ガールズちゃんねる

ドコモ不正引き出し 昨年末に銀行偽サイト大量発見 個人情報入手に悪用か

283コメント2020/09/14(月) 23:09

  • 1. 匿名 2020/09/12(土) 20:55:34 

    ドコモ不正引き出し 昨年末に銀行偽サイト大量発見 個人情報入手に悪用か(1/2ページ) - 産経ニュース
    ドコモ不正引き出し 昨年末に銀行偽サイト大量発見 個人情報入手に悪用か(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」をめぐる預金の不正引き出しに絡み、昨年、口座番号や暗証番号を盗み取る全国の銀行の偽サイト(フィッシング詐欺サイト)が大量に見つかっていたことが12日、分かった。


    関係者によると、銀行の偽サイトは昨年末ごろを中心に大量に見つかった。今回被害が確認された、イオン銀行やゆうちょ銀行のほか、ドコモとの新たな口座の連携が停止された京都銀行や但馬銀行のものも確認されている。

    いずれも不特定多数の預金者に「システムセキュリティーのアップグレード」などの内容のメールが送信され、記載された偽サイトに誘導。生年月日や氏名、電話番号に加え、暗証番号や口座番号といった情報を抜き取るフィッシング詐欺の手口だったという。

    +129

    -2

  • 2. 匿名 2020/09/12(土) 20:55:56 

    組織犯?

    +258

    -1

  • 3. 匿名 2020/09/12(土) 20:55:57 

    ドコモの信用ガタ落ち

    +613

    -30

  • 5. 匿名 2020/09/12(土) 20:56:17 

    だから、二次元はね…。

    +1

    -34

  • 6. 匿名 2020/09/12(土) 20:56:32 

    早く犯人捕まえて欲しい

    +353

    -2

  • 7. 匿名 2020/09/12(土) 20:56:51 

    それでもドコモの本人確認がザルでなければ防げた事件

    +761

    -6

  • 8. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:06 

    もう日本はIT後進国だから海外からの不正アクセスに対応しきれないよ
    ここのセキュリティレベルやITレベルをなんとかしないとずっと中国韓国にも追いつけない

    +492

    -13

  • 9. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:10 

    >>4
    暇でバカなあんたにも関係することだよ

    +157

    -1

  • 10. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:10 

    犯人ぶん殴りたい

    +158

    -0

  • 11. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:18 

    怖い怖い((( ;゚Д゚)))

    +50

    -0

  • 12. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:19 

    >>4
    あなた朝から居ない?

    +57

    -1

  • 13. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:24 

    こんなずさんな会社の携帯やめてしまおうかな。

    +267

    -8

  • 14. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:26 

    >>9
    オウ

    +1

    -11

  • 15. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:32 

    昨年の時点で被害が出ていたにも関わらず、何も対策取らなかったらしいね。知ってて見てみぬふりしたとなれば罪は重たい。天下のドコモが地に落ちたよね。

    +523

    -3

  • 16. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:50 

    >>3
    まあ悪気はないですから…
    ドコモも被害者だね

    +17

    -138

  • 17. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:51 

    これが原因ならデータ送った人以外はセーフか

    +173

    -6

  • 18. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:59 

    いやぁ…本当とんでもない犯罪だね

    +36

    -2

  • 19. 匿名 2020/09/12(土) 20:58:07 

    パスワードや暗証番号は毎回一度は間違えて入れたらいいよ
    ニセサイトならそれでもOKになるから。
    それでだめだったらちゃんとしたパスワードを入れるようにしてる

    +307

    -4

  • 20. 匿名 2020/09/12(土) 20:58:56 

    ロウヤっていう家具屋さんの偽サイトあります!
    検索トップの方に出てきて、騙されてカード番号入力してしまいました。すぐに気付いてカード停止、被害はありませんでした。
    皆さん気を付けて下さい。

    +251

    -3

  • 21. 匿名 2020/09/12(土) 20:59:04 

    >>6
    絶対につかまらないよ。
    振り込め詐欺だって振り込まれた後は誰一人逮捕できてない。

    +137

    -7

  • 22. 匿名 2020/09/12(土) 20:59:06 

    良かったドコモじゃなくて

    +5

    -63

  • 23. 匿名 2020/09/12(土) 20:59:38 

    元を辿ればメアドなどの個人情報を流出させたどこかの企業が悪い

    +144

    -2

  • 24. 匿名 2020/09/12(土) 20:59:43 

    あ、ショートメールで銀行装って偽サイトに誘導してたやつ?

    +40

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/12(土) 20:59:44 

    >>1
    典型的なフィッシングだったんだね
    だから怪しいメールは開くなとあれほど

    +127

    -4

  • 26. 匿名 2020/09/12(土) 20:59:54 

    >>16
    加害者だよ。
    今時こんなセキュリティガバガバなシステム作るなんてありえない。

    +211

    -3

  • 27. 匿名 2020/09/12(土) 21:00:08 

    みずほ銀行の口座も確認したほうがいい?

    +33

    -2

  • 28. 匿名 2020/09/12(土) 21:00:13 

    本人のせいでもあるじゃん

    +22

    -7

  • 29. 匿名 2020/09/12(土) 21:00:14 

    昨日ドコモで解約してきた!
    同じ様な人たくさんいてすごく混雑してました。

    +161

    -23

  • 30. 匿名 2020/09/12(土) 21:00:29 

    >>1
    ドコモってなぜ自ら動こうとはしないのかな?
    全くドコモに関わらない生活を送ってきたのにゆうちょに記帳しに行って紐付けされていないか確かめて何この無駄な時間、徒労

    +368

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/12(土) 21:01:17 

    >>22
    ドコモ使ってなくても関係ないんじゃないっけ?

    +162

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/12(土) 21:01:45 

    >>15
    ドコモの認証に問題があるけど、これは別の話
    フィッシングは関係ない所でおきてるから個人のIT知識の向上が必要

    +129

    -11

  • 33. 匿名 2020/09/12(土) 21:01:45 

    >>16
    いやいや、ドコモは被害が出てるの知ってて無視して何も対策しなかったんだよ。被害者どころか立派な加害者だよ。ドコモのセキュリティがちゃんとしてれば防げたことだからね。

    +276

    -7

  • 34. 匿名 2020/09/12(土) 21:02:07 

    コインチェック事件で580億取られ全く回収出来ずに犯人も逮捕出来てない時点で全世界のIT犯罪者からカモにされてるよ日本は

    +232

    -1

  • 35. 匿名 2020/09/12(土) 21:02:24 

    >>21
    たまに組織摘発されてるじゃん
    海外拠点とか

    +82

    -2

  • 36. 匿名 2020/09/12(土) 21:02:43 

    楽天モバイルの私、勝ち組~✌️

    +2

    -62

  • 37. 匿名 2020/09/12(土) 21:03:17 

    自分の知らないところで預金下ろされてたらもうどこに預けたらいいんだろう…。

    +146

    -1

  • 38. 匿名 2020/09/12(土) 21:03:33 

    >>2
    それは当然そうだと思う。

    +36

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/12(土) 21:03:41 

    >>35
    振り込め詐欺かなんかと勘違いしてない?

    +16

    -2

  • 40. 匿名 2020/09/12(土) 21:04:04 

    >>22
    ドコモ使ってなくても、提携の銀行に口座がある人はみんな被害に合う可能性あるよ。ドコモ口座って名前だから勘違いしやすいけど。

    +164

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/12(土) 21:04:22 

    >>32
    ドコモはこの偽サイトを盾にできるね
    入力した方にも問題があるって

    +129

    -4

  • 42. 匿名 2020/09/12(土) 21:04:27 

    悪い人がいて当たり前なんだよね、だから防がないドコモが悪い

    つまりストーカーとかも惚れさせる側が悪いよね
    防犯してないし

    +17

    -19

  • 43. 匿名 2020/09/12(土) 21:04:27 

    >>37
    タンス預金にするしかないね

    +30

    -4

  • 44. 匿名 2020/09/12(土) 21:04:32 

    >>20
    ロウヤ!
    机買うのに検討してたからびっくり!
    結局別のところで買ったけどネット購入は気を付けないと怖いね!

    +167

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/12(土) 21:04:36 

    >>7
    別に最初からドコモ狙いじゃなくどこを悪用しようかあれこれ検討した結果一番緩いドコモが選ばれただけの話だね
    まさかメアドだけで登録出来て口座から抜いた金の現金化もコンビニATMで本人確認無しに一度に10万もその場で出来ちゃう電子マネーがあるなんてね

    +159

    -3

  • 46. 匿名 2020/09/12(土) 21:04:47 

    そもそも怪しいメールを開かないのが鉄則ではあるけれど、こんな風に本物そっくりに作られたら詐欺だと気付かない人もいるよね…
    本当に悪質
    【ネットバンキング詐欺】注意!三菱東京UFJ銀行を装った偽サイトの画面が、本物とソックリすぎる…
    【ネットバンキング詐欺】注意!三菱東京UFJ銀行を装った偽サイトの画面が、本物とソックリすぎる…girlschannel.net

    【ネットバンキング詐欺】注意!三菱東京UFJ銀行を装った偽サイトの画面が、本物とソックリすぎる…三菱UFJ銀行を装ったメールが来たのでURLを開いたところ、下のような画面に飛んだそうです。 偽物 こちらは本物 URLが違うだけで、それ以外はほぼ同じ…。 ...

    +87

    -1

  • 47. 匿名 2020/09/12(土) 21:04:53 

    >>1
    銀行から偽サイトに注意下さいとメール来た記憶ある!

    +36

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/12(土) 21:05:20 

    ドコモの殿様商売でアンチも多いかも知れないけど
    何でも結びつけてトピ立ちまくってると
    経営が悪化してきてる、あちらの会社が張り切ってる気がしてならない。
    印象操作って大事だから

    +137

    -11

  • 49. 匿名 2020/09/12(土) 21:05:52 

    >>22
    ドコモは関係ないよ
    名前、住所、電話番号、口座番号、暗証番号が分かれば誰でもドコモ口座を作れるシステムだったから。
    今はドコモは新規だけ止めてる。

    +62

    -6

  • 50. 匿名 2020/09/12(土) 21:05:53 


     質疑で、「なぜdアカウントをメールアドレスだけで作れるようにしたのか。電話番号を紐付けなかったのはなぜか」と問われると、
    丸山副社長は、dアカウントを軸とした同社の戦略を紹介。提供開始当時、「より便利に使っていただくためと考えていた」と説明する。

    +4

    -19

  • 51. 匿名 2020/09/12(土) 21:06:07 

    >>27
    自己レス
    みずほはセーフらしい

    +1

    -14

  • 52. 匿名 2020/09/12(土) 21:06:23 

    リンク先のURL確認しないの?
    偽物サイトは公式なら有り得ないような文字列だよね

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/12(土) 21:06:33 

    >>20
    え?!あのロウヤ?インスタとかでよく見かけるやつだ…怖いね

    +90

    -1

  • 54. 匿名 2020/09/12(土) 21:08:23 

    なんかその偽サイトにひっかかった被害者がわるい
    だから、保障は一部にしますとか言わないよね?

    +6

    -6

  • 55. 匿名 2020/09/12(土) 21:09:12 

    うわー!

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/12(土) 21:09:12 

    >>50
    副社長でこのレベルだもんね
    便利にするために名前とパスワードでATM使えるようにしたようなもんだよ
    日本はもう終わりだよ

    +94

    -3

  • 57. 匿名 2020/09/12(土) 21:09:23 

    >>41
    ちゃんと返金対応してるんだから盾にもしてなくない?
    個人に問題あるので返金しませんなら分かるけど

    +39

    -12

  • 58. 匿名 2020/09/12(土) 21:09:38 

    >>17
    フィッシング詐欺とはけっこう古い手だね。
    でもこれだけではないかもしれない。
    以前のドコモトピで
    適当な暗証番号を決めて
    銀行の店番号と適当な口座番号をあわせて次々と照合させていくという
    手口を書いていた人がいたけれど、プログラムを組めばできそうだなと思った。

    +98

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/12(土) 21:09:42 

    これにアクセスしてない人はセーフなの?
    本当に??

    +21

    -2

  • 60. 匿名 2020/09/12(土) 21:10:39 

    >>56
    いやあの副社長がひどすぎると思うよ。

    +55

    -1

  • 61. 匿名 2020/09/12(土) 21:10:47 

    紙の通帳でアナログの方がいいんじゃない?

    +71

    -5

  • 62. 匿名 2020/09/12(土) 21:11:10 

    >>20
    もし良ければ、どうして気づいたのか教えて頂けますか?

    +91

    -1

  • 63. 匿名 2020/09/12(土) 21:11:13 

    >>36
    楽天のフィッシングメール毎日来まくってるけど

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2020/09/12(土) 21:11:16 

    >>58
    暗証番号4桁だからなぁ
    生体認証組み合わせてれば良かったけど

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/12(土) 21:12:31 

    >>36
    ドコモじゃない人もやばいんだよ

    +34

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/12(土) 21:12:47 

    株価は下がるな

    +15

    -2

  • 67. 匿名 2020/09/12(土) 21:13:19 

    やっぱり現金がいいね

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/12(土) 21:13:19 

    >>61
    そのアナログを辞めようとしてみずほなんか次の継続通帳発行するときには1100円も手数料取られるんだよ

    +67

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/12(土) 21:13:25 

    >>51
    提携銀行の一覧に載ってたけど、なぜセーフなの?

    +3

    -3

  • 70. 匿名 2020/09/12(土) 21:14:07 

    >>17
    今回被害にあった人、ネットバンキング一切使わないっていつてたよ
    だから安心ではないかと

    +84

    -4

  • 71. 匿名 2020/09/12(土) 21:15:10 

    こういうゴタゴタに巻き込まれたくないから電子決済を一切してないのに、大迷惑!

    電子決済なんて全て廃止してほしい。必要性ある?不要なことだよ。

    +88

    -12

  • 72. 匿名 2020/09/12(土) 21:15:40 

    >>69
    2段階認証だから、総当たり攻撃で被害受けにくいって。今のところ被害見つかってないみたいだよ。
    注意はしといたほうがいいけど。

    +28

    -1

  • 73. 匿名 2020/09/12(土) 21:16:09 

    >>30
    同感。私もわざわざ記帳しに行って確認したよ。
    なんでこっちが時間と労力使わないといけないんだろうね。

    +159

    -5

  • 74. 匿名 2020/09/12(土) 21:16:10 

    >>3
    私の中では落ちた。
    ドコモを利用する事は今後無い

    +167

    -8

  • 75. 匿名 2020/09/12(土) 21:16:19 

    >>50
    NTTの株をもっているんだけど、今回は配当のほかにDポイントで4500P位
    くれた。
    Dアカウントは持ってなかったからドコモショップにいって、ポイントカードだけ作った。
    銀行とはひもつけしていない。
    そこまでしてまでDアカウント取得を伸ばしたかったんだね。
    でもあまりポイント使うところがないんだわ。

    +41

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/12(土) 21:16:35 

    では結局、リバースブルートフォース攻撃ではなかったんだ。

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/12(土) 21:16:44 

    >>29
    いいぞいいぞ!じゃんじゃん解約しちゃえ!
    マイナスしてるのはドコモ関係者かな?

    +58

    -33

  • 78. 匿名 2020/09/12(土) 21:17:17 

    そういえば自治体のホームページも、そっくりな偽サイトが発見されて、話題になってた事があったな。
    練習でもしてたのか…?
    今年の5月くらいだったかと。
    「自治体 ホームページ 偽」で検索してみると出て来る。

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2020/09/12(土) 21:17:23 

    >>68
    田舎に住んでますが地銀も紙通帳よりデジタル化を推奨してて何だかなーと思います。
    何でもかんでもログインしなきゃならないし今回みたいにセキュリティがザルだといつ被害に遭うか心配。

    +89

    -2

  • 80. 匿名 2020/09/12(土) 21:18:02 

    今回ゆうちょにも失望したわー
    被害リスト見たら大手で被害あってたのゆうちょだけだった
    サイバーセキュリティに弱いってことだし

    +102

    -1

  • 81. 匿名 2020/09/12(土) 21:18:05 

    >>72
    そうなんだ。
    ありがとう。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2020/09/12(土) 21:18:28 

    ドコモが一番まともだと思ってドコモにしたけど、なんだかなぁだわ

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/12(土) 21:18:32 

    セクゾーーーー❤️
    胸熱!!応援してる!!!!

    +0

    -22

  • 84. 匿名 2020/09/12(土) 21:18:39 

    >>70
    ショッピングサイトでも引っ掛かるみたいよ

    +28

    -2

  • 85. 匿名 2020/09/12(土) 21:19:26 

    >>8
    >ずっと中国韓国にも追いつけない

    むしろソイツらが犯人でしょ

    +158

    -7

  • 86. 匿名 2020/09/12(土) 21:19:38 

    >>77
    そふばん?

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/12(土) 21:19:45 

    >>82
    去年のセブンといい、大手だと逆に狙われる

    +33

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/12(土) 21:19:49 

    >>83
    トピ間違えました💦

    +11

    -1

  • 89. 匿名 2020/09/12(土) 21:20:53 

    フィッシングに引っ掛かる人はどんなのでも引っかかる
    身に覚えのないメールのリンクは絶対開いちゃ駄目
    安全なブラウザから検索して入る癖をつけよう

    +43

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/12(土) 21:22:24 

    >>85
    会社のホムペ開設したとき、その2国からのスパムが凄かったよ

    +77

    -2

  • 91. 匿名 2020/09/12(土) 21:23:13 

    前にみずほ銀行かなんかのそっくりな偽サイトのニュース見た

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/12(土) 21:23:57 

    >>76
    総当たり攻撃と、フィッシングで入手した情報、両方でやってるのかも。

    +38

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/12(土) 21:24:50 

    >>80
    システムが古い感じだよね。
    メインバンクにするのは不安が大きいから
    旅先でちょっと用立てるために少しだけ残して
    他に預金を移したわ。

    +47

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/12(土) 21:26:02 

    このメール着てないなら大丈夫なの?

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2020/09/12(土) 21:26:15 

    >>92
    その上さらにショッピングサイトからも抜かれていたら
    大変だな。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/12(土) 21:26:16 

    >>1
    6月に利用してる銀行から、偽ショートメッセージがインターネットバンキングの契約者に関わらず不特定多数の方に配信されています、届いても個人情報は絶対に入力しないで下さいとのEメール届いていた。今更ながらこれかぁと思ったけどちゃんとしてる銀行で良かった

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/12(土) 21:26:44 

    >>16
    悪意ある侵入を想定してなかったらしいよ
    こんな考えの会社がお金を扱う資格無いわ

    +72

    -1

  • 98. 匿名 2020/09/12(土) 21:27:08 

    >>21
    誰一人なわけあるかい

    +53

    -2

  • 99. 匿名 2020/09/12(土) 21:28:18 

    >>29
    混雑しないよう今予約制じゃない?

    +105

    -1

  • 100. 匿名 2020/09/12(土) 21:28:24 

    >>71
    本当!私もこういうよくわからないものに手を出したくないから
    クレジットカードも持たないし超アナログでやってきてるのに
    ドコモ口座持ってない人も被害に遭う可能性があるってのが腹立つ

    +59

    -4

  • 101. 匿名 2020/09/12(土) 21:30:11 

    >>20
    ロウヤさんに教えてあげたら?

    楽天で利用したことあるわ。

    +137

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/12(土) 21:30:40 

    >>71
    安全に使えれば便利なんだけどね。
    こういう毛嫌いして知ろうともしない人が一番危ないよ。

    +21

    -9

  • 103. 匿名 2020/09/12(土) 21:31:19 

    最初は手口が不明だからリバースブルートフォース攻撃って、ネット決済など関係なくアナログ派の人も被害に合ってる可能性あるから、みんな記帳!!って言われてたけど、結局そのフィッシングに騙された人って使ってなくてもオンライン口座持ってるってことだよね??

    もうやめたらいいじゃん、全ての電子決済。色んな企業が電子決済に手を出してるけど、誰が得するの?私はアナログ派だけど、今回の件で振り回されたよ。

    +15

    -10

  • 104. 匿名 2020/09/12(土) 21:32:04 

    >>12
    え?朝からいるの?暇で無能じゃんwwww

    +34

    -2

  • 105. 匿名 2020/09/12(土) 21:32:10 

    >>71
    必要性や利便性は紙の紙幣よりもあるよ。
    ゴタゴタに巻き込まれたく無いというより時代に置いていかれてるだけだよね?
    まさに老害

    +2

    -28

  • 106. 匿名 2020/09/12(土) 21:32:26 

    >>3
    初動が悪すぎた。って去年の5月に被害があったのにね。
    逆に三菱東京UFJ銀行は良いと思った。
    伊達にアメリカ基準のマネーロンダリング非対応なだけある。

    +133

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/12(土) 21:32:42 

    >>102
    ゴタゴタに巻き込まれたから不愉快。
    電子決済って何のために必要なの?

    +17

    -6

  • 108. 匿名 2020/09/12(土) 21:34:10 

    今の時代、個人情報漏洩も企業に売ってるとの噂があるから
    こういうのも実は教えてるんじゃないの?

    +12

    -1

  • 109. 匿名 2020/09/12(土) 21:34:25 

    >>90
    中国韓国は、日本にとっていい事ひとつもない邪悪な国だよね
    一年中日本人から金をダマし取る事しか考えてなさそう
    本当に滅びてほしいわ

    +127

    -5

  • 110. 匿名 2020/09/12(土) 21:36:16 

    >>85
    捕まえれなかったら所詮負け犬の遠吠えよね

    +9

    -13

  • 111. 匿名 2020/09/12(土) 21:36:52 

    >>107
    アンタみたいな馬鹿を騙す為に必要

    +2

    -9

  • 112. 匿名 2020/09/12(土) 21:38:00 

    >>16
    ドコモは間違いなく加害者。
    被害者って、どういう意図で書いてるのかな?
    あなた、ドコモ関係者?
    もし、関係者なら加害者だということを、きちんと認識したら。

    +89

    -5

  • 113. 匿名 2020/09/12(土) 21:38:02 

    >>106
    細かくてすまんけど、現在は東京が取れて
    三菱UFJ銀行

    +64

    -1

  • 114. 匿名 2020/09/12(土) 21:38:59 

    Amazonを名乗るメール時々来る

    +60

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/12(土) 21:39:07 

    >>111
    「あんた」とか言ってる時点で、民度が低い感じ

    +11

    -7

  • 116. 匿名 2020/09/12(土) 21:39:51 

    >>49
    なぜ新規だけを止めてるのか。
    一旦「ドコモ口座」全解約して、頑丈なシステムを構築してから再開すればいいのにね。

    +97

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/12(土) 21:40:04 

    >>102
    アナログ派の心配しなくて大丈夫よ。
    『 不特定多数の預金者に「システムセキュリティーのアップグレード 」などのメール』って、危ないのは電子決済やってる人だよ。アナログ派には必要ないアップグレードだからそんなメール来ても開かないよ。

    +6

    -8

  • 118. 匿名 2020/09/12(土) 21:40:34 

    >>110
    なんで中国韓国側の目線でしゃべってんの?

    +32

    -2

  • 119. 匿名 2020/09/12(土) 21:41:08 

    >>115
    私は中国人だけど日本人に民度なんてあるんだね!
    騙され続けてる猿しかいないと思ってた!

    +3

    -44

  • 120. 匿名 2020/09/12(土) 21:42:00 

    >>56
    ご自身でドコモがきちんとできてないって自白してるよね。
    それと同時にご自身の無能さも自白してる。

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/12(土) 21:42:05 

    >>111
    騙されてる人は、システムのアップグレードが必要な人でしょ。アナログの人はアップグレード必要ないからね。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/12(土) 21:45:55 

    >>119
    関係ないけど、スイス銀行の中国人口座を凍結するかどうかの国民投票やるみたいだね

    +72

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/12(土) 21:47:33 

    >>117
    そうね(笑)そもそも銀行のHP見るの店舗案内のみだし。パスワードなんてATMでしか使わないや

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/12(土) 21:47:43 

    >>105
    被害者出てるんだけど??ドコモ口座に関しては73件1990万円。被害出して利便性とか何言ってんの?優先順位間違ってること気づけないのかな。

    +35

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/12(土) 21:47:50 

    >>119
    興奮してる~オモシロイ
    もっと発狂してみせてww

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/12(土) 21:48:49 

    中国人釣れててワロタ

    +31

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/12(土) 21:50:43 

    ドコモ使ってる人達って年寄りが多いイメージ

    +8

    -8

  • 128. 匿名 2020/09/12(土) 21:51:02 

    むしろよく2000万程度の被害で済んだね

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2020/09/12(土) 21:53:34 

    >>119
    中国人がガールズちゃんねるなんかやってて恥ずかしくないのか?
    私だったら「中国が大嫌い!」とか言いながら微博を楽しむとか、死ぬほど恥ずかしくて出来ないわ

    +63

    -2

  • 130. 匿名 2020/09/12(土) 21:54:18 

    何十年も家族でドコモ契約してたけど、何年か前にドコモのコールセンターの態度がビックリするくらい悪くてそれが発端で解約してからこの会社本当嫌い

    +35

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/12(土) 21:55:07 

    偽サイトそっくりだよね
    日本語もメアドも変じゃないのもある
    偽Amazonに騙されてIDとパスワード入力しちゃったよ。その後偽サイトと気づいたけど…自分が引っかかるとは思ってなかった。

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/12(土) 21:59:54 

    >>129
    正論

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2020/09/12(土) 22:03:29 

    >>20
    Twitterでも他の会社の詐欺広告が多いよね。
    私も騙されかけてカード変えてもらった。
    そういや年末だった気がする…。

    +43

    -1

  • 134. 匿名 2020/09/12(土) 22:04:50 

    >>127
    お年寄りのドコモへの信頼感は絶大。
    電電公社だっけ?

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/12(土) 22:06:21 

    高齢者にはスマホ持たせない方がいいと思うわ
    絶対ダマされて変なとこタップするに決まってる
    ガラケーが一番安全でいいのにね

    +33

    -2

  • 136. 匿名 2020/09/12(土) 22:06:35 

    去年末、私もフィッシング詐欺にあやうく騙されて入力するところだった。
    「DOCOMOのdアカウントに不正にアクセスされているかも…うんたらかんたら」ってショートメールがきて、心当たりがあったからびっくりして開いてしまった。
    なんやかんやして、ゆうちょダイレクトの画面にきて(めちゃくちゃ本物そっくり!)、
    記号番号と暗証番号を入れろやらなんやら出てきて、
    「ふむふむ、暗証番号ね…………って、入れるわけねーだろ!」とそこでやっと気付いた。
    そこにたどり着くまでにdアカウントのIDやら暗証番号は入れてしまっていた。馬鹿だった。
    (すぐ変更した)
    冷や汗かいた。
    本当にゆうちょダイレクトのサイトがそっくり。
    あの時あのまま入力していたら今回の騒動にも巻き込まれていたんだな~、こわっ!!

    +43

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/12(土) 22:09:10 

    これ、私たちだけじゃなくて子供たちにも教育して行かないとヤバイね…

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/12(土) 22:09:44 

    >>119
    中国嫌いの日本人が、中国人のフリをして書き込んでるように見える。

    +3

    -2

  • 139. 匿名 2020/09/12(土) 22:11:47 

    >>19
    これは考え付かなかった。
    私はメールを受け取っても、メールのリンクからは飛ばない。
    PCでチェックしてるんで、別タブで銀行とかのサイトを開いて改めてログインしてる。

    +134

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/12(土) 22:11:55 

    >>49
    ドコモがザルなだけ
    悪いのは全てドコモ
    被害者の人、御愁傷様~

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2020/09/12(土) 22:12:05 

    >>29
    オンラインで解約できないの?

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/12(土) 22:14:18 

    >>138
    もしそうだったとして、その人が故意にみんなを反中に誘導しようとしてたとして、、
    しかし既に、中国は全方位で嫌われまくってるのに意味があるのか?

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/12(土) 22:14:55 

    >>1
    と言うことは、銀行にメアド知られてない人は大丈夫ってこと?

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/12(土) 22:15:55 

    >>61
    ネットバンキング利用していない人も被害が出てる。
    スマホアプリ利用者から被害が出ていない報告もある(スマホ本体が本人確認の代わりになるそう)
    滅多に記帳しない紙通帳だと、気づくのが遅れる可能性あるよ。

    +28

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/12(土) 22:16:40 

    >>102
    まぁ被害者出してる時点でいくら煽っても完全に負け、アウトだよ。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2020/09/12(土) 22:16:59 

    >>19
    なるほど。ありがとう。

    +78

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/12(土) 22:17:58 

    >>110
    祖国に帰って

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2020/09/12(土) 22:18:20 

    >>41
    全額補償を翻してくるかな?

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2020/09/12(土) 22:21:19 

    >>78
    給付金の申請偽ページもあったよね

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/12(土) 22:21:43 

    >>95
    違うトピで、変な物を送りつけて返金します。口座教えてくださいってやってたのかも?ってあった。
    ありとあらゆるところから抜いていたのかも。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/12(土) 22:24:38 

    >>60
    あの副社長どこかから天下りしてきたなんの知識もないただのジジイじゃないの

    +45

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/12(土) 22:25:22 

    銀行とかカード会社はフィッシングサイトを見つけて駆除する努力してるのか疑問
    一昨日の段階で怪しいサイトが検索上位にあったわ

    +31

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/12(土) 22:29:56 

    パスワードの入手方法が意外に古典的だったのね。
    PayPayとかと連携してる銀行が狙われてるのかな?と思った。
    高齢者はIT化に乗れと言われても難しいね。

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/12(土) 22:34:03 

    多分YouTubeにアップされてるけど、ドコモも会見みたら全てがわかる。
    ダメな会社って。

    +36

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/12(土) 22:36:37 

    >>20
    よく気づきましたね!どこかおかしかったのかな?

    +60

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/12(土) 22:36:47 

    >>136
    え、まさに今回の問題に直結してる案件じゃない?

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/12(土) 22:38:28 

    >>151
    親戚がNTTだったけど、定年後に関連会社の社長をやってた。
    多分期限付きの天下り。

    +27

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/12(土) 22:40:27 

    >>151
    官僚が天下りしてんのかな?

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2020/09/12(土) 22:47:43 

    >>156
    ですよねー。。
    このニュース見てゾワッとした。

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/12(土) 22:56:19 

    >>116
    多分そのシステム作るのに1年以上かかる。家に帰れず徹夜が続くIT奴隷が山ほど出る。

    +8

    -4

  • 161. 匿名 2020/09/12(土) 23:02:06 

    結局、フィッシング詐欺ってことなのかな?
    セキュリティの弱いところを見つけてやられたって感じなのか…
    今回はドコモ口座ってだけで。
    銀行がメールでIDやパスワードを教えてなんて来るわけがないので自分で気をつけないと…。

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/12(土) 23:19:16 

    >>151
    あのひとびっくりするほど他人事みたいな
    物言いなんだよね。
    総じてドコモの役員が若手なのに驚いたんだけど
    セキュリティに関する認識が甘すぎるのも驚いた。
    いいとこなしだよ。

    +58

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/12(土) 23:26:04 

    郵便局はおくらばせながらドコモ口座へのチャージをやめたと聞いたんですが
    (未確認です)
    ほかの銀行はどうしているんですか?
    もし提携銀行がぜんぶチャージをやめたら、d口座は機能しなくなりますよね。
    ドコモが新規だけ登録を止めても無意味だけどチャージを止められたら
    事実上ドコモ口座は中止か廃止同様になります。

    その方がいいと思うけど。

    +27

    -2

  • 164. 匿名 2020/09/12(土) 23:26:58 

    >>161
    いや、それだけとは限らない。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/12(土) 23:27:09 

    ドコモ口座を既に作っている人からは被害出ていないそうです。
    理由は、一つの銀行口座に一つのドコモ口座しか紐付けできないから。

    ドコモ口座をまだ持っていない人が狙われているらしいです。
    持ってない人の銀行口座に、勝手に口座作って紐づける。

    +8

    -3

  • 166. 匿名 2020/09/12(土) 23:28:40 

    ドコモも正規の客がドコモ口座を使っているといっても
    昨年の時点で止めちまえばよかったんだよ。
    多少はクレームがくるだろうけど、ここまで放置したら
    事が大きくなりすぎだよ。

    +37

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/12(土) 23:30:05 

    フィッシングメールには気をつけるよう、再三注意喚起されていたのに引っかかる人もいるのか

    +1

    -4

  • 168. 匿名 2020/09/12(土) 23:30:32 

    >>157
    副社長たち若かったよ。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/12(土) 23:33:04 

    >>46
    メールで気になったならメールから開くんじゃなくて
    直接その公式ページをブラウザで検索して
    いれるといいよ
    Amazonらしきものからメールがきたら
    Amazonをネット検索してログイン

    +32

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/12(土) 23:35:47 

    >>160
    正直こんなガバガバなシステム作る人たちだからもっとかかりそう

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/12(土) 23:37:05 

    フィッシングサイトが情報源だったんだ!
    なら絶対大丈夫だ。良かった。

    +1

    -11

  • 172. 匿名 2020/09/12(土) 23:43:00 

    これ、今回の被害者がこの偽サイトにアクセスしたかどうかわかってないんでしょ?
    まだ、そんなサイトがあっただけのでは?

    変に自分は大丈夫と安心させずに記帳いって被害がないか確認する人が増えないと、被害に気づいてない人がまだいるはず

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2020/09/12(土) 23:45:12 

    >>168
    出向とかじゃない?

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/12(土) 23:47:10 

    サイトのせいにしてるけどほんとは給付金で情報が漏れたのだと思っている

    +7

    -6

  • 175. 匿名 2020/09/12(土) 23:51:21 

    >>163
    被害がない銀行はチャージ継続中だよ
    あと、銀行口座から以外のチャージも継続中だと思う(ATMとかから現金でやるのかな?)

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/12(土) 23:53:44 

    >>172
    なんか、ドコモのせいじゃないですよ~に誘導させてるのか?って疑いたくなるね(もう何もかも信じられない)

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/12(土) 23:54:43 

    また出てきたw給付金のせいにしたい人

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2020/09/12(土) 23:55:10 

    >>19
    ニセサイト見るだけでもウイルス感染したり情報抜き取るんじゃないの

    +55

    -1

  • 179. 匿名 2020/09/12(土) 23:56:23 

    >>21
    この世に絶対なんてない
    必ず裁かれる

    +38

    -2

  • 180. 匿名 2020/09/12(土) 23:58:55 

    >>45
    ATMの防犯カメラ画像で出し子は特定できるんじゃない?

    +19

    -3

  • 181. 匿名 2020/09/13(日) 00:00:43 

    >>50
    ドコモユーザーなめてる

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/13(日) 00:02:45 

    >>57
    ドコモが身銭を切ってるだけで、犯罪組織からお金を取り返したわけじゃないんだよね。
    奪われたお金が人身売買なんかに使われたらゾッとする。

    +29

    -1

  • 183. 匿名 2020/09/13(日) 00:07:13 

    >>78
    映画「サマーウォーズ」で仮想空間内に自治体業務置く描写、あれは夢物語というか今したら恐ろしいわ。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/13(日) 00:09:05 

    すんげーハッカーだな。
    そんだけ有料なハッカーなら、
    国の為になるような職にしたら良かったのに。
    詐欺ではなくて

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2020/09/13(日) 00:09:30 

    >>85
    日本にいる中国籍や韓国籍の人達は被害に遭わないの?

    +19

    -2

  • 186. 匿名 2020/09/13(日) 00:10:35 

    >>136
    でも、これに引っかかった人なら、まさに心当たりがある人だよね。
    他の銀行とかのふりした詐欺サイトだったとしても、口座名、口座番号、暗証番号を入力した事はあるわけでしょ。本物と信じていたにせよ、暗証番号の入力なんて重大事項、何の心当たりもありません、とは言えないじゃん…。
    本当にリバースブルート何とかは起きてないのだろうか。ネットで一切、口座番号の入力とかしてない人は安心してもいいのだろうか。やっぱり不安だ。

    +21

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/13(日) 00:12:58 

    >>128
    紐付け廃止しない限り、忘れられた頃にまたありそう

    +26

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/13(日) 00:19:07 

    >>153
    横だけど、来店が完全予約制に変わった業種は、予約がネットから全然つながらないコールセンターだったりして、知らずにかネットに疎い人が店頭に来て困ってる姿を見たことがある。
    情弱を切り捨てる世の中になってきてる。

    +12

    -1

  • 189. 匿名 2020/09/13(日) 00:21:00 

    いい加減にしろよ…

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/13(日) 00:24:54 

    >>103
    私も完全アナログ派。
    不便でも時代遅れでも、ウイルス対策とかネットセキュリティーに自信がない。そこの勉強に時間を割きたいとも思ってない。いたちごっこの消耗戦だし。
    企業が適当な気持ちでネットに手を出すのなら、何かあった際の全額保障の覚悟は持ってもらわないと。こっちだって多少の不便と手数料をかけて、安全をとってるんだから。貰い事故なんて本当嫌だよ。

    +23

    -1

  • 191. 匿名 2020/09/13(日) 00:26:39 

    今は「チャージ止めない銀行のセキュリティvs不正なお客様」ってこと?
    狙える銀行が減ると、ハッカーが集中しそうで心配なんだけど。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/13(日) 00:28:07 

    >>48
    いや、それとこれとは別よね。あちらのお国の会社は何にせよ、警戒するわ。

    +6

    -3

  • 193. 匿名 2020/09/13(日) 00:28:14 

    >>191
    いくら被害が確認されてないからと言って、チャージ継続中は嫌だよね

    +6

    -2

  • 194. 匿名 2020/09/13(日) 00:30:54 

    >>34
    いまだにFAX利用してるし、日本はITは進化してない。
    しかも平和ボケしてるから、そんな大事にならない。
    甘すぎだわ。

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/13(日) 00:32:04 

    経団連でPCのメール使えない奴がいるのは、こういうのがあるから敢えて使わないってことなのかw

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/13(日) 00:34:23 

    >>144
    ネットバンクってセキュリティの設定がいろいろできるよね。
    ATMからお金を引き出せないようにしたり、振り込みも最低金額1000円まで設定できる。
    ひとつのスマホだけしかログインできないようにしたり。
    解除もアプリで簡単にできる。
    何よりまめに口座残高を確認できるから被害にあったら気が付きやすい。

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2020/09/13(日) 00:37:23 

    お金関係は通帳とカード、現金が1番安全。
    おサイフケータイとかそういうのもやらない方がいい。
    スマホ使ってお金を管理するのはいいことがない。
    自分も被害に合ってるかもしれないけど、つくづくスマホ使ってお金を管理するのはやらない方がいいなと思った。

    +26

    -1

  • 198. 匿名 2020/09/13(日) 00:50:59 

    >>151
    NTT出身みたいだよ。
    技術、デバイス、情報戦略、データ活用戦略担当ってなってる。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/13(日) 01:11:08 

    >>196
    本当にセキュリティが堅牢なのか、高額カモじゃないからスルーされてるだけなのか、こちらには分からないという。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2020/09/13(日) 01:50:43 

    >>136
    今まで2回くらいきて、ショートめーるきてすごいびっくりしたわ
    ひとつは使ってた銀行だったし。
    アマゾンの偽メールもきてたわ

    色々開く前に、まずぐぐって確認した
    偽サイトだって

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/13(日) 01:58:53 

    ドコモ店舗で携帯代支払う時
    お金払うのに、わざわざ免許証見せるのはどうしてなんだろう

    +8

    -2

  • 202. 匿名 2020/09/13(日) 02:08:05 

    >>201
    名義貸しを防ぐため?
    店頭スタッフは偽造や整形を見破れるほど優秀なの?

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/13(日) 02:10:31 

    >>196
    その細かい設定をさ、アナログに窓口で出来るようにしてほしいのよ。
    まめに記帳しない人間は、まめにネットで明細を見たいわけじゃないのよ。預けっ放しで安心してたいだけなの。タンス預金や金庫の代わりなんだから。
    スマホに重要な情報やパスワード沢山入れたら、スキミング対策、ウイルス対策、置き忘れ、落とさないように気が気じゃない。
    便利に使いたい人はそれでいいけど、そうじゃない人に強要する流れは止めて欲しい。
    欧米でも、現金を使う権利を主張する人たち、居なかったっけ?気持ち分かるわ~。

    +32

    -2

  • 204. 匿名 2020/09/13(日) 02:17:31 

    >>203
    なんとなくわかる
    ネット銀行が不安と言うか、自分のネット環境も不安。
    最新にアップデートしてるけどそれでも情報を抜き取られてるんじゃないか気が気じゃない。

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/13(日) 02:29:12 

    そもそもなぜ携帯会社のドコモが銀行業務に手を出したのか?
    殿様商売で十二分に儲けてるくせに、余計なものに手を出すなと言いたい
    餅は餅屋だよ

    +36

    -8

  • 206. 匿名 2020/09/13(日) 02:31:53 

    ドコモの管理職ってNTTどころかそれ以前の旧電電公社からの天下りのじいさんも多そうだから、こういうネット関連とか新しいことに対応しきれないんだろうな
    さっさとドコモ辞めて格安SIMに替えて正解だったと思う

    +25

    -4

  • 207. 匿名 2020/09/13(日) 02:39:03 

    >>22
    え、まだこんな人いるの!?とびっくり

    +21

    -2

  • 208. 匿名 2020/09/13(日) 02:45:12 

    >>42
    惚れさせる側が悪いとか、意味がよくわからない…。
    惚れさせないようにどんな防犯してるの?全身タイツ?

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/13(日) 02:54:44 

    >>205
    銀行業務というか、ドコモPayだよね

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/13(日) 03:19:50 

    >>119
    中国は好きじゃないけど、中国人は好き。女性は強いし、男性はなんか笑わせてくれるよね。

    +1

    -25

  • 211. 匿名 2020/09/13(日) 03:23:59 

    >>71
    クリックしてないなら、巻き込まれてないんじゃない?
    落ち着いて。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/13(日) 03:25:41 

    >>205
    は?

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2020/09/13(日) 03:32:50 

    >>208
    病気の人。心配だね。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/13(日) 04:22:32 

    >>205
    「口座」ってネーミングなだけで銀行じゃないよ
    高齢者がなじみやすいようにpayとか付けなかったのかなと思うけど
    やっぱ紛らわしいのは良くないみたいねw

    +34

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/13(日) 04:59:50 

    >>57
    返金対応決めたのは最近の話だよね
    昨年から被害出てたのにね
    被害にあったって証明しろって言っても難しいし、それをいいことに全額返金制度を悪用しようとする人もいるかも
    そのあたり今後ドコモはどうするんだろう
    ドコモ不正引き出し 昨年末に銀行偽サイト大量発見 個人情報入手に悪用か

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/13(日) 05:11:31 

    >>215
    自己レス
    この記事は毎日新聞ね
    8/29に11万の不正利用被害にあって9/4に記帳して発覚、即日口座解約
    被害者はドコモユーザーだけどドコモ口座の存在は知らなかった
    混乱のままドコモに連絡をとると、と上記内容に繋がる

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2020/09/13(日) 06:15:17 

    IT先進国のCやKによる犯行だろうね
    NTTはHuaweiと縁切る方向を明言してたから、見せしめ的に狙われたんだね


    +19

    -1

  • 218. 匿名 2020/09/13(日) 06:27:25 

    >>42
    騙すより騙される方が悪い
    という思考回路は・・・

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/13(日) 06:47:22 

    >>206
    天下りは高級官僚が民間企業に降りてくること

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/13(日) 06:47:46 

    >>184
    国の為──ここでのかなりの人が、頭に浮かんだ日本ではなく
    チャイナとか韓国の為に動いている

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/13(日) 06:52:47 

    >>185
    独自のネットワークで
    カモられないように注意喚起してんじゃないの?
    騙される方が悪いってモラルが身に付いているから

    +15

    -2

  • 222. 匿名 2020/09/13(日) 07:00:23 

    >>210
    新型コロナを世界にばら蒔いて
    医療用品買い占めて
    少数民族を虐殺している民族のどこが好きなの?
    純粋に、不思議に思ったんだけど?

    +24

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/13(日) 07:04:05 

    やっぱり紙の通帳がいいな
    ドコモ口座の被害が報道された時
    ちょうどイオン銀行がメンテナンス中だったんだけど(メンテナンスは元々やる予定だった
    お知らせが1ヶ月前から来てた)

    メンテナンスが終わった時間にログインしようとしたら もう一度最初から アプリの取り直しで
    IDとパスワードの再入力
    その後 イオン銀行から数字がメールで来て それを入力してログイン

    なのに メンテナンスの時間が過ぎてても
    元から登録してる人はメンテナンス中
    新規登録の人は普通にサイト開けてた

    多分 ドコモ口座の件があったからなんだろうけど
    こちらはイオン銀行も被害が出てたから
    メンテナンス後 早く確認したかったのに できなかった

    とりあえず近くのミニストップに行って残高確認だけして来た

    イオン銀行は通帳ないけど
    やっぱり紙の通帳欲しいなぁ

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/13(日) 07:06:49 

    国家転覆のテロ行為だと思ってる
    コロナで政治経済が 落ち込んでて
    オリンピックのゴタゴタあって
    自然災害で 生活もままならない人が居る中でのこの犯罪

    +35

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/13(日) 07:25:15 

    >>163
    詳しくないんだけどドコモ口座は銀行チャージだけじゃなくセブン銀行ATMやコンビニレジからもチャージ出来るんだっけ?
    ドコモ口座サービスを全面停止しちゃうと今現在ドコモ口座を使ってるユーザー達がどうなるのか問題も出てくるけどそれは銀行口座チャージだけを停止すればその問題は解決する気がする。よくわからないけど。
    銀行口座からのチャージのサービスを停止するだけでも今回みたいな詐欺犯罪を防げると思うけど、よくわからない。
    どなたか詳しい人教えて~💦
    サイト読んでもd払い、ドコモ口座、ウォレット、等等、難解で理解出来ないよ~💦
    ドコモ口座とウォレットは別物なの?同じ物なのに違う名称なの?
    訳ワカメだよ~💦
    何でこんなにd払いサービスは難解なんだ?
    私の理解力が無いだけか?

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/13(日) 07:33:42 

    何年も前からd払いやドコモ口座に関してはドコモショップやドコモカスタマーのスタッフの中でも理解出来てない方が多いですよ。
    過去のYahoo知恵袋を見てみてもドコモカスタマーに問い合わせても要領を得ない人達の質問で溢れかえってます。
    私達がd払いやドコモ口座の複雑な内容を理解出来ないのは仕方ないです。
    ましてや被害者はd払いを使ってない全く無関係な方達です。

    +17

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/13(日) 07:42:45 

    >>145
    安全に使えればって言ってるじゃん。
    日本人なのに日本語読めないの?

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2020/09/13(日) 07:44:01 

    フィッシング詐欺って名前を利用された企業側も「フィッシングメールが来たらお知らせ下さい。対策します」って表向きは対策してますパフォーマンスの体を取ってても実際は何も出来ないのが実情よ。
    せいぜい外注のSEに「うちらはネットの事は何も分からないからあんたら何とかしてよ」って頼む事ぐらい?

    +19

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/13(日) 07:44:28 

    >>180
    出し子はマスクしてメガネかけてるよ。

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/13(日) 07:49:38 

    >>122

    すごいなスイス。見倣いたい。

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/13(日) 07:57:39 

    >>210

    言いたい事わかる。
    中国共産党は大嫌いだが、中国人単体は面白いと思う。

    共産主義だから土地や建物などを私有できないため、都市部に住んでいると突然立ち退きを迫られる事があるけど、ある人は家の外壁や屋根全てに習近平のポスター貼って、壊させないようにしたり。

    習近平のポスターを破損させると、不敬罪で逮捕されるんだってね。こういう根性は韓国人や日本人にはないなと思った。
    まあ共産党が悪いよ。真の中国人は天安門事件でいなくなった。

    +3

    -2

  • 232. 匿名 2020/09/13(日) 08:02:52 

    >>203
    銀行の窓口で設定してもらおうと思うとかなり負担がかかるよ。
    忙しい時にATMの口座ロックして、振り込みも1000円までに設定してくださーいとか
    ATMロック解除して振り込みも5万に設定してくださーいって人が沢山来たら大変よ。
    アプリで自分が設定できるからこそのセキュリティサービスなんだと思うよ。

    銀行に預けっぱなしで安心したいのは私も同じ。
    だけどドコモ口座の件で分かった事は慎重にアナログ生活してる人でも被害にあうってこと。
    疲れるけど自分で気をつけるしかないんだよね。
    …もうネットなしの生活なんて考えられないし。

    でも不安に思う人にとっては今はしんどいだろうな。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/13(日) 08:04:00 

    >>225
    買い物とかしたものを、携帯料金と一緒に支払う→D払い
    その支払いに充てるためにATMやコンビニでチャージする→ウォレット
    ただし、ウォレット機能を使うためにはドコモ口座の開設が必要みたい。

    D払いを便利にするために、ドコモ口座を開設してウォレット機能を使うと考えたらいいと思う。

    銀行からのチャージを停止すればいいんだと思うけど、ドコモはあくまで被害者だと思っているからしないんじゃないのかな。



    +8

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/13(日) 08:12:05 

    私は怠惰な性格だから窓口に行くの面倒臭い。そうだ!ネットバンキングやネット銀行にしよう!
    と思ってネット銀行始めたのにそれすら定期的にチェック出来ていない…。
    IDやパスワードも何年も変更していない…。
    変更する時はID、パスワードの暗証番号を忘れた時…。
    私みたいな怠惰な駄目人間がよく今まで無事だったな。
    怠惰過ぎて詐欺にあっても気が付かないと思う。
    今回の不正利用に気付けた被害者の人達はきちんとまめにチェックしてから本当にちゃんとした生活をしている真面目な人達だと思います。
    そんな方達がドコモや銀行側に被害を訴えても相手にされなかったり逆に疑われたり本当に気の毒。

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/13(日) 08:14:56 

    >>217
    なるほどね

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/13(日) 09:11:05 

    電子決済とかウォレットとかのサービスってわざわざ自分が使ってるキャリア以外選ぶ人いんの?
    ポイントもらえるとかで釣られる人もいなくはないんだろうけど
    確認も管理もめんどくさいから同じキャリアで統一するわって人が殆どじゃないの?
    確認ザルにすれば使ってもらえると思ってたんだろうけど余計な世話なんだよ
    サービスの押し売りなんぞいらんわ
    本人が申し込んでもいないのに知らない間に口座作られるなんかありえないからね?
    ドコモはことの重大さが全然わかってないみたいだけどさ

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/13(日) 09:23:03 

    >>215
    横だけど私も謎に思った

    会見だとドコモにはドコモ口座が不正口座かはわからないって返答なかった?
    本人がドコモ口座を作ったかどうか、銀行口座を紐付けしたかどうかをまともに確認できる環境もないくせに
    どうやって全額保証対応してくんだろうね
    銀行はドコモ口座と銀行口座の紐付けの有り無ししかわからないだろうし
    結局は落ち度がない証明をしろしろで被害者側にさらに負担かかるような気がする
    ほんっと無差別に面倒かけてるよねドコモ

    +25

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/13(日) 09:33:04 

    Amazonからオススメ商品のメールがよく来るけど、開いたら駄目なやつ??

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/13(日) 09:40:56 

    >>20
    えー、ツリー買ったことある
    怖い
    うちは親の言いつけでカード決済は絶対ダメって言われ続けていて、カード全盛のこの時代に逆行して代引き決済のみにこだわり続けててよかった
    でもカード以外の他の個人情報までは守れないよね

    +26

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/13(日) 09:42:46 

    ドコモから乗り換えするならどこがいい?
    一緒に契約してるiPadとかも乗り換えできるの?
    もう信用できないよ

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/13(日) 09:43:43 

    知らないうちに金引き出されるとか怖すぎだし悪質過ぎる
    かなりの犯罪者じゃん

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/13(日) 10:14:12 

    >>236
    自分のキャリア以外で持とうとする人なんて「不正なお客様w」が大多数なんじゃない?って思っちゃうよね

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/13(日) 10:31:56 

    >>220
    そっちか、、w

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/13(日) 12:40:27 

    >>1
    やっぱ組織ぐるみ、敵対国ぐるみの犯行じゃん!

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/13(日) 12:40:31 

    だからネット経由で銀行のやり取りしたくないんだよ。
    絶対こういう事起こると思ってた

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/13(日) 13:09:48 

    >>47
    どうして銀行は貴方のメアド知ってるんですか?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/13(日) 13:18:47 

    >>237
    ドコモは通信界の半グレ集団と思う事にした

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/13(日) 13:20:44 

    >>154
    ダメな会社と言うより怖い会社と感じます
    一昨年からドコモユーザーですがもうユーザー辞めたくなってる

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/13(日) 13:26:46 

    >>246
    ネットでも残高照会とかできるようにアプリ入れてたりするのかな?
    その時にメアドの登録があるとか?わからないけど

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2020/09/13(日) 13:59:04 

    >>85
    追いつけてないから自国じゃなくて脆弱な国を狙うということでは?

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/13(日) 14:01:08 

    >>250
    日本語変だった
    追いつけてないから自国より脆弱な国と判断されて狙われてるのでは?と言いたかった

    +3

    -2

  • 252. 匿名 2020/09/13(日) 14:26:10 

    >>1
    こういうの怖いから、
    定期預金にしてたら防止できるかな
    甘いかな?

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/13(日) 14:32:12 

    >>252
    定期預金単体の通帳だったら防げるね(今の手口のままの場合ね)

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2020/09/13(日) 16:00:54 

    396 名前:可愛い奥様 [sage] :2020/09/13(日)
    ドコモはカーシェアでもやらかしてる

    個人間のカーシェアで貸した外車が、セキュリティ不備で勝手に売られてる

    dカーシェア 無断売却 で検索してみて

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2020/09/13(日) 16:06:57 

    ゆうちょ小銭以外全額引き出してやったぜ
    とりあえずメガバンに移した

    +14

    -1

  • 256. 匿名 2020/09/13(日) 16:09:44 

    私の望みはたった一つ、ドコモ口座を停止して。永遠に。

    +41

    -0

  • 257. 匿名 2020/09/13(日) 16:48:46 

    ドコモに対して激しい憤りを覚えます!
    私は士業事務所の事務員なんですが、地銀が提携銀行になっていて、
    事務所の口座と事務所で後見人になっている方々の口座があるので、この事件を知ってからすぐに銀行を回りました。
    幸い、どの口座も無事でしたし、紐付けもされてないことを確認して、後見人口座は念のためキャッシュカード
    を廃止して窓口でしか使えない通帳にしてきました。
    窓口の人には紐付け確認を渋られたので強く要求しないといけなかったし、ニュースも少ない段階だったので
    事務所の上司もあまりよくわかってなくて、私ひとりが大騒ぎしているみたいですごく悲しかったです…。

    +26

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/13(日) 16:50:56 

    >>40
    提携金融機関に口座保有してても、ネットバンキングやキャッシュカード利用してなかったらセーフなんじゃないかと思うけど、どうなんかな?

    もう本当のアナログ中のアナログで、金融機関の窓口で通帳と印鑑でしか取引できない感じの

    それだったら大丈夫なんだと思うんだけど、どう思う?
    誰か金融機関の中の人、もしわかれば教えて欲しい

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/13(日) 17:01:05 

    >>257
    私ひとりが大騒ぎ…わかります
    でもあなたのようなしっかりした方がいるから助かってるんですよね、手遅れにもならずに
    上司の人もちゃんとわかってくれてるのかな…
    お疲れさまでした🍵

    +20

    -0

  • 260. 匿名 2020/09/13(日) 17:01:26 

    >>258
    金融機関ではないけど今回のドコモ口座の件だけは違うよ
    そういうの全く関係ない
    だからみんな大騒ぎしている訳で…
    ドコモ口座と連携している銀行を利用している人達が被害にあった
    なのでアナログ生活してても自分が利用している銀行が被害にあったらどうしようもない
    ロシアンルーレットで被害者とは紙一重状態

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2020/09/13(日) 17:04:19 

    >>258
    中の人ではないんだけど…
    ネットバンキングはわからないけど、キャッシュカードなし(暗証番号なし)は大丈夫だと言われてるよね
    でも、システム上ダミーの暗証番号が割り当てられてるって言ってる人もいて、でもこれも本当かわからないから、結局何が安全なのか今のところははっきりしてないんだよね

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/13(日) 17:37:18 

    >>1
    ええ本当なの??
    最後まで調べて欲しいんだけどな

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2020/09/13(日) 17:59:55 

    >>29
    ドコモユーザーになってまだ2年足らず、Dポイントもどうでもいいし買い物も現金でしかしていないんですが
    ドコモに変更をきっかけに固定電話もネットのプロバイダもドコモにしてしまった
    ドコモ解約するならまた色んな面倒な事があると思うととても疲れる
    でもユーザーはやめたくなっています

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2020/09/13(日) 18:02:12 

    ZOZOTOWNもヤフーになってから何か怖くて手数料かかるけどツケ払いにして払い込み票で払ってたんですよ!数百円で安全を買ってると思えば安いのかな。もう日本は安全がタダの時代は終わったみたいですね。

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/13(日) 18:05:02 

    >>136
    驚くようなメールが来たら一息付いてネットで検索して本当かどうか確認したら良いと思う。
    公式ホームページか、検索一覧に偽情報の喚起が上がってたりする。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2020/09/13(日) 18:30:02 

    >>256
    もう廃業を望むわ
    ゆうちょも廃業
    もちろん大詐欺師軍団かんぽも!

    +9

    -12

  • 267. 匿名 2020/09/13(日) 19:50:21 

    >>1
    思えば去年からゆうちょ銀行
    怪しいメールは開かないで下さいが頻繁にきてたな

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/13(日) 20:10:27 

    >>48
    PayPayも、ユーザー以外のクレジットカードが勝手に使われた問題あったよね。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/13(日) 20:58:09 

    >>38
    中国だろうか

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2020/09/13(日) 21:38:32 

    ここ数日、すっっっごい迷惑メール増えたー!
    変なサイトアクセスしたりしてないんだけど
    この騒動と関係あるのかなぁ

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2020/09/13(日) 23:45:14 

    >>263
    皮肉な事にドコモ口座詐欺事件はドコモユーザーが被害に遭わずに、他社ユーザーが主として被害に遭ったんだよね
    これから先も、ドコモのやらかしで被害に遭わないのはドコモユーザーだけかもしれないよ

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/13(日) 23:47:02 

    ドコモに乗り換えれば詐欺被害に合わない仕組みだね

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2020/09/14(月) 00:14:57 

    ドコモには疑問しかない
    メアドさえあれば本人確認なしで犯罪者でもネットで簡単に口座を開設できる、おそらく日本中の銀行がドコモがそんなバカなことをしていると思わずに提携したはず

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2020/09/14(月) 01:29:56 

    私はスマホはAUユーザーで
    銀行は、三菱とか
    三井住友みたいな安心な口座が基本ですが
    郵貯の口座も持ってて明日記帳しようかな

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/14(月) 02:16:33 

    >>37
    今回提携されていない銀行に預けるのはどう?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2020/09/14(月) 02:21:20 

    >>58
    4桁の暗証番号は1万分の1だけど機械ならあっという間に開けられそうだよね…と思ったけど
    その為に3回間違えたら使えないシステム導入してるはず。

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2020/09/14(月) 07:26:53 

    男がシステム扱っているからでしょ。
    男って性善説じゃん。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2020/09/14(月) 08:38:20 

    >>276
    “暗証番号”はね。
    でもこういう時の詐欺師たちは、そんなオーソドックスな手は使わない。
    ありがちな暗証番号を先に固定しておいて、口座番号の方を変えていく。口座番号は何回間違えようと使えなくなるわけじゃないから。
    逆の発想。だからこそ怖いし誰でも被害にあう可能性があるってこと

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2020/09/14(月) 11:30:40 

    七十七銀行口座持ってたので今日、朝一でドコモ口座と紐づけされてないか
    調べてきました。無事でした。
    ガルやってなかったら、ドコモユーザーじゃないから、ネットバンク電子マネーやってないから
    ってスルーしてたところでした。皆さんありがとうございました。
    後、今後セブンでは絶対買い物しないし、ドコモで携帯契約なんてもっての他で
    今現在携帯はソフバンだけど、この携帯壊れたらauでスマホ買おうと思ってます。
    年明けからコロナ、政権交代、ドコモ口座不正と本当に疲れ果てました。
    ムカつく、イライラするっての通り越して、諦めの境地です。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2020/09/14(月) 15:14:13 

    >>19
    いやいや、絶対に踏んじゃダメ
    少なくとも口座がある事がバレる
    危険な行為をこんなとこでオススメしないで

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/09/14(月) 15:17:02 

    >>252
    しばらく使わないお金なら、定期でいいんじゃない?
    でも定期だと本人もいざ出金が手間
    かと言って総合口座に普通預金紐付けたら意味ないし

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/14(月) 15:19:15 

    >>256
    ドコモの被害額2500万
    フィッシング詐欺の昨年一年間の被害額は25億円

    使用停止にはならなさそうね

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2020/09/14(月) 23:09:02 

    >>84
    ショッピングサイトで暗証番号は記入したっけ?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。