ガールズちゃんねる

東京のATMで携帯電話の通話禁止に 特殊詐欺の被害防止

67コメント2021/06/30(水) 17:59

  • 1. 匿名 2021/06/29(火) 14:01:58 

    東京のATMで携帯電話の通話禁止に 特殊詐欺の被害防止
    東京のATMで携帯電話の通話禁止に 特殊詐欺の被害防止www.fnn.jp

    特殊詐欺被害防止のため、29日から、東京都内全域のATM(現金自動預払機)コーナーで、携帯電話の通話が禁止される。「ストップATMでの携帯電話」と名付けられたこの取り組みは、警視庁と都内の金融機関が、特殊詐欺被害防止のため実施するもの。

    +27

    -0

  • 2. 匿名 2021/06/29(火) 14:02:45 

    携帯の電波入らないように流す妨害電波みたいのないのかな?

    +86

    -2

  • 3. 匿名 2021/06/29(火) 14:02:58 

    良いと思います

    +108

    -2

  • 4. 匿名 2021/06/29(火) 14:03:28 

    いいじゃん。atmで電話は必要ないもんね

    +108

    -2

  • 5. 匿名 2021/06/29(火) 14:03:29 

    東京のATMで携帯電話の通話禁止に 特殊詐欺の被害防止

    +36

    -3

  • 6. 匿名 2021/06/29(火) 14:03:39 

    地味に不便だな
    メールとかメモ帳見ながら番号たか確認してたわ

    +13

    -24

  • 7. 匿名 2021/06/29(火) 14:04:09 

    出し子撲滅

    +16

    -2

  • 8. 匿名 2021/06/29(火) 14:04:11 

    誰かに説明してもらわないとできない作業なら素直に窓口行った方が早いよね

    +10

    -2

  • 9. 匿名 2021/06/29(火) 14:04:54 

    なんでこんなのひっかかるんだろ
    軽度知的の方って意外と多いのかな

    +5

    -32

  • 10. 匿名 2021/06/29(火) 14:04:55 

    >>6
    通話が禁止なだけだから、ケータイ見て振込番号確認するとかはいいでしょ

    +75

    -0

  • 11. 匿名 2021/06/29(火) 14:05:24 

    でも携帯禁止になれば詐欺グループは別の手を考え出すだけだよね
    犯人グループ摘発・撲滅に力を入れてほしい

    +39

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/29(火) 14:05:39 

    >>6
    振込先の番号とかね
    ネット通販とかの支払いでメモのかわりに使う時ある

    +7

    -11

  • 13. 匿名 2021/06/29(火) 14:05:55 

    これ、本当の孫とか子供とかに電話することができなくなってそのまま振り込んじゃうことにつながらないの?
    それとも犯人と電話で話しながら振り込むケースが多いってことなのかな?

    +13

    -3

  • 14. 匿名 2021/06/29(火) 14:06:09 

    >>1
    通話禁止より通話してる人に詐欺じゃないか確認するほうが防げそうだけど人員不足なのかな。

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2021/06/29(火) 14:06:21 

    >>1
    私もネット商品購入はするけど、振り込み時に通話は不要だからいいと思う

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2021/06/29(火) 14:06:35 

    >>9
    年取ると判断力も鈍る
    なんでそんな事も分からないかな?

    +30

    -0

  • 17. 匿名 2021/06/29(火) 14:06:51 

    こういう事やってもまた新たな手口使ってくるから結局はいたちごっこなんだよね
    やっぱ元を叩かないと駄目だと思うわ

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2021/06/29(火) 14:06:56 

    >>5
    受け子の個性強すぎない?数日前も通行人に吠える受け子の男性がパトカーに詰め込まれてたし

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2021/06/29(火) 14:07:24 

    私のとこのATMには、携帯電話のご使用はご遠慮下さい的な張り紙があるけど、コレって誰か係の人が見てるの?

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/29(火) 14:07:41 

    >>6
    >>12
    文盲かよ

    +13

    -5

  • 21. 匿名 2021/06/29(火) 14:07:52 

    良いと思う!
    詐欺じゃなくても混んでるのに電話しながらダラダラ操作してる人も迷惑だし。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/29(火) 14:08:00 

    >>19
    カメラ

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/29(火) 14:09:25 

    >>2
    ジャミングだよね。できないことはないけど同じ空間全てもしくは広範囲に渡って遮断される可能性があるからできないんじゃないのかなぁ。もしそうしちゃうとコンビニATMでpay系のチャージもできなくなるね。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/29(火) 14:09:27 

    >>9
    普段連絡こない息子から連絡きて横領したとか言われてパニクってるんだと思うよ。あと自分は騙されないって思ってるのとお金持ってるから。

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/29(火) 14:09:31 

    これだけ言われて減らないよね
    私が21歳の時、ある田舎の小さな郵便局でおばあちゃんめっちゃ焦りながら電話してて聞いてる限りおかしいと思ったから他人だけど人の携帯の通話ボタン切ったことがある。

    ものすごい剣幕で怒られたけど、局員さんまで騒動聞いて来てくれて事情聞いたら息子さんが事故って300万すぐ振り込んでほしいとのこと。
    ちゃんと息子さん、そのお嫁さんに連絡して聞いて!警察に事情聞こう?そもそも今流行りのオレオレ詐欺じゃないか?って言って落ち着いた。

    実際オレオレ詐欺で物凄く感謝されて息子さんから気持ちと言われてお小遣いもらったw

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/29(火) 14:10:25 

    確かに振り込みの操作する時に通話なんてしないもんな…禁止でいいと思うわ
    でもきっとこうなるとまた何か他の方法考えて来るんだろうな、詐欺師どもが

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/29(火) 14:10:44 

    >>13
    還付金の操作方法を案内しますってさも操作案内かのように電話しながらのケースが多いみたいよ

    孫とか装ってるのは受け子が家に来るのが多いんじゃないかな、その場合自分の意思で下ろしに行くだけだから窓口の人が気付かないとなかなか難しい

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/29(火) 14:11:38 

    >>22
    じゃぁ、その場では阻止できないってことなのかな

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/29(火) 14:11:41 

    >>1

    全国でそういうルールにしたら?

    そっち方がお年寄りには安全だよ。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/29(火) 14:12:10 

    >>25
    ボタン切ったの!!??すごいな!
    まあ実際おろおろしながら通話してて内容が怪しかったら「詐欺じゃないか?」とは思うだろうけどそこまではなかなか勇気出ないと思うわ

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/29(火) 14:12:47 

    >>2
    NHKホールとかではそういう装置採用してるよ。
    でも広範囲になってしまうと思う。

    ATMのところだけにしたいなら、ATMのところを小部屋にして、四方全部金属の壁にすることだけど、お金かかりそうだよね。
    アルミホイルみたいなやつで、電波遮断させる壁紙でもできたら簡単かな?

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/29(火) 14:13:09 

    >>6
    がるちゃん名物
    アホの早とちり

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2021/06/29(火) 14:16:41 

    良いと思うしATMも高齢者で銀行や信金に申告しておいたら窓口なら高額下ろせるけれどATMでは最高十万までしか1日で下ろせないにすれば被害も大きくならないと思うんだけど

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/29(火) 14:16:45 

    最寄りの銀行のATMコーナー、携帯の電波入らないよ。対策されてるんだね。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/29(火) 14:18:11 

    >>14
    それもあるだろうけど、通話中だともうテンパってる状態だから相手の言うこと信じ切ってて行員の言うこと聞かないんだと思う
    とにかく一度電話を切って詐欺師との会話を切るだけでも結構冷静になれるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/29(火) 14:20:58 

    外国人ってよく電話しながらATMやってない?
    中国人とか東南アジア系の人とかでかい声で電話しながらATM操作してるのよく見るよ

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/29(火) 14:24:25 

    少し話反れるけど弟は自分のこと家で『僕』『私』と呼んでるから母が本当にそういう名前の人と思って『どちらのオレさんですか?』と本気で返した話を聞いて笑ったw しかし身近にあると心配。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/29(火) 14:25:12 

    >>32
    なんて語呂が良いんだ

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/29(火) 14:26:45 

    いいと思う。
    大声で電話するうるさいおっさんとかもいるし。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/29(火) 14:28:07 

    悪い人がいるとどんどん不便になってく

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/29(火) 14:28:11 

    >>18
    軽い知的障害のある人がカモにされやすいんだよ。低賃金で雇われてる。

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/29(火) 14:30:25 

    オレオレ詐欺って出始めてからもう20年ぐらい経つ。未だに騙される人がいるのが不思議でしかたがない。高齢者だって20年前はまだ中年ぐらいだったわけで、この20年で十分に周知されてるだろうに。

    で思ったのが、これ認知症が絡んでない?認知症治療に通ってる人がターゲットになってない?

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/29(火) 14:32:23 

    逮捕されるのって受け子ばかりなのが不思議。

    なんで警察は特殊詐欺集団の指揮系統を捕まえないのかな。あとは指南役とか。

    凄く不思議だよね。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/29(火) 14:33:34 

    >>13
    本当の孫への振り込みなら、落ち着いて事前にメモなり持参して振り込みに臨むんじゃない?
    操作方法はその金融機関の人に聞けばいいのだし。
    わざと「今日の○時までに振り込まないと駄目なんだ!」と焦らせてその場で電話指示するのなんて詐欺だけだよ。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/29(火) 14:33:58 

    え、遅くない?

    私が住んでる所でよく利用するATMはとっくに通話禁止になってるよ。

    最初分からなくてつい旦那と話しながら操作しようとしたら、警告音みたいなブザーが鳴ってATMの画面にも使用禁止って出たよ。

    東京ならもっと早く対策してるかと思ってた。

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2021/06/29(火) 14:40:36 

    たまに思うけど銀行側がそこまで気を遣う意味ってあるの?
    こないだ100万以上の振り込みや引き出しは本人の身分証明が必要って言われて本人から頼まれてきただけなのに追い返されて迷惑だったわ
    大金を資金移動する人って仕事で忙しくて銀行来る暇ないってわかるでしょうに
    その時は300万だったけど「じゃあ99万ずつ4回に分けて振り込めばよかったのに」って言われてそれでいいんじゃ意味ないじゃん!って思ったわ
    手数料かかるし

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2021/06/29(火) 14:41:11 

    >>42
    義実家に2回かかってきたけど
    なかなか巧妙なんだよ
    まず通話状態、ざわざわして耳悪いのに
    聞こえづらい状態
    全体的に長く語らない
    電話受けた人がもやもやする
    途中でオレオレかもなんて思わせないくらいらしい
    オレ、なんて言わないしね
    義母は耳悪いから
    良く聞こえないよ!と叫んだら切れたらしいけどね

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/29(火) 14:46:50 

    >>18
    依存体質の人が多そう

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/29(火) 14:48:59 

    スマホ使えない親から急に電話来て
    急ぎで振り込みお願いって言われた時は不便かもね

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/29(火) 15:07:04 

    早くやった方が良い。友達のお母ちゃん、この前300万円やられた。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/29(火) 15:13:14 

    >>2
    他の業務に支障出そう

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/29(火) 15:21:24 

    >>5
    この動画見たけどいい年こいたババアがぶりっ子なしゃべり方で駄々こねててマジ痛かったよ

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2021/06/29(火) 15:30:07 

    >>9
    ヒントはお年寄り狙い。わからないなら人の心配じゃなく自分の心配しましょう。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/29(火) 15:35:26 

    ATMで振り込みする時携帯見ながら入力した事あるけど、犯罪が減るなら禁止でもいいと思う

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/29(火) 15:36:14 

    田舎の被害者が増えて受け子が近隣県に行かされるだけ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/29(火) 15:37:19 

    >>54
    通話禁止と携帯禁止の区別が付かない人が心配

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/29(火) 15:40:04 

    >>2
    設備に金がかかる

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/29(火) 15:45:01 

    >>56
    携帯禁止でいーよ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/29(火) 15:47:09 

    >>9
    視野が広くアンテナがたくさん立ってる人は慎重で引っ掛からない。
    自分の思考が正しいと思い込んでる人は危ない。
    気を付けてね。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/29(火) 16:22:20 

    >>11
    そこなんだよね。ずっと続くイタチごっこ。根っこの部分からなくしてかないとね。でも銀行側からしたら出来る手立てをうつのはいいことだと思う

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/29(火) 16:38:19 

    年金支給日に銀行じゃなくて1~2台しか設置してない良ような街のATMの前にお巡りさんり立ってたりするよね

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/29(火) 16:49:33 

    >>9
    御年輩の方は、体調とかで急に判断力が落ちることもあるから……

    うちのしっかりものの義母もこれとは違う特殊詐欺にひっかかった
    抗がん治療がはじまって、気分的に落ち込んでたところに架電・訪問されたらしい

    ご高齢のご家族がいる人たち気を付けて
    判断力鈍って騙されているところに、信じたいものしか信じないバーサーカー状態になってるから、「詐欺だ」って言っても信じてくれなくて、被害届を出すまでが一苦労だった

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/29(火) 17:20:14 

    通話禁止にしたところで、家でメモとらされてそれ見て振り込んだら一緒では?
    電話かけてれば周りも「振り込め詐欺かな?」って気づけるけど、メモ見てるだけなら気づけなくて今より件数増えそう

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/29(火) 18:46:53 

    >>25
    いきなり通話ボタン切るのは流石にやめた方が良い

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2021/06/29(火) 18:54:24 

    >>5
    たすくかと思った

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/29(火) 23:43:02 

    >>63
    電話を切るとかなり冷静になるらしい。
    で、他の人に相談したりして詐欺に気づく。
    だから犯人側も電話を極力切らないようにしているらしい。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/30(水) 17:59:50 

    奥さんに頼まれてATMでお金をおろそうとしていたご老人。
    ガラケーで奥さんの「指導」を受けながら操作していたけれど、
    すべてを言葉で確認しながらやるもんだから暗証番号もバッチリ聞いてしまった。
    こういうこともあるから、ATMでの通話禁止は良いと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。