ガールズちゃんねる

ここにきて「免許返納」が減っている…現状の“高齢ドライバー”事故防止策の「限界」

534コメント2022/05/20(金) 21:00

  • 1. 匿名 2022/05/19(木) 11:46:13 

    ここにきて「免許返納」が減っている…現状の“高齢ドライバー”事故防止策の「限界」(鷲尾 香一) | マネー現代 | 講談社
    ここにきて「免許返納」が減っている…現状の“高齢ドライバー”事故防止策の「限界」(鷲尾 香一) | マネー現代 | 講談社gendai.ismedia.jp

    19年4月19日、東京・東池袋で旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(当時88歳)が運転する乗用車が赤信号を無視して暴走、親子2人が死亡、9人が重軽傷を負った事故の発生をきっかけに、高齢ドライバーによる運転免許証の自主返納(申請による免許取消)が大幅に増加した。警察庁の「運転免許統計」によると、19年の返納数は51万9188件と、18年の35万8740件から16万448件(44.7%)も増加し、過去最大となった。ところが、20年の返納数は4.4%減少して49万6556件に、さらに、21年には10.5%も減少して44万4484件にまで落ち込んだ。


    背景には、新型コロナの感染拡大により、「3密」を避ける移動手段として、マイカー移動の選択が増加したことで、免許返納数に歯止めがかかったと指摘されている。

    (中略)

    交通インフラが発達している大都市圏に対して、下位に共通しているのは、少子高齢化度が高く、人口減少が進んでいるという点だ。人口減少や地域の過疎化が進めば、公共交通機関が未発達、あるいは経営困難となり廃止されるなどの状況にある。

    免許を返納した際の代替交通手段が不十分な上、新型コロナの感染拡大が免許返納に影響を与えている中で、政府は高齢者の免許更新においてさらなる厳格化を進めている。

    +62

    -4

  • 2. 匿名 2022/05/19(木) 11:46:58 

    返納してくれないよ。うちの88才のじいさま。

    +430

    -38

  • 3. 匿名 2022/05/19(木) 11:47:06 

    池袋暴走事件を許してはいけない

    +545

    -5

  • 4. 匿名 2022/05/19(木) 11:47:22 

    田舎は免許ないと死活問題だからねぇ

    +743

    -19

  • 5. 匿名 2022/05/19(木) 11:47:24 

    地方で免許なかったら生きてけんもん

    +446

    -20

  • 6. 匿名 2022/05/19(木) 11:47:33 

    返納しようなんて思える人ならとっくに返納してるよね
    残った人はそんな気もないと思う。
    ネットスーパーとタクシー、バスを使えば生活はできると思うけど…

    +16

    -81

  • 7. 匿名 2022/05/19(木) 11:47:47 

    うちの父は来年75だけど、返納してほしい。
    でも田舎住まいだから、不便なのもわかるから、強く言えない。

    +340

    -13

  • 8. 匿名 2022/05/19(木) 11:47:57 

    自分は大丈夫って思い込んでる頑固な年寄り多すぎ

    +342

    -10

  • 9. 匿名 2022/05/19(木) 11:48:06 

    免許更新の時に高齢者って検査されるんでしょ?

    +68

    -4

  • 10. 匿名 2022/05/19(木) 11:48:17 

    池袋みたいな都会住みで高齢者運転は意味わからんけど、地方は乗らないとどこへも行けない

    +348

    -8

  • 11. 匿名 2022/05/19(木) 11:48:26 

    うち田舎だけど高齢ドライバーほんと多い。死活問題なのはわかるが、ヤバい人も乗ってる。本気で止めて欲しい。

    +260

    -3

  • 12. 匿名 2022/05/19(木) 11:49:01 

    >>6
    田舎はそんなに甘くない。

    +186

    -8

  • 13. 匿名 2022/05/19(木) 11:49:04 

    いや、普通に返納しろや。
    田舎住みだからとかっていう言い訳もいらない己の老化に無頓着なヤツは全てにおいて無頓着。

    +30

    -82

  • 14. 匿名 2022/05/19(木) 11:49:12 

    法律で決めちゃえばいい。
    60歳以上は運転免許返納強制。
    破ったら寿命まで懲役。

    +23

    -97

  • 15. 匿名 2022/05/19(木) 11:49:18 

    返納すると割引とか言ってるけど、都会ならけ優待多いけど田舎はさっぱりよ。

    +266

    -2

  • 16. 匿名 2022/05/19(木) 11:49:19 

    ギアの位置を変えてほしい。RとD偶に間違えそうになる。前にD後ろにRにして欲しい。それだけでも大分変わると思うけど。

    +83

    -8

  • 17. 匿名 2022/05/19(木) 11:49:33 

    70歳の母親は新車買い替えたけどセンサーが沢山ついてるからこれなら事故かなり防げるなと思った。
    65歳以上は衝突防止センサー付きしか乗れないようにしたらいいのに。

    +18

    -35

  • 18. 匿名 2022/05/19(木) 11:49:33 

    地方で車がないとスーパーへの買い物すらもできなくなってしまう

    +203

    -4

  • 19. 匿名 2022/05/19(木) 11:49:40 

    普通に歩いていても注意力欠けた老人が車運転するとか怖い
    老人に限らずだけど左右確認しない人多すぎて呆れる

    +174

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/19(木) 11:49:48 

    高齢者ほど都会に住むべきなんだよなぁ

    +233

    -3

  • 21. 匿名 2022/05/19(木) 11:50:06 

    返納できる層の返納があらかた済んだってことかな

    +67

    -2

  • 22. 匿名 2022/05/19(木) 11:50:09 

    ある程度生きでも尚。三密気にして生きるんだね。
    若者は悲観して安楽死望んでたりするのに

    +48

    -3

  • 23. 匿名 2022/05/19(木) 11:50:09 

    都会は免許返してもそこまで困らないけど、田舎は死活問題なんだし、「免許返納!年寄りは運転辞めろ!」だけじゃなく、車がなくてもいいような、代替え案や支援しないとムリだと思うなぁ

    +281

    -2

  • 24. 匿名 2022/05/19(木) 11:50:27 

    都会はともかく、ど田舎はバスも1日2本とかだし病院もないしね

    +108

    -4

  • 25. 匿名 2022/05/19(木) 11:50:42 

    周りには自分より上がまだまだたくさんいるから返納しない79歳父。
    頼むから返納して

    +20

    -3

  • 26. 匿名 2022/05/19(木) 11:50:46 

    小さなことからコツコツと
    西川きよしさん75歳 運転免許証返納で運転経歴証明書交付|NHK 関西のニュース
    西川きよしさん75歳 運転免許証返納で運転経歴証明書交付|NHK 関西のニュースwww3.nhk.or.jp

    漫才師の西川きよしさんが、高齢をきっかけに車の運転免許証を返納し、11日、大阪の警察署で本人確認の証明書として使える運転経歴証明書の交付を…

    +33

    -1

  • 27. 匿名 2022/05/19(木) 11:50:47 

    うち田舎だから実際自分が運転できなくなったらどうしようかって思うもんなあ。病院、スーパー、役所・・・。歩いて行ける範囲じゃないし、バスなんてない。

    +142

    -3

  • 28. 匿名 2022/05/19(木) 11:50:58 

    うちの84のじいちゃんRX7乗り回してるよ。
    今まで事故したこともなければ持病もない。
    人による。年寄りを一括りにしちゃだめ。

    +7

    -60

  • 29. 匿名 2022/05/19(木) 11:51:01 

    >>23
    それだよね
    もっと車なくても暮らしやすいようにしないと

    +113

    -2

  • 30. 匿名 2022/05/19(木) 11:51:02 

    今日もぼこぼこにへこんだ車を乗り回してる爺さんいたわ
    バスも結構通ってるし、お年寄り専用の無料バスも走ってる地域なんだけどね
    自分は大丈夫って思ってるんだろうな
    もう上限年齢決めて失効するようにならんのかね

    +66

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/19(木) 11:51:08 

    田舎は人がいないから事故っても一人で死ぬだけだよ

    +10

    -17

  • 32. 匿名 2022/05/19(木) 11:51:29 

    そもそも70歳以上で生きる意味?

    +5

    -45

  • 33. 匿名 2022/05/19(木) 11:51:39 

    >>6
    バスが1日1本だったりバス停まで車が必要なこともあるんだけど…

    +140

    -3

  • 34. 匿名 2022/05/19(木) 11:51:39 

    バスも減ってるし、車距離にしか店がないし、なかなか返納してくれない

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/19(木) 11:51:51 

    >>28
    84でバリバリ運転とか怖いんですけど

    +79

    -4

  • 36. 匿名 2022/05/19(木) 11:51:54 

    >>9
    以前、脳梗塞になった後適性試験受けに行ったけど、隣で受けてたおじいちゃん(推定80オーバー)を見てたら、これで通るのか!って驚いた事がある。
    このおじいちゃんで通るなら、脳梗塞やったけど私なんて試験受けなくてもいいじゃん!ってマジで思ったぐらい。

    +101

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/19(木) 11:51:58 

    高齢者講習なんて毎年してくれたらいいのに
    高齢者の3〜5年は長い

    +99

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/19(木) 11:52:03 

    >>6
    ネットスーパーも配送対象外の地域とかあるからなあ…
    うちの地元は路線バスもとっくに廃線になってる。

    +102

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/19(木) 11:52:04 

    >>24
    お薬だけでも配達してくれたら助かるんだけどね

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/19(木) 11:52:04 

    >>6
    都会ならね
    田舎だとそうはいかないんじゃない?
    田舎に住んでる人、お年寄りが多いよ

    +88

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/19(木) 11:52:07 

    >>20
    ほんとそれ
    歳を取ったら田舎でのんびりと若いうちは思う人がいるけど
    実際に歳を取ったら病院も買い物も近所にある方がいい

    +120

    -2

  • 42. 匿名 2022/05/19(木) 11:52:08 

    マスコミがあおるからでしょ
    高齢者の事故率は変わってない
    ただ高齢者の人数が増えてるだけです

    +52

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/19(木) 11:52:21 

    中学生の女の子を壁際に追いやって死ぬまでアクセル踏み続けたジジイとかいたけど、70以上なんて脳も身体能力も100%老人なんだから運転するなよとしか

    +60

    -2

  • 44. 匿名 2022/05/19(木) 11:52:32 

    >>6
    ネットスーパー➡エリア外
    タクシー➡数年前に廃業
    バス➡バス亭まで遠い&1日3、4本
    日本の地方にはこういう地域ゴロゴロある事をご存じですか?

    +158

    -4

  • 45. 匿名 2022/05/19(木) 11:52:33 

    田舎はバスが無い。駅まで遠すぎて高齢者歩けない。
    そりゃ車がいいってなるよ
    政府もバス路線考えてほしい
    自治体の高齢者向けのバスなんて停留所少ないし1日2本くらい市役所までしか出てなくて行ったら帰りどーする?って感じ。
    タクシーも勿論無くて遠くから呼び寄せるしかないけど自宅まで片道何千円も払えるのか?って謎
    返納なんて都会しかできない

    +88

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/19(木) 11:52:38 

    >>13
    いやいや田舎に住んでないから言えるよねそれ

    +80

    -2

  • 47. 匿名 2022/05/19(木) 11:52:39 

    信号待ちしてたら後ろの駐車場から出てきた車に轢かれた。
    運転していた70過ぎの爺さん、「歩道見てなかった」って言ってたよ……。

    +46

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/19(木) 11:52:50 

    適性試験とかも曖昧だもんなあ。基準はあるものの、だいぶ甘いと思うよ。

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2022/05/19(木) 11:53:37 

    >>42
    1回大きい事故があるとマスコミがこぞって高齢者ドライバーの事故ばかり扱い出すから
    急増してるように見えてくるけど
    実は事故率は変わってないんだってね
    煽りまくるマスコミもよくないよ

    +37

    -4

  • 50. 匿名 2022/05/19(木) 11:53:44 

    運転はやめてくれたけど返納は渋る82歳ならうちにいます。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/19(木) 11:53:54 

    >>6
    そもそもネットスーパーって何?世代だから

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/19(木) 11:53:57 

    >>23
    返納しろ!とだけ言う人は高齢親の交通手段に自分が率先してなるつもりなのかな?
    そんなにもなく頭ごなしに返納しろしろ言っても困っちゃうよね

    +83

    -2

  • 53. 匿名 2022/05/19(木) 11:54:10 

    >>32
    ???

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/19(木) 11:54:14 

    都会に住むと徒歩で行けるから便利だよねー。年取ったらこじんまりした都会のアパートで老後が一番かなあ。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2022/05/19(木) 11:54:14 

    >>23
    不便な田舎に住んでんのてめらの意思だろて言いたいけどな。どこかの記事でタクシーに税金投入して、田舎民の移動手段として有効活用すべきみたいなんあったけど、アホかと思った。
    田舎に暮らす自由はあるが、田舎で快適に暮らす自由は保障されません。

    +6

    -33

  • 56. 匿名 2022/05/19(木) 11:54:39 

    >>14
    60歳はさすがに早すぎるかな。
    65歳まで働く人が多数派になってきてるし。
    でも年齢制限を法律で決めるのは賛成。

    +63

    -2

  • 57. 匿名 2022/05/19(木) 11:54:46 

    >>6
    電廃は廃線、バスは一日2~3往復。トドックが来てくれる程度。バス停まで自家用車使用するならそのまま町まで行ってしまうわ

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/19(木) 11:55:14 

    うちの義母も80代でまだ運転してる怖

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/19(木) 11:55:29 

    >>2
    うちの79歳も無理よ。車には乗ってないけどね
    免許だけは絶対返さないそうな

    +75

    -3

  • 60. 匿名 2022/05/19(木) 11:55:51 

    近所の80過ぎたお婆さんが
    プリウス運転してるけど
    めちゃくちゃ危ないし怖い。
    用事あって話した時に手が小刻みに震えてて
    運転やめろ!って思った。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/19(木) 11:56:00 

    高齢者タウンみたいなの作って集めたらいいんじゃないの。病院とスーパーと娯楽施設作ってさ。車要らない生活出来るようにしてあげたらいいじゃん国が。高齢者タウンの住人には年金払わない変わりに最低限の衣食住を与えてさ。ばら撒きとか無駄遣い減らしたらいけるんじゃないの。

    +62

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/19(木) 11:56:00 

    >>54
    高齢者だとアパート貸してくれないかも。中古マンションの方がまだ住めそう

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/19(木) 11:56:02 

    ちょっとズレるけど交通関係だから言わせてもらう
    横断歩道ないとこで徒歩で渡ろうとする高齢者多くない?
    若い人の方がマナー守ってる気がする
    車の運転に限らずそういうのも問題だと思う

    +68

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/19(木) 11:56:04 

    >>54
    都会のアパートで独居老人を受け入れてくれるところがどれだけあるんだろう
    都会の施設じゃすごいお金がかかるし

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/19(木) 11:56:19 

    >>3
    あの人、結局ムショに入ったの?

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2022/05/19(木) 11:56:22 

    >>9
    検査はするけど、できなくても特になにもないらしいよ。

    母が先日高齢者講習に行って、周りは母と同年代のおじいちゃんばかりだったけど、みんなできてなかったと言ってた。
    母はできて、「え?なんでできるの?しかも女なのに…」みたいな反応されたらしい。じいちゃんたちに。
    あと、警察の人も「まーあくまで参考なんで、できなくても免許更新できないとかはないです」って言ってたらしい。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/19(木) 11:56:45 

    >>20
    過疎化してるのわかってて田舎だからは通用しない。運転がままならなくなるまで何もしなかったのは自分のせいなのに、車が無いと生活できないは言い訳に聞こえる。
    早く年齢制限設けたほうがいいよ。

    +7

    -17

  • 68. 匿名 2022/05/19(木) 11:56:45 

    事故ってからパニックになってアクセル踏み続ける老人のケースって結構多い

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/19(木) 11:56:52 

    >>6
    北海道の田舎に行って徒歩だけで暮らしてみたらいいよ
    お年寄りの弱った筋肉の代わりに10キロぐらい足に重り付けて、目には度の合わない色つき眼鏡
    それで暮らせば少しは免許返納出来ないお年寄りの気持ちがわかるんじゃない?

    +26

    -8

  • 70. 匿名 2022/05/19(木) 11:57:07 

    >>44
    とある政令指定都市住だけど
    うちの実家は栄えた場所から車で20分くらいなのに、もうすごい田舎。
    スーパーも10年くらい前に無くなって、車は生活に絶対必要。
    そして市内に挟まれた田舎だから、どこのスーパー行っても宅配の範囲外。
    バスは1時間に1本。電車は1時間に2-3本だけど、駅が遠い。

    これで免許返納を言われても無理だよなぁって思ってる

    +60

    -2

  • 71. 匿名 2022/05/19(木) 11:57:21 

    免許返納しても油断しちゃダメだよ。
    ウチの義父は1回も免許取った事が無くて、もちろん車の運転できないけど、認知症になってダンナが頻繁に車で通ってたら、俺(義父)の車を息子(ダンナ)が勝手に乗り回してるだの、エンジンの掛け方がわからないから教えてくれだの言うようになった。
    (今はスマートキーでエンジンのカギ穴が無いからわからなかったらしい)
    運転席に座ってあちこち触ってたから、運転した事ある年寄なら、免許返納したこと忘れて運転しそう。

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/19(木) 11:57:35 

    >>6
    うちの地域、ネットスーパー対象外地域だよ。使えません!!
    バスも走ってない。タクシーなんてどこから呼べばいいかわからん。そもそもタクシー会社も無いから。
    田畑ばかりのど田舎ではありません。
    だけどバスもタクシーも無いのが現実
    昔から車ありきで生活してきた地域です

    +45

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/19(木) 11:57:45 

    昭和12年生まれ
    無事車に乗せてつれてって返却成功
    代わりの運転履歴証明証もらって
    ご機嫌で良かった
    免許更新の実試が億劫だったみたい
    タイミングは大事かな

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/19(木) 11:57:50 

    >>15
    あれ、あんまり周知されてないよね
    もっと大々的にやったらいいよね
    お店にもデカデカ掲げればいいのに

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/19(木) 11:57:55 

    >>63
    教習所でその話が出たけど
    足が悪くなると少し遠回りになる10メートル先の横断歩道に行くより
    少しでも近道をしたくて横断歩道の手前で渡るようになってしまうんだって
    それをよしとは思わないけど、足が悪くならないとわからない苦しさもあると思う

    +6

    -16

  • 76. 匿名 2022/05/19(木) 11:58:01 

    >>61
    高齢者は環境が変わることにストレスを感じるから少なくても70歳までに移住させないと難しいと思うな

    +9

    -3

  • 77. 匿名 2022/05/19(木) 11:58:18 

    まじだれか義両親どうにかしてよ。元気なら乗ってもいいと思ってる。元気なうちにどうにかしてよ!
    伝えても他人事だったわ。
    一体いつまで乗るつもり??

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/19(木) 11:58:21 

    仕方ないよ
    他人が止める事はできない

    +2

    -4

  • 79. 匿名 2022/05/19(木) 11:58:58 

    >>1
    頑固ジジババが炙り出されるよね
    今トロトロ乗ってる超高齢者は間違いなく頑固ジジババ

    +17

    -2

  • 80. 匿名 2022/05/19(木) 11:59:30 

    >>13
    じゃああなたが田舎住みだとして、毎日毎日親の病院や買い物の送迎してあげれる?

    +43

    -3

  • 81. 匿名 2022/05/19(木) 11:59:42 

    >>14
    40すぎで子どもできる人も珍しくないのに、60返納は流石に無理だよ…
    孫の送迎を日常的にしてる70代後半の人も多い。

    +21

    -2

  • 82. 匿名 2022/05/19(木) 11:59:47 

    >>70
    家族がネットスーパーで買って届けるしかなくない、、事故起こすよりマシ

    +1

    -15

  • 83. 匿名 2022/05/19(木) 12:00:08 

    >>75
    気持ちわかるけど横断歩道ではないところを超ゆっくり渡られると危険極まりないよ

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/19(木) 12:00:10 

    >>6
    観光地でも個人タクシー数件しかない田舎もあるんだけど…。そのタクシードライバーも高齢と言う現実

    +40

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/19(木) 12:00:11 

    >>35
    そお?私は休日ドライバーとかの方が怖いっす。

    +10

    -7

  • 86. 匿名 2022/05/19(木) 12:00:25 

    >>13
    こういう人ほど自分が高齢になった時、自分は大丈夫、他の老人とは違うって言って返納しなさそう。

    +39

    -2

  • 87. 匿名 2022/05/19(木) 12:00:58 

    >>14
    後期高齢者となる75歳までというのが良いのでは。
    健康寿命もおよそ75歳だし。
    とりあえずは地域別にして。
    特に都会では高齢者の運転は本当に危険だから。

    +25

    -1

  • 88. 匿名 2022/05/19(木) 12:01:07 

    >>1
    免許更新のテストをもっと厳しくした方がいい。
    事故って巻き込まれたらたまったもんじゃない!

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/19(木) 12:01:08 

    >>81
    今の高齢者元気な人ほんと元気。80でも運転してる人よく聞く。怖い。事故起こすまで乗るのかな?

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/19(木) 12:01:15 

    >>4

    うちの親がそうで、今年60歳になるんだけど、本人の感覚も参考にはするけど、一応何歳までに返納って決めておこうって話してる。

    +61

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/19(木) 12:01:22 

    都会は返納、田舎はそのままでいいじゃん

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/19(木) 12:01:24 

    >>75
    それなら体の不自由な人もってならない?
    しんどいのかもしれないけどそんなこと言い出したらキリがないと思う
    車バンバン通るとこなんて命に関わるんだからそこはマナー守らないとダメだと思う

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/19(木) 12:01:32 

    >>20
    めっちゃくちゃ同意
    夫が定年になったら、家を引き払って関東の子ども世帯に近居することに話がまとまってる。
    でも、これを別スレで書いた時、マイナス大量にくらってしまった。先のこと考えて行動するののどこが悪いんだろう。豪雪地帯に住み続けて置いていくなんて嫌だよ。

    +15

    -13

  • 94. 匿名 2022/05/19(木) 12:01:41 

    >>32
    こう言うこと言う人が世の中には存在するんだよな…

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/19(木) 12:02:05 

    >>44
    免許返納希望するならタクシー券往復10回分無料にするとかしてほしい。病院通ってる人もいるだろうし。田舎に住んでるとすごく不便だよ。私も田舎に来てバス全然本数ないし歳を取ったらどうなるのと思う。年金も少ないだろうしね

    +36

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/19(木) 12:02:12 

    >>77
    義両親なら夫の管轄でしょう。義両親が事故起こしたら社会的な制裁を逃れるために子供を連れて離婚すると言っとけばいいのよ

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/19(木) 12:02:22 

    >>1
    道路でもスーパーのレジでもトロトロ
    時間かかりすぎ
    仕事に追われて時間が貴重な現役世代の経済活動のスムーズな流れが妨げられる
    もっと現役世代に配慮が欲しい
    自己中すぎる高齢者が多すぎる

    +12

    -5

  • 98. 匿名 2022/05/19(木) 12:02:41 

    >>1
    85歳の祖父が返納してくれない
    みんなで説得しててあと少しのところでコロナ禍になり白紙に
    本当に怖いから早く返納してほしい
    年齢で強制にしてもらえたらな…

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/19(木) 12:02:57 

    >>77
    誰かが乗せてあげたらいいのでは?自分でやらなきゃ誰もやってくれない人や自分で自分のことはやらなきゃって人は仕方なく乗ってるんじゃない?

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2022/05/19(木) 12:03:00 

    認知症じゃないうちに返納させないと、親が認知症になってから事故を起こしたら子どもに損害賠償請求される可能性があるから気をつけて。
    親が免許返納したことも忘れて、子どもの車を勝手に運転して事故起こしたら大変だよ。
    「認知症の親が車で事故」の責任を子が負う事例
    「認知症の親が車で事故」の責任を子が負う事例 "法は不可能を強いるものではない" | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「危険だから運転免許を返納して」「いや、頭ははっきりしている」。この夏、親とこんな会話を交わした人は多いだろう。言葉と裏腹に、親の認知機能や身体機能は低下していることがしばしば。親の安全が気になるこ…

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/19(木) 12:03:00 

    >>7
    そうそれ
    返納させたとして、通院だの買い物だの親のフォローを自分たち子どもで出来るかっていわれたらムリだし
    いっそヨボヨボになれば公的介護サービスたのめるんだけど

    +70

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/19(木) 12:03:10 

    >>83
    よこ
    車の影に隠れて見えない場合あるのにね
    それでひいてしまったらドライバーが気の毒すぎる
    お互いのためにも横断歩道渡るべき

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/19(木) 12:03:22 

    老後を見越して、スーパー徒歩1分、コンビニ徒歩3分以内に2軒、バス停徒歩5分、駅徒歩10分、病院の隣に家を買った。
    生活には困らないけど、たまにイオンとか大手のショッピングセンターに行きたくなる。
    50歳過ぎて運転に自信がなくなって、同居の子供に運転手になってもらってるけど、嫌がられる(当たり前)
    今はまだ元気でパートしてるけど、10年後は子供も出て行ってるだろうし色々自信ない。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/19(木) 12:03:37 

    うちの田舎、コミュニティバスが走っているけど天候が悪いと運休します。
    そういう日こそ動いてくれないと高齢者は困るのに。。。

    +22

    -1

  • 105. 匿名 2022/05/19(木) 12:03:52 

    >>48
    適正試験は排除するためのものじゃないよ。
    あくまで自分の傾向を知るためのもの。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/19(木) 12:04:27 

    >>85
    休日ドライバーとかもヤバいやついるよね
    なんでそうなる⁈みたいな運転してる時あるもん

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/19(木) 12:04:39 

    >>28
    明日事故したらどう説明するの?

    +9

    -2

  • 108. 匿名 2022/05/19(木) 12:04:49 

    >>4
    本当にそう。今父が体調崩して運転出来ないから実家の用事全部運転してるんだけど、ぶっちゃけ疲れるし運転してほしいと思う時あるよ。

    +92

    -1

  • 109. 匿名 2022/05/19(木) 12:04:53 

    うちのじいさん90歳でマニュアルの軽トラ運転してる。こわいけど車がないと本当にどこにも行けないから仕方ない。

    +0

    -5

  • 110. 匿名 2022/05/19(木) 12:05:05 

    >>69
    >お年寄りの弱った筋肉の代わりに10キロぐらい足に重り付けて、目には度の合わない色つき眼鏡

    そんな状態で運転する方がゾッとするわ

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2022/05/19(木) 12:05:14 

    田舎でどうしても必要だから60過ぎたらMT車にしてもらう予定

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/19(木) 12:05:17 

    >>5
    昔の人は生きてたよ

    +9

    -26

  • 113. 匿名 2022/05/19(木) 12:05:23 

    >>20
    この前妹が運転中に真横から突っ込まれて、降りてきた相手がまさに池袋の事故の加害者みたいな人。両手で杖ついてブルブル震えちゃって何も喋れないし何も対応できないの。全部妹が警察とか呼んで対応した。割合が10:0で保険屋さんもびっくりしてた。

    しかも相手は新車で、保険の手続きや妹との話し合いに来たのは全部加害者(50代)のお母さん。いつまで迷惑かけるんだろうと思ってたけど、妹の話では事故も初めてではないみたいで、相手は軽い知的障害があるのではと言ってた。
    そんな人に運転させないでほしい。

    +44

    -1

  • 114. 匿名 2022/05/19(木) 12:05:44 

    田舎です。安くで走ってる地域バスがあるにはあるけど運転手さんも60代70代とかだよ。しかもルートがあってAルートは火、金曜日のみで予約がなければ運行しないとか。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/19(木) 12:05:55 

    >>85
    一理ある笑

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/19(木) 12:06:22 

    せめて定年になったら追突防止策されてる車に乗るべきだよね
    オジサン70代は事業成功してお金はある人だけど田舎にしか住めない事業してるんで田舎暮らし。
    スーパーも車で行かないといけないし兄弟が施設に入っててそこから呼び出しされるから車がないと絶対むり
    追突防止の車をCMで知ってすぐ購入してたよ。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/19(木) 12:06:39 

    >>6
    バス停どこにあるの?てぐらいど田舎だと免許ないのは困るよね。

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/19(木) 12:06:56 

    >>103
    歳とると歩くのが大変になるからねぇ…
    荷物持ってたり雨だったりね

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/19(木) 12:06:57 

    >>20
    東京とか極端な話じゃなくて地方都市で良いよね。
    何なら東京より地方都市の方が大きくて立派な病院あると思う。東京は土地も狭いから小さくて半端な病院の方が何気に多いと思う。

    +12

    -2

  • 120. 匿名 2022/05/19(木) 12:07:02 

    >>28
    人身事故をおこしても同じ事言ってられるの?

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2022/05/19(木) 12:07:50 

    免許返納したらタクシー券くれるけど、そのタクシーが町に1台のみで、おまけにそのタクシーの運転手さんも既に高齢者で返納しなければならない年齢という町があります。
    こういう地域は過疎で財政難もあるし難しいですよね。。。

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/19(木) 12:08:05 

    >>97
    明日は我が身だよ

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2022/05/19(木) 12:08:13 

    >>85
    GWの高速の事故とか多いよね。一般道路も変なブレーキの踏み方してるのいっぱいいたし危ない

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/19(木) 12:08:20 

    >>4
    ほんまドラえもんの世界になって欲しいわ
    ウーバーなんてもっての他
    ピザの宅配もスーパーの宅配も頼めない地域

    +135

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/19(木) 12:08:39 

    田舎住みだけど、車ないと本当に何も出来ない。
    買い物できる所まで、歩いて50分くらい。
    バス停も遠い20分。バス停とバス停の距離が遠いから、うちの祖父が間にもう一個バス停欲しいと役場にお願いしても無理だったらしい。本数も少なすぎる。
    電車も駅まで40分。2、3時間に1本。駅と駅の距離が遠すぎて歩けない。

    +3

    -3

  • 126. 匿名 2022/05/19(木) 12:08:58 

    >>75
    ウチの近所の道、高齢者どころか若い人も普通にわたってるし、何なら小中学生が普通に通学路のように渡ってる。
    当然事故も多いけど、利便性としてはわざわざ横断歩道まで行くよりずっと近道。
    スーパーの出入り口があるのもわたる人が多い理由。
    塾の駐輪場が道路渡ったところにあるから、通塾している子はみんな横断歩道のない道を渡ってる。

    以前は事故が多発してたけど、地元民はみんな知ってるから運転手も歩行者も注意して渡ってる。

    +1

    -7

  • 127. 匿名 2022/05/19(木) 12:09:03 

    >>1

    おじいちゃんが軽バン運転して配送の仕事してる。
    おばあちゃんがフラフラになりながら自転車で新聞配達してる。
    年金貰える年齢が上がるかもだから(しかも少額)、未来の自分かなあと思いながら見てる。

    今は若いから返納しろって言えるけど、実際年取ったら返納しないかも知れない…。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/19(木) 12:09:10 

    >>120
    人身事故は全ドライバーに当てはまることですが?

    +1

    -5

  • 129. 匿名 2022/05/19(木) 12:09:13 

    過疎地の人達は乗っててもいいよ。
    轢いちゃうような子供いないし。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/19(木) 12:09:31 

    >>99
    いまバスも電車も沢山ある都会住まいなんだけどね。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/19(木) 12:09:35 

    >>107
    あなたは事故したらどう説明するの?

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2022/05/19(木) 12:09:47 

    国が○歳までと定めて、
    田舎の方は巡廻バスなどを出して対応してくしかない
    これから高齢者が増えるのだから、事故が増えてからでは遅い

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2022/05/19(木) 12:10:03 

    >>79
    多少なりともまともな人なら、飯塚の事件の時点で返してるもんね
    自分がボケて、交通ルールどころかアクセルとブレーキの踏み方すらもわからなくなったのに勝手に運転しちゃって何人も子供を轢き殺したりしたら…って考えたら普通怖くて運転できないよ
    飯塚の事件の時点で65超えてたのに返納しないジジババは確実に頭がアレ

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2022/05/19(木) 12:10:16 

    >>112
    横だけど昔の人は年とっても息子夫婦が同居とかしてたし自分たちで食べ物調達する必要がそこまでなかったんじゃない?

    +44

    -2

  • 135. 匿名 2022/05/19(木) 12:10:28 

    >>85
    煽られ運転してるやつ大概休日ドライバーだと思ってる。で、被害者ぶってる。

    +6

    -2

  • 136. 匿名 2022/05/19(木) 12:10:29 

    田舎の方は車ないと本当に困るよね。
    実家農業してるけど、農業してると軽トラないと仕事できない。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/19(木) 12:10:40 

    うちの親(50代)には「70歳になったら返納して」と何度も頼んでるが本人たちは聞く耳持たず
    「田舎だから車がないと生活できない」の一点張り
    「どうしても返納させるならあんたがいつも送り迎えしてよ」とか言われて舐めんなと思った

    +1

    -11

  • 138. 匿名 2022/05/19(木) 12:10:42 

    >>111
    あーそういえばお年寄りはオートマ車じゃない人のほうが多いよね。オートマ限定世代の私からしたらすごいわって思うときあるし

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/19(木) 12:10:48 

    横浜に住んでる義父が77歳ぐらいなんだけど、コロナを恐れるあまり人が集まるところに行きたくなくて返納する気はあるらしいけど免許センターに行こうとしない。
    地下鉄の駅がすぐ近くにあるし、バスもあるので不便な事一切ないんだから早く返納して欲しい。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/19(木) 12:11:02 

    例えば義父とか人はねたらどうなるんだろう。
    噂になるだろうか。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/19(木) 12:11:09 

    >>125
    そんなに不便なら引っ越しましょう。
    病院に頻繫に通うようになる前に。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/19(木) 12:11:20 

    >>97
    その考えこそが自己中だよw
    老若男女がいるんだもん世の中には

    +14

    -1

  • 143. 匿名 2022/05/19(木) 12:11:50 

    地域的に車が必須の高齢ドライバーに、せめて踏み間違い防止装置だけでもつけてほしいです。
    こういうところに税金が使われるのは納得できます。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/19(木) 12:12:10 

    >>126
    民度低そうな地域だね…

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/19(木) 12:12:25 

    >>134
    同居すればいいのよね

    +6

    -14

  • 146. 匿名 2022/05/19(木) 12:12:31 

    >>139
    連れて行くしかないね。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/19(木) 12:12:31 

    >>4
    うちの祖父はもう85超えてて、年取ると頑固になっちゃうし変化を嫌うしで絶対引っ越さないと山の上に住み続けてる
    うちの両親は祖父が定年退職くらいのまだ柔軟なころにさくっと街中へ転居を進めとけばよかったと後悔してるわ

    +69

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/19(木) 12:12:45 

    田舎の軽トラめっちゃ怖い。なんか煙とか出たまま運転してる人とかいるしね。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/19(木) 12:12:55 

    >>137
    舐めてるのはあなた。
    返納お願いするなら、あなたが送り迎えしなきゃ。

    +14

    -1

  • 150. 匿名 2022/05/19(木) 12:13:25 

    >>113
    もしかしてそのお母さん、自分が運転して全部面倒見るより、本人にある程度任せたい気持ちがあったのかな。(あくまでも想像)

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/19(木) 12:13:36 

    >>141
    それがいいよね。不便なところに住むメリットはあるのかな。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/19(木) 12:13:36 

    うちの父82歳ですが
    先日、免許の更新に行って
    学科と技能試験に受かったと
    嬉しそうに帰ってきたそうです。

    父親は運転はしてないんですが
    免許証を手元に置いときたくて
    1日がかりで更新手続きしてきたそうです。





    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/19(木) 12:13:56 

    この自信はどこから来るのか
    ここにきて「免許返納」が減っている…現状の“高齢ドライバー”事故防止策の「限界」

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/19(木) 12:14:08 

    >>20
    それなのに孫のためにリフォームしちゃったもんだから都会に呼び寄せることもできなくなった

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/19(木) 12:14:22 

    >>134
    よこ、今でも息子夫婦に頼りっぱなしのジジババいるよ。病院の受け付けしてたけど毎回毎回乗せてきてもらう人いる。そんなの当たり前みたいな根性で他のじいさんばあさんにドン引きされてた笑。ちなみに乗せてきてあげてるのはお嫁さんだったけどね
    …。

    +10

    -3

  • 156. 匿名 2022/05/19(木) 12:14:28 

    田舎で車が無くて困る話で買い物不便っていうけど、生協とかないの?
    お出かけもバス停まで遠くて不便っていうけど、老後なんて腐るほど時間あるんだから早めの時間に出て待つくらい問題なくない?
    そこは何とかなるのでは?と思うけど病院の通院は確かに難題だと思う。

    +0

    -10

  • 157. 匿名 2022/05/19(木) 12:14:29 

    田舎や公共機関での移動手段が無いと地域はやっぱり車は手放せないからね…
    高齢者の事故ばかりがニュースにされるから目立つけどどの年代でも事故起こす人は起こすし…

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/19(木) 12:14:43 

    >>4
    税金の無駄使いしないで田舎にこそバスとか本数含め充実させてやらないと絶対返納しないというかできないと思う

    +142

    -1

  • 159. 匿名 2022/05/19(木) 12:15:20 

    >>4
    バス、電車、タクシーが常にある地域なんて限られてる。
    政令指定都市の近くに住んでるのに、ちょっと車走らせると田んぼだらけ。何の具体策もなく、簡単に返納しろと言うけど、そこで生活してみろと言いたい。

    +167

    -3

  • 160. 匿名 2022/05/19(木) 12:15:37 

    >>143
    これ。
    ブレーキを目一杯踏むことはあっても、アクセルを目一杯限界まで踏むことないね。そこを何とかシステム的に利用できないかな。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/19(木) 12:16:15 

    乗り続けたいならとりあえず安全装置付きの車にしてほしい。
    あと、よっぽどの田舎じゃなければ80歳で運転はやめてほしい。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/19(木) 12:16:23 

    >>156
    ずっと車生活してきてるとなかなか切り替えできない人はいると思う

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/19(木) 12:16:57 

    父親は65歳、去年返納した。事故を起こす前にだって

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/19(木) 12:17:00 

    >>4
    結局、お年寄りも都会の方が暮らしやすいのかな。

    +37

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/19(木) 12:17:13 

    >>159
    引っ越しなよ。
    生きていけない所に住んではいけないのよ。

    +7

    -52

  • 166. 匿名 2022/05/19(木) 12:17:36 

    >>157
    どの世代でも事故を起こすことは確かなんだけど、やっぱり見てて事故の起こし方は違うと思う。
    若者だったら車暴走したとしても運動神経とか反射神経で周りを巻き込む確率は減ると思う。
    老人はどうにもならなくなって人をバッタバッタしてるイメージある。勿論全部が全部って話じゃないんだけど。

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2022/05/19(木) 12:17:53 

    >>163
    えらーい!
    代わりに車に乗せてあげてね。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/19(木) 12:18:15 

    >>118
    30代で家買った時は、これで老後も大丈夫!って自分の選択に自信持ってたけど、徒歩1分のスーパーだって道を渡るの怖いし、信号がある道まで迂回するのも大変だしって思う。
    団地に住んでる高齢の母は団地内で全部済むからいいなぁって思ってたら、最近は団地内の診療所がなくなったりスーパーが閉店して遠いスーパーに行かなきゃいけないから大変らしい。

    年寄を老害扱いしてる若い人も多いけど、自分が老人になるのは思っていたよりずっと早い。
    スマホもパソコンも人並みに使えるけど、55歳を過ぎて実感した。

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/19(木) 12:18:39 

    >>23
    市内巡回バスも市役所、市民病院、警察署とか公共の施設には停まるけどスーパーとか最寄りのバス停とかあまり親切にできて無い。
    本数は毎年減ってるぐらい

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/19(木) 12:18:40 

    >>20
    チケって地方交付税を削減し続けたせいだよ。発端は小泉政権から。電車の民営化とかしちゃ駄目なんだよ。地方は生活出来なくなる。東京一極集中は深刻な問題なんだよね。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/19(木) 12:19:23 

    >>155
    当たり前の事だと思うよ

    +5

    -8

  • 172. 匿名 2022/05/19(木) 12:19:29 

    >>1
    免許返納しない高齢者は医療費負担5割でいい。
    お元気みたいなので大丈夫でしょうと。

    +16

    -4

  • 173. 匿名 2022/05/19(木) 12:19:45 

    >>1
    初期に返した人にも特典ほしい
    何もない時に返したのよ

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/19(木) 12:20:25 

    >>172
    それ賛成。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/19(木) 12:20:32 

    >>89
    たぶんね。
    物損などの小さい事故を何回かやって、やっと返納も選択肢の一つに入れ始めるってどこだと思う。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/19(木) 12:21:10 

    >>62
    >>64
    横。
    おいおい返納しろ!と言っておいて、じゃー都会に住もうと行動してもこれ?
    可哀想過ぎ笑

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/19(木) 12:21:29 

    この前、教習所(教習所通い中)で
    年寄り講習受けてる車が、信号待ちの時に
    (右折しようと止まってる)
    右の車線に止まっててビックリした。
    こう言う年寄りが、事故起こすんだなと。
    あの運転してた人、今も運転してるのかな‥

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/19(木) 12:22:18 

    >>11
    わかる。平気で対向車線からはみ出して暴走してる車、大抵高齢者。
    うち片田舎だからバスとかでもなんとか暮らしていけるのに。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/19(木) 12:23:04 

    >>155
    そんなにドン引きされる事?
    随分意地悪な人が多い地域だね。
    運転手させられてる当人の愚痴ならわかるけど、他の爺さんばあさんはそんな優しい子供が自分にはいないから悪口言ってるだけでしょ。

    +21

    -1

  • 180. 匿名 2022/05/19(木) 12:23:15 

    >>176
    早めに移り住んどくのがベターってとこかな

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/19(木) 12:23:36 

    私の担当してる子どもさんいない人、90才で運転してる。強引に止められる人がいない。
    毎回毎回、卒業するように言うけど私に権限ないしね。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/19(木) 12:23:50 

    >>15
    自治体によって差が凄いですよね
    今のところは路線ではなく定額制で小型バスがあって結構自由に利用できるし、停車場もあちこちにあって(ごみ捨て場とかにも)毎月のガソリン代や税金など維持費を考えると安く済むし好評
    でも隣の実家のほうはてんで駄目
    親も返納考えていても自治体によっては厳しくなるからつらいとこ

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/19(木) 12:24:31 

    >>172
    あなたとは話が合いそうだと思うから、勝手に書いちゃうけど、

    どっかで公平にしないとダブスタになるよね。
    痛み分けは必要だと思う。
    田舎だから必要とか関係ないと思うんだ。
    田舎だからこそ返上させ、生活に困るその現実を増やして、
    コミュニティバスのようなものを増やさないと。


    +10

    -2

  • 184. 匿名 2022/05/19(木) 12:25:22 

    田舎のインフラ解決したら免許返納も進むんじゃないかな

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/19(木) 12:25:27 

    高齢者の事故率なんて20代より低いんだけどね

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/19(木) 12:26:16 

    >>134
    そうかも
    90代祖母は「私は60で返納した!」って言ってるけど同居の母や、孫、孫の嫁さんとかに乗せて貰ってるからなんだよね…
    自分も仕事ないときや独身の頃は大丈夫だったけど、今は仕事や子供の予定優先だからきつい

    +17

    -1

  • 187. 匿名 2022/05/19(木) 12:26:18 

    >>52
    他人を死傷させるよりマシでは?
    それこそ老い先短い人が若者の未来を奪うような事故が実際に起こってるわけだし。

    +6

    -8

  • 188. 匿名 2022/05/19(木) 12:26:28 

    >>58
    旦那さんや義兄弟姉妹はそれについて何て言ってる?早く返納するよう誰か促してあげて欲しいね。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/19(木) 12:27:39 

    >>181
    代案提示してみるとかは当然してますよね。

    事故の恐ろしさ、90歳でも当然、社会的責任は生じるということ。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/19(木) 12:27:59 

    >>179
    自分で来てる人のほうが多いからね。息子や娘には自分たちの生活あるから迷惑かけれないみたいな感じの人のほうがかなり多いよ。田舎だから歩いてくる人もいるし、自分で運転してくる人もいる。

    +2

    -7

  • 191. 匿名 2022/05/19(木) 12:28:06 

    >>185
    コンビニに突っ込んだとか池袋の事故とか大きい事故が多いからニュースでセンセーショナルに取り上げられるけど、若い人のジオの方が多い。
    だから自動車保険も若い人の掛け金が高い。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/19(木) 12:28:13 

    >>36
    田舎だと特に車無いと不便だしなぁって温情がありそう

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/19(木) 12:28:27 

    >>41
    極論なんだけど、そうすると、地方に住んでる奴が悪くて都会に住んでるのが正解!ってならないかな。震災大国なんだから地方に分散にして住まないといざという時、全員死ぬ。ちゃんと分散して集中しないような支援か対策を立てる方がいいと思う。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/19(木) 12:28:42 

    >>165
    農業や漁業を都心でやれと?全部中国からの輸入にしたいのかな?それとも若いあなたが田舎でやってくれるの?

    +63

    -2

  • 195. 匿名 2022/05/19(木) 12:29:09 

    >>156
    時間の問題じゃないよ
    車ってドアトゥドアで移動できるものだから、まず家からバス停の距離すら歩くのしんどいんだよ

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/19(木) 12:29:23 

    >>134
    それもあるし、人口がもっと多かったから自治会とかの助け合いがもっと充実してた
    みんなでまとめ買いしたり、料理が多くできたらお隣さんにお裾分けしたり、みんなで地域の老人のご機嫌伺いしたら
    今や過疎なうえにお世話する側も高齢だから共助が機能してないんだよね

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/19(木) 12:29:42 

    >>165
    免許返納する人は年金暮らしでしょ
    新しい土地だけでも大変なのに費用も考えれば簡単に引っ越せるわけない

    +36

    -2

  • 198. 匿名 2022/05/19(木) 12:30:53 

    >>190
    それって単なるやっかみじゃない?
    息子や娘に迷惑かけてるかどうかなんて他人にはわからないし、運転手してる子供本人が愚痴を言うならわかるけど、他人がとやかく言うほどの事ではない。
    ましてやドン引きするって性格が悪すぎる。

    +12

    -2

  • 199. 匿名 2022/05/19(木) 12:31:15 

    >>155
    つまりガル民世代には、こういう不安が強い。

    高齢者が免許返納する場合、
    別の交通手段方法をあたえる。

    親族がしわ寄せになってはいけない。
    お嫁さんが運転手になってはいけない。
    お嫁さんが運転手になったら罰則くらい、
    そこまで義務付けしないと。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/19(木) 12:31:46 

    >>197
    友達も知り合いもいない良くわからない場所に高齢になって引っ越すのって辛いよね。

    +23

    -1

  • 201. 匿名 2022/05/19(木) 12:32:28 

    >>195
    結局は楽したいだけか…

    +0

    -10

  • 202. 匿名 2022/05/19(木) 12:32:30 

    >>4
    ネットスーパー有るじゃん、とか言うけどマジの山奥は配達圏外だからね
    車は運転できても頑なにクレカ持つの嫌がる老人も多いし、そもそもネットが出来ない人も多い
    病院行こうとバスに乗りたくても、バスが毎日ない地域も有る
    タクシー呼ぼうにもタクシー会社もろくにないし、田舎は観光地であってすらもドライバーがほとんど60歳以上とかザラ

    池袋の上級飯塚がフレンチでランチする為に起こしたあの事故を引き合いに、田舎の老人の免許が剥奪できない!老人の運転は全部悪なのに早く返納しろ!みたいに圧掛けるのおかしいと思う

    田舎のインフラ整備は個人が身銭切って維持してる自動車におんぶにだっこなんだから、国は都会ほどでなくとももう少し電車やバスを普及させてからそういう事言って欲しいわ、全部自己責任にしないでさ

    +131

    -3

  • 203. 匿名 2022/05/19(木) 12:32:54 

    田舎見るとトラック乗ってる老人いるよ
    それで畑や田んぼの仕事してるんだよね
    気軽に返納できないよなぁ

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/19(木) 12:33:35 

    >>201
    年取ったら歩くことの大変さ分かるようになるよ

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/19(木) 12:34:12 

    >>2
    うちも79になるけどどれだけ言っても聞かない
    正直70位から危ないと思ってるけど
    頑固でどうしようもない
    タクシーやバスをもっと安く乗れるようにして
    政府が年齢で取り上げて欲しい

    +135

    -5

  • 206. 匿名 2022/05/19(木) 12:34:19 

    >>201
    雨の日も暑い日も寒い日も、年寄りになって歩けという方が無理

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/19(木) 12:34:20 

    >>198
    まして行き先が病院なのにね。
    これが娯楽ならそうも言いたくなるけど…。

    +15

    -1

  • 208. 匿名 2022/05/19(木) 12:34:23 

    >>23
    電動自転車で生きていく

    +1

    -10

  • 209. 匿名 2022/05/19(木) 12:34:30 

    別に運転しなければ、返納しなくて良いのでは?

    車を処分したら、乗るに乗れないだろうし。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/19(木) 12:34:34 

    >>172
    それ、自分が歳をとった時に言える?年金も少なくて車もなくて、返納しないから負担しろだなんて。国民同士で叩きあって、無駄な時間だよ。。

    +16

    -1

  • 211. 匿名 2022/05/19(木) 12:34:39 

    >>199
    つまりは、国が代替手段を与えずに返せ返せと言っても無理って事だよね

    ぶっちゃけ田舎の山奥で轢くのとかイノシシ位だし、自爆事故なら自己責任だし、何より田舎で規制されたら農業が出来なくなる
    都会だけ規制で良いと思うけどな

    +22

    -1

  • 212. 匿名 2022/05/19(木) 12:35:16 

    >>208
    車の運転が出来ない年寄りが自転車に乗れるとは思えないけど

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/19(木) 12:35:26 

    こういう話題になると田舎の問題が浮上しがちだけど、とりあえず都市や都会に住んでる老人から免許返納すればいいと思う。
    人の密集してる所の事故が一番危ないし、車無くても生きていける。

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/19(木) 12:35:58 

    私の父、70代なんだけど去年末にたまたま父が運転する車に乗る機会があって久々に助手席に乗ったんだけど、どうも反対車線に車が寄りやすいのが気になってさ
    対向車とすれ違う時にぶつかるんじゃないかとヒヤヒヤしてた矢先、カーブをすごいスピードで勢いよく曲がってきた対向車とすれ違う時に案の定ミラーぶつけちゃって
    父は昔から車好きで運転にも自信があったから退職してからは車の世話と運転が趣味みたいなもんだったけどいつ事故起こすかわからないし被害者出したらとんでもないことになると思って即運転禁止させたよ
    それから趣味もなくボケッとする時間が長くなって口数も減って明らかに老け込んで可哀想だとは思うけど何かあってからじゃ遅い

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2022/05/19(木) 12:36:15 

    >>202
    結局あれこれ決めるのは都会に住んで何不自由ない生活してる人だもんね
    自動車も高いしガソリンも二重で税金払ってるのに、地方の人間大事にしてもらえてない

    +83

    -1

  • 216. 匿名 2022/05/19(木) 12:36:19 

    >>11
    うちも田舎
    ちょっとしたイタズラがあって、念の為に警察に相談に行ったら
    「持ってなかったら、ドライブレコーダーをつけてください、近年の高齢者運転はシャレになりません、若い方はドライブレコーダーをつけないと身を守れません」って
    相談のあとにかなり強く言われたわ
    ふるさと納税で日本製あるから買おうと思ってる

    +19

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/19(木) 12:36:34 

    >>189
    介護タクシー、電動車椅子、ヘルパーによる買い物代行、往診医への変更、他に何かありますかね

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2022/05/19(木) 12:36:54 

    こないだ車の側面が擦り傷だらけのプリ○スを見た
    駐車場の白線からも明らかにナナメにズレて停めてるし
    絶対自損だけじゃ済まなくなるから人をしなせる前に止めてほしい切実に

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/19(木) 12:38:21 

    >>180
    農業・林業・漁業・畜産業などせっかくいつまでもやれる職ついてらっしゃるのに、健康なうちに行けなの?

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/19(木) 12:38:45 

    >>31
    それが何故か少ない対向車にむかって突進してきたり
    今の車が過ぎれば余裕で道にでられるのに飛び出してくるんだよ

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/19(木) 12:39:49 

    国は75まで働けと言ってる
    免許返納したらただでさえ少ない仕事の幅が半分くらいにならない?

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/19(木) 12:39:55 

    >>165
    親に引っ越すようにお願いしたことある。今は私も遠方に居るし、せめて少しでもアクセスのいい場所に移ってほしいって。費用もこっちで持つからって何度か言ったけど最終的にキレられたよ。

    そりゃ半世紀以上過ごしてきた土地を離れるのは心細いかもしれないけど、同じ県内で自分が毎日通ってる職場のある隣町に移ってくれって言っただけなのに。…と私は思ってしまうんだけど、本人たちからしたらそれだけ引っ越しって重大な出来事なんだと思う。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/19(木) 12:40:08 

    >>209
    旦那の実家を結婚を機に2世帯用に建て替えて義両親と一緒に住んでるんだけど、建て替えて引っ越しする時に義父が引っ越し料金節約するために自分で運転するって言って聞かなかったよ。
    もう何十年も運転してないのに体は元気な方だからできる気でいるみたい。
    冷静に自己分析できる人ならともかく、それ以外は謎の自信があるから免許持ってる限り運転はしたがると思う。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/19(木) 12:40:45 

    >>1
    だから、東京一極集中してる限り、
    地方は公共交通機関は不便なままだから、
    免許なんか返納しないと
    何度言えば分かるんだよ?

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/19(木) 12:40:46 

    >>95
    でも地方じゃそのタクシーを運転するのがシルバーなのよ

    +25

    -0

  • 226. 匿名 2022/05/19(木) 12:41:35 

    左右対向の道路ど真ん中を走る車を見た。
    対向車が向こうから来ると左側車線に戻り、行き過ぎるとまたど真ん中。
    我が道を行くって感じ。マイルールで生きてらっしゃる。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/19(木) 12:41:58 

    今はまだねんきんぐらしの年寄りは返納しろってまだ言えてるけど私たちがその年代になった時まだ働いてなきゃいけないだろうからまじで大変だと思う

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/19(木) 12:42:10 

    少なくとも返納させるなら年金受給年齢として選択できる75歳以上だろうね

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/19(木) 12:42:19 

    免許返納とかアナログな事いってないで自動運転の方に力入れて

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/19(木) 12:43:55 

    >>202
    確かにそれくらいの辺境の地なら人がいなさ過ぎて事故っても自分が死ぬだけで済みそう

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/19(木) 12:44:00 

    >>227
    ほんまこれ
    最終的に自分たちに返ってきそう

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/19(木) 12:44:04 

    返納したのに運転してしまって逮捕される人いるね

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/19(木) 12:44:26 

    >>4
    野菜を市場に卸しに行けなくなるからね。
    食糧難の時代が来ようとしてるのに、厳格化で農家廃業する高齢者が増えるだろうね。

    +46

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/19(木) 12:45:26 

    >>229
    年齢によって許可される自動運転のレベル上げればいいのにね

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/19(木) 12:45:33 

    >>225
    うちのバスの運ちゃんも70代のおじいちゃん
    若い子はすぐに辞めちゃう
    年金と給与あっても暇がなくて使えないって言ってた

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2022/05/19(木) 12:45:44 

    >>207
    例え娯楽だったとしても、家族間の話であって、運転手させられてる人が嫌がっているならまだしも、他人が口出す話じゃない。
    そういう事言う人は、その人が娘の運転で来ずにタクシー使っても「毎回タクシーで来ている。金持ち自慢だ」とか言う人だよ。

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2022/05/19(木) 12:46:02 

    >>222
    引っ越しも難しいよね。
    先祖代々受け継いだ土地に住んでる人も多いだろうし、高齢になっていきなり環境変わるとストレスで認知症発症したりすることもあるみたいだし。

    +20

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/19(木) 12:46:11 

    >>201
    楽したいだけの人なら人の車あてにするから自分で運転する人はそうじゃないと思うけど!

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/19(木) 12:46:23 

    >>230
    事故っても被害者は鹿、猪、狸、ハクビシン、本人のどれかだと思うわ

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2022/05/19(木) 12:46:49 

    田舎は本当に車がないと生きていけない。一番近い病院だって、車で片道20分だよ。大きな病院なら、1時間かかる。タクシー使えばいいと言っても、運賃すごいよ。
    後、離れて暮らす家族がそういう段取りを積極的にしないとうまくいかないから、とても大変だと思う。
    根本的な暮らし方の構造を変えないと無理。

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/19(木) 12:47:25 

    >>1
    後期高齢者が免許更新して、タクシードライバーを継続されてる

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/19(木) 12:47:41 

    >>201
    若者が楽を求めるのとは訳が違う。それを理解していないのは、もしかしてコメ主さんが核家族で育ったからですか?

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/19(木) 12:47:50 

    >>112
    昔の人は昔の時代で生きていけてたけど、現代社会を生きてはないからなぁ。

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/19(木) 12:48:10 

    >>223
    免許返納したとしても、家に車がある限り乗っちゃうよ。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/05/19(木) 12:48:34 

    >>228
    75歳まで働けって方針なのに、60で免許返せじゃおかしいもんね
    田舎は免許が無きゃ仕事も無いもの

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2022/05/19(木) 12:49:06 

    >>202
    メディア見てると高齢者の運転の方が事故が多いような印象を受けるけど、人口比で見ても若者の事故の方が多いらしいね。
    免許を返納しない人=悪みたいに思ってる人もいるみたいだけど、私が高齢者になっても返納するつもりはない。技術の進歩で自動運転の車が出たとしても絶対に免許は必要になるはずだから。
    そもそも免許返納したところでボケてたら運転するよ。

    +52

    -1

  • 247. 匿名 2022/05/19(木) 12:49:08 

    >>201
    楽したいと思う事は悪い事じゃない。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/05/19(木) 12:49:31 

    うちの父も今年で72になるけど仕事(営業)で車ばんばん使ってて怖い
    でも仕事辞めろとも言えないし、悩む

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/19(木) 12:50:48 

    >>198
    ガルちゃんは、
    やっかみの塊みたいなコメント
    良く有るから(笑)

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/19(木) 12:52:36 

    >>2
    うちの87歳のじいさんは返納するよ
    腰が痛くてもう2年くらい運転してないし

    +25

    -2

  • 251. 匿名 2022/05/19(木) 12:53:25 

    >>93
    子供世帯に近居がマイナス要素だったかもね。子供あてにすんな迷惑かけんな的な。そういう意味じゃなかったんだろうけど。

    +19

    -0

  • 252. 匿名 2022/05/19(木) 12:53:55 

    >>250
    そりゃ運転できなくなったら返納してもいいって人のほうが多いんじゃない?

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2022/05/19(木) 12:55:42 

    >>59
    最悪返さなくても車に乗らないならいいんだよ
    車が乗れる状況にないといいんだが…
    きっと車を処分してるわけじゃないんだよね?

    +54

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/19(木) 12:56:06 

    >>201
    道のりが平坦で、家からすぐのところにバス停がある人なんてほとんどいない。

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/19(木) 12:56:51 

    >>159
    そこで生活するなと言う話だよ

    +2

    -27

  • 256. 匿名 2022/05/19(木) 12:57:16 

    >>164
    病院が多いから暮らしやすいと思うよ
    結局病院が多いかどうかだよ

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2022/05/19(木) 12:57:22 

    免許返納して乗ったタクシーの運転手が高齢者だったりしない?
    配達の人も高齢だし、なんかもう凄い社会

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2022/05/19(木) 12:57:53 

    >>93
    何歳?子供は男女どっち?
    子が男だったとして結婚して義母が近くに引っ越してくるって聞いたら嫁の立場だったらしんど!って思うかも。

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2022/05/19(木) 12:58:25 

    簡単に返納しろって言う人たちは高齢者の頑固さを知らない人たちだと思う
    家族がどれだけ説得しても田舎住みの高齢者は返納なんかしてくれないよ

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/19(木) 12:58:29 

    >>202
    みんながみんな配達圏外ではない、あなたの身内はそうかもだけど大抵は「使わなくてもなんとかなる」だよ
    「なんとかならって言ってもやってみなよ!」じゃねーんだよ
    若いお母さんと女児を轢いたらどうするよって話しだもんこれ

    +2

    -19

  • 261. 匿名 2022/05/19(木) 12:58:32 

    >>37
    高齢者講習なんてとんでもねぇ運転したって免許くれるんだからあんなのただの金取りよ。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2022/05/19(木) 12:58:48 

    >>255
    家と土地がある前提で老後の計算してるのに
    都会にいくために発生する余剰のお金は誰が払うの?

    +34

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/19(木) 12:58:52 

    暴力で解決
    後は得意のはした金ばら撒きで解決

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/19(木) 12:59:34 

    わたしは免許取った頃から運転がやばい

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/19(木) 12:59:46 

    >>194
    極論過ぎる。
    漁業の人は船に乗れなくなったら引退してるよ。

    +0

    -32

  • 266. 匿名 2022/05/19(木) 13:00:28 

    コロナが流行ってたときに返納したらワクチンしますってやったらよかったのに

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/19(木) 13:00:40 

    >>246
    またその意見かよ
    そりゃ若者の方が多いだろよ、運転する機会も多いし距離も長いんだから
    自分の身内が80とか90の人に事故られたときに、若くても老いてても事故るよねと思えるか?

    +4

    -17

  • 268. 匿名 2022/05/19(木) 13:01:00 

    >>203
    軽トラとか必須アイテムだよね。
    うちの父は70代後半でマニュアル軽トラ乗ってるから、急発進の心配だけはない。他の事故の可能性もあるから絶対安心できるわけでもないんだけど。
    街なかでサポート機能なしのオートマ乗ってる60代義母のほうが危なっかしい。

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2022/05/19(木) 13:02:02 

    田舎は車がないと大変だから返納しないんだろうけど、老人が起こす事故って都会で起こるほうが多くない?確率の問題かもしれないけど。
    とりあえず都会の老人はさっさと返納しなよ。自己中ばっかりで嫌になる

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/19(木) 13:02:22 

    ポツンと一軒家の人達見ると食料は1週間分以上まとめ買いしてるよね。
    元々豪雪地帯の人達は冬の間は出かけないような蓄えをしてるのが普通だったし。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/19(木) 13:02:46 

    >>258
    娘でも、その夫は義親きたらユーウツになりまーす

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/19(木) 13:04:25 

    >>265
    そりゃ船に乗れなくなったら引退するだろうけど
    75歳以上でも大半が働いてるし、引退は80過ぎてからやっと考え出すレベル

    +35

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/19(木) 13:04:37 

    >>237
    先祖代々受け継いだ土地に住んでいるような人は後継ぎがいるから問題ない。

    +1

    -6

  • 274. 匿名 2022/05/19(木) 13:05:17 

    >>119
    ほんとそれ
    スーパーなんかもそうだよね

    地方都市はほとんど駅ごとに大きいスーパーや商業施設がある

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/19(木) 13:05:42 

    >>269
    ほんと、こういうトピもなぜか田舎の老人の話になるけど、
    都会の老人にまず言えよって思う

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/19(木) 13:06:16 

    >>272
    だから農家の人も車の運転が危なくなったらやめるべきなんだよ。
    他の仕事の人達だって定年があるでしょ。
    農家も定年を考えるべきなんだよ。

    +0

    -22

  • 277. 匿名 2022/05/19(木) 13:06:35 

    >>269
    田舎は歩行者自体が少ないもんね

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/19(木) 13:07:06 

    >>276
    車が運転できなくなったら辞めてるよ
    動けなくなるのが定年だからね

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/19(木) 13:07:21 

    >>255
    ちょっと極端でない?
    2~3軒しか住んでない山奥の限界集落を想像してるのかもだけど、車があれば生活に困らない地域の多くは程々田舎だよ。人口もそこそこ、スーパーも病院も車で20分圏内みたいなの。
    そこに住むなってのは現実的とは思えないな。

    +23

    -0

  • 280. 匿名 2022/05/19(木) 13:07:28 

    とりあえず、都会の年寄りは運転やめればいいのにね。
    いくらでも公共交通機関あるんだから。

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/19(木) 13:08:55 

    >>271
    確かにw男女どっちでも嫌だねw

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/19(木) 13:08:56 

    >>278
    まわりがこの運転危ないなと思ってるならそれはもう辞めるべきだよ

    +0

    -7

  • 283. 匿名 2022/05/19(木) 13:09:03 

    >>275
    運転は地域限定じゃないからね。
    田舎の高齢者でも都会で運転可能。

    +0

    -2

  • 284. 匿名 2022/05/19(木) 13:10:08 

    車が進化して踏み間違え防止とか自動ブレーキが付いても高齢者の事故は絶えないね。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/19(木) 13:10:44 

    父にはだいぶ前に返納させたけど、母を説得するのも大変だった。父はほぼ母の送迎しかしてなかったから。でも運転見てるとぼーっとしてるし、最後の方は片手運転だったし、人ひいたら大変だと思って説得していたところにもらい事故にあって、ようやく返納した。説得させるの本当に大変だけど、事故で本人が亡くなるのは諦めつくけど、人様巻き込んだら大事だと思って厳しくしたり、優しく言ったりして返納まで持ち込んだ。うちはまだ都内だからいいけど、地方はもっと難しいね。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/19(木) 13:12:13 

    >>284
    わき道から
    若い子が運転する車が飛び出してきた時、自動ブレーキが作動した事がある。
    急にブレーキかかったからメッチャビックリした。
    踏み間違い防止機能は使った事ないから、どうなるのかわからない。
    本当に止まるのかな?

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/05/19(木) 13:12:59 

    >>276
    漁業就業者の平均年齢は56歳だからまだマシだけど
    農業従事者は平均66.8歳だよ

    お花畑な理想論だけぶっ叩いても、これからも子供は増えないし、日本人の平均年齢はどんどん上がってく
    全員65歳定年にしたら一次産業が成り立たなくなる

    年寄りだらけの農家が作ってくれた美味しいご飯食べながらよく言うよ

    +42

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/19(木) 13:15:14 

    >>188
    義母が義姉の子供の送迎をしているので、私たち夫婦から免許返納を打診したら波風立つと思うので、何も言ってません。

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2022/05/19(木) 13:15:53 

    ウチのダンナは60過ぎて急激に運転下手になった。
    一時停止で止まった後、左右をよく見ずに発信するから、自転車とか子供を轢きそうになって冷や冷やした。
    今は亡くなったからその心配はないけど、あのまま生きてたらいつか大きな事故してたと思う。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2022/05/19(木) 13:22:32 

    >>269
    そもそもガル見てると都会は車なんていらないから免許もないって人多くない?

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/19(木) 13:22:38 

    >>51
    ネットスーパーも配達対象地域があって地域外では使えません

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/19(木) 13:24:35 

    >>255
    すぐにマチに引っ越せる資金があるとでも?
    田舎の家土地には買い手つかないから、買うにしろ借りるにしろ実質2軒目の家になるよ

    +17

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/19(木) 13:24:53 

    >>283
    横だけどあーいえばこー返す人?w

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/19(木) 13:25:36 

    でも、車売れなくなったらトヨタ以下の自動車メーカーとか危なくなるよ。そうなると日本経済ますます危なくなる。
    日本のためには、早く自動運転の車を普及させて、お金持ってる高齢者にどんどん車買ってもらわないと。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/05/19(木) 13:26:27 

    >>277
    子供とヨボヨボのお年寄り以外が歩いてたら変な目で見られる!

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/19(木) 13:29:18 

    >>4
    バスは2時間に1本とかだし、タクシー呼ぶと免許返納してないとヤバそうなくらいのおじいちゃん運転手だったりする

    +34

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/19(木) 13:30:12 

    限界集落とか本当の過疎地は老人が車運転して事故っても自爆することが多いだろうから自己責任で良いと思う。問題なのは郊外とか中途半端な田舎だよね。道にはそこそこ歩行者がいるし、そんなとこで子供の列とかに突っ込まれたらたまらない。田舎にバスやタクシー充実させろと言っても限界があるけど郊外なら民間バスは無理でも小さいシャトルバスを用意したり市区町村で何とか出来ないだろうか。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/19(木) 13:30:36 

    70歳になったから免許返納してタクシー呼んだら75歳の運転手だった
    こんなことが普通なのが地方

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/19(木) 13:34:16 

    >>283
    なんでもいいからまず都会の人間に返納させなよ

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/05/19(木) 13:36:15 

    トピ画なに?と思ってきた  
    おじさんの腕ね

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/19(木) 13:38:30 

    車ないと生活できない両親、いきなり返納ありきではなく、何年も何年も話してきて、本人達も雨の日とか夜は怖いと思うようになって、そのうち遠出もしなくなり、すこーしずつ運転量や範囲を狭めてきて…
    まだ返納にたどり着かないけど、サポカーの必要性は理解して乗るようになった。
    悠長と思われるだろうけど、頭ごなしに言い聞かせても年寄の頑固さに火を点けるだけで、本当に苦労する。
    その間に何かあったらもいつもヒヤヒヤしている。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/05/19(木) 13:40:05 

    >>276
    後継者が継いでくれれば、いいけど人材がいないのも問題ある
    離農する人が多くなれば日本は今まで以上に輸入に頼らなくちゃいけなくなし、言うのは簡単だよ

    +24

    -0

  • 303. 匿名 2022/05/19(木) 13:41:48 

    田舎の人の言い訳多すぎ。他人に迷惑かける前に自力でどうにかして下さい。

    +2

    -12

  • 304. 匿名 2022/05/19(木) 13:42:57 

    >>93
    同じように義母が越してきた
    最初は義両親は生きてた頃、同居希望だったけどね
    >>258の言う通り、婚カツで知り合ったけど
    最初の話は実家が田舎で墓も、地元にあったから
    都内で暮らしたいとか本当寝耳に水で
    義父が死んだことで、近居したいってさ
    まあ住んでるところまで、否定できないから受け入れたさ
    二回警察に保護されて、介護認定受ける前に
    心不全で自宅で死亡してたけどね

    行き合う日とかをつくると嫌がられるかも
    向こうが会いたいときにだけ会うようにしてあげて

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2022/05/19(木) 13:43:41 

    >>303
    都会にいる子どもがもっと両親を呼び寄せれば良いんだけどね

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/19(木) 13:46:51 

    今は年上の人のことを言ってるけど
    同じ歳になった時に

    ガル民も言い訳しながら車を運転してそう

    +10

    -1

  • 307. 匿名 2022/05/19(木) 13:47:36 

    >>305
    一緒に住むか、近くに住まわせて子供が親の足になれば返納する人も多くなると思うよ

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/19(木) 13:48:59 

    70超えた老人共はエリア限定で免許更新すればいいのでは?「このエリアのみ有効、それ以外は無免許運転とします」とかしっかり説明+テスト受けさせて。

    1人で自爆するのはいいけど、若い人巻き込むけど車ないから仕方ないよなぁはふざけんなとしか思わない。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/05/19(木) 13:50:11 

    >>205

    叔父と叔母が78歳だけど、80までは乗ると言って先日更新に行ってたわ。

    うちの親(82歳、返納済み)が78歳で運転してた時は危ないから返納した方がいいって言ってたくせに、なぜ自分は大丈夫だと思うんだろう。

    叔父の家は駅まで徒歩圏内だし、ニート独身の運転できる息子もいるんだけどね。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2022/05/19(木) 13:51:03 

    高齢者の足を増やさないといけない。特に田舎。
    マジで車ないと生きていけないところたくさんある。

    あとは高齢者の自主性を担保する取り組み。昔みたいに農作業するとか減ってるし、体を動かす感覚減ると、精神的に落ち込みやすいし、親の管理下で支配されるみたいな感覚は、大人にとっては屈辱だと思う。

    認知機能は加齢とともに衰えるけど、自己効力感をなくさない取り組みがいると思う。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/19(木) 13:51:24 

    >>259
    高齢者が皆んな頑固なんじゃなく性格による。身内しか説得できないんだから言い訳せずに頑張れ

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2022/05/19(木) 13:51:42 

    >>309
    ニート独身の息子はいつどうなるかわからないんじゃない?

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2022/05/19(木) 13:53:31 

    >>113
    そんなんで良く免許とれたな…

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/19(木) 13:55:01 

    田舎の車の代替え手段を用意せずに返納しろって言ってもそりゃ無理でしょ。

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2022/05/19(木) 13:59:34 

    >>154
    その頃孫もおじいとおばあのところへわざわざ行きたくないので
    リフォームした金も無駄になったね

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/05/19(木) 13:59:57 

    普段は
    東京まで40分くらいだし
    田舎だけどそれなりに街だし住みやすい市だよね~
    なんて言ってるけど
    車が無いと生活できない千葉のド田舎だものここ
    周りの年寄り達も返納してない

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/19(木) 14:02:14 

    田舎の事じゃなくまず都会の老人の免許返納から話進めてください

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/19(木) 14:03:40 

    うちの義父、90歳過ぎているけど毎日車乗り回して買い物や趣味に出かけて、返納なんてまったく考えてないよ
    近年親戚から話もちかけられても聞く耳を持たない
    いまだ息子(還暦の旦那)に説教する現役感満載、元々プライドが高くて俺様気質、頭も体も元気な分余計に収拾つかないわ
    しかも運転がめちゃくちゃ荒いのに、本人は優良運転と思ってる
    ハンドル握っても降りるまで文句、助手席に乗っても運転手に文句
    二度と乗りたくないと思った

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2022/05/19(木) 14:07:49 

    >>280
    都会は車がステータスみたいなとこあるからね
    ほんまそんな見栄はらずにさっさと返納せいって感じ

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2022/05/19(木) 14:09:37 

    高齢者の運転する車がバックでぶつかって来られた事ある。
    相手の車の窓も開いてて、こっちはクラクション鳴らしまくったのに聞こえなかったとか言われたわ
    クラクションが聞こえないほど耳が遠いとか怖すぎる
    自分の為にも他人の為にも大事故起こす前に免許返納して欲しい

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2022/05/19(木) 14:11:45 

    >>237
    今のタイミングで越してきても、息子や娘も働いてれば都心はまだコロナ禍で
    高齢者にうつしてアボンパターンまであるよ
    逆に、高齢者が若い世代にうつしたところで
    免疫力はまだあるしウイルスの弱毒化で即死は大分免れてるけどさ

    コロナか認知症か、それでも引っ越ししたいですか?って感じ

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2022/05/19(木) 14:17:16 

    >>5
    現実問題無理だよね
    行政は言うは易しで口だけ出すけどさ
    レジ袋もあんなにゴリ押しして効果が出なく批判が強いと見るや強制ではなかったとか言い出すし、国民の方なんかちっとも見てない机上の空論ばかり

    +25

    -0

  • 323. 匿名 2022/05/19(木) 14:17:51 

    >>172
    無茶苦茶やな
    返納したら病院へはどうやって行くのか?
    バスさえ通ってない場所は?
    タクシーも当然そんな場所には来ないよ
    それこそ救急車をタクシー代わりによばないと!ってなるぞ
    浅はかだよ考えが
    誰だって免許返納したいよリスク回避したいけど仕方ないでしょ
    同居してくれる嫁なんて今どきいないんだから。
    私も同居は拒否。そして子供にも同居は精神病むから絶対やめようって話してる
    老老介護、孤独死と向き合う世の中なんだよ
    ガルだって同居なんて絶対嫌だってそんな人ばかりでしょ
    田舎にバス走らせようったってなかなか走らせないのよ行政がくそ

    +12

    -1

  • 324. 匿名 2022/05/19(木) 14:20:50 

    免許返納させたいなら田舎住まいの人間を徒歩で生活できる町中に移住させないとだめだよ
    田舎にバス路線なんて作る気あったらとっくに作ってる

    +2

    -4

  • 325. 匿名 2022/05/19(木) 14:24:11 

    >>296
    タクシードライバーがおじいちゃん わかる
    配達員さんもおじいちゃまが来てくれてるし

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2022/05/19(木) 14:25:40 

    >>27
    若い世代の私達ですら車がないときついのに体力のない高齢者に車のない生活を強いるのは死活問題だよね
    返納してほしいならケアする予算ガッチリつけないと無理だと思うし、高齢者からも自動車税とか取ってるわけでしょ
    何もかも足りないのにお願いベースで進められてもね…

    +18

    -0

  • 327. 匿名 2022/05/19(木) 14:28:49 

    足が痛い腰が痛いという状態だと地下鉄も大変なんだよね。
    広い駅構内を歩き回る足腰の丈夫さが必要。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/19(木) 14:32:53 

    >>303
    住んでみてから言ってくれ
    代替のない田舎よりまず現実的な都会で返納をすすめるのは当たり前

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/19(木) 14:37:14 

    >>314
    それ!バス路線とか減らしてるよ私の地域いつのまにかバス走ってなかった。車乗るから知らなかったけど、少し前にずっとあったバス停がなくなってて知った。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2022/05/19(木) 14:37:28 

    >>255
    じゃあ年寄りを都会に住まわせる代わりに地方創生のためにあなたは田舎に住んでよ
    田舎の年寄りが田畑耕して一次産業担ってくれてる状態だからその分の労力引き換えに補わなきゃね
    そして雨の日も雪の日もチャリで頑張って隣の市のスーパーまで行ってみて、若いんだから大丈夫
    人の住処にいちゃもんつけるなら自分も試しにやってみて

    +17

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/19(木) 14:41:55 

    >>175
    だろうね!ご近所さんの高齢者の違反切符切られた話もどこ吹く風だった。怖いわ、ほんと。小さい物損、かすりで済むならいいけどさ…人だったら…

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/05/19(木) 14:43:44 

    >>220
    対抗者に向かって突進してきたり、危険運転するのなんて若者の方が多いよ
    アクセルとブレーキ踏み間違えて突っ込むのは老人の方が多そうだけど

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2022/05/19(木) 14:43:48 

    >>96
    旦那ってそういう時ほんと頼りない。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/05/19(木) 14:46:09 

    >>7
    家も同じ
    病院に行くのやめられても困るし私は新幹線の距離に離れて暮らしてるから助けてあげられなくて。
    事故をおこさないように頻繁に注意するのと祈るくらいしか出来ないよ

    +19

    -0

  • 335. 匿名 2022/05/19(木) 14:49:37 

    >>260
    田舎だと若いお母さんと女児も車に乗ってるんだよなぁ…

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/19(木) 14:55:57 

    >>23
    最近電動車椅子のような乗り物を推してるよね。車屋で確かによく見る。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/19(木) 14:56:57 

    引越し可能なお年寄りはどんどん引越して欲しい。
    便利なとこに行ったら気持ち変わらないかな

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2022/05/19(木) 14:57:26 

    >>1
    個々の事故は痛ましいし、悲惨
    だけど、個々の事故をニュースにするなら1日で起きた全ての事故を取り上げるべき
    コロナも芸能人が死んでも、印象的ではあるが死亡者の内の一人に過ぎない

    印象操作をするのでは無く、統計的に物事を見るべき
    池袋の事故内容と高齢ドライバーの事故件数に相関関係が無いのは自明

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2022/05/19(木) 15:06:47 

    >>90
    返した後の両親の生活はどうなるの?コメ主さんが介助?

    +11

    -1

  • 340. 匿名 2022/05/19(木) 15:07:43 

    >>1
    免許取り上げられたら生活できない年寄りなんて、山のようにいるわ。むしろ取り上げられても平気なんてごく一部だけ。

    免許取り上げられて自暴自棄になる年寄りとか出てきそう。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/19(木) 15:12:46 

    >>11
    ・ウインカー出さずに右折左折。
    ・制限速度以下で走行(20キロ)
    ・ノールックで駐車場バック(私はこれで車ぶつけられました。話を聞いたら「いつもいないから、確認したことがない」とのこと)
    ・右に左に蛇行運転。赤のセンターラインもはみ出す。
    ・車が来たのを確認してT路から飛び出てくる。又はノールック。
    ・目の前にコンビニがあってもその場で止まって、スマホ。
    ・軽トラとプリウスミサイル(スピード感覚がおかしい。大概、擦った跡や凹んだままの車に多い)
    ・事故の常習者(事故の時に逆ギレしたり、あまりにも多すぎて「またか〜」と加害者意識ゼロ。当て逃げも平気でする)
    ・道路=公共ではなく道路=オレの道路

    北関東某所の田舎の光景です。

    +14

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/19(木) 15:14:14 

    返納したおじいさんが自転車乗り始めて、それはそれで怖い。手信号とかいいから!

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/05/19(木) 15:18:40 

    >>44
    ネットスーパーは使えたとしてもジジババはそういうのに疎いから使えないのも少なくない。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2022/05/19(木) 15:18:44 

    >>341
    これほとんど営業車の若い男がやってるところなら遭遇したことあるわ
    高齢者にもいるけど割合としては低い

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2022/05/19(木) 15:26:41 

    >>8
    じいちゃんは歩く時足よろよろやのに
    それを言うと
    ばあちゃんが歩く時はよろよろやけど
    運転する時はアクセル踏むだけやしって
    それが問題なんだと言っても聞く耳を持たず
    ちなみにばあちゃんは車の運転をした事がない
    人に危害を加えてからでは遅いのに
    こうなりゃ単独事故でも起こしてもらうしか
    とか、とんでもない事を考えてしまう自分がいる

    +16

    -0

  • 346. 匿名 2022/05/19(木) 15:31:54 

    >>108
    私もそれわかるよ。田舎ってその上
    坂とかカーブとか舗装されてない
    見通し悪い曲がった道が多いし、
    バイパスまで出たら直進だから楽だけど
    とにかくそこまでがストレス。

    +16

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/19(木) 15:32:26 

    >>233
    道の駅も持ち込む農家さん見てると半数以上は年配者
    残り半数は若い世代と言ってもアラフィフ位

    +13

    -0

  • 348. 匿名 2022/05/19(木) 15:33:30 

    >>202
    よくガルでもそう言ってる人いるけど、本当の田舎を知らないんだなって思う
    よく考えたら分かると思うんだけどね
    無知は恐ろしい

    +30

    -0

  • 349. 匿名 2022/05/19(木) 15:39:26 

    返納しない高齢者のみが自損事故で亡くなるならまだしも、無関係の他人を巻き込むから嫌。

    分を弁えない高齢者の様子を見て、誰が敬うってんだ。敬老?死語の響き否めないわ。
    こういう返納問題見ると。

    +1

    -4

  • 350. 匿名 2022/05/19(木) 15:39:40 

    >>329
    金を産み出さない地域だから仕方ないよ。税収が上がればバスだって走らせることは可能。

    +0

    -4

  • 351. 匿名 2022/05/19(木) 15:39:45 

    >>93
    みんな言ってるけど義親が近くに来るのは迷惑だわ。
    子供あてにせず夫婦2人自立してどこか都会に住んでおくれ。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2022/05/19(木) 15:42:00 

    かかりつけ医がコロナの可能性のある人は車で来てもらって、その車で窓越しに診察を推奨してる
    車が無い人は徒歩や自転車出来て、外の駐車場で待機、クリニック内には入れない

    ちなみに政令指定都市の大きな行政区。車がなくても生きていける地域だが、こういう事があるとタクシーは対応してくれないだろうし、見ていて車がないって難しいと思ったよ。
    つくづくコロナは色んな事をご破算にしたなと思う。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2022/05/19(木) 15:42:52 

    >>202
    でも年取り始めたときにここにすみ続けたら生きていけない?とか考えたりしないのかな。少しでも街に近い、電波が入るところに、とか。買い物だけでなく通院についても。好きでそこにいるなら不便を受け入れるしかないのでは。

    +6

    -12

  • 354. 匿名 2022/05/19(木) 15:43:23 

    >>1
    まあ物凄い事故が起きても時間が経てば忘れる。これだろうね。自分には関係ない!とかね。そんなのに限ってヤバい事故起こす。もう法律で決めないと駄目だよ。たぶん決める役人が高齢者だから中々決まらない。返したくないからね。ドライバーを納得させたいなら試験。緩くない普通の試験ね。
    落ち続ける事で諦める可能性は大きい。要は自覚するわけだ。もう運転無理なのか?とね。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2022/05/19(木) 15:47:00 

    >>303
    田舎の人は競わないから言い訳多いよね。車ばかりで歩いてないクソデブが多い。都会では恥ずかしくてあるけないモンスター級のデブで風変わりが多い。ほっとけば勝手に滅びるよ。田舎で無茶運転しまくって轢きあいするのが目に見えてる。

    +0

    -9

  • 356. 匿名 2022/05/19(木) 15:48:28 

    >>7
    でも、とんでもない事故になる可能性が結構ある。人を傷つけたり。田舎の人達はそれから目を反らしてる。かと言って都会に引っ越せない。現状祈るしかない、賭けだね。

    +3

    -9

  • 357. 匿名 2022/05/19(木) 15:49:15 

    最近は高齢者講習受けて試験に通らないと更新出来なくなったよね?
    私今教習所通ってるんだけど窓口で駄々こねてる人をたまに見かける

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/19(木) 15:57:43 

    よく考えると田舎の人が事故をする確率がドンドン増えてる気がするわ。まあ都会でも似たようなもん。高齢者だね。ここ10年だよ、踏み間違い増えたのも。それまでも踏み間違いはあったのだろうがここに来て明らかに増えた。手を早くうたないと危険。ヤバい自覚あっても返さない人が結構いる。確かにお金かけて取った運転免許だからね。そうは簡単に捨てないよ。

    +1

    -4

  • 359. 匿名 2022/05/19(木) 16:00:34 

    >>5
    親のいる田舎は、そもそも食料品を買いに行くのに車で20分とかだからな。畑だけでは野菜は取れても調味料や米もないし。同じ野菜ばかりになるし。

    +22

    -0

  • 360. 匿名 2022/05/19(木) 16:01:56 

    >>200
    これとはちょっと事情が違うけど、震災で
    引っ越しを余儀なくされた人が心病んで
    (先立つ物がなかったのもあるけど)
    かせじゅうで孤独死したケースもあった。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2022/05/19(木) 16:05:33 

    逆に今迄ヤバい事故やってたりヒャッとして危険な想いをしてる人の方が早く返すね。車好きな人。何もなく来てる人達はまだまだ大丈夫となる。自身を客観的に見れてない。たぶん運転好きな人は明らかに変なのを判ってる。若い頃とは違うのを。まあ判ってても田舎の人は返さないか。不便になるからね。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/05/19(木) 16:14:23 

    >>4
    これ現実だよね。
    同居→無理(子供が田舎へ移住=仕事の問題、親が都会へ移住=場所がない、知り合いいない等)
    公共インフラサービス→無理(過疎化に伴い電車やバスなどは廃止の方向)

    その上政府なんて生涯現役目指そう!みたいなこと言うからさ。

    +38

    -0

  • 363. 匿名 2022/05/19(木) 16:42:24 

    例えば70歳以上の人は強制的にMTにすれば?
    ATしか家に無い人はMTの車を買うことになり、経済の活性化にも繋がる。

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2022/05/19(木) 16:49:01 

    >>42
    昔から毎日自動車事故なんて日本で何件も起きているのに最近はニュースやワイドショーなんかでやたら高齢者の事故ばかり取り上げてるよね。この前もある番組で事故報道あったから又高齢者かなと思ったけど何故か年齢言わなくて、高齢者の場合は高らかに年齢強調してるからこれは高齢者の事故じゃないと察したw別の番組見たらサラっと年齢言ってたけどやっぱり若者の事故だったわ。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/19(木) 16:58:34 

    >>5
    免許返納とか言うけど、年寄りになっても働かないと生きていけないもんね。

    +14

    -0

  • 366. 匿名 2022/05/19(木) 17:03:18 

    >>330
    ヨコ
    うちも田舎なのだけど本当に車が無いと生活できない。そりゃ便利な都会で生活したいけど田舎の土地なんて二束三文。不動産屋に聞いたら今は全く土地が売れなくて例え駅に近くても買い手が無い状態だって。引っ越しも出来ないわ。幸い病院は直ぐ近くなのだけど、スーパーは車で行く距離。やがては高齢者になるし将来の事考えると悩む。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2022/05/19(木) 17:05:29 

    >>4
    ほんこれ
    足をもがれるのと同じだからね

    +13

    -0

  • 368. 匿名 2022/05/19(木) 17:07:03 

    >>63
    車で10分位の所に200m位の商店街があってそこは道の両側にドラスト・病院・美容院・100均・パン屋・酒屋があるんだけどそこそこ車通りもあって、だけど横断歩道(信号機あり)は両端にしかなくて私でも道横断しちゃうかも。本当はしちゃいけないけどね。
    田舎は不便だよね。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/05/19(木) 17:07:23 

    >>193
    別に東京出てこいって話ではなく、今住んでいる都道府県の内でスーパーも病院も徒歩圏内の駅チカ物件にでも引っ越して2日に1回くらい子供や孫、もしくはヘルパーさんに様子見に来てもらうって生活でよくない?
    田舎だとそもそも様子見に行くのも大変だし

    +1

    -4

  • 370. 匿名 2022/05/19(木) 17:10:30 

    >>267
    逆に身内が若者や中年に事故られたら、若者に轢かれたならしょうがないよねってなるの??

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2022/05/19(木) 17:13:01 

    >>259
    頑固というか、田舎の老人としては「足を無くしてどうやって暮らせって言うの?」って話じゃないの
    近くに住む子供がスーパーや病院に送迎してくれるとかでもないんじゃそりゃ拒否するよ

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2022/05/19(木) 17:34:53 

    >>296
    おじいちゃんばっかりだよね。飲みいって夜中の2時にタクシー呼んでもおじいちゃんドライバーがくる。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2022/05/19(木) 17:35:15 

    >>224
    都心の公共機関の充実さには驚きです。
    かなり年配者でも地下鉄の階段を上り下りしたり、扉開閉時間が短いので年配者でも確りした足取りだし。私の地元は電車はJRのみ。バス会社も1社のみ、自分のペースで乗り降りするので毎度バスも10分遅れなど当たり前。高齢者の事故も頻繁にある、ウィンカー出しっぱなしで数キロ走ったり。怖くてしかたない。都心の年寄りを見習って欲しい

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/05/19(木) 17:35:59 

    >>355
    どこの田舎のこと言ってるかわからんのだけどそんなモンスター級のデブがたくさん生息してる地域見たことないよ笑
    転勤族だけど
    都会でもそんなにみんな競争してた印象ないけど…てか競争って何
    イメージで物事を語っちゃだめよ、それともあなたの地元がそうなの?

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/19(木) 17:36:50 

    >>358
    気がするだけでしょ
    何かデータあるの?

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2022/05/19(木) 17:40:12 

    >>31
    その後誰が片付けるのよ。
    結局誰かに迷惑かける事になる

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/19(木) 17:44:26 

    >>376
    警察じゃない?

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/05/19(木) 17:45:29 

    >>52
    今までかかっていた車の維持費でタクシー呼んでくれ、と言うつもり。たまにスーパーと病院に行くだけだし。

    +2

    -7

  • 379. 匿名 2022/05/19(木) 17:48:19 

    マニュアル車はいいと思う。踏み間違いとかありえない。これがもし運転できないくらい認知障害ならそれこそ返納するしかない。年齢と衰えは個人差あるからね。

    理想は早く自動運転の普及。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/05/19(木) 17:49:20 

    >>379
    マニュアル車なんて逆に危ないよ

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/19(木) 17:50:54 

    >>2
    貴方がそのおじいさんの足になれば良いのでは?

    +10

    -13

  • 382. 匿名 2022/05/19(木) 17:52:31 

    無理でしょ。
    だって、高齢者にこれ以上金かけたく無いんだから。
    車手放して下さい、交通の面倒の為に金かかるな。
    って若者が我儘言ってるじゃん。
    それって、税金払えなくなったら死んでください。
    って言ってるようなもんだよね

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2022/05/19(木) 17:52:56 

    >>353
    私も本当コレだと思う。
    全ては自己責任。自分の面倒は最後まで自分で見れるように、人様に迷惑や心配をかけないように。って考えて行動できる大人になりたいなぁ。

    私はまだ大丈夫!とか
    生まれ育った土地から離れたくない!
    なんて自分の面倒見れない人が言うのはワガママだよ。

    周りで助けてくれる人間関係も作れなかったなら
    潔く諦めるべき。

    +3

    -6

  • 384. 匿名 2022/05/19(木) 17:57:41 

    比較的スーパーとか薬局、病院等も揃ってる地域に住んでるけど車なしで生活しろと言われたら自分でも相当きつい。物理的な移動だけでなくメンタル的にも。
    地方住みでこんなに超高齢化社会で独居老人とか子供と同居してない人も多いのに代替案もなく免許返納だけ推奨されてもそりゃ無理でしょと思う。
    日常的にタクシー使うなんて非現実的だし夏に徒歩移動なんか死ぬ。親どころか自分の将来考えてもそんな無謀な事言われてもと思う。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/19(木) 17:58:52 

    >>358
    気がするは草w

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/19(木) 18:00:35 

    そんな所に住んでる方が悪いと「自業自得」で片付けられる問題ではないと思う。


    +1

    -0

  • 387. 匿名 2022/05/19(木) 18:10:37 

    父が祖母(90近い)の車借りて出かけたら信号無視の車にぶつけられてそのまま廃車になり祖母の車ごとなくなってしまった
    父も無事だし祖母も物理的に車がなくなって事故のタイミングでそのまま免許返納できた

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/05/19(木) 18:22:08 

    ワイ25歳
    返納を検討中

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/19(木) 18:24:27 

    もうさ、返納することに焦点を当てずに、事故を起こした時の罰則を厳しくするっていうのは?

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/05/19(木) 18:26:32 

    >>4
    バスを使えば良いし、タクシー呼べば良くない?

    +0

    -13

  • 391. 匿名 2022/05/19(木) 18:29:01 

    都会ならバス、電車が数分おきにたくさん走ってて値段も安いけど、田舎は電車自体があまり通ってなくてバス停も家からめっちゃ遠い&1時間に一本とか普通だった。実家からスーパー行くにも車で20分かかったし。
    年取ったら都会か市内の中心部に住んだ方がいいね。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/19(木) 18:31:36 

    >>353
    それくらい田舎は土地が売れないから売って新天地にとはいかないのよ

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/19(木) 18:35:53 

    >>183
    よこだけど、どこが公平なんだろう。
    自分に痛みがないから、痛みを田舎の高齢者に押し付けましょって言ってるだけにしか…

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2022/05/19(木) 18:40:19 

    >>8
    それを言うなら高齢者だけじゃなくてどの世代でもそうじゃないかな?

    +4

    -2

  • 395. 匿名 2022/05/19(木) 18:40:44 

    >>4
    うちの実家は四国の田舎にあるんだけど、やはり車がないと生活が厳しい。タクシーも町に2台しかないらしい。
    周りのうちは息子夫婦が近くに住んでたりする家庭が多い印象だけど、私も姉も東京に家族がいるから田舎にちょこちょこ戻ることは無理だし、頭が痛い問題です。

    +2

    -2

  • 396. 匿名 2022/05/19(木) 18:44:01 

    >>276
    うちの親は70歳越えで農家。農家は年金も少ないから、年金もらえる年になっても仕事はやめられないらしいよ。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2022/05/19(木) 18:44:51 

    >>1
    この間住所変更に交番行ったら、高齢者の免許更新場所だったらしく、更新しないでよってくらいのおじいさん達がたくさんいた。
    杖ついて歩幅が5センチくらいのおじいさんに教習所行ってないけど免許更新させろおじいさんにいつものメガネ忘れちゃったから前がよく見えないおじいさん
    頼むからみんな返納してくれーー

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/05/19(木) 18:45:23 

    >>390
    多分本当の田舎を知らないと思う。最寄りのバス停が車の距離とかざらだよ。

    +14

    -0

  • 399. 匿名 2022/05/19(木) 18:48:41 

    >>381
    自分で運転したい、運転する楽しみをとるな!とじいさまがブリブリ怒っていました。町内会会長にもお巡りさんに相談もしたけど若造の言うことは聞きたくないそうです。もう車捨てるしかないよね。当然私の運転する車なんか乗りません。

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2022/05/19(木) 18:51:04 

    >>344
    すれ違いざまに、ながらスマホの営業車や大型車もよく見かける。社名見れたら通報してやりたい。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/05/19(木) 18:52:27 

    >>202
    都会のジジイのせいで、田舎の事情を知らない都会の人に免許返納迫られるってほんと理不尽
    都内だけ免許返納義務化すればよし

    +29

    -2

  • 402. 匿名 2022/05/19(木) 18:57:18 

    >>10
    高齢者はマニュアル運転させたほうがいいと思う。高齢者はほぼ全員マニュアルを受けているはずなんだよね時代的に。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2022/05/19(木) 19:08:20 

    めちゃくちゃ危ない運転してる高齢の人って、全然自分が危ないって気付いてないよね。

    ギョッとして運転席みると真顔で通り過ぎようとしてるし、全く周りを見ていない

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2022/05/19(木) 19:32:36 

    >>1
    オートマ車が主流だからじゃない?
    踏めば進む 踏めば止まる簡単操作で運転できちゃうから手放せないよ
    踏み間違い事故もマニュアル車ならエンストするからオートマより事故率低くなると思う

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2022/05/19(木) 19:36:03 

    私のおばあちゃんも返納したけど
    すごい田舎だからどこにも行けないって会う度悲しんでた

    本当に楽しみがなくなったみたいで
    返納してそんなに経たずに痴呆症に
    なってて私も悲しくなった

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2022/05/19(木) 19:52:15 

    セブンイレブンの配達用で見る小さい1人乗り用の三輪か四輪の乗り物みたいなやつが一般的になったら良さそうと思ったけど。
    スピード出すぎないとか自動ブレーキがきくとかして。
    買い物ぐらいでしか車使わないんでしょ?

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2022/05/19(木) 19:53:32 

    >>406
    あと病院とか入浴施設。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2022/05/19(木) 20:07:44 

    >>59
    うちなんて末期ガンなのに乗ってたよ。
    今術後で毎日気持ち悪いとか言いながらも乗ってる。78歳ですよ、何度言っても乗るから何も言わないことにした。

    +0

    -17

  • 409. 匿名 2022/05/19(木) 20:18:08 

    どうしても高齢で車に乗らないとダメな場合はなるべく目立つ色の車に乗ったり、⬇みたいな昼間でも常時点灯するledを装着したり、少しでも事故が起こらないよう視認性を高くしたほうがいいよ。

    最近はサイドミラーを明るい色にしてるも人いるよね。


    +2

    -2

  • 410. 匿名 2022/05/19(木) 20:18:42 

    超小型EVにしたらいいんじゃないのかな。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/05/19(木) 20:39:15 

    >>405
    女性の場合は買い物は楽しみでもあるし吟味したり計算したり運動も兼ねるしボケ防止になると思う。義母は近くのスーパーが閉店して買い物に行けなくなったので私が食事作って届けるようになったら急速に認知症になった。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2022/05/19(木) 20:41:20 

    高齢の知人なんだけど、
    脳梗塞とか脳腫瘍とか?で大きな病気で手術して、
    医者から運転は禁止とドクターストップかかって
    車売ったんだよね。

    でも、「免許証は身分証明書になるから!」と更新手続きに行き、高齢者講習受けたときに
    脱輪オンパレード、縦列駐車は柵にふつけまくる…を繰り返して。

    「普段運転してないならいいですけど、もう運転しないでくださいねー」と言われただけで
    普通に更新させてもらえたんだって。

    高齢者講習って意味あるの?
    そして、約束破って運転したらとんでもなくなるんじやない?!

    マイナンバーカードでも作って
    潔く免許返納したらいいのに。

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2022/05/19(木) 20:46:08 

    >>1
    普通に免許取る時と同じ試験すればいいよ。それなりの料金取ってね。だって免許証持ってるってことは「運転することを認める」ってことなんだから。ちゃんとお墨付きもらってるのに年寄りなんだから返納しろって言われたら意固地になる人も多いわ

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2022/05/19(木) 20:49:56 

    >>391
    田舎なのでもう少し便利な所に引っ越したいのだけど義父母が住んでいた古家付き土地は売れないどころか古家の解体(母屋、離れ、蔵)何百万いるやら・・・絶望

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2022/05/19(木) 20:51:13 

    今日、派手にガードレールに突っ込んでいたシルバーマークの車がいたよ。
    この車、突っ込んだ場所から数メートルの所で脱輪してた事あったよな〜(1.2ヶ月位前の出来事)

    もう返納した方がいいんじゃないか?って思った。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2022/05/19(木) 21:01:59 

    >>159
    本当にそう思う。
    仮に買い物行けたとしても帰りは荷物持って歩けるかわからないし、バスの本数が増えたとしてもバス停から病院までが遠いし。 

    免許返納したら人に頼らなきゃ生活できない環境だから自分の老後が不安で仕方ない。

    +21

    -0

  • 417. 匿名 2022/05/19(木) 21:05:02 

    >>145
    同居する側が嫌だから出ていくくんでしょ

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2022/05/19(木) 21:06:26 

    >>358
    地方都市だけど田舎なので、高齢者ドライバー多くてコンビニに突っ込んだり乗客を乗せたバスに突っ込んだり。私は性心疾患患ってて大丈夫なんだけど車には乗ってない。スーパーは近いと言えど洗剤や柔軟剤や飲み物を購入して担いで持って帰るのは大変。でも、車は人の命を奪うものでもある乗り物だと強く認識して欲しい。
    確かに田舎の年寄りから車を奪えばボケたり寂しい気持ちにもなる不便にもなる!でも人を怪我させてからでは遅い。免許返納は致し方ないと思う

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2022/05/19(木) 21:06:55 

    >>6
    ネットスーパー頼めばいいじゃんって言ってるのに頑なに少し高いから嫌。自転車で行くからって断り続けるばあちゃん。
    この間灯油を自転車で運んだと自慢げに話してきてマジでドン引きした。自転車転倒したら灯油ばら撒いて火事になるかもしれないのに。。。

    +2

    -7

  • 420. 匿名 2022/05/19(木) 21:11:07 

    >>357
    いるいる
    私も教習所に通ってるんだけど、耳が遠い&脳機能の老化で受付の人とまともに会話できてない人も見かけるわ
    歩くのもヨタヨタとしてて動作も動体視力も判断能力も低下してる御老人でも教習所は来るもの拒まずで免許更新させてるみたいだけど
    高齢者講習って意味あるのかな?

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/19(木) 21:12:43 

    >>5
    車なくても生きれるよ
    田舎だからネットスーパーはないにしても
    肉でも魚でもネットで買えるよ
    送料かかるけど車の維持費考えたらね
    安いもんでしょ?田舎なら家賃も安いだろうし職場の近くに家を借りたら?
    もしくは都心に引っ越すとか
    田舎育ちだから子供の頃はひたすら歩いた
    自転車で10キロなんて容易い
    田舎育ちはある意味足腰強いと思うよ
    歩け歩け

    +2

    -16

  • 422. 匿名 2022/05/19(木) 21:19:21 

    >>421
    自転車で10キロ走るって1時間はかかるんですけど

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2022/05/19(木) 21:23:12 

    >>421
    自分が年老いた時、若い頃と同じように動けると思ってる?

    +18

    -0

  • 424. 匿名 2022/05/19(木) 21:24:58 

    >>4
    父は他界していて母と同居しているから免許返納したよ。本当にど田舎で車がないと身動き取れないけど、用事があれば私が連れて行くからと言って返納しました。その前の年に腰を圧迫骨折したから運転は厳しかったので、本人も運転する気はなかったようです。その後に認知症を発症したから返納しておいて良かったと本当に思う。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/05/19(木) 21:28:53 

    >>412
    今はマイナンバーカードとか在るけど免許証も返納して写真付の証明書に出来ますよ。勿論、返納してるので運転はできません。まあ、試験だよね。教習所なら卒検。それに受かってきちんと運転出来るなら良し。問題なのは運転が怪しい高齢者だね。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2022/05/19(木) 21:30:00 

    高齢者がネットを嫌がる一因は詐欺を恐れてだから免許返納してネットで買い物しよう!っていうなら政府は変な詐欺をとりしまってくれ

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2022/05/19(木) 21:50:31 

    >>205
    どこに住んでるの?

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2022/05/19(木) 21:52:04 

    >>158
    なんなら本数減ったよ
    JRバス
    2時間に一本程度

    +9

    -0

  • 429. 匿名 2022/05/19(木) 22:00:06 

    そりゃまあ生活に支障がない都市部の高齢者が返納し終えたら頭打ちになるよね

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2022/05/19(木) 22:00:19 

    >>398
    そんな時こそタクシーを利用しましょう!

    +0

    -7

  • 431. 匿名 2022/05/19(木) 22:13:38 

    >>168
    横ですが、田舎だけど結婚した時は家の近くに小さなスーパーに個人経営の食料品店が3件、薬局も2軒あって駅も病院も近いのでまぁまぁ暮らしやすかったのに最近立て続けにスーパー、食料品店が閉店、薬局も1件になってしまっ買い物は隣町まで車で行かないといけなくなったのが辛い。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2022/05/19(木) 22:16:53 

    ぜひ道行くドライバーの顔を見てみて!
    若い人2割くらいしかいないから。
    それくらい高齢化してる。

    ひどい時、背が縮んだのか
    顔見えない人いてギョッとするよ。
    近くに来るとハンドルの上に目があるレベルの低さで。

    大体信号青になるとマリオカートのごとく爆走してるね。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2022/05/19(木) 22:24:31 

    >>401
    ほんそれ
    人口密集度で高い所を免許返納制度でも作ればいい
    田舎は事情が違うんだから都会だけでやるんだよ

    +11

    -1

  • 434. 匿名 2022/05/19(木) 22:31:01 

    ブレーキ踏み間違えって別に若い人でも起きるよね
    何故か責任を押し付けられてる・・・

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/05/19(木) 22:38:20 

    >>3
    免許返納、とは別次元だもんなあれは
    人頃して何が悪いって態度取ったんだもの
    危険運転で逮捕される底辺クレーマーと同類じゃない

    +20

    -0

  • 436. 匿名 2022/05/19(木) 22:41:03 

    >>401
    池袋のあのジジイのせいで、理系大学の進学減ったのよね
    そういう意味でも本当にあいつはクソだった

    +3

    -2

  • 437. 匿名 2022/05/19(木) 22:41:42 

    >>339
    いやマイナスついてるけどこれほんとにね。
    うちも車ないと病院にも買い物にも行けないよ。
    私は飛行機の距離だし今から悩む。

    +17

    -0

  • 438. 匿名 2022/05/19(木) 22:43:40 

    >>421
    病気や怪我したらすぐ破綻する。
    歳とるほどにそのリスクは高くなるのに想像力なさすぎ。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2022/05/19(木) 22:46:18 

    >>211
    そういう事。
    70歳以上から免許取り上げたら皆さん野菜食べれなくなりますよ。

    +13

    -0

  • 440. 匿名 2022/05/19(木) 23:03:30 

    命の重さを今の年寄りが理解出来ていないからです。

    年寄りだから何でもありな年寄りが多いのでマナーなんて気にしていないです。

    毎年マナーのない年寄りが増え続ける日本社会です。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:07 

    同じマンションに歩幅が足の半分くらいしかなくてすり足で歩いてるおじいさんがいるんだけどこの間車からでてきてビックリしちゃった。。
    もちろん1人で運転席から…あれで咄嗟のブレーキとか踏めるんだろうか?それとも前後には動かないけど左右ならキビキビ動くんだろうか?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/05/19(木) 23:07:44 

    >>16
    変えた直後、事故多発になるんじゃ

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2022/05/19(木) 23:18:58 

    >>7
    電動自転車プレゼントしてあげるのはどうかな

    +1

    -2

  • 444. 匿名 2022/05/19(木) 23:19:52 

    >>1
    返納しないでもいいから、運転しないで!

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/05/19(木) 23:20:42 

    うちの親ネットスーパーやコープ薦めてもやろうとしない
    割高だからと車で3キロの安いスーパーに行く はぁ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/05/19(木) 23:22:41 

    >>405
    返納した途端認知になるような年齢なら返納して正解でしょ
    運転は認知症予防じゃないんですよ

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/19(木) 23:25:20 

    後期高齢になったうちの母も返上させたいけど
    ド田舎だから通院や買い出し不便させることになるから
    強くいえない
    自損事故したこともあるし、ぶつけられとかも何度かあるし
    この前は迷って高速に入ったとか聞くと心臓縮む

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/05/19(木) 23:28:13 

    結局今の高齢者が若い頃返納問題なんてなかったから何歳になったら免許返納するのか明確なプランがないまま高齢者になったんだよなと思う
    一定の年齢過ぎたら失効させると言うより
    免許取得時に返納前提のプランを立てさせる事が重要では?


    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/05/19(木) 23:32:01 

    町内会館や生涯学習センターで
    ネットスーパー入門みたいな講座を頻繁にやるべきだよ
    送迎してくれる病院リストを纒めたりさ

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/05/19(木) 23:46:40 

    テレビって高齢者だけの事故を流すよね
    その間、普通に色んなとこで事故あるのに
    あおり運転こそ返納させなよ!

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2022/05/19(木) 23:47:43 

    自分が高齢者なったとに返納しなきゃいけないのは不便すぎる
    バスなんて電車なんて大変だよ

    +4

    -4

  • 452. 匿名 2022/05/19(木) 23:48:01 

    若い人だって事故るのに

    +3

    -5

  • 453. 匿名 2022/05/19(木) 23:53:55 

    >>47
    そんなん避けようがなくない…?コメ主さん不運すぎる
    命あって良かった

    +4

    -1

  • 454. 匿名 2022/05/19(木) 23:58:48 

    >>16

    高齢者用自動車作って、乗りたいならそれに乗り換えるしかない仕組み作って

    全部大きい文字で漢字表記とか
    Dは○、Rは×とか、「前進しますか?」「バックしますか?」とか問いかけてOKしないと動かないとか、急発進できないとか、一定時間ブレーキ踏まなかったら勝手に減速とか、そういう仕組みにすればどうかと思う。

    +16

    -0

  • 455. 匿名 2022/05/20(金) 00:14:31 

    >>430
    アプリで配車とかできない地域も沢山あるんだよ。呼んでからすぐなんて来ないし、場所によってはワゴン車で前日までの予約制(しかも乗り合いタクシー)だったりするし。

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2022/05/20(金) 00:15:37 

    >>414
    蔵付きの立派なお家なら空き家バンクに登録できそう。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2022/05/20(金) 00:17:16 

    >>408
    無責任だね

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2022/05/20(金) 00:33:28 

    「まだ運転している」を自慢のように思ってる

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2022/05/20(金) 00:59:54 

    >>2
    うちも86歳、めっちゃ耳が遠くて大声で喋っても通じないんだけど、何で免許更新出来るの?
    免許返納の話しを出す度に怒り出して困ってる

    +29

    -1

  • 460. 匿名 2022/05/20(金) 01:24:33 

    >>30
    私も一度だけ車全体がボッコボコに
    凹んでる車を見かけたわ
    あれ絶対高齢者だわ

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2022/05/20(金) 01:27:27 

    >>433
    都会の年よりは免許返納を義務付けるなら、田舎の年よりは県外を出ないでほしい。
    地域限定免許にして。

    +2

    -2

  • 462. 匿名 2022/05/20(金) 01:30:21 

    >>449
    今の高齢者じゃ、スマホもパソコンも持ってない人は大勢いる。

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2022/05/20(金) 01:35:29 

    田舎に帰省して実際運転した時、高速の入り口と出口で戸惑ってうろたえたり逆走して危うく大事故起こしかける高齢者や、歩道を道と思って間違えてつっ走る高齢者のドライバーがいてめちゃくちゃびっくりした。地元の人は「あー、じいちゃんかばあちゃんが乗ってるねえ」と言って日常茶飯事のように語ってた。色々自分が思ってる以上に車問題のレベルが違ったわ。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2022/05/20(金) 01:38:19 

    >>405
    認知症発症時に車運転してなくてよかったと思うしかないよ
    うちのおばあちゃんある日急に道がわからなくなって
    半日行方不明
    深夜に県跨いで林道で事故起こして発見されたよ
    人身事故起こさないで本当によかった

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2022/05/20(金) 01:47:19 

    事故関係の車の仕事してる知り合いに聞いたら
    若者のほうが圧倒的に事故多いらしいよ。
    高齢者ばかりテレビではやってるけど。
    アクセル間違いも若者もかなり多いって言ってた。

    +2

    -1

  • 466. 匿名 2022/05/20(金) 02:19:00 

    83歳の義父が義母に内緒で新車の契約してきた
    嫁が口出しできることじゃないし、旦那も義母も反対していたのに聞く耳持たない
    ディーラーも売らないで欲しいし、免許も80過ぎたら強制停止でいいと思う
    耳も遠くなってきてるのに怖すぎる

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2022/05/20(金) 02:25:25 

    運転しなくても身分証としてはじーちゃんでもokなんだっけ

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2022/05/20(金) 03:59:32 

    >>436
    ソースあります?

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/05/20(金) 04:18:44 

    >>363
    そうでもしないと事故は減らないよね。
    なかなか返納なんてしたくないだろうし。

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2022/05/20(金) 04:20:50 

    >>4

    そうだよね。
    本当に死活問題。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2022/05/20(金) 04:21:20 

    >>363

    確かにね、

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2022/05/20(金) 04:25:02 

    >>134

    まぁ、返納したら、息子・娘・嫁が足になるしかねぇな。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2022/05/20(金) 04:34:08 

    スマホいじりながら📱運転してるバカも強制返納させて

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2022/05/20(金) 04:35:18 

    >>466
    その場合、車屋さんから一言連絡欲しかったね

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2022/05/20(金) 05:53:01 

    >>472
    返納せず他人が犠牲になるか、返納して身内が犠牲になるか。これ以外の選択肢がたくさんあればいいけど現実難しい事ばかりだね。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2022/05/20(金) 06:38:49 

    昨日仕事帰りに遅い軽が前にいた。
    『何やねん! はよ行けや!』って思ったら年寄りやった。もみじマークつけてーや、ウインカーずっとついてるし‥‥

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2022/05/20(金) 07:03:17 

    75の親の運転する車に乗らないようにしてるんだけど
    妹とか私以外は気にせず乗る
    実家に月1で帰省するんだけど過敏な私のせいでどこにも孫連れてレジャーに行けないみたいになってる

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/05/20(金) 07:06:41 

    車がないと生活できないのに、免許返納後のタクシー代も出せないとかただの無計画でしょ。

    +1

    -2

  • 479. 匿名 2022/05/20(金) 07:07:40 

    >>63
    うちの母だわ
    あと3m先に横断歩道あるのに斜めに歩こうとする
    危ないって言っても、車が止まってくれるから大丈夫って言う
    対向車からしたら完全に死角なんだけど、何度言っても聞かない

    +0

    -3

  • 480. 匿名 2022/05/20(金) 07:11:33 

    >>451
    返納前提にお金貯めたり引っ越したらいいじゃん。
    他人を犠牲にするよりいいでしょ。

    +0

    -3

  • 481. 匿名 2022/05/20(金) 07:14:12 

    >>2
    うちも。ただうちのじいさんの場合は裏の畑に行く時だけ限定(道具を載せるから)で、5km先に行く時には母が乗せて行く。特に人が多い病院やスーパーなどの買い物は休日を潰して行くから母の体調も心配。うちとじいさんちは25kmくらい離れていて大きなスーパーなどはうちの方にあるからこの日は2往復100kmくらいの走行になるので

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/20(金) 07:17:30 

    >>300
    ぼんやりしたおじいさんの横顔かと思ったw

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/05/20(金) 07:22:37 

    >>478
    ど田舎に住んでると普通にタクシーないし使えば数万飛ぶよ
    でも長年住んだ土地から離れて暮らすのはできないんだと思う…私が年とった時にはできると思うけど、その年代は土地を離れる抵抗が強いのかもね。
    だから本音を言えばもう何もわからないくらいボケちゃってくれたら施設にお願いできるのになぁって思う時もある。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2022/05/20(金) 07:57:52 

    >>23
    栃木在住
    宇都宮にLRTっていう路面電車みたいのが運行されて
    あれいいよなあーって思ってる!

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2022/05/20(金) 07:58:43 

    >>345
    運転する時は急ブレーキを踏めるかが大事だと思うんだけどね。。やんわり徐々に踏むアクセルとは違うし。歳とともに注意力が落ちれば、反応も遅くなるし。
    おじいちゃん、おばあちゃんや他の人にも、何もありませんように。。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2022/05/20(金) 08:15:30 

    >>421
    ネットの画面を視力の弱ったお年寄りに見せて注文させるの無理ちゃう?維持費考えたら安いだの引っ越せだの自分が子供の頃出来たから歩けとか無茶苦茶やん。仕事できなさそうな奴やな。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2022/05/20(金) 08:17:53 

    >>10
    都会の運転を規制したら良いんだよね。
    車が必要なくらいの田舎はそもそも歩いてる人が少ないから事故っても人を巻き込まないんだよね。

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2022/05/20(金) 08:22:29 

    >>52
    うちの親は62歳で免許返納。以降10年間私が専属ドライバー。見返りに2000万の家をもらった。
    病弱で平均寿命まで生きられなかったから、ドライバー生活は短い期間で終わってしまったよ。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2022/05/20(金) 08:23:52 

    >>487
    田舎は道路で人は轢かないけど、コンビニやドラストに車が突っ込むのが多いよ。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2022/05/20(金) 08:25:26 

    免許返納者してくれないのなら過保護だとは分かっているけど車での学校への送迎を許可してほしい

    もしくは海外のようにスクールバスが普及するか

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2022/05/20(金) 08:25:47 

    >>479
    鎖でつないどけ。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2022/05/20(金) 08:31:48 

    田舎はさ、タイのトゥクトゥクみたいなバイクでバスみたいに循環するのはどうかな?車より維持費安いから料金抑えられそうじゃない?
    あと、病院は送迎バスを完備するよう強制したほうがいいと思う。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/05/20(金) 08:33:44 

    >>490
    スクールバスいいよね。事故以外も誘拐とか痴漢とかからも守られる。

    親の送迎は反対かな。
    学校付近に住んでるけど、マナーのない親が多過ぎるから。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2022/05/20(金) 08:43:46 

    >>1
    人と遭遇する率が低い田舎なら、他損事故の確率は低い
    自損事故は減らないだろうが返納して得られるメリットが少ないなら返納する人は増えないと思う

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2022/05/20(金) 08:51:08 

    >>454
    たぶん何も聞いてないし見もしないと思うよ…
    ぽっかーんと大口開けて虚な顔で運転してるジジイの多いこと。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2022/05/20(金) 08:59:05 

    >>4
    政治家ってこういうのどう思ってるんだろう
    自分達はお抱え運転手に送迎にしてもらってるの多いから何もわからないか?

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2022/05/20(金) 09:14:08 

    >>496
    お抱え運転手が認知症になって自分が事故に巻き込まれても、被害者ぶるだろうね。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/05/20(金) 09:20:39 

    >>459
    もう免許センターで更新できませーん!
    って言って欲しい。
    更新できちゃうと 
    まだ乗れる!自分はまだ運転できる!ってへんな自信付けて帰ってくるから手に負えん。

    +17

    -0

  • 499. 匿名 2022/05/20(金) 09:22:46 

    >>63
    わかるわ。自分は轢かれないって思ってんのか
    謎の自信で車道を横断歩道もないとこ堂々とゆっくり車止めて横断してる。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2022/05/20(金) 09:27:21 

    >>402
    今の50歳くらいから上はオートマ限定なかった時代だったはず。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。