ガールズちゃんねる

不登校の子は「タブレット貸与」対象外の学校も オンライン授業に参加させない理由

240コメント2021/10/03(日) 01:33

  • 1. 匿名 2021/09/30(木) 15:42:31 


    不登校の子は「タブレット貸与」対象外の学校も オンライン授業に参加させない理由(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
    不登校の子は「タブレット貸与」対象外の学校も オンライン授業に参加させない理由(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    新型コロナウイルス感染を恐れて「自主休校」する子どもと、以前から不登校の子とで学校の対応が分かれるケースが見られるという。


    担任に連絡すると、「タブレット貸与は不登校児は対象外。外部の機器からは個人情報の関係で授業は見られない」と言われた。

    「担任とは信頼関係が築けていたと思っていたのに、見捨てられたのかとショックだった。娘にどう説明したらいいのか」

    (中略)

    不登校の子どもをオンライン授業に参加させない理由は「ますます登校しなくなるから」といったものだという。一方で、オンライン授業が登校へとつながったというデータもある。

    青森市では一斉休校中だった昨年4~5月にかけて市内全校でオンライン授業を実施したところ、中学では不登校の生徒の74.5%が参加し、このうち92.5%が登校再開の5月25日以降も登校した。

    「登校を再開した子どもへの聞き取りでは、新しい学習形態に興味を持ったことや、周りの子どもの目を気にせず参加できたこと、決して勉強が嫌いではないことがわかりました」

    +36

    -174

  • 2. 匿名 2021/09/30(木) 15:43:31 

    義務教育なのに?

    +776

    -9

  • 3. 匿名 2021/09/30(木) 15:44:08 

    >>1
    「ますます登校しなくなるから」

    なんか違わない?

    +922

    -6

  • 4. 匿名 2021/09/30(木) 15:44:22 

    むしろ不登校のこそ、オンラインでも授業受けさせた方が

    +1073

    -2

  • 5. 匿名 2021/09/30(木) 15:44:31 

    ずれてるなあ…

    +444

    -0

  • 6. 匿名 2021/09/30(木) 15:44:47 

    ずれてんなー

    +296

    -0

  • 7. 匿名 2021/09/30(木) 15:44:48 

    そんな学校は見切りをつけて転校すれば良いんだよ

    +393

    -0

  • 8. 匿名 2021/09/30(木) 15:44:55 

    >>3
    ね、ズレてる
    登校できない原因があるからだよ!

    +453

    -3

  • 9. 匿名 2021/09/30(木) 15:44:56 

    いじめにあって不登校になってる子もいるんだから、そういう子に配慮しないといけないと思う。

    +439

    -4

  • 10. 匿名 2021/09/30(木) 15:45:00 

    貸したれよ。

    +246

    -2

  • 11. 匿名 2021/09/30(木) 15:45:24 

    同じ生徒なんだから普通に貸せばいいのに。意地悪だね。

    +345

    -5

  • 12. 匿名 2021/09/30(木) 15:45:28 

    うちの子のクラスにも不登校児何人かいるみたいだけど、オンライン授業にも参加してないみたい。
    もしかして同じ様な理由なのかな。

    +214

    -0

  • 13. 匿名 2021/09/30(木) 15:45:30 

    >>1
    学ぶ意欲があるならその目を摘まないであげて。
    登校のきっかけなんて人それぞれ。

    +304

    -3

  • 14. 匿名 2021/09/30(木) 15:45:34 

    不登校てもオンラインなら大丈夫
    という子もいそうだけど

    +279

    -0

  • 15. 匿名 2021/09/30(木) 15:45:37 

    >>3
    まず授業受けてもらうのが先だと思う。

    +270

    -5

  • 16. 匿名 2021/09/30(木) 15:45:39 

    これ本当の話なの?

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2021/09/30(木) 15:45:42 

    貸与してもらうんだから、学校に取りに行くなり、親が取りに行くなりしてもいいと思う。

    +163

    -5

  • 18. 匿名 2021/09/30(木) 15:45:45 

    >>1
    オンライン授業ってよくわからないけど、他の子とコミュニケーション取れたりするのかな。
    その辺は不登校の子は大丈夫なのかな。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2021/09/30(木) 15:45:49 

    悲しくなる
    逆差別じゃん

    +118

    -4

  • 20. 匿名 2021/09/30(木) 15:46:00 

    学校によって考え方が全然違うな。
    先生の裁量によってもかなりバラつきがあるし、公立義務教育はもう少し一元管理して方針を統一してくれないかな。

    +58

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/30(木) 15:46:01 

    勉強する機会を奪うのは意味が分からない
    勉強する権利は不登校か否かに関わらず平等にあるべき

    +159

    -1

  • 22. 匿名 2021/09/30(木) 15:46:11 

    なんで授業受ける機会を奪うのよ
    タブレット貸しなさいよ

    +176

    -3

  • 23. 匿名 2021/09/30(木) 15:46:28 

    教師を職業にしてる人って学校に行く=正義だから
    視野が狭くて話にならないよね

    +169

    -12

  • 24. 匿名 2021/09/30(木) 15:46:59 

    不登校児は対象外って問題じゃないの?自宅使用が全員NGならわかるけど、自主休校の子はOKで不登校児はNGなんておかしいのでは。

    +163

    -2

  • 25. 匿名 2021/09/30(木) 15:47:11 

    >>1
    させろ!やるだけやってみぃ!義務教育ぅ!

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2021/09/30(木) 15:47:11 

    私は学校は大嫌いだったけど勉強は嫌いじゃなかったし、そういう子って多いと思うよ。
    無神経なクラスメイト達の中に放り込まれるのが耐えられないだけで、授業を受けなくないわけじゃない。

    +142

    -6

  • 27. 匿名 2021/09/30(木) 15:47:12 

    学習で必要なタブレットすら貸さずどうやって学習サポートをするんだよ。不登校の児童は正式な在校生じゃないとでも言いたいわけ?職務放棄も甚だし。

    +130

    -1

  • 28. 匿名 2021/09/30(木) 15:47:13 

    陰湿なイジメに感じるけどな
    登校すること自体に拘らなくても学びたいって子どもの気持ちを大切にするのが教育なんじゃないのかな

    +122

    -1

  • 29. 匿名 2021/09/30(木) 15:47:25 

    担任からのイジメだわ
    教育委員会に訴えてしまえ

    +84

    -2

  • 30. 匿名 2021/09/30(木) 15:47:38 

    不登校からの保健室登校よりオンラインで教室のほうがスモールステップで良いと思うんだけど
    ますます来なくなるって学校側が子供への不信感丸出しにしてどうすんのよ

    +120

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/30(木) 15:47:48 

    >>18
    むしろ取れない方がいいケースの方が多いんじゃない?不登校の子は。
    余計な交流なく授業だけ受けられたらいいよね。

    +47

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/30(木) 15:47:55 

    うち不登校だけど貸与されてる
    でも登校再開したらオンライン授業も終了する
    不登校の子のためだけにオンライン授業残すのは望み過ぎなんだろうね

    +73

    -3

  • 33. 匿名 2021/09/30(木) 15:47:55 

    タブレット貸して上げてよ。送ればいいじゃん。

    +15

    -3

  • 34. 匿名 2021/09/30(木) 15:48:25 

    > 「排除のタイプは2種類あって、一つはタブレットを配布されないケース。もう一つは、通常級に通う軽度発達障害などで手のかかるお子さんが『タブレットを配布したので学校にこないでください』と言われたケースも。排除された子どもは『自分はダメなんだ』と思い、自死に追い込まれてしまう場合もあり、大きな問題です」


    何故?!

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/30(木) 15:48:31 

    >>3
    逆に登校できるきっかけになるかもしれないのにね。

    +134

    -1

  • 36. 匿名 2021/09/30(木) 15:49:01 

    >>2
    義務教育って言うのは、『親が子どもに教育を受けさせる義務』ってことだよ。
    丁稚奉公とかさせないで、教育を受けさせてあげないとだめだよ、っていうこと。

    この場合も、平等に教育を受けさせるべきだよね。

    +58

    -1

  • 37. 匿名 2021/09/30(木) 15:49:36 

    東北は不登校率高いんだよね
    田舎は昔からの知り合いばかりだし
    私立校も少ないだろうし、逃げ場がないからかな

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2021/09/30(木) 15:49:41 

    友達とは何らかの理由で関わりたくないけど、
    勉強はしたいって子もいるかもしれないから、
    タブレットは貸してあげてほしい。
    そこで参加するかしないかは、またその子が選べばよいし、参加できないのならまた考えればいいと思うよ。選択肢が増えるのは良いことだから。

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2021/09/30(木) 15:49:56 

    不登校は自分のせい

    +3

    -34

  • 40. 匿名 2021/09/30(木) 15:51:06 

    でも、まともに行ってた子と、不登校はちゃんと区別していいと思う!不登校は自分が悪いわけだし

    +6

    -33

  • 41. 匿名 2021/09/30(木) 15:51:30 

    なんか不登校になっちゃう理由が分かったわ
    学校側が冷たいんだね

    +71

    -7

  • 42. 匿名 2021/09/30(木) 15:53:36 

    この学校はいじめ被害者に「いじめられる側にも問題がある」って言ってそう…

    +54

    -1

  • 43. 匿名 2021/09/30(木) 15:53:47 

    旭川事件も、大津もそうだけど、
    自殺する子供の気持ちなんか分かってきたかも。
    結局いじめられる方、不登校になる方が負け。

    こんな学校見限って、YouTubeとか、
    パソコン越しに質問できる塾とか利用してみよう!

    +32

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/30(木) 15:54:19 

    はい差別〜

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2021/09/30(木) 15:55:35 

    >>40
    うわぁー……

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2021/09/30(木) 15:56:08 

    オンラインなら…って子も少なからず居るんじゃないかな。
    せっかくオンライン環境が整ったんだから利用させてあげて欲しい。

    +30

    -1

  • 47. 匿名 2021/09/30(木) 15:56:25 

    うちも不登校だけど、タブレット貸し出ししてくれるよ。

    ただ何か期限があるお知らせは、申し訳程度に、期限前日にお知らせがくる。
    明日までに病院行ってください、って手紙とか。その翌日は休診日とかね。
    面倒くさいから後回しなんだろう。

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/30(木) 15:56:59 

    不登校=学習の意思なし、って取ってるのかな。
    不登校児側から学習意欲を示して
    貸与を受けることができればいいんだけど。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/30(木) 15:57:04 

    >>40
    こういういじめっ子がいるから学校行きたくない子いっぱいだよね。可哀想。

    +39

    -2

  • 50. 匿名 2021/09/30(木) 15:58:09 

    >>39
    そんなふうに自分が悪いんだって思うのはやめなよ…
    無神経で心無い大人にそんなふうに言われたことがあるのかもしれないけど、その大人だって、老後に、性格が悪かった自分のせいって誰かに言われるようなことになるかもしれないんだよ、そういうのを全くわかってない発言なんだから

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2021/09/30(木) 15:58:21 

    >>39
    うつ病で会社に行けなくなった人間にも追い打ちかけて殺すタイプだね

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/30(木) 15:58:48 

    緊急事態宣言終了でオンライン授業終了のところがほとんどだよね。せっかく慣れてきた頃に終了でタブレットもったいないなぁ

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2021/09/30(木) 15:58:57 

    普段から登校しなくてもリモートで勉強できる制度ができてもいいと思う
    不登校な子は勉強が嫌いなわけじゃないよね
    団体行動苦手で学校行くだけで疲れちゃうっていう性質の子は学校に行くより家の方が勉強に身が入るかもしれないし
    勉強するのは義務であり権利でもあるんだから登校しないと授業受けさせないっていうのはもう辞めたほうがいい

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2021/09/30(木) 15:58:59 

    >>1
    青森の印象悪くなるわ

    +8

    -3

  • 55. 匿名 2021/09/30(木) 15:59:25 

    >>1
    どうしても不登校になった理由を学校側が認めようとしない感じだね。

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2021/09/30(木) 15:59:49 

    ゆたぼんがアップしそうな話題だぞ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/30(木) 15:59:57 

    >>17
    貸与の対象外って書いてあるから、そもそも貸してくれないんだと思う。

    +41

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/30(木) 16:00:03 

    >>1
    プリントは配るのにタブレットは配らないとか、凄いイジメ。

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/30(木) 16:00:29 

    >>3
    んーでもオンラインが浸透したら、対面での授業が成り立たなくなるよ。なんかあったらみんな不登校になる。そんなでいいかと言われれば…だよ。

    +12

    -35

  • 60. 匿名 2021/09/30(木) 16:00:48 

    >>1
    学業を与えるんじゃなくて、調たいだけじゃん。

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2021/09/30(木) 16:02:42 

    何その理由
    意味が分からない
    オンラインで勉強させてあげなよ

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2021/09/30(木) 16:03:57 

    ますます学校に不信感得そう。学校から歩み寄ればいいのにね

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2021/09/30(木) 16:04:00 

    うちの子不登校だけど学校に来たら君専用のiPadあるからやりたかったら来てねって言われたよ
    授業も感染対策しているから、対面で問題なしだからオンライン授業はしませんってお知らせが来た
    お友達からの意地悪を怖がって学校に行けなくなっただけだから、もしオンラインが出来たらうちの子喜んでやるのになぁ…

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2021/09/30(木) 16:04:15 

    >>59
    オンラインでできない授業もあるんでない?

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/30(木) 16:04:28 

    塾も教え方が上手い人がオンライン授業やって人気になるくらいなんだし、
    学校もやれないことはないよね
    くだらない人間関係に悩まなくて良いなら正直私もオンラインが良かったな

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/30(木) 16:04:55 

    意味わからん。腹立つ。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/30(木) 16:04:59 

    今日の管理人青森に恨みでもあるの?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/30(木) 16:05:00 

    不登校=甘えって考えなんだろうな。社会的に見て不登校児に対する理解はじわじわ広がってる感じがするのに、なんで教育現場は未だにそういう考えなんだろう。
    学校に来れなくても、学習面だけはオンライン授業でカバーできたら多少は先生も楽になりそうだけどなぁ。

    +24

    -1

  • 69. 匿名 2021/09/30(木) 16:05:02 

    >>59
    オンライン授業の発達を潰してまで対面の授業に固執する価値がどこにある?

    +23

    -3

  • 70. 匿名 2021/09/30(木) 16:06:35 

    そういう子こそオンラインで授業できるメリットあるだろうに
    勉強が楽しくてまた学校通いたいと思う子がいるかもしれないし
    なんか差別みたいで悲しい

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/30(木) 16:06:40 

    「タブレット貸与は不登校児は対象外。外部の機器からは個人情報の関係で授業は見られない」

    元々オンライン授業の為のものなのに、何で外部から見られないんだよ。
    しかも授業は個人情報じゃないだろ。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/30(木) 16:07:44 

    >>56
    この件に関してはゆたぼん騒いでいいよ

    +2

    -7

  • 73. 匿名 2021/09/30(木) 16:08:30 

    なんで受けさせないのか意味がわからない。
    オンライン受けて、学校行きたいってなるかもしれないし、どんな形であれ勉強できる場所を学校が奪ったらいけないと思う。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/30(木) 16:09:26 

    >>1
    え!家で授業受けれるんなら早起きしたくないし学校行くの面倒だしじゃあ自分も不登校になろう!って子とか増えて
    不登校を誘発するからなんじゃないの?
    ただの怠けの不登校増えられたらさすがに先生たちが対応しきれなくなるから

    +11

    -13

  • 75. 匿名 2021/09/30(木) 16:09:35 

    >>1
    法に詳しくないんだけどこれって違法じゃないの?義務教育なのに。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/30(木) 16:10:50 

    >>3
    子供が学校に来たくなるように、教師が問題解決するなり話聞くなりしろよ。
    何にもしないで、子供のせいにばっかりにするのもどうなのか。

    +43

    -6

  • 77. 匿名 2021/09/30(木) 16:12:48 

    >>40
    不登校はその子のせいとは限らないけどw
    まあ確かに区別は必要だよね。先生にも余計な手間を割かせているんだし。
    頑張って登校し続けた子と同じってわけにはいかないと思う

    +3

    -9

  • 78. 匿名 2021/09/30(木) 16:13:53 

    >>74
    あああ確かにそういう子出そうかも。。。家でゲームする時間欲しくて

    +4

    -7

  • 79. 匿名 2021/09/30(木) 16:14:54 

    某YouTuberみたいな子はともかく、そうじゃない子は貸してあげてよ

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/30(木) 16:15:47 

    >>26
    言ってる事物凄く分かる。授業は受けたいんだよね。休み時間とか給食の時間とかが苦痛なんだよね。不登校の子でも授業についていけるのがオンラインの良い所だと思ってたのに…

    +26

    -1

  • 81. 匿名 2021/09/30(木) 16:16:48 

    不登校でも顔を出さないでオンライン授業を受けさせてあげれば良いじゃん
    ネット環境を上手く使いこなせよ!
    上手くやれば授業に参加出来るのに学校や文科省は頭が悪くネットリテラシーが低い奴らばかりで嫌になる

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/30(木) 16:17:23 

    >>74
    オンラインでも大丈夫な授業ならこれからもオンラインでいいと思う。対面式がいいって人もいるだろうから対面かオンラインか選択制にすればいいと思う。体育とかテストとか行かなきゃ行けない日だけ行けば良くない?

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2021/09/30(木) 16:19:09 

    難しい
    不登校の子もオンライン受けさせるべきと思うけど、
    また普通の対面に戻ったときにどうするんだろうね

    不登校の家はこのままオンライン受けさせて欲しいって言うのかもしれない
    でも正直先生が対面・オンライン同時進行で授業進めるのは無理

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/30(木) 16:19:13 

    >>74
    怠けて学校来ない子供の世話を、なんで学校に押し付ける発想なんだ?義務教育を付ける義務は親にあるんだけど。学校行けない子供にタブレット貸さないのは差別だよ。

    +4

    -6

  • 85. 匿名 2021/09/30(木) 16:20:51 

    >>68
    うちの子不登校になりかけで、クラスが苦痛で、保健室登校してた時に、少しずつ部活動も出られるようになったところ、
    「部活動は、クラスに来られる子が来るところなの!」って顧問に言われて
    学校自体に行けなくなった。少しずつクラスにも行こうと思っていたのに。

    なんで居場所を奪おうとするんだろう。

    +22

    -3

  • 86. 匿名 2021/09/30(木) 16:22:01 

    先生は授業を受ける事より行くことに意味がある!って思ってるのね。授業ついていけなくなったら余計行きにくくなるじゃん。せめて勉強だけはオンラインで参加させてあげればいいのに

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/30(木) 16:22:27 

    外部の機器からは個人情報の関係で授業は見られない

    って事は親が一回学校に指定のタブレットを取りに行けば参加できるのかな?
    それでも貸してくれないのかな

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/30(木) 16:22:35 

    >>3
    生徒には授業を受ける権利があるんだけど?

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/30(木) 16:22:59 

    >>74
    怠けたら不登校になるんじゃないんだよ。
    未だにこんな発想する人いるんだね。

    学校で生身の仲良い友達と会える機会より、家にずっといたい子なんているわけないじゃん。

    +5

    -7

  • 90. 匿名 2021/09/30(木) 16:25:38 

    >>40
    その前に虐めの加害者を年齢問わず裁いてからだよ。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/30(木) 16:26:02 

    子供いないからいる方教えてほしいのだけど、ONLINEで授業でタブレットあるにしても家にWi-Fiなかったら新たにWi-Fi契約しないと授業って受けられないよね?

    タブレットの数GBじゃ足りなくなる?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/30(木) 16:26:11 

    >>13
    ツッコんでごめんよ…「芽」だよ…
    内容には同意だからプラス押したよ!

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2021/09/30(木) 16:26:51 

    >>85
    腹立つ先生だね。学校でそれが決まってるなら保健室登校するってなった時にまずは親に言ってくれればいいのに。保健室登校は部活参加不可って最初から言っとけよって思うわ。

    +10

    -2

  • 94. 匿名 2021/09/30(木) 16:27:18 

    >>83
    今後はオンラインで良いと思う
    それと、学区ごとの決められた学校、1クラスに縛られる制度を無くして
    通信の勉強も当たり前の選択肢に入るべき

    カリキュラム上、体育とか対面での授業は外部に委託すれば良いし
    スクールバスの導入よりずっと安上がりだと思う

    +4

    -7

  • 95. 匿名 2021/09/30(木) 16:31:00 

    どんなに相性が悪くても1クラス1担任制度は悪
    行くことに意義がある、苦しくてもそこでしか勉強できない、そこを乗り越えて強さが生まれる?

    もう時代錯誤な考えだよね

    担任も勉強方法も選ばせてあげて欲しい
    変なことする先生いなくなるよ

    +1

    -4

  • 96. 匿名 2021/09/30(木) 16:31:08 

    ドキドキしながらトピ開いたら、ここは不登校のこと分かってくれてる意見が多くて救われてる
    こういう考え方が広まってきてるのに行政は選択肢狭めようとしてるのほんと謎だわ
    不登校なりかけ児の母です

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2021/09/30(木) 16:32:26 

    >>1
    市の税金で買ったタブレットでしょ?みんなが使う権利あるんじゃないの?コロナ禍をきっかけに学校に通えない子(不登校、病気、家庭の事情など)にも通ってる子と同じ授業が受けられるようになるならいいことだなーと思っていたのに、学校はまだ対面に比重を置くアナログ社会なんだね。会社の会議も取引先訪問もzoomで済む時代、むしろオンラインを使いこなせるようになるのは大切なのに。

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/30(木) 16:32:39 

    >>3
    不登校の理由がイジメとかならイジメている子を学校側が強制的にオンラインにするから登校しなっていうならズレてないのかもね。(どうせしないけど)

    +27

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/30(木) 16:33:03 

    >>74
    まあ確かにたいした理由もなく不登校始めちゃう子とか、授業受けれるならいっかってそれを許可する親も増えるだろうね笑
    でもそれはそれでその子と親の責任だから良いと思うよ。
    オンライン授業の子と対面授業の子で学力差がつくのか言い方は悪いけど実験になるし。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2021/09/30(木) 16:35:25 

    オレにも貸せや
    不登校の子は「タブレット貸与」対象外の学校も オンライン授業に参加させない理由

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/30(木) 16:35:37 

    大人が子供の学ぶ意力を奪うのか。
    来ない生徒は内申低い分には仕方ないのかも知れないけど、勉強は別だろ。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/30(木) 16:36:13 

    >>23
    教師は教師しかできないとか潰しがきかない職業とか言われてるだけあるよね

    +11

    -2

  • 103. 匿名 2021/09/30(木) 16:36:37 

    >>87
    外部の機器から見られないって、そんなことないやろー。

    休校中、学校のパソコンが持ち帰りに間に合ってないとかで、自宅のパソコンやタブレットで対応してくださいって学校もあるくらいなのに。

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2021/09/30(木) 16:37:54 

    >>94
    子供いる?本当にほとんどオンライン授業、それでいいと思う?
    学校ってコミュニケーションの取り方勉強する場所でもあるじゃん
    学校行く機会激減するとそれはそれで支障あるんじゃないかと思うんだよ
    行けない子はそれはそれで無理に行く必要ないけどさ

    +9

    -5

  • 105. 匿名 2021/09/30(木) 16:38:06 

    怠け癖で不登校になってる子はそもそもオンライン授業受けたいなんて希望しないでしょ。
    オンライン授業受けたい!って言う子は学びたい気持ちはあるけど別の要因(イジメとか)で行けない子だろうし、頑張って行っても授業についていけないかもって不安だけでも取り除けるんだから不登校から抜け出せるキッカケにもなるかもだし受けさせてあげたらいいのに。
    どうせどんなに不登校でも教材費とかPTA会費とかは他の子と同じように引き落としてるくせに。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/30(木) 16:38:21 

    正直、ゆたぼんじゃないけど学校に行かない権利もあると思うんだよ。コロナにかかる不安のある子、長かった休校で対人面が不安になった子、コロナになってしまったら家族にうつすから行きたくない子、健康面で集団生活が難しい子、もちろんいじめ受けてる子もいると思う。義務教育だから親が学校をボイコットするように指示するのは違うけど、本人の気持ちがどうしても無理なら今後はオンラインで、という方向になればいいのにね。無理矢理引きずり出すのは昭和のやり方だよ。朝同じ班で迎えに行ったりさせられたな…結局一度も来なかったけど。あの時代にもオンラインがあればまた違ったのかもしれない。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/30(木) 16:39:40 

    >>59
    このご時世に何言ってるの?
    考え方が古いし固まってる方が良くない。何も進歩がないからね
    コロナ禍だし、しかも無理やり行かせて自殺等の事件が起きた場合否定派の人達が責任持てんの?
    責任持てるなら否定しなよ。ただ否定するだけ、外野から言うだけなんて誰にでも出来るから

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/30(木) 16:40:48 

    >>74
    登校の時間という無駄をなくして他のことに時間を充てるのはありじゃない?大人もテレワークになって通勤が無くなって喜んでるじゃん?大人も子供も効率化していいと思う。重いランドセルかついだり40分歩いて通うとか無駄でしかないもの。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/30(木) 16:42:33 

    >>94
    体育以外にもオンライン授業無理なものが多すぎる理科、音楽、家庭科
    美術、道徳、クラブ活動
    通信状態も毎回バッチリじゃないから突然切れたり難しい

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/30(木) 16:43:29 

    通常級に通う軽度発達障害などで手のかかるお子さんが『タブレットを配布したので学校にこないでください』と言われたケースも。排除された子どもは『自分はダメなんだ』と思い、自死に追い込まれてしまう場合もあり、大きな問題です

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2021/09/30(木) 16:45:06 

    Wi-Fi環境ない家だと、厳しいのかなあ。
    小学校がオンライン授業するにあたり、各家庭にWi-Fi設置のお願いの通達したけど、時々Wi-Fiを付ける予定がないという家庭があったそうなので。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/30(木) 16:45:16 

    うちは逆で学校の様子知りたくないし
    参加したくないって。
    貸し出されたタブレット埃かぶってる。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/30(木) 16:45:30 

    登校出来ない理由は人それぞれなんだし、不登校の子こそオンラインでの方がいいのでは?
    どこぞの誰かさんみたいに自ら拒否ってるのなら、見限られても仕方ないけどね。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/30(木) 16:45:45 

    >>89
    >>怠けたら不登校になる
    こんなこと誰が言ってるんだ?

    >>家にずっといたい子なんているわけないじゃん
    世の中にもガルちゃん民にもいーーーーっぱいいるやろうが!!!

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/30(木) 16:46:08 

    こんなんだから教師は社会に出て働いた事がないからズレてるとか言われるんだよ
    オンライン授業も参加させませーんとかやっちゃう教師だからますます学校なんか行きたくなくなるんじゃない?
    勉強を教えるために学校ってあるんでしょ

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2021/09/30(木) 16:46:34 

    >>4
    精神論だよね。
    不登校は気合いが足りないって思ってるからオンライン=楽で不登校進むっていう解釈なんだろうね。

    +52

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/30(木) 16:47:07 

    意図的に勉強する機会を減らす教師って怖いね

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/30(木) 16:48:30 

    オンラインが進んでいき、教育うけたい学校を選べるようになればいいね

    いっそ遠くない未来、各学校で授業しないで、国で一括して同じ内容の授業も出来そう

    反対が多いだろうけど、いじめられてまで無理に学校通わなくていいとおもうし、寧ろそんな子にはオンラインで授業受けさせてあげたいわ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/30(木) 16:53:33 

    横だけど
    うちの娘たちの通っている学校(女子中・高)
    Microsoft Surface Pro 7+(16GB/キーボード&ペン付き)だよ
    校内全員に配ったみたい
    家にある学生もすべて貸与したSurfaceのみ
    MicrosoftのTeamで授業
    WiFi環境が無い家の場合LTE付らしい
    超金持ちだわ(笑)


    +0

    -1

  • 120. 匿名 2021/09/30(木) 16:57:52 

    勉強はしたいのに学校に行けない子には必要なのにね、学校て意地悪だな
    学習の方法を提案するのも学校の仕事じゃないのかな

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/30(木) 16:58:34 

    オンライン授業は来てるw
    って思われるの辛い

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2021/09/30(木) 17:01:24 

    >>104
    横だけど、親がオンライン授業で良いって家庭はそれでいいと思うよ
    ただ、地頭が良いかよっぽど学習意欲が旺盛な子じゃないと学力がつくか心配だけど。
    学校だと寝ていたり遊んでいたり集中力切らしていたら注意されるし目の前で直接聞けるし教えてもらえるけど
    オンラインだと極端な話つないで顔さえ写していたらゲームとか他の事やっていてもバレないし、
    学校で先生がいるから仕方なくでもなんとか勉強をしていたような学習意欲の乏しい子が遊んでいてもバレないような環境で自主的に真面目に勉強し続けられるとは思えない

    勉強面で取り返しがつかないレベルにまで置いてけぼり食らってしまたら中学はともかく高校進学やばいと思うけど。
    オンラインや通信でOK、登校しなくて大丈夫って考え方の親は多分その辺もなんとかできる自信があるんじゃない?
    知らんけど。




    +8

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/30(木) 17:02:00 

    >>119です
    PTAの資料見たら、2.2億円の予算計上(5年間の保守・修理込み)
    5年間も使えるとは思わないけどさ


    +0

    -1

  • 124. 匿名 2021/09/30(木) 17:03:18 

    オンラインでも授業受ける気になるならいいやろ。
    登校する事が1番大事じゃないやろが。
    だからいつまで経っても登校したくないって思うんやろ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/30(木) 17:09:36 

    いや、むしろ率先して使わせてあげてよ。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/30(木) 17:12:45 

    >>104
    学校を無くせと言ってるんじゃないんだよ
    オンラインでできるんだから、1つの学校だけで勉強も他のことも学ぶしかない状態がおかしいと思う
    オンラインで勉強して、他のやりたいことに時間使えたらコミュニケーション学ぶ機会も普通にあるから
    勉強する場所を多数用意して選択できる状態にした方が良いってこと

    そもそも、同じカリキュラムで同じでない人間が同じように伸ばすのが無理なんだし
    戦後の教育システムもそろそろ変え時だよ

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2021/09/30(木) 17:17:13 

    >>114
    怠ける子が増えて不登校が増えるって>>74が言ってる。

    >>家にずっといたい子なんているわけないじゃん
    >世の中にもガルちゃん民にもいーーーーっぱいいるやろうが!!!

    不登校児の中でってことなんだけど。
    ちゃんと読解力つけて発言してくださいな。

    +0

    -9

  • 128. 匿名 2021/09/30(木) 17:19:37 

    >>32
    望んでいいよ!
    不登校だけど本人がオンライン受ける気持ちがあるなら
    校長に掛け合ってみたら? 
    授業中の指名は難しいかもしれないけど、
    授業風景に参加させるみたいな感じで。

    +5

    -8

  • 129. 匿名 2021/09/30(木) 17:20:09 

    >>53
    自由登校にして運動会の練習とか集まらないと行けない時は行くとかでもいいかもね。生理痛とか頭痛とか体調少し悪い時に無理して行かずリモートで受けられたらいいよね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/30(木) 17:20:57 

    >>109
    戦後カリキュラムが変えられずに全部まとめて済まそう、個性関係なく一緒に同じ方向に伸ばそうってのがもう現代で違うと思う

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/30(木) 17:21:48 

    公立学校ってほんと時代遅れ、呆れることばかり。
    通わせるのが嫌だけど、お金の面もあるし私立でとはできないのが辛い。
    金さえあれば絶対に行かせたくないのに。。

    +6

    -2

  • 132. 匿名 2021/09/30(木) 17:26:08 

    義務教育の場をただ勉強を教えるだけの場所と思ってほしくないので多少は学校側の気持ちもわかる

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2021/09/30(木) 17:26:17 

    >>127
    横だけど>>74はただの怠け心から不登校になってしまう子が増えるのではってことを言っているのであって
    「怠けたら不登校になる」はあなたが勝手にそう解釈して言ったんだよね
    それはさすがにおかしいし74の内容とも違うから>>114にツッコまれたんじゃないの?

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/30(木) 17:29:23 

    >>3
    登校しない&授業受けないより、登校しない&オンライン授業受ける、のほうがマシじゃないのかな?
    合理的な説明してくれないと納得できないよね

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/30(木) 17:33:18 

    >>14
    ね。
    そういう子ならむしろいい機会だと思うのに。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/30(木) 17:33:41 

    >>4
    もういかなくていーやん!ひーはーってなるとおもう
    学校的には今はコロナ禍で仕方なくなわけだし

    +4

    -11

  • 137. 匿名 2021/09/30(木) 17:35:31 

    >>19
    逆差別の意味合ってる…のかな?

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/30(木) 17:35:55 

    >>87
    そうそう、本人が無理でも親が取りに行って貸してくれれば良いのにな。
    まあ現場の先生たちはそう思っていても上からの謎のルールがあるのかもね。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/30(木) 17:45:23 

    典型的な手段の目的化

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/30(木) 17:47:48 

    >>9
    中学時代にいじめで不登校になった友人、保健室登校でしっかり勉強してたのに、出席日数にカウントされずにショックを受けて、クラス替えした4月に教室登校してたわ。進学もできたみたい。今でも保健室登校って出席にならないところが多いのかな?

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/30(木) 17:51:02 

    >>69
    オンラインだとサボる子が出てくるとか、対面の方がしっかり聞けるのは間違いないよ。オンラインが万能でいいかと言うと、決してそうも言えなかったと思う。

    ただ、学校ってめんどいよね。それにオンラインだけで学校に行かなくていい時代が来たら、それはそれで怖いな。人間関係のこと考えずに来た子達だらけなんて。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/30(木) 18:05:52 

    >>32
    そういう専用の教育法人が出来てもいいと思うんだけどね
    ただ本当に学業してるのかは出て来てテストしないと替え玉とか有りえるし

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2021/09/30(木) 18:06:24 

    >>2
    この場合、学校にタブレットを取りに来ず使用方法も説明も受けていない状態だから、自宅のPCから接続していいかどうかの論点じゃないの?

    答えはそれはもちろん、貸与タブレットのみからの接続という決まりで動いてるならノーなんじゃない?

    学校に取りに来る、もしくは親が取りに行く、とかの必要があったんじゃないの?

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/30(木) 18:06:52 

    見せしめみたいな感じ。
    学校側が虐め紛いのことして。。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2021/09/30(木) 18:11:51 

    >>143
    先生が届ければいいじゃん。
    個別に説明すれば良いじゃん

    +2

    -17

  • 146. 匿名 2021/09/30(木) 18:12:42 

    >>127
    ちゃんと読解力つけて発言してって大ブーメランw

    ほんとなんで読解力ない人ほどこういう発言したがるんだろうね?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/30(木) 18:13:14 

    >>3
    「違わない」
    も違わない?

    +3

    -4

  • 148. 匿名 2021/09/30(木) 18:13:26 

    うちなんて登校かオンラインか選んで下さいって選ばせてあとからオンラインは出席停止扱いです。
    って言われてなのに不登校の子はオンラインでも出席扱いだと。少しでも出席日数をあげたいからだと。
    全くもって意味が分かりません。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/30(木) 18:15:36 

    >>145
    ええ、先生が届けるの?

    それは違うと思うわ…さすがに。

    子供が行けないなら親が行くべき。

    +22

    -1

  • 150. 匿名 2021/09/30(木) 18:18:55 

    >>122
    不登校児の親は一部を除いてだいたい放任すぎるか興味ないかでなにもそこまでどうリカバーするかとか考えてないだろうと思うわ。

    +0

    -3

  • 151. 匿名 2021/09/30(木) 18:29:05 

    >>26
    >>80
    すごくわかります。勉強することは大好きでした。でも休み時間の雰囲気や意地悪な子がしんどいっていうのがありました。私が不登校の時と比べたら世間やネットの論調も優しくなっていて嬉しいです。

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2021/09/30(木) 18:29:36 

    貸さないって事は自分で購入して買えば良いのでは?

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2021/09/30(木) 18:30:23 

    >>4
    このオンライン授業関しては何がしたいのか分からない。オンラインで受けても欠席扱いだとか不登校には貸さないとか。学校も会社も「みんなで揃って学校(会社)行こう!」が当たり前で絶対だと思ってるんだろうね…

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2021/09/30(木) 18:30:55 

    担任の先生は悪がないだろ、担任は指示に従ってるに過ぎないし、配布してもえるように交渉するか、否かは善意の範囲だし

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/30(木) 18:42:41 

    もう学校側のいじめじゃん。

    +5

    -3

  • 156. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:09 

    不登校の子にオンライン授業対象外なのが、学校に来なくなるからって…
    学校に来ることが最優先事項なのか。
    勉強ますます追いつけなくなるね。

    もう学校側の嫌がらせにしか思えん。

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2021/09/30(木) 18:56:13 

    >>4
    本当だよ
    中学は三年間しか通わないけど、その子の人生はその先もずっと続く
    中学までは義務教育なんだから、どんな子でも教育を受ける権利がある

    +27

    -1

  • 158. 匿名 2021/09/30(木) 19:07:43 

    >>141
    どちらも一長一短あるのはわかるけど、対面だけを重要視するほどの価値って何なのか。
    学習意欲があっても学校へ行けない不登校の子供とオンライン授業で学力向上できる子の成長を阻害するだけの理由があるとは思えない。
    不登校の子供=オンラインでさぼる子供ではないよ。オンライン授業をさぼる子供だけ罰として対面授業にすればいいし
    淘汰されるのを恐れてる時代の進歩についていけない能力の低い教師がオンライン授業を否定するのはわかるけど

    +4

    -6

  • 159. 匿名 2021/09/30(木) 19:11:42 

    >>131
    公立はあっていいけど内申制度をなくしてほしい

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/30(木) 19:17:58 

    >>145
    なんでもかんでも先生にさせるなよ。

    +15

    -1

  • 161. 匿名 2021/09/30(木) 19:24:03 

    >>4
    それは思う
    ただ登校してる児童の親として怖いのは授業の様子を家で見られる状況で、不登校児やその親がどんな環境で見ているかわからない事
    録画とかしてるかもしれない
    他の児童が写り込んでる状態で誰が見てるか誰に見せるかもわからない
    不登校なので子供同士や親子と先生の信頼関係もよくわからないし
    自分の子供が授業受けてる風景を外部機器から見られる状況は怖い
    全員オンラインならまだ良いんだけど
    てかオンライン前は授業受けてなかったからタブレット支給されなくても状況変わらない気もするけどね

    そもそも不登校児ってみんなと同じように学用品支給されるものなのかな
    たとえば一年生のアサガオとか、不登校児の家にも届けて家で育ててもらうのかな
    水彩絵の具とか彫刻刀とか裁縫セットとか、不登校の子は一応買うものなのかな

    +6

    -5

  • 162. 匿名 2021/09/30(木) 19:25:34 

    はい、またゆたぼんが嬉々として学校叩きのネタにしますよー

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2021/09/30(木) 19:28:05 

    けどさ、結局はオンライン授業も一時の一瞬なんだよね。

    ずっとは対応出来ないと思う。

    人間って不便なモノでそれが当たり前になったら、やらなくなったら、やらなくなったで被害者顔する人が出てくるからじゃない??


    ある程度の線引きは、あって良いと思う

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/30(木) 19:29:14 

    親が頑張って、上の人に交渉するしかない。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/09/30(木) 19:38:11 

    >>140
    息子が通ってた学校はその保健室登校も許されなかった。
    保健室の使用は1時間のみって決められてて、不登校の子は保健室登校はNG。
    見る先生が居ないから。
    保健室登校するくらいなら来なくて良いって感じだった。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/30(木) 19:41:00 

    >>161
    こちらではオンライン授業は先生と黒板しか映さないよ。
    たぶんそういう配慮から全生徒カメラオフなので、プライバシーの問題は少なそうに思った。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/30(木) 19:46:51 

    >>165
    見る先生が居ないなら仕方ない、ワンツーマンで先生を独占出来るなら、そうしたい人が出てくるだろうし

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/30(木) 19:54:27 

    >>72
    いいね。ただ、言葉は選んで言ってほしいわ。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2021/09/30(木) 19:56:06 

    >>162
    ええやん。これは。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2021/09/30(木) 19:56:12 

    >>3
    逆にぽつんと登校されても困るよね。

    +0

    -2

  • 171. 匿名 2021/09/30(木) 19:57:13 

    >>156
    でも、学校に行ってる子にしたって配られているだけ、というところが多いよね。今ってどうなってるの?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/30(木) 19:58:42 

    >>152
    そんな問題じゃないけど、そんなこと言ってる学校じゃあ、買ったところでIDを教えないかもよ。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2021/09/30(木) 20:00:48 

    >>118
    いいねー!学力の地域格差もなくなりそう。自分の学びたいがっこうを選べるなんて素敵💙

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2021/09/30(木) 20:01:14 

    人権侵害で救済申立てできるんじゃない?
    義務教育を妨害してる。

    +2

    -3

  • 175. 匿名 2021/09/30(木) 20:04:33 

    ニュース記事にあったけど、通信制高校も登校を増やしていくみたいにあって、不登校の子の受け皿で伸びてるのに、方向が間違ってないかなと思った。

    +0

    -3

  • 176. 匿名 2021/09/30(木) 20:05:10 

    対面授業再開しててさらにオンライン授業にも対応するって現状では現場の仕事増やすだけだとおもう
    だから教科書が一緒の学校でグループ作って専用のオンライン授業やったらいいんじゃないかなあ
    スクールカウンセラー増やして不登校の子の対応ができるようになれば担任の先生の負担も軽くなるし
    今すぐには予算も人員も足りないだろうけど

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/30(木) 20:05:32 

    >>158
    オンラインでサボってるかどうかってどうやって見分けるの?
    顔出しでカメラでも付けさせるの?
    そうしたら、顔出し嫌がる子もいるんじゃないの?

    純粋に気になるから教えて欲しい

    +0

    -5

  • 178. 匿名 2021/09/30(木) 20:09:43 

    親が言い出さなくても義務教育なんだから学校側から貸し出さない時点で終わってる。

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2021/09/30(木) 20:19:59 

    >>177
    申し訳ないけど、それは>>141に聞いてくれないかな?
    141が言い始めたことだからさ。
    正しくレスをつけてもう一度質問し直してあげて

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2021/09/30(木) 20:34:25 

    タブレット配られたけど毎日持ち帰ってるし、
    なんなら感染対策で出席控える場合は自宅からタブレット使って授業受けることになってるけど…
    それと何が違うんだろう、配布して家から授業受けて貰えばいいじゃん

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/30(木) 20:38:36 

    >>3
    登校しなくなるってまるで子ども側だけが問題だと決めつけてるようだよね。
    学校に問題があるから行けないだけかもしれないのに。
    そこを解決しないでオンラインでも授業受けさせませんってすごくおかしいよ。

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2021/09/30(木) 20:40:20 

    >>175
    私立の登校型通信制の出身だけど、登校日数は自分でもちろん選べるし、説明会とかじゃ「徐々にステップアップして、登校日数を増やすこともできます♪」なんて言うけど実際には強制させられることもないし、高校に入ったのに変わらず不登校のまんまの人なんかに対しても柔軟な対応をしてたよ。

    てか、そもそも通信制なんて大半が私立だろうし、登校日数に比例して学費も高くなって収益が大きくなるんだからそりゃ日数を多くしてもらえたらそれに越したことはないよねってだけでしょ。そればっかりは仕方ないって。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/30(木) 20:42:30 

    >>166
    うちの学校は全員映る時間があったよ
    家族喧嘩とか汚部屋とかパジャマと寝癖のままとか色々とプライベート流出w
    まだオンライン授業全般のクオリティが各学校で差が激しいのと対応側のキャパも理由かなと思った
    しっかりした基盤が作れたら色んな可能性が広がりそうだよね

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/30(木) 20:48:20 

    >>181
    不登校になるぐらいだから、学校に問題があるのは確実。現に貸さない学校なんだから、問題ありありよ。

    +2

    -4

  • 185. 匿名 2021/09/30(木) 20:57:02 

    コロナでタブレット教育もスタンダードになってきたけど、図工の作品もタブレット上にUPして、いいねマークもあり、好きなの子人気な子の作品はイイねがたくさん付き、地味な子には一つもつかず…。

    小学校から世知辛いわ。気にする子は気にするだろうな

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/30(木) 20:57:12 

    不登校児がオンライン授業なら受けられますから期間限定じゃなくてずっとやって欲しい!ってなるのが困るんだと思う
    オンライン授業の状況見てて思ったけど一部の先生は不慣れ&忙しすぎるのか明らかにキャパオーバーだった
    人員と予算回してもっとオンラインのクオリティ向上させられたら対応可能な部分はかなり広がると思うよ

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/30(木) 21:03:12 

    >>3
    これ訴えれそうじゃない?
    オンライン授業が選択できる学校で不登校を理由にオンライン授業を受けさせないなら義務教育を学校側が受けさせないってことに当たらっていう感じで。なにはともあれ、娘のためにプラスになるように、世間巻き込んで頑張ってほしい。
    登校しないから授業受けさせないはおかしい!

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2021/09/30(木) 21:08:57 

    先生たちだってコロナ禍の慣れないオンライン授業で大変なのよ。不登校児の相手してる余裕ないと思う。なんでもかんでも学校叩きはやめてほしいわ。オンライン授業はあくまでコロナだからやってるだけなのに。

    +4

    -3

  • 189. 匿名 2021/09/30(木) 21:11:50 

    >>176
    不登校児専用のオンライン授業始めるのがいい。

    +1

    -3

  • 190. 匿名 2021/09/30(木) 21:12:30 

    >>188
    そこにも活かせばいいじゃんよ。
    なによ、その不登校児の相手をしている場合じゃないというのは?

    +0

    -3

  • 191. 匿名 2021/09/30(木) 21:14:35 

    >>189
    それね。ほんとそれ。全国で統一してしまえばそんなに費用もバカ高くはならなそうだし。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/30(木) 21:15:47 

    >>186
    授業のライブ配信でよくない?
    黒板と教師だけ写したらいい。

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2021/09/30(木) 21:30:58 

    >>26
    うちの子がまさにそう
    学校は好きだけど、嫌なこと言ったりしてきたりする子がいるから行きたくないって言う

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/30(木) 21:50:10 

    >>158
    うちの子だけど、オンラインで朝ギリギリまで起きれなくて寝過ごして授業受けれなかったこと何度かある。学校に行くことって生活習慣整えるのにも実は大事なんだよね。行くとなったらなぜか必死で遅れないように起きる。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/30(木) 21:54:54 

    >>158
    オンラインでサボる子だけってそう上手くいかないと思うよ。

    他にも書いたけど、生活習慣整えるのに通学は必要。たまのオンラインはありかもしれないけど。でも基本は通学だと思う。

    将来的に仕事するには体力も必要だし。毎日通えない体の人は仕事できない。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/30(木) 21:56:02 

    >>1
    いや、むしろオンラインオンリーで何が悪いの?

    +0

    -4

  • 197. 匿名 2021/09/30(木) 22:11:03 

    >>18
    小6の娘のオンライン授業見てたけど、特に児童同士の会話での交流はなかったよ。
    先生に当てられたりはあるけど。
    カメラオンにできない子は、その子の画面名前だけでてた感じ。
    不登校の子こそオンラインしてあげた方がいいと思う。よけいに学校に来なくなるって...そのままなら変わらず来ないと思うけどな。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/30(木) 22:12:55 

    本当に子ども自身がオンライン授業に参加したいと思ってるのかよくわからない。
    たまたまコロナだからオンラインってなっただけで、そもそも事情があって子ども自ら学校の授業を捨ててるんだからその子なりの学習法を見つけてるんじゃないのかな?
    なんか「学校行かなくていいんだから大丈夫でしょ!?」って親が無理やり渡そうとしてるならそれはそれで子どもが可哀想だと思う。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/30(木) 22:19:58 

    同じ授業料払ってるなら貸し出すべき。
    オンライン授業の参加不参加はその子が決めるべき。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/30(木) 22:31:04 

    記事の最後にあるけど、熊本市の取り組みが成功したら全国に広がるんじゃない?
    個人的に学校別対応させるのは無理だと思うので、地域の不登校児専用オンライン学校が作られた方がいいと思う
    クラスメイトの気配がない方が受けやすい子いると思うし

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/30(木) 22:34:57 

    今時の不登校のパーセンテージは、いじめでは怠学が大半を占めるそうです。
    いじめが原因で不登校の子にはオンライン授業は効果的だと思うけど、怠学の子にはタブレットを貸し出せば、勝手にYouTubeみたり画像漁ったり遊びに使うから一律に貸し出すのはどうかと、、、

    +4

    -5

  • 202. 匿名 2021/09/30(木) 22:51:53 

    ますます登校しなくなるからって理由でオンライン認めないような先生や学校だから不登校にもなるんだろうね。

    +5

    -2

  • 203. 匿名 2021/09/30(木) 23:12:08 

    >>1
    本来は登校しなきゃ授業受けられないんだから当たり前では。不登校なら自宅で教材やらオンライン塾に通えばいいじゃない。

    +3

    -5

  • 204. 匿名 2021/09/30(木) 23:17:00 

    >>53
    学校っていう教育を受ける機会は作られてるのに利用しないのが不登校でしょ
    それなら不登校で勉強したいなら自宅で自主学習しなよって話
    オンライン授業ありにしたら、学校に行かない人が増えるよ
    学校に行かないでよい環境=虐待なんかも見つけにくいし増えるから、良くない

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2021/09/30(木) 23:27:20 

    相変わらず元記事を読まずに脊髄反射で学校を叩くコメントを書くね、前半の人たち
    義務教育本当に受けてた?

    +3

    -3

  • 206. 匿名 2021/09/30(木) 23:28:42 

    親がタブレット受け取りに行けばいいだけなのでは?

    +3

    -3

  • 207. 匿名 2021/09/30(木) 23:31:58 

    >>190
    簡単に言うな

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2021/09/30(木) 23:33:41 

    >>143
    がるっていじめられてた人多いからこういう記事にすぐ学校側が悪い!って記事読まずに叩くけど、親が最低限のことやればオンライン授業受けれるのにねw
    普段モンペ叩くくせに謎だわ

    +9

    -4

  • 209. 匿名 2021/09/30(木) 23:34:19 

    >>196
    オンラインオンリーで学べるのは自学できる子だけ。学校に行ってでさえわやなのに、家で親の目がなくて真面目に受けると思う?先生も注意できないし。

    +3

    -3

  • 210. 匿名 2021/09/30(木) 23:43:46 

    元不登校児の私からすると、益々どうしようもなくなって自分を追い詰めて家からでらんなくなるw
    オンライン授業はリハビリがてらに積極的に受けさせるべきでは、学校の教育ってずれてる

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2021/10/01(金) 00:40:35 

    学校側が正々堂々と学ぶ権利を奪うとは

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2021/10/01(金) 00:44:23 

    >>23
    イジメられたり不登校の経験があってトラウマレベルの思いを抱えてる人は教職の仕事を目指さないしね
    進んで教師になる人なんて御山の大将したい人、リア充あるいはごく普通の学生生活を送ってきた人、親が教師で敷かれたレールに乗ってる人、下心のある人くらいだよ

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2021/10/01(金) 01:04:18 

    >>1
    んー差別ですね、裁判しましょう。

    確かに引きこもりなら外に出るのも大事だけど、オンラインが登校するきっかけになるかも知れないし。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2021/10/01(金) 02:16:10 

    >>7
    まあ最終的にはそうなんだけど、仮に学校やいじめっこが原因なら泣き寝入りする必要あるのかな。
    「相手はかわらないから自分が変わるしか」この状況だと本来変わるべき人間を野放しにして付け上がらせるだけだと思う。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2021/10/01(金) 02:18:58 

    >>152
    元記事では、個人の持ってるやつではオンライン授業参加させないって。個人情報保護のために。

    いや、じゃあタブレット貸したれや!

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/01(金) 02:24:20 

    >>206
    貸してほしいのに貸してくれないって話じゃん。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2021/10/01(金) 02:49:08 

    >>32
    基礎疾患ある子のためにもなる、というか基礎疾患理由にオンライン継続してる子もいるよ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/10/01(金) 02:49:51 

    >>68
    オンライン授業そのものが先生にとっては負担
    単純に通常の業務に+αで準備や配慮が必要だから
    学校としてはオンライン授業できるから楽ってことはない
    全員がオンラインって状態ならまた話は違ってくるけど

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/10/01(金) 03:28:47 

    >>1
    ゆたぼん

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2021/10/01(金) 07:18:57 

    まあ言い方悪いけど切り捨てだろう。いかにも日本ぽい。信用第一、借金と一緒。もっと心広く持てば良いのにね、

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/10/01(金) 08:59:28 

    >>202
    もうそれ、それ一択。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2021/10/01(金) 09:00:09 

    >>203
    登校している子には貸し出してるのにそんな理屈は通りません。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/10/01(金) 09:01:22 

    >>103
    IDとパスワードが必要。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/10/01(金) 09:06:36 

    >>211
    ほんとそれ。乾いた笑いがでるわ。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2021/10/01(金) 09:13:40 

    >>3
    もう意地でも「ぜってぇ登校させっから」感がスゴい。来れないならますますオンラインが必須なのでは??

    学校の雰囲気、イベント、教師、クラスメイトが嫌でも授業だけは受けるべきだと思う。
    学校戻るのにまず授業に付いていけなかったらまた家戻っちゃうじゃん!!

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2021/10/01(金) 09:18:46 

    >>4
    本当だよ。
    不登校の子も学校に参加できるチャンスだし、慣れて来たら行ってみようかな?って思うかもしれないのに。
    先生ってどう言う考えてしてるの?

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2021/10/01(金) 09:19:22 

    >>1
    これは、先生によるいじめでは?

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2021/10/01(金) 10:25:00 

    >>137
    被差別者を優遇しすぎるのが逆差別だよね
    意味間違ってるね

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/10/01(金) 10:26:50 

    >>218
    投稿者全員がオンラインやる時に不登校の子は参加させないから問題なんでしょ

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2021/10/01(金) 12:18:11 

    いや、仕方ないと思う。
    余計に来なくなるからって言い分はおかしいけど。

    ずっとオンライン授業は出来ないから、ある日突然オンライン授業が無くなった時、不登校児童に対して特別な処置をするのは難しいから、両方対応可能な生徒に限る。

    とかな良いと思う。

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2021/10/01(金) 12:19:33 

    >>68
    楽なわけ無いだろ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/10/01(金) 12:47:30 

    でも問題児には授業に参加してほしくないよね

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/10/01(金) 12:58:18 

    >>7
    簡単に転校出来ないときもある。
    うちの地域はどんな理由であれ校区外の学校は無理って役所で言われた。
    結局半年後に違う市に引っ越したけど不登校してた子は新しい学校で行くようになったけど
    つぎは下の子が不登校…。
    もぅこれ以上引っ越しは出来ない…

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2021/10/01(金) 13:18:31 

    >>161
    こちらは黒板と教師が映るのみ。
    授業開始と終了時にオンラインの子はカメラONにするよう言われてるみたいですが。オンラインの子はみんな授業中はカメラOFFで授業に参加すると言うより聴く視るだけです。
    学校にかかる納付金給食も含めて引き落としされていますが、ブリント類などは届きません。親が時々学校に出向きますが、その際にも授業で使用する資料プリント類は渡される事はありません。
    各先生の配慮の差だと思いますが、教科によっては課題プリントをいただけるときもあります。
    また、実技教科はオンライン配信はありません。なので他の生徒が映りこむことはないですよ。
    昨年クラスの女の子の陰口から学校に行けなくなったので、すべての授業が受けられるわけではないですが、不登校の子の昼間の学習機会にオンラインはありがたいと思っています。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/01(金) 14:07:05 

    これ言われてムカついたわ。
    登校日数として数えなくていいから、オンラインの授業を見せてもらうだけなら別によくない?
    自主学習させてるけどお金が飛ぶように出ていく。病気も絡んでいるから働くこともできず。切り捨てられて全部自力でやってるけど、本当に辛い。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/10/01(金) 15:30:04 

    コロナ禍でのリモートに限らず不登校の子にはタブレット貸与してオンラインでも授業受けられるようにしたほうがよくないか
    何もせず家にいるよりテストだけは学校で受けてとか外に出るきっかけも作れるかもしれない

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2021/10/01(金) 15:34:52 

    >>161
    それ不登校児童に限らなくない?
    たまたま休んで家にいる子がするかもしれないし、家に忘れたタブレットで家族が見るかもしれない

    義務教育なら全員平等に学用品は支給するでしょ
    学級費も請求するだろうし
    申込み必要なものは買わないかもしれないけど

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/02(土) 05:34:07 

    教師が思う教師の仕事が、
    勉強を教える<学校に来させる
    になっちゃってるのが本当に良くないと思う

    私はHSPで、コロナでリモートワークになったことが良かったけれど、支障もないのに上司が会社へ来いと強制的に行ってきたら嫌だなぁと思う

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2021/10/02(土) 10:32:11 

    不登校の子だけ今もオンラインだよ
    何が問題なんだろ授業には支障もないし

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2021/10/03(日) 01:33:50 

    >>161
    不登校の親子がどんな環境で見てるか分からないって、家以外にどこで見ると思うのだろう。
    信頼関係も怪しいからどこかへ流出させそうってこと?
    藁にもすがる思いでオンライン授業を、と願う者としては、こんなふうに思われてるなら悲しいなと思いました。
    不快に思われた方いたらすみません…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。