ガールズちゃんねる

【話題】東京都福祉保健局のベビーシッター利用支援事業が危険すぎると物議 / 対象者に所得税として高額な税金がやってくる可能性

111コメント2020/02/15(土) 16:04

  • 1. 匿名 2020/02/13(木) 00:30:29 


    【話題】東京都福祉保健局のベビーシッター利用支援事業が危険すぎると物議 / 対象者に所得税として高額な税金がやってくる可能性 | ガジェット通信 GetNews
    【話題】東京都福祉保健局のベビーシッター利用支援事業が危険すぎると物議 / 対象者に所得税として高額な税金がやってくる可能性 | ガジェット通信 GetNewsgetnews.jp

    文筆家であり、赤ちゃんフォトアプリ「BABY365」プロデューサーの高沖清乃さんが、福祉保健局の「民間のベビーシッターを1時間150円で利用できる制度」に対して懸念する声をあげています。そしてその実態を知ったデザイナーの山下あか理さんも、「国の制度に問題がありすぎる」と苦言を呈しています。


    カンタンに言えば「ベビーシッターを1時間150円で利用できるものの、公費で負担した分はあなたの所得として計算しますよ」という点であり、確定申告によって多額の税金を支払う可能性が出てくるのである。そもそもこれは支援と言えるのか? インターネット上で議論が勃発している。以下は、高沖清乃さんのTwitterコメントである。

    (一部抜粋)
    「お得にシッターさん利用したんだから、多少は払ってもいいなんて言っていると、さらにまずい。年収350万円のかたが、1日8時間ほどシッターさんを利用して勤務していると、どのくらいの「追加の税金」がくるか 都が、小さい字でしれっとリンクしている「モデルケース試算表」によると、繰り返しになりますが、年収350万円のかたが、1日8時間ほどシッターさんにお願いして月~金働いていると、年間75万円の「追加の税金」を払うことになります」

    +17

    -158

  • 2. 匿名 2020/02/13(木) 00:31:19 

    日本沈没

    +225

    -14

  • 3. 匿名 2020/02/13(木) 00:32:03 

    難しい!

    +161

    -4

  • 4. 匿名 2020/02/13(木) 00:32:04 

    ???

    ごめん頭悪くてよく分からない

    +419

    -15

  • 5. 匿名 2020/02/13(木) 00:32:24 

    詐欺じゃん笑

    +392

    -2

  • 6. 匿名 2020/02/13(木) 00:32:57 

    詐欺じゃん

    +262

    -3

  • 7. 匿名 2020/02/13(木) 00:33:26 

    少子化対策とか謳ってるくせに?
    無能か?

    +309

    -7

  • 8. 匿名 2020/02/13(木) 00:33:59 

    使ったら時給換算されて税金がかかるってこと?

    +352

    -5

  • 9. 匿名 2020/02/13(木) 00:34:19 

    保育所入れなかった人が時間150円でシッター頼めるて事?

    +13

    -27

  • 10. 匿名 2020/02/13(木) 00:34:36 

    >>1
    えぇー!!!
    なんちゅう制度やねん
    アホちゃう

    +287

    -6

  • 11. 匿名 2020/02/13(木) 00:35:06 

    ツイッター見た方が早いよ

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2020/02/13(木) 00:35:09 

    でもそうじゃないと不平等だしいいと思う
    あくまで一時的に利用なら、一時保育でお金払ってる人と同じ負担になるわけだし
    こんなの収入で計算しないと、とんでもなく悪用者がでてくる

    +384

    -10

  • 13. 匿名 2020/02/13(木) 00:35:22 

    何でも税金で負担すればいいってものでもないだろう
    受益者負担の原則を忘れすぎ

    +199

    -2

  • 14. 匿名 2020/02/13(木) 00:35:27 

    150円て設定が悪い
    適正価格で追徴なしでわかりやすく

    +471

    -5

  • 15. 匿名 2020/02/13(木) 00:36:19 

    どうしてこんなに思いやりがないの?他の国におもてなしとか言ってる場合?

    +18

    -27

  • 16. 匿名 2020/02/13(木) 00:37:15 

    でも年収350万稼ぐ人は、1日8時間のシッターじゃ足りないと思うし、それ頼むのはパートとか非正規とかだから使うメリットないと雇用促進にもなんもならない感じがする

    +168

    -5

  • 17. 匿名 2020/02/13(木) 00:37:34 

    単身赴任者の帰省費用だって収入なんだから仕方ないよ
    ちゃんとしないとベビーシッターばっかり利用して保育園預けなくなるんじゃない?迎えに行かなくていいから楽だし

    +147

    -5

  • 18. 匿名 2020/02/13(木) 00:37:38 

    お金持ちの人はもう直接求人出してるよね
    地元の会社の社長が求人出してて驚いた

    +49

    -0

  • 19. 匿名 2020/02/13(木) 00:38:43 

    要は安価で利用できるけど、本来払うべきだったシッター代との差額はお金を給付してもらったとみなされて収入に参入される。
    だから所得税が増えるってことだよね?
    元々収入のある家庭だと困るかもね~

    +165

    -0

  • 20. 匿名 2020/02/13(木) 00:38:45 

    シッターと直接契約して給与払う方がいいんじゃないの?w
    てなる

    +72

    -1

  • 21. 匿名 2020/02/13(木) 00:39:04 

    そもそもそのベビーシッターってどんな基準で選ぶの
    他人を家に入れるってかなりのリスクなんだから、身元やら資格やらちゃんとした人じゃないと頼まないんじゃないの?

    +69

    -0

  • 22. 匿名 2020/02/13(木) 00:40:15 

    1時間150円の意味 無いじゃん
    変なカラクリだなー

    +131

    -2

  • 23. 匿名 2020/02/13(木) 00:40:37 

    >>19
    あくまで保育探しの繋ぎだから仕方がないと思う

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2020/02/13(木) 00:41:56 

    なぜそんな回りくどい方法??

    +71

    -2

  • 25. 匿名 2020/02/13(木) 00:42:58 

    150円で預けられるわけない。そんな価格で預けるの怖いわ

    +74

    -0

  • 26. 匿名 2020/02/13(木) 00:47:54 

    シッターさん1時間2000円として、自己負担150円補助1850円。
    1850×8時間=14,800円/日
    14,800×22日=325,600円/月
    325,600×12ヶ月=3,907,200円

    390万貰ったたなら税金75万はわかる。
    むしろ安い。

    +143

    -4

  • 27. 匿名 2020/02/13(木) 00:48:29 

    どの所得なんだろ。雑所得かな。

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2020/02/13(木) 00:48:52 

    >>1
    でも1年間月~金1日8時間利用して75万ならそれに150円の時間分足しても安くない?
    ベビーシッターの相場わからないけど安くはないよね?

    +79

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/13(木) 00:49:06 

    最近、育児日記インスタグラマーがこぞってPRしてるやつ?
    あーやってPRされるモノって悉く怪しい危ないしょーもない

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2020/02/13(木) 00:50:12 

    どうせ後に税金で払うんなら最初から利用料として払うほうがわかりやすくて助かるんだが

    +113

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/13(木) 00:52:07 

    さっきツイッターで見たわ

    リボ払いよりタチ悪いw

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/13(木) 00:52:08 

    75万で1年間フルに使えるならむしろ格安。

    +93

    -2

  • 33. 匿名 2020/02/13(木) 00:52:08 

    これってフルタイムで利用する人ってそんなに居ないサービスだよね

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2020/02/13(木) 00:52:55 

    その事よりシッターさんが不安

    前殺人事件あったよね?男の犯人

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2020/02/13(木) 00:55:32 

    安くして税金で回収するのはなんでなの!?
    分かりづらいよ
    携帯料金じゃないんだから!

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2020/02/13(木) 00:58:02 

    >>4
    この制度なら1時間150円っていう低価格でシッターさん利用出来ますよー。
    って言っておいて、でも足りない分は税金で補ってあげるから、その代わり確定申告等であなたの所得に応じて税金いっぱい払ってくださいね。
    追加所得税の計算はこのページ(小さい字で掲載)でできますよ。

    ってことみたいです。

    +133

    -2

  • 37. 匿名 2020/02/13(木) 01:01:20 

    ベビーシッターの単価を1時間3000円として8時間で2万4千円
    自己負担が1時間150円だから8時間1200円
    つまり都の負担コストは1200円を差し引いた1日あたり2万2千800円
    週に5日で11万4000円
    月25日利用で57万円
    1年で684万円

    >年収350万円のかたが、1日8時間ほどシッターさんにお願いして月~金働いていると、年間75万円の「追加の税金」を払う
    75÷684=11
    684-75=609

    料金負担率にしてたった11%にしかならない75万円の追加税金払わせても
    350万円の所得の人に609万円の所得を都が税金で補助しているのと同じよ
    つまり実質年収959万円

    コレで税金が高いという人は
    身の程知らずよね

    てか、この制度を利用する層って
    明らかに高収入世帯を見込んでいるよね
    350万円層が利用すべきものじゃない

    +53

    -2

  • 38. 匿名 2020/02/13(木) 01:01:42 

    シッターさん 時給千円( 安いと思うけど…)、1日 8時間 月曜から金曜まで。 週4万円 1ヶ月 4週として 16万円。1年で190万くらいになるでしょ。 それを払わなくて良いのですから。追加の税金75万くらい 払ったらいいのに。

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2020/02/13(木) 01:01:49 

    > 1日8時間ほどシッターさんにお願いして月~金働いていると、年間75万円の「追加の税金」を払うことになります」


    計算間違ってないか?
    計算する元気ないから憶測だけど、増える税額は75万✖️税率なのでは?
    それに住民税も加わるけど、補助受けた金額以上に税金が掛かる訳ないじゃん

    +1

    -6

  • 40. 匿名 2020/02/13(木) 01:03:24 

    >>22
    安いから使うものじゃなくて、あくまで待機児童の救済措置ってことよ

    +21

    -1

  • 41. 匿名 2020/02/13(木) 01:04:56 

    >>26
    まぁ、でも他の保育園も入れない家庭ならそもそも恩恵ないし、一馬力1000万世帯の専業とかかなり税金持ってかれてる上に支援切られてる。
    世帯年収1000万くらい(夫700妻300 夫600妻400くらい)の家庭が一番税金使って子育てしてるってのはあると思う

    +39

    -1

  • 42. 匿名 2020/02/13(木) 01:05:25 

    >>39
    本来利用者が全額払うシッターのコストの大半が都の負担ということは
    都が利用者に所得補助をしているのと同じ
    だから都のコストを利用者の収入とみなし
    実際の収入と合算して税率を決めるから
    75万円増でも不思議じゃないよ

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2020/02/13(木) 01:07:22 

    時給800円だとしても、1日6400円、1ヶ月で12万8000円、年間244万円だしかなりお得。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/13(木) 01:08:55 

    >>35
    税金欲しいからだよ

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/13(木) 01:10:26 

    >>30
    夫婦の協力や働き方の工夫で融通がつく人もいまは横並びに保育園の待機児童になっていて、本当に公費で救済する必要がある人が保育園を一時利用すらできなくなっている状況があるからじゃないかな

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2020/02/13(木) 01:11:39 

    >>44
    この制度で儲かるのは
    ベビーシッター派遣業者で
    都は大損よ

    この制度のベビシッター料金の上限額は知らないけど
    業者は皆上限額に設定するから
    従来の一般利用者には大打撃よね

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/13(木) 01:11:46 

    >>37
    高収入世帯が保育園入れないってのもそもそもおかしいけどね

    +17

    -5

  • 48. 匿名 2020/02/13(木) 01:14:54 

    >>14
    最初から分かりやすい価格にしないと困る人多いだろうね
    全員がしっかり理解した上で利用するとは思えない

    +96

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/13(木) 01:15:29 

    >>47
    そもそも保育園というのは
    低所得者層が子どもを預けて働くための施設で
    高所得者というのは
    シッターを雇うか専業主婦で子育てするか選ぶべきもの

    世の中の大半は
    そういう選択の余地がない所得層なのよ

    +30

    -6

  • 50. 匿名 2020/02/13(木) 01:23:37 

    >>42
    ごめん、私が間違ってたわ
    自分で自分にマイナス押しとく

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2020/02/13(木) 01:28:10 

    でも外国人助けの時は「税金が増える!止めろ!!」って言っても行政は聞かないよね
    何がしたいんだこの国

    +7

    -5

  • 52. 匿名 2020/02/13(木) 01:34:01 

    >>1
    この記事の考え方がおかしい。
    対象年齢0〜2歳って民間(日本人で身元もきちんとして世話をしてくれる)でこれだけの時間預けたら2ヵ月もしない内にこの時間なら75万(現金)がすっ飛ぶわ。1日2〜3万別途諸々いるわ。
    税負担だから丸っと75万飛ぶ訳じゃないでしょう。
    そもそも人件費を何だと思ってるの。

    +35

    -9

  • 53. 匿名 2020/02/13(木) 01:34:41 

    確定申告しなかったらどうなるの?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/13(木) 01:43:34 

    外国人にばら撒く為の金を負担させる為に
    一般人の日本人に詐欺みたいな騙し討してんのか?って思う事ばっかり

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2020/02/13(木) 01:44:38 

    >>26
    ホントだよね。
    集団保育じゃなくてマンツーマンで見てくれるなんて、普通金持ちじゃなきゃ絶対絶対出来ないのに年額75万+(150×8×22×12)で済むなんて。

    +63

    -2

  • 56. 匿名 2020/02/13(木) 01:54:27 

    >>26
    でも確定申告での「支出」は150円でなんだよね
    経費計上できないあたり、なんだかなぁ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/13(木) 02:05:34 

    これ利用したいと説明受けた事あるけどいまいちよくわからんかった
    フリーランスはダメみたい

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/13(木) 02:27:32 

    保健福祉と厚生労働部門は推進。
    財務部門の答えは全くもってNOで、一切の優遇は無し。
    どうしよっか?
    まあまあ、ここは揉めずに折衷案でいきましょうつって>>1

    まあこんなもんやね。
    役所の人の家庭はそもそも困ってないんで本腰も入らんしょ。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2020/02/13(木) 02:29:51 

    詐欺ですか?

    +1

    -7

  • 60. 匿名 2020/02/13(木) 02:33:09 

    転居の関係で保育園転園先がなくて、無認可に2歳児をあずけることにしたけど
    1日8時間月~金で保育料は月11万弱だよ……シッターで税金75万増えても安いな。
    そこか12万円のところか、ジジババが道楽でやってるような保育士少ない託児所8万の三択だった。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/13(木) 02:36:12 

    >>17
    それかいてあったね
    いろいろややこしやー

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/13(木) 02:38:28 

    >>22
    そもそも対価くらい払ってあげようよ、、、

    +17

    -2

  • 63. 匿名 2020/02/13(木) 03:15:33 

    >>26
    一人に年間税金から300万ちょいあげてるって事だよね…
    予算大丈夫かこれ?

    +41

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/13(木) 03:44:20 

    >>63
    消費増税に合わせてキャッスレスにしたらペイバックしますよーと謳って、早々に予算オーバーになってた麻生財務相だからあり得る。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/13(木) 03:54:54 

    仕組みを理解しないと大変ですよって事ね
    かなり安いのに詐欺とか言ってるアホには無理そう

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2020/02/13(木) 04:20:28 

    150円と考えるからぼったくられた気がするけど、安すぎるから。
    ほんと年間75万で済むならどんだけ安いんだって話

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2020/02/13(木) 04:37:14 

    >>1
    もし仮に、扶養範囲内でパートしてる奥さんが 、これのせいで控除の枠を超えちゃったら 被扶養者じゃ無くなっちゃうの?

    その場合は旦那さんの収入としてカウントかな。

    +13

    -1

  • 68. 匿名 2020/02/13(木) 04:51:59 

    >>37
    350万なら75万で、例えば1500万ならいくらになるんだろう?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/13(木) 04:53:35 

    年収350万のケースで考えても8時間家でマンツーマンで見てもらってプラス75万払っても安いよ。
    1時間150円で後は税金負担なんてありえんでしょ。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/13(木) 04:54:27 

    >>53
    脱税

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/13(木) 04:55:19 

    >>16
    どっちかっていったら脱税してる人ホイホイな気がする…

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/13(木) 05:07:02 

    >>22 は安くしろ、対価払いたくないってことじゃなくて
    変なカラクリにしないで分かりやすくしろって事だと思うよ

    +22

    -1

  • 73. 匿名 2020/02/13(木) 05:25:49 

    ベビーシッターって自宅に来るの?色々漁られたり見られそうでイヤだなぁ。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/13(木) 05:58:07 

    もう、幼稚園入るまで専業かパートにしたら?
    数年なんだし毎回毎回文句ばっかりで、うんざりする。
    税金はまともな国民は皆払ってる。

    +9

    -4

  • 75. 匿名 2020/02/13(木) 05:59:46 

    >>55
    75万は追加の所得税として払う分。
    他に(150円×8時間+交通費2000円)×22日×12ヶ月=82.5万、入会金なども払ってたら年収350万にはきつい。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/13(木) 06:02:50 

    >>9
    150円で頼めるけど年収350万の場合では75万を追加で税金として徴収しますよって事、

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/13(木) 06:08:36 

    これさ、公費負担分が収入として計算されるなら所得税率が変わったり各種手当てが受けられなくなったり、保育所に入れたときの保育料が高くなったりするんじゃないの?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/13(木) 06:18:39 

    シッターなんて月曜〜金曜まで1日8時間利用するものでもないし
    普通にその時間利用したら75万以上かかるよ
    一律料金じゃなく収入に応じた利用料金なんでしょ?
    良いんじゃないの?

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2020/02/13(木) 06:39:46 

    マンツーマンでみてもらう対価としては安いけど、保育所代わりとして利用するには高い
    所得税だけじゃなく住民税も増えるでしょ?余計に保育園に入りにくくなるって制度設計した人は分かってるのかな

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/13(木) 06:39:55 

    >>48
    1時間150円に飛びついて利用しまくって、後で所得税の額を見て慌てて役所にクレームつけに行く人がわんさか出そう。

    +33

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/13(木) 06:53:23 

    >>68
    ざっくり130万くらい
    自己負担、交通費、年会費、食事代を入れたら年間240万かな?1日8時間利用じゃフルタイムでは働けないのに認可保育所の倍はかかるね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/13(木) 07:15:58 

    >>36
    多分その説明も分かってないと思われる

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/13(木) 07:18:31 

    ベビーシッター頼むくらいなら子供産まないわ

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2020/02/13(木) 07:30:28 

    働かせて税金搾取するために騙してる。詐欺じゃん

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2020/02/13(木) 07:42:22 

    落とし穴でか過ぎ

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/13(木) 07:45:14 

    >>28
    75万円を加味しても、1日あたり4,325円、1時間あたり540円。ベビーシッター としてはかなり安いね。
    でも認可保育所の一時預かりが1日1,500円〜2,000円だと考えると、わざわざ利用するには割高に思える。
    保育園が決まるまでの数ヶ月とかだったら良いけど。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/13(木) 07:52:01 

    ほんと国民をバカにしてるよね〜

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2020/02/13(木) 08:05:03 

    >>86
    実際はベビーシッターの方はそこに交通費と食費が加わるし、公費負担分が所得として見なされるから年収で保育園に入れない家庭はさらに不利になる。
    数ヵ月で確実に保育園や幼稚園に入れるのでなければ使うメリットないよね。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/13(木) 08:17:15 

    制度設計はおかしいにしても
    400万円分のサービスを受けて追加で70万円税金払っても別に損しないと思うけど

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/13(木) 08:25:43 

    >>18
    私バイトさん雇った事がある。
    病気で手術して入院、通院に何ヵ月も要した時。
    夫が帰宅するまで、病院に行ってる間。
    バイトと言っても、知人の娘さんだけどね。
    仕事辞めてブラブラしたいって話だったからお願いした。
    時給も普通より高額だったけど、地域の制度を利用出来なかったから助かった。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2020/02/13(木) 08:31:16 

    >>52
    はじめから普通にシッター使いたいって人ならそういう考え方でいいけど、
    この場合、保育園入れなかった人向けに、安価でシッター使えますよ!保育園落ちても仕事辞めずすみますよ!ってぶち上げといてこれはないわって話だよ。

    人件費うんぬんってお門違いだよ。
    だってシッターの人件費が高い!安くしろってことではなく、
    事実上所得として使えるわけではないお金(シッターに支払われる補助金)にまで所得税かかって保育園落ちた利用者に支払わせるのはどうなの?
    しかもその事実が小さく書かれてわかりにくい!って話。

    +12

    -1

  • 92. 匿名 2020/02/13(木) 08:33:45 

    年収350万
    月に30万近く稼ぐ人が、月6万ちょっとでフルにベビーシッター雇えるって安いよね。

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2020/02/13(木) 08:49:37 

    あくまでこの制度の利用者が高所得者層を想定しているのに、「1時間150円で使える!!」と低所得者層が飛び付きそうな売り文句で宣伝してるから問題なんでしょ。

    子育てで会社を辞めるぐらいならシッター雇って追加で納税したほうがよっぽどいいような収入の人がターゲット。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/13(木) 09:00:30 

    シッターマンツーマンでそれなら安いって人はシッターに夢見すぎじゃないかな~

    これ使ってまで復帰する人ならフルタイムだろうから、その勤務時間+通勤時間を1人のシッターでまかなえるわけないでしょう。
    よくて週2、3人のシッター代わる代わるだし、マンツーマンといえば聞こえはいいけど、密室育児で本人は小さくて文句も反論もしないし、親は仕事しててすぐにシッター替えれるあてでもなければなかなか疑問はさしはさみにくい。。

    やっぱり普通に保育園入れて欲しいってなる。
    妊娠中の母子手帳もらうタイミングから保育園利用意向のアンケート取って、そこから2年弱時間があって何してた?ってなるよ。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/13(木) 09:38:52 

    私これ利用しようと思って都が発行している手引きを読んだけど、利用料とその場合の税金のモデルケースがちゃんと書いてあったよ
    160時間利用/36万円の助成金に対して税負担が5~9万円だったから安すぎるくらいだと思う

    悪いのは税金の部分をばっさりカットして載せたシッター会社と「150円」の部分にだけ飛びついて何も考えずに拡散した人たちでしょ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/13(木) 09:59:05 

    >>95
    その手引きには住民税も増えることは一切言及されていないからさらにヤバイ

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2020/02/13(木) 10:13:07 

    まず150円って見た時点で安すぎると思って詳しく調べるでしょ
    その金額で済むと本気で思ってたなら厚かましすぎる

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/13(木) 10:32:44 

    >>63
    かなり利用者少ないみたいだよ
    役所も積極的には勧めていない

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/13(木) 10:35:43 

    とりあえずベビーシッター使うと後から多額の税金を請求されるから利用しない方がいいのね。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/13(木) 11:08:13 

    >>16
    普通に保育園入れたらいいじゃん。

    それで賄えない分がシッターでしょ。
    一日8時間シッターに預ける人なんかいないよ。

    +0

    -3

  • 101. 匿名 2020/02/13(木) 11:33:20 

    同じお金を使うなら保育士の給料に補助出せばいいのに

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/13(木) 12:18:11 

    は?…は?( ゚д゚)?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/13(木) 15:32:46 

    これって復職したいのに保育園落ちちゃった人たちのための代替措置みたいなものだからなあ…
    認可園が見つかり次第入れて働くから補助期間短くても大丈夫な人向けであって、専業主婦がいる世帯がずっと利用するみたいなのは最初から想定してないと思う

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/13(木) 15:47:42 

    最悪じゃんどんだけ小さく書いて詐欺ってんのよと思ってパンフのpdf探してきたよ
    アンダーラインまで引いて概要欄だけ読めばだいたい分かるようになってる上にQ&Aもついてて詐欺でもなんでもなかった
    これすら読めないのはさすがに・・・
    https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bs2nendo.files/02riyouannai.pdf
    https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bs2nendo.files/02riyouannai.pdfwww.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp

    https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bs2nendo.files/02riyouannai.pdf

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/13(木) 16:15:22 

    追加所得税のことを小さい字で掲載してることが問題だわ。
    そういうことこそ、大きな字で書いてあげて。
    じゃないと、やり方が悪徳通販と同じなのでは?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/13(木) 17:51:58 

    モデルで8 時間計算されているけど、通勤時間に時短でなければ仕事は普通一日の拘束時間8時間45分だよね。
    一日10時間は預けなきゃフル復帰は無理だよね。
    確かに二時間時短で350万くらいだったから計算が合うのだろうか。 

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/13(木) 19:11:42 

    これ、保育園落ちた人が使うケースが多いよね?納税額が増えると、保育園入園がさらに厳しくなると思うんだけど…負のスパイラルならないのかな?

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/13(木) 21:40:53 

    >>107
    ね、私もそう思った。

    1才4月入園で落ちて、これで3才まで繋げば定員増えたり幼稚園も入れるからなんとかなる的な考え方なのかな。
    少なくともうちの自治体は数式的には3才以上は空き枠あるみたいです。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/13(木) 21:44:32 

    でも普通に使うと時給2000円のシッターをフルタイムで年400万弱はかかるよ
    それが75万の納税程度で済むなら安い
    税金払っても子育ての手間省けて250万以上は実入りあるよ

    金かかっても会社に席残したい人は納税することで叶うよって感じの政策じゃない?
    今の政府は福祉というよりお仲間の企業にお金を回すことと国民から税金巻き上げるための政策しかしない
    ここに突っ込む金で保育園に保育士雇えばどんだけ子供預かれるか

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2020/02/14(金) 12:37:01 

    >>96
    Q&Aにきちんと雑所得の説明として載ってて確定申告や住民税の申告が必要って書いてるのにそれを理解できない人のほうがやばいでしょ
    一般的な知識がない人間がこういう制度を使ってあとから文句を言う事態があればそれこそ単にクレーマーでしかない

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2020/02/15(土) 16:04:04 

    「生活保護をもらわない日本人はバカ」と在日外国人にネットで書かれる

    厚労省は、外国人生活保護を打ち切るべき

    日本人差別が本当に激しいよ今の時代。
    在21の虫挑姦やフィリベトはじめとする盗難アジアンとか南アジアン、ペルーなどの南米人とかの奴らに毎月消費税や所得税が月額150,000円以上還付されていることを知ってる人は少ないと思う。
    生活保護費も優先的に支給されるのはこいつら後進国の練習。
    納税してる日本人は恩恵が受けられません。
    日本で何不自由なく豊かに生きていけるのはこのA篠宮家と特亜や盗難アジアンなどの連中だけ。
    だからこいつら日本人が増税や値上げで苦しんでるのに、批判する奴らはいないしどんどん日本に入り込んできている。
    今後就職に関しても日本人以上に高賃金を約束すると菅とか公明党とか経団連が言ってるしね。
    いっそ、もう日本人は納税の義務を果たす必要ないんじゃないかな。税金払ったってこういうやつ大無駄金使われるだけだから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。