ガールズちゃんねる

【小学生】連絡帳書きますか?

172コメント2022/04/18(月) 02:20

  • 1. 匿名 2022/04/16(土) 14:47:35 

    1年生の子供がいますがまだ連絡帳に何も書いたことがありません。
    先生からも特に書かれていません。
    宿題を学校に忘れてきたり先生のお話でよくわからないとこがあったと言って帰ってくることが続いており正直不安です。
    再来週個別面談があるのでその時に現状などお話できればいいかなと考えていますが、下校時刻や懇談会中子供の待機方法など事前に把握しておきたいことも1週間前にしかお知らせのプリントが入らないので少し困ることがありそういうことも連絡帳で聞いていいものか悩んでいます。
    隣県に住んでいる姉に聞くとちょっとした疑問はママ友や先輩ママから情報を教えてもらうそうですが残念ながらママ友がいないため厳しいです。
    早退や体育見学など必須連絡以外で皆さん連絡帳にどんなこと書いていますか?

    +16

    -50

  • 2. 匿名 2022/04/16(土) 14:49:23 

    >>1
    書いてる人なんているのかな
    周りでは聞いたことない

    +14

    -39

  • 3. 匿名 2022/04/16(土) 14:49:31 

    【小学生】連絡帳書きますか?

    +5

    -89

  • 4. 匿名 2022/04/16(土) 14:49:38 

    「連絡」帳なんだから
    そういう時のためにあるんじゃ?

    +115

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/16(土) 14:50:18 

    怪我したときに一回知らせておくために書いた

    それだけ。今小4でまだ一年生のときのやつまっしろ

    +50

    -0

  • 6. 匿名 2022/04/16(土) 14:50:19 

    >>1
    うちなんか学校からメールで月曜日は13:30下校です。火曜日以降は月曜日にお渡しする時間割表をご確認下さいだよ。前日まで下校時間わからないっていう。メールに時間割表を添付すればいいのに。

    +92

    -1

  • 7. 匿名 2022/04/16(土) 14:50:46 

    書いたことない。書いてる人も聞いたことない。

    +3

    -18

  • 8. 匿名 2022/04/16(土) 14:50:49 

    3年生だけど連絡帳にコメント書いたのは数えるほどしかないなぁ。

    +24

    -2

  • 9. 匿名 2022/04/16(土) 14:50:51 

    >>1
    入学説明会のときに幼稚園や保育園とは
    違うので頻繁に先生とのやりとりは
    控えてくださいとお話があったので
    欠席や体育見学など必要最低限のみ
    連絡帳を使用しています。

    +141

    -3

  • 10. 匿名 2022/04/16(土) 14:51:01 

    仮に
    ママ友間で情報共有するのを学校側が見越してるとしたら
    ちょっと待ってくれよとはおもうね苦笑

    +86

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/16(土) 14:51:23 

    分からないこと書いたらちゃんとお返事が書いてあります。

    +14

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/16(土) 14:51:57 

    連絡帳には登校時に必要なものや、宿題を子どもが毎日毎日書いてくるよ。あと、先生に伝えたいことや、疑問も書いてる。

    +106

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/16(土) 14:52:34 

    学童休みます。
    とかしか書いてないです。
    先生お忙しいだろうし、あんまり負担かけたくないなと思って。

    +75

    -1

  • 14. 匿名 2022/04/16(土) 14:53:32 

    電話で聞くより先生の負担は少ないし、ママ友に不確かなことを聞くよりストレスもないから書いたらいいと思う。

    +14

    -2

  • 15. 匿名 2022/04/16(土) 14:53:32 

    >>3
    知らんがな

    +58

    -1

  • 16. 匿名 2022/04/16(土) 14:53:54 

    >>1
    そういう問合せを電話でするママがいたみたいで「学校へ電話で問い合わせるのはご遠慮ください」ってメールが来たことがある
    連絡帳に書けば先生が負担するだけだからサラッと書いてみたら?

    +65

    -1

  • 17. 匿名 2022/04/16(土) 14:54:22 

    どうしても早めに聞かないと困る事は聞いてるよ。
    タブレット学習に疑問があって書いた事ある。先生もまだちゃんと把握してなかったみたいで、膨大な宿題量出てたので…教えて頂いて助かりました!って挨拶されたよ。

    +15

    -1

  • 18. 匿名 2022/04/16(土) 14:54:30 

    早退する事、体育見学とか必要な連絡以外書きません。
    必要な連絡はその内子供が書いてくる。一年生の内は連絡帳書く事も国語のひらがなの練習でもあるんだよね。
    「最近〇〇が心配です。」何て書けないよ。先生は返事を書く時間も無いし、後々その連絡帳を子供が目にして嫌な気持ちにさせちゃうかもしれない。
    どうしても心配な事は面談の時に確認するしかないかな。

    +38

    -4

  • 19. 匿名 2022/04/16(土) 14:54:35 

    子供が今年入学したばっかりだけど、今って時間割毎週違うの?
    昔は一学期に時間割表配られて、月〜金まで決まってたと思うんだけど一年生だけ毎週変わるのかうちの学校だけなのか…?
    皆さんの学校はどうですか?

    +33

    -3

  • 20. 匿名 2022/04/16(土) 14:55:21 

    このご時世だから、花粉症の症状が出始めた時と、後担任の先生が産休に入る時書いたかな?

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/16(土) 14:55:54 

    宿題忘れてくる
    →早い時間なら一緒に取りに行く
    →ちゃんと宿題を持って帰るように注意する

    失敗して学ぶ。覚える。

    何でも先生に見てもらうんじゃなくて親も見て、指導した方がいいよ。

    あと、近くの子でもいいから同じクラスに一人は連絡できるママ友いた方がいいよ。休んだときとか。

    +34

    -11

  • 22. 匿名 2022/04/16(土) 14:56:20 

    体育見学します位しか書いた事ないかな。

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/16(土) 14:57:12 

    私は新学期の始まりに
    1年間お世話になります
    よろしくお願いします
    って書きましたよ。

    +9

    -24

  • 24. 匿名 2022/04/16(土) 14:57:12 

    >>1
    必須連絡以外は書かないよ。先生の負担になってしまうだろうから。
    どうしても知りたいことは書けばきちんと教えてくれるよ。

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2022/04/16(土) 14:57:19 

    >>9みたいなおふれが出るのは
    きっと過去に>>3みたいなの書く親が居たんだろうなぁと察する…😅
    どうしても自力で確認が取れない必要事項なら書いてもいいんじゃないかと思う私は

    +69

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/16(土) 14:57:24 

    >>1
    用事じゃないからあまり細かいやり取りはなしなんじゃないかな
    体育見学することや、予めわかっている欠席連絡のみなので、6年で3ページしか使わず終わりましたw
    子どもの登校しぶりは三者面談の時に相談しました

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/16(土) 14:57:46 

    うちも一年生です。
    まだわからないことだからけで、連絡帳も一度も使ってません。
    宿題が出るようになったら宿題の内容や、持ち物の連絡などをメモしてくるそうです。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/16(土) 14:59:50 

    >>1
    一年生のうちは、殆ど連絡帳は書きません。
    宿題を学校に忘れてきたり、先生のお話でよくわからないとこがあったと言って帰ってくるのは、よくある事です。
    1週間前にしかお知らせのプリントが入らないので少し困ることがあり、、そういうことであれば、お母さんが連絡帳に書いて伺うか、個別面談で相談するのが良いと思います。
    学校だよりに学年ごとの下校時刻が、うちの学校は書いてあります。
    学年だよりや、クラスだよりと別のものです。
    手厚い幼児の頃と比べて、普通の小学校はそんな感じです。

    +42

    -1

  • 29. 匿名 2022/04/16(土) 15:00:36 

    >>19
    うちも今年入学です。
    今のところ決まった時間割表は受け取ってないです。
    週ごとにクラスだよりのプリントを受け取って来週の予定を知らせてくれる。
    学校生活に慣れたら決まった時間割がもらえるそうです。

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/16(土) 15:00:38 

    >>3
    先生って大変だね 絶対私には無理だわ
    しらねーし!って思っちゃうもん

    +86

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/16(土) 15:01:08 

    >>19
    毎週丁寧な時間割もらってくる。下校時刻、もちもの、提出書類。

    +63

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/16(土) 15:01:47 

    >>3
    保育園のお帳面みたいだね。

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2022/04/16(土) 15:02:18 

    >>19
    一応ベースは決まってるけど、時間割表は毎週配られるよ
    習う内容や持ってくるものや変更点が書いてある

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2022/04/16(土) 15:02:27 

    >>3
    わざわざイラスト書くところがイラッとさせる。

    +49

    -2

  • 35. 匿名 2022/04/16(土) 15:02:40 

    >>19
    一応、厚紙の時間割表はもらいますが、基本的には毎週のお便りに記載してある方が優先と言われています。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/16(土) 15:02:43 

    >>9
    そんなこと言う学校あるの?

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/16(土) 15:04:10 

    >>1
    >宿題を学校に忘れてきたり先生のお話でよくわからないとこがあったと言って帰ってくることが続いており・・

    それはもう、躾の範疇なんよ。
    だって他の子はしっかり持って帰ってくるのが当たり前だし、しっかり聞いてくるのが当たり前なんだもの。
    全部持って帰ってきなさい、ってひとまず我が子に言おうよ。
    先生に求めるのはその先でさ。

    +75

    -10

  • 38. 匿名 2022/04/16(土) 15:04:55 

    私は多分他の人よりはめっちゃ書いてるなー。
    上の子は大きな病気を二つ持ってるから1日、1日調子が違う。
    だからどっかが痛むときはそれをかいておくし、1日出席できずに何時間かで帰るときはそれをかくし。
    あまりないけど、誰かとトラブってしんどそうなときはこんなことがあったらしいから、話だけ聞いてやって欲しいって書くし。解決できなくても、話しだけ聞いてくれると子供はスッキリして安心するみたい。ひどいときには双方の話しをきいてくれるし。

    先生は忙しいから返信はいらないように、子供の気にして欲しいところだけかいてる。
    子供が調子いいときは全く書かない。
    全く書かないときは幸せってことだね。

    +11

    -8

  • 39. 匿名 2022/04/16(土) 15:05:02 

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/16(土) 15:05:06 

    >>3
    「しらんわ」っていうスタンプ欲しいよね、先生も。押して返すだけ。

    +72

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/16(土) 15:05:06 

    一週間前でもお知らせのプリントが入る内容なら、先生からしたら配布するから待ってほしいと思いそうだよね。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/16(土) 15:05:19 

    >>1
    1年生で宿題を忘れて帰ってきた時は一応連絡帳に書いてた。宿題を忘れてきてしまい代わりに今日は○○の勉強をしました。昨日の宿題は今日の分と一緒に提出します。ご迷惑おかけしてすみません。みたいな感じで。
    慣れてきたら子供が自分で言うか休み時間に宿題して提出したりできるけど、1年生の最初のうちは宿題忘れて学校に取りに行ったとか先生に連絡帳で質問したりするママさんは結構いると思う。

    +14

    -5

  • 43. 匿名 2022/04/16(土) 15:05:48 

    >>1
    保育園じゃないんだから、懇談会中に子どもを見ててくれるなんて思わない方がいいよ。
    各自でどうにかすることを親も訓練しなきゃね。

    +34

    -4

  • 44. 匿名 2022/04/16(土) 15:06:36 

    >>19
    私も子ども時代、学期で決まった時間割だったから子どももそうだと思ったら毎週時間割違う。

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2022/04/16(土) 15:06:45 

    小学校だと、前日にプリントでおしらせとか普通にある。
    毎日きちんとランドセルと確認しないと地獄を見る

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/16(土) 15:06:51 

    >>1
    1年生ならまだこの時期は書かないよ。ひらがな全部習ってからじゃないと。各クラスプリント配られてそれに連絡事項書いてあるよ。

    +23

    -1

  • 47. 匿名 2022/04/16(土) 15:07:03 

    >>19
    1年生は毎週、時間割表を持って帰ってきてましたが授業の進み具合で変更もありました。
    2年生になったら時間割表自体持って帰って来なくて、連絡ノートに明日の持ち物(教科書)が書いてあります!

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/16(土) 15:07:18 

    >>6
    時間割表って前の週に配られないの?それは何というか不親切だね。
    うちは下校時間は学年ごとに固定だよ。時間割も前の週の金曜に翌1週間分が配られる。
    それとは別に親が事前準備必要な物事とかは月1の学級通信にて知らせてくれる。
    学校からのメールは緊急連絡(不審者)とか学級閉鎖とかの急な案件だけだわ。
    ちなみに連絡帳は存在してない。なので何かあった時はお手紙書いて子供が先生に言う時に渡して貰ってた。

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/16(土) 15:07:19 

    >>9
    幼稚園も交換日記かと思うほどに毎日書いてこられるのは困るわ。1人担任してていつ返事する時間があると思ってるんだ

    +30

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/16(土) 15:07:52 

    >>36
    うちも言われたけど。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2022/04/16(土) 15:08:34 

    >>32
    こんなん保育園でしょ?

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2022/04/16(土) 15:08:36 

    >>30
    保育士してるけど毎日のお母さんたちとの連絡帳、それぞれ個性が出てるなぁと思いながら読んでるよ。本当にびっちり育児日誌のように書いてきてくれる人もいれば、一言「変わりなし」と書いてくる人もいる。あとは本当に連絡事項だけとか。でも流石に小学生でこの手の連絡帳があるところはないのでは、、、と思うわ。内容的に小学生じゃないよね?

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/16(土) 15:08:56 

    下校の連絡とかが1週間前にプリントくるって言うのは、個別に連絡帳に書いたところで変更してはくれないと思う。学校側の事情や言い分聞かされて終わりだと思うよ。
    子どもの学校生活については個別面談で相談するか、連絡帳に記入するなら直接お話しする時間作って下さいってだけ記入するとか。

    小学校の連絡帳は基本、会社でいう業務連絡みたいなものだと思う。学校や子どもに対しての要望や相談を記入するものではないと思った方がいいかな。
    体育休むとか、今日は家の都合で早退しますとか、
    準備物で分からない事があった時に記入して確認したり。その程度のノートだよ。

    先生の返事もそっけない返事だから連絡帳で交換日記的な期待をしては虚しい思いします笑

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/16(土) 15:09:10 

    >>36
    きっとこれは直訳した感じじゃないかな?

    これまでどうでも良いことを書いてくる親がめっちゃいたんだろうね

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/16(土) 15:09:10 

    >>32
    お帳面…

    +8

    -4

  • 56. 匿名 2022/04/16(土) 15:09:22 

    うちの子供達はもう大学生なのだけど、行事があった時とか、授業参観の後に短い感想を書いていた。保護者の反応は気になるらしく、どの先生方も、わりと長いお返事を書いて下さった。連絡帳って要望や苦情を書くばかりでなく、たまには日頃の感謝を伝えたりするといいと思う。最後は、いつも温かいご指導をありがとうございます、今後とも宜しくお願いいたします、ってしめる。先生の人柄とかもちょっとわかるし、やって良かったと思ってる。長い子育て、楽しんで頑張って下さいね!

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2022/04/16(土) 15:09:48 

    >>1
    うちの子は連絡帳は2年生になるまで書いて帰ってきたことないよ。
    宿題忘れたら取りに行かないの?5時くらいまでは学校あいてるし一年生早く帰ってくるから行けるよね?
    その時ついでに先生に疑問に思ってるところとかも聞いたら良いのに、、

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2022/04/16(土) 15:11:24 

    >>55
    お帳面じゃないの?笑
    みんななんていうのよw

    +9

    -8

  • 59. 匿名 2022/04/16(土) 15:12:12 

    一年生は本人も慣れないから忘れたり聞き間違ったりするよ。段々慣れてくるよ。親も子も

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/16(土) 15:12:12 

    >>1
    学校始まったばかりだし、連絡帳にまだ何も書いてない事に対して何とも思わないけど。
    幼稚園、保育園じゃないんだから先生も細々と書かないよ。何かあれば先生から電話かかってくる。
    宿題を忘れるのは子供に忘れないように言うしかないでしょ。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/16(土) 15:13:32 

    連絡帳には病院に行くから早退させて下さいとか明日休ませて下さいぐらい
    友達同士のトラブルかもの時は電話する

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2022/04/16(土) 15:14:23 

    一年生、始まったばかりだから親子共に戸惑いや不安な事もあると思いますが段々に慣れていくと思います。
    学校に忘れ物をするのは、あるあるです。
    どうしたらいいか、親子で話し合ってなくしていけるといいです。
    1週間前に詳しく記載されたプリントが配られるのは普通な事なので、それでお困りであれば面談の際にお伝えください。


    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/16(土) 15:14:32 

    個人面談中の待機方って、学校に連れて行っていいなら、廊下で本でも読んでいてもらったら?
    一週間前にはわかるならそれからでも十分だと思うけど。
    うちは連れて行くのも不可だから、児童館遊びに行ってもらうか、自宅で留守番しか選択がない。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/16(土) 15:14:52 

    こっちからは早退とか休まなきゃいけない日の事とかしか書かないけど、先生からは給食時にスープをこぼしたのでランチョンマットを袋に入れてますとかの何かあったときの連絡事項と荷物を運ぶときに手伝ってくれましたとかの報告が書かれてたりする。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/16(土) 15:15:00 

    幼稚園、保育園と同じ感覚で思ってる親は結構いる。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/16(土) 15:15:12 

    子どもの待機方法って子どもは帰ってくるんだと思ってた。学校に待機してるとか?うちは早く帰ってくるから二階で遊んでて、て言うつもりだった

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/16(土) 15:15:28 

    入学したばかりはまだ連絡帳は使わないよね?うちは5月の連休明けくらい?から子供達が次の日の持ち物や予定を書くようになって、それまでは毎日先生がプリントをくれる。子供の話だけだと上手く伝わらなくて問い合わせも多いからかも。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/16(土) 15:16:15 

    >>52
    保育士さんとしてはどっちがいいの?

    私は何もなければ変わりなしって書いちゃうタイプだけど、子供の家での様子とか少し書いた方がいいのかな

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/16(土) 15:16:17 

    >>3
    うわぁめんどくさそうな親

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/16(土) 15:17:10 

    教師側ですが、低学年なら学童休みますがほとんどだったな。
    長文書いてあるとドキッとするから、正直書いてないと一安心します笑 もちろん心配事とか早めに教えてもらったほうが良いんだけどね。
    事務的なこととか連絡事項も、前もって早めに聞いてくる親もいたよ。そのお家は、それこそ一人目でママ友もいず周りに聞けなくて...ていう感じでしたが、はじめての一年生ママならそんな不安もあるんだろうなと思った。時間が経つにつれてそういう連絡減っていったから、親も慣れていったんだろうな。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/16(土) 15:18:04 

    >>9
    コロナで欠席早退遅刻もメール、体育見学も用紙記入して提出、ずっと連絡帳書いてないな

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/16(土) 15:20:33 

    連絡帳を渡せるお友達の名前を書かされたんだけど、休んだとき預けなきゃいけないのかな?
    一応幼稚園のお友達の名前書かせてもらったけど、通り道じゃないし届けてもらうの悪いから嫌だな。親が届けちゃ(取りに行っちゃ)ダメなんだよねきっと。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/16(土) 15:21:11 

    個人懇談は低学年くらいまでは子供連れで行く人も結構いる。うちは下が小さくて連れてくとゆっくり話せないから、旦那に休みを取ってもらって預けて行ってる。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/16(土) 15:23:05 

    >>6
    不親切過ぎない?
    うちの学校はざっくりとした予定が1ヶ月分まとめて配られて、詳しい内容は1週間前に配られる
    コロナでイレギュラーな事があったりしたら前日にメール連絡もあったけど

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/16(土) 15:24:52 

    >>23
    マイナス付いてるけど、ちょうど今年度先生から挨拶があったので私も書いたよ。

    +6

    -4

  • 76. 匿名 2022/04/16(土) 15:25:19 

    めったに書くことないなぁ…
    怪我や病気の時に体育等で配慮をお願いしたい時に書いとことあるだけ。
    先生もそれを読んで、わかりました。とか印鑑押してあるだけだよ。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/16(土) 15:25:53 

    >>12
    うちもです。子供は毎日書いてくるし、先生からも色々書いてある時があります。
    学校によるのかな?私の知り合いは6年間で2ページくらいしか書いたことがないと言ってました。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/16(土) 15:26:23 

    >>72
    うちの方は朝学校まで届けてる親御さん結構見るよ。基本的には近所の子(同じ登校班とか)に頼む人が多いみたいだけど、コロナでなんとなく頼みづらくなってるよね。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/16(土) 15:26:27 

    >>72
    名前書かれるとその子に預けちゃうよ先生
    その子帰り道じゃないなら訂正しといた方がいいよ

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/16(土) 15:27:44 

    >>9
    多分保育園ノリで毎日のように長々と書いてくる親がいたんだと思う
    悪気はなくて連絡帳はそういうものだと思い込んでる人がたまにいる

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/16(土) 15:28:25 

    >>1
    ひらがなを習い終えたら、うちは翌日の時間割と宿題、持ち物をかいて来てたよ。カタカナを習ってた時は全部カタカナで書いて帰ってきてた。
    ついでにうちは余った場所に毎日日記を書いて提出してた。
    一年生が終わる頃にはクラスの半数が日記を書いて出していたよ。
    今は2年になったので、漢字もチェックされながら日記もやってるよ。

    上は大学附属で一週間ごと時間割が変わるので、ずっと宿題のみを書いて帰ってくるよ。
    学校に伝えたい事などがあればどちらも連絡ノートに書くようにしてる。

    +1

    -5

  • 82. 匿名 2022/04/16(土) 15:29:18 

    >>36
    2校に通わせたけど聞いたことない

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/16(土) 15:29:59 

    >>72
    近所に仲良しがいないとか転入生は親が連絡渡しに行ってるよ
    訂正しておかないとその子が連絡帳渡されてしまうw

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/16(土) 15:30:02 

    懇談会の日程や出席確認を予めしてて、1週間前で詳しく記載されたプリントが配布。そんなに困るかな、、
    待機するか帰りますか?ってことだよね。
    というのも、先生方って放課後からが勝負な事が多いから。
    待機場所の確保や見る人数の確保。やっぱり預かってください、いいややっぱり帰りますってなるとグダグダで先生も困るので。親御さんにも意識付けて予定がハッキリするのが1週間前なんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/16(土) 15:30:27 

    >>1
    普通は特に何も無ければ書かないよ!
    いちいち書いてたら先生も大変。


    事前に知りたいことがあるなら、連絡帳に書いてみていいと思う!

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/16(土) 15:33:59 

    >>12
    先生に伝えたい事や疑問って例えばどういうこと書いてますか?
    私は迷惑になると思って、花粉のことや体育休むくらいしか書いたことありません
    わからないことは子供に「先生に聞いてね」と言ってます
    プラスの数をみるかぎり、みんな書いてるのかな
    私も書いたほうがいいのか不安になってきた

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/16(土) 15:34:51 

    >>82
    横ですが三校通わせて二校で通達きた
    大阪です

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/16(土) 15:36:39 

    >>72
    出来れば通り道の方がいいと言われています。
    登校班があれば、集合場所の同学年のお子さん。
    事前にお名前を書いていいかお伺いしてから。
    複数人居たから、皆さんお互いさまと快く了承いただけました。
    連絡袋は一年くらいで新しいものを用意しました。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/16(土) 15:37:53 

    >>86
    充分だと思いますよ〜。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/16(土) 15:42:10 

    宿題の持ち帰り忘れや先生の話がわからなかったとかは、先生よりお子さんとまず話してみては?宿題持ったかチェックしなさい、わからないことがあったら先生にきちんと質問しなさいって。

    下校時刻や懇談会の待機については聞いても良いんじゃない?例えば下の子の延長保育とか仕事の調整が必要なときもあるし。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/16(土) 15:42:21 

    >>49
    幼保は逆で基本書くのがデフォだと思ってた
    返事して欲しくて書くわけじゃなく 

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/16(土) 15:42:43 

    一年生は学童に行く、行かないの連絡が多いと思うよ
    あとは体育見学とか、
    お腹の調子が悪いとか…

    個人的な相談とかは電話だと思います

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/16(土) 15:46:16 

    >>87
    なるほど、地域性があるのかな。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/16(土) 15:46:38 

    >>77
    毎週週報配るから連絡帳書いてないよ
    持ち物事前にわかって便利

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/16(土) 15:52:01 

    先生も忙しいから連絡帳に頻繁に疑問に思うことを書かれてもたぶん困ると思う。クラスの友達とトラブルがあったり、登下校中に怪我したとか、体調悪いから体育の授業休みますとかそういう事を書くことはあるけど。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/16(土) 15:53:56 

    >>23
    見るだけでも手間だから、何かのついでじゃなければやめてあげて。

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/16(土) 15:54:18 

    >>58
    連絡帳とかおたより帳かな?
    でもお帳面って呼んでる園は普通にあるし(カタログでもお帳面って書いてるのもあったような)、全然気にならなかったけどね。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/16(土) 15:59:43 

    >>1
    1週間前にお知らせしてもらえるなら充分親切だと思います。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/16(土) 16:00:09 

    >>37
    確かに躾の範疇だけど、一年生のまだ4月だし
    親がどんなに言っても、なかなかできない子はいるよ。

    まだ物心ついてないというか。

    最初だけでも先生がしっかりチェックしてくれたらそりゃ手厚いけど無理だろうし、

    もうあえて忘れ物させて本人に困らせるってのもこの時期の一年生にはまだ乱暴かも。

    それならやっぱり、まだわからない事が多いし、近所に知り合いもいないから、質問したいと先生に断り入れて、連絡帳書くしかないよね。

    そのくらいの質問にこたえるくらい、先生も業務として覚悟はあると思うし。

    別に先生と交換日記したいわけじゃないって気持ちがあるなら大丈夫だと思う。

    +30

    -6

  • 100. 匿名 2022/04/16(土) 16:01:57 

    >>1
    1年生の頃から連絡帳には時間割や持ち物書いて来てそれを見ながら子供が教科書や持ち物揃えてるよ
    それが普通だと思ってたけど、それがないとなると忘れ物しちゃうよね…
    それのお陰か忘れ物殆どしたことないしママ友に聞かなくてもどうにかなってる

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/16(土) 16:05:37 

    >>19
    >>19
    小学校教員です。結論から言うと、どの学年でも今は毎週決まった時間割通りにいかないのが現状です。
    一年生は今は学校生活になれるためにスタートカリキュラム(自治体によって名称が違うかも)がGWくらいまで組まれていて、楽しく過ごせる学習内容が中心です。毎日決まった時間割になるのはGWあけくらいからです。またどの学年も、ゆとり教育から脱した辺りで、主教科(国語算数など)の授業数が大幅に増えて副教科(体育や音楽など)が大幅に削減されたので、副教科が週に1.7回やるものや1.3回やるものなどがあるため毎週同じ時間割では対応できなくなったのでどの学年でも時間割があるのに、今週は音楽で来週は社会など週によってなんの教科をやるのかが代わるコマがあるので時間割表どおりにいかない現状です。
    このため連絡帳を正しく書けないとすごく困るので、担任の先生は低学年のうちにしっかり書けるように指導されると思います。

    +31

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/16(土) 16:06:44 

    >>91
    横だけど幼稚園でも必要なこと以外書いたことない。
    だいたい何日は早退するとか、遅れて登園とかしか書かなかった。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/16(土) 16:07:34 

    >>43
    うちの公立は過保護なんだな。

    懇談会中は体育館で待機できるし
    送り迎えも可能な限り来てっていうし

    こっちが聞きたいことはだいたいプリントに書いてある。

    学校によるのかもね。

    保護者から同じ質問多くて、いちいち答えるのに困って書くようになったのかもしれないけど。
    PTAから意見とか出ると改善したりするのかな。

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/16(土) 16:08:28 

    >>78
    >>79
    >>83
    >>88
    登校班はないです。一応名前書かせてもらったお友達には親御さんにも了承得てるけど、誰も書かなくていいなら消しとこうかなと思います。親御さん知ってるお友達はその子しかいないし、家から小学校まで徒歩2分だし。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/16(土) 16:09:18 

    >>99
    できるよ…まだ物心ついてないなんて子、いないよ。
    イヤイヤ期も過ごして自我はちゃんとある。
    出来ないのなら「そういう子も普通にいるよ」なんてごまかさずに別の線も親は考えなきゃいけない。

    +12

    -21

  • 106. 匿名 2022/04/16(土) 16:09:51 

    >>86
    こればっかりは、お子さんがきっちりしてたり、ずぼらだったり、健康面で気を付けないとダメとか、親も働いていて緊急性があったり、色々状況が違うのでそれぞれでいいと思います。今のままで問題なければ大丈夫

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/16(土) 16:10:01 

    一年生の明日の用意、
    親子で一緒にしてるけど、
    結構時間かかるし親も疲れるよね。

    うちはクラス違う双子だから倍時間かかる。

    融通きくから仕事抜けさせてもらって、
    明日の用意できたらまた仕事戻ってる。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/16(土) 16:12:39 

    >>105
    それはおたくのお子さんがそれが出来る子だからじゃないですか?

    できない子を持ってみないと、親のこのもどかしさは、わからないと思います。

    懇談会でもこういう悩みを持っているお母さん多かったですよ。男の子に多かった印象です。

    +24

    -7

  • 109. 匿名 2022/04/16(土) 16:13:40 

    >>68
    乳児クラスじゃなかったら育児日記みたいなのはさすがにやめてほしい
    乳児クラスならこんな事ができるようになったとか、
    何か変わったことがあったり、心配なことがあって園生活にも影響があるようなことは書いてほしいけど
    朝は忙しくてダラダラした文章見てられないし

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/16(土) 16:14:32 

    1年生の時は時間割と持ち物などは最初の1週間くらいプリントに書いてあった。下校時刻は毎月の予定表に書いてあるし他の連絡はメールできたりする。入学式の時に心配事があれば何でも連絡帳に書いてくださいと言ってた。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/16(土) 16:15:20 

    >>53
    うちは登校班の6年生が
    登校班ミーティングのときに、息子の連絡帳に色々注意事項を書いてくれていて、
    びっくりしたよ。

    やっぱり個人的なことは書かない方がいいなって。
    色んな人が見るんだなって。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/16(土) 16:16:50 

    >>108
    同意です
    自分の一年生の時を思い出しても本当に色んな子居たよね。

    +19

    -1

  • 113. 匿名 2022/04/16(土) 16:18:01 

    矯正を始めた時に発音が悪くなったので書いたな。
    後は転んで顔にケガをした時に念のため記載したよ。家でのケガだと知らせておいた方がいいかなと思ったからだけど、これは不要だったわ。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/16(土) 16:20:14 

    >>105
    まだ4月だよ?
    入学式あってからみんなまだ1週間とかじゃない?

    それでもう、できないからって【別の線】だなんて、
    なんていうか許容力がなさすぎる。

    最近多様性とかよく聞くけど
    こういう子供の事に関しては厳しい世の中だよね。

    +39

    -2

  • 115. 匿名 2022/04/16(土) 16:26:11 

    >>75
    先生から挨拶って印刷されたやつ貼り付けたとかじゃなくて?手書き?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/16(土) 16:28:41 

    歯科矯正を始めたので、給食にもちとか硬いもので食べられないものが出たときだけ、これは免除でお願いしますって書く

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/16(土) 16:30:41 

    入学式に配布されたものに不足があったから
    電話をするか、連絡帳に書くかで迷ったけど、連絡帳に書いて知らせたよ。

    それ以降はまだ特に書いてない。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/16(土) 16:30:50 

    >>56
    そういう言葉はいいと思います。私も教師側だけど要望や指摘ははっきり細かく多く伝えられるけど、感謝や気付き(良い意味の)とかは伝えてもらえないことが圧倒的に多い。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2022/04/16(土) 16:37:14 

    普段は何も書かない。
    標準服を来て登校してるんだけど、冬は寒いから下に長ズボンを履かせたい時は連絡帳に書かなきゃいけないから書いてた。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/16(土) 16:37:53 

    >>115
    手書きだよ。全員に書いてるのかな?丁寧だね。
    今四年だけど初めて連絡帳に挨拶してもらった。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/16(土) 16:37:59 

    >>104
    コロナ禍で廃止になったけど、連絡帳制度の時はみんな書いてたよ
    3人必要だったから、近所のよく知らない人にも頼まれたりした

    最初は引っ越しの関係で学区外だったから、先生に許可を得て欠席の電話連絡OKにしてもらった
    一応先生に確認してみたら?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/16(土) 16:39:48 

    うちの学校は、学期ごとに時間割は決まっている。

    毎日、子どもが連絡事項を連絡帳に書いてくる。
    内容は、翌日の時間割。変更の有り、無しについて。
    その日の宿題の内容。
    その他、締め切りの提出物について。

    子どもが書いた後に担任がチェックして判子を押してくれています。


    親の方から書くことは、ほとんどない。
    ちょっとしたトラブルは、連絡帳ではなく
    学校へ電話します。
    (学校からも翌日以降に持ち越すのではなく
    なるべくその日に連絡がほしいと言われています)

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/16(土) 16:40:39 

    >>19
    入学直後は時間割通りでなく、学年便りに毎日の持ち物リストが載ってたよ。
    特に4~5月は、学校探検(案内)、身体測定、内科・眼科・耳鼻科検診、一年生を迎える会、六年生との交流時間で忙しいから。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/16(土) 16:41:24 

    >>120
    すごい
    丁寧な先生だね
    たまにスーパーマンか?ってくらいにまめな先生って居るよね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/16(土) 16:49:04 

    >>111
    ちょっとモンペちっくな、先生と連絡帳で色々やりとりしてるママ友がいるんだけど、ある時別の子と連絡帳が入れ替わって持ち帰っちゃって大騒ぎだったよ
    それから、大事な連絡はお手紙で封をして持たせるようになったらしい
    あと、学級崩壊した時に、崩壊させてる子と崩壊にクレームつけてる熱心な家庭とで入れ替わっちゃった事があって、その時は熱心な家庭が相手の子の連絡帳の中身をグループラインに流してたわ

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/16(土) 16:50:14 

    クロームブックのクラスルームで連絡帳見てるから紙の連絡帳使わないみたい
    毎日持って帰って重たいよね

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2022/04/16(土) 16:57:54 

    >>96
    うちは全員毎朝連絡帳と体温表を提出するシステムだから何も書いてなくても先生は必ずチェックしてサインする。親も毎日チェックしてサインする。学校や先生によっても結構差がありそう。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/16(土) 16:59:19 

    >>68
    正直どっちでもいいです笑 長すぎると返事に困る時あるし、お互い大変だと思うので本当にお伝えしたい事だけ書いて貰えば私はいいかな。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/16(土) 17:27:04 

    >>80
    知り合いのママさんが、一年生の一年間で連絡帳を3冊使ったって言っててちょっとひいたな。よっぽどトラブルが多かったのかな。

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/16(土) 17:27:58 

    >>6
    営業事務やってるんだけど、どうすれば相手にわかりやすく素早く正しい情報が伝わるか考えて仕事してるから、こういうのほんと理解できない。
    今年子どもが幼稚園入園して入園式でいろいろ書類もらったんだけど、とにかく読みづらい。
    例えば、お弁当についての注意書きがいろんなプリントに書いてあって、書式も全部違う。【お弁当について】ってカテゴリ作ってほしい。

    メーリング機能使ってるなら、予定表をメールに添付するなんて当然のことなのにね。

    +25

    -4

  • 131. 匿名 2022/04/16(土) 17:31:51 

    >>104
    学校まで2分だと、お母さんが届けて取りに行った方が方が早いかも。
    そのお子さんは逆方向なのかな、通り道ではないということは。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/16(土) 17:36:40 

    >>125
    怖ー。
    でも低学年だと結構お友達の物間違えて持ってきたり、先生がプリントや宿題を間違えて違う子に返したりは結構あるあるだと思うから気をつけたいよね。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/16(土) 17:47:27 

    >>48
    うちも同じ。連絡帳はあるけどほぼ使った事ない。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/16(土) 17:50:58 

    >>10
    これほんとそう思う。特にコロナ禍でママ友も作り辛いのにわかってて当然みたいなのまじでやめてほしい。うちの学校がそんな感じでまじ困る。わざわざ学校に聞くのも悪いかなとも思うし。もっとわかりやすく書いて。

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/16(土) 17:57:12 

    もう何か面倒くさいから分からない事があったら電話しちゃう

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/16(土) 18:01:28 

    >>129
    うちの先生何故かプリントしたものをのりで1ページまるまる使って貼り付け1ページ飛ばし
    また1ページまるまる使いってするからもう既に10ページくらい使ってる
    そういう先生なのかもよ

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2022/04/16(土) 18:06:27 

    >>127
    うちの学校もそうです。
    宿題に毎日音読があるので宿題のプリントにもサインをしています。
    印鑑だと子供が勝手に押してしまう可能性もあるので直筆のサインでとお願いされています。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/16(土) 18:06:56 

    >>19
    昨年入学したのだけど、私もびっくりした
    毎週㈮に各クラス毎のクラスだよりをもらってくる
    クラス毎に時間割も微妙に違うのかなと
    1年生だけかなと思ってたけど、2年になってもまたクラスだよりもらってきた
    一週間の時間割、持ち物や提出物と、クラスの様子などの報告コメントが少し
    担任の先生って大変だなと思う

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2022/04/16(土) 18:34:10 

    4月に入学したばかりだけど連絡帳は「今日のお知らせ」と言う紙をのりで貼ってくる
    出席欠席とかはアプリで管理されてる
    あと帰宅時間とかはメールがくる

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/16(土) 18:49:53 

    >>136
    そんなケースあるんですね。その人と子供が同じクラスの人は一冊使い切ってないから、母親発信だと思われます。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/16(土) 19:01:37 

    金曜日に音読の宿題と持ち物書いてきてたよ!

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/16(土) 19:10:16 

    >>114
    横だけどほんとそう。こんなことを1年生の4月に出来たからってその後順調な人生が保障されてるわけでもないのに。
    その子にあったやり方を探してあげればあっという間に成長したりする。
    小学校はいろいろ出来ないことや分からないことを練習する場所なのに最初から出来ることを求める大人が多すぎる。

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/16(土) 19:49:03 

    >>18
    私小学校の担任経験あるんですけど、どうしても心配なことがあったようで手紙を連絡帳に挟んでくれた保護者の方は何人かいらっしゃいました。内容はいじめられてるかもしれない、授業についていけてないようです…みたいな内容だったかな。
    その時は時間とって放課後話したこともありましたよ。
    連絡帳の返事はなかなか書けないので、重い内容は手紙で下さって担任側からアクション起こせる方がありがたいと思いました。
    電話はこちらからかけたい人もいるので長電話になってしまうと迷惑です。

    軽い内容なら連絡帳で全然構わないと思います。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/16(土) 19:56:59 

    先生も一人で30人位見るわけだから、何か気になることや心配なことは連絡帳に書いたほうがいいと思います。特に学年変わった今。私はもう担任の先生にこういう不注意があります。と書いて、先生に把握してもらったほうが先生も気にしてくれるから。忘れて先生に正直に言っても、注意されるより正直に先生に言ってえらいね。とポジティブに答えてくれてる。
    低学年は特に人の気持ちを考えずものを言う子がいるので、すぐ報告して対応したほうがいいよ。
    先生も問題があったらすぐに教えてくれたほうが助かります。気をつけてクラス全体を見てるけど、目立った問題しか気付けないので。と正直に言ってくれています。
    最初に一回先生に言えば後は怪我したので体育見学します。くらいで済む。
    子供3人いるので、子供と一緒にモヤモヤするよりは報告して早期解決したほうがお互いに楽だと思う。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/16(土) 20:03:39 

    >>125
    子供が違う子の連絡帳持って帰ってきても普通は中読まないよね…。読む人もいるんだね。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/16(土) 20:22:35 

    >>6
    うちは月末に配られる翌月のおたよりにカレンダー載ってて、毎日の予定と下校時刻も書いてあるよ
    前日にならないと下校時刻わからないってちょっと困るね

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/16(土) 20:27:52 

    子どもが小学生になったばかりの頃、書かないといけないものかと思って、土日は釣りに行ってお菓子を作って楽しく過ごしました!とか、子どもがテレビで女優さんみて⚪⚪先生!と言ってました(//∇//)とか、書いてしまっていた。。。
    忙しいのに、手を取らせてしまったかも😅

    +2

    -4

  • 148. 匿名 2022/04/16(土) 20:32:42  ID:a52c3MdYlQ 

    新一年生です。今度、懇談会(保護者会?)があるのですが、私も夫も出席できません。
    先輩ママさん達は、欠席する旨は連絡帳に書いていましたか?理由も書くのでしょうか?
    ちなみに、私の場合は持病があって、入学前から検査の日が決まっており、日にちがかぶってしまった感じです。夫は仕事です。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/16(土) 20:37:05 

    >>3
    まず、いつもお世話になっております。で始まるよね。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2022/04/16(土) 20:42:49 

    >>1
    うちは毎日連絡帳に明日の時間割(簡略化して)持ち物宿題を毎日自分で書く→先生チェック→保護者が印です。
    宿題を学校に忘れたことはないです。基本置いておく教科書は先生が預かり、全部持地帰ります。
    下校じこくですか?時間割はないのでしょうか?

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/16(土) 21:43:54 

    >>21
    そんな簡単にママ友作れる?私は無理そう。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/16(土) 21:54:15 

    >>151
    無理無理引っ越ししてきて二年経つけど、コロナで学校行事もなくなったり、時間差少人数だし、まだ同級生の親にまともに会ってない…このまま卒業しそう

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/16(土) 22:01:38 

    >>148
    うちは三校経験しましたが、必ず出欠確認プリントがきました。ギリギリまで待ってこなかったら、連絡帳に書いてみたらどうかな?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/16(土) 22:24:18 

    小学校2年生。小学校に入学してから先生が毎日子供の学校での様子を書いてくれます。
    子供は早生まれで幼いからまだトイレが出来ないので、その日のお漏らしした回数やその時の様子、着替える時に嫌がったけどあまり泣かずに着替えることが出来た、今日は嫌がって激しく暴れた、お友達と遊んでる時に泣いてしまった、名前を呼ばれて頑張ってお返事をすることが出来たなど、その日の様子を連絡帳に書いて教えてくれます。

    +1

    -8

  • 155. 匿名 2022/04/16(土) 22:47:33  ID:4CRhOiXWSZ 

    >>148
    三校も経験されているんですね。もし出欠確認がこない場合、連絡帳に書いてみます。
    小学校って想像以上に準備が大変過ぎて、入学してからアタフタしています。
    今まで通っていた園がいかに楽だったのか痛感する日々です。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/16(土) 22:57:01 

    >>53
    その通り。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/04/16(土) 23:05:26 

    >>155
    分かります。意外と今の小学校って親の負担が多いですよね!私も入学してすぐは宿題、時間割、慣れるまで大変でした。頑張って下さいね。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/16(土) 23:12:38 

    休みと体育休み書くくらい。
    けど、揉め事は連絡帳でといわれ、書いてたけど、
    結局電話になるから電話したほうがいいかも。
    今まで六年間で、3回くらい揉め事に巻き込まれた。
    保育園は連絡帳で他のこともかいてたけど、学校はあっさりするようにしてる。
    お忙しそうだし。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/16(土) 23:21:54 

    うちは発達障害グレーでお伝えしたいことがあったから(就学時検診でも書類渡して引継ぎ依頼はしたけど)入学してすぐ連絡帳を書きました。で、後日個人面談してもらい心配事や配慮してほしいことを伝えました。
    忘れ物が多い、先生の話がわからなくてお子さんもあなたも困るでしょうから、「確認のひと声かけていただきたいです」くらいは申し出てもいいと思いますよ。第一子、初めての小学校生活、周りに知り合いいない土地で入学し、私も何もかもわからず手探りでした(現在進行系です)

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/16(土) 23:21:55 

    >>130
    むっちゃわかる。

    うちもプリント数種類あって、(学年通常、学校通信、学級通信、注意事項の紙、日程表などまだたくさんある)

    持ち物がそれぞれに書いてあって
    後からどこに書いてあったっけって探すのが大変。

    しかも重複してる時もあって、
    この間なんか、巾着に何センチの紐をつけるってのがあったのに、
    ひとつのプリントにはゴム紐って書いてあって、
    もうひとつのプリントには布の紐ってかいてあって
    どっち?!ってなった。

    結局どっちでもいいみたい。

    プリント一枚、【持ち物】でまとめてほしい。

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/16(土) 23:31:26 

    みなさん大切な書類とか、集金(何百円とかだけど)のとき、連絡帳に書いてますか?

    うちは幼稚園の時に、大切な書類を連絡帳に挟んで出したのに、子供がなくしてしまって、お母さん本当にはさみましたか?みたいに遠回しに先生から疑われたことあって、(結局教室に落ちてた)

    それ以来、大切な提出物があるときは、○○を挟みましたのでご確認をお願いします、返信は不要ですって証拠として書いてるんだけど、先生からしたらうざいかなぁと。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/16(土) 23:52:13 

    >>125
    うちも1年のとき早速取り違えがあったから、それ以来子供関連の報告が必要な時は必ず封書にしている
    お互いどこまで見て何を言われるかわからないよね

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/17(日) 00:16:02 

    この4月から一年生の息子ですが、先週は毎日行きたくないと泣いて、理由を聞くと「何言ってるかわからない」。話をちゃんと聴いてないからだと思いますが…。迷いましたがそれを連絡帳に書いたら先生がお電話くれました。やっぱり迷惑なので書かない方が良かったんでしょうか?
    でも拗れて、早速登校拒否にでもなったらと不安を感じてしまいました。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/17(日) 00:39:59 

    >>145
    欠席で預かったお友達の連絡帳の中身を見てたお母さんもいたよ…
    必要に応じて先生とコミュニケーションを取ることは大事だけど、センシティブなことは直接書かない方がいい

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/17(日) 03:27:15 

    何かあったら書いてるかな
    先生もちゃんと把握したいので何かあれば遠慮なくお知らせ下さいって言ってたし
    とはいえそんなに頻繁に書く事はないけど
    宿題を持って帰るの忘れてる事もあるけど、学校が開いてる時間に気づいたら自分で取りに行かせる(近いので)、
    時間外だったら明日先生にちゃんというんだよーって言ってる
    まぁ先生もやってないのわかるから聞くだろうしと思ってる
    今小5だけど学校の方針なのか先生の方から連絡(電話)来る事の方が多い
    去年の先生は「今日〇〇くん、〇〇の授業で頑張ってたので褒めてあげて下さい~」って電話来てびっくりしたよ
    素行が悪いからとかじゃないよ笑

    あと一年の始まりと終わりに一言だけ書くかな

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/17(日) 08:35:39 

    >>161 うわ、それは気分悪かったね。そういうことがあったなら大事な書類や集金は書いた方がいいね。確実に持たせたのに出されていない、なくした、(万が一盗まれた)とかあったら大変だもの、書いていいと思うよ。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/17(日) 10:30:21 

    幼稚園じゃあるまいし、書こうとか思ったこともなかった。
    体育やプールの見学とかの連絡のみ。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/17(日) 13:10:04 

    >>10
    幼稚園がそうだった。
    親もコミュニケーションを努力してくださいって言ってたよ。
    親はやっぱり細かいところまで気になるし、先生も全部に回答するのは大変なんだろうね。
    先生は先生の立場でしか答えられないのもあるし、同じ立場の保護者に聞いたほうが実情がわかるものもある。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/17(日) 15:15:09 

    >>154

    支援級のお子さん?ならあり得そうですね。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/17(日) 15:17:22 

    >>163

    いや、そういう理由なら書いてくれて先生もよかったと思うのでは?一年生だとまだまだ不安なことも多いだろうし

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/17(日) 17:08:04 

    >>169
    普通学級です。

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2022/04/18(月) 02:19:59 

    >>96
    はい
    すみません…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード