-
1. 匿名 2015/03/13(金) 12:55:53
はじめての子でめちゃくちゃ気を張って育児してます!!!頑張りすぎずいい意味で手を抜いた方がいいとは言われますがどの程度手を抜けばいいのか...。
友達はいつの間にかガーゼじゃなくてティッシュで口拭いてた。洗濯物も分けなくなった。と言ってました!
2人目からはこんな感じ〜でもいいので育児で手を抜いたところ教えてください!+199
-8
-
2. 匿名 2015/03/13(金) 12:58:08
外出先での離乳食はレトルト♪
+535
-1
-
3. 匿名 2015/03/13(金) 12:58:08
出典:sdl-stickershop.line.naver.jp
+90
-4
-
4. 匿名 2015/03/13(金) 12:58:35
ベビーフード使いまくり+542
-13
-
5. 匿名 2015/03/13(金) 12:59:03
+37
-5
-
6. 匿名 2015/03/13(金) 12:59:24
洗濯物なんてそもそも分けなかったw
なんでティッシュすらダメなの?w+712
-16
-
7. 匿名 2015/03/13(金) 12:59:36
病気で具合悪い、ミルク、オムツ以外で泣いていたらすぐには抱っこしない+247
-51
-
8. 匿名 2015/03/13(金) 12:59:59
病院だと?
甘ったれんな
男児は黙って
自然治癒 自然治癒+11
-250
-
9. 匿名 2015/03/13(金) 13:00:33
アレルギーとか気になるのかもしれないけど、
よっぽどの事がなければ大丈夫。
少し赤みが出たら使うのをやめたりすればいいんじゃないかな。+195
-5
-
10. 匿名 2015/03/13(金) 13:00:46
トピ主さんのお子さんはいまいくつなの?
まだ新生児?
私も育児は手の抜きどころが分からなくて、悩んだり
イライラしたりしました・・・。
今思えば、寝不足が原因。
まず、自分の中で授乳>食事>洗濯>掃除って
優先順位つけてやってましたね。掃除は3日くらいしなかったことも。
ガーゼじゃなくてティッシュ、洗濯物分ける、なんて
したことないですよー。
混合だったんだけど、哺乳瓶消毒は6ヶ月くらいまではするけど、
あとはしなかったかな。
離乳食は市販のもよく使ったし、あと、つぶしたバナナとかうどんとか
ばっかりだった時期も(^^;
でも、現在6歳の娘、元気だし親の私が言うのもなんだけど
すごく素直で友達も多くって、いい感じで育ってるよー。
+298
-9
-
11. 匿名 2015/03/13(金) 13:01:32
一人目のときは一生懸命お昼寝させないと!っと頑張ったけど二人目はおんぶして一人目の相手をしながら寝かしつけ~(*^^*)+109
-1
-
12. 匿名 2015/03/13(金) 13:01:39
双子だったので
大変なのもあり
適当になりつつありましたよ。
産まれる前は
空気清浄機を購入したり
冬はデロンギを買ったり
ベビーカーを買ったり
要らない物も揃えたり
カナリの出費になりました。
三人目
何も気にしなくなりました。
ガーゼより
タオルの方が拭きやすい。+160
-5
-
13. 匿名 2015/03/13(金) 13:01:45
お風呂手抜いてます‥
もう自分であわあわ~と洗うのでそれでよしにしてます。
お風呂くらいゆっくり浸からせて‥+37
-69
-
14. 匿名 2015/03/13(金) 13:02:29
2歳の娘がいます。手抜きというか、もう大丈夫かな?っていう程度を見極めたら自然と対応も変わっていくと思う。なんとなくもういいかな〜っていう自分の感覚で。新生児から2歳までめまぐるしい毎日だったしいつ何をどうしたか?なんていうのは記憶にない。他人どうこうより自分のやり方や子供の成長に合わせて少しずつでいいと思う。育児の手抜きって言い方がなんか違和感…。+119
-15
-
15. 匿名 2015/03/13(金) 13:02:32
泣いても放って置く
その内に泣き疲れて寝るから
泣き方で何を求めているかは判断しているつもりです+110
-67
-
16. 匿名 2015/03/13(金) 13:02:48
添い乳。
寝たままだかららくちーん。+323
-5
-
17. 匿名 2015/03/13(金) 13:02:57
沐浴
洗面器で入れてました。+28
-26
-
18. 匿名 2015/03/13(金) 13:03:04
赤ちゃんの肌は繊細だから、赤ちゃんによってはティッシュだと赤くなったりするからでは?+79
-11
-
19. 匿名 2015/03/13(金) 13:03:08
私も神経質になっておしっこ出てたらすぐに替えてたけど、でるたびにかえなくても大丈夫。
泣くのが仕事なだけでそれで泣いてるわけでもない。+207
-9
-
20. 匿名 2015/03/13(金) 13:03:12
BF使う、一緒に昼寝、洗濯は2日に一回、大人の夕飯は炒めるだけや惣菜などを利用してましたよ。
割り切ることが大切かなーと。+263
-5
-
21. 匿名 2015/03/13(金) 13:03:13
母乳育児で最初の子は間を開けないと…とか気にしてたけど、
次の子は泣いたらホイホイあげてた。+197
-4
-
22. 匿名 2015/03/13(金) 13:03:47
1人目は手がかかるタイプの赤ちゃんだったからずっと抱っこしてた気がするけど、2人目はハイローチェアに座らせてたらニコニコ大人しくしていたから、抱っこは上の子よりかなり少なかった。
上の子の時は育児書とにらめっこで、育児書より発達が早かったり遅かったりで一喜一憂してたけど、下の子の時は育児書は殆ど見なかった(笑)+108
-1
-
23. 匿名 2015/03/13(金) 13:04:04
手を抜くって言っても月齢にもよるよね~
友達の「オシッコしたってまたすぐ出るから変えない。オムツ高いしもったいない」はビックリした
かぶれそうだし漏れが怖くて出来ない
+94
-74
-
24. 匿名 2015/03/13(金) 13:05:06
やっぱり…あまり周りの声(年配の方とか)を真に受けない。
あとは自分の性格と子どもの性格にもよる。
他人はこれくらいって思っても、それは…っていうのはあるし。
ある程度自己流も大切だと思う。
+179
-0
-
25. 匿名 2015/03/13(金) 13:06:32
トピ主です!
生後2週間の新生児がお家にいます( ^ω^ )
みなさんのコメント見てると安心してきます 笑
参考にさせて頂きますね!+194
-2
-
26. 匿名 2015/03/13(金) 13:07:09
洗濯物は新生児に買って、それがなくなったら分けるの終わり
テッシュはもったいなかったので私はガーゼをよく使ってました。
+19
-10
-
27. 匿名 2015/03/13(金) 13:08:06
2週間!?
お母さん、ちゃんと休んだほうがいいよ。
今無理すると更年期で体にくるよ。+248
-21
-
28. 匿名 2015/03/13(金) 13:09:04
洗濯なんてわけたことないわ。絡まないようにネットには入れるけど。
洗剤もベビー用なんて買わなかったよ。
お風呂も旦那に頼んで最初から一緒のお風呂だった。一番風呂で、旦那も体洗ってから入ってもらったけどね。+46
-27
-
29. 匿名 2015/03/13(金) 13:09:22
ベビーバス買わずに、洗面所で沐浴やってたよ。
お風呂の洗剤できれいに洗ってからね。
終われば栓を抜けばOK!
あと、トイレトレーニングの時の補助便座も買わなかった。
面倒だけど、いちいち一緒に付いて行って、乗せてあげて、
終わるまで支えてたよ。
だって、外出先のトイレとか補助便座ないじゃない?
最初からないもんだと分かっていれば、どこのトイレも平気。
ま、私がモノが増えるのが嫌なだけなんだけどねー。
+130
-10
-
30. 匿名 2015/03/13(金) 13:09:56
今6ヶ月の息子を子育て中です!
すごくタメになるトピ‼
主さんありがとうございます♡
私も1人めなので神経質かもしれませんが、疲れた時は洗濯物も一緒に洗ったり一緒に昼寝したり掃除さぼったり、旦那のご飯は惣菜で済ませたりしてガス抜きをしてます^_^
最近はやらなきゃやらなきゃって思わなくなり、手抜きできる様になってきました!
毎日の楽しみは息子を膝で寝かしつけて(置いたら起きます…)甘いお菓子にコーヒーのんでデスパレートな妻を見てます!
これをやるだけでエネルギーチャージ‼
+182
-2
-
31. 匿名 2015/03/13(金) 13:10:06
普通にティッシュ使ってました。
お風呂も一緒に湯船使って石鹸とかでは洗わない。たまには洗うけど。頭もたまーーーに洗う程度。
昼寝も無理矢理はさせません。眠たきゃ寝るでしょって感じです。+28
-29
-
32. 匿名 2015/03/13(金) 13:10:40
ひとりめはやっぱり手抜きといってもどうしても難しいから
ひとりめはノイローゼになったらいけないけど
ある程度頑張ってみてもいいと思う。
あの時がんばったーっていう自分の歴史にもなると思う♪
ただ…あまり育児書に忠実にしなくてもいいと思う。
これしなきゃだめ、こうしなきゃだめ、はつかれるしね。
別に母乳じゃないといけないわけじゃないし、
BFつかったからって手抜きじゃないし。
ね。+133
-4
-
33. 匿名 2015/03/13(金) 13:11:53
昔読んだ新聞か雑誌のコラム。
夜中、赤ちゃんがぐずるので、お母さんが面倒で足でつついて大人しくさせたとか。
コラム氏は呆れながらも、ちょっとしたことでもスキンシップは大事と書いてた。
なんか違うんじゃないか!?+9
-20
-
34. 匿名 2015/03/13(金) 13:12:18
大きいバスタオルを抱っこ紐代わりに使ってます。
危なくないようにしっかり結んで、なおかつ左手で赤ちゃんを支えなきゃいけないけど。片手があくのでそれで、抱きながら家事します。
ある程度体重増えるまではそのほうが赤ちゃん安心して泣かないし。タオルにしたのは抱っこ紐の役目が終わったら、ふつうのタオルとして使えるから。+5
-81
-
35. 匿名 2015/03/13(金) 13:14:51
手抜きとはちょっと違うけど、先輩ママ友に
いらなくなったもの、使わなくなったものを譲ってもらったよ。
ママや子供によっては、全く使わずに未使用のものとかあって、
私は重宝したなー。
スリングとか、本当に一時期しか活躍しないし。
哺乳瓶のレンジで消毒できるケースとか、保温ポットとか。
上で言ってる人がいるけど、育児書・雑誌は読まない方が
いいかもね。
あれに出てくるママってみんな小奇麗で育児も家事もやって
(るように見える)落ち込んだりしたから。
私は娘が2ヶ月過ぎるくらいまで、毎日ほぼパジャマですっぴんで、
たまにちょっと近所のスーパー行くのが気分転換だったなぁ。
+159
-4
-
36. 匿名 2015/03/13(金) 13:17:23
生後2週間なら大変でしょうね…。
赤ちゃんの事は沢山気を付けても、家事に手を抜いてみるといいですよ。
今3人目が1歳半なんですが、いたずらばかりして困ります。
疲れてしまったら『ま、いっか』と声に出していってみて下さい。
気持ちが楽になります。+69
-1
-
37. 匿名 2015/03/13(金) 13:17:31
子供が寝てる時は自分も寝る!
離乳食はベビーフードをフルに活用、洗濯物なんて分けたことないよ一緒に洗っても平気平気!
2、3日掃除しなくたって死にやしないし大丈夫!+159
-2
-
38. 匿名 2015/03/13(金) 13:19:24
子供なんてテキトーに牛乳ぶっかけときゃ育つよ
私はそう育ったって母に聞いた+2
-103
-
39. 匿名 2015/03/13(金) 13:19:38
洗濯なんて最初から分けたことなんてないなぁ。
それで肌荒れたことなんてなかった。
オムツは新生児の頃はお尻が荒れやすかったからこまめに変えてたけど、4ヶ月の今はおしっこしても肌荒れないからこまめには変えてないです。+62
-6
-
40. 匿名 2015/03/13(金) 13:20:12
新生児のうちは基本のお世話は手を抜かなかったけど、授乳後のゲップなど何度かやって出なかったら、させない時もあったかな。
お風呂も毎回石けん使わないとか。
まだ生後二週間とのことなので、赤ちゃんとお母さんの生活のペースがつかめてくれば、自然と手抜きできる様になると思います。
まずは、休める時にしっかり休んで下さいね。+40
-2
-
41. 匿名 2015/03/13(金) 13:20:21
月齢重ねていくにつれて神経質にならずにこんなもんだよなーって思いながらやってたかな
最初の一人目は神経質になりすぎてイライラしてばっかだったから、+33
-0
-
42. 匿名 2015/03/13(金) 13:21:23
三人目は
極力節約になるようにしました。
使うものは
リサイクルで探したり。
おしりふきはチョット高いので
最初はティッシュで
う⚪️ちを取ったりなど。
+22
-5
-
43. 匿名 2015/03/13(金) 13:22:31
育児じゃなくて、家事の手抜きになるんだけど。
私は生協のカタログで、
フライパンで焼くだけ、とか、レンジで温めるだけ、とかの
半調理品の冷凍食品を頼んでました。
お肉・野菜がカット済で、調味料がセットのやつもよく利用したなー。
ダンナには気の毒だけど、野菜の下ごしらえとか出汁取りとか
そんなことやってる余裕ナシだったわ。
+117
-1
-
44. 匿名 2015/03/13(金) 13:24:00
多少泣いても放っておく。
ミルク、オムツ以外ですが。
疲れると
悪循環になると嫌なので
心にゆとりを持って
子供子供になってない生活を
送っています。
本当に手抜きだなー
と思います。+39
-5
-
45. 匿名 2015/03/13(金) 13:25:26
家事は手抜き。自分が食べるだけなら紙皿や紙コップを使う。エコじゃないかもだけどそうしないと体もたなかったな。+43
-1
-
46. 匿名 2015/03/13(金) 13:26:20
30さん
うちも6ヶ月の息子がいます(*^^*)
なんか私と似たような感じで思わずコメントしてしまいました(*^^*)
主さん、出産おめでとうございます!
2週間の赤ちゃん、産まれたてホヤホヤですね
掃除手抜きしたり、夕飯手を抜いたり
子供と一緒に昼寝したりして体力温存して
お互い頑張りましょうね(*^^*)+44
-0
-
47. 匿名 2015/03/13(金) 13:26:49
わかります
私も初めての時は
もう神経質になりすぎるくらい色々神経質になって
手の抜き方もわからず
うちの子は特に病気を持ってうまれてきたので
生かさなきゃ!みたいな気持ちで溢れかえってました
でも、それからもう10年近くたった今思えることは
必死になって自分の身なりも構えず
我が子だけを守りに守っていたあの頃の思い出も
まぁ いい思い出だし
その時にしかできな必死さだったなと
手抜きもうまくできないかもしれないけど
洗濯ものくらいは一緒に洗っても大丈夫だし
お子さんの体調や肌に異変がなければ
ティッシュでもいいだろうし
離乳食もレトルトに頼って
頼れるものは頼りまくればいいと思いますよ^^
ガルちゃん読みながら赤ちゃん抱っこして
いつの間にかふたりでお昼寝してたぁ
あーーー家事してなかったぁ
まぁいいやぁくらいに思えるようになれますように♪
+77
-0
-
48. 匿名 2015/03/13(金) 13:27:31
最初の子は
離乳食をレシピ通りに作ったり
すりおろしたり
氷入れにスープ固形として
凍らせたりしてましたが
そんなことしてたのが
嘘のように
適当になりました。
適当というか
作り置きの方が手間がかかると思って。
神経質なとこの子の方が
やたら病院行ってるし
免疫が弱い気がする。+35
-3
-
49. 匿名 2015/03/13(金) 13:27:36
危ない事でもない限りは好きにやらせてる。
一歳になって歩くようになってからはそこらじゅう散らかしたりして苛々するけど、しつけられる歳になってきたら駄目な事を教えればいいですか?+9
-4
-
50. 匿名 2015/03/13(金) 13:27:54
ためになるトピ、ありがとうございます!
うちは2ヶ月半の娘がいるのですが、
わたしがひどい花粉症なので、うちにこもりきりです…。
2ヶ月過ぎたら毎日散歩を、と育児書には書いてありますが、薬も飲めない状態で外に出るのが怖いです。
無理しててでも行った方がいいんですかね?+12
-4
-
51. 匿名 2015/03/13(金) 13:28:04
10です。
主さんところ、まだ2週間なんだねー。
里帰り?それとも、実母さんか誰かがお手伝いに来てくれてる?
私は里帰り無しだったんだけど、実母が2週間来てくれて家事を
一手に引き受けてくれて助かったわ。
ま、実母が帰っちゃった後は少々辛かったんだけど・・・。
でも、いずれは自分で全部やらなきゃいけないし、
ダンナの手も借りられる時は借りつつ、何とか乗り切った感じ。
私の場合は、寝られないことと、あと、赤ちゃんが小さ目で
なかなか思うように体重増えずで、それがストレスになったから
「少しずつでも成長してるんだから大丈夫。」って
小児科のお医者さんが言ってくれるまでは本当にキツかった。
「寝ないと母乳も作れないよ。」と助産師さんにアドバイスもらってからは
自分も赤ちゃんと一緒に昼寝したりね。
休める時に休んでね。
新米ママに乾杯☆
+58
-2
-
52. 匿名 2015/03/13(金) 13:30:42
最初の子は
誰に何言われようが
神経質になるもんですよね。
私も
三人目から手抜きになりました。+29
-3
-
54. 匿名 2015/03/13(金) 13:31:53
夜寝る前はミルクを飲ませて腹持ち良くさせる!
それだけで寝る時間が少し増える(^^)
離乳食の時や5歳の今、簡単なうどんが食卓に出ることが多い!
手抜きしないとやってられません(笑)+49
-0
-
55. 匿名 2015/03/13(金) 13:32:23
50さん、
無理に毎日散歩行かなくても大丈夫よ。
まだ寒い日もあるし、何より、ママの体調がすぐれないのに
外へ出ても辛いだけ。
散歩、という目的じゃなくても、お買いものに一緒に行く
だけでもいいんだし。
雨や風の日はむしろ家の中の方がいいし。
ちょっと暖かいな、と思ったら、ベランダに抱っこして出るだけでも。
私は9か月くらいまでは、外出時、抱っこ紐の中に
赤ちゃんいるスタイルがデフォだったよw
+39
-1
-
56. 匿名 2015/03/13(金) 13:32:30
50
2ヶ月なら引きこもっててもいいんじゃないかな。春休みだからどこ行っても人多いしさ。+49
-2
-
57. 匿名 2015/03/13(金) 13:32:32
離乳食作りに心底疲れて(たまにレトルトも使いますが)、
(1)ご飯、パン、そうめんのどれか1つ
(2)野菜4種類ぐらい
(3)肉、魚、豆腐、納豆、チーズ、麩などから1つ
ほとんど(1)(2)(3)をあまりかぶらないように組み合わせて、味付けも変えただけのものを全部どんぶりにぶち込んだ1品料理しか食べさせてないのですが(たまに2品)、みなさんはちゃんと毎食ごとに何品か作られているのでしょうか・・・?
そもそも離乳食ってこんな雑でいいのですか?
離乳食の本も参考にしてますが、あんなの毎食作ってたら時間かかりすぎませんか?
そばを離れるとすぐ泣くので時間をかけられず困っています。
ちなみに子供は1歳3ヶ月です。+58
-0
-
58. 匿名 2015/03/13(金) 13:33:55
50のママさん、
授乳で鼻炎の薬が飲めないなら、点鼻薬はどうかな?
+11
-0
-
59. 匿名 2015/03/13(金) 13:34:28
27で書いてマイナス
こんな事書くとまたマイナスかもしれないけど、
生後2週間なら、あまりネットとかしてないほうがいいよ。
テレビとかも少し控えて、赤ちゃんが寝てる間はお母さんも寝ないと。
産後に動けるからって無理するのは本当に後々体に無理がたたるよ。+58
-1
-
60. 匿名 2015/03/13(金) 13:34:54
50さん
ちょっと位ママの都合に合わせても問題ないですよ。
体調のいい日にベランダに少し出てみるとかでいいと思います+11
-1
-
61. 匿名 2015/03/13(金) 13:36:01
一人目のときはとにかく、虫歯菌を移すまいと必死だった。なのに立派な虫歯が出来た。
二人目は少し気を付けた。でもお姉ちゃんのスプーン舐めたりした。虫歯未満のものが出来た。
三人目はもうどーでもいいわと、お姉ちゃんたちのスプーン舐めまくり、
親のお箸でうどん分けたりした。でも虫歯ナシ。+36
-1
-
62. 匿名 2015/03/13(金) 13:36:25
3人子供がいます。
一番手抜きをしたのは離乳食かな。固さとか量とか適当でした。喉に詰まらせないようにとアレルギーだけ気を付けていれば、本とかのは目安程度で大丈夫。+17
-0
-
63. 匿名 2015/03/13(金) 13:38:33
59
うん、目の疲れとか良くないですしね。
更年期に祟るのは本当みたい。
7月にもう一人産まれるけど実家に頼るつもりないから、ここためになる。+20
-0
-
64. 匿名 2015/03/13(金) 13:39:15
私も添い乳です。
産後の肥立ちが悪くて、抱っこできないほど体調悪かった時からずっとです。
飲みながら寝てくれるし、頭の形も絶壁にならずきれいです。
洗濯物分けたことないです。+21
-0
-
65. 匿名 2015/03/13(金) 13:40:17
59
そんなん言い出したら二人目三人目の人はどうなるの。みんな退院したら上の子のお世話で動きまくってるよ。
休みたい人は休んだ方がいいけど、人に言うのは余計なお世話。+7
-24
-
66. 匿名 2015/03/13(金) 13:42:03
子供はベビーフード、大人のご飯はカレーを2日食べさせる。たまにこれぐらいする!+31
-1
-
67. 匿名 2015/03/13(金) 13:42:24
生後一ヶ月たって、親と同じお風呂につかれるようになったら、
洗濯物を分ける意味があまり無いような気がしてやめたった。
何も問題なく育っております。7歳、5歳、2歳。
あ、親子で分けないけど、靴下とマット類はその他と分けて洗ってる。
でもこれは育児とは関係ないね。+14
-0
-
68. 匿名 2015/03/13(金) 13:42:58
57
丁寧にやってる方だと思います。
姪っ子がお菓子しか食べなかったみたいですが、医者に「お菓子ばかりで死んだ子いませんから」って言われたみたいです
うちはあまりお菓子与えないようにしてますが、極端な話だけど死ななきゃ大丈夫ですよね+30
-1
-
69. 匿名 2015/03/13(金) 13:44:56
1歳になったばかりの子がいます
離乳食すごく頑張って
色々栄養バランス考えて作ってたのに
二人目妊娠してることがわかりつわりが始まってから
レトルトに頼りっぱなしになってしまいました。
それから離乳食だけは手抜いてしまってます+31
-0
-
70. 匿名 2015/03/13(金) 13:45:13
50さん
私も花粉症で今とても辛いです!窓もあけてないのに目や口は痒いし鼻水鼻づまりくしゃみのオンパレード(*_*)
1歳半のやんちゃ息子がいて今妊娠中ですが、買い物以外は引きこもってます!薬は飲めませんが点鼻薬使ってますよ。私にはあまり効果無いですが…あまり無理せず気楽にいきましょ(^O^)
ちょっと散歩行かないからって赤ちゃんに影響ないですし、家で遊んであげれば充分ですよ*+14
-0
-
71. 匿名 2015/03/13(金) 13:45:28
ママのペースで笑顔で相手をするのが一番です。便利な物は使うに限る!母乳だけで頑張ろうとするとストレスやら食事管理やらで余計疲れるから、ミルクを足すのも全然あり!母乳じゃなきゃって言う見知らぬおばさんもいるけど、それはミルクの品質が悪かった昔の話。
私は節約も兼ねて布おむつを使い始めたら神経質になって産後うつ発症しました。自分が追い詰められるくらいなら紙おむつで良いじゃんって後々気づきました。
お子さんが寝てるうちに色々用事済ませたいって思うかもしれませんが、寝てる時にこそ一緒に寝ちゃってくださいね。ママの体調の方が用事なんかよりずーっと大事ですから☆+27
-0
-
72. 匿名 2015/03/13(金) 13:46:10
>57さん、
離乳食作りお疲れ様。
私の離乳食の手抜きすごいよー。
たくさん作って製氷皿に入れておいて・・・なんて手間のかかること
一切なく済ませちゃった。
私も市販のレトルトとか瓶詰のやつに頼ったり、
引き割り納豆を良く使ってた。刻む手間いらないから。
味噌汁も、1歳3か月くらいなら大人と同じ鍋から
上澄みとってそこへご飯入れてあげてもいいと思うし。
豆腐なんてちょっと潰せば立派な離乳食。
それとうどんは重宝したよ。
短く切ってあげれば、手づかみで食べられるし。
ペンネもよく茹でたなー。
それからひき肉ね。
そぼろご飯は子供大好きで今でもよく食べる。
果物はもっぱらバナナ。
あとは季節のものを少しずつ。
私の場合、離乳食のためだけにイチから作るんじゃなくて、
大人の食べるものから選り分けておくだけって感じだった。
+39
-1
-
73. 匿名 2015/03/13(金) 13:46:45
3ヶ月ぐらいまでは洗濯物は分けてました。
洗い替えも少ないから大人よりも洗濯の頻度が高かったのもありますが…。
離乳食はおかゆと野菜を一気にたくさん裏ごしして製氷皿で冷凍して凍ったらワンブロックずつラップで包んで冷凍保存。
使う時に組み合わせて解凍してましたよ。
手抜きも工夫もしてあまり自分にストレスをかけないようにしてました。+3
-2
-
74. 匿名 2015/03/13(金) 13:47:39
誰かに子供ををあずかってもらうときは
「生きていればいい」くらいのドーンとした気持ちでいるようになった。
下の子を産むために入院するとき、頼りない旦那と高齢の義父母に対してそう考えたのがきっかけ。+29
-0
-
75. 匿名 2015/03/13(金) 13:50:50
手を舐めて、おもちゃ舐めて、テーブル舐めて、床を舐めて…………
舐めブームが来たら哺乳瓶の消毒はやめました
洗剤で洗って乾かしとけば、少なくとも手や床よりはきれいでしょうと+44
-3
-
76. 匿名 2015/03/13(金) 13:53:00
携帯いじるのは良くないよ!!
産後にテレビとか携帯とか、本とかよみすぎたら、本当に急激に目が悪くなっちゃうから良くないよ(*^^*)
ほどほどにしてくださいね!
ちなみに、育児って、手を抜くとなんだか罪悪感わいてきませんか?
わたしが、そうでした(>_<)
手抜きしてもいいんだよって言われても、どう手抜きしたらいいか分からなくて‥
うちの子は2歳ですが、初めてレトルト使った時、ガーゼ卒業の時、洗濯物も初めて一緒にした時は、なんかザワザワしました。
だけど、ほかのママさんと話したり、親や子持ちの妹とかと話してたら、わりとみんなフランクで、安心したのを覚えてます。
真面目なママほど、疲れちゃうんですよね(^_^;)
だからわたしは、割と家事を手抜きしましたよ!
里帰りの時はもちろん、家へ帰ってからも、掃除が赤ちゃんのいる部屋だけだったり、夜泣きで睡眠不足の日は旦那のお弁当作らなかったり、泣いて泣いて家事どころじゃない時は、晩御飯炒め物や丼ものが多かったり!!
旦那がすごく理解があり協力的なのと、敷地内の義母が助けてくれるっていうことも大きかったです。
旦那さんでも、実母でも義母でも、協力的してくれる人がいるなら、甘えたほうがいいですよ!!
実母じゃなくても義母さんが信頼できる人だったら、協力してもらうのも全然ありだと思う。
うちでは自分も楽だし、義母もすごくよろこんでくれるし、一石二鳥です(#^.^#)+24
-5
-
77. 匿名 2015/03/13(金) 13:53:35
おしゃぶりが床に落ちたら
一人目 消毒しなくちゃ‼︎
二人目 水でササッと
三人目 ゴミ付いてないから大丈夫
こんな感じになってきた(笑)今四人目妊娠中。免疫力強い子に育ちそう(笑)+81
-2
-
78. 匿名 2015/03/13(金) 13:53:48
園児一人しか育ててない私が言うのもなんだけど、
育児目標ってだんだん低くなってくる。
「死ななきゃいい」みたいな。
あと、「人に迷惑かけたり傷つけたりしなければいい」
これくらいかな。
+56
-0
-
79. 匿名 2015/03/13(金) 13:55:26
たまーに、
前持って搾乳器で母乳を絞ったやつを、旦那に温めて飲ませて貰ってるあいだ、私は寝させてもらいます。+11
-0
-
80. 匿名 2015/03/13(金) 13:59:17
今生後4ヶ月の息子がいるのですごく参考になります!もう少ししたら離乳食始まるけど頑張り過ぎないようにしよう。+16
-1
-
81. 匿名 2015/03/13(金) 14:00:04
69
私も点滴受けに行く位のつわりで、上の子の健診の時に栄養士に相談した事があるんですが、食パンとバナナに温めた牛乳位でも充分だと言われました。
なのでそんな感じか、シリアルとヨーグルトも重宝しました。大人の味噌汁作る時に、ついでに細かく切った野菜を茶漉しで一緒にゆでたり。+8
-0
-
82. 匿名 2015/03/13(金) 14:00:19
34さん
スリング使ってみては?
タオルだと抱っこ用に出来てるものじゃないから結び目がほどけたりして危なくないのかな?
小さくたためるタイプのもあるし。
歩けるようになって、ベビーカーでのお出かけでグズって抱っこするときに素手で抱っこよりラクで抱っこ紐ほどかさばらない。+9
-0
-
83. 匿名 2015/03/13(金) 14:03:29
おっぱいやミルクもあげたし、オムツも換えたし、抱っこしても
なんかグズって寝付いてくれない・・・夜泣きが激しい・・・
そんな時、赤ちゃんをおくるみでキュっと包むと、おとなしくなるって
御存知ですか?私はこれで随分助かりました!
3ヶ月くらいまでの、まだお母さんの胎内記憶というか感覚が
ある小さな赤ちゃん限定の使えるワザなんだけど、
Youtube で Baby Swaddle でチェックしてみて~!
*ちょっときつめかな?と思うくらいにしっかり包むのがコツです。
お母さんのおなかの中で丸まってたのを再現してあげるといいようです。
緩いと効きません。
長く寝ても2時間だった赤ちゃんが、5時間連続で寝てくれた時は
本当に嬉しかったです。
あと、胎内はお母さんの血管を血液が流れる音とか、
心臓の音とかで結構うるさいらしくって、
似たような音でドライヤーの音、掃除機の音があるそうです。
それを聞かせると泣き止むことがあります。
+25
-1
-
84. 匿名 2015/03/13(金) 14:09:03
添い乳はいいですよ。
たまに、それはだめって言う人いるんだけどなんでだろ?
ママも休めるし、楽な体制だから疲れないし、いいと思うんだけどなぁ。
+31
-0
-
85. 匿名 2015/03/13(金) 14:10:26
一人目で10ヶ月になったばかりだけど、、
離乳食始まる前はレトルト頼らない!って言ってたけど結局フル活用。
でも最近になってレトルト食べなくなったからご飯にふりかけ。
硬めのご飯好きみたいだから米はほぼ大人と一緒
テーブルの角カバーはかじって飲み込んだりしても
ま、うんちにでればいっか。
に変わった。
スーパーとかのベビーカー?も6ヶ月頃(12月頃だったからもある)くらいまで拭いてたけどもう拭かないし、あんよはまだできないけど伝い歩きするからキッズスペースは躊躇わず入れるようになった。
すっごい適当。
でも洗濯物は旦那のと一緒には洗わない笑
+34
-3
-
86. 匿名 2015/03/13(金) 14:15:14
85だけど追加
おもちゃの食毒はめんどくさいからしない笑
カシャカシャするタオルみたいなやつはしゃぶったりしてるけど気づきた時に洗う程度\(^o^)/
掃除機も毎日してないよ!\(^o^)/
コロコロもたまに。
熱出る風邪はひいたことないし、
鼻詰まりが2回しかない健康な子\(^o^)/
ちなみに添い乳。
離乳食食べるからフォロミに切り替えたいけど
おっぱい大好き星人だから不安。
抱っこも重いし足腰半端ない+24
-1
-
87. 匿名 2015/03/13(金) 14:16:07
軟飯なんて、大人と一緒のご飯を取り分けてお湯かけてしばらく置いておくとか、それをラップしてレンチンして冷ましておくとか何とも雑になってきたけど、便とか体調、食べ方では今のところ問題ない+19
-0
-
88. 匿名 2015/03/13(金) 14:18:35
食毒ってなに!
消毒の間違いです
連投すみません。゚(゚´ω`゚)゚。゚(゚´ω`゚)゚+12
-1
-
89. 匿名 2015/03/13(金) 14:21:06
添い乳しまくりで涅槃とか呼ばれてたなあ
離乳食もミルクも断固拒否で辛かったけど、横になれるのは嬉しかった
いいよ添い乳、あかちゃんは幸せだし母さんは楽チン
同時期に出産した貧乳の姉は添い乳が出来なかったので、すごく羨ましがられた
「いいなあ、涅槃」て+23
-4
-
90. 匿名 2015/03/13(金) 14:21:45
みなさんの手抜き、じゃなかった、コツ、参考にさせていただきます!
あ、もちろん、私も手抜きしまくりです。
離乳食はベビーフードフル活用だし、市販のお菓子もあげてます。
私も主人もアレルギー体質なので、卵や蕎麦は避けてますが。
スーパーのカートなんて、拭いたことありません・・・。
なんか、あまりに減菌とか殺菌してると、逆に抵抗力が
弱くなりそうだし。
私が赤ちゃんの頃って、そこまで神経質に育ててくれなかったと
思うしね。
その前の世代、前の前の世代なんて、除菌シートなんて
なかっただろうしね。
+30
-1
-
91. 匿名 2015/03/13(金) 14:23:20
89さん、
「涅槃」で吹いたww
いいよね、涅槃で。
あ、でも私も貧乳だけど、涅槃できてます。
母乳作ってると、ちょっとバストサイズ上がってるしねぇ。+26
-0
-
92. 匿名 2015/03/13(金) 14:25:00
離乳食、たまに幼児用せんべいをお湯やミルクでふやかしたりしてあげてた。
+10
-1
-
93. 匿名 2015/03/13(金) 14:28:03
元々潔癖性な為、不眠不休で子育てしてました。洗濯用洗剤も無添加で子供と大人で分けたり、消毒もこまめにして、お風呂もスキナベーブを一歳半まで使ってたり、オシッコ&ウンチの回数もノートに書き。
スーパー行くとカートに乗せる前にウエットで拭いたりと
保育園に入れてからはそこまではやらなくなりました。
1人目は手探りの子育てで大変だったしか思いしかないような…
現在5歳ですが…今だお出掛けの時は折たたみの便座を持ち歩きしてます。
潔癖性も大変です。+8
-5
-
94. 匿名 2015/03/13(金) 14:33:13
私は息子がくびすわるまでが辛かったなぁ。
夫は仕事が忙しいし、休日はゴルフ行くし。
実家は電車で二時間ほどで、母は父の世話と
仕事があるので頻繁には頼れないし。
もう3歳ですが、あの時、
お金ケチらないでファミリーサポートとか
どんどん利用すればよかった、と今は思ってます。
適当でいいんですよ、頑張りすぎないでください。+25
-0
-
95. 匿名 2015/03/13(金) 14:40:46
気を張りすぎて友達はおっぱいが出なくなってた。
授乳するにもいちいち正座して授乳クッションセットして、ガーゼも新しいの出してきて、乳首を除菌シートで念入りに拭いて…
その間赤ちゃんギャン泣き。待たせて。
やれやれと見つつ、そんな神経質にならなくても大丈夫でしょー(´•ω•`)
と言うと、人の子供だと思ってるからそんなこと言えるんだー!と言われ…笑
+24
-2
-
96. 匿名 2015/03/13(金) 14:45:54
50です。
たくさんアドバイスありがとうございましたm(__)m
そうですね、落ち着くまではお散歩は控えることにします!
窓際でお外を見ることは毎日継続しようと思います!
ほっとしました!+12
-0
-
97. 匿名 2015/03/13(金) 14:47:38
みなさん男の子の場合
あそこの皮のムキムキ体操はやってあげてくださいねー
年取った時に包茎かどうかがかかってますから!+2
-18
-
98. 匿名 2015/03/13(金) 14:48:18
三ヶ月の娘の股関節、開きかたが均等じゃない気がします。
1ヶ月検診では何も言われなかったんだけどなー。
みなさんのお子さんは、左右対称にかぱっと開きますか?+13
-0
-
99. 匿名 2015/03/13(金) 14:50:48
夏限定の「手抜き」だけど。
あればベビーバス、なければプラスチック衣装ケースで、
ベランダでプールはいかが?
海やプールへ連れていくのは大仕事だし、まだオムツ外れて
いない子は入れないこともあるけれど、
浅くぬるま湯入れて、そこへ赤ちゃんやお風呂で使ってるようなおもちゃを投入。
腰が据わっている子なら、傍で見ているだけでいいです。+5
-0
-
100. 匿名 2015/03/13(金) 14:54:55
後追いでなかなかキッチンに行くだけでも泣き出すので、自分で哺乳瓶持ってミルク飲んでもらって、その間に洗い物なりささっと済ます+9
-0
-
101. 匿名 2015/03/13(金) 14:54:58
98さん、
もうすぐ4か月検診がありますよね?
その時に相談なさってみてはどうでしょう。
色々と気になることを聞いてくれますよ。
+6
-0
-
102. 匿名 2015/03/13(金) 15:01:30
98
均等だったけど、健診で何も言われてないのならちゃんと関節の可動域とか見てるから問題ないと思います
心配なら、予防接種のついでにでも医師に相談してみたらどうでしょうか?+6
-0
-
103. 匿名 2015/03/13(金) 15:07:46
赤ちゃんが舐めたおもちゃ、洗ってもすぐに舐めるし、疲れたので洗わなくなりました。マイナスかしら。みんなどうしてるんだろう。+42
-1
-
104. 匿名 2015/03/13(金) 15:10:57
一人目はねんトレして、二人目は手抜きで添い乳してましたが断乳が大変でした。
おっぱいへの依存が凄くて私もストレスに。
楽なんですけど、辞める時は大変かもしれません。
私も離乳食のめちゃくちゃ雑でした。
トロトロ状態を全然食べず、ずっと進まないと悩んでいたら逆に柔らかい固形にした方がいいかもと言われ、急にステップアップしましたが食べてくれます。
お昼は旦那がいないので自分レトルトカレー、子どもは子供用レトルトカレー、下の子はご飯をお湯に浸してふやかしてしらすかけたり。
具沢山お味噌汁をお湯で薄めてあげたり。
子供のために専用に作るのがストレスになるので、一歳過ぎてきたら工夫して大人から取り分けるようになると少し楽になります。
1日にどこかで野菜取れたらいいや、とお昼は素うどんもよくあります。
手をかけて作っても食べてくれないと凹むので頑張りすぎないようにしましょう(^^)+34
-0
-
105. 匿名 2015/03/13(金) 15:11:45
掃除はもっぱらルンバに任せてる!
掃除機なんて子供産まれてから1回もかけてない笑(今生後5か月)
ぼちぼち離乳食かな〜って思ってネットやら本見て、道具たくさんいるな、毎日おかゆ炊くの大変だな…
って思ってたけどここ見たら皆さんベビーフード活用してるみたいでちょっと安心した!+19
-0
-
106. 匿名 2015/03/13(金) 15:26:55
最近夜泣きが激しく、朝は眠くて眠くて…。旦那の出勤時間に起きられない、というか起きる気が無くなった。朝ご飯はセルフでやってもらってます。ごめん!+43
-0
-
107. 匿名 2015/03/13(金) 15:27:48
104さん、
私の子もドロドロ状態の重湯とかおかゆとか、全く食べて
くれませんでした。
で、試しに私のご飯(普通の固さの米です)をあげてみたら
食べたんですよ。
6ヶ月くらいの時だったかな。
でも、さすがに大人と同じ固さって早過ぎるかなぁと思って、
そこからは、うどんを柔らかく茹でたのとか、
パンをミルクでふやかしたのとかにしました。
確かにおいしくないもんね、重湯なんて・・・。
赤ちゃんの味覚だって侮れません。
+22
-1
-
108. 匿名 2015/03/13(金) 15:41:32
お風呂は、旦那が先に入って頭と体を洗ってから子供連れていく
→子を洗ってる間に風呂上がりの水分用意してから自分も入り洗髪・洗身
→旦那と入れ替わりに浴槽に入り、旦那が服を着るまで子供と浴槽で遊ぶ
→出たら、子供が自分でマグ持って水分補給してる間に旦那が服を着させる
→そのまま寝かしつけ
→自分が風呂から上がったら寝てるって感じ+7
-2
-
109. 匿名 2015/03/13(金) 15:41:54
洗濯物は最初の2回くらい分けたけど、水道代が気になってしまい、分けなくなった。
おもちゃはたまーに洗うかな。気が向いたときだけ。
食洗機を導入したり、なるべく休む時間を作ってる。
がるちゃんの離乳食関連の過去トピは結構参考になった。コメントに載ってたフリージングの本やら離乳食用のエプロン買ったけど、とても良かった。+8
-1
-
110. 匿名 2015/03/13(金) 15:47:36
一人目の離乳食のおかゆは丁寧に作ってたけど二人目は
レンジでできるおかゆクッカーを買いました!お母さんが疲れないようにするのが一番です★+8
-0
-
111. 匿名 2015/03/13(金) 15:51:26
シリコンスチーマーも重宝した。
+12
-0
-
112. 匿名 2015/03/13(金) 15:57:39
103
臭った時やお友達の赤ちゃんが来る前は洗ったり拭いたり消毒したりしましたが基本的に何もしませんでした。+5
-0
-
113. 匿名 2015/03/13(金) 16:02:23
ぬいぐるみや布製のおもちゃは洗濯ネットに入れて、少し粉末ハイター入れて洗濯しちゃう。
+3
-1
-
114. 匿名 2015/03/13(金) 16:09:00
生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。
最初は育児日記に授乳の時間などマメに付けてたけどストレスになってきて今は止めました。
あとは小さめだったから神経質に毎日のように体重測ってたけどそれも止めました。
最近はだいぶ楽になってきたような!+20
-0
-
115. 匿名 2015/03/13(金) 16:09:39
食パン凍らせてすりおろしたのをミルクと煮たりすると、月齢低い子でも食べられる
鶏のささみや一部の野菜も、凍らせておいたのをすりおろすと楽だった+6
-0
-
116. 匿名 2015/03/13(金) 16:12:29
57さん、うち来週1歳だけどほとんど大人の取り分けです(^^)
外食もします!
生もの、揚げ物、濃い味付け、油っこいもの、詰まりそうなもの以外で。
検診では体重身長、理想的と言われましたよ\(^o^)/+14
-0
-
117. 匿名 2015/03/13(金) 16:12:33
57
しっかりやっている方ですよ!
うちはその月齢ならほぼ大人と同じ食事にしてました。
10か月検診で軟飯やめてと言われたので、大人と同じ硬さの白米に大人と同じ食事(薄味が基本)
を食べやすい大きさや、柔らかいところを取り分けるくらい。
あとは困ったらバナナとヨーグルトにスティックパン!朝食は大体このパターンでした。
+10
-1
-
118. 匿名 2015/03/13(金) 16:20:45
トピズレかもしれませんが、
姑の世代はかなり神経質ですよね?私の姑だけでしょうか。
掃除機毎日かけなさい!喘息になったらどうするの!母乳足りない?ミルク足してるなんて!なんで!?母乳マッサージ行ってきたら?連れてってあげるから!
寝返りは?寝返りした?寝返りしないの?寝返りしなさいな!寝返りしてみて!
さらにメールで「寝返りしましたか?」
うっさい!寝返りなんてそのうちしするわ!
皆さんどうですか?+64
-1
-
119. 匿名 2015/03/13(金) 16:25:17
118
うちの姑さんは、「死ななきゃいーのよ、ちょっと位泣かせといても大丈夫だから、おおらかにね!」って感じの人です。
歳の近い男兄弟3人育ててきただけに、どーんと構えてる感じです。+25
-0
-
120. 匿名 2015/03/13(金) 16:27:50
おしり吹きで、口や手、汚れたテーブルとか拭いちゃうf(^_^;
3歳で、本来の目的ではほとんど使わないけど…
有ると、便利なんだよね。
+56
-0
-
121. 匿名 2015/03/13(金) 16:32:03
ベビーフード使いまくりでしたが、好き嫌いもなく育ってますよ♪ただ今五歳
初夏に二人目誕生予定です+10
-0
-
122. 匿名 2015/03/13(金) 16:34:04
4カ月の娘います。このトピ、皆さんの手抜き具合がすごく安心します(*^^*)
朝は何時ぐらいに起きましたか?私は、早朝にに授乳1回あり、朝は8時起床(娘は旦那と7時前です)そのあと、午前に一緒に昼寝してしまい、ちょっとへこみながら、まぁいっかと思うようにしてますが。。+17
-1
-
123. 匿名 2015/03/13(金) 16:34:04
子供が0歳~2歳の時は、掃除は2週間に1度くらいだったよ。汚れてたらその都度、軽く拭いてた感じ。
風呂も毎日やめて2.3日に1回。
子供の為に毎日出かけてたけど私が疲れてしまい、1日中家いることもあったよ。
あと、旦那が仕事帰りに惣菜とか買い物をしてもらってました。
+13
-20
-
124. 匿名 2015/03/13(金) 16:39:26
週1、2くらいで5時間ほど託児所に預けてました。
その間、出かけたり家事はしませんでした。
寝不足だったのでひたすら寝てました。
金かかったけど、頼れる人がいなかったのでこの方法でなんとかやってきました!+41
-1
-
125. 匿名 2015/03/13(金) 16:47:28
風呂そうじはお昼寝中か、おかあさんといっしょを見せてる間に。
テレビをベビーシッター代わりにするなとは言うけど、長時間見せてはいないし、起きてる時も何かに気をとられてる時間、必要…。+37
-0
-
126. 匿名 2015/03/13(金) 16:55:47
なにがなんでも母乳と思っていたけど、あまり寝てくれない子で、私が寝不足で倒れたりしだしたので、夜間だけミルクにしました。
よく寝てくれるようになったし、夫に代わってもらったりもできたので、だいぶらくになりました。+15
-0
-
127. 匿名 2015/03/13(金) 16:56:39
あと一週間ほどで予定日です。
毎日お腹張って辛いです…でも楽しみです!
元々、神経質&潔癖症なので育児が不安です。
手抜きしたくてもできない性格なので今から恐々としております。
まいっか!死ななきゃいい!って思えるようになれるかな…なりたいな…+22
-1
-
128. 匿名 2015/03/13(金) 16:58:37
98さん
私は1ヶ月検診で斜傾と股関節の左右差を指摘され形成外科を紹介してもらい受診しました
結果は気にするほどでもないとの事でした、
娘の場合お腹にいた時の位置の関係だそう。
受診するまでは不安でしたが病院に行くと安心するので気になるのであれば一度形成外科の受診をオススメします。+4
-0
-
129. 匿名 2015/03/13(金) 17:01:15
ただいま二人目妊娠中でお腹の張りがあるので、家事は今までの5割位。
食事は朝の旦那のはセルフ、夕食は焼くだけ、煮るだけ、みたいなもの
洗濯は溜まってきたらして、子供のは畳まずケースにホイホイ、旦那のは畳むだけ畳んだら自分でしまってもらう。
掃除はハンディクリーナーをかけてワイパー
布団は干さないで乾燥機
みたいな怠惰っぷりで、省略した分で子供の世話みたいな感じです+10
-1
-
130. 匿名 2015/03/13(金) 17:53:55
新生児科医の先生に聞いたんですが、哺乳瓶など消毒はしなくていいみたいです。
普通の洗剤で洗うだけでいいみたい。
即ミルトンやめました!+15
-3
-
131. 匿名 2015/03/13(金) 18:01:37
初めてのお子さんの子育て頑張ってるんですね+4
-0
-
132. 匿名 2015/03/13(金) 18:03:39
一歳過ぎたけどまだ一日一回ミルク飲むので一応哺乳瓶消毒してる。
確かに洗ってないおもちゃとか舐めてるし、もういいや。今日からやめよ。+17
-2
-
133. 匿名 2015/03/13(金) 18:15:56
1人目の時は夜泣きしてもずっと抱っこしてあやしてたけど、
2人目は泣いたらひたすら添い乳。抱っこより横になっていたかった。
髪の毛洗うのも3ヶ月目くらいかシャワーで洗っていたよ。+4
-1
-
134. 匿名 2015/03/13(金) 18:19:26
産まれてから二年間、洗濯物分けたことは一度もない。
口はおしり拭きで拭いてる。
あまりよくないのかな…
でも、子供は思っているよりも強いよ!
あまり神経質にならなければ、自然に手は抜けるかと思います♪+20
-1
-
135. 匿名 2015/03/13(金) 18:39:48
散歩は日光浴程度で良いのでは?
べらんだでもいいと思う。
私は夕方黄昏泣きしてても気にせず夕飯作ってたな。
離乳食は焦らず、お粥だけでいいって聞いたことある。
私は味噌汁の具を味付け前に取り分けてた。
作りおきなんてしなかった、面倒なときはベビーフード。
+13
-1
-
136. 匿名 2015/03/13(金) 18:44:38
妊娠中から、旦那が育児に興味を持ってくれるように頑張った。
産まれてからも何かしてもらう度に大袈裟に褒めたり、親戚や義親、兄弟の集まりでは「こんなに上手に出来るパパって他に居るものなんですかね?」「旦那と一緒になって、幸せな妻と子供です」
よいしょしまくった。
料理なんてあまりしなかったのに子供受けがいい離乳食作れたり、今では私がいなくても全てを完璧にこなす父親となった。+24
-1
-
137. 匿名 2015/03/13(金) 18:50:45
洗濯は別に洗ってたんだけど1才になって一緒の洗剤で洗ってみたら全身湿疹だらけに…みんながやってるからおしりふきで口の周りを拭いてみたらまた湿疹が…うちは肌が弱いから仕方ないけどズボラな私は正直皆さんが羨ましい(泣)+17
-0
-
138. 匿名 2015/03/13(金) 19:00:01
出産後あまりに腰痛がひどく、
立っておんぶとかできなくなった。
抱っこも座ったままが多くなった。
抱っこ紐の出番が少なかった。
一人目の時はずっと抱っこしてたから、
下の子が少しかわいそう。。
あと、レトルトのベビーフードもよく使った。+9
-1
-
139. 匿名 2015/03/13(金) 19:19:29
もうじか5歳になる息子が
新生児の時は
産後1ヶ月部屋に一人で
子守りきりで見てました。
とっっっても神経質で真面目で融通が利かない性格で育児書が教科書でした。
保健師さんが訪問にきた時には
既に重度といわれる産後うつでした。
私は入院して2ヶ月間離れて
退院してから体調が全く優れなくて
BFばかりだし母乳はあげられないし
母親失格と思ってました。
今は二人目妊娠中で少し不安ですが
上の子ほど堅く考えてないので
できる限りマイペースで気張らずに
やるつもりです。
意外とほっといても子供は育つ、と
上の子を見て思いました笑
なんだかズレてますが
みなさんの手抜き法これからの参考にします!+19
-1
-
140. 匿名 2015/03/13(金) 19:33:16
自分も産後うつになって、BFあげただけで罪悪感持ったりしてたのは神経質になりすぎだったって後から気付いて、治療して結構ズボラにやるようになったら余裕が出てきたのか、子供への接し方とか旦那への態度など色々な事が好循環に転じた。
割とあそこまで気をつかわなくても平気だったなーとか思えるのって後になってからだったから、こういう人からの実体験とかが聞けるって有意義ですね+20
-0
-
141. 匿名 2015/03/13(金) 19:34:43
みなさんお返事ありがとうございます。
57です。
ご飯、野菜、タンパク質の割合と品数だけでいけば、大体合格ラインバランスにはなっているだろうと思ってはいましたが、やはり1品料理になっていることが気がかりでした・・・
専門家?の人が1品料理だとダメみたく言っているのを雑誌で見たことがあったので・・・
ちゃんと、ご飯、汁物の他におかずを2~3種類用意して定食っぽくした方がいいのかと・・・
もう少し泣く時間が少なければ、もう少しマシなのを作ってあげられるんですがね(涙)
ただ娘はそんな1品料理でも大喜びでガツガツ食べてくれるので、それだけは本当に助かってます。
みなさんのお言葉で救われました。
また明日から頑張れそうです。
ありがとうございます!!+15
-0
-
142. 匿名 2015/03/13(金) 19:54:18
三回食になるまで(9ヶ月)、昼まで寝てたなんて誰にも言えない…+40
-0
-
143. 匿名 2015/03/13(金) 20:40:23
うちは双子だったので手を抜かないと育てられなかったです。洗濯物は分けなかったし、オムツ、ミルク、あやして泣きやまなかった時は泣きたいんだなぁと思って隣の部屋で放置してた。危ない物がない限り多少泣かせておくのは大丈夫です!肺の運動だと思って。
あと少し大きくなったらベビーフードだし冬なんかはお風呂も2日に1回でしたよ。おかげさまで強い子になりました。そんな双子も4月から幼稚園!手抜きしても育てたのは変わりない。1日無事に終わったら自分を褒めてあげましょう!+16
-2
-
144. 匿名 2015/03/13(金) 20:40:57
ミルクは哺乳瓶を毛布か何かで固定して1人で飲ませてる間に掃除したりする+5
-0
-
145. 匿名 2015/03/13(金) 20:42:32
142
一歳二ヶ月になろうともいうのに、実はまだ昼頃起きます
一旦起きてあげるものはあげてるけど+9
-0
-
146. 匿名 2015/03/13(金) 20:51:08
泣いてもほっとく!って出来なかったなぁ。
私は子供産んでから相当神経質になってしまったみたいで、ちゃんとしなきゃ!って意識が強くてノイローゼになりかけてました。
まぁ、義家族からの口出しに耐えられなかったのもあるけど、
手抜きというか、とりあえず睡眠をとりましょう!赤ちゃんが寝たら眠たくなくても寝る!
少し横になって目を瞑るだけでも全然違うと思います。+17
-0
-
147. 匿名 2015/03/13(金) 21:00:16
神経質過ぎて、まったく手を抜けない(´;ω;`)
赤ちゃんの下着のヒモ部分も一本、一本シワを延ばして干さないとイヤ。
息子に触れる度に手を洗うから、カッサカサ(´・ω・`)
これから離乳食を初めるけど、食器までミルトンしなきゃと思っていた
頼れる実家が無い為か、一人で頑張り過ぎたかも。
不安な事は、すぐネット
唯一の息抜きはガルちゃん
目を酷使(`ε´)
更年期恐い、恐い(´・ω・`)+16
-2
-
148. 匿名 2015/03/13(金) 21:10:24
教室TV様々でした
朝と夕方のバタつく時間帯の子守りは歌のお兄さんお姉さんにお願いしてました
何故 朝と夕方に幼児番組中が放送されるのかと考えてみたら忙しくなるママをサポートしてくれてるんですよね+15
-1
-
149. 匿名 2015/03/13(金) 21:54:59
ベビーフードって本当にありがたい!
初めは、やっぱり自分で作ったほうがいいかな〜と思って作ってたけど思いのほか大変で(^_^;)
そんなとき母に「今時のベビーフードは作るよりも栄養満点のものが多いし大人が食べても感心するくらいうまい!だからベビーフード買ったほうがいいよ!」と言われたくさん差し入れとして貰ってとても心が軽くなりましたよ!+17
-0
-
150. 匿名 2015/03/13(金) 22:03:55
多少は気を抜いた方がいいですね。
私は里帰りもせず毎日1日中1人で頑張らなきゃ頑張らなきゃって全部しっかりやろうとしたらノイローゼになりました。笑
それから適度に手抜きをするようになって大分楽になりましたよ。
今日も昨日の夜泣きで3時間しか寝れなくてふらふらだったのでお昼ご飯は冷凍にしました。笑+7
-0
-
151. 匿名 2015/03/13(金) 22:34:28
141さん、
すごく几帳面な性格なんですね。
離乳食から一汁三菜なんて、無理でした、私は。
そりゃ、色々食べるのが理想なんだろうけど、
一日トータルでのバランス考えればいいかな、と思ってて。
6歳の娘がいるんだけど、野菜は保育園のお弁当に入れる分と
あとは夜のお味噌汁の具くらいしか食べてません。
でも、便通も毎日あるし、発育グラフでも標準体型だし
この冬は予防接種もしてないけど、インフルや胃腸炎にもならず
元気に過ごしてます。
一汁三菜、大人の食事はなるべくそうなるようにしてますが、
子供に無理に食べさせなくてもいいかなぁ、と。
ただ、
「え~、こんなに美味しいのにいらないの?じゃ、ママ食べちゃおうっと。
美味しいのにもったいなーい。あーおいしっ♪こーんなに美味しいものを
食べないなんて人生損してるわよ~。」とか言いながら食べて見せてます。
私自身、好き嫌いが多い子供だったんだけど、段々色んな味を
学校の給食だとかで覚えていって、今では何でも食べられるように
なったので、今のところ心配してません。
子供が食べたい物とか、ハマる食べ物って、その時必要な栄養素が
たくさん含まれてる食品だそうなので。
そういえば、若い頃は肉ばっかり食べたりとかしますよね。
+7
-2
-
152. 匿名 2015/03/13(金) 22:34:31
たまにですけど抱っこ紐で子供寝ちゃって抱っこしたまま車運転しちゃう時ある
+0
-24
-
153. 匿名 2015/03/13(金) 22:37:35
虻ちゃんにもこのトピ見て欲しい‼︎‼︎+9
-1
-
154. 匿名 2015/03/13(金) 22:37:41
1日1回はBF使ってる!お昼はうどんとBFとか、簡単にさせてもらってます。
それと大人のご飯は冷食フル活用〜。生協のレンチンの唐揚げとかカツとか常備してます。
オムツはおしっこ1回ぐらいじゃかえないなぁ。ウンチはかえるけどね(^_^;)+9
-2
-
155. 匿名 2015/03/13(金) 22:37:47
神経質過ぎるママの子は、ママの顔色ばかり伺って
やはり神経質になる傾向があるそうです。
でも、だからと言って雑に育てればいいというものでも
ないんですよね。
バランスが大事。何でも。
最低限、これだけは譲れないというラインは誰しもありますが、
育児に関しては、これは親のさじ加減と言うよりも
子供次第な面も大きいわけで。
でも、子供に対してやはり親は権威ある存在でなくてはならないのです。
でないと、子供が大人をナメてかかりますからね。
学校で先生の言うことを聞かない子になったりとか。
ただ、赤ちゃんのうちは、その可愛さに親がおぼれていていいと
思います!
楽しく振り回されましょう!
+10
-0
-
156. 匿名 2015/03/13(金) 22:39:59
みんなの手抜き参考になる~(°▽°)
離乳食はやっぱBFですよね笑
出掛けたときにお弁当タイプのBF買ったら、食べてくれなくて困った困った
ミルトンはまだしてるけど、口の回りはおしりふきで拭いたり、食べこぼしはエプロンの代わりにタオルをぐるっと巻いて食べさせてる(*´∀`)
エプロンの使い方が分からないだけなんだけどね…
洗濯した方がいいかなーって笑
後は、自分のご飯は納豆ごはんで終わりとかかなぁ
もっと知りたーい(*^^*)
+7
-1
-
157. 匿名 2015/03/13(金) 23:20:00
赤ちゃんが泣いているのを、おむつと授乳以外はほっとくという人が多いのが意外だった。
私は泣くのは赤ちゃんの言葉だから、その都度応えてあげたほうが良いと思って接してました。
今は育児の考え方が違うのかな。+19
-2
-
158. 匿名 2015/03/13(金) 23:31:41
一人目もガチガチの子育てをしてたわけじゃないけど、二人目生まれてからは上の子にも下の子にも手抜きになった。
上の子には、下の子を寝かしつけてるときとかにiPad使わせたり、下の子の離乳食はだいたいベビーフードだったり、お菓子の解禁が早かったり。
でも、アレルギーが心配な食物とか、危ないものとかには一人目も二人目も気をつけてた。
手を抜くところは手を抜くけど、自分がしんどくないことはちゃんとやる事にしてる。
雨の日以外は毎日公園に行ったり、雨の日は上の子とお菓子作りをしたり、イベント事はきちんとやったり。
時々、雨の日は思う存分ダラダラしてる日もあるな〜。
子供たちにDVD見せて掃除機かけるぐらいしかせずにダラダラ。
1人で息抜きとかここ二年ぐらいしてないからダラダラでガス抜きしてる感じ。
+5
-3
-
159. 匿名 2015/03/13(金) 23:37:21
赤ちゃんの欲求は7割応えるくらいの気持ちでいいらしいよ。赤ちゃんに変な諦め癖つかず、かといって過剰に要求しようとせず精神的なバランスがよくなる、とか何とか。大学で習ったよ。
確かに3割くらい放っておいても大丈夫、って思えたら気持ち余裕になる!+17
-1
-
160. 匿名 2015/03/14(土) 00:19:41
主さんお疲れ様です。
私は1歳と3歳の子がいます。確かに1人目っていろいろ頑張っちゃいますよね(^^;)でもお母さんが倒れちゃうのが1番困るので主さんがきついなと思う事で代用可能な物があるならそれで☆わざわざ赤ちゃん用のを買わなくても代用きく物たくさんありますよ!+6
-0
-
161. 匿名 2015/03/14(土) 00:50:47
8ヶ月の娘がいます(*´ω`*)
最近自分で哺乳瓶を持てるように
なったのでたまに自分で
飲んでもらってます(笑)
哺乳瓶持って飲んでる姿が
また可愛くて見つめる母♡
でも手が空くだけで
息抜きになりますね(*^_^*)
洗濯はまだ大人のと分けてるけど
服や肌着を多めに買って
3〜4日に1度まとめて洗います♪
あとは市販のベビーフードを
たまにあげます。
色んな味に慣れさせる為にも!
とにかく頑張りすぎない育児(*^-^)
空いた時間は娘と遊びます♡
+7
-1
-
162. 匿名 2015/03/14(土) 00:59:07
>152
それはダメですよ‼︎
抱っこ紐で寝ても下ろして
チャイルドシートへ
この前抱っこ紐したままで
運転してる30代くらいの人見て
ドン引きしました。
少しの距離でももし事故に
巻き込まれたら?
エアバックとあなたに赤ちゃんは
押し潰されますよ‼
考えただけで恐ろしい。
手抜きっていうのは
手を抜いても影響ない所に
手を抜くと言うこと。
命に関わる事は
手を抜いてはいけません!
+26
-2
-
163. 匿名 2015/03/14(土) 02:44:20
私は雨が降っていたり外に出るのがちょっと面倒な時とかは抱っこして室内散歩してました。
寝たきりの赤ちゃんにとってはそれが刺激的だったみたいでキラキラした顔をしてましたよ!+4
-1
-
164. 匿名 2015/03/14(土) 11:19:13
トピ主さん
気持ちわかるけど、携帯なんか見てないで休みなよ。
後、ネットは本当に見すぎないほうがいい。
古すぎる情報とか多いし、結局素人があーだこーだ批判しあってるだけだから、迷ったときは小児科に相談が一番!+5
-1
-
165. 匿名 2015/03/14(土) 11:27:07
ベビーフードに罪悪感すら感じたことなくてあえて書いてあるのにビックリした(笑)
むしろ外出先にまで手作り持っていくほうが食中毒怖い。
+6
-0
-
166. 匿名 2015/03/14(土) 14:07:12
育児の手抜き
疲れたら休む。
疲れたら横になって子ども達をお腹の上に乗せて遊んでます。
昼寝も一緒にします。夜も一緒に寝ます。+3
-0
-
167. 匿名 2015/03/14(土) 17:29:48
夜寝る前にミルクをガーッと飲ませる。
ミルクは母乳と違い腹持ちが良いので朝まで寝てくれましたよ。
一人目は母乳にこだわりましたが大変でした。
ストレスにならない子育てが一番!
お母さんがニコニコしていると赤ちゃんも嬉しいはずよ。+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する