-
1. 匿名 2015/04/28(火) 20:44:58
3歳の子供が、ガチャガチャを見つける度に『したい!したい!』ってしつこいです。
今日はお金がないと言うと、大泣きでそこから離れません。
何が出ても一回だけって言って、何度も約束をしてからやらせても、必ず『もう一回』でうんざりします。
何かいいアドバイス下さい+273
-15
-
2. 匿名 2015/04/28(火) 20:47:47
我慢させます。キリがない。+600
-2
-
3. 匿名 2015/04/28(火) 20:47:55
誕生日じゃかいからだめー。+185
-8
-
4. 匿名 2015/04/28(火) 20:48:12
出典:ustat.amebame.com
+64
-74
-
5. 匿名 2015/04/28(火) 20:48:17
往復ビンタ+35
-91
-
6. 匿名 2015/04/28(火) 20:48:19
+9
-62
-
7. 匿名 2015/04/28(火) 20:48:22
買ってしまうわたし⬅︎
親バカですかね。
本当にあらゆるところにガチャありますよね
私も困っています+326
-47
-
8. 匿名 2015/04/28(火) 20:48:25
自分も泣く
ご飯買えないよ~て泣き真似。+319
-14
-
9. 匿名 2015/04/28(火) 20:48:32
+14
-51
-
10. 匿名 2015/04/28(火) 20:48:36
うちもガチャガチャ見るたびに言うから、「ママ行くねー」ってとりあえずその場を離れます。+326
-8
-
11. 匿名 2015/04/28(火) 20:48:46
ダメの一点張り!!
1さんのお子さんは、ぐずれば勝てるって思ってるね。+599
-5
-
12. 匿名 2015/04/28(火) 20:49:25
買うに決まってるじゃないですか!
買わないなんて、お子さんが可哀想。。。+7
-292
-
13. 匿名 2015/04/28(火) 20:49:28
買わないよ!
でその場から離れる
子供に期待を持たせるから諦められなくなっちゃうんですよね。
もしかしたら買ってくれるかも?って…+375
-5
-
14. 匿名 2015/04/28(火) 20:49:30
子供だから、どうしてもまたやりたくなるよね。
気持ちは分かるけど、抱き抱えて連れ帰る。+226
-6
-
15. 匿名 2015/04/28(火) 20:49:36
買ってあげる!+4
-85
-
16. 匿名 2015/04/28(火) 20:49:39
ルール決める
だらだら買ってやらない為に+210
-2
-
17. 匿名 2015/04/28(火) 20:49:46
良いよー!やろやろ!って言う。
あっ!!!
でも、ジュース買えなくなっちゃうけど、良い!?
って言うと、我慢する!って言います。+541
-17
-
18. 匿名 2015/04/28(火) 20:49:48
勉強とかの目標達成したらねと言う+39
-24
-
19. 匿名 2015/04/28(火) 20:50:29
ひたすら無視+32
-25
-
20. 匿名 2015/04/28(火) 20:51:05
お手伝いしたら、一個買ってあげる+29
-16
-
21. 匿名 2015/04/28(火) 20:51:58
今度パパと来た時ね~
で、パパと一緒の時にやらせる
1回だけの約束で「まだやりたい」「もう一回」となったら「約束守れないと次からやれないよ」と言う
それでもグズるなら「バイバーイ」+345
-5
-
22. 匿名 2015/04/28(火) 20:52:39
小6の甥っ子がゲームなど欲しがるがまま買って貰っています。案の定全く我慢が効かず、有り難みもないのですぐ飽きて次、という状態。小さい頃から我慢を覚えさせる事は大事だと思います。+438
-9
-
23. 匿名 2015/04/28(火) 20:52:50
今日はお金(小銭)が無いからダメ!!って強制的に連れて行きます。子供は意外と諦めます。+146
-4
-
24. 匿名 2015/04/28(火) 20:54:13
お金ないからダメー!!と言いスルーです。
スーパー行くたびガチャガチャしてちゃ、キリがないので。でも旦那が一緒の時は旦那は1回やらせますね。たまにしかないので。
+152
-5
-
25. 匿名 2015/04/28(火) 20:54:25
あのねえ、私の意見だけど、店側が悪いと思う。
スーパーにあるやつとパッと読んで思ったけど、違った?
私なら、店長に意見書を書きます。
「子供がねだるから苦労してる。買い物のたびにてこづってる。
どうお考えですか?儲かればいいという考えですか?」
とね。+20
-280
-
26. 匿名 2015/04/28(火) 20:54:34
ダメな時は絶対ダメ‼︎
やらないよっ‼︎と伝えてその場から去ります。子供はちゃんと親の事見てますよ。+211
-6
-
27. 匿名 2015/04/28(火) 20:54:51
あとでまたここ行くからその時やろうねーって言って行かない+6
-54
-
28. あさん 2015/04/28(火) 20:54:54
「ママのお手伝いを頑張ってくれたらね。○○(子供の名前)が手伝ってくれたらママ、嬉しいな〜。そしたら今度来た時に○○に『ありがとう』って言って買ってあげる。お手伝いしてくれる?(^^)」
って言うのはどうでしょうか。+19
-112
-
29. 匿名 2015/04/28(火) 20:55:26
今度◯◯(苦手な事)を頑張って出来たらやらせてあげるね とか 今日はお菓子買ったからガチャガチャはナシだよ、どっちかなんだよと教えてます+130
-18
-
30. 匿名 2015/04/28(火) 20:56:01
いいよと言ってさせるけど、「早いお誕生日プレゼント(またはクリスマスプレゼント)」になるけどいいね?と言って我慢させます。
+88
-6
-
32. 匿名 2015/04/28(火) 20:58:09
パパがいいよって言わないとダメなんだ。パパがいない時じゃないとダメなんだ。って適当に旦那を使う。+138
-26
-
33. 匿名 2015/04/28(火) 20:59:36
3歳の息子も欲しがるけど、
真面目な顔で
「パパが一生懸命、一生懸命、一生懸命よいしょー!よいしょーって働いたお金だから
お金はとっっても大事なの。
だからお金は大切に大切に使わないとだめなの。
ガチャガチャを一個買うお金で、
今日や明日に食べるごはんを買わなくちゃ。
ガチャガチャ買ったらごはん買えなくなっちゃうかもしれないなー。」
みたいな話をクソ真面目に目を見て話せば
だいたいなんとかなる。
+451
-25
-
34. 匿名 2015/04/28(火) 21:01:14
ご褒美にとか、後でねーとか嘘ついては良くないと思う。
一回でもガチャガチャやった事あるんだったら、そのまま放置されて遊んでもらえないま部屋の隅に居るオモチャが居るはず。
やりたいと泣き出したら、そう言えば…あの時ガチャガチャしたあのオモチャ。どこに行ったんだろう…。泣いてるかもね。本当に欲しいものなら、買ってあげるけど。
よく考えてみたら!?って話してみます。+167
-12
-
35. 匿名 2015/04/28(火) 21:01:14
下の子2歳なら「買わないよ!ないない!」と毅然とした態度で言い、大泣きされたら抱きかかえてその場を立ち去る。
上の子6歳なら「買わない。」と低い声で言って、
それでもスネたりするようなら「じゃあねー」と置いていくふりして少し歩いてくと諦めてついてきます。
ジジババと買い物行くと泣けば買ってもらえると思ってるので、買ってもらえるまで泣きます。
私や旦那にはそんな風に泣いたりせずあきらめます。
子供は大人をよく見てます。+291
-5
-
36. 匿名 2015/04/28(火) 21:01:46
ダメなものはダメ!
買ってあげるのは簡単だよ。
我慢させるのは親も根気がいるし、時間もかかる。でもそれが将来の子供のため
どこかで読んだけど
「人間を一番ダメにする方法は、なんでも買い与えること」
だそうで、少なくとも私の周りの子供で親がすぐ買い与えてしまう子は我慢がきかず大変なことになってます+219
-7
-
38. 匿名 2015/04/28(火) 21:05:06
ガチャガチャくらいの金額なら私も好きなのでさせてしまう。
ただ金額が高くなると誕生日とかサンタさんにお願いしようね。と言いきかせる。+6
-37
-
40. 匿名 2015/04/28(火) 21:06:19
そりゃごねたら買ってもらえるならごねるよ、子どもだもん。
「お金がない」とかも嘘(実際は泣けばやらせてくれるから)って、
もう3歳ならわかってると思う。
うちの子が小さい時は、出かける前に今日はガチャガチャはやらないよ、とかお菓子買わないよ、とか
約束してから出かけて、見つけてやりたがっても「約束したからやらない」で絶対にやらなかったです。
いくらその場を離れたがらなくても所詮幼児だし、ひっかかえてしまえば運べるし、
どうにもならなかったら買い物なども中断して帰宅。
今日はあなたが騒いで買い物が出来なかったから夕飯のおかずが買えなかったねーと貧相な夕飯を出す。
怒ったり怒鳴ったりはしてもあまりうちの子には効果ない(何故怒られてるか理解出来ない)から
淡々と「しょうがないよねー」って感じでした。
泣かないで我慢できた日はすごく褒めちぎる。
パパやおばあちゃんとかにも報告して、大げさなくらい褒めたおす。
たま~に「いつもがんばっててお利口だから今日は特別に」とか「注射がんばったから」とかはあり。
そのうち「うちのお母さんはダメって言ったら本当にダメなんだな」と理解出来るようになりました。
もうどう~~にもいう事を聞かない(言えば言うほど反抗する)時期は買い物も一緒には行かず、
生協利用したり、週末夫にまかせてまとめ買いしたりしてました。
私はお手伝いに報酬をあげるのはあまり好きではないのでやっていないけど、
知り合いには1回5円とかでやらせて(3歳だと親がやったほうがはるかに楽だけどねw)
お金を稼ぐ・貯めることの大変さを実感させてる人もいますよ。+162
-14
-
41. 匿名 2015/04/28(火) 21:06:20
なんで必ずマイナスされる様な事書くんだろバカじゃん(^ω^)+22
-18
-
42. 匿名 2015/04/28(火) 21:07:38
とんでもないのがチラホラ+74
-3
-
43. 匿名 2015/04/28(火) 21:08:51
お祖母ちゃんと来たときね!と言って我慢させます。姑は嬉しそうに買い与えています。+42
-17
-
44. 匿名 2015/04/28(火) 21:09:56
買ってあげる事が少な過ぎると良くないと思います。
私は欲しいと言う物は大抵親に買ってもらえましたが、
駄々をこねる必要がないのでだんだん無欲な子になりましたよ。
買って貰えない子の方が泣き喚いたりしてる気がします。+21
-77
-
46. 匿名 2015/04/28(火) 21:13:16
財布の中見るフリして
今日は細かいのないからまた今度ね!
って言うと大体諦めます(笑)
ゴネたら無視して帰るフリする!
『それかお菓子買えなくなっちゃうけどいいの?』
もうすぐ7才男児ワガママです。
+33
-9
-
48. 匿名 2015/04/28(火) 21:13:28
ほんとにガチャポンは困りもの。
自宅近くのTSUTAYAにて。
パパと行くといつもやらせてしまうみたいだけど、200円だからといって甘やかすばかりにはいかないので、
「今日我慢ができて、ママのお手伝いをしてくれたら次に来たときにやろうね。」
と約束をしてその日は帰宅。
お風呂掃除や食事の時に箸を並べてくれたので数日後DVD返却時にやらせてあげようとしたら、なんと!
ガチャポンの内容が変わっていて息子の欲しがっていたマリオのミニゲームガチャがなかった!
ママのせいだ!と言われ駅前やヨーカドーなど結局あちこち探すはめに!+53
-33
-
49. 匿名 2015/04/28(火) 21:14:12
サンタさんが見てるよ?お利口さんにしないとサンタさん泣いちゃうよ?とか言ってました+7
-16
-
50. 匿名 2015/04/28(火) 21:17:58
ガチャポンはおじいちゃん・おばあちゃんと一緒の時だけと決めてます。年に何回かだから出てきたもの大事にするし、ジジババにも負担が軽くていいみたいです。スーパーでガチャポン見かけてもねだらなくなりました。+28
-2
-
51. 匿名 2015/04/28(火) 21:20:58
4歳の姪ですが、物を欲しがるような頃から買い物行ったら何かしら一個買ってもらうって言うのが約束で、チョコだったり飴だったりジュースだったりで一個選んでかごに入れたらそれで終わりです。帰りにガチャやりたい!と言ってもじゃあチョコ返してくるよとか次の時我慢する?とか言えばやめると言います。
おばの私としてはかわいいから甘やかしたいのに本人が欲しがらないからちょっと寂しいです。後でねー、とか今度ねー、とか嘘になるようなことは言わない方がいいと思います。+26
-6
-
52. 匿名 2015/04/28(火) 21:22:03
おやつやガチャガチャ含め1日100円程度に決めているので使った金額分の日数はおやつなど買いません。+5
-2
-
53. 匿名 2015/04/28(火) 21:25:06
最初から言い聞かせたり玩具コーナーは絶対に行かない。
遠回りしてでもその場所から離れていく。
で何回か泣き叫びながら買って!買って!と言われたことがあるけど無視してその時は暴れる息子を無理やり抱きかかえてその場所を離れて「今日は玩具もお菓子も買わないって言ったでしょう!?」と言い聞かせてます。
怪獣みたいに泣き叫ぶ息子を周りは凄い目で見られて恥ずかしいのでその時は急いでその場を離れます(⌒-⌒; )
それしかない!!!
泣かれるたびに買ってたらキリがないので…
私も意地でも買いません!!!!+76
-4
-
54. 匿名 2015/04/28(火) 21:26:35
私は絶対買わない。1回買ったら最後、「泣けば買ってくれるかも」なんて期待しちゃう。
パパと一緒だと私がダメって言っても、パパを泣き倒して買うってパターン。子供の学習能力を甘くみちゃダメ!+61
-2
-
55. 匿名 2015/04/28(火) 21:26:36
買い物の時は一回100円までお菓子かオモチャ、ガチャガチャのどれかひとつ、と約束しています。
お菓子が良いならガチャガチャはダメ、ガチャガチャも200円のガチャガチャするなら次の買いものではお菓子もガチャガチャも無し。
100円でもお父さんが働いて貰った(稼ぐという言葉がまだ難しい)大切なお金だから、無駄に使ったらお父さんはもっともっと働かなくちゃいけない。
帰るのがもっと遅くなっちゃう。
と言う話を買い物に行く前に話す。
欲しい!やりたい!って言い出してしまってからてはなかなか話を聞いてくれないので、毎回出掛ける前や移動中に何度も言い聞かせ、本人がわかった、と言ってから買いものをします。+23
-2
-
56. 匿名 2015/04/28(火) 21:27:43
そんなにぐずりますか?
うちの子供達も見ればしたい!とはいいますが、しないよーって言えば騒いだりしません。
きちんとその場でダメな理由を話して、ご褒美などの時にしてます。
それでも騒いだりしたことないなー
子供は騒げばさせてくれるって味をしめてるんだと思いますよ
親の問題じゃないですか?+39
-40
-
57. 匿名 2015/04/28(火) 21:28:49
買い物や出かける前に、今日はやらないと言い聞かせればいいんじゃない?
だけどスーパーとかでギャン泣きしてる子をみると、お菓子くらい買ってやればいいのにと思ってしまう。+6
-27
-
58. 匿名 2015/04/28(火) 21:29:55
家はお出かけの日は1日200円のお小遣いにしています。今6才の長女が3才くらいのときから始めました。
ガチャガチャにするのかお菓子にするのカードゲームにするのかは自分で決めれます。
今はアイカツというアニメにハマっていてカードゲームをすることが多いですがたまにガチャガチャもしたいと言います。
「今ガチャガチャするとアイカツできなくなるけどいい?」と確認し本人に選ばせます。
200円で自分で判断する能力がつくのなら安いもんです。
お金の大切さ、使ったら無くなると言うことも教えられますよ。+21
-5
-
59. 匿名 2015/04/28(火) 21:31:40
うちは年が近いのが3人だったので、騒がれるのが面倒で、出かけるときは安いもの1個必ず買ってましたし、ガチャガチャなんてどこ行っても当たり前にやってました。
けど、大きくなって我慢できないような子にはならなかったですよ。
小学校あがる頃には言うことも頭で理解できるので、今日はなしねで済みましたし。
ただ、小さい頃から「高校入ったらアルバイトして自分のものは自分で買うんだよ(定期も含め)」としつこく言っていたので、今はみんなアルバイトして携帯代や洋服代など、自分のことは自分でやってます。
+20
-16
-
60. 匿名 2015/04/28(火) 21:31:56
厳しい家の子が、学校で盗みをはたらく。
欲しいモノを買ってもらえないからだと。
なんだか考えもの・・・+90
-9
-
61. 匿名 2015/04/28(火) 21:33:19
60
さじ加減が難しい・・・+96
-1
-
62. 匿名 2015/04/28(火) 21:33:55
定期は親が出してもいいんじゃない
子供の負担大きいよ+60
-3
-
63. 匿名 2015/04/28(火) 21:35:48
1さんのように「買って、買って!」と愚図るお子さんは初めに親が一度買い与えちゃったから
そうなる。やったことない子供にはあの機会はただの置物にしかみえない。(ある程度の年齢まで)
そこからおもちゃが出てくるなんて思ってもいないからそこを通っても愚図る事もない。
お菓子も同じ。一度買い与えたら最後。子供は頭がいいから覚えてる。愚図れば親が買ってくれる事を。
うちはどちらもしなかったのでお菓子やおもちゃ目当てで愚図る事はまずない。
他の理由ではあるけど・・・。+33
-9
-
64. 匿名 2015/04/28(火) 21:35:58
出かける時に「今日は何も買わないからね!」と何度も念を押す。
そうすると何も言いません。+8
-1
-
65. 匿名 2015/04/28(火) 21:36:07
ガチャに限らず、ぐずれば買ってもらえると
わかる年頃でしよ、3歳って。
これからしつけないとワガママいえばなんでも聞いてもらえると思ってしまいますよ。
今日は、お菓子か、ガチャか。とか、
今日は、買わない日。とか約束事決めないと。+36
-5
-
66. 匿名 2015/04/28(火) 21:37:25
4歳娘。
うちは50円以内のお菓子を必ず買ってあげてます。他は絶対に買いません。
ガチャガチャなどはバァバと会った時にもらったお小遣い(1000円程度)で買わせています。イオンなどに行った時だけ。+11
-5
-
67. 匿名 2015/04/28(火) 21:37:51
3歳って結構いろいろ分かってますよね。
お金がない、とか今度ね、とかは嘘やごまかしだと分かってます。
前回ごねて買って貰えたなら今回も買って貰えるって思ってます。
ダメならもっと大きい声でごねればなんとかなるって思ってます。
分かってるからこそ、折れずにきちんとなぜダメか(大切なお金だから無駄遣い出来ない、前に買ったガチャガチャを大切にして遊んで欲しいなど)話す
お母さんが時々なら…と思うなら誕生日やお出かけの時とか特別な時に、とか約束する。
+14
-1
-
68. 匿名 2015/04/28(火) 21:38:28
60
それは違うと思う。
私自身が厳しい家庭で育ったけど、盗みなんてしたことないよ。
むしろ自分が親となった今ではある程度厳しくしてくれた親に感謝してるくらい。+56
-11
-
69. 匿名 2015/04/28(火) 21:40:05
59
定期って、学校に行く通学代?
定期代自分で払わせるって珍しいね。
+56
-3
-
70. 匿名 2015/04/28(火) 21:40:41
うちの弟
小さい時から何でもさせてもらえて、買って貰えて
今30近いのにぷー太郎。
兄弟で一人大学まで行かせてもらえたのに。
何でも買い与えるのは親のエゴだよ。
我慢と感謝を教えないと、大人になって苦労するよ。+54
-3
-
71. 匿名 2015/04/28(火) 21:40:45
既出にもありますが、うちもかなり小さい時からダメなもんはダメっ!と頑として一喝してたので、しつこく騒ぐことは無いです
今はもう6歳ですが、何かのご褒美や誕生日等のイベント以外は買ってもらえないと理解しているようです。
やはり、泣く→親が仕方無く買う と言うパターンにならない様にするしか無いと思う。
何にも無い日に気まぐれてを買ったりしてたら、子供だって愚図れば買ってくれるって認識しちゃうだろうし。+27
-2
-
72. 匿名 2015/04/28(火) 21:41:50
小さい頃から物欲を必要以上に押さえ付けると大きくなってからも物欲がなくならないって前にテレビで見た。1日1個何か買う、お店で騒いだら買わない、を徹底してれば買い物中も静かだし1個買えば満足してくれるから必ず1個買ってます。+27
-2
-
73. 匿名 2015/04/28(火) 21:42:09
我慢させすぎも良くないんだよね。
中には将来爆発するこもいる。+62
-1
-
74. 匿名 2015/04/28(火) 21:42:15
ガチャポンのオモチャって子供はあんまり大切にしないよね
10回やって千円~二千円って思うと高い+45
-1
-
75. 匿名 2015/04/28(火) 21:42:52
私は静かに泣いたな~
騒ぐより静かに泣いてその場を離れないと大抵買ってもらえた(笑)
買って買ってって騒がれたらじゃんけんで決めるとかお母さんが買わない、買わないって騒いでみるとか…+4
-13
-
76. 匿名 2015/04/28(火) 21:49:01
スーパーで見かける小さいお菓子やオモチャはめったに買い与えません
たまに本人の希望で買い与える時には「たまの特別だよ、いっつもなんて買ってられないよ」と教えてから
騒いで大変だなんてことになったことありません
でも、ちゃんと必要なお菓子やオモチャは買い与えてます
他にも同じお母さんがいるようで安心しました(^_^;)+5
-3
-
77. 匿名 2015/04/28(火) 21:50:07
ダメ!!の一点張り。
子供『ママのケチーo(`ω´ )o』
私『大正解!!ママがケチなのは、ずっと前から知ってるでしょ?(笑)買ってくれると思ってた?』
子供『ママはケチだから無理だね(笑)』
五歳娘との会話。毎回のやり取りで、周りのオバちゃんがクスクス笑ってる(笑)+53
-10
-
78. 匿名 2015/04/28(火) 21:51:49
出かけるときに、今日はやらないよ。約束できるならお出かけしよう!
出来ないなら、お留守番だよ。と言います。そうすると、頑張って言わない様にしているので
今日頑張れたから、次買ってあげるねと。約束します。大人しくしていると良い事があるって
学んでいます。
+10
-1
-
79. 匿名 2015/04/28(火) 21:52:12
小さい頃買って!!としつこく言うと買ってもらえなかった。言っても買ってくれないしって諦めていい子にしてると今日はおりこうさんにしてたからごほうび選んでおいで。とか言われた。
泣き叫ぶ子どもを鬼のように買わない!って怒鳴り付けてる親とか放置して買い物してる親とかいて、本人は躾と思ってるかもしれないけど周りからしたら迷惑。うちはガチャやりたいのにガチャの前陣取って大騒ぎしてる子もいるし。
買わない、やらない、なんて通じないの分かってて、言うこと聞かないんだから仕方ないし放っとくかとなるのか不思議。+4
-18
-
80. 匿名 2015/04/28(火) 21:53:28
ごね得を知ってしまったらどちら(私、子供)にとっても良くないので、一度ダメと言ったものや回数は、心を鬼にして守らせます。+19
-1
-
81. 匿名 2015/04/28(火) 21:53:50
私は押さえつけられて大人になって爆発したパターンです。結婚したらなくなりましたが(^^;;その子によると思うけど難しいですね。+44
-2
-
82. 匿名 2015/04/28(火) 21:55:11
あまりにもどれもこれも買わない買わないで育てられると、私みたいに反動になってお金あるだけ欲しいものを買っちゃう大人になるので気を付けて…
ちなみに弟は借金してまで買い物しまくりするようになりました+11
-1
-
83. 匿名 2015/04/28(火) 21:56:11
ダメと言ったら、貫き通す!
そのうち子供も諦めます。
キリが無いので、うちは特別な時しかやらせません。
その時は前持って、「お約束守れたら、一回だけ大サービスね!」って言っておきます。+7
-2
-
84. 匿名 2015/04/28(火) 21:56:12
77
なんか微笑ましいと思えない。
おばさま方、嘲笑してると思う。+40
-15
-
85. 匿名 2015/04/28(火) 21:59:02
小銭がないのって言ってお財布を見せる
最近のガチャガチャは高い+7
-1
-
86. 匿名 2015/04/28(火) 21:59:35
ガチャガチャ10回我慢したら、大きいオモチャが買えるよー。って毎回言ってます。
それを誕生日まで続けて、誕生日に大きいオモチャをプレゼントしたら納得したみたいで、言わなくなりました。+30
-1
-
87. 匿名 2015/04/28(火) 21:59:56
どれが欲しいの?ママも欲しー!◯◯ちゃんのお年玉でママに買ってー!ママの方が欲しいー!と背中から抱きつきながら言い、そのまま少しずつ売り場から離れ、突然別の話題を持ち出す。
うちはこれでわりと乗り切れました。+7
-4
-
88. 匿名 2015/04/28(火) 22:01:37
60
そう決まってるものでもないよ。
確かにあまりにも「遊び」がない方針の家の子は盗癖があったりするけど、
ここで買わない躾をするって人も、そこまでガッチガチに縛るわけでもないだろうし。
物欲が強い弱いって個性だから、欲しい物は何でも買い与えられてる子は盗らないってことはない。
期間限定品とかノベルティとか昔の付録とかの「今入手するのは無理」なものは盗っちゃうって子も
実際何人か知ってる。
小学生以降の盗みは、物欲より正義感が育ってるかどうかのほうが大きく影響してる気がする。
小さい時はめちゃくちゃ物欲が強かったけど、大人になったらさっぱりって人もいるけど、
大人になっても物欲強すぎて水商売とかに足踏み入れちゃう…なんて人もたくさんいるし、
正直「こういうやり方が正解」ってのはないと思う。
その都度その都度、その子の性格を理解している親が考えていくしかないんだよね。+20
-3
-
89. 匿名 2015/04/28(火) 22:02:22
もし本当に子供に何か与えたいと思うなら
お小遣いを与える
限られたお小遣いの中で、何はどうしても欲しい、何は我慢する、全部自分で決めるように
+10
-3
-
90. 匿名 2015/04/28(火) 22:07:29
両親は孫に金を惜しみなく出すので、
「今度ばあばに買ってもらいなー」っていうとすんなり納得します。
そして意外とその機会はあまりないw+3
-10
-
91. 匿名 2015/04/28(火) 22:08:37
我が家3歳の子どもが『欲しい!やりたい!』とダダをこねたら欲しいものが出なくても一回だけだよ!と一回やらせます。
その後まだしたい!もう一回!と言ってきたらさっき一回だけとお約束したよね?◯◯ちゃんがお約束守ってくれないのはお母さん辛いなー
と言い、お家に早く帰って一緒に◯◯して遊ぼう♪そしたらお母さんも辛くなくなるし嬉しいな♪と言うと、納得して帰ります(^^;;+4
-11
-
92. 匿名 2015/04/28(火) 22:08:38
私は子供に忍耐力をつけさせたいので、あまり買いすぎはせず時には諦めるよう言い聞かせたい思う。でも夫は子供がギャーっと泣くと人目を気にしてすぐに買い与えて済まそうとする。それじゃ後々我慢出来ない子になって苦労するよ!って言ってるんだけど「うちの子はまだ言い聞かせても理解出来ないんだから仕方ないじゃないか」と言い返してくる…(ー ー;)
言葉がしっかり理解できない年頃であってもそういう躾は早くからしといた方が良いと私は思うんですがねぇ。+25
-1
-
93. 匿名 2015/04/28(火) 22:13:32
うちは、もう1回はなかったですね。
1回って言ったやろがー。
と強く言って、帰ります。+6
-1
-
94. 匿名 2015/04/28(火) 22:19:58
ギャーギャーされたら困るから買い物行かず、生協使ってました。
泣いたら買い物やめて帰りました。
泣けばいいと思ってるんだよね
いまは色んなネットスーパーあるから活用してみては?
スーパー行くのは旦那いるときだけ。って、決める。とか。+14
-1
-
95. 匿名 2015/04/28(火) 22:22:12
73
爆発はしないと思う
そのまま静かに沈むだけ
無気力で自分からやる気を起こさないで、言った事だけをこなす子供
中学生付近から孤立する+7
-4
-
96. 匿名 2015/04/28(火) 22:24:47
92
夫婦で考え方が違うと辛いですね。
お子さんも混乱してしまうし…。
でもパパがいる週末だけはアリってのもいいんじゃないかな。
ママはダメだけどパパはおねだりしたらOKって家庭は割りと多いと思う。
一番よくないのは、子どもの前で両親がやりあってケンカすることだと思うし、
お互い子どもの事を思ってやってることだから、頭ごなしに否定するのもされるのも悲しいですもんね。
子どもは目に入れば欲しくなるものだから、どうにも言い聞かせが出来ない年頃なら、
そういう場を徹底して避ける、というのもテですよ。
私はそういう時期は、近くのイオン(誘惑いっぱい)には極力行かず、
わざわざ遠くの商店街とか産直の誘惑がないところに行ったり生協利用したりしてました。
子どもの教育も大事だけど、ず~~っとその場で言い聞かせされるのも困り物だよね。
うちは今日は特別にやるって決めて楽しい気持ちでやろうとしてるのに、
目の前で親が怒鳴り子が泣き喚いていたり、ゴミになるだけの無駄なものだからみたいな言い方されるのも
気分悪いし。+15
-3
-
97. 匿名 2015/04/28(火) 22:32:16
私が子供の頃必ず我慢させられました。
大人になった今、嫌な記憶なのかお菓子のあの通路が大嫌いです。
よって、今は逆に我慢せず買いたい物はすぐ買います。貯金出来ない体質です。
子供の頃に我慢させられまくったので。
+33
-3
-
98. 匿名 2015/04/28(火) 22:34:08
買わない
ちゃんと目を見て話せば分かると思う
お菓子もおもちゃも子供の前では買わないようにしてしてきたから買って〜ってクズることは無いよ+3
-5
-
99. 匿名 2015/04/28(火) 22:34:41
ガチャガチャすら我慢させる事が出来ないなんて、普段甘やかし過ぎだよ。
泣いたって駄々こねたってやらなきゃいいだけじゃん。
3歳ってもう年少でしょ、一回だけって約束したのなら駄々こねても二回は絶対にやらせない。
うちの子はダメって言ったら、諦めて我慢してたよ。言っても無駄だって学習してたから。
+30
-7
-
100. 匿名 2015/04/28(火) 22:38:09
59
定期代くらい親が出してあげなよ。+15
-3
-
101. 匿名 2015/04/28(火) 22:40:17
ダメと言います!!
2歳の娘ですが
ちゃんと教えればわかってくれます!
それでも泣きわめけば
抱きかかえてダッシュ(笑)+12
-2
-
102. 匿名 2015/04/28(火) 22:40:52
73
おもちゃやお菓子を我慢するぐらいで爆発はしないでしょ笑
ある程度の我慢は必要だと思うけどね
怒ったりして我慢させるのではなくて納得するまで話す事が大事だと思う
+8
-6
-
103. 匿名 2015/04/28(火) 22:44:01
うちは散らかるのが嫌で細々したおもちゃが嫌いなのでガチャガチャやお菓子売り場にあるようなおもちゃはほとんど与えなかったら、あまり欲しがることもない子に育ってます。
それでも、祖父母とお出掛けすると買ってもらったりすることもあるので、人を見てるんだなぁーと感心します。+9
-2
-
104. 匿名 2015/04/28(火) 22:47:39
17さんのメリハリ効いてて素敵!
黙ってその場に置いていくとか
周囲への迷惑そっちのけの方法は
親としてラクしてるばかりでどうかと思う+6
-9
-
105. 匿名 2015/04/28(火) 22:59:52
ただただ抱きしめる。+3
-15
-
106. 匿名 2015/04/28(火) 23:03:13
ガチャガチャは所詮安物ですぐ壊れるし遊ばなくなるでしょ?
ガチャガチャにお金使うよりトイザらスで丈夫なおもちゃ買おうよ!お誕生日に高いおもちゃ買おう!って5歳息子には言い聞かせてます+14
-4
-
107. 匿名 2015/04/28(火) 23:07:26
子供はダメっていわれたり、怒られたことによってあとに引けなくなって意地になるから抱きしめて落ち着かせる。そして優しくいい聞かす。+9
-4
-
108. 匿名 2015/04/28(火) 23:16:45
ガチャガチャって高いよね。。。+17
-3
-
109. 匿名 2015/04/28(火) 23:24:32
甥っ子に妖怪メダル買って!と言われたけど「ゴメン、ゴメン、一旦ゴメーン」(妖怪ウォッチネタ)を言ってごまかすww+19
-3
-
110. 匿名 2015/04/28(火) 23:27:02
「欲しい」という自己主張を
頭ごなしに、ダメ!っていうやり方はどうかな…とも思う。
ちょっと将来が心配+18
-10
-
111. 匿名 2015/04/28(火) 23:27:43
59です。
母子家庭なので、定期代と携帯代は子供自信にに協力してもらってます。
でも長男の大学費用は出しましたよ☆
下の二人はこれからです(>_<)
3人頑張ってくれてるので大学費用はお礼のつもりです!+24
-11
-
112. 匿名 2015/04/28(火) 23:27:52
男の子5才です
特別な時は何でも買ってあげるし
ガチャもやらせてあげるけど、
(誕生日、クリスマスの他
歯医者泣かなかった、病児保育で
辛いのに頑張ったなど)必ずガチャなら
回数決める1回なら1回
お菓子なら100円まで。105円だろうが
101円だろうが100円越えたら買わない
だだこねようが
泣こうが喚こうがやらないし買わない
結構強く言います。
ただし、100円のお菓子は必ず
本人に選ばせてます
毎回買い物行く度、
当たり前になって欲しくないから
2才ぐらいからルールを決めて
そうしてきてます。
+11
-2
-
113. 匿名 2015/04/28(火) 23:28:20
ルールを明確にする。
月に一回とか。何か頑張った時だけのご褒美とか。
物心つくかつかないかの頃だからこそ、泣けばなんでも要求を通せるって考えを身につかせたくないんだけど、なかなか難しいのが現状。+7
-1
-
114. 匿名 2015/04/28(火) 23:34:36
ウチは私が結構厳しかったので娘にはなんでも買ってあげたくなり、ガチャガチャも私からやるー?って聞いたり、お菓子も私からいるー?って聞いたりしてたら、
ママ、毎回毎回いーからさ。
欲しい時は言うから。
って諭された。
そんな娘、6歳です。
セーラームーンのガチャガチャとか見るとママの方が欲しくなり、なんだか情けないw+52
-3
-
115. 匿名 2015/04/28(火) 23:34:39
〉110
え、「おもちゃが欲しい」
って自己主張?
ただの欲求でしょ?
その欲求を際限なく親が満たすからワガママになるんでしょ
自己主張って「僕はこう考えるからこうしたい、これはしたくない」って言えることでしょ
そういうの見極めないと子供が間違った方向にいっちゃうよ
+22
-6
-
116. 匿名 2015/04/28(火) 23:35:59
サンタさんにたのもうか!+3
-4
-
117. 匿名 2015/04/28(火) 23:38:04
113さんと同じなのですが、ガチャガチャに関しては月1回と決めてます。「今月はもうしたでしょ?次は5月になったらね。」と納得させてます。子供は3歳なので月の感覚はなかったのですが、次第に月の概念も持ち始めて「今何月〜?」と聞いてくるようになりました(^_^)+10
-1
-
118. 匿名 2015/04/28(火) 23:54:19
スーパー行く度にお菓子やおもちゃを見て『これ買ってー』と言っていた子供ですが、3歳になった今は『僕はこれが使ってみたいの』と、本当に興味あるものを自分で選んで話してくるようになりました。
百均のおもちゃなら、買ってもいいかなと思うことあるけれど
子供が『買って』と言うのは、欲しいのではなく 今 自分はこれに興味があるんだよ!と親に伝えているのだと本で読んだので、買ってと言われたときに『どれどれー?お、これかっこいいねー』など、一通り欲しがる物について会話して『じゃ、行こうか』と切り上げるように過ごしていたら、騒がなくなりました。
あとは、パパとお出かけしたときのみにしてもらってます。ママとの買い物は日常なので。。
+11
-1
-
119. 匿名 2015/04/29(水) 00:41:17
スーパーではお菓子一つ。ガチャポンくらいやりたければやらせる。どれにするかー!ってノリノリで一緒に選ぶ。でも高いものはクリスマスか誕生日。+3
-3
-
120. 匿名 2015/04/29(水) 00:46:34
親も真剣になって考えます
頭ごなしにダメとは言わないです
その子どもが欲しいと言っているガチャガチャがどんなオモチャなのか良く見て、家に同じようなのがあったり、すぐ飽きそうな物なら諦めさせます
良く出来た物なら条件付きで(1個だけ、お菓子の代わり、約束守れたら等)喜んで買います
本人も凄く大事にしてくれるので、結果次から次に欲しがることはありません
+5
-4
-
121. 匿名 2015/04/29(水) 00:52:34
義母に同じ質問をしたら、息子には欲しがる前に何でも買ってあげたと。だから愚図ることが無かったらしい。
その息子は自分の思い通りにならないとキレてしまうことが多く、我慢弱い。
因みに今でも義両親は息子に何でも買ってあげてる。
+13
-4
-
122. 匿名 2015/04/29(水) 01:15:04
ガチャガチャにお金を入れるフリをする
「ん~回らないねぇ壊れてるのかなー?また今度だね!行こっか^^」
って言って次からはガチャガチャに近づけない(笑)+5
-10
-
123. 匿名 2015/04/29(水) 01:24:04
うちはレゴだけは誕生日以外でも買ってる。
うちの子発達障害児なんだけど、レゴはいいと聞いたので(説明書通りに組み立てるとか、そういうのは療育に通じるものがあるそうです)。
でも、ガチャガチャは息子は年に一度もやらないです。
たまにお出かけして買うものは、トミカのミニカーくらい。
これも、レゴと一緒にごっご遊びができるという療育的な理由で買ってます(汗)
ガチャガチャは子供の我侭以前にすぐ壊れません?
個人的に私が妖怪メダルのデザインが好きなので(仕事がイラスト系・息子は興味なし)そっちでガチャもたまに回しますが、息子が欲しがる車のやつなんかはすぐダメになってしまって買うのをやめました。息子もガッカリして、もうガチャはいいと言ってましたよ。
ちなみにうちは、ゲームも主人が休みの日しかできません。+7
-2
-
124. 匿名 2015/04/29(水) 01:42:53
一度もさせてない。
なんで子供の言いなりになるのかわからないです。
ハッキリ お金の無駄 資源の無駄 バカがつられるものに興味持つなと教えてる。
+9
-15
-
125. 匿名 2015/04/29(水) 01:49:54
ダメダメばかりで育った私は大人になってからの物欲が凄いです+24
-3
-
126. 匿名 2015/04/29(水) 02:03:10
ママも新しい服欲しい~と一緒にだだっ子を演じて、一緒に我慢しよう~と伝える+3
-3
-
127. 匿名 2015/04/29(水) 02:23:13
良くない事だけど、私があまりにも何も買ってもらえなくて辛かったから、わりと何でも買ってあげてた。
今小学二年生。逆に物欲なんて無くなった。
クリスマス、誕生日以外何にも言わなくなったよ!
『今までごめんねお母さん!』って言われた(>_<)
赤ちゃんの頃のオモチャも大切にしてるよ?
我満に我満を重ねた子は卑しいし、盗みだすわお菓子でもがっつくし、親が見てない所で妖怪メダルの催促までしてくる始末。
3DSも持ってないから貸して!!とずっと奪ってるし、よその家で何してるか分からないよ?
何でも買い与えるのはおかしいけど、その時代や年頃にに合ったやり方じゃないと、子供がかわいそう。
そんな子供の親はだいたい教育ママで、独自の子育て論を振りかざし、周りからは失笑されているという現実。。
私は息子が幼稚園や、習い事の時にお買い物を済ましてたかな。+26
-6
-
128. 匿名 2015/04/29(水) 03:15:24
127
そして我満児ってウソ付きません???
それ100個持ってるとか下らないやつ。
もしくは買ってもらえない可哀想な子供アピール
あれは気の毒になりますよ。
そこまで我慢させる意味を知りたいです。
親の前ではお利口さんぶってんのかな?
だから親も鼻高々で子供自慢してるのでしょうね。
かわいそうですね。+24
-9
-
129. 匿名 2015/04/29(水) 03:35:22
子供(3歳)の笑顔がみたくてつい買ってあげちゃうダメ親です・・・。
毎回じゃなくて欲しいのがある時だけ欲しがるので、いいかなーと。
何でも買い与えていたら最近欲しくないものは「いらなーい」と子供が断るようになった。+8
-2
-
130. 匿名 2015/04/29(水) 03:58:02
買ってもらう方法として、駄々をこねればいいってわかっちゃってるんですね
うちの親は断固買ってくれなかったので私の諦めも早いし、騒いだり地団駄踏んだりとかもなかったです。
親は大抵「うち、貧乏だから。お金ないの。」って言ってましたよ。
今の時代それだと可哀想かもしれないので、お外では何も買わないようにして、欲しがってた物を後でお家でそっと渡したらいいのでは?+4
-4
-
131. 匿名 2015/04/29(水) 04:41:54
ガチャがしたいと言ったら、子供に何が欲しいのか聞いておもちゃ屋に行こうね。と言って本当に欲しがるおもちゃをひとつ買ってあげる。 ガチャをしても欲しいものは出ないんだよ?って教える。おもちゃを選ばせると、そのおもちゃを大切にします。+4
-1
-
132. 匿名 2015/04/29(水) 04:46:04
私はガチャガチャや100均おもちゃはすぐ壊れるのであまり与えません。それにそういうのはレストランのおもちゃで付いてくるし。
でもスーパーでは静かにしてお手手繋いでいられたらお菓子買ってあげるね。と約束しているので守れたら買ってあげています。
守れなかったら買ってあげません。
後は何か達成出来た時は欲しいものを買ってあげています。
お手手繋いでシーってしたらお菓子ね!となりました(笑)
3歳位がそういう欲求がすごいですよね。
頑張ってくださいね。
+8
-1
-
133. 匿名 2015/04/29(水) 05:12:30
二ヶ月に一回あるかないかのパパがいる時だけ!
それ以外はダメなもんはダメ〜‼︎
あと叱りすぎて落ち込んでいる時に買ってあげたこともあります、、(; ̄ェ ̄)+3
-2
-
134. 匿名 2015/04/29(水) 05:51:45
あたしは子供は居ません 独身です。
子供が「買って!買って!」と大泣き
その場から離れない場合でも あたしが親
だったら 連れて帰りますね お金がない
お菓子が買えない というのかな? そう
言うかもしれない それでも子供が欲しい
どうしても!!となった時ですけど二度
とお店には連れて行きませんね
お父さんかと一緒に行く時だけにしたい
おばあちゃんやおじいちゃんは 孫に甘い
ものでしょ(笑) 買えないと言っても
買ってくるから 注意しようもないとおも
うな+4
-4
-
135. 匿名 2015/04/29(水) 06:24:55
自分自身のことですが、妹の私はスーパー行くと色んなものがあるのが面白く、
気になった物はすぐ母に買って〜と言ってました。いつものスーパーより、ちょっと離れた大型スーパー行くときはワクワクで嬉しかったな。
逆に姉は、あまり興味がわかないのかたまにしか買ってと言わなかった。
すると母は、条件反射に私には毎回ダメ、姉には買ってあげてることが多かったような・・。
私自身は買ってくれないのはわかってたけど、
とりあえず言ってみるみたいな、お馴染みの行動でした(笑)
学習して、本当に欲しいものをお願いするようになった気がします。
ちなみに大人になって、姉は欲しいものは何でもすぐ買ってすぐ飽きる消費家に、
私は倹約家になり、稼いでるはずの姉より多分貯金多い。
その子の個性による気がします。+2
-1
-
136. 匿名 2015/04/29(水) 06:38:30
しつけができていないと
大人になって苦労するのは本人だよ
わがままな大人って最悪だもん+6
-3
-
137. 匿名 2015/04/29(水) 06:40:39
あたし?+3
-2
-
138. 匿名 2015/04/29(水) 07:19:24
スーパーに一緒に買い物に行くように
なってからずっと、
最初からお菓子コーナーは通らず
私自身もお菓子は買わないという
ルールを徹底してました。
なので、『お菓子を買う』という
習慣がなかったので
ダダをこねることは一度も
ありませんでした。
ガチャガチャも一切しない。
ガチャガチャを避けて通る。
ガチャガチャがある場所を通る時は
抱っこして見せないようにして
通過するとか工夫してました。
ひとつでも買ってあげると
『泣けば買ってもらえる』と学習します。
なので、徹底的に買わないという姿勢を
貫くのが大切だと思います。
うちはおもちゃはサンタさんに
お願いしなさいという方針です。
普段から買い与えることはしません。
誕生日は本とか靴とかを買います。
年に一度サンタさんに頼むから
そのおもちゃはすごく大切にしますよ。+3
-4
-
139. 匿名 2015/04/29(水) 07:51:46
うちの息子は自閉症です
一回ガチャガチャをやってしまったらそれが悪いパターンになる可能性があるので買いません
時間だけ決めてひと通りお金を入れずにガチャガチャさせます。
時間が来たらタイマーを鳴らしたり好きなお菓子を見せたり(切り替えを伝える物)して引っ張ってでもその場から連れて行きます。
+5
-0
-
140. 匿名 2015/04/29(水) 08:01:56
だだこねる子ってイカさない子なんだよね
ダサい子なのね 子供でもねクールな子はクールで
別に欲しがらないし だだなんてこねないの
DNAだよ だだこねてる子の親御さんも大体イカさないかんじだもの あきらめて買ってあげて うるさいから速くその場立ち去って+1
-7
-
141. 匿名 2015/04/29(水) 08:39:59
ぐずればかって貰えると思ってるね。
だめの一点張りです。何故だめかも伝えて。
泣きわめこうが怒ろうが無視です。
我慢大会。子供のためを思って絶対にひきません。そしたら子供の方が賢いので私との時には言わなくなりました。ゆすれば買ってくれそうなばーばやじーじにしか今はいいません。現在4歳。+3
-0
-
142. 匿名 2015/04/29(水) 08:56:44
自分の浪費癖を親の育て方のせいにしてる人がいるな。
+6
-7
-
143. 匿名 2015/04/29(水) 09:09:26
うちは子供の将来大学の為や学費、イベント用のお金を子供名義の口座に貯めてる。(皆そうでしょうけどw)
小さいうちからあなたのお金、家族のお金などお話してます。
”買ってもいいけど、あなたのお金で買うよ。使えば、大きくなって学校行けなくなってもいいなら”
”家族でお肉食べられなくなるよ”
おもちゃを大事にしなければ”お父さんが一生懸命頑張って働いたお金で買っている。小さいおもちゃでも一つ一つどこかのおじさんやおばさんが子供の為思って作っている”
小さくてもくどくど言えば段々理解していきます。
お金が湧いてくるわけでもなく、労働で得ている事や、物の大切さを少しずつ理解していきます。
子供の何で買ってくれないか?の何でをきちんと説明すれば理解できます。
子供のなんで?に答える事に面倒くさがらず丁寧に教える事。
+5
-0
-
144. 匿名 2015/04/29(水) 09:47:23
じいさんばあさんをどうにかするのは無理って分かるけど何で父親もそれと一緒にする?
父親も子ども育てる親なんだから教育の方向くらい同じに合わせたらいいんじゃないの。
いくらでも話し合ってさ。
子どもが混乱しちゃうよ+2
-1
-
145. 匿名 2015/04/29(水) 10:03:41
ガチャポン買って!って言われたら、とりあえすなんでも一緒に どうゆう物なのか見ます。前に似たようなの買ったね?どこにある?使ってる?(大抵おもちゃ箱の底で眠ってる、行方不明 )って言いなが他のガチャポン物色うわー!これ凄い!でも、これで200円って高いねー!他の物を、あーでもないこーでもないと喋りながら誘導。おもしろかったね!さぁ~買い物しよっか?お菓子1個選んでね。これで大抵はうやむやに(笑)+2
-0
-
146. 匿名 2015/04/29(水) 10:34:13
「買わない約束だよ。今日の夕ご飯はカレーだからお手伝いして下さ〜い。」と購入する材料を持たせて気を反らします。
これは間違ったしつけなのかな?と毎度自問自答してます(T_T)+4
-0
-
147. 匿名 2015/04/29(水) 10:48:56
普通にダメで一切相手にしない。怒ったりしない。ぐずるなら抱えて連れていく。淡々と。親が揺れているのを子どもは本能で見抜いている。
個人の考えですが、お手伝いにごほうびはしない。ありがとうと言葉で伝えたほうがいい気がする。+1
-0
-
148. 匿名 2015/04/29(水) 10:55:23
「お金がない」とかは言わない。「お金があればいいのか」と取り引きになる。
ダメなものはダメで理由を説明する必要はない。
この年齢だと、理屈抜きで、世の中には思い通りにならないことがあることをわかることが大事。+2
-1
-
149. 匿名 2015/04/29(水) 10:57:51
146さん
感情をひきずらないとても良い方法と思います。
+3
-1
-
150. 匿名 2015/04/29(水) 11:25:10
百均のおもちゃは月に1個だけ。
ガチャガチャは2回まで。
大事にしなかったら(そのへんにポイッとか)翌月は買わない。
その他高いやつはお誕生日に買う。
お誕生日までに欲しいものをリスト化させて、自分で悩んで何にするか決めさせる。値段は問わず、1個だけ選ぶように。
おもちゃ付きのお菓子はいいことしたらご褒美に買う。
絵本は欲しい時に何冊でも買ってあげます。
+3
-1
-
151. 匿名 2015/04/29(水) 13:00:14
うちはお手伝い1回につき10円あげるシステムにしてるのでガチャとかはお小遣いから出すようにさせてます。
意外と自分のお金からとなると節約しだします。
本当に欲しいものがある時はお手伝い頑張って貯めるようななるし一石二鳥!+6
-3
-
152. 匿名 2015/04/29(水) 13:07:52
パパにお願いして、ママお金ない。
+1
-2
-
153. 匿名 2015/04/29(水) 13:15:48
ガチャガチャトピになってる
+4
-1
-
154. 匿名 2015/04/29(水) 13:48:04
なぜ買って買ってになるんだろう。
大人は好きな物、自由に買ってるよね?
お菓子とかさ。
買い物に同行させておいて、何もかってあげないのは辛いと思う。
買えば良いってもんじゃないのはわかるけど、騒ぐ子はだいたい親が理由を説明してない。
ただ怒ってる。
ウチは一回の買い物で一つ買ってあげる約束。
それがうまい棒でもおもちゃでも一つはひとつ。本人が考えるから何にも欲しがらない日もあります。+4
-9
-
155. 匿名 2015/04/29(水) 14:23:10
ガチャガチャでは無いけど、ラーメン屋見るたびに食べたいと愚図るって動かなくなります。
しんどいですね…+2
-2
-
156. 匿名 2015/04/29(水) 14:23:35
154
別に買ってあげたいと思う家庭はそれでもいいんじゃない?
こんだけ街中いたるところにガチャガチャとかたくさん置いてあって
次から次へと新商品が出るってことは、買ってる人がたくさんいるって事なんだし。
でも大人だって毎日毎日自分が「欲しい」ものなんて買わないでしょ。
「必要」なものは買うだろうけど…。
1回の買い物でひとつっていうのも、子どもにとっては5千円するおもちゃもひとつだし、
「○○円までね」とかが通じるような年齢の子なら言い聞かせも何とかなるんだと思う。
目に入ったら「欲しい」という気持ちが爆発しちゃうような性質の子もいるからねえ。
ただ「怒ってるだけの人が多い」ってのは同感。
ただいつもその場でヒステリックに怒ってるだけなのか、家でもちゃんと言い聞かせしてるのかどうか、
それは他人にはわからないからね。
うちも2人育ててきたけど(もうかなり大きい)、それでも同じように育ててきたつもりでも
性格や物欲は全然違うし、うちの子にはこのやり方でよかったもなとは思っても
それが「子育ての正解」だとは思った事はない。
正直、たかがひとり(それもまだ幼児とか低学年とか)育てたくらいで
よくもまあそこまで自信満々に語れるなあ…と思うレスもちらほらあるなと感じる。
家ではいい子、外では悪い子で、悪行知らされても親が信じられないってなる子も世の中いっぱいいるし
本当にその躾がその子にとって正しかったかどうかなんてなかなかわかんないものだよ。+5
-2
-
157. 匿名 2015/04/29(水) 15:12:40
156さん
154です
正解はないですね。
私も兄弟いて全く違う性格ですし。
お菓子売り場やおもちゃの前で大声で怒鳴ったり、罵声を浴びせる親がいるんです。
見ていて、いたたまれなくなるんです。
45円のお菓子買ってあげたらダメなのかな…って、思っちゃうんです。
近くの大人がビックリするような怒り方だけはやめてほしいです。
+3
-4
-
158. 匿名 2015/04/29(水) 15:27:43
11月にお母さんになるので、皆さんの意見とても参考になります(*^^*)
やはり小さい頃から我慢することを覚えさせるのは大切なんですね
私も頑張ろう!+2
-1
-
159. 匿名 2015/04/29(水) 15:39:06
確かに、あまりにかわなすぎなのも教育的にどうなの?って思う事ある。
妖怪ウォッチが流行してから、子供たちがわりと妖怪メダルをほしがってるんだけど、親がそこそこ買い与えている子はうちに来てもメダルを欲しがらない。
でも、親が1枚も買え与えないって言う子はうちにきてダブリのメダルなんかをちょうだいちょうだい!ってすごく言う。
親が妖怪ウォッチを嫌いで、ゲームを買わないってとこもあった。
でも、うちって田舎で娯楽もなくて、みんながDSで妖怪ウォッチを買っている状態。
年齢的にもゲームをやる年齢になってきてるし。
それで、買ってもらえない子が「持ってるけど貸してる」とうそをつくようになった。
親は怒ったみたいだけど、怒って解決する問題なのかなって思う。+9
-3
-
160. 匿名 2015/04/29(水) 15:39:14
対象年齢4歳
とか書いてあるところを指差して、
4歳からって書いてるよ
まだ2歳だから遊べないんだよ
って言うとうちはすんなりです(^^)+4
-0
-
161. 匿名 2015/04/29(水) 15:54:25
どっかで、甘やかしてしまうと子供も分かって泣けば叫べば買ってもらえる、してもらえると学習するので最初が肝心だと思います
今からでも、泣いても叫んででも買わない方がいいです
+3
-1
-
162. 匿名 2015/04/29(水) 15:55:03
買ってもすぐ飽きてポイッてしちゃうでしょ、だからダメって言う
子供って新しいおもちゃ手に入れるとそっちばかりになりますよね+2
-0
-
163. 匿名 2015/04/29(水) 15:59:09
いいけど○○の事きらいになってもいい?と、聞きます。
大体、大泣きでやめて!と、泣き叫びますが、勝手にお金入れてはじめます。
で、買ってあげたから嫌いになるね!と、そこからしばらく泣いてても無視!+0
-13
-
164. 匿名 2015/04/29(水) 16:13:09
こどもは男二人。
がちゃがちゃではないけど、上の子には比較的「買って」といったものは買ってあげてた(食玩とか)。
下の子にはいくらか厳しくして3回に1度くらいにした。
結果、上の子は欲しいものをじっくり考えて選んで選んで本当に欲しいものを買うようになった。
下はあんまり欲しくない物でも買ってみて、結局わすれられてゴミになってるものが多い。
子どもの性格によるよね~
厳しくしすぎて、友達の家で『ちょーだいおばけ』になってる子供、何人か知ってます。+2
-1
-
165. 匿名 2015/04/29(水) 16:20:46
週末の時にね!と言い聞かせます
後、小銭は持っていきません+0
-0
-
166. 匿名 2015/04/29(水) 16:21:40
159
でもああいう「キリがない」ものは買いたくない気持ちもわかるな。
うちの子はたまたまそういう類にははまらなかったからよかったけど、
はまってる子はたくさん買い与えていても、レアなやつとかは盗った盗られたよく話聞いた。
幼児で親が遊ぶとき一緒にいるとか、持ってる数も把握できる程度ならいいんだろうけど、
小学生以上で親ナシで遊ぶ・親は何をどれだけ持ってるかまで正確に把握出来ないってなると大変。
中にはいい顔してバラまいておきながら、家に帰って強引に取られた~とか盗まれた~とか言う
面倒な子もいるんだよね。
ゲームに関しては難しいね。与えたくないって気持ちもわかるし。
うちは上の子は小4くらいまでなくて、持ってない子と遊んでたから問題なかったけど、
今は公園はボール禁止、学校は下校後立ち入り禁止だったりするし、
当時ポケモン全盛期だったから男の子は持ってない子は大変だったと思う。
学年があがるとこれが携帯やスマホになっていくのだけど、
持ってない事が仲間はずれに繋がるってのはなんとも…。
嘘つくのもよくないけど、なんだか気の毒というかかわいそうになってくる。
上手に使ってる子が多い反面、やはりトラブルの原因になることも多いものなだけに、
与えたくないって親の気持ちも理解出来るしね。+3
-0
-
167. 匿名 2015/04/29(水) 16:50:49
子供を放っておくって意見あるけど意外とそういう親多い。
いやそういう教育方針ならいいんだけどね。
いいんだけどみんなが通る道のど真ん中で
子供泣きわめいてるの見ると周りにも迷惑だし
引きづってでも連れてってほしいって思う(´・ω・`)+2
-2
-
168. 匿名 2015/04/29(水) 17:02:05
さっき焼き鳥を大声でねだる子供にお父さんがうるせえ!って一喝してたよ+3
-0
-
169. 匿名 2015/04/29(水) 17:02:11
やっぱり小さい時の躾が大切ですよね。
出掛ける度に何かを買い与えたりして癖づけしてしまうと、直すのも大変です。子供が二人居ますが長男は欲しい物があれば泣いたり、座り込んだりと手が掛かりましたし、直すのにも時間がかかりました。
今では欲しいと我が儘を言ったりすることはなくなりましたが、あまり物を大切にするタイプではありません。「壊れたら買えばいい」という感じです。
欲しがるから、騒ぐからと物を買い与えるのは愛情じゃないんですよね。
我が儘ばかり…なんて後悔しても結局は親の責任だなぁと感じました。+1
-0
-
170. 匿名 2015/04/29(水) 17:09:24
流行りものだから、みんなが持ってるから、ないと可哀想、そんな理由で買い与えるのが理解できません。
そんな時代なのかもしれないけど、我慢させない親も増えたように感じる。
昔なら無いなら無いなりに子供が考えて物を作ったりして楽しんでいたのに。+2
-1
-
171. 匿名 2015/04/29(水) 17:53:30
四歳くらいまで、何でもかんでも買い与えていました。物欲が満たされすぎて?6歳になった今、何でもかんでも欲しがらなくなりましたたまに買ってあげた100均のピストルでも、大切にしたり、ゲームも沢山あるけど全て全部クリアしてコンプリートまでするぐらい、大切に何でも使用する子になりました。子供の性格によります。今では誕生日にね!と言っても聞き分けがいいし。。
+6
-1
-
172. 匿名 2015/04/29(水) 17:53:32
このトピの1さんの話は幼児のガチャガチャレベル(なきゃないでどうってことはない)だけど
小学生以降の「異常なブーム」になってるものとは比較できないと思う。
うちの子が低学年の時も、カードゲームのたぐいが流行してたけど、
やってない子もたくさんいたし、他の流行り物もたくさんあったから、
分散してそれぞれ自分が持ってるもの・好きなもののグループで遊べたし、
小学生の遊びってもっと流動的だった気がする。
でも今だったら妖怪ウォッチとか、持ってなかったら会話に入れないとか、
持ってない子がいたら別の遊びしようとならないとか、
(持ってない子に配慮出来ない子は最近本当に増えてると思う)
別の子と遊べばいいか、公園行けばサッカーやってる子もいるかな、みたいな感じがしないんだよね。
ここまでひとつの遊びにみんなが集中してて、持ってなきゃ仲間に入ることすら出来ないってなったら
「持ってないのがかわいそうだから」って買い与える気持ちにもなるんじゃないかな。+4
-0
-
173. 匿名 2015/04/29(水) 18:06:31
買わない躾は良いけど、ゲーム持ってると知ったとたんに、ガッツイテ一人でゲームしちゃう子や、盗む子。。いますよ。人のもかりないように躾けて下さい。沢山買ってもらってる子はいつでもゲームできるので、逆にゲームしないで、友人と外で遊んでますよ。その隅で息子のゲームを
必死でプレイする友人。。買ってあげてよ。。可哀想。。
+2
-2
-
174. 匿名 2015/04/29(水) 18:25:34
行く前に今日は買わないよ。って約束しておく+3
-0
-
175. 匿名 2015/04/29(水) 18:49:52
12 子供に甘やかしてはいけないんです。なんでも買ってもらえると思い込んでしまうので。+3
-1
-
176. 匿名 2015/04/29(水) 19:45:43
ガチャガチャやおもちゃを買うお金はないよと伝えて、泣いていても抱えて連れて帰ります。
上の子は帰りの車中1時間泣き続けたり、家に着いても泣いていましたが買えないものは買えないとこちらも折れませんでした。
その時はこんな日常がいつまで続くんだろうと不安になったりイライラしてしまったりしましたが、4歳になった今はだいぶ落ち着きました。
泣かれてしまうと、やらせてあげていいかなとこちらも揺らいでしまいますが本当にキリがないので
おしまいと言ったらおしまいで貫き通すのがお互いのためだと思います。
+1
-1
-
177. 匿名 2015/04/29(水) 20:34:53
お前に金使うぐらいなら自分に使うわバーカと言う。
おとなしくなるよ。+1
-6
-
178. 匿名 2015/04/29(水) 20:39:19
子:「ね~。お菓子1つだけ買ってよ~。」
私:「お父さんからお菓子を買う分のお金はもらっていません。」
子:「え~。いいじゃん。1つだけだよ~?」
私:「買わないもんは買わない。文句あるならお父さんに言って。」
子:「そんなぁ~・・・。(泣)」
私:「あ?で??だから?!」
この最後の「あ?で??だから?!」って言うのは結構効くかもしれません。+1
-8
-
179. 匿名 2015/04/29(水) 20:42:51
子供の頃私がダダこねて泣きながら癇癪おこしてると兄が私の真似して笑わかせてくれた+3
-0
-
180. 匿名 2015/04/29(水) 20:47:09
ガチャの場合は、おやつかガチャどちらか選ばせます。そのかわりおやつもガチャも100円のみ。
だいたいおやつ選びますね。子どもがやりたいガチャはだいたい200円とか300円で予算オーバーなので。
欲しいと言われるたんびにガチャやらせてあげてたらほんときりないし、何かを我慢させるのも大事だと思います。+0
-0
-
181. 匿名 2015/04/29(水) 20:50:05
178
え~子どもにそんな口のきき方する母親嫌だわ。
子どもが真似して、友達とかに言うようになるかもよ。
文句があるならお父さんに言って、ってのも、
「あのおばちゃんに怒られるからやめなさい」みたいな
責任を他の人になすりつける親みたいに見えるような気もする。
そんだけ話が出来る年齢の子なら、そんな言い方するより、
家庭の方針(お菓子はどれくらいの頻度でしか買わないとか、市販のお菓子はダメだとか)を
きちんと説明して理解させるほうがいいんじゃないの。+4
-1
-
182. 匿名 2015/04/29(水) 21:04:59
頭ごなしに「ダメ」と言う人がいますが、なぜダメなのか理由を言わないと。
私は
「ここだけだよ。他にあっても、もうやらないよ」
と約束させます。それでも子供って他のガチャガチャ見るとやるたくなるのは当たり前。でも、
「一回だけって言うママとの約束だよね?約束守れないなら、もうママは買わないよ。」
と、子供の目線で真剣に話します。話し終わったら、さっさとその場を離れる。そうすると、大抵は諦めて「ママ、待ってよ〜」と追いかけて来ます。+2
-1
-
183. 匿名 2015/04/29(水) 21:06:12
もうすぐ出産だけど、こういうの読んでると憂鬱になってくる。
昔からわがままで大騒ぎするような子どもがキライだし、(それは我が子でないからそう思うのか、まだ産んでみてないからわからないけれど)もし自分の子どももそうなったらどうしよう。
優しく諭せるかもわからないし…不安だ。+4
-1
-
184. 匿名 2015/04/29(水) 21:07:37
「○○(名前)の真似~」と言い、変顔しながらジタバタする兄
それを見て思わずふへへって笑う
小さい頃毎回そんな感じで泣きやんでたから「泣いたカラスがもう笑った」ってよく言われてた+0
-0
-
185. 匿名 2015/04/29(水) 21:34:57
頭ごなしに「ダメ」と言う人がいますが、なぜダメなのか理由を言わないと。
私は
「ここだけだよ。他にあっても、もうやらないよ」
と約束させます。それでも子供って他のガチャガチャ見るとやるたくなるのは当たり前。でも、
「一回だけって言うママとの約束だよね?約束守れないなら、もうママは買わないよ。」
と、子供の目線で真剣に話します。話し終わったら、さっさとその場を離れる。そうすると、大抵は諦めて「ママ、待ってよ〜」と追いかけて来ます。+1
-1
-
186. 匿名 2015/04/30(木) 00:00:57
全部読んだけど正解なんてないよね。
その家庭の教育方針だろうし。
でも毎回ダメっていい続けて子供は理解するのかな?すごく悲しくなるのではないかと思いますよ。
小学生なら話せばわかるだろうけど、4、5歳までなら違うもので代用してあげたほうが子供も満足すると思う。
頭ごなしにダメって言われてる子は、親の見てない所(幼稚園等)で嘘ついたり、見栄をはる子が多い。もちろん親は気付かないけど周りの親はみんな見てて可哀想になる。
癖になるからダメって言うのもわかるけど、絶対ダメじゃなくて子供の喜ぶ顔が見れると思って時々は付き合ったらいいんじゃないかな。
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する