ガールズちゃんねる

【教える立場の人】褒めてから指摘する?指摘してから褒める?

51コメント2020/05/10(日) 17:24

  • 1. 匿名 2020/05/09(土) 15:57:07 

    テレワークになってから、新人を3人指導しています。
    会って指導するより、言葉のニュアンスなど、格段に気を使います。

    指導する場合
    褒めてから間違いや改善点を指摘してますか?
    指摘してから、最後に褒めて終わりますか?

    チャットなど文章で伝える事も多いので、毎回悩んでしまいます。
    皆さんどちらですか?

    +22

    -0

  • 2. 匿名 2020/05/09(土) 15:57:56 

    後者の方がやる気出ると思う

    +40

    -1

  • 3. 匿名 2020/05/09(土) 15:58:34 

    指摘してから褒めることが多いかな
    あんまり引きずってほしくないし最後はいい言葉で締めたい!

    +30

    -1

  • 4. 匿名 2020/05/09(土) 15:58:35 

    褒めて指摘してまた褒めるは?

    +66

    -0

  • 5. 匿名 2020/05/09(土) 15:59:00 

    褒めてから指摘しちゃう。
    その方が指摘されたことを改善しようと思ってくれるかなと思って

    +58

    -4

  • 6. 匿名 2020/05/09(土) 15:59:01 

    私も後者
    フォローして安心させて終わる

    +10

    -0

  • 7. 匿名 2020/05/09(土) 15:59:10 

    褒めて指摘して最後にもう少しこうしたら良くなると希望を持たせる

    +41

    -0

  • 8. 匿名 2020/05/09(土) 16:00:03 

    まず、指摘します。
    その後でも、ここは良かったと褒めます。

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2020/05/09(土) 16:00:04 

    褒めるところが無い時どうしてる?

    +11

    -2

  • 10. 匿名 2020/05/09(土) 16:00:16 

    褒めてからの方が次につながる気がする
    認めてもらった感じがして、指摘も受け入れられやすい

    +16

    -1

  • 11. 匿名 2020/05/09(土) 16:01:41 

    娘のダンスの先生はテレワーク後ラインでまず全体的に褒めて、指摘の部分を書いて、最後にまた褒めて終わってる。

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2020/05/09(土) 16:02:20 

    【教える立場の人】褒めてから指摘する?指摘してから褒める?

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2020/05/09(土) 16:02:26 

    >>1
    指摘だけする
    ほめない
    年下女は調子乗るから

    +5

    -18

  • 14. 匿名 2020/05/09(土) 16:02:41 

    >>9
    多少の言語が使えてすごいねとか?

    +2

    -2

  • 15. 匿名 2020/05/09(土) 16:03:12 

    何事も後の方が印象に残る
    だから最後は褒めて締める

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2020/05/09(土) 16:03:24 

    褒めてから指摘しちゃうから、
    最後にもっかい褒めなおす。
    プライド変に高くない子や、対話短めが良さそうな子、信頼関係できたりしたら、
    指導からのちょい褒め

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2020/05/09(土) 16:03:49 

    >>9
    そういう考え方もあるんだね!思いつかなかったよ〜という感じのことを言う

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2020/05/09(土) 16:05:18 

    山本五十六で検索

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2020/05/09(土) 16:05:28 

    指摘だけして、褒めない。褒める時は褒めるだけ、指摘する時は指摘するだけ。指摘する時はダラダラ言わないでスパッと簡潔に言うようにしてる。

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2020/05/09(土) 16:07:27 

    対面でも難しいのに、文章や画面越しでの
    指導って大変そうですね。
    お疲れ様です・・!

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/09(土) 16:07:47 

    人による
    まずはかるーーく褒めて創意工夫を聞いた上で、得意そうな所と苦手な所を見付けてあげる。
    得意な事はどんどん伸ばすようにするし、苦手な所はフォローする人を付けてチームとしての地力を上げるようにする。

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/09(土) 16:10:45 

    21です
    書類か💦
    …わからん。

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2020/05/09(土) 16:21:38 

    自分が指摘される側として考えたら、褒めてから指摘なんて、、ちょっとゾっとする。人間性というか、腹黒い感が凄いっていうか、その人の事嫌いになると思う。多分、タイプがあるだろうね。

    +8

    -8

  • 24. 匿名 2020/05/09(土) 16:24:05 

    指摘して、改善出来てた時に褒めたらいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2020/05/09(土) 16:27:03 

    褒めてから指摘がいいってほんまでっかでやってたよ。

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/09(土) 16:27:27 

    >>1
    良い点を先にする。改善点は後。
    それぞれ箇条書にして、良い点を1つ多くする。
    些細なことでもいいから良い点としてカウント。
    最後は定型文ぽいけど、励ましと気遣いの言葉で締める。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2020/05/09(土) 16:28:48 

    まず褒めて、聞く耳を持たせる。
    そしたら指摘した部分を、さらなる向上のアドバイスとして受け取ってもらえる。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2020/05/09(土) 16:30:58 

    褒めたところしか覚えておらず指摘はパスされた。私はデキる!と勘違いされて。なぜなんだ。。

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2020/05/09(土) 16:53:31 

    褒めてからのほうがいいって育児書には書いてある
    そのほうが受け止めやすいんだって

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/09(土) 16:55:03 

    褒めてから指摘して、最後はポジティブな言葉で締めくくってる。

    「ここをこうすると、さらに良くなりますよ」って感じで。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/09(土) 16:56:01 

    >>3
    褒めて指摘するパターンの人から褒められると、「また何か言われるのかな」って身構えてしまうようになった。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/09(土) 16:57:10 

    >>23
    23さんは、どんな感じで指摘されたら不快感を感じませんか?参考までに聞きたい。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/09(土) 16:57:49 

    指摘する時は「ここが気になったけど、どうしてしたか話聞かせてくれる?」みたいな先輩がわたしには合ってた。
    質問、指摘、時々褒める、みたいな感じ。

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2020/05/09(土) 16:58:16 

    >>31
    分かるw
    口先だけで褒めてるのが丸わかりなんだよね。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/09(土) 17:02:10 

    >>9
    現状で褒めるところが無い時は、

    これからの◯◯さんに期待してるよ!

    という。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/09(土) 17:03:03 

    褒めてからですね
    ○○すごくよかったよ!
    ここをこうするともっとよくなるよ!
    みたいにサラッと言う

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/09(土) 17:11:40 

    バイブル本見ると、締めの言葉は褒めにしないとダメとか言うよね

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/09(土) 17:14:06 

    >>12
    二人とも新選組からあまり老けないね

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/05/09(土) 17:16:41 

    褒めるなら最後がよいのかな。要点を伝えるのに気を遣う。
    『指摘した以外は問題ないのでこのペースでよろしく』みたいに常に信用ありきで。

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2020/05/09(土) 17:20:06 

    専門家はまずは褒めろと言う

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/09(土) 17:20:35 

    否定から入ると聞く耳がシャットダウンするからね

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/09(土) 17:23:46 

    まぜる、ほめるところは3回繰り返す
    指摘は納得したようならもう言わない
    のたーとおそばみたく言ってるらしい

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/09(土) 17:26:44 

    後よし言葉って言うよね。
    指摘してから誉める方が聞く側に響くし、嫌味がないとか。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/09(土) 18:22:50 

    >>1
    心理学的にも褒めてから指摘の方が良いと聞いた事がありますよ。
    否定から入るとシャットダウンしてしまうので。
    今の若い子達って叱らない子育てで育ってきてると思うし。
    最後にまた、ここがすごく良いからもっと改善できるはず!頑張ろうね!とかで締めれば良いと思います。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/09(土) 19:45:33 

    これはダメだよは最悪!

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/09(土) 20:55:38 

    自分だったらどこが改善点なのかを1番知りたいのでストレートに言われたい。時間ももったいないし。楽器教えているけど、気付いたことは一区切りついた時点ですぐに伝えるかな。
    いいところもいいと思った時にその場ですぐ伝える。1時間お金払ってもらっているし、相手が社会人から年配の方なのでなあなあにしないで何かしら手応えを感じて帰ってもらいたいから。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/09(土) 21:22:31 

    教えてもらう立場だけど、褒めると指摘のセットは要点がわかりづらいかも。
    褒めた後だと、ついでに指摘されたって印象だから、その指摘をどこまで本気で受け取っていいのかわからない。
    指摘されたのに最後に褒められると、結局は許される程度のことなのかなって印象もある。

    教えてくれる人がブレのない人なら指摘も真面目に聞くけど、コロコロ変わる人だと会話自体をどこまで真面目に聞けばいいのかわからない。

    ブレのない自負があるなら褒めると指摘がセットでも伝わるけど、ブレがないとは言い切れないならせめて褒めるだけ、指摘だけにしないと伝わらない。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/10(日) 08:49:07 

    >>47
    習いたい側が何処まで真剣に講師の話を受け止めるかだと思う。
    褒めとセットであろうがなかろうが、自分が出来てると思っている人、講師におんぶにだっこを求める人、やる気のない人は上達しないもの。
    色んなパターンで教えても、上記の要素があれば結局自分次第なので上達しない。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/10(日) 11:08:25 

    教える側がどれだけ信頼されてるかも関係してくると思う。信頼関係がまだ築けてないなら、まずは褒めることからかな。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/05/10(日) 14:11:32 

    >>2 まずダメ出しから始めてあとでフォローする上司、まず「全体的に良かったよ、細かい点言わせてもらうと、」って後からダメ出しする上司、両方いるけど、まずダメ出しの上司はやっぱり苦手意識もっちゃう。「敵」って感覚。いきなりダメ出しって傷つくから。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/10(日) 17:24:00 

    始めに聞いた言葉のほうが頭に残るから、先に褒めるほうが後輩のメンタル保てる。指摘するからには自分もしっかりそれを実践してないといけないけど。言ってることとやってることがちがうと後輩も混乱してしまうし、聞く耳を持ってくれない。教えるなら自分に厳しくないといけない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード