-
1. 匿名 2013/07/23(火) 00:24:31
未成年の悲しいニュースが世間を騒がせていますね。その中でネグレクトと云う言葉を耳にしました。虐待が子供の精神に何らかの影響を及ぼすのは確かです。
一概には言えませんが、誰かが早めの対処をしていれば最悪の状況は免れるのかな?なんて、つい考えてしまいます。(綺麗事とは思います)
もし身近に親から虐待を受けている子がいたとして確実な現場を目にした時、貴方は通報するなど動く事が出来ますか?+96
-5
-
2. 匿名 2013/07/23(火) 00:26:32
難しい問題だよね+280
-8
-
3. 匿名 2013/07/23(火) 00:27:34
いざ見たら、どこに通報していいのかわからない人が多いかもしれない。+360
-8
-
4. 匿名 2013/07/23(火) 00:27:44
各家庭によってしつけの仕方も程度も違うからなぁ…
よっぽどひどいものじゃないと通報なんて出来ないかも+430
-8
-
5. 匿名 2013/07/23(火) 00:27:57
通報はするだろうなぁ。
見て見ぬふりは出来ない
+252
-14
-
6. 匿名 2013/07/23(火) 00:29:35
自分にできることはしたいと思う。
通報なり、相談出来るとこに行ける自分でいたいです。+223
-7
-
7. 匿名 2013/07/23(火) 00:30:42
やっぱりまずは警察に相談するのが1番だとおもう。+107
-39
-
8. 匿名 2013/07/23(火) 00:30:42
様子見しちゃうかも…。確定しないとなかなか通報出来なそう。+329
-20
-
9. 匿名 2013/07/23(火) 00:31:21
私の友達虐待されていて色々話してきたので これは相談だれかにしないと!とおもい手紙で「ここに電話してみてね→・・・」←子ども相談電話の番号 をかいたら返事で「そうだんのってるつもりだけど相談して無いから」って返事が来た
哀しかった+227
-27
-
10. 匿名 2013/07/23(火) 00:32:51
私が今住んでいるマンションに引っ越して来た時、頻繁に奇声を発して子供に罵倒しているお宅がありました。
次に聞こえたら必ず通報しようと思っていたのに、気が付いたら引っ越してしまいました(T_T)大丈夫だったのかな!?それとも煩すぎて苦情が来ていた!?お子さんの事が心配です。
+172
-12
-
11. 匿名 2013/07/23(火) 00:33:34
通報したのがバレて とばっちり食らいそうで怖い。 何があるか分からない世の中になってきたし・・+230
-37
-
12. 匿名 2013/07/23(火) 00:34:47
隣の家のお子さんが日々、ギャン泣きと母親のヒステリー、
窓を開けたまま行われ、何か投げたりした物やおもちゃなどが
ベランダから階下の路上に落ちたり…
というのが毎朝、晩と続く事があったので何度か警察に通報し、来ていただいた事があります。
2か月後、奥様だけ見かけなくなりましたが離婚されたと人づてに聞きました。
父親がお子さんを引き取られて。
周りからも密かにでも警察や交番に問い合わせたり、巡廻をお願いしてみるのもいいと思います。
あの泣き声を毎日きいていたら、心が締め付けられて耐えられなかったので。+292
-11
-
13. 匿名 2013/07/23(火) 00:35:03
私は小さい頃されてました。
自分から助けをもとめるのは
すごく難しいです。
小学生の考えなんて
『お前が悪い』っていわれて
殴られたりしたら
『自分が悪いのか…』って考えてしまいます。
だから、もし気づいたら
私は話を聞いてその子を助けます。
きれいごとに聞こえるかもしれないけど…+288
-6
-
14. 匿名 2013/07/23(火) 00:35:22
第三者から見た場合,虐待の判断はすごく難しいと思います。
そういった子に限って,家の中に引きこもりがちというか…外出する機会,親以外の大人と接する機会が少なかったりと…SOSのサインにいかに気付けるか…。
躾と虐待は紙一重な部分もあるのは確かですが,子供の表情や声で違いはわかるはず!!
これ以上悲しい子供が増えないよう~自分は関係ない!!という気持ちは捨て,おかしいなぁ~と感じることがある程度続いたら,通報なりの対応をとりたいと思います。
+107
-8
-
15. 匿名 2013/07/23(火) 00:35:31 ID:a3okxLD9hW
うちは結構しつけが厳しくてひどく怒られたら泣いたりしてて、、、それを私は虐待だと思ったことはなかったけど、泣き声を聞いた近所の人に通報されたら逆に迷惑だったろうなーとか思ったら自分も通報できない。+112
-23
-
16. 匿名 2013/07/23(火) 00:36:48
周りの大人が守りましょう。+98
-10
-
17. 匿名 2013/07/23(火) 00:36:52
確実な現場を見たなら通報する。
でもさ、実際の通報で一番多いのは虐待してる親本人かららしいよ。そういうの聞くと虐待は絶対悪だけど、虐待してる人もかつての被害者だったりで苦しんでるんだよな、辛いなと思う。+152
-10
-
18. 匿名 2013/07/23(火) 00:39:00
幼稚園教諭です。
虐待の通報は匿名でできます!
間違っていても大丈夫です。
一人でも多くの命を守るために虐待をうたがったら
虐待ホットラインへ通報を…m(_ _)m+314
-15
-
19. 匿名 2013/07/23(火) 00:40:15
私は今三人の子供の育児をしていますが、イラっとしたりしたときには強く叱ってしまいます。
分かっているんですが…
これも虐待と思う方もいるかもしれませんね。
反省しました。。+229
-14
-
20. 匿名 2013/07/23(火) 00:40:19
私、子どもの頃、父に暴力ふるわれたり、夫婦喧嘩のとばっちりでお気に入りのコップやドールわられたりして、アラフォーの今、人格障害ですごくすごく苦しんでます!
もちろんそれだけが原因ではありませんが、あっ!虐待⁉って思ったら児童相談所や行政に通報してあげてください!+181
-9
-
21. 匿名 2013/07/23(火) 00:41:00
いざ見たら、どこに通報していいのかわからない人が多いかもしれない。+37
-10
-
22. 匿名 2013/07/23(火) 00:41:28
うちの子は、お腹が空いたときぐらいしか泣かないので、近所の人が子育て支援所へ『近所に赤ちゃんが居るが最近声を聞かない』と通報されたことがある。
ただ、時間でそろそろお腹が空くなとか、寝る時間だなってわかるから泣く前にしてるだけなのに!
心配して貰ってるのはわかるけど、正直迷惑でもあるかな。
+265
-47
-
23. 匿名 2013/07/23(火) 00:42:56
私はします!!
そして子供の頃、何度も自らも通報した事があります。
母、弟、姉問わず暴力や虐待が趣味のような父だったので。。
生傷も両鼻から鼻血も当たり前だったので。。
身の危険を幼少の頃から感じていたある日、近所のお兄ちゃんから
「自分が強くなるのは力は無理だから、大人に守ってもらわなきゃダメだよ!!
だからここに電話するんだよ!」と教えてもらったのが110番でした。
その後だいぶ経過して無事、さまざまな所が動いてくれたので逃げる事が出来ましたが
今でも男の人が怖いままです。
もし…そんな場面に遭遇したら、同じように辛い目にあって欲しくないし
トラウマになるのは必至なので…
自分に出来る事があれば助けあっていきたいと思ってます!
長くてすみません。+204
-8
-
24. 匿名 2013/07/23(火) 00:44:26
10私も怒ってるとき奇声あげてるかもしれない。叩くことは絶対しないと決めてるからどうしても声がデカくなってしまいます。これも虐待になってしまうのかな(>_<)難しいです。+189
-12
-
25. 匿名 2013/07/23(火) 00:45:30
お節介ババアと言われても、間違えでもいい。尋常じゃない泣き声、大人の罵声聞こえたら電話します。
小さな子供が殴られたり、餓死したりするよりよっぽどいいし、こうしてる間にも虐待されてる子供がいるのが今の世の中なんだから…。ね+143
-15
-
26. 匿名 2013/07/23(火) 00:45:50
近所のDQN夫婦何回か通報してるし保育園からも通報してるのに相変わらず対処してくれない相談所。仕事しろ!+217
-10
-
27. 匿名 2013/07/23(火) 00:47:23
間違って通報されたら悲しいです。余計母親は病んでしまうと思います。そう思うとやはりためらってしまうかな+156
-59
-
28. 匿名 2013/07/23(火) 00:49:29
法律で大人は虐待の通報の義務があります
娘がフルボッコにされました
娘のクラス男児が娘が約束したが遊べなくなったと断ったら、キレで暴行受けました
目撃した友達から連絡が入り、その男児を捕まえ事情を聞いた。
気に入らなかったら殴るのか?と聞いたら
うん。と頷き、
まさか親がそうしてるのかと男児に確認したら
パパママから殴られたり蹴られたり、物を投げつけたり、ぶっ飛ばされてると本人が口にした
虐待だと判断し、先ず学校に連絡し
学校がその親に対応しました
男児は私が学校に連絡した次の日から 土日をはさみ10日間学校を欠席しています
風邪だと言っていたが…怪しい
学校からの連絡で、その晩男児は親にこっぴどくヤられた可能性は否定できない…
担任は男児を注意深く観察していきますとし
現在は落ち着いているみたいだけど
もしまた虐待がわかったら児相と警察に連絡するつもりです
(男児はクラスの暴れ者です、以前からキレて教室の椅子を投げつけたり、机を蹴飛ばしぶつけたり、ハサミも投げ付けてきたり、トイレで友達を殴ってます…キケンな子になってます)+180
-14
-
29. 匿名 2013/07/23(火) 00:49:39
母親から虐待を受けてきました。
私はまわりから見て見ぬふりをされてました。
今でも他人と関わり合うのがちょっと苦手です。
どう向き合えばいいのかわからない。
+125
-4
-
30. 匿名 2013/07/23(火) 00:51:52
やはり数人の証言がないと難しいかなって思う。明らかに殴ってるとかたくさん痣があるとか確認しないと無理かな。されてるお子さんが勇気を持って訴えて欲しいですね。恐怖心等あると難しいですよね。虐待されてても親が大好きな子も多いですもんね。+37
-22
-
31. 匿名 2013/07/23(火) 00:56:26
通報に迷うなら通報したら?
誰からの通報かは隠してもらえるよ。
隣人宅から子供の尋常じゃない鳴き声や悲鳴きいたら、間違いであっても通報すればいい。
もさは、その家の叱り方が強烈であったなら、心配で通報して駆けつけた警察なり児童相談所なりが訪ねたら、うちの叱り方は虐待なのかと知らせるきっかけにもなります。
また、警察や児童相談所からはマークされますから、子供を守る一つの手段です。+92
-11
-
32. 匿名 2013/07/23(火) 00:57:02
私は通報されました。
ぶったりけったりしたことありませんが、母親の私の叱り方がいけなかったのか、子供の泣き声が大きいからなのか、勘違いされそうなコトは思い当たりますが、とても悲しかったです。
+152
-60
-
33. 匿名 2013/07/23(火) 00:59:54
22の場合もあるんだね。
泣き声が聞こえなくて通報
泣き声が聞こえて通報
と、難しいねこればっかりは・・・
向いのマンションの子がすごいぎゃん泣きしてるから何かと思ってたら
母親「いただきますは?」
息子「うわ~~ん」
母親「いただきますは?」
息子「わああああああん」
母親「いただきますは?」
息子「ぎゃぁぁぁぁぁ~ん」
という声が聞こえ…ほのぼのとしてしまいました;
+93
-26
-
34. 匿名 2013/07/23(火) 01:04:32
32
叱り方が、世間一般からみて虐待レベルだから通報されたんじゃない?
子育て見直した方がいいよ。+168
-89
-
35. 匿名 2013/07/23(火) 01:05:23
今では外に出すだけで虐待で通報されるもんね。昔はよく出されたのにな。育児するにもストレスの溜まる世の中になったな。へんなニュースが多いもんね。仕方ないけど+102
-11
-
36. 匿名 2013/07/23(火) 01:07:42
怒鳴って怒ってる母親より子供を放置してる親のがほんとこわい。+282
-5
-
37. 匿名 2013/07/23(火) 01:08:50
通報したことあります。
近所のこどもです。
ぎゃぁーという声を聞くたびに躾か?虐待か?と、悩んでいましたが、
もしもを考えて警察に通報しました。
すぐに警察が家に行って確認してくれました。
その後そういう声は聞かなくなりました。
今でも虐待だったかどうかは定かではありませんが、もしものことを考えると、通報する勇気も必要だという考えです。+97
-15
-
38. 匿名 2013/07/23(火) 01:11:11
27、32間違えで通報されて悲しいのはわかります。
でも大人が勘違いなのに悲しいと思う気持ちと実際、虐待を受けてる子供とどちらが辛いかはわかりますよね。見て見ぬふりだけはしないであげてください。+175
-13
-
39. 匿名 2013/07/23(火) 01:13:36
スーパーで働いています。お客さんで3歳位の子供を思いっきり蹴っ飛ばしてるお父さんを見かけましたがどうする事も出来なかったです…通報した方が良かったのかな?今も胸が痛みます。+152
-7
-
40. 匿名 2013/07/23(火) 01:13:42
父親に殴られて育ったけど虐待とは思わなかったな。+40
-54
-
41. 匿名 2013/07/23(火) 01:14:12
児相に訪問されて
うちはそんな事してませんと否定して、
いい母演じて、
その夜に憂さ晴らしか子供叱り鳴き声がします
このクソガキが
なにこぼしてんだよ
ちゃんと拭けよコラ
ぶん殴るぞ
ゴメンナサイ〜ゴメンナサイ〜もうしません…許してください〜…
虐待だよね?
嘘ついてるのか?虐待と認めないからなのか?
自分の叱り方や、
躾けが虐待と認めたくない親意外といるのかもね…+194
-8
-
42. 匿名 2013/07/23(火) 01:16:56
姉が通報されて泣きながら電話があった。
長女を叱っていて通報されたみたい。
間違っていても
通報した方は匿名で何もないだろうけど
間違いで通報された方は
家の前にパトカーが停まり、
児相の人が来たりと近所の晒し者。
イキナリ知らない人に服をめくりあげられて
虐待の確認。
姪はその行為がトラウマになって
お風呂で服を脱ぐときに怖がるようになりました。
間違ってもいい、と、むやみに通報出来ない。
お母さんが自信をなくし、その先それが原因で最悪の事が起こるかもしれない。
難しい。。。
+344
-39
-
43. 匿名 2013/07/23(火) 01:17:39
虐待までいってなかったのにその通報で外に出れなくなって結果ストレス溜まって子供に当たるようになって手を出してしまうようになったとかってテレビでみたことあります+125
-12
-
44. 匿名 2013/07/23(火) 01:18:39
1歳6ヶ月お風呂が嫌いで特に頭洗うのを嫌い、頭を洗うとお風呂で大泣き、色々対策を考え実行したけどダメ。歯磨きが嫌いで大泣き、引き泣きレベルで泣く。いつか通報されるかもと少しビクビク+179
-7
-
45. 匿名 2013/07/23(火) 01:20:11
間違って通報されたら近所の噂になるのは確実だよね。やはり難しい問題だな。+134
-11
-
46. 匿名 2013/07/23(火) 01:20:56
虐待を疑ったなら通報するべきだと思います
勘違いだったら通報された家庭は迷惑だろうけど、本当に虐待されている子供を救うためには通報しない限り救えない
私はマンションに住んでいますが以前同じマンションの住人と協力する形である家庭を通報しました
そこの家庭は親もすごく変わっていたのだけれど子供も問題児で通園している所から市役所にも連絡が入った模様
園に視察が入っていました
またマンション以外の近隣の住人にも通報されていて
最終的に親が声を荒げている、子供が大泣きしているその時に通報をと言われて通報
警察と役所の人揃って訪問されてました
通報された事で子供さんは障害がある事がわかりましたし、またお母さん自身も障害があると解って虐待と言うには少し違ったかな?とも思います。
結局離婚されご主人の方が子供を引き取り育てています。
+66
-10
-
47. 匿名 2013/07/23(火) 01:22:33
姉が通報されて泣きながら電話があった。
長女を叱っていて通報されたみたい。
間違っていても
通報した方は匿名で何もないだろうけど
間違いで通報された方は
家の前にパトカーが停まり、
児相の人が来たりと近所の晒し者。
イキナリ知らない人に服をめくりあげられて
虐待の確認。
姪はその行為がトラウマになって
お風呂で服を脱ぐときに怖がるようになりました。
間違ってもいい、と、むやみに通報出来ない。
お母さんが自信をなくし、その先それが原因で最悪の事が起こるかもしれない。
難しい。。。
+31
-72
-
48. 匿名 2013/07/23(火) 01:23:03
1歳6ヶ月お風呂が嫌いで特に頭洗うのを嫌い、頭を洗うとお風呂で大泣き、色々対策を考え実行したけどダメ。歯磨きが嫌いで大泣き、引き泣きレベルで泣く。いつか通報されるかもと少しビクビク+14
-43
-
49. 匿名 2013/07/23(火) 01:23:06
怒鳴って泣き声くらいなら普通かな。ほんとの虐待ってうるさかったら口ふさいだり何時間も正座させたりとかかなーよくわからないけど我慢強い子が多い気がする+66
-6
-
50. 匿名 2013/07/23(火) 01:25:11
42…人様に通報される程凄い叱り方したんだろうね。妹の過度の叱り過ぎが悪いんじゃないのかしら?
本人の自覚の問題よね。なにが虐待といわれるのか、調べてみたことある?虐待を疑われるケースを調べてみては…。+29
-71
-
51. 匿名 2013/07/23(火) 01:26:07
私も3歳と2歳の男の子がいて、いつもおもちゃの取り合いとかで喧嘩してどちらかが泣いているし、騒がしいので通報されて児童相談所が来た。しばらく話しをして子供の様子を見て虐待はないと納得して帰ったけど、通報した人にはきちんと違うって伝えてくれているのか疑問に思った。通報された方、その後の対応はどうでしたか?+55
-2
-
52. 匿名 2013/07/23(火) 01:27:48
内縁の父親とかきな臭い家とかあったら
少し注意して見てるくらいかな。
ほとんどが内縁の、、とか多くない?+37
-10
-
53. 匿名 2013/07/23(火) 01:27:58
42
>間違ってもいい、と、むやみに通報出来ない。
お姉さんはお気の毒でしたね。
通報を受けた担当の人たちの対応について、改善の余地がありそうです。
ただ、「確証がないと通報できない」と周囲は思ってほしくないです。
疑いがあるから通報する、確認は担当者がする、であるはずです。
「事件」になってから近所の人が「悲鳴が聞こえていた」なんて言うのを聞くと、
聞こえていたのにそのまま!?と思います。
+77
-4
-
54. 匿名 2013/07/23(火) 01:28:09
50
訂正、姉でしたね。+4
-7
-
55. 匿名 2013/07/23(火) 01:32:57
さすがに4歳くらいまでの子に手をあげてたら虐待かも?ある程度大きくなった子には叩かないと痛みを分からないで大人になるから怖いらしいよ。+31
-13
-
56. 匿名 2013/07/23(火) 01:33:08
33を読んで
ほのぼのした、という言葉に震えた
捉え方?ほのぼのなんて感じられないんだけど
叱り方1つでも母親と周りとの違いに温度差が出るということなのか
うーん、、、+34
-40
-
57. 匿名 2013/07/23(火) 01:38:37
結局通報した人の主観だよね。
子育てした事ない人、子どもを叱る、怒るの区別が解ってない人。
勘違いで虐待されてなかったから良かった→終わり。
じゃ、ダメな気がする。
益々子育てしにくくなる環境を作り、孤育てを助長するかもしれない。
子どもを叱る事を恐れ、ネグレクトになるかもしれない。
通報が、悩んで人に相談出来ないお母さんへの虐待かもしれない。
もっと昔みたいに近所の繋がりがあれば
お母さんのSOSも届きやすいと思う。
+83
-7
-
58. 匿名 2013/07/23(火) 01:42:32
間違ってもいい、と、むやみに通報出来ない。 ↑
これが間違いじゃなかった場合の方が怖いけど。比較したら絶対に虐待をスルーされた子供が可哀想でしょ。
高声あげて叱るから、近所から勘違いされたんだとおもいますよ。
ピアノなんかでも近所迷惑にならないように静かにするのはマナーのうちですが、叱る声や泣声をセーブしないからお姉さんも悪いと思います。+47
-61
-
59. 匿名 2013/07/23(火) 01:46:01
58さんは子育てしたことありますか?+85
-23
-
60. 匿名 2013/07/23(火) 01:47:40
58
怒らないで泣き声もさせないでってことは泣かないようにご飯だけあげてあとは育児放棄しろと?+69
-23
-
61. 匿名 2013/07/23(火) 01:50:13
ネグレスト予備軍が多そうで怖いです。友達に意地悪したら本気で怒ります。私はこれで通報されても構いません。それでも分かってくれるまで怒ります+82
-2
-
62. 匿名 2013/07/23(火) 01:54:08
58
母親です。
高声や怒鳴らなくてもしかれますが?
なぜ、近所に聞こえるほど、子供に叱るかわかりませんね。
子供の泣き声は、叱った時の泣き声のはなしです。
叱り声も酷く、泣き声もひどけりゃ疑われるても仕方ないと思いますよ。+55
-72
-
63. 匿名 2013/07/23(火) 01:54:12
私の友達は子供に怒りません。騒いでいようが放置です。学校から子供のいじめ、口が悪い等で呼び出しされたら先生の悪口です。なにが虐待なんでしょうか?+88
-4
-
64. 匿名 2013/07/23(火) 01:55:56
上記58です59さん宛てとミスりました+3
-11
-
65. 匿名 2013/07/23(火) 01:57:18
58さん、すごいですね!わたしはやはり毎回は静かに怒ることができません。わたしのまわりも怒鳴っちゃうよ、って言ってるママ友多いです。尊敬します(/_;)+74
-12
-
66. 匿名 2013/07/23(火) 01:59:45
>30さん
虐待を受けた子は親のこと好きなんかじゃないよ。
あの狭い世界でもし嫌いなんて言ったら、そんな態度とったら罵られ叩かれ蹴っ飛ばされる。
怖いから、自分を守りたいから好きなふりをしているだけ。ご機嫌とってるだけ。+52
-3
-
67. 匿名 2013/07/23(火) 02:01:23
なんかささいな事でギャン泣きしてる子を見かけるのですが、、うちは怒鳴ってもまったく泣きません。うちは通報されないだろうな。虐待してないですが、、+17
-3
-
68. 匿名 2013/07/23(火) 02:01:26
同じ時に同じ事を3回注意して4回目やったらお尻叩いてるけど、子供達にどうして叩かれた?と聞くと4回目やっちゃったから…と言う。
できない事をやりなさいとは言わない。やってる事をやめるだけ。難しいの?とも聞く。
近所の人は虐待だと通報したけど、躾と虐待の違いは難しいな。
+34
-2
-
69. 匿名 2013/07/23(火) 02:03:25
>60
怒らないで泣き声もさせないでってことは泣かないようにご飯だけあげてあとは育児放棄しろと?
こちらは話にならないですね。
怒鳴り声に続く泣き声がいつも聞こえるのが嫌な人いるのしってます?
可哀想で手を差し伸べたくお節介する方もいるんですよ。
あの家庭は叱り過ぎだよと、近所に思われたら通報される事もありますよ?
貴方の文章は、叱らないのが育児放棄ととれますが、私は叱るなと一言も書いてません。+43
-33
-
70. 匿名 2013/07/23(火) 02:04:48
66
虐待されても子供は親に執着します。怖いと思いつつ慕うのは事実です。
児童虐待に関する文献を読むとわかります。+49
-5
-
71. 匿名 2013/07/23(火) 02:05:54
62さん母親の鏡です。
私も怒鳴っちゃいます。。
周りがとか気にしていません。
怒るときは本気で怒ってしまいます。
つい大声になってしまうこともあります。
気をつけなければ+53
-8
-
72. 匿名 2013/07/23(火) 02:06:39
21で子どもを産みました。
叱るときは子どもに目線の高さを合わせて手を握って話すけど、
少しでも強い言い方をすると「子どもが子ども産んで…」なんて言われたことがあります。
保育園や市の検診で子どもが他の子と違う行動をすれば「愛情不足」…
テレビ番組を一度で丸覚えするので「テレビ漬けにしてない?」とネグレクトも疑われ…
結局はアスペルガー症候群だったんですけど、あの当時は本当に辛かったです。
それでも、色んな人が子どもを気に掛けてくれていることは有り難い。
不確定でも通報は必要だと思います。+99
-4
-
73. 匿名 2013/07/23(火) 02:08:53
皆荒れないでー!
お隣さんの意見を聞いてるつもりで、
きっと正解なんてないから!+107
-3
-
74. 匿名 2013/07/23(火) 02:09:56
疑った時点で通報しましょう‼
虐待されている子供を守れるのは周りにいる大人だけです。
これ以上悲惨な事件が起きて欲しくありません。+32
-14
-
75. 匿名 2013/07/23(火) 02:10:00
育児で怒鳴っちゃダメな時代になったのか。+72
-10
-
76. 匿名 2013/07/23(火) 02:12:30
たしかに58さんみたいにある程度声量をセーブしてもちゃんと叱る事はできるはずだよね。
子供のためにも、心外にも虐待と疑われないためにも上手に叱れるようにならないとなぁ。。うちの子はまだ1歳だけど、これから来るであろうイヤイヤ期がちょっと不安です(^_^;)+53
-7
-
77. 匿名 2013/07/23(火) 02:13:57
65
58ですが、本当に叱らなければいけない時は、普段の声のトーンをさげ冷静な話しかけをします。
些細な事は、普通に叱ります。
叱り過ぎかな?が続いたら子供もストレス、私もストレスでしから
そんな時の叱り方は
コチョコチョ攻撃で、ゴメンナサイしないとやめないよ!
約束やぶったら、コチョコチョだぞ!
と子供と笑います。スッキリしますね。
些細な事の叱りたい気持ちも消えます。
後は、怖いものを一つだけ子度に教えます。
悪い事をしたら絵本の中に閉じ込められて、鬼に食べられるよって、脅しを今は使ってます。
怒鳴らなくてもキチンと叱り、教えることは出来ます。+36
-61
-
78. 匿名 2013/07/23(火) 02:16:50
難しい問題だけど、それぞれの家のカラーってあると思うし、子供の性格もある。
今男の子を育ててるけど、本当に危ないこととかしたら本気で怒るし…
優しく諭してわかればいいけど、そういう子供だけじゃないしね。
明らかに暴力だったり、罵声がきこえたら通報するけど、線引きが難しい。
声を荒げるな、というのは厳しい場面もあると思う。
もし通報する側だったら
誤解だったらどうしよう、と怖くなる気持ちもある。
もしかしたら、単なる嫌がらせで通報したりする人もいるんじゃないかな。
+58
-3
-
79. 匿名 2013/07/23(火) 02:17:38
虐待じゃないのだったらのびのび育児しようよ。間違いでも通報しろって人もいるけど、やっぱり怒鳴ってもいいと思うんだよ。子供のためってことだけ考えてさ。うちは怒鳴ったり褒めたりたくさんしてるよ。いい子に育ってると思う。自信あるよ!+80
-6
-
80. 匿名 2013/07/23(火) 02:18:16
70さん
66です。じゃあ私が特別なのかな。文献がすべてではないことも分かって欲しい。
+14
-5
-
81. 匿名 2013/07/23(火) 02:20:39
77さんちはまだ小さいのかな?小さいうちは怒鳴ったりはないかもしれないですね。ある程度大きくなると怒鳴ることもあると思いますよ。+48
-0
-
82. 匿名 2013/07/23(火) 02:20:52
71
62です
怒鳴るのかわダメな訳じゃないと思いますよ。
怒鳴って子供がないて、ゴメンナサイまで済んだら、ママは抱っこしたり、ちゃんとゴメンナサイ出来たね!ママはもうおこってないよ!さぁご飯にしましょう!って褒めてあげたり、なだめたり、気持ちをリセットして、怒った倍優しくすれば、子供も安心しますよね。
もし、近所さんがそこまで聞こえていたら、虐待などうたがいませんよ!
子育て頑張ってくださいね。+21
-11
-
83. 匿名 2013/07/23(火) 02:30:35
結局、愛情なんじゃないかな。
私も子供の頃たくさん怒られて、叩かれた事も覚えてるけど愛情のある怒り方だったって子供ながらに分かってた気がする。
多少、親は怖い存在じゃないとダメだと思う。
私は子供を怒るし、でもその倍笑って子育ててるよ。
+55
-3
-
84. 匿名 2013/07/23(火) 02:34:49
79
怒鳴ってはだめとは誰も言ってませんよ。
もしものことがあるから、もしかして虐待かな?と思った時点で通報するのが最悪の事故を防ぐ方法です。
近所の無関心でなくなった子供がたくさんいましたよね?
それを防ぐには、間違えてもいいから通報するべきです。
疑われた親が悲しいとかはこの際、おいといて。
子供が虐待で亡くなる方が悲しいですよ。+27
-12
-
85. 匿名 2013/07/23(火) 02:36:18
81
77ですが、10歳と5歳の子供がいます。
私は怒鳴りません。
上の子があまりにも言う事聞かないときは、夕飯後に呼び出し、少しドライブとかに連れ出します。何で怒られるのかとか説明と説教して、子供の意見も聞きます。帰り道は笑い話や好きな人の話して帰り、子供が気持ちを入れ替えて叱られた事を反省してくれます。
どうすれば子供が話を聞いてくれるかをいつも考えますね。決して怒鳴りません。+13
-64
-
86. 匿名 2013/07/23(火) 02:45:06
85
10歳5歳じゃ怒鳴る年齢過ぎてますね
話をすれば聞いてくれる年齢ですもの
+88
-9
-
87. 匿名 2013/07/23(火) 02:49:28
隣のDQN親がしょっちゅう「おまえなにやってんだよ!」、「また汚しやがって!」という叫び声と子供の鳴き声が毎日聞こえる。
虐待かよくわからないし、DQNと関わりたくないのでそのままです。+11
-37
-
88. 匿名 2013/07/23(火) 02:52:27
こちらが何もしてなくてもちゃんと相手していても、機嫌悪くて物が投げたりするからダメ!と注意するだけで更に機嫌が悪くなり泣き喚きはじめる。まだ2歳前で、言葉でのやりとりは出来ないし。
諭そうとしてもどうにもならないときあるし、コチョコチョなどで気をそらすのは出来るかもしれないけど、ダメなことをダメとわからせないままでいいのかな、という葛藤もある。
さらに気をそらすのも何もかもダメなときは放っておくしかない。でもネグレクトになる?
「虐待」という言葉が母親を追い詰めます。
でも何としても子供を虐待から守ってあげなくてはいけないから、早めの通報が必要だというのはわかる。
母親って難しい。+46
-0
-
89. 匿名 2013/07/23(火) 02:52:35
86
今までも、怒鳴ったことはありませんよ。
長女が小さい時も、次女も。+6
-67
-
90. 匿名 2013/07/23(火) 02:52:52
怒鳴らない親がいるとは...
今、友達親子も問題になってますよね。
親は怖いものって教えたいです+85
-10
-
91. 匿名 2013/07/23(火) 02:58:27
みなさんこんな時間まで起きてて大丈夫?寝不足は子供に当たっちゃうから早く寝ましょう。毒女より+28
-6
-
92. 匿名 2013/07/23(火) 03:02:04
90
私の事いいたいの?
怒鳴らないから躾けが出来ない訳じゃありませんよ。私も叱る時キチンと叱りますから。貴方が怒鳴って子供に親は怖いものとおしえたいなら、それでもいいんじゃないですか?+17
-69
-
93. 匿名 2013/07/23(火) 03:02:05
人間だもん。思い通りにいかない育児にイライラして怒鳴っちゃうこともあるよ。逆に怒鳴ったことない人がすごいと思うな。旦那さんの協力、周りの協力もあるんだろうな。+63
-1
-
94. 匿名 2013/07/23(火) 03:02:29
市役所に通報して下さい。
なんかリアルなトピですね…+15
-5
-
95. 匿名 2013/07/23(火) 03:14:48
児童相談所や施設は、精神科医からがっつり向精神薬を飲まされて意識モーローに。
職員からの虐待多発もほとんど報告されないし、子どもが安全で安心できる場所がありません。
私は小学生の頃、一時保護?を2回経験しましたが、ごはん食べさせてもらえるし、痛い事もされないし気楽に過ごして帰りました。
多動や暴力を振るってしまう子が、どうしても鎮静の為に向精神薬を飲まされて廃人になってる。
児相とかの児童精神科医は、けっして優しくお話を聞いてくれる存在ではないです。
ひたすら向精神薬を投与するだけ。
カウンセラーや心理士も精神科医に橋渡しするだけ。
虐待の通報によって助かるものも助からないケースがひっそりと、でもかなりの数が存在しています。+27
-4
-
96. 匿名 2013/07/23(火) 03:17:55
なんで怒鳴ってるだけで通報されなくちゃいけないの?虐待って明らかな暴力、ご飯あげなくて体重が異常に少ない、夜中泣きながら出歩いてる、小さいのにひとりでうちにいる。とかじゃないの??怒鳴ってるだけで通報されたらたまったもんじゃない。子供の表情、体重までみて、そこまでして虐待かな?って思ったら通報してよ。+109
-23
-
97. 匿名 2013/07/23(火) 03:21:27
自分が怒鳴ってて通報されたくないから、安易に通報しないで…と言ってる母親の書き込みがチラホラ。+52
-44
-
98. 匿名 2013/07/23(火) 03:27:59
物音とか、鳴き声が酷かったら通報していいと思う。。。
通報されて、お父さんから付けられる傷が少しでも減ったからw+29
-8
-
99. 匿名 2013/07/23(火) 03:37:04
事件化して、ニュースで出てる大人側の言い分
「躾のつもりだった」
このトピ見てると嘘ではないのかな?と考えてしまう
……通報して下さい
虐待によるPTSD発病者より+42
-10
-
100. あい 2013/07/23(火) 03:38:57
子どもが悪い事をした時、初めは話しを聞く、優しくたしなめる、それでも全く聞かずエスカレートする時は怒鳴りますよ。
怒鳴った事無いって自慢?してる人、自分の躾のおかげ!と思ってるみたいだけど、子どもの元からの性格もありますよ。
児相に電話されるより、こういう親の発言の方が傷付く。
ちなみにうちの園にいる子どもを叱らない、怒鳴らない主義のママがいますが、子どもはクラス一のいじめっ子。
気に入らない子を見つけては、他の子を仲間に取り込み仲間外れに。
陰でターゲットの作品を壊す等。
うちの子には近づかなくていいよ、と話してます。
+86
-7
-
101. 匿名 2013/07/23(火) 03:41:46
怒鳴って通報されても、何も虐待してなかったら必要以上に過剰反応しなくて良いと思う。やっぱり虐待を実際されて居る子は存在するし、それをあぶり出す方法は通報とかしかないなら、仕方ない。だから虐待してなくて、ただ怒鳴っただけだったら、普通に説明して近所の人にもちょっと恥ずかしい思いはするだろうけど、それで終わり、でいいじゃない。+41
-14
-
102. 匿名 2013/07/23(火) 03:44:41
躾のつもりだったって
暴力やご飯抜きとかでしょ?
怒鳴ってるだけで通報はどーなの?+32
-13
-
103. 匿名 2013/07/23(火) 03:45:21
80さん
70です。
>66です。じゃあ私が特別なのかな。文献がすべてではないことも分かって欲しい。
虐待を受けていたということなんですね? 実体験・ご自身の気持ちだったのなら、それは失礼しました。
66の文章を読んだ時は、外から見てそう思っている人の意見かと思ったものですから。+10
-5
-
104. 匿名 2013/07/23(火) 03:46:07
97当たり前じゃん!怒鳴ってるだけで虐待なんて思われたくないわ+27
-14
-
105. 匿名 2013/07/23(火) 03:47:17
怒鳴ることはしつけになるか? - [子供のしつけ] - All Abouttouch.allabout.co.jp健全なしつけのためには、ときに怒鳴ることも必要なことなのでしょうか? ほめて、適切に伝えるだけでは子どもは育たないでしょうか?
+6
-0
-
106. 匿名 2013/07/23(火) 03:51:12
怒鳴ってるだけで通報はしないなーさすがに毎朝毎晩怒鳴り声、泣き声聞こえてきたら間違いないかな?って通報する。間違いでもいいから通報するってのは出来ないな。+27
-6
-
107. 匿名 2013/07/23(火) 03:51:19
87
>隣のDQN親がしょっちゅう「おまえなにやってんだよ!」、「また汚しやがって!」という叫び声と子供の鳴き声が毎日聞こえる。
少なくともそれは「しかる」というより「ののしり」です。虐待と確定はできませんが、近いものがあると思います。
>虐待かよくわからないし、DQNと関わりたくないのでそのままです。
通報してください。担当者が虐待かどうか判断します。
上でどなたかが書いたように、親に叱り方を顧みてもらう機会になります、
直接かかわらないですむのが通報です。あなたが直接止めに入るわけではないのです。+33
-6
-
108. 匿名 2013/07/23(火) 03:53:26
やだーこわい。
なんかクレーマーみたい。
うるさいから通報しちゃえみたいな人もいそう。+43
-16
-
109. 匿名 2013/07/23(火) 03:55:22
104
自分は怒鳴ってるだけのつもりかもしれませんが、
他者から見たら虐待レベルの怒鳴り(罵り)かもしれませんよ?+33
-15
-
110. 匿名 2013/07/23(火) 03:55:57
引用してきた
↓さあ、ママさんたちどうですか?
虐待、しつけ、暴力
虐待(Abuse)としつけは違います。しつけは子どもや老人、ペットなどが社会・集団の規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞いができるように訓練することで、特に過剰な体罰を加える必要はありません。虐待は心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損なう行為です。生命の危機や痣や骨折や傷がなくても、殴る、蹴る、罵倒する、怒鳴る、無視、食事を与えない、面倒をみない、学校に行かせない、不適切な関係や年齢への性的いたずらや性行為なども含まれ、虐待されている人に危険が予測されるまたは、虐待されている人が苦痛を受けている状態も虐待にあたります。+21
-3
-
111. 匿名 2013/07/23(火) 03:59:33
過度のの怒鳴りはやはり虐待にはいりますね、
通報していいんだよ。怒鳴り声が近所まで響くくらい叱ってるんだから、驚いて通報されるし、通報受けた母親は、反省しなくちゃね。+22
-12
-
112. 匿名 2013/07/23(火) 04:02:49
109さん、虐待レベルの怒鳴り声ってどんな感じですか?+18
-6
-
113. 匿名 2013/07/23(火) 04:05:48
間違いで通報されたうちの子供が可哀想。通報してなにか変わるの??拒否られたらうちにも入れないんだよね?+7
-19
-
114. 匿名 2013/07/23(火) 04:07:39
あまりに腹立たしくて無視したことあるー
これも虐待なんだ(*_*;
+13
-4
-
115. 匿名 2013/07/23(火) 04:08:31
112さん
尋ねる前に、自分で想像してみましたか?+8
-18
-
116. 匿名 2013/07/23(火) 04:08:45
100
私は怒鳴らずに子育て躾も上手くいってるだけ。
あなたは怒鳴り躾けるやり方でいいだけのことですが?
別に怒鳴らない躾をバカになさって結構ですけど。
元々の性格があるなら、怒鳴らず言う事聞いてきた私の子はわりと聞き分けがいい子と言う意味になりますか?
教え方で変えられる部分は必ずありますよ。+14
-68
-
117. 匿名 2013/07/23(火) 04:10:21
ほとんどのママが虐待してるってこと?怒鳴ったりするのも虐待。無視するのも虐待。通報祭りだね。これからガンガン通報だね!少しでも怒鳴り声聞こえたら虐待ってことだもんね。。+40
-14
-
118. 匿名 2013/07/23(火) 04:11:12
100
付けたしますが、文面から貴方は怒鳴ると叱る、躾の意味が分かってないみたいですね。+8
-35
-
119. 匿名 2013/07/23(火) 04:15:57
115さん、想像するのー?したよー。人前でも悪いことしたら怒鳴っちゃいますが。大変ねーって声かけられることはあるかなー。で、虐待レベルの怒鳴りって?+18
-11
-
120. 匿名 2013/07/23(火) 04:16:44
ガルちゃんって、メンヘラいるから
書き込んでる母親も自覚なしに病んでて躾という名の虐待をしてる人いそう…。
トピ読んでたら怖いわ。自覚していないからこそ怖い。+33
-13
-
121. 匿名 2013/07/23(火) 04:18:49
120さんもメンヘラなんですか?+11
-26
-
122. 匿名 2013/07/23(火) 04:19:20
アメリカは子供一人だけ残して、数分でも家を留守にしたら虐待になるからね。+36
-4
-
123. 匿名 2013/07/23(火) 04:22:35
122
知ってる。+11
-11
-
124. 匿名 2013/07/23(火) 04:24:18
122数分ってバレるの??
通報されるってこと?+5
-7
-
125. 匿名 2013/07/23(火) 04:25:55
数分家あけるってどんな状況だ????+5
-5
-
126. 匿名 2013/07/23(火) 04:26:46
これは、本当に難しい問題だと思う
何とかしてあげたいけど…その判断は本当に難しい
もし…間違って通報してしまったらそのママの精神的ストレスは半端ない
実は前に本当に虐待してないのに…疑いがあるって言われて愛するお子さんと一時的に離ればなれになった人を見たことある。
すごくショックを受けていて…今後、どうやって接したらいいかわからないって泣いてた。+32
-5
-
127. 匿名 2013/07/23(火) 04:27:37
怒鳴っていたら通報されて、騒然として近所の恥だわって人いたよね。
つーか、近所にお宅らの怒鳴り声と泣き声が日に数回とか、よく聞こえているなら、その時点で近所の噂もんになってますよ。
( ´ノд`)<あそこのお宅虐待じゃないかしら
+33
-8
-
128. 匿名 2013/07/23(火) 04:29:08
数分の用事。
ゴミ捨て
ガレージ
隣のコンビニ
色々あるじゃん+26
-3
-
129. 匿名 2013/07/23(火) 04:33:42
ちょっとちょっと、トピからずれてきていませんか?
タイトルはコレですよ。「虐待に気づいたら…」
なお、
>もし身近に親から虐待を受けている子がいたとして確実な現場を目にした時、貴方は通報するなど動く事が出来ますか?
と書かれていますが、疑わしい場合に通報するかどうか、という流れになっていますよね。
自分は「確実な現場を目にした時」であれば100%通報します。
しなかったらそれは不作為の罪だと思います。
また、確実性よりは虐待されている可能性の高い子供を救うほうを優先します。
しかし、怒鳴り声=即虐待と思う人は少ないのでは?
「これは虐待だろうか、どうだろう」と考え、ある程度様子を伺って「かなり疑わしい」と判断したのちでなければ、そうそう安易に通報する人はいないと思います。+28
-0
-
130. 匿名 2013/07/23(火) 04:35:18
家の中に子供だけっていうのは解り難いでしょうけど
車に子供だけを残しておくのは解るよね←この話からアメリカでは虐待になると聞いたことがある+12
-0
-
131. 匿名 2013/07/23(火) 04:35:35
さっきから自分のしつけが虐待じゃないと言わんばかりに➖頑張る人居るね。
別に誰も責めてないのに、必死で怒鳴りネタに➖を付けまくる方…自分が堂々とやってる子育てに自身持って。
ちょっとの怒鳴りは論外でしょーに。
普通に考えたらわかるでしょ?+37
-10
-
132. 匿名 2013/07/23(火) 04:36:43
129です。すみません、最初の二行は118までの書き込みに対して書いたのですが、投稿したらまた流れが変わっていました。恐縮です。+5
-0
-
133. 匿名 2013/07/23(火) 04:39:49
129
確かに。怒鳴る声を聞いて即通報なんかしてたら役所も警察も人足りないかもね。
今まで簡単に通報していたら逆にもっと沢山防げた虐待死があったかも。+25
-2
-
134. 匿名 2013/07/23(火) 05:00:08
間違えていたらと思うと躊躇する。まだそんな場面に遭遇しては無いけど。間違えてたら親の方が傷付くね。でも疑わしきは通報した方がいいね。間違えてても親の方は考える所もあると思うし。通報しなくて手遅れだったと思うよりは。+24
-1
-
135. 匿名 2013/07/23(火) 06:20:19
お隣から子供の泣き声と、大人の怒鳴り声が聞こえて、
ビックリしてベランダに出たら、
向かいの奥さんも様子伺ってることがあった。
何かを叩く音や、
女の子が泣きながら「いつも私ばっかり~やらせてもらえない」
的な声が聞こえて可哀想だったし、
自分もそういう親になるのかなーと言う不安を友達に話したら、
躾だよ。過保護になりすぎないようにって言われた。
理不尽な叱り方って良くないと思うんだけど、
そうも言ってられないのが子育てなんでしょうか?
公共の場で騒いだり、迷惑行為を叱らず放置する親にもイラッとするけど、
一方的に叩いたり怒鳴る親もどうなの?
悪いことをしたら仕方ないのかな。
判断が難しい。
でも端から聞いてビックリする怒声って、
良くないですよね?
+19
-2
-
136. 匿名 2013/07/23(火) 06:49:41
70. 103様
虐待を受けて育ちました。
母親、好きではないです。
恨んでました。
当時は虐待=通報ではなかったので、
もし今の時代だったら喜んで施設にいきます。
+21
-0
-
137. 匿名 2013/07/23(火) 06:57:18
90みたいな親に育てられた子どもは可哀想だな。+2
-8
-
138. 匿名 2013/07/23(火) 06:59:29
普段の生活態度も、近所の印象に関わるんじゃないかな?
あくまでそれぞれの主観ですが。
近所の方に挨拶してますか?親も子も。
地域の行事に参加してますか?親も子も。
このご時世、他人との関わりが薄くなりがちで、
隣に誰が住んでるのかもわからないとかだから、
ギャン泣きしてて通報される、
ちょっと大声出して叱ったら通報されるとか。
逆もそう。
どんな親なのかわからないけど、なんか子どもがうるさいから通報、
虐待じゃないかも知れないけど、あそこの親、なんか怖そうだから多分やってるっぽいから通報とか。
もう少しご近所さんとの関わりを昔みたいに持てると、通報の前に『どうしたの?』『大丈夫?』というワンクッションがあるんじゃないかな?
もちろん、歩み寄りが必要だけどね。
関わりたくないってオーラが出てる人も多いし(笑)
でも、もう少しだけ、地域のコミュニケーションが深まれば、あらゆる面でメリット大きいのになと思う。
近所の友だちが通報されて、虐待じゃないのにって、怒ってたけど、近所のおじさんおばさんに挨拶すらめんどくさがる子だったから、上のようなことを言いました。+47
-0
-
139. 匿名 2013/07/23(火) 07:08:45
私も通報しました。警察にも、児童相談所にも、しかし訪問しても親に会えないとどうにもならない回答でした。 典型的なネグレクトで子供だけで生活している家庭でした。お風呂も入らないのか洗濯もしないのか、学校の先生方も気づいて助けてあげて欲しいです。 母子家庭らしく子沢山で生活保護を受けていると言っていましたが、とても高そうなセダンの車に乗っていました…。+21
-0
-
140. 匿名 2013/07/23(火) 07:12:39
私の一個人の意見だけど、通報される、されないの違いはご近所付き合いの度合いもあると思う。
子供がどんな子なのか、お母さんはどんな人、お父さんはどんな人…たまにお婆ちゃんが手伝いに来てる、とかそういう様子がいかに伝わるかじゃない?
私の親戚で生まれ育った所でまた子供を育てた人がいます。ご近所さんは子供の頃からの知り合いだけど、大人になってからは仕事が忙しかったりとでほぼ付き合いもなく、町内会も参加せず。本人の両親はすでに別の所に引越し、その親戚夫婦と一歳の子供で暮らしていたんだけど、ある日の深夜愚図って泣き止まない子供と仕事のストレスもあってイライラして物に当たったら、運悪くそれが窓にぶつかり窓が割れてしまいました。
そのあとすぐに警察が来たそう。
本人はすごくショックを受けてたけど、その後その家から引っ越すというので手伝いに行ったら、庭にゴミは放置だし庭木は伸びてお隣に侵入してるし…ご近所に挨拶もせず引っ越したそうです。
恥ずかしい気持ちも分かるけど、疑われることを親戚夫婦もしているんだな、って思いました。
+22
-1
-
141. 匿名 2013/07/23(火) 07:36:19
幼児の泣き声は、猫の鳴き声と間違えやすいんだって。大阪の餓死事件でマンションの住人が言ってた。それからは、猫の鳴き声にも敏感です。+23
-0
-
142. 匿名 2013/07/23(火) 07:39:38
虐待ホットラインなんてあるの知らなかった!+6
-3
-
143. 匿名 2013/07/23(火) 07:46:55
137 さん 怒鳴り散らされ、虐待されてる家庭より怒鳴らないお母さんの方が普通はいいとおもうけど…。私なら、怒鳴り散らされるよら叱るべき時に叱るお母さんがいいよ。私は対した悪い事もしてないのに母に怒鳴り散らされて、そんなでかい声じゃなくてもら聞こえてるよと言い返しちゃう。それで倍に怒鳴られちゃうんだよね。理不尽?。親から小さい時から怒鳴られ過ぎて、今は親が怖いとか思わないし、親の言いなりにならなきゃいけないのかと最近は逆ギレしちゃいますよ。
怒鳴ってるお母さん達は、私みたいな子供になるんじゃないかな。今は叱られた素直に言う事何から聞きたくないです。子供の気持ちも無視してと頭にくるだけです。
私は中イチです。
私はいつも母の思い通りにいくと思うなよーってむしゃくしゃします。+15
-10
-
144. 匿名 2013/07/23(火) 07:53:31
9歳男、6歳女、1歳女の子を育てています。やはり余裕がないときは怒鳴ってしまいます。自分でもいけないと分かってても汚い言葉がでてしまうことも…もしかしたら虐待と思われてるのかな?近所のママ友達には私の声聞こえてる?うるさくてごめんね~と世間話も含め、なかなか宿題やらなくてさ~と愚痴をこぼしたりもするんですが。いきなり怒鳴るって皆さんしないと思うんですよ。何回も注意して聞かないと…ってママもいるのでただの怒鳴り声ならちょっと様子見てほしいと思いました。明らかに怪我をしてたりしたら別ですが。でも怒鳴らないで冷静に話をしないとダメですよね。日々反省することばかりです。+27
-0
-
145. 匿名 2013/07/23(火) 07:54:33
143です。誤字ミスが多くてすみません。つい感情的になって、チェックもしないで投稿してしまいました。+8
-2
-
146. 匿名 2013/07/23(火) 08:03:31
一度や二度叱ってもきかない、やらないから怒鳴るのですか?
出来るまで、やるまで、理解するまで怒鳴るのですか?
それって親のエゴじゃないですか?
親が普通に注意するだけでは足りず納得いくまで叱りヒートアップして怒鳴ってるんじゃないですか⁈言う事聞かせるために怒鳴り、怖がらせて、言う事聞かせるのはエゴでしょう⁈+10
-50
-
147. 匿名 2013/07/23(火) 08:17:54
48さん
頭や口を触られるのを嫌がるのであれば、お子さんもしかしたら感覚過敏があるのかもしれない。一度療育センターに相談されてみては?
当たり前のことをしようとして子供に拒否されるのはとてもストレスになると思うから(実際ここでマイナス評価されてるように周囲からは理解されにくいし)、専門家で相談できるところがあった方いい。
トピずれかもしれないけど、子供を余裕持って可愛いと感じられる環境を作ることは虐待の防止にもなると思う。+15
-0
-
148. 匿名 2013/07/23(火) 08:20:25
146
はいはい、あなたが正しいですよ。+34
-7
-
149. 匿名 2013/07/23(火) 08:22:57
すみません。四角の中に×のマークって何か意味あるんでしょうか?+3
-3
-
150. 匿名 2013/07/23(火) 08:25:18
ご近所にヒステリックに怒鳴る母親の声が数件響いてますが、
男の子育ててるとそれぐらいの怒鳴り声は上げるだろうと私は判断します。
土日だとお父さんの声が響いたりもある。
青あざあったり、ひどい物音がするとかなら通報する。(見たことないので通報したことないけど)
うちの子は食が細すぎてやせているので祖母に”ちゃんと食べさせないと虐待と思われるわよ”と忠告を受けました・・・+28
-1
-
151. 匿名 2013/07/23(火) 08:27:05
通報したことあります。
同じアパートにいた男の子でした。
幼稚園の年長にもかかわらず幼稚園にもいかないで、朝から夕方まで外に出されて1人で公園などで遊んでいました。
母親は再婚で、再婚相手との間に一歳にみたないくらいの赤ちゃんがいました。
出かけるにも、父母、赤ちゃをでその男の子はいつも外で留守番でした。(家には鍵が掛かっていて入れない。)
ネグレストっていうのだと思いました。
ご飯はちゃんともらえてるのかとても太っていた子でしたが…(多分お菓子だろうな)
引っ越してしまいましたが今でもその後が気になります。
+27
-0
-
152. 匿名 2013/07/23(火) 08:27:53
まだ子供はいませんが、きちんと子育て出来るか不安。
一生懸命してたら、つい怒鳴ってしまいそう…
叩いちゃいそう…
今の子育ては本当に難しいね+19
-1
-
153. 匿名 2013/07/23(火) 08:36:18
言ってすぐ分かってくれるなら親は苦労しない。何回も何回も注意したりあの手この手つかうよ。それでも咄嗟に大きい声でちゃうことないの?なんかやたら怒鳴ることに対して批判的なコメントする人いるけど皆が皆そんな穏やかに育児できるわけじゃないじゃん。怒鳴らないにこしたことないの理解した上で怒鳴っちゃうから自己嫌悪に陥るのに、さらに追い討ちかけるようなこと言うのはやめたら?+71
-5
-
154. 匿名 2013/07/23(火) 08:37:20
たまにいる
私の子育て完璧論者
怖い。
私、娘を育てて初めて、
うちの親おかしかったんだな。。と気がついたよ。
虐待は目に見えるものだけじゃないし、
必ずしも親の気持ちが正しく子供に伝わって居るとは限らない。
上の息子を母子家庭で育てたけど、
いつも外で遊んでアザだらけな息子を見て通報されるんじゃないかとビクビクしてたの。
学校の先生にそれとなく相談したら、
「子供を見てれば、分かりますから」
と言ってくれて、ホッとした反面、
「じゃあ、何で学校は対処しないの?その子はどうなるの」
と思いました。
保母さん、学校の先生、看護婦さんは分かるって言う方が多い。+26
-6
-
155. 匿名 2013/07/23(火) 08:41:54
子供関係のトピになると必ず人の子育てについて言い合いになってますね。皆さん子供の事を真剣に考えてるからですよね。
子供の性格もそれぞれ違うし子供の事は身近にいるお母さんが一番よく分かってるはずだから、頭ごなしに否定し合うのは返って良くないんじゃないかなぁ?
なんて、散髪嫌いでギャン泣きする息子を風呂場で散髪して虐待を疑われるんじゃないかとヒヤヒヤ世間を気にするヘタレ母でした。+27
-0
-
156. 匿名 2013/07/23(火) 09:01:17
うちの子は産まれた時からの蒙古斑が結構すごくて背中もお尻も二の腕も青いアザがあるんだけど…これから先、もしも疑われて通報されるような事があって子供の身体チェックをされたなら虐待によるアザだと思われてしまうんだろうか? まあ、通報されてしまうような怒鳴り声なんてべつにあげていないけど…+10
-2
-
157. 匿名 2013/07/23(火) 09:05:20
怒鳴るのは悪いことでもないでしょ。
でもいつも怒鳴ってたら近所に怪しまれても仕方ないとおもう。怒鳴る口調と内容の問題かな…
怒鳴るママさんは叱り過ぎてないかを考えてみてもいいとおもう。
そのお家のやり方があるし。
怒鳴る声も笑い声もあるなら普通の家庭だよ。+25
-1
-
158. 匿名 2013/07/23(火) 09:14:32
子供は親に嫌われてると思いたくないし 思われたく無いから 自分では言えないと思います
私の最初の記憶は二歳の時叩かれ 鼻血出た事です その時の母の顔 家の家具間取りハッキリ覚えてます 母は私が執念深いと言いますが 笑
母が男と家出するまで ずっと殴られました
母は 人前で何か話そうとするとお尻をつねりました 私が少し大きくなると
近所に聞こえるから声出すなと言って
殴りました 泣いたり 痛いと言うと余計に叩かれるので 我慢しました
今 母は 殴ったおかげでお前はこの程度ほの人間になれたと 私に言います
私は自分の子供は叩きません 叩けません
それでも 子育てに自信は持てません
それは
そんな母の育てた私が
子育てをキチンと出来てるのか不安だからです 子供が産まれた時嬉しくて泣いた後
不幸にするのでは?と不安で泣きました
一生答えは出ないのかもしれません
+38
-2
-
159. 匿名 2013/07/23(火) 09:15:03
154
の後半の話がいまいちわからないです
いきなり学校の対処ってなんの事?+24
-0
-
160. 匿名 2013/07/23(火) 09:21:35
わたしと小鳥とすずと
わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんのうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。
金子みすず
それぞれが、べつべつで、でもそれに優劣は無いことを、
それぞれが、素晴らしいのだということ
+4
-17
-
161. 匿名 2013/07/23(火) 09:33:59
道路から飛び出す他人に危害を加えるなど
そういう時に怒鳴る事が必要であっても
子どもとは言え一人の人
怒鳴られて叱られても
段々ただ怒鳴ってる事だけが頭に残っているので自分の子どもには怒らなくてもすむように予め教えてきました
町で見かけたお母さんの中には
ちゃんと見てなくて子どもが何かした時に
自分が恥ずかしくて怒鳴って注意してるのをみます
怒鳴る事になれてませんか?
+12
-9
-
162. 匿名 2013/07/23(火) 09:38:54
158
読んでて泣きそうに…
わかります!私も父に殴られたり、家に入れてもらえなかったり、兄も殴ったし、風邪引いて病院行くのも金使わせやがってって言われたり…
母は父のいいなり、ド田舎で近所に声は聞こえなかった。殴る父が、死ねって言う父が笑ってるのが恐怖だった。
私も子育て中。私もイライラしても堪える、あんな親になりたくないから。叩かない。けど、不安ですよね。繰り返さないように、自分と同じように育てたくない。
子育て中なのに親からされたことを急に思い出しては胸が苦しくなります。
反面教師で頑張りましょう!お互いに。+33
-2
-
163. 匿名 2013/07/23(火) 09:47:37
虐待受けてた立場です。子供の時は恐怖よりもそれを知られる恥ずかしさの方が勝っていました。
小学校の担任は気づき本当に転んだのかと聞いてきましたが、転んだと言いました。中学でエスカレートしてきてさすがに耐えきれずに逃げました。
一時保護所で、叔母が泣きながら駆けつけてくれたけど複雑でした。
近くを通るたびに気になっていたならたまに家覗いてほしかったです。
誰かにその現場で止めてもらいたかったです。
父と会ってないのに10年たつ今でも苦しいです。
私は当時、警察にいけばいいと知りませんでした
知っていれば警察に突き出していました。
学校は必死で逃げた時、性的虐待じゃないなら学校の恥になるから帰れ、今なら半殺し程度で帰るのを許してやるといっていると言いました。
児童相談所は話を聞いて保護するしかできません。
たいがい虐待するおやは躾と言い張ります。
いい顔して一時帰宅なんてした日にゃ地獄です。
苦しんでいる子が助けて欲しいとき、どんな方法がたるのか本人も知る事ができるようにもっと世間に広めてあげてほしいです。
+25
-0
-
164. 匿名 2013/07/23(火) 09:50:26
ああ、154です。ゴメンね。
そういう子は実際に居て、その子達との違いは明白だから安心して!
と言うような話だったから。
私達 親同士はみんな良いママに見えるじゃん?
もっと言うと、自信満々ママには先生も何も言えないって。
一歩間違えればモンペだから。+13
-6
-
165. 匿名 2013/07/23(火) 10:01:15
明らかな虐待なら通報します。疑わしいときは周りの方にも判断を煽って、必要なら通報…かな。
見て見ぬふりはしないようにしたいです。
トピズレ失礼します
上にも書かれてる方いますが、
自分の子育てが正しいって方は、どこにその根拠があるのだろうと思ってしまう。
たかだか一人や二人の子育て、多くて三、四人?
それで正解がわかるの?
それは私たちの親、おばあちゃんにも言えると思うけど、たった数人の子育てでなにがわかるの?
みんな手探り、分からないことだらけ、でも一生懸命、それでいいと思う。
100人200人産み育てたなら分かるけど、たった数人でなんでそんなに自信満々に私の子育ては完璧って言えるのかな、っていつも思います。
明らかな虐待は論外だけど、一生懸命がゆえに怒鳴ってしまったりすることもあると思うんだけどな。
それがいいとか悪いとかではなくて。
でもそうやって手探りで親も子どもも成長していくんだと思う。+40
-2
-
166. 匿名 2013/07/23(火) 10:11:58
泣き声がうるさいからって通報してる人もいると思う。
子供にだって性格や個性があって、自我が芽生え始めた頃は特に大声でずっと泣いたりすることもある。
外で泣かないように気を張らなきゃいけないのに、いえの中でも泣かないようにしなきゃいけないのですか!?
全く泣かないで心のなかに色々しまいこむ子の方が心配。
人の子育てに勝手に踏み込まないで下さい。
一生懸命子育てしてる人を更に追い込みたいの!?
よく泣くからって通報なんかされたら迷惑きわまりないね。+34
-7
-
167. 匿名 2013/07/23(火) 10:17:58
あたしも、ついさっきまで、下の階からものすごい泣きわめく声が断続的にずっと聞こえてて、ネットで児童相談所の番号調べて連絡するとこだった。
いつもは泣き声なんて聞こえないし、いざ電話するって時に静かになって、それから聞こえないから電話してないが。
単なるかんしゃくなのか、虐待なのか、はたまた置き去りなのか、泣き声だけじゃ本当迷う。
かんしゃくだったら、いいんだけど。+9
-15
-
168. 匿名 2013/07/23(火) 10:18:29
アメリカの話は一切いらない。
日本は治安が一番いいわけで、アメリカでは〜みたいなのはやめて欲しい。
じゃあアメリカの食生活マネしていいわけ⁇日本なら虐待だよね、ファストフードやベジタリアンも。
+27
-0
-
169. 匿名 2013/07/23(火) 10:25:04
167
泣き声くらいで通報しないで下さい。
子供は泣くものなの。
泣かない子供なんていないし、自分だって親に愛されてたって怒られて泣いたことあるでしょ。
いつも聞こえないけど聞こえたから通報って。。
嫌味で通報したいんですか!?+39
-12
-
170. 匿名 2013/07/23(火) 10:25:10
怒鳴った後、言い過ぎちゃったねごめんね、します。でも周りには怒鳴った声しか聞こえないですもんね。褒めてあげるときの声なんて聞こえないし。怒鳴る声だけで判断されるのは嫌ですね。+31
-3
-
171. 匿名 2013/07/23(火) 10:29:24
よく読んでみたけど、誰もうちの子育てが正しいなんて書いてないけど、ただシャクに触っただけで批判してるひとがいるだけだけど?
なんでみんな攻めらてるって勘違いしてるんだろ?
その人のやり方ならそれでいいのではと意見もらあるのに。
+9
-24
-
172. 匿名 2013/07/23(火) 10:30:22
97です。166みたいなお母さんもいるから通報なんて怖くてできない。166を批判しているわけではなくてその通りだと思うから。怖いのはお母さんを追い詰めちゃう
気になりはするけれどDQN親なりにの一生懸命子育てしてるのかもしれないし。今日は朝の6時ぐらいから庭に出されて30分程泣いていたけど「しつけ」って言われたらそうですか、ってなる。
ちょっと前にこんなこともあったし。匿名といっても職員がうっかり「お隣が・・」なんて言われたら困るし。
虐待疑われる子供連れて交番へ 警官が母親の前で通報者の住所氏名電話番号を聴き取りgirlschannel.net虐待疑われる子供連れて交番へ 警官が母親の前で通報者の住所氏名電話番号を聴き取り 虐待疑われる子供連れて交番へ 警官が母親の前で個人情報を聴き取り (産経新聞) - Yahoo!ニュース児童虐待が疑われる子供を一時的に保護し、警察に通報した女性(28)とそ...
通報する方だっていい気分じゃない。電話一本をすごく悩むんですよ。+15
-0
-
173. 匿名 2013/07/23(火) 10:32:14
間違いで通報されたら人間不信になるだろな。。。それでなくても育児なんて手探りでやってるわけだし。追いつめられちゃうかも。なにが正解ってないよね+23
-1
-
174. 匿名 2013/07/23(火) 10:34:29
怒鳴るひとの批判してる人は遠回しにでも怒鳴らない人の批判してるじゃん。
どっちもどっちだわ。
+9
-4
-
175. 匿名 2013/07/23(火) 10:35:56
怒鳴り声ではなく、プラス子供をみてあげて。絶対虐待されてたらわかると思うから。普通に体重ある子は平気と思うよ。虐待死はほとんど体重が平均の半分とかだから。+25
-0
-
176. 匿名 2013/07/23(火) 10:36:47
子供の年齢によるけど、ついこの前までは大人しく買い物できてたのに、今はギャン泣きで買い出しがままならない。スーパーでは白い目で見られるし、機嫌のいい時に買い物来たらいいのに。とか聞こえるように言われたり、同じママですらあんなに泣いてどしたの!?くらいな表情。私もお昼寝終わっておやつ食べさせて機嫌のいい時に買い物来てますよ。だけど何かが気に入らないのか、ギャン泣き…カートは乗ってくれないしあやしてもダメだからさっさと買い物済ませて帰るくらいしかできないけど、子供は泣くものだからあんまり泣いてるからって騒がれたくないな~+31
-0
-
177. 匿名 2013/07/23(火) 10:43:12
164
ごめん。やっぱり話が訳わからないです…
>上の息子を母子家庭で育てたけど、
いつも外で遊んでアザだらけな息子を見て通報されるんじゃないかとビクビクしてたの。
学校の先生にそれとなく相談したら、
「子供を見てれば、分かりますから」
と言ってくれて、ホッとした反面、
「じゃあ、何で学校は対処しないの?その子はどうなるの」
と思いました。
保母さん、学校の先生、看護婦さんは分かるって言う方が多い。
ああ、154です。ゴメンね。
そういう子は実際に居て、その子達との違いは明白だから安心して!
と言うような話だったから。
私達 親同士はみんな良いママに見えるじゃん?
もっと言うと、自信満々ママには先生も何も言えないって。
一歩間違えればモンペだから。+9
-9
-
178. 匿名 2013/07/23(火) 10:48:24
知り合いがネグレクト状態。小さい子供置いて夫婦でパチンコ。
基本的に放置。
通報するべきだよね。
でも、何かあってじゃないと変わらない夫婦だと思うからあえてしない方を選んでる私。
火事でもおこしたらどうするんだろう。+3
-20
-
179. 匿名 2013/07/23(火) 10:48:44
156
蒙古斑と外傷で出来る皮下出血は見ればわかるから、そんなことで通報はされないよ。+22
-1
-
180. 匿名 2013/07/23(火) 10:50:26
169
意味もなく噛みつかないで下さい。更年期ですね、お大事に。+2
-13
-
181. 匿名 2013/07/23(火) 10:51:58
178
つか、それ早く通報すべきでしょ+38
-2
-
182. 匿名 2013/07/23(火) 10:57:25
177
たぶんアザだらけの息子さんを第三者が見て虐待だと思われたらどうしよう?という相談を先生にしたら、実際に虐待を受けてるお子さんのアザとあなたのお子さんのアザは違いますよ。だから安心して下さい。という話では?+15
-3
-
183. 匿名 2013/07/23(火) 10:57:31
旦那さんの知り合いに赤ちゃんの夜泣きがひどくて通報されてしまった方がいます。その後奥さんは精神的に参ってうつ病になってしまったそうです。
夜泣きで悩んでいて、近所迷惑にならないように泣いてしまったら夜中でも車でドライブに行ったりちゃんと努力していたのに通報されてしまい相当追い詰められてしまったようです。今ではお子さんも大きくなって元気に成長してるけど、奥さんのうつ病はまだ完治してない。
この話を聞く前は疑わしかったらすぐ通報と思っていましたが、今は少し冷静になって考えるようにしています。あと、ちょっと勇気がいるのですが、いつも泣いてる子の家のお母さんに話しかけてみることにしています。
一度実践してみたことがあるのですが、話しを聞いてみると自閉症で決まった予定どおりできないと激しく泣き、なかなか泣き止まないことがわかりました。通報してしまったらこの親子を傷つけてしまうところでした。
子供にも個性があるから泣き声が大きかったりわざと大げさに泣いたりする子もいますし、闇雲に通報してしまうのはとてもこわい事だと思います。+49
-2
-
184. 匿名 2013/07/23(火) 11:15:10
虐待について…
育児したことない人の意見は本当に綺麗事すぎる。
子供って怒らないといけないときもあります。
手をあげなきゃわからないこともあります。
親も人間です。声を荒げる事もあります。
それを通報通報って。
過度なネグレクトや暴力などは確かに通報は
必要ですが…間違い通報された相手にあなたの感覚が
おかしいのでは!?という意見多数があり腹が立ちます!!
通報通報!!と騒いでる側の価値観の違いもあるでしょう?叱らず優しいばかりの育児が正解と思うな!!
ネットで文字と想像とジコマンだけで上から目線しないで欲しい!!
親に大きな声で【ネットでいきがってんじゃないよ!】って叱ってゲンコツされなさいな!!+46
-11
-
185. 匿名 2013/07/23(火) 11:15:28
気付いたんだけど
・自分の子育てが正しい
・たった数人でなんでそんなに自信満々に私の子育ては完璧って言えるのか
この方をはじめ、にたレスしてるひとは
他人の子育てに一番文句つけてますよね
怒鳴るがひどけりゃ通報というはなしから
怒鳴らないママのたんなる叱り方の書き込み
怒鳴らないママは怒鳴るしつけも反対ではない書き方だが、怒鳴ったことがないってだけで批判されはじめ半叩き
そして怒鳴らないママのしつけを自慢だとかいう言い方は妬みに見えるし
一方的に怒鳴るママが怒鳴らないママに攻撃的ですね
こうやって冷静に読むと
怒鳴り叱るママ達はこういう話題でも攻撃的で
ムカついてなんか怒ってる感じが見えました
怒鳴りたくもなる子育てするママさんは
怒鳴らないママさんが単に気に入らないんですね
怒鳴らないママさんは怒鳴るママさんの否定はしてないし自分の叱り方パターンの話を書いただけにすぎないと思いますよ
怒鳴るママさんは短期なんだねきっと
子供産んだら私はどっち派になるかわからないけど、おおらかに育てたいです
虐待かなとおもったらとりあえず聞き耳立てて
様子みて子供が危険かもってレベルなら通報します+15
-33
-
186. 156です 2013/07/23(火) 11:18:02
>179
そっかぁ、それなら安心しました(^_^)ありがとう。蒙古斑のせいで虐待の冤罪になる事も万が一であったりして…って気になっちゃったのでw
それにしてもこの青あざ、いつになったら消えるんだろうと心配になる…女の子だしずっと残ってたら可哀想(p´⌢`。)+10
-0
-
187. 匿名 2013/07/23(火) 11:22:09
182
それはわかりますよ。後半がわからないんですが、もういいです。
「じゃあ、何で学校は対処しないの?その子はどうなるの」
そういう子は実際に居て、その子達との違いは明白だから安心して!
と言うような話だったから。
私達 親同士はみんな良いママに見えるじゃん?
もっと言うと、自信満々ママには先生も何も言えないって。
一歩間違えればモンペだから。+4
-15
-
188. 匿名 2013/07/23(火) 11:36:28
187さん、なかなかしつこいねw
そういう子は実際に居て、その子達との違いは明白だから安心して! と言うような話だったから。
って書いてあるじゃない。つまり、"虐待されてる子が他に実際居るらしくて、その子について学校は対応してないから、その子はじゃあどうなるの? って思った。"という事が164さんは言いたかったんじゃないの? 多分だけど。+21
-3
-
189. 匿名 2013/07/23(火) 11:39:42
間違い通報は確かにうつ病にしてしまう可能性ありますね。+24
-2
-
190. 匿名 2013/07/23(火) 11:40:43
184
なんかちょっと意味わかんないんですけど。
母親にゲンコツとか、笑ってしまった+9
-3
-
191. 匿名 2013/07/23(火) 11:45:24
184も叱らない育児叩きが混ざってるよ…しかも自己主張で自身満々に書いてます。
やっぱ怒鳴る母親は…こわい。
人の七難より我が十難
他人の欠点はあれこれよく目につくが、自分にはそれ以上の欠点があっても、自分のこととなるとなかなか気づかないものであるということ。
ですね。+13
-13
-
192. 匿名 2013/07/23(火) 11:47:05
188
あんたも口説い、本人もういいですと書いてるのに…お節介+5
-13
-
193. 匿名 2013/07/23(火) 11:55:04
178
通報してください。何かないとわからない夫婦だから。って例えば子供が死なないとかって事ですか?
何、夫婦の事考えてるの?その夫婦の子の事考えてください。+22
-2
-
194. 匿名 2013/07/23(火) 11:56:03
私の友人が通報されました。
夫婦真面目でしっかり愛情持って子育てしています。
子供達もやんちゃで快活で素直なのびのびとしたいい子達です。
よく笑う明るい家族です。
ただ、子供が良くない事をした時にご主人は本気で叱ります。手も出さないし、家の中での出来事ですが、住宅密集地なので父親の大声と子供の泣き声でご近所が誤解されたようです。
「確かに旦那声デカいし怒ると迫力あるし子供もギャン泣きするけど、何も悪いことしてないのに通報されてショック」だと言ってました。
通報って難しい…。+38
-4
-
195. 匿名 2013/07/23(火) 11:56:05
154.164
もう少しこのような場では、誰が見てもわかる書き込みをするのが妥当しょう。
>>学校の先生にそれとなく相談したら、
「子供を見てれば、分かりますから」
と言ってくれて、ホッとした反面、
「じゃあ、何で学校は対処しないの?その子はどうなるの」
その子の示す部分がまずない。
+11
-0
-
196. 匿名 2013/07/23(火) 12:02:01
私は通報したことがあります。
ある日、隣室から母親が子どもを叱る声と子どもが親に謝り続ける声が長時間していました。
最初の何分かは「これまたこっぴどく叱られてるなあ」と、旦那と笑って聞いていたのですが、それが数時間に及び、深夜になっても止まらないので、これは普通じゃないと思い・・・。
一旦、通報しようと決めたものの、「間違っていたらどうしよう・・・」と、実際に通報するまでに数十分かかりました。
通報後、児童相談所の人が来たようです。
人づてに聞いた話では、その家庭は母子家庭で、これまでにも子どもを学校に行かせないことなどの理由で、児童相談所から「要注意」と経過観察されていたそうです。
子どもを持つ親として、子どもを叱っているときと、虐待しているときの区別はできるつもりです。
なので、今後も虐待が疑われるときは通報すると思います。+18
-0
-
197. 匿名 2013/07/23(火) 12:09:17
(ノ∀`●)
怒鳴るやり方が圧倒的多数!
怒鳴らずにできる育児は批判の嵐!
これある意味大丈夫なわけ?
怒鳴る限度は知らんが、ガルちゃんマザーは怒鳴らずには子育て出来ないストレスマザーなんだね。ビックリ…
怒鳴らなくてもちゃんと育つ例のサイトみても、怒鳴らずにきちんとした子が育つなら、怒鳴らずに子育てする方がいいんじゃないの?
ガルちゃんマザーは怒鳴り子育てだから、ガルちゃんにも批判コメばっかり並ぶんだろうね。
なんか見てはいけないトピを開いてしまった!
ガルちゃんマザーに虐待などないことを祈り失礼します。+18
-32
-
198. 匿名 2013/07/23(火) 12:28:45
185さんに同意です。
私もまったく同じことを思いました。
ここのコメ欄で、子供を怒鳴って叱る方が「子供を怒鳴らない親がいるなんて信じられない!」
というコメントをしてプラスがたくさんついていたけど、
その「信じられない!」という言い方自体、ヒステリックに感じました。
こういう感じで子供さんにも接しているのかなと思いました。
子供を怒鳴らないで、間違ったこと正しいことを教える育て方もあると思います。
すこし話がそれるかもしれませんが、親王妃の紀子様も、お子様を育てられる際に
叱るときはいつもおだやかに、優しく諭すように叱っていたそうです。+20
-15
-
199. 匿名 2013/07/23(火) 12:29:36
186
蒙古斑でなかなか消えずにレーザーで消す場合もあるので、一概に何歳になったら消えるよとは言えませんが、目立たないところなら小学校高学年ぐらいまで様子見ていいと思います。
年齢が上がるにつれて薄くなるようなら気長に様子見て、どんどん濃くなるようなら形成外科で相談もいいと思います。+9
-0
-
200. 匿名 2013/07/23(火) 12:31:32
父親も一緒に育児を手伝ったりしてくれたらちょっとでも気持ちは楽になると思います。+12
-0
-
201. 匿名 2013/07/23(火) 12:35:48
怒鳴らないで叱る育児、良い事だと思います。
それを批判してる人は、わかっているけど、それを実行するのは難しいという気持ちから、つい感情的になってるんじゃないかな?
私も怒鳴らず冷静に叱りたいと思いつつも、自分に余裕が無いとつい、感情的に声を荒げてしまいます。育児は本当に難しい。
通報の件については、普通の怒鳴り声ではしませんが、言っている内容や、子供の声、その状態がどれ位続いてるかなどを考慮して間違いの無いよう慎重にしたいと思います。
+33
-4
-
202. 匿名 2013/07/23(火) 12:45:48
おととい実家に帰省していて、三男(三ヶ月)がお風呂が熱かったのか、すごく泣いた。
抱っこしても、おっぱいあげても泣きやまなくて、暑かったから窓も開いていたせいか、たったその一度泣いただけで、階下の住人と思われる方に通報され、警察、児相にいろいろ聞かれた。
三ヶ月の赤ちゃんなんて、なんで泣いてるかなんて、三人育ててたってわかんない。
真面目に子育てしてるつもりなのに。
自身をなくしました。+38
-5
-
203. 匿名 2013/07/23(火) 12:46:40
蒙古斑の話がなんだかね。
学校に個人調査票みたいなやつに、持病とか性格や苦手とか学校に伝えて起きたい事を提出しますが、何故蒙古斑がありアザではないと連絡しないんだろう?
普通、大事な話、虐待と間違われる心配を入学で申告しておくとおもうけど。
もし疑われても示す物印籠的なモノがあれば平気じゃない?
母子手帳備考に記入して貰えばいいのだし、手段はあるのに。
+11
-7
-
204. 匿名 2013/07/23(火) 12:48:57
ママ友内で嫌がらせで通報するケースがあるみたいてますよ…
住みにくい世の中になりましたなー+33
-2
-
205. 匿名 2013/07/23(火) 12:49:45
ただ怒鳴るだけ聞くと、え?ってなるけど、
私のイメージした怒鳴るはサザエさんの波平さんみたいな
『ばっかもーん!!』的な感じなんだけど、あれも駄目なのかな?
ああいうのは愛情ある親の躾の範囲じゃないでしょうか?
多分、怒鳴るって言ってる人もそんな感じじゃないかな、と。違うかもしれないけど^^;
子供が元気にイタズラとかして、それを親が怒って…みたいな方が微笑ましい気がするけど、時代が変わったんだね。+27
-3
-
206. 匿名 2013/07/23(火) 12:52:55
虐待を防ぐのは大事だけど、お母さんは赤ちゃんより我慢できる大人だけど
でもお母さんも人間だよ?
赤ちゃんと向き合って精一杯育児頑張ってるかもしれない
怒り方もそこまで酷くないのに、ただたんに赤ちゃんの泣き方が平均より声が大きいだけなのかもしれない
なのに、ちょっと怪しい即通報!虐待より誤通報のがマシ!
って100%言い切るのはどうかと思うよ
意思疎通が中々取れなくて、室内で24時間赤ちゃんと向き合って、泣きながら頑張ってるお母さんだって沢山いる+40
-4
-
207. 匿名 2013/07/23(火) 13:04:29
私は小さい頃から虐待を受けていました。
今思うと、周りの大人になんらかの方法で助けてほしかったです。
ただ私の親は「良い親」を装って周囲の大人と接していましたから、
近所の人や学校の先生には気づかれませんでした。
助けるとしても、子供の話にしっかりと耳を傾けてほしかったです。
親の言うことは信じてほしくなかったです。
親が通報されたとして、そのとばっちりを受けるのは100%自分です。
親が通報されたことに逆切れして、暴力がエスカレートするから、通報は望みません。
また、子供のときはいくら暴力的な親でも、子供は親をかばいます。
親を正当化することで、自分の存在も認めたいからです。
子供のときはそういう思考です。
なので、周りの大人の方には、時間をかけてゆっくり、
たまに話かけてくれたりして見守ってほしかったです。
自分の周囲にもしそういう子供がいたら、私はそのように接するつもりです。+20
-2
-
208. 匿名 2013/07/23(火) 13:06:50
154読んでも私もわかんないw
付けたして説明あるけど話が繋がりませんね。
誰かの指摘の※その子 が文中に登場してない。
いきなりの学校の対処は……と文が出てきて?
自分の子供の蒙古斑は説明してますが
その子がいないw
そして最後
【私達 親同士はみんな良いママに見えるじゃん? もっと言うと、自信満々ママには先生も何も言えないって。一歩間違えればモンペだから。】
全く本人しかわからない一人会話ですね。
↓
だけど188さんが見事に本人しか分からない※その子を登場させましたね!
154→188ご本人様お疲れ様でした。+14
-11
-
209. 匿名 2013/07/23(火) 13:08:30
感情的に怒鳴ることは悪影響ですね。
本来は怒るではなく叱るもの。
表現の違いだけで親が中身を理解できていれば問題はないですが
叱るというのは諭すということです。
ダメなことをしたから怒りつけることと
どうしてダメなことなのか、根本的なところから説明し理解させ納得させることは全然違います。
また、説明するということは感情的に怒っていてはできないことです。
親がヒステリーのお子さんはキレやすい子が多いので気をつけましょう。+20
-7
-
210. 匿名 2013/07/23(火) 13:11:51
あまり敏感になるのも問題。ちょっと怒鳴っただけで通報されたら子育てなんて出来ないし、叱らなければ叱らないでどうせたたくんでしょ?+13
-4
-
211. 匿名 2013/07/23(火) 13:16:55
怒った位で通報〜云々、流れが又ループしていますよ~+8
-5
-
212. 匿名 2013/07/23(火) 13:24:01
友人の隣の人が 虐待で離婚したらしい。
友人は 壁一枚向こう側で生活してたけど 気が付かなかったらしい。
たしかに 長男が骨折してる時があったけど、元気な小学生だからかなーくらいにしか思ってなかった。
いつしか、奥さんを見ないなーって思ってたら、
お隣のご主人が会った時に、報告してきた。
「虐待が発覚しまして、児童相談書の取り決めで、
子どもと妻は一緒に生活できないので、離婚しましたって」
なので、虐待って隣近所でもわからない場合もある、
+14
-0
-
213. 匿名 2013/07/23(火) 13:30:24
206
>ちょっと怪しい即通報!
「ちょっと」程度で通報する人はほとんどいませんって。
頑張っているお母さんを追い詰めないで、という主旨はわかりますよ。+16
-5
-
214. 匿名 2013/07/23(火) 13:30:54
210さん
正解不正解の難しい問題だと思うので、自分のやり方で子供が真っ直ぐに素直に育っているならOKですよ。
ただ、子供は親の知らない顔をもっていますのでママ友や幼稚園、学校の先生から我が子の様子を聞き
問題がありそうな時はそれを素直に受け止め、家庭教育に反映していければいいだけだと思いますよ。+7
-1
-
215. 匿名 2013/07/23(火) 13:42:38
怒鳴るしつけに批判的意見のレスに過敏に反応して、怒鳴らないしつけを叩くのは
私の怒鳴ってしつけるのは間違いじゃないわよの主張
怒鳴るしつけは絶対にダメなんて発言もないのに
なんで苛ついて叩くのかわかんないです
怒鳴る母=被害妄想が激しくすぐ怒る
落ち着いて話すのは不可能なんだね+12
-25
-
216. 匿名 2013/07/23(火) 13:44:28
89さん…89さんのところは女の子でおとなしいから、怒鳴らなくてもすむんじゃないですか?うちは、男の子4人なので、危険な事したら本気で怒鳴ります。善悪の区別がつく大人になってほしい。+22
-3
-
217. 匿名 2013/07/23(火) 13:47:25
>213
少しでも怪しかったら即通報を。って容認派(という言い方は語弊があるけれど)言っているじゃない。
それに対しての206さんの意見でしょ。
叱り方や鳴き声って子供の性格もあるから一概に物は言えないよね。
うちは上は聞き分けが良くて所謂育てやすい子だったけど、下には本当に苦労したもの。
明らかに下を叱る方が多かった。
何度同じ事を言い聞かせても聞きやしない。+18
-1
-
218. 匿名 2013/07/23(火) 14:02:22
兄に暴力を振るわれていました。親の見えないところで…
昔、そんなことを、やられていたからか、子供を見ると手が、出てしまいます。
小さなうちからケアを、してあげてほしいです。+4
-7
-
219. 匿名 2013/07/23(火) 14:02:32
怒りたくないのに気付けば怒鳴っている自分にほとほと嫌気がさす日々。そんな時これを読んで泣きました。冷蔵庫に貼って毎日、読むようにしています。私と同じように子育てで悩んでいるお母さん達の少しでも苦しみが癒されたらと願います。親の祈り。
神様、もっとよい私にして下さい。
子どもの言うことをもっとよく聴いてやり、心の疑問に親切に応え、子どもをよく理解する私にして下さい。
理由なく子どもの心を傷つけることのないように、お助け下さい。
子どもの失敗を笑ったりせず、子どもの小さい間違えには目を閉じて良いところを見させて下さい。
良いところを心からほめてやり、伸ばしてやることができますように。
大人の判断や習慣で、子どもをしばることのないように。
子どもが自分で判断し、自分で正しく行動していけるように導く智恵をお与え下さい。
感情的に叱るのではなく、正しく注意してやれますように。
道理にかなった希望はできる限りかなえてやり、彼らのためにならないことは、やめさせることができますように。
どうぞ意地悪な気持ちを取り去って下さい。
こちらが間違った時には、きちんと謝る勇気を与えて下さい。いつも穏やかな広い心をお与え下さい。
子どもが心から私を尊敬し、慕うことができるように
子どもの愛と信頼にふさわしい者として下さい。
+27
-4
-
220. 匿名 2013/07/23(火) 14:02:35
わたしのお友達は3歳と4歳の女の子がいて、夜寝かしつけてから子供たち家に残し出歩く(遊びに出る)なんて普通に話していました…
同じ親であるわたしには信じられない話しでした
+18
-3
-
221. 匿名 2013/07/23(火) 14:02:43
あー、子供さんが一人のお母さんには
注意しても止めない兄弟ゲンカの大変さとか良く分らないのかな+27
-8
-
222. 匿名 2013/07/23(火) 14:04:50
217
>少しでも怪しかったら即通報を。って容認派(という言い方は語弊があるけれど)言っているじゃない。
言ってますか? どれですか?+1
-6
-
223. 匿名 2013/07/23(火) 14:05:17
ジャイアンのママは虐待?
たーけーしー!!ってポカスカ殴ってるよね?今はああいうのも虐待だからあのシーンは問題です。ってなる?ならなくない?
結局親も子供も性格は十人十色なんだから怒鳴っても仕方ないとも思うし、育てやすいからうちは怒鳴らずに済んでます。って家庭があってもおかしくない。
怒鳴ってもいいじゃない!とは思わないけど、ヤンチャな男の子のお母さんはそうもいかないよ。
+32
-2
-
224. 夏希 2013/07/23(火) 14:05:46
もし通報しても本人が虐待だと認めないとだめらしいですよ。
親がおどして認めるな!と言う事もあるらしいです…ひぐらしのなく頃にと言う本で読みました。違っていたらすいません…+6
-1
-
225. 匿名 2013/07/23(火) 14:06:21
219
長い!+4
-11
-
226. 匿名 2013/07/23(火) 14:08:29
222は文章を読み取るということが出来ないのか。+7
-4
-
227. 匿名 2013/07/23(火) 14:09:36
219さん
すでに十分すぎるほど良い親だと思います。
良い親というのは完璧であることではなくて、良くあろうとする親だと思います。+13
-1
-
228. 匿名 2013/07/23(火) 14:12:03
187
あなた理解力ないね。+7
-5
-
229. 匿名 2013/07/23(火) 14:13:20
叱る必要があるかないかなんですかね?
人を傷つけたり命の危険がからむようなことは親も怒鳴って当然ですしね。
どんなことで叱るかは親の価値観ですね。
虐待にも種類が色々ありますが、他人から見て明らかなものは通報します。
というか、うちは子供が大きいので発想としては先に本人に話しを聞きますかね。
人からの又聞きや噂じゃわからないし。
異常な鳴き声に対しては取り合えず一度では通報しません。
頻度や泣き方、親の怒鳴り声の有無や親が何を言って怒っているかなどから判断しますかね…
前に住んでいたいた賃貸では赤ちゃんの夜泣きがすごいお宅があって、親が起きないことがあったと思うのですが、夏は窓が空いているので寝られなかったりしました。
でもみんなそうして成長したのだから、と思っていましたがもしかしたら虐待の可能性もあったわけですよね。理解してあげようと思うことが他人事になってしまったり、敏感に気にかけることが相手を追い詰めてしまったり本当に難しい(>_<)
少なくとももしも私が泣き声から通報されてしまった立場なら、心配してくれているんだなと受け止めますよ。物事、悪く受け取ってもキリがないから。+16
-1
-
230. 匿名 2013/07/23(火) 14:17:12
閉鎖的な子育て環境で、虐待までしなくてもストレス抱えてる親御さんはいっぱいいると思う。
だとしたら、そういう親御さんに手を差しのべてくれる何かがあったら、少しでも虐待は減るんじゃないかな。
私は子供が生後2ヵ月くらいの時に、市から来た保健師さんといっぱい話して、心がすーっと落ち着いたことがある。
そういうのを、一回だけでなく定期的に行うとか、
集団検診ももっと短い間隔で行うとか、
行政が育児に介入する・協力することが当たり前になれば、救える子供も少しは増えるんじゃないかな。
綺麗事かもしれないけど、今起きてる虐待から子供を救うと同時に、これから起こってしまうかもしれない虐待を防ぐ方法も考えていかなきゃいけないですね。+17
-1
-
231. 匿名 2013/07/23(火) 14:18:00
226さん、222です。
疑問形ではありますが、「読み取ることができない」と判断されてますね。
226さんの感覚では読み取ることができていないのでしょうから、
222の能力で理解できるように、どういうことか具体的に書いて下さい。
ほとんどの人は196のようなプロセスを経て通報していると思うし、
「ちょっと」「少し」で「即通報」と書いた書き込みはみつかりませんでした。
だから具体的に提示してほしいと書きました。+2
-11
-
232. 匿名 2013/07/23(火) 14:21:30
3歳と4歳の二人の子供をもつ母親です。
子供に対してきつく怒鳴ったするときあるから、これ通報されちゃう…?なんて思うことあるけど、例え間違えられたりしても、あたしならそこまで堪えないけどなぁ…??
通報するくらいまわりの子供達を気にかける人が近くにいるんだなぁ、とか思うけど。何もやましい?気持ちがなければ、すいません、怒鳴りすぎました、気をつけます。で終わりじゃないのかなぁ??
何より、小さな命を守るためならまず周りが通報しないことには始まらない。+15
-4
-
233. 匿名 2013/07/23(火) 14:23:20
215
あなたは偏見の塊ね。+3
-6
-
234. 匿名 2013/07/23(火) 14:34:36
ここで喧嘩している人たち、肝心の子供のこと忘れて言い争っていない?
一番困っているのは子供なんだからね。+13
-1
-
235. 匿名 2013/07/23(火) 14:37:02
怒鳴る母は鬼女w
自分の感情優先で怒鳴って怒鳴って、頭ごなしの説教からはじまる。
普通に話せばわかりますー。
怒鳴ることで躾けてるつもりかもしれないけど
、あんたの鬱憤晴らしが半分以上込められてるよね。
たまに
一々こんな事で怒らせないでちょうだい
とか言われるんだけど
勝手に怒り出したのはあんただろー
近所迷惑だからやめてほしー
私だって近所のおばちゃんとかに朝会うのに
恥ずかしくてもうイヤ
なんで大人は怒鳴るの?
あれしなさい、これしなさい
なんでやらないの、◯◯しなさいって言ったでしょ
ちゃんと聞いてるのか?その態度はなんなんだ?
親をなめてるのか?いいかげんにしろー
毎日言われてたらマジ頭おかしくなるし
キレそうになる
いちいち口答えしない!と怒鳴られて
私の意見は全部言い訳だと言うし
子供のくせにと怒鳴られて
手伝いしなかったり、欲しい物を要求したら
もう大人なんだからと大人の都合であしらわれる
腹立ちます
あれダメこれダメ…
この家に産まれたくなかったわぁ〜
自分から出て行きたい
子供の自由の制限とか
どうせお前は◯◯だからと決めつけられて
も〜ウザい
ここの方
自分のチビに怒鳴ってるの?
可哀想だわぁ〜
怒鳴るまえに子供の意見は聞けないのかよ?
なぜこうなったの?って
優しく聞くことは出来ないわけ?
公衆の場では丁寧にそんなことしちゃダメよと言うくせに
家に帰ればさっきのお前アレはなんなんだー反省しろって説教
絶対に理由聞かない
これが子供なわけ?
子供が苦痛なら虐待とかなるんなら
私は虐待てなるんじゃん?
まーよく今まで虐待してくれたよお母様!
怒鳴ってる大人最低
+11
-29
-
236. 匿名 2013/07/23(火) 14:39:47
>229、232
心配してくれているんだなと受け止めるようにする。やましい事がないんだから通報されても今後気を付けますと謝って凹んだりせず割り切る。こういう考え方が出来ればとても良いことだね(。˘◡˘。)
でも204さんが言うように、ママ友内で嫌がらせで通報するケースってのがもしも本当にあったならさすがに人間不信に陥っちゃいそう…
そういう場合はどうすればいいんだろ、て対策を考えるのも必要だったりして(^_^;)+7
-2
-
237. 匿名 2013/07/23(火) 14:39:58
233
図星はすぐ意見してくるな+6
-5
-
238. 匿名 2013/07/23(火) 14:41:10
235
長い。+11
-7
-
239. 匿名 2013/07/23(火) 14:41:26
>233
>215
>あなたは偏見の塊ね。
215さんの言っていることは偏見ばかりではないと思います。
正しいことも言っている。
それから、自分のことを言い当てられて怒るのは良くないですよ。
けっきょくヒステリーと言われますよ。+5
-4
-
240. 匿名 2013/07/23(火) 14:43:45
自分が子供のころすぐ転ぶ子供で、家の中で転んで頭打って救急搬送されたんですが
その時親が虐待だと思われたらしく病院に警察とか来てけっこう長期間色々聞かれたらしい。
そういえば私も「お母さんに叩かれた事ある?」とか何度も聞かれて
1回、2回軽く叩かれた事くらいならあるから「うん」って答えてたから長引いたのかも....
頻繁に親の怒鳴り声も聞こえたら「あれ?」と思うけど
わたしは子供の泣き声だけだったら通報出来ないかも。
+10
-1
-
241. 匿名 2013/07/23(火) 14:44:27
235
もしかして子供?最近他のトピにも子供らしいコメントがちらほら~
+12
-5
-
242. 匿名 2013/07/23(火) 14:45:46
管理人さ~ん
このトピ荒れ始めましたよ~+3
-7
-
243. 匿名 2013/07/23(火) 14:45:57
つーかさアニメ持ち出してる人って大丈夫?
リアルな現実の事とアニメを比較してなんになるの?
+7
-10
-
244. 匿名 2013/07/23(火) 14:50:13
235
とりあえずあなたのお母さんと話し合ったらどうかな?
今まで話を聞いてもらえなかったんだね。+14
-3
-
245. 匿名 2013/07/23(火) 14:50:50
>241
ここに子供がいても問題ないと思いますが・・
むしろ貴重な意見が聞けると思います。(少数派かもしれないので)
ちなみに私は大人です。+12
-3
-
246. 匿名 2013/07/23(火) 14:53:08
244>>
こういう傲慢な人(大人)がいるから子供に反発されるんじゃないかな
良くないですよ。+5
-5
-
247. 匿名 2013/07/23(火) 14:57:05
221さんへ〉
子供を一人しか育ててない母です。
確かに兄弟ゲンカの大変さは分からないかもしれないですねww
深読みかもしれないけど、子供一人だけ育ててるのなんて楽してていいねーって、イヤミ言われてるようにとれます。
望んで一人しか産まなかった訳じゃないから。
トピずれしてスミマセン。
虐待は一人っ子でも複数兄弟でも起きるし。
私自身は複数兄弟で兄弟ゲンカもしました。
誤通報を減らすのには、近所付き合いは大事だと思います。
どなたかも書いてましたが、挨拶や地区の行事への親子での参加など。
都会では難しい所もあると思いますが。
ごちゃごちゃコメントでごめんなさい。+7
-21
-
248. 匿名 2013/07/23(火) 14:58:16
244です。私のコメント傲慢ですか?素直に話をしてみたらどうかと提案しただけなのですが?+12
-2
-
249. 匿名 2013/07/23(火) 15:00:40
235
いいじゃないですか。まさにここに一番必要なリアルな声。子供はどう感じるか、あーだこーだ言い合いするより早いわ。
235さん
ネグレクト(育児放棄)の親ではないのなら今言われていることはいつか必ず役に立ちますよ。
素直に「うるさかったけど言われて良かった」と思えることだけが役に立つという意味ではありません。
いつか自分が母親になった時に「私が言われて嫌だったことは子供にはしない。同じ思いはさせない」
こう思うためにも役に立ちます。だからと言っていまの心境で親に感謝しなさいと言うのは無理ですね。
あなたが母親になって今の自分の経験をもとに子育てをし、素直なお子さんになればそれでいいんです。
ただ、あなたのことが憎くて口うるさく言っているわけではないはず。
言われることで出来るようになることが一つでも多く増えるのならいいことですし、そこはいずれ感謝できると思います。今できることを一生懸命に頑張って下さいね。+10
-1
-
250. 匿名 2013/07/23(火) 15:07:38
235さん、毎日頭ごなしに怒鳴られてるんですか?辛いですね。
良いアドバイスができる訳では無いし、私には何も出来ないけど、235さんが毎日嫌な思いをしてる事をお母さんが理解せてくれるよう願うばかりです。子供の立場からの貴重なご意見ありがとうございます。
子供の心の声にも耳を傾けられる母になれるよう頑張ります。+9
-2
-
251. 匿名 2013/07/23(火) 15:07:46
うちの近所は結構お母さんの怒鳴り声聞こえます。頻繁ではないし、宿題どうこう?の話が多いので虐待とは思ってません。ただ、夜たまに子供を外にだして怒鳴ってる親の声と謝ってる子供の泣き声はびっくりしました。たぶん息子のお友達なんですが、そこは男の子3人で大変って話をお母さんから聞いたことあったので、何かやっちゃったのかな?と思う程度でした。
実際に子供を見ないと怒鳴り声や泣き声だけではなかなか通報できないですよね。+8
-1
-
252. 匿名 2013/07/23(火) 15:13:20
見て見ぬふりは絶対にしない!!!
それは確実なこと!!!!+6
-3
-
253. 匿名 2013/07/23(火) 15:21:38
虐待かな、虐待かも と思ったら通報すること。 迷ってる時間に子供の命も消え行く可能性がある。+7
-7
-
254. 匿名 2013/07/23(火) 15:22:34
兄弟喧嘩での出来事は一人っ子親には現実味がなく想像でしかないです。
ちなみにうちは一人です。上の子が下の子へする嫌がらせや暴力など話はよく聞きますが
やはり男の子同士の兄弟喧嘩が壮絶なお宅もあります。
やむを得ず怒鳴りがエスカレートする場合もあるのかなと予測しています。
私より、子供の人数が多いぶん経験値も違うんだから大丈夫でしょなんて勝手に思いますが
そもそもそういう家庭のお子さんはたくましいので親に虐待されて泣いているとも思えません笑+10
-3
-
255. 匿名 2013/07/23(火) 15:28:27
長文の愚痴のクソガキです
荒らす気など全くありません
ブチまけちゃいました
小学から他の友達んちが羨ましかった
高校生は大人のくせにと子供くせにを
都合よく使い分けられてストレスです
大人びた事には、ガキのくせに
親に不都合な物事には、 もう大人なんだからやめなさい
ズルいよ大人
ママさん方
子供は余り叱るな怒鳴るな
褒めることを倍にしてやってよ
中3円形脱毛症
高校ストレス性胃炎
我慢して言わないだけで
辛かったり私みたいな
世の中にまだいるよゼッタイ
なんか、励ましてくれたかた
アリガトウ
話すことが出来ればかわるかぁ
説教が倍になって帰ってくるだろうから
聞きたくない( ;´Д`)
だけど言葉貰えて嬉しかったし意外だった
ガルちゃん人生相談もアリ⁈^ ^
+22
-9
-
256. 匿名 2013/07/23(火) 15:31:28
>241
ガールズちゃんねるって
子供がやっちゃいけないんですか?+7
-3
-
257. 匿名 2013/07/23(火) 15:38:30
255
クソガキじゃないよ。子供病気にさせてまで怒るなんて…お母さんが無理なら親戚の人でも相談できたらいいんだけどね。私も父親に蹴られたり怒鳴られたりするのが日常茶飯時で本当に憎かった。でも大人になるとほんの少しだけど理解できる部分がでてきて話もできるようになったよ。
今は辛いかもしれないけど頑張ってね。+13
-3
-
258. 匿名 2013/07/23(火) 15:44:14
私は通報は 今までしたことはありませんが、そのような家庭があれば通報するつもり。
子どもを守るのが第一なので、お母さんたちを傷つけてしまったら申し訳ないけど。
パトカーとかじゃなくて 静かに訪問してくれるといいのにね
行政も 配慮が足りないよね。
+20
-3
-
259. 匿名 2013/07/23(火) 15:51:47
255さん
いま辛い思いをしているぶん間違えなく
あなたは優しいお母さんになれる(*^_^*)
そして、似た思いを感じているお友達の話を
真剣に聞いてあげられる経験がある。
人生に無駄な経験はない。ってババア発言だね。
友達を大切にね。
親の愚痴を言える友達もアリだし
一緒にストレス発散しにカラオケ行ったりする友達も必要だしね。
うまく話せない時は親子であっても距離が必要なときもある。
それでいいと思う。
いつか女同士、お母さんと笑って話せるように
自分を大切に、友達を大切に生きていけたら大丈夫だよ。
長くなってごめんね(>_<)+11
-4
-
260. 匿名 2013/07/23(火) 16:14:16
42と47は投稿がダブってしまったようだけど、ダブりだから同じ内容なのに
42 +185 47 -25
こういうの、どう考えたらいいんだろう?+2
-3
-
261. 匿名 2013/07/23(火) 16:18:58
255さん
私はもう大人ですが、父親が悲惨でした。自己中で圧力政治受けてきました。正しいことも、自分の意にそぐわないと威嚇、弟は暴力受けてました。父親が死ねばみんな楽になるとも思いましたが、こいつのせいで人生台無しにされたくないという一心で我慢して、自分を確立してきました。
今では父親とは音信不通です。祖父の葬式の時に会いましたが、こどもにもおじいちゃんとは呼ばせませんでした。ささやかな仕返しです。だから、自分を大事にして、頑張ってください。+8
-2
-
262. 匿名 2013/07/23(火) 16:22:59
255さん
私はもう大人ですが、父親が悲惨でした。自己中で圧力政治受けてきました。正しいことも、自分の意にそぐわないと威嚇、弟は暴力受けてました。父親が死ねばみんな楽になるとも思いましたが、こいつのせいで人生台無しにされたくないという一心で我慢して、自分を確立してきました。
今では父親とは音信不通です。祖父の葬式の時に会いましたが、こどもにもおじいちゃんとは呼ばせませんでした。ささやかな仕返しです。だから、自分を大事にして、頑張ってください。+2
-6
-
263. 匿名 2013/07/23(火) 16:25:17
1にあるみたいに、もし身近に親から虐待を受けている子がいたとして確実な現場を目にした時は、勿論通報するけど
ギャン泣きしてるとか怒鳴り声聞こえる程度なら通報しないな
自分の目で見て確実じゃないと…
階段から突き落とされてるのを見たとか、タバコの火を押し付けられた痕があるとか、いつも汚れた同じ服を着てるとか
私は子どもが赤ちゃんの頃からあんまり泣かないのん気な子だったから、そんなしょっちゅう怒ることはなかったけど、大きくなるにつれて口もたつようになると、親子でも言い合いになったりしたよ
育て方もあるけど、ある程度生まれ持っての性格ってあるから、まわりのお母さんで子どもの気性が荒くてって苦労してる人もいたし
どうして育児疲れしてないの?ってよく聞かれた
多分、私がのん気なのと、子どもがのん気なのと両方が理由なんだと思うけど
もしうちの子がもっと神経質だったり気性が荒かったりやんちゃな子だったら、もっと怒ったり怒鳴ったりしてたと思う
叱ると怒るは違うけど、親も子どもに腹が立つ(=怒る)ことって普通にあると思うよ
それと虐待は全然別だと思う
親子だって人間同士の付き合いなんだし
怒鳴る必要もあるって人が間違ってるなんて思わないな
一度も怒鳴らず子育てしてる人も、今の環境や子どもが違えば違ってくるのかもしれないし、違わないかもしれない
自分が理解できないことは間違ってるって考えはよくないと思う
通報も、その時の泣き声や怒鳴り声だけで判断するんじゃなくて、普段から近所の子どもの様子はすれ違った時に観察しておくとかして、確実に虐待だと自分の目で確かめてからじゃないと、私はできないな
虐待なんてしてないのに通報されて、ご近所からヒソヒソされながら生きていくなんて、私だったら耐えられない
+23
-3
-
264. 匿名 2013/07/23(火) 16:46:48
躾と虐体は、紙一重、でも、おかしいなとおもったら、110番に通報判断は、警察にまかせよう。+4
-4
-
265. 匿名 2013/07/23(火) 17:09:50
>260
おそらくだけど、内容が同じなんだしわざわざ47にまで律儀にプラス押す人が少なかったんじゃないの? あとダブりだからマイナス増やして小さく表示させるためとか。+4
-2
-
266. 匿名 2013/07/23(火) 17:20:03
256
実年齢含めて精神的に子供な人はSNSオススメできない。自分とは違う他人の意見に対して激しく反応する人見たことない?泥沼は他の利用者まで嫌な気分にさせるよね。
客観視して、あくまでも違う視点の考え方だと割り切れないのなら、覗くだけ若しくはSNSしない方が本人にも辛くないと思う。+4
-4
-
267. 匿名 2013/07/23(火) 18:08:48
虐待されてそうな女の子を交番連れてったら、その女の子の母親の前で住所言わされた女性いたじゃん
結局、母親に懐いてるから虐待じゃないってことになったとか
その後、通報した女性の家に、どっかの子供に来られて罵倒されたとか
そんなトラブルに巻き込まれたくないから、目の前で殴られてるくらいじゃないと
見て見ぬふりするわ+8
-4
-
268. 匿名 2013/07/23(火) 18:21:00
通報者への嫌がらせや子供への八つ当たりを考えると保護なんて簡単には言えない。でも見過ごしたくないジレンマを抱える人は多いと思う、+6
-2
-
269. 匿名 2013/07/23(火) 18:34:02
267
目の前で殴られてるくらい なら、行動してくれるということですが、
さらっと「見て見ぬふりするわ」と書かれると悲しくなります。
だって、「見て」いるわけですよね?
様子を見るのでなくて、見ぬふりする、ですか?
誰だってトラブルに巻き込まれたくはないですよ。
でも、巻き込まれないようにして子供を助ける、という発想が必要では?
交番の例では、自分なら警官に抗議しつつ、絶対自分の住所は言いません。+9
-2
-
270. 匿名 2013/07/23(火) 18:52:30
169さん
>嫌味で通報したいんですか!?
心配だったからですよ。167さんのコピーです。↓
>下の階からものすごい泣きわめく声が断続的にずっと聞こえてて
>単なるかんしゃくなのか、虐待なのか、はたまた置き去りなのか、泣き声だけじゃ本当迷う。+3
-5
-
271. 匿名 2013/07/23(火) 18:54:48
170さん
>怒鳴った後、言い過ぎちゃったねごめんね、します。
そういう親御さんなら、虐待とは思われないと思います。
虐待か?と思うのは自分の判断基準は
人格を否定する罵倒、子供が泣いて謝っているのにいつまでも続く、しょっちゅうある、
170さんはそんなことしてないでしょ?+5
-1
-
272. 匿名 2013/07/23(火) 19:02:17
虐待する親ってさ、表では一見いい親子を演じることもあるよ。
というより、子供の側が気を遣っていい親子を演じないと、家に帰ってから、
お前のせいで恥かいた!とか、お前がきちんとしないから悪い。
とか怒られるんだよ。
もちろん、何かに付けてけちを付ける。
怒る時もその場その場で主張する理論が違う。
もちろん、親自身は主張した理論に従うことはない。
また、理論の矛盾を指摘したら馬鹿にされたと感じるらしく、
烈火のごとくキレる。もちろん人から見えない場所、見えない状況で。
あと、抵抗されないため、そして子供が親がおかしいと認識させないために、
罪悪感を上手く利用する。
明らかに親の理論に矛盾を感じ、明らかに恐怖を感じていても、
これが普通だ。自分が悪いんだ。と抵抗する意思がなくなるどころか、
抵抗するという選択肢そのものが無くなる。まさに奴隷。
そして、親にしっかり頼り、逃げ出させないために、
しっかりと不安も植えつける。
よその家はもっと厳しい。社会はもっと厳しいと。
そして、その中でやっていける親は偉大ですばらしい存在なんだ。
だから、恐れ敬い従うのだと。
おそらく、虐待を受けた人間にしか分からない、と思うことなんだけど、
どうやら一般的な認識の親が怖いと、虐待を受けた人間の親が怖いというのは違うかもしれない。
虐待を受けた人間の親が怖いと言うのは、生命の危険すら感じる。そういった恐怖そのもの。
社会では明確な矛盾を我慢して服従を強いられたり、凶器で命令を強いられない。
一方的に攻撃されることもまずない。そういうことがあっても逃げ道も在る。
まったく、今までの人生全てがばかばかしい。+14
-2
-
273. 匿名 2013/07/23(火) 19:07:45
自己保身で心配になる、例えば今ので近所に虐待に思われなかったかしら?
とかではなく、
いまので、子供が傷つかなかったかな?今のはひょっとして虐待なのかな?
って自分を振り返ることが出来ている。
ここで相談にやってくる人は、おそらく虐待はしていないのでは?と思う。
自己を省みず、行為を自己正当化。誰にも相談はせず、わが教育方針を突き進む。
そんな人が虐待しているのように思う。+7
-3
-
274. 匿名 2013/07/23(火) 19:08:15
272
軽々しい事は言えないけど、自分は恵まれていたのだとしみじみ感じました。
貴方の経験談を頭に置いた上で我が家や周り近所の子供を見守りたいなと思います。+4
-2
-
275. 匿名 2013/07/23(火) 19:22:42
自分は幼少のころから親から虐待を受けてきたけど、
これまでなんとか頑張って、こうやって生きてこれただけでも感謝です。
虐待を受けた人の気持ちや、心の病は、本当に同じ体験をした人でないとわからない。
このトピを読んだだけでも、すごくそう思う。様々な意見があるから。
私は晩婚で、今は40歳になりましたが、子供をつくる勇気のないまま
この歳になってしまいました。
本当は子供がほしいし子供を愛したいし立派な親になりたいけど、自信がない。
だから自分の子供はもう半分あきらめていますが、
未来を担う子供たちには、私みたいに苦しまないで育ってほしい!
だから、辛い思いをしている子供がいたらぜったい、見捨てられないし力になりたいです。
そうすることで、自分自身の虐待を受けた傷も癒される気がします。
+14
-1
-
276. 匿名 2013/07/23(火) 19:29:28
272さん、
コメントすべて、すごく同感です。
同じ思いの人の声が聞けて良かったです!ありがとう。
>おそらく、虐待を受けた人間にしか分からない、と思うことなんだけど、
>どうやら一般的な認識の親が怖いと、虐待を受けた人間の親が怖いというのは
違うかもしれない。
>虐待を受けた人間の親が怖いと言うのは、生命の危険すら感じる。
そういった恐怖そのもの。
本当に、そうなんですよね。。(>_<)+11
-1
-
277. 匿名 2013/07/23(火) 19:44:12
世間ではどうしても虐待する親なんて最低だ、許せないって思われてしまう。だけど実際はその親も幼少期に虐待を受けていて同じことを自分の子どもにしてしまうってことが多い。他にも自分が知的障害者、鬱病で子育てがうまくできずネグレクトになってしまうっていうケースもある。だから一概にすべて親が悪いとは言えないんじゃないかな。
+3
-3
-
278. 匿名 2013/07/23(火) 19:45:37
255です
バイトだったので遅れましたが
頑張ってって言葉くれてアリガトウございます!
毎日家で嫌な思いをしてて
ここに憂さ晴らしみたいに書いて
励まして貰って
嬉しくなりました
知らない誰かさんが
私に頑張ってって何人も
言ってくれて
家で辛くても別なところで
嬉しいことがあると
我慢しているご褒美かなって
思えます(*´∀`*)
こう言う場に高校生はよくない?
でも今日はいい方に出会えたので
必ずしもダメな場所じゃないと思う
とにかく大人の方?からの親身な頑張れが
とても救われたクソガキでした
アリガトウゴザイマシタ!
+13
-3
-
279. 匿名 2013/07/23(火) 19:48:32
もう、トピから脱線どころかもう暴走特急しちゃっているかもしれないですが……
275さん
こちらも結婚したとき親になったときのことを考えると、甘やかしすぎるか、同じ事を繰り返すか、
逃げて放棄するか。どれかをしてしまいそうで、結婚はしない。これが生きる道だと考えてしまいます。
276さん
一般論で、親は愛情はあるが友達ではない。という認識で親の怖さを教える。というのでしょうが。
虐待を受けた人間にとっては、親という立場と大人の力、場合によっては武器で、恐怖を与え従わせる。
そんな怖さを体験してしまうので、親は怖いものという言葉そのものに過剰に反応して、
荒れてしまうのかな?と感じます。+3
-2
-
280. 匿名 2013/07/23(火) 19:59:36
警察に通報する前にまず本人に声かけるわ
微妙なラインだとわからないからね
またやってたら即通報+5
-3
-
281. 匿名 2013/07/23(火) 20:08:42
278さん
235.255.278、全部読みました。つらい中、がんばっているんですね。
みなさんの励ましが届いたこと、それにお礼を書いてくれたこと、
どちらも読んでいてうれしかったです。
あなたはクソガキなんかじゃありません。 親から言われているのかもしれませんけど、
278を読んでの印象は 「いい子だなぁ!」 です!
+11
-1
-
282. 匿名 2013/07/23(火) 20:24:11
208さん
私もそう思う。
私は泣き声だけで通報された側だけど、泣き声→通報、怒鳴り声→通報、じゃなく、まず母親や子供に、言葉は悪いけど探りをいれてからにしてほしい。
子供を守るのは社会の義務だけど、紙一重で子育てをしてる母を追い詰めてるかもしれないっていうのを頭の隅にでもおいてほしい。
+5
-2
-
283. 匿名 2013/07/23(火) 20:33:12
7ヶ月の娘が最近、お風呂に入る前に脱衣所で待たせていると泣きます。
そんな所で待たせるなというお声もあるかもしれませんが、私一人でお風呂に入れるにはそれがベストなもんで…私が先に髪や体を洗って、終わったら娘、という流れです。
今までは同じ状況でも全然泣かなかったのに、ここ最近急になので、これで通報されたりして…って考えてしまいます。
疑わしい場合は通報するべきだとは思いますが、うちのようにまだ言葉も話せない赤ちゃんの場合、泣き声だけで通報されてしまうと辛いです。
毎日同じくらいの時間だし、泣いてる間 シャワーの音とかしてるし、お風呂イヤなのかな〜くらいに思ってもらえてるといいけど´д` ;+9
-2
-
284. 匿名 2013/07/23(火) 20:41:01
283さん
大丈夫だと思いますよ~。お子さんの泣き方はどんな様子ですか?
火のついたような泣き声、金切り声、生命の危機を感じさせるような、そんなのではないですよね?
心配しないでOK。+5
-3
-
285. 匿名 2013/07/23(火) 20:54:22
284さん
283です!ありがとうございます(^^)
子供のいる親が聞いたら、ぐずってるな〜くらいの泣き方だと思うんですが、子供のいない方やご自身のお子さんがあまり泣かない子だった方にはどう聞こえるんだろうって不安になります。
お風呂自体は好きで、自分の番になると泣き止むし、湯舟では声を出したり笑ったりします。
今までみたいに泣かずに待っててもらえるよう、いろいろ試してみようと思います!
トピずれでしたね。失礼しました(^^;;
284さんありがとうございました☆+7
-1
-
286. 匿名 2013/07/23(火) 21:01:35
【何処に電話掛けたらいいかわからない】
はただの言い訳だろ
調べれば済む話+6
-4
-
287. 匿名 2013/07/23(火) 21:14:07
虐待された人の本音を聞いた事が無かったので、経験者の話は正直言って為になる。語弊があったらやだけど感動とかそんな意味じゃないよ。経験してない人間は自分もだけど想像域に限界あるから。虐待受けている子が全く求めていない方法で干渉しちゃうかもしれないし。
変な挨拶だけど、ありがとう。+6
-1
-
288. 匿名 2013/07/23(火) 21:21:51
>266
回答ありがとうございます。
256の者です
まだ私は子供なのでこれからは皆様のコメントを見るだけに
したいと思います。
本当にありがとうございました。+1
-1
-
289. 匿名 2013/07/23(火) 21:23:46
保護された子供の行き先は児童養護施設。
ふざけるなって感じですよ。
勝手に保護して、勝手に施設にいれて。
子供を守るため?
は?自己満足ですか?
こんなとこにおるぐらいなら
どんな形でもえいから両親と暮らしたい。
+7
-3
-
290. 匿名 2013/07/23(火) 21:23:54
意外なことだけど、者を教える立場にある人間による虐待やイジメもあるからね。
教師や保母、教授は聖職者ではない。
子供の健やかな成長を願う。そんな人が大多数でしょうが、
自分の子よりも出来が良いからとつぶす。そんな人間も居ます。
保育園の保母に、給食のとき体調不良で吐いたら吐いた物を食べさせられたり、
挙句、給食を残したんだからおやつは必要ないよねと同意させられ、
調理室までおやつは用意しなくても良いと宣言させられたり。(体調悪くて本当に必要ありませんでしたが)
なぜか運動を見てくれる事になり、犬みたいに投げたフリスビーを取りに行かされたりしました。
おまけに、体格の違う子供と比較されデブデブ言われたり、不完全な指示でワケが分からなくさせられたり。
自分自身が無闇に物分りがよく、おとなしく、おまけに人目につかないところでの行為が多かったため、
発覚が遅れました。
しかし、その人物はいくら注意されたところで、改善することはありませんでした。
世の中には善悪の判断が出来ない人間もいるということです。+9
-3
-
291. 匿名 2013/07/23(火) 21:24:13
明らかに虐待と判断したら通報します。
そこそこの家庭で躾方はいろいろあるかもだけど、行き過ぎた躾方は虐待以外のなんでもないと思うので。+5
-3
-
292. 匿名 2013/07/23(火) 21:36:08
66 80です。
136さん
私と同じ気持ちの方がいて安心しました。ありがとう。
272さん
全くおっしゃる通りです。
虐待を受けて育ったものしかわからない恐怖、あります。
自分を殺さなきゃ生きていけないくらい切羽詰まった感情。しんどいです。
275さん
私も子供を持たない選択をしました。うまく言えないけど接し方がわからないんです。
自分の親と同じ事をしてしまうんじゃないかと思ってしまって。
親から離れて施設に入っていたら違う生き方も出来たかなって思ったりします。+4
-1
-
293. 匿名 2013/07/23(火) 21:46:25
289さん
保護されて、今は児童養護施設にいる未成年の方だと思われますが、
もしよければ教えて下さい。
ご自身は虐待されたと思っていないですか?
されたけれど、施設よりも親といたいということですか?+6
-2
-
294. 匿名 2013/07/23(火) 22:05:07
トピずれで申し訳ありませんが、怒鳴る怒鳴らないについて。
ここで怒鳴ってしまうと書いた人は、初めから怒鳴りたくて怒鳴っているわけではないですよね。
できれば怒鳴りたくない、でも結果的にそうなることもあるということで、開き直って書いている人はいないと思いました。
怒鳴らない親の子供でひどいのがいる、という書き込みは、「だめよ~」くらいしか言わず、子供が好き放題している、怒鳴ってでもしつけてほしい、そういう意味だと受け取りました。
+10
-0
-
295. 匿名 2013/07/23(火) 22:22:41
通報されたらされたで構いません。
実際は叩いたり蹴ったり虐待なんかしてないので
冷静に話をしますし、体も見せれます。
叱り方が悪いのかなと反省も出来るので+6
-3
-
296. 匿名 2013/07/23(火) 22:32:24
私は母が通報されました。虐待じゃなくてただ叱られて(フツーに)、泣いてたら通報された。
私元々泣き声大きいし、窓あいてたからかな...?
母はすごくショックを受けてます、1年たった今でも。母に申し訳ないし、なぜそんなことしたのかと、ご近所さんにも怒りを覚えます+6
-2
-
297. 匿名 2013/07/23(火) 22:41:02
昔、『itと呼ばれた子』という本を読んだことがあります。知ってる方いますかね?
アメリカの実際に虐待にあっていた方が書いた本で、泣きながら読んだ記憶があります。
コンロで体を炙られたり、ナイフで刺されたり。
とにかく想像を絶する虐待にあってた。それでもママに好かれたくて…。
何年もかけてやっと周りの大人に助けられ、逃げ出すことが出来たけど、ずっと母親、父親、家族への思いに葛藤し苦しみ…。
鬼のような人間は悲しいけど確かに存在します。救いようのない人間もいる。これは事実だと思う。
だから周りの大人が救えるなら救ってあげなきゃいけない。
でもそんな最低な親でも、子供にとっては大好きなパパ、ママかもしれない。
だとしたなら、通報され引き離されることで虐待は止んでも、違う心の傷が出来るかもしれない。
そこのケアをもっと考えなきゃいけないと思う。
虐待を止めたくても止めれない、それで苦しんでる親がいるとしたなら、そんな親を救える社会になって欲しい。子供にとっては大好きなパパ、ママと笑顔で暮らすことが一番だと思うから。+8
-1
-
298. 匿名 2013/07/23(火) 22:54:47
私は虐待されてました
常に親の顔色をきにしてました。
周りの人の顔色を伺って誰も怒らせないように
しようと常に明るく振る舞っていたので
周りからは悩み無さそうで羨ましいと言われて
いました。父も周りには凄くいい顔をするし
毎日私の監視の為にする送り迎えがさらに
私を幸せな子だと思わせました
気付くのは相当難しい事だと思います
体に傷があったり泣き晴らしたような
顔をしていたらすぐにどうしたのか
聞くことが大事だと思います。
+8
-0
-
299. 匿名 2013/07/23(火) 23:13:40
冷静に叱る、諭す方が良いのは当然だけど
事の重大さを分からせなきゃいけないときは親も必死です。
特に2歳前後の言葉をよく理解していない子のヤンチャには
声の調子の変化で善悪を悟ってもらわなくちゃダメなときもある。
怒鳴るのは悪い事じゃないと思います。
ただ言葉があまりにも荒っぽいとか、長時間に及ぶときは疑ってください。
一緒に出掛ける姿は、親が子どものペースに合わせて歩いているか?
子どもの髪や服は手入れされているか?
+8
-1
-
300. 匿名 2013/07/23(火) 23:14:30
確かに、真剣に育児している母親が間違いで通報されたら自信なくすと思う。
でも通報されるくらい大きい声で叱っているから周りが勘違いするんだし、子供叱るのにそんな大声必要ないから。
私も子供にイライラして怒鳴りたくなる時もあるけど絶対怒鳴らないよ。
一回怒鳴ってしまえばこれから先怒鳴るのが当たり前になりそうだから。+6
-6
-
301. 匿名 2013/07/23(火) 23:55:04
お昼寝していると、たま~にご近所さんから子供のギャン泣きする声が聞こえて目が覚めることがあります。
ずっと泣いているので、探るようで何となく申し訳なのですが窓を開けて耳を澄ますと聞こえるのは子供の泣き声だけで母親の罵声や物が投げられてるような音はしません。
虐待はしていないと思いますが、子供をなだめる母親の声が一切しないのも気になります。
普通、ギャン泣きしていたらなだめるものかな?と思うのですが、放置して泣くだけ泣かしておくという方針の育て方なのかな、と思ってしまいます。
+3
-0
-
302. 匿名 2013/07/23(火) 23:57:27
保育士です。
虐待の事件…
後を絶たないですよね…
今は虐待で1週間に1人の
割合で亡くなっていると
言われているそうです。
通報は匿名でできます。
また、今は虐待を通報
することが義務と
されています。
平成16年度に
児童虐待防止法改定により
"虐待を受けた児童"から
"虐待を受けたと思われる児童"
に範囲が広がりました。
世間一般の方から見て
虐待と疑いがあれば
通報しなければいけません。
ですが…現在は
ネグレクト(育児放棄)
などもありますし、
外からはわからないことも
多いですよね…
でももし見つけたら
通報する勇気を持つ
そんな大人でありたいです。
傷付き苦しむ子どもが
1人でも減りますように。+8
-1
-
303. 匿名 2013/07/24(水) 00:09:15
通報する前に親子の普段の姿を観察してください。
怒ってない時の親の様子はどうか?子供の様子はどうか?
虐待されていない親子関係には必ず「信頼」があります。
それは赤ちゃんから反抗期の子供まで(もっと大きくなっても)必ずあるものです。
泣いているから、どなっているから、そこだけを見て通報しないでください。
+7
-1
-
304. 匿名 2013/07/24(水) 00:09:44
経験はありませんが虐待だと思う現場を見たら絶対に児童相談所など通報すると思います。
間違ってたらそれでもいい、虐待などのニュースなどを見ると寝付けないこともあります。
怒鳴ったり手を挙げる事もあると思いますが、子供の年齢や怒鳴ってる声の内容、頻度などで判断すると思います。
3才の娘がいます、手をあげる事はありませんがキツく叱る事もあります。虐待を日常にしている家庭の近くにいる人はきっと分かるはずだと思います。
+4
-1
-
305. 匿名 2013/07/24(水) 00:26:07
下らないですけど
子供が悪さをすると、パパにベロチューしてもらうよ
で
大体は解決します
姉妹喧嘩して大泣きしても泣き止んでしまいます
パパって一体+5
-5
-
306. 匿名 2013/07/24(水) 00:28:53
中1、小4二児の母です。子供たちがまだ小さい頃生活に余裕がなく、子育て仕事に追われていた時は、身心共につかれてしまっていて、悪い事をした時はつい、怒鳴ってしまった時はありました。今は、怒鳴ることはなくなりましたね。でもこの前中1の方の子供が(女)が門限を守らず帰ってきたとき主人に一発ビンタされ、怒鳴って怒ってましたね。私集合住宅に住んでいますが、たとえば、子供が悪い事をして親がどなって、近所に通報され児童相談所の人が家に来たとしても、嫌な気持ちにはなりません。だって、虐待してないんですから。ただ怒鳴ったりすることを気をつけようと思うと思います。+3
-2
-
307. 匿名 2013/07/24(水) 00:39:22
272
それは心理的虐待ですね。
暴力やネグレクトだけが虐待じゃない。
私も父親から自我が芽生えると同時に書かれているような心理的虐待を受け始め、20代の今心の病気と診断され療養中です。
悪さをしたわけでもないのにまるでとんでもない悪さをしたかのように怒鳴りつけられることは日常茶飯事で、そのたびに「お前のことが可愛いからこんなに大声を出すんだ」と言われていました。
ところが父親は福祉関係の仕事をしていることもあり外では娘を溺愛している良い父親と見られていたので、誰にも助けを求めることができませんでした。
心理的虐待は暴力やネグレクトに比べて発見や通報がずっと難しいぶんまだまだ認識されていませんが立派な虐待です。
おせっかいと言われてもいいから、何か感じるものがあったら通報することは大切ではないでしょうか?
それで苦しむ子供を一人でも救えるなら。
+4
-1
-
308. 匿名 2013/07/24(水) 00:55:00
虐待と思われるものは通報するべきです。
虐待をしている親は自分の言動を虐待と思っていない。
虐待になっていないかなと考えている親の方がまだ安心です。
違っていたら…と思う気持ちも理解できますが
虐待の有無を判断するのは私達ではなく児相の方です。
私達にできることは、大事になって親も子も苦しむことを
未然に防ぐお手伝いだと思います。+6
-4
-
309. 匿名 2013/07/24(水) 06:21:14
301さん、ただ単になだめる声が聞こえてこなかっただけでは?
ご近所に聞こえるほど大声でなだめる事なんて無いんじゃないかな。+2
-1
-
310. 匿名 2013/07/24(水) 07:58:02
288さん(=256さん)
ごめんなさい、私は大人ですが子供の方の意見もこのガルちゃんでたくさん
聞きたいという考えです。
この中にはいろんな考えの方がいらっしゃるかもしれませんが、
ガルちゃん自体、子供が発言してはいけないという決まりはない、という認識です。
そういう考えの方も、私以外にもたくさんいらっしゃると思います。
もしよければ288さんも今後いつでも、またコメントを聞かせてください。+3
-1
-
311. 匿名 2013/07/24(水) 10:01:39
307さん
272です。
療養大変ですね。私も心療内科に通院しています。
お互い回復できるといいですね。
まぁ暴力もあったんですけどね。よく見る虐待よりは頻度が少ないですし、
跡が残らないような場所を攻撃されていましたけど。髪の毛つかんで引きずられたりとか、
包丁突きつけられて怒鳴られたりとか。
普段の姿で信頼関係があるようにみえれば虐待じゃない。外で溺愛しているから虐待じゃない。
怒鳴ってないているから虐待。そういった固定概念を捨てないと、
問題は見えてこないのでは?と思って書きました。
子供とはいえ人間相手のことですマニュアル通りには行きません。
ただ、こういったタイプの人間はなかなか尻尾をつかませないでしょうから、
たとえ人が来たとしても、上手く振舞うでしょうし、子供もいい親子を演じるでしょう。
後の被害を最小限にするために。
そして、外部の目が消えたときに、お前のせいで恥じかいた!と怒鳴られ、
問題はさらに深くなるようにも思います。+2
-0
-
312. 匿名 2013/07/24(水) 10:03:43
誤報で嫌な思いする人もいると思うけど、
その分、どこかで小さな命が救われてると思って、
勘弁してくれられないかな…+5
-3
-
313. 匿名 2013/07/24(水) 14:02:19
私、見事に虐待されてたよw
肉体精神性的フルコースでw
ちなみに当時は両親とも児童相談所勤めでしたw
地獄でしょw
立ち直りきれてないけどインコを雛から育てたり懐いてない動物と信頼を作るリハビリをして情緒的にはかなり安定した。
虐待された子供の心は本当に育たないから、大人になってら0からやり直さなきゃいけなかったよ。
虐待するくらいなら早く堕胎した方が良いよ、私は今だに生きてるって感じしない+5
-0
-
314. 匿名 2013/07/24(水) 14:13:02
前に隣に座ったおばちゃん達が子供は育てた様に育つし、やった事は必ずやり返されると言ってて拍手したくなった
もちろんその言葉を聞いたからには私は親の過ちは繰り返さないって誓ったよ
今思えば私の人生の転機になった気がする+5
-0
-
315. 匿名 2013/07/24(水) 16:40:08
夫は外国人
何をやるのも声がでかくて大袈裟
酷い悪さをすると、子供を抱えて2階へ
大声で怒鳴り散らしたあと
大声で「本当に愛しているんだよ。怒りたくないんだ」と自分が泣く
完全なる一人芝居に私はついていかれない+2
-3
-
316. 匿名 2013/07/24(水) 20:51:53
315
別れたら?+3
-2
-
317. 匿名 2013/07/24(水) 21:13:03
316さん、そこまで棘のある言い方しなくても。
315さん、でも自分も、どう受け取っていいのかよくわからない。
ちょっとした愚痴? 苦笑、という感じ?
酷い悪さ、と書いているから虐待と思っていないと思うけど、
怒鳴るもしくは暴力をふるう
→その後で「愛しているから(お前のためだ)」「怒りたくない(怒らせるのはお前だ)」
こういう論法、DV、モラハラによくあるので、315さんの書き込みを笑い話として受け取るのも難しい。
意図がわかるように、読んだ人が悩まないように、書いてほしいです。+2
-1
-
318. 匿名 2013/07/25(木) 00:59:03
最近、虐待が増えているとか、子供の精神疾患が増えていると聞きますが……
むしろ、それらは昔から一定数存在していて、子供からのSOSに社会が、
ようやく取り合ってくれるようになっただけなのでは?と思う。+4
-1
-
319. 匿名 2013/07/26(金) 04:10:35
実際何で泣いてるか聞いたら安心なんだろうけど。
夜泣きで、何しても泣き止まない。
ってことが多いから、通報されないかな?
っていう。
近所付き合いがあればなぁ。
相談できる相手が欲しいです。
機関は相談しずらいかんがあって。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する