-
1. 匿名 2015/05/14(木) 17:17:59
結婚して小学生低学年の子供がいますが家に電話がありません。
今のところ不便なし。むしろセールス電話が無いから快適です。
このまま無しでいいのか、子供が成長すると共にやはり必要なのか意見を下さい。+188
-16
-
2. 匿名 2015/05/14(木) 17:18:30
んーーーー、さぁ?(^-^)/+5
-65
-
4. 匿名 2015/05/14(木) 17:19:09
出典:color-homepage.com
+52
-8
-
5. 匿名 2015/05/14(木) 17:19:18
携帯あるから家電なんかほとんど使わない
+292
-17
-
6. 匿名 2015/05/14(木) 17:19:50
家族がいるならあったほうがいいと思うけど
一人暮らしとかならまったくいらない!+295
-7
-
7. 匿名 2015/05/14(木) 17:20:32
必要でしょう。
+65
-73
-
8. 匿名 2015/05/14(木) 17:20:33
うちは主人がフリーなので要るというかありますが、
私は全く使いません。+62
-10
-
9. 匿名 2015/05/14(木) 17:20:34
うちは、子供が幼稚園に入る頃に用意しようと思ってましたが、、、
幼稚園や小学校の緊急連絡とかって家の電話使わないんでしょうか?
+181
-11
-
10. 匿名 2015/05/14(木) 17:21:13
電話番号を変えるとややこしい。+16
-12
-
11. 匿名 2015/05/14(木) 17:21:38
こどもが小学生になるまではあった方がイーのかな?
友達と電話もする?とおもうし、何よりも連絡網の時に家電いるかなと。
携帯の方で割引あるしあってもいーかな?
+84
-21
-
12. 匿名 2015/05/14(木) 17:22:01
一人暮らしだから要らない。だけど、実家も誰も使ってない。+52
-2
-
13. 匿名 2015/05/14(木) 17:22:02
3です
間違えてこーきくん貼っちゃいました、
ごめんなさい。+8
-29
-
14. 匿名 2015/05/14(木) 17:22:27
一人暮らしならいらないけど、
家族がいるならあった方がいいかも。
連絡網とか信用性の問題で。+217
-21
-
15. 匿名 2015/05/14(木) 17:22:29
かかってくるのは大体フリーダイヤル。
あまり使わないよね。+53
-3
-
16. 匿名 2015/05/14(木) 17:22:40
家電
あるけど、我が家は親から電話きたりかけたりするくらいですよ
もう、時代的に無くても大丈夫な気がする。
+155
-8
-
17. 匿名 2015/05/14(木) 17:22:42
自治会入ってるし所帯ありなので固定電話無いとなんだか安定していない感じがして一応固定はある。
ほぼ携帯だけで済むけどね。+175
-7
-
18. 匿名 2015/05/14(木) 17:23:12
固定電話がある家庭の方が
社会的な信用度は高いと思う。
お子さんの今後の受験や就職などの書類審査などにも少なからず影響するはず。
ないよりはある家庭の方が有利だと思います。+381
-50
-
19. 匿名 2015/05/14(木) 17:23:32
いらない。携帯でかかってくるし、家電はセールスだけかかってくる。+52
-10
-
20. 匿名 2015/05/14(木) 17:23:45
もうかれこれ7年家電は入れてないけど
なんら不自由なしです。
+72
-8
-
21. 匿名 2015/05/14(木) 17:23:50
+28
-7
-
22. 匿名 2015/05/14(木) 17:24:09
いらない。
家に居る時間少ないし、結局携番教える!+18
-7
-
23. 匿名 2015/05/14(木) 17:24:51
小学生の子供がいる人から、今は連絡網も携帯やメールだって聞いたんだけど本当?+209
-9
-
24. 匿名 2015/05/14(木) 17:24:51
信頼、という意味では固定電話があった方が良いとは思うな。
緊急連絡とか携帯にくるのが普通だけど、固定電話を引いてるだけで「ああ、ちゃんとした御宅なのね」って思うけどな。+263
-40
-
25. 匿名 2015/05/14(木) 17:24:54
子供が高学年になって友達と遊ぶ約束するときに必要です。
+103
-11
-
26. 匿名 2015/05/14(木) 17:25:06
家電は基本料金考えただけでも無駄使いの最たるもの。
かかってくるのはセールスだけだしねー。
というわけで2年前やめました。+89
-16
-
27. 匿名 2015/05/14(木) 17:25:27
家族持ちならあったほうがいい
地震とか起きた時連絡取れなさすぎてやばい+112
-12
-
28. 匿名 2015/05/14(木) 17:25:30
子供が学校を卒業したらいらないけど、知り合いには携帯番号を教えて、通販やクレジットカードや保険会社などの企業には固定電話の番号を登録してる。
出先でかかってきた時に出たくないから。+47
-2
-
29. 匿名 2015/05/14(木) 17:25:36
ネット回線の光電話使ってる。
スマホで聞き取りづらい時あるから、
業者や病院系にかけるときは家電から
以前はかけてくるのは大体義父だったので
今の番号は誰にも教えてない。
娘の学校くらい。
+38
-2
-
30. 匿名 2015/05/14(木) 17:25:44
緊急連絡網でも携帯電話記載してる人いるよー
固定じゃないといけないのかな?と思ってうちは固定の番号書いて、今さら後悔。
緊急なら携帯にかけて欲しいしね。
+78
-10
-
31. 匿名 2015/05/14(木) 17:27:09
家電はセールスが多いので最近は出ないです。もはや必要なくなってきました+24
-7
-
32. 匿名 2015/05/14(木) 17:27:11
地震の時、引越ししてそれ以降つけてません。
携帯のほうがなにかと利便性が高い。+20
-3
-
33. 匿名 2015/05/14(木) 17:27:24
通販を利用するので要ります。+9
-13
-
34. 匿名 2015/05/14(木) 17:27:28
いりません。家は仕事であけてることが多いので、無駄な料金は払いません。携帯電話で充分です。+74
-10
-
35. 匿名 2015/05/14(木) 17:27:29
家電ありません、
なので小学校の連絡網も携帯です
日中仕事をしていて留守がちなので
連絡網は携帯の方が直ぐ対応できるので+106
-13
-
36. 匿名 2015/05/14(木) 17:28:16
自分が子供のころは、家に固定電話も新聞も当たり前にあったけど
結婚して自分が家庭もったらどちらもないし、必要じゃない。
反対に、自分の母親が子供の頃は固定電話は家になかったらしい。
時代は変わっていくんですよね。+59
-7
-
37. 匿名 2015/05/14(木) 17:29:06
最近は家電よりも、必ず連絡つく方を優先なので携帯でも書類的には何の問題もありません。
連絡網って、連絡(留守)つかないと何度も掛けないといけないから携帯だと家に居なくても連絡つくし。
学校も配信メールで、連絡網ってあんまし使わないよ。+115
-6
-
38. 匿名 2015/05/14(木) 17:29:19
小学生の子供が居る家庭で、固定電話ありますが正直要らないです(^_^;)
子供が幼稚園の頃から連絡網は携帯だったしそれもほぼ使わずメール配信ばかりでした。
小学校も携帯の方が殆どです。
家を買う時は、携帯だけでしたがローンも組めたので今は携帯だけでもいいかなーと思ってます。+66
-6
-
39. 匿名 2015/05/14(木) 17:29:20
連絡網は携帯で教えています。その時間家に居なくてもいいし、確実に出れるから携帯の方がいいって言われました。+30
-2
-
40. 匿名 2015/05/14(木) 17:29:21
光電話だと月々500円なの。凄く便利
何が便利って電話番号記載する時は固定電話記載。
そして線ごとぬいてる。500円だから勿体なくない
本当に必要な人しか携帯教えない。
セールスとは無縁+73
-5
-
41. 匿名 2015/05/14(木) 17:29:42
小学校の連絡網がLINEで来るらしく、姉がガラゲーからスマホに変えてた。+5
-16
-
42. 匿名 2015/05/14(木) 17:30:14
通販で固定電話があると、後払いができるって言われた事ある。
信用性って面だけでは有ったほうがいいと思うけど、私的には必要無いわ。+26
-5
-
43. 匿名 2015/05/14(木) 17:30:17
ご自宅のお電話番号お書きください。
ってときは携帯の番号書くの?+96
-5
-
44. 匿名 2015/05/14(木) 17:30:44
連絡網あるなら必要かなって思うけど、うちの子が通っている幼稚園は連絡網ではなく メールアプリで連絡きます。だからいらない。+11
-4
-
45. 匿名 2015/05/14(木) 17:31:39
子なし夫婦ですがネットと固定電話セットのプランの方がお得だったので置いてます。
でもたまによくわからないワン切りがあるしセールスの電話もかかってきたりする。
耳の悪い祖母とFAXでやりとりできるし、フリーダイヤルは無料だし便利ですけどね。+26
-2
-
46. 匿名 2015/05/14(木) 17:32:10
ケイタイを持っていないので必要です。+11
-8
-
47. 匿名 2015/05/14(木) 17:32:31
うちの固定電話は
ばあちゃんの携帯と化してる+45
-1
-
48. 匿名 2015/05/14(木) 17:32:33
18.24
固定電話があるだけで社会的信用?本当に言ってる?薄っぺらい価値観ですね…笑
むしろ今の時代に固定電話は合っていない様なものですよ。+33
-62
-
49. 匿名 2015/05/14(木) 17:32:51
うちの祖父母はスマホは勿論携帯もPCもいじれないので、要固定電話(笑)
レトロな黒電話をNTTに返し、ナンバープレートに変えたよw
黒電話も見れないと思うと悲しいんだけど、映画とかアニメで観れたらイイや。
固定電話が無いと信頼されない事があるうちは手放す事に抵抗がありそう。
転職せざるおえない時の採用時とかね。住所の確認とかしてきそうだし。+16
-6
-
50. 匿名 2015/05/14(木) 17:32:56
子どもが幼稚園入るとき固定電話にしたけど、そこまで必要じゃないかな。
連絡網も携帯でOKだし、 学校からの連絡はメールだし。+19
-1
-
51. 匿名 2015/05/14(木) 17:33:12
27. 匿名 2015/05/14(木) 17:25:27 [通報]
家族持ちならあったほうがいい
地震とか起きた時連絡取れなさすぎてやばい
確かに震災の時、携帯が使い物にならなかったけど家電だけは繋がったから安否確認できた!+60
-2
-
52. 匿名 2015/05/14(木) 17:33:16
信用度かな。
うちの幼稚園は小規模なのもあって名簿が配られるけど、携帯は数人。
固定電話がないから常識が無いのでは無いけれど、無い人はちょっと常識の通じない人でクラスで手を焼いた。
たまたまかもしれないけれどね。+41
-17
-
53. 匿名 2015/05/14(木) 17:33:26
固定電話=固定された住所を持ってることの証明になるので
今でも就職とか会社によるけど固定電話がある無いでは信用が薄いと考えてる場合も少なからずあるよ+77
-12
-
54. 匿名 2015/05/14(木) 17:34:38
あります。父が仕事でFAX機能が必要なのでFAXの送り合いで主に使ってます。
おばあちゃんも用があれば携帯にかけてくるし
セールスの電話ばかりなので電話としては全く使ってない。
あとは、私が外出中に家で寝ている姉を起こすため、携帯と家電両方を鳴らすダブルパンチ作戦に使用したりしています。笑
災害などでケータイ回線が使えなくなった時にも家電は便利だとおもいますよ!普段使わなくても、いざという時に!+9
-2
-
55. 匿名 2015/05/14(木) 17:35:42
うち、携帯だけだけど
特に受験の時も問題なかったよ?
名門校とかは受けてないからかしら?
しいていえば固定電話じゃないとフリーダイヤルとか
かけれない番号があるからそういう時不便かな。
+20
-6
-
56. 匿名 2015/05/14(木) 17:37:13
使ってる。子供も使うし、ファックスとかも使うし、コピーとか出来て結構便利。震災あってから、大きめの地震や台風なんかくると旦那の会社から安否確認の電話(録音式?でケータイとか公衆電話から確認できるやつ)がかかってきて、ケータイだと親と連絡取り合ってて繋がらないとかもあるから助かってる。+8
-0
-
57. 匿名 2015/05/14(木) 17:41:51
以前は固定電話にかけるときは通話料を考えてスマホから電話番号を調べてても家電を使ってたけど
かけ放題にしてからはすべてがスマホから。
子供が学校いってるうちは外さないでおこうとおもってますが、もう何ヵ月も家電に触ってません+3
-1
-
58. 匿名 2015/05/14(木) 17:42:02
何かの契約や登録に個人的な携帯教えたくないから、固定だけ記入したりする。+33
-1
-
59. 匿名 2015/05/14(木) 17:43:00
電波が通じにくいときと
勧誘かかってきそうな店の
アンケートの時かなぁ+4
-0
-
60. 匿名 2015/05/14(木) 17:44:12
親との連絡でしか使ってない事に気づき、引っ越しを機に解約しました。
スマホの通話料が上がる以外は何の不便もありません。+4
-0
-
61. 匿名 2015/05/14(木) 17:44:29
48
そういう人いると思った。
でもね、企業側がそれを求める場合、それ言える?ww
信用、信頼と言ってる人は、実際所帯持ちの実体験です。
一人暮らしはいらない、所帯持ちはいる。これが正解。
一人暮らしは既に職を持っているだろうし。子供の受験就職も先でしょう。+34
-17
-
62. 匿名 2015/05/14(木) 17:48:02
今の時代、固定電話って使用頻度は低いけど、
やっぱりきちんと固定電話引いてる家はある程度の信頼度ってあると思ってます。
使わないから無くても良いよねーっていうもんでもないかな、と。+67
-18
-
63. 匿名 2015/05/14(木) 17:48:23
学校の連絡網で、携帯の人は数名しかいません。
学校からの連絡より、お友達から「〇〇君いますか~?」と、大きくなると遊びの誘いの連絡がよく来るので必要だなと思います。+27
-6
-
64. 匿名 2015/05/14(木) 17:48:51
61.
少し社会を知った気で全てを網羅した気でいる中途半端な浅知恵が一番厄介ですしね。
それで子供が困る事があったら子供が可哀想だし。+9
-9
-
65. 匿名 2015/05/14(木) 17:49:25
いらない
幼稚園の連絡網は携帯でいいし、殆んどメールが多い
小、中は連絡網ないし緊急のお知らせはHPで確認かメールが学校からくるし私には必要性がないかな~
日中仕事で家にいないし+19
-2
-
66. 匿名 2015/05/14(木) 17:50:46
家の場合は親より小学生の子供が休日に友達と遊ぶ約束するのに使ってる。
休日に子供が友達数人と電話で連絡取り合って遊ぶ約束したときに、家電なくて親の携帯が連絡先の子がいるんだけど親の携帯に子供達誰も連絡しづらくて誘うのやめたりしてるの見て、大人は携帯ばかり使うけど子供いるならやはり家電は必要だと改めて思った。
ちなみに学校の緊急連絡はメールできます。+19
-2
-
67. 匿名 2015/05/14(木) 17:50:48
お子さんに携帯電話持たせるまでは必要なのでは?
お子さんがよそのお宅に電話するさいの礼儀を身に着ける機会でもありますし。
+43
-2
-
68. 匿名 2015/05/14(木) 17:52:13
全く使わなくて、家のオブジェ化してた、両親の家電。
二人とも携帯持ってるし、昨年度止めました。
詐欺の格好の餌食ですしね。
鳴らない使わない家電話の年間費もバカにできませんよ+11
-1
-
69. 匿名 2015/05/14(木) 17:54:43
子供にとっては電話でのやりとりの練習にもなるしね。
お友達の家に電話する時、知らない人から電話がかかってきた時の対応とか。
子供同士が遊ぶ約束したりする時もあるし、携帯持たせて子供の交友関係が分からなくなっていくの少し不安だし。+28
-2
-
70. 匿名 2015/05/14(木) 17:55:34
あるけど、全然使ってません。
でも子どもの連絡網とか就活の時に信用を得られるなら、あって良かったのかな。+9
-3
-
71. 匿名 2015/05/14(木) 17:55:50
使うか使わないかなら使わない
でも、お子さんがいる家庭で使わないから
固定電話持ってないって聞くとびっくりする
時代は時代でも古い考え方の人はいるよ
月々千円以内で信用が買えるなら安いです
別に信用なんていらないって思ってるから、
持ってないんだろうけど+41
-10
-
72. 匿名 2015/05/14(木) 17:56:16
子供がいないなら要らないと思うけど子供がいるなら必要だと思う。+17
-2
-
73. 匿名 2015/05/14(木) 17:56:56
うちはあります。 小学生2人の子持ちです。携帯を持たせてないので、学校が代休で留守番しているときなど何かあれば家電から、私の職場、携帯にかけるように言っています。+14
-0
-
74. 匿名 2015/05/14(木) 18:03:05
IP電話は停電で通じなくなるよ。
防災目的ならNTTの固定電話でないと意味がない+25
-0
-
75. 匿名 2015/05/14(木) 18:03:39
子供三人いるから一人ずつに携帯持たせるより固定電話の方が安い。
中学生になったら塾などで帰りが遅くなるから携帯持たせるけどそれまでは固定電話かな〜。+9
-0
-
76. 匿名 2015/05/14(木) 18:11:59
伊集院静さんが、人をお金があるかないか判断するにはまずは、足元を見ると解ると著書で書いていた。つまり、その人の身なり、暮らしぶりでその人の状況がわかるそう。つまり、それなりの暮らしをしないと(一般的な)人から相手にされないらしい。固定電話を引いていないとか、新聞を取っていないとかどんな家庭かと思われるよ。+24
-21
-
77. 匿名 2015/05/14(木) 18:12:42
固定電話=社会的信用ってどういう理由で?
固定電話があるって事はきちんと居場所を特定出来る自宅があるって事?+52
-5
-
78. 匿名 2015/05/14(木) 18:15:05
ひとり暮らしするとき、親から付けとけと言われた
何人か書かれていますが、信用に繋がるから、と
いまはひかり電話にしてるけど、見事なくらい使わないw スマホでじゅうぶんですね
基本料が勿体無いと思っています+8
-3
-
79. 匿名 2015/05/14(木) 18:16:41
固定電話を持たない人は、目上に対する電話の掛け方は、ある程度想像できる。+17
-18
-
80. 匿名 2015/05/14(木) 18:20:22
電話加入権って、昔は担保にできたとか何とかありませんでしたっけ?
そういう意味での信用度なのかな、と思ってしまった
すいませんm(_ _)m+11
-1
-
81. 匿名 2015/05/14(木) 18:23:56
10年後はわからないけど、
2015年現在の価値観では、
固定電話=信用
これは素直に認めたほうがいいよ。
実際使わなくても、だよ。+73
-16
-
82. 匿名 2015/05/14(木) 18:25:12
子供が保育園のとき、固定電話引いたけど
連絡はラインだったし必要なくて解約しました^^;
今年小学校に入学したけど
子供会の連絡網と、クラスの連絡網の携帯と固定の割合は半々です。
家にいないことも多いから携帯で十分です。
+7
-4
-
83. 匿名 2015/05/14(木) 18:25:17
固定電話は安い。よって必要。+16
-5
-
84. 匿名 2015/05/14(木) 18:28:10
ネット回線を光にした時に固定電話の番号も一緒についてきたから電話番号自体はあるんだけど、電話機自体を置いてないし自分ちの電話番号も覚えてない…笑
子供を保育園に入れる頃になったらちゃんと電話機置いて使おうかな(^^;;+2
-1
-
85. 匿名 2015/05/14(木) 18:31:21
固定電話の信用度は昔程じゃないね今は、
固定電話あったけど引っ越しと同時に辞めました。
1時期電話帳に載ってた為、色んな分野のセールス電話が多くて…
学校からの一斉メールなどがあるから親の携帯は必要だったけど、
緊急連絡網も携帯だと確実だから、固定無しでも大丈夫でした。+10
-9
-
86. 匿名 2015/05/14(木) 18:32:01
幼稚園児の母ですが、連絡網ありません。
園からの一斉メールです。
IPですが、固定を引いた時、セールスは勿論、変態電話が何回か掛かってきて嫌でした…+6
-2
-
87. 匿名 2015/05/14(木) 18:32:32
77
固定電話を付けてる=居住地が明確である。
携帯しか持ってない=解約したらどこか夜逃げも犯罪だって出来る(そんな人今時滅多に居ないけどね)
って事で身元、居住地の安定や信用度を考えても固定電話くらいはあっても困るもんじゃないよね。+29
-8
-
88. 匿名 2015/05/14(木) 18:40:13
お受験小学校のクラスで、固定電話のない家庭は皆無だった。連絡網は固定電話と母親の携帯番号の2つ。固定電話がない家庭は願書を提出した時点で振り落とされているのかな。+19
-3
-
89. 匿名 2015/05/14(木) 18:52:42
一人暮らしだけど家電あります。最初は光にしたけど集合住宅だから他部屋住人が使い始めるとメチャ遅くなってADSLでネット開通させ現在も使用中です。
やっぱ一人暮らしだと、親からは家電に来ます。+6
-3
-
90. 匿名 2015/05/14(木) 18:52:53 ID:wrXHHHUvZD
固定電話ありです 子なしで、二人ともスマホ持ちなので、固定電話辞めようかと思いましたが、入院したり、いざっていう時信用の面で必要だ、と聞いたので、そのまま使ってます+11
-2
-
91. 匿名 2015/05/14(木) 18:53:32
いらない使ってない
でも書類関係は家電番号あるのとないのとじゃ信頼度が天と地ほど違うとか
ローン系は特に+16
-2
-
92. 匿名 2015/05/14(木) 18:54:51
親が年を取ってきて携帯が聞きづらいというので
固定電話家からかけます。
あんまり信用の事とか考えたこと無かった・・
なんか新鮮。+5
-2
-
93. 匿名 2015/05/14(木) 18:59:05
固定電話なら電波状況とか無いので 学校関係の連絡網などは基本、固定電話でした。
固定電話がないと 信用度があまり無いという評価をくだされる場合もあるので 固定電話はあるにこしたことはないと思います
+18
-1
-
94. 匿名 2015/05/14(木) 18:59:41
都内の公立小学校ですが、電話連絡網あります。殆どの世帯が固定電話を登録しています。
携帯だけのお宅はお子さんが乱暴だったりお母さんが金髪だったり、ちょっとお付き合いしたくないおうち。+22
-5
-
95. 匿名 2015/05/14(木) 18:59:53
固定電話引いてるのは自宅住所が明確であるって事だからホームレスじゃないって証明?にもなるらしいです。
今はホームレスの人でも携帯持ってるご時世ですし。これ知ったときは目からウロコだった。+27
-5
-
96. 匿名 2015/05/14(木) 19:02:11
今年長男が小学生になったので
今までなかった家電(元々ネット料金に込みで入っていた)を設置しました。
今まで園の連絡はメールだったので
一応形だけって感じで用意したのですが
たまたま次男の授乳中に一緒に寝てしまい、携帯もサイレントで
学校からの連絡に気づかず、優先順位2番目の家電で起きると言うことがありました。
内容は給食(アレルギー)の事たったのですが
家電に助けられました。今のところ学校と家族しか知らないので
急ぎの用事は家電、その他は携帯(マナーかサイレント)で分けています。+6
-3
-
97. 匿名 2015/05/14(木) 19:03:00
就活で有利かと言われたら、微妙だよ。優秀な人材なら固定電話なんて関係なし。
企業によっては家まで見に来るし。固定じゃなくてはじかれたと思ったら、それは向こうが気に入らなかっただけ。電話は関係なし。よって断捨離決定。+10
-14
-
98. 匿名 2015/05/14(木) 19:04:18
クレカ審査部で働いてたけど、確かに固定は信用材料の一つでしたね
微妙なラインの年収で固定ない人はお見送りor限度額最高額を出さない+要チェック人物リストへ登録、とマニュアルありました+25
-3
-
99. 匿名 2015/05/14(木) 19:04:19
以前ローンを組むのに、携帯だけで固定電話がない方はとちょっと・・・と言う事はありました。
一人暮らしならともかく、家族持ちとかだと固定電話あるなしはやっぱり違いましたよ
やっぱり信用度が違うってことでしょうね
+25
-2
-
100. 匿名 2015/05/14(木) 19:09:07
携帯と固定両方書ける人のほうが信頼感があるらしいね
マンション買うとき言われて、え?今時?となった+12
-2
-
101. 匿名 2015/05/14(木) 19:11:41
迷惑電話シャットアウトだ声色変えられる機能だ盛りだくさんの電話買ったけど、全く使ってないな…
でもここ読んでとりあえず契約したままにしとくことにした+6
-0
-
102. 匿名 2015/05/14(木) 19:15:19
子供が 友達と遊ぶ約束など、固定電話で やり取りしていたので 使っていました。
今は 学校からの連絡もメールなのですが、連絡網などに記載されている番号は どの家庭も、だいたい固定電話の番号なので たまに携帯番号が記載されている家庭を見ると「DQNな親なんだろうな」と思ってしまいますね。+14
-7
-
103. 匿名 2015/05/14(木) 19:15:48
全然使わないけど、信用って事では必要かな?と思う。+17
-3
-
104. 匿名 2015/05/14(木) 19:19:48
固定電話の領収書はなにかの契約時に身分証明として使える。
つまりはそういうことかなと思ってる。+21
-3
-
105. 匿名 2015/05/14(木) 19:34:25
転勤族なので引いていません+8
-0
-
106. 匿名 2015/05/14(木) 19:42:42
なるほど家電があるっていうことは定住してるってことか。
ほうほう。勉強になった。+19
-3
-
107. 匿名 2015/05/14(木) 19:47:34
子持ちは連絡網に使うから必要だと思うよ。
うちの子供のクラスは全員固定電話あるわ。+7
-9
-
108. 匿名 2015/05/14(木) 19:48:51
いらないんだけど、固定電話当たり前の世代だし、未だに何かに申し込む時の信用の一つな気がして仕方ない。
中年の夫婦二人+12
-4
-
109. 匿名 2015/05/14(木) 19:56:13
実際はいらないんだけど、
子供の学校で連絡網や名簿に
載せる番号が携帯番号だと、
しっかりしてない親、と見られそうで
そのためだけに契約してる+22
-4
-
110. 匿名 2015/05/14(木) 20:02:17
一人暮らしだけどあるよー
地震とか電波不安定な時は役立ったし、
アンケートとかでは固定電話
おばあちゃんはFAX好きで
たまに送ってくる。
私にはまだまだ必要だわ+7
-1
-
111. 匿名 2015/05/14(木) 20:14:50
壊れたのを機に処分しました。
固定電話で【社会的信用】って、やっぱり今でも本当にあるのかな?固定電話無いって聞いたら「え?なんなのこの人!怪しい?」って思いますか?
単に使わなくて無駄だからつけないんだけど…+11
-5
-
112. 匿名 2015/05/14(木) 20:15:02
小学校の連絡網はメールになりました。今どき1日中家に居られる人はほとんどいないし、緊急の時もあるし信用性というイメージよりも実用制を考えて担任の先生から連絡のつきやすい携帯を教えて下さいと言われました。+7
-0
-
113. 匿名 2015/05/14(木) 20:16:56
カードを作るときに固定電話があると審査通りやすいと聞いた事があるような…
うちは夫婦二人なので家電ありません。
でも会社の名簿に携帯載せてるのが、なんとなーく引け目に感じます。+7
-5
-
114. 匿名 2015/05/14(木) 20:25:49
LINE苦手というか、嫌なのに
連絡網とか会社関係がLINEのグループとか
考えただけでゾッとする+13
-0
-
115. 匿名 2015/05/14(木) 20:27:55
幼稚園で働いているものです。
クラスの半分の家庭は携帯電話のみです。
緊急連絡はメール送信する為、迷惑メールのフィルターをかけている家庭の方が、固定電話がない家庭より困りますね。+8
-1
-
116. 匿名 2015/05/14(木) 20:29:37
固定電話あります
昔からありますが祖母が親戚に電話する時に特に使っています
ケータイですぐ繋がらないと親戚は結構家電にかけてきますね
音大きいのですぐ気づきます+3
-0
-
117. 匿名 2015/05/14(木) 20:34:53
子どものイベントで、夏休みのお仕事体験とか大学体験や泊まり込みでの天体観測等、行政でも民間でも応募が未だにハガキかFAXのところが多いからそういうのに率先して参加させてる家庭だと固定電話はかなり必要ですよ。
あとは子どもが友だちと遊ぶ予定の連絡取るのに必要です。+7
-1
-
118. 匿名 2015/05/14(木) 20:43:14
携帯しかない人でもローン組んで家建てられるし、今の時代なくてもいいんだと思う
ただ、私は固定電話あったほうがなんとなくまわりから信用度はあると思うし、なにより色んな人に携帯番号教えたくない(ところかまわずかかって来るのが嫌)+8
-2
-
119. 匿名 2015/05/14(木) 20:54:53
学校からの連絡はメール。
連絡網は携帯電話。家電の必要性がないなぁ。
時代は変わった……+6
-2
-
120. 匿名 2015/05/14(木) 21:00:16
ファックスを使うなら固定電話は必需品 最近の若い人は携帯で登録する人が多い。+4
-1
-
121. 匿名 2015/05/14(木) 21:24:32
小学校の連絡は一斉メールだし、一応連絡網あるけど、半数は携帯番号のせてるから、全く必要ないです。
+8
-1
-
122. 匿名 2015/05/14(木) 21:24:47
このトピ主は小学校低学年の子がいるのだから小学生の子を持つ親の意見が参考になるんだよね。
それならば何かと家電はあった方が良いと思う。+12
-5
-
123. 匿名 2015/05/14(木) 21:35:55
実際自分から電話かける分は携帯で足りているんだけど、審査が必要な申し込みで固定電話無いとNGなのは以前あったような…
光繋いでなかったら権利買うのに結構お金かかるよね+4
-5
-
124. 匿名 2015/05/14(木) 21:38:13
学校からの連絡はメールかラインにしてほしい。
複雑な連絡内容だと次の人に回すのに聞き間違えてないか怖いし、何度も聞き返すのも悪いと思ってしまう。
文章の方が正確でいいわ。+2
-5
-
125. 匿名 2015/05/14(木) 21:47:27
学校、保育園の連絡網はほとんどの人が携帯載せてる。
連絡なんて夜に来るとは限らないし、携帯の方が確実+11
-2
-
126. 匿名 2015/05/14(木) 21:48:58
携帯すぐなくすから探し出すのに家電からかけて探します!
置きっ放しにしたり着信気付かない時があるから緊急時を思うと家電必要!+3
-4
-
127. 匿名 2015/05/14(木) 21:55:20
親と同居しているので、電話は親の連絡用、私はインターネット(wi-fi)で利用しています。
Wi-fiあると通信料の節約になるのでありがたいです。+2
-1
-
128. 匿名 2015/05/14(木) 21:59:06
固定電話=信用性って、ごめんね、古いと思う。
家のローンもなにもかも、携帯でまったく支障なかった。
子供関係の連絡用や非常時にはいいかもだけど
うちは必要ないな。+23
-7
-
129. 匿名 2015/05/14(木) 22:00:10
小学生の子供がいます。田舎なんで皆さん、固定電話の番号を一応書いてますが、一応ある程度グループ組んでるので携帯に掛けてるんじゃないかな?
朝とかバタバタしてて電話の側に居ない時もあるし
現に幼稚園の子供の我が家の次のお家のお母さんは固定電話載せてるけど仕事で居ないので携帯に掛けて下さいと言われました。
ただケーブル電話なんで(普通電話もあり)それ同士だと無料なんでないと困ります+3
-0
-
130. 匿名 2015/05/14(木) 22:10:32
結婚してからつけてない。
昔からある人が、そのまま置いてるんじゃないの?
全然、必要性感じないもん。+9
-2
-
131. 匿名 2015/05/14(木) 22:11:25
子供が幼稚園に上がったので、引越すタイミングで家電付けました。
幼稚園からの連絡は一斉メールか、個別だと携帯にかかってくるのですが…子供を休ませる時は電話NG(マンモス園で冬場は電話回線がパンクするんだとか)でFAXか、欠席理由を書いた紙を幼稚園に当日持参する必要があり、その為だけの契約。
正直、使わない。+4
-0
-
132. 匿名 2015/05/14(木) 22:11:42
小中高と3人いますが、今の学校の連絡網は、
メールの一斉送信され、送達確認の空メールを送り返す方式です。
第一に私のアドレス、主人のアドレス、メールが届かない時には私の携帯電話か主人の携帯電話に電話がかかってきます。
メールも届かない、携帯電話にも繋がらない場合の最終手段として家電も届け出てありますが未だかつて連絡網で家電にかかってきたことありません。
ただ災害時には携帯電話よりNTT固定電話回線は繋がりやすいと思いますから、万一の為にはあった方がいいかもしれません。+5
-0
-
133. 匿名 2015/05/14(木) 22:18:09
小学生の子供が居ます
連絡網では1割くらいが携帯でした。
連絡網が携帯だと、かけるの勇気いります。
運転中かな?とか、仕事かな?とか
子供も、他の家庭の子供に連絡する時
携帯だから、私がかけて家にいるか聞いてって
言われるから
やっぱりあった方が良いように思います+7
-1
-
134. 匿名 2015/05/14(木) 22:34:25
子どもが小3のときに固定電話ひきました。
私が仕事を始めたので留守番のときに連絡をとれるように。
連絡網は携帯でokなので、子どもが携帯持っていれば固定電話いらないかも。
持たせてなければ、友達と遊ぶときの連絡を親の携帯でのやりとりになるので、固定電話あった方がいいかな。+4
-0
-
135. 匿名 2015/05/14(木) 22:35:03
息子が小学生ですが、固定電話あります。
PTA 役員をしてるので、各クラスの役員の連絡先を渡されますが、皆さん連絡先には携帯を書かれてる方が多いです。
クラス役員の方に連絡する時、私の携帯から連絡しても出てもらえなかったりしますが、固定から連絡すると確実に出てもらえます。
うちの実家は両親、祖父母全員携帯を持ってますが、固定もあります。
田舎だから市内専用の無料ケーブル電話もあり、家電とケーブル電話が同時に鳴った時は焦ります(笑)+3
-0
-
136. 匿名 2015/05/14(木) 22:41:21
NTTの固定電話です。
全く使いません。ただ、震災の時に携帯は全く使いものにならなかったけど、固定電話はつながったので、あの時の事を考えるとやめられないです。+7
-0
-
137. 匿名 2015/05/14(木) 22:57:38
高校の頃、引っ越して固定電話がなかった。携帯買ってもらったので、不便はなかったけど、先生や友達から固定電話ないの?と言われる度に、そんな人居るんだって感じの雰囲気になるのが、本当に嫌だった。+3
-1
-
138. 匿名 2015/05/14(木) 23:17:59
普段は何もないけどいざという時の社会的信用度が違います。
+8
-8
-
139. 匿名 2015/05/14(木) 23:58:00
固定電話=信用って言ってる人は何歳?ちょっと意味が分からない。+17
-13
-
140. 匿名 2015/05/15(金) 00:07:58
一般的な信用ってぜんぶじゃないけど
お受験等の願書
就職かつどうする時の連絡先
審査系のきちんとしたローンを組む場合
なんかだよ
おかたい所は今でもダメでしょ。
私なんか全然無関係。
今まで固定電話あるから無関係だけなのかも知れない。
何歳?つーのは関係ないかもよ+14
-5
-
141. 匿名 2015/05/15(金) 00:33:03
139さん、
そう、例えば住宅購入でローン組む場合なんか連絡先が携帯しかなかったら
それだけで信用性は無くローンは組めないかも。
向こうも断る理由は言わないと思うのでこっちにはわからないけどね。
賃貸マンション屋さんでも固定電話があってちゃんと連絡取れるかどうかは審査基準みたいですよ。
本人もしくは保証人の。
携帯なんてすぐに番号変えられるし、向こうからしたら何にもアテにはならないんです。
+17
-2
-
142. 匿名 2015/05/15(金) 00:34:14
就職とか受験関係だとあった方がいいかもしれないけど、携帯だけでもクレジットカードは少なくとも作れるよ。
友人は1000万以上の年収があるらしいけど、携帯電話のみ。
個人情報が漏れてんのか、それでもゴールドカードやどっかの会員権やらの勧誘がすごいらしい。
子供の連絡網とかも今は携帯で済む時代だしね。
時代は少しずつ変わってきてると思う。
+4
-2
-
143. 匿名 2015/05/15(金) 00:38:18
一昔前までは住宅ローンの審査やクレジットカードを作るとき等は固定電話が必須でしたが、今は携帯番号で問題ないことが多いですよ。
これだけ携帯が普及しているので、もちろん携帯しか所持していない人も多く、業者もその時代時代に合わせるようになっています。例外はあるのかもしれませんが。
私も公的な場(いわゆるお堅いとこ)で働いていますが、お客様に固定電話の番号は求めません。寧ろ大事なのは、連絡の必ずつく番号であるということ。留守が多い家庭なら、携帯番号を書いてくれる方が助かります。+8
-1
-
144. 匿名 2015/05/15(金) 00:40:54
家電あるけど、常に留守電で音消しです。
主人の仕事関係のFAXが月に一度入るくらいで、
用事のある人は携帯に電話してくるし
留守電も聞かずに消去です。
光電話で月に500円なので、まぁいいかなって感じです。+1
-0
-
145. 匿名 2015/05/15(金) 00:40:59
独身の間はいいけど家庭持ったら固定電話つけたほうがいいと思う。+7
-5
-
146. 匿名 2015/05/15(金) 00:42:43
携帯でも問題ないです。むしろ、出掛け先に緊急(学校で具合悪くて早退とか)の連絡来た時は良かったと思う。被災地だし。何かと。
うちは上の子に高校まで携帯持たせなかったから、たしかに友達との連絡は私を通してなので、面倒だった。でもそれも小学校まで。
中学になったら、ゲーム機にWi-Fiつないで通信上で会話してた。
権利も今じゃお金も戻ってこないし(初期費用7万かかったよ、昔…)、すべて携帯で用が済む時代だから、電気の節約だと思ってる。
+0
-0
-
147. 匿名 2015/05/15(金) 00:44:58
必要だなーと思った時につければ?
+6
-0
-
148. 匿名 2015/05/15(金) 00:45:48
104
電話じゃなくても、水道代金の領収証でもいいよ? 水道は市区町村管轄だから、電話よりむしろ良い。+5
-0
-
149. 匿名 2015/05/15(金) 00:48:03
いや、時代ってのはあると思うよ。特に現代は携帯の普及率が高いから、会社側もそれを受け入れるように変わってはきてる。固定電話=信用問題って考えも生きてはいるけど、それでも昔に比べると薄れてきてるのは事実。+5
-1
-
150. 匿名 2015/05/15(金) 00:48:55
NTT…久々の響き。+3
-0
-
151. 匿名 2015/05/15(金) 00:52:16
うん、住宅ローンとかクレカなんかも携帯電話で全く支障ないよ。
ちなみに都内在住ね。
その常識観は親世代までじゃないかな。
つまり、親&祖父母世代が「固定電話がないなんて!」っていう地域では常識なんだろね。
在住証明にはガスや電気の明細でいいし、
明細ではダメなレベルの身分証明なら電話の明細ももちろんダメだし。
身の回りで固定電話がないと困るって話は、
携帯を持たない子がいるうち以外聞かないよ。+5
-1
-
152. 匿名 2015/05/15(金) 00:53:22
固定にも良さがあるし、携帯にも良さがあるじゃん。
どっちでも間違いじゃない。
それより人を電話番号ごときで見下すのが問題。ドラマかよ!って驚いた。+11
-3
-
153. 匿名 2015/05/15(金) 00:55:13
家電なると
驚きません?
もうオブジェ化してるから、うわ!ってなる。+7
-3
-
154. 匿名 2015/05/15(金) 02:23:35
お婆ちゃんと叔父が一緒に住んでるんだけど、この前お婆ちゃん亡くなった時、叔父が固定電話解約したって知らせがきた。このお婆ちゃんちの電話番号、子供のころ自分の家の次に覚えた番号だったからちょっと寂しかったな。祖父母の家に電話が引かれた時からこの番号だった訳だからね。。市外局番とか東京に住んでると033とか将来は無くなっちゃうのかな。+4
-0
-
155. 匿名 2015/05/15(金) 02:46:45
140
信用ってなんですか?うちは最近大手都市銀行でローンを組みましたが携帯で何の問題もありませんでした。固定電話じゃないのかとも聞かれませんでしたよ。+3
-8
-
156. 匿名 2015/05/15(金) 02:59:36
権利はあるけど7年ぐらい休止、そのあとにプロバイダーやめた。
子供や携帯の無い年寄りが居たら、欲しいけど。
携帯しか無くてもカード作れますよ。+6
-2
-
157. 匿名 2015/05/15(金) 07:51:54
今はもう中学生になりましたが、
子供が小学生の頃は必要でした。
クラスの連絡網(1クラス30人として)
家電…28人
携帯…2人ぐらい
でした。
PTAの連絡網は、
『家電プラス携帯を書いてください』の
パターンが多かったので、
携帯で連絡取り合う事の方が多かったです。
地域の育成会は、ほぼみんな家電でした。
家電は、子供同士が
連絡を取り合う時に必要だと思います。
遊ぼう!とか、宿題や持ち物の確認とか…
子供が友達と話したい時は
家電が便利でした。
ちなみに
『台風のため今日の登校は9時です』
みたいな緊急連絡は
メール配信システムでした。
+7
-2
-
158. 匿名 2015/05/15(金) 09:53:26
あるけど本当に使わない。子供の連絡網も携帯書いてる人が殆どだし。
でも今だに家電ショップで売ってる電話機ってFAX付きのデカイのばかりだよね。てかFAXってまだ使ってる人いるの?+2
-6
-
159. 匿名 2015/05/15(金) 10:09:26
私は無駄だと思うのでやめたいけど
社会的な信用度の事があるからそれだけで置いてる
自分の子供の連絡網見ても旦那が教員だから聞いても
固定ない人はクラスに二人くらい
+7
-2
-
160. 匿名 2015/05/15(金) 10:13:34
うちは我が子の通う小学校のクラス・PTA・地区班の連絡網は家電が義務付けられていて、緊急連絡先としてプラスαで携帯番号の提出だから設置してる。
携帯番号を知らない人に教えるのはあまり好きじゃ無いし
子供の習い事や公共料金や役所関係の登録、医者も全て家電にしてるから、これはこれで結構楽。+8
-3
-
161. 匿名 2015/05/15(金) 10:42:58
153
分かります!うちの家もほぼオブジェだから鳴ったらえ?!ってなる(笑)
うちはビックリするから音、すごく小さくしました。
鳴ってるのか鳴ってないのか分からない(⌒-⌒; )
あってよかったーって思う時は宅配の再配達の自動音声利用するときかなぁ。
携帯だとお金かかるし…まあネットでやればいいんだけど。
たまにフリーダイヤルでも携帯ではかからない、お金いるって時あるしそういう時だけ助かります(笑)+0
-0
-
162. 匿名 2015/05/15(金) 11:42:19
あと10年したら固定電話の概念も変わるのでは?+2
-1
-
163. 匿名 2015/05/15(金) 11:59:58
携帯を教えることになんとなくだけど抵抗があるため
家電おいています
本当にいいかなと思う人にしか教えない
家電はナンバーディスプレイだから
番号を見てとったりとらなかったりしてます
あと、子供が友達と遊ぶときに連絡したりしているのでうちは必要かな♪
+7
-1
-
164. 匿名 2015/05/15(金) 12:10:07
うちは小学校二年生になった頃から友達との約束やお誘いの電話を子供同士でするようになりました。
前に書かれてる方もいましたが、家電ない子はキッズケータイもってるみたいでしたが、家族にしか発着信出来ないので、友達から誘われることもなくちょっと可哀想でした。+4
-1
-
165. 匿名 2015/05/15(金) 12:26:09
夫婦と幼稚園児のいる家庭ですが、固定電話は引いてません。幼稚園のクラス連絡網も半数は携帯の番号ですね。
うちは転勤族なので引いてませんが、子ども同士が連絡とるのに必要になったら、必要な期間のみ引くかもしれないですね。ただ、防犯用でキッズ携帯持たせてたら引かないかもですが…。
受験、就活、ローンを組む際も携帯の番号で済ませましたが問題なかったですよ。
高額ローン組む際、固定電話の有無で落とされるというのは、収入に対して借入予定額が高いとか勤務先の信用度が低い場合では?+3
-4
-
166. 匿名 2015/05/15(金) 12:57:54
ADSLなので仕方なくある。
掛ってくる電話はほとんど光通信の営業ばかり。
ADSLバリューに比べたら光はまだちょっと高いんだよ。。+0
-0
-
167. 匿名 2015/05/15(金) 12:59:50
携帯はごく親しい人にしか番号を教えないので、やはりまだ家電は解約できない。+4
-0
-
168. 匿名 2015/05/15(金) 15:03:51
携帯しかないとやっぱり今時の家庭というより訳ありな家庭のイメージがまだあるしね
+3
-1
-
169. 匿名 2015/05/15(金) 15:33:08
履歴書とか,電話番号を書かねばならない書類ってあるでしょ。
それに携帯書くか,固定電話書くかだろうけど,大抵は両枠あっ
て,固定電話が無いと片方が空欄になっちゃうよね。
その時にそれを見た人が,どう思うかって事だと思うよ。
実際にかかってくるのは携帯の方だけど。
相手を知らない場合の信用って,そう言うところから得
るんじゃないかな。
+5
-1
-
170. 匿名 2015/05/15(金) 16:38:45
個人的にはいらないけど、幼稚園なんかの緊急連絡網をまわすときに大体携帯のママは出ない。それが困るくらいかな?+2
-0
-
171. 匿名 2015/05/15(金) 16:39:57
うちもなぜか固定電話があるけど
発信専用にしています。
呼び鈴オフにして留守電にしてある。
年に2~3回程、留守電にメッセージがはいります。
+0
-0
-
172. 匿名 2015/05/15(金) 17:13:50
新築のアパートに引越すことになって、電話もつけようと思ってたけど、新築だと電話線が通ってないから開通費用一万かかると。私たちが引越ししたら、あとから入った人はその費用は必要ないとかなんだかなと思って、どうせ勧誘の電話しかこないしということで辞めました。
幼稚園の緊急連絡もみんなケータイだし問題ないです。+1
-0
-
173. 匿名 2015/05/15(金) 21:07:45
親しい人以外、携帯番号教えたくないので固定電話あります。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する