いたけど悲しいほどみんな成績悪かった。
国語の成績ももちろん悪い。
で、何読んでるのと聞いたらラノベ、現代作家ばっかり。
文豪の本は読むのに時間がかかるから読まないとか。
そらー、論理力はつかないし成績もよくならないわな。
ちなみに頭もファンタジーで自分に都合のいい解釈しかできない子ばっかだった。+9
-6
-
438. 匿名 2015/07/30(木) 13:13:40
433
ジョナサンは見た目意外日本人みたいなもんだから…
英語話せないし…+3
-1
-
439. 匿名 2015/07/30(木) 13:14:29
友達、東大でて、早稲田の教授しながら
痴漢して逮捕。
子供の能力に合わせて
無理なく教育していきたいな~。
+3
-8
-
440. 匿名 2015/07/30(木) 13:14:31
うちはテレビ禁止だったけどなぜか志村けんが出てるのだけはOKだったw
理由は不明+18
-2
-
441. 匿名 2015/07/30(木) 13:14:52
その子供の意見を聞きたい。この教育で親に感謝してるのか、またまた子離れしてくれるのをずっと待ってたのか。
そもそもちゃんと友達とか作れたのかな。
テレビを見せないってどこかで反動がきそうでこわいよ。+4
-9
-
442. 匿名 2015/07/30(木) 13:18:29
ガリ勉も大事だけど、やっぱり東大行く人って、元から何か違う気がする。
家ですっごい勉強したし、教科書や教材の問題は大体クリアしたけど、どうしても敵わない人いたな。
+6
-3
-
443. 匿名 2015/07/30(木) 13:22:46
もともと、私が、あまりテレビに面白さを感じなくて、ダラダラつけっぱなしにするの嫌い。
たまに暇なときワイドショーつけたままとか、夕食準備中に子供に見せるNHKのEテレつけたままにしてたけど、テレビ消すと静かになって、違うことができるんだよね。
Eテレつけたらずっと見てたけど、思い切ってテレビ消したら子供は本読んだり折り紙したりしてたし。なくても平気。
今は、小学校の友達と話題づくりに週イチで妖怪見るくらいだな。
あとは朝晩、私がニュース見るだけ。
テレビ、くだらないことをダラダラ流してるだけなんだよね。+22
-1
-
444. 匿名 2015/07/30(木) 13:24:14
276が私大出なのだけはわかった。
私は、難関から超難関と言われる国立大を出ています。私立は慶應法、早稲田政経合格しましたが、国立入試の方が圧倒的に大変でした。
国立大入試の仕組み知らないでしょう?
各大学の各学部ごとに、センター試験と2次試験の配点比率が決まっていて、合否はそれで決まります。合計点数じゃないよ。
例えば、ある旧帝下位校なら、2次:センターの配点比率が3:2くらい。つまり、センターで文or理に偏らない、マルチな基礎能力を求めていることがわかります。(国立は基本的にそうなんだけど。) センターでは、足切りがあり、5〜7科目合計で最低9割弱とれないと2次に進めません。
対して、東大、京大は、センター試験は満点から9割5分とれちゃう人がほとんどなので、配点比率が2次:センターで、約1:9。足切りないので、2次にかけるという博打ができます。記念受験もできます 笑
早慶一般入試であろうと、3教科試験は、とても楽なんですよ。
センター試験は、科目数が多いから不得意科目をカバーできる、簡単だというのは間違いです。
センターは、全ての科目で高得点を上げなければならない、得意科目に逃げられない試験なのです。確かに、難問がたまに出て、奇問は出ませんが、ケアレスミスも許されない試験です。だから、大変。
そもそも、私大入試は、最初から不得意科目を受けなくてよい仕組みですよね?
国立上位校を受ける学生は、受験を通して「苦手な物から逃げない。」ことも学ぶのです。
いくら超難関、難関と言われる国立大でも、旧帝国大学(東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学)、一橋大学、東京工業大学の学生人数は、日本全国にいる同学年のたった2パーセントしかいません。
長くなりました。一般的には、東大と私立有名大学以外、知名度は低いと思います。それが当然なほど、定員の少ない国立大ですが、親愛なるガルちゃんの皆様に、国立入試の仕組み、他の優秀な国立大学の事も知って頂きたかったのです。
私も育休中ですが、子供の教育には、いたずらにお金をかけることなく、「知の喜び、楽しさ」と「努力」を教えたいです。
あ、テレビは見せます 笑 見せますが、見せる番組は選びます。
+11
-16
-
445. 匿名 2015/07/30(木) 13:28:51
うちも子供達と一緒にリビングで勉強しています。
子供達が起きる前に、テキストで内容把握。
ピアノの練習も、子供達と一緒にしています。
おかげで、昔、ピアノはからきしダメだったのが少し弾けるようになりました。
我が家は、テレビはみせていますが。
将来、どこの大学へ進学するか分かりませんが、私もその時、再び受けたい大学があるので挑戦するつもりでいます。+16
-2
-
446. 匿名 2015/07/30(木) 13:29:00
テレビあまり見なくなったし本も好きだけど自分は優秀ではなかったなw
やっぱり学業に関しては教育が素晴らしいのとお子さんの努力の素質と才能でしょう+7
-1
-
447. 匿名 2015/07/30(木) 13:30:45
ながいながすぎる+11
-4
-
448. 匿名 2015/07/30(木) 13:31:09
そういえば知人の娘さんが
京大に現役で入ったけど
そちらさんも親子一緒に勉強してると言ってたわ❗+19
-1
-
449. 匿名 2015/07/30(木) 13:34:14
うちはみんなでプロ野球やらスポーツをテレビでワイワイガヤガヤ観戦してるし、バラエティーも突っ込みいれながらみんなで、、。
うちはこんな感じでいいやあ(^_^;)+1
-6
-
450. 匿名 2015/07/30(木) 13:35:44
このお母様程ではないけど、うちも小学校低学年までテレビはダラダラあまり見せなかったな。
教育テレビとか、ネイチャー番組、ニュース、お友達との話題の為にアニメふた番組位。
テレビより、読書(漫画も少し含む)や絵を書いたり習ってる楽器弾いたり.....ゲームも時間を決めて短時間。
それを続けてたら、自然に学習する時間が増えて、成績は常に上位です。
テレビも、ゲームも見せない、やらせないんじやなくて、ダラダラやらせないと言うのが大事なのかなと思います。
あと、幼少期からクラッシックに触れさせるのはいいことですよ。
+19
-1
-
451. 匿名 2015/07/30(木) 13:38:09
下世話なガル民には遠い異国の話のよう…なんだろうね。+19
-3
-
452. 匿名 2015/07/30(木) 13:38:40
スゴイなーと思うけど、あっそって感じでもある
それぞれの家庭だよね
自分の同級生(海外)も普通にハーバードとかイエールとかいたけど
テレビっ子だったわ。ガリ勉って感じではなかった
そう言う人もいたけどね+11
-11
-
453. 匿名 2015/07/30(木) 13:40:57
でも意地の悪い見方をしちゃうと、母親がこういうインタビューに答えちゃうというのがねぇ
アスペルガーっぽい気がするんだけど+9
-23
-
454. 匿名 2015/07/30(木) 13:41:24
テレビ見てないとコミュニケーションに困るような人と友達でいたり、それが原因でいじめなんかするような環境にいてなんかいいことあんの?
レベル下げる必要なんかなし
頑張れば頑張るほど低俗な人間とは別のいい環境に自分を置くことができるんだよ
+59
-7
-
455. 匿名 2015/07/30(木) 13:43:11
アメリカの入試と日本の入試、仕組みが違うからね。+20
-1
-
456. 匿名 2015/07/30(木) 13:43:29
ああだこうだとか話すけど、もう最初から違うんだろうと思うよ
友人も全米ですごい良い医大に入ったんだけど、授業中はずっと
ホラー小説を読んでてて、当てられたらしばらく黒板を見て
すぐに答えていたしね。んで、先生がどうやって計算を出したのかって聞いたら
全く教わっていなかったような事だったりね
もう頭が違うんだよ。その子はテレビっ子だったけどね+14
-5
-
457. 匿名 2015/07/30(木) 13:44:25
勉強をしろって口だけじゃなくて、勉強している姿を親が見せるのは説得力あるし、子どもも勉強するのが当たり前なんだと思えると思う。
ただ、テレビ制限は子どもと子供の周囲の環境によるから、そこは上から押し付けないように、うまくコントロールできたらいいね。
わたしはNHKの生き物地球紀行とか好きだったからテレビは全部ダメとは言えないかな。
+20
-1
-
458. 匿名 2015/07/30(木) 13:46:14
夫が医者で、自身も経営者で、息子二人は難関大・・住む世界が違いすぎて嫉妬すらないわ〜。
下世話だけど、正直DQNよりこういうご家庭にこそどんどん子供作ってほしいよね。教育にかけられる
お金のケタが違うもの。
+65
-0
-
459. 匿名 2015/07/30(木) 13:46:57
でも色々な頭の良い人がいるんだろうと思う
ガリ勉とか、ヲタとか、普通の人とか、遊び人とかね
そんな中の1つだろうけどね
でもテレビの内容の話も出来ないとかつまらんわ
今はチューブとかかな?+3
-9
-
460. 匿名 2015/07/30(木) 13:47:30
アメリカは日本よりもずっと多く学費がかかるので、アメリカの大学に一般入試で入る大前提は親に金があること。
留学生枠、政府給費で行く人(アメリカ行きであるか知らんが。)は、また別。+19
-0
-
461. 匿名 2015/07/30(木) 13:49:52
自立できないと思うからイェルー大学ではやっていけないと思う+6
-16
-
462. 匿名 2015/07/30(木) 13:50:11
偏差値の高さや学歴の高さは親の経済力と比例する
+6
-5
-
463. 匿名 2015/07/30(木) 13:50:21
1
語学に携わる仕事してるんだけどこのお母さんの教育方針は正解です。
耳を養うためには徹底して英語環境にするは必然
だけど母国語の日本語が垂れ流しになる状態(テレビを見せる)だとネイティブ並の英語は身につかない。
数千時間勉強してようやくスタートラインに立ったかな?ってくらい日本人が海外で通用する英語を習得するのは難しいです。+20
-6
-
464. 匿名 2015/07/30(木) 13:52:53
463
てか、テレビとか見ないでどうやって現地の人と交流するんだろう?って思うけどね
アカデミックな事ばかり話すのであればともかく、あっちは文化も結構話題にあがるし、
ジョークやウィットが好きだしね。アスペルガーにはキツイだろうと思うよ
トンマって感じだから+4
-15
-
465. 匿名 2015/07/30(木) 13:55:14
464
イェール大学は勉強についてくだけで大変だよw
それこそテレビ見てる暇なんかないよ。
そういえば高嶋ちさ子もその大学だったねw+15
-3
-
466. 匿名 2015/07/30(木) 13:55:22
自分が若い時はサタデーナイトライブとか絶対に見てたけど
次の日とかみんなで何を話すの?とか気になる・・+1
-7
-
467. 匿名 2015/07/30(木) 13:55:39
397
357です。私自身は凡人なので、主人の兄弟親族はとてもうらやましく、尊敬しています。
だから教育方法を義母から教えてもらいましたが、忙しくてテレビばっかり観せていたと・・・
私自身、県内一の公立校、兄は隣県の県内一の私立校の出身ですが
それはすごいですね。たくさんいるんですね。私はなれませんでしたので。
+0
-9
-
468. 匿名 2015/07/30(木) 13:56:38
私の弟、同時にではないけど東大とハーバードに受かってたけどテレビも見てたしゲームもしてたしクラブも頑張ってたよ。勉強も自分の部屋でしてた。
親も全く口ははさんでなかったと思う。
要は本人の素質なんじゃないかな?勉強が楽しいと思うかどうかってことなんじゃないかと。+10
-11
-
469. 匿名 2015/07/30(木) 13:56:42
鼻息荒くして長文で偉そうに語ってる人いっぱいいるけど、
しょせん、ここはがるちゃんですw+23
-7
-
470. 匿名 2015/07/30(木) 13:57:06
465
てか、アメリカってガリ勉ってあまり好かれないよね
適度にリラックスとか言われてるしさ+4
-10
-
471. 匿名 2015/07/30(木) 14:00:39
469
ガルちゃんだって、B層ばかりじゃないから。+11
-3
-
472. 匿名 2015/07/30(木) 14:00:39
470さん
その認識は少し間違い。
アメリカの高校に通ってたけど、図書館とかでかなり勉強してるよ。そこいらの高校生なんかより。それに更にボランティアやクラブ活動などで実績作るんですよ。
+23
-1
-
473. 匿名 2015/07/30(木) 14:01:56
アメリカってガリ勉好かれないけどテレビっ子も好かれないからw
スポーツしたりデートしたりパーティー出たり大学入ったら若者らしいことすればいいやんw
ここの人目くじら立てすぎだってw+24
-1
-
474. 匿名 2015/07/30(木) 14:03:18
知り合いや兄弟が勉強しなくても難関大受かりました!って何人か書いてる人がいるけど、そういう人もいるだろうけどほんの一握りでしょ+19
-2
-
475. 匿名 2015/07/30(木) 14:03:46
地頭が悪い子なんていないよ。
要は勉強したかしなかったか。あと本人のやる気。
勝手にお前はバカだからって決めつけた教育をしてたらそりゃ本人もやる気なくして、自分はだめな人間だと思い込み、自信もなくす。
反対に子どもに連れ添って温かく見守る。
子どもをけなすことは決してしない。迷ったときには手をさしのべて解決策を一緒に考える。
子どもに自己肯定感が身に付いていれば大概のことは乗り越えられる。+18
-4
-
476. 匿名 2015/07/30(木) 14:04:52
まぁ、家でダラダラTV見てガルちゃん覗いてる時間をトータルしたら何か出来る事はあっただろうなと思う+27
-1
-
477. 匿名 2015/07/30(木) 14:05:37
>ボランティアやクラブ活動などで実績作る
これはその通りだよね。
クラス単位でやってたりするからすごいと思う。
日本もこういう教育が身につくといいなって思う。+9
-1
-
478. 匿名 2015/07/30(木) 14:06:54
うわぁ
結果出てるのにいちいち何癖つけるの見苦しいよ(苦笑+31
-3
-
479. 匿名 2015/07/30(木) 14:09:12
子どもは無限の可能性があるよ。
その子が生まれた瞬間からどう育てていくか、どんな人間になるかは親次第だと思う。+29
-5
-
480. 匿名 2015/07/30(木) 14:14:02
私が勉強教えるとなると、すぐヒステリー起こしちゃうから夫が勉強教えてた。このお母さん偉いわ+9
-1
-
481. 匿名 2015/07/30(木) 14:16:44
否定は絶対しちゃだめです。その子の良いところをたくさん褒めて認めてあげてください。親からたくさんの愛情と優しさを貰った子どもは周りの人間や自分を大切にできる子になります。+9
-0
-
482. 匿名 2015/07/30(木) 14:17:05
あー、そうなんだ。としか言えない(笑)
逆にこの子育て法を真似して、みんな同じようになったら…なんか怖いな。+4
-8
-
483. 匿名 2015/07/30(木) 14:17:34
ガル民オバちゃんばっか
こういう話題大好きだよね〜
んで自分語りとさり気なく身内自慢w
+8
-6
-
484. 匿名 2015/07/30(木) 14:17:36
テレビってよくよく見れば
美味しい物情報
流行商品情報
芸能人のゴシップ
お笑い芸人番組
って、どのチャンネルでも同じ時間帯に似たようなことばかりしてるよね。
テレビ見たいと思って点けたときに、どのチャンネル見ても見たいものがないってことがザラにある。
それこそDVDでも借りてきて映画見たりしてたほうがマシというのが多いから日本のテレビも問題あるよね。+33
-1
-
485. 匿名 2015/07/30(木) 14:19:57
子どもがお菓子やごちそうの出てくる本が好きで作りたいって言う。買い物から調理まで一緒にしたらものすごい勉強になるだろうなと思う。計算や段取りや社会性…。
だけど、忙しさや疲れですぐに応じてあげられない。
このお母さんの姿勢を見習いたいと思う。子どもの持つ力を伸ばしてあげられるのは身近な母親の役目だよね。+8
-2
-
486. 匿名 2015/07/30(木) 14:23:21
お母さんすごい!
でも一番凄いのは頑張って勉強した息子たちだと思うよ。+10
-1
-
487. 匿名 2015/07/30(木) 14:23:23
484
ポチャ子の水トアナがクチャクチャ大口開けながら食べてるシーンとか見ちゃうと
このお母さんの言ってること一理あるなって私は思う。
作り手側がこれでいいだろって自己満足で完結してる番組が多すぎだっての。+8
-3
-
488. 匿名 2015/07/30(木) 14:23:29
472
普通にずっと海外で暮らしていたんだけど
勉強やボランティアはしてもテレビも観るよ
ナードでもなければね+3
-3
-
489. 匿名 2015/07/30(木) 14:27:12
本当すごいよ
18年間TV見ないで
勉強て
子どもの青春勉強だけ+7
-14
-
490. 匿名 2015/07/30(木) 14:28:47
489
エロ本とかなかったのかな?+7
-2
-
491. 匿名 2015/07/30(木) 14:30:04
日本のテレビも一時期はすごく面白かったけどね
外国のテレビも面白いよ。特にトークショー+2
-3
-
492. 匿名 2015/07/30(木) 14:30:34
何 私を馬鹿にしてるの?この人 世の中のほとんどの人 馬鹿にしてるでしょ
TV見ないのは勝手だけれども馬鹿にすんのは辞めて欲しい
+2
-16
-
493. 匿名 2015/07/30(木) 14:32:34
子どもの青春勉強だけってゲスの勘ぐりってやつじゃない?
テレビが世界の全てなわけありえないから 笑+11
-7
-
494. 匿名 2015/07/30(木) 14:34:09
基盤を作るのは親だけど、結果は本人の努力が一番大きいのだから、私の教育であなたはこうなったのよみたいのは本当にそうだとしても、あんまり言わない方が良い。
このお母さん、成功したからよかったけど子供が挫折しても自分の見栄を気にしそうでちょっと好かない。+6
-8
-
495. 匿名 2015/07/30(木) 14:37:29
勉学の面ではすごいかもしれないけど、こういう育て方って周りとのコミュニケーションは大丈夫なのかな。+6
-11
-
496. 匿名 2015/07/30(木) 14:43:29
すごい僻みっぽいコメ多いね。
成功してんだからいいじゃん。
周りのコミュニケーションもできない子?
円滑な学生生活を送ってきたからこその大学合格でしょ?
そうじゃなきゃ教師からの心証も内申の点数も悪いからねw+22
-4
-
497. 匿名 2015/07/30(木) 14:45:10
日本ではどんな番組が人気あるの?ってあっちの人に聞かれて
「テレビは見ません!」(ドヤ顔)とかね
なんだか会話が成り立たなさそう
+2
-18
-
498. 匿名 2015/07/30(木) 14:51:07
うん。おめでとうでいい話なのに、なぜ地頭がー、コミニュケーション能力は大丈夫なの?、親戚、友達がテレビばかり見てたけど医学部、東大、ハーバード行ったって、数々の難癖をww
バカでニートでテレビばかり見てる人より、この息子達も母親もマシ。
+24
-6
-
499. 匿名 2015/07/30(木) 14:51:13
「テレビは見ません!」(ドヤ顔)
いやwwww頭いいならなにが流行なのかくらいの情報は知ってるからwwwww
もうそんなアホみたいな会話思いつく時点で人生の負け組オーラ出しまくりだからwwwwwww+8
-10
-
500. 匿名 2015/07/30(木) 14:51:40
じゃあどういう会話すんの?
24とか人気がある時に24をもじったジョークとか言われても
「everyday I listen to my heart~」ってオーラが漂っているのかな?
独りジュピターみたいなw+0
-9
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもの受験のために、親ができることといえば、夜食を用意して「伴走」すること――。そんな常識を覆す、「母主導」の合格体験記をご紹介したい。 長男(24)は東大と米国イエール大学にダブル合格。次男(22)も難関国立医大に在学中で、自らは夫の眼科クリニックの経営面を担当し、東京・表参道にスペイン雑貨のショップを開くなど四つの仕事を持つ。そんな小成富貴子さん(48)は、子どもたちにテレビを見せなかった。0歳の時から“グローバルコミュニケーション”を意識してきたからだ。