ガールズちゃんねる

【ご祝儀】兄妹の結婚式いくら包む?

265コメント2022/09/07(水) 00:32

  • 1. 匿名 2022/09/01(木) 22:40:05 

    妹が結婚するのですが、私はコロナ禍で結婚式をしなかった為いくら包めばいいか分かりません。
    妹に親族だから10万じゃない?と言われましたが、正直な所私たち夫婦は妹から特にお祝いを貰っていないので、家計から出しづらいです。
    みなさんの相場を教えてください、、。

    +106

    -28

  • 2. 匿名 2022/09/01(木) 22:40:34 

    5万

    +210

    -9

  • 3. 匿名 2022/09/01(木) 22:40:35 

    0円
    兄弟でお金のやり取りはしない

    +81

    -51

  • 4. 匿名 2022/09/01(木) 22:40:49 

    独身時代に先に結婚した弟に10万包んだよ

    +149

    -3

  • 5. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:04 

    7万

    +22

    -0

  • 6. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:07 

    >>1
    相場とはいえ自分らは何にも渡してないくせに10万じゃない?と言えるのすごいな

    +515

    -5

  • 7. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:15 

    結婚式しない義妹にはいくら渡したらいい?

    +2

    -1

  • 8. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:19 

    10万

    +95

    -4

  • 9. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:24 

    図々しい妹だね

    +144

    -4

  • 10. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:25 

    不仲で連絡先も知らない兄だけど、結婚したときは5万包みました。当時自分は25歳くらいだった。
    その後自分が結婚したとき10万包んでくれました。

    +150

    -1

  • 11. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:28 

    兄の結婚の際、家族(私たち夫婦+幼稚園児1人)からとして10万円つつんだよ

    +83

    -6

  • 12. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:32 

    自分が結婚したときは兄弟は独身だったけど一人五万貰った

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:37 

    10万円

    +37

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:41 

    自分が貰ってないなら出さないよ

    +62

    -8

  • 15. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:48 

    社会人なら10万円包む

    +46

    -11

  • 16. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:49 

    一万円
    甘やかさん

    +6

    -16

  • 17. 匿名 2022/09/01(木) 22:41:59 

    え、結婚する張本人が10万欲しいって言ったの?
    図々し過ぎるでしょ。
    なんでそこで『いや、もらってないんだから上げるわけないやん』って言い返さなかったの?

    +261

    -5

  • 18. 匿名 2022/09/01(木) 22:42:09 

    私が30代後半独身の時に姉が結婚
    10万包んだよ

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/01(木) 22:42:10 

    家族で10万。個々には包まんよ

    +46

    -4

  • 20. 匿名 2022/09/01(木) 22:42:18 

    出せるだけで良いと思います。
    それにしても妹さん10万て当事者で言うんだね。

    +27

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/01(木) 22:42:24 

    え。妹図々しくない?

    +66

    -3

  • 22. 匿名 2022/09/01(木) 22:42:35 

    夫婦で参加するなら…7万にしておく?

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2022/09/01(木) 22:42:48 

    >>2
    本来なら10万だけど5万もらったことにして5万でいいよね

    +96

    -4

  • 24. 匿名 2022/09/01(木) 22:42:50 

    大事な大切な姉妹なので出来る限り頑張ります!

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/01(木) 22:42:54 

    図々しい妹やな多くても5万でええ

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/01(木) 22:42:56 

    >>1
    甥の結婚式には叔母としていくら出せばいい?

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/01(木) 22:43:20 

    本人が10万希望って感じなら、文句言われずに済むし10万出すかな
    お祝いもらってないってモヤモヤとか含めたらせめて5万じゃね?って思うけど、今後の面倒臭さを金で解決出来るなら10万にしちゃうかも

    +6

    -20

  • 28. 匿名 2022/09/01(木) 22:43:25 

    >>1
    10万もらったから10万

    +14

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/01(木) 22:43:28 

    結婚式する、しない。
    お祝いをいただいた、もらってない
    色々パターンが、あるから困るよね。
    お祝いを以前にもらったパターンで同額の10万円にしたよ

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/01(木) 22:43:30 

    >>1
    返ってこないお金ってことね。
    10と言いたいけどその言い方と何もお祝いしてこない妹にゃあげたくない。
    夫婦で式に出るなら末広がりの8にしとくわ

    +82

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/01(木) 22:43:46 

    >>1
    もらってないこと伝えたら?

    +40

    -2

  • 32. 匿名 2022/09/01(木) 22:43:50 

    >>26
    親に聞く。出して出されてだから同じ額にする。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/01(木) 22:43:54 

    >>1
    10万円じゃない?なんて言われたら、結婚式には行かないかな

    +88

    -2

  • 34. 匿名 2022/09/01(木) 22:43:56 

    関係性にもよるけど、妹弟から兄姉に無しだったとしても逆はやっぱあげるんじゃないかな

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/01(木) 22:43:57 

    私が結婚した時は妹からは個別ではご祝儀なしだったけど妹が結婚した時は10万包みました。
    夫には最初は5万で相談したけど「妹だし包んであげたいなら全然10万でもいいよ!」と言ってくれたので。

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2022/09/01(木) 22:44:12 

    >>1
    普通は式あげてなくても包むよね
    妹さん図々しいな

    あげないのもあれだし半額の五万くらいでいいんじゃない?

    +102

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/01(木) 22:44:24 

    私、貰ったっけ?って訊く!

    +59

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/01(木) 22:44:28 

    >>1
    うちは親が10万、妹の私は5万相当の家電プレゼントしたよ!(結婚する兄弟に予算伝えてリクエストされた物)

    ってか妹さんなかなか図々しいな!

    +46

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/01(木) 22:44:44 

    >>7
    結婚式しないつもりだったと言うか海外挙式で二人だけでするつもりだったから義兄夫婦から3万、義妹から5万貰って半返ししたけど結局コロナで海外ではできなくなったから国内で家族挙式して義兄家族と義妹にもきてもらった
    もちろん式の時はご祝儀いただいてない

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/01(木) 22:44:46 

    >>1
    妹自分はあげてないのに10万っていう指定なのかよww図々しwww
    5万でいいよ

    +106

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/01(木) 22:44:54 

    私は未婚だけど兄の結婚式は10万包んだ

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/01(木) 22:44:57 

    自分はお祝いしてないのに、10万要求してるってこと?
    相当図々しいよね?
    私なら渡さない

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/01(木) 22:45:09 

    【ご祝儀】兄妹の結婚式いくら包む?

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/01(木) 22:45:09 

    主さんが結婚した時は妹は社会人?
    学生だったのならご祝儀無しだったのもまだ分かるけど。

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/01(木) 22:45:16 

    >>1
    妹は結婚式披露宴してないけど10万円渡した。(私は独身)

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/01(木) 22:45:20 

    姉(当時は独身)は私の結婚式のときに5万だった。私は家族(夫と未就学児1人)で出席したから10万にした。
    わたしだったら、貰ってないし1人で出席なら5万にするかなー。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/01(木) 22:45:22 

    妹さんは式を挙げるんでしょうか?
    本当なら貰ってないなら渡さないでいいと思うけど、式に出席するなら包まなきゃと思うから、夫婦で出席するなら料理と引き出物分で2万とかでいいんじゃない?

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2022/09/01(木) 22:45:35 

    >>1
    すぐに子供できちゃったりしたら出産祝いもあるから削るだけ削る

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/01(木) 22:45:49 

    私も自分が結婚したときにはもらわなかったけど、兄が結婚するときに10万あげたのに、本人からではなく親づてに「10万もありがとう」とだけ言われて金返せって気持ちになった

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/01(木) 22:46:01 

    妹が学生の時に主が結婚したとか?
    なら仕方ない

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/01(木) 22:46:06 

    10万

    自分は1万しかご祝儀もらってないけど。
    社会人なりたてだったし仕方ないと考えて。

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2022/09/01(木) 22:46:28 

    >>1
    え、親が10万じゃない?って言ったのかと思ったら妹本人かよwww

    自分たちは何もお祝い渡してこなかったのに!?
    それは図々しすぎるから5万でいいんじゃない

    +65

    -2

  • 53. 匿名 2022/09/01(木) 22:46:47 

    弟から1円も貰ってないけど5万かな
    姉って損だね

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/01(木) 22:47:07 

    >>1
    当然お返しは半返しになるけどいいの?って聞いてみたら?

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2022/09/01(木) 22:47:26 

    お金余裕あるなら10万でもあげたかったけど、貧乏なので弟には3万でした

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/01(木) 22:47:29 

    >>1
    ご両親に相談したら?
    もちろん妹さんからご祝儀もらってない話もするんだよ

    +44

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/01(木) 22:47:35 

    弟1が先に結婚して、私も10包むつもりだったんだけど、母から弟2が10も払えないだろうし、弟1が私の結婚式に10包めるか分からないからって理由で、一律3万になった

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/01(木) 22:47:49 

    >>26
    私は叔母に五万包んでもらいました。三万の親戚もいました。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/01(木) 22:47:54 

    夫婦で5万円渡しました。
    もちろん兄夫婦からも5万円。

    でも、旦那側は兄弟だからお互いお祝いなしにしよう、と決めてたよー。

    兄弟で話し合うしかないよね。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/01(木) 22:47:54 

    5万で、お返しはいらないと言っておいた。
    例えば10万送って5万のカタログギフトとか内祝いでもらっても困る。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/01(木) 22:48:33 

    >>6
    妹さんにびっくりだよね(笑)

    私そんなこと言われたら結婚式不参加したくなるわ

    +157

    -6

  • 62. 匿名 2022/09/01(木) 22:48:57 

    >>26
    家の母は同じ叔母の立場同士でいくら出す?って相談して決めてたよ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/01(木) 22:49:32 


    兄弟で1番結婚が早かった私は、兄から30万(当時学生だった弟の分も込み)包んでもらった。その兄の結婚式には私も弟も各10万包んで、欲しかっていたインテリア(10万しないくらい)を一緒にプレゼント。
    弟はまだ独身ですが…もし結婚することになれば兄と同額の10万を包んで、後は何かプレゼントをする予定です。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/01(木) 22:49:43 

    >>1
    10マン出して夫婦で欠席か、五万円で式に参加するか聞いてみる

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/01(木) 22:49:55 

    >>1
    「私のとき、あなたから貰っていないけど」とはっきり伝えた上で、10万ではなくトピ主さんの出せる金額にしておけばいいのでは
    ただトピ主さんが結婚した時に妹さんがまだ学生なら0もあり得る

    +43

    -1

  • 66. 匿名 2022/09/01(木) 22:50:25 

    私が先に結婚して兄から5万貰った。
    兄が結婚した時は10万包んだ。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2022/09/01(木) 22:50:33 

    私側も夫側も兄弟姉妹の夫婦からは10万円、独身だと5万円もらいました。

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/01(木) 22:50:38 

    相場は1人50,000円じゃないかな?
    私は30万渡したけど気持ちの問題だと思うし、自分がその時独身だったから渡せた。子育てしてる今なら10万までしか無理かも。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2022/09/01(木) 22:50:54 

    義弟夫婦。
    社会人になると共にデキ婚で、式は身内だけの細やかな感じでした。
    10万円包みました。
    自分達の時は、湯呑みと急須のセットをいただきました。
    結構痛い出費でした…。

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/01(木) 22:51:14 

    >>30
    なるほど!
    横だけど夫婦で出席するならこれいいな
    末広がりの8

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/01(木) 22:51:56 

    結婚祝い一切もらってないなら、別に渡さなくて良いのでは?
    正直私は姉の結婚式にご祝儀出してない

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/01(木) 22:52:07 

    >>6
    でも姉も当の本人に聞いたんだよね?それもどうかと思うけど。
    夫婦で出席するんだから黙って10万包みなよ、と思う。

    +18

    -14

  • 73. 匿名 2022/09/01(木) 22:52:19 

    >>1
    式は挙げますか?
     念のため、頂いて無いは必ず伝えた上で
    式無しなら5万、式ありなら8万(お子さんがいらっしゃるなら、1人1万プラス目安で増やすなど配慮)で良いのでは?
     兄弟ならお互い様ですよ。親が奮発すればいいので。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/01(木) 22:52:31 

    >>63
    お兄さんしっかりしててすごいね
    妹のために30万ぽんと出せて学生の弟にも配慮できて

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2022/09/01(木) 22:52:45 

    夫婦で出席したら相場は10万かな
    私が結婚したときは妹からなくて
    妹の結婚式に出席したときは夫婦で出席したので10万出したよ
    ちょっと不公平を感じてたけど
    後で妹から「お姉ちゃんのときに私はご祝儀出してないから...」とデパートの券をもらった3万くらいだったと思う

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2022/09/01(木) 22:53:17 

    >>1
    10個下の弟に20万包みました
    私の時は弟が学生だったし、海外挙式だったので一銭ももらってません

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2022/09/01(木) 22:53:37 

    身内なら式やるやらないは関係なくお祝いのやりとりは発生するもんだと思ってた。
    下の兄弟が未成年だったとか、兄弟間でそういうことはしないって親族ルールがあるなら別だけど。

    主さんのパターンなら、妹さんの結婚式に夫婦で行くなら5万か8万包んで行くかな…

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2022/09/01(木) 22:53:52 

    夫婦出席なら10万って思ったけど、妹さんの感じがあれだから、8万!末広がりだし。
    夫は3万で主さんは5万って配分したんだって考えたらどうかな?
    うまくいくといいね!

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2022/09/01(木) 22:54:11 

    >>6
    図々しい妹だよね

    +95

    -3

  • 80. 匿名 2022/09/01(木) 22:54:20 

    出産祝いとかどうしてる?
    義弟の
    1万円くらいなのかな…

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2022/09/01(木) 22:56:03 

    先に弟が結婚した時は7万包んだ。
    ほんとは10万くらいあげたかったけど7万が限界だった。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/01(木) 22:56:25 

    >>1
    トピ主の結婚当時は妹さんが学生で、代わりにご両親が妹さんの分も上乗せしてお金を出したとかではないんですか?

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2022/09/01(木) 22:57:12 

    >>1
    主が結婚した時妹は何歳だったの?
    学生だったなら仕方ないと思うわ。

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/01(木) 22:57:39 

    心の中の本音は1円もあげたくないくらい関わりたくないないんだけど、実際そういう日がきたら世間体を気にして親に聞いた額にするかも。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2022/09/01(木) 22:57:50 

    年齢によるけど私が30歳のときに妹が結婚して10万出したな
    結婚相手の実家方との兼ね合いもあるしご両親に相談してみたら?
    主さんのお祝いしてないのに10万って言ってくる妹さんもなかなか図々しいけれど。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/01(木) 22:58:15 

    >>1
    夫婦で参加するなら、3万×2人+1(奇数にするため)で7万かな?無かったって言っても家族だし自分だけなら5万かな…もらってないのに10万はださないよ〜😊世の中そんなに甘くないよ❤️って教えてあげるwちなみに私も弟は無しだったよー兄はくれたけど。

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2022/09/01(木) 22:58:47 

    >>1
    そんなに図々しい妹なら気持ち的にはあげたくないけど、手ぶらはあれなので5万かな
    ギャーギャー言われたら面倒臭いから親にも言っとく

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/01(木) 22:58:58 

    一番先に結婚した姉がご祝儀を辞退したので兄と私も辞退して私たち兄弟はお互いご祝儀なしにした
    その分親が多めに包んでくれた

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/01(木) 22:59:17 

    貰った貰わなかったで渡すかどうか決める人嫌い
    妹なら10万 貰っていなくても渡す

    身内だから10万じゃない?と言われました。が気になるんだけど、まさか結婚する本人にいくら渡せばいいかとか聞いてないよね?

    +8

    -4

  • 90. 匿名 2022/09/01(木) 22:59:24 

    デキ婚だったから先に5万包んだんだけど、後々結婚式するとなったら更に包むの?誰か教えて

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/01(木) 22:59:38 

    >>1
    私はもらってないから正直家計から出しづらいんだけど、参列するから旦那と合わせて5万包んでおくね!
    と言って5万でいいと思う!

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/01(木) 22:59:49 

    >>69
    うちの兄夫婦もデキ婚で結婚祝い、その数ヶ月後に子供が生まれたので出産祝い送ったけど内祝いすらなかったよ
    それどころか「嫁がお返ししなきゃいけないのかなーって言って困ってるんだけどさ、お返しとか欲しい?」って兄から電話がきた
    あのお金で海外旅行にでも行けば良かったなーって今でも後悔してる

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/01(木) 22:59:59 

    >>1
    私は3人兄妹でいちばん初めに兄が結婚する時に結婚祝いは兄妹間は5万にしようって兄妹で決めました
    (親からいくらか3人できめときなって言われて)
    3人とも社会人になったあとだったから出せたけど学生だと厳しかったと思う
    妹さんは当時学生だったのかな?
    社会人で0だったならもうお互い0でいいのでは…
    式に参加するならこっちはもらってないんだし親族割り増しなしで3万くらいかな
    それで妹さんがごねるなら親に相談する

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/01(木) 23:01:02 

    >>72
    いや、あなたたちから貰ってないけど…っていう皮肉というか嫌味?も込めて聞いたんじゃない?知らんけど

    もしかしたら「そういえば私たちまだお祝い渡してなかったよね!」って気づいてくれるかもしれんし

    +25

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/01(木) 23:01:41 

    主人側は兄弟で話し合って一律50,000に決めたらしいけど義兄は×ありで二回結婚式したから二回渡したよ。キモいわ(笑)
    今度義妹が結婚式するらしいけど家族(子供含めて4人)で参列しても50,000しか渡さない。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/01(木) 23:02:58 

    5万包んだ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/01(木) 23:04:09 

    >>77
    親族間でお互いなしと決めていない限り、それが普通だよ。
    身内は式をしてもしなくても御祝儀を渡す。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/01(木) 23:04:34 

    >>1
    せめて値段は安くてもいいから、気持ちとしてでもお祝いの品ぐらいくれてたらまだ気持ちよく10万出せるのに

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/01(木) 23:07:25 

    義弟の結婚に家族3人(子どもは1歳 )で10万包みました。

    私の母親も、義弟の結婚式で私たちが10万包んだことは知ってるのですが、この場合私の妹にも同様に10万包むべきでしょうか。(妹は最近結婚しました)
    ちなみに私たちの結婚式では義弟は独身社会人で3万、妹は社会人1年目でご祝儀はありませんでした。
    多分私の母親は、同額包むだろうと思ってるみたいです。(そのようなことを言われました)

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/01(木) 23:09:16 

    日本の冠婚葬祭って何でもかんでもお金でモヤモヤするね。
    本当に呼びたい人達だけを呼んでホームパーティー見たいな感じで出来れば良いのにね。
    (それでも勿論手ぶらとかでは無くてお祝いするけど)祝辞とか香典とかいつからの風習何だろう。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/01(木) 23:11:40 

    兄に10万包んだよ。
    お互い20代の時。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/01(木) 23:11:46 

    自分が23歳の頃結婚した姉には5万円
    26歳の時結婚した兄には10万円包んだ
    私…結婚してないから回収できてないよ〜

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/01(木) 23:11:47 

    7万包んだ。会場が遠方で関西から夢の国まで行ったから、交通費とホテル代差し引かせてもらった。
    ちなみに私はその後式挙げずに入籍のみしたけど、お祝いとか特にもらってないなー。欲しいとか別に思わなかったから良いけど。

    家計から出しにくいなら、自分の貯金から出したら良いのでは?

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2022/09/01(木) 23:11:52 

    妹に当時お祝い渡せない事情があった(学生だったとか病気怪我で収入が無かったとか)だったらこっちが貰ってなくても渡す。夫婦で参列なら10万かな?

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/01(木) 23:12:00 

    >>1
    両親より少なく

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/01(木) 23:12:06 

    >>1
    妹からお祝い貰ってないの?!

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2022/09/01(木) 23:12:40 

    姉妹なら5万かなと思ったけど、10万て人も結構多いね

    うちの義姉なんて着付けとヘアメイク代こっちに出させてきた上で御祝儀3万だったわ

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2022/09/01(木) 23:13:23 

    普段からあまり仲良くない弟の結婚式で律儀に10万包んだけど、離婚しやがったから正直後悔してる。

    この場合、再婚しても包まなくてもいいかね?

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/01(木) 23:14:20 

    そんな図々しい妹さんには3万でいいよ。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2022/09/01(木) 23:14:37 

    >>107
    5万はいとこぐらいの関係の人

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2022/09/01(木) 23:15:28 

    >>19
    正解。家で渡すものだから、年上だろうと年下だろうと自分が結婚して家庭を持っていたらしっかり出さないと、配偶者がケチと思われる。

    +6

    -3

  • 112. 匿名 2022/09/01(木) 23:15:36 

    >>1
    夫婦で参加したけど
    成人してる妹から私達の結婚祝いもらってないから
    両親と相談して7万にしたよ

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2022/09/01(木) 23:15:46 

    >>1
    兄に11万。割り切れない数字にした。
    払ったのは私が27歳くらいかな?私と夫の宿泊費も込みで渡したから言うほど払ってないなぁ。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/01(木) 23:15:54 

    >>50
    逆に当時学生でもないのに御祝儀もお祝い品もナシで姉には10万請求してたら相当ヤバイよね笑

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/01(木) 23:15:56 

    >>30
    我が家も義妹には夫婦で8万にした。
    夏休みシーズンの三連休に関東から九州への交通費・宿泊費も出なかったから、その辺と相殺して…って感じで。
    同時期に結婚したけどお祝いを貰ってなかったし、そのあとでこの結婚式での扱いだったから「子どもが生まれてもお祝いのやり取りは無しで」って夫に伝えてもらったら絶句してたみたい。
    私も長子だから思うけど、下の兄弟って何でいつまでも甘えられる立場でいられると思うんだろうね。

    +29

    -1

  • 116. 匿名 2022/09/01(木) 23:16:10 

    >>30
    割り切れちゃうから、ラッキーセブンの7万じゃ少なすぎる?

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/01(木) 23:20:06 

    兄弟多い旦那側
    妹3人に弟1人で計40万

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2022/09/01(木) 23:21:37 

    >>1

    夫婦で結婚式に参加するなら、
    @20000×2名(食事代分)
    +お祝い30000円で7万円かな。
    お子様メニューの子供1名追加で+1万円。

    お祝いだけなら3万円でいいと思うよ。
    だって、主さんはコロナ禍で結婚式しなかったからお祝い貰ってないんだもんね。
    姉妹なら結婚式はしなくてもお祝いはするよね?
    (仮に、妹が大学生でもお祝いのプレゼントくらいあると思うよ。)

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/01(木) 23:22:38 

    私が結婚した時は姉と妹から8万ずつ貰ったよ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/01(木) 23:22:38 

    4年前兄が結婚し5万包みました。去年私が結婚、コロナ禍なので初めから式は挙げないってことになったのですが兄夫婦からのお祝いが2万弱の家電製品のみ。いや、まあ欲しかった家電だからよかったんだけどなんかモヤモヤしてる笑。今よりお金なかったけどがんばって5万払ったのになーって笑。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2022/09/01(木) 23:25:40 

    >>26
    私は割と甥姪と距離近い方だと思うから、夫婦で10万包むと思う
    兄弟の感覚で

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2022/09/01(木) 23:26:11 

    13万包んだ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/01(木) 23:26:49 

    私が結婚したとき、旦那の弟家族がくれたご祝儀が8万と知った姑がときキレていたぐらいだから最低10万なんじゃない?
    兄弟への御祝儀に8万なんてありえない!とキレてた。

    +0

    -5

  • 124. 匿名 2022/09/01(木) 23:27:03 

    末っ子って図々しい奴多いからな〜

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2022/09/01(木) 23:28:22 

    >>106

    私も妹からもらってない。
    出産祝いも、もらってない。
    妹の結婚祝いは10万あげたんだけどね。
    なんだかねって感じ。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/01(木) 23:29:10 

    >>26
    10万〜20万

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2022/09/01(木) 23:29:41 

    >>1
    妹さんからお祝い貰ってないなら、5万包んで、あとは1万程度のプレゼントでごまかす。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/01(木) 23:30:41 

    >>50
    うちは兄弟と年の離れた長子同士の夫婦だから結婚、出産時、お年玉 全部損してる。

    上に産まれただけで子供時代から我慢ばかりだったし、大人になってもこの仕打ち。

    弟妹は得で羨ましい。

    +20

    -2

  • 129. 匿名 2022/09/01(木) 23:31:24 

    いくら貰ってないとはいえ、あなたの旦那さんの立場のことを考えてあげて。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/01(木) 23:31:55 

    私達の入籍の数ヶ月あとに義妹が入籍して今年の中頃に式を挙げると言ってたので(月も決まってた&私は招待されてない)式の前に御祝儀渡しとこうと思って予定月の2ヶ月前に私たち夫婦から10万渡したら「多い多いww」と言われて数万返ってきた。
    しかも御祝儀のお礼のLINEがきたんだけど、その時に式は感染者数がすごいのでキャンセルになったと言われた。その時に知ったし、式しないこと旦那も知らなかった。
    こちらは式すると思って渡してるし。
    しかもしなかったらといって10万は渡し過ぎなのかな?
    こちらはもらってないしなんなら内祝い未だにないし。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2022/09/01(木) 23:33:13 

    近々私の時にはお祝いもらってない義妹の結婚式があるけど友達と同じ相場になるっぽい。
    というのも義理の叔父叔母からは夫婦で5万だったし義父母に至っては5万いただいたものの返還を求められて2万円の商品券にされたから。
    別の義妹の出産祝いも兄弟の相場通りにしようとしたらお前のところだけ高すぎる!と義父母からクレームが来た。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/01(木) 23:33:18 

    >>130
    式をしなくても10万

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2022/09/01(木) 23:35:10 

    今年、弟に20万包みました
    50過ぎてやっと結婚できたのと今まで私の子ども達(3人)のお祝いをちゃんとしてくれたから
    弟よ幸せになってくれ!

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/01(木) 23:36:32 

    うちは旦那妹に7万。本当は旦那のみ参加10万包む予定だったけど出産予定日3週間後の挙式で(新婚ハイなのか)色々と肥立ちや新生児の弱さをなめている発言が多々ありまして、あまりに酷くて気持ち的にマイナス3万になってしまった(本当は七萬も出したくなかった)。
    勿論当初の予定通り私は参加せず。
    数年後同じ目にあえばいいのに。出産、新生児なめんなよ。って気持ちになった。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/01(木) 23:39:30 

    >>14
    出しても一万だなと思って書こうとしたが、よく考えたら姉には貰ってないや。お互い様だし、期待もしてない

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/01(木) 23:40:09 

    図々しい妹だね。
    貰ってないなら渡さないよ。

    +3

    -4

  • 137. 匿名 2022/09/01(木) 23:40:38 

    >>1
    いただいてない人には渡さなくて良いと思う。
    うちも今度妹が結婚式するけど、私のときにもらってないしリゾート挙式で旅費もかかるから渡さないつもり。
    親が妹に甘いから出せって言われたらやだなぁと今から憂鬱ではあるけど。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2022/09/01(木) 23:42:42 

    >>1
    両親2人で5万
    姉妹2人で5万(三人姉妹)
    合わせて10万

    +0

    -3

  • 139. 匿名 2022/09/01(木) 23:43:40 

    この冠婚葬祭の相場って誰が決めたんだろうね?迷惑な話だよね。海外ってどうなんだろう?結婚式はほしい物リストを花嫁側が作ってそこから貰うというのは何となくわかるけど、お葬式とかってどうなのかな?わかる人いるかな?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/01(木) 23:47:25 

    >>94
    今回妹さんの結婚式だから主さんが結婚した時は独身だったのでは?
    何歳かわからないけど、独身の妹から結婚祝いもらってないのに…とモヤモヤするのは小さいと思ってしまった。

    +2

    -13

  • 141. 匿名 2022/09/01(木) 23:48:18 

    今度弟が再婚(結婚式あり)するんだけど、親から夫婦幼児1人+乳児で10万にしろと言われた。1回目の結婚も式ありでご祝儀渡してるし、私の結婚式は夫婦幼児1人で7万だったから同額にするつもりだったのに…。
    10万にする理由は良い結婚式場だから、弟が金がないからだそう。あと引き出物はいらないでしょ?と。
    出席自体嫌になってきた。

    +6

    -2

  • 142. 匿名 2022/09/01(木) 23:51:01 

    私が長女で私が結婚式した時は妹は独身だったから
    お金は出して無いんだけど、
    妹の結婚式にはやっぱり10万かな?
    (夫婦+子供2人)

    もちろん大切な妹だから全然出したいんだけど、
    長女長男ってみんなそんな感じなのかなって。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/01(木) 23:51:01 

    妹も図々しいけど、本人に聞いちゃう姉もどうよ

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2022/09/01(木) 23:53:48 

    >>23
    これでいいと思う
    それか親に相談する
    だいたい親が解決してくれる

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2022/09/01(木) 23:55:58 

    >>132
    自分たちがやってないからこんなに貰っても・・・という意味だったのかよくわからないんだけども。
    そもそも式の予約取ったと言ってたからするんだと思って(ましてやキャンセルになったなんて聞いてない)渡したのに、「多い多いwww」なんて何かこっちが非常識みたいな扱いで腑に落ちなかった。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2022/09/01(木) 23:56:54 

    >>140
    え?独身だったら兄弟のお祝い包まなくていいの?
    意味がわからん

    +10

    -2

  • 147. 匿名 2022/09/01(木) 23:57:08 

    >>2
    うちも5万にしたな
    妹二人いるけど、片方は10万だけどもう一人は5万
    なぜなら5万渡した方の妹は今までも一度も身内の祝いごとに対して何も送らないし、どうせ何も今後お返しがないことがわかってるから
    5万でも奮発したなと思ってるくらい

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2022/09/01(木) 23:57:43 

    >>2
    義兄の結婚式だけど、遠方で交通費がかなりかかったから5万にした

    +2

    -3

  • 149. 匿名 2022/09/01(木) 23:57:52 

    色々妹さんに思うところあるんだろうけど、
    そこで出し渋ったら恥かくのは、
    主さんと旦那さんだよ。

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2022/09/01(木) 23:58:29 

    >>1
    「10万じゃない?」
    「10万なの?!あんたから1円も貰ってないよ?!」
    って言ってやればよかったのに😭

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2022/09/01(木) 23:59:42 

    独身で25歳くらいのとき、姉が結婚して5万包んだ。
    その9年後、34で私が結婚した時、姉夫婦から5万御祝儀貰ったが、こちらは姉夫婦の子供二人分の料理も提供してるのに、比率おかしくないか?と今でも思っている。

    +21

    -1

  • 152. 匿名 2022/09/02(金) 00:01:28 

    >>146
    年齢にもよる。
    学生とか就職したばっかりの兄弟から何万円ももらえない。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2022/09/02(金) 00:08:34 

    >>44
    これだよね

    あとたまに親に相談したら
    「私らがしとくからあんたは独身だから良いよ」て親もいるみたいよ

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/02(金) 00:10:30 

    いくらつつむ?という質問なら10万円です。
    妹からもらったかどうかは関係ありません。
    夫も絶対に家計から出して文句はいいません。
    もし出さなかったらそれこそ夫婦喧嘩になる。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2022/09/02(金) 00:11:03 

    妹は当時独身だから払わなかっただけじゃないの?
    相場として10万じゃない?と気軽にいったように見える。
    納得いかないなら、その時にあんたから貰ってないよと言えばいいのに。

    私は姉が結婚した時に、姉や母親に祝儀どうすればいいと相談したよ。
    世間の声より、家族の声を聞いたほうがいいんじゃない?

    +3

    -7

  • 156. 匿名 2022/09/02(金) 00:11:29 

    >>1
    10万かな。
    でもこんな不景気だし自分たちは何もしてもらえなかったなら5万くらいでいいと思う。

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2022/09/02(金) 00:14:41 

    >>152
    だったら今からでも遅くなってごめんねーって渡せばいいだけなのに

    +6

    -5

  • 158. 匿名 2022/09/02(金) 00:23:52 

    >>141
    再婚はご祝儀なし…というか結婚式なしじゃない?
    百歩譲って呼ぶなら両親のみにしてほしいよね。
    兄弟はいい迷惑だわ…。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/02(金) 00:24:24 

    >>146

    ガルちゃんでは独身でも出すのが常識だけど、世間では独身は家が出すという方針の所があります。
    絶対認めないからマイナスつけるだろうね

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2022/09/02(金) 00:27:16 

    妹が式したら引き出物しか返ってこないね
    式しないなら半分返ってくるけど

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/02(金) 00:28:13 

    >>154
    ですよね!式するしない、自分がもらったもらってない関係なく、兄弟姉妹へのご祝儀は私は10万円です。夫の立場がありますし。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/02(金) 00:30:12 

    >>141
    前妻との子供がいてお金ないなら結婚式やっとる場合ちゃうやん…

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/02(金) 00:31:05 

    >>128
    わかる!みみっちくて言えないけど損ばっかりでかっこつけないといけない場面ばかりで嫌だわ

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/02(金) 00:49:32 

    >>159
    それを親と兄弟姉妹間で納得していたら別に問題ない。
    トピ主はそうじゃないケース。

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2022/09/02(金) 00:54:06 

    >>159
    勝手にがるちゃんだけの常識にしてんの笑う
    そんなの家の問題だわ

    +4

    -2

  • 166. 匿名 2022/09/02(金) 01:20:09 

    私は独身で兄に5万だした
    夫婦で出席なら10万なのかな?
    でも自分がもらってないのにその言い方はお金出したくないね…

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/02(金) 01:31:07 

    >>3
    義理の兄弟になる人はどう思うかな。
    兄弟は結婚によって他人になっていくよ。
    冠婚葬祭はきちんとしておきたいわ。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/02(金) 01:33:12 

    妹を可愛がっているので式無しで10万渡した。
    日頃関わり無い関係だったらもっと少額だったかもしれない。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/02(金) 01:47:36 

    私は兄弟の中で一番最初に結婚したから独身の兄弟からお祝い貰ってないけど気にもしてない。
    その後兄弟が結婚する時私は家族で参列してるから2人で出席の時は10万。4人で出席の時は20万包んでいる。
    若いうちならともかくある程度の年齢いったらそれなりのことはきちんとしておきたい。

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2022/09/02(金) 02:11:19 

    渡してないのは実家住みだったからじゃないの?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/02(金) 02:20:38 

    >>1
    主さんが結婚した時に、妹さんがまだ嫁に行ってなかったら、お祝い出してなくてもおかしくないよね。

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2022/09/02(金) 02:43:26 

    私が結婚したときに弟が末広がりってことで8万包んでくれたから、私も弟の結婚式8万にした。
    でも、主の場合、もらってないんだから本来は要らない。
    お祝いの気持ちなら1万くらいのギフトでいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2022/09/02(金) 02:46:41 

    >>11
    私は自分が式挙げた際、義兄夫婦+子供一人(未就学児)で五万だった、、
    義妹(当時独身)も五万包んでくれた。
    今度義妹が式挙げるから御祝儀額に悩んでます(泣)
    義兄家族が五万だったから五万にするか、もっと奮発するか…呟き失礼しました。

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2022/09/02(金) 03:17:58 

    夫婦で披露宴の宴席と引き出物を
    考えて、妹からお祝いが無かった
    ことも考慮して
    本来は10万は相場と思うが
    末広がりで八万円か 
    披露宴する場所がリーズナブル
    だったら六万かな…
    それより以下はさすが無いかな

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/02(金) 03:27:16 

    結婚式、いくなら二人で7万
    式をしない人なら5万

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/02(金) 06:13:28 

    姉家族からは10万、独身弟からは5万でした。
    姉が結婚した時は私はまだ学生だったのでお金は包んでないです。弟の結婚式は10万包むつもりです。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/02(金) 06:18:19 

    会費制だったのもあるかもしれないけど好きな小型家電(プリンター、デジカメなど)買ってもらってご祝儀1万と会費。
    私兄弟に同じくして、同じくもらった。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/02(金) 06:24:05 

    10万だね、血の繋がった他人だけど、死ぬまで続く関係、いや死後も葬儀や盆や彼岸と続く関係だから、助け合い共済だと思ってケチらない方が良いよ。

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2022/09/02(金) 06:38:39 

    自分が独身なら5万
    既婚なら10万が普通かな
    私は兄が結婚した時高校生だったからご祝儀渡さなかった
    私が34歳で結婚した時、兄夫婦は30万もくれた
    ごめんねありがとう

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/02(金) 06:53:46 

    妹凄いなw

    うちは私が結婚したとき弟中学生だったから
    当然もらってないけど
    弟のときは10万だよ。
    でも、子ども生まれてから色々お祝いやらおもちゃやら
    くれてたからありがたいと思ってる。
    もちろん弟の子ども達にも渡すけど嫌だと思ったことないよ。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/02(金) 06:55:43 

    >>92
    それは奥さんに代わってお兄ちゃんが内祝い手配したらいいのにね…

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/02(金) 06:56:30 

    北海道の人はどうしてるのかな?
    基本的に御祝儀文化がない

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/02(金) 06:56:44 

    >>1
    従兄弟にはお互い1万でいいと
    向こうのおばさんから指示あったので
    お互いそうしたよー。
    兄弟には3万だしたけど

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2022/09/02(金) 06:57:45 

    結婚祝いなし、出産祝いなし、おめでとうもなし、お年玉もなし、会う時こちらがご飯を奢るばかりの義弟が結婚式をする
    旦那はお祝いなしでいいというがそんな訳にはいかない…夫婦+高校生+中学年金額悩む
    奥さんには罪は無いし

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/02(金) 07:28:56 

    >>167
    姉の旦那さんが乗ってるBMWはうちの父親が買ったものだし、我が家に対して何も思ってないと思うよ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/02(金) 08:56:14 

    >>173
    その場合なら私は5万円にするかな
    親族間での金額について、義理のご家族は5万円でと決めてる…と思って良さそうな気がする

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/02(金) 09:06:00 

    私妹で先に結婚したけど、姉からはお祝いどころか「おめでとう」の一言すら貰ってないよ。式あげてないからお祝いないのは仕方ないかなと思うけど、そもそも私が結婚するのが気に食わなかったらしい。「あんたはもうこの家の人間じゃないんだから、うちに寄り付かないでよね!帰ってこないでよね!さっさと出てけ!」って言われたりもした。何も言ってないのに。
    もし姉が結婚してもお祝いは渡さないし式も欠席するつもり。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/02(金) 09:07:28 

    >>1
    夫婦で出席するなら7〜10万かなあ。でも妹さんからお祝いなかったのに包むのモヤモヤするね〜
    もし関係が良好ならご両親に自分のときは妹からはお祝いなかったんだけどいくら包むべき?妹からは10万って言われたんだけど…って相談してみるのはどうだろう

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/02(金) 09:30:53 

    うちも貰ってないけど妹には10万出したよ…
    ちょっとモヤっとしたけど、後から少なかったかなってずっと気にするよりはもう出した方がマシかなと思って

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/02(金) 09:35:34 

    >>1
    結婚式あげてなくて、御祝儀だけ妹に渡しました。
    大好きな妹なので、夫婦で15万(夫5万私10万)包みました。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/02(金) 09:50:47 

    >>6
    さすがにこれは少しびっくりしました。
    コロナ禍に参加してくれるのが嬉しいことだし
    親族とはいえ、時間を割いて参加してもらう
    ということを忘れているのかな。
    親しき中にも礼儀あり、特にお金関係は後で揉める1番の原因になりかねない。

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/02(金) 09:56:25 

    私も夫も学生の時にそれぞれの兄弟が結婚し特にお祝いはあげていなかったので、我々の結婚式の時は辞退しました。
    しかし義姉は10万円包んでくれました!実姉は2万円位のプレゼントをくれました!

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/02(金) 10:06:35 

    >>184
    旦那さんが渡さなくて良いよってスタンスでよかったね

    奥さんに罪はないもんね。
    せめて3〜5万にするとか?
    それでも多いかな?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/02(金) 10:26:11 

    三姉妹で私が最初に結婚して、式もして、妹たちからはたしか5万円で、引き出物はなしで、て感じだった記憶。
    そのあと二人とも結婚したときは夫婦で呼ばれたのもあり、10万円渡した

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/02(金) 11:06:07 

    >>186
    返信ありがとうございます!
    そうですよね…私もそう思いました。
    参考になります!

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/02(金) 11:15:58 

    >>1
    言う通りに10万出してあげたら?あとでぐちぐち文句言われるよりはいいのではないかなぁ~妹さん言いそうなタイプに感じました。図々しいけどね

    結構、祝儀の金額って覚えてるもんです(^_^;)
    私は頂いた祝儀などの額は記入しておきます。

    旦那さんの意見もあるから難しいところですが…

    +2

    -3

  • 197. 匿名 2022/09/02(金) 12:12:52 

    >>141
    親の口出しウザいね。

    親はバツのついた弟を引き受けてくれる相手が見つかっていい顔したいんでしょうが、
    当のきょうだい間はよほど仲良くない限りは他人みたいなもんだしね。
    上とか下とか関係なくお金関係は全部対等にしたいよね。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/02(金) 12:19:31 

    兄2人が結婚した時まだ学生だったので渡してない。
    弟2人が結婚した時は独身社会人だったので10万。
    私が最後に結婚して兄弟4人からそれぞれ10万いただきました。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/02(金) 12:58:19 

    >>197
    >>162
    >>158

    親から口出しなければ気持ちよく7万は包む予定だったんだけどね…。ご祝儀には関係ない話かもだけど弟有責で離婚して、遊びまくって金ないのに…というのもありモヤモヤ。姉と相談して出す事にしました。

    主さんのパターンなら私は5〜8万にするかな。10万は出さない。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/02(金) 14:03:48 

    >>1
    人数による。
    自分たちの時は義妹は独身実家暮らしだったし、特にお祝いとかもらってないけど、今うちには子供が3人いるので義妹が結婚するとなって式に呼ばれたら、食事代など考えて(下は赤ちゃんだから食べないけど)10万は包まないといけないなと思ってる。
    夫婦だけならうちなら5万包むかな。新居祝いとかも続くだろうし。
    妹さんが文句言ってきたら、普通にうちはお祝い貰ってないよって言ったらダメなの?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/02(金) 14:45:41 

    >>3
    家の兄は、友達や彼女を家に連れてきて、常にドンチャン騒ぎ。
    その彼女と結婚したけど、渡さなかったよ。
    昔から、良くしてもらった記憶ないし…

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2022/09/02(金) 14:46:36 

    >>153
    私も妹の方が先に結婚したのですが、10万包もうと両親に相談
    したら、そんなに包まなくていいと言われ5万すら多いと言われ、
    結果3万のみ渡しました。

    遠方から式に参列する親族の送迎やら前後バタバタと手伝ったの
    で、それでいいか・・と終わりにしました。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/02(金) 15:03:58 

    >>3
    家の兄は、友達や彼女を家に連れてきて、常にドンチャン騒ぎ。
    その彼女と結婚したけど、渡さなかったよ。
    昔から、良くしてもらった記憶ないし…

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/02(金) 15:41:32 

    >>193
    奥さんは私たちが何も貰ってないこととか知らないだろうから結婚式出て、何この金額ってなるだろうし悩む

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/02(金) 16:42:30 

    妹さんが、主さんの結婚当時学生だったなら0円でも仕方ないから、相場通りの10万円かな?
    でも普通に社会人だったなら、あまりあげたくないですよね。
    結婚式のお料理や引き出物代と考えて、夫婦で出席するなら5万円かな?

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/02(金) 17:33:30 

    私は義実家、義妹からお祝い無し
    式はあげませんでした
    今年 義妹が入籍予定
    お祝いいらないですよね?

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/02(金) 17:34:54 

    >>206
    いらん

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/02(金) 17:35:24 

    式あげてない義弟に5万もあげたよ、、

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/02(金) 18:29:13 

    >>1
    図々しい妹wwwww

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/02(金) 18:36:15 

    >>204
    悩むね…
    難しいなぁ

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/02(金) 18:40:57 

    >>204
    210だけど義実家やご両親には相談されましたか?
    もしかすると何か解決策が見つかるかも…

    私がお嫁さんの立場だったら、兄がお祝い渡してないからお祝いは無しで!って分かったらしょうがないなぁって思う。そこで怒ったりはしない。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/02(金) 18:43:39 

    結婚式しなかったけど、義兄弟夫婦からは5万10万、独身の兄からは7万頂いた
    内祝もきっちりしたよ
    自分から金額指定するのは図々しいなと思う

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/02(金) 19:05:30 

    >>10
    それって結婚式?結婚式なし?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/02(金) 19:24:00 

    >>211
    まだ相談してなかったです
    相談という考えが抜けてたので相談してみます
    ありがとう

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/02(金) 19:43:12 

    >>23
    私も旦那弟の結婚式は5万にした。
    ってゆーかそうなった。
    だってこっちのときは1円ももらってないし、転勤で遠方だから新幹線代だけでもかなりかかるもん。
    むしろ行きたくなかった。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/02(金) 20:14:30 

    >>26
    式なしだったから5万にした。
    式ありなら10万かな。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/02(金) 20:16:00 

    一応兄姉の場合相場は10万みたいだよ
    出産祝いは3万
    義妹2人いるからきつい

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/09/02(金) 20:31:16 

    弟から貰ってないので、しなかった
    出産祝いも渡してない。スルー
    弟嫁が性格悪く嫌いだし

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/02(金) 20:31:35 

    入籍から結婚式まで1年くらい間があく場合は、お祝いはどのタイミングで渡しますか?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/02(金) 20:40:46 

    10万と言いたいところだけど、図々しい妹なので5万にするべし

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/02(金) 20:42:06 

    妹が結婚式をあげないと言っててお祝いで10万渡したけど
    急に、結婚式挙げることになって
    その場合いくらあげたらいいのかな?
    もう渡したからお金いらないんじゃない?姉が言ってたけど
    結婚式に出てご祝儀持って行かないなんて勇気ない

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/02(金) 20:54:43 

    >>1
    実の妹でしょ?
    『あんたからは貰ってないから5万にするわ。あんたが披露宴無しでも5万くれてたなら10万包むんだけどね、残念!』と言いましょうよ。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/02(金) 20:55:01 

    我が家も旦那兄が私達の結婚式のとき、参列したのにご祝儀無しだった。
    実家暮らしだったから義母が一緒に包んだのかと思ったけどご祝儀袋に義母1人の名前しかなかったから多分違う。
    義兄が結婚するとき(まだそんな話も出てないけど)どうなるのか。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/02(金) 20:56:52 

    >>221
    披露宴前に渡す人もいるから、必ずご祝儀を持参するわけじゃないよ。受け付けでは「先に渡してあります。」と言えばいいよ。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/02(金) 21:00:18 

    >>1
    なんで言い返さないのか不思議
    そんな家族なの?!

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/02(金) 21:01:55 

    10万かなー
    妹とは10歳離れてるから私が結婚した時はそんなには貰ってないけど、結婚する時は10万包むと思う

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/02(金) 21:02:06 

    >>223
    うちもそうだったw 義母が100万くれてるから、義兄家族もそれに含まれてると解釈してたけど、義姪の結婚式にも義母がそれだけ包んでたので、ん?てなった。何となく娘(義姪)の結婚式も義兄夫婦は包んでなさそう…うちらは20包んだけど。
    近々義兄が再婚するけど、貰ってないから多分うちは包まない。

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2022/09/02(金) 21:05:11 

    >>223
    旦那次第だよ
    うちの旦那なら渡して当たり前の考えで
    ムカつくけど、渡すのは家のお金じゃないから
    我慢してる
    お祝い頂いた他の親戚には家のお金出すけどさ
    非常識な奴って嫌だよね

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/02(金) 21:07:18 

    >>26
    私なら出席しなくても10万円
    血が繋がってるし可愛いもん

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/02(金) 21:08:22 

    >>1
    同じように手ぶらで式に参列した義理妹。
    自分は結婚式もしないのに旦那に「お祝いちょうだい!」と言ったら速攻義母が「あんたあげてないんだから貰える訳ないでしょ」と言ってくれた。面倒だから出産後祝いはあげておいたけどさ。

    旦那さんと逆の立場なら主は気持ちよく10万包める?私なら夫婦のお金だから10は無理と伝えるかな。それがお母さんが間に入るべき。
    ちな、私は10万包んだ。再婚した時も姉からは返せない!と断られたけど私は独身だったし旦那さんに渡すのは初だからと10万包んだなw

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/02(金) 21:09:16 

    ややトピずれではあるけど、金額で値踏みみたいになったりもやもやしたりするの折角の祝い事でバカらしいし、自分達が結婚したいからするんだし、もう一律結婚式は参加費制とかにしたらいいのにね。結婚しない人は損するだけみたいになっちゃうし。自分達が挙げたくて挙げて、わざわざ時間とお金さいてきてくれて、更に当たり前の様にご祝儀回収って変な文化だと思う。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/02(金) 21:14:00 

    >>213
    お互い式無しです!

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/02(金) 21:26:34 

    >>206
    やらなくてよし
    私のアラフォーの義妹も四年前の結婚式の時にまさかのZERO円
    理由は親と同居している未婚だから
    親切ならまだしもアラフォーだよ…
    だからZEROにした

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/02(金) 21:27:10 

    >>1
    身内ですか?
    やる側から金額指定?
    もらってない、というのは妹さんが世帯から出ていなかったからですよね。
    とりあえず、関係にもよりますが、結婚式だけなら五万、披露宴なら食事代と引き出物があると思うので夫婦参列なら七万、ですかね。
    何かすごく用意してもらったなら、お礼として商品券とかあとから渡せばいいと思います。
    妹さんの感覚にもよりますよね。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/02(金) 21:38:01 

    >>1

    結婚前、旦那の妹がデキ婚するとき、
    ご祝儀10万円あげたそうです。
    数年後、やっぱり結婚式する!と妹が言い出して、
    再度10万円あげたそうです。
    その他、出産祝いも2回あげたそうです。
    (お年玉も)

    それから旦那と私が結婚し、しばらく経ちますが
    旦那の妹からはお返しが全くないと
    旦那は嘆いてたの思い出しました。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/02(金) 21:41:17 

    弟からは結婚祝貰ってないけど、弟が結婚するときには10万包んだ。
    兄弟と近しい親類の慶事は損得気にせず張り切って祝うことにしてる。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/02(金) 21:41:23 

    兄が2万よこしたから兄の結婚の時にそのまま2万返した

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/02(金) 21:42:35 

    >>2
    うちも5万。仲悪いからそれでももったいなかったと思ってる。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/02(金) 21:55:12 

    >>1
    渡さなくていいです。
    私は式をしようがしまいが家族なら10万と思っていますが、式してなくても家族で何ももらってないならしません。
    家族なら式するからの10万ではなく、本当に祝いと今後の足しという気持ちで渡すもんだと思います。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/02(金) 21:59:51 

    >>182
    北海道の結婚式は会費制がほとんどで、招待状に金額が書かれてます。
    親族には事前にお祝儀を渡して、友人には数人でお祝いの品物を贈る事が多かったです。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/02(金) 22:04:18 

    親族なら一人5万が相場だと思う。弟が結婚した時は家族4人(夫婦と子供達、当時5歳と3歳)で参列したので20万包んだ。
    私の妹(独身)は、弟には一円もあげてないと言って驚いた。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/02(金) 22:11:52 

    >>240
    教えてくれてありがとう
    ご祝儀の値段も他所と比べたら安いのですか?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/02(金) 22:12:53 

    >>235
    それ結婚式の時はあげなくても良かったと思う

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/02(金) 22:22:19 

    自分が独身なら5万、既婚なら10万かな。
    義妹に10万包んだけど離婚した笑
    もったいなかったわ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/02(金) 22:34:51 

    >>1
    妹さんが何歳の頃に結婚されたのですが?
    学生時代や社会人としても浅い頃なら、私は仕方ないと判断するかな。

    私自身、結婚した時に弟が学生でお祝いはもらってませんでした。
    弟の結婚時には10万円包みました。

    あとは妹さんとの関係性によりますよね。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/02(金) 22:36:33 

    >>1
    妹さんを図々しいって人もいるけど、妹に祝儀額を聞くのも間違いだよね…

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2022/09/02(金) 22:46:54 

    結婚式に呼んだけどお金ないからと3万円だった。
    兄弟は結婚式してないけど一応5万円渡した。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/02(金) 22:57:58 

    兄から7万貰ったけど、姉は貧乏で0円

    10万とかびっくりだし、申し訳ない…

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/02(金) 23:02:51 

    >>232
    いいね!かっこいいお兄さんじゃん!

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/02(金) 23:05:40 

    妹が結婚式なしで結婚したとき、夫婦で10万包んだけどすくなかったかな。
    みんな独身で10万とか包んでる人すごいね。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/02(金) 23:17:37 

    >>1
    出してないしもらってない

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/02(金) 23:45:10 

    >>26
    え、じゃあ姉妹の出産祝いていくらかな?姉が一人目産んだ時は3万だったような…来年姉と妹が同時に産まれるんです。ちなみに私は子無し

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2022/09/03(土) 00:27:07 

    >>242
    最近は1人15000円〜17000円位の会費が多いので、お祝儀はイトコなど親戚の場合は1〜3万にしてました。
    義弟夫婦は式を挙げなかったので5万円を包みましたが、北海道でももっと高いお祝儀の方もいると思います。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/09/03(土) 00:44:17 

    >>242
    「ご祝儀」なんですね。お祝儀とどちらでもいいと思ってました。今調べてきました。恥ずかしいー!

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/03(土) 05:12:58 

    >>228
    母親が「私が出すからあんたはいいよ」っていうんだよ

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/03(土) 05:15:34 

    >>253
    教えてくれてありがとうございます

    会費とは別に御祝儀包むという認識でよいですか?

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/03(土) 09:36:23 

    社会人1年目だったけど10万包んだわ。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/03(土) 11:24:13 

    >>224
    そうなのね!よかった!

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/03(土) 14:01:06 

    >>74
    本当に!その後の関係も良好な感じで素晴らしい。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/03(土) 15:53:12 

    >>256
    親戚の場合はそうですね。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/03(土) 17:43:03 

    >>260
    ありがとうございます
    参考になりました!

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/03(土) 20:08:31 

    >>261
    地域によって違うんですね。ちなみに会費制の引き出物はホテルの焼き菓子などが多く、そんなに高価な物ではない感じです。
    私もこのトピ見て参考にします。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/09/03(土) 23:34:14 

    私は結婚が兄より早くて
    デキ婚だったからバカにされたのかな?
    旦那がゲーム好きだったのもあって
    兄と旦那で急に出かけてって
    お祝いにってプレステ4買ってもらった。

    そして兄が結婚したとき私は5万包んだけど
    お返しは何か1,000円分くらいの駄菓子だった…
    え?ってなった。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/04(日) 00:30:37 

    >>14
    ウチはもらってないが旦那と2歳娘で参加したから三万にしといた。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/07(水) 00:32:07 

    >>10
    それだけ聞くと、スマートなお兄さんだなぁって思った

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。