ガールズちゃんねる

“夏休みの宿題”にありがちなこと「最終日に終わってないことを知り母親ブチ切れ」「親が毎年絵を描く」

182コメント2021/08/19(木) 14:30

  • 1. 匿名 2021/08/06(金) 10:04:05 


    夏休みの宿題で最後まで残りがちな宿題トップ3は「読書感想文」(47.7%)、「自由研究」(38.8%)、「夏休みの日記」(25.1%)、となった。また、最終的に親が手伝うことになる宿題は「自由研究」(49.3%)が最多となった。

    「夏休みの宿題あるある」には

    「親が毎年絵を描く」
    「読書感想文で、親の入れ知恵がバレバレ」
    「花が開かないまま夏休みが終わる」
    「ドリル系を終わらせて安心して、自由研究と読者感想文に泣かされる」
    「最終日に終わってないことを知り母親ブチ切れ」

    という声が寄せられた。

    皆さんの夏休みの宿題あるあるも教えてください📖

    +51

    -0

  • 2. 匿名 2021/08/06(金) 10:05:22 

    ちびまる子ちゃんみたいだねw

    +74

    -1

  • 3. 匿名 2021/08/06(金) 10:05:29 

    天気覚えてないから適当に晴れ曇り雨をミックスさせる

    +153

    -2

  • 4. 匿名 2021/08/06(金) 10:05:50 

    親が絵を描いてる人って本当にいるの?

    +93

    -3

  • 5. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:12 

    道路で遊んでないで宿題やれよ

    +22

    -5

  • 6. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:16 

    毎年最後になってた感想文、真っ先にやらせたから終わった( ;∀;)小6
    こうしてればよかったと思うが今更感w

    +6

    -3

  • 7. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:20 

    ドリル(って今言うのかな?)は7月のうちに全部終わらせる!
    工作、研究系は苦手なので後回し…

    +92

    -0

  • 8. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:21 

    日記、始めの5日間くらいでとまってる。

    +37

    -0

  • 9. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:22 

    日記書くやつは2日目から昨日と同じになる

    +28

    -1

  • 10. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:23 

    最終日に宿題終わってない事に気づく母親もどうかと思うよ。そこまで放置してたんだから。

    +68

    -11

  • 11. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:27 

    >>1
    アニエスのボーダーですか?

    +3

    -2

  • 12. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:28 

    面倒な宿題を見て見ぬふりをし続けて、甲子園終わったあたりから
    「そろそろヤバい」
    と焦りだしてたな。

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:39 

    やっつけで作る自由工作

    +46

    -1

  • 14. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:46 

    夏休み前に張り切ってドリル進めるんだけど、なぜかそこで「この後やることなくなっちゃうからやりすぎないようにしないと」って自分でブレーキをかける
    後になって、やっぱり初めの勢いある時に全部やっときゃよかったって思うことになる

    +41

    -1

  • 15. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:53 

    “夏休みの宿題”にありがちなこと「最終日に終わってないことを知り母親ブチ切れ」「親が毎年絵を描く」

    +52

    -0

  • 16. 匿名 2021/08/06(金) 10:06:54 

    24時間テレビの時期になるとそろそろやばい

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/06(金) 10:07:09 

    >>10
    でも昔の親ってそんなもんだったと思う。

    +82

    -0

  • 18. 匿名 2021/08/06(金) 10:07:12 

    手伝ってしまい、夏休みの工作で金賞を取ってしまった

    +68

    -0

  • 19. 匿名 2021/08/06(金) 10:07:18 

    おかあさんに描きかけてたポスターの色塗ってもらったら、金賞になってしまった…笑

    +38

    -1

  • 20. 匿名 2021/08/06(金) 10:07:46 

    >>3
    8月31日の新聞に夏休み中の天気全部載ってたの丸写ししてたわ

    +72

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/06(金) 10:07:58 

    日記って毎日書く事ないよね

    +41

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/06(金) 10:08:10 

    >>4
    親そんなに暇かね?

    +15

    -4

  • 23. 匿名 2021/08/06(金) 10:08:29 

    >>10
    親に宿題チェックなんて一度もされたことないよ。するなんて過保護じゃない?

    +8

    -18

  • 24. 匿名 2021/08/06(金) 10:08:32 

    絵の宿題が終わらなくって親に手伝ってもらうも両親共に美大卒なのでクオリティが高すぎた。不思議とバレてなかったみたいで市のコンクールに選ばれて2年連続で賞貰っちゃった。ズルしてごめんなさい。

    +41

    -6

  • 25. 匿名 2021/08/06(金) 10:08:46 

    >>15
    驚くほどつまらないボケてだねw

    +4

    -11

  • 26. 匿名 2021/08/06(金) 10:08:46 

    文房具屋でバイトしてた時、8月31日に原稿用紙買ってく人の多さにビビった。ぜったい間に合わないだろ!って(笑)

    +69

    -1

  • 27. 匿名 2021/08/06(金) 10:09:23 

    >>23
    今は親が丸つけしたものを提出するんだよ

    +54

    -1

  • 28. 匿名 2021/08/06(金) 10:09:25 

    >>3
    晴れを基本に、晴ればかりだと嘘っぽいから程よく曇りと雨を混ぜる感じ。

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/06(金) 10:09:39 

    今年の夏休みは、初めてタブレットの宿題が出て紙のドリルの宿題がない。引きこもってテレビやゲームすることが増えてるからそこは紙にしてほしかった。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/06(金) 10:09:40 

    >>4
    親は知らないけど、お兄さんに描いてもらったって子いたよ
    それが学校代表してコンクールに出すという話になって、当の子はびびって白状してたw

    +66

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/06(金) 10:10:05 

    >>10
    あるあるなんだからさ、楽しくいこうぜ

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2021/08/06(金) 10:10:19 

    どこにも旅行に行けないし日記には今日はゲームして遊びましたとかしか書くことないよな
    特に女は虫とりとかやらないし

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/06(金) 10:10:40 

    夏休みの日記が困った
    親は働いててどこにも連れて行ってくれないし
    友達はおばあちゃん家に行って遊べないし
    私はテレビばっかり見てて書くことなかったから

    +36

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/06(金) 10:10:53 

    ラジオ体操は行ってなかったなぁ~。

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/06(金) 10:11:48 

    私は夏休みの宿題は7月中(なんなら終業式の日のうちに)に毎年終わらせてたね。
    日記はサボりがちだったけど(汗)

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/06(金) 10:11:55 

    宿題の事で親に何か言われたことはないし手伝ってもらったこともない。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/06(金) 10:12:11 

    7月中には何が何でも全部の宿題終わらせて、
    8月はずーっと遊んでるタイプだった

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2021/08/06(金) 10:12:21 

    全部後回しだったなー
    なんなら学校始まっても終わって無かった
    読書感想文はあらすじ読んで適当に書いてた

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/06(金) 10:12:22 

    >>4
    年齢にしては出来すぎでは??って作品はけっこう見かける。
    ちなみに私は絵が好きだからポスター描けって言われたら仕事や家事の合間に喜んで描くよ。
    子どもの代わりには絶対描かないし、手伝わないけどね。

    +9

    -5

  • 40. 匿名 2021/08/06(金) 10:12:22 

    >>23
    親が確認しないといけないようになってる(丸つけして間違えは直して提出)。丸投げな親が多いからだろうなと思ってた。過保護と言うのは違うかと。

    +28

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/06(金) 10:12:28 

    >>3
    8月の終わりくらいに天気予報まとめてくれてなかった新聞で

    あれありがたかった

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2021/08/06(金) 10:12:46 

    >>27
    今は親のサポートありきの宿題が多いよね

    +50

    -1

  • 43. 匿名 2021/08/06(金) 10:12:58 

    >>3
    変にクソ真面目過ぎて新聞の天気覧を毎日ごとに遡って必死に見る。よく考えたら先生そこまでチェックしてないわなと思うアラフォー

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2021/08/06(金) 10:13:01 

    >>4
    小学校の先生やってる友達いわく、「これ絶対本人じゃないやんw」て子が毎年現れるらしい

    +87

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/06(金) 10:13:43 

    子供のころ
    火の用心のポスター
    母に描いてもらったの思い出す
    なつかしい

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/06(金) 10:13:51 

    >>7
    わかる
    お題がないものってお題決めるとこからめんどくさいんだよね
    指定して出題されるものならこなすだけでいいから楽

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/06(金) 10:13:52 

    毎年8/30になると「さあ、ここからが勝負だ。」と無駄にハードボイルドな気分になり2日で仕上げてた。

    その後遺症か、未だに仕事でも締切ギリギリになってからバタバタしてるw

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/06(金) 10:14:04 

    >>23
    今は親ありきだよ
    親がちゃんとみてるかみてないか先生わかってるよ

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2021/08/06(金) 10:14:13 

    今はラジオ体操行かなくても良くていいよね。
    ラジオ体操第二くらいで到着してスタンプだけ貰ってた。
    その後友だちとそのまま遊んでしまって親に怒られる。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/06(金) 10:14:21 

    >>37
    同じく

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/06(金) 10:15:11 

    夏休み帳(今もあるの?)が一見終わったようだけど、実は面倒くさいページだけしっかり残っている。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/06(金) 10:15:14 

    >>26
    同じく文具売場のバイトでした
    8月の後半に血相変えてジャポニカの日記帳を買いに来る親子連れ
    売切れと知ると慌てふためき白紙の自由帳を買って帰る
    やらないにしろ7月に買っておけばいいのにといつも思ってた

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/06(金) 10:16:03 

    夏休みの読書感想文の定番は
    ずっこけ3人組
    だった思い出

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/06(金) 10:16:12 

    ネットに投稿されてる本のレビューとかを見て、バレない程度にミックスして感想文を書いた事あります

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/06(金) 10:16:35 

    小1男の子がいるけど勉強好きだから毎日自分から
    「一緒に宿題しよ」って言ってくる!
    (ちなみに宿題する時は家事やめて一緒にするって言う約束)
    もう学校の宿題は終わってるんだけど、本屋で買ったドリルやらワークやらをずっとやってるわ
    いつまで続いてくれるのやら、、、

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/06(金) 10:16:47 

    >>2
    8月最終日曜日のアニメのセリフがお決まり。
    さきこ「あんた、まだ終わってないの!!」
    わかめ「お兄ちゃん、まだやっていなかったの~」

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/06(金) 10:17:25 

    >>44
    担任の先生なら普段の生徒の実力を把握してるから、ソッコーバレるよね笑

    +47

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/06(金) 10:17:50 

    >>4
    親じゃないけど毎年身内に書いてもらってるって言ってた友達はいたw

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/06(金) 10:17:56 

    親が教師だったんで、自由研究全て親の主導で言われるままに書いて出したら入賞。でも、当時内容について聞かれてたら、何一つ答えられなかったと思う。幸い誰も聞いてこなかった。(それくらい自分には糞つまんねー研究)

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/06(金) 10:18:01 

    >>54
    アレンジできるだけえらいわ。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/06(金) 10:19:23 

    >>4
    知人は子どもの絵を毎年代わりに描いてるらしい。そしていつも入選している。人間描くと絵柄が古くさくなるからバレそうだって言ってたけど。

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/06(金) 10:19:27 

    夏休み終盤は自由研究という名の工作を、発案から作成まで父に手伝ってもらうのがわが家の風物詩
    なので出来上がりに個々のアレンジに差はあれど、兄弟全員同じ工作物を提出してた

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/06(金) 10:19:47 

    読書感想文て大人がやると逆に楽しいのだけどね。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/06(金) 10:20:21 

    >>38
    東北の学校で8月25日には新学期が始まるのに、毎年のように読書感想文だけ9月になってから提出していた。
    作文が苦手なのに自力でゼロから文章を作ることにこだわって夏休みを1週間オーバーしても書き終わらなかった自分が今思えば情けない。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/06(金) 10:20:27 

    >>59
    親が教師の子の自由研究は毎年素晴らしい出来栄えで感心する。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/06(金) 10:20:30 

    >>54
    私が感想文書いてた時代はインターネットがなかったから、本文をろくに読まずにあとがきと表紙の帯見て感想文書いた事がある…笑
    今、課題図書のあらすじとか読書感想文の例文なんかも出てくるから便利な世の中になったな〜と思う。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/06(金) 10:20:30 

    読書感想文に全く手をつけず、8月最終週になってやっと本屋へ。うす〜い文庫本の短編集の中の作品を選び、何とか片付ける。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/06(金) 10:20:55 

    >>46
    私もそうだったー。
    お題さえ決めちゃえばあとは早いんだけどね。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/06(金) 10:20:57 

    意外とみんな手伝っててもらってなんか安心したw
    私も自由研究や工作だっけ?手伝ってもらってよく入賞してたw
    発表が大変なんだよねw

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/06(金) 10:21:53 

    1年前の工作にオプションパーツを追加して提出したけどバレなかったわ…

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2021/08/06(金) 10:22:16 

    うちの息子夏休みは最初の3日間でほぼ全ての宿題終わらせてるけど、モンスターエナジー飲んで無理やり徹夜するのやめて欲しい。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/06(金) 10:22:53 

    >>4
    子供の描いた絵に色塗った

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/06(金) 10:23:21 

    >>1
    読書感想文、学校側が親をアテにしている部分もあるよ。
    低学年が長文をいきなり書けるわけないのだし。学年が上がれば本の内容に難易度が増すし。
    探せば誤字脱字と意味不明な文章なんかは原稿用紙の枚数が多くなる中高生でも出てくる。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/06(金) 10:23:39 

    いつもうるさい道路族の子供が、8月末になると消えるんだよね
    性格悪いけど「今ごろ必死でたまった宿題片付けてるんだろうなー いい気味」って思ってる(笑)

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/06(金) 10:24:21 

    >>71
    やりこんでる俺カッコいいと思う時期なんだよw

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/06(金) 10:24:45 

    >>15
    えーっなにこのちっちゃな飛行機くん…可愛い🤣
    なんで同じ滑走路にいるの??しかも対面で…🤣

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/06(金) 10:25:10 

    >>66
    うん、提出日がせまると手段を選んでいられないわ。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/06(金) 10:25:32 

    >>44
    習字もね。笑

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/06(金) 10:25:39 

    自由研究は理系学部出身の母が、工作は日曜大工好きな父が張り切って手伝ってくれたな。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/06(金) 10:25:44 

    >>4
    中学のと風景の水彩画を芸術関係の仕事してる父が仕上げてくれたら、先生に絶賛されて他のクラスにも手本で見せていいかといわれて奔騰のこと言えなかった。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/06(金) 10:25:46 

    >>54
    今はネットがあるから便利になってるよね。
    子供達も作文も自由研究も(実験はきちんとやったけど)ネットで色々調べてやったよ。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/06(金) 10:28:24 

    夏休みの友。
    うちの地域は夏の友だった。
    今の子のドリルもそんな名前なのかな?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/06(金) 10:29:00 

    >>1
    さすがに最終日に出来てない子はほんとにやる気無いんだと思う

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/06(金) 10:29:17 

    >>9
    自粛した状況でいったい何を書くことがあるのか?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/06(金) 10:29:24 

    観察日記用の植物が枯れる。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/06(金) 10:29:26 

    >>42
    子供がすぐわからないと呼ぶ(情緒不安定なので難しい問題になると不安で過呼吸になる)→教えながら解かせる→○(正解)ばかり
    になってしまってこれ我が子の実力じゃねえな…って毎回なる

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/06(金) 10:30:00 

    小学1年生の時のあいうえおノートみたいなのうざかった。入学前からひらがなの読み書きはもうできたのに「あ・あり」「い・いぬ」という風に、アリさんやらわんこやらのぬり絵を延々と…子供心に「この宿題に何の意味があるんだろう?」と思いながら、いやいややってた。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/06(金) 10:30:44 

    >>7
    うちも早く終わらせて遊びたい派で、1学期の終業式から帰宅すると夏休みの宿題に取り掛かって夏休みの始まり早々には終わらせるパターン。
    しかしそのせいで夏休みに全く勉強をしなくて、それを先生に自慢げに言ったらしく宿題は毎日コツコツやるようにと注意された。
    本人はいつやっても本人の自由って感じだった。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/06(金) 10:30:59 

    >>82
    うちは「なつマスター」!(笑)

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/06(金) 10:32:36 

    私、図書館のヘビーユーザーなんだけど、昨日図書館に行ったら子連れのお母さんたちが多かった。
    「その本、あなたの学年にしては薄くない?」「こっちの本は?」とか、読書感想文の本を探してるんだろうなって光景だった。当の本人(子供)は涼しい顔してたけどw
    お母さん方、おつかれさまです!

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/06(金) 10:32:48 

    宿題提出23日なんだって💦
    31日じゃないのかー!ってビックリした。
    8月に突入して焦ってる。
    三連休中にポスター、絵日記、溜まってる毎日日記を一緒に仕上げるわ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/06(金) 10:32:53 

    >>89
    え、なんかカッコいいw

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/06(金) 10:32:55 

    >>84
    うちの子の小学校は毎日1行ずつ日記書くんだけど、その日食べた料理とか、その日やった宿題の感想とか、習い事でやった事とか書いてる。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/06(金) 10:34:02 

    >>85
    描く時間ないから、いい時期に写真撮って、それを見せながら観察日記かかせる予定…

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/06(金) 10:35:55 

    >>10
    モロ、遺伝だよねw

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2021/08/06(金) 10:36:01 

    「ドリル系を終わらせて安心して、自由研究と読者感想文に泣かされる」

    これ怖いから毎年真っ先にやらせるわ。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/06(金) 10:36:03 

    読書感想文に入れ知恵し過ぎて賞を取りそうになってビビった。結局お勉強できる子が獲ってホッとした。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/06(金) 10:36:08 

    読書は好きで課題の数倍は読んでたけど作文とか感想文が壊滅的に書けなくて苦しんだ記憶
    文章より感じたことやイメージを絵にするほうが好きで、そっちの課題が出た年は夏休み明けのコンクールや校内優秀者発表に選ばれてた

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/06(金) 10:36:30 

    >>82
    ちびまる子ちゃんに「アンタなんか友だちじゃないよ」って毒づかれてたよねw

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/06(金) 10:37:28 

    >>84
    低学年だけど、ネタがないと些細なお手伝いをさせてそれを書かせてるよ~
    玄関掃除したとかタオル畳んだとか(笑)

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/06(金) 10:37:57 

    この自粛生活、毎日の一言日記書くこと無いよ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/06(金) 10:38:11 

    >>4
    子供の頃に一度だけ親にポスター手伝ってもらったら先生にバレて呼び出しくらって怒られた
    自分の子には絶対やらない

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2021/08/06(金) 10:39:54 

    最終日前日に気づいて泣きながら遅くまでやってたら母親が「怒られるぐらいで、別に死ぬわけじゃないんだからもう寝なさい」って言ってくれたんだけど、手伝ってくれないんだ…って勝手に絶望感を感じてた。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/06(金) 10:40:09 

    課題にによっては、意外と「提出は9月3日までで良い」とかの物があって「それなら始めからそう言ってくれ」と思ってた。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/06(金) 10:40:14 

    >>4
    いるよ〜
    去年金賞取った子のやつ見たら大人が描いたの丸わかりでびっくり。普段の学校での絵をみたら全然違うからすぐに分かる。
    もう少し手を抜いて描けばいいのにって思う

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/06(金) 10:40:39 

    >>4
    うちは絵が得意な一歳上の兄が私の分の絵も描いて、読書感想文が得意な私が兄の分も描いていた。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/06(金) 10:41:50 

    >>102
    ネタないよね。
    うちの子はYouTubeで〇〇の実験動画見ました、びっくりしましたとか宇宙や深海物見て世界には不思議な場所がたくさんあるんだと知りましたとかばっかり書いてる。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/06(金) 10:43:25 

    >>4
    私の姉は母に書いてもらって賞取ったよ
    それを見てたから私は親に手伝ってもらったことは一度もない

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/06(金) 10:43:43 

    一行日記書く娘の横でラインと通話の履歴みながら、その日何してたか二人で思い出しながら埋める作業。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/06(金) 10:44:01 

    >>33
    私序盤で「どこかへでかけたり、特別なことがない日はその日の夕飯を書こうと思います」って書いて材料とメニュー書いてたよ
    レタス、トマト、きゅうりのサラダ
    とか

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/06(金) 10:46:57 

    働いてる親からしてみたらすごい負担。答え合わせして間違っていたら一緒に直しをやらなきゃいけない。なかなか時間がとれない。

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2021/08/06(金) 10:47:34 

    やばい。小1早生まれで3月末…、ドリルは自力でやらせたけど、幼すぎて何にも出来ないから、読書感想文、習字、自由研究、読書感想画…、わたしが主導でやっちゃった…。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/06(金) 10:49:59 

    自由工作の展示会は低学年のほうがレベルが高いものが多い
    どう考えても親がつくってる

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/06(金) 10:50:19 

    私が宿題終わってない子供だったから子供たちには全部宿題終わったあとのご褒美をちらつかせる。
    これで夏休みの前半にほぼ終わらせることが出来る。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/06(金) 10:52:57 

    夏休みの工作(作品)って何か作ってもいいし、絵や習字でもいいから、とりあえず簡単に終わる習字の子が多めだなぁ。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/06(金) 10:53:29 

    >>4
    絵を描きはしないけど、この辺にこれ描いたら?とか、ここ真っ白だから空の色塗ったら?とか、完成を急ぐあまりつい余計なアドバイスは入れまくってしまう。

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/06(金) 10:54:13 

    >>111

    カップ麺とかレトルトカレーの日とか
    手抜きがばれてしまう笑い

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/06(金) 10:54:56 

    >>13
    あとアイディア貯金箱ね。毎年毎年鬱陶しかった。
    貯金箱に必要なのはアイディアじゃなくて貯めるという強い気持ちだから作る必要無いと思いながらアイディアもへったくれもない代物を夏休みギリギリに作って出してたわ。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/06(金) 10:55:08 

    >>102
    ないよね。序盤は「飼い猫の観察日記にする!」と張り切ってたけど、猫もひたすら寝てるだけ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/06(金) 10:55:16 

    自由研究と感想文以外は
    毎年7月中に終わらせてる
    今年は6年生なので宿題が多い上に、塾の夏期講習+追加講習に行かせてるから勉強漬けの夏休みになりそう。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/06(金) 10:55:39 

    >>10
    小学生までは一緒にプリント見てチェックするかなぁ。中学生になったら自分でやってもらいたいけど、中学生になってもチェックした方がいいの?

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2021/08/06(金) 10:58:04 

    子供の同級生に、教師の親に感想文を推敲されて賞取ってる子がいる。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/06(金) 10:59:39 

    子供の宿題なのに親ありきのものを出すの本当にやめてほしい。
    猛暑の中町のおすすめスポット巡り、一番おすすめスポットの紹介新聞を書く。(危ないので必ず保護者が付き添って下さい)とかおうちの人と料理をしましょう(最低2品)とか。
    国語も算数も丸付けは親だし実質親の宿題でもあるよね。
    気が重くてたまらない。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/06(金) 11:01:55 

    子供はばっちり計画的に終わらせるのに、私が夏休み帳の丸つけをためる。そして、そろそろ丸をつけてと言われる。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/06(金) 11:04:48 

    中学と高校での話だけど、国語、数学、英語は9月2日に「夏休みの宿題確認テスト」という定期テスト並みのテストが6年間あった。
    3教科のドリルからそれぞれ数字や語句を少し変えた問題がぎっしり出されて、
    ドリルを自力でやったか、親や友達を頼ったかがすぐに分かってしまった

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/06(金) 11:06:42 

    息子は8月31日に宿題を放棄して脱走しました。一生言ってやる。

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2021/08/06(金) 11:09:01 

    >>102
    この時期に毎日日記書けって、先生も酷なこと言うね…その中でも、何か変化や楽しみを見つけましょう!ってことか。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2021/08/06(金) 11:09:23 

    学校で終わらせる優等生w

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/06(金) 11:12:29 

    >>122
    トピタイ見る限り、小学生の話なんじゃないの?普通に考えて中高生の親が自由研究を手伝うとか無くない?

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/06(金) 11:13:45 

    >>15
    圧迫感が🤣

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/06(金) 11:16:33 

    >>11

    まさかー と思ったけどダグがそれっぽい

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/06(金) 11:21:17 

    >>4
    手伝ってるのはバレる。普段の授業でそんな塗り方できてないよってのはわかる

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/06(金) 11:23:35 

    小学校高学年の時、予定表と1行日記が一体化した感じの紙を先生に貰って、何も考えずに毎日その日の出来事とかやった宿題とか書いてた。
    休みが終わって提出したら、先生から「毎日書いてて頑張ったね」と言われ、他の子達は割と空欄多めだったことを知った。毎日書かなくてもよかったらしい。
    何か自分が上手く世渡りが出来ないと気付き始めた。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/06(金) 11:25:15 

    >>126
    私はいつも8月30日と31日に宿題やってたから、そういう夏休みの宿題から出るテストの成績だけは良かった笑

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/06(金) 11:27:21 

    >>119
    私が小学生の頃、コロコロコミックを全部糊付けしてカッチカチにして、中をくり抜いて貯金箱にしてる子がいた。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/06(金) 11:37:46 

    >>118
    ねぎ、肉、麺の入った豚骨味のラーメンとかって書いてた
    まあきっとバレてたよね
    そしてそうめんが多くなっちゃうんだよね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/06(金) 11:42:38 

    >>13
    貯金箱とかミニ小物入れを作るための道具が全部入っているキットが売っているからそれ買って作りました。
    人数少ない学校だから人と同じにはならなかった

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/06(金) 11:45:23 

    >>4
    絵じゃないし親じゃないですが、お習字が嫌いな親戚(同い年)に代わって書くよう頼まれたことならありますよ。

    ただいつも通り書いたら「うますぎる」
    適当に書いたら「もっと下手な方がいい」
    と注文が多く、本人が書いた方が早いのでは…と思いました笑
    (本人はすぐ近くでゲームをやっていました)

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/06(金) 11:49:53 

    自由研究で思い出した話しがあります。
    虫の話しをします。
    少々気持ち悪い話しなので閲覧注意にします。

























    話しますよ。


    小2の頃に同じクラスの男の子が、ナメクジに何をかけると溶けるのか、を自由研究のテーマにして、
    塩をかけたら溶けました
    醤油をかけたら溶けませんでした。
    とか、色々と調味料をナメクジにかけて
    その結果を大きな紙にまとめて、
    夏休み後の自由研究の発表会で披露していました。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/06(金) 11:51:18 


    >>1
    親が貯金箱作成に真剣に取り組む

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/06(金) 11:57:21 

    自由研究が残ってる
    宇宙について調べるみたいだけど
    どうしようかって感じw
    子供より私が常に考えてるw

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/06(金) 12:01:00 

    >>42
    我が子の中学、技術家庭の宿題は製作物と一緒に出すレポートに「親に手伝ってもらったこと」を書くように指示があるよ。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/06(金) 12:14:58 

    そういう事にならないように気をつけてる。長男も次男も9割終わったー。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/06(金) 12:27:12 

    >>3
    今はネットですぐ検索できるからいいよね。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/06(金) 12:30:55 

    私、宿題しないまま登校したことある‥。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/06(金) 12:32:34 

    >>4
    西川先生はプロに描いてもらってたらしい。夏休みだけじゃないかもしれない。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/06(金) 12:41:31 

    原稿用紙4枚分なにか書けって課題を8/30になっても甥っ子が終わらせてなかったので祖母は発狂し、母親は無関心だったので作文が得意な私が作成し書き写させた。
    我ながら良い出来だと思ったけど入賞しなくて残念だったw
    なのに祖父が作成した図工の作品は学校代表で出品され、市の賞まで取ってて悔しかったわーw

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/06(金) 12:51:47 

    >>126
    休み明けの確認テスト、ありました~
    高校の時、夏冬の休み明けに古典、数学、英語、とあった記憶
    高2の冬休み明けの古典のテストで60点に満たない点数で「やっちまった💦」と凹んでいる中クラストップと先生に言われ、嬉しいよりもめちゃめちゃ恥ずかしかった···

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/06(金) 12:54:53 

    石田さん家で、末っ子のしゅんじ君が最終日まで何もやってなくてお母さんがぶちギレてたのを思い出します笑

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/06(金) 13:00:35 

    >>10
    低学年の頃は覚えてないけど、親に宿題のチェックなんてされた事無い。両親共働きで忙しそうで殆ど学童行ってたし。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/06(金) 13:16:22 

    自由研究だな…。三年生ではじめての自由研究だけど、借りてきた本の漢字読めないのもあるから親と一緒に読まないといけない…めんどくせー!!!!!何で親が研究やら親子読書やらしなきゃいけないんだよ!

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/08/06(金) 13:18:26 

    >>42
    本当にやめて欲しい…消耗する

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/06(金) 13:33:06 

    >>4
    田舎のちょっとした名家で育ったのですが、絵画や習字などの人に見られるものは全て、「こんな下手なものは恥ずかしくて人に見せられない!」と言われて必ず親が手を加えたものを提出させられてました。
    小6の時に限界が来て、クラスみんなの前で自白ストライキ起こしました。笑

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2021/08/06(金) 13:36:42 

    >>1
    夏休みの宿題ってパフォーマンスなだけで意味ないと思う。とりあえず的に終わらせるんじゃ頭に入りにくいし。みんながみんな理解しつつ書いてるわけじゃないもん。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/06(金) 13:42:19 

    読書感想文、私が書いたけどなんの賞も貰えなかった

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/06(金) 14:15:31 

    >>4
    私は最終日に宿題するタイプだったからいつも泣きながら手伝ってもらってた。
    もちろん下絵は自分でかいて、色塗りをお願いする感じ。
    親もそんなにうまくないから賞に入ったことはない笑笑

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/06(金) 14:43:54 

    >>5
    こんなに暑いのに外で遊んでる子いるの?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/06(金) 14:56:00 

    小学生の時、2歳上の兄の宿題を手伝わされたなー
    絵も習字も自由研究もやった。
    ほぼ私がやったw
    兄は必死にドリルの答え見ながら写してたw
    数年後、今度は弟の宿題も手伝う事になった
    何で夏休み最後にあんなためてるの!

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/06(金) 14:56:27 

    ポスターはネットで画像検索してそれをちょっとアレンジして書く

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/06(金) 15:00:54 

    工作は市販のキットを買って済ます
    うちの子の学校は市販のキットダメって書いてあるけど2割くらいの子は市販のキットで済ましてる
    何年か前に中学の夏休みの工作の展示でガチャの摘める水を提出してる子が何人もいてさすがにそれは笑った

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/06(金) 15:39:13 

    親が絵のアイデアを出し子供に指図して簡単なところを塗らせ、難しいところは親が描く。
    親が作文の文章を言って子供が書く。
    工作は子供に材料を押さえさせ、親がトンカンやる。

    普段実績がない子供が受賞。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/06(金) 15:41:14 

    >>158
    いるよ。うちの前。
    暑くて一瞬でも出たくないのに、もはや尊敬するわ。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/06(金) 15:42:32 

    さっき本屋で「食べられる科学実験」みたいなほんあったよ。

    これ、食品スーパーの通路に置いたら、めっちゃうれるんじゃないか?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/06(金) 16:35:55 

    >>106
    丸わかりなのに金賞あげちゃうんだ…

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/08/06(金) 17:42:32 

    >>4
    ここで言わせて!!
    手の混んだ手芸なんだけど
    確か小学3年生の夏休み親の手も借りず毎日コツコツ制作したのよ(時間はかかるけど単純作業)
    それを自由研究(工作)として提出したら
    先生「自分でやってないでしょう」
    クラスメートもざわざわざわざわ「あんなの作れる訳ないよね」て親の作品を提出した認定された
    今でも納得いかない!!!

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/06(金) 18:11:19 

    >>4
    幼稚園の時に夏休み前に保護者向けに入選しやすい絵の書き方の講習があった、親が手伝えってことなんだろうけど手伝わなかったわ

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/06(金) 18:16:41 

    日誌や研究、読書感想文以外の課題はいかに早く終わるかを考えてやる

    習字は練習せず、一発勝負で終わらせる
    交通安全ポスターは人や車を描くのが地味に面倒なので違うもの(愛鳥とか選挙)にする

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/06(金) 19:15:39 

    >>154
    私も田舎の庶民だけど同じ経験したよorz

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/06(金) 23:15:39 

    >>37
    ウチも、今年は7月中に
    終わったよ〜!!
    もう、ほぼやる事ない
    あとはなつやすみのとも
    最後のページ
    『夏の思い出』のみ

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/06(金) 23:15:48 

    >>80
    すごい誤字だけど伝わった!

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/06(金) 23:34:22 

    >>10
    こうなるための対策なのかわからないけど
    最近の学校は2回ある夏休みの登校日にそれぞれ提出する宿題があるよね

    9月1日の提出もあわせて3回に分けて提出だから
    最終日にまとめて宿題とかはないかな
    大物の読書感想文とか自由研究は8月の20日過ぎの登校日が提出になってるよ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/06(金) 23:47:23 

    >>85
    うちの息子
    わざと枯れさせて
    枯れましたって
    観察日記3日目くらいで終了させてた

    新学期
    ヤバいんじゃないの~?と思ってたら

    先生には
    大切にしてたのに
    なんで枯れたんだよ(泣)みたいな演技したらしく

    残念でしたね(花まる)と書かれてた

    あざとすぎて呆れた

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/06(金) 23:48:26 

    小学生の頃、一行日記を最終日まで書かなかった。
    日記の中身自体はいくらでも捏造出来たけど、天気だけは捏造出来なかったから親戚のおじちゃんにインターネットで調べて貰って書いてた。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/07(土) 00:27:27 

    国語のドリルはとにかく答えを丸写しで。
    算数とか数学とかのドリルは答えを写すときは書いては消して、消しては書いて、努力した風にしていた。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/07(土) 00:48:43 

    美大卒の母は、私が下手くそな絵を描いてると
    見てられないらしく毎年母作のポスターでした(笑)
    母は夏休みが近づくと
    どのお題で(税関係とか選挙とか)描こうかなと
    わくわくして、力試しか何かと思ってるのか
    賞を取らなかったときは悔しがってました
    ちなみに自由研究は父の担当で
    私は読書感想文に全てを注いでました

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2021/08/12(木) 07:50:57 

    私は小学生時代の夏休み日付けが8月に変わると全然手をつけてない宿題が気になって嫌〜な気持ちになってた。
    それでもスイッチ入らず、8月26日位から本気で青くなって最終日にかけて半泣きでやる。
    8月31日は寝た事ないw

    高校生卒業するまで、笑えるくらい経験から何も学習しないアホな子だった。
    今でもギリギリ体質だから未だに治ってないのかな。

    家の親勉強の事全然言わない親だったなぁ。
    言われてたけど自分が気にしてなかったのかな。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/12(木) 10:40:02 

    読書感想文を指定図書を読んで書く場合は、
    6月中旬には本の発表がサイトに上がるから、
    夏休み前までに読んで下書き済ませばいいよ。
    1学期のテストが終了してからでもいいかも。

    ポスター、工作や自由研究は、GWや1学期土日を
    利用して少しずつ取り組む。

    以前これを書いたら、マイナスいっぱいついた。
    夏休みは苦手教科や検定の時間に充てたいだけなのに。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/12(木) 16:05:21 

    学校から貸与されたタブレット学習が夏休みの宿題であるけど、回答が選択式だから親がやってもばれない。ただし、成績が悪い子はばれる。

    小1は、やり方が分からない子もいるだろうから親任せだと思う。学校も容認かも。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/13(金) 18:32:25 

    来週から学校なのに全くやっていない。息子は言っても言っても自らやらず。娘は少し言っただけで「それがやる気失くす!」って言ってヒステリー起こす。宿題が原因でホントに憂鬱。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/13(金) 19:15:26 

    もうこの時期になったら最終手段。答え見ていいから終わらせて!!って怒鳴ってる。正直宿題なんて無くていいのに。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/19(木) 14:30:28 

    小2と中1の母ですー
    下の子の宿題は見守っていたけどさすがに中一はいいだろうと任せていたら、今日、ワーク100ページほど(ほぼやってないw)が残っているのが発覚。
    ブチ切れて、中一泣かせてもーた、、
    ちゃんと確認すればよかったよ。
    中一男子のやってるを信じた私アホやった…
    息子よ、死ぬ気でやり遂げてくれ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード