ガールズちゃんねる

小1の衝撃あるある7選。連絡帳で欠席連絡、ランドセルの重さは4kgも?

660コメント2022/05/28(土) 23:31

  • 1. 匿名 2022/05/23(月) 14:32:47 

    小1の衝撃あるある7選。連絡帳で欠席連絡、ランドセルの重さは4kgも? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    小1の衝撃あるある7選。連絡帳で欠席連絡、ランドセルの重さは4kgも? | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media

    小学校入学を迎えた家庭もいるでしょう。「実は入学してからここに衝撃を受けた」という声がよくあがります。地域によって小学校のルールは異なるものの「小1で衝撃を受けたあるある」についてまとめてみました。


    ※抜粋です※

    ・欠席連絡は「連絡帳」でお願いします
    ご存知ない方のために補足すると、連絡帳で欠席連絡とは「本日〇〇のために欠席します」と記載した連絡帳を、近所の友だちに預けるというシステムです。

    ・ランドセルは衝撃の重たさ
    昔と比べ、教科書は多色刷りで彩り豊かになりました。教科書だけでなく参考教材も増える中、徐々に荷物は重たくなっているのです。

    ・PTAって本当にあるんだ

    ・校則が厳しい!
    学校によりさまざまですが、「キャラクター禁止」「華美なデザイン禁止」と明記されることも多いです。中には上靴も真っ白でないとダメなところもありますね。

    ーーーいい意味で私達の時代と違う!反対の衝撃あるある

    ・「給食の時間が終わっても食べるまで居残り」は少なくなった

    ・名前には「さん」づけ

    ・タブレットでオンライン学習

    皆さんはお子さんが小1になってびっくりしたこと、ありますか?

    +255

    -55

  • 2. 匿名 2022/05/23(月) 14:33:43 

    ホワイトボードで授業

    +40

    -48

  • 3. 匿名 2022/05/23(月) 14:34:09 

    今のランドセルめっいゃ軽いよ
    ランドセルアンチはリュックとか売りたいんだよね

    +50

    -222

  • 4. 匿名 2022/05/23(月) 14:34:12 

    コロナ以降は欠席は電話連絡になった。

    +815

    -15

  • 5. 匿名 2022/05/23(月) 14:34:20 

    クラス分けの名簿が見づらくなった。
    男女混じってるの。
    ホント見づらい。

    +707

    -55

  • 6. 匿名 2022/05/23(月) 14:34:37 

    うちの小学校は、鉛筆はキャラもの禁止で1本1本に名前記入、筆箱は四角限定で、これまた無地のものって決まってる。

    +577

    -8

  • 7. 匿名 2022/05/23(月) 14:34:47 

    やっぱり体育の着替えは一年生から男女別なのかな
    自分の時は小4から別だったような気がするけど今だったらありえないね

    +272

    -10

  • 8. 匿名 2022/05/23(月) 14:35:05 

    黒板に、常にプロジェクターで映された画面がでてる。

    +230

    -4

  • 9. 匿名 2022/05/23(月) 14:35:05 

    昔のほうがランドセル重たかったよ
    教科書も分厚かったし

    +282

    -66

  • 10. 匿名 2022/05/23(月) 14:35:09 

    沢山あるなー。
    運動会の徒競走、男の子も女の子もごちゃ混ぜで一緒に走る。

    +124

    -9

  • 11. 匿名 2022/05/23(月) 14:35:52 

    おばさん発言だけど。。。私が小学生の頃、フルネームがひらがなで書かれた📛をつけてたんだけど、今は防犯面もあってつけない。知らない人にフルネーム見られるなんて確かに危ないよね。
    小1の衝撃あるある7選。連絡帳で欠席連絡、ランドセルの重さは4kgも?

    +434

    -2

  • 12. 匿名 2022/05/23(月) 14:35:56 

    >>6
    味気ないけど、高価なものが流行って金銭的についていけない家庭があると…みたいな配慮なんだろうね

    +29

    -26

  • 13. 匿名 2022/05/23(月) 14:35:56 

    置き勉ダメだったから全部持って行って、全部持って帰ってた
    おかげで体力はついた

    +112

    -10

  • 14. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:05 

    親の車での送迎率の高さ
    禁止のはずなんだけどな

    +310

    -9

  • 15. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:09 

    シャーペンは何年からOKってルールまだあるの?

    +45

    -3

  • 16. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:24 

    >>4
    ウチは学校サイトからログインして欠席手続き

    +644

    -4

  • 17. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:24 

    自分も経験してきたことあるから衝撃は受けないけど、変われば良いのになと思うことはある

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:26 

    >>3
    ランドセル自体は昔と比べて軽くなったね。

    +158

    -5

  • 19. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:27 

    >>9
    +タブレットだから今の方が重いよ

    +215

    -9

  • 20. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:31 

    >>1
    パステル導入しよう

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:36 

    体育がある日は体操服で登校する。

    +37

    -29

  • 22. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:39 

    アリランを習って歌う 地元の公立小学一年で音楽に使うんぁって!!

    +3

    -30

  • 23. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:52 

    欠席を連絡帳に書いて
    友達に渡したのに
    その友達が先生に渡すのを
    忘れてて大変な目にあった

    +269

    -2

  • 24. 匿名 2022/05/23(月) 14:36:57 

    >>1
    近所にお友達がいない場合、誰に連絡帳預けたらいいの?

    +234

    -3

  • 25. 匿名 2022/05/23(月) 14:37:15 

    >>3
    リュックは教科書ノートの角が丸まるし中身全体が一発で見渡せないから低学年にはお勧めしない
    ランドセルは本当よく出来てると思うよ

    +153

    -4

  • 26. 匿名 2022/05/23(月) 14:37:24 

    >>4
    これほんと羨ましい。うちの子のときは連絡帳だった。近所に持ってってもらえる人いなくて私が職員室までもっていった事ある。
    アナログもいい加減にして欲しい。

    +645

    -4

  • 27. 匿名 2022/05/23(月) 14:37:30 

    >>3
    息子が小1だけど、本当に軽い!
    家に届けてもらったんだけど、宅配便の行ささんから受け取った時に軽すぎてランドセルだと思わなかった程。

    +37

    -20

  • 28. 匿名 2022/05/23(月) 14:37:58 

    >>5
    しかも先生間では男女分けた名簿を使用しているという…
    なんだかねぇ…

    +163

    -17

  • 29. 匿名 2022/05/23(月) 14:37:59 

    デジタル化進むところもあるのに、PTAだけ化石のように変わらんな。

    +304

    -4

  • 30. 匿名 2022/05/23(月) 14:38:01 

    さん付けややこしい。最近は名前では性別が判断しづらい上にさん付けだから、『○○さんが~』と娘が言ってて、名前からしてずっと女の子だと思ってたら実は男の子だったのはびっくりした。

    +151

    -3

  • 31. 匿名 2022/05/23(月) 14:38:06 

    >>3
    ランドセル本体は少しくらい軽くなっても、教材が多いのよ

    +192

    -1

  • 32. 匿名 2022/05/23(月) 14:38:10 

    >>3
    財布へのダメージが重いのよ

    +16

    -11

  • 33. 匿名 2022/05/23(月) 14:38:12 

    20数年前だけど欠席は電話連絡だったな
    連絡帳って黒板に書いてあるの写すのでしか使わなかった記憶

    +49

    -2

  • 34. 匿名 2022/05/23(月) 14:38:17 

    未だに連絡帳で欠席連絡の学校があるの??
    私が小学校の時(30年前)から欠席は電話連絡だったよ…

    +33

    -13

  • 35. 匿名 2022/05/23(月) 14:38:28 

    >>14 大都市の小学校だけど車の送迎してるお宅は見たことも聞いたこともないや まあ私自身の時代もそんな子いなかったけどね

    +35

    -9

  • 36. 匿名 2022/05/23(月) 14:38:46 

    >>4
    未だに連絡帳で欠席連絡です(´;ω;`)

    +210

    -1

  • 37. 匿名 2022/05/23(月) 14:39:00 

    うちはタブレットで出欠連絡。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/23(月) 14:39:05 

    ITに強い人材を学校に置いて、連絡やら授業やら改革して欲しいね

    +54

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/23(月) 14:39:16 

    >>5
    名簿自体もらった覚えがないよ

    +185

    -2

  • 40. 匿名 2022/05/23(月) 14:39:16 


    荷物が重すぎるのはどうにかした方がいい
    小1の衝撃あるある7選。連絡帳で欠席連絡、ランドセルの重さは4kgも?

    +148

    -2

  • 41. 匿名 2022/05/23(月) 14:39:19 

    >>15
    うちの子4年生からです

    +4

    -5

  • 42. 匿名 2022/05/23(月) 14:39:33 

    >>21
    え?体育で泥だらけになってもその体操着のまま授業するって事???

    +29

    -4

  • 43. 匿名 2022/05/23(月) 14:39:36 

    キャラクターもの禁止なのか。今未就学児でキャラクターもの使いまくってるから、小学校になったらダメになるんだなあ。

    +31

    -2

  • 44. 匿名 2022/05/23(月) 14:39:40 

    >>9
    そうかな?何か自分の子供の頃のランドセルのほうが軽かったような気がするくらい娘のランドセルが重い…
    年取って筋力落ちたせいか?

    +84

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/23(月) 14:39:42 

    >>23
    子供の学校は頼まれた子がめんどくさい!って連絡帳を道端に捨てて問題になったよ。本当ダメなシステムだと思う。今はオンラインでやり取りできるようになったからそんなこともなくなったけど。

    +301

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:01 

    >>15
    うちの子の小学校は禁止だった
    6年生まで鉛筆
    塾と自宅では使ってたけどね

    +89

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:08 

    >>26
    うちは電話でも連絡帳でもOKだけど、電話だと多分先生が毎日朝からたくさんかかってくる欠席の電話を受けて、担任に伝えるのが大変なんだろうなと思ってる。

    +131

    -2

  • 48. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:15 

    >>5

    男女混じってて、いち保護者サイドで都合悪いことってある?

    +197

    -12

  • 49. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:16 

    >>1
    近所に誰も住んでなかったらどうすんのよ?
    てか、何で電話連絡がダメなの?先生達全員コミュ障で電話出たくないとか?

    +42

    -25

  • 50. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:17 

    >>1
    登校班ないから連絡帳預けないよ、電話もかけない
    欠席も学校連絡用のスマホアプリから連絡するよ

    +70

    -2

  • 51. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:26 

    >>11
    息子のところは、名札自体を学校に置いてて、教室に入ってから自分で付けて、帰る前に名札を教室に置いて帰るみたい。

    +228

    -3

  • 52. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:26 

    「連絡帳で欠席連絡」は、以前に赤の他人が勝手に学校に欠席連絡をして
    その児童を誘拐しても発覚が遅れるよう仕組んだ事があったからなんだよね…

    +59

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:28 

    >>34
    電話回線が一つしかないとかで、電話はNGなとこも多いんだってさ。

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:40 

    >>15
    小3からOKの先生もいれば、小5でもNGの先生がいる

    うちの子は小3.4でシャーペンで過ごしてたのに、今年急にNGになったので、慌てて鉛筆買いに行きました。

    +19

    -4

  • 55. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:48 

    >>5
    高校の時は男女混ざってたけど、小学校からそれなんだね。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:54 

    >>5
    うちの学校低学年はひらがな表記だから、男女の区別が本当にわからない。
    今年三年生になって漢字表記になったけど、今度は読めない。

    +175

    -1

  • 57. 匿名 2022/05/23(月) 14:40:57 

    ランドセルって大きくなった?小さい子が増えた?低学年の子は上半身がランドセルに隠れそう

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:06 

    >>5
    しかも名前だけで男の子か女の子か判断できない名前が増えた

    +137

    -4

  • 59. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:11 

    >>34
    私の時代も子供の時代も連絡帳で欠席連絡がなかった。ベルマークもない。地域性なのかな

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:15 

    欠席連絡、1〜5年まではは連絡帳、6年は電話連絡で面倒だと思ってたのに、中学入学してスマート連絡帳(web上で連絡)になって物凄く楽になった。電話代もかからなくなったし。
    小学校でも使えばいいのにな。

    +37

    -1

  • 61. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:16 

    夏休みの大荷物

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:27 

    >>16
    すごい!
    先生方も朝の忙しい時間に電話取る手間も無くなるし、うちも導入してほしい。

    +291

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:29 

    本当に連絡帳やだ!
    ママ友付き合いしたくなくてもこの連絡帳システムで自然と近所のママ(子供含め)と付き合わないといけないし、お礼とかどうする?(向こうは違う子に預けてて、相互にやり合ってるわけじゃない)
    年に一度くらいはお礼にお菓子とか持参すべき?

    +4

    -10

  • 64. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:35 

    >>12
    お金の問題ではなくて、可愛い絵などに気を取られて授業に集中できないから駄目だと説明会されました。
    その絵のアニメのことを考えてしまったり、手遊びをしてしまったりするそうです。


    +99

    -1

  • 65. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:42 

    昔と違って、国語・算数以外は置き勉していいとか学校が色んな配慮してくれてるよ。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:47 

    >>47
    たくさんかかってくるって言ってもコールセンター並にはかかってこないでしょ?

    +39

    -22

  • 67. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:50 

    参観日見に行ったら、先生は黒板の所にプロジェクターみたいな白い幕にタブレットを映した教科書が出て、専用ペンで字が書けてた。
    生徒はタブレット開きながらノートに書いてた。
    時代の変化にビックリした。

    +40

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/23(月) 14:41:52 

    こういうのって地域差大きいよね

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2022/05/23(月) 14:42:17 

    >>7
    うちは四年生から別々に着替えてるよ

    +40

    -2

  • 70. 匿名 2022/05/23(月) 14:42:17 

    >>57
    ランドセルはA3も入るように大きくなってる気がする。内ポケットとか充実してるし

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/23(月) 14:42:33 

    近所に知り合いいないから電話してるよ
    文句言われたこともないし、どんな事情で休むかとか預けた子に見られるのも無理じゃない?いいよ電話で

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/23(月) 14:42:33 

    >>4
    欠席届を頼んだ子が先生に渡し忘れて行方不明扱いされたことあるよ。

    今はアプリで連絡になったから楽になった。

    +243

    -1

  • 73. 匿名 2022/05/23(月) 14:42:43 

    >>3
    タブレットでオンライン学習が始まってるのになんで教材は増えてるんだか
    発達途上の子供に重い荷物をせおわせるなんて最悪だわ、だから腰痛肩こりの子供ふえてるんじゃないの?

    +33

    -4

  • 74. 匿名 2022/05/23(月) 14:42:46 

    >>21
    体操服ないから自前ジャージで登校してたよ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/23(月) 14:43:02 

    男の子も名字で○○さん呼びなこと。"くん"じゃダメなの?

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/23(月) 14:43:11 

    >>3
    ランドセルその物は軽いですよ。中に入れるものが重すぎるんです。

    +72

    -5

  • 77. 匿名 2022/05/23(月) 14:43:15 

    >>53
    なるほどそうか、電話回線が1つしかないマンモス校だと、朝に欠席連絡の電話が集中しちゃうのかな?
    せめてもうこの時代だし、アプリとかにして欲しいよね
    保育園は3年くらい前からアプリだったよ。

    +24

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/23(月) 14:43:39 

    >>24
    そういう人は電話でじゃないかな

    +65

    -1

  • 79. 匿名 2022/05/23(月) 14:44:01 

    >>32
    小学生が学校に財布持ってくの?

    +2

    -10

  • 80. 匿名 2022/05/23(月) 14:44:05 

    >>66
    でも一学年3人いたとして、毎日18人だよ。冬とかもっといるかもしれないし。
    小学校って電話担当の事務とかいないからね。誰かが受けてそれ教室にいるかもしれない担任に伝えてって結構大変だよ。

    +56

    -5

  • 81. 匿名 2022/05/23(月) 14:44:12 

    今の小学生って水筒持ってる子多いよね、ランドセル重いとか言われてるのに水筒まで持ったらすごい重たいだろなと思う

    +75

    -2

  • 82. 匿名 2022/05/23(月) 14:44:12 

    連絡帳、厳守の学校もあるのかな?
    周囲は原則は連絡帳で報告になってるけど、電話で連絡してる人が圧倒的多数だよ。

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2022/05/23(月) 14:44:17 

    >>4
    うちは電話連絡(それかメール)と連絡帳持って行かなきゃいけない。
    辞めればいいのに。

    +144

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/23(月) 14:44:26 

    >>3ランドセル本体の重さの話じゃなくて中身の話でしょ
    持ち帰り必須の教科書やタブレット、教材、水筒とかで相当な重さ

    +43

    -4

  • 85. 匿名 2022/05/23(月) 14:44:50 

    >>5
    男女別名簿なんていつの時代よ
    20年前ぐらい?

    +11

    -17

  • 86. 匿名 2022/05/23(月) 14:44:51 

    >>66
    生徒が学年100人以上いるとかなりの人数で、冬の時期は遅刻欠席の連絡すごいみたいだよ

    +22

    -2

  • 87. 匿名 2022/05/23(月) 14:45:03 

    >>66
    そりゃコールセンター並にはかかって来ないけど、
    対応が大変だからじゃない?
    うちは学校に欠席メールするだけだから楽だよ

    +31

    -1

  • 88. 匿名 2022/05/23(月) 14:45:14 

    今はネット使えば楽なのにそこだけアナログなのはなんでなんだろう?

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2022/05/23(月) 14:45:34 

    欠席はGoogleのフォーム、宿題や持ち物の連絡もGoogle classroomになったよ。

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2022/05/23(月) 14:45:38 

    >>58
    あおいとかひなたとか。

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/23(月) 14:45:55 

    >>4
    いいなー。
    いまだに連絡帳だよ。

    出席停止期間が設けられているような感染症になったときなんかは余計に預けるのに抵抗があるってアンケートにも書いたのに、そんな意見は何も反映されない。
    マチコミの欠席連絡機能とかあるのに使わないのが不思議…

    +216

    -2

  • 92. 匿名 2022/05/23(月) 14:45:57 

    >>34
    昔は電話連絡だったんだけど、それで事件が起きたから保護者が書いた連絡帳を直渡しになったんだよ

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/23(月) 14:46:31 

    タブレット持ったら重いだろうねえ。便利になってるはずなのに、身体に負荷はかかるって変な話だ。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/23(月) 14:46:38 

    >>3
    でも中身入れたらすごく重い。
    うちは小柄だから毎日ヨタヨタしながら背負ってるよ。

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/23(月) 14:46:43 

    >>11
    こわいよね。
    今は学校でつけ外ししてる。

    +27

    -1

  • 96. 匿名 2022/05/23(月) 14:46:50 

    毎日の宿題、音読&計算、親の評価とサインが面倒、他に漢字の書き取り、計算ドリルもある
    自分が小学生のときって宿題そんなにあったかなと思う
    あとうちの地域は箸セットを持っていかなきゃいけない
    水筒と共に毎日洗うのが大変

    +43

    -4

  • 97. 匿名 2022/05/23(月) 14:47:00 

    教科書もタブレットにして学校で一括管理したらいいのにね

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/23(月) 14:47:06 

    パート先の人が言ってたけど、水筒の中身はスポーツドリンク、オッケーで日傘もオッケーって言ってて時代は変わったなと思った。クーラーも当たり前だよね。昨今が暑すぎるのもあるけど)私は高校までクーラーなしの公立だったから毎年、死にそうだったな。

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2022/05/23(月) 14:47:12 

    ランドセル本当に重い!!
    うちの小学校は毎日タブレット持ち帰りだし
    置き勉もしていいけど、結局宿題があるから
    教科書・ドリル・ノートとか毎日持ち帰りあり。
    今の時期はデカい水筒持っていくし
    月曜日とか金曜日は、体操服やら上靴やらで
    大人のわたしが持ってもめちゃ重い!

    +42

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/23(月) 14:47:25 

    >>63
    えーお礼なんていらないよ
    会った時でも言えばOKでしょ

    +26

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/23(月) 14:47:29 

    >>81
    そういえば昔は水筒なんて遠足の日だけだったよね?
    給食の牛乳しか飲まなかったような。

    +47

    -3

  • 102. 匿名 2022/05/23(月) 14:47:41 

    うちは休みは担任の先生の番号に連絡だったかな、携帯だったかは忘れたけど学校の電話番号とは違った

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/23(月) 14:48:07 

    >>5
    背の順で並ぶ時も男女一緒だよね。

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/23(月) 14:48:20  ID:vO9MgJE2Vh 

    >>24
    通学団もないの?

    +1

    -42

  • 105. 匿名 2022/05/23(月) 14:48:33 

    英語の授業が一年生からあることかな。
    正直、一年生からやって意味あるのかなーとは思う

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/23(月) 14:48:42 

    >>101
    水道の水飲んでたな…
    水筒持ってきて良いなら持って行きたかった

    +39

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/23(月) 14:49:11 

    タブレットじゃなくて、Chromebookなんだけど
    かなり重いから、基本教科書は学校に置きっぱなし。
    音読の為の国語の教科書と、宿題のドリルとかだけ持ち帰ってる。

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/23(月) 14:49:38 

    >>70
    A3じゃなくてA4じゃない?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/23(月) 14:50:14 

    >>21
    マイナスたくさんついてるけど、うちの子の地域の学校もそうだよ。私自身が育った地域は登下校は私服だったから驚いたわ。

    +29

    -1

  • 110. 匿名 2022/05/23(月) 14:50:29 

    >>92
    色んな面倒くさいことって変な前例があるから出来てるよね

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/23(月) 14:50:46 

    >>81
    重たいし邪魔だし大変そうだよね
    水飲み場が混むから水筒を持たせるように言われたみたい

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/23(月) 14:50:47 

    >>52ですが追記
    かなり前だけど、知らない女が母親のふりをして学校に電話し、今日は娘を休ませますと告げた事件があった。
    未遂に終わったんだけど、通学区路で児童を誘拐するつもりだったのではないかと言われてる。

    +41

    -1

  • 113. 匿名 2022/05/23(月) 14:50:54 

    >>4
    コロナ2年目からようやく電話連絡OKになった。
    入学前から連絡帳を預ける友人を3人作って下さいって言われたけど無理だったよ…
    入学後に子供に友人はできたけど、うちは近所の友人宅がかなり遠いし、その子に帰りに届けてもらうのも申し訳ないし色々と大変だったからこれが一番嬉しかったな。

    +136

    -1

  • 114. 匿名 2022/05/23(月) 14:51:13 

    >>6
    近辺のお店で無地のものばっか売れて探すの大変になりそうだし、同じ色買った子同士でしょっちゅう取り違えが起きそう

    +11

    -2

  • 115. 匿名 2022/05/23(月) 14:51:53 

    >>16
    私立でしょ

    +2

    -50

  • 116. 匿名 2022/05/23(月) 14:52:29 

    水筒のお茶飲んでいいのは昼まで。今の水筒は皆口つけて飲むからだよね。昼からも飲みたい子は水道水だって。というか、暑くなると昼以降の方が水分飲みたくなるんだけどね。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2022/05/23(月) 14:52:31 

    幼女のランドセル運びは俺に任せろ😏👍🏻

    +0

    -11

  • 118. 匿名 2022/05/23(月) 14:53:01 

    >>1
    コロナ関係で欠席の連絡帳はなくなったよ。病欠が出た家の連絡帳を誰かに託すのよくないと。朝アプリで遅刻欠席は報告する。

    ランドセルも、置き勉OKになったから軽い。(むしろ塾のはヤバイ)

    キャラものは、入学時のみ「なるべく」と通達あったが、特に厳しくない。

    名前にさん付けも、最初こそみんな守ってるけど、そのうち○○ちゃんに変わっていってる。

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/23(月) 14:53:23 

    >>64
    うちの子の学校も同じ理由だった
    キャラ物は気が散るしトラブルの元になるから学校で使用する文具は全て無地!と言われたよ

    +68

    -1

  • 120. 匿名 2022/05/23(月) 14:53:45 

    >>66
    朝の一時間だけなら手間は下手したらコールセンター以上かもよ
    学校にはテレアポ担当なんていないんだし

    +31

    -1

  • 121. 匿名 2022/05/23(月) 14:53:45 

    昨年まで電話連絡で良かったのに、今年からまた連絡帳に変わった…
    せめてホームページを活用してほしいと思うけど、パソコン、ネット環境無い人もいるから変わらんのだって。
    今どきそんな古い人に合わせるなよって思う。

    +43

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/23(月) 14:54:50 

    >>92
    他人の子供に預けるシステムが嫌だなぁ。

    +41

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/23(月) 14:54:58 

    コロナで欠席連絡はアプリ導入されたよ
    もちろん連絡帳も電話連絡もOK
    今は三年生で他の児童の連絡帳が入っていたことが今まで3回あるよ
    連絡帳だとプライバシーは守られないと思う

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/23(月) 14:54:59 

    >>115
    横だけど
    公立だけどweb専用フォームから欠席連絡

    +58

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/23(月) 14:55:18 

    モンペが多い学校はルールが多そうだな

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/23(月) 14:55:34 

    >>105
    小学校の英語って、半分ゲームみたいな感じじゃない?
    歌ったり踊ったりするような。
    書いたり読んだりもあるのかなー?
    ローマ字は小3の国語で習ったはず。
    でもそのわりに、中学校はABCってアルファベット書くところから始まるのが謎だな~
    小学校がひらがな書くところから始まるのは、まぁ幼保足並み揃ってない場合があるから仕方ないんだろうけども。

    +3

    -6

  • 127. 匿名 2022/05/23(月) 14:55:44 

    ちょっとトピずれでごめん。
    小1のときにいろいろと細かいルールがあるよね?
    それって、学年大きくなってくるとそれが緩和されてくるわけですよ。緩和については連絡なんてないから私はそれについていけない。
    例えば、小1のときは四角い筆箱でキャップ禁止だったのに!今、小4でみんな、布のペンケースだから買って欲しいと言われた。少しずつ増えてきてるときは、まだ早いって子供に言ってたのにな。その変換期がわからない。
    シャーペンもいつからなんだろ。
    ませた子供、流行をすぐ取り入れる子の真似はしてほしくないから子供が言ってきても、最初は受け入れない。
    クラス半分くらいになったら申告してもらおうかな。

    +5

    -10

  • 128. 匿名 2022/05/23(月) 14:56:27 

    >>47
    でも中学だとそれやってるよね。小学校の方が欠席多いのからかな。

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/23(月) 14:56:51 

    >>75
    なにがダメなのか意味不明だわ
    ニックネームがダメとか聞いたことあるけどちょっと変なニックネーム付けられただけでメンタルやられるような子ってちゃんと生きていけるのか?と思うんだけど
    変なとこに配慮し過ぎじゃない?

    +4

    -10

  • 130. 匿名 2022/05/23(月) 14:56:53 

    >>70
    確かにランドセル大きいけどA3はちょっと無理かなw
    バカでかいランドセルになっちゃうよw

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/23(月) 14:57:00 

    >>115 公立小でもミマモルメでやれるよ。学校が業者と出欠のほうも契約しないと使えないけど。生徒1000人のマンモス校だから導入早かった。

    +29

    -1

  • 132. 匿名 2022/05/23(月) 14:58:01 

    >>39

    初めにもらうクラス分けの名簿だよ?

    +21

    -5

  • 133. 匿名 2022/05/23(月) 14:58:26 

    >>6
    下敷きも無地って説明されたから全部、無地で揃えたんだけど、
    授業参観に行ったらクラスで4、5人くらいキャラ物の子がいたわ。
    あれ?と思ったけどスルーした。

    +128

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/23(月) 14:58:49 

    >>4
    10年以上前でもEメールや公式サイト等の連絡を工夫して取り入れる学校がある一方、
    「どの家庭にもPCスマホがあるわけではないので不公平」
    「登校時刻に電話が集中すると教職員が対応しきれない」
    といった理由付けをして連絡帳のみという慣習を改善しない学校もあった
    うちの子の小学校は後者だったけど、少子化が進み過ぎて“近所の友達”が同級生にいない家庭が増えて(違う学年しかいない)やっと電話でも可、となった

    +59

    -2

  • 135. 匿名 2022/05/23(月) 14:58:56 

    同じ通学班の一年生、登校しぶりが酷くて集合場所までもなかなか来れない。
    毎回班長さんが迎えに行ったりしてケアしてるみたいだけど、そのやり取りで出発遅れるし、親がなんとかしてよ…。

    +38

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/23(月) 14:59:02 

    タブレット壊されちゃ困るのはわかるけどケースが重くてデカいプラのやつ
    もうちょっと軽いやつあるだろと思った

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/23(月) 14:59:04 

    >>81
    コロナ禍で共用の水飲み場が使えないらしい
    あと熱中症対策で水筒は毎日
    地味に重いからなんとかならないかな…

    +44

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/23(月) 15:00:09 

    通ってた当時から思ってたけど、本当学校って嫌いだわ

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2022/05/23(月) 15:00:37 

    市販の物でもいいけど、基本体育袋と給食袋などは手作り

    学校のサイトに寸法が載っててビックリした

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/23(月) 15:00:39 

    >>3
    ランドセル、クラリーノは少し軽い
    でも革は重い

    ただ、中身の総量が重くなったので昔より大変

    近隣の区立、5年生からはリュック可なんだけど
    4年まではランドセル
    リュックは何を選んでも大丈夫なので、自分の体にあったものを選べてよい

    +12

    -2

  • 141. 匿名 2022/05/23(月) 15:01:06 

    >>5
    今更?と思ったけど
    これってもしかして 
    地域差けっこうあるのかな?
    私31なんだけど、小学生の時の名簿
    男女混合だったよ

    +43

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/23(月) 15:01:10 

    >>129
    線引きが難しいからだろうね。ちゃんと生きていけるようなメンタルの子でも変なあだ名でずっと呼ばれるってめっちゃ嫌だよ。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/23(月) 15:01:26 

    >>1
    名前にさん付けもさー、中学行ったら急に呼び捨てになるんよね

    +8

    -2

  • 144. 匿名 2022/05/23(月) 15:01:56 

    うちはWeb(アプリ)で欠席連絡だけど、連絡帳を手渡しの学校のお母さんで、子供が使ってる連絡帳は使わず欠席連絡用に一冊連絡帳作てるよって人がいたよ。
    それがいいよね。
    休みますの連絡と、それに対する返答のみの連絡帳。
    無くしても諦めつくし、子供が書いたこととか知られずに済むし。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/23(月) 15:02:16 

    >>132
    小1の時は配られたけどそれ以降名簿もらってないな

    +40

    -1

  • 146. 匿名 2022/05/23(月) 15:02:21 

    >>9
    昭和40年代生まれだけど、確かに昔も重かった。小1のとき坂道登っててランドセルの重さで転倒したことを覚えてる。で、なぜか高学年はランドセル持たず手提げの子が多かったんだけど、手にマメができてた。

    +24

    -2

  • 147. 匿名 2022/05/23(月) 15:02:27 

    >>75
    多分、セクシャルマイノリティの観点からだと思うけど…

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2022/05/23(月) 15:02:31 

    >>69
    ええ!!
    早い子ならもうブラ付けてるのに同じは流石にまずい!

    +10

    -3

  • 149. 匿名 2022/05/23(月) 15:02:34 

    >>56

    うちの学校は、漢字とひらがな混じりの名前と フルひらがなの名前が並んで書かれているんだけど、

    男女ごちゃ混ぜ名簿順に加えて、
    低学年だと一部だけが漢字表記(例えば2年生なら前年度の1年生までに習った漢字だけが漢字表記)なので
    当て字の名前の人は本当に読みづらいです。

    「そら(空良)」くんは、「空ら」のような
    1つの漢字だけで読みは成り立つのに
    もう一つの字を加えている名前は特に。

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/23(月) 15:02:45 

    みなさん
    お休みする時、登校班に同じ学年の子がいない場合1番近所の子に連絡帳お願いしてますか?

    全然話したことのない学年違う子にお願いするのは躊躇うなぁと思って。。

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/23(月) 15:03:01 

    >>127
    シャープは小学生ではダメのところ多いと思う。
    中学デビューが今は多くないかな。地域によるかもだけど。うちは6年間ダメでした。

    +15

    -2

  • 152. 匿名 2022/05/23(月) 15:03:16 

    >>75
    性別に区別されない「さん」付けで呼ぶようにしてますって学校からのお便りに書いてたよ
    今社会的にも色々配慮されてきて良かったよね

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/23(月) 15:03:37 

    連絡帳何ヶ月か前までしてたんだけど
    iPad全員配布されて、それでも連絡帳だったのが最近やっとiPadだけになった
    普通に今まで登校班の子や近所の子に連絡帳預けてたよ

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2022/05/23(月) 15:03:39 

    今日は重いなと思ってランドセル含む荷物計ってみたら約7㎏だった。
    ランドセルは軽さ重視で選んだけど、水筒も荷物もタブレットもあって、低学年には辛い。
    毎日マスクで汗だくで帰ってきて、頭痛いと訴えてくることも多い。
    昔と気温も違うし、かわいそう。

    +36

    -1

  • 155. 匿名 2022/05/23(月) 15:03:50 

    うちは今年から、PTAがボランティア制?になったらしい!
    子供は置き勉できるし、給食も残せるし…私は掃除の時間まで給食食べさせられて、会食恐怖症になったのに…良い時代だ…。

    +27

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/23(月) 15:05:19 

    >>14
    都内はすごく厳しい
    車で学校に来ると白い目で見られる
    車の送迎には近隣からのクレームがすごいから

    +95

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/23(月) 15:05:30 

    ランドセルが高いと思っていたけどいざ、6年間使ってみるとあまり壊れたり汚れたりよれたり変形とかなかった。
    ちなみに少し物使いが荒い男の子。
    やはり高いだけあるなと実感した。

    私が子供の頃は4年も持たなかった。
    そんなに扱いが悪いわけでもないんだけど、やっぱり昔のランドセルなんだろうな

    +9

    -3

  • 158. 匿名 2022/05/23(月) 15:05:33 

    >>11
    私、40過ぎですが、運動会の時は体育着で登下校でしたが今は私服で登校、学校で体育着に着替え、帰りにまた私服なんですよね。なぜ?と思ったら体育着に名札があるから防犯の為だそうです。時代だなーと思いました。

    +62

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/23(月) 15:05:52 

    >>127
    そういうの、先生により曖昧だよね。
    厳しい先生は、転がるから六角の鉛筆じゃなきゃダメ!丸いのはダメ!て先生もいた。
    うちは小2だけど、先生がポーチでもいいって!て言うから4月からポーチ型使ってます。
    四角のやつって、パカパカするところの角のビニール?切れてくるよね。何回か透明のビニールテープで補強したけどボロボロだったわ、最後。

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2022/05/23(月) 15:06:37 

    >>26
    コロナ禍になり廃止になりつつある悪しきシステムですよね。
    田舎だと幼稚園から中学まですべて学区区切りだから。
    A学区の幼稚園に通っていたのを、小学校を機に諸々理由でB学区小学校に変えると周り親子はB幼稚園でガッツリ繋がってグループが出来ているから、連絡帳を預けるようなお友達なんて早々に見つからなかったな。
    こういうのって、教師は知らないんだよね。
    家庭調査票の『仲の良いお友達の名前』の欄も嫌だった。

    +154

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/23(月) 15:07:03 

    >>149
    花楓でかえでって子がいたけど花の字を習ったとき「花かえで」になるのか「花えで」になるのか謎だわ

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/23(月) 15:07:29 

    >>39
    地域差があるのかな

    連絡網ではなくて新年度にもらうクラス分けの名簿

    貰わない地域の人たちはクラスのメンバーはどうやって知るのかなぁ?

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2022/05/23(月) 15:07:34 

    >>101
    夏場(6月頃から運動会が終わる9月頃まで)は持って行ってました。今の小学生は年中持ち歩いている感じですね。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/23(月) 15:07:47 

    >>1
    欠席連絡だけは、近所の人へは辞めてほしい。

    近所に住んでる人が、まともではない、交流がない、トラブルあり、朝はお互い忙しい等もあり、休む理由なども伝えたくない場合もあるのでなんらかの形で学校へ直接連絡がいいような。

    +73

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/23(月) 15:07:57 

    >>157
    昔は本革が多くて、重いし今思えば手入れ?しないと割れたりしてたんじゃないかな~?
    私も、自分のランドセルは踏んだりなんだりで最後ペシャンコで割れたりしていた気がする。
    技術の進化もあるかもね。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/23(月) 15:08:13 

    >>127
    その質問懇談会で先生にしてるよく人いるw

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/23(月) 15:09:05 

    >>162
    参観や保護者会では。連絡網も名簿もかなり前から廃止になっているような

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/23(月) 15:09:43 

    >>24
    熱があることに学校行く直前に気づいた。うちの子のところは通学団もないし、近所に友達もいないし、誰が何時にどこ通るかもわからないから仕方なく電話したことあるわ。受け入れてくれた。私が学校まで持っていこうかと思ったけど、熱がある子置いていけないし無理だよね。うちの子はその一回だけの休みだったからよかったけど、そのシステムに問題あるとしか思えない。一度学校に相談してみたら?

    +224

    -2

  • 169. 匿名 2022/05/23(月) 15:10:00 

    >>4
    うちも公立だけど、欠席連絡フォームからログインだよ。人数が多いからかも

    +33

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/23(月) 15:10:44 

    >>162
    新学期は名簿が昇降口に貼ってあって、子供と一緒にそれを見にくる親が多いです。
    1日貼ってくれてるので、放課後とか見に来る人も。
    うちの子のクラス誰がいるか知らないや…て言ったら、全クラス写真とってきたよ!送るよ!て言われてビックリしちゃった。

    +10

    -3

  • 171. 匿名 2022/05/23(月) 15:10:57 

    >>106
    私の通ってた小学校はお茶飲み場と呼ばれる一見洗面所みたいに蛇口がいくつもズラーっと並んでるその蛇口からお茶(番茶)が出たのよ。
    味は安定してなくて「今日のお茶美味しいで」「今日のお茶アカンめっちゃ不味い」とか朝一早く飲んだ子が教えてくれたりしたな。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/23(月) 15:11:28 

    >>105
    幼稚園で英検5級とりましたって子が何人かいて
    すごく時代の変化を感じる

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/23(月) 15:12:27 

    >>2
    まだ少ないよ、うちの市
    でも建て直したところがホワイトボードでスクリーンも兼ねてるよ

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/23(月) 15:12:54 

    >>104
    私自身、通学団経験なくて、子どもが通学団。
    引越してきたばかりで、欠席は連絡帳に書いて班のリーダーに渡してだって。
    朝からわざわざそのためだけに、集合場所行きたくないし、子ども1人にさせちゃうし、次の日も休む場合どうすんの?って感じなんですが。
    連絡ノートはリーダーに渡してるし、誰か持ってくるのの?
    そのやり取り凄い面倒だし、リーダーの子負担になるよね?
    欠席、電話でよくね?
    って、すごく納得いかないです。
    欠席の時どーされてますか?

    +46

    -1

  • 175. 匿名 2022/05/23(月) 15:13:14 

    >>4
    連絡帳で情報伝達をするって時代遅れもいいところだよね。アプリでもなくメールでもなく電話でもなく、第三者に頼んで情報を持って運ぶってさ…
    学校だけ未だに前時代的で本当にびっくりする。
    前例踏襲で昭和のままだと子供も先生も親もみんな大変な気がするけど。

    +181

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/23(月) 15:13:17 

    >>115
    公立だけどコロナ禍の2年前から専用フォームからだよ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/23(月) 15:13:24 

    欠席連絡は幼稚園も小学校も連絡アプリで送信よ。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/23(月) 15:13:57 

    >>126
    今年中一になった子いるけど、英語は小4から授業で始まり、小5にはちゃんと通知表の評定欄もついた。もちろんテストもあった。
    小学校の英語で過去形とか普通に出てきてたよ。私たちの時代のような歌うたったり、自己紹介したりのお遊び英語とはわけが違った。
    過渡期の子でこれだから、低学年から英語が始まってる今の子たちは、もっとしっかり学ぶと思う。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/23(月) 15:14:31 

    >>4
    コロナ禍で欠席者が多いから、電話回線に限りがあるので「欠席連絡フォーム」を使用してくださいと言われている。

    +17

    -1

  • 180. 匿名 2022/05/23(月) 15:14:40 

    >>101
    夏なんか飲まないと暑さが半端ないもんね
    エアコンない地域だったから、夏はポカリとか
    持ってきても良かったよ

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/23(月) 15:16:06 

    >>131
    うちミマモルメ契約してるからうちの学校もやってほしい!

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/23(月) 15:16:11 

    >>119
    私の時にはハイテクな筆箱が流行ったんだけどなw
    小1の衝撃あるある7選。連絡帳で欠席連絡、ランドセルの重さは4kgも?

    +38

    -1

  • 183. 匿名 2022/05/23(月) 15:16:19 

    >>16
    うちも!ホーム&スクールってアプリで欠席連絡して放課後は担任から時間割の連絡がくるからかなり楽になったよ

    +116

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/23(月) 15:16:47 

    子供たちが君が代を知らないのが衝撃だった
    メロディーすら知らないという

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2022/05/23(月) 15:16:48 

    >>24
    学年違う子でも、とにかく近くに住んでる人にあらかじめ「その時はお願いします」って親御さんともどもに頼んどく。
    入学時に言われたわ、近くの家庭で見つけておいて下さいって。お互い預けあう形になればいいんだけど、相手にはもっと親しい人が近くにいる場合は毎回「いつもスミマセン💦〇〇君いつもありがとうねー」ってなる。
    これはコロナ前の話なので、今は改善されてればいいな

    +145

    -3

  • 186. 匿名 2022/05/23(月) 15:18:03 

    >>96
    親も大変かもしれないけど、先生がそれを毎日チェックするのも大変だよね
    子供が言うには担任は2分位で給食を食べて、宿題のチェックとかしてるって

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/23(月) 15:18:15 

    >>182
    懐かしいw
    いろんなところが開くんだよね

    +15

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/23(月) 15:18:22 

    >>28
    私が勤務していたところは別名簿なかったですよ

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/23(月) 15:19:42 

    >>178
    でも早く学ばせたからって日本の前時代的英語教育のままなら意味無いと思うんだけどその辺も変わってきてるの?生きた英語を教えてくれてるの?

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2022/05/23(月) 15:19:44 

    >>3
    せっかくランドセル軽くても、iPadがマジで重い

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/23(月) 15:20:34 

    >>127
    うちは学年通信でお知らせきました。
    五年生からシャーペン1本だけOK
    赤のみボールペンOK
    でした。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/23(月) 15:20:43 

    >>182
    ハイテクやな~www

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/23(月) 15:21:09 

    >>6
    家の子の学校もだよ
    特に女の子なんだけど持ち物とか着る物でイジメが起こる事があるんだって
    持てる子と持てない子(家庭環境みたいな意味で)が顕著に分かっちゃうからね…

    +13

    -1

  • 194. 匿名 2022/05/23(月) 15:22:11 

    >>16
    いいなー。
    幼稚園の頃はアプリだったけど小学生になってから連絡帳。最近になって電話連絡OKになった。

    +86

    -1

  • 195. 匿名 2022/05/23(月) 15:22:38 

    >>14
    雨の日がやばいね。渋滞が起きる。

    +59

    -1

  • 196. 匿名 2022/05/23(月) 15:22:57 

    >>24
    兄弟がいたら兄弟に持たせる
    登校してる同級生が通るのを待って託す

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/23(月) 15:23:17 

    >>183
    ホーム&スクール使ってるけど学校から連絡受信するのみだよ
    欠席連絡できるんだ!いいなぁ。
    欠席のときの翌日の持ち物は一度だけアプリできたけど、あとは先生から電話。アプリで統一してやってほしい。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/23(月) 15:23:29 

    >>185
    ぼっち気質の私無理😭
    電話連絡OKなとこで良かった

    +47

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/23(月) 15:23:53 

    >>1
    コロナなので音楽は声を出して歌は歌わないそうです。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/23(月) 15:24:27 

    >>174
    通学団っていうのがあるんだね
    うちの区は聞く限り自由登校の学校ばかり

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/23(月) 15:24:29 

    入学してからランドセルとリュックの選択制になりましたって言われた
    ランドセル重いから子供が登下校を嫌がってるんだけど、去年から言ってくれたらランドセルは買わなかったよ…

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/23(月) 15:24:33 

    電話で連絡ですら時代遅れだと思ってしまう。
    連絡帳なんてもってのほか。
    欠席連絡フォーム作っておけばええやん

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/23(月) 15:24:49 

    >>186
    うちの子の学校はそこそこの教科が専科の先生になっていて、担任の先生はフリー時間がありそうな感じ。
    その時に採点とかハンコ押し、連絡帳チェックとかしてるんだろうな。
    うちの子の学校、人数多いからハンコ押すのも一苦労だと思う。

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2022/05/23(月) 15:24:51 

    >>105
    今の中1の英語は分かってる前提なのかどんどん進んでいくよ。小1の平仮名かけて当たり前みたいな感じ。

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/23(月) 15:25:31 

    >>49
    実際それで困る人もいるとはおもうけどね
    朝は職員会議があったりして1人2人ならともかくインフルがハヤってる時期なんか大変みたいだよ
    オンラインでいいじゃんと思っちゃうけど

    +41

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/23(月) 15:26:00 

    >>3
    ランドセル自体軽くても教科書入れたランドセルの重さはえぐい

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/23(月) 15:26:07 

    >>162
    もらわないよ。
    始業式の朝子どもが学校でみるだけ。
    親は子どもから聞くだけ。

    +45

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/23(月) 15:26:35 

    >>32
    ランドセル程度でとやかく言う人は子供産まない方が良いと思うわ

    +3

    -8

  • 209. 匿名 2022/05/23(月) 15:27:39 

    >>204
    中1の中間テストからリスニングもあった。
    自分の頃とはだいぶ違うよね

    +7

    -2

  • 210. 匿名 2022/05/23(月) 15:27:50 

    >>11
    うちはひっくり返せる名札だよ
    返せない名札も売ってるけど、別売りの名札ピンに付けてたら返せる
    本当は学校で付け外ししてくれたら安心だけど、一年生なら安全ピンの付け外しだけで時間がかかる子が出たりして大変なのかな

    +62

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/23(月) 15:28:10 

    >>22
    もしかして最近引っ越してきてその土地の事よく知らないとかじゃない?B地区なんじゃないの?

    +4

    -5

  • 212. 匿名 2022/05/23(月) 15:28:44 

    >>81
    家の子の学校は震災の時に雨樋やグラウンドの水飲み場から放射性物質が検出されて除染作業が入った
    その時から水筒持参がルールになったよ
    その前は管理が大変だから水筒禁止だった

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/23(月) 15:28:53 

    遅刻欠席連絡はスマホのアプリから送れるようになったからめちゃ楽。
    登校班には言いに行くか、きょうだいに伝えるかしなきゃだけど。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/23(月) 15:28:56 

    >>201
    わたし、小6の時160センチあってランドセルが苦しかった
    羨ましい

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/23(月) 15:30:09 

    >>79
    マジで言ってる?

    +5

    -3

  • 216. 匿名 2022/05/23(月) 15:30:18 

    >>60
    うちのとこは欠席連絡フォームだよ、小学校。
    電話連絡は緊急のとき、コロナや大病などは別途お話下さい。って書いてある

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/23(月) 15:30:18 

    >>9
    でも今より教材副教材も少なかったし毎日の持ち帰りではなかったよ。水筒もノートPCもなかったし。体操着着て登校したりしてたから体操着も持ち歩かなかったけど今の子は禁止らしく持ち歩いてるし。

    +64

    -2

  • 218. 匿名 2022/05/23(月) 15:30:23 

    >>11
    うちは校内で1年生がつけるだけ、それも登下校時は外して学校保管だったわ

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/23(月) 15:31:12 

    >>93
    目にも悪いだろうし

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/23(月) 15:32:24 

    >>3
    ランドセル軽くなったって言っても数百g程度だよ
    素材にもよるけど空の状態でも1キロちょっとはある
    それに教科書は分厚くなってるし、タブレットやら水筒やら持ち物も増えてるし、昔と比べたら大荷物
    トータルだとかなり重くなってると思う

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/23(月) 15:32:41 

    >>189
    国語以外数学も理科もフルで英語の授業じゃない限り日本で生きた英語なんて無理じゃない?
    ただ、恥ずかしがって話せないとかみんなの前で発表やディベートなんかは学校側も頑張ってると思うよ。子供たちの意識も私たちの時代よりだいぶ変化してる。茶化す子なんてほぼいないよ。

    +5

    -2

  • 222. 匿名 2022/05/23(月) 15:32:44 

    >>129
    ガルで変なあだ名トピみたいなの前に立ってたんだけど、メンタルどうこうの問題じゃない酷いのあったよ
    あれは駄目だと思った 逆にさん付けで困ることなんてある?

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/23(月) 15:32:55 

    >>174
    班に同級生がいればその子にお願いするけどいなければ班長にお願いする。私がこどもの時もそうだっけど、班長的にはそんな負担ではないから気にしなくていいと思う。電話が楽だけどね、、結局通学班の子には伝えないといけないしね。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/23(月) 15:33:08 

    >>200
    私自身も個人登校だったので、通学団が面倒に感じています。
    何かと、通学団で。と学校から言われるので、たまたま近所になっただけの集まりに、、、。と納得いってないですね。団って、田舎によくあるイメージです。

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2022/05/23(月) 15:33:10 

    タブレットって重いよね。
    こんな重いの!?てビックリしちゃった。
    タブレットを持ち帰る日は、最低限(勉強のものは音読用の国語教科書くらい)のみで相手帰ってきてる。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/05/23(月) 15:33:12 

    連絡帳で欠席連絡ってシステムがよく分からん。
    他の子に届けてもらうの??
    めちゃくちゃ無駄じゃない?

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/23(月) 15:34:04 

    >>117
    はいはい、お願いしまーす

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/23(月) 15:34:21 

    >>182
    私が子供の頃は男子は多機能文房具、女子はいかに可愛くて人の目を引く文房具を持っているか競争のようにあれやこれや持って来てたな〜
    私も学期毎に違う文房具揃える為にお小遣い貯めるの必死だった思い出

    +17

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/23(月) 15:35:05 

    >>116
    ついてたとしても自分の唾液でしょ?アホくさ

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2022/05/23(月) 15:35:09 

    >>224
    低学年の子だと集団登校あったほうが安心かな。
    ゆっくりめにいってくれる女の子の班長なら、めちゃくちゃ安心

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/23(月) 15:38:04 

    いなかで、町内のこども会があってそこから声かけてもらったからできた事でした!

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/23(月) 15:38:50 

    >>14
    子供の登下校時間だから子供うろちょろしてて危ないよね。遅刻早退の時ならまだしも。登下校時間に車で学校付近行く勇気は私には無いわ。何かあったら責任とれない。

    +49

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/23(月) 15:39:23 

    >>127
    学校にもよるし、クラスルールある場合もあるよね
    うちの子の学校では高学年でもシャーペンは禁止だけど、ポーチ系の筆箱にはみんな2年生くらいから徐々に変え始めてる
    箱型は1年生の間だけって感じ
    友達の子供が通ってるところでは5年生からシャーペンOKだけどクラスルールでキャラもの禁止らしくて、なんでうちのクラスだけって怒ってるらしい

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/23(月) 15:39:56 

    >>231
    >>198さんへでした、、、

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/23(月) 15:41:15 

    >>182
    ボタン押すとチャキーン!て鉛筆削り出てきたりするやつだったなw

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2022/05/23(月) 15:41:51 

    >>189
    学習指導要領を見たわけじゃないから、ただの印象だけど、英語4技能のうち、昔よりも「聞く」、「話す」(自分で表現する)に重点を置いてる印象。
    中でもリスニングには力入れてるように思う。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/23(月) 15:42:11 

    >>229
    自分のでも、時間経つと雑菌が繁殖するって事を恐れてじゃない?
    まあ心配しすぎとは思うけど

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/23(月) 15:43:12 

    >>6
    1本1本名前記入はあたりまえじゃない?

    +106

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/23(月) 15:45:55 

    >>24
    知り合いの子供は親が学校に連絡帳渡したり受け取りに行ってる。
    朝の電話連絡は禁止。3年前からアプリで遅刻早退欠席の連絡ができてちょっと楽になったと言ってた。

    +70

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/23(月) 15:46:14 

    欠席連絡は本当に何とかならないのかなぁと思ってる。
    アプリとかメールとかの連絡で良くない??

    うちは引っ越してきて誰も知らず、更に学区のはずれで近所に同じ学校の子供いない。誰かに連絡帳預けるにも遠い...。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/23(月) 15:48:11 

    自分(35歳)が小学校の時に連絡帳にて欠席連絡だったけど、息子が母校に入学してまだそのシステムということに驚いた! 転校した学校はメール連絡で助かりました。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/23(月) 15:49:09 

    >>5
    あおいくんちゃんの多さよ…
    パッと見で男子か女子か判別つきづらい漢字が使われてたりもするから目が滑る

    +56

    -2

  • 243. 匿名 2022/05/23(月) 15:49:48 

    >>9
    よく昔の事覚えてるね。私、アラフォーだけど覚えてないよ。

    +22

    -1

  • 244. 匿名 2022/05/23(月) 15:53:15 

    >>230
    確かに、低学年のうちは安心、班長が女の子だったら、なんか、なおさら安心です。
    女の子はしっかりしてるイメージがあります。
    班の中に問題児がらいたら大変ですが。。。
    高学年の子供たち、ありがとうね。とは思います!

    +2

    -3

  • 245. 匿名 2022/05/23(月) 15:56:22 

    >>14
    近所の人、中学生でも送迎してるよ。(徒歩15分くらいの公立校)一緒に登校するコも乗せてってるけど、事故したとき どう責任とるんだろ?って思っちゃう。

    +60

    -6

  • 246. 匿名 2022/05/23(月) 15:58:56 

    今年1年生になった息子がいます。
    席順も背の順番も最近運動会だったのですが、駆け足も全て男女混合なのがおどろきました!

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/23(月) 16:01:58 

    >>14
    遠方でも悪天候でもなんでもないのに送迎してる人はすごいよね。
    それで会社に微妙に遅刻して指摘すると逆ギレする人いるけど、是非仕事辞めて送迎に専念して欲しい。

    +40

    -17

  • 248. 匿名 2022/05/23(月) 16:03:25 

    小学校
    お手紙書いてもっていったらダメって言われた
    誕生日にそれを祝うお手紙だけだってさ
    トラブル防止なのかな?ちょっとびっくりした
    ちなみに幼稚園ではシールの受け渡しダメって言われてる

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/23(月) 16:04:11 

    うちの地域は入学前から書類のやり取りで連絡児童なるものを決めなければならない(コロナをきっかけに廃止した学校もある)
    うちは転勤族で知り合いなんていないですと言ったら、近所に小学生の1人や2人いるでしょ?みたいな返答だった。たしかにマンションだから小学生は確実にいるけど、その子がどこに住んでるか知らないし、知らないおばさんからいきなり家聞かれるなんて、それこそ不審者案件だし。
    全児童の所在地把握できるのは学校だけなんだから、どうしても児童経由で連絡やり取りしたいなら学校側で近い子同士の班を作ってくれればいいのにと思う。

    +23

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/23(月) 16:04:16 

    >>9
    うちの子の朝のランドセル6.7キロです

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/23(月) 16:04:24 

    一年生は箱型の筆箱で鉛筆の本数が決められている。
    キャラクター物とか飾りのある物はダメ。
    鉛筆も消しゴムも無地の物、定規と下敷きは透明。



    欠席連絡は学校のアプリでするようになったから楽になった。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2022/05/23(月) 16:07:38 

    >>4
    うちもコロナで変わったらしい!連絡帳からメール連絡に変わって、近所に知り合いいないしほんとありがたい…。

    +37

    -0

  • 253. 匿名 2022/05/23(月) 16:08:11 

    うちの小学校はキャラ物はOKだな。
    幼稚園の時はダメだった。(年長でワークするから鉛筆持参だった)

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/23(月) 16:08:15 

    カンペンが無くなってた。
    ジミーな無地の筆箱しかダメになってた。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/23(月) 16:08:16 

    >>52
    調べてもそれっぽい事件見つからなかったけどニュース記事ある?

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/23(月) 16:09:34 

    >>5
    男女別名簿なんていつの時代よ
    20年前ぐらい?

    +11

    -2

  • 257. 匿名 2022/05/23(月) 16:10:32 

    年の離れた妹(小4)を迎えに行った時に重たいから持って〜って言われて代わりに持ってあげたら重すぎてびっくりした。
    教科書は授業のある教科は全部教科書、ノート、ワーク持ち帰り+タブレット、筆箱。大人の私でも重っ!と声が出たくらいあんな重たい物背負って歩いて帰ってるのかと思うと可哀想に思えた。体操服は金曜日に持ち帰りらしいけど。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2022/05/23(月) 16:12:26 

    欠席連絡はアプリ。PTAに加入するつもりはないことを伝えたら、会長と副会長からいろいろメールやら電話やらきた。

    +4

    -3

  • 259. 匿名 2022/05/23(月) 16:12:43 

    >>26
    アナログで面倒だけど治安がよくない学区ほど連絡帳の方がいいっぽい
    虐待とかの関係らしい
    水商売の親が起きれないとかいう理由で平気で休ませるんだよね

    +23

    -2

  • 260. 匿名 2022/05/23(月) 16:14:51 

    毎日帰宅時間が微妙に違ったりして難しい…。月間予定は配布されるんだけど、「みなさんご存知の通り!」って感じで特に説明も無いからいろいろなプリントを見まくって情報を補填して推測してる。よく分かんない時は子供に持たせてるGPSの通知で把握する。
    幼稚園の時も思ったけど、お知らせのお手紙がすごく分かりづらい…。小学校は情報量が多いから幼稚園以上に難読。

    +25

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/23(月) 16:17:38 

    欠席はアプリ、教科書ノートは基本置き勉。
    水筒が一番重い。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2022/05/23(月) 16:18:00 

    >>14
    うちは送迎ありだけど、学校の前にとめないで、駐車場で降ろすようにって言われてる
    田舎です

    +51

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/23(月) 16:24:16 

    >>75
    うちの子のクラスは女の子さん付け、男の子くん付け。
    他の先生はわかんないけど。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/23(月) 16:25:12 

    >>201
    もっと早く言ってほしいね
    でも選べるの羨ましい
    うちの地域はランドセル買えない家庭に助成がつき、ランドセル強制
    高学年になると背が高い子はランドセルは無理がある
    昔、ランリュック?みたいな提言が出たらしいけど、業界に潰されたらしい

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/23(月) 16:30:36 

    >>16
    うちも。子供が入学する時にはすでにオンライン欠席連絡だった。
    便利な世の中…って思った。

    +35

    -0

  • 266. 匿名 2022/05/23(月) 16:32:14 

    >>215
    え、まじです。お金使うことあるんですか?私が小学生の時は持ってってなかったです。

    +4

    -5

  • 267. 匿名 2022/05/23(月) 16:33:44 

    >>11
    子どもの学校は名字のみなんだけど、みんな登下校もつけてる。
    この前私の母校の子見かけたら、当時と変わらない名札でフルネーム。
    田舎だからか危機感薄いのかな…
    持ち物も見えるところにフルネームで記入してくださいだし…

    +24

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/23(月) 16:35:08 

    >>132

    入学式の名簿以外はない
    当然連絡簿なんてない

    +33

    -1

  • 269. 匿名 2022/05/23(月) 16:36:51 

    >>264
    業界ってランドセル業界?怖いね💦

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/23(月) 16:36:52 

    私の頃は、高学年になるとカラーペンとか10色が1本になった太いボールペン(わかる人いたら嬉しい)、ロケット鉛筆とか持っていけてた気がするけど、今は一切ダメになってた。
    学校に関係ないもの(シール、レターセットとか、○○交換ってみんなで交換するようなもの)も持っていけていた気がするなぁ。
    自分を擁護するわけじゃないが、治安悪い学校とかではなかったよ!

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/23(月) 16:38:23 

    うちの子が去年入学した時は既にコロナだったから欠席連絡は電話で、更に途中からGoogleフォームで欠席連絡が出来るようになった
    コロナ前までは電話不可、連絡帳のみだったらしい

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2022/05/23(月) 16:38:31 

    うちはwebでの健康観察と連絡可能。
    電話とかしたくないからめっちゃ楽。
    でも忘れたら子供が学校で手間かかるので忘れないように必死。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/23(月) 16:38:50 

    黒板に書くのが面倒だからと、大きな広告裏の白紙にマジックで書いたものを黒板に貼り付けて授業してた社会の先行がおったな

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/05/23(月) 16:38:52 

    >>81
    一年生。
    1Lの水筒に買い替えた。
    お便りには足りなければ水筒二本持たせてくださいと書かれてあった。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/23(月) 16:41:29 

    >>39
    近頃は名簿すら配らなくなりましたよ。
    あの子とあの子は同じクラスなのに、うちの子だけ離されたとか親が煩いとかの理由なのかね。
    連絡網も廃止になった為、仲良しママ軍団の招待制で保護者ママのクラスラインが出来る。ボスの裁量でハブられる人が居る。嫌なシステム。バカみたい。こんなんだからイジメも無くならないんだよね。横でした。

    +43

    -2

  • 276. 匿名 2022/05/23(月) 16:42:34 

    体温記録もWebの学校、いいなぁ。
    忘れたらややこしそうだけど。
    うちは毎日厚紙に体温書く昔ながらのだけど、学校は症状がなければ×、学童は症状がなければ○って違うから本当ややこしい。
    ○も記入してください、って付箋を何回か貰ってきてます…ごめんなさい。

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2022/05/23(月) 16:42:47 

    >>256
    都内公立小学校だけど、去年まで男女別だった!
    出席番号は男子から1番
    今年から男女混ざったよ

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/23(月) 16:45:29 

    >>273
    関係ないけど、授業参観の時はそんな感じじゃなかった?
    先生今日は書いてきましたー!て模造紙貼り付けて授業してた。(多分時間短縮のため)
    懐かしいな~
    授業参観、先生も親も一大イベントでかしこまった服(オフィスカジュアル程度の)だったけど、今は完全普段着だよね。学校によるかもだけど。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/23(月) 16:47:27 

    >>7
    うちの子どもの学校は体育ある日は家から体操服着て行くよ。

    +68

    -1

  • 280. 匿名 2022/05/23(月) 16:51:25 

    >>3
    昔のコードバンはめちゃ重くて

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/23(月) 16:57:30 

    >>185
    私も小学校上がって一番びっくりしたのがそれ。幼稚園はアプリで遅刻も欠席も休園も全部連絡できてたから、市立になるだけでこんな前時代的なのかと。

    +51

    -1

  • 282. 匿名 2022/05/23(月) 16:57:41 

    >>5
    「ゆい」とか「りあ」とか「みく」みたいな、
    このクラス女の子多いんだなーと思ったら男の子だった。っていう子が何人もいた。
    中性的な名前増えてるとは思ってたけど、ダメとか変とかじゃなくパッと見女子な名前こんなに増えてるんだーとは思った

    +60

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/23(月) 16:59:48 

    >>230
    うちの子の班長さんめちゃくちゃ早足(汗)
    早く行きたいんだけどって振り返らない…

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/23(月) 17:00:43 

    >>132
    小中高もらってない

    +17

    -1

  • 285. 匿名 2022/05/23(月) 17:02:24 

    >>273
    今はパソコンから写してるよ

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/23(月) 17:03:11 

    筆箱は四角いもの
    消しゴムは白指定
    キーホルダー禁止

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/05/23(月) 17:03:32 

    うちの子の小学校キャラ物禁止だけど、学校から配られるドリルが毎年ディズニー。
    教育委員会とかの案件だと思うから学校は悪くないんだろうけど、キャラ物禁止って言うんだったらそこも徹底してくれないと説得力が無いよね。
    勿論守ってる子なんてほぼいない。

    +8

    -2

  • 288. 匿名 2022/05/23(月) 17:04:34 

    >>185
    あるある。
    うちは欠席届をFAXか友達に預けて持ってきてもらう、てやり方だった時があったんだけど…
    うちは友達に預けていて、うちも持って行くから声かけてねって言ったら、うちはFAXで送るから大丈夫だよ~て言われて、うちが頼んでばかりでなんか恥ずかしいやら情けないやら。(我が家はFAXない)
    それからは友達頼まず、近所のコンビニからFAX送るようにしてた。
    今はWebからで良くなったから本当楽になった。

    +38

    -0

  • 289. 匿名 2022/05/23(月) 17:07:09 

    >>14
    送迎の車が本当に邪魔!

    +22

    -5

  • 290. 匿名 2022/05/23(月) 17:09:21 

    うちの担任だけかもしれないけど、コロナ濃厚接触者で待機中、宿題あるってんで結局私学校に出向かされた。
    基本の宿題プリント+授業でここまでやりましたってワークも。
    連絡袋が行き来しなくなっただけで、親が行き来して何やってんだろうって思った。

    +0

    -3

  • 291. 匿名 2022/05/23(月) 17:09:26 

    >>245
    知り合いのところは幼稚園〜高校卒業まで送り迎えしてたよ。兄弟で小中高に分かれてるときも、それぞれに。子供も送迎に慣れちゃうと「歩け」って言っても「は?なんで??」ってなるんだよね。車で間に合うような時間にしか起きられない。心配なのもわかるけど、うちはそれ見て無理だ〜と思って歩かせてる。

    +8

    -1

  • 292. 匿名 2022/05/23(月) 17:09:37 

    >>162
    個人懇談のスケジュール表とかで初めて知る感じ
    学級新聞があるクラスなら席替えしました〜のお便りで

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/23(月) 17:15:07 

    >>171
    大阪ですか?
    私の通ってた学校も蛇口からお茶出ました。
    誰に言っても信じて貰えなかったから感激!

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/23(月) 17:20:37 

    教室にあるテレビの大きさ!黒板の半分以上あって本当に大きくてびっくりした!家庭にはないようなsize!

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/05/23(月) 17:20:39 

    >>14
    習い事の関係で帰宅してからは難しい時は迎えに行ってる
    あと雷雨の時とか

    +34

    -1

  • 296. 匿名 2022/05/23(月) 17:22:20 

    >>115
    公立だよ。東京23区。

    今どきネット環境がまったくない家庭なんてほぼないんだから、ITで先生も親も手間が省けるものはどんどん省いたほうがいい。

    +18

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/23(月) 17:26:34 

    >>141

    現役で小学校通ってた時から我が子が小学校に上がるまで20〜30年位あくだろうから、余計に浦島太郎状態でもあるよね。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/23(月) 17:28:54 

    連絡網がない。
    書式が縦書きの書類。
    お金持って行くの禁止。

    遠い昔の話で飴とかも持って行ったらダメなの忘れてた。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/23(月) 17:29:53 

    >>6
    手提げバッグも。
    幼稚園で使ってたのそのまま小学校でも使いたかったのにキャラ柄NGだったから無地で作った。下敷き、筆箱、消しゴムとか基本キャラ物すべてNGだよね。

    あと消しゴムのカスも学校に捨てたらいけなくて毎日消しカスを筆箱に入れて持って帰ってくるから、筆箱の中でカスが散らばって毎日筆箱掃除が面倒くさそう。

    +26

    -0

  • 300. 匿名 2022/05/23(月) 17:30:36 

    >>185
    小1で入学を機に引っ越した。入学して二日目までに必ず2名連絡帳を渡せる人を見つけて!絶対です!って言われて、近所の小学生いそうな雰囲気の家のチャイム押して、挨拶と頭下げて確保したよ。向こうも突然誰?だったろうに、快諾してくれてありがたかった。

    +56

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/23(月) 17:30:44 

    >>287
    うちの子のはリラックマ。
    旦那と笑った。
    文房具類はキャラクター禁止じゃなかったんかいって。

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2022/05/23(月) 17:31:55 

    一年生が植える植物が今でも朝顔なこと。
    自分(昭和50年代生まれ)の時も同じだったので、40年くらい変わってないことに驚いた。
    やっぱり育てやすいとか芽が大きくてわかりやすいとか、永遠の定番になる理由があるのかな。

    そして朝顔の鉢は親が夏休み前に持って帰ると上の子がいるママに聞いてさらに驚いてる。
    朝顔の鉢はちびまる子ちゃんよろしく終業式の日にヒーヒー言いながら持って帰るんじゃないのか…。

    +16

    -0

  • 303. 匿名 2022/05/23(月) 17:32:28 

    キャラものNG!理由は勉強に集中できなくて気が散るからと説明されたけど、学校のプリントやドリルにはポケモンやらキャラたくさん。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2022/05/23(月) 17:35:27 

    >>260
    わかる!おそらくコロナ前は保護者会とかで説明されてたのかな?来月から○○タイムがはじまります〜と連絡がきても、なんそれ!と思うことが多い。

    +18

    -0

  • 305. 匿名 2022/05/23(月) 17:37:45 

    >>1
    ・欠席の連絡はネット入力
    ・たまにタブレット持ち帰りでランドセル重くなるけど、宿題以外の教科書とノートは置き勉OK
    ・PTAは任意。勧誘禁止。強制禁止。入っても役員は自主的に立候補制。
    ・名前呼ばれるのは下の名前。先生によっては先生も下の名前で呼ばれてる

    43歳で第一子が小学校入学した時に驚いたのはこんな事。30年以上経てばそりゃ色々と変わりますよね。

    +21

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/23(月) 17:38:57 

    >>2
    授業参観行ったら
    スクリーンにパソコンの画面映してて黒板あんまり使ってなかった

    +25

    -0

  • 307. 匿名 2022/05/23(月) 17:40:20 

    >>303
    昔は自由だったよね
    練り消しとかばあちゃん消しゴムで遊んでたり
    キーホルダーもダメだよ

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/23(月) 17:40:59 

    >>302
    そのはちで2年生になるとミニトマトよ

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2022/05/23(月) 17:41:12 

    >>121
    どんな貧困家庭だって今どきスマホはあるだろうに。
    スマホは今や贅沢品じゃなくてライフラインなんだから。

    事情があって祖父母に育てられてるなら、ネット環境ないかもしれないけど、それならネット環境がない人だけ電話や連絡帳持参許可にすればいいのにね。

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/23(月) 17:42:44 

    >>258
    加入自由ってあるけどママ友もあちこちから連絡きてやっぱ入ったってさ
    あなたが入らないことは守秘します!みたいなの

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/23(月) 17:44:12 

    >>127
    私の子供の頃もそうだったよ
    高学年になって友達とお揃いのペンポーチ買いに行ったり、女の子はそう言うの重要だよね

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/05/23(月) 17:45:54 

    >>302
    そして3年はホウセンカ
    3年間親が持って帰ったよー汗

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2022/05/23(月) 17:51:35 

    >>6
    うちもキャラモノ禁止の無地指定だわ。
    学校の隣にあるショッピングモールにはキャラ物が大々的に売られてるから、まさか禁止と思ってなかった。
    結局高学年になるとみんな違うの使うのかな?それとも塾用は好きなの使ったりしてるのか。

    +24

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/23(月) 17:54:19 

    >>287
    うちはドラえもんだわ。
    もちろん文具のキャラ物は禁止なのに。

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2022/05/23(月) 17:58:36 

    >>312
    >>308
    へちまは今はやらないのかしら。
    確かに食べられるミニトマトやお花がきれいなホウセンカのほうがいいけど。

    私の母校は近所に競走馬を世話してる施設があって、そこのお馬さんの落とし物を譲ってもらって肥料にしてたので、超巨大なへちまができたのを今思い出した。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2022/05/23(月) 17:59:43 

    >>4
    うちは電話もダメでアプリのみ。電話も苦手だったから
    めちゃ楽〜

    +10

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/23(月) 18:00:40 

    >>301
    リラックマいいなー。娘が大好きだからリラックマのドリルとかめっちゃテンション上がるわ。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/23(月) 18:04:06 

    コロナ前は近所に住むママに
    休むから連絡帳お願いしていい?お子さん何時に出る?
    出るまでにポストに連絡帳入れさせてもらっていい?
    とか連絡とるのが面倒だったなー。いまはアプリ

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2022/05/23(月) 18:04:57 

    >>287
    うちはリラックマだったりマリオだったり。
    親も見るの楽しい

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/05/23(月) 18:05:37 

    >>4
    人数少ない小学校ですがアプリで連絡してるよ!

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2022/05/23(月) 18:06:18 

    親の負担を配慮して欲しいよね。

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2022/05/23(月) 18:07:01 

    >>302
    うちも朝顔で夏休み入る前の三者面談のときに
    一緒に持って帰ったよ。種がたくさんできるなら
    翌年の1年生のために採って集めて渡すみたいで
    一生懸命集めたよ

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2022/05/23(月) 18:09:49 

    うちはキャラものはダメとは言われないけど
    遊び要素のある文房具はダメって案内がある。
    よく解らないから無難に無地のものにしてるけど
    まわりは香り付き消しゴムとか持ってきてるから
    ほしいって言われるけど香り付き消しゴムが
    遊び要素のある文房具なのかどうか
    解らんw

    +4

    -2

  • 324. 匿名 2022/05/23(月) 18:10:04 

    >>4
    東京都の公立小学校ですが、ホーム&スクールっていうアプリだよ。
    欠席、検温、プリント配布、先生とのやりとり、全てアプリだよ。

    +20

    -0

  • 325. 匿名 2022/05/23(月) 18:10:37 

    >>301
    うちの子なんて、うちのタマ知りませんか?だよ。
    あんた!まだ現役だったの!?て思っちゃった。
    あとラスカルはどこにでも出てくるね…
    ラスカル、働き者すぎる。

    +19

    -0

  • 326. 匿名 2022/05/23(月) 18:11:37 

    >>302
    1年は朝顔
    2年は枝豆
    3年は花
    4年、花

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2022/05/23(月) 18:12:24 

    >>308
    うちはホウセンカ
    そんで観察するよね

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/23(月) 18:12:31 

    >>325
    あんた!まだ現役だったの?ww
    うちタマ懐かしい〜 ♯アラフォー

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/23(月) 18:13:59 

    >>52
    電話じゃなくて今はアプリで欠席連絡できる時代なんだからいつまでも連絡帳を届けるのは効率的じゃないよ。
    幼稚園でもアプリなのに小学校何やってるのって思う。

    +59

    -0

  • 330. 匿名 2022/05/23(月) 18:16:03 

    キャラ禁止なのに
    絵の具セットが鬼滅とかあったよ
    うちは無地のデニム調のやつ選んでくれたから良かった。
    私の世代は男子は水色、女子はピンクだったなぁ

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/23(月) 18:16:23 

    1年生の遠足のおやつが100円までなんですが、全国的にそうですか?

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2022/05/23(月) 18:19:49 

    >>331
    食べ切れる分、って言われた。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/23(月) 18:23:16 

    >>162
    地域差はあると思うけど、今は個人情報の観点から名簿も連絡網もない学校が多いと思う。子供の名札も登下校時は見えないようにと指導されてる。名前が書かれた体操着での登下校が禁止されている学校も多い。

    +16

    -0

  • 334. 匿名 2022/05/23(月) 18:25:10 

    >>331
    金額指定はなかった。食べ切れる量って指定。小分けの袋に分けて少量ずつ持ってきてる子もいた。

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2022/05/23(月) 18:26:30 

    >>235
    まさにそれを思い浮かべてたww

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/23(月) 18:29:13 

    >>325
    うちもタマのドリル。懐かしすぎてびっくりしたwちびまる子ちゃんや忍たま乱太郎もあった。

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/23(月) 18:30:55 

    >>331
    可愛いなー。いいやん100円。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/05/23(月) 18:35:15 

    近所の子に連絡帳託すってさ、入学前にお願いした子と仲拗れたらどうするんだろう?特に女の子。

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2022/05/23(月) 18:37:14 

    真壁役の細田佳央太くんはもう出ないのかなー?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/05/23(月) 18:38:32 

    欠席遅刻連絡はメールフォームから
    欠席の場合オンライン授業があるから毎日タブレット持ち帰り、重い
    プリント少なくて連絡事項はメールが多い、助かる
    二年生からクラス名簿なし、名札もなし

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/23(月) 18:49:55 

    >>132
    幼稚園はもらったけど小学校は貰ってない

    +12

    -1

  • 342. 匿名 2022/05/23(月) 18:50:59 

    >>331
    遠足がない…

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2022/05/23(月) 18:56:14 

    >>1
    鉛筆の濃さ。
    昔はHBとか2Bだったのに、今の子供6Bとか使うよね。

    +11

    -6

  • 344. 匿名 2022/05/23(月) 19:02:39 

    >>39
    うちもない
    懇談に行ったときに教室に貼ってあって、じっくり見ようとしたら先生がドア開けて気まずくなったw
    結局、去年同じクラスだった子ども以外誰がいるのかわからない

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2022/05/23(月) 19:02:55 

    >>30
    配慮はすごくわかるんだけど、外国みたいに呼び捨てじゃないから、なんかな〜と思うよね

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2022/05/23(月) 19:05:10 

    >>7
    うちの小学校は、教室の真ん中にカーテンが設置してあって普段は開いてるけど着替え時にはそれで仕切って男女別に着替えるみたいです。
    小1からです。

    +28

    -1

  • 347. 匿名 2022/05/23(月) 19:06:13 

    >>9
    いや、昔はランドセル重かったけど教科書小さかったし、ランドセルも一回り小さかった。今はランドセル軽くなったけど、一回り大きくなって、教科書大型化してるし、更にタブレット持たなきゃいけなくなったから重いんだよ。最近の小学生の教科書みたことある?

    +32

    -3

  • 348. 匿名 2022/05/23(月) 19:12:25 

    >>156
    わかる。マスコミに訴えるぞって来たわ。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/05/23(月) 19:12:46 

    >>4
    うちはGoogleフォームで欠席連絡するようになったよ

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2022/05/23(月) 19:19:41 

    >>4
    うちは今年度から検温連絡と欠席早退遅刻連絡はアプリになった。その他に先生に伝えたいことは連絡帳。お友達にお願いとかしなくて済むようになったから本当楽になった。

    +12

    -1

  • 351. 匿名 2022/05/23(月) 19:23:36 

    >>9
    小3だけど国語と算数以外の教科書は学校に置き勉でびっくりした。上の子の時はそんなこと無かったから担任の先生によるんだと思う。だいたい毎日国語と算数はあるからランドセルの中身が変わらない。

    +18

    -0

  • 352. 匿名 2022/05/23(月) 19:30:27 

    コロナのおかげで、欠席、遅刻早退がオンライン申請になった。
    うれしいー

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2022/05/23(月) 19:31:39 

    >>260
    お知らせに「ピアニカに記名して金曜日に持ってきてください」と書かれていたけど、学校で注文したっきり、手元にはピアニカがない。めちゃくちゃ焦って、ママ友に聞いたら、たぶん木曜日に学校でピアニカが配られるから、持ち帰って記名して持ってきてってことじゃないかと。
    小学校のプリントは不親切だ…。

    +20

    -0

  • 354. 匿名 2022/05/23(月) 19:38:58 

    >>16
    これ早く導入してほしい
    同じ市でも隣の学校はやってるけどうちの学校はまだなんだよね

    +30

    -0

  • 355. 匿名 2022/05/23(月) 19:41:02 

    >>266
    ランドセルが高いって意味だよ

    +17

    -0

  • 356. 匿名 2022/05/23(月) 19:53:11 

    >>274
    同じく1年生。
    1Lの重い水筒下げて毎朝3キロ歩いて行ってる。
    今はまだ帰宅しても多少お茶残ってるけど、夏になったらもう少し大きい水筒にするかもう1本持たすか…置き勉基本ダメだからこれ以上荷物増やしたくないし。
    コロナ対策で学校では水分は給食の牛乳しか補給できないから困る(水道水飲むの禁止)

    +1

    -2

  • 357. 匿名 2022/05/23(月) 20:06:04 

    >>14
    情緒級とかで登校しぶりがあるお子さんは車も致し方なしみたいなムードはあるっぽい。登校拒否になるより少しでも負担を減らして登校しようみたいな感じなのかな。

    +38

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/23(月) 20:07:50 

    体操服を週一で持って帰ってくる事。
    夏の暑い日や運動会の練習が続いていても持ち帰りは週末のみ。娘は汗かきなので週半ばで持って帰ってきてもらっています。皆さんのとこはどうですか?

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2022/05/23(月) 20:11:56 

    >>7
    うちは今小2だけどまだ一緒です
    娘はすごく嫌がってる

    常にメッシュのインナーを着てるんだけど、体育の後は汗をかいてるから脱ぐようにと言われるらしい
    それが嫌なら最初の着替えの時にインナーも脱いで体操服を着てと。
    どちらにしても裸になりますね、、

    +98

    -1

  • 360. 匿名 2022/05/23(月) 20:15:17 

    >>2
    うちの子5年生。
    黒板を知らない。ホワイトボードとパソコンを繋いだモニターで授業してる。
    先生が3分時間を計る時もモニターに赤い犬?みたいなのが出てカウントダウンしていてびっくりした。
    昔みたいな「そろそろ3分かな?(ソワソワ)」って感覚がないみたい。

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2022/05/23(月) 20:23:32 

    >>30
    なんで今は男女「さん」付けなの?

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2022/05/23(月) 20:31:33 

    >>361
    LGBTの配慮かなと思います。友達同士でもさん付けだからすごいなぁと思います。ちゃんや、くんで男女はっきりするのは今の時代に合わないってことなんでしょうね。

    +19

    -0

  • 363. 匿名 2022/05/23(月) 20:32:19 

    >>343
    図工や書写では濃い鉛筆を使うけど、普通科目はそこまで濃い鉛筆は使わないよ。

    +8

    -2

  • 364. 匿名 2022/05/23(月) 20:41:54 

    >>347
    そうそう。ランドセル今より小さかったよ。高学年になるとランドセルぺちゃんこでほぼ空状態の子もたくさんいた。
    今はどんどん大型化してて、高学年になるとさらに荷物が増えてランドセルでは足りないって収納スペース付きランドセルカバーをつけてる子もいる。荷物は確実に増えてると思う。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/23(月) 20:44:30 

    電子黒板。
    1年生だと頻度は低いけど、授業中もタブレット使ったりしてる。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/05/23(月) 20:51:18 

    >>313 
    うちも無地でお願いしますと言われてる地域だけど
    小学校生活に慣れてない一年生だと、キャラ物が目の前にあると授業中遊びだして授業に集中しない。
    だから無地指定。

    学校生活にも慣れてきてキャラ物でも遊んだりするような事が少ない年齢になってきたら
    キャラ物も暗黙の了解でオッケーな雰囲気です。

    +11

    -0

  • 367. 匿名 2022/05/23(月) 20:58:06 

    >>31
    そう!とにかく子供に重いものを持たせるのはやめた方がいいね。伸長にも影響するし。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/23(月) 20:58:33 

    >>287
    ドリルとかは全員共通だからね。キャラものは他の子が欲しがって取られるとかトラブルになる可能性があるからだと思う。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2022/05/23(月) 21:00:45 

    >>84
    タブレットってランドセルに入れる?うちはタブレット用のバッグ(クッション性のある手持ちのヤツ)を購入させられた。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/05/23(月) 21:02:27 

    >>158
    うちの小学校は体操服に名前ないのに
    同じパターン。
    なんで、わざわざ2度も着替えるのか謎

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2022/05/23(月) 21:08:18 

    >>1
    日本人に腰痛が多いのは子供の頃からのランドセルの重さ!!!!!
    絶対に!!!!!!!!!!

    と勝手に思ってる
    もう止めればいいのに

    +19

    -1

  • 372. 匿名 2022/05/23(月) 21:12:55 

    教科書を音読する宿題が出て、聞いたら親がサインするやつってどこでもあるのかな。

    +12

    -0

  • 373. 匿名 2022/05/23(月) 21:13:12 

    >>9
    ランドセル自体はそうかもしれないけど、タブレットに水筒がすごく重い。
    月金はそれに上履きに体操着、たまに給食袋。
    大人でも嫌な重さだよ。

    +22

    -0

  • 374. 匿名 2022/05/23(月) 21:17:31 

    >>4
    出欠席管理QRコードの用紙配られたから本当楽。
    学校からは親が絶対管理してください!って念押されたけど。
    電話対応も大変なんだって。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/23(月) 21:18:56 

    >>40
    本当
    道端で泣いて帰ってくる小1さんがいたから声かけたら
    荷物が重くてしんどいと…
    がんばれ!しか言えなかったおばちゃん

    +27

    -1

  • 376. 匿名 2022/05/23(月) 21:18:59 

    >>342
    春と秋に校外学習があるけど1年生は秋だけ。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/23(月) 21:19:38 

    >>373
    水筒ね!
    昔は水道水がぶ飲みしてたよね

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2022/05/23(月) 21:21:30 

    うちもキャラもの一切禁止
    筆箱もギミックのないもの、遊び心をくすぐらないものだってw
    昔は下敷きとか色々選ぶの楽しかったけどねー

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/05/23(月) 21:22:25 

    てかそもそも感染症にかかっている児童の連絡帳を預かりたくない

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2022/05/23(月) 21:22:26 

    >>16
    最高の学校。
    うちの今の担任、欠席連絡をしていい時間の1分前には掛けてくるよ電話…。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/23(月) 21:22:41 

    当たり前だけど、電話連絡網がない。
    あれ、ほんとめんどかったからよかったーと思うよ。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/23(月) 21:23:38 

    >>362
    学校内だけの呼び方で仲いい子とかは普通に呼んでないの?
    幼稚園からの友達ならずっと下の名前で呼んでるし、女の子同士は新しく友達になった子もみんな下の名前で呼んでる。
    学年が上がると変わるのかな?

    +7

    -1

  • 383. 匿名 2022/05/23(月) 21:24:08 

    落ちこぼれの子とか馴染めない子に手厚いなーと感じます
    うちの息子の小学校は特別級以外にも
    仮名ですがほかほかルームみたいな名前の教室とか
    ピカピカ教室みたいな別部屋が用意されていて、そっちで授業受けても良いそうな

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/23(月) 21:25:24 

    登校班が新学期はじめの一週間だけなんだって
    昔は毎朝みんなで集合して行ってたよね?

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/23(月) 21:26:55 

    持ち物にパスって書かれていて?????だったんだけど
    どうやらクレパスのことらしかった
    クレヨンでいいじゃんね
    なぜ略す?

    +3

    -3

  • 386. 匿名 2022/05/23(月) 21:27:39 

    女子の体操服がショートパンツでとても良い。何の支障もない。
    昔ブルマをあのピッタリショーツ型にした奴を殴りたい。
    なんで嫌な思いをしてたんだ?
    高学年は生理がある子もいたのにさー。

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2022/05/23(月) 21:30:28 

    >>343
    今でも通ってる小学校2B指定だよ!
    6Bは凄いね!

    +8

    -2

  • 388. 匿名 2022/05/23(月) 21:31:53 

    >>11
    ひっくり返す名札になってるけど子どもが忘れてそのままだから意味ない。

    +22

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/23(月) 21:31:59 

    あだ名禁止。
    そうたくんをそうくんと呼ぶ程度なら許される。
    他のものに置き換えてのあだ名は禁止です。
    世の中には素敵なあだ名もあるから残念な気もするけどブタゴリラとかは確かに良くない。

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2022/05/23(月) 21:32:50 

    >>331
    うちは小3までおやつ禁止よ‥
    私自身、遠足と言えばおやつが1番の楽しみだったからビックリした。何かあったんだろうか‥

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/23(月) 21:34:08 

    >>384
    私のときは集団登校なかったよー。
    うちの子は3年生まで原則集団登校だってー。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/23(月) 21:34:11 

    >>40
    小1で背中にランドセルで出来た痣があるから本当かわいそうになる。
    50メートルくらいの坂を汗かきながら真っ赤になって重たいっていいながら帰ってきてる。

    +20

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/23(月) 21:34:44 

    >>369
    うちはノートパソコンだけど、みんなケースごとランドセルに入れてる。ランドセルが小さめで入らない子は手持ちだけど。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/05/23(月) 21:35:17 

    >>390
    買ってもらえない子とか交換してトラブル問題とかあるのかも。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/05/23(月) 21:36:07 

    >>44
    今の方が重くなってるって店員さんが言ってたよ!
    頑丈に作ったり大きくなってるから。
    昔のは薄いし形崩れやすいから軽いと思う。

    +15

    -1

  • 396. 匿名 2022/05/23(月) 21:38:35 

    >>279
    帰りも体操服?

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2022/05/23(月) 21:39:57 

    なにかというとダンスが多い気がする。
    運動会以外でも体育でこんなにダンスあったかな。
    ダンスを習ってる子も多いね。むかしはバレエぐらいだったのにジャズやヒップホップやロックダンスなどみんな色々やってる。
    私ダンスが超苦手で子供に教えられないから、習わせようか迷い中。
    ダンスが苦手だと肩身狭そう。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2022/05/23(月) 21:43:14 

    >>135
    えー!そんな場合、家まで迎えに行かなくていいと思います。何分出発って決まってるんだから、それで遅れたら遅れたら出発ですよ。優しさで待てるのは五分までですね。
    他の子供に迷惑です。
    それははっきりと先生に言って、父兄の方に伝えてもらうべきです! 雨の日、暑い日、寒い日ってあるのに、他の生徒が体調崩したらどうするんですか!!って!

    +19

    -0

  • 399. 匿名 2022/05/23(月) 21:43:29 

    うちは息子3人、私立と公立それぞれいるけど、皆アプリで連絡です。7:30まで連絡すれば、給食費も返金とか学校によって違いは有りますが。
    連絡帳を預けるとか、、近所にお友達がいないのでそのシステムだったら、ちょっと具合悪い?ってなっただけでも朝の事を考えてストレスになりそう。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2022/05/23(月) 21:43:42 

    >>385
    これ思った‼️笑
    最初見たとき、パス?打ち間違い?ってめっちゃ混乱したよ。
    『12色程度』とかも書いてくれたらわかりやすいのにね。
    あとうちはマイネームも。
    自分の名前をちゃんと書けってことなんかと思ったよ笑
    今油性マジックって言わないの❓️
    極太なの買う人もいるからかな?

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2022/05/23(月) 21:45:58 

    >>90
    しおんもどちらかわからない

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2022/05/23(月) 21:48:12 

    欠席連絡はアプリ
    給食も一言先生に言えば残してもOK
    名前を呼ぶときは男女問わず名字にさん付け
    PTAはあるけどボランティア制
    当たり前だけど、私が入学した25年前と全然違う

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2022/05/23(月) 21:48:24 

    >>397
    高校の体育であったんだけど、ホントに嫌いだったーーー。
    友だちに得意な子がいて全部考えてもらったけど、発表のとき泣き出す子も何人かいてこれ本当に必要なの?って疑問に思った。
    習ってる子とか得意な子じゃない限り公開処刑もいいところだよね。
    今テレビで何かとダンスばっかりだし、気持ち悪いと思うのは私だけなのかな。。

    +15

    -0

  • 404. 匿名 2022/05/23(月) 21:49:23 

    転勤で見知らぬ土地にきた。
    なんとPTAがない!うれし過ぎる。
    お手伝いが必要なときは適宜有志を募集する形式です。
    学校には感謝してるから都合がつくときは何度も行ってるよ。
    義務じゃない、固定のメンバーじゃないってめちゃいいよ!
    すごく素敵、このやり方。

    多分負担に思っていた先人が戦ってなくしてくださったのでしょう。ありがとうございます。

    +25

    -0

  • 405. 匿名 2022/05/23(月) 21:49:42 

    ニーハイソックス禁止

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2022/05/23(月) 21:52:30 

    >>400
    同じ方がいた!w
    もしかして横浜市青葉区ですかw
    マイネームも、マイネームペン・油性ペンって書いてくれたらいいのにね。
    色々惑わせれるよねw

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2022/05/23(月) 21:53:03 

    >>353
    うちも似たようなことあった、記名して持たせてくださいって。ピアニカみたいに高価じゃなくてもっと身近で普通に買える物だったから、慌てて買いに走った人もいたみたい。
    後日、「学校で一斉購入したものを配布し持ち帰ります」って別のおたよりが来た。本来この一文が最初にあるべきだよなと思った。

    +13

    -0

  • 408. 匿名 2022/05/23(月) 21:53:29 

    >>404
    えーーー❗素晴らしい‼️👏
    ホント素敵❗どこの市町村か聞きたいくらい😂
    うちも見習ってくれー泣

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2022/05/23(月) 21:56:23 

    >>4
    それしてくれないんだけど。よくまんぼう出る県なのに。なんで欠席連絡のシステム作らないの?

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2022/05/23(月) 21:56:48 

    >>7
    昨日だったかガルちゃんでも、幼稚園児でも性に目覚めるの早い子は人の胸触ったり、キスしようとしたりするって話見たし、小学生にもなったら異性の子を性的に見てる子はクラスに何人かいるだろうから分けた方がいいよね

    +21

    -0

  • 411. 匿名 2022/05/23(月) 21:57:58 

    >>27
    すごい!!それいいですね!どこのランドセルですか?

    +0

    -1

  • 412. 匿名 2022/05/23(月) 21:58:00 

    >>406
    >400です。
    大阪府豊中市というところです!
    遠方だけど同士だと思えてちょっと嬉しい😂

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/05/23(月) 21:59:19 

    >>6
    意外とデパートとかお高めのところのほうがサッと揃うね。キャラもの禁止だと。
    最初にお金振り込むからアスクルかなんかで大量に注文してくれたら良いのに。
    政治家のカツラが経費で落ちるなら、子どもの文具も経費で落ちないのかな。

    +27

    -2

  • 414. 匿名 2022/05/23(月) 22:03:27 

    >>407
    学校あるあるな気がする。
    なぜか事務系?がとことんできない。不親切。
    一体子どもたちになにを教えてるんだろうって不安になるレベルのお手紙。
    一般企業で勤めた経験のある先生が一人でもいるとガラッと変わったりする案件。

    +11

    -3

  • 415. 匿名 2022/05/23(月) 22:03:40 

    >>49
    私の小学校1年生の娘の学校は休みや遅刻の連絡は専用メールから送信です。メールならLINEの方が楽なんだけどな。

    +6

    -3

  • 416. 匿名 2022/05/23(月) 22:06:47 

    若い先生の学歴が低い
    偏差値50ちょっとの私大ばっか
    多分中学時代オール3〜4レベルの人

    +3

    -3

  • 417. 匿名 2022/05/23(月) 22:07:44 

    >>156
    あらかじめお車の方はこちらへーって駐車場があるよ。学校側が先に手を打ってくれた。
    でも雨の日の行事とかってなると駐車場すぐにうまっちゃうから大変。

    +11

    -0

  • 418. 匿名 2022/05/23(月) 22:08:14 

    >>382
    そう、それなんですよ!幼稚園からの仲良い友達同士でも、小学校通いだしてからいきなりさん付けで、え、え!?ってびっくりしました。放課後遊ぶ時も!びっくりですよね。

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2022/05/23(月) 22:10:27 

    >>414
    確かに!
    先生方には尊敬ともちろん感謝もしているが、こういう手紙の内容が続くと、所詮民間で働いたことがないからなぁ‥と思ってしまう。
    タブレットの設定でも、学校側の設定がまだなのに自宅での設定を急ぐ手紙が先に来たことが何回もあった。

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2022/05/23(月) 22:11:49 

    >>28
    それ欲しいw
    うちはただでさえ男か女か分からない名前が多いのに男女混合されて全学年覚えるしかない

    +18

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/23(月) 22:14:18 

    >>378
    下敷きであたま擦ると静電気がおきることと、消しカスで練り消しつくれることは絶対に教えておかないと!笑
    小学生はそろばんですら遊び道具に変える天才だからなぁ。
    あとだいたいダンゴムシ見つけたら筆箱に入れてたけど、そういうこと今の子しなさそう。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2022/05/23(月) 22:17:34 

    >>352
    うちもだー。コロナで欠席等の連絡がオンライン入力になった。システムが確立した結果、電話連絡時に混雑して全く繋がらない現象から離脱できた

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/05/23(月) 22:19:28 

    >>416
    そういう人が先生、先生と呼ばれ、素直な子どもたちが自分の言うことを純粋に聞いて動いてくれる環境により、自分は偉い人間なのだと勘違いする人が一定数いる。子どもたちの担任を見ていると老若男女問わず多い気がする。
    全員ではないし、中には本当に心優しい方や子どもたちのことが大好きで、子どものことを想って全力で行動してくれる方もたまにいる。

    +4

    -3

  • 424. 匿名 2022/05/23(月) 22:25:59 

    >>9
    カラフル過ぎよ教科書

    見てびっくり

    分かりづらい

    +19

    -0

  • 425. 匿名 2022/05/23(月) 22:28:05 

    >>149
    夏蘭でランちゃんっているけど、どう書いてるんだろう。
    夏ん?

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2022/05/23(月) 22:42:09 

    >>9
    昔の教科書はA5版でした。プリント(お知らせ)はB5またはB4版。今より小さかったから多少軽かったと思う。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2022/05/23(月) 22:44:19 

    >>396
    帰りも体操服です

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2022/05/23(月) 22:44:46 

    >>300
    大変すぎる…2日目までってひどいな〜
    気疲れしちゃいましたね!

    +40

    -0

  • 429. 匿名 2022/05/23(月) 22:45:12 

    >>7
    うちは小3から部屋をカーテンで区切って着替えてるみたい
    普通の都内の公立

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2022/05/23(月) 22:45:42 

    >>239
    具合悪くてもひとりでお留守番させること前提なんだね ビックリしちゃうわ

    +30

    -0

  • 431. 匿名 2022/05/23(月) 22:46:01 

    >>4 
    田舎だから、近所の子って言ってもなかなか距離あるんで、今も昔もデンワ連絡です。

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2022/05/23(月) 22:46:15 

    >>36
    保育園ですらアプリで連絡だったのに
    なんてこんなアナログなことしてるのか不思議でしょうがない

    +36

    -0

  • 433. 匿名 2022/05/23(月) 22:47:57 

    >>43
    そもそもキャラモノのサイズがなくなってきた
    特に靴

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2022/05/23(月) 22:57:10 

    >>36
    30年前だけど、私の頃から電話連絡だったなぁ。
    連絡帳なんて衝撃。
    近所に同じ学校の子がいない場合はどうなるの?

    +25

    -0

  • 435. 匿名 2022/05/23(月) 22:59:49 

    タブレットがもらえるんじゃなくて
    貸与なのに驚いてる…
    6年使ったタブレットなんてそのあと使い物になるんだろうか?
    というか今の時点で誰かのお下がりだから
    返す頃には10年ものだよ

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2022/05/23(月) 23:07:14 

    >>182
    うちの子の学校は鉛筆削りの持ち込み禁止だわ
    一年生だから?

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2022/05/23(月) 23:25:42 

    >>24
    うちはコロナ禍で連絡帳禁止で電話連絡になったよ

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2022/05/23(月) 23:26:04 

    >>7
    一年生から男女別です。都内

    +3

    -1

  • 439. 匿名 2022/05/23(月) 23:27:20 

    >>141
    同じく男女混合だった

    呼び方もさん付け。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/05/23(月) 23:35:38 

    >>31
    ランドセル自体は軽いけど
    今はタブレットも毎日持ち帰りだからさらに重い
    朝ランドセル持ち上げるとビックリするぐらい重い
    一年生だとまだ体が小さいから可哀想になる

    +10

    -0

  • 441. 匿名 2022/05/23(月) 23:42:25 

    >>9
    ランドセル自体の重さはね

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2022/05/23(月) 23:46:43 

    >>250
    ピカチュウ(6kg)より重い

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2022/05/23(月) 23:50:13 

    >>9
    昭和に小学生だったけど、ランドセルぱんぱんにいれて3キロだった。今は紙質が良いからテキストが重たいのかな。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2022/05/23(月) 23:50:57 

    息子が2年生になり、担任が変わったんだけど、置き勉になった。ランドセルは軽くなるし、時間割の手間、忘れ物の心配もないし、本当にありがたい!

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2022/05/23(月) 23:53:02 

    >>141
    うちもだよ

    36歳関西

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/05/23(月) 23:54:55 

    >>35
    うちの子の小学校は、学校の近くは朝は車の通行禁止時間になるので校門横付けはいないけど、そばの大通りで子供を降ろしている事は頻繁にある。ほぼレギュラーメンバー。

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/24(火) 00:00:46 

    >>39
    名簿はクラスの有志で作った。年上の子供が居る先輩お母さんから何となく流れを引き継ぐの。
    ほぼ全員が子供の名前は書くけど、電話番号、住所はレアだった

    +0

    -2

  • 448. 匿名 2022/05/24(火) 00:14:37 

    >>107

    いいなー。うちもChromebookプラスその日の教科、ノート全部持ち帰ったりしてるよ…

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2022/05/24(火) 00:16:12 

    >>113

    そんなお達し勝手すぎるー。電話okになってよかったですね

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2022/05/24(火) 00:17:11 

    給食エプロンを持ち帰り、洗濯して、アイロンをかけ、月曜日に次の子に渡すというシステム。

    コロナ前、上の子の時から、よその洗濯機で洗ったものを回し合うの嫌だなあと思ってた。洗濯槽のカビ取りの頻度とか柔軟剤の強さとか家庭それぞれだから。

    いまだに、コロナ禍でもしぶとく生き残っててびっくりしてる。シーツに触っても感染するという天然痘の亜種が海外で広がってるみたいだから、これを機に無くして欲しい。

    可能ならうちは個人で買いたいし、サイズアウトして要らなくなったらクリーニングに出して、希望者に譲るとか、学校で忘れた子の予備や備品として保管するとかして、リサイクルしたらいい。

    +6

    -1

  • 451. 匿名 2022/05/24(火) 00:18:18 

    >>47
    まだそんな手間のかかるアナログな事してるのか
    今の時代欠席連絡はメールやLINEでいいのにね
    日本は時間の無駄が多い

    +30

    -1

  • 452. 匿名 2022/05/24(火) 00:26:48 

    >>158
    うちは体操服のまま登校だけど名前見えないようにカーディガンとかパーカー着用って言われる

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2022/05/24(火) 00:35:44 

    良い方も悪い方もあるし学校によってかなり違うよね。うちの息子は三年生ですが、体育の時着替えは男女同じ教室と言います。給食は嫌いな物は一口は食べましょうスタイル。でないと好きなものおかわりできないスタイル。欠席連絡は電話かメール。学校からの急な連絡はメール。連絡網は個人情報だけど、紙ベースで全員分電話番号載ってるのをくれています。登校班は男女混合。ランドセルは重たいです!週一くらいで授業によって、軽い日あり。水筒は年中持参、夏はスポーツドリンクオッケー。うちわや首冷やすやつなど持参オッケー。水筒忘れたら学校からお茶のペットボトルをもらい、後日同じ大きさの同じ値段相当のお茶のペットボトルを持って行き返します。校則はそんな厳しくないです。髪色や髪型、靴靴下持ち物など自由です。ちなみに制服の学校です。ベストとか冬着るジャンバーも自由。タブレットは1年生の途中から1人一台持っていますが学校保管なので持って帰ってきたことはない。なので宿題は昔ながらのプリントやドリルです。参観日なんかもプロジェクター使ったりもするけど、基本黒板使ってしてますね。

    +1

    -3

  • 454. 匿名 2022/05/24(火) 00:43:28 

    >>72

    こういう大事なことを子ども(しかもよその家庭の子)に任せるっていうシステムがありえないよね。

    +70

    -0

  • 455. 匿名 2022/05/24(火) 00:48:26 

    悟空とクリリンの修行みたいだね

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2022/05/24(火) 00:50:47 

    >>185
    コロナ禍になる前までは連絡帳でした。今は学校にメールで遅刻や欠席をできるようになりました。ちなみに朝は先生方が忙しいからなのかわからないけど、電話はしないで下さいとの事。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2022/05/24(火) 00:53:13 

    >>58
    それ知ってどうするの?
    我が子に聞けば解決するよ

    +2

    -3

  • 458. 匿名 2022/05/24(火) 00:55:11 

    >>413
    え?カツラ初耳🦰そうなんだ衝撃的!

    +15

    -0

  • 459. 匿名 2022/05/24(火) 00:56:17 

    >>4
    コロナ直後から、専用アプリで体温入力になって、少ししたら欠席の連絡も同じアプリから出来る様になった。
    中学は↑と同じアプリで体温入力してるのに、欠席連絡はなぜか出来なくて、わざわざ電話しないとならない。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2022/05/24(火) 00:57:55 

    >>10
    それびっくりした。女の子の親としては正直不満が...
    うちは上が女の子、下が男の子だから、下の子の運動会は女の子と走るから有利だな〜って一瞬思ったけど...女の子に勝ったところで嬉しくないような。

    出席番号だけじゃなく、背の順も男女一緒だしね。

    +14

    -0

  • 461. 匿名 2022/05/24(火) 00:59:01 

    >>343
    さすがに6Bはないけど…
    うちの学校は2Bを持たせてくださいと。今の子供たちは筆圧が弱いのかなーとびっくりした

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2022/05/24(火) 01:03:28 

    >>239
    仕事あるのにやってられるかよ!ってなるよね。うちも連絡帳を友達にだったけど、朝からピンポン出来る知り合いが近くにいないの電話してた。急な病気はジジババの手配して仕事に出るだけで大忙しなのに、メールかアプリで済めばいいのにね。

    +17

    -1

  • 463. 匿名 2022/05/24(火) 01:11:28 

    >>48
    キラキラネームが増えたから誰が誰だかわかりにくいのかも

    +15

    -2

  • 464. 匿名 2022/05/24(火) 01:25:13 

    筆箱についてる小さい鉛筆削りと色鉛筆の中についてる付属の鉛筆削り禁止になって返却された。
    これを触って授業に集中しない子がいるからだって。芯が短くなったときどうするのかな?と思う

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/05/24(火) 01:33:04 

    >>27
    合皮はそうかもね

    +3

    -2

  • 466. 匿名 2022/05/24(火) 01:35:21 

    >>427
    汗かくだろうにそのままというのはダメだろ

    +6

    -6

  • 467. 匿名 2022/05/24(火) 01:40:11 

    >>5
    そんなクラス名簿まじまじ見る?
    あんま興味なくて誰が誰だかわかんないけど別に…って感じ
    子供の口から出てくるお子さんだけ自然に覚える

    +15

    -3

  • 468. 匿名 2022/05/24(火) 01:42:14 

    >>156
    実際にされると毎日の事だからほんっとに止めて欲しいってなったよ。自分家の前や周囲に頻繁に停まるの不快。

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2022/05/24(火) 01:43:54 

    >>343
    1年生終わりまで6B指定だった!
    机もドアも、服も筆入れもランドセルも黒くなる。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2022/05/24(火) 01:46:57 

    >>287
    一律同じならいいんだよ。特に女子の間で、
    誰々ちゃんが可愛い文具持ってるとかで見栄の張り合いや競争になったり、
    他人の文具を盗む子が出てきたり、トラブルの元になるんじゃない。
    私も小学生の時サンリオのファイル使ってたら、
    意地悪な子に「それちょーだい!」って毎日めっちゃ絡まれて泣きたくなった思い出

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2022/05/24(火) 01:55:07 

    >>35
    え、だめなの?雨の日とか普通に送るよ
    マンモス校だけど集団登校ないし自由にいけてらくー

    +10

    -3

  • 472. 匿名 2022/05/24(火) 01:58:35 

    >>406
    福岡市もパスで、一年保護者にはてなマークとんでましたよ

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2022/05/24(火) 01:59:43 

    >>47
    Googleで欠席連絡なったぜ、いえーい

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2022/05/24(火) 02:02:23 

    >>14
    ちょっとズレるけど、中学受験塾でも禁止って何度も注意されてるのに車送迎減らない。
    こんな常識やモラルのない親が「公立は民度がちょっとね…子供には良い環境を与えたいのよ」とか私立信者ガル民みたいなこと言ってるんだろか

    +28

    -3

  • 475. 匿名 2022/05/24(火) 02:15:11 

    >>11
    玄関前にあった傘に書かれてた女の子のフルネームを見て犯行に利用したヤツもいたよね

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2022/05/24(火) 02:26:14 

    >>10

    うちも徒競走は男女ごちゃ混ぜで走るけど、
    同じぐらいの速さの人と走るから(体力テストでの計測結果を元に)
    本番まで誰が1位になるかドキドキしながら見るよ。

    ゴール地点で順位を確定する係の先生方は大変そうだけど。
    (ほとんど差が付かずにゴールすることが多いので)

    +16

    -0

  • 477. 匿名 2022/05/24(火) 02:56:16 

    >>464
    鉛筆削り触って集中しないのはその子自身の問題なのに、全員が不便強いられるなんて変な時代だね…

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2022/05/24(火) 02:59:24 

    >>403
    ほんとそう。
    苦痛な人にとってはダンスはマジできつい。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2022/05/24(火) 03:25:25 

    >>4
    うちアプリで欠席連絡

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2022/05/24(火) 03:32:04 

    去年小学校入学した息子の宿題見てて思ったのが、私が小学生の時とは違う算数の計算の仕方だったり問題が増えてて教えるのがほんとに難しい。計算ドリルの答え見ても教え方までは書いてないから教科書見してもらってようやく理解できる感じ。あと宿題の量も多い。。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2022/05/24(火) 03:38:50 

    欠席連絡はコロナ禍でアプリ連絡になった
    ただ、検温は手書きだからアプリの学校羨ましいなぁ

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/24(火) 03:42:46 

    >>54
    うちも先生次第だったよ。5年生の時は若い担任で使用OKだったけど、6年生で年配の担任に変わってシャーペンNGになったって子供がボヤいてた。見た目が鉛筆の型のシャーペンがこっそり流行ってるらしいw

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2022/05/24(火) 04:02:18 

    >>15
    うちの子の学校は5年からって話で楽しみにしてたんだけど、学校の方針変更で6年間シャーペン禁止になった。

    +0

    -1

  • 484. 匿名 2022/05/24(火) 04:17:35 

    >>382
    幼稚園からの友達のこと、最初は下の名前+くん付けで読んでたけど、だんだん習慣になってきて、一年生途中から、苗字+さん付けで呼ぶようになってた。
    遊ぶときも、自宅での会話でも。
    親の私の方は何年経っても、下の名前+君付けのままで呼んでる。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2022/05/24(火) 04:44:24 

    >>1
    欠席は連絡帳でってシステムまだやってたんだ…
    30年前と変わってないのが衝撃

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2022/05/24(火) 05:07:46 

    >>279
    うちは校則で禁止だわ。一時間目とか楽だと思うけどなぁ。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2022/05/24(火) 06:28:06 

    欠席連絡はアプリになってて便利だなと思ってたけど、今もお友達に預けるシステム採用してるとこがあることに衝撃。
    ただでさえ病院連れて行かなきゃみたいなときに子供留守番させる前提てこと?
    まして転勤族の人とかどうすりゃいいのか。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2022/05/24(火) 06:30:17 

    >>119
    うちも同じ。
    でもだったら全部学校指定のやつを配ってくれと思ったわ

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2022/05/24(火) 06:33:28 

    >>24
    うちは学校から1番遠い学区で近所の子が1人しかいなかったんだけど、その子がお手紙とか届けるの拒否したらしく違う方面の子が先生に頼まれてわざわざ持ってきてくれてたよ。本当に申し訳なかったなと思う

    +12

    -0

  • 490. 匿名 2022/05/24(火) 06:33:49 

    >>435
    うちの学校からの説明だと9年間。
    中卒まで。
    この春中卒の誰かのお下がりを今メンテして、これから小学校一年生に配布しますって。
    それでいくとうちの子が使い終わる頃18年だけどちゃんと時代にあってんのかな???

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/05/24(火) 06:34:33 

    >>9
    学習する内容が変わってるから今の子の方が教科書厚いと思うけど...教科書も色々あるし。
    それ+タブレットだから毎日筋トレだよね。
    うちの子は遠足の持ち物にもタブレットあったよ。
    写真撮るからって。遠足すらも筋トレ。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2022/05/24(火) 06:35:11 

    うちの市は今年からやっとネットで欠席連絡できるようになった。たぶんシステム作るのに相当お金がかかったと思うけどありがたい!

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2022/05/24(火) 06:35:41 

    >>404
    神戸市だけどちらほらない学校もあるみたいで羨ましい。古い学校はしっかりあるわ。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/05/24(火) 06:42:27 

    >>480
    さくらんぼ計算は聞いていたものの、「ばなな」って言われて頭のなかハテナだった
    ばななは教科書に書いていないから、ネットで調べたよ
    2年生になって筆算やっているけど、引き算の筆算の仕方が変わっていてビックリ

    53ー18のとき、3の上に10かいて(13ー8=5)か(10ー8=2、2+3=5)って解いてから…っていう風に変わっていた

    親の柔軟さが試されるなって思ったわw

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2022/05/24(火) 07:16:11 

    >>474
    うちの地域の大手塾は送迎のミニバス出してるわ
    塾生をそれぞれの小学校近くで拾って塾に連れて行く

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2022/05/24(火) 07:18:04 

    今は教科書に加えてタブレットの持ち帰りがあり更に荷物が重い。学校から家が遠くて低学年の小柄の子はきつくて大変よね

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/05/24(火) 07:18:56 

    >>435
    そのまま使い続けるんじゃなくてリサイクルするためでしょ
    スマホやパソコンと同様貴重なレアメタルが使われているから

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2022/05/24(火) 07:21:43 

    >>474
    路上駐車がとにかく多い。私は有料駐車場に毎回停めて送迎しているから、路上駐車する保護者が不快で仕方ない。危ないよね。

    +18

    -0

  • 499. 匿名 2022/05/24(火) 07:27:43 

    >>454
    まぁ、子どもだし渡し忘れることもあるわな。と思ったけど、子どもに確認をせずにいきなり「○○さんが登校してきません。」と電話が来てイラッとした。その時、病院にいたから余計に。

    子どもの体調が悪い中、通学班の子にわざわざ欠席届渡したのに無駄だなって。それからはバカらしくて電話連絡にしたよ。

    +17

    -0

  • 500. 匿名 2022/05/24(火) 07:30:15 

    ダンスの授業は何で必須なんだろうね。ダンスが嫌で体育が嫌いになる子もいると思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。