ガールズちゃんねる

心療内科の受診費用

274コメント2021/07/10(土) 18:41

  • 1. 匿名 2021/06/29(火) 22:32:04 

    現在、不安神経症で内科でデパスとリーゼ、マイスリーとレンドルミンを
    処方されています。今は1,100円くらいです

    薬を飲めばその場しのぎにはなるので何とか生活はできていますが、
    効果が薄まってきた実感があり、腎臓に負担がかかるといわれ
    心療内科の受診を検討しています。

    けど高額なイメージで、薬価も同じ薬でも内科で処方してもらう
    方が安価だと聞きました。

    みなさん月に何度位通院して、いくらくらいお支払いしていますか?

    安定剤によりドライマウスになり、歯周病の治療もしているパート
    45歳です

    +69

    -37

  • 2. 匿名 2021/06/29(火) 22:32:34 

    心療内科の受診費用

    +7

    -102

  • 3. 匿名 2021/06/29(火) 22:33:09 

    心療内科の受診費用

    +31

    -262

  • 4. 匿名 2021/06/29(火) 22:33:17 

    痴呆症になりやすいと聞くよ。薬漬けにならないようにね

    +39

    -116

  • 5. 匿名 2021/06/29(火) 22:33:54 

    高い、精神科の初診料加算ありだからなのかな。

    +135

    -6

  • 6. 匿名 2021/06/29(火) 22:33:54 

    精神障害者手帳持ってるから1割負担で診察代200円+薬

    +135

    -43

  • 7. 匿名 2021/06/29(火) 22:33:57 

    >>1
    精神科は無料
    デパス、マイスリー、ハルシオン

    +4

    -64

  • 8. 匿名 2021/06/29(火) 22:34:01 

    ガルできるくらいなら大丈夫かと

    +70

    -27

  • 9. 匿名 2021/06/29(火) 22:34:02 

    自立支援受けたら?

    +244

    -5

  • 10. 匿名 2021/06/29(火) 22:34:09 

    心療内科は行けば絶対にどんな人でも病名がつく
    そしてお薬出されて薬漬けになる

    そんな事より認知療法を学んだ方がいい

    +177

    -85

  • 11. 匿名 2021/06/29(火) 22:34:23 

    カウンセリング5000
    薬は使用してない

    +45

    -1

  • 12. 匿名 2021/06/29(火) 22:34:41 

    >>6
    自己レス
    手帳関係ないや自立支援

    +166

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/29(火) 22:34:59 

    自立支援受けたら、1割負担だよ。

    +176

    -3

  • 14. 匿名 2021/06/29(火) 22:35:08 

    ガルちゃんでこういうトピ立てると嫌なこと半分くらい書かれるじゃん?それは平気なんですか?

    +90

    -5

  • 15. 匿名 2021/06/29(火) 22:35:10 

    薬に耐性できて、眠れなくなるよ。

    +10

    -27

  • 16. 匿名 2021/06/29(火) 22:35:15 

    通院精神療法のことかな?

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2021/06/29(火) 22:35:49 

    毎月の受診と処方で7千円近く。
    漢方薬2種類とメイラックス半錠ととサインバルタ40ミリ。
    サインバルタは後発品がないので高い!!
    けど今の私には欠かせないのでしょうがない。

    +98

    -1

  • 18. 匿名 2021/06/29(火) 22:35:51 

    >>10
    保険にも入りにくくなるし大変だね

    +65

    -4

  • 19. 匿名 2021/06/29(火) 22:35:57 

    自立支援の申請は出来ないのかな?

    +73

    -1

  • 20. 匿名 2021/06/29(火) 22:36:33 

    心療内科の受診費用

    +60

    -1

  • 21. 匿名 2021/06/29(火) 22:37:24 

    診療は1500円くらい?内科でもそんなもんだったけど…薬代もそれくらい

    +70

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/29(火) 22:37:56 

    先生に自立支援を受けたいのですが、診断書書いてくれますか?って言ってみて。受診料と薬代が1割負担になる。

    +125

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/29(火) 22:38:04 

    >>1
    薬漬けにされて薬抜き中です。薬抜きして5年目、やっとデパスとロヒプノールだけになった…長い。精神科心療内科を何件をはしごしてますが!やはり、自分で治すしかないと思う。病気について勉強したり精神系の本を読んだり、アロマをしたり、とにかく薬に頼ったらダメだなと思います…抜け出せなくなる…

    +20

    -45

  • 24. 匿名 2021/06/29(火) 22:38:06 

    自立支援で1割負担
    その1割もうちの市は全額負担
    だから精神科の医療費0円

    +86

    -3

  • 25. 匿名 2021/06/29(火) 22:38:17 

    >>1
    私は心療内科→内科にしたけど、心療内科の方が再診料が高かった。

    内科で薬を減らしていく方がいいような気がします。

    +75

    -10

  • 26. 匿名 2021/06/29(火) 22:38:17 

    >>16
    高くなるってこれくらいしか思いつかない。心療内科ならつかないよね?

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/29(火) 22:38:38 

    神経症なら精神科だよ
    心療内科は体に出る症状見るところだし、元麻酔科医とかも内科と合わせたなんちゃってクリニックしてるの見る

    +20

    -2

  • 28. 匿名 2021/06/29(火) 22:38:42 

    自立支援を申請すれば1割になりますよ。
    病院で自立支援申請したいんですが、と言って診断書書いてもらって下さい。
    診察代とお薬も1割になるのでだいぶ安くなると思います。

    +89

    -2

  • 29. 匿名 2021/06/29(火) 22:38:47 

    >>1
    eParkという医療関係のサイトから、心療内科の受診料の解説

    主さん安いぐらいでは?

    心療内科の受診費用

    +54

    -2

  • 30. 匿名 2021/06/29(火) 22:38:49 

    >>10
    良い先生に出会えば薬漬けにはされないよ
    私は3回病院かえて今の先生は減薬してくれたし 最小限の薬の量しか処方しない

    まぁ、そこにたどり着くまでが大変だったけど

    +154

    -1

  • 31. 匿名 2021/06/29(火) 22:38:52 

    薬局勤務だったけど自立支援受ければ薬代は無料だったよ。市町村によるとは思うけどね。

    +8

    -3

  • 32. 匿名 2021/06/29(火) 22:39:15 

    >>23
    すみません、毎月一回の通院で3000円くらいです。ちなみに心療内科。

    +46

    -1

  • 33. 匿名 2021/06/29(火) 22:39:30 

    欲しい薬が決まってるなら特に心療内科にかかる必要はないよ
    薬の効きが悪くなってきたとか、内科で処方された薬の効果があまりない気がするとかなら心療内科かかってみてもいいと思う

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2021/06/29(火) 22:39:42 

    >>18
    団体信用生命保険に加入できないから住宅ローンも借りにくくなる。

    +12

    -15

  • 35. 匿名 2021/06/29(火) 22:41:07 

    >>4
    ソースは?

    +24

    -5

  • 36. 匿名 2021/06/29(火) 22:41:21 

    自立支援の申請してるから1割負担です。

    診察が500円
    薬が500円かな

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/29(火) 22:41:26 

    薬漬けになっちゃったら大変だから強い薬を求めないで欲しいなぁ。
    心療内科の方が高かった記憶ある

    +6

    -3

  • 38. 匿名 2021/06/29(火) 22:41:30 

    >>4
    そんな事分かってるけど今が辛いんだよ。
    何でわざわざこのトピにきたの?

    +75

    -1

  • 39. 匿名 2021/06/29(火) 22:41:49 

    初診は高かったけど一万円はいかない。2回目以降は1400円くらい。薬代は別。
    年に一度血液&尿検査するのでその時も数千円。

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2021/06/29(火) 22:42:04 

    不眠症で睡眠薬と抗うつ薬処方されて5年
    自立支援制度を申請したら1割で月1通院です 
    仕事行きながらでも3割負担はキツかった
    1割で薬代合わせて1100円です

    +48

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/29(火) 22:42:08 

    月一の受診です
    自立支援医療登録してて1割負担なので診察代500円と薬1500円くらい

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/29(火) 22:42:19 

    >>1
    薬価はどこの科でもらっても変わらないですよ。
    院内処方か院外処方か、ジェネリックにするかなどによって支払うお金が変わることはありますが、薬価自体は同じです。

    +51

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/29(火) 22:42:23 

    >>6
    やっすうう!
    私自立支援あっても月1800円だよ

    +44

    -3

  • 44. 匿名 2021/06/29(火) 22:42:51 

    >>4
    認知症を未だに痴呆症って言ってるのってどの世代?
    久々に聞いたわ
    50代以上とか?

    +99

    -3

  • 45. 匿名 2021/06/29(火) 22:43:49 

    >>4
    今の時代は認知症と言うのですよ

    +63

    -2

  • 46. 匿名 2021/06/29(火) 22:43:57 

    >>7
    え、マイスリーとハルシオン両方飲んでるの?

    +1

    -8

  • 47. 匿名 2021/06/29(火) 22:44:19 

    >>4
    痴呆になりやすいという理由知ってる?
    脳がどうなってどうなるのか
    説明できないくせにーww

    +38

    -4

  • 48. 匿名 2021/06/29(火) 22:44:50 

    >>46
    効かないから仕方なくです

    +1

    -8

  • 49. 匿名 2021/06/29(火) 22:45:05 

    心療内科安いよ。抗不安薬2種類、導眠剤2種類を2ヶ月分、プラス頭痛薬、湿布薬、頭痛薬、喘息の吸入薬も出してくれるんだけど、初診料全部合わせて4000円もしないよ。薬の種類によるのかなあ。

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2021/06/29(火) 22:45:12 

    受診費用聞いているのに、違う話ばっか

    私は診察で1400円
    薬代2週間分で1500円くらい

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2021/06/29(火) 22:46:35 

    先発飲んでたときは6000円くらいした

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/29(火) 22:47:05 

    >>1
    不安神経症ならちゃんと心療内科に通ったほうが良いと思います
    私も以前は内科で薬を処方してもらってましたが薬価は変わらなかったような気がします

    それに内科でデパスとマイスリーを処方されているなんて主さんのこと心配です
    人によっては耐性と依存性があるのできちんと心療内科で必要最低限の薬を処方してもらうほうが回復早いです

    自分の体、健康のほうがお金より大事だよ

    +75

    -1

  • 53. 匿名 2021/06/29(火) 22:47:21 

    1.100円➕薬代650円。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/29(火) 22:47:49 

    抗不安薬って内科でも処方してもらえるかな?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/29(火) 22:48:26 

    >>10
    薬漬けにされるってよく聞くから、心療内科行くの迷ってる…迷うくらいのレベルならまだ大丈夫なんだって言い聞かせてる。。。

    +57

    -3

  • 56. 匿名 2021/06/29(火) 22:48:37 

    ベンゾ山ほど出されるとかさすが内科
    自立支援使える精神科専門医で見てもらったほうがいいよ!
    安くなるし、依存にならないか見てもらえるから

    +25

    -2

  • 57. 匿名 2021/06/29(火) 22:49:08 

    >>1
    家族関係分からないけど、主さんの病気にちゃんと向き合ってくれる人いないと厳しいと思う
    父親が鬱だったけど、薬辞めても減らしても終わる
    20年くらい鬱病の薬とか眠剤飲んでて、50半ばで急に心臓止まって死んだよ
    司法解剖?とかしなかったから詳細は分からないけど、救急の先生には、薬の影響で心臓弱くなってたのかも…みたいなこと言われた
    内科でどうにか収まるなら、それに越したことない

    +3

    -22

  • 58. 匿名 2021/06/29(火) 22:49:38 

    >>10
    お薬は結局対処療法でしかないもんね。そりゃ原因に蓋して誤魔化してたら治るものも治らないわって思う。
    認知の歪みって知的にも問題がある場合が多いから、運良く病院に繋がってもズルズル通う羽目になるのかな…。

    +16

    -3

  • 59. 匿名 2021/06/29(火) 22:50:08 

    月1で
    ADHD対策にストラテラっていうカプセル処方

    挙動がコントロールできなくなっているタイプの患者さんと鉢合わせると 色々ハプニングが起きるのでいつも ドキドキしながら待合室でまぅてる。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/29(火) 22:50:27 

    >>1
    デパスやリーゼみたいなベンゾジアゼピン系の薬は依存症になりやすくて、止める時に離脱症状に苦しむから最近の心療内科や精神科ではあまり処方されなくなったって聞いたよ
    その道のプロに診てもらった方がいいと思う

    +57

    -1

  • 61. 匿名 2021/06/29(火) 22:51:01 

    >>59
    自立支援だと無料でしょ?

    +1

    -13

  • 62. 匿名 2021/06/29(火) 22:52:37 

    いいなあ
    私無職なのに自立支援使っても2500円する
    薬飲むのやめようかな

    +11

    -3

  • 63. 匿名 2021/06/29(火) 22:54:33 

    >>12
    手帳あります 毎週通院中

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/29(火) 22:55:22 

    自立支援て、みんながみんな受けられる訳ではないですよね?

    +16

    -1

  • 65. 匿名 2021/06/29(火) 22:56:19 

    >>63
    自立支援で1割になってるだけで
    精神障害者手帳と診察費用が1割になるのは関係ないということでは?

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/29(火) 22:56:55 

    >>55
    精神障害とかの人と関わる仕事しているけど、カウンセリングだけで、薬飲んでない人もいる。
    多分月1で先生に相談することで安心するんだと思う。

    +37

    -2

  • 67. 匿名 2021/06/29(火) 22:57:07 

    >>52
    横ですが
    同じくトピ主さんのコメと処方されているお薬みて心配になってしまった。
    餅屋は餅屋というか、メンタルのことは内科じゃなくて精神科とか心療内科の方が良いと思います。

    +49

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/29(火) 22:58:25 

    >>64
    半年以上治療してる人なら大抵申請通るよ。だいたい通るように診断書書いてくれるし。

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/29(火) 22:58:33 

    >>9
    既婚でも自立支援受けれるのかな?今の心療内科ナースに質問しづらい。

    +18

    -4

  • 70. 匿名 2021/06/29(火) 22:59:37 

    >>1
    心療内科で通ってますが、1400円です。

    それから薬代は薬局でかかりますが、診療代は最初の初診料とられただけでずっと1400円。

    話もちゃんと聞いてくれるから1400円で不満ありません。

    引っ越し前もいくつか行きましたが、だいたいそんなものでしたよ。

    カウンセリングつけたら1時間4000円とられたりしますけど、別に付けなくていいし。

    特に薬漬けにもされず少しずつ薬も弱くなってきました。

    ただ変な医師も当たったことあるので、良心的じゃないと思ったら多少は病院探しは必要かもしれません。

    ま、それは心療内科に関わらずですけどね。

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/29(火) 23:00:06 

    >>61
    基本的には1割負担。自治体によってはその1割を自治体が負担してくれて無料になるだけ。

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2021/06/29(火) 23:00:19 

    薬代が一月1000円ぐらい。先日針に行った際、飲んでる薬を問診表に書いたら、こんなにたくさんしかも長年飲まされてかわいそうみたいなことを言われたけど、私自身の睡眠不足による脳疲労の経験と先生の考えも眠れないのが一番よくない、眠剤飲んで眠った方がいいってことで、納得してるから、薬漬けといわれても全くかまわないけど、ムカついた(笑)

    +14

    -3

  • 73. 匿名 2021/06/29(火) 23:00:21 

    >>55


    私はもっと軽いうちに受診してたらと後悔してる

    精神科=統合失調症、薬ドバドバのイメージしかなくて
    自分みたいなのは門前払いされると思ってた
    実際は違う

    +44

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/29(火) 23:01:04 

    >>69
    既婚が未婚かは関係ないよ。
    自立支援は長期の通院にかかる経済的負担を支援する制度だから。

    +72

    -1

  • 75. 匿名 2021/06/29(火) 23:01:11 

    >>23
    イイと思う!頑張れ

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/29(火) 23:01:23 

    心療内科初めて受診したときは、血液検査なども含めて7000円ぐらいしたと思う。
    不安や落ち込みがなど鬱に似た症状が現れる内科系の病気(鉄不足や甲状腺ホルモンの異常など)も隠れてることがあるから最初にそれを調べるために血液検査をされた。
    それから毎回問診で1400円ぐらい。
    そのほかに薬の処方があれば数百円〜1500円ぐらいって感じなので、一回2000円〜3000円程度かな。
    処方される薬の種類や数にもよって値段も変わるんだろうけど。

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2021/06/29(火) 23:01:53 

    >>71
    なるほどわかりました!
    自分は無料なのでコメント読んで不思議に思っていた。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/29(火) 23:02:52 

    >>69
    受けられるよ。
    収入によって限度額が変わるだけ。

    +31

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/29(火) 23:04:43 

    >>54
    肩こりがひどかった時に
    デパスを出して貰ってました

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/29(火) 23:06:27 

    >>74
    有難うございました!

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/29(火) 23:06:42 

    >>1
    私もうつと不安神経症、4年目の同年代。マイスリー、エビリファイ、レクサプロ、頓服でデパス飲んでた。半年前からパートで仕事始めたのをきっかけに主治医の指示で2ヶ月おきに4分の1錠とか、副作用見ながらちょっとずつ減量して、今はエビリファイとレクサプロ半錠ずつ飲んでるよ。自立支援受けてるので診察400円位、お薬代800円くらいかな。ドライマウス気味で漢方薬の五苓散もずっと飲んでる。主さんも心療内科受診時に自立支援受けたいんですって言うと手続きの仕方教えてくれるから大丈夫よ。

    +34

    -1

  • 82. 匿名 2021/06/29(火) 23:06:45 

    >>78
    有難うございました!

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/29(火) 23:07:05 

    >>44
    ガルちゃんは死語をまだ現役でバンバン使ってる人達が多いよね。
    アップデート出来ずに、時代に取り残されてる。

    +30

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/29(火) 23:07:26 

    >>72
    うっせえな 飲まされてるんじゃないわ
    こっちは自分の意志で飲んでんだわ って思った

    +6

    -5

  • 85. 匿名 2021/06/29(火) 23:10:09 

    >>61
    自立支援は無料ではありません。
    収入によります。
    月の上限金額が人によって違います。
    高収入の方は月に2万までです。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/29(火) 23:11:39 

    >>54
    投薬日数制限があるだけで基本的にはどこでも処方できるよ。コンサータ(ADHDの薬)とか登録された病院・薬局じゃないと出せない薬も一部あるけど。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/29(火) 23:13:09 

    >>79
    整形外科でデパス出す病院はやめたほうがいいです。

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2021/06/29(火) 23:14:28 

    薬代だけでだいたい5000円払ってた。1ヶ月分だしそんなもんかと思ってたけど、高いのかな?過敏性腸症候群でお腹の薬と抗うつ剤に漢方薬を処方してもらってました。精神安定剤に抵抗があったから軽めの安定剤にしてもらい、その代わりに漢方薬で補うかたちでした。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/29(火) 23:15:14 

    >>5
    心療内科で精神科の点数取れただけ?
    私が働いてた頃は精神科の再診料は1600円くらいだったよ。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/29(火) 23:15:23 

    >>1
    自立支援医療(精神通院医療)を申請してますか?
    してない方は、ぜひ主治医に相談して申請手続きをしてください。
    大分負担が軽くなります。
    辛くて一人で申請は無理、という方はご家族に手伝ってもらってください。

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/29(火) 23:16:14 

    >>54
    初めてなら心療内科や精神科受診した方が良いと思う。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/29(火) 23:17:04 

    >>10
    とりあえずデパスを処方され、そこから沼だよね。

    +7

    -8

  • 93. 匿名 2021/06/29(火) 23:17:28 

    >>23
    何故これにマイナスが沢山つくの?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/29(火) 23:18:55 

    >>61
    精神障害の手帳を取れば2級以上は無料になります。

    +1

    -6

  • 95. 匿名 2021/06/29(火) 23:19:27 

    精神科勤務です。
    ずっと通ってるのなら精神科にかかった方がいいと思います。
    ある程度通えば自立支援で1割になりますし、何年もずっと通ってるなら障害年金ももらえるかもしれません。
    薬漬けにする先生ばかりじゃありませんし、本当に良い先生もいます。

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/29(火) 23:20:21 

    私は毎週通っていますが、
    院内処方で、薬が漢方込み4種類で800円ほどです!

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/29(火) 23:20:26 

    >>93
    これを読んで自己判断で断薬をしてしまったり、投薬を必要としている人が病院の受診をためらってしまう可能性があるからでは?

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/29(火) 23:20:49 

    >>93
    統合失調症とか双極性障害とか
    自分で治せない、自己判断で薬をやめちゃいけない病気もあるからじゃないかな

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/29(火) 23:21:41 

    >>92
    今精神科や心療内科で初っ端からデパス出すとこ少ないと思う。
    むしろ内科、婦人科、整形外科で気軽にデパス出してしまってるイメージ。

    +30

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/29(火) 23:22:23 

    被害妄想が激しくなり限界がきて仕事に支障がでて自暴自棄です。受けていいですか?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/29(火) 23:22:39 

    自立支援を使って診療と薬代で2千円以内だよ

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/29(火) 23:23:32 

    >>1
    院内処方ではじめは診察薬合わせて¥5000くらい。
    それから何回か薬の変更があって今¥2000。
    双極性障害なので薬飲み続けるのは仕方ないと思ってます。

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2021/06/29(火) 23:23:36 

    >>83
    いや、50代でも痴呆症とか使いません。
    年齢の問題では無いと思います。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/29(火) 23:25:56 

    心療内科を月イチで
    診察は1,500
    お薬が2,500ぐらい。
    医師の指導のもと、ゆる〜く減薬→断薬してるけど、ゼロになるとは思っていない。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/29(火) 23:26:30 

    >>44
    統合失調症を精神分裂病とかいまだに言う人?

    +17

    -5

  • 106. 匿名 2021/06/29(火) 23:26:34 

    >>100
    仕事に支障が出ていようと出ていまいと辛いと思ったら自由に受けていいんだよ。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/29(火) 23:26:45 

    >>87
    内科の先生です💦
    今は頼んでも出してもらえないと思います

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/29(火) 23:27:12 

    >>90
    今は普通の内科に通って8年くらいです
    普通の内科でも自立支援の申請をしてくれるのでしょうか?

    あとパートで手取り11万ほど収入がありますが大丈夫ですか?

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2021/06/29(火) 23:29:23 

    仕事の人間関係で悩んでて藁にもすがる思いで心療内科予約してみたけど、やっぱりキャンセルしようかな… 普通の保険入れなくなるし、眼圧高いから抗コリン薬飲みたくないけど、精神科の薬ってほぼ自律神経に作用する薬だし
    カウンセリングだけ受けれるとこがあれば行きたいんだけどな

    +1

    -7

  • 110. 匿名 2021/06/29(火) 23:29:36 

    自立支援申請してるから月1回病院で600円、薬2000円くらい
    あと訪問看護を週1でお願いしてるんだけど
    自立支援の上限が月額5000円なので、
    病院と薬と訪問看護を足して5000円に達したらそれ以降は支払いなし

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/29(火) 23:31:37 

    >>108
    下記条件を2つとも満たしていなければ申請できません。
    ➀指定自立支援医療機関になっている病院や診療所に、通院して行うこと。
    ②精神通院医療を担当する医師(精神科の医師)や、てんかんの医療を担当する医師(脳神経外科、神経内科、小児科などの医師)が行うこと。

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/29(火) 23:32:13 

    もう人生とかどうにでもなれ。知らねえ。もう嫌なんで私なんか存在するんだろうねえ

    +3

    -7

  • 113. 匿名 2021/06/29(火) 23:36:44 

    >>109
    病院に行かないことによって症状が悪化したらどちらにせよ受信せざるを得なくなるし、治療が長期化するかもしれない。とりあえず行ってみて薬については自身の状態や希望をしっかり伝えてみたらどうかな?

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2021/06/29(火) 23:40:08 

    >>111
    ありがとうございます

    普通の内科では難しそうですね。
    候補に入れている心療内科に問い合わせてみます。

    お金はないのに色々無知で恥ずかしいです。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/29(火) 23:48:54 

    自律支援をされてある方はどうやってその制度を知りましたか?
    病院からは言ってくれないですよね。
    私は知らないまま何年も通院を続けていて、メンタル系のブログを読んで知って今年申請しました!
    もっとはやく知りたかったなぁ

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/29(火) 23:52:18 

    >>115
    私は通ってる心療内科の受付の人が教えてくれました。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/29(火) 23:52:33 

    内科でデパスって普通なの?
    そこにビックリした。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/29(火) 23:55:51 

    横ですみません。
    精神科に、行くと保険入れなくなりますか?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/30(水) 00:06:14 

    ストラテラ処方してもらってたけど高かったな

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/30(水) 00:09:12 

    >>117
    最近ストレスによる動悸で悩んでいて、かかりつけの内科に相談したところデパスを処方されました。
    今後心療内科に行ってみるか悩んでいるのですが、保険に入りにくくなるという話を聞いてまだ決めきれていません…

    +6

    -3

  • 121. 匿名 2021/06/30(水) 00:10:40 

    >>4
    これこそソースは?

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/30(水) 00:10:55 

    >>119
    ストラテラはジェネリック出たから半額以下でもらえるようになったよ。
    コンサータはまだ先発のみでそもそもストラテラより高いから自立支援使わないと負担が大きい…。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/30(水) 00:16:12 

    >>4
    高齢者地域包括センターの看護師さんも言ってた。

    +8

    -9

  • 124. 匿名 2021/06/30(水) 00:16:46 

    >>57
    わたしは20年どころか35年飲んでる。
    親からの虐待で若くして病んだし、飲まなければ生きられなかった。そして今も生きられない。
    体や脳への影響も分かっているし、医者に相談しながら減薬もしているけれど、必要な薬を飲み続けるのは仕方のないこと。
    お父さまはお気の毒だと思うけれど、うつ病の薬と結びつけるのはやめて欲しいな。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/30(水) 00:18:32 

    >>94
    自治体によって変わるのかな?
    都内だけどまる障の適応って精神だと1級からだし一割負担だよ。
    非課税世帯だと負担無しだけど。。。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/30(水) 00:21:08 

    >>118
    心療内科でなくとも内科でうつ病の診断がされていたら(されているから、それに伴う薬が処方されているはずなので)、入れなくなるというよりは入れる保険がかなり少なくなると考えた方がいいですね。
    がん保険以外は厳しくなりますが、今すでに薬を処方されているなら医師に診断名が何か聞いてみたらいかがでしょうか。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/30(水) 00:24:01 

    >>5
    初診料
    外来管理加算
    医科外来等感染症対実施加算
    明細書発行体制等加算

    ここまではほとんどの科と同じ。

    これに精神科は+
    通院精神療法(初診は3割で1200円)がかかります。
    精神科の医師と話すだけで取られる加算です。

    なので毎回相談事があるとか、そこのカウンセリングに通っていて医師の診断も受けないといけないとかではなければ、普通の内科でも貰える薬もある(入眠剤や抗不安薬など軽いもの)ので、相談してみては?

    精神科だと再診でと通院精神療法は3割で990円です。
    もったいないです。

    +13

    -2

  • 128. 匿名 2021/06/30(水) 00:27:02 

    >>117
    普通だよ
    精神科へ行くことに大抵の人は抵抗があるから

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2021/06/30(水) 00:31:22 

    >>128
    デパスを処方する内科医なんて信用しちゃいかん

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/30(水) 00:36:35 

    >>99
    今はデバスやハルシオン系の薬は本当に気を付けてるよね。なるべく非ベンゾ系の薬を出してる

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/30(水) 00:38:44 

    >>57
    急に心臓とまって逝けるならその方がいいや

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2021/06/30(水) 00:40:15 

    むしろ肩凝りからの偏頭痛対策にデパス気軽に出してくる内科医とか整形外科医多くて驚く。心療内科では絶対に飲まないでって言われてるから避けてるけど

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/30(水) 00:41:40 

    >>1
    マイスリーとか、レンドルミンとか、
    良くなってきたらハルシオンとか、
    あと食欲促進剤とSSRIとか
    ジェネリックで行けるものはジェネリックにしてくれて
    組み合わせは色々だったけど毎回3~4種類を
    ひと月分で診察料と薬込み1000円くらいでしたよ。
    治りかけの頃は800円とか。

    先生との相性も大切ですね。
    私が通っていた心療内科はカウンセラーこそ居ないものの
    看護師や先生が話を聞いてくれたり
    制度や今後の治療について、いくつか提案してくれて
    おかげでしっかり休めて、そこそこ早いペースで
    薬が弱くなっていき、依存症や離脱症状に悩むことも無く
    無事に社会復帰しました。
    復帰までは3ヶ月ほど、
    治療開始時は、寝れない食べれない、書けない読めない
    声が出ない、耳に入るすべての音がうるさくてたまらない。
    という状態だったなんて考えられないほど元気です。

    主さんが良い先生に出会えますように。

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/30(水) 00:45:35 

    >>124
    私もそう思うよ。その人にとって必要な薬を必要な期間飲む、それでその人らしい日常生活が維持できているのなら何の問題もない。きちんとした主治医ならなおさら。

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/30(水) 00:54:50 

    >>127
    初診の時は、外来管理加算つかなくない?

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2021/06/30(水) 00:56:20 

    >>129
    わたしは脳外科なんだが

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2021/06/30(水) 00:58:36 

    >>115
    そうなのよ。医者にもよると思うけど心療内科側から積極的に言われるわけではないのよ。私は不眠症で通院してる友達から教えてもらって初めて知って申請したよ。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/30(水) 00:59:21 

    泌尿器科のクリニック勤めてるけど、
    うちの先生の大半が向精神薬の講習会?
    受講してるよ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/30(水) 00:59:28 

    >>136
    脳外科医も専門外だよ

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/30(水) 01:01:07 

    >>137
    コロナ関連でも多いけど自発的に調べないと知る機会が滅多にない隠れた制度って多いよね。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/30(水) 01:01:18 

    >>8
    どうしたらいいかわからない事もがるちゃんだから聞ける事もあるよ。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/30(水) 01:03:52 

    45分のカウンセリング+診察で毎回の会計が1500円×4(週1通院)とお薬一ヶ月分が300円。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/30(水) 01:08:03 

    >>48
    眠れないって辛いよね。

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/30(水) 01:09:39 

    >>4
    私は通い始めて今より病状が悪かったときにネットでその話を見て薬を無理矢理飲むのをやめて悪化した。必要な時期に必要な量を飲むのは回復への一番の近道だって痛感したし、医師と薬剤師にも素直にこの話を聞いて怖くなったって伝えた。今はなるべく薬出さないようにしてくる病院がほぼだと思う。

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/30(水) 01:11:14 

    >>126
    詳しくありがとうございます。
    まだ病院には行っていないのですが、カウンセリング目的で行きたいと思っていて、薬は飲まないつもりです。
    鬱の症状はないと思います。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/30(水) 01:17:43 

    >>17
    漢方薬で5千円はいってそう
    保険でも高いから

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/06/30(水) 01:18:03 

    >>12
    自立支援のだと1割になりません?
    私、隣の市のメンタルクリニックに行ってた時に「お金がないので受信がもう出来ません」みたいな感じで伝えたら自立支援の紙?カード?の申請を勧められて役所に出したら1割負担だけになったよ
    あと処方箋も

    +8

    -2

  • 148. 匿名 2021/06/30(水) 01:18:16 

    >>92
    私もそうだった。最初からデパスだった。デパスの依存性をしらないまま服用したから抜け出すまで大変だった。
    なるべく依存させない薬を出してくれる先生に出会ったからよかった。薬の量も劇的に減った。
    いまの先生に出会うまで10年以上かかったけど。

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2021/06/30(水) 01:23:20 

    >>10
    皮膚科のほうが薬漬けにされた

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2021/06/30(水) 01:44:11 

    >>3
    教えてあげて

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2021/06/30(水) 01:44:52 

    >>4
    頭脳明晰な人が旦那の不倫で悩んで心療内科の薬飲んでたけど言葉が出なかったり
    以前とは明らかに違って見える
    危険な薬だと思う

    +5

    -10

  • 152. 匿名 2021/06/30(水) 01:48:32 

    >>44
    50代でもそんな人いないわ(笑)

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/06/30(水) 01:49:35 

    >>44
    70代では

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2021/06/30(水) 02:35:45 

    心療内科であれば、自立支援医療を受けて、自己負担額を1割にできますから内科に通うより安くなりますよ。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/30(水) 03:26:44 

    >>17自立支援申請した方がよいですよ。1割負担になります。

    +17

    -2

  • 156. 匿名 2021/06/30(水) 03:28:08 

    >>24何ですかそのシステム!市町村によって違うの?どういう制度ですか?教えて下さい。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/06/30(水) 03:30:20 

    >>124
    わたしもデパスは20年飲んでる。
    最近、頭のCT撮影したけど異常無しだったよ。デパス、マイスリー。

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2021/06/30(水) 04:18:49 

    半年通うようになると自立支援が使えると思うよ
    初診は少し高いかも
    他は薬の単価はあまり変わらないだろうけど
    心療内科か精神科へ行って、内科と同じ病名、同じ薬を出されるかどうかは分からない

    そんな自分は薬もイマイチ合わなくて、通院する意味がないと思って、あと少しで半年だったけど行かなくなった

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2021/06/30(水) 04:29:08 

    >>1
    大阪の自立支援なら無料

    +4

    -3

  • 160. 匿名 2021/06/30(水) 05:00:26 

    >>156
    横ですが、
    自立支援医療を申請すると医療費が1割になります。
    自立支援医療の申請は主治医の診断書を持って役所に申請に行きます。
    1割分は自己負担なんだけど、市町村によっては自己負担分がかからない所もあるので0円になる場合もあります。市役所に聞けばお住まいの市町村がどういう対応なのか分かると思います。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2021/06/30(水) 05:29:28 

    >>1
    自立支援の申請を

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/06/30(水) 05:32:34 

    >>160ありがとうございます。自立支援で1割負担にはなってます。その先を調べればいいという事ですね。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2021/06/30(水) 05:32:53 

    >>1
    やたら高いよね。
    こないだふと思って高くない?っていっちゃった。
    30分以上待たされて、私何んて2分で終わりだよ。いつも通りの薬でいいねー?
    で、自分の愚痴聞かされてはい終わり。でてって。

    どこにクレーム入れよう。これで1500えんやってられん。

    +1

    -6

  • 164. 匿名 2021/06/30(水) 05:42:31 

    >>65
    ごめんなさい

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/06/30(水) 05:53:49 

    鬱の薬って効きますか?
    憂鬱な気分が毎日辛いです。抜け出せるなら飲みたいです。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/06/30(水) 06:15:02 

    >>162
    よく調べた方がいいよ
    うちの市は精神科受診無料なうえに手帳を持っていると障害手当まででる。
    ちょっとしたお小遣いくらいにはもらえる
    地域によって違うので調べてみてね

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2021/06/30(水) 06:19:03 

    >>17
    もうすぐジェネリックでるよ。先生が言ってた

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2021/06/30(水) 06:30:02 

    >>60
    デパスはほんと依存性強いから出さない医師が増えたね。ただ不安解消には根強い人気あるから、在宅医療を受けてる内科的に重篤な人には出る。義父も末期ガンで自宅で看取ったが,デパス出てた。不安時の頓服として。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2021/06/30(水) 06:35:26 

    >>1
    自立支援申請してみてください。病院はもちろん、薬局も申請したとこじゃないとだめだけど、自治体によっては複数の薬局指定できるとこもあるみたいだし、調べてみてください。新規申請はわからないので主すんにはごめんなさいですが、更新はコロナ禍のいま、更新書類の取り寄せや更新手続きは郵送でできました。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/06/30(水) 06:52:34 

    >>55
    軽いうちにさっさと行くのをお勧めします
    早い方が早く元の感覚をつかめるよ
    あまり我慢しないでね

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/30(水) 06:54:58 

    >>10
    薬漬けは2種類にとらえることになる。
    ひとつは医師によるけど、やたらに薬の量が多く処方する。これは本当に問題。
    もう一つは、メンタル病むと簡単に良くなるものではない、
    その日によって波があることも多いから、数年から10年以上
    薬を頼る事になれば、ある意味薬漬けになる。
    ただ精神的安定して日常生活を送ることができれば減薬や薬の変更で最小限に
    なることは可能。
    薬が合えば働くことや日常生活を送ることも可能。
    治療もせずに家に引きこもっている人のほうがヤバい人だと思う。

    +29

    -1

  • 172. 匿名 2021/06/30(水) 07:05:14 

    >>24
    同じく、私が住んでる市も無料。
    県の負担1割、市の負担1割
    ありがたい。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2021/06/30(水) 07:23:20 

    >>10
    わたし、初めて行った時に
    診断名つかなかったよ

    +8

    -2

  • 174. 匿名 2021/06/30(水) 07:40:31 

    >>166手帳とは障がい者手帳ですか?

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/06/30(水) 07:43:30 

    >>159
    私も大阪だけど1割払ってるよ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/06/30(水) 07:49:19 

    >>93
    強いくすりだからじゃない?

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2021/06/30(水) 07:53:07 

    >>4
    なるなる。
    薬いっぱい飲んでたときは言葉出てこないし、よだれ垂らしながら話してた。
    やめるって相談して渋々薬飲まなくていいよと先生言ったけれど、あれを何年か続けると認知症というかボケボケになると思った

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2021/06/30(水) 08:01:50 

    >>171
    私は最初はキツかった
    周りには心的ダメージや過度のストレス気付かれて無かったけど、きょうだいにはわかったらしく、でも自分でも認められなくて…「受診しよう」「一緒に行こう」そう言われても行くの躊躇ってた
    だけど付き添いの元 漸く行け、きょうだいも何かと事前調べしてくれてたらしく、幸い良い医師・病院で、でもそれでもやはりはじめは躊躇いあった
    私は感受性強すぎ、人の痛みや気持ちをより自身に取り込んでしまいやすいらしいのと、自らを出せない性格だから知らず知らずに内に溜めてしまうそう
    お薬は過度に出されず、多分これが要因という事もわかるも、それに付随する事もまた増えて、長期的な展望要りそうとなった
    今は、カウンセラーさんにもついて貰ってるけど「気休めでも良いから」と、雑談のような時もあるけど、私には要る事らしい(普段、吐き出せないので)
    薬は弱め、安定剤的になってる気もして良いのかと思うも、私は心のキツさが身体に出てしまうので(元から身体悪いのもある)、それを抑える為もあるから、やはり要る
    仕事は本格的には今は控えてる、ストレス上では続けてても辞めても悩むのは変わらずかもらしく それで悩んだけど、身体的にはキツかったのでそれなりの貯蓄あったし細々と出来る事もしつつ抑えてる

    本当に人それぞれだと思うものの、身体にも影響出るなら診て貰うのも一つの手かなとは思う
    お薬は不安なら、今なら幾らでも自分でもでも調べられるし、先生にも相談できる
    そして、実は隠れひきもり、犬と居る時だけが心から安らげる

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2021/06/30(水) 08:13:06 

    >>17
    ジェネリック今月から発売です!
    日医工が問題起こしたせいで流通規制かかってるのでもうしばらくかかりますが、そのうち流通します!
    薬剤師より

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2021/06/30(水) 08:26:28 

    >>1
    内科でこんなにも沢山処方されててびっくりしてる
    ベンゾ系の薬も心配だけど、眠剤も今の処方で合ってるの?
    私は以前何度もマイスリーで健忘を起こして、危ないからって変更してもらったよ
    今はまたその時とは違う眠剤を飲んでる
    眠剤って種類が多いのに内科で調整できるものなのかな?

    主さんはすでに副作用でドライマウスや歯周病があるんだし、ちゃんと精神科か心療内科
    (心療内科は全く専門外の医師が開業している場合もあるから注意)に行って、
    お薬を見直してもらったら?
    皆が言うように自立支援もあるんだし、
    このまま内科で適当に処方された薬を飲み続けてたら認知症や依存性になる可能性もあるよ

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/06/30(水) 08:42:01 

    私は障害者手帳二級で
    精神科の通院から薬から
    他も全部無料です。

    市役所、区役所の
    社会福祉課に行って聞いてみるといいよ。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2021/06/30(水) 08:44:49 

    他科の医師が調べもせず、気軽に精神科の薬を出すのは問題だと思う
    私は双極性障害なんだけど、泌尿器科で痛み止めにサインバルタ(抗うつ剤)を処方されたから精神科で相談したら
    「抗うつ剤で躁転したらどうするんだ!」
    って精神科の主治医が激怒していたことがある
    結局泌尿器科で別の薬に変えてもらってそれで十分効いてる

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/06/30(水) 08:48:59 

    >>3
    そこをなんとか〜🙏

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2021/06/30(水) 08:52:38 

    >>10
    薬なきゃ仕事できない生きていけないくらい心が弱い人もいるんだよね

    私はどうしても働かないといけないからそのために仕事しながら飲んでいた時期があった
    悪い恋人と付き合っている時期
    飲まなきゃ仕事が出来なかった一生泣いてたから

    今は自然に飲まなくなったけどね

    +4

    -9

  • 185. 匿名 2021/06/30(水) 08:53:37 

    >>10
    私も、『あなたは大丈夫です』って言われた

    会社辞めたかったから
    何か病名つけて欲しいって言ったら
    診断書書いてくれた

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/06/30(水) 08:53:51 

    >>34
    それって、病名つけられてはいないけど薬貰ってるだけでダメなのですか?
    病名ないけどうつ状態の時睡眠薬や抗うつ剤をもらっていたんだけど...

    通院履歴だけでダメかな?5年くらいは残るの?

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2021/06/30(水) 09:17:56 

    >>60
    依存はあるけどリーゼはかなり弱い薬だね

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2021/06/30(水) 09:21:10 

    >>1
    ここ数年で、リーゼ出して欲しくて内科に行ってもどこもくれなくなった。
    マイスリーばかり。 なんでだろう

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/06/30(水) 09:34:20 

    >>116
    115です。
    返信ありがとうございます!
    親切で良心的な病院ですね!
    私も早い段階で病院から教えてもらいたかったです

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2021/06/30(水) 09:40:05 

    >>137
    115です。
    制度としてちゃんとあるのだから、本当は病院から教えてほしいですよね!
    役所で手続きをした時に「え?病院の先生から(制度の事)聞いてない?おかしいなぁ、、、」とおっしゃっていました。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/06/30(水) 09:41:04 

    >>171
    メンタル病むと、労わってくれる人ばかりでは無いからね
    周りには言い辛いのは勿論の事、何か大丈夫?と思ってくれる人もいる反面、更に痛いところを突いてきて心エグる人もいる
    だから更に公にし辛い
    でも、隠れてでも良いから通院によって、お薬によって、少し心身が楽になれるのなら良いのかなとは思う
    私は、通いはじめて「あ、心身共に病だったのか」と更に悩む事にもなったけど、今は割り切ってもいる
    でも周りには殆ど言ってない
    お薬漬けにはなってない、というか先生も「どうされます?」と聞いてくれるし、私の場合、心の原因が身体だったり、逆も然りだったりと、複雑らしい
    でも、身体と心は繋がってるなと改めて思うし、だけど周りの理解を得ようとしても難しいなとも感じる(私は姉が理解者だけど、実は主人には良く解って貰えていないから、時にサボってるかのようにも捉えられ辛い時も多い)
    でも、どれもこれも自分…向き合うのって苦しくて辛い、でも受け容れないとなとも思ってる
    バランスもあるし…自身ではどうにもならない点もあるし…だけど公にも言い辛いし…難しいですよね

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2021/06/30(水) 09:53:55 

    しらばっくれて3割負担で通っていたら主治医に、「(自立支援)使ってないだろ」とバレて診断書くれた(アルコール依存系の所なので重度かつ継続でまず通る。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2021/06/30(水) 09:58:37 

    >>72
    義理の実家と付き合いがある保険屋に「薬沢山飲んでるね」って言われて
    気にして減薬してたから怒ってしまった。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/06/30(水) 09:59:24 

    >>186
    病名付けないと保険診療や保険処方出来ないから、何かしらの病名はついているよ。
    精神科や心療内科の通院は勿論他科であっても向精神薬やり直し睡眠薬の処方を受けているとアウト。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2021/06/30(水) 10:10:15 

    >>5
    精神科は
    初診が3,000円ぐらい
    再診 処方箋無しが1,300円ぐらい
    再診 処方箋有りが1,500円ぐらいです

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2021/06/30(水) 10:21:59 

    >>194
    そうなんだ、、、今22やけどローンも難しくなるのか、、つらいな、、まあ仕方ないな
    教えてくれてありがとう

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/06/30(水) 10:42:43 

    >>151
    それは薬の影響ではなく病んだ影響では

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2021/06/30(水) 10:55:03 

    >>127
    主です
    解りやすい説明ありがとうございました!
    やっぱり高いですね…

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2021/06/30(水) 11:01:24 

    レンドルミンは結構強い薬なので内科で処方するのはどうかと思います。私は躁鬱で、精神科クリニックで3割1500円くらいで自立支援にしたら500円でした。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/06/30(水) 11:13:46 

    すみません!質問です!
    自立支援受けてるんですが
    毎回病院に用紙を預かってもらっています。
    病名って書いてるんですかね?
    病名を聞いても自律神経のお薬とかしか言って貰えなくて。
    自分ではパニック障害や不安障害だと思ってるんだけど先生に聞きにくくて。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2021/06/30(水) 11:17:11 

    >>198
    高いって…
    皆さんがコメントされてるように心療内科と精神科に数ヶ月通院すれば自立支援制度が使えるし、

    何より節約だと思って内科に通っている事が、結果的に治療を長引かせて、お金も時間も健康も奪う事になりかねませんよ

    +14

    -1

  • 202. 匿名 2021/06/30(水) 11:17:55 

    >>118
    10年か前に郵便局の保険の営業マンにダメだと言われました。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2021/06/30(水) 11:44:23 

    >>200
    自立支援受けてるなら申請時に出した診断書に書いてあるはずだよ。申請は自分でしてるよね?
    病院に預かってもらってるのは受給者証だと思うけどそっちには書いてないよ。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2021/06/30(水) 11:48:12 

    >>1
    激安じゃん

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2021/06/30(水) 11:55:08 

    >>165
    受診して、お医者さんに相談してね。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/06/30(水) 11:57:24 

    >>5
    鬱病で国の支援かなんかで、今病院代も薬代も1割で済んでいます。それまでは月2マンいったりーで更に鬱だったのでお金の負担が減ったのはすごくすごく心が楽になりました。ちょっの手間はかかりましたが、先生や福祉の方?に相談してみてはいかがでしょうか(^^)

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2021/06/30(水) 12:07:13 

    >>114
    8年内科に通ってるんですね。どの薬を処方されてるのかわかりませんが、
    適用除外の薬もありますので注意してください
    私はめまいがあり、薬は適用されませんでしたが、胃薬は自立支援制度適用になりました。
    漢方薬、睡眠薬などもOK
    負担が軽くなるといいですね!

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2021/06/30(水) 12:10:24 

    >>206
    先生に相談すると精神科専門療法の時間超過で点数上がってしまう可能性があるから聞くなら診察前後に看護師さんや受付の人に聞いたほうがいいと思う…。
    5分以下→55点、30分未満→330点、30分超→400点(1点10円の3割負担or1割負担)

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2021/06/30(水) 12:13:40 

    私も長い間うつみたいな症状があり、病院に初めて行こうかと思っていたところです
    心療内科は高いってイメージがあってなかなか行けませんでした
    自立支援っていうのは何ですか?
    どこで申請できますか?分からないことばかりでスミマセン

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2021/06/30(水) 12:16:33 

    >>209
    このトピを最初から読めばだいたいわかると思うけど…。
    自立支援医療制度の概要 |厚生労働省
    自立支援医療制度の概要 |厚生労働省www.mhlw.go.jp

    自立支援医療制度の概要について紹介しています。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2021/06/30(水) 12:41:43 

    >>201
    主、ちゃんと皆のコメント読んで理解できてるのかな。
    ベンゾ出され過ぎだし、内科でちゃんと診断して診てもらえてるように思えない。
    真の目的を見失ってるね。

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2021/06/30(水) 13:14:15 

    えーー!
    私も最近定期的に心臓がばくばくしたり
    動悸なのか、ざわざわが消えなくて不安な気持ちがとれないときがあります。

    自分的には病気の実感はないけど、
    歯科麻酔でも人生ではじめて動悸とまらなくなって、体調不良になりましたし、
    これがもしパニック障害なら仕事に行けないかも?!美容院とかも?!途中でざわざわさしてくるかも?!と不安になるようなざわつきに繋がるのが嫌で心療内科でとんぷくみたいな感じでお薬もらおうかと思っていましたが、高いんですかね?!

    +1

    -4

  • 213. 匿名 2021/06/30(水) 13:16:58 

    自立支援を受けて1割だけど、障害者手帳2級を持ってるから医療費は精神科だけじゃなくどの科を受けようと全額戻ってくる!

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2021/06/30(水) 13:17:50 

    >>175
    市内は無料だよ。市内じゃなかったら1割ちゃう?

    +1

    -2

  • 215. 匿名 2021/06/30(水) 13:24:30 

    >>10
    って言う人いるけどねー

    本当に眠れないって辛いのよ〜

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2021/06/30(水) 13:41:39 

    >>214
    市内だよ
    ご近所さんかも

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2021/06/30(水) 13:42:47 

    >>210
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/06/30(水) 13:48:51 

    >>211
    主です
    コメントありがとうございます。

    心療内科のハードルが高く、内科で安易な薬をもらいすぎ
    だと反省しています。
    心療内科への受診を前向きに考えてみます。
    一応産業医・薬剤師の面談では問題の無い量だと言われてますが
    やばいんですね

    まずは各種手続きを取れるくらいに回復しなくては…
    仕事は生活ののため死ぬ思いで行ってますが、その他は
    引きこもっています。

    +5

    -2

  • 219. 匿名 2021/06/30(水) 13:56:09 

    >>4
    そういったデリカシー無く人に配慮できないことを考え無しにコメントする方の方が頭使ってない分痴呆になりやすいのでお気を付けください

    +7

    -2

  • 220. 匿名 2021/06/30(水) 14:14:00 

    >>218
    横ごめんね
    ベンゾは体質によって、依存になりやすい人とそうでもない人がいます。
    依存になりやすい人は、二週間ほど処方された分を毎日適正量飲んだだけで、急に断薬すると離脱症状が出て苦しみます。
    私は頓服で週に1〜2錠程度に抑えてます。
    お仕事されてるんですね、どうか無理せずに。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2021/06/30(水) 14:19:55 

    >>212
    あなたが高いと思うなら高いんじゃないですかね。
    私は月2000円払ってフルタイムで働けるなら安いと思ってますけど。

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2021/06/30(水) 14:24:58 

    >>220
    レスありがとうございます!
    飲み始めの頃は私も週に何度かだったのですが、
    辛いことがあると飲む癖がついてしまって、ここ数年は
    毎日飲んでいます。

    契約社員ですが大手なので、保険証の診療履歴から
    産業医や薬剤師さんと面談の指示が入ります。
    上辺だけの面談ですが…

    今は人と接するのが怖くて飲まずには出勤できません。
    すみません、支離滅裂で

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2021/06/30(水) 14:48:39 

    >>69
    うちも、既婚だけどコロナで給与下がってから医者にお願いして自立支援受けてる。
    前年の納税額が高くて、制限にかかりそうだったけど、お医者さんが必要だということをしっかり書いてくれたので通りました。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2021/06/30(水) 14:52:25 

    >>165
    薬が合うと一時期凄いポジティブになれた。
    言ってみれば空気や地球に感謝して常にニコニコしてしまうくらい。
    ただ、食欲湧くから体重は増える。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2021/06/30(水) 15:12:38 

    >>1
    私は心療内科に通ってますが、市町村の保健所が発行する自立支援手帳を持っています。
    心療内科の医師の診断書を持っていけば、発行されます。
    内容として、指定された病院と薬局での医療費が半額補助されます。(ただし年収に応じた月額の上限あり)
    年に一回更新が必要ですが、更新料とかは不要です。
    あとは、薬はジェネリックにするとか工夫はできると思います。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/06/30(水) 15:43:57 

    >>216
    えっなんで無料ちがうん…?
    障害者手帳取る前からだよ

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/06/30(水) 16:04:20 

    身内の話、言っていい言われたし言う。自分(身内)は長い事病気だと思い込んでいた医者依存してた。薬飲んでいる方が家族に目つきおかしい、ボーっとしてる、イラつく、など言われたので少しの間薬やめたら意識ハッキリ、落ち着いた、目もまとも、イラついてない、受け答え出来てる、って言われてるよ!私もそんな危険な薬飲まないで済むならやめなって言った、今、回復向かってる、ただし私の身内の場合の話。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/06/30(水) 16:44:25 

    >>227
    精神科、心療内科は特に医者ガチャではずれ引くと人生破滅しかねないよね。医者じゃないから今の状態が異常かどうかも判断できないし…。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/06/30(水) 16:55:54 

    >>226
    調べてみた!
    もしかして226さんは国民健康保険?
    堺市と豊中市のHPに「大阪府内の市町村国民健康保険加入の方は、医療費にかかる自己負担1割が公費で給付されるため、本人負担は発生しません」って書いてあった
    私は社保だからこの違いかな?
    でも大阪府と大阪市のHPではこの事書かれてるの見つけられなかったんだよね
    知らなかった〜

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/06/30(水) 17:07:53 

    >>13
    私も自立支援受けてます。3週間に1回行って、自費は、診察分は500円くらい、薬代は900円くらいです。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/06/30(水) 17:29:47 

    騒音からの不眠症になり、心療内科に通う事になりました。
    月2回の診察と薬代で、3割負担でだいたい月6000円少し。初診時は診察もかなり時間を取ってくれましたが、2回目からは5分以内。最も早くて2分足らず…

    それで診察代1430円は何だかなぁ…と思いました。

    通院開始から10か月近くの頃に、自立支援というのがあるのをSNSで知りました。
    それを医師に伝えると、どこで知ったの?と少し驚かれた記憶があります。。
    先生によっては、教えてくれない、自分から持ちかけないと動かない事があるそうです。

    同じ心療内科、精神科へ一年通院していれば自立支援が受けれます。支援を受けるには、診断書を医師に書いて貰わないといけないので
    それが、5000円くらい(私の住んでる市では2年に一度必要です)かかりますが
    その後は、診察代が480円、お薬代も500円以下で1割負担ではありますが
    だいぶ負担が楽になりました。参考になると幸いです

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/06/30(水) 17:30:37 

    >>115
    私が通っている病院では、受け付け窓口の所に、貼り紙があります。手続きも、ケースワーカーさんが手伝ってくれました。

    ケースワーカーさんに、色々と相談出来ますよ的な貼り紙もしてあり、私は金銭的な事で悩んでいた時に、障害者年金がある事を教えてもらい、申請するのも手助けしてもらいました。

    本当にありがたかったです。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/06/30(水) 17:42:14 

    >>231
    主です

    一番解りやすく知りたい情報をありがとうございます!
    凄く参考になりました。

    まだ気軽には行く気にはなれませんが前向きに考えてみます。
    心療内科に罹るのは色んな事情があるんですね。

    仕事の内容・人間関係で今は辛いのですが、辞めたら
    独身だし無収入で診察も受けられないしと堂々巡りしてました。
    辞めても何とかなるかもって思えました。

    +1

    -4

  • 234. 匿名 2021/06/30(水) 18:27:36 

    受診1410〜1420
    薬5000円
    まだジェネリックがないから高い。
    市役所に夫の保険証コピーまで提出しなきゃいけないから自立支援出せてない。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/06/30(水) 18:50:26 

    >>1
    内科より評判がいい医者探して精神に行った方がいいかな…。

    お金が気になるから自立支援医療おすすめ。最初お医者さんに書類作成して貰うの5000円位かかるけど役所に提出した後は医療費1/3になる。

    病院変えても役所に届け出だせば大丈夫だし、気になるならすぐに今のお医者さんに頼むといいよ。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/06/30(水) 19:05:59 

    >>8
    自分でトピを立ててるって事は付いたレスを全部チェックするって事だからね。私も主さんはそこそこ元気なのかと思った。

    +0

    -5

  • 237. 匿名 2021/06/30(水) 19:13:13 

    >>3
    ちょっと笑ったw

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2021/06/30(水) 19:51:41 

    >>30
    私も良い先生に出会うまで病院転々としました、
    皆さん、おなじですね。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/06/30(水) 20:19:57 

    心療内科 精神科は、まともなところは新患枠が数ヶ月待ち とかざらにあります。
    少し元気が残っているうちに予約をされたほうがいいです。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/06/30(水) 20:22:55 

    制度について、いろいろ書いてる方いますが、間違ってる情報もあり、それは自治体独自の制度かなと
    思われるのもあります。
    自治体のホームページで確認なさってね

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2021/06/30(水) 20:34:24 

    >>1
    10年くらい前だけど、病院で精神薬の薬漬けにされて病院代が毎月2万くらいかかってたことあって、病気で収入が少なくて払えない時に知り合いから自立支援医療を教えてもらいました。
    毎月の病院代の上限が出来て、それ以上は払わなくても良くなります。
    主さんがこの制度を使えるかは分かりませんが、一度調べてみてもいいかと思います。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/06/30(水) 21:10:08 

    >>10
    私心療内科行ったけど発達障害や病気レベルじゃないって言われて薬は不要だからカウンセリングだけにしましょうって言われたよ~
    でも自分では発達障害あると思う、、人間関係努力してもからきしダメだから。
    感情も年々薄くなるし胸にぽっかり穴が空いてる感じがする。薬で楽になるなら処方して欲しい

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2021/06/30(水) 21:19:46 

    >>232
    115です。
    返信ありがとうございます!
    そうやって貼ってくれていると、患者側にとってすごく助かりますよね!
    私は受付で「自律支援制度を使いたい」と言った時、「え?先生に確認してください(汗)」と言われ先生に言ったあとまた受付に行ったら「先生どうでした?」と、とても先生に気を遣っていました。
    この制度を使うと病院側にとって何か不都合があるのかと疑ってしまいました。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2021/06/30(水) 21:34:22 

    >>1
    飲み過ぎ薬食べ過ぎな気はする、性格変わったって言われない?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/06/30(水) 21:34:46 

    心療内科通ってたけど薬飲んでよくなる→薬やめて調子悪くなる→薬飲んでよくなるの繰り返しで意味なかった
    いろいろ調べて漢方薬局通いはじめてから劇的によくなったけど毎月2万くらいかかってる
    漢方薬局も最初に行った所は全然あわなかったし自分にあう所を見つけるのが大事だと思う

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/06/30(水) 21:46:53 

    >>8
    わざわざそんなトゲのあること言う必要ある?
    衣食住すら危うい、薬でなんとか保って社会に出てる、いろんな段階があるでしょ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2021/06/30(水) 21:53:33 

    >>218
    ベンゾジアゼピンは短期ならまだいいけど長期で使うには離脱症状とかその他問題があるから、海外ではもう使われてない古い薬なんだよ。
    日本の精神科・心療内科は欧米より遅れてて長くこの薬を使ってきたけど、最近欧米に倣って他の効果のある薬に切り替わってきてる。
    餅は餅屋だよ。きっとすごく今辛いと思うから、専門家に見てもらって今より楽になってほしいと思います。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2021/06/30(水) 21:57:13 

    治す気ない人が自立支援受けて安いからっていつまでも辞める気なくてバカバカしい
    真面目に払ってる方が損する

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/06/30(水) 21:58:34 

    >>166
    税金をお小遣い代わりにしないでください…

    +1

    -2

  • 250. 匿名 2021/06/30(水) 21:58:35 

    私は療育手帳持ってるから医療費タダです
    長い間内科に通っているなら心療内科に変えてそこで自立支援医療の申請をした方がいいかもしれないですね

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2021/06/30(水) 21:58:54 

    >>5
    学生時代に摂食障害に当てはまる症状で精神科に連れて行ってもらったんだけど、会計で7000円程母が払っているのを見て、自力で治すから病院通わなくても大丈夫だよって言ったな。母子家庭で早朝から働いてるの知ってるだけに罪悪感が凄まじくて。
    あれから10年経つけど、治すことができずに今日も生きてる。
    なんであんなに高額なんだろう。それだけ難しい治療なのかな。

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2021/06/30(水) 21:59:08 

    >>243
    病院側が何故すすめないのか、ググって見ましたが検索能力の限界でわかりませんでした〜
    でも本当に長期通院してる人には病院側が教えてあげてもいいんじゃないの?て思います。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/06/30(水) 22:05:02 

    >>242
    自分は未成年だからこれから変わるよと言われた
    息子さんを引き合いに出して、子供はそんなもの、甘えるな、そんなのは大なり小なりみんなある。と

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2021/06/30(水) 22:11:39 

    >>69
    私も自立支援使って2種類の薬28日分で560円くらい

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/06/30(水) 22:17:31 

    話それるけど、
    長らく精神科に通院していたら、生命保険は入りずらい?

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2021/06/30(水) 22:18:07 

    >>4
    そうらしいね。でも飲まないと症状出ちゃうの。一時期止めてみたけどダメだった。一生飲み続けるつもり。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2021/06/30(水) 23:27:37 

    私が通っているクリニックは1回一律1430円
    薬は5種類あるけどジェネリックなのでそんなに高くない
    とはいえ月1診察としても4000円弱かかってるのでキツい。自立支援申請中です

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2021/06/30(水) 23:27:41 

    >>249
    横入りするけど障害手当をどこに使えと言うの?
    正直施設とか通うのにお金を使う以外ないんじゃないの
    障害者だって苦労してないわけじゃないんだから浪費してなければなにに使っても構わないと思うよ

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2021/06/30(水) 23:31:03 

    >>258
    お小遣いに回すってことは貰う必要ないってことじゃないですか?
    本来障害があるために生活できない人のための手当ですよ
    障害者手帳を利用する人にお小遣いあげるための制度じゃないです

    +0

    -3

  • 260. 匿名 2021/07/01(木) 00:11:07 

    >>223
    重度かつ継続に当たれば収入限度ないからね(限度額は2万、取り敢えず令和6年までの経過措置だけど過去から延長されている)

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/07/01(木) 00:13:27 

    >>255
    精神科(心療内科も)と縁を切って5年したら大丈夫。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2021/07/01(木) 00:22:35 

    >>200
    自立支援申請用の診断書には病名アルコール依存性、併設病の慢性膵炎と糖尿病とあった(コンピュータ画面で見たけど)、
    自立支援受給者証には重度かつ継続かどうか、登録医療機関等登録者薬局の記述しかないよ

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2021/07/01(木) 00:33:36 

    >>247
    横からすみません。
    餅は餅屋と言えるのは素晴らしい精神科医に当たった方ですね。
    今まで藁をも縋る思いで精神科に行きましたが、ロクに話も聞かずありきたりの薬を出し、再診で5分も経てば面倒くさそうにして、次の週は薬を変えるか追加するだけのクソ医者ばかりでした。
    こんな薬だけなら内科で十分です。
    自律支援も結局はそのクソクリニックを潤すだけのもの。
    精神科に行けばとりあえず良いとは私は思いません。

    +1

    -4

  • 264. 匿名 2021/07/01(木) 00:39:58 

    >>261
    精神科に通院中なんだけど薬は一切飲んでない(御守りみたいなもの)だけど、最近新規で生命保険入った。
    薬の服用歴について書くところあったけど、飲んでないからって理由で何も記載していない。
    このままだと、死亡した時など保険金おりないかな?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2021/07/01(木) 09:02:51 

    >>245
    それ、心療内科で薬飲み続ければいいだけでは

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2021/07/01(木) 09:27:00 

    >>247
    主です。ありがとう
    安易にトピを申請してしまい、厳しい意見に落ち込んで今朝やっと
    見られました。
    (今日は休んでしまいました…)
    薬が効いてる時に皆さんのコメントにも目を通せるのですが、
    それを元気と捉えられるのかと悲しくなってしまって。
    服薬しながら出勤もしてたら元気な人になってしまうのなら
    一旦休職も視野に入れます。

    247さんが言ってくれたように凄く辛いんです。
    専門家にみてもらいます。
    助言本当にありがとう。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/07/01(木) 12:33:34 

    >>259
    それは生活保護と間違えすぎ

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2021/07/01(木) 16:29:02 

    >>245
    心療内科で漢方出してくれるところもあるけどね。ツムラとかクラシエとかのだけど。自分はだいぶ症状が良くなってきたから薬から漢方に移行してる。漢方代金は1ヶ月分で千円ぐらい。
    漢方屋さんで独自に調合してもらうのは高いんだよね。でもそれが合っているならそれを飲むしかないから仕方ないのかな。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/07/01(木) 21:26:03 

    8ヶ月前から不眠症でマイスリーだけ処方してもらってるけど、それだけでも自立支援受けられますか?
    毎月診察1500円薬1000だけど、チリも積もればな出費なので…

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2021/07/01(木) 21:34:50 

    >>233
    長ったらしい文章でしたが、そう言って頂けて嬉しいです^_^

    不眠症の前からも、パニック障害みたいな精神的な事が出てたので
    その時は別の心療内科で、3ヶ月に一度くらい通ってたので自立支援の事は全く知りませんでしたから…


    一年通うまでは負担しんどいですが
    そこからは、だいぶ変わると思います。
    私は月の上限が一万円まで1割負担です。
    去年までは2週間に一回でしたが、今は3週間に一回通院になったのでお薬の状態を見ながら
    もう少し通う感覚を開けれたら…というのが
    今の希望ですね(月1通院)(^^)

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2021/07/02(金) 11:42:50 

    >>233
    冒頭、嫌な言い方...。

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2021/07/02(金) 22:52:22 

    >>203
    病院がしてくれていて私は見たことないです!
    月曜日病院なので聞いてみます!

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2021/07/02(金) 23:04:22 

    >>113
    親切にありがとう
    予約した時がツラさの頂点だったっぽいのでとりあえず今はかかるのやめておくことにした
    キャンセルで迷惑かけたと思うので申し訳ないと思っている

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/07/10(土) 18:41:53 

    >>115
    自立支援を使う事によって何か不都合とかはあるのかな
    知りたいです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード