-
1. 匿名 2015/06/05(金) 09:52:01
出典:www.j-cast.com
保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため : J-CASTニュースwww.j-cast.com5月の「母の日」と6月の「父の日」には、例年保育園や小学校でさまざまな行事が行われる。両親の似顔絵や自分の手形を作り、両親へ渡すという流れが定番だ。当時の作品を「宝物」のように持っている人も多いのではないだろうか。 しかし、そんなイベントが近年減少傾向にあるらしい。理由は片親世帯など複雑な事情を持つ家庭が増えたためだ。多くの保育園が、ひとり親などの子供への配慮としてイベントを取りやめている。
母の日や父の日の行事を取りやめる保育園は珍しくないようだ。ツイッターでも、
「母の日、父の日でカードを書くなどのイベントは一切ありませんでした」
「父の日も母の日も、うちの保育園特別行事なし」
などと報告するユーザーは多い。母の日に関する行事はあっても、父の日はない、またはその逆もあるようだ。もちろん地域間での差はあるかもしれないが、Q&Aサイトや掲示板、SNSでは数年前からこうした書き込みが見られる。
東京都内のある保育園は、母の日や父の日については以前からイベントを行っていないと明かし、その理由について、
「ひとり親の方もいらっしゃるので配慮しなければなりません」と語った。
そもそも父の日や母の日を「やめたらいいのに」という声もある。ツイッターでは「親のエゴ」「本当に子どもが望んでるのか?」という厳しい指摘も出ている。+465
-203
-
2. 匿名 2015/06/05(金) 09:53:45
片親で育ったけど
そんなことまで禁止する必要はないよ+1974
-142
-
3. 匿名 2015/06/05(金) 09:53:54
まぁ確かに無くてもいいイベント
+1008
-286
-
4. 匿名 2015/06/05(金) 09:53:59
なんでもかんでも…。+1113
-71
-
5. 匿名 2015/06/05(金) 09:54:07
時代の流れだね(´・ω・)+739
-54
-
6. 匿名 2015/06/05(金) 09:54:20
息子の保育園も
母の日父の日の工作じゃなくて
家族の日として
作品作ってきた(⊃´-`⊂)+1140
-29
-
7. 匿名 2015/06/05(金) 09:54:24
あってもいいと思う
ドッジボールも
組み体操も
なんにもなくなってしまうよね+1605
-117
-
8. 匿名 2015/06/05(金) 09:54:26
父の日とか母の日を強制する必要もないと思うけど、こういうのに一々文句言うのもどうなのって思う
なんでもかんでもイレギュラーな人に配慮してたら何もできなくなってしまうよ+1933
-67
-
9. 匿名 2015/06/05(金) 09:54:42
なんで片親の人にここまで気を遣わなきゃいけないんだ+2280
-293
-
10. 匿名 2015/06/05(金) 09:54:52
親になった今なくなるとちょっと寂しい+1338
-82
-
11. 匿名 2015/06/05(金) 09:55:06
最近の親はうるさいのが多いからなぁ。
+1181
-39
-
12. 匿名 2015/06/05(金) 09:55:13
うちの保育園10年くらい前から通ってるけど
そんな日ないよ。
小学校も。
母の日のプレゼントの似顔絵すらない。
園や学校の母の日、父の日はなくてもいいけど
一般的な母の日、父の日くらいはあってもいいと思う。
+830
-45
-
13. 匿名 2015/06/05(金) 09:55:23
父の日母の日は各家庭で家でやればいいと思う。保育園でやる必要あまりないと思う+703
-377
-
14. 匿名 2015/06/05(金) 09:56:00
子供が絵を描いてもってかえってくれた時は嬉しいのにな。
確かに子供が苦に思うのは良くないけど、何でもかんでも気を使って禁止は違うと思う。+950
-52
-
15. 匿名 2015/06/05(金) 09:56:03
なるほど+27
-36
-
16. 匿名 2015/06/05(金) 09:56:03
母の日にカーネーションとか絵をもらうとすごく嬉しいんだけどね
+664
-28
-
17. 匿名 2015/06/05(金) 09:56:22
なんかなんでもかんでも、そちらさんにあわせないといけないなんて
逆にそっちのが差別してるんじゃないか?って思うけど。
なしならなしでひっそり「あれ?そういえば、ないね」って感じですればいいのに。
+899
-79
-
18. 匿名 2015/06/05(金) 09:56:26
両親共に居ない子はどうするんだろう。+445
-29
-
19. 匿名 2015/06/05(金) 09:56:29
何でも禁止するのが配慮じゃないと思うけどな+759
-48
-
20. 匿名 2015/06/05(金) 09:56:35
なんで片親が増えてくのか少し考えたらわかることなのにね
+47
-128
-
21. 匿名 2015/06/05(金) 09:57:23
上の子が通ってた幼稚園ではなかったなー
転勤して今の下の子の幼稚園は母の日のプレゼント、父の日のプレゼント作ってきますよ
貰ったら嬉しいわ+450
-21
-
22. 匿名 2015/06/05(金) 09:57:32
母の日や父の日ってしなくても
大好きな人にお手紙や似顔絵をあげよう!!で
いいのになぁ。
おじいちゃんやおばあちゃんだっていいし、
お父さんお母さんでもいいんだから。
私も母がいなかったから、似顔絵なんて
本当に困ったよ。+546
-58
-
23. 匿名 2015/06/05(金) 09:57:36
もし、自分がシングルマザーだったら
やはり 子供が辛くないかなと、、
心配かもしれません。
+463
-198
-
24. 匿名 2015/06/05(金) 09:57:41
よし!その思いで
PTAとかも廃止しちゃおう!!!
+1428
-18
-
25. 匿名 2015/06/05(金) 09:58:03
勝手に離婚したやつらが悪いのになんでそんなことまでなくさないとなの!
最近の小さい子があまりそういう事知らなかったのはそのせいなんだ。+625
-451
-
26. 匿名 2015/06/05(金) 09:58:05
自分が子供のときにあったものがどんどんなくなってくね。なんか寂しいなぁ。+355
-35
-
27. 匿名 2015/06/05(金) 09:58:05
つらい思い、いたい思いをするのも
大切だと思う。程度はあるにせよ
なんでもかんでも
ダメっていうのもどうかと
+731
-101
-
28. 匿名 2015/06/05(金) 09:58:17
そういえば私が子供のころは母の日参観とか父の日参観があったけど、
うちの子はないや
最近は普通の参観日でも結構お父さん来てるから無理に父の日参観とか設ける必要もないのかなとは思ってたけど、片親家庭への配慮もあるのかな
+177
-4
-
29. 匿名 2015/06/05(金) 09:58:20
父の日母の日と決めないで、誰かにありがとうを伝える日にしたらいいのにね。
+381
-33
-
30. 匿名 2015/06/05(金) 09:59:31
あーーー
めんどくさ。
もうさ、そんなこと思ったりしてる時点で
うちの子はかわいそうって被害者意識じゃん。
別に母の日父の日とかあってもなくてもいいけど、
子どもにすでにそういう被害者意識を小さいころから植えつけてる感じもするけどね。
+740
-85
-
31. 匿名 2015/06/05(金) 10:00:09
うちの子の保育園では「敬老の日」のお手紙もなくなったよ
一昨年まではやってたんだけど、去年は「おじいちゃん・おばあちゃんがいない人もいるから」って
だから家で手紙書かせて出した
子どもも保育園で手紙書くの結構楽しみにしてたんだけどな
楽しみにしてる子も我慢しないといけないのかな
+347
-37
-
32. 匿名 2015/06/05(金) 10:00:34
25
>勝手に離婚したやつらが悪いのになんでそんなことまでなくさないとなの!
最近の小さい子があまりそういう事知らなかったのはそのせいなんだ。
あんたは世の中には死別というものもあると知らんのか。
親にもなって情けない。
+843
-210
-
33. 匿名 2015/06/05(金) 10:00:57
こういうので誰が片親か覚えて一応その後子供なりに気を遣ったりもした。父親の話をふらないようにするとか。+228
-12
-
34. 匿名 2015/06/05(金) 10:01:14
別にうちはお父さんいないから
とか
うちはお父さんとは暮らしてないからって普通に子どもに言えばいいと思うけど
そこまで子どもに気をつかわないといけないの?
じゃ、離婚しなきゃいいのに…
+338
-224
-
35. 匿名 2015/06/05(金) 10:01:19
22
それいいですね。大好きな人にって素晴らしいアイディアですね。+171
-24
-
36. 匿名 2015/06/05(金) 10:01:44
母子家庭は別に可哀想だとも思わない
私はそうだったけど卑屈になったこともなし。
父の日のお絵描きはおじいちゃんの顔を描いた記憶が。+303
-17
-
37. 匿名 2015/06/05(金) 10:02:41
モンペのしわざか?+147
-29
-
38. 匿名 2015/06/05(金) 10:02:58
25
親の為じゃなくて子供の為の廃止だから+207
-40
-
39. 匿名 2015/06/05(金) 10:03:37
そこは家庭でカバーする所じゃないのかな?
片親の家庭も両親がいる家庭も、色んな家族のあり方があるのよって教えるのも大切だよ。
+423
-24
-
40. 匿名 2015/06/05(金) 10:03:48
2分の1成人式とか最近流行ってるけど、あれもシングルや虐待児への配慮がないとか言われてたよね
このイベント自体なんか気持ち悪くて嫌いなんだけど、なんでもかんでも配慮しろっていうのはどうなのか流行する学校行事「2分の1成人式」は大人のエゴか…ネット上で賛否両論 - エキサイトニュース(1/2)www.excite.co.jpここ数年、全国の小学校において「2分の1成人式」と呼ばれるイベントが流行していることをご存じだろうか?これは、成人の折り返し地点である「10歳」を迎えたことを祝うという趣旨で、小学4年生を対象に学校行...(1/2)
+159
-11
-
41. 匿名 2015/06/05(金) 10:04:13
私も片親だけど、当時は辛いな…とは思ったけど今はそれも良い経験だったと思う。
片親の人に合わせてたらきりがないよね。
せっかくの感謝を伝えたり優しさを育むイベントなんだからいいと想うけどな。+404
-20
-
42. 匿名 2015/06/05(金) 10:04:46
母親が男を取っ替え引っ換えで「どのパパがわからない」って泣いてた子がいたな…+16
-61
-
43. 匿名 2015/06/05(金) 10:04:55
でも、母の日父の日なんてどうでもいいけど
そういう日があるから日頃は忘れてる
感謝の気持ちを思い出すっていう日でもあると思うんだよね。
似顔絵、や手紙とかじゃなくても
親、兄弟、身内にありがとうっていう気持ちを思い出させることは必要だと思うけど。
+248
-8
-
44. 匿名 2015/06/05(金) 10:05:11
31さんのコメントにも驚きです。
本当、父の日、母の日なし。
敬老の日もなし。
もう、なんでもかんでも無しになっていきますね。
最終的にはクリスマスも無しになったりして。
サンタクロースにプレゼント貰えない家庭の子供もいてますし。。とか。
+379
-14
-
45. 匿名 2015/06/05(金) 10:05:31
わたしも母子家庭で父の日は祖父の絵を描いてた
自分が親になったとき寂しい思いを子どもにさせいよう
簡単に離婚しないよう考えるきっかけにはなったな
自分が悲しい思いしたから自分の子にはそんな
思いさせないようにしようとかね…+199
-17
-
46. 匿名 2015/06/05(金) 10:05:37
子どもの力を低く見過ぎ&教育責任を放棄しすぎだと思う。
子どもって柔軟だし、底力あるから、
ちゃんと導いてあげればこの程度の事は乗り越えられるし、
これを基に差別するようなことがあれば叱って正せばいいだけ。
なんでこんな単純なこともわからない大人が増えたんだ・・・。+485
-17
-
47. 匿名 2015/06/05(金) 10:05:37
書けないものを書けって強制されるんじゃなければ無くす必要もないと思う。
自分の時は母がいないのに感謝のお手紙を書きましょう!みたいな授業とかすごい嫌だったな。私を捨てて他の男とイチャコラ出来て良かったですねとでも書けってのか?とすら思ってた。+91
-27
-
48. 匿名 2015/06/05(金) 10:06:15
実習で行った園がそうでした。
絵本も家族が出てくるものは
できるだけ避けました。
ひとり親家庭でも、お子さんを
一生懸命育てていて、幸せな
お子さんもたくさんいるのに
ここまで園が気を遣うものなのかと
学生の私は思ってしまいました…
まるでひとり親家庭の子ども全てが
辛い思いすると決めつけているように
感じてしまいました
難しい問題ですよね。+274
-9
-
49. 匿名 2015/06/05(金) 10:06:21
子供の為子供の為って言って、何でもかんでも廃止するのは本当に子供のためになるのか?
そんなことしてると現実に向き合えない子供になると思うけど。+244
-14
-
50. 匿名 2015/06/05(金) 10:06:49
保育士です。
私の園では毎年似顔絵描いてプレゼントしてますが、ただ描くのではなく感謝の気持ちを込めるように…
と、日頃のお母さんがしてくれることや、好きな所を話す導入部分が必要になるわけです。
すると、母のいない子は必ず悲しい顔をします…
父の場合も同じです。
もらったらすごく嬉しい…でもこんな子を目の当たりにすると、どうしていいものかいつも悩んでいます。+223
-23
-
51. 匿名 2015/06/05(金) 10:07:01
31
>>だから家で手紙書かせて出した
子どもも保育園で手紙書くの結構楽しみにしてたんだけどな
楽しみにしてる子も我慢しないといけないのかな
記念日の概念を教えるのは家庭でやることだから良いんじゃないの?
元来が、保育園で教えてもらうことじゃないと思うけど。
+78
-32
-
52. 匿名 2015/06/05(金) 10:07:09
配慮は必要なことかもしれないけど、両親揃って育ててる家庭はどうなるの?
楽しみにしてる親もいたはず。+140
-49
-
53. 匿名 2015/06/05(金) 10:08:28
自分のところの子さえ良ければ、他の子がどう思っても保育園や学校が困っても関係ないって親が増えたよね。
そりゃ自分の子は大事だけど…
だからってなんでもかんでも無くしていけばいいの?+116
-31
-
54. 匿名 2015/06/05(金) 10:08:39
シンマザって煩い人多いよ
こっちが気を遣ってるからって、言いたい放題の人も結構居る
淡々としてる方も中にはいるけど、煩い人はホントに煩い!
そんなに文句ばっかり言うんなら園を変えたら?って言いたくなることありますよ。
文句は言うのに、面倒な行事の準備やら会合は
ひとり親家庭であることを理由に、他の保護者に丸投げ。
こういった思いをお子さんにさせる事わかっててシングルになったんじゃないの?って思う+155
-55
-
55. 匿名 2015/06/05(金) 10:09:07
なんでも配慮、配慮。
自分の子が傷ついたら、配慮が足りないってか。
子どもの進む道の石ころを拾って歩いても、
いつか拾えない大きい石に躓いた時に立てなくなるよ。+207
-24
-
56. 匿名 2015/06/05(金) 10:09:40
可哀想な思いをさせてるのは、保育園や幼稚園ではなく子供の親たちなのに、なんでこう施設や保育士たちに気を遣わせてるの?
なんでもかんでも、可哀想じゃねぇだろ!病気とか事故とかで片親になったならまだしも、事実婚とかさ~…片親は保育料減額とか無償とか、手当てもあったりさ、まともにやってる人たちがバカ見る世の中やめて欲しい!+173
-46
-
57. 匿名 2015/06/05(金) 10:09:44
うちの子が通ってる幼稚園も、父親参観日から普通の参観日に名が変わりました。
だけどこの時期に参観してるのは圧倒的に父親が多いです。
いくら学校側が普通の参観日として手紙を配布しても
この時期は父親参観日というのが保護者の意識の中では強いので、世の中に浸透していくのはまだまだ時間がかかると思います。+18
-10
-
58. 匿名 2015/06/05(金) 10:09:53
うちの園とかも母の日とか父の日はそういえばないけど、
母の日フェアーとか父の日フェアーとかやってるお店に
片親が「配慮がない!」って怒鳴り込む!!
「買い物に行くたびに子どもがふさぎ込む!」「精神的屈辱をどうしてくれるの?」と賠償金。
って怒鳴り込む!!
見方を変えたらこういうことを言ってる気がするけど
そのうちスーパー系でもこういう話題になるんじゃない?
+97
-27
-
59. 匿名 2015/06/05(金) 10:10:49
自分は父が早くに亡くなってしまったので片親でしたが、父の記憶というものがないのでそもそも実感はありませんでした。父の日・母の日をなくす必要はないです。自分が大人になって、家族をもったときの記憶も大事だからね。
とにかく、なんでも悪平等や見せかけの均一化をはかるのはやめてほしい。
「差別」はよくないけど「違いがあること」を知るのは子供にとってすごい大事だよ。
服がちがう・おうちの大きさが違う・持ってるものが違う・・・
いろいろなお家があるんだなーということを子供が学べることや、そこから他人の気持ちを推し量れるようになる(する)ことが教育だし、現実の世の中はそうなんだから。+199
-13
-
60. 匿名 2015/06/05(金) 10:11:24
待機児童ワースト地区だから幼稚園にもシンママいるよ。
預かり保育もある園で、実家と同居してる人だけど。
プレでも父の日の製作あるし、お父さんと遊ぼうみたいなイベントもある。
父親も幼稚園や子供と関わりが持てるいい機会だと思ってたけど、確かに父親のいない子には寂しい思いをさせるよね…
でもその子への配慮でそういう機会を奪ってしまうのもどうかと思うし、難しいな+37
-7
-
61. 匿名 2015/06/05(金) 10:11:57
じゃあ母の日父の日敬老の日と分けないで、いっそ、大好きな人に感謝の日でいいんじゃない。
そしたら1度に何人分も似顔絵書きたい子も出てくるだろうし、子供が自分で誰にありがとうか考える力もつくし、年3回感謝の日があったら心が豊かになると思うよ。+114
-7
-
62. 匿名 2015/06/05(金) 10:11:59
私も母子家庭だったけど、保育園では祖父の絵を描いたな
各家庭様々な家族構成(事情)があるから、極端に廃止にしなくてもね+50
-7
-
63. 匿名 2015/06/05(金) 10:12:07
うちは、産まれてからすぐに父子家庭という環境だったけど
母の日は、おばぁちゃんの絵とか書いてたんかなー?なに書いてたかなー?ってくらい記憶にない!
と、いうことで何でもかんでも配慮しすぎ。
大人が思ってるより子供って受け入れてる。+120
-7
-
64. 匿名 2015/06/05(金) 10:12:25
31です
51さんのご意見はごもっともです
わたしとしては敬老の日を保育園で教えてもらうとうよりは、みんなでできるイベントが減ったなぁと感じたのでコメントしたのですが…
保育園で教えてもらうというか、毎年恒例行事になってて、一昨年までは友達とワイワイ手紙書いてたので、寂しかったみたいです。
「なんで?」と何回も聞かれました
+15
-8
-
65. 匿名 2015/06/05(金) 10:12:26
母の日も父の日もしっかり意味を考えて教えてあげてほしい。
母の日は「美味しいご飯をいつもありがとうetc...」
父の日は「いつもお仕事ご苦労様etc,..」
どちらも感謝を伝える日。大好きだよ。ってあらためて伝える日。
もちろん、母が働いて父が家事をしている家庭なら母の日に「いつもお仕事ご苦労様」でいいと思う。
要は子どもが、どんな気持ちになって誰にどんな気持ちを伝えたいかだと思う。
片親だったら、母の日には、いつもお世話してくれるおばちゃんにあげてもいいし。父が家のことも全てやってくれるなら父にあげてもいいと思う。
辛いことを無くすのではなく、子どもの気持ちをプラスにもっていくのも保育だと思う。+72
-14
-
66. 匿名 2015/06/05(金) 10:14:04
嫌な人は仕事都合つけて、
その日休ませたらいいのに。+40
-22
-
67. 匿名 2015/06/05(金) 10:14:11
痛い思いするのは親ではなく小さな子供。
両親揃ってる所は家ですればいいのでは?
辛い経験もーと意見もあるけど、これから色々経験すると思うし小さなうちは避けてあげてもいいと思う。+40
-52
-
68. 匿名 2015/06/05(金) 10:14:13
なんか最近の傾向おかしくない?
そんな事まで言ってたら、子供の出来ない人にとっては辛いから「こどもの日」も
いらないって事にならない?+212
-30
-
69. 匿名 2015/06/05(金) 10:14:27
20. 匿名 2015/06/05(金) 09:56:35 [通報]
なんで片親が増えてくのか少し考えたらわかることなのにね
なんで?+48
-11
-
70. 匿名 2015/06/05(金) 10:15:05
子供の頃、父親が仕事の事故で亡くなった子がいて、
幼稚園で父の日にお父さんの似顔絵書く時、その子が可哀想って思った記憶があるわ。
その子泣いてて。
先生は、おじいちゃんの顔を一緒に書こうと声掛けしてたけど、
年長だったから皆もうしっかりしてて 事情察してて、○○くんはパパいないのにかわいそう〜って一緒に泣く子とかいて。
私も、 なんでこんな残酷な事するんだろう ○○くんはパパいないからお顔書けないの分かってるのに、って思ったのハッキリ覚えてる。
もしかしたらだけど、親からの苦情じゃなくてら、子供の反応を見て取りやめにした園もあるかも知れないよ。
子供は、分かるから。+197
-18
-
71. 匿名 2015/06/05(金) 10:15:17
保育園とかシングル家庭が増えて、個々にフォローするのが大変なんじゃない
やりたい子は家でもやるから、そこまで必要な行事とも思わない+55
-17
-
72. 匿名 2015/06/05(金) 10:15:55
父の日、母の日、敬老の日、
わざわざ学校や幼稚園でイベントやることもないのにな、
と感じてるので、別になくてもいいか+51
-18
-
73. 匿名 2015/06/05(金) 10:16:19
絶対やらなきゃ!というイベントではないと思うし、やらない選択肢があっても良いと思う。
それこそ各家庭で、母の日なら父親から「お母さんにプレゼント考えようか」とか促してみたら良いんじゃないの?
なんでも園や学校任せにしないでも。+98
-13
-
74. 匿名 2015/06/05(金) 10:16:39
私も家庭でやればいいと思う派。
地域差もあるだろうけど、保育所の片親率っていますごい高いよ。時代に合わせて行事見直したり削ったりしてもいいと思う。親どちらかに感謝のプレゼント作ったりするで充分じゃないかな。
実際父の日プレゼントを作るときに父親がいない子供はどうしてるの?+90
-18
-
75. 匿名 2015/06/05(金) 10:17:03
32さん
25
>勝手に離婚したやつらが悪いのになんでそんなことまでなくさないとなの!
最近の小さい子があまりそういう事知らなかったのはそのせいなんだ。
あんたは世の中には死別というものもあると知らんのか。
親にもなって情けない。
↑
いやいや、そりゃ死別もあるだろうけど、最近死別が増えてるって訳じゃないでしょ。
昔は普通にあってたイベントが最近は片親が多いからっていう理由で廃止されてるっていうのはどう考えても離婚して片親になる人が増えたって事でしょ。+143
-74
-
76. 匿名 2015/06/05(金) 10:17:04
死別は別として勝手に離婚して片親手当貰って何様なのって思ってしまう+139
-54
-
77. 匿名 2015/06/05(金) 10:17:14
えっ、両親居る家庭としてはなんかモヤモヤしない? 自分の理由で離婚したんだからそこまで気を遣わなくても。。。+129
-52
-
78. 匿名 2015/06/05(金) 10:17:35
いいことも悪いことも全部自分の経験になるから、何でもかんでも禁止はどうかと思う。+69
-16
-
79. 匿名 2015/06/05(金) 10:17:56
耐性つけるのも必要だと思う。
私も母親のいない環境で育ちましたけど
気を使われるのも苦しいもんですよ。
それに可哀想な人として扱うのは良くない。
+116
-15
-
80. 匿名 2015/06/05(金) 10:18:19
イベントを強制する必要はないし辞めるものもいいけど、一人親への配慮ってそこまで必要なの?
なんか腫れ物扱いだね+84
-15
-
81. 匿名 2015/06/05(金) 10:19:09
片親なのは、離婚だけじゃなくて、死別もあるから難しい所だよね。
そもそも父・母・敬老を一括してファミリーデーでもいいよね!+77
-5
-
82. 匿名 2015/06/05(金) 10:19:23
私の働いていた保育所は、母の日の前に「感謝の日」と言って、母親や父親や祖父母など育ててくれている人に感謝の手紙や絵をプレゼントする日があります。
母の日、父の日はありません。
実際、片親の家庭が増えている現代、仕方ないのかも知れません…+39
-5
-
83. 匿名 2015/06/05(金) 10:19:32
57
その園、遅れてると思う。
こちらではずいぶん昔から、もう何十年も前から時期問わず「保護者参観」です。
離婚だけでなく他界された親御さんもおられるので、父母などと限定せず、保護者であれば良いとなってます。
なので、祖父母どちらかでも構いませんし、両親共相次いで病気で亡くされたお子さんは叔母さんが来られてた事もありました。
単に仕事で親御さんが来られない時に祖父母の方が来られることもあります。
シングルの方からの要請ではなく、学校の心遣いでそのようになりました。+50
-11
-
84. 匿名 2015/06/05(金) 10:19:42
各家庭でやれば良いじゃない。
何故学校で教えるのが当たり前というのが前提なんだろう。+89
-18
-
85. 匿名 2015/06/05(金) 10:19:56
うちの幼稚園もないですね…
そして実際クラスにシングルファザーの子供がいます。
なので、ママのいないコにとって母の日の工作は酷だろうなと想像しやすく、寂しい気もありましたが、妥当だと思いました+38
-9
-
86. 匿名 2015/06/05(金) 10:20:31
私は母子家庭だったけど 父の日や運動会などで 寂しいとか思わなかったよ。
似顔絵は 先生に 「おじいちゃんでもいいよ」と言われて はーい( ´ ▽ ` )ノって感じ。
運動会も近所の子の家族と一緒に食べたり
今の子って卑屈な子が多いんじゃないの?
人は人 自分は自分。
周りと比べて自分はいかに不幸かなんて いかにも根暗の考えそうな事。
こういう事中止すると 余計に気にするようになる子が増えると思う。+86
-22
-
87. 匿名 2015/06/05(金) 10:21:02
これは、当事者が言ってるの?
それとも、他の保護者が可哀想だからやめましょうって言ってるの??
どちらにしろ、こんなのこそ逆差別じゃないの。
望んでない人は「自分ちに父親(母親)」がいないせいだ……ってならないの??
そんなことを思わせるなら子どもたち余計に辛いよ。
昔から、施設から通う子どもなんてたくさんいて、私たちのころは、お母さん、お父さんのいない人は、他の人(施設なら先生や調理師さんなどお世話になってる人)に書きましょうだったよ。
運動会でも最近は家族でお弁当禁止とか、やりすぎだよね。
他の家族や友達と食べたり、そういうことで子どもたちはいろんな家庭があることを知って成長するんじゃないかって思うのに。
そのうちおじいちゃん、おばあちゃんいない子がいるから、敬老の日とかもなくなるの??
そういうのって、逆にそういう人たちを親がいない家庭は普通の家庭ではないって特別視してることになるし、偏見につながりそう。
+49
-16
-
88. 匿名 2015/06/05(金) 10:21:56
もう、全ての行事をナシにしちゃえば?
お遊戯会でもお姫様が1人じゃないとか、発表会の列の並びが納得できないとか、いろいろありすぎるから全ての行事をナシにしてください。
何にもナシ!!どう?+91
-12
-
89. 匿名 2015/06/05(金) 10:21:59
敬老の日のイベントも、おばあちゃんが来れなくて悲しい思い出が残ってる。
強い子どもも悲しくなる子どももいるから、本当に難しい。廃止するのも続けるのもどちらが正しいわけでもないから。+14
-6
-
90. 匿名 2015/06/05(金) 10:22:21
これも「日本の家族制度を崩壊させる」陰謀の一環かな
そういう風に穿って見ちゃうよ
一番小さなコミュニティをまず壊すことが民族浄化の一歩だし+21
-17
-
91. 匿名 2015/06/05(金) 10:22:41
父の日・母の日をなくす必要ないと書いてる人いるけど、
保育園の行事で、でしょ?
日本あげて記念日を無くすわけじゃないんだから、家庭でやれば良いじゃない。
うちだっていつ私や夫が急に死ぬか分からないし、行事を教えるのは家の教育だと思ってるから別に園でやらないと言われたらそれで構わない。
+91
-18
-
92. 匿名 2015/06/05(金) 10:23:54
幼稚園だけじゃなくて、
母の日や父の日というイベントごと配慮して無くすと思ってる人いない?
幼稚園の中だけの話だよ。
+35
-13
-
93. 匿名 2015/06/05(金) 10:24:42
もやっとするのは「ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため」ってとこなんだよね
別に父の日や母の日をやらなくてもいいけど+27
-13
-
94. 匿名 2015/06/05(金) 10:24:49
親の事情で離婚したからそこまで気を遣わなくていいって言ってる人なんかズレてる。親への配慮じゃなくて子供への配慮だよ。離婚して寂しがってる子供は本人のせいじゃないんだから。+106
-24
-
95. 匿名 2015/06/05(金) 10:25:14
それぞれの家庭で母の日、父の日にプレゼント渡したりパーティーしたとして
翌日、保育園で「昨日ママ(パパ)にプレゼントあげたよ!○○ちゃんは何あげた?パーティーしてないの?」って子供の会話になったらどうするの?
保育園あるいはその子の親に「うちの子が傷ついたどうしてくれんだ!」って抗議して、お家であった出来事は保育園で話してはいけませんてなるのかな。+9
-34
-
96. 匿名 2015/06/05(金) 10:26:25
死別と離婚はどちらが多いんですか?
私の周りでは死別で片親って方が回りにいないのでやはり片親に偏見をもってしまいます。+13
-43
-
97. 匿名 2015/06/05(金) 10:26:29
ん?なくなる事がそんなに大事?保育園や幼稚園でだけでしょ?実際の母の日、父の日を廃止する訳ではないよね?
家でしないの?うちはそれぞれの日に子供と一緒に手紙書いて渡したりするよ。
それぞれの家庭ですれば良いんじゃない?園でしないといけないものでもないのに。
片親にも死別ってものがあるからね。悲しい思いをする子がいるなら園でしなくても良い。+73
-11
-
98. 匿名 2015/06/05(金) 10:26:36
イベント自体じゃなくて幼稚園の中の話ってわかって書いてると思うけど。
+27
-5
-
99. 匿名 2015/06/05(金) 10:26:38
他の国もそうなのか知らんけど
日本の母の日の押し付けは異常だと思う。
母の日が近づいてくると毎年やってるお母さんありがとう系のCMとか。
私は祖父母に育ててもらったのですけど、育ててくれた人や家族に感謝する日でいいじゃないと思う。+89
-10
-
100. 匿名 2015/06/05(金) 10:26:46
58
私の地元のスーパー、毎年母の日や父の日と敬老の日にお店の入口のところに、
「お母さん(お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん)ありがとう」みたいなメッセージが印刷された用紙に
こどもたちが絵を描いたやつがずらっと貼り出されていたんだけど、
最近よく見たらそこのメッセージが「大切な家族」になってた!いつからだろう…。
いつも絵しか見てなかったから気付いてなかった。
まぁいちいちお母さんバージョン、お父さんバージョンを印刷しなくて済むからスーパーとしても助かるのかもしれないけど…。+9
-2
-
101. 匿名 2015/06/05(金) 10:26:53
70
>先生は、おじいちゃんの顔を一緒に書こうと声掛けしてたけど、
私の通ってた幼稚園でもそうでした!
友達も泣いてて…
だってそうですよね、おじいちゃんはお父さんじゃないから…
私も、子供心になんでこんなことするのかなー?お父さんいない子はかわいそう、と思ってました。
だいたい同じような事を思うもんなんですね。
+56
-10
-
102. 匿名 2015/06/05(金) 10:27:39
2人の子供が公立保育園卒園です。
一人親家庭や外国人世帯が多かった為なのか、母の日や父の日や敬老の日など、家族の日のイベントはありませんでした。
同じ市内の私立保育園の友達は、似顔絵やメッセージのプレゼントをもらってて、うらやましかったです。
今、中高生の息子は、母の日完全スルーです。
父の日は、私がプレゼントを準備して、息子が渡します。
+9
-20
-
103. 匿名 2015/06/05(金) 10:27:48
うちの幼稚園は母の日に似顔絵描いてきてくれたから保育園や幼稚園でも色々な方針の所があるんだろうな。
でも昔みたいに父親参観じゃなくて日曜参観って言うようになったね。+8
-2
-
104. 匿名 2015/06/05(金) 10:29:02
うちの子が行ってた幼稚園は、教育方針とかから
「両親揃ってる子に来て欲しいんだろうな」って思えるところがあったからか
(預かりなし・給食なし・親の手伝いなど多し、だから働いてる母親自体ほとんどいなかった)
周りにシングルの人もいなかったし、母の日父の日も普通にあったな。
うちは卒園してずいぶんたつが、今通わせてる人もあるって言ってた。
少し前に、2年生くらいでやる「自分史作り」が施設出身の子にとっては辛い…というのは
虐待で施設に来た子とかはただ被害者でしかないし、やらなくてもいいのかなという気もした。
うちの子の時は普通にやったけど、名前の由来とかが「好きだったドラマの登場人物」とかからつけたとか
で、それにショック受けてる子もいたから、あえてそういうのを学校でやらなくてもいいかなあと思ってたし。+31
-4
-
105. 匿名 2015/06/05(金) 10:30:10
離婚した親も悪いんだけどね。
私は片親で育ちましたが、父の日の絵を描くって時に、亡き父の仏壇の遺影を見て描いたことあります。小学校の時。
配慮しすぎもどうかと思いますー。+52
-15
-
106. 匿名 2015/06/05(金) 10:30:34
親のための廃止じゃなくて子どものためと言いますが、
《片親の》子どものためでしょ。
なんでそちらに合わせないといけないかがわかりません。
片親の子どもの方がかわいそうとか、片親の方の方が大変みたいな感じなのでしょうか。
+38
-36
-
107. 匿名 2015/06/05(金) 10:32:17
片親の子が両親揃ってる子に配慮するって発想はないわけ?
なんで片親の子に合わせなきゃいけないって考えになるんだろう。+44
-44
-
108. 匿名 2015/06/05(金) 10:33:21
離婚した人はちゃんと子供に与えてる影響を再認識するべき。そしてフォローしてあげるのも親の責任。
なんでもかんでも周りが配慮する必要ないと思う。+72
-18
-
109. 匿名 2015/06/05(金) 10:34:04
もちろん家庭で教えてるけど、出来れば先生からも話をしてほしいな、と思います。
先生や他人の大人からの言葉の方が素直に聞ける事ってあるから。
園や学校でイベントまではしなくても、いつもお世話をしてくれるお母さんお父さんに感謝しましょうねっていう話はしてほしい。
片親に気を使ってスルーはちょっと反対
+18
-15
-
110. 匿名 2015/06/05(金) 10:35:05
まだ小さいからじゃない?
小学校中学校になればあっけらかんとしてくるかもしれないけど、寂しい思いをする小さな子供がいるなら無理にやらなくてもいいんじゃないって話。+39
-5
-
111. 匿名 2015/06/05(金) 10:36:05
娘が幼稚園の時、お母さんを急死で亡くされたクラスメートの女の子が、母の日に「何々ちゃんはお母さんがいないからおばあちゃんのお顔を書きましょう」と言われて、
おばあちゃんの顔を書かず、泣きながらお母さんの好きだったヒマワリを、描いたそうです。
娘が泣きながら降園してきて、号泣して家まで泣き止まず、やっと落ち着いて教えてくれて、
お友だちが本当に可哀想だったと。
感性が育ってるし、死ぬ意味もだんだん分かってくるし、片親なのは不仲などの離婚だけではないし、お母さんが居ない子もいるのに、親の顔を描くなんて、必要あるかなと考えてました。
娘が卒園した年から父・母の日の「お母さんありがとう」的な演出は無くなり、
保護者と一緒に料理を作ったりして、育ててくれてる人に感謝する行事に変わり、父・母の日の定義は親から教えるということになりました。
片親は少ない園でしたが、保護者からも賛成が多く、反対はなかったそうです。
+100
-5
-
112. 匿名 2015/06/05(金) 10:38:57
64
>なんで?」と何回も聞かれました
世の中、両親そろってる家ばかりじゃないと教えたら済む話では…?
別にウヤムヤにする話でもないと思うけど。
+22
-8
-
113. 匿名 2015/06/05(金) 10:40:21
母子家庭で何不自由なく育ててもらいました。
父の日に父親が来ないのを敏感ないじめっ子にずっと
追求されて、あの時は死ぬほど恥ずかしくて辛かった。
お母さんには口がさけても言わなかったけど。
子供はとてもとても敏感な子もいるし、
できるだけ平等に教育できる意識が高まるのは良いことだと思います。+59
-5
-
114. 匿名 2015/06/05(金) 10:41:09
過保護だなぁ、今時の子供は…
うちは仕事が忙しくて参観日も滅多に来なかったし、運動会も友達や先生と教室で食べたけど、嫌な思い出にはなってないな~。
「来れなくて可哀想」じゃなくて、「ご両親はお仕事頑張って立派です!」みたいな教え方にしてもだめなの?+18
-30
-
115. 匿名 2015/06/05(金) 10:41:16
気にし過ぎ
何もその場で直接渡さなくてもいいんだし、亡くなってるなら白いカーネーションとかあるでしょ+4
-44
-
116. 匿名 2015/06/05(金) 10:44:47
幼稚園教諭していました。
うちの園は母の日、父の日は特に何もせず、
家族の誰が来てもいい休日参観が、
年に2回ありました。
片親の家庭じゃなくても、
土日が休みの人が大半だったひと昔前とは違って、
仕事でどちらかが来れない家庭もいっぱいあると思うので。
参観前に来てくれる人に上げる製作物を作ったりするので、
母の日や父の日の製作がないからといって、
特にクレームもなかったです。+13
-4
-
117. 匿名 2015/06/05(金) 10:45:34
107
片親の子が両親揃ってる子に配慮っておかしくない?配慮ってのは大人がするものでしょ。片親の子に合わせろとは言い過ぎだけど、子供どうしでも大人どうしでも互いの事情を察することは大切だと思うな。そういうのが出来ないといじめや差別につながるんだよ。+46
-13
-
118. 匿名 2015/06/05(金) 10:47:16
離婚ばっかりでクラスの半分ぐらい片親なんじゃないかってぐらい多いよね。
子はかすがいの時代じゃなくなったのか、子供より自分優先の人が増えたもんね。
もうなにもしなくていいんじゃない、その内親が共働きで来れないからって運動会さえなくなるんじゃない?+21
-8
-
119. 匿名 2015/06/05(金) 10:47:59
小さいうちのこういう行事ごとは子供の精神的な発育に良いのにね。片親の家庭を配慮して、各家庭でしてくださいじゃ意味がないんだよ。同じ年の仲間と、親じゃなくて先生という人に、家族への感謝する心とか人を喜ばすことが自分の喜びになることとかそんな感情を育てるんだよ。それは、外で学んで家庭に帰って家族に喜んでもらって初めて成り立つもの。たくさんの行事には子供の為にしっかり意味があるんだよ+18
-31
-
120. 匿名 2015/06/05(金) 10:49:13
こどもの日、父の日、母の日、敬老の日
ただデパートが儲けるだけのために、
あるものだと思ってるから、わざわざ、
保育園や幼稚園でどうこうすることないと思う。+80
-8
-
121. 匿名 2015/06/05(金) 10:50:16
※25
私は小さい頃に父親が亡くなり、母子家庭となりました。
だからといって「特別扱いしろ!」「母の日、父の日なんて敗者!」とは、全く考えもしませんが……皆が我儘で片親になったわけじゃないことは理解してほしい。+52
-4
-
122. 匿名 2015/06/05(金) 10:52:05
119
•小さいうちのこういう行事ごとは子供の精神的な発育に良いのにね。
いやいや
元々、親が教えることでしょ?
なんでなんでもかんでも学校任せなの?
+41
-10
-
123. 匿名 2015/06/05(金) 10:54:03
うちの近所の幼稚園が数年前保育所と合体した。
幼稚園では季節の行事が地域ぐるみで行われていたけど、保育所と合体した途端、節分の豆巻きが鬼が悪者とは限らない?とかいう理由でなくなり、お雛様も段による身分の違い?からの差別がどーだとかで段飾りをしなくなった。
地元の方からすごく立派な段飾りが寄付されて長年飾って子ども達も喜んでいたのに。
クリスマスは盛大(笑)どこの国だよ。
+57
-3
-
124. 匿名 2015/06/05(金) 10:54:04
片親で育ったけど、そんなに卑屈な考えはなかった。
差別をするのは、たいてい両親がいて当然と考える人。
別に気にしないけどね~+28
-5
-
125. 匿名 2015/06/05(金) 10:54:51
片親の子に配慮しても両親揃ってる子供に合わせても、結局どちらにしても子供に我慢させることに変わりはないよね。+25
-5
-
126. 匿名 2015/06/05(金) 10:55:21
そういう、子供自身が悲しいとか寂しい思いをして、
「自分は離婚しない」と頑張る事が出来る人もいる。
私もそう。
離婚して片親になると言うことは、そういう事。
覚悟したんじゃないのかな?
覚悟が足りなかったんじゃない?+27
-32
-
127. 匿名 2015/06/05(金) 10:56:06
なくて良いと思う。
本来、家庭で親から子へ教えることだと思うし、
幼稚園や保育園では単にイベント事を毎月やらないといけないから取り入れてただけだし(元園教論です)。
こどもの日が年回り的に先に来ますから、
その時に、こどもの日というのがあるのを教え、次は母の日でお母さんに感謝する日、次はお父さんと、
家庭で子供に教えてあげるのがコミュニケーションも取れるし良いと思いますよ。
面倒ですけどね。
そこも園で全部やっても丸投げの方も多いですが。
+34
-5
-
128. 匿名 2015/06/05(金) 10:57:42
どっちにしても文句言う親はモンペだよね。+38
-3
-
129. 匿名 2015/06/05(金) 10:59:41
120
こどもの日=端午の節句は奈良時代からありますが?
+8
-1
-
130. 匿名 2015/06/05(金) 11:00:02
このトピを読んで、思ったわ。
結局、片親であることに偏見を持っている人が多いってこと。
じゃなければ「じゃあ離婚なんかするな。」「楽しみなのに~」「シンママは我儘」なんて意見、出ないよね。
こっちは「特別扱いして」とか、考えたこともないのにね。
親が死別して育った人間の意見でした。+89
-15
-
131. 匿名 2015/06/05(金) 11:00:20
あれもこれも禁止して、どうなっちゃうんだろう。悲しい体験や辛い体験も大事よね。+9
-20
-
132. 匿名 2015/06/05(金) 11:01:10
こういうことって 保護者からのクレームで無くなったりするケースもある。
トンでもないクレーマーみたいな保護者も多いからねと 保母をやってる友人が言ってた。
子供の通っていた保育園では 父の日が消えた。理由は母子家庭が半数をしめてたから。それにびっくりした
けど 運動会にはなぜか旦那様勢揃いで、驚いたのを思い出しました。
運動会も あれこれ難癖つけられる時代だし、そのうち あれもこれも差別だって言うんじゃないの。
実際 そうなってきてる地域もあるみたいだし。嫌な時代になったね ホントに
+13
-11
-
133. 匿名 2015/06/05(金) 11:05:26
両親が揃ってるのが当たり前のように思ってる人がいるけど、自分が離婚や離別するという事もあるんだよ。各家庭でやりたかったらやってください。
+45
-21
-
134. 匿名 2015/06/05(金) 11:08:23
母の日、父の日なんて家庭でやればいいんだよ。
なぜ廃止になるからって、騒いでるのかがわからない。
「母の日、父の日を幼稚園や保育園でも!似顔絵、楽しみなんだから!なんで片親の子供に会わせなきゃいけないの?」っていうのも、「片親に配慮して」くらい我儘だと思うんだけど。
母の日なら父親が子供に、父の日なら母親が子供に…と、家庭で働きかければいいのでは?+38
-21
-
135. 匿名 2015/06/05(金) 11:08:43
母の日を幼稚園で無くすと子供に我慢を強いるって、
幼稚園で母の日が無くなることに対して、子供が一体なんの我慢をするの?
何とも思わないと思うけど。
お母さんの顔描きたいなら、昔ながらに家で描かせたら良いんじゃないの。
こどもの日やクリスマスや花火大会が無くなるとつまらないだろうけど、母の日なんて特に何も楽しくないよ。
お絵かきなんか毎日やってるし。
+54
-10
-
136. 匿名 2015/06/05(金) 11:10:05
もし母子家庭でお父さんが居ないから、おじいちゃんに向けて工作しましょう!似顔絵書きましょう!って言われて、おじいちゃんも亡くなってたらどうするんだろう。
その子だけお母さんの絵?こういうのって掲示されるよね?皆はお父さんおじいちゃんの絵なのに自分だけお母さんの絵だったら結構ショックだよ。
+43
-3
-
137. 匿名 2015/06/05(金) 11:11:39
そういう日があることだけを教えてもらえればいいと思う。
やりたいなら子供が自らの判断でやるでしょう。
私は片親じゃなかったけど、幼稚園でのそういうイベント、面倒だったし恥ずかしくてやりたくなかったよ。+17
-3
-
138. 匿名 2015/06/05(金) 11:13:01
義務教育中で一回も無かった。敬老参観は鶴屋吉信のお菓子がデパートの袋入りで渡される程盛大だった。同和教育も一切なし、ホームルームという時間が無かった。作文は任意提出、後日表彰とプレゼント有り、そして土曜日も学校有るのに毎日7限、テスト前は8限9限が当たり前にあった。ちなみに私の出身校は母子家庭の人凄く多く会を作って婚活したり、ハワイに親子で行ってました。、、が、卒業して再婚された親御さんはいない。まだ婚活してるのかな+1
-5
-
139. 匿名 2015/06/05(金) 11:13:07
何でもかんでも腫れ物に触るようで,痛々しい・・・
クレームがついたら対処出来ないからなのかな。
行事って家ですればいいことではあるんだけれど,
一つ一つに込められた意味があるのよね。
+16
-14
-
140. 匿名 2015/06/05(金) 11:15:04
うちは夫婦揃ってるけど、片親のお子さんへの配慮という考えは分かるけどな。
教育に直接関係あることじゃないし。
幼稚園入る前から父の日と母の日を教えて家でしてたから、子供も幼稚園でやる事というイメージはないみたい。
今年初めて幼稚園で似顔絵書いてきて嬉しかったけど、「お家ではもうお母さんの日しないの?」って寂しそうに聞いてきてた。
子供としては、幼稚園に言われてやることじゃなくて、家族の行事という内内の印象が強いみたい。
+30
-5
-
141. 匿名 2015/06/05(金) 11:15:43
逆に、父の日母の日に寂しい思いさせないようにと、離婚の抑止力になっていいと思うけど。+8
-24
-
142. 匿名 2015/06/05(金) 11:16:45
111
(;;)
その女の子のお母さんの気持ちになると泣けちゃうね。
+15
-1
-
143. 匿名 2015/06/05(金) 11:16:58
白いカーネーションの意味知らないんだ…
クレーム言うわけだわ…+7
-13
-
144. 匿名 2015/06/05(金) 11:17:17
来年から息子が幼稚園に通います。
友達から母の日のプレゼントの話しなんかを聞いて正直楽しみにしてました。
母も私達兄妹からのプレゼントを今だに全部保管してるぐらいなのでよほど嬉しかったんだろうと思います。
うちは2人とも男の子だし小さい内にしか似顔絵書いたりしてくれないと思うんです…
私自身も母子家庭育ちですが、離婚の経緯はしっかり親から聞いていたし父の日は叔父や祖父にプレゼントしてました。
ただでさえ感謝の気持ちを表現できる子が少なくなってきてるのに感謝の気持ちを伝える日を無くしてどうするのか…
+15
-27
-
145. 匿名 2015/06/05(金) 11:18:02
今小5の子が保育園に行ってる時も、父の日母の日なんかなかったよー
ファミリーデーってくくりで、工作とか作品を持って帰ってきてた。
3人目が今2歳で、別の保育園に通ってるけど、そこもファミリーデーだねー
父の日までに製作した作品をくれるみたい。
祖父母参観とかもなくなってきたし、時代なんだろうね。+12
-2
-
146. 匿名 2015/06/05(金) 11:21:18
過保護過ぎ。
成長は、色んな感情を味わってしていくもの。
+24
-23
-
147. 匿名 2015/06/05(金) 11:21:22
父の日と母の日は元々アメリカのカード会社がカードを買ってもらうために作ったイベントだから、日本のバレンタインやハロウィンみたいなものだった。それを輸入しただけ。
もうやめていいんじゃない?+49
-9
-
148. 匿名 2015/06/05(金) 11:21:29
母の日にはご飯を作ってくれる人、父の日はお仕事頑張ってる人にプレゼントにしたらいいのに。そしたらシングルの親は二回プレゼントもらえるよ(^_^)二人分がんばってるってことでいいんじゃないかな+11
-4
-
149. 匿名 2015/06/05(金) 11:21:54
こういうのって、案外私立のエスカレーターとかの方がアッサリと昔からしなかったりしない?
両親ともに揃ってる家庭多いけど。
エスカレーター校の高校は文化祭はあるけど体育祭はない学校多いし(これは進学校にはよくあるけど)、
私立って、クリスマスなどの宗教観関わることや家庭環境関係することはスパッとやらない学校多い。
合理的だよ。
兄の学校なんか何も行事なかったわ。
家で教えることと学校で教えることを分けてる。
+33
-3
-
150. 匿名 2015/06/05(金) 11:23:08
今でもハッキリ覚えてるわ。
母子家庭だったんだけど、母と弟とマクドナルドで食べてたら
店員さんがニッコニコで、今父の日のキャンペーンでお父さんの似顔絵描いてもらってるんです〜〜ってテーブルに紙を持って来た。
母が、うちはお父さんいないんで、って言ったら店員さん気まずそうで、私もめちゃくちゃ悲しかった。
子どもは辛いんだよ、いつでも。そういう行事はスルーしたい家庭もある事を分かって欲しい。+60
-9
-
151. 匿名 2015/06/05(金) 11:23:49
私は祖父母に育てられたんだけど
母の日・父の日に似顔絵を描くってのが凄く嫌だった。
自分だけ年老いた人の絵を描いて恥ずかしいというか、悲しいというか…。
今思い返すと、全然気にする事ないと思うけど当時は正直辛かったです。+57
-5
-
152. 匿名 2015/06/05(金) 11:25:42
107
>片親の子が両親揃ってる子に配慮するって発想はないわけ?
これまでずっとそうして来てたんじゃない?
配慮というか、これまで片親の子もいるのに園で母(父)の日があったということは、片親の子が両親いる子に合わせて来てたんでしょう。
何に合わせて、それらの行事があったと思うの?
+48
-12
-
153. 匿名 2015/06/05(金) 11:26:02
大体その時期に日曜参観日あったけど、別に両親できて良し、祖父母だけでもよし、母だけ父だけでも良しで色々でした。
が、片親の人は、母と祖父母と親戚まで総出しかも着物❓でした。見下されないよう必死感が伝わり余計哀れでした。そういう子に限って毎日お稽古塾三昧で、小2の時担任に注意されても
止めなかった。結果不良になり、停学処分
離婚する母親ってやっぱり何処かダメなんでしょう。ダメだから捨てられたのかな、と思いましたね+4
-21
-
154. 匿名 2015/06/05(金) 11:27:43
10年保育士やってるけど、10年前に私の園ではやってなかった。
そもそも感謝するなら各々でやれば良いはなしで、集団で「さぁ、お母さんお父さんに◯◯作りましょう(しましょう)」ていうことに違和感があるけどねー
そんなこと議論してどうすんだ⁇
と議論する意味がよくわからん。
まぁ今まであったものが無くなることにさみしさがあるのか⁇
母の日父の日が無くなるわけでもないのに+31
-5
-
155. 匿名 2015/06/05(金) 11:29:32
我が家は母の日父の日は家庭内で教えてるので、その日に辛い思いをするお子様が居るなら、幼稚園では無くても全然構わないですよ。
廃止になる事に対して騒いでる人は、幼稚園でやってくれないとお子様が母の日をしてくれないからじゃないですか?
家庭内で教えられる事ですし、その日に嫌な思いをするお子様が居るなら廃止も仕方の無い事だと思います。+39
-6
-
156. 匿名 2015/06/05(金) 11:30:24
片親ってそんなに多いの?
先生がそこまで配慮しなくてもいいんじゃない?
行事があったらそのとき父親、母親が子供とちゃんと話してフォローすればいい。
そんな配慮や禁止ばっかしててもキリがないよ。先生の身がもたない。+37
-20
-
157. 匿名 2015/06/05(金) 11:31:12
小さい時は父の日は叔父さんの顔書いた。父の日は父代わりしてくれてる人に感謝する日だったけど、それで自分かわいそう!とか感じたことない。
ちょっと大きくなってからは理想の想像して渡哲也似の架空の父として書いた。先生も褒めてくれたし、私にとってはただ画力を発揮するだけの日だった。意外とタフなんだよ子供は。
そういうイベントから遠ざけて守ってもいずれわかる時がくるんだから。
実の父は浮気、モラハラ、借金の三冠王。
元を正せば母の男を見る目が無いのが原因なんだから、もし自分の母がうちの子がかわいそうだから父の日廃止しろとか言ったら私がツッコミをする。死別の場合はまた違うんだろうけど。+13
-9
-
158. 匿名 2015/06/05(金) 11:32:08
今年から幼稚園に行きはじめた長男。
幼稚園で「母の日」のなにかするのかな?と思ったけどしなかったみたいです。
確かに片親の子もいるだろうけど、「母の日」「父の日」があるのだから、どういう日なのか教えてもいいと思う。
そこまで気をつかっていかないといけない世の中なのが悲しいです。
だったら、そういう行事をカレンダーからなくしたらいいのに…っておもってしまう。+12
-24
-
159. 匿名 2015/06/05(金) 11:33:32
157
まぁ、離婚したと言ってもあんたみたいに親を憎んでる人ばっかじゃないんだしさ!
+7
-7
-
160. 匿名 2015/06/05(金) 11:35:14
156
地域によっては今やクラスに3人に1人が片親だよ。先生にとっては行事一個なくなってラッキーだよ逆に。配慮としては、お父さんお母さん呼びはやめてお家の方、って言うくらい。+23
-1
-
161. 匿名 2015/06/05(金) 11:36:29
149
その通りだと思います。
学力も家庭の躾も選考で篩にかけられた子だけが集まるので、各学校で色んな事が自由にできるんだと思います。実際誰が母子家庭か、とか父親の職業は?とか言う人もいなかったですし、お習字一つとってみても、皆が其々自分で気に入った言葉を書く、それを掲示なので
比べられる事も無く、色々な言葉があり面白かったですよ。+13
-3
-
162. 匿名 2015/06/05(金) 11:39:54
でもこの先周りは両親いるけど自分にはいないというつらさを
どこかで結局は味わうんだよね。
それは先延ばししてるだけにならないかな。
園での説明の仕方が難しくなるからやめとこう って聞こえる。
+13
-23
-
163. 匿名 2015/06/05(金) 11:40:09
大人の事情に振り回される子供達はかわいそう。色々な行事が片親の子供だけに配慮されても、両親が居る子供にとって逆に可哀想だと思う。片親を選んだのはその親自身。選んだ責任は自分自身で取るべき。
配慮するなら、両親居なくて親戚に育てられている子供や施設で暮らさなくてはいけない子供達にして欲しい。
アメリカの母の日や父の日が出来た背景を見てみれば、その両親に感謝を伝える大切さを教えたり、感じたりするのはごく自然な事だと思う。+13
-22
-
164. 匿名 2015/06/05(金) 11:40:35
129
120じゃないけど。
端午の節句は昔からあるけど、
こどもの日自体は、
1948年にできたものだよ。
最近のこどもの日は、
何となくごちそう食べたり、
何となくこどもにおもちゃ上げたり、
本来の端午の節句と意味が違ってると思う。+10
-2
-
165. 匿名 2015/06/05(金) 11:41:43
父の日用にみんながお父さんの絵を描いてるのに、私は1人お母さんの絵を描いてるのが子供心に悲しかったのは事実。
今でも思い出すなぁ。
何でもかんでもなくすのは良くないのわかりますが...難しいですね。+35
-2
-
166. 匿名 2015/06/05(金) 11:41:55
10年前の2月に義兄が亡くなったんだけど、その頃3歳の甥が6月の父の日にママの絵を描かされてて、姉は嫌みたいだった。保育園は保育園なりに気を遣ったんだろうけど、そういう場合もあるから無くしてもいいんじゃないかな。
父の日、母の日なんて関係なく、子供は絵を描きたかったら描くだろうし、手紙を書きたかったら書くんじゃない?
+28
-2
-
167. 匿名 2015/06/05(金) 11:42:16
159
親を憎んでるわけじゃないけど、自分のことを
かわいそう!って思われることに違和感を感じる子供もいるってこと。本人が気にしてないならね。+10
-1
-
168. 匿名 2015/06/05(金) 11:45:46
小学生の頃、母が亡くなりしばらく学校を休んでいました。登校すると引き出しの中にプリントなどがたまっていて、学校でくばられたカーネーションや感謝を伝えよう!などと書いたプリントなどが入っていて、教室で号泣しました。母の日を無くせとは思わないけど、先生のフォローが欲しかったです。
+87
-3
-
169. 匿名 2015/06/05(金) 11:46:33
母の日、とか父の日と言わずに家族の日とかにして行事はやればいいのでは?+11
-2
-
170. 匿名 2015/06/05(金) 11:47:25
162
保育士ですが、幼稚園と小学生では心の発達も変わってくるので受け取り方が違うと思います。+33
-1
-
171. 匿名 2015/06/05(金) 11:49:27
みんな他人事で言ってるけどさ…
うちの家族のお嫁さんはかなり複雑な家庭環境で
両親共いなかったり音信不通だったりするけど普通にうちの親に色々してくれるよ
30代くらいの人の親世代は戦争なんかで祖父母を亡くした人もいるんだからわかってる
辛い思いとか言ってるのは若い人なのかもしれないけど
考え無しで適当に言うもんじゃないよ
感謝の気持ちを表すのに一緒に住んでるかどうかとか存命かどうかとか関係ないから+11
-4
-
172. 匿名 2015/06/05(金) 11:51:13
158
幼稚園て、4歳ですよね…?
それまでご家庭で父の日や母の日をしなかったんですか?
どういう日か教えるのは、学校ではなく、親だと思うんですが…。
+29
-5
-
173. 匿名 2015/06/05(金) 11:51:54
母の日が中止なら、そのうち男の子が可哀想だからひな祭りも中止になり、女の子が可哀想だから鯉のぼりが禁止になり、家族が揃っている絵本の読み聞かせも駄目になるよ笑
+7
-27
-
174. 匿名 2015/06/05(金) 11:52:14
私も死別してるけど、これ一つ無くしたところで他でも違いを感じる事は多々あるのだから、別に無くさなくてもいいとも思うけどな…。
これから先もっと大きな違いを感じる事が増えるのだから。+16
-9
-
175. 匿名 2015/06/05(金) 11:55:02
私は片親だけど気にしないよ。
なんでもかんでも禁止にして…本当に馬鹿らしいわ。
+19
-13
-
176. 匿名 2015/06/05(金) 11:55:27
何でもかんでも廃止、中止にする今の世の中どうなの?
ドッジボールにしろ色々甘やかしすぎなんじゃない+28
-16
-
177. 匿名 2015/06/05(金) 11:56:21
お母さんがいなくて代わりにおばあちゃんの絵を書いたりお父さんお絵を書いたりっていう子もいたよ
その子はその子はその運命の中を生きて行くんだから、その時だけ気にしてもらってもあとまで気にしてあげられないじゃない+11
-22
-
178. ぷーちゃん 2015/06/05(金) 11:57:06
私は父の日はシンママが多いから保育園小学校も初めからなかった。母の日はみんないたからあったけど、同級生のお母さんが病気でなくなった翌年から無くなりました。
でもその子が辛そうにしてるのを見てたので、無いほうが良いと子どもながらに思っていました。+30
-2
-
179. 匿名 2015/06/05(金) 11:57:27 ID:Ri8yZzXuEX
うちの保育園は間をとって「親の日」があります。似顔絵などは無く、園児が育てたネギを貰います。今までは他の保育園の様に私も似顔絵貰いたいなーと思ってましたが、配慮しての親の日だったのか!と納得しました。+10
-2
-
180. 匿名 2015/06/05(金) 11:57:42
私は小さいときにお父さん死んじゃってて片親だったけど、父の日の似顔絵とかはお母さんの絵を描いて渡してましたよ。
他にもそういう子がいたし、気にしすぎるのもどうかと思うなあ。+9
-7
-
181. 匿名 2015/06/05(金) 12:02:45
片親どころか両親がいない環境で
祖父母に育ててもらったけど
そういう行事は祖父母に変換してやってたから
特に気にしてなかった
確かに周りになんでおばあちゃんなの?
って聞かれてはずかしかったけど
こればっかりはもうしょうがないし、
小さいながらこういう運命なんだからって諦めてた
今自分の子供が保育園に通ってるけど
母の日の似顔絵とか楽しみだからなくさないでほしい
ですが、最初の方に書いてある
なんで片親の人にこんな気を使わなきゃいけないんだ
っていうのは、子供は好きでこんな環境に生まれたわけではないのになんだかなあ…と思いました+28
-3
-
182. 匿名 2015/06/05(金) 12:04:28
あってもいいけど、なくてもいい
その程度の行事
なにかひとつ行事をなくすなら、新しく違う行事を増やせばいい
+18
-1
-
183. 匿名 2015/06/05(金) 12:05:31
学校や園でやらないでせそれぞれの家庭でやればいいと思うけど
なにがなんでも園や家庭でやらせなきゃならない理由がわからない
+32
-3
-
184. 匿名 2015/06/05(金) 12:05:58
子供の方が純粋に優しいよね。
うちの子も、父の日とかお父さんいない子かわいそう、と言ってたよ。
うちはお父さんいない子が同級で2人くらいだから余計目立つみたい。
親の方が、なんであの子(あの親)に合わせないといけないのよ!と、
子のために廃止するのは反対とかほんとなの?wと聞きたくなるような、感情剥き出しでカッカしてる人いるわ。
その親のことが嫌いなだけじゃないの?みたいなね。
+44
-4
-
185. 匿名 2015/06/05(金) 12:06:07
昔は片親の子ってクラスに1〜2人だったけど、今はいっぱいいるからね
配慮する程の勢力になってきてるんでしょ+28
-4
-
186. 匿名 2015/06/05(金) 12:10:07
何でもかんでも家族での行事を園でやって欲しい!って言う人は両親揃ってるのが当たり前の地域の私立の幼稚園に通わせたらいいんじゃないの。+20
-6
-
187. 匿名 2015/06/05(金) 12:11:26
あれは危ない、これは可哀想、やめろ、禁止…そんなんばっかりですね。確かに配慮すべき部分があるのは分かりますが、そーんな腫れ物扱うように大事にし過ぎちゃ強い子になれないよ。大きくなってから突然辛い事や痛い事、踏ん張らなきゃいけない事に遭った時に何にも出来なくなるのでは?気に入らないから無くせなんて、毎日毎日こういったニュースを見ると正直めんどくさいなーって思う。+13
-12
-
188. 匿名 2015/06/05(金) 12:11:59
「何でもかんでも禁止にするのは可笑しい」って言う意見自体は同意するけど、そもそも幼稚園や学校でそういう行事をする事が必要かと問われると要らないと思う。
押し付けがましくて、わざとらしくて、くすぐったくなる様な気持ち悪さがあるよね。そもそも家庭の事なんだからほっとけよ!と思う。+34
-6
-
189. 匿名 2015/06/05(金) 12:12:05
まあ、今は昔より行事増えてるし
いいじゃないの
ハロウィンなんて私のときにはなかったよ+20
-3
-
190. 匿名 2015/06/05(金) 12:12:31
そんなこと言ったら運動会やお遊戯会や親子遠足もなくなるの??なんかおかしな世の中ですね。+12
-14
-
191. 匿名 2015/06/05(金) 12:13:08
お母さんやお父さんに感謝の気持ちを伝えようって、
親から言うとと強制っぽくなるし、
先生から教えてもらいたいなぁ。
子供も学校で作ったって口実のほうが、お手紙とかわたしやすいだろうし。
片親なら、片親に二回するとか、親代わりの人にするとか。
+8
-18
-
192. ぷーちゃん 2015/06/05(金) 12:13:49
親からすると、似顔絵やてがみを書いてプレゼントして貰えるって嬉しいことだと思うけど、それを書く場に泣いて書けない子もいたり傷つく子がいるなら、私は要らないかなって思う。家でそれぞれ自発的に書けばいいしね。
もちろん辛い経験も必要だって意見もわかるけど、そんなところで経験させなくてもいいと思うな。それは甘やかしてるわけでも何でもないと思うし。
なんで配慮しなきゃいけないの、気使わなきゃいけないの、可哀想と思うほうが可哀想じゃないのとかそういう事じゃなく、思いやりだと思う。+40
-7
-
193. 匿名 2015/06/05(金) 12:16:51
施設の子供たちは職員の顔を書いて持って帰ってきます(^^)
書いてる時はどんな気持ちなんだろう…毎日毎日寂しくて、幼稚園でも現実を突きつけられ…ニコニコ渡してくれるけど、複雑です。
一瞬でも辛くなかったかなあ…と。
行事は大切。無くせとは思いません。でも配慮はして欲しい。
辛さを乗り越えろと言うけど、辛さは毎日充分感じていますよ。+37
-2
-
194. 匿名 2015/06/05(金) 12:18:48
うちの園ではファミリーデーという日が母の日と父の日の間にあって、子供がプレゼントを作ってもって帰ってきてくれました
これなら、お母さん、お父さんなど限定されないのでいいですよね
いつもありがとうって渡してくれたとき嬉しかったなぁ(*^^*)
+8
-2
-
195. 匿名 2015/06/05(金) 12:21:24
片親の子のために、なんで両親そろってる子が我慢しなきゃいけない?
って意見、こういうこと思う人って本当に大人なの?信じられない
母の日の園のイベントはしないだけで、自宅では禁止ではないんだから
そういう人は家でしたらいいだけよ
クラスでは配慮してしませんってだけなのに、我慢させられるってアホなの?+60
-11
-
196. 匿名 2015/06/05(金) 12:22:16
そもそも、保育園の時点で片親になるとか考えられないんだけど、
色々あるんだね。
配慮足らないのは親の方なんじゃないのかな?
+7
-30
-
197. 匿名 2015/06/05(金) 12:22:59
デリケートな問題なんだろうけど。
幼稚園でやらなかったら、誰が教えるの??
母の日を自分の子供に言うのも変だし(笑)
旦那は言いそうにないし。
だから、感謝の日で大切な人への手紙とかでもいいと思う。
家で教えるから必要ない、っていう方もいますが
外だからこそ分かることもある。
+13
-29
-
198. ぴーちゃん 2015/06/05(金) 12:26:16
うちの子は幼稚園だけど母の日の工作くれたよ。
嬉しかったな。
家族にっていう言い方でいいから、なくさないでほしい。宝物だよ。+17
-10
-
199. 匿名 2015/06/05(金) 12:27:06
私は片親育ちだから賛成だな。
父の日辛かったよ。+29
-5
-
200. 匿名 2015/06/05(金) 12:28:29
片親の子供は親のせいだからかわいそうだけど、そういう辛い思いを子供にさせるというのもふまえて離婚しているわけだから、これをなくすって両親の家庭からしたらかなり理不尽。+18
-22
-
201. 匿名 2015/06/05(金) 12:29:10
昔と違って片親の子が多いですよね
子ども会で「母の日のイベント」を皆で企画してましたが
子供たちの方から
「○○ちゃんと○○くんの家はお母さんがいないからやめよう
そんなの家でやれば良いじゃん」って言ってきました
子供たちの方が配慮があるなぁって逆に教わりました+55
-8
-
202. 匿名 2015/06/05(金) 12:30:07
194
ファミリーデーか~
凄くいい考えだね。
+13
-4
-
203. 匿名 2015/06/05(金) 12:30:54
母の日は特にやらないけれど父の日はさり気なく平日に行ってる。
理由は仕事で不在なのか事情で不在なのか子供には分からない為。←幼稚園+2
-2
-
204. 匿名 2015/06/05(金) 12:31:52
「辛い経験も必要」って、ふざけてんの?
子供は叩けば叩くだけ強くなる何かだと思ってんのか?
教育学的見識なんて何も無いウスラバカが偉そうに無責任なこと言うなよ。+61
-29
-
205. 匿名 2015/06/05(金) 12:33:41
196
死別とか片方が愛人作って出ていったとか
いろいろあるから。
みんながみんな、あなたの思うような
我慢の足りない親じゃないから+54
-8
-
206. 匿名 2015/06/05(金) 12:36:07
私も片親で育ったけど、離婚は子供には関係ないからね〜
小さい時の母の日の似顔絵には私も困りました。お友達は何も知らないから「なんでおばあちゃんの似顔絵なの?」と言われ幼いながらに傷ついたのを今でも覚えています。
今は親になり、子供の似顔絵は嬉しいですが、保育園ではなくてもいい行事かと。+46
-6
-
207. 匿名 2015/06/05(金) 12:36:37
子供が今年から幼稚園行き始めたから、初めて母の日何か作ってくるのかなぁ♪って楽しみにしてたんだけど、こどもの日の鯉のぼりしか持って帰ってこなくて残念〜って思ってたけど、そういう理由だったのね。+7
-7
-
208. 匿名 2015/06/05(金) 12:39:01
わたしは死別で父親を亡くし、片親でした。小学4年の時です。
もうそれなりに自我も芽生えている年齢だったので、自分が父を亡くしたことのショックよりも、母が夫を亡くしてげっそり痩せてしまったことにすごく気を遣っていました。
保育園児みたいな小さい子でも、何となくその感覚はあるんじゃないかと思います。
物心つく前に片親になった家庭はわかりませんが、片親になる過程を見ていた子供はやはり気を遣ってしまうと思うので、「家族の日」という大雑把なくくりにしてしまえばいいのに、と思います。+39
-4
-
209. 匿名 2015/06/05(金) 12:39:19
家で母の日すればいいだけのこと。
一部の園児のために配慮しました。
ご家庭で楽しんでください。ってだけなのに
離婚するほうが悪いなんて文句が出るなんて、めんどくさい親。自分も子どもが幼いうちに何があるかわからないのに。+46
-6
-
210. 匿名 2015/06/05(金) 12:42:27
死別なら天国のお父さん(お母さん)へってできるけどね。敬老の日も。
離婚してシングルの人が多いんだろうね。+15
-29
-
211. 匿名 2015/06/05(金) 12:43:13
死別ならともかく、親の都合など面倒臭い家庭が
増えたからね。
そんなのにいちいち対応する必要ないわ。
+13
-32
-
212. 匿名 2015/06/05(金) 12:43:46
子供が 可哀想って 勝手に 片親にしといて なに 言ってんだ て 思う。+12
-32
-
213. 匿名 2015/06/05(金) 12:47:19
母子家庭で育った旦那は、幼稚園の時、父の日にパパの顔を描きなさいと言われ困ったそうです。何も描けずにいたら先生に、怒られてしまったと。想像したらすごくかわいそうになりましたよ。息子の保育園でも父の日などはありませんが、家でやればいいので、特に困りません。+38
-6
-
214. 匿名 2015/06/05(金) 12:49:13
就学前の幼い子供の心に傷を負わせる可能性のある事を、保育園で行うべき理由は何も無い。何にでも配慮しなくちゃいけないのか?と言う人が居るけど、これを運動場から遊具が無くなるのと同じレベルでしか考えてないなら浅はかとしか言い様がない。もし子供が居るならもう少し想像力を働かせて下さい。あなたも片親の悪口なんて言ってる場合じゃないから。+47
-6
-
215. 匿名 2015/06/05(金) 12:49:30
養護施設の子供が通ってる学校区とかなら、まだ理解できる。
私自身シングルだけど、気にならないけどなぁ~。
+13
-10
-
216. 匿名 2015/06/05(金) 12:50:43
うちの子の保育園も田舎だけどそういえば、母の日父の日は家族の絵を描きましただったなー。近所のスーパーに飾られる(´・ω・`;)+3
-2
-
217. 匿名 2015/06/05(金) 12:51:39
母の日父の日って日曜だから保育園休みだよね?
それぞれの家で祝うなりなんなりしとけばよくない?+38
-3
-
218. 匿名 2015/06/05(金) 12:53:35
私は絶対に必要ないと思う
小学2年生の時にクラスメートのお母さんが亡くなって
毎年母の日のイベントの時はいつも泣いていた
クラスメートも幼いからイベントのたびに注目していて晒しもの状態
本当にかわいそうな時間だった
それが小6まで続いたんだよ
(今も思い出すと泣きそうです)
+56
-11
-
219. 匿名 2015/06/05(金) 12:53:36
偏見だけど、「うちは父親(母親)がいないのに。こんなことするから子供が傷ついた。」なんてクレームつける人は死別した人より離婚して片親になった人の方が多いと思う。
本当は子供に「何でうちはパパ(ママ)がいないの?」って聞かれることが面倒なだけなんじゃない。+30
-20
-
220. 匿名 2015/06/05(金) 12:55:18
祖父母参観日がありました!
あとは大切な人という題での似顔絵を書いたみたいです!
+2
-1
-
221. 匿名 2015/06/05(金) 12:56:56
でき婚からの離婚
ヤリ捨てされたヤリマンのせいで
なんでこっちが気ぃ遣わないといけないの?
自業自得でしょ?
私、そうゆうチャラい、低脳な人大っ嫌い
何にも考えず、お股ゆるゆるだから
子供にも、家族にも、周りにも迷惑かかるんだよ
事故とか病気で親居なくても
その子の家族がきちんとしてれば
保育園のイベントくらい大丈夫と思うし
お父さんの写真とか思い出とか話すような
きちんとした家庭なら問題ないでしょ?
おじいちゃんもおばあちゃんも
居るんだから。+11
-30
-
222. 匿名 2015/06/05(金) 13:00:16
関係ないけど、こういうのって「離婚したのが悪い」とか言う人が出てくるけど、凄いねぇ。私は離婚してないどころか結婚もしてないけど、離婚してないからって、じゃあ貴方は夫婦愛について、家庭について、教育について、深い思想を持って努力して来たかと問われると、恐らくそういうわけじゃないでしょう。
たまたま、上手く行ったとか、そういうことに過ぎないんじゃないの。それをそんなに偉そうに他人のこと言えるのかねえ。
私は愚かじゃないと思ってる人ほど愚かな人は居ないねえ。+58
-12
-
223. 匿名 2015/06/05(金) 13:00:58
215だけど、気にならないってのは禁止する必要がないって事です。
シングルになったのは、自分の問題だし、子供が悲しい思いしても、仕方ないと思ってる。
だからこそ、片親なりにたっぷり愛情かけて育ててるつもりです…子供は悲しいって思ってるかもしれないけど。
片親の子供に配慮してって、そっちの方が嫌です。+6
-18
-
224. 匿名 2015/06/05(金) 13:01:16
娘が現在14歳。保育園時代にもう家族の日って表現で大好きな人の絵を描いてました。運動会でも母とか父とか分ける競技を廃止した記憶あります。気を使わないでいい事だなって思ったのを思い出しました。
+15
-3
-
225. 匿名 2015/06/05(金) 13:02:29
ちょうど昨日、保育園では「家族の日」だったらしく、お迎えに行ったら子供に家族全員の絵を書いたファイルをプレゼントしてもらいました!!
なるぼど~!「家族の日」かぁ…、と感心していました。
何で昨日だったんだろう??+8
-2
-
226. 匿名 2015/06/05(金) 13:02:46
配慮するならお金のかからない物にして作りたい人だけ作らせたらいいのに。
幼稚園でも作ってくるけど親は何でも嬉しいんだよ。
わざわざお金かかってるタオル掛けとかじゃなくて、画用紙に絵だけでもいいの。
画用紙代すら請求するなら廃止も仕方ないけど。+1
-1
-
227. 匿名 2015/06/05(金) 13:02:51
私は母親が離婚していて家にいなかったけど
小学生の頃スーパーの似顔絵を友達と書いた。別に悲しいという気持ちは無かったですよ。
大人になり再会して家に上がる機会があったに小学生の時に書いたその絵が母の部屋にありました。地元の親戚のおばさんが見つけて母に渡してくれたそうで。
なんというか、そういうこともありました。かわいそうだから廃止とかはそういうのは違うと思う。
その絵を見た母は嬉しくも思い切なくもあったのだと思う。私はその絵を飾った母へ色んな思いが込みあげました。
今は私も母となり、母の日に子供からもらう絵や、母の日だから何かしてあげたいという気持ちを愛おしく受け止めております。+7
-0
-
228. 匿名 2015/06/05(金) 13:03:42
こんなに心ない事言う人がいるとは…皆好きで離婚した訳ではないと思うよ。明日は我が身かもしれないよ。
+33
-12
-
229. 匿名 2015/06/05(金) 13:04:41
私も父子家庭で寂しい想いとかあまりしないで育ってきたつもりだけど、そうゆう行事はすごく嫌だったな。自分は平気だよって明るく周りに接っしようと気使うし、周りも気を使ってくる空気がすごく辛かった。28才になった今も、母の日が来るとプレゼント買った?とか話題ふられないかドキドキする。+25
-6
-
230. 匿名 2015/06/05(金) 13:05:55
母の日、父の日は各家庭でやればいい。
うちの保育園では配慮して
イベントの日は『感謝の日』と、ざっくりで
感謝を伝えたい人に絵と折り紙のプレゼントだったよ。
年末は家族や親戚に年賀状書いたり、特別
母の日だからとか、父の日だからとくくらず
年間通してやってくれたのは片親ファミリーには
有難いんじゃないかな?
うちは母子ではないけど
絵が私だったり、兄弟、おじいちゃんへ。とかで
毎回たのしみでしたよ。+11
-2
-
231. 匿名 2015/06/05(金) 13:06:47
敬老の日も無くせばいいのに、手紙を書いて園に祖父母を招待するイベントがある。
全部やらなければいいのに敬老の日だけやるから、子供が「何で?」って言ってたわ。
+11
-1
-
232. 匿名 2015/06/05(金) 13:06:50
保育園ではしょうがないかもね。
でも幼稚園は片親の子ってそんなにいなくない?
うちの園も面接は両親揃って受けるのが必須でそれができない家庭は落とされてたし。
保育時間も短いし、休みも手伝いも多いから専業の家庭しか無理だってのもあるけど。+5
-20
-
233. 匿名 2015/06/05(金) 13:07:50
76
母子手当てがこの話題に関係あるの?+15
-1
-
234. 匿名 2015/06/05(金) 13:09:51
父子家庭で育って、母の日にプレゼントあげた?って友達に聞かれて、理由をわざわざ言って重い空気にするのも嫌だったから『あげてないよ』とだけ言ったら『親不孝者だね!!』って言われた時は辛かったし腹立ったな。
+27
-5
-
235. 匿名 2015/06/05(金) 13:10:35
そういう授業よりつらいのが、小中学校のPTA役員を決める投票用紙
昭和時代は、クラスの生徒の名前の横に保護者名(父親名)が書いてて、その時点で母子家庭だと、即バレ
母が薫か忍って名前ならなぁと、いつも思ってた
片親平気な人もいるように、私みたいに無理な人もいるよ+24
-4
-
236. 匿名 2015/06/05(金) 13:12:07
私はまだ20歳なったばっかりですけど
同級生に4人も子持ちシングルが居ます
付き合って1ヶ月で子供出来て
中絶してって頼まれたけど
「私が育てる」って間違った正義感でシングル選択した人達
子育てすらろくにできず
祖父母に子供預けて遊びまわって好き放題してる
また妊娠するのも時間の問題
そんな人達に
「父の日は子供が寂しがる」とか言ってほしくないと思う
私の同級生は
「やっぱり子供にはお父さんが居た方がいいよね~」
って言いますけど、
お前が寂しいだけだろ?彼氏欲しいだけだろ?
何でも子供を悪者にして、好き放題するのやめろよ
と思います
仕方ない理由でシングルの人が居るのもわかりますけど
私の同級生のような馬鹿な人達の為に
きちんと順序を踏んで家庭を作ってる人達が
迷惑を被る必要は無いと思います
私の同級生の子供は
母の日に祖母の絵書いて帰ってきてましたよ
「誰の絵?」って聞いたら「ばぁば♡」って言ってました+13
-21
-
237. 匿名 2015/06/05(金) 13:12:42
親はともかく、子供は好きで片親の子供になった訳じゃないんだから、学校は配慮してあげて欲しいなとは思う。+26
-5
-
238. 匿名 2015/06/05(金) 13:12:49
232
そうでもないんですよ。
預かり保育がある幼稚園だとけっこうシングルの人います。
自営業の方がほとんどですが。+4
-1
-
239. 匿名 2015/06/05(金) 13:13:20
私子供の頃、父親がいないのバレるのが恥ずかしくて、想像で父親の似顔絵描いたりしてたよ。。。すごく嫌だった。
片親の批判じゃなくて子供のことを一番に考えてほしい。+29
-3
-
240. 匿名 2015/06/05(金) 13:13:22
気を遣えないヒステリックな保育士がいるからこういうイベントがなくなるんだよ。
父や母いないから顔描けないのに、無理矢理描けとか言う保育士とかね。
先日のドッジボールトピで嫌な思い出とか書いてる人にも学校の先生がキチなばかりに…ってのあったよね。
子どもの周りの大人が
本当に大人だとは限らないばかりにルールは増える一方。
まあ、どこの会社でも
図々しいのが居座って有能な人が辞めちゃうシステムだから
そういうとこはどこも同じなのかもね
あーやだやだ+9
-5
-
241. 匿名 2015/06/05(金) 13:14:05
228
そうなんですよねえ。
何でそんなに他人に厳しいかって言うとね、自身を知らないからですね。「汝自身を知れ」ですよ。ソクラテスだとかプラトンだとか、偉い人は皆そのことに気付いてますね。ゲーテも言ってたなあ。
偉い人は皆、自分が愚かであると知ってますよ。そして他人も愚かであると知ってます。だから偉そうに悪口を言ったり説教を垂れたりしませんねえ。
私もそうだ。私もそうなりうる。そう思わない人ってのは、ちょっとお馬鹿さんですね。彼は悪意を持って離婚したんですか?違うでしょう。人間が誰しも犯しうるあやまちで、離婚したんでしょう。+6
-12
-
242. 匿名 2015/06/05(金) 13:15:03
147
父の日は知らないけど、母の日は一般女性の発案だよ
嘘を「堂々と」書くのはやめようね+2
-1
-
243. 匿名 2015/06/05(金) 13:16:14
241
すごいブーメラン+6
-1
-
244. 匿名 2015/06/05(金) 13:18:04
両親二人いるけど、
こういう学校行事は、学校側の自己満が多いから別に要らないと思う。+25
-4
-
245. 匿名 2015/06/05(金) 13:18:50
昔からいない子はどうするんだろうって気になってた。
親になった今も気になってる。
やめてもいいと思うよ。
あってもそういう子はなんとか受け止めて乗り越えてくんだろうけど、葛藤はあるだろうし。
+23
-4
-
246. 匿名 2015/06/05(金) 13:19:06
なんか離婚する親が悪いコメあるけど
この前の震災で孤児がある程度出ちゃったから
そういう配慮が近年追加されたと思えばよくない?+29
-5
-
247. 匿名 2015/06/05(金) 13:19:28
元保育士です。
本当は感謝を伝える大切な行事として、子ども達と何かしたいと思う気持ちはありましたが、やはり片親の子がいるクラスは控えるようにしてました。
園で避けてもこの先色々感じる事はあるだろうし、傷つく子がいるのなら無理やりしなくてもいいのかもと思う気持ちと一方で残念な気持ちと
複雑ですね…+6
-1
-
248. 匿名 2015/06/05(金) 13:20:07
241
私はヤリ捨てされて出来ちゃった~
まぁ産もう!子供可愛いし~って
無責任に妊娠する可能性は全く無いので
私もなりうる。なんて擁護絶対しませんよ
結婚し、死別ならなりうるかもしれませんが
父親の話をしてあげたり、写真を見せたりして
父親の事は教えてあげるつもりなので
ヤリ捨ての人達とは違いますから+4
-18
-
249. 匿名 2015/06/05(金) 13:20:14
里佳子
妥作内?+0
-4
-
250. 匿名 2015/06/05(金) 13:21:01
近頃あれは嫌これは嫌って人に合わせ過ぎな気がする
最たるものが運動会で順位を無くしたこと+14
-5
-
251. 匿名 2015/06/05(金) 13:21:59
これぐらいの不憫は、子供は片親の家に生まれてしまった以上仕方ないと受け入れたほうがいい。親も理由はなんであれ子供が片親になった以上はもう受け入れて模索したほうがいいよ。
保育園の父の日や母の日をうまくかわせても、その後の人生の節目節目で片親である事のデメリットを感じる場面が親子共々何度もくる。
それらに比べたら父の日や母の日の試練なんてなんでもないことだよ。
あ、うちの家って普通じゃないんだな、と小さい頃に気づくの決して悪いことじゃないし、
親も親で行動全てが目の届く時期に子供がショックを受ける姿を目の当たりにするのは辛いけど悪いことじゃないと思う。
親子でなんとか対処していく最初のステップとして受け止めたほうがいいと思う。
小学生になって親の目が届きにくくなって、
ある程度自我が芽生えた時期にショックを受けると、親のフォローが追いつかないかもしれないそ、本人も衝撃が強いだろう。
逃げないでほしい。+19
-30
-
252. 匿名 2015/06/05(金) 13:25:07
194
片親に配慮してファミリーデーって…
施設で育った子は無視かいな?
配慮が中途半端で独善的な企画だ。
+24
-5
-
253. 匿名 2015/06/05(金) 13:26:48
昔より片親の家庭も増えてるし、いいんじゃないかな。
そもそも、幼稚園や小学校でお仕着せみたいに母の日とかやらされるのって
子供心に疑問だったし。
先生の指示でお父さんお母さんありがとうとか作文書かされて、
これはなんか違うと思った人いない?
(´・ω・`)+30
-8
-
254. 匿名 2015/06/05(金) 13:27:37
※158
親であるアナタが教えなさいよ。
なぜ他人任せ?+11
-1
-
255. 匿名 2015/06/05(金) 13:28:41
こんなことばっかりしてるから豆腐メンタルになるんじゃないんですか?+10
-20
-
256. 匿名 2015/06/05(金) 13:30:08
そもそも特定の日だけ感謝しようっていうのが、もはやバレンタインと同じ企業戦略みたいなものに見える。
普段から家族に対して感謝の気持ちを持ちましょうって学校で伝えればいいんじゃないの?
+25
-1
-
257. 匿名 2015/06/05(金) 13:30:24
園での活動としてはやらなくてもいいんじゃないかな。
親に感謝を伝えたい子は自分でなにかすると思うし。
両親ともにいない子だっているのだから+22
-2
-
258. 匿名 2015/06/05(金) 13:30:29
亡くなったのならかわいそう
離婚なら、ただの親のエゴで子どものこと考えない親が悪いんだから
そこの親が全力で子どもに謝るべき+5
-22
-
259. 匿名 2015/06/05(金) 13:31:05
※251
誰も逃げていないと思う。
なぜ、そう責める?
片親の子供全員が被害者意識丸出しで、すべてのツライことから逃げてるとでも?
+13
-5
-
260. 匿名 2015/06/05(金) 13:31:18
208
うちも小3で死別して片親になったけど、父の日は亡くなった父を思い出して手紙を書いてましたよ。
母はショックの
あまりに父の話をあまりしなくなったのですが、
学校でやらなきゃいけない父の日の時は、父の思い出話をしたり、私の父宛ての手紙を読んで泣いたり、今思えば親子共々の心の整理としてよかったなと思う。
父の誕生日や命日に触れることさえ辛かった母も、子供の学校行事のためなら協力せざるを得なかったから。
その「せざるを得ない」という状況が返ってよかったんだと思います。
こういう家庭もあるので、私は父の日、母の日の行事をなくしてほしくないです。
+18
-8
-
261. 匿名 2015/06/05(金) 13:31:45
お父さんお母さんありがとう作文
↑これは本当にゾッとしたわ。
親にDVとか受けてる子供もいるだろうに、無神経に書かせてるんだろうね。
そもそもありがとうなんて、人から言われて言うものじゃないし、
私も教師受けを気にして感動するように書いてたw
だから、私は父の日母の日のイベントも別に要らないと思う派です。+43
-6
-
262. 匿名 2015/06/05(金) 13:34:21
なんで無くすの?って思ったけど、よくよく考えると死別したばかりとか離婚したばかりとかで多感な時にイベントかぶっちゃった子は号泣するんじゃないかな。私が親ならフォローしてあげればいいと受け入れられるけど私が園の人間だったら可哀想で見てられないや。+40
-3
-
263. 匿名 2015/06/05(金) 13:34:21
配慮しろ、中止しろ!と、言ってる方は
片親育ちの方ですか?
私は、8歳の時に両親が離婚してますけど、同情して何でもかんでも配慮なんておかしいと思います。+11
-26
-
264. 匿名 2015/06/05(金) 13:35:53
※221
アナタの考え、間違ってるよ
絶対に人の親になってはいけない人だね。
なぜ勝手に「片親はデキ婚でだらしない」になってるの?
悪いけど異常だよ、アナタ。+37
-5
-
265. 匿名 2015/06/05(金) 13:35:57
なんでも禁止っていうけど
バレンタインとかむしろ自主的にやってるじゃん
手作り菓子食べれないトピではバレンタイン禁止にしろとか息巻いてたひと多いけどさ
伝統ある?母の日禁止はダメで、こんな世の中おかしいとか
子供が自発的に楽しんでるような手作りチョコ交換は禁止してほしいとか
矛盾してると思った
幼稚園は友達との交流だって大事っていうか、それがメインじゃないか
母の日父の日は家庭内行事
幼稚園が教える必要性はそこまで感じない
+10
-2
-
266. 匿名 2015/06/05(金) 13:36:21
263
世の中あなたみたいに神経の図太い子供ばかりじゃないんですよ+31
-6
-
267. 匿名 2015/06/05(金) 13:36:32
うちの幼稚園もそういえば気がついたら無くなってた。
毎年母の日は義母のプレゼント探し、ディナーおごる。そして私も母だが何もない。ただただ疲れるだけの母の日。。
旦那が全く鈍感な人だから子供達に何かプレゼントさせようって気もない。
こんなだから子供達はきっと母の日とかずっと知らないで大人になっていくのかなぁと思う日々。+7
-0
-
268. 匿名 2015/06/05(金) 13:36:36
259
父の日、母の日が辛いってのは逃げてるだけでしょ?
うちも母も死別の片親で、父は保育園の母の日について相当悩んだらしい。
けどそういうのを乗り越えることは片親にとっても大事な試練なんだと思う。
私も保育園でまだ素直だったから、「母がいない」説明の父の優しい解釈をそのまんま受け入れることができたし、恥ずかしがらず思い出話を聞くことができた。
小学生ぐらいで少し自我が目覚めたぐらいでショックを受けるより、親子二人三脚で挑める保育園のうちに一度片親であることを親子で受け止めて対処に四苦八苦するほうが簡単でその後楽になるんだよ。+13
-23
-
269. 匿名 2015/06/05(金) 13:37:11
なんでも弱者に合わせていると
そちら側が強かで厚かましくなっていく
そういう人が幅を利かせるようになっても
弱者だからを理由に立ち行かなくなる+20
-17
-
270. 匿名 2015/06/05(金) 13:37:15
※221
「そうゆう」←うわぁ………+14
-4
-
271. 匿名 2015/06/05(金) 13:38:03
同情して配慮、というより
学校で授業の一環としてやるのは無意味だと思うから個人的にはいらないと思う
道徳教育とかもそうだけど、こんな安易な授業で人の心の豊かさは育たないよ+18
-3
-
272. 匿名 2015/06/05(金) 13:38:12
256わかる
それに子どもって普段から母なり父なり感謝して過ごしてるから親のお迎えとかでニコニコして駆け出していくんじゃないのかな。
それに気づかない親もいるのかな。
片親の親戚を面倒見てたとき思い出したってやっぱり親が帰ってきたときは笑顔全然違ったよ。+11
-1
-
273. 匿名 2015/06/05(金) 13:40:14
五月は、こどもの日があるんだから
母の日は各家庭ですればいい
母の日に感謝の作文書かせたり本当におかしいわ。
作文なんてかかなくても、プレゼントなんてなくても
普段から親孝行してるひとはたくさんいるわ。
+14
-5
-
274. 匿名 2015/06/05(金) 13:40:47
少数派に配慮しろ!ばっかりだね。
母の日や父の日の行事が気に触るならその日休めばいいよ。
大多数を巻き込んで何がしたいのやら。
+22
-25
-
275. 匿名 2015/06/05(金) 13:41:34
子供のフォローするのが親のつとめじゃないの?
他人に迷惑かけるなんておかしいよ。
+14
-16
-
276. 匿名 2015/06/05(金) 13:41:47
保育園のときにスルーできても、小学校やらなんやらで必ず親子で考えなきゃいけない時期が来るよ。
スーパーの「母の日」「父の日」の広告で、
なんでうちはお母さんだけなの?と思うし。
そういう時にプライベートで説明するのは難しい部分もある。
保育園で必要に迫られて「いない親」について一回考えておくのは今後助かるんじゃないかな
多感な時期に友達の価値と比べて「なんでうちだけ?」と一人で考え込むほうがつらいよ+18
-16
-
277. 匿名 2015/06/05(金) 13:44:01
256
そりゃそうだけど、人間「節目」ってのは大事
365日良い関係を築けてだとしても特別な日に改めて考えることはあるし、何かされると嬉しいもの+10
-10
-
278. 匿名 2015/06/05(金) 13:45:25
小さい頃からお父さんいなかったけど、父の日どうしてたか全く覚えてないなー。
保育園にも通ってたから、製作とかあったはずなんだけど(笑)周りの大人がうまいようにしてくれてたのかな?なくす必要はない気がする!いやでも片親の子や両親いない子の気持ちになると切ないなぁ。。。+8
-2
-
279. 匿名 2015/06/05(金) 13:45:58
※197
「幼稚園でやらなかったら、誰が教えるの?」←親や家族でしょ
「旦那は言いそうにないし」←そこは夫婦で話し合えば?
親になるべき人間じゃなかったね。+38
-12
-
280. 匿名 2015/06/05(金) 13:46:06
276
いやいや、だったらさ「うちだけ?」って思わせる回数少なくしてもいいじゃん。
辛い思いをたくさんすれば人間強くなるとか思うの?ブラック企業の経営者かよ…+22
-5
-
281. 匿名 2015/06/05(金) 13:46:53
ここの人達には何言っても無駄だね
はいはい、配慮しましょうねー、無くしましょうねー
ってまともな人間が譲ってあげないといけない世の中なんだね
中国みたい+19
-22
-
282. 匿名 2015/06/05(金) 13:47:38
先日の母の日、保育園でプレゼントを貰った。
もうすぐ1歳の息子の手形ででペタペタ模様をつけた紙に、
息子の笑顔の写真と紙でつくったカーネーション、
「お母さん大好き」って書かれてた。
そりゃもう嬉しくて感激したけど、親のエゴって言われたら反論できないf^_^;
赤ちゃんからしたら勝手に手に絵の具塗られてわけわかんないだろうし。笑
+19
-3
-
283. 匿名 2015/06/05(金) 13:47:42
私は片親で育ったけど逆に、お父さんのぶんまでお母さんが頑張ってる、っていう意識を持って、母の日には妹と共同で感謝状作ったり、プレゼントあげたりしてたなぁ。。
母になった今、学校や幼稚園、保育園ではそういうのは無くて、母の日スルー(-`ω´-;A
私は、自分の母親、旦那の両親にも母の日父の日して、旦那にも子供たちと一緒に父の日祝うけど、私自身は。。
自分から催促もできないしね(´Д`A;)
そんな、なんでもかんでも配慮しようとするから、今の子ゆとりゆとりってなるんだよ。周りが気を回してくれて当たり前ってなるんだよ?時代とはいえね、、、+13
-15
-
284. 匿名 2015/06/05(金) 13:49:13
なんで母の日のイベントを保育園がしないようになっただけで
関係ない私たちは迷惑、って思うんだろう?
イベントひとつなくなったら何か困るの?
家で教えればいいだけなのに。
悲しくて泣く子もいる→離婚する親が悪い、いつかは理解しないといけない?
泣いてるのはまだものごころもついていない幼い子供で、あんたの嫌いな知り合いのシングルマザーではないんだから。
配慮することに目くじらたてなくてもいいでしょ+49
-8
-
285. 匿名 2015/06/05(金) 13:49:20
※268
逃げてる?
幼稚園、保育園児が「片親だよー、ツライよー」なんて逃げてるワケないじゃん。
長々と語るわりには、論点ズレてるね。+15
-4
-
286. 匿名 2015/06/05(金) 13:50:07
277
母なり父なり誕生日あるじゃん。
子どもは親の誕生日だって親としての個人を祝うことしかできないよ?
だったら年一回もあるんだから十分じゃん…
なんでわざわざそんなに有り難がられたいの?神様なの?奉られてれば?+14
-4
-
287. 匿名 2015/06/05(金) 13:51:15
くだらない廃止活動するヒマあるならいっその事片親学級作る運動でもすれば?
可哀想だとも思わないし本当に意味がわかりません。
何でもかんでも主張して奪いすぎ!
+12
-28
-
288. 匿名 2015/06/05(金) 13:52:05
286さんの「奉られてれば?」に吹いたw+11
-2
-
289. 匿名 2015/06/05(金) 13:54:39
287
片親学級とか何それ?
差別する気マンマンだよね?
こんなのが人の親とか怖いんだけど。+34
-8
-
290. 匿名 2015/06/05(金) 13:54:50
実際にそういう境遇にある人が問題無いって言ってるのに
なおも問題ありと声を大にして言ってる人が意味不明+16
-12
-
291. 匿名 2015/06/05(金) 13:55:32
片親が張り切って反対意見にマイナス押してるのかな?
仕事しな。
世間に迷惑かけないでね。+14
-27
-
292. 匿名 2015/06/05(金) 13:57:36
批判してるひとは、周囲に
嫌な感じの母子家庭しかいないんだと思う
その人が、だらしない女だから
あんなやつとその子どものために
なんで仲良くやってる我が家の楽しみの1つが中止になるわけ??って思ってるのかな?
仲良く暮らしていても、早くに夫に先立たれることもあるって
頭の片隅にいれておいたほうがいいですよ
+38
-7
-
293. 匿名 2015/06/05(金) 13:58:08
子供はどんな気持ちで作ったり書いたりしてるのかは分からないけど親の立場からするとすごく嬉しい。でも嬉しいのは私だけだし、ありがとう〜!上手だね!って褒めたら子供は喜ぶ。単純には私が喜んで褒めるから子供が喜ぶ訳であって、それが母の日父の日の作品じゃなくてもいい。
親のエゴかもしれませんね。
一方では楽しみにしてる子供もいると思います。
難しいですね。+9
-2
-
294. 匿名 2015/06/05(金) 13:59:45
上の方のコメントの人たちって、ただ自分が母の日に何かしてほしいから、母の日父の日なくすなって言ってるんですよね?
それって子供目線で考えてあげていますか?
もし自分の子供が片親がいない立場だったらとうですか?
子供は親に感謝しているのであれば、別に母の日じゃなくても、自分から動いてプレゼントや温かい言葉をあげると思いますよ。
どうしても母の日を祝ってほしいのなら、家でやってもらってください。
今ならショッピングモールとかでもそういうイベントやってるので。
他の方が言ってるのは、わざわざ学校行事として取り入れなくてはいいのではないかということです。
+37
-7
-
295. 匿名 2015/06/05(金) 14:00:55
もし、287が旦那に捨てられてシンママになっても同じ事が言えるんだろうか?+26
-4
-
296. 匿名 2015/06/05(金) 14:01:23
自分が片親だって言う事実は消せないからさ、避けるばっかりじゃなくて、なんというか乗り越えていけるような教育なり導きをしてほしいなと。
そういうフォローが大事なのであって、行事をなくす=避けるというのはちょっと安易なような気がします。+12
-12
-
297. 匿名 2015/06/05(金) 14:02:25
うちは姉が小4、私が5歳の時に父が亡くなった片親育ちだけどこれは反対!
学校のイベントごとを全部なくしたとしても、いなくなった方の親を思い出したり、片親で悲しい思いしたりする道は必ず通るよ。
親は自分一人で父親役と母親役を務めなきゃならないから、あらゆることに手が回らないので、なんの節目もなく日常でフォローしていくにも限界があるんじゃない?
片方の親がいなくて寂しくて泣いたり、どうしてうちだけ…と子供が一人で感じるたびに気付いてケアするのは難しい。家事も仕事も将来への不安も半端ないから。
父の日の行事で改めて考えて、その時に聞いた母の思いは辛い時に役に立ってる。
姉は小4で多感な時期にさしかかっていたから私より辛そうだったけど、母は心配しつつもついつい姉を頼りにすることがあった。父の日の学校の宿題が姉の本音をに向き合う良い機会になってたよ。
父の日の行事をきっかけに泣いたり塞ぎ込んだりもするけど、母娘だけでは難しい「向き合う」機会は今思えば強く生きるためには必要だった。
なくす方向よりも、前向きに受け止めて対処法を広めて欲しいと思う。+14
-6
-
298. 匿名 2015/06/05(金) 14:05:18
279
片親のほうが家庭で教えるのは難しいよ
私はやるべきだと思う
うちは離婚家庭で辛かったけど仕方ないよ+7
-2
-
299. 匿名 2015/06/05(金) 14:05:49
いや。ただ単純に保育所だからでしょ??
うちは共働きだから5年間子供を保育所に通わせてもらったけど、やっぱり多かったよ!片親の家庭は。
中には、お祖父さんお祖母さんと暮らしてる子も居たし。
保育所だから、そういう家庭の子が多いから配慮したって良いじゃん。別に。
どこがおかしい事なの???+27
-3
-
300. 匿名 2015/06/05(金) 14:07:07
片親の園児に配慮したら豆腐メンタルになるとか、ブラック企業の社長かと思ってしまった。あのさあ幼稚園児だよ?
こんな考えの人が親なのかと思うとぞっとする。+38
-6
-
301. 匿名 2015/06/05(金) 14:07:57
でもさ、保育園のイベントって
ものすごくたくさんあるよね
母の日用に何か用意してくれなくても
こいのぼりの絵を書いてくれて、
これがお父さん、こっちはお母さんで、これは私!
って説明だけで、私はじゅうぶん親孝行してもらえた気分になれるんだけど、その程度じゃ満足出来ない?
+18
-3
-
302. 匿名 2015/06/05(金) 14:08:25
296
フォローできる人間ばかりがそういう現場にいるわけじゃない。
資格持っているだけの人間性最悪なヤツだっている。
フォローでなく追い討ちをかけるヤツだっている。
「なんで○○くんはパパの顔描けないの!フンガー」って。
死別とかそういうこと考えられるのに
「片親ってつまり離婚でしょ?だったら描けるよね?」とか。
配慮できる人間ばかりが現場にいたら問題になってない。+16
-3
-
303. 匿名 2015/06/05(金) 14:08:42
289
でもさ、なくしたい人達は
みんなと違う片親の子が可哀想だからやめましょう。ってなってるわけだよね?片親、両親いない子に配慮しましょう。って
それは自ら私達はみんなとは違うんですって言ってるようなもんだし、そういう方向から考えると自ら差別されるように仕向けてる風に感じる。
私は片親だったけど私の親片親だから配慮してなんて思った事ないし、むしろ片親の子に対しての配慮がつらいって思い出の方が多いです。私の事気使ってるんだって感じて申し訳なくなる。+12
-20
-
304. 匿名 2015/06/05(金) 14:10:25
285
親の話でしょ?
「片親に配慮してほしい」というのは保育園生じゃなくて親だよね。
配慮してほしい〜なんていう親は対処しきれないからだと思うけど、園のイベントすらなんとかできないなら日常生活のフォローも中途半端なんだと思う。
片親はただでさえ時間に追われて精神的にも大変で余裕がないから誰かから「いない親について考えて」と半ば強制されるほうが案外よかったりする+9
-7
-
305. 匿名 2015/06/05(金) 14:15:09
そりゃあもちろん
いつかは、片親なんだと理解しなければいけないだろうけど
なにも、保育園児の今じゃなくてもいい
幼いうちに悟れって
どんだけ鬼なんだろう
+47
-8
-
306. 匿名 2015/06/05(金) 14:17:16
世の中には、
自分が幼少期に辛い思いしたから同じ立場の子供達に辛い思いをして欲しくないと考える人間と、自分が幼少期に辛い思いしたからお前も泣かずに耐えろと考える人間が居る。
厳しい事書いてる人から思いやりを感じない。幼稚園児なのだから配慮してあげて良いと思う。+35
-6
-
307. 匿名 2015/06/05(金) 14:18:09
義父義母への父の日母の日も廃止して欲しい。。。
今月の父の日どうしよう。+14
-2
-
308. 匿名 2015/06/05(金) 14:21:53
可哀想とか余計なお世話。
ましてやそれをシングルマザーが言うなら更に意味不明。自分の子供にたいして可哀想だと?
理由は何にせよ片親で肩身狭い思いをさせていると思うなら他の面でフォローしろよ。
周りに合わせてもらおうとか虫がよすぎ。
逆にこっちが恥ずかしくなる。うちの親がそんな人間じゃなくて本当に良かったと思う。
ちなみに幼少期から父子家庭です。+15
-13
-
309. 匿名 2015/06/05(金) 14:22:41
まぁ、別に保育園で母の日や父の日のイベントがなくなっても気にしないかな。あくまで園の中で過ごすのは親ではなくて子どもだから。
ただ、園の中では配慮するのはいいけど、プライベートでのイベントまで配慮しろってなったら別だけどね。ないと思うけど。
最近は、結婚した人の25%が離婚するみたいだから、父の日、母の日という特定の人じゃなくて家族の日でも大切な人の日でもいいんじゃない?
+9
-1
-
310. 匿名 2015/06/05(金) 14:23:17
私、母子家庭だったけど幼稚園の父の日はおじいちゃんの絵を書いたよ!
私だけ◯◯のおじいちゃんってネームプレート付きで展示されててからかわれたけどみんなが絵を書いてる時に1人だけ違うことしてなさいとか◯◯ちゃんが可哀想だから絵を書きませんって言われなくて良かったって思うけどな
お父さんもおじいちゃんもいない子いたけど想像でお父さん書いてた。これ今だと批判されるのかな?+11
-4
-
311. 匿名 2015/06/05(金) 14:25:45
持っていないものってゆうのは大人になっても出てくるし
それが教育につながると思う+6
-5
-
312. 匿名 2015/06/05(金) 14:28:57
310
そういうことで陰湿なからかわれ方したりする子だっているし、
想像で書いてるこの心境が顔が笑顔だからって心まで笑顔か分からないってのが結局問題になると思うよ。
多分あなたにとってはいい先生やいい同級生だったから良かったねで終わるけど
他の子がそうだと限らないからね。
批判まで行かないけど疑問は残ることになると思う。+14
-5
-
313. 匿名 2015/06/05(金) 14:31:44
片親になる理由が離婚だけじゃないし死別の子からしたらたしかに思い出したりして辛いよね。
でも、世の中にはそういう行き場のない悲しいことなんていっぱいあるんだから、それを乗り越えて人として成長するものでしょう。
最近は障害ばかり排除して、どうにもならないことに対して免疫がない人が多すぎる!+13
-12
-
314. 匿名 2015/06/05(金) 14:33:43
自分も片親だったけど、そこまで配慮しなくていいと思う。+13
-9
-
315. 匿名 2015/06/05(金) 14:33:50
305
私も親と死別してるけど、早いうちに受け入れて、こういう事に慣れた方が本人のためだと思います。
そうしないと逆に辛い思いするのは自分だから。+13
-9
-
316. 匿名 2015/06/05(金) 14:34:03
小さい子に片親について説明しても分からないだろうし、保育園児の時くらい配慮してあげもいいと思う。片親になった原因に子どもは関係ないし。
問題はいつまでも配慮される立場ではいられないからその点をどう折り合いつけたり、からかわれないように大人が指導するかだよね。
配慮する必要ないと思ってる人は、片親=常にからかわれるべきと思ってる?+17
-4
-
317. 匿名 2015/06/05(金) 14:34:23
確かに(笑)
クリスマスもプレゼントもらえない家庭めたあるかもしれないから廃止。
お正月も身内に不幸があった子がいたら「あけましておめでとう」て言えないから廃止。
お遊戯会も主役だ脇役だ親がうるせーから廃止。
とか、そのうちなりそう。
+14
-13
-
318. 匿名 2015/06/05(金) 14:35:04
少しずれるけど、私は片親で当時、給食費は集金袋だった。母子は袋の色が違ってたんだよね。子供心に嫌だなって思ったのを覚えてる。
母親も持たせるのが可哀想だったって・・・
父の日、母の日も
そう寂しい思いをさせないようにと
園の配慮ならそれはそれでいいんじゃない?
子供は置かれた状況、少しずつ分かってくるよ。
ただ
父の顔を書く。とか プレゼントを渡すとか
相手が居なく出来ない事をさせるのは酷かな+29
-3
-
319. 匿名 2015/06/05(金) 14:35:29
非難されるだろうけど、離婚したバツイチ母子家庭の母です。
正直保育園や小学校で父の日や父親参観近づくたびに「あーやだな、いっそなくなってしまえ」と心の中でさけんでいました。
けど、一方でこうでもしなきゃなかなか子供とデリケートな話をする機会はないなともわかっていました。
もちろん子供には私しかいないから離婚する前よりもさらに神経使って子育てをしているのだけれど
一人で家計を支えるために仕事して、家事もして、躾も厳しくして、話もたくさん聞いて、常に両親そろった家庭の子供と変わらないレベルで育てたいと奮闘している中で、
敢えてデリケートな話をする機会は正直ほとんどなくて(日常避けてる部分もあると思う)。
普段しっかりしている子供をみて「大丈夫かな」と油断してしまったり、子供は子供なりに親に気を使って本音を言わずに我慢してることもあるかもしれなくて。
だからこそ年に一回「あ〜困った」と思いつつも学校のイベントに尻を叩かれるのはある意味ありがたかった。
親子とはいえ、お互い突っ込みにくいところもあるデリケートな部分を、学校が用意してくれた宿題を介して話し合うのは辛いけどありがたい機会だとおもいます。
逆に母の日は息子の優しさに何度も泣かされ、母親として奮起しました。
だから配慮の方向性が正しいのか?単純になくすだけでいいのか?と疑問におもいます。
+28
-6
-
320. 匿名 2015/06/05(金) 14:36:29
離婚した親のせい。
だから子供も悲しい思いを我慢しないとね。
子は親を選べない。+7
-23
-
321. 匿名 2015/06/05(金) 14:37:49
じゃあさ、参観日も止めてくれないかな。
親が忙しくて来られない子もいるだろうし、私が嫌だったのは親の顔の事で笑われたこと。
母親がいかりや長介似で、参観日の後はいつも面白おかしく囃された。
親としてはすごくいい親だったんだけどね。後、貧乏だったから形も貧相だったし。
理由を付けようと思えば何にだって理由はつけられる。+36
-3
-
322. 匿名 2015/06/05(金) 14:38:53
なぜ、がんばって夫婦関係続けてる親子が
イベントなくされて、シングルにあわせなきゃならないのか?
さみしい思いをさせるのは自業自得なのだから
シングルの親がフォローすべき
死別はかわいそうだけど。+9
-21
-
323. 匿名 2015/06/05(金) 14:41:29
305
保育園児の時の方が親子お互いにとって楽だよ
保育園で悟らなくてもいいというけど保育園児なら素直に泣くこともできるけど
片親の子供は大人びているから小学生ではじめて悟ったとしても表には出さないし親にも辛さを吐露しないと思う、そういう我慢をするほうが辛い
園児の頃から定期的に話し合ってたら楽だったかなと思っちゃう
まさに私のことだけども。+10
-2
-
324. 匿名 2015/06/05(金) 14:41:34
322
がんばって夫婦続けてる=偉い
離婚=ダメな人
って取れますが
差別ですか?+37
-11
-
325. 匿名 2015/06/05(金) 14:41:42
私も母子家庭だったから
保育園での父の日イベントではションボリしてたっけなぁ・・・
大きくなれば乗り越えられる気持ちなんだけど
ちっちゃな胸ではその寂しさはおさまりきれなかったです
保育園では確かに片親が多いですから
保育園での配慮としてなくすのは別に良いのでは?
何も個人でやる母の日父の日もやめろって言われてるわけじゃないですからね+27
-3
-
326. 匿名 2015/06/05(金) 14:42:17
離婚する結果になる奴が悪いんじゃん+6
-18
-
327. 匿名 2015/06/05(金) 14:43:21
306
小学生になってから受けるショックの方が大きいけど。
小学生だとなかなか本音を言えないし。
あなたの方が冷たいと思う。+5
-5
-
328. 匿名 2015/06/05(金) 14:45:40
別に全部を禁止しろってわけじゃないんじゃないかな。
可能な限りできることをしようってことじゃない?
相手は大きくても5歳や6歳児だよ。
どこかの学校は、参観日とは別に保護者がいつでも学校に行って子どもの授業を見学できる制度を取ってなかったかな。
母の日だって特定の親ではなくて、家族の日という感じに代わりにしてもいいんと思うよ。
あれもこれも禁止じゃなくて、ちょっとした配慮や代替案を子どものために考えることはいいことだと思いますよ。+13
-1
-
329. 匿名 2015/06/05(金) 14:45:58
片親の子ばかり優先?
両親揃ってる子には合わせず、母子家庭に合わせる時代。+21
-22
-
330. 匿名 2015/06/05(金) 14:46:10
322
離婚してないってだけで、
すべての片親家庭より上だと思ってる考えは幼稚+32
-6
-
331. 匿名 2015/06/05(金) 14:46:52
「片親の子が良いって言ってるんだからいいでしょ」ってここで言ってしまうと
ここに書いてる人が神経図太いだけかもしれないこと。
そもそも平日の昼間とかほとんどの人が働いてる世の中だし
母子、父子家庭育ちや施設育ちの人の意見がここにどれだけ集まるって言うの?ってこと。
こういうイベントの廃止ってさ
周りの両親そろってる家庭やその子ども先生が必要以上に気を遣ってしまうのを避ける手段でもあるじゃないかな。
言い方悪くするとめんどくさい腫れ物に触らないようにする方法。
それこそ腫れ物扱いで、ある意味特別扱いで育ってきたんじゃないかな。
気を遣うのを強いられるイベントだったとおもうと廃止してもよかったと思うよ。+13
-1
-
332. 匿名 2015/06/05(金) 14:47:05
306
厳しくなくてむしろ優しいと思う
変に自我が芽生えた頃にはじめて思い知るほうがよっぽど辛い
保育園児のうちの早い段階でどう説明したらいいか?って考えることは親のためにもなるし
子供も素直なうちは親の説明を受け入れやすいからひとりで抱えなくて済む
片親を憐れんでるからそういう感想が出るんだと思うよ
+11
-4
-
333. 匿名 2015/06/05(金) 14:47:12
そんなの、保育士が 父親が居なけりゃ おじいちゃんにとか 兄弟にって 機転きかせて変更さしてるでしょ。
人それぞれで 色んな人が居るって分かるキッカケになると思うんだけど?
結局、小学校 高校 世の中に出てまで同じ事言ってられるかな。
しまいに 運動会は運動苦手な子供が可哀想、生活発表会は 主役になれない子供が可哀想とか言い出すんじゃ無いかな。+15
-11
-
334. 匿名 2015/06/05(金) 14:47:16
生物学上のお父さんお母さんが存在したことは事実なんだしそれでいいと思うんだけど
逆に、両親揃ってても感謝したくないような虐待親もいるし
そこまでいちいち斟酌するなら、一切のイベントはなしでいいよもう+24
-0
-
335. 匿名 2015/06/05(金) 14:47:33
じぁ~
やりたい子と
やりたくない子
子供達の気持ち優先で
決めさせればいいんでない?
それでここは解決でしょう。+7
-3
-
336. 匿名 2015/06/05(金) 14:48:25
片親を心の中で見下してる人は居ると思うわ。
何でもかんでもアレもダメ!これもダメ!って最近の親はアホばっか。+12
-4
-
337. 匿名 2015/06/05(金) 14:49:11
42
マイナスついてるけど、パパと呼ぶ相手がコロコロ変わる子、本当にいる。
ママが彼氏と別れると「パパいなくなっちゃった。」って、しばらくすると別の男が現れる。
本当に子供が可哀想。
父の日母の日のイベントよりそっち考えてあげてほしいボシカママさん+25
-2
-
338. 匿名 2015/06/05(金) 14:49:34
同じやつがずっと連投してない?
離婚するやつが悪い、こどもがかわいそうなのは親のせい。なんで離婚してない家がそいつらのために我慢しなきゃいけない。死別はかわいそうだけど。
ってやつ。しつこい+29
-8
-
339. 匿名 2015/06/05(金) 14:50:38
うち死別だけど保育園の先生に今度父の日でお父さんの似顔絵かくんですが…
って言われた!
本人が描きたい人を描かせて下さいー!って言っといたわ(笑)
片親にも離婚だけじゃないしね。
親の事思い出させるのも可哀想な気がする。私は。
顔覚えてないだろうし+21
-1
-
340. 匿名 2015/06/05(金) 14:53:40
そうなんだ〜
来年から幼稚園だからちょっと期待してたけど、ないかもしれないんだね
今は夫と折り紙してくれてるけど、幼稚園とかで作る奴って家でやる奴とはまた違っていいな〜って思ってたんだけど。
時代だね〜。+5
-4
-
341. 匿名 2015/06/05(金) 14:55:57
別れたにせよ、亡くなったにせよ、両親がいなきゃ生まれてこないでしょ。
配慮ってなに?親の都合でしょ?
父の日、母の日がこんなにどこの店でもイベント化してるのに保育園でやらないのは逆に不自然じゃない?
自分が今生きているのは父母がいてくれたからって教えるのも教育では?と思う保育士です。+7
-21
-
342. 匿名 2015/06/05(金) 14:59:01
私が感謝されてちやほやされちゃう日がなくなる寂しいって思うなら
それって親のエゴだからなくなっても良い日じゃないかな?
子どもが大人になってから自主的に
母の日や父の日をする方が感謝詰まってるんだから少しの間くらい良いと思う。+26
-1
-
343. 匿名 2015/06/05(金) 15:00:00
309
三組に一組が離婚する、とかいうデータはよくある数字トリックだよ…
この離婚率は、「ある年に婚姻届を出したカップル数(つまり新婚1年目)」と「ある年に離婚したカップル数」を比較しただけのもの。
2012年の統計では
・婚姻件数(新婚1年目)66万9千件
・離婚件数は23万5千件
その相対比率(離婚÷婚姻)は0.35になるから、三組に一組が離婚していると言われている。
けど世の中には新婚2年目〜金婚式以上の夫婦が新婚1年目夫婦数の何倍もいるし、離婚はスピード婚から熟年離婚まで様々なカップルがしているわけで。
「新婚1年目夫婦の数」と「全体の離婚率」を比較しても何の意味もないし、離婚率が高くなるのは当たり前。実際の離婚率は数パーセントだよ。
この計算方法の誤りをもっとわかりやすい数字で説明すると、仮に
⑴ある年に婚姻届を出した夫婦が10組
⑵日本全体の既婚者1000組
⑶ある年に離婚届を出した夫婦が10組
⑴〜⑶の条件をさっきの計算方法に当てはめると10÷10=1で、離婚率100%ということになる。
離婚してない夫婦は990組いることになるのに。
これが統計学を使った有名な数字トリック。
+10
-3
-
344. 匿名 2015/06/05(金) 15:01:55
運動会の保護者参加も孤児に配慮して廃止すべきだわ。
運動会のお弁当も親が参加出来ない子が
お可哀想だから生徒は全員教室で食べる配慮が必要よ。
+11
-7
-
345. 匿名 2015/06/05(金) 15:02:59
うちも母子家庭で育ったけどこれはやりすぎ!
いくらダメ父でも父母そろわなきゃ私は生まれてないわけで。
この前あった「学校でのドッジボールをなくすべき」と似たようなトピだなあ+18
-6
-
346. 匿名 2015/06/05(金) 15:04:03
それなら入学式や卒業式も親が来れない子が可哀想だから保護者の参加は無くすべき。
特に教師なんかは子供の入学式に参加しても批判、参加しなくても批判で可哀想。+9
-3
-
347. 匿名 2015/06/05(金) 15:05:53
私も両親が5歳の時に離婚したから、子供の胸の内は、よくわかるなぁ。小学校低学年の時、
毎年、父の日の作文と運動会が憂鬱だった。。でも、だからといって全体行事を止める気遣いは要らないと思う。。家に帰れば母親がフォローしてくれたしね、だから母親との深い絆も生まれた。行事を潰さず、ちょっとした周りの人達のフォローがあればそれでいいと思う。かえって行事を潰したら母子家庭の子達にバッシングが集まりそう。。+12
-1
-
348. 匿名 2015/06/05(金) 15:06:13
25
>勝手に離婚したやつらが悪いのに
この言い方はどうかと思います。
色々理由があるし、死別とかもあるのでね。+20
-3
-
349. 匿名 2015/06/05(金) 15:08:04
ここで、シングルマザーに対して偉そうに吠えてる人だってさ
自分や夫が病気になったり、事故にあったり
夫が愛人と出ていって帰ってこない。って不幸にいきなり見舞われる可能性がないとは言い切れないよ
人の家庭を責めるもんじゃないと思う
+25
-4
-
350. 匿名 2015/06/05(金) 15:08:17
うち父いないから、いつも想像で似顔絵かいてたわ~
それぞれの家庭でやればいいと思う+18
-0
-
351. 匿名 2015/06/05(金) 15:09:30
うちは息子が3歳になる前に旦那が亡くなって
幼稚園の時に父の日で、お父さんの似顔絵と
お父さんにやってあげたいことを書くと言うのがあった
アルバムでしか見たことない父親を
感で書いて来た
幼稚園の先生が泣きながら電話して来て
何だか私の方が申し訳なくなった
そんな息子も高校生で反抗期だけど
その時の絵は未だに仏壇に飾ってある+41
-1
-
352. 匿名 2015/06/05(金) 15:12:04
離婚しても、してなくても、それぞれの家庭色々な問題はあるよ。
だからイベントをただ無くすだけって言うのもおかしい気がする。
私も片親だったけど。+21
-5
-
353. 匿名 2015/06/05(金) 15:12:15
これ誰が言い始めたんだろう?
園児が文句言うわけないし。
人権団体やグータラ片親じゃない?
両親そろった家なら父の日や母の日はやりたいだろうし、普通の片親は「片親のせいとは言わせない」と思って頑張ってるからこんなこと言わないと思う
余計なお世話+21
-13
-
354. 匿名 2015/06/05(金) 15:13:04
配慮しすぎるのも差別さ
自分にはいないけどよその家にはいるという事実。幼児でも大丈夫、向き合える事実だ。
そしてそれは恥ずかしいことではない。ココが大事
+32
-6
-
355. 匿名 2015/06/05(金) 15:14:02
子供次第だと思うな~
うち、おとうさんが死別。
かわいそうと言われたけど、とくに気にもしてなかった。あ、かわいそうな子って思われてるのか…って感じで。ただ、妹は辛かったっていっていたし、かわいそうと言われて嫌だったらしいし…
+13
-2
-
356. 匿名 2015/06/05(金) 15:15:47
私の子供には、父の日ばっちり書かせてました〜父親としては、失格な人でしたけど、子供達の父親には、間違いないですし、残念ながら一度は惚れた相手…絵やプレゼントが父親としての自覚を持たせる事になったのかわかりませんが、子供に感謝してました…
虐待やDVの場合は、なんだか父親を思い出させるのは、複雑ですけどね…
+7
-2
-
357. 匿名 2015/06/05(金) 15:17:31
面倒くさい。
そんなに気を使うなら、片親だけの学校とか片親だけのクラスを作ればいいよ。
大多数が、親も子も嬉しく思い出に残る行事なんだから気にする必要ない。
死別も...って、片親の殆どが離婚じゃん。
行事時間ごとき…離婚の時点で傷ついてるよ。+22
-24
-
358. 匿名 2015/06/05(金) 15:20:24
家でやればいいじゃん。+20
-7
-
359. 匿名 2015/06/05(金) 15:21:27
理想の親子だね(*^^*)+1
-1
-
360. 匿名 2015/06/05(金) 15:21:49
子供が生まれたときに、その子の誕生を絵本にするやつで、お父さんはだしてもいいですか?って質問欄があったなぁ+0
-0
-
361. 匿名 2015/06/05(金) 15:23:59
私が小学低学年の頃、母親が蒸発しクラスメイトにも打ち明けれずにずっと隠してました。
母の日に贈る絵、お母さんについての作文を、とか本当に嫌で嫌でたまらなかった。
今では片親って普通の事かも知れないけど、私みたいにそこに触れて欲しくない過敏な
子供も居るのでこういった行事は無くして欲しい。
+24
-10
-
362. 匿名 2015/06/05(金) 15:26:31
361
学校でやりたい子の気持ちは?+18
-18
-
363. 匿名 2015/06/05(金) 15:27:55
誕生日もわからない子のために、誕生会は廃止。
両親揃っていない子のために、父の日母の日廃止。
見に来てくれる家族がいない子のために、運動会お遊戯発表会廃止。
クリスマスは経済的に厳しくてプレゼント貰えない子のために、廃止。
ひな祭りや端午の節句も、お人形持っていない子のために、廃止。
保育や幼児教育のみを施して、みんな同じに育てます。か…?+31
-12
-
364. 匿名 2015/06/05(金) 15:28:19
じゃあ簡単に片親になるな。
最近すぐ離婚する人ばっかり。+21
-19
-
365. 匿名 2015/06/05(金) 15:28:58
片親の子が片親である事のデメリットを全く感じずに育つのもどうかと思う
「基本は両親揃うことが理想」という建前は覚えておいたほうがいいのでは+29
-14
-
366. 匿名 2015/06/05(金) 15:29:38
まぁ、こんなことで配慮しても、一年中片親だけどね。
+28
-6
-
367. 匿名 2015/06/05(金) 15:29:48
なんでもかんでも廃止にすれば良いってもんじゃない。
母の日父の日は親に感謝する機会なんだから。+25
-8
-
368. 匿名 2015/06/05(金) 15:32:25
じゃ「いい夫婦の日」も取りやめだねw+25
-4
-
369. 匿名 2015/06/05(金) 15:32:59
357は親も子も嬉しく思い出に残るとか言うけど
子どもは先生って存在に強いられてるだけでしょ?本当に感謝してる?
なんとなくの行事ならやめてしまえ。
他人に感謝を強要するとか変な社会だよ。+11
-6
-
370. 匿名 2015/06/05(金) 15:33:52
各家庭でやりなよ。
学校になんでも頼らずにさ。+23
-10
-
371. 匿名 2015/06/05(金) 15:35:25
ウチの保育園は母の日父の日の間に「家族デー」っていう運動会みたいな会があります。+2
-2
-
372. 匿名 2015/06/05(金) 15:35:27
日頃の感謝という意味もあるんだろうけど、母の日父の日というのがあるよって教える事も意図してるんじゃないの?
+16
-4
-
373. 匿名 2015/06/05(金) 15:38:28
離婚して自分のせいで片親になったら、子どもがこういう形でも悲しむということ。
子どもの気持ちを考えると無くてもいいのかなと思うけど、大人の都合で別れた片親達には猛省する日にしてもいいんじゃないかとも思う。+12
-8
-
374. 匿名 2015/06/05(金) 15:39:17
372
コンビニやスーパーでも母の日イベントなんかしてるし、普通に生きてたら知ることにはなるでしょ。
保育園でお正月だとか冬休みだからやらなかったけどみんな知ってるよ。
+10
-6
-
375. 匿名 2015/06/05(金) 15:41:10
学校でのイベントって、片親の日頃からのデメリットにとどめをさすかんじで、つらかったなぁ
私個人的には、片親学級ってあったら、めっちゃうれしい
+7
-1
-
376. 匿名 2015/06/05(金) 15:42:13
374
体験する事と、知ってるだけってのは違うんじゃない?
皆ですることにも意義はあると思うよ
+14
-6
-
377. 匿名 2015/06/05(金) 15:44:15
保育士だけど、こんな事でトピたっててビックリ‼︎
うちのとこも当然父の日、母の日イベントやってないよ。
気にしすぎって意見あるけど、正直片親多いよ。製作作ってる時に寂しい思いするのって子どもなんだよね。
絶対やれって言われたらやるけど、わざわざ子どもに淋しい思いさせてまで保育園でやる必要性がないかな。+28
-8
-
378. 匿名 2015/06/05(金) 15:45:06
ドッジボール、組み体操の次は母の日父の日とは…
なんでもかんでも人生思い通りになんかならないよ
+15
-4
-
379. 匿名 2015/06/05(金) 15:46:03
トピの主旨とはズレるけど、毒父母持ちの私としては、廃止して欲しい。
この父の日・母の日の名目で、実家の両親の金品催促が増える。
愚痴になりますが、両親が居ても父の日・母の日は大嫌いです。+19
-4
-
380. 匿名 2015/06/05(金) 15:48:29
え、否定的な意見の人が多くてビックリ。
私は片親育ちだったけど、学校での父の日の似顔絵描くの本当に嫌だったよ。自分だけ、母親の似顔絵描いてさ
だって片親なのは子供に非があるわけじゃないじゃん。
そういう学校のイベントで、子供は寂しい家庭環境を改めて思い知るんだけどな
+29
-6
-
381. 匿名 2015/06/05(金) 15:48:34
スーパーでお母さんの似顔絵が飾ってありましたが、
通っている園ではやらないので、少し寂しいです。
子供は母の日を知りません。
私自身、母子家庭で父の日には気まずい思いはしましたが、
仕方ないと思います。
大半がお父さんがいる家庭が多いのに
私に配慮して父の日やめてなんて思ったことありません。+5
-13
-
382. 匿名 2015/06/05(金) 15:48:40
376
じゃあ大人になった今みんなでする?私は嫌だな。
自分の感謝の気持ちをだれかにやれって言われないと出来ないなんて
それって本当に感謝かな?
知ってることだけでも体験できる、自主的に出来ることばかりなのにみんなと一緒の必要ある?
結婚式も20になったら一斉でする?キスも小学校から教える?そんなのきもい+8
-3
-
383. 匿名 2015/06/05(金) 15:48:54
379
トピズレって事書いてあるけど、気になったからコメさせてもらいますが、大人の事情と子供の事情じゃ全然違う
大人は拒否出来るし、逃げる事だって出来る
子供はそれが出来ない
+11
-3
-
384. 匿名 2015/06/05(金) 15:50:37
ギャンブル狂い&浮気した父と
夫の裏切りを庇った義両親にはもう何も送ってないから
無いなら無いでちょっと気が楽かも。
でも母のこと思うとやっぱり寂しいな・・+3
-1
-
385. 匿名 2015/06/05(金) 15:51:45
383
子どものうちだって毒親は毒親だよ?
感謝の強制、しなきゃ殴るとかザラ+9
-1
-
386. 匿名 2015/06/05(金) 15:53:43
382
この話は園児の話でしょ?
大人なった今の話なんてしてないし、するもしないもそれは本人の自由じゃない?
大人なんだから自分で決めたらいいじゃない。
+8
-0
-
387. 匿名 2015/06/05(金) 15:53:55
長いこと父親いなかったけど、周りの大人がおもってるほど、なんともおもってないよ 笑
私わね〜+4
-5
-
388. 匿名 2015/06/05(金) 15:54:49
なんか日本の行事とか記念日がそうゆう理由で廃れてく?のは悲しいな。クリスマスとかハロウィンとかより母の日とか海の日とか建国記念日とか大切にして欲しい。+13
-8
-
389. 匿名 2015/06/05(金) 15:54:49
うちの子供の幼稚園では母の日や父の日に特別なイベントは無かったです
家で子供が似顔絵を描いてプレゼントしてくれ
嬉しかったですよ
小学校になったら尚更そういうものは無いです
だけど母の日父の日には絵とか手紙などくれますから
別に幼稚園や学校でそういうイベントをやってくれなくても別に困らないけど
やらないのが当たり前になってる感じもあります
なくなって困るーって言う人は家ではやらないんですか?
+12
-1
-
390. 匿名 2015/06/05(金) 15:55:22
386
だから園児だって大人になったらするでしょ?
なんで強制が必要なの?
あなたに子どもがいるなら、子供はいつまでも子供じゃないことを考えて欲しい。+5
-5
-
391. 匿名 2015/06/05(金) 15:55:57
371
「家族デー」いいですね!!
他の学校でも、子供や親に負担にならないイベントを計画してほしいですね^^+3
-3
-
392. 匿名 2015/06/05(金) 15:58:10
なくなって困るってより、こんな日にまでイチャモンつけるとか…
情けない
全部大人の事情じゃん
街中でもデカデカと母の日、父の日っとか出てるんだから気まずくなるのは一緒でしょ
+14
-7
-
393. 匿名 2015/06/05(金) 15:58:42
383さん、379です。
そうですか、大人は言ってはダメだったんですね。
ですが私の両親も昔から毒親でした。
私も昔は子供でしたよ。
失礼しました。+4
-2
-
394. 匿名 2015/06/05(金) 15:59:13
母の日、父の日に
保育士さんが『今日はお父さん、お母さんにありがとう。って気持ちを伝える日ですよ』っと教えてあげる。
何か絵を書いたりするなら
『父の日、母の日ですがそれに限らず身近な人に感謝を伝えられるといいですね。そんな日にしましょうね』っと
父、母に限らなければいい
子供の中には祖母や祖父だったり
園の先生にだってありがとう。と思う子も居るだろうしね。
全く無くす配慮はしなくていい。
皆で気持ちよく過ごせるような時間を作れる配慮があればいいんではないかと思いますね。
園の方針と気遣いにもよるけど・・・+20
-2
-
395. 匿名 2015/06/05(金) 16:02:38
390
園児が大人になったら、その時するかしないか自分で決めたらいいじゃないですか。
強制とかそうじゃなくて、小さい頃にそういう日があって、皆で何かするってことも一つの勉強じゃないの?
嫌なことだから無くせっていうのは、嫌なことから逃げるクセがつくよ。
+6
-5
-
396. 匿名 2015/06/05(金) 16:04:14
これだけ家族の形が変わってるんだから、行事の形も変えればいいんだよ。
なんでどこもかしこも画一的なの?
似顔絵書かせて手紙読ませて。
家庭でその子の出来る感謝の形で表せばいいんじゃないの?
うちは両親ともそろってたけど、似顔絵書くの、上手く書きすぎてもダメだし、似せるとシワだらけになるから(笑)ほどよいバランスをねらって書くのめんどくさかったな~。
ヒステリックで過干渉で夫婦仲も悪かったから、手紙に書くこともすごく気を遣ったし。
それより、初めてお小遣いで手荒れがひどい母にちびまるこちゃんの絵のついたハンドクリームを送ったときにすごく喜んでくれたのを覚えてます。+7
-6
-
397. 匿名 2015/06/05(金) 16:05:54
お母さん(お父さん)の似顔絵を描いて来てください
って言う宿題のほうが残酷な気がする+6
-1
-
398. 匿名 2015/06/05(金) 16:09:50
368. 匿名 2015/06/05(金) 15:32:25 [通報]
じゃ「いい夫婦の日」も取りやめだねw
いやいや、これと母の日父の日行事とはまた別でしょ。
夫婦の日があることによって、子供達が保育園や幼稚園で行う行事に何も問題もありませんが。
真剣に子供達の気持ちを考えてあげてください。+10
-5
-
399. 匿名 2015/06/05(金) 16:11:15
だったらデパートやCMで母の日や父の日を取り上げてる企業にも文句言えよ笑
めんどくさい奴等だな+10
-12
-
400. 匿名 2015/06/05(金) 16:11:20
娘の幼稚園も片親の為に、
日曜参観って名前が変わりました。+2
-5
-
401. 匿名 2015/06/05(金) 16:11:59
369
後から意味の分かることなんかたくさんある。
保育園でも幼稚園でも私は記憶に残っていて、当時は形だけだったかもしれないけど、母や父は喜んで絵を保管してくれている。
大切な思い出なんだけど、できない人に配慮して全て無くしてしまう方を選ぶなんて、世知辛い世の中だと思います。+11
-8
-
402. 匿名 2015/06/05(金) 16:13:26
親の日でいいじゃん。
でもそれだと両親いない子がかわいそうになるのか…?+5
-1
-
403. 匿名 2015/06/05(金) 16:13:38
シンママ達は、離婚して幸せ~ってよく言ってらっしゃるから、そんな気を使わなくて良いんじゃないのかな?
母の日・父の日無くしましょう。
そういう家庭に配慮して運動会の弁当も親と子は別々で食べましょう。
片親の子も多いから、父兄参観ではなく日曜参観にしましょう。
別に名称の変更とかはどーでも良い。
けど、好きで離婚した人達に気を使って、他の子供らがあれもこれも我慢させられるのは何か違うと思う。
障害のある子に合わせて運動会無くす事もなければ、お祖父ちゃんお祖母ちゃんが居ない子に合わせて敬老会無くす訳でもないし。
何で、選んでそうなった母子家庭ばかりが気を使われるんだろう?+28
-13
-
404. 匿名 2015/06/05(金) 16:17:02
395
じゃあ395さんは嫌なことは我慢して耐えてください。それが美徳ならどうぞどうぞ。
嫌なことから逃げることも生きるうえでは必要だと思いますよ。
自分が気に食わないからって反対意見は逃げる悪いクセってのもどうかと思う。
既に廃止した保育園側の配慮の気持ちを踏みにじる行為でもありますよね。+7
-9
-
405. 匿名 2015/06/05(金) 16:24:33
404は嫌なことや辛いことから逃げ続ければいいじゃん。
配慮されれば逃げなくていいしね。
他人に配慮されなくても、自分の境遇くらい肯定できる生き方を、子供にはしてほしいけどな。
片親は別に悪いことではない。子供のせいじゃないし。
行事のやり方を工夫すればいいと思う。+13
-5
-
406. 匿名 2015/06/05(金) 16:26:10
私が幼稚園の時にもう廃止してほしかった。
父の日参観の時だけ私は休んだり母の弟のおじさんが代わりに来てくれたり…
母が気にしてるの子供ながらにわかってたから何も言わなかったし楽しそうにしようって思って頑張ってたなぁ。
でも本当はすごく辛かった(T.T)+30
-4
-
407. 匿名 2015/06/05(金) 16:29:57
百貨店とかの利権問題とかあるから母の日とか父の日とかお歳暮、お中元、敬老の日、子供の日とか無くならないよ。これがなくなったら売り上げ落ちるからね。+14
-1
-
408. 匿名 2015/06/05(金) 16:33:37
たかが保育園での廃止を
世の中で廃止されるみたいに必死に廃止反対言う根性が分からん+20
-5
-
409. 匿名 2015/06/05(金) 16:33:57
父の日、母の日とか分けないで感謝の日とかでまとめてほしい。保育園とか関係なしに義父母にいちいちプレゼントするのめんどくさい…+6
-3
-
410. 匿名 2015/06/05(金) 16:34:09
私は辛かったからこそ、片親で一生懸命育ててくれた母親にとても感謝するようになったけどなぁ。
大人がたくさん気を遣ってくれているのもわかっていた。
自分の勝手では絶対に離婚しないとも誓ったよ。
+9
-2
-
411. 匿名 2015/06/05(金) 16:36:34
離婚した当の本人が幸せだとしてもさ、ここ見てもわかるじゃん
全然気にしてなかったって言ってる人もいれば本音は嫌だったとか悲しかったって言ってる人もいる
悲しい思いをする子供がいるなら、父の日母の日イベントを園でやらなくてもいいんじゃないって流れでしょ
運動会はないと多くの子が悲しむけど父の日母の日イベントなくなったって別に悲しまないよ+21
-10
-
412. 匿名 2015/06/05(金) 16:43:56
イベントやめるなら役員とかも辞めてほしいわ、+10
-4
-
413. 匿名 2015/06/05(金) 16:44:23
そういう片親でも悲しい思いさせないのが親のつとめなのでは?子供と一生懸命向きあう事ができないからって保育園に配慮しろって押し付けるのはどうかと思う。
今後もっと壁にぶち当たる時がくるのにそんな小さいうちから過保護にするとなると受験とか乗り越えれなさそう。
+16
-11
-
414. 匿名 2015/06/05(金) 16:45:45
確かにお父さんやお母さんが出向いて一緒に何かするようなイベントだと死別の子も可哀想かもしれないけど、似顔絵をあげるだとかプレゼント作りみたいなのは無くさないでほしい。正直、離婚した時に子供に多少の惨めな思いをさせる覚悟はあるでしょ?なんで他の家族がシングルに合わせなきゃいけないの?って思う。
自分がもし離婚してもそんなふうに悲劇のヒロイン面して余計に惨めになるような事しない。
そんな事を言い出したら施設から通う子もいるんだから、そのうち授業参観やら親子遠足やらの保護者が関わる行事が全てなくなっちゃうでしょ。+10
-14
-
415. 匿名 2015/06/05(金) 16:49:43
なんで母の日や父の日はあって○○先生の日はないのだろうと思っていたんで
もう子供向けに園のみで
大人に感謝する日あたりでまとめとけばまぁるく収まりそう。
だいたい幼稚園じゃないんだし保育園なんだから目くじら立てることないと思う。+2
-3
-
416. 匿名 2015/06/05(金) 16:51:11
悲しい思いさせないように頑張ると、気をつかうようになる賢い子供もいる。それが負担になってくこともある。
小さいうちから過保護って言ったって、甘えたい盛りに両親いないんだからまだ年が小さいうちは周りが配慮してやってもいいと思うけど。
それで何か他の子供に明らかに不都合や不利益問題があるわけじゃないし家庭で補えるイベントなんだから。+14
-4
-
417. 匿名 2015/06/05(金) 16:52:11
腫れ物にさわるな!!な世の中
馬鹿馬鹿しい
そんな子供をしっかり受け止めてやる
ような器がないなら離婚すんじゃねーよ
バカなDQNが騒ぐせいで
真面目な子の授業をうける
権利を侵す
なんかその流れを思い出すわ
+17
-17
-
418. 匿名 2015/06/05(金) 16:53:51
結婚生活に我慢できなくて離婚する人は、こういう行事にも我慢ならないんだろうね。
死別でないかぎり気を使う必要なし。
+15
-14
-
419. 匿名 2015/06/05(金) 16:55:14
保育士です。
保育園勤務の時はやらず、幼稚園勤務ではやりました。
+5
-2
-
420. 匿名 2015/06/05(金) 16:56:01
子供にはなんの罪もないのに
それも察してあげられないとか冷たい人多い+20
-5
-
421. 匿名 2015/06/05(金) 16:57:40
なんか配慮のやりかたが下手くそだな。
なんでもかんでもそちらさんに合わせられたら
夫婦円満に家族仲良し!で頑張ってきた親御さんがかわいそう。
そっちへの配慮はあるのかしらね。+13
-9
-
422. 匿名 2015/06/05(金) 16:58:24
うちは両親揃ってるけど、母子家庭の友人が本当に悩んだと言っていたよ。
まだまだ片親が珍しい時代だったし
父の日参観に、父の似顔絵を貼り出されるんだけど
ち父の顔知らないし、母の顔を描くように言われたけど
それによってクラスメイトになんでお母さんの顔描いてんの?って聞かれるのも本当に苦痛だったって。
お父さんがいない事を知られたくなかったらしく。
何にも考えずに生きてきた私にとって、その同級生の苦悩の告白は衝撃だったもん。
これはやめて正解。
むしろ私の子供が通う幼稚園でも父の日参観がまだあって
時代遅れだなぁと思っていたよ。
+30
-8
-
423. 匿名 2015/06/05(金) 16:59:20
配慮配慮でいない存在を思い出させないようにしてコソコソするほうが後々困りそう。
ある意味小さい時にそういう環境を与えたほうが問題にならないんじゃないかな?辛い思いはするだろうけど。それをフォローできない親が「うちの子に寂しい思いをさせてくれるな」精神で抗議してるのならとんだバカ親。+13
-12
-
424. 匿名 2015/06/05(金) 17:01:23
今までの行事全てが両親揃ってる家族向けの行事で、片親家庭がそれに合わせてた
片親家庭の勢力が増えてきたから変化が多くなった
時代に合わせて行事見直してくことも大事
円満家庭は園のイベント一個なくなったくらいでガタガタ言わないよ+25
-6
-
425. 匿名 2015/06/05(金) 17:01:33
廃止は子どものためだけど
開催は親のためじゃん
他人の子どもでも子どものためを優先したいと思わないのかな+14
-8
-
426. 匿名 2015/06/05(金) 17:02:01
母の日父の日だけでこんな大騒ぎになることか?
そこまで感謝してほしいの?
保育園での行事をやったとしても、子供達は感謝云々よりも、ただ先生に言われた通り似顔絵を描くだけですよ。
大人になってから自主的にもらうプレゼントの方が、何倍も気持ちがこもってると思います。
なので、保育園での行事はなくなっても、子供達は何も困りません。
別に母の日父の日自体がなくなるわけではないのですから。+30
-7
-
427. 匿名 2015/06/05(金) 17:05:40
何が何でも開催して欲しいってのは親のエゴだよね。+24
-5
-
428. 匿名 2015/06/05(金) 17:08:31
親に感謝し、想いを伝えるのを教える日だよ。
大切な教育の一環だと思うけどなぁ、片親なら片方の親に、君は2回お母さんにお祝いして大好き~ってできるね!お母さんも嬉しいはず!とかものは言いようってあると思うわけで。
後は家庭でのフォローでしょ?
思考の放棄、感受性を育成するのを阻害してるようにしか思えません。+13
-10
-
429. 匿名 2015/06/05(金) 17:09:19
25
勝手に離婚したやつって言ってるけど
何に対して勝手にがくるかな?
みんなそれぞれ理由あって、悩んだ末に離婚してるんだよ。
+16
-9
-
430. 匿名 2015/06/05(金) 17:11:38
こうやって家族が関わる行事がなくなっていって片親な事で子供に迷惑をかける可能性が低くなると今以上にみんな子供いても簡単に離婚するようになるね。+10
-5
-
431. 匿名 2015/06/05(金) 17:11:55
うちの子の幼稚園、頭がおかしい。
このご時世に、子の名前や電話番号だけじゃなく、住所、生年月日までこと細かく記載された園児名簿が配付される。
それだけならまだしも、「保護者」って欄に、わざわざ父母の名前がしっかりと記載されてる。片親の子は、当然、父か母のどちらかの欄が空白になる。うちの子と一番仲のいい子は、母子家庭なんだけど、その子の父の欄が、ぽっかりと空白だったのをみて、なんか、涙がでそうになると同時に腹が立った。一昨日、旦那に話したら、旦那も激怒。
父の日、母の日の行事を廃止するなんてことは、する必要ないと思う。それは、やり過ぎ。でも、こんなデリカシーのない園もある。
わたし以外の父兄も、憤りや疑問を感じたりしてる人が多いから、みんなで抗議しようかと相談中。
+11
-13
-
432. 匿名 2015/06/05(金) 17:13:07
家族の形が変わってる、時代に合ってないならば
いっそ片親限定の保育園があれば良いね。
小学校も片親学級か片親学校。
普通の家庭の子どもたちが、普通の思い出を作ることを邪魔しないでほしい。
これは差別ではなく区別だと思う。+8
-17
-
433. 匿名 2015/06/05(金) 17:15:48
片親家庭=かわいそうではないけど、片親家庭=両親いる家庭より頑張ってる。ではない。
片親でも、両親でも幸せの度合いは変わらないかもしれないけど、絶対違いはある。
子どものうちに違いを知っていくことも必要だと思う。
なんでも自分が基準の子どもは問題もおこしやすいよ。
+12
-4
-
434. 匿名 2015/06/05(金) 17:17:00
私も昔嫌だったわぁとか思い出話してる人達の事は今どうでもいいよ。
嫌な思い出として胸にしまっときなよ。
今の子供の為に、父の日母の日するのはどっちがいいか、それは園が決めればいいだけの話なんだから。
+5
-17
-
435. 匿名 2015/06/05(金) 17:17:07
忍耐力が無くて離婚した親に配慮する必要はなし!
死別で片親の場合には配慮する必要はあり!+11
-15
-
436. 匿名 2015/06/05(金) 17:18:25
義両親にプレゼントあげるの面倒くさいから母の日、父の日なくなってくれないかなー+4
-4
-
437. 匿名 2015/06/05(金) 17:19:49
432みたいな思考は怖い
子供に友達作りまで強要しそう
差別やいじめを助長する考えだと思う+11
-3
-
438. 匿名 2015/06/05(金) 17:21:28
429
理由があって離婚したにしても、ダメな方に合わせる必要はないと思うけど。
離婚した人間は子供のためにそこも補おうと頑張るべき。結婚した時、子供を産むかどうか、いろいろ見極めポイントはあったはず。
それでも、ダメだったら同情はするけど、可哀想だからお前がガマンしろ!おまえんちは両親揃ってるし裕福だろ!って言い分とおなじだよ。
いい環境を持ち合わせて成長する子供まで巻き添えにしてどんぐりの背比べにつき合わされるのはごめんだわ。+10
-13
-
439. 匿名 2015/06/05(金) 17:23:05
431
私が中学生時代に、両親の名前だけじゃなく、両親の職業(勤務先の会社名)まで書かれた名簿を配られたことを思い出した。
母の勤め先が、ちょっとおもしろい感じの会社名だったから、男子からからかわれたな
今の時代じゃありえちゃダメだよね+6
-0
-
440. 匿名 2015/06/05(金) 17:26:01
母の日父の日無かったなー。勿論敬老の日も。それやったら二分の一成人式もなくていいよ。クリスマスもなくなるんじゃない?何への配慮なのか知らんけど、今の子って知らない事が多そうだね。+6
-2
-
441. 匿名 2015/06/05(金) 17:27:13
母の日父の日ではなく、両親感謝の日にすれば良い。イベントは高校生位までやって、親に感謝することを教えてほしい。+2
-4
-
442. 匿名 2015/06/05(金) 17:28:24
ちょっと話しズレちゃうんですけど
私も小さいとき父が亡くなって
友達同士でお父さんの話題になると
中学生になるまでいるフリで話しをしていました
亡くなったと言うと周りがしんみりするので。
嘘をつくのもなんだかしんどいし
本当のことを話してなんかゴメン…てなるのも
私はすごく辛かったです
こういうイベントがあるとやっぱり周りの子は
片親の子に対し疑問に思い尋ねるんじゃないでしょうか
そのときまだ4〜5年程しか生きていない
まだ小さい子供とかはやっぱり辛いだろうと思います
私のように嘘に嘘をかさねるんじゃないかな
ですがみなさんが言うように
いつか必ず片親のいない自分の運命を
受け止めなければいけないときがきます
おおげさな感じですが
本当に片親がいないだけで辛い事は沢山あります
それを一個一個乗り越えて
まあいいや。仕方ないんだって思えるように
ならないといけないと思います
こればっかりは本当に仕方ないんです
保育園で配慮したからってこれから先全てに
その子に配慮してくれるわけではありません
たとえば大きくなったとき片親のいない自分と
周りの温かい家庭で育った子と比べるようになり
家庭環境以外のことでも比べてしまうようになったりする事も私はあると思います
小さいうちから私はこの家庭で産まれた運命だから
仕方ないし自分は自分だから気にしないようにしよう
って思えるようにならないと先が辛いです
小さいときは周りの言葉が辛いです
それをフォローするのは片親、祖父母、後継人など
周りの大人たちでしていくなどするしかないと思います+8
-3
-
443. 匿名 2015/06/05(金) 17:28:47
404
反対意見が気に食わないなんて一言も言ってないですよ。
そういう日もあると教える事。
皆で何かする事の経験。
嫌だからと逃げる事は悪いとは言わないけど、小さいうちからしていたらクセになるよ。
と、いう事をいってるんですけどね…
+4
-8
-
444. 匿名 2015/06/05(金) 17:28:51
私も母子家庭だけど、父の日も何ともも思わなかったよ。
ていうか、昔は父の日あんまりフューチャーされてなかった?
母の日、父の日はGWと同じで商売気があるっちゃあるよね。
+3
-1
-
445. 匿名 2015/06/05(金) 17:33:45
あれも嫌これも嫌って…またか…
ってかんじ。
感情的に昔話してる人らの中に園児のお母さんどれだけいるの?
園児のお母さん以外この話題関係ないよね。
+6
-8
-
446. 匿名 2015/06/05(金) 17:37:52
色んな意見が出てるようですが、私シングルマザーです。事情があって娘を3歳から今20歳になるまで女手一つで育てて来ましたが、未だに買い物とかに行って父の日ギフトって書いたコーナーを見ると口には出さないけど、何とも言えない寂しそうな顔をしています。テレビでお父さんが出てくるドラマを見てもさりげなく目を合わせていないです。そばで見ていて、何とも言えない悲しい顔をする時がありました。片親の子供って両親がいないってだけで、大人が思ってる以上にすごく傷付いている事があるから、両親が揃ってるご家庭には大変申し訳ないですが、シングルマザーとしては、せめて公の場所だけでも、そういう行事に配慮していただけたら有難いです。+19
-9
-
447. 匿名 2015/06/05(金) 17:38:29
わたしの勤める保育園では母の日、父の日をなくし、「家族の日」にしました。自分やペットを含めた家族全員の絵を描いて、「いつもありがとう」の言葉を添えてプレゼントします。
今はそこまで配慮しなゃきゃいけないのかと、少し驚きました。+5
-4
-
448. 匿名 2015/06/05(金) 17:39:26
なんでもかんでも「みんな同じ」にしなくても…。
それなのに「個性を大事に」とか「ひとりひとり違う」と言われても混乱してしまいます。
小さいうちから横並びの中で育つと変わった人を受け入れられなくなるし、何より自分が「変わっているのかも?」と悩むことになってします。+8
-3
-
449. 匿名 2015/06/05(金) 17:42:30
片親が増えたならそれこそ幼稚園や保育園でみんなが父親や母親が揃っていることが当たり前じゃない事に触れればいい。小学生になると幼児なんかと比べ物にならないくらい酷いこと言う子も増えるわけだし。+11
-3
-
450. 匿名 2015/06/05(金) 17:42:38
354に大賛成
世の中本当に色んな人がいる。
両親揃ってるからって幸せとは限らないし片親が必ず不幸な訳じゃない。
私は小4で父親と死別したからその年の父の日は辛かったけど、学校でイベント自体はあったし
逆に先生や友達が口に出さなくても気遣ってくれてるのがわかった、とても良い思い出です。
クラスに母親を亡くした男子もいた。
いつもふざけてばっかりで明るいと言うかアホキャラの子。
その子が初めて泣いたのを見たのが母の日だった。
クラス全員ビックリして誰も何も言えなかった。
いつも何も考えてない顔したその子が泣いたのがショックで、40になった今でも名前や泣いた顔を思い出す。
色んな人がいて、色んな事情があるのを子供が考える良い機会だったと思う。
悲しい事や辛い事を避けてばかりじゃ進めない。
父の日は辛い子も、運動会ではヒーローになれる。
母の日は辛い子も学芸会ではお姫様になれる。
みんなで向き合って前に進めたらいいな。
+6
-8
-
451. 匿名 2015/06/05(金) 17:42:47
私は幼い時に父を亡くしたけど、
小学校の父親参観は寂しくて、皆が羨ましくていつも休みたかった。
笑顔でいたけど、家に帰ると泣きました。+28
-8
-
452. 匿名 2015/06/05(金) 17:43:18
なんかさ、中止するとか一見配慮に見えるけど、実は差別だよね
面倒くさい時代になったなー+22
-14
-
453. 匿名 2015/06/05(金) 17:43:59
443
いや、
辛いことをわざわざ他人に強いる必要性ないと思うやつがいるだけですよ。
気にしないでください。
そういう日があるって日常普通に過ごしてれば分かることなのに
「子どもが分かってくれるわけない!」「みんなでやるの素晴らしい」みたいに書かれてるから疑問に思っただけですよ。
子どもの知識の吸収力と実行力があれば保育園程度でなくっても自主的にいつかしてくれると思っているだけです。
私は全ての子どもを、いえ人間という生物の成長に尊敬を抱いているだけですから。
色んな考え方する人がいるだけですよ。+3
-3
-
454. 匿名 2015/06/05(金) 17:45:56
ここでは 「なくさなくていい」という片親の親子の方が多いよね。
父の日と母の日をなくしたいと要望は保育士の意見なんじゃないかと思えてきた。
必ず「父親がいない場合はどうすれば」「どうしてもやらなくちゃダメですか」と相談しにくる親がいて、
その対処が大変で面倒臭いから「やめましょう」となって中止している園が多いんじゃないかな??
片親家庭は祖父や叔父で代用したり父親の思い出を語る機会にしたり工夫をしてるけど、
保育士は毎年毎年うんざりするよね。
ここでいくら保護者や子供がわーわー言っても、保育士が「トラブルがおこるかもしれないからやめましょう」となったら終わりだもんね。
クレーマー対策でいろんなことがなくなるね+28
-6
-
455. 匿名 2015/06/05(金) 17:46:35
子供が悲しい思いしてるのに
開催を続けたいって鬼畜
まさに親のエゴそのもの+16
-16
-
456. 匿名 2015/06/05(金) 17:48:30
親の離婚は、子どもに責任なんてない!!
なんてみんな薄情なの??
それに何人か書いてくれてるけど、親と死別した子への配慮、絶対必要!!
母の日父の日やってもいいけど、
ちゃんと子どもにお話して、
何かしら対処しないとダメ!!
「〜ちゃんはおじいちゃんに書こうか?」
とかちゃんと話せば、子どもは分かってくれる。
でも、お父さんもおじいちゃんもいなくて、かわりに女の人書いて、
それを一斉に並べて掲示する、なんて酷なことはしてはいけないと思う!←よく見かける
どれだけ子どもが心を痛めているか…涙
元教員(自分も片親だった)より+34
-8
-
457. 匿名 2015/06/05(金) 17:49:14
うちの旦那、片親だけど父親いなくて寂しいとか感じたことなかったらしいよ。
逆に母親が仕事で遅くなって帰ってこなかったり、飲みに行って帰ってくることが不安で不安で仕方なかったそうだよ。
小さい頃からならいなくて当たり前だからなんとも思わないそうだよ。+4
-9
-
458. 匿名 2015/06/05(金) 17:50:19
子供って弱者じゃん
傷つく子供に配慮できる社会の方が理想だと思うな+37
-8
-
459. 匿名 2015/06/05(金) 17:53:27
「母子家庭がかわいそう」は建前
本当は保育士が仕事の負担をなくしたいだけ+6
-16
-
460. 匿名 2015/06/05(金) 17:55:28
子供が傷付くことなんてわかりきってるのに、離婚したり、はじめから未婚の母を選ぶような頭と下半身がゆるい女のために、何故しあわせファミリーの楽しいイベントをなくしちゃうの?
絶対におかしい+13
-21
-
461. 匿名 2015/06/05(金) 17:55:36
片親でもこどもは自分の親に誇りを持っているかもしれないのに、周りの大人たちのせいて片親なのがおかしいことなんだと思ってしまうんじゃないかなぁ。。。+8
-9
-
462. 匿名 2015/06/05(金) 17:58:55
妊娠中に主人を亡くし、現在母子家庭です。
なくす必要はない、と思う一方なくしてもらえるとありがたいと思ったり。+34
-5
-
463. 匿名 2015/06/05(金) 17:59:00
片親なのはおかしいよ
その子供はどうやって生まれたんですかって話+4
-20
-
464. 匿名 2015/06/05(金) 17:59:57
片親だと複雑な家庭ですか。
片親は、いけない事でしょうか。
片親で育った保育士が、自分が寂しい想いをしたからと行事を中止に追い込む権利がありますか。
中止にするのではなく、寂しい事にしないような経験者ならではの良いアイデアを持ってきて保育士として勤めるという発想はないの?
片親の肩身を狭くしているのは、味方であってほしいこういう現場なんですね。
保育園で大人が子どもに先入観を与えている。
感謝の気持ちや年間行事を知らずに知識を得られないまま育つ子どもが、本当にかわいそう。
+11
-14
-
465. 匿名 2015/06/05(金) 18:00:12
いつ自分も片親になってしまうかわからないし、ちょっとした出来事からいつ自分もそうなるかも知れないのに、片親に対しての風当たりが厳しいですね。こんな不安定な世の中、いつ自分の身に降りかかるかわからないのに。自分の子供がもし、片親になった時の事を想像してコメントしていますか?+14
-6
-
466. 匿名 2015/06/05(金) 18:00:37
462
悲惨だね+2
-3
-
467. 匿名 2015/06/05(金) 18:03:26
465
しあわせファミリーのことを考えて、ママの日パパの日イベントはなくさないでね+4
-14
-
468. 匿名 2015/06/05(金) 18:05:38
32 38
その通りだと思う!
+1
-0
-
469. 匿名 2015/06/05(金) 18:06:20
126
きれいごとですね。+1
-0
-
470. 匿名 2015/06/05(金) 18:07:09
私はかつて離婚してシングルだった時があります。結婚前の借金発覚で、破産してもダメで別れました。娘が10歳の時に再婚して下に娘もできたので、どちらの立場もわかるけど
世の中には自分の努力ではどうしようもない事があると思います。
母の日も父の日も組体操もドッチボールもあるべきだと思います。
両親揃ってても辛い子供もいるし、片親でも幸せな子供もいるのに、そこは乗り越えなきゃいけないんじゃないかと思います。
+7
-11
-
471. 匿名 2015/06/05(金) 18:08:29
こういう事を言い出すとキリがない。+20
-3
-
472. 匿名 2015/06/05(金) 18:09:54
子どもの為には書いた似顔絵を貼り出すようなことはしないであげて欲しいけど、だからといって家庭の楽しみや子どもの成長に繋がる行事を廃止しろという権利はシングルの人にも無い。
そんなのは家でやればいいって意見もわかるけど、そこだけクリアしても今後、授業参観も三者面談もある。小さいからってそんなふうに傷つかないようにかくまって育てるのが正しいとは思えないし、むしろ片親だって実感する環境がないまま思春期になって、いざ実感するほうが辛いよ。
+5
-4
-
473. 匿名 2015/06/05(金) 18:09:56
470
娘が10歳の多感な年頃で再婚なんてよくできるね
新しい父親にイタズラされてたかもよ
口が裂けても母親には言えないからね+10
-7
-
474. 匿名 2015/06/05(金) 18:11:08
親を亡くしてしまった子には不憫だと思うけど、離婚なら親の問題でしょ?
悲しませないようにするのは保育園じゃないよ、親の責任。+24
-9
-
475. 匿名 2015/06/05(金) 18:13:40
470 再婚は元の旦那さんとされたんですよね?+4
-0
-
476. 匿名 2015/06/05(金) 18:15:45
片親だと思い知らされる物事は、日常腐るほどあるんだから、そういった公開処刑までしなくていいよ
似顔絵貼り出しなくても、書いてる工程をクラスメイトに見られるし
+13
-2
-
477. 匿名 2015/06/05(金) 18:16:58
まともな親がいる人達が羨ましい+6
-0
-
478. 匿名 2015/06/05(金) 18:17:43
私は両親揃ってあったかい家庭で育ったのですが、片親で寂しく育った人がしたいようにしたらいいのだろう。+7
-5
-
479. 匿名 2015/06/05(金) 18:18:45
私は片親だったけどそういう行事の時、悲しかったのか平気だったのか全然思い出せない
ただ、どの年の時も先生が必ず傍に来てくれたような記憶はある。頭をそっと優しく撫でてくれた先生とか。
今は先生がフォローしきれないくらい片親が多いのかもしれないね
正直、片親である辛さは行事の時だけにあるわけではなくって日頃からジワジワと思い知らされることだから、いくら大人が気を使ってもその現実からは逃げられないとは思うけれど
行事ってちょっとトドメを刺すような所があるから、先生がフォローしきれないって言うならやめるのも仕方のないことなのかも
フォロー体制が整ってない中で無理矢理するっていうのが一番いけないことだと思うから+8
-0
-
480. 匿名 2015/06/05(金) 18:19:10
うちの子供の通ってる幼稚園も
父の日、母の日、敬老の日
一切なにもなかったわ。
先生に聞いたら
片親の人もいるし
祖父祖母のいない人も
いるからと、、、
でも何かにさみしいわ。+14
-8
-
481. 匿名 2015/06/05(金) 18:19:49
親が片親の子がいて、お母さんの絵を書きましょうって時に事前に先生がその子の親にしてもいいか聞いて、父がそれゃいいよということになって、育てのおばあちゃんの絵を書いた。
その子は先生から黄色いカーネーションをもらった。
黄色いカーネーションはそういう意味があるけど、あれを講習の面前でもらったり、もらうこと自体再確認してしまったって。
だから本人が気にするようにすることが、逆差別でよけいに気にしていかなくてはいけないのかと再確認してしまうと言っていた。
かわいそうと言われるのも片親の子は逆差別で嫌だと言っていた。
周りは気にしすぎて欲しくないって。+3
-2
-
482. 匿名 2015/06/05(金) 18:21:07
あれっ?そう言えば今年なかったな。気づかなかった。前は似顔絵とか貼り出してた気がするのに。
親としては、もらえたら嬉しいけど、保育園でやらなくても特に問題ないかな。+6
-0
-
483. 匿名 2015/06/05(金) 18:21:41
うちの子供の通ってる幼稚園は
祖父母参観日ってのがあるよ〜
子供達がおじいちゃんおばあちゃんに
来てねってハガキ出すよ〜
私の母「祖母」が行ったら
皆、参加してて楽しかったって
言ってたよー+4
-0
-
484. 匿名 2015/06/05(金) 18:21:50
実際に負担かかるのは保育園なんだから
保育士が常軌を逸したことさえしなきゃ保育園の判断に任せたいな+5
-0
-
485. 匿名 2015/06/05(金) 18:23:48
481だけど黄色じゃなくて白いカーネーションでした。すいません。+3
-0
-
486. 匿名 2015/06/05(金) 18:24:22
481
黄色いカーネーションって、どういうこと?
その片親の子だけカーネーションの色を変えられたの?+2
-0
-
487. 匿名 2015/06/05(金) 18:26:38
まぁ、保育園や学校でなかったら、個人的に気が利く子供ならテレビとかで見て知ってて自分で家で書いてくれるかもね。
それならそれでいいよね。
カーネーションを紙で作る幼稚園もあるようだけど。
それはそれでいいか。
+4
-0
-
488. 匿名 2015/06/05(金) 18:29:11
486
ごめんなさい。色間違いで白いカーネーションです。
その子に亡き母を思って先生は白いカーネーションを一輪プレゼントしたのです。
他の子はカーネーションはもらいませんし、作ったりもなかったです。+1
-0
-
489. 匿名 2015/06/05(金) 18:32:34
なるほどと思いました。
母の日、父の日のお祝いは個人でやれば良いと思うし。+6
-2
-
490. 匿名 2015/06/05(金) 18:33:25
481
そもそもそんな日にそんなことをするのがやっぱりおかしいだけじゃないかなとしか思わなくなった。
だって母の日を保育園でする決まりごとなきゃそんな晒し者みたいにされなくて済んだのに。+6
-1
-
491. 匿名 2015/06/05(金) 18:34:38
うちは2歳から母子家庭だったけど、子供の立場からするとそもそも父の日じゃなくてもお父さんがいなくて惨めだったり嫌な思いする事いっぱいあるから。母の日父の日のイベントなくしたからと言って解放されるわけでもないです。
母子家庭がバレてて、あの子がクラスにいるから父の日の製作ないのかなとか思われる方がつらい。
私は母子家庭だからと配慮されずに普通にみんなと同じように接してもらいたい。と思ってましたよ。配慮されれば余計母子家庭がバレるとヒヤヒヤしてた思い出。
中学生の時、好きな子に母子家庭ってバレたくなくて頑張ったよ(笑)+9
-2
-
492. 匿名 2015/06/05(金) 18:36:32
488
そうだったんですね。
びっくりした、みんなには赤いカーネーションをお母さんに渡す用に配って、片親の子だけ色を変えられて渡されたのかと思った。
たまに変わった先生もいるから…。+2
-0
-
493. 匿名 2015/06/05(金) 18:38:33
488さん
それはその先生が自分に酔っちゃった結果だね
確かにその話は逆差別だけど一人にだけ特別なことをしたってことは全然気を使えてないってことだと思う
なんていうかその先生には「気を使うな」ではなく「もっと考えて気を使え」と言ってやりたいわ+2
-0
-
494. 匿名 2015/06/05(金) 18:41:12
いやいや、新しいイベント作ったっていいじゃん
なぜに昔からあるものだけをやらなくてはならないの
+14
-0
-
495. 匿名 2015/06/05(金) 18:43:05
最初は幼稚園側や保育園側はお子さんがここまで、親御さんの絵がかけるようになるまで成長しましたよ。
というのを子供に手軽に描かせて、家族もそれを見て喜んでみたいな、のをやっていただけなんだろうと思う。だからといって何の絵でもいいというわけではなくて子供も身近な人の方が書きやすいのもあると思う。
子供の手形を紙粘土にぎゅーってしてあとをつけて色を塗って親にプレゼントするみたいな。
どっかの幼稚園か保育園が始めて、親も喜ぶからええやん!て。各地に広がったんだろうね。
もうそんなにやいやいいうなら母の日父の日老人の日には、もうその存在がいない子もいるから、子供の成長を見せたら保護者は喜ぶから、子供が寝転がれる位の大きな模造紙に子供のアウトラインでなぞって、身長体重を記入して、子供に色を塗って作品風に仕立てればいいんじゃないの?
毎年もらったら大きすぎて邪魔ってなるかもしれないけど。+2
-5
-
496. 匿名 2015/06/05(金) 18:45:55
みんな平等にある誕生日のお祝いだけで十分だと思います。
我が家は、父の日母の日は自分自身も母である事を忘れてしまうくらい舅姑、自分の親の為に奔走してクタクタです。
正直もう誕生日だけで勘弁してもらいたい。+1
-0
-
497. 匿名 2015/06/05(金) 18:46:10
息子の幼稚園は父の日参観があります
他の家族が代わりに来てもOKです
母の日は参観なしで子供の作ったプレゼントをもらいました
近所の幼稚園はファミリーデーと称して父の日イベントをしているようです+1
-0
-
498. 匿名 2015/06/05(金) 18:46:23
小学校の頃にお父さんの絵を描いた時、上級生の絵と被った事がある。後で知ったけど、その生徒はうちの養父の実父で同じ人物を描いていたらしい。何も知らなかったとはいえ背筋が凍ったわ+1
-2
-
499. 匿名 2015/06/05(金) 18:47:25
そもそも、家庭円満なところは母の日や父の日がなくなったところでなんとも思わないのでは?
だって、そんなことを保育園でしなくたって幸せでいっぱいだから。むしろ、片親の子どもとかに配慮する余裕があると思う。+7
-2
-
500. 匿名 2015/06/05(金) 18:49:04
495
24歳ですが子どものときの成長の記録した絵本のようなものと今年描いた落書きを綴り紐でまとめれたもの
を毎年度の最後に作ってました。
その中にはなんでもない日付なのに家族の似顔絵もありましたね。
そこまでスペースとらないので今もとってあります。
何十年も子どもから貰うの大事にしたいならそういうのだけでもいいなと思います。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する