ガールズちゃんねる

橋下徹氏 「子供たちが同じレベルなわけない」“一律平等”の日本の教育に提言「個別プログラムで授業を」

207コメント2021/12/30(木) 06:43

  • 1. 匿名 2021/12/27(月) 23:49:38 

    橋下徹氏 「子供たちが同じレベルなわけない」“一律平等”の日本の教育に提言「個別プログラムで授業を」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    橋下徹氏 「子供たちが同じレベルなわけない」“一律平等”の日本の教育に提言「個別プログラムで授業を」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    橋下徹氏 「子供たちが同じレベルなわけない」“一律平等”の日本の教育に提言「個別プログラムで授業を」


    「習得主義と言って、個人の理解力、個人の能力に合わせた個別のプログラムで授業をやっていこう」という事が必要だと熱弁。

    「子供に対する教育っていうのは、国のすべてを決めると思っていて。ほんとにね、伸びる子どもを伸ばせない日本の教育。とにかく一律平等。大体、普通に考えて35人の子どもたちが同じレベルなわけないじゃないですか。だから先生がやってる授業をほとんどがみんなつまらないかついていけないかどっちかなんですよ」と語った。

    +357

    -22

  • 2. 匿名 2021/12/27(月) 23:50:48 

    それは高校からやってるんで大丈夫です

    +17

    -94

  • 3. 匿名 2021/12/27(月) 23:51:06 

    まぁ確かに

    +381

    -2

  • 4. 匿名 2021/12/27(月) 23:51:10 

    選民思想?

    +9

    -58

  • 5. 匿名 2021/12/27(月) 23:51:11 

    その理屈だと35人の生徒に35人教師が必要になるな

    ただでさえ教師不足なのに

    +22

    -67

  • 6. 匿名 2021/12/27(月) 23:51:28 

    早く導入してー!!
    DQNと授業受けるのホント嫌だった!!!

    +496

    -12

  • 7. 匿名 2021/12/27(月) 23:51:31 

    本当にねー、、、
    今からでも小学生からやり直したいわ

    +231

    -1

  • 8. 匿名 2021/12/27(月) 23:51:35 

    これ、本当にこれ。

    +265

    -2

  • 9. 匿名 2021/12/27(月) 23:51:57 

    そんなことより大学無償化の所得制限を無くしてください。

    +105

    -74

  • 10. 匿名 2021/12/27(月) 23:52:04 

    頭がいい子は塾に行ってるし

    +134

    -14

  • 11. 匿名 2021/12/27(月) 23:53:27 

    公立でそれやるの難しそう

    +93

    -5

  • 12. 匿名 2021/12/27(月) 23:53:34 

    娘グレてるんだっけ

    +53

    -6

  • 13. 匿名 2021/12/27(月) 23:53:34 

    いじめが減りそう

    +40

    -5

  • 14. 匿名 2021/12/27(月) 23:53:46 

    これはギフテッドの子に向けて言ってるんだよね。
    今日のミヤネ屋で特集してた。

    +168

    -2

  • 15. 匿名 2021/12/27(月) 23:53:59 

    うん、中学から能力差(それを個性に合わせた風ないい言葉で)でわけて進級させたかったかな。うちの子、ついてけなくて不登校なったもん、きついよ。

    +87

    -4

  • 16. 匿名 2021/12/27(月) 23:54:09 

    皆、気づいてるよね。だから参考書中心の塾が増えてきた。大手だと武田塾。

    +76

    -3

  • 17. 匿名 2021/12/27(月) 23:54:22 

    更に教師を増やしたいの?
    それなら映像配信授業でいいと思うけど

    +27

    -10

  • 18. 匿名 2021/12/27(月) 23:55:38 

    >>16
    武田塾(笑)

    +31

    -1

  • 19. 匿名 2021/12/27(月) 23:55:48 

    大学無償化は国立だけでいい。

    若しくは特Aランクの私立の上位20%(←数字は適当)ぐらいに返還不要の奨学金を出す方向でいいと思う。
    Fランクの大学に国税をつぎ込む必要くらいなら、親が貧乏で大学進学を諦めざるを得ない貧乏だけど賢い子に道を開いた方が良い。
    無償化は親が非課税世帯だけでいい。
    親がお金持ってるなら必要ない。

    +276

    -10

  • 20. 匿名 2021/12/27(月) 23:55:49 

    公立だと中学までは合わせる教育だもんね。
    公立しか行けない一般家庭でも、小学生の頃から個々のレベルに合わせた教育を受けさせてあげた方が伸びると思う。

    +106

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/27(月) 23:56:00 

    それなら公文とかで良いんじゃない?

    +12

    -6

  • 22. 匿名 2021/12/27(月) 23:56:09 

    具体的にどうするの?
    教師の数は増えないでしょ?
    ただでさえいま教師大変なのに。

    理想論としてはわかるが。

    +89

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/27(月) 23:57:09 

    日本の教育は画一的でほんとに進歩してない。横並びが良しとされる風潮を生み出してる

    +88

    -3

  • 24. 匿名 2021/12/27(月) 23:57:36 

    娘がADHDの診断を5歳から受けていますが、多動も女の子だからかグレーな感じで学力も問題もなく、むしろ点数だけに関しては上位なので普通級です。

    でも授業のやり方が合っていないみたいで、自宅でオンリーワンスクールみたいな個別指導をオンラインでさせていますが、その先生と相性が良くて凄く伸びます。(娘の苦手な部分を把握してくれているため)

    発達障害ではない子のお母さんに相談されたので、それを進めたら、その子も一気に成績があがりました。
    学校だけに頼らずにそれぞれのカリキュラムでやるのは本当に大切だと思う。

    +100

    -5

  • 25. 匿名 2021/12/27(月) 23:57:43 

    武田塾は草

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2021/12/27(月) 23:57:48 

    ギフテッドの子供たちをもっと支援して欲しいと思う

    +52

    -2

  • 27. 匿名 2021/12/27(月) 23:58:04 

    >>1
    その個別教育にかかるお金は税金で国が出すべきという話?

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2021/12/27(月) 23:59:06 

    この閉経更年期おじさん、毎日暴れてるよね
    子供たちはこんなお父さんで恥ずかしくないのかしら

    +8

    -22

  • 29. 匿名 2021/12/27(月) 23:59:22 

    >>1
    義務教育だけでも十分ありがたいし、個別に伸ばすとかそういうことは親である自分たちがしていくから大丈夫です

    +12

    -16

  • 30. 匿名 2021/12/27(月) 23:59:51 

    少なくとも、みんな同じくらい出来て平均的にって教育はもう限界かもしれない。
    親の意識、持って生まれたもの、バックグラウンド、全て違うんだもの。
    高校受験からはともかく、公立小中は学区で決められるわけで。

    むしろ、今までの横並び教育が不自然だったんだよ。
    意欲があって力がついてるなら飛び級や給付型奨学金を、置いていかれるならば少人数クラスや場合によっては留年も考えた方がいい。
    九九もわからない大人なんて、生きてて不便だと思うよ。

    +142

    -4

  • 31. 匿名 2021/12/28(火) 00:00:42 

    >>1
    先生たちはただでさえ一生懸命見てくれてるのにこれ以上個別にってどうするつもりなんだろう

    +37

    -4

  • 32. 匿名 2021/12/28(火) 00:01:56 

    >>22
    具体策としては、教育や子育て方面にとにかく金を回すこと。教師や保育士などの待遇を格上げして、人数も増やす。今は高齢者に金がかかり過ぎている

    +80

    -2

  • 33. 匿名 2021/12/28(火) 00:02:55 

    でもそんな事したら学校の先生大変だよ
    もっとできるかも、ちょっとつまづく子も塾で補えば良い

    +16

    -3

  • 34. 匿名 2021/12/28(火) 00:03:00 

    >>30
    私は義務教育はそれでいいと思う
    そもそも学力をどこまで伸ばしたいかどうかも本人や家庭によっても違うだろうし平均的な教え方をしてそれ以上の部分は各家庭で個別にすればいいと思う

    +19

    -6

  • 35. 匿名 2021/12/28(火) 00:03:08 

    >>19
    親がお金持っていても子供のために使わない場合もあるからなぁ。
    女に勉強は必要ない。って、賢いのに進学させてもらえなかった同級生がいる…

    優秀な子は親の年収関係なく国がサポートしてほしいと思う。

    +105

    -4

  • 36. 匿名 2021/12/28(火) 00:04:39 

    >>2
    小学校の時、ほとんど1回で合格し、最低でも2回目で満点取れるような漢字の小テストにずっと不合格を出し続ける男の子がいた
    かたや私は小学校の授業が遅くて、その時の好奇心や知識欲を授業中に持て余していた

    上記の子は頭が悪い問題児扱いになるし、私は私で別に「いい子」ではないけど優秀な感じになっちゃうし、張り合いがないというか

    クラスは同じでも大学みたいに選択制になったら割といいなと思う
    人が流動的だといじめも起こらなそう

    +51

    -4

  • 37. 匿名 2021/12/28(火) 00:04:45 

    >>3
    確かにそうだけど、生徒1人につき教師1人がつくなんてあり得ないと思うけどね

    +8

    -8

  • 38. 匿名 2021/12/28(火) 00:04:58 

    >>31
    番組では、税金で賄うって言ってたよ。
    もっと税金かけてギフテットの子を伸ばすべきって。
    教育費(塾代含む)を全て無償にすべきだって。
    その子が将来思ったように伸びなかったとしても、それはそれで仕方ないって考えみたい。

    +12

    -6

  • 39. 匿名 2021/12/28(火) 00:05:23 

    小学校で習ってない漢字は使用禁止ってあるよね、学校の先生に何故か聞いたら「例えば記名されているプリントを当番の生徒が各生徒に返却するのに、名前欄に習ってない漢字の【藤】が入っていると読めないから」って話らしい。

    そんなのその都度口頭で教えてあげればよくないか?と思った。書けるのに禁止って意味不明。

    +93

    -6

  • 40. 匿名 2021/12/28(火) 00:05:53 

    >>24
    発達が凹凸な子ほど丁寧なオーダーメイド教育が必要だよね

    +52

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/28(火) 00:08:17 

    >>38
    そんなところに税金を割く余裕はあるのかな?
    うちも子供がいるけれど、義務教育以上のことは家庭でするから今まで以上のことを税金でしていただく必要はないと思うけど

    +12

    -3

  • 42. 匿名 2021/12/28(火) 00:09:48 

    >>23
    日本の教育は小学校辺りから思考力を矯正されるからね。出る杭は打たれる、学年で習ってない漢字は使用禁止とか、みんな横並びで一緒が安心とか。

    日本は世界に出ても通用する社会人を育成するってよりは、疑問も抱かず文句も言わず黙って働いて納税してくれる社畜を育成したいんだよね。

    +72

    -2

  • 43. 匿名 2021/12/28(火) 00:09:54 

    >>24
    学校に任せっきりにせずに親がしっかり伸ばしてあげるべきだよね

    +61

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/28(火) 00:10:47 

    >>32
    本当にね…更に高齢者増えるし…。

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/28(火) 00:10:59 

    >>2
    小学校の一回聞けば理解できるようなことを1時間だらだらやって、次の授業の冒頭で振り返り。退屈な授業を6年間耐えて耐えて…、中学に上がる頃には授業を真剣に聞く習慣がなくなっちゃうよ。

    +18

    -7

  • 46. 匿名 2021/12/28(火) 00:12:01 

    >>1
    その子に合わせて学習を進めてたらあの子はもうあそこまで進んでるのにうちの子はまだここ?どういうことですか?って文句言う親がたくさん出てきそう

    +30

    -1

  • 47. 匿名 2021/12/28(火) 00:12:47 

    >>24
    授業プラスそれ?とてもよいことだと思うけど、時間が無駄すぎるよ。ざっくりでいいから理解度で分けてほしい。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/28(火) 00:13:11 

    >>1
    出来る子は飛び級で歳上に交ざるのもありだと思う

    +38

    -1

  • 49. 匿名 2021/12/28(火) 00:13:28 

    税金の分配から見直しが必要ってことだ。安心して子育てできる社会でないと、教育どころではないし

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2021/12/28(火) 00:13:53 

    >>30
    地方都市在住
    最近、公立中学校間の学力格差が問題になっています
    学力が高いとされている校区は通塾率がとても高く、学校の授業も塾に通っていることが前提になっているような空気があります
    その一方で、わかるまで丁寧に教えてくれる学校もあります
    わかるまで時間をかけて教えてくれますが、受験の際は他の学校に遅れを取っていて苦戦します
    ただ考え方によっては、地域のニーズに合った教育がされているということなのかな、とも思います

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/28(火) 00:14:28 

    小学校の授業とか、出来ない子に合わせて超ゆっくりだよね。退屈だった。

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/28(火) 00:15:07 

    その子に合わせた教科をプリントして理解させる。
    全員理解しているわきゃないから。
    早生まれだと一年違うし。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/28(火) 00:15:46 

    現場の負担が増えるだけのオチにならないと良いけど

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2021/12/28(火) 00:16:22 

    ついでに、素行の悪い生徒は留年、停学、退学にする権限を学校に与えて欲しい。

    +33

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/28(火) 00:16:48 

    一応、子供の学校は公立だけど、2年生とか3年生くらいから算数の理解度でクラス分けあるよ。算数だけクラスがミックスになる。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/28(火) 00:20:21 

    息子の小学校は高学年の算数は一応能力別になっていたけど、保護者からのクレームがくるから最終的には本人の意思を尊重するということになり、成果が今ひとつだった
    中受組が受験勉強に専念したいから、学校では一番基礎のクラスにいて流していたり、明らかに基礎力不足の子を「うちの子は知的好奇心が旺盛で、難しい問題にトライしたがる」と応用クラスにゴリ押ししたりする

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2021/12/28(火) 00:20:56 

    人手不足だよ

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/28(火) 00:22:19 

    子供の通う小学校は、算数だけだけど少人数に分けて授業やる。発展クラス、標準クラス、基礎クラスがあって基礎クラスは先生の数増やしてとにかく徹底的に基礎学力をつけることに力入れてる。そういう背景もあるからなのか、中学は学力調査の結果が全国的に見てもかなり上位にいる。

    まぁ、それだと結局勉強苦手な子に合わせてしまうからできる子にとっては授業が退屈ってことになってしまうんだろうね。それが原因で不登校になる子実際いるしね。すべての子に合わせるのは今の日本ではやっぱり難しいよね。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/28(火) 00:22:57 

    でも大阪の教師の給料さげたよね??
    教師のやる気も教育向上だとおもいますけどね

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/28(火) 00:25:15 

    これは同意。アホすぎてそのことすら今日まで気付かなかった

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2021/12/28(火) 00:41:20 

    >>2
    高校からやってるから十分だと思う
    やっぱ勉強できる子の親はそれなりの人だし私立行かせたり習い事で別途伸ばす教育やってるよ

    +1

    -11

  • 62. 匿名 2021/12/28(火) 00:44:14 

    >>6
    自分もヤバそうだね

    +20

    -31

  • 63. 匿名 2021/12/28(火) 00:48:01 

    >>3
    そうなんだよね。確かにーなんだけど、
    きっとその補えない部分を自分たちで塾行かせたり、スポーツやらせたりってことなんだよね。

    結局個人でお金かかるよね。

    勉強出来ないってことに合わせて個別にしたら、体育だって苦手な子はいるし。
    けど、団体競技もあるしーで、結局はその不自由さを学ぶのが学校。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/28(火) 00:48:42 

    いうのは簡単なんだよ。
    コメンテーターは楽なんだよ。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/28(火) 00:55:17 

    >>10
    頭いい子は、塾にも行かないよ

    +16

    -13

  • 66. 匿名 2021/12/28(火) 00:57:29 

    少子高齢化の日本では特に飛び級制度を導入した方がいいよね

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2021/12/28(火) 00:59:37 

    授業苦痛だった
    恐ろしく簡単な事をゆっくり何度も説明してる場にいなきゃいけない

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/28(火) 01:04:35 

    >>19
    私立高校無償化も年収じゃなくて、きちんとした学力持つ子にして欲しいと思うよ。

    +44

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/28(火) 01:11:15 

    >>5
    普通にレベルに合わせたクラス組めばいいんじゃない?と思ったけど差別になるのかな。それなら理系文系みたいにしたほうが良さそう

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/28(火) 01:13:33 

    中学は公立だったけど優秀な高校の隣にある中学だったからか
    塾でみんなやってるから次行くわよーって優秀な人に合わせた数学の授業だった
    マジで一日10ページちかとばしてどんどん進む
    だからついていけない人はみんな赤点でついていける人が80点みたいな感じの環境だった
    私は塾行ってなかったからついていけなくていつも赤点
    数学苦手な子はみんな赤点だった異常だったな

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2021/12/28(火) 01:24:30 

    >>20
    小中くらいってやたら勉強出来ると恥ずかしい感じなかったですか?みんなに合わせて出来ないふりしていた。そしたらいつのまにか本当に出来なくなってた。

    +2

    -10

  • 72. 匿名 2021/12/28(火) 01:25:16 

    >>6
    都内の普通の区立小、算数だけだけど2年生から少人数のレベル別授業受けてる。
    学年2クラスを4つに分けて、それぞれ先生2人ずつの手厚さ。
    学校の先生方で手が足りない分は、元教師や大学教授などの地域ボランティア。ありがたい。

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/28(火) 01:27:45 

    >>9
    所得制限撤廃もだけど、それより対象の大学を上位校に限定してほしい。
    経済力ない家の優秀でない子を税金で大学行かせる意味はあるのか…

    +103

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/28(火) 01:28:57 

    >>33
    つまずく子の家庭は子供に興味ないので塾へ行かせる発想もお金もない。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2021/12/28(火) 01:34:42 

    >>22
    小学校も教科担任制の科目を増やして、クラス担任の先生の授業数を減らしてクラス運営にもっと時間を割けるようにする。そして担任は持たずに授業をする先生を増やす。
    1つのクラスを複数の先生が見れば、いじめや問題点が今より見えやすくなりそう。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2021/12/28(火) 02:11:27 

    >>22
    偏差値教育をやめたらいい。それこそ真の平等。

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2021/12/28(火) 02:11:43 

    >>4
    その子にあったレベルで教育するなら、そうでもないんじゃない?

    ていうか、それなら、アメリカみたいに飛び級制度作れば良いだけのような気もするけど。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/28(火) 02:27:01 

    >>56
    うわ、、、ひどい😢
    算数・数学・数学は1箇所躓くと、関連分野全部躓くから、自分に合ったところでやるのが一番なのに。勿体ないですね。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/28(火) 02:28:44 

    公立学校を廃止して、私立学校の規制緩和すれば良い。
    公的な教育はネット教育と能力判定試験のみで良い。

    アメリカみたいに情報公開を徹底させて、競争を促せばマシになると思う。

    日本の教育は無駄が多く、コスパが悪い。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2021/12/28(火) 02:31:26 

    >>14
    上位3%のギフテッドの能力向上と上位50%の品質管理。下位10%の切り捨てが出来れば、国の運営は上手くいく。

    +41

    -3

  • 81. 匿名 2021/12/28(火) 02:36:23 

    飛び級より義務教育でできない子が進級しちゃうのが問題だと思う。
    周りに大学・大学院飛び級した子が複数人いるけど、一概にいいとは言えない。学費は安くなるけどね。
    今できないことが恥ずかしいんじゃなくて、そこから目を逸らすとそのあと全部に影響する。
    せめて義務教育だけでも、ほとんどみんな8割理解できればなぁ。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/28(火) 02:54:40 

    >>65
    親が高学歴で尚且つ勉強を教えられるパターンか通信教育。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/28(火) 02:57:21 

    ○会と公立小中学校提携すれば良いのに。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/28(火) 03:08:42 

    >>10
    塾に行かないと高度な勉強できないって現実がやばいんだよ

    +63

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/28(火) 03:11:35 

    >>19
    私はお金持ちも無償化がいいと思う
    子供って教育費以外にも色々お金がかかる。学費無料ならもう一人〜二人作るか〜ってなるし、お金持ちは子供にお金を使う(食事、服、レジャーなどの経験etc)からお金の流れが良くなると思う

    +13

    -8

  • 86. 匿名 2021/12/28(火) 03:13:38 

    そろそろ学校も必要な教育してほしい

    ひろゆきじゃないけど古文漢文やるくらいなら情報とか法律(契約行為とか)金融をやってほあいい

    +9

    -3

  • 87. 匿名 2021/12/28(火) 03:17:39 

    >>1
    全て完璧な教育なんて無理
    賢い子は自分で学ぶしアフォはいくら教育してもやる気ないから無駄

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/28(火) 03:27:04 

    >>2
    それじゃ遅すぎる
    なんなら3〜5歳くらいから能力によって区分されるべき

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/28(火) 03:29:02 

    >>74
    クラスでつまずいてる子何人かいたけど家で宿題もまともにやってない子ばかりだった
    寝る時間が遅いのか小学低学年なのに授業中に眠そうだったり

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/28(火) 03:45:51 

    >>32
    保育士関係ないじゃん!

    +1

    -5

  • 91. 匿名 2021/12/28(火) 03:53:40 

    >>39
    クラスのみんなの名前くらい読めるようになっても良いんじゃないだろうか…
    それがテストに出るわけじゃないから成績関係ないでしょうに。
    教科書に載ってることオンリーなら、歴史や植物の話だってできなくなるよね。歌だって歌えない。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/28(火) 03:57:49 

    >>84
    というより、学校が勉強ができることを否定してるのが問題って趣旨の番組だったよ。

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2021/12/28(火) 04:00:57 

    >>87
    アフォなのに、やればできます!って言う人がいる。
    だったらやれよ…

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/28(火) 04:03:50 

    >>69
    馬鹿が露見した出来ないクラスの親が又、差別だ差別!、平等ではないじゃないか!子供を傷つける!とか大騒ぎすると思う。
    群を抜いて物凄~く賢い子供は中学、高校の段階で国が運営する高度な学習プログラムを組んで完全個別とは言わなくても少人数グループで先生を付けて学習能力を更に伸ばす特別学校とかはあってもいいかも。

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2021/12/28(火) 04:12:48 

    教師の給料もちゃんと上げますよね?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/28(火) 04:23:37 

    >>39
    どんどん日本人を馬鹿にしようとしてる力が働いてるとしか言えないな。何でも平等、区物する様な事は極力避けて競争させる様な事はさせない。幼い頃からそんな学校生活続けてるから、嫌でも振るいにかけられる学校進学や就職、社会に出てから自分が出来ない事にぶつかると乗り越える事が出来ない、メンタル弱い人間に出来上がってるんだよ。ある程度の競争は必要だよ。それで挫折や悔しさを味わって今度は負けないとか、自分も勉強しなきゃとか思う。出来ない焦り、出来る人への憧れとか競争はある程度人を奮い立たせる原動力にもなる。こんなに平等、不競争だと異常なくらいに一見とても子供を守ってますって感じだけど、ある程度の年代になったら社会に放り出す。所詮長い人生の殆んどは競争みたいなものなのに。
    上に立ってる人々、本当に日本人なの?
    教師、政治家、官僚とかさ。
    日本人を子供の内に駄目にしようとしてる気がする。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/28(火) 05:27:18 

    >>35
    高校になると特待生コースとかあるから
    できるのだけど義務教育の段階だと厳しいのかもね。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/28(火) 05:29:12 

    >>84
    学校の勉強レベルじゃ地域の1番の進学校に
    進学なんて不可能だからねぇ。
    塾や家庭教師は必須だし。

    +11

    -1

  • 99. 匿名 2021/12/28(火) 05:42:54 

    個別プログラム組ませるなら給料あげてもらわないとやってらんない

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/28(火) 05:48:52 

    >>1
    その制度を管理する大人が未熟だからムリだよ
    イジメやトラブル起きた場合ちゃんとその問題に向き合って解決してくれんの?お前らにその度量あんの?

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/28(火) 05:49:44 

    >>98
    うち貧乏だったし下にも兄弟いたから、進学の条件が「塾にも予備校にも行かずに現役合格できて、家から通えて奨学金を貰える医学部以外の国立大学」って小学生4年生ころから言われていたよ
    そうなると選択肢が公立高校→旧帝大or単科国立大しかなくて、旧帝大を安心して受験できるほどの成績は取れなかったから、単科にした
    塾とか予備校とか行ったことないけど、行けてたら人生少し違ってたのかなって思う

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/28(火) 05:52:17 

    小学校くらいは公立式でいいよ。
    中受したい人はいけばいいし


    日本国は東大、慶應、医学部医学科

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/28(火) 06:04:28 

    >>39
    これ本当にあるの?
    今までそんな指導されたことないし、してる先生の話もリアルでは聞いたことがない
    作品や習字の名前見ていても、漢字で書きたい子は書いているし、書けない子はひらがなで書いてる
    私自身、2年生のとき担任の先生に「自分の名前は漢字で書けるようになりましょう」って言われて練習したしな……
    自治体による?

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/28(火) 06:20:11 

    >>5
    そもそも教師なんて当てにしてないぞ。みんな塾だから

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2021/12/28(火) 06:23:14 

    ギフテットとか優秀な子を伸ばす教育は賛成だけど、将来海外に流出しない仕組みをつくるまでがセットだと思う

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/28(火) 06:26:46 

    小一の息子が一生懸命書いたプリントに、字が汚いという理由だけでぜんぶ0点にしてくれてありがとう!字だけじゃなく物差しの長さの問題で明らかに1ミリ多く作られていて、息子が正確に答えたらそれもなぜかバツにされて、とにかくあらゆるものを0点にしてくれてありがとう!!貴方が息子に点数をくれる事は無かったですね!忘れてないわよ谷川!

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2021/12/28(火) 06:36:41 

    >>5
    きっとそんなアナログなやり方は考えてないよ。
    例えば個別指導の塾やくもんみたいに同じクラスでもテキストの進み具合は別で出来る人はどんどん進めるし理解に時間がかかる子はじっくり分かるように対面で進めるとかね。 

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/28(火) 06:42:20 

    >>61
    教育格差が出ることが問題なんだと思う
    ボトムアップして貧富の差を小さくするためには対策が必要なんでしょうね

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2021/12/28(火) 06:42:21 

    >>21
    公文 笑

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2021/12/28(火) 06:43:05 

    地方の国立小ではみんな塾やくもん通い当たりまえ。
    子供達が飛び級で勉強してる子が多い中でも、先生は教科書を使わない違うアプローチで授業をしていて、子供達が授業中楽しそうです。

    結局先生の腕次第。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/28(火) 06:53:28 

    橋下徹氏 「子供たちが同じレベルなわけない」“一律平等”の日本の教育に提言「個別プログラムで授業を」

    +1

    -5

  • 112. 匿名 2021/12/28(火) 07:15:31 

    >>12
    マジか。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/28(火) 07:36:06 

    >>36
    うちの子
    漢字小テストで、0てん取るよ。
    やってないんじゃなくて
    やっても入らないんだよ

    +3

    -3

  • 114. 匿名 2021/12/28(火) 07:40:14 

    >>84
    学校内で差別化区別化されてもさらに塾界隈は栄えると思う。さらに上のクラスへ、下のクラスはダメなどなど

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/28(火) 07:41:09 

    >>111
    これ貼ってあるの何度かみたけど、シングルマザーの話なの?貧乏の話なの?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/28(火) 07:45:08 

    クラス固定で授業を受けるのをやめたらいいと思う。
    習熟度別の教科担任制。
    一応ホームルームというくくりのクラスと担任はいる感じで。
    そうすれば複数の教師が子供一人一人に関わるから、担任の当たり外れもなく、教師側からしても問題児を自分一人の責任でみなくても済む。
    閉鎖的なクラス制でないからイジメも減ると思う。

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2021/12/28(火) 07:50:10 

    ガルでの議論だと教育の細分化や底上げじゃなくて削減や縮小や排除の方に話が進むのがなんかね……
    まぁ日本貧しくなってるし仕方ないね

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/28(火) 07:50:15 

    >>100
    見る目がまず大事だもんね
    この子は伸びる!って思っても、違ったりとかありそうだし
    本人のやる気も大事だしね
    先生がやらなくても、親が個別に塾やらクラブチームやらやってるから今のままでいいんじゃないか?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/28(火) 07:50:22 

    >>72
    いい小学校ですね!何区かだけでも教えてもらえませんか

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/28(火) 07:58:47 

    >>2
    都会だと中学から既にだよね
    小学校は今は勉強出来ない子にサポートの先生が入ってるよ
    大多数が授業についていけてるし、賢い子は親が市販のドリルとか買ってやらせてるよ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/28(火) 08:00:26 

    >>113
    わかります
    私はその男の子に漢字テストを教える係になったけど、
    漢字なんて暗記だから教えるなんてあんまり意味ないし、
    その男の子はスポーツはまあまあ得意で明るくて、漢字テストの勉強も間違えまくるのに何度もちゃんとやろうとしていていいところはたくさんあった
    だからこそ漢字テストの時にクラス中の注目を集めて3回目4回目と一人だけ受け続けるのはあんまりじゃないかと思ったよ
    みんなの前でバカな子扱いされちゃうし、先生も「もう○回目よ〜」とか普通にいうしさ…
    家で勉強させて数ヶ月後にそのノート提出とかでも良かったんじゃないかと思った

    私みたいに勉強せず手がかからないだけでいい子な感じになるのもどうかと思うしね
    漢字テストに関しては私よりその男の子の方が努力していて、それを評価しろよ、と子供ながらに担任にムカついてたわ

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/28(火) 08:01:03 

    >>1
    個別じゃなくても、私が子供の頃とだいぶ変わってきてるよ
    サポートの先生が入ったりとか、授業によってクラスが細分化されてたり

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/28(火) 08:02:41 

    教員の数を増やす。子どものトラブル対応や生活指導や保護者対応はしない。勉強のみ教える。が揃えばできるかな。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/28(火) 08:06:07 

    >>1
    勉強とかだけで順位をつけて潰してしまう才能がたくさんあると思うね。せめて自分の良さを見つけられる雰囲気になればいいし、得意なことはできるぞーって隠れなくていいよって教えてあげてほしい。
    30でやっとその境地にきて、気づいた瞬間やりたいこと頑張りたいことたくさん出てきて人生が足りなくて焦ってる。私は運動面でいつもビリであまりにできないからって馬鹿にされていじめにも発展した。意欲を削ぐ環境もあると思う。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/28(火) 08:07:07 

    >>94
    そういう国立エリート学校に、普通の子 をいれるために親が重課金してビジネスが発生する未来がみえる

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/28(火) 08:07:37 

    塾は行事もないし給食指導も掃除指導も休み時間の指導もないし。学校にその教育を求めるなら何かが削られるべき。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/28(火) 08:13:21 

    今すぐ義務教育は変化ないから、そして、子供が義務教育を終わる頃は保護者の方達は次のステージに行ってしまうから、だから住むところは重要だと思う。住まう地区は慎重に吟味する。家賃安いから、土地安いからってうっかり住まない。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/28(火) 08:19:30 

    >>36
    同じ年度に産まれた子が一律で同じ学年になるのじゃなくて、成長に合わせて入学年度を選択できる制度とスキップ制度は必要だと思う
    これだけで落ちこぼれる子や、早熟でやる気を失う子を減らせると思う

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/28(火) 08:20:48 

    >>10
    実質は親がお金を持っていて教育熱心な子が行ってる

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/28(火) 08:22:53 

    >>106
    どんな先生にあたるかで本当に子供の伸びは違うよね。

    びっくりするような酷い先生未だにいるんだ、、、

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/28(火) 08:22:57 

    >>128
    落ちこぼれる子で、本当にできない子は、いつまで経ってもできない。卒業できない。下手すると小卒・中卒さえも手にできない。子供ながらに何もできない時自覚した彼らの気持ちは如何ばかりか。

    +2

    -5

  • 132. 匿名 2021/12/28(火) 08:24:32 

    >>125
    今もたいして変わらなくない?
    子供を名門私立に入れるために重課金してる親たくさんいるし、地方でも公立トップ校に通ってる子の大半は高額な塾に通ってた子達だよ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/28(火) 08:27:37 

    >>63
    学校は社会の縮図です。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/28(火) 08:29:02 

    >>87

    アフォの中には、やらないアフォとやっても無駄なアフォがいる。

    やらないアフォはスイッチが入ると成績がめちゃくちゃ伸びる。(上位にいけるわけではない。)
    子供の同級生で好きな子の理想が賢い子って聞いて、勉強始めた子がいる。
    きっかけが必要なだけで、能力はある子もいるから勿体無い。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/28(火) 08:31:16 

    >>74
    だけども、つまずく子供を大人にして、働いて、税金を納めさせる人物にさせることが重要だと思う。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/28(火) 08:32:05 

    ハシシタが言うことだから碌なことじゃないな確定

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2021/12/28(火) 08:35:09 

    >>30
    うちは地方の公立小学校に子どもが通ってる。
    勉強ができない子には、結構手厚いサポートしてると思う。先生がマンツーマンで指導したり、授業中もその子たちに補助の先生を付けてくれたり。でも、できる子、所謂、吹きこぼれる子はほったらかし。授業中に課題が早く終わっても、他のもっと難しい課題をしたり本を読むことすら許されない。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/28(火) 08:36:23 

    中国から転校してきた子に、日本の学校は遊びばっかりで楽しい〜!って言われた。音楽や図工が沢山あるし、他の主要教科もチョロすぎるんだってさ。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/28(火) 08:37:11 

    >>102

    ご無沙汰しております。

    日本はとけいさん。
    ポッポー🐦

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/28(火) 08:40:04 

    >>129
    熱心じゃ無くても皆行ってるしそこまで裕福ではないけど惰性でって感じで9割以上行ってるよ今は
    個別の特性や高校の最近の傾向とか聞きたいなら塾行かないと

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/28(火) 08:40:56 

    >>73
    優秀な子供の親は年収が高いケースが多いからそれは不要。

    +0

    -9

  • 142. 匿名 2021/12/28(火) 08:44:14 

    >>121

    学校の先生はお勉強ができて、先生になれるので、できない子供の事は何一つわからないと思います。
    名野球選手が名コーチになれないのと同じように。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/28(火) 08:44:27 

    >>131
    単位制にしたらいけるんと思うよ
    横並びしそうのあなたみたいな人が1番子供たちを比較の目で見るんだと思う
    進級が遅いのは落ちこぼれではないよ
    必要なことなんだから
    そういう価値観だと子供が沈むわ

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2021/12/28(火) 08:44:44 

    経団連が通年採用を打ち出しているから、今後は教育の場でも一律でなく能力別などに変わっていくといい。
    これまでは22歳の春に新卒で採用される事がゴールだったけれど、採用が流動的になれば教育期間の幅も出る。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/28(火) 08:45:20 

    >>39
    うちの子の学校もそれあります
    自分の名前全部漢字に書けるのに他の子が読めないから学校で習った一文字だけ漢字であと全部ひらがな。
    他の子だってそれで新しい漢字に触れて読めるようになるだろうし一文字だけ漢字なんて変。

    +15

    -1

  • 146. 匿名 2021/12/28(火) 08:46:45 

    >>142
    今の学校の先生に勉強できた
    人なんていないよ。
    都心部だと特に。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/28(火) 08:47:17 

    賢い子だけ集めるそれがデフォになると、できないって事理解できないし大人になってできる事前提になってて多様性身に付かないのではと少し気になる、
    医師でも国家試験は通ってるけど、患者の痛みなど立場違う人の気持ち掬い取る事出来なくて関係築けず良い治療ができないみたいな
    頭良い方の学校の先生も色々スムーズにできない子に寄り添う事できない先生とか
    勉強苦手な子達を下に見てしまうだけになりそう

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/28(火) 08:51:51 

    >>51
    うちの子も小一になったとき、授業では新しい知識を教えてもらえると思ってたけど知ってることばかりだったようでショック受けてた。
    新しいことを勉強するって張り切ってたから。
    つまらないから学校嫌がる。
    知ってる話を永遠に座って聞かされたらそりゃ飽きるわ。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2021/12/28(火) 08:52:12 

    >>142
    お勉強というより、学校の中で強いポジをキープできた人が先生なってると思う
    スポーツできて発言強めで中心になって仕切る人
    だからクラス運営上自分と似た強い者たち中心に取り込むし、やる気元気とにかく発言し目立つ=高評価優秀になってて
    大人しくても努力してる子とか目立つのが苦手な子はダメってレッテル貼られがちだなとは思う

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/28(火) 08:53:20 

    >>147
    公立小というのは、近所で同学年ってだけで、できるできない、裕福そう・そうでないという多様性をごった煮で学ぶ場所なんだろうか。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/28(火) 08:53:44 

    >>116
    アメリカの中高がそんな感じだった
    私立は少なく、国民の大半が自分の地域の公立学校に行く
    日本の小学生レベルの授業から大学レベルの授業まである
    賢い子・勉強はできなくてもスポーツや芸術に秀でた子・何もできない子がいて、さらに金持ちも貧乏人もいて人種とか宗教とかもバラバラで、多様性はあるけど弱肉強食の世界
    日本みたいに中学まで横並び、高校からは同質な社会で育つよりは、サバイバル能力は身につく
    ただアメリカもその方法が理想というよりは、社会に合わせたら結果的にそうなってしまったという感じだから、日本はどうなんだろうね

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/28(火) 08:59:09 

    >>35
    高校生の段階だと共通テスト受験申込でさえ親の同意と受験料が必要だから本人がどれだけ優秀で大学進学を切望しても親がノーと言ったらもう無理なんだよね

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/28(火) 09:17:58 

    うちの子は、知能検査受けたところ、知覚推理が高くて、処理速度が低かったです。目で見たものテレビや本から記憶、考えるのは驚くほど得意ですが、作業が遅いので学校では、みんなと同じ時間で絵を完成させるとか大変だと思います。

    見て聞いて覚えて、ノートとって忘れるみたいな子です。先生から理解があるから良いのですが、でも本当いろいろ遅いので授業参観行くと私も落ち込みます。比べなきゃいいんですけど、遅いから周りに迷惑かけちゃうのでは考えちゃうんですよね。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/28(火) 09:20:37 

    賢い子にとってはレベル低くてつまらないし物足りないよね。
    私立だとレベル高いのかな?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/28(火) 09:49:37 

    >>80
    天才を別枠で育て、学習障害的な助けが必要な子供には勉強以外の可能性を見つけて伸ばす
    それでいいと思うし、是非やるべきだけも
    殆どの人は、どちらにも該当しないので関係ない話

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/28(火) 09:49:52 

    >>24
    週一、ニ指導してもらって、すごく伸びるわけじゃないんだからそもそも家庭学習がしっかり出来る子である事が前提ですよね。ピアノとかと一緒で週一行ってるから伸びるわけじゃなく、家での練習が大切なように。

    +3

    -2

  • 157. 匿名 2021/12/28(火) 09:50:30 

    >>80
    すげー選民意識強くて笑う
    糞尿の汲み取りとか移民でも連れてくるのか?

    +7

    -9

  • 158. 匿名 2021/12/28(火) 09:52:30 

    >>80
    人として大事な何かが欠落してる
    こんなのが増えたから、日本はダメになってるんだろうな
    中国みたいな国目指してるんかな?

    +13

    -4

  • 159. 匿名 2021/12/28(火) 09:57:42 

    天才はスルリと出来る事でも凡人は努力が必要。お互いに何故出来ない?何故出来るって思っているよ。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/28(火) 09:59:34 

    ガチで賢いのはDQNから学べることも吸収してるんだよね
    情緒を育む要素にしてる
    一方向の授業ではなく、双方向のやり取りを重視できるようになれば成績が良くない子や不良の子の発言で視点の違いに気づけるよ
    そういうのを提供できるのが公立小の良さでもあったんだよね

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/28(火) 10:05:16 

    勉強が好き・成績がいい子は」「物足りない」
    「もっと先に進みたい」と思うし
    苦手・成績が悪い子は「難しくてついていけない」
    「置いていかれて、ますます落ちこぼれる」だよね。
    そりゃ、能力差は大きいと思う。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/28(火) 10:23:35 

    中途半端頭良くて自意識過剰なのとドンQが始末が悪い印象
    天才は別世界に住んでるから、その人達は更に上の教育をというのも分かるかな
    興味の対象も凡人とは違うだろし
    ただ日本は、学校は勉強だけを学ぶ場所ではなく集団での生活や人との関わりも教育としてるから、欧米とは教育に関する感覚違うんだと思うわ
    空気を読む、なんてのは割と高度な技と思うけどそれに学力関係ないからな、、
    職場で頭良いけど、周りを凍りつかせる人いるわ
    みんなに嫌われてるけど何故か分かってなくて人が離れてく、友達もいなそう
    同じレベルの人の集団なら仲良く出来るのかな?
    ちょっと想像出来ないけどw
    国の為に特別枠で育てるなら教育だけでなく仕事もって話になるから、ゴールか決まっててそこに特化した人育てる感じになるのかな?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/28(火) 10:34:22 

    >>119
    都心某区です。

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2021/12/28(火) 10:58:11 

    確かに公立の小中なら確実に実感するよね?特に高校進学出来ないバカと同じクラスは苦痛。そういう奴らって他人の人生まで邪魔するからな。

    問題ある生徒は隔離収容しても良いよ。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/28(火) 11:43:37 

    >>11
    うちの小学校は公立だけど、算数はレベル分けされてるよ。できたら国語も分けて欲しいくらい。
    国語と算数は積み上げだから、小学生のうちから自分にあったレベルが選べたらいいと思う。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/28(火) 12:42:12 

    大人しく勉強する意欲があるのに
    バカヤンキーに授業妨害されて本当に嫌だった
    だからバカヤンキーは集まって
    ゴリゴリに怖い鬼教官みたいな先生に
    授業受けさせられたらいいのよ
    飛び級制度もあれば良いと思う(しかも授業料免除)
    日本人て出る杭は打たれる性質があるから
    本当やめた方がいいよね

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2021/12/28(火) 12:48:27 

    >>1
    理想論だよね
    でそれどう実現するの?って話
    こんなの誰でもいえる

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2021/12/28(火) 13:13:58 

    >>115
    シングルマザーの貧困のトピでみた

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/28(火) 13:46:16 

    たかが学校の勉強程度、出来ても出来なくても
    手取り30万円前後で働く奴隷になるだけなのに笑

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/28(火) 13:50:18 

    >>6
    あの子達の面倒見ながら自分の勉強しなきゃいけないのホントきつかった
    しかも自己主張するといじめられるから目立たないように我慢しなきゃいけないし!

    自己主張の仕方を学べなかったせいで社会で生き辛くて仕方ないよ

    +4

    -3

  • 171. 匿名 2021/12/28(火) 14:01:24 

    >>160
    IQ180のオードリータン氏は中学校を自主的に卒業して辞めてる
    学校はなじめなくて大変だったみたい
    実社会を知ること経験することは大事だけど、人生の糧にはならない

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/28(火) 14:26:25 

    そういや高校の時、個別のプログラムで授業受けたらテストの点数かなりよくなって先生に黒板に貼られてみんなの前で褒めちぎられた事ある。恥ずかしいからやめて欲しかったけど個別指導はよかったよ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/28(火) 15:17:02 

    >>84
    別に今のままでいいとおもうけど、、
    ていうか公立なんて予算内から先生増やすの無理じゃない?
    塾行ったりYouTubeや通信教育、ハイクラスなドリル買って自宅学習したりできるしね。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/28(火) 15:27:47 

    >>173
    レベル分けすればいいだけだと思うけど。
    結局高校でレベル分けるのに何故しないのだろうか?

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/28(火) 16:01:28 

    >>1
    このひとどうして日テレやTBS,フジテレビにこんなに呼ばれるの?やっぱりあっち系の人だから?
    維新の会の支持者は橋本のことをどう今考えている?前じゃなくて今どう思っている?
    橋下徹のこと好き?嫌い? - 好き嫌い.com | みんなのホンネが集まる日本唯一のサイト。
    橋下徹のこと好き?嫌い? - 好き嫌い.com | みんなのホンネが集まる日本唯一のサイト。suki-kira.com

    橋下徹のこと世間は本当はどう思ってるの?!橋下徹に対する世間のホンネを大公開!橋下徹の好感度とみんなのコメントを今すぐ見てみよう!

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/28(火) 16:02:48 

    >>39
    学びの場所でその対応はまずいよね。書けるんだから書いていいじゃない。出来ない人に合わせてたらキリないよね、、

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/28(火) 16:36:52 

    >>9
    橋下さんにお願いしたって、この人いま議員でもなんでもないじゃん。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/28(火) 16:41:04 

    >>35
    気持ちは分かるけど、お金があるのに進学拒否する親は、たとえ国が助成してくれたとしても進学させないだろうなぁ。それこそ女に学は必要ないとか言ってる親は。
    それに、大学進学って学費だけじゃないんだよね。学生の間は生活費の援助は勿論、色んな場面で親の理解が必要だと思うし、親が同意してないのに子供の意思だけで進学させるっていうのは今の日本では難しいと思う。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/28(火) 17:54:59 

    >>39
    あるある。
    名前読めないからノート配れないならまだ譲るよ。
    うちの子、日記に習ってない漢字使ってバツされたよ。
    可哀想、、、
    それから、これ習ってる?っていちいち確認しだして、あげく全部ひらがなで描くようになって漢字嫌いに。
    あり得ないけど、子供二人で違う先生に同じことされてる。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/28(火) 18:19:44 

    >>162
    ドンQ…

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/28(火) 18:19:56 

    公立に籍だけ置いてフリースクールに通ってる中学生の話の時、世の中もそんな時代なんだって思った。
    彼は2才の時既に買い物で1万円渡していくらお釣りなのか暗算出来たらしい。だから数学がズバ抜けて出来て参考書や問題集は東大の過去問だって。
    親が早くから息子の特性に気付いて今の生活になったみたい。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/28(火) 18:23:49 

    >>1
    その割に大阪知事時代に、大阪の教師の給料減らしたよね?
    教員の間で、大阪は待遇が悪いのは有名だよ。
    ブラック労働で残業代も出ないのに、給料も減らして誰が教員になりたい?
    大阪の教員で優秀な人は、兵庫や他府県の教員採用試験を現職で受け直してる人めっちゃ多いよ。
    そして、大阪はあいも変わらず、学力最下位。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/28(火) 18:49:02 

    飛び級はあった方がいいと思う。

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2021/12/28(火) 18:57:01 

    でも、これサッカーのエリート選手育成で一部のエリートを育てたところでチームプレイだと、それが活かせないこともあるって指導者側悩んでるみたいよ。教育もだけどさ、社会を築くには色んな分野でエキスパート育てたほうがいいし、エリート育成だけを教育の主軸にしたら、格差も分断も広がると思うな

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/28(火) 19:49:23 

    >>6 >>170

    大阪の教育は「共に学び共に生きる」で、人生をパーにされた者が多いから、知事時代に行ってほしかった

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/28(火) 20:31:36 

    >>158
    こういう平和ボケした人間がいるから国が廃れていく。
    人道やモラルで国が運営できるもんじゃない。

    経済戦争しているなかで、下位10%のフォローの為に貴重なリソースを50%も使っているのが日本。

    日本の経済力が落ちれば、手厚い人権保護なんて出来なくなる。いまから、下位10%の切り捨てをした方が良い。

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2021/12/28(火) 20:41:11 

    >>75
    来年度の高学年から教科担任制がはじまるみたいだよ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/28(火) 20:42:14 

    >>1
    ひとりひとりに個別のプログラム作れってか?
    この人イカれてるな。現実見ろよ

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/28(火) 20:45:07 

    >>69
    中学の時私と友達で学力差あったけど、テストの点でクラス分けされるなら絶対テストの出来、友達に合わせるわ笑

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/28(火) 20:45:09 

    >>1
    大阪って一時期、陰山さんのメソッド取り入れてなかった?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/28(火) 20:50:12 

    早生まれ問題もなんとかするべきじゃない?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/28(火) 20:50:39 

    >>10
    うちの子塾行ってるけど、なんかもう塾行かせてるからってテストいい点取るってこともないね。要は結局本人のやる気次第。はぁどうしよ。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/28(火) 22:01:13 

    理想ばっか語ってないで金出せよ笑
    レベル別にした方がいいなんてみんな分かってるわw
    人件費削りまくって教師にこれでもかと負担を強いて、レベル別なんてそんな人材と費用がどこにあるw
    まずは金を払ってシステムを作り直したらどうなの。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/28(火) 22:07:49 

    橋下徹の経歴

    高校時代、府立進学校ラグビー部を異例の花園出場へ導く

    高校卒業後に勉強を始め、一年で早稲田合格

    在学中に古着販売で経済的に自立し、学生結婚

    経済学科卒業後、一年で旧司法試験合格

    飛田新地の弁護士になり荒稼ぎ

    不良弁護士としてテレビ出演し人気者に

    人気を活かして政治家に転身

    現在は関西政界のフィクサー

    地頭とガッツが異常
    こういう人にとっては教育なんてウザい制約でしかないんだろうけど、こういう人の言うままに改革するのが多数派にとって良いことなのか省みるべき

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/28(火) 22:13:34 

    >>14
    ギフテッドの子どものことを放送した時のコメントだけど、ギフテッドだけじゃなくて勉強についていけてない子にも習熟度に合わせた教育がいいんじゃないか、って言ってたと思いますよ。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/28(火) 22:16:45 

    >>1
    個別のプログラムを学校で?
    こいつアホだろ
    個別の能力を調べて個別のプログラムを作るだけで1年終わるだろ
    先生何人いるんだよ
    費用は?
    黙れよ消えろ

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/28(火) 22:23:25 

    >>194
    法学部じゃねーの
    あれだね 
    テスト前に徹夜丸暗記か
    なるほど中身ないわけだ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/28(火) 22:55:34 

    >>5
    アメリカみたいにレベル別にすればすむだけじゃないの?
    私立の進学校とか普通にレベルでクラス分けしてるよね。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/28(火) 23:11:20 

    ベテランや高齢教師が情報のアップデートが出来ていない

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2021/12/29(水) 00:03:20 

    社会人になってからの方が勉強している身としては
    義務教育に期待しすぎじゃないか?って思ってしまう。
    学びたいものがあればわざわざ先生を付けなくても独学で学べるよ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/29(水) 07:36:01 

    >>19
    そもそも、お金持ってたら無償化の対象にならなくない?
    うちはならなかった。
    そもそもFランでも大学入れたいって家庭はそこそこお金持ってるんじゃないかな。
    非課税世帯が無償化の対象になっても、自宅から通うとかじゃないと厳しいとおもうんだけど。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/29(水) 22:02:50 

    >>1
    アホなやつってほんとアホだもんね。
    勉強も日常生活も。
    動物園みたいな組作るべきだよね

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/29(水) 22:23:27 

    個別学習にすると先生が大量に必要になったり負担増えて金もかかるって言ってる人いるけど
    まず一斉授業が無駄な時間でしかなかったし
    その無駄に過ごさせてた時間を子どもの自主学習に当てるというだけでしょ?
    端末と本さえあれば授業動画見て自分で学習できるじゃん
    先生は見回りして分からないところを教えるだけ

    個別はサポート大変とか言ってるけど
    一斉だってサポートなかったじゃん
    だったら個別で手取り足取りの完全サポートなくて当たり前

    一斉授業をやめることにどんなデメリットがあるのか分からんのだが

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/29(水) 22:56:20 

    目的もなく学校に通わされ
    特に何も習得することなく社会に放り出される
    詐欺的な学校制度がやっと改善される兆しが出てきたってわけね

    必要なのは職に関する知識・技術と読書だけだった
    個別学習でやっと必要なものを自分で身に着けられる
    役に立たないことを教える教師なんて元からいらなかった

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/30(木) 01:09:06 

    >>195
    授業についていけないやつを平均そこそこに持っていく、費用対効果ってどうなの?

    授業についていけないヤツは留年させて卒業させなきゃ良い。
    もしくは、ネット教育を行えばいい。

    やる気のないヤツに教育を行おうとするのがそもそも間違いなんだよ。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/30(木) 06:29:19 

    >>205
    やる気のないやつにもそれなりの仕事があるしな
    四則演算できないやつなんていないし
    国語力はどれだけ文字を読んできたかで変わるだけ
    どうしようもないやつにはせめてラノベでも読ませとけばいい
    フォローしたってどうしようもない

    誰かが教えて学力を引き上げなければならないなんて思い込みでしかない
    現体制で「学校のおかげでなんとか社会生活営めてます」なんてやつはいないでしょ
    レベルの高いやつも端末与えて放置で勝手に伸びる
    すごいできるやつを集めてお互いに刺激を与えあうぐらいが学校にできる関の山
    学力でクラスランキング作ったら下の方からクレーム出るし
    学年もなにもとっぱらってできるやつ同士で交流して勝手に学ぶ体制を作るだけでいい
    てかこんだけ間違ったことをやってきた政府なんて信用しないでさっさと北欧型に切り替えればいいだけのこと

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/30(木) 06:43:02 

    DQNを教室から堂々と追い出して勉強したい子だけで勉強できるようになるのかー
    DQNは校庭で一日サッカーでもやってればいいだけ
    それで社会に出ても特に問題ないし
    効率の悪いことを教師におしつけられることもなく自主勉強という最高の環境
    自主勉以上に子どもを伸ばせる教師なんてほんの一握りなんだから
    ただ子どもたちの最低限の管理をしてればいいだけ
    いいことづくめだ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。