ガールズちゃんねる

発達障害の「診断名」に振り回される親子の悲劇

355コメント2020/02/15(土) 02:22

  • 1. 匿名 2020/02/08(土) 21:08:56 

    発達障害の「診断名」に振り回される親子の悲劇 | 子育て | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    発達障害の「診断名」に振り回される親子の悲劇 | 子育て | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    精神科医となって35年。現在は札幌市でクリニック「こころとそだちのクリニックむすびめ」を開き、「発達障害」が疑われて受診されるお子さんとその親御さんを診ています。僕が医者としてどのように診立てているのか、詳しくは『「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する』という本にまとめました。


    「うちの息子は原っぱが好きで、いつも竹の棒を持ってトンボや鳥を棒で追い払うようにしながら、何時間でも走り回っているんです。それに、とても几帳面でミニカーをきちんと並べては、素敵な笑顔を見せるんです。私がそのミニカーをちょっと触って列を乱したりすると、ほんと真剣に怒るんです。それもまたかわいく思っていたんです。でも……」

    ある日、子どもの発達について気になるところのあったお母さんが、病院で診てもらったところ、「お母さん、その行動は自閉スペクトラム症の〝こだわり〞ですよ」と告げられたそうなのです。

    「その瞬間、今までは『かわいいな、素敵だな、ユニークだな』と感じていた子どもの行動が症状なんだ……と、見る目が変わってしまって。症状だったら『治さないといけない』と。だったら、今後は棒も持たせられないし、ミニカーも……。そんなふうに考えたら、『あの笑顔も症状なの?』って、いろいろと悩むようになってしまいました」

    +514

    -21

  • 2. 匿名 2020/02/08(土) 21:09:52 

    診断がついても子供は変わっていない
    変わったのは親の見方

    +1526

    -10

  • 3. 匿名 2020/02/08(土) 21:10:24 

    今のところ特に問題無しで良かった。

    +22

    -157

  • 4. 匿名 2020/02/08(土) 21:10:44 

    「普通の人間」なんて、いないのかもしれないと思う時がある。

    +1541

    -4

  • 5. 匿名 2020/02/08(土) 21:11:21 

    障害が分かったとき、親は健常のこどもを亡くしたのと同じようなものって言うよね
    確かに予定が一気に変わっていくものね

    +911

    -37

  • 6. 匿名 2020/02/08(土) 21:11:44 

    親が受け止めてあげないと子供の拠り所が無くなっちゃうよ。

    +608

    -24

  • 7. 匿名 2020/02/08(土) 21:11:49 

    専門機関への相談を勧めなきゃいけないときは憂鬱

    +307

    -4

  • 8. 匿名 2020/02/08(土) 21:12:02 

    何で?
    そのまま可愛いなって微笑ましく思っていた方がいいよ。そんなんじゃ子供も歪んでいくよ。

    +564

    -57

  • 9. 匿名 2020/02/08(土) 21:12:34 

    眼鏡がなければ私も視覚障害者って呼ばれるんだろうな。

    +737

    -8

  • 10. 匿名 2020/02/08(土) 21:12:51 

    同じ診断名でもその子その子で全然違うからね。
    診断名よりその子の苦手なこと 支援が必要なことを知るのが大事だと思う。

    +461

    -2

  • 11. 匿名 2020/02/08(土) 21:13:14 

    何をもって障害なのかね? 何をもって、障害じゃないのかね? なんだかもうわからないや。

    +685

    -8

  • 12. 匿名 2020/02/08(土) 21:13:25 

    その極端な思考
    実は親も…のパターンでは

    +243

    -90

  • 13. 匿名 2020/02/08(土) 21:13:42 

    なるほどなあ〜
    子供を中心に第一にってなるけど
    同時に親に対するケアも大切だね

    +250

    -3

  • 14. 匿名 2020/02/08(土) 21:13:54 

    うちも発達障害
    もう個性だと思って育ててます。
    もちろん悪いことは悪いと叱るけどね

    +487

    -3

  • 15. 匿名 2020/02/08(土) 21:13:54 

    その気になったらどんな行動にも診断名つけられそう

    +334

    -2

  • 16. 匿名 2020/02/08(土) 21:13:56 

    親である主が偏見の目で見てどうする

    +146

    -22

  • 17. 匿名 2020/02/08(土) 21:14:19 

    自閉スペクトラム症は早くて1歳半で診断される発達障害だね

    人とのコミュニケーションが取れない、こだわりの強さなどが特徴だけど、そのどちらの特徴も感じられない子が自閉スペクトラムなんだよな

    どのへんが、と思ってしまうほどに問題点が見当たらない

    +243

    -26

  • 18. 匿名 2020/02/08(土) 21:14:36 

    普通というより 圧倒的多数派ってことだと思う。

    +62

    -2

  • 19. 匿名 2020/02/08(土) 21:14:49 

    こだわり、人見知り、話を聞かない、子供に当てはまってるから気になったり多かれ少なかれある話だと思ったり、、

    +208

    -1

  • 20. 匿名 2020/02/08(土) 21:14:51 

    私も独り言多いけど障害名つくかな
    困ってなければつかないか

    +51

    -6

  • 21. 匿名 2020/02/08(土) 21:15:00 

    発達センターに務める知人が言ってた。

    「健常と思ってる私達大人も、発達障害の気がある人が意外に多い」

    確かに、自分も多かれ少なかれ、特性に当てはまってるな‥って思うことある。

    だからこそ、軽度の人は見過ごされやすいのかな。

    +520

    -5

  • 22. 匿名 2020/02/08(土) 21:15:26 

    診断名がついてホッとする親とハッとする親。


    知って戸惑う可能性があるのならば受診しないのが子供の為。

    +12

    -53

  • 23. 匿名 2020/02/08(土) 21:15:44 

    親が受け入れるのもすんなりとはいかないのが現実。
    受容と拒否を繰り返し 受け入れられる時が来るんだと思う。
    私もそうだったから。

    +233

    -4

  • 24. 匿名 2020/02/08(土) 21:15:56 

    うちの中学生の子もよく変わってるって言われるけど、じゃあ変わってない子ってどんなの?ってなるよね。モデルタイプなんかいないんだからさ。

    +282

    -6

  • 25. 匿名 2020/02/08(土) 21:16:04 

    私は「そうかー、これからどうしたら良い方向に向かえるか親が勉強しなくちゃいけないな、良かった。」と思ったよ。
    親の受け止め方次第だよね。

    +281

    -12

  • 26. 匿名 2020/02/08(土) 21:16:18 

    こだわりとか多動とか個性の枠を超えて病的だった時に生活に支障が出たら
    生きていけないから障害ってつけてるんじゃないのかな
    生活(仕事)出来ないくらいにヒドい状態なら障害者年金もらえるし

    こだわりなんて誰にでもあるし
    こだわりないとかその方か欠落してるやん

    +234

    -4

  • 27. 匿名 2020/02/08(土) 21:17:13 

    私は、ADHDの息子の母だけどおかしかろうがよその人に迷惑を掛けずに、本人が困らなければ良しとしてるよ。診断名は気にするな。

    +418

    -10

  • 28. 匿名 2020/02/08(土) 21:17:39 

    こだわりがあると自閉症の疑いって聞くけど聖地で自我が出てくるとこうしたい!って意思が強かったりちょっとしたことで泣くような気もするんだけど、どういうこだわりが自閉症でどういうのが自閉症じゃない子にもあることなんだろうか...?

    +138

    -3

  • 29. 匿名 2020/02/08(土) 21:17:44 

    個性と紙一重過ぎる。
    発達の偏りなんてみんなあるんじゃないの?
    何も思い当たる節のない人なんていない気がするよね。

    +341

    -7

  • 30. 匿名 2020/02/08(土) 21:18:42 

    自分も発達障害って診断されているけど、普通の人の人生ってどんな感じ?

    +94

    -2

  • 31. 匿名 2020/02/08(土) 21:19:10 

    こだわりを無理に止めようとすると
    二次障害がでるよ
    心療内科でさえ専門医が多いわけじゃないから
    適切な知識を親子共に持ったほうがいい

    +124

    -2

  • 32. 匿名 2020/02/08(土) 21:19:27 

    >>4
    私も似たような感覚
    「普通」はこの社会にとって都合が良いって事なんだなと思うようになった

    +343

    -3

  • 33. 匿名 2020/02/08(土) 21:19:39 

    息子が発達グレーで療育に通ってるけど、私も発達障害って何だろうって今すごく振り回されてます。
    たった一度一列に並べてるのを見ただけでも物凄く不安になるし、普通って何??って思う。
    可愛いのは変わりないけど、毎日の行動や遊び方がどれが正しくてどれが障害なのか日に日に分からなくなってくる。健常児と発達障害の線引きが難しい。

    +290

    -6

  • 34. 匿名 2020/02/08(土) 21:19:44 

    >>4
    いないかもと言うより、いません。

    +118

    -7

  • 35. 匿名 2020/02/08(土) 21:19:49 

    うちの子も発達障害だけど小さな頃は室外機が大好きだったよ!散歩しながらコンビニの室外機見て回ったよ。今思うと特性だったんだろうね。
    私は楽しい思い出ですよ。

    +285

    -4

  • 36. 匿名 2020/02/08(土) 21:20:12 

    >>30
    他の人の人生なんて誰にも分からないと思うな~

    +36

    -2

  • 37. 匿名 2020/02/08(土) 21:20:21 

    子供を持つ事って親としての責務と覚悟が必要だね

    +33

    -2

  • 38. 匿名 2020/02/08(土) 21:20:30 

    うーん
    直す必要ないとおもうけど?
    むしろそれを直しちゃうと凡人になるよ
    勿体ないよ

    +75

    -4

  • 39. 匿名 2020/02/08(土) 21:21:16 

    うちはADHDがわかったときはホッとした。
    いままで子育て難しいな、と感じてた理由がわかった気がして。それに本人が学校生活で難しいと感じてることに病院やカウンセラーから対策や接し方のヒントがもらえることで本人が楽になれるなら、そのほうがいいと思った。

    +261

    -4

  • 40. 匿名 2020/02/08(土) 21:21:19 

    発達障害なんて言葉も知らなかった時代にお見合いとか、友人の紹介で結婚して、すごく苦しんでいる女の人も多いよ。

    幼くして診断されるのがいいのか、本人全く意識してなくて、老いていく奥さんだけがカサンドラ症候群で苦しんでしまうのか、発達障害は本当に大変だなと思う。

    +194

    -2

  • 41. 匿名 2020/02/08(土) 21:21:24 

    診断名がついたからと言ってやることは変わらないんだよね
    ただ我が子の得手不得手や傾向、接し方のヒントやポイントを得られただけ

    私はこう考えるようにしてる
    そうなるまでに随分葛藤もしたけどね

    +118

    -1

  • 42. 匿名 2020/02/08(土) 21:21:34 

    こだわりってやんわりした言い方だけど、実際は異常な固執だよね

    +184

    -8

  • 43. 匿名 2020/02/08(土) 21:22:56 

    このお母さんもちょっと極端な考え方の人ね

    +81

    -6

  • 44. 匿名 2020/02/08(土) 21:23:30 

    >>4
    私も、絶対発達障害じゃない自信なんてない。
    病院行けば、何だかの診断名がつきそうな気がする。

    +322

    -5

  • 45. 匿名 2020/02/08(土) 21:24:00 

    >>11
    結局軽度は本人が生活が困難と感じるかどうかなんだよね。
    重度はまた話変わってくるけど。

    +144

    -1

  • 46. 匿名 2020/02/08(土) 21:24:49 

    3歳で現実突きつけられたら辛いよ
    子育てわからなくなる
    この先の人生どうなるのか
    診断けても毎日の生活は変わらない

    +139

    -6

  • 47. 匿名 2020/02/08(土) 21:25:02 

    正直見方変わるでしょ。
    子供として愛してるとかはまた別の話で。

    +75

    -2

  • 48. 匿名 2020/02/08(土) 21:25:04 

    うちも言葉が遅くてグレーな感じ。
    怪しいかな〜って目で見てたら怪しく見えるような、普通ですよと言われれば普通のような・・・。幼稚園でも言葉以外は問題ないですと言われる。病院でもずっと様子見。
    診断が必要になった時の為に備えはしているけど、普通って、健常って何なんだろうと考え始めると分からなくなる。

    +182

    -1

  • 49. 匿名 2020/02/08(土) 21:25:51 

    私達や親世代、自身で気付かず知らないだけで“診断名”つく人たくさんいるよ
    そういう人程、診断貰った幼子や人を異質扱いして糾弾するんだよね

    +80

    -1

  • 50. 匿名 2020/02/08(土) 21:26:14 

    個性だと思うことは、難しいですか?
    私達親だって、診断されてないだけで何かあるかもしれないし。
    お子様が好きな事に全力で打ち込めるのは、素晴らしいことだとも思います。
    でも診断された時、主さんは本当にショックだったとは思いますが、今まで可愛いと思ってこられた、そのままの主さんでいて欲しいです。

    +17

    -5

  • 51. 匿名 2020/02/08(土) 21:26:32 

    治さないといけない


    なんて児童精神科の医者が言うかな?
    どう対応していくかじゃないの?

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2020/02/08(土) 21:26:39 

    >>43
    まぁ、親があれだと子供もね…

    +13

    -15

  • 53. 匿名 2020/02/08(土) 21:27:00 

    綺麗事言えるのは他人事だから

    +75

    -2

  • 54. 匿名 2020/02/08(土) 21:27:00 

    どうしても親は信じたくなくて、無意識にと無かったことにしてると思う。私もADHDの息子の行動はただヤンチャなだけって自分で信じてたけど、専門の人にアレもコレもって言われると、やっぱりそうだよねって少しずつ変わっていったよ。前向きになるには時間が必要。

    +97

    -3

  • 55. 匿名 2020/02/08(土) 21:27:15 

    小さい子の行動って親の反応にも影響されるじゃん。ミニカー綺麗に並べてるのをママがニコニコしながら見てたら、それはいい事なんだって子どもが思ってるだけかもしれないよ。

    +98

    -4

  • 56. 匿名 2020/02/08(土) 21:27:53 

    >>33

    横だけど、そこは『健常児』と言わず『定型発達』と言おうよ、あなたが母親なんだし。
    (ちなみにうちの兄も診断済アスペルガー)

    発達障害の場合は『健常か』『障害者か』というダイレクトな表現じゃなく、『定型発達か発達障害か』というもっとマイルドな表現が用いられているよ。
    特に精神科の先生とかはこの表現にすごく気を使ってる。

    +12

    -33

  • 57. 匿名 2020/02/08(土) 21:28:14 

    私は逆に、子供に診断名がついて心が軽くなったよ。
    こだわりが強くて育児がしんどかったけど、自閉症スペクトラム症と診断名が付いて「あぁ、自閉症ならしょうがないか」と思えるようになった。

    +119

    -2

  • 58. 匿名 2020/02/08(土) 21:28:25 

    うちの息子も発達障害だけど、
    発達障害にもタイプがいろいろありすぎて
    なんらかの名前で分類されることで毎年変わる担任の先生に説明しやすいから便利といえば便利。

    +74

    -1

  • 59. 匿名 2020/02/08(土) 21:29:07 

    発達障害って遺伝するよね
    発達障害の親が発達障害の子を育てるのは特に困難が多そう
    だからこそ福祉の力を借りて乗り越えて欲しい

    +75

    -13

  • 60. 匿名 2020/02/08(土) 21:29:17 

    >>5
    誰がそんな事言ったのか?
    障害があろうがなかろうが、子育てなんて、予定通りにいかない。

    +44

    -66

  • 61. 匿名 2020/02/08(土) 21:29:31 

    児童精神科の個別で療育を進められて値段聞いたらすごく高かった。それに待ち時間は1時間半待ちだし、診察は5分もしないで終わりっていう感じでなんだかなぁと思った。

    +28

    -2

  • 62. 匿名 2020/02/08(土) 21:29:54 

    >>51
    治さないといけないと思ったのはその母親じゃない?治らないのにね。

    +24

    -2

  • 63. 匿名 2020/02/08(土) 21:30:32 

    私は診断ついて良かった。うちは2人子供いて2人とも発達障害だけど診断がなければ普通教育を受けさせて子供に負担を負わせたかもしれない。より辛い思いをさせたかもしれない。と、思う。
    将来に心配はあるけど子供の笑顔を守りながら育てていくために診断がおりて相応の支援が受けられて良かった。
    ここまで思えるまでにはかなり時間がかかったしまだ不意に健常者だったら...と子供を不憫に思うこともあるけど。

    +82

    -1

  • 64. 匿名 2020/02/08(土) 21:30:59 

    周囲が振り回される症状とそうでない症状とで対応もそれぞれだと思う
    結局発達障害だからとはじめは思ってしまうけど困らない所は次第に可愛く見えてくるよ

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/08(土) 21:31:10 

    >>17
    そんな問題点ないのになぜ診断ついたの?

    +49

    -2

  • 66. 匿名 2020/02/08(土) 21:31:15 

    >>12
    だろうね。

    +43

    -6

  • 67. 匿名 2020/02/08(土) 21:31:40 

    その棒で他人を叩いたり、ミニカーを動かされた怒りを暴言や暴力にしなければ、いいと思うけど。
    笑顔はその子のものだよ。
    定型を求める社会に合わせて育てるのはたいへんだけど、まだ障害の診断がついてる分、対策の立てようも証明のしようもあるからマシなのかもしれない。

    +51

    -4

  • 68. 匿名 2020/02/08(土) 21:31:44 

    息子がアスペルガーと診断され、はじめは絶望した。
    でも、(アスペルガーなのに)今、私の気持ちを考えて言葉を選んだよね!?と受け取って喜ぶようにしたら
    日々成長してるのがわかる

    +97

    -2

  • 69. 匿名 2020/02/08(土) 21:32:04 

    >>60
    子育てというか人生のことだと思う。

    +47

    -2

  • 70. 匿名 2020/02/08(土) 21:32:12 

    なんでもかんでも発達障害!他にもなんとか障害って名前をつけすぎじゃないですか?

    +18

    -16

  • 71. 匿名 2020/02/08(土) 21:33:14 

    >>56
    ごめんなさい。配慮が足りませんでした。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2020/02/08(土) 21:33:36 

    明らかに周りと違うとか、暴れたり一人で徘徊したりする様なら診断名あった方がある意味安心出来るけど、ちょっとわんぱくかな空気読めないかな位で診断されたらショックだよね

    +12

    -5

  • 73. 匿名 2020/02/08(土) 21:34:44 

    なんか今、発達障害者だらけじゃない?職場でも旧友でも子供が療育通ってるって話すごく聞く。支援級に入るほどじゃないけどってラインの子ばかりで、我が子のことまで疑ってしまう。

    +135

    -3

  • 74. 匿名 2020/02/08(土) 21:36:42 

    私は成人してから診断されたパターンでした。
    子供の頃から、遊び方や行動パターン等のこだわり、ものの覚え方の偏りなんかが独特で、通知表の通信欄に先生から何度か書かれたのを覚えてます。
    母は(当時は)障害の事も知らなかったので、「この子はこういう性格だから」という事で、私に合わせた勉強の仕方、生活行動のパターン化を教えていたと思います。
    大人になった今も、内容が「ほぼ同じことの繰り返し」の仕事に就いています。覚えるまでは時間がかかりますが、覚えてしまえば飽きずに(?)ずっと黙々やります。
    ただ、人間関係だけはずっと苦手なままです(笑)

    +62

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/08(土) 21:37:08 

    >>65
    ぜひ聞きたいところだけど、さすがに自分からは踏み込めない

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2020/02/08(土) 21:38:22 

    >>73
    今はグレーの子が多いんだよ
    昔も沢山いたけど昔は「変わった子」「手の掛かる子」で済んでいた
    検査してないだけで実際はグレーの子はもっと沢山いると療育の人が言ってたわ

    +101

    -4

  • 77. 匿名 2020/02/08(土) 21:38:33 

    >>6
    頭では分かってるけどね。
    実際に発達障害の子どもを持ったらそうも思えない時もあるんだ。

    +118

    -1

  • 78. 匿名 2020/02/08(土) 21:40:31 

    他害がある子は注意してほしいけど、他人を傷付けない発達障害なら、もう個性でいいと思う。

    +119

    -1

  • 79. 匿名 2020/02/08(土) 21:41:32 

    >>3
    本当、嫌な性格だね

    +49

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/08(土) 21:41:58 

    親子で発達障害と診断されたので親子で特性を調べなきゃです

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/08(土) 21:42:16 

    うちの子も発達障害だけど、診断されて良かったと思う。
    この性格で健常者と言われた方が辛かったと思うから。
    障害があるとわかってから少しの成長も嬉しいしね。

    +33

    -1

  • 82. 匿名 2020/02/08(土) 21:42:23 

    息子が昔でいうアスペルガーです。明後日高校入試ですが、マイペースに生活してます。毎日のルーティンを崩す事なくやってるので、私も緊張してません。でも社会に出たら色々と心配。診断がついてるから救われる部分とそうでない部分があります。

    +32

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/08(土) 21:43:19 

    気持ちがわかります
    ずっと、穏やかに過ごしてたけど幼稚園に診断受けるように言われて診断受けて
    それからずっと幼稚園から出来ない事おかしな所を毎日毎日言われてノイローゼ気味になったよ

    +92

    -1

  • 84. 匿名 2020/02/08(土) 21:43:49 

    >>78
    他害は本人も親も周りも疲弊させるよね…明らかな悪者になってしまうから

    +33

    -2

  • 85. 匿名 2020/02/08(土) 21:44:09 

    なんかさ、子供が0歳1歳あたりでもう普通かどうかを親がネット検索して脅えてるよね。
    繊細すぎても鈍感すぎても人懐こすぎても人見知りすぎても元気すぎても大人しすぎてもすーぐ発達障害の可能性が...ってネットに書いてあるもん。
    早期発見が大事なのはとてもよく分かるけどなんでもかんでも発達障害の可能性、そして本当に発達障害だったら絶望みたいな雰囲気がね、なんか違うんじゃないかな...って思うんだけど上手く言えない

    +184

    -2

  • 86. 匿名 2020/02/08(土) 21:45:38 

    発達"障害"と言われるからショックを受けやすいけど、得意なことと不得意なことの凸凹加減が大きい子も含まれるからなあ…

    その程度は個々様々本当に違いが大き過ぎるから「スペクトル」から取って自閉症スペクトラムって総称が出来たんじゃなかったか

    +41

    -1

  • 87. 匿名 2020/02/08(土) 21:45:55 

    >>30
    集団の中で自然に溶け込んでみんなでお喋りして協力しあって楽しめる、疎外感も感じない(まぁ人間だから多少のトラブルはあるだろうけど)状態。目の前のことを見て何が一番大切かを見極めて臨機応変、機転がきいて、雑多色んなことを忘れずにこなせる状態。

    私ADD、ASDダブル持ちです。上記の逆を行く人生。

    +58

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/08(土) 21:46:47 

    この前発達支援に対しての研修がありました

    3歳児検診でひっかかり療育へ行けばいいのに多動なり自閉などの発達障害は小学校ぐらいの年齢になると目に見えた改善が低くなるので、6歳児以降の療育は受けられないそうです
    見て見ぬふりして、大きくなって小学校入学前面談で指摘されてから来て…

    自分の子だけは発達障害なんて無関係だから療育なんていかなくて平気大きくなれば治るって人がたくさんいます
    できる支援が限られてくるから
    療育を悪とは思わず
    受けれる支援を受けてほしいです

    50歳の子を80歳の親が養う末路はこれ

    +83

    -1

  • 89. 匿名 2020/02/08(土) 21:47:25 

    今は発達障害に関してかなりハードルが低くてドキッとすることばかりだよね。
    好き嫌いする、ちょっとしたこだわり、癇癪とかさ。
    私は発達障害の子しか育ててないから定型発達がどのようなものなのかわからないけどかなり天才な子供なの?と思うよ。

    +74

    -1

  • 90. 匿名 2020/02/08(土) 21:49:46 

    >>70
    躾がなってない、頭が悪い、性格が悪い、暗い、何考えてるか解らない、気味が悪い

    こんな風に言われてた人からしたら、
    発達障害だからと理由が解ってほっとするもんだよ

    +34

    -1

  • 91. 匿名 2020/02/08(土) 21:50:17 

    ずっと健常のつもりで大学まで出た私、子供の発達障害の検査の日の予約日思いっきり忘れててそのまま1か月間違えてた…
    よく忘れ事するしきっと私も何かある

    +52

    -1

  • 92. 匿名 2020/02/08(土) 21:51:34 

    そもそもなんで精神科医が発達障害かどうか見分けられるの?
    精神の病気ではなく脳機能の障害なのに

    +75

    -2

  • 93. 匿名 2020/02/08(土) 21:51:44 

    >>85
    わかります。何か少しでもズレがあると「発達障害」というワードが出てきて不安ばかりですよね。
    少子化が進む原因の1つな気もする。

    +88

    -2

  • 94. 匿名 2020/02/08(土) 21:51:53 

    ウチの子も末っ子がADHD。
    年齢より幼いし、身体も小さいので私たち夫婦は可愛いと思って育てていたのですが…
    周り、特に先生はそう思っていなくて。
    あれができない、これができない、と指摘が多いです。
    沢山の生徒を見ているから仕方ないとは思いますが、学期末に呼ばれるたびにドン底まで落とされます…。
    何か一つ出来ないだけで障害があるから…と言われ。
    健常の上の子供達が同じ事しても注意で済むのに。
    今の可愛いままでいて欲しいけど、早く大人になって自由に生きれる道を見つけてほしいのも本音です。

    +52

    -4

  • 95. 匿名 2020/02/08(土) 21:52:08 

    うちの子はASD傾向のある発達グレー
    知能そのものは実年齢よりもかなり高く、その代わりコミュニケーション能力が実年齢相当の凸突出型だと去年判明した
    発達の遅れ自体が見られなくとも一部が突出しすぎていればこの括りに入るみたい

    +15

    -2

  • 96. 匿名 2020/02/08(土) 21:53:15 

    >>75
    え、なぜ?
    どんな所が診断に至ったのか不思議なら親として聞くのは当然では?

    +15

    -2

  • 97. 匿名 2020/02/08(土) 21:56:46 

    精神科医なんて本人が鬱っぽい症状が出てると言ったら鬱の診断出すくらい
    いい加減で適当なのに精神科医の言う事すべてを信じるの?

    +19

    -1

  • 98. 匿名 2020/02/08(土) 21:58:31 

    >>96
    親ではないからだと思うけど?

    +9

    -3

  • 99. 匿名 2020/02/08(土) 21:59:03 

    >>88
    悪と思ってる訳じゃないんだよ。
    親も行動を起こすには。勇気がいるんだよ。
    周りには、行った方がいいと勧める人もいれば、
    そのくらい普通だよ!
    子供だから、当たり前だって!など言う人も
    いるから、実際どうなんだろう。と
    悩む訳です。頭ではわかってても、
    診断が出るのはやっぱり怖いし。
    色んな事考えてるうちに、月日が経ってしまう。
    そういう親だっていると思うよ

    +31

    -1

  • 100. 匿名 2020/02/08(土) 22:01:20 

    逆に障害ってわかったなら
    逆にどうすればいいか調べたりするから
    大事な我が子が生きやすくなるチャンスでもある。

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/08(土) 22:02:03 

    うちは生まれてから爆弾でも持ってるような感覚で育ててた。
    いつ爆発するかわからないから毎日慎重に育ててた。
    一人目だったし、赤ちゃんってこんななんだと思ってたから。
    でも二人目出産後にそれが違和感に変わったな。
    慣れなのかと思ったら全く違うんだよ。
    成長するたび何かが違うと思ってたら発達障害だった。
    やっぱり赤ちゃんの頃から色々違うんだなと思ったよ。

    +66

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/08(土) 22:07:01 

    小2男子。発達障害の相談に行ったところ、担任からの日頃の様子の手紙を軽く読んだだけで、多動不注意型?って言われた。
    授業中落ち着かない、なくしものが多いとかで。
    それって低学年ならまだみんなあるんじゃないの?うちだけ?
    なんでもかんでも障害の診断名つけてるような気もする。

    +8

    -29

  • 103. 匿名 2020/02/08(土) 22:07:54 

    私の息子も発達障害です。

    小学校二年生くらいまでは可愛い個性として見れた
    6年生頃には、あんなに大変だった子育てが嘘のように落ち着いた。
    中学三年生になり思春期とも重なっているのかな

    どうして何回言われても僕は間違ってしまうのか
    自分は不要な人間なんじゃないか?
    迷惑な存在なんじゃないか?
    と考えているようです。

    そんな風に考えさせてしまって
    産んでしまってごめんねと私も思います
    息子の生き辛さを少しでも
    減らしてあげられたらと思い育てています

    +84

    -1

  • 104. 匿名 2020/02/08(土) 22:09:40 

    >>79
    そう思ってるでしよ?

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2020/02/08(土) 22:09:51 

    >>42
    ほんこれ
    自分は場所に関するこだわりが強い当事者だけど
    時々いく喫茶店のいつも座る席に他の客がいると
    物凄くイライラする
    流石にその人に面と向かって他の席に行けよとは言わないけど

    +16

    -3

  • 106. 匿名 2020/02/08(土) 22:11:36 

    >>17
    何回読んでも意味が分かりません…。どういう特徴を持つ子が自閉スペクトラム?

    +101

    -3

  • 107. 匿名 2020/02/08(土) 22:11:45 

    >>98
    そういうことか!
    勝手な思い込みで、てっきり親なのかと思ってました。
    大変失礼しました。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2020/02/08(土) 22:13:22 

    >>50
    正直個性という言葉でごまかすのはやめた方がいい
    自分や他者が苦しむ原因となっているものをそんな言葉で
    矮小化するのはよくないと思う

    +23

    -3

  • 109. 匿名 2020/02/08(土) 22:16:59 

    >>106
    ・人とのコミュニケーションを取るのが苦手
    ・こだわりが強い

    このコメントの場合、上記の特徴が一切見られないにも関わらず自閉スペクトラム症と診断されている子がいる、ということでしょう。

    +56

    -4

  • 110. 匿名 2020/02/08(土) 22:18:45 

    >>101
    わかるなぁ 
    まず泣き声が違うんだよね…
    定型発達の子って、赤ちゃんでも人間らしい感情がちゃんとある。
    発達障害の子が人間らしくないって事ではないんだけど、泣き声も表情も違うんだよね。あやしてもどうにもならない。
    二人目が定型発達だったけど、泣き声やグズりすら可愛くて、
    定型発達の子の親はこんな楽な育児で辛い辛い言ってるのかと思ってしまった。

    +77

    -7

  • 111. 匿名 2020/02/08(土) 22:18:49 

    >>35
    うちの子発達障害?グレー?て思う時あるんですけど室外機!全く同じです。でも3歳くらいでピタっと止まった。今4歳になったばかり。

    特に保健士さんや幼稚園の先生からは検査をうけた方がいいとは言われてません。

    なぜ発達障害とわかったのですか?きっかけをよければ教えて下さい!

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/08(土) 22:20:03 

    うちは小学生低学年で精神疾患(多重人格や心因性てんかん、難聴など様々)になってしまいました。

    症状の発端は、グレーゾーンの子からの暴力・暴言です。
    その子は一年生の頃からお友達を投げたりとしてましたが、親御さんは診断をつけず「うちの子暴力的で私たちも困ってるんですよ〜」と言っているだけです。

    確かにお子さんは可愛いと思います。
    でも周りに危害がある場合は、苦しくも診断をつけて、お子さん自身も守ってください。

    私は今、主治医に「高校、大学まで考えられないかもしれない」と言われています。
    どうか、うちの子みたいな子が増えませんように。

    +45

    -20

  • 113. 匿名 2020/02/08(土) 22:20:35 

    人間に普通なんてないわ
    皆な何かしら変よ

    +22

    -1

  • 114. 匿名 2020/02/08(土) 22:21:05 

    >>6
    何でそう簡単に言えるんだろ
    がるちゃん見てたら発達障害に対する書き込みの酷さが目に余るよ

    +64

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/08(土) 22:21:06 

    発達「障害」と呼ぶから、そこに抵抗ある人も、「そこまで言わなくても良いじゃない。個性でしょ?」と言う人も出て来る。けれど、発達グレーだけど療育が無い世代に「個性的な人」として学生時代を過ごし、特に秀でた才能もなく、ごく普通の就職をして沢山躓き社会に上手く馴染めなくて「生きてるのが辛い」「普通の人って何?」と泣く毎日だった経験をしている私は、幼少期からの療育って大事だと思う。私は結婚出来なかったら、実家が居心地良すぎたら、引き篭もりニートだったと思う。類友でニートの男性知人も何人か居たけど、みんな発達障害から精神病だったり、生きてるの辛そうだった。そして親の財産食いつぶしてたよ。
    個性を潰す訳じゃないのよ。特性を伸ばすのか、協調性を高めるのかもそれぞれ、その子に合った生き方を親が幼少期から一緒に考えてくれるなんて、良い時代になったと思う。

    +67

    -1

  • 116. 匿名 2020/02/08(土) 22:21:14 

    >>109
    おそらく言語発達のしかたが明らかに定型の子と違うか
    非言語コミュニケーションに何らかの困難があるか
    こだわり以外の形で想像力の欠如が原因の症状が出ているのかと

    +41

    -1

  • 117. 匿名 2020/02/08(土) 22:22:27 

    気持ちはわからんでもないけど、今はかわいい子供でいいけど大きくなってからはそれだけでは子供が社会生活で困ることになるよ

    +38

    -1

  • 118. 匿名 2020/02/08(土) 22:22:38 

    男の子の場合は生涯独身になる確率が高い
    そういう人と結婚したいっては皆無だね

    +9

    -3

  • 119. 匿名 2020/02/08(土) 22:23:46 

    前にテレビの毎日デコ弁作る母と娘のドキュメンタリーやってたけど
    高校生で門限7時でガチガチに家ルールがあって何度言っても
    娘は約束を守れず、発達障害だと診断されてた
    でも私は単なる反抗期だろって心の中で思った
    母親に違和感もったな。自分の思い通りに動かないと病気扱いしてる感じに見えたし
    娘は窮屈そうに見えた
    結局娘は学校を退学してお水の世界に行ってたよ

    +51

    -0

  • 120. 匿名 2020/02/08(土) 22:23:59 

    >>1
    すごくわかる…。家で我が子だけ見てると、好きな遊びを楽しんでる姿が可愛いいし、少しの成長がすごく嬉しくて。でも保育園に行って他の子と比べると成長遅くて、毎日先生から色々言われて不安になって。
    昔なら“個性”で済んでたことが、今じゃ少しでも他とズレてると病名が付く。

    +123

    -2

  • 121. 匿名 2020/02/08(土) 22:24:43 

    >>3
    問題アリでしょ
    そんなコメントしちゃうとか性格に難ありじゃん

    +46

    -2

  • 122. 匿名 2020/02/08(土) 22:25:48 

    >>6
    親だって人間だし中々理解するのは難しいよ
    がるちゃんって親なら無条件にそうしろって考えの人多いよね
    親だって少しずつ親になるんだよ

    +63

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/08(土) 22:25:55 

    私も知らない場所だとそわそわするし トイレの場所がわからないと不安になるからよくわかる。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/08(土) 22:28:18 

    >>110
    わかる。
    上2人が健常児で末っ子が発達障害児だけど比べると上2人の育児はかなり楽だった。
    健常児1人2人のワンオペ?の何が辛いのか全く理解ができない。

    +61

    -25

  • 125. 匿名 2020/02/08(土) 22:28:38 

    >>56
    あなたも少しアスペルガーっぽいですね。

    +18

    -2

  • 126. 匿名 2020/02/08(土) 22:29:24 

    >>85
    うちの子緑色が好きなんだけどさ、何気に検索しただけで自閉症の子が好む傾向がって出てきて凹んだよ。
    もう何しても発達障害出てくる。

    +55

    -0

  • 127. 匿名 2020/02/08(土) 22:29:48 

    >>109
    あーなるほど、そういう意味だったんですね!ありがとうございます。

    +21

    -1

  • 128. 匿名 2020/02/08(土) 22:30:08 

    うちも3歳で診断ついたけど 本当に認められたのって小学校に入ってからだったと思う。
    迷いながらも療育行ったり 母子通園をしていくなかでいろんな人と出会ったり 子供の成長を見ていくなかで この子はこれでいいんだと思えた。

    だから認められないことを批判は出来ない。何年かかるかわからないけどいつかこの子はこれでいいんだと思える時は来ると思う。

    +29

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/08(土) 22:30:49 

    長男が自閉症なんだけど、
    自閉とわかるまでが本当辛かった。
    保健師や心理士に多動全開なところを見られて「お母さんの育て方が悪いのよ!」と言われたときは絶望だった。
    じゃあどうすれば?と聞いても「選択肢を増やして愛情いっぱいに育てて」と言われるし。
    後に診断されたときに「お母さんとにかく頑張ったね。多動もあるから大変だったでしょ」と言われたときは私の育て方が悪いわけじゃないんだとホッとしたよ。

    +93

    -1

  • 130. 匿名 2020/02/08(土) 22:34:15 

    >>125
    この方、他の発達障害トピでも見たことある気がするわ。兄が発達障害で独特な長文。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/08(土) 22:37:34 

    >>119
    まさに母娘で発達障害のパターンじゃない?
    風俗は軽度知的障害、発達障害多いってのもそのまんま・・

    +34

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/08(土) 22:43:55 

    >>4
    最近のがるちゃんの中で一番響いた。

    +54

    -0

  • 133. 匿名 2020/02/08(土) 22:45:34 

    >>126
    そうなんだ。うちの子(グレー)も緑好きだわ。
    地図とか路線図好きだし、今は何のどういうところが好きなのか見極めているところ。
    ぶっちゃけ、私も緑色好きだし、地図も好きなんだよね。遺伝ってことなんだろうね。

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/08(土) 22:46:15 

    >>5
    分かる気がする…息子に診断ついたとき、よその定型発達の子供と同じようには育てられないんだって思ったら何だかどうしようもない喪失感と絶望感があったよ
    吹っ切れて今までもこれからもこの子はこの子って思えるようになったのは時間が経ってからだった

    +186

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/08(土) 22:47:36 

    >>2
    それはそうなんだけど、親だけを取り上げるのも見方が狭くないかな
    今の日本では、親だけでなく世間の目がその子に対して変わってしまうんだと思う。親戚も学校も社会そのものも。
    そして、そういう世間は、親子ひっくるめて障害というフィルタをかけてしまう

    +75

    -1

  • 136. 匿名 2020/02/08(土) 22:54:00 

    これだけ発達障害が増えたら結婚とかどうなるんだろう。
    相手に言わずに結婚?
    言ったら相手もだった?とか。

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2020/02/08(土) 23:01:57 

    >>29
    仕事で同じミスしたときとか、私発達障害かなとか思って落ち込んだりする…

    +4

    -6

  • 138. 匿名 2020/02/08(土) 23:03:09 

    >>86
    その凸凹が社会で適応するには著しく困難をきたす程度の人に「発達障害」の診断がつくのです。
    多動な自閉症とか、色んな事が少しずつ定型発達とは言えず様々な配慮を要するとか、人により様々な症状を呈すのでスペクトラムという疾患名となりました。

    発達障害と言われる所以がどこかになければ、診断に至りません。
    それが「なんか知らないけど診断された」という認識は、保護者の理解力に難ありなのでしょう。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/08(土) 23:03:37 

    >>35
    涙出ました
    特性に付き合って、楽しい思い出
    こう言えるのすごい

    +63

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/08(土) 23:06:18 

    なんで普通に「治そう」とするんだ。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/08(土) 23:07:54 

    >>33
    私も子供がグレーで全く同じ気持ちです。
    子供が困らないようにと診断や教室など行っていますが そこで心理士の方が前に話していたのは「本人や周りが困ってなければ診断もしないですし障害ではないのです」と言っていて人(子供の場合は保護者)によってまちまちなのだと感じました。

    +54

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/08(土) 23:11:27 

    >>116
    言語発達の明らかな違いは、どういった感じですか?

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/08(土) 23:12:41 

    ママ友が自分の子の発達が気になるけど、相談したり診断を受けて◯◯障害って確定したら、本人が普通じゃないことに苦しむから、検診で指摘されなきゃ行く気になれないと聞いて愕然とした。対処法も知らずにモヤモヤしながら、周りの人と揉めながら生きる方が辛いのになと思ってしまった。

    +9

    -3

  • 144. 匿名 2020/02/08(土) 23:13:01 

    2歳の子がグレーです。
    成長がゆっくりで定期的に発達フォローに行ってます。
    ちゃんとバイバイしてると安心するけど、時々逆手になってたり、時々つまさきで楽しそうに歩いてたりすると(あぁ、やっぱりこの子は…)と心がザワザワする。

    ただ夫は「それが発達障害の特徴って思って見てるから気になるだけじゃないかな。まだバイバイの仕方知らないんだな、つまさきで歩くと景色変わるから楽しいのかな、くらいしか思ってなかった。」と言われました。

    1番変わってしまうのは親が子どもに対する見方。グサっときました。

    +81

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/08(土) 23:13:21 

    100人いて95人が選択する方が普通。5人が選択する方なら個性。

    日本人は人と違うことを嫌がるから 多数が選ぶ方が普通だと考えるんだと思う。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/08(土) 23:16:53 

    発達障害なんじゃないかと疑心暗鬼で お風呂のあと泣いてたらパンツで涙拭いてくれたとき こんなに優しい子なら発達障害でもいいじゃないかと思えた思い出がある。

    +98

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/08(土) 23:16:55 

    >>130
    思い込みと決めつけ、配慮が不得意なのは健常の特徴なのかな?

    +0

    -8

  • 148. 匿名 2020/02/08(土) 23:17:39 

    >>140
    単純に、その子が将来苦労しなためじゃないかね

    凸凹はなるたけ平坦にしておくと自他ともに楽だと思うよ

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2020/02/08(土) 23:20:49 

    保育園や幼稚園レベルならそこまでお友達と著しく比較しなくていいと思う。


    でも小学生になって、その子自身が将来困らないように、今がかわいいだけでなく、親として考えて欲しい。

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2020/02/08(土) 23:24:11 

    >>146
    あなたにとってでなく、お子さんにとって生きやすくを一番にね。

    15歳になって、20歳になってパンツでお友達の涙を拭うお子さんをかわいいだけで済ませられないよ。

    +9

    -34

  • 151. 匿名 2020/02/08(土) 23:26:03 

    発達障害は確かにこの世に存在するけど
    はっきり白黒付ける基準が明確では無いから
    正直バーナム効果の人もいそうだとも思ってる
    だから気にしすぎもあまりよくない

    by発達障害診断済みの人

    +19

    -1

  • 152. 匿名 2020/02/08(土) 23:28:45 

    >>108
    「個性ではありません。障害です」

    ヤフーニュースで読んだよ
    精神科医が親に伝えた一言です。

    +29

    -2

  • 153. 匿名 2020/02/08(土) 23:31:47 

    うちの子供もグレーです。発達検査を受けた上でのグレー。数値的には正常の範囲だけど、本人が生活する上では困ることも有るだろうと言われました。

    ネットで調べては、当てはまる障害を見付けてしまい落ち込みます。
    悪い方に考えるときもあるし、医師に言われた良いところだけ信じたい気持ちもあります。
    本人も波が有るみたいで健常に見えるときと「親的に正常」、拘りや気持ちの切り替えが上手く行かず、癇癪を起こしてしまう時「親的に異常」があり、結果、やっぱり普通じゃないのかと悲しくなります。

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2020/02/08(土) 23:35:38 

    >>83
    先生と合わないんじゃない⁇
    完全に先生から目を付けられてるよ
    それは

    +36

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/08(土) 23:40:41 

    >>94
    ADHDってわかっているのに、先生はできないことを並べてくるのですか?
    それは理解が無さすぎます!

    +24

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/08(土) 23:43:09 

    弟が日本で一番の大学に行くような子が通う私立の高校の教諭だけど発達障害が半数?はいるんじゃない?って。もう突き抜けてるって。
    弟に子供の事でチラッと言ったら発達障害がどうした?伸びる部分が多分にあるんだから何をそんなに心配してるんだ?と言われてなんか妙に安心した。

    +80

    -2

  • 157. 匿名 2020/02/08(土) 23:46:15 

    >>46
    わたしは逆だ
    小さい頃は力も親が上だし療養も親子で行ける。
    親が見過ごしたり恥ずかしいからと無理に普通学級に入れて思春期頃にやっぱりうちの息子は可笑しいって気づいて行動起こしても手遅れだと思う。

    +43

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/08(土) 23:47:20 

    私は娘が1歳前半の頃、発達障害の症状が沢山あることに絶望しました。
    沢山泣いたし、検索魔になって一喜一憂してた。
    そんな時に、泣いていても仕方ない!親が出来ることをしよう!と思って、片っ端から発達障害に良いと言われることをしていった。
    現在4歳。
    気になることはほんの少しはあるけど、ここまで良くなってきたのだからこれからも良くなって行くはず!という希望があります。
    現在の娘と3年間何もしてなかった娘を比べることはできないので分からないけど、診断名がつこうがつくまいが親の関わりだけでも変えて生活していくことで将来の症状の出方が違うのではないか?と思う。

    +33

    -2

  • 159. 匿名 2020/02/08(土) 23:48:07 

    うちの娘も小さい頃は「なんて天真爛漫なんだろう」と微笑ましく見ていました。
    ところが、小学校中学年くらいから、他の子と上手く馴染めない、休み時間は大好きな絵を一人で描いていることからだんだん苛めに遭うようになり、19才の時に自分でアスペルガーの本を買ってきて「ママ、私これかも…」と。

    虎ノ門の専門の病院に連れていったらまさにそうでした。

    でも、わかったことで親も娘自身も少し救われたような気がします。
    それまでは、そのせいだとわからず、本当に苦しんでいましたから。

    今も、職場では、知らず知らずのうちに先輩を怒らせてしまい落ち込むこともありますが、少しずつ意識して直す努力もしています。

    怒らせてしまう前に、病気のことを言って、「もし、話がわからなくて気分を害されたらすみません」って言ってみたら?とアドバイスしますが、理解してくれるとは限らないし、病気のせいにするな!と言われるのを恐れてカミングアウトするのはどうしても嫌みたいです。

    それでも休まず仕事に行く娘。
    これから私が死ぬまでに、一人で生き抜く力を身に付けて欲しいと切実に願います。



    +89

    -1

  • 160. 匿名 2020/02/08(土) 23:55:48 

    結局みんな周りと同じじゃないと嫌なんだよね
    障害者が普通の世界で健常者のが少なかったら
    健常者に悩むのかな

    +4

    -4

  • 161. 匿名 2020/02/08(土) 23:58:48 

    >>4
    いない。
    みんな自分が普通だって思ってるから。

    +22

    -1

  • 162. 匿名 2020/02/09(日) 00:00:28 

    >>7
    母から聞いた話です。
    30年ほど前、明らかに目が合わない幼稚園児がいたけど、母親はまだ専門の先生に見てもらってないと話していた。
    こういう時って検査を受けてみたら?って言いにくいし、すごく困ったって言ってた。昔だし、時代が違うんだよね。

    +35

    -1

  • 163. 匿名 2020/02/09(日) 00:02:43 

    >>12
    竹の棒持って走り回るって、
    一般的な親なら危ないよって止めてることだと思う

    +71

    -3

  • 164. 匿名 2020/02/09(日) 00:04:38 

    >>1
    最初はショック。
    でも個性だとおもってる。日本は人と違うと怒られたり生きにくいけど、昔よりこうやって診断あるからましになったと思う。子供がいじめにあったりすることもあったと思うと、診断きちんとついて子供にあった療育受けさせられる。
    でも診断つく前までは、保健所でもあれこれ発達のこといわれたり、小児科に行けば又カウンセラーだのなんだのいわれたり、片方は大丈夫、片方はおかしいと言われる。
    その時がいちばん振り回されたし苦しかった

    +30

    -2

  • 165. 匿名 2020/02/09(日) 00:16:55 

    診断名がついた事を決して悪く捕えないで欲しい。

    何らかの診断があるはずだと、親も分かってはいても、この子は普通だと。障害があるなんて認めたくなくて、放置してる親を沢山みてきた。

    その子が大きくなる度にその子も親も、学校生活苦しんでる事が多かった。

    診断が出る事で親として、子の性格を客観的にみて、どうしたらこの子が人生を楽しく過ごしていけるのか…

    時間は誰にでも平等で、子供はずっと子供じゃない。

    大きくなれば学校生活が始まり、家族以外の人と繋がりが出てくる。

    親は最大の理解者でも他人はそうじゃない。

    今、診断が出る事でこの子の将来がどれだけ救われるか…

    +18

    -1

  • 166. 匿名 2020/02/09(日) 00:22:16 

    >>77
    >>114
    >>122
    >>6ですが、私の子供も発達障害認定されました。
    そりゃ最初は毎日悩んで悩んで仕方なかったけど、学校でも浮いた存在で息子の居場所って無いんじゃないかなあと思って私は息子が何しようと発達障害のせいだからと思わないようにしてます。
    やっぱり、自分が色眼鏡で子供を見てしまったら子供にも良くないです。

    +12

    -7

  • 167. 匿名 2020/02/09(日) 00:25:41 

    >>87
    私、ASDだけどそれくらいなら問題なくできる
    私の場合は人間関係とかは問題なく、仕事や家事育児もしているけど、感覚過敏が甚だしくてちょっとの天候不良でも体調が悪くなるし、好き嫌いも病的、デパ地下は地獄
    雨が降ればその音が痛い
    子どもの頃はみんなこういうの我慢して過ごしてるんだと思ってた
    診断されたあとに違うって気づいた

    +29

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/09(日) 00:32:51 

    >>156
    勉強ができるのとできないのとで、全然違うよね。自分が好きなことで研究職にでもつけたら、定型発達の人よりよっぽど能力を発揮するよ。
    あなたの弟さんもきっと賢いんだろうね。ということは甥っ子であるあなたのお子さんも賢い可能性が高い。診断がついても、得意を伸ばせそうだね。

    +67

    -0

  • 169. 匿名 2020/02/09(日) 00:34:50 

    うちの子もADHDだけど、1対1だと普通に指示も通ってたし知能も高い方だったから、園で集団行動の遅れを指摘されるまではそこまでとは思わなかったよ。
    多動だなとは思ってたから、やっぱりなーとは思ったけど。

    +16

    -0

  • 170. 匿名 2020/02/09(日) 00:36:30 

    >>165
    私もそう思う。個性だよね、なんでも病気にするよねって言ってる人って、部外者なんだと思う。年配で頭がかたいのかもしれない。早くに診断されて療育受けて自分の特性を理解して生きていく方が、絶対にいいに決まってる。二次障害の怖さを分かってない意見だと思う。

    +27

    -1

  • 171. 匿名 2020/02/09(日) 00:36:57 

    発達障害って治ることはないし、悪意なく人に迷惑かけたりするから一生の問題だよね。

    +7

    -8

  • 172. 匿名 2020/02/09(日) 00:38:01 

    >>155
    それはちょっと出るとこ出てもいいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/02/09(日) 01:07:47 

    >>11
    一般的な人より脳足りん、常識普通の範囲で生きていけないのが障害。

    最近やたら「個性」とかってオブラートに包むから親も勘違いする。
    個性じゃない、脳足りん。

    +7

    -34

  • 174. 匿名 2020/02/09(日) 01:09:06 

    >>150
    横からだけど発達障害は周りに馴染むように努力はできるけど治りはしないんだから発達障害でもいいじゃんって思えたことは良いことだと思うよ。
    発達障害を受け入れた上で涙を拭く時はハンカチを差し出すことを教えていけばいいじゃん。

    +43

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/09(日) 01:10:32 

    >>24
    いやいや…開き直る前に子供を矯正したれよ。
    社会不適合で引きこもり、挙句首吊りだよ

    +6

    -14

  • 176. 匿名 2020/02/09(日) 01:11:59 

    >>30
    そんな事考える事なく普通に生きていけます。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/02/09(日) 01:13:22 

    >>44
    そう思えるのはまとも。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/02/09(日) 01:14:59 

    >>33
    言い方なんかどうでもよろしい笑笑

    まともな頭か、白痴か。それだけよ。

    +0

    -16

  • 179. 匿名 2020/02/09(日) 01:21:56 

    >>102
    小2で落ち着きないなんて異常だわ笑笑

    こういう保護者たまにいるけど、親も大分やばい奴。

    +11

    -13

  • 180. 匿名 2020/02/09(日) 01:22:54 

    そもそも普通の子はこんな心配しないよ。

    +0

    -4

  • 181. 匿名 2020/02/09(日) 01:25:31 

    >>140
    治らないなら、社会に出るな。
    人殺したら「うちの子は知恵遅れですから!」言い訳する癖に、普通の人間と対等にされようとするなよ。

    +0

    -14

  • 182. 匿名 2020/02/09(日) 01:28:37 

    >>111
    きっかけはその後に入れた保育園の先生の指摘です。4歳で入園したのですが、最初はみんなと同じことが出来ないというような事を言われたと思います。実際お遊戯でも一人でポカンとしてました。でも療育に行ったら行ったで他のママさんにうちの子はのんびりしてるだけじゃない?とも言われたりもしました。でも、やっぱり普通とは違うなとも思ったりの日々です。今は中学生になりましたが、ものすごくイライラする時もありますが「一番苦しいのは本人」と思って接してます。
    定型の子でもくるくる回るものが好きな子は必ずいると思うしそれだけで決めつけるのは危険ですが特性の一つであることも間違いないのでそれ以外の部分で引っかかることがあれば気をつけてあげるといいと思います。でもたくさんの子供たちを見てきてる先生から指摘がないのならそこまで心配しなくてもいいかも知れませんよ。
    長くなって支離滅裂ですみません!

    +28

    -0

  • 183. 匿名 2020/02/09(日) 01:35:31 

    >>139
    その頃は未就園児でそこまで現実に直面してなかったんです。その後に保育園に入れてからは泣いてばかりの日々もありました。
    でも、室外機探す散歩の記憶は今でも楽しかったなあって思うんですよ。

    +36

    -1

  • 184. 匿名 2020/02/09(日) 01:36:25 

    うち発達障害多い家系だけどみんな出世してるし友達もいるし高学歴だよ

    +23

    -2

  • 185. 匿名 2020/02/09(日) 01:41:36 

    >>151
    統計から外れている&生活に弊害がある&生活に支障をきたしているかが重視されるからね

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2020/02/09(日) 01:44:16 

    うちの息子もグレー。日々病的だな…な場面に遭遇するけど、誰にも迷惑かけてないことなら気にしなくていいやって思う。みんなが同じである必要はないのに、同じでないと何故か不安になるんだけどね。いいところやこのまま伸ばしてあげたいところ(秀でた部分など)は伸ばす、治す必要があるところは療育する。それしかない。私はありのままの息子と現実と向き合うだけだ。病気だとしても愛してることには変わりないし。どんな女性であろうと私の息子に変わりない。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2020/02/09(日) 01:45:22 

    >>171
    悪意なく迷惑をかけるどう見ても定型の子達。
    あの人達も療育してもらいたい

    集団でやるから質が悪すぎるのだけど

    +47

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/09(日) 01:45:24 

    >>186
    どんな状態であろうと、でした(汗)

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/02/09(日) 01:45:58 

    その子の生まれながらの特徴を「障害」だとまだ気付かずに微笑ましく生活していても、一歳半検診で否応無しに言葉を濁しながら相談の場を設けさせるよね。否応なしに普通の子供との比較をさせられる。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/09(日) 01:50:45 

    >>189
    うちは逆に何も指摘されず、相談しても大丈夫ですよ、という感じで不安だけが残り、自発的に発達検査いきましたよ。結果グレーだし療育してる。診断がミスだったとしても最善を尽くせる状態としては早い段階で指摘された方がいいのかなとも思う。

    +14

    -1

  • 191. 匿名 2020/02/09(日) 01:51:32 

    >>102 うーん。男の子だからさーで片付けるのはやめた方がいいよ。定型でも発達でも、これからの時代は男の子でもキチンとしてないと結婚できないよ。
    落ち着きがないって一言で言っても、机の上で文房具いじってる範囲なら小二だけど、隣の子に声かけたり立ち上がったり左右に揺れたり周りの子に影響及ぼしてるなら、一度見てもらった方がいいかもね。

    +34

    -3

  • 192. 匿名 2020/02/09(日) 01:53:43 

    >>191 診断済みでしたね。失礼しました。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/02/09(日) 02:01:15 

    >>102
    診断名にとらわれず、どうしたら子供が気持ちよく生活できるのか?困らずに生活できるのか?に重きを置いたらいいと思います。お母さんとしても困ることがありますよね。すでに何かされているのでしたら余計なお世話で申し訳無いのですがお子さんの状況って、問題がない状態ではないですよね。そこの改善をする必要があるからそのお話があったんだと思います。この学年なら〜男の子だから〜といい方に期待したくなる気持ちはわかりますが、きちんとできている子供がいるのも現実で、きちんとできていないお子さんの状態もまた現実です。

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/09(日) 02:02:53 

    私は逆だったな…
    自閉症的な動きやこだわりをみると「やめて…」って怒ってしまっていたしすごく嫌だったけど、診断されてからはクルクル回る姿も一列に並べてる姿も可愛いなって目で見られるようになった。
    まぁうちは知的もありだから困る事沢山だけど、この子なりに何か考えてるんだな…何か意味があるんだな…とか考えてあげられるようになった。

    +21

    -0

  • 195. 匿名 2020/02/09(日) 02:47:47 

    >>40 生活費あてにできるような立場になれたのに贅沢。もっと大変なのは独身で仕事できないような発達障害なんだからね!

    +0

    -10

  • 196. 匿名 2020/02/09(日) 02:58:16 

    >>56
    うちも娘が自閉症スペクトラムだけど、言い方へのこだわりとかどうでもいい。

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2020/02/09(日) 03:12:54 

    >>2
    見方を変えなきゃいけないのは確か。変えたくて変えるんじゃなくて何も知らなかった方が幸せだったのにね。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/02/09(日) 03:18:39 

    正直言ってしまうと一緒に死んでしまったらいいなあと思ってる。
    これ話すと泣きながら共感されるけどさ。
    死んだ方がいいと思われてることなっんだよね。迷惑なんだよね。
    一番やめて欲しいのが漫画などで「発達障害だから」許してねってやってるアホ。
    お前のアホで身勝手な行動でどんどん誤解されていくんだよって思わざるを得ない。

    +15

    -1

  • 199. 匿名 2020/02/09(日) 03:46:17 

    日本の集団行動、共同生活から、少しでも外れる子は、発達障害になるんじゃないかと思ってる。

    +17

    -0

  • 200. 匿名 2020/02/09(日) 03:51:41 

    >>115
    自閉症スペクトラムの娘は今5歳ですが3歳から療育を受けてます。
    最初は喋る事は一生ないんじゃないかと思えた娘も今では言葉で何とかコミュニケーションとれるまでなりました。
    こだわりの強さ、癇癪もありますが周りは娘を見て「昔だったら診断名つかなかったよね?今はなんでも障害にしすぎる」と言います。
    でも私は診断名がついて療育を受けられてる事に感謝しています。
    療育は絶対ではありませんが今の娘の成長の助けになってるのは確かです。
    診断名もつかず療育も受けずこのまま「普通」に成長していったらどうなっていたのだろうと思います。
    この先も大変な事も多いだろうけどあなたの言葉で今を信じて子育てしていこうとあらためて思いました。

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/09(日) 04:00:39 

    >>76
    違うよ
    現代社会についていけない子をついていかすため

    太古の昔からある人間のタイプなんだけどそれを今は強制させてる
    ガルちゃんは療育の人たちがいった言葉は絶対みたいになるけど

    +14

    -1

  • 202. 匿名 2020/02/09(日) 04:17:37 

    ちゃんとできていてもいじめや仲間外れをする人たちの方が発達に問題があると思うが、人間社会はロボット化してる事に気づいてない
    そんなにみんな同じ人間ばかり産まれるわけないじゃん
    最近は道徳心の教育は薄れてきてるからね

    +31

    -0

  • 203. 匿名 2020/02/09(日) 04:20:37 

    私の子供は小児科の定期検診で発達遅滞を指摘されて大病院の専門医にかかったけど、専門医は発達遅滞では無いと診断されたよ
    小児科の検診の後、発達遅滞を指摘されたからそれを理由に入園出来るかどうか再判断になってしまったけど
    本当に子供の人生を変えられてしまうから、初めにかかる医者の見る目も重要
    主の記事の人の話を聞いても自閉症なのかは判断できない、でも専門医ならその子の様子を見ればすぐに分かる
    私は初めにかかる医者選びに失敗した

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2020/02/09(日) 04:26:16 

    >>94
    AD HDは専門医に指摘されたのですか
    一度、専門医に見せて障害に当たるかどうか診断してもらい、もしも障害では無いのであれば弁護士など第三者を交えて話し合いをしても良いかなと思います
    その園の先生はあまりにも酷いと思う。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2020/02/09(日) 05:58:36 

    >>40
    そうだよね。障害持ってる本人は自分は自分。親も子供は子供。ですむけどさ。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/02/09(日) 06:21:59 

    >>115
    否定して悪いけどグレー程度じゃ療育受けられないよ今の時代でも
    それに療育って万能で全てを改善する術な訳ではないよ、誤解してる人多いけど
    早期療育とか言うけど、幼い頃から病院通っても大きくなったら行くの嫌がるお子さんだっているし
    療育や通院の事実が子供の心をかえって傷つけている場合もあるんだよ

    +33

    -10

  • 207. 匿名 2020/02/09(日) 06:28:38 

    診断される事でその子が生きやすく笑顔が無くならないような支援を受ける事ができると思うので、親の受け取り方でその子の未来はすごく変わると思います。私の子も支援を受けてます。その事で先生や周りの人が子供に合った接し方をしてくれるので子供は楽しく過ごせていると思うし、私も自分の子供に合った接し方が出来てきたと思います。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/02/09(日) 07:09:49 

    >>173
    自閉は基本的にはカナータイプ以外、知的障害がないって前提で診断されたと思うけど
    脳足りんはむしろ発達とは診断されない

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2020/02/09(日) 07:10:50 

    >>49
    外出たら怪しい人いっぱい。
    役所の窓口で喚いてる爺さんとか多分そうだろうね。

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2020/02/09(日) 07:14:15 

    >>206
    療育、うちの地域だと診断なくても受けられる
    子どもが診断されず、簡易テストで定型発達の結果も出ているんだけど、療育通ってるよ
    役所からは「別に定型でも治したいところがあれば補助出す」って言われてる
    まあ、通いたいときに空いてる事業所があるかどうかだけどね

    +29

    -0

  • 211. 匿名 2020/02/09(日) 07:20:02 

    >>102
    小1の一学期くらいはみんなそわそわしていますが、二学期に入ればたいていの子供は落ち着いて授業をうけられるようになります。
    落ち着いていない子はだんだん目立ってきますね。

    +20

    -0

  • 212. 匿名 2020/02/09(日) 07:53:40 

    >>112
    誰の子の話?
    あなたの?
    他の人の?

    +1

    -3

  • 213. 匿名 2020/02/09(日) 07:57:19 

    >>17
    どちらも自閉症の特徴ですよ
    間違ったことを広めてはいけません

    +13

    -6

  • 214. 匿名 2020/02/09(日) 07:57:51 

    >>210
    都市部は待機人数多くて、療育必要なお子さんでも年単位で待たなきゃいけなかったりしてる

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2020/02/09(日) 08:01:00 

    >>202
    人間社会はロボット化に同意
    特に大都会東京は人の多さから多数派の意見にシステム化され少数派は生きにくいと思う
    東京ルールみたいなものがたくさんあるものね
    子供は自我を確立して自由にのびのびしているのが本来の姿なんだよ
    それができない障害がわんさかある

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2020/02/09(日) 08:03:12 

    >>142
    横だけど
    語彙がすごく少ない、二語言葉が遅いなんかは典型かな?

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2020/02/09(日) 08:14:25 

    >>1
    >>1
    >『治さないといけない』と。
    自閉のこだわりなら、「治る」っていう類のものじゃないでしょ?禁止したら、取り上げたら治るなんてどこかに書いてありましたっけ?

    >『あの笑顔も症状なの?』
    え?自閉だと、感情がないとかって思ってたりするの?

    悩む方向がおかしいのではないのかなあ。

    +25

    -17

  • 218. 匿名 2020/02/09(日) 08:15:17 

    >>1
    >>1
    >『治さないといけない』と。
    こだわりなら、「治る」っていう類のものじゃないでしょ?禁止したら、取り上げたら治るなんてどこかに書いてありましたっけ?

    >『あの笑顔も症状なの?』
    え?感情がないとかって思ってたりするの?

    悩む方向がおかしいのではないのかなあ。

    +0

    -10

  • 219. 匿名 2020/02/09(日) 08:17:25 

    >>150
    ズレてるー

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2020/02/09(日) 08:36:51 

    自閉症の子は並べるだけじゃなくて回る物、回すのも好きですよね。

    やめさせるのではなくて、回すの好きならできそうなことをして貰おうと思って料理の手伝いをしてもらってます。

    お好み焼きの生地を混ぜたりするの楽しそうにしてますよ。

    料理はできて損ではないからプラスに変換できたらと考えています。

    +23

    -0

  • 221. 匿名 2020/02/09(日) 08:48:04 

    >>88
    個人的にだけど、私は発達障害の支援で「改善」って使われるの違和感を覚えます。

    あと6歳以降の療育が受けられなくなるも疑問。今は民間も放課後等デイサービスで療育をやっていますよ。なかにはただ預かっているだけのところもありますが。

    +15

    -2

  • 222. 匿名 2020/02/09(日) 08:53:10 

    >>5
    そりゃそうなんだけど。
    たいていは自分が育てられたようにしか
    育てられない。
    でも今は情報化時代。ネット駆使して
    育児、医院情報取得できます。

    +1

    -8

  • 223. 匿名 2020/02/09(日) 08:53:33 

    >>210
    すごいね‼︎
    うちのところは診断書がないと受けれないし、補助も頂けなかった。
    地域によっては全然違うんだね。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/02/09(日) 08:56:28 

    >>150

    146さんのが親心ってやつじゃないのかな…

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/02/09(日) 09:08:28 

    >>73
    確かに昔なら見落とされてただろうなって子もいるよね。
    でもグレーな子でも接してると何となく違和感あるよ。微妙なところだけど、目線だったり表情や年齢不相応の距離感とか…

    ママ友の子が担任から検査を勧められてるけど、認めたくないのか受けないと言ってる。周りに、普通だよね?と聞いてまわってる。
    成長とともに周りとの違いや学力の面で差が出てきたとき、苦労するのは本人なのに。

    +20

    -1

  • 226. 匿名 2020/02/09(日) 09:16:28 

    >>224
    親心がわかるのは当事者の親しかいないよ
    赤の他人が言ってるから批判されてるんだと思う

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/02/09(日) 09:20:15 

    >>9
    私も。
    裸眼で0.01だからコンタクト無しじゃ距離感もわからないし、物の形もわからないし、近くで見ないと黒と紺と緑の区別もつかない。
    眼鏡での矯正は限界があるレベルだし、昔なら視覚障害者だった。
    文明の力に感謝です。

    +55

    -0

  • 228. 匿名 2020/02/09(日) 09:29:23 

    一見わからないけど私は斜視があって人と目を合わせにくいから誤解されること多いよ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/02/09(日) 09:31:05 

    >>206
    うちの市は相談すればグレー程度でも市の療育受けれるよ。診断もいらず専門医じゃなくてかかりつけの小児科に一筆書いてもらうだけ。
    療育の面接待ちに2ヶ月、2度の面接の後に療育開始って感じだった。ちなみに都内ね。

    あと病院や市の療育だけじゃなくて、民間のもあるからそちらも併用してる。子供も習い事感覚で行ってるから今のところ傷つくとかないよ。

    早期療育は万能じゃないのはわかるけど、相談する人がいるだけで母親も救われるし、子供も出来る事増えて私は通ってよかったと思うよ。

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2020/02/09(日) 09:42:30 

    >>174
    そんなトゲトゲしい感じではないですよー
    小さいうちは障害あろうが、なかろーがかわいいんです。
    でもかわいいだけではいけない時が来たときに、
    診断つけたり、普通学級にいたいからと診断しない親もいて周りの児童が傷ついてるのも現実あります。
    学校にも強制力はないから、何もできません。

    子を持つ親として、【かわいい】気持ちも十分にわかってます。
    これからフォロー頑張ってくださいね

    +3

    -3

  • 231. 匿名 2020/02/09(日) 09:42:46 

    発達障害やだよね。
    しかもダウン症とかと違って
    見た目でパッとわからないから
    大変だよね。

    +1

    -7

  • 232. 匿名 2020/02/09(日) 09:43:13 

    >>219

    意味合いが、、、


    かわだけで何も現実見ない保護者もいるから、
    そうならないで欲しいだけです。

    +0

    -5

  • 233. 匿名 2020/02/09(日) 09:46:10 

    >>226
    その当事者に暴力暴言をされて、精神疾患になった子の親です。

    かわいい我が子が、何故暴力ふられて「殺すぞ」まで言われて殴られて、その保護者は「うちも困ってます〜」レベルで何もしない。

    仕事柄障害を持つ保護者さんとも多く関わりますが、本当に様々です。
    現実を受け入れない保護者の方もたくさんおられます。

    +8

    -3

  • 234. 匿名 2020/02/09(日) 09:47:33 

    >>224
    ありがとう。
    決して発達を持った子を責めてる訳でなく、
    子どもがたまたま発達だった保護者さんが、
    かわいいからって何もしないのは違うよってだけです

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2020/02/09(日) 09:51:10 

    >>212
    私の子が、グレーゾーンの子に暴言暴力をうけて精神疾患になった話です。
    特別なことではないです。
    他のお子さんも殴られたり蹴られたり机投げられたり、殺すぞ!と言われたり、たまたま私の子が発症して治るかわからないですが、保護者の方が未だに謝罪も診断もしない事に憤りを感じざるを得ません。

    保護者自身がお子さんに対して出来ること、やらなくてはならない事はして欲しいです

    +9

    -2

  • 236. 匿名 2020/02/09(日) 09:52:35 

    >>150


    ご心配ありがとうございます。
    学生時代色々とありましたが 一般就労してがんばっています。色々と失敗も成功も経験して学んで行くんだと思います。特に発達障害がある場合は一つ一つが試練になりますが。

    まさか今は パンツで拭くなんてしませんよ。私としては涙を拭いてくれたことが嬉しかったので。

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2020/02/09(日) 09:58:19 

    >>232
    投稿する前に少し文章見直しなよ

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2020/02/09(日) 10:14:16 

    ADHDの診断受けてるけど、涙をパンツで拭くようなことはしないわ
    流石に馬鹿にしすぎ

    +11

    -8

  • 239. 匿名 2020/02/09(日) 10:21:18 

    企業したり成功してる人の中にはかなり変わった人沢山いるから、いちいち病名つけてたらそういう人たちも当てはまると思う。
    子供にとってつらいなら、病気と診断して対処をしてもらったらいいけど、そうでないなら診断の必要はないんじゃないかと思う。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2020/02/09(日) 10:40:35 

    >>83
    そういうタイプの先生だと精神的にもつらいよね。
    出来ない事、おかしい事に対して先生はどう対応したのか(一番重要なこと)を親に言わないことが多いからこちらも対処に困るんだよね。

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/09(日) 10:45:29 

    療育の仕事してて自分の息子も自閉スペクトラムの診断受けてる色々と当事者です
    診断なくても通える地域だから色んな親子が来ます
    日々思う事は、療育は魔法ではないけど通っておいた方が確実にいい。特性、症状と言われるものを改善はできないけど軽減させることは不可能ではない。そこは、療育者の知識とテクニックに任せていい。

    でもただ通園してるだけじゃなくて親御さんが自分の子供との関わりを学ぶ場所なんだってことも理解して来てほしい。
    2.3才〜就学前の時期を特に大切にしてほしい。

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2020/02/09(日) 10:47:05 

    >>206
    でも病気の人が病院に行くのと同じだよね
    行きたい行きたくないかは別にして、行った方が多くの人に助けてもらえるし、社会的に孤立しないためにも良いよね

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2020/02/09(日) 10:49:00 

    うちの2年生の息子は去年、専門機関で知能検査を受けて軽度のADHDと診断されました。
    療育や支援級の話も出たのですが、友達とのトラブルもなく授業も受けれてるのと、本人自身が困っていないのでとりあえずは様子見にしてもらってます。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2020/02/09(日) 10:54:57 

    >>201
    太古の視点は無かったw
    確かに縄文弥生時代に、集団で静かな場所に座って先生の話を聞く、なんてスキルは必要無かっただろうね。

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2020/02/09(日) 11:01:39 

    >>214
    23区内ですよ。
    私も聞いてビックリした。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2020/02/09(日) 11:20:01 

    いくら「障がい」と表記が変わっても、響きが重すぎるのは確かだよ。
    最近の発達障害関連の話題で気になった「HSPトピで発達障害っぽい自称さんが多い」のもこれのせいだと思う。

    併発ケースもあり得るし、内向的なところや五感の過敏さなど特徴も若干かぶってる。
    「障害」と「気質」のどちらかと言われたら、そりゃあ後者の方がまだ受け入れやすい訳だよ…。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2020/02/09(日) 11:27:11 

    >>1
    うちも発達障害の子いるけどこの投稿はなんか嘘くさいよ。
    上の人も書いてるけど発達は治すものじゃないし、成長の個性の話の問題提起をしたいがために発達障害を題材にされた感がして、嫌な気持ちになる。

    昔より発達障害が認められたおかげで早く適切な療育が受けられて、救われる親子もたくさんいるよ。
    逆に2歳前後だと明らかに発達なのに、こういう人がいるから個性だとなかなか診断が降りず、療育もできず理解されずに苦しむ人がいる事も忘れないで。

    +32

    -3

  • 248. 匿名 2020/02/09(日) 11:37:39 

    >>218
    迷惑をかけるこだわりは対処しないといけない
    (ex. 登校時に必ず母親がついてこないといけない)

    なくすというよりは他の活動等で気持ちをすり替えさせたり
    無害なこだわりにシフトさせたりしていけばよいのではと

    ちなみにこういう本もあり


    https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%8A%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95-%E7%99%BD%E7%9F%B3-%E9%9B%85%E4%B8%80/dp/4487807980

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/02/09(日) 11:45:37 

    >>31
    こだわりはとことん気が済むまで拘ったらいいと思う。
    こだわり=研究だから、何か成果があるよ。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2020/02/09(日) 11:47:01 

    >>142
    語彙力が同年齢の平均以上にあるのにその意味や用法を理解していない
    書き言葉と話し言葉の差が理解できず文章を読み上げるような話し方をする
    書き言葉は正確に読める一方で、聴覚障害がないのに話し言葉に反応できない

    等ですね
    これは言語性IQが平均より高い当事者に見られるケースの一部なので
    低い当事者についてはよくある自閉圏当事者の特徴と同じなのではと



    +6

    -0

  • 251. 匿名 2020/02/09(日) 11:47:43 

    >>247
    記事全文読んでみて

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2020/02/09(日) 11:56:46 

    >>202 いじめられっこは優しいだの言うけどそういうわけではない。いじめという言葉出せばプラス多数つくのわかっててそういうの書くのやめたら? いじめられる奴にも原因あるんだからね?原因考えないし

    +1

    -5

  • 253. 匿名 2020/02/09(日) 11:58:36 

    >>159
    大好きな絵を描いているだけなのに
    いじめられる社会もおかしい
    でもめげない娘さんえらい!

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/09(日) 11:59:40 

    >>252

    いじめられる方にも原因はある

    けどいじめる奴が100パーセント悪い

    +31

    -0

  • 255. 匿名 2020/02/09(日) 12:07:04 

    >>173
    知的障害のことを言いたいのかな?そんなの育てている親が1番身にしみてわかっているよ。
    あなたは配慮足りんじゃない?

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2020/02/09(日) 12:17:48 

    >>206
    ウチもグレーだけど療育受けてるよ
    知ったかは止めよ

    +15

    -0

  • 257. 匿名 2020/02/09(日) 12:23:06 

    わかるよ。


    うちの息子も発達グレーで療育紹介されたもん。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2020/02/09(日) 12:25:48 

    >>206
    グレー程度じゃなくても受けれますが?

    うちは10ヶ月〜受けてます。
    歩かなかったので小児科に相談したら紹介状を書いて下さり、それから運動療育へ通い、1歳3ヶ月で歩くようになりました。

    療育はグレーに限らず、タイミング、空きがあれば入れる事もありますよ。

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2020/02/09(日) 12:28:14 

    >>206
    じゃあどのくらいなら療育入れると思ってるんですか?

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2020/02/09(日) 12:29:18 

    診断をつけるのは、子どもにとって苦しい躾けや教育にならないように特性を大人が理解するためのもの。診断がついたからって、子どもが変わるわけじゃない。かわいい特性なら個性だから、大切に見守ってあげたい。本人や周囲が苦しむなら、それを解消できる方法をみんなで考える必要がある。

    障害特性がうまくいくと、お医者さん、学者さんといった専門の道に進み、才能を開花させることもある。
    診断でレッテルや劣等感をもたないで。診断をうけて悪いことなんてない。きちんと子どものためを思った親御さんが、診断をうけるようにして、適した支援がなされることで本人はより早く救われるから。

    +17

    -1

  • 261. 匿名 2020/02/09(日) 12:31:44 

    目が合いにくい
    指さししない
    単語もまだ話さない
    真似をしない
    バイバイしない
    ぱちぱちしない
    手を合わせない
    名前呼んでも時々しか反応しない
    コミュニケーションが取れない
    話しを聞かない

    一歳半検診に引っかかりました。
    グレーかなと言われて即療育入れてもらいました。

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2020/02/09(日) 12:34:53 

    >>217 自閉症がどういうものかまだよくわかっていないんだと思う、受け入れるまでに時間がかかる人もいる。
    あの笑顔も自閉なの、っていうのは笑顔を見て疑心暗鬼になるくらい気持ちが追い詰められるって意味だよ。

    +25

    -0

  • 263. 匿名 2020/02/09(日) 12:48:34 

    発達の先生が言ってたけど、病名は関係ない、その子にとって何が必要か、どんな療育をいつするかが大切。でもその療育をうけようと思ったら病名が必要になる。だから診断するだけで、その子が生きやすいように環境を整えてあげることが大切って。
    自閉症って言っても全然症状違うもんね。

    +21

    -0

  • 264. 匿名 2020/02/09(日) 12:57:43 

    >>258
    10ヶ月で歩かないって普通じゃないの?

    +36

    -0

  • 265. 匿名 2020/02/09(日) 13:12:14 

    >>213
    は?

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2020/02/09(日) 13:16:23 

    うちの子、自閉症スペクトラムのグレーなんだけど、時々私もなのかな?と思う時がある。でも大人の検査は高いし、今更わかったところで意味ないのかなとも思う。

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2020/02/09(日) 13:20:08 

    >>266
    今困っていることがなければそうだとしても障害じゃないよ
    困りごとが出てきた時に初めて障害となるのが発達障害

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2020/02/09(日) 13:32:27 

    >>244
    ADHDは狩猟民族のなごりみたいだね。
    獲物を見た時にすぐ動けるか、狩りの途中で急に大物が出た時に考える前に衝動的に標的を変えられるか。
    農耕民族に近い今の世の中では生きづらいだけで、ハンターとしては有能みたいだよ。

    +29

    -1

  • 269. 匿名 2020/02/09(日) 13:41:53 

    竹の棒振り回して動物や虫追い立てるって微笑ましいと思えないんだけどw
    お母さん何かズレてるなぁ

    +3

    -4

  • 270. 匿名 2020/02/09(日) 13:41:59 

    >>87
    結構自分はそれが苦手で独りでいることが多いけど、就労している。
    発達障害?とは聞かれたことあるから診断したらなんらかの診断が下るのかな?軽度だったらクラスに何人かはいそうだよね。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2020/02/09(日) 13:48:24 

    >>270
    むしろそれ聞いてくる人がデリカシーない。
    発達障害疑うのは勝手だけど、本人に言うって一歩間違えたらハラスメントになると思う。

    +16

    -0

  • 272. 匿名 2020/02/09(日) 13:50:55 

    私発達障害だけど発達障害より二次障害(鬱や適応障害等)のがまずいよ
    発達障害の知り合いはそれで何人か亡くなってる
    どうしても出来ない事、苦手な事をやらせようとするより、それをしないでも生きていける道を探すようにした方がいいと思う

    +29

    -0

  • 273. 匿名 2020/02/09(日) 13:53:29 

    >>9
    そうですね。
    確かにあなたのコメントで気づかされました。
    私も自分が普通じゃないんじゃとか思うことがあるけれど、誰でも何かしら障害はあるのかもしれないです。

    +40

    -0

  • 274. 匿名 2020/02/09(日) 14:02:39 

    >>273
    近視や乱視も広い意味では障害なのに、そういう意識なくなってきてるよね。
    ADHDの薬物療法も、コンタクトと同じ感覚でとらえられる世の中になればいいのに。

    +36

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/09(日) 14:11:58 

    >>105
    保育士してるんだけど、
    いつもいくスーパーの駐車場の同じ場所に車が停められないと子どもがパニックになるからそこが空くまで待ってるとか
    家に入る前に必ずマンションの駐輪場を○回回らないと入れない子ども(どんな悪天候の日でも)の話を聞いたことがある
    あなたは大人だからイライラで収まる(我慢できる)けど、そこまでいく幼少期は大変だなぁと思う
    本人も、それに付き合う親も、、

    +34

    -0

  • 276. 匿名 2020/02/09(日) 14:12:15 

    >>115
    皆さん言うようにグレーでも診断つかなくとも療育教室に通えます。うちもグレーで受給者証発行し療育教室通ってます。難しいことでもなかったです。周りからはそこまで酷くないんじゃない?と言われるレベルですが、親の考え方を尊重してくれましたよ。

    +15

    -1

  • 277. 匿名 2020/02/09(日) 14:16:22 

    >>210
    どこもそうだといいのになぁ
    療育は定型発達にも効果的みたいだもんね。
    うちの自治体?市?は診断までかなり待たされます

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2020/02/09(日) 14:43:17 

    障害じゃなくて個性だよね。

    わたしは発達障害だけど、発達障害の人って脳が普通の人より三年遅れてるんだって。遅いけどちゃんと最後にはできるようになるから大丈夫ですよ。小六くらいでみんなと同じようになるらしい。

    幼稚園、小学校低学年はきついかも。

    だからコンプレックスはかなり強い。
    でもそのせいで努力家にはなった。

    +5

    -4

  • 279. 匿名 2020/02/09(日) 15:11:51 

    >>278
    ちょっと違うと思う
    ちなみに発達障害の何と診断されてるの?

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2020/02/09(日) 15:18:25 

    私は息子が発達障害と診断が出て逆にホッとしてる。

    あまりにも出来ない事が多過ぎて、このままじゃダメな人間になる!と思って何度も叱ってきたけど、必死に頑張ってるのに出来ない息子の気持ちは全然考えてなかった。

    今は、出来ないもんは仕方ないよな!と思えて叱る事もなくなったから、息子も凄い穏やかになってきた。

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2020/02/09(日) 15:19:29 

    >>252
    いやいじめられっ子がどうこうじゃなくて、いじめはいじめ加害者の問題。
    気にいらないなら黙って離れたり関わらなきゃいいだけなのに、自分から積極的に関わりにいって相手を虐めて喜んでる。なにも診断出てなくても明らかに頭おかしいでしょ。

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2020/02/09(日) 15:20:58 

    世の中なんか馬鹿野郎ばっかりだよ!
    発達障害でも努力してる人いっぱいいる
    子供が自閉症スペクトラムで最近発見したけど、一度見た光景を頭の中に記憶して後で絵を描くとその通りに忠実に描く能力がある事に気付いた
    全ての発達障害が特殊能力発揮とは言えないが、好きな事は潰さず伸ばしてあげればいい

    +18

    -0

  • 283. 匿名 2020/02/09(日) 15:21:33 

    >>272
    ADHDですが二次障害で何度も何度も入院して今障害手帳持ちです
    子供の頃は成績も良くそれなりに良い大学も卒業し、あの頃は自分がこんなことになるとは思わなかった
    就職したら仕事できないミスしまくりで鬱病を発症、そこでADHDの診断がおりました
    昔の自分に言うとしたら、もっと早く自分の特性を知り、別の生き方をしてみたかったということ
    軽度の場合、子供の頃には変わった子で済むケースはたくさんあると思う
    でもその反動は大きいです

    +17

    -0

  • 284. 匿名 2020/02/09(日) 15:28:58 

    >>4
    みんな特性持ってるもんね。それが濃いか薄いかの違い。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2020/02/09(日) 15:36:47 

    これ分かるわ。語彙力無いので嫌な言い方になるかもしれませんが…うちはグレーなんだけど支援センター紹介された後から"我が子の普通と違う所"を探してた。でも、分からないんだよね。今まで我が子しか育てて無かったわけだから、全部が普通なの。それでなんであんなにヤンチャな◯◯ちゃん(くん)は健常でうちの子は支援?と悩んだりした。かと思えば診断名つかない事へのモヤモヤ感もあったりしたよ。支援に声がかかるほどって事なのに何も無いの?と。

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2020/02/09(日) 15:53:49 

    3歳半で2語話さない。名前は呼んでも反応しない。目は合うようになったけど、会話はできない。一方的には単語を話す。あまりジッとはしていない姪っ子が気になるのですが、保健所から何らかのケアやフォローはされてますよね?
    母親本人からは、成長が遅いとしか聞いておらず、少し気がかりです。義両親は発達障害の基準に対して否定的で、親のしつけが悪いからと決めつけているので話しにくいから話さないだけで、何らかのフォローはされてると思いたいですが···

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2020/02/09(日) 16:31:48 

    子供が発達障害です。私も5歳で診断された当初は落ち込みました。小学校では給食に全く手を付けず、中2までおねしょしてました。いま高校生ですが、片付けが苦手で遅刻と忘れ物が多い普通の子です。友達も沢山います。受験勉強に励んでますよ。

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2020/02/09(日) 16:48:01 

    >>173
    今時脳タリンなんて言葉使うんだ。笑笑
    いや、あなたこそ大丈夫?てなるよ。

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2020/02/09(日) 17:03:07 

    3歳6ヶ月で発語1(イヤ)のみ。
    自閉傾向が強いと言われる(ものに気を取られて人の話をらなかなか聞かない)けど、拘りもないしよく笑うし遊ぶし模倣も上手い。私とのコミュニケーションは困らない。パズルも得意だから知的障害があるとは思えない。
    3歳から療育通っているけど言葉は出ず...。


    もはや自閉症だろうがなんだろうが構わないんだけど、話せない理由を知りたいです。
    今度ABA療法を学びに行きます。
    未知の世界ですが息子をもっと理解したいです。

    せめてママと呼ばれたい!!

    +18

    -0

  • 290. 匿名 2020/02/09(日) 17:06:21 

    友だちで、昔意地悪だった子のことを今よく考えたら発達障害だとか、自分の家族が発達障害だとか、思い返してみたら発達障害だった子がいるだとか、やたら発達障害って言う子がいる。なんかよく分からないけど聞くのがしんどい。看護師だから真面目に言ってるんだろうけど。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2020/02/09(日) 17:09:34 

    >>214
    私なんかリタリコキャンセル待ち217番目ですよ笑

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2020/02/09(日) 17:13:34 

    お隣さんの息子さんは自閉症らしいけどきちんの仕事行ってお給料もらってるし、会えば目が合うし挨拶もしてくれるし何が問題なのかわからない。
    私は能力不足と人間関係で2年半しか仕事続けられず。その人は10年は働いているはずなのに。

    生涯賃金お兄さんの方が上だよなぁ。

    +9

    -1

  • 293. 匿名 2020/02/09(日) 17:19:24 

    >>292
    逆に障害者で周りのサポートあるから働けているのもあると思います。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2020/02/09(日) 17:21:07 

    >>1
    どうかその子からミニカーを取り上げないであげて。並べたいなら並べさせてあげて、飛び跳ねたいならめいっぱい飛べるようにトランポリンを買ってあげて、数字が好きなら数字の本を買ってあげて、その子から笑顔を取り上げないでください。
    自閉症でも感情もあるし、ちゃんと言わていること分かっているから。
    ただ、上手く表現できないだけなんです。
    「壊れたロボットを操作しているような」と、自閉症の方が書いた本にも書いてありました。

    発達障害の「診断名」に振り回される親子の悲劇

    +24

    -0

  • 295. 匿名 2020/02/09(日) 17:27:50 

    悲劇になるかならないかはまだわからないけど、、
    まず、親が周り気にせずその年齢なりの成長を楽しむ。
    見栄捨てて子どもと信頼関係作る。
    そこから兄弟姉妹、さらに家庭外でもそれが作れるように手助けして試行錯誤しながら頭下げながら一緒に生きていく。
    それしか親にできる事なかったなぁ。
    健常児でも結局は一緒だけど。

    うちは言葉遅れで4歳で軽度自閉、広範性発達障害診断ついた中3。
    家族や学校の友達と普通に笑いありの会話できるまでに10年近くかかったよ。
    勉強は5科目で段階踏みながらいずれ平均点を目指そう、家族と友達、先生との日々の関わりを大切に、を目標に今年までやってきて達成した。

    臨機応変な対応が必要な場面での判断、提出物や予定管理以外はかなり同学年に追いついてきたと思うんで、社会に出すまでに出来る事を力を貸してくれる人達と一緒に考えて色々やってみて送り出してやりたい。

    高校の授業についていけるのか、お金の管理とかまだまだ社会人までの課題が山積みだー。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2020/02/09(日) 17:38:43 

    >>183
    横からすみません。素敵なお母さんですね。くよくよしてる自分が情けなくなりました。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2020/02/09(日) 18:18:13 

    >>4
    そうだよ。「普通」は時代によって変わってるんだよ。
    昔は保育士や先生の言うことを聞かない子がいても「普通」だった。
    分数の計算が理解できない子や、宿題を「しくだい」と平仮名で書く小学生(高学年でも)もクラスに1人や2人普通に居たけど教師は普通の子と同じように扱った。
    今はすぐに発達障害だの学習障害だのとレッテルを貼って「支援学級へ」となるね。しかも発達障害に於いては年々増加傾向にある。
    時代が進化してるのか後退してるのか、おかしいと思わない?

    +28

    -0

  • 298. 匿名 2020/02/09(日) 18:33:43 

    >>286 検診時の項目に引っかかったり、面談の時にママから言い出さないとケアはないかも。
    成長の遅さを気にしてない・早く帰りたい・チェック対象になるのが嫌で言い出さない人もいるし、義家族に親の育て方が悪いって言われ続けられてたら、これ以上責められたくなくて言い出せない人もいるかも。ママの考えがわからないから、次の検診って何才ぐらい?どんなことやるの?とか興味あるふりして聞き出してみるしかないかも。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/09(日) 18:43:17 

    >>291
    リタリコ電話して折り返し電話もらうことになってたのに一向にかかってこないわ

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2020/02/09(日) 18:46:34 

    私は本当に子供が死んだと思ったよ。
    同じ子供なのに、普通だった我が子は死んだと思った。
    障害を受け入れるのは本当に大変だよ。
    一気に地獄に落ちる。

    発達が違うと奇異な目で見られる、育て方が悪いと言われる。
    自分を責めて病む。

    でも、そこからがスタートで、この子を生かさないといけない。
    産んだ責任があるから。

    +12

    -0

  • 301. 匿名 2020/02/09(日) 18:55:33 

    >>51
    そんなこと言う医者はいない
    お母さんの勘違い

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2020/02/09(日) 19:14:22 

    >>286
    親が言わないとスルーだと思います。
    障害児ですなんて、医師じゃないと言えないし。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2020/02/09(日) 19:18:35 

    >>1

    でも今は良いけど大きくなるにつれ社会に適応していくためにはある程度、こだわりを柔軟にしていくのも大切なことだと思う

    ミニカーを集中して綺麗に並べる
    好きなことに対する集中力、記憶力はすごいけど途中で中断したりしたいときにできないと癇癪を起こす

    色んな特徴や個性を認めらる世の中なら素晴らしいし私も住みたいけど今の世の中はルールからはみ出した人にはそんなに優しくない自分で居場所を見つけないといけない世の中だよね
    私の周りの自閉症児育ててるママは幼稚園児の子供が死ぬまでの人生ルートをもう考えてるよ
    私もそんなママ達のひとりです

    +18

    -1

  • 304. 匿名 2020/02/09(日) 19:20:23 

    >>260 本当にそう。うちは構音障害で発音が不明瞭。当時3歳ゆえの発音がおぼつかないのかなと様子見たけど、幼稚園の友達に正しく発音できてないことを指摘され園で泣いたらしい。私はちゃんと言ってるのにみんなが違うという‼︎と。子どもの生活に不都合なことが明確になったから療育に踏み込んだよ。

    活発で友達とコミュニケーション取るのが大好きな性格が、歪んでしまうのが嫌だったのもある。旦那や私の親は気にし過ぎと言うが、あの時しておけば少しはマシだったのにと将来的医学的に責められたくない・私が後悔したくない・子供に言われたくないのもあった。きっと子供なりに傷ついているかもしれないけど、このまま放置したらもっと辛い人生になるから、そこは心を鬼にしてる。事故で足を失った人が、それを受け入れて第二の人生を歩むのと似てるかも。


    +11

    -0

  • 305. 匿名 2020/02/09(日) 19:27:08 

    うちは診断ついてから良い方向に変わった方でした。じゃあ楽しむしかない!と。180度変わりました。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2020/02/09(日) 19:27:35 

    >>298
    成長が遅くて~と私と2人になるとよく言われるのですが、はっきり発達障害とは言われてないので、言われない限りは「そうなんだ~」くらいの返事に留めて聞き役に徹しようと思います

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2020/02/09(日) 19:32:44 

    >>302
    診断が難しいみたいですね。小児科の中でも専門的見てくれる病院があるようです。
    毎回話題をふられたり、自分の子と比較されたりすると返答に困るのですが、あまりはっきりした返答はしないようにします、

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2020/02/09(日) 19:36:23 

    発達障害って色々あって知的を伴うか伴わないかでも違うし、2つ、3つと重複する事もあるから
    本人が過ごしやすく、生きやすくする為に知っておく必要もあるんじゃないかな。
    生きづらい、苦しいまま育って二次障害でうつ病とかにもなりかねないから
    小さいうちに分かって打てる手があると思えば、子どもにとっては幸せだと思います。

    保育士ですが、診断がつけば配慮もしやすいですし、受け入れられない気持ちもあるかもしれませんが。。。
    家族みんなにとって、分かるというのは良い事なのかなと思ってます。

    +10

    -1

  • 309. 匿名 2020/02/09(日) 19:39:13 

    >>7
    検診で勧めてもらえたらいいんだけど、普段の保育で目立つ子どもほど引っかからないんだよなぁ。そうなると余計に勧め辛い。逆に優等生タイプの子が人見知りで実力発揮できず言葉で引っかかったり……保育園、幼稚園の様子で判断してくれたら保育者も助かるし親も納得しやすいのでは?っていつも思います

    +9

    -1

  • 310. 匿名 2020/02/09(日) 19:50:28 

    >>156
    そりゃ学校にいる間は守られてるからね。学校の先生はそう言うでしょ。
    仕事も研究職につけたらいいけど、対人能力を要す仕事につけば苦労する。非認知的能力をふんだんに使うから。
    そしてこの現代は人と関わる仕事が大半です。
    そういうところが心配なんです。
    大学は能力を伸ばしてくれるけどその後の人生考えると「通過点」でしょうから。

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2020/02/09(日) 19:55:42 

    薬が売れたらそれでいいじゃない?
    治らなかったらますますいいじゃない?

    +2

    -3

  • 312. 匿名 2020/02/09(日) 20:15:02 

    >>8
    無理だよ

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2020/02/09(日) 20:15:48 

    >>305
    自分には絶対無理だわ

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2020/02/09(日) 20:17:41 

    >>142
    年少のうちの場合は、母と子の1対1のやり取りでも、まるでクラスみんなに発言する時かのように話すわ。声をはって、たくさんの人に訴えかけるような。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2020/02/09(日) 20:19:43 

    わかります、この主さんの気持ち、、
    極端だという意見もありましたが、やはり、1度疑ったり、診断されたりすると、子供の行動全てが特性に見えてくるんです、、
    うちの子は3歳で自閉スペクトラムと診断つきました、もうすぐ4歳ですが、ポジティブとネガティブが交互にやってくるからまだしんどい子育てです。はっきり言ってまだ、普通がよかった、みんなのようになってほしい、と思ってしまいます。
    いつになったら、息子を丸ごと受け入れ、愛せるのか、、早くそうなりたくてたまりません

    +23

    -0

  • 316. 匿名 2020/02/09(日) 20:26:33 

    >>23
    わかる。今から、四歳の息子がいるけど障害受容と拒否を親の私は繰り返してます。

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2020/02/09(日) 20:31:27 

    >>48
    療育行ってないの?
    うちもグレーだけど、幼稚園と療育交互で通い、病院で作業療法やってる。あんまり、熱心じゃない自治体なのかな?

    +1

    -2

  • 318. 匿名 2020/02/09(日) 20:33:32 

    そんな見方をするなって親を責めないで。
    昨日までの“平凡な生活”とは違う人生になるんだから…
    いつか受け入れるけれど、最初は受け入れるのは無理。
    下手すると今もう子供は高校生だし何も言わないけれど一生多分受け入れられないまま人生は終わると思う。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2020/02/09(日) 20:35:57 

    >>301
    しつこいほどに、個性みたいなものだよって
    医師やソーシャルワーカーに言われたよ。
    治る言うのは、非専門家か発達で金儲けしようとする人達

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2020/02/09(日) 20:47:46 

    自閉の診断おりてる小一の息子がいます。
    発達障害という言葉は身近になったけど、中身が複雑でついていけないなと思う。
    その子によって色々症状が違うし、関わり方も違うし。

    成長でどこまでできるようになるか、何に興味を持つかその時々で親が判断して、進路を決めて行かないといけないんだろうけどとにかく先が見えない。

    +13

    -0

  • 321. 匿名 2020/02/09(日) 20:48:10 

    ユーチューブに発達の子供の成長記みたいの
    投稿してる人多いけど、あの人達の症状わからなさすぎ。文字で解説出ても言われてみれば
    わかるようなわからんような
    あれ見たら半分以上の子がそうなんじゃないか?って思える 自分もそうなんかとも思えるし

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2020/02/09(日) 20:55:23 

    全員病気と診断してしまえば薬もどんどん処方できるし
    制約会社も儲かるってもんだよ

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2020/02/09(日) 20:56:48 

    それであーそうなんですねって言ってるんなら一生言ってて

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2020/02/09(日) 21:00:13 

    アメリカのDSM、WHOのICDが定義をころころ変えるから混乱する
    多数決で病名作らないでほしい

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2020/02/09(日) 21:01:11 

    うちは他害が酷かったから個性だなんて言ってられなかった。それ以外も色々あったけど。
    発達障害だって診断ついて正直ホッとした。別に診断ついたから他害していいってことではなくて、2次障害とかに追い込むような怒り方とか追い詰め方をしないように私が気をつけなければならない事を知れたのがよかった。

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2020/02/09(日) 21:11:19 

    アメリカのDSM、WHOのICDが定義をころころ変えるから混乱する
    多数決で病名作らないでほしい

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2020/02/09(日) 21:15:01 

    >>11 自立して生活できる金を稼げるようになるか だね

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2020/02/09(日) 21:21:00 

    2歳半で診断ついて、療育行って、今年少で加配をつけていただいています。
    今は日々の生活の支援や成長で落ち着きつつあって他の子と比べることもなく、他の発達親子と遊びに行ったりして楽しく過ごしてるけど、参観日や運動会は何かやらかさなくてもハラハラするし、奇異な行動やらかした時の公開処刑感は全然慣れない。その度に障害児であることを実感させられる。
    1~2週間は凹んで、気を持ち直して楽しく過ごして、行事でやらかすとまた凹む、、な日々を繰り返してる。だんだん強くはなってきたけど。

    高機能の子はやらかさない分、分かりにくいから本人の困り感は大きいだろうな。でも擬態もうまくできそうだからなんとか療育に繋がるとそれなりに一般社会に溶け込めそうなのだけどね。

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2020/02/09(日) 21:27:06 

    >>5
    私はずっとなにかしらおかしいと思っていたので逆に診断ついて安心した。
    明らかに他の子とは違うのに行き付けの小児科の先生にこんなもんだ、あなたの考え過ぎだって言われ続けたけど、小学校になって専門の所で見てもらったら自閉症って診断された。
    知識がなかったから分からずに無理強いして辛い思いもさせたと思う。
    診断を受けてからはどの様に接していけばいいかアドバイスを受けたりして、私も子供も少し落ち着いたと思う。
    小さい時はたいへんな面ばかりだったけど、いまは長所が沢山ある。
    なので私は診断がでて良かったと思っています。

    +14

    -2

  • 330. 匿名 2020/02/09(日) 21:28:30 

    >>324
    研究が進んでいるってことですよ。
    でなければ自閉症は今でもなお冷蔵庫マザーですから。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2020/02/09(日) 21:44:56 

    >>317
    言葉が遅いのでPTとSTは受けさせていますよ。病院では様子見と言われますが、やはり心配ですしね。
    もし今後、社会的な部分で困るところが出て来た場合はOTも考えてます。

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2020/02/09(日) 21:48:47 

    うちの子も発達障害児です。
    私の直感でなんか他の子と違うなぁ…と思って、保育園に相談しましたが、「個性の範囲ですよ」との回答。
    色々調べて保健センターに相談し、療育中です。
    (保育園の回答なんだったの…)
    発達障害は本当に一人一人違います。
    紆余曲折ありましたが、今となっては子どものお陰で今まで気付けなかった大切なことに気付かせてもらえて、親子共々、貴重な経験をさせてもらってます。
    捉え方次第です。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2020/02/09(日) 22:44:41 

    >>26
    発達障害の診断くらいじゃ年金なんてもらえないですよ笑
    知的障害あって初めて療育手帳も申請できるし。

    +6

    -3

  • 334. 匿名 2020/02/09(日) 22:45:20 

    >>332
    例えば、どんなところが他のお子さんと違ったんですか?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2020/02/09(日) 22:50:49 

    診断名もらうまでに散々打ちのめされてたから、何とも思わなかった。
    治らないから、持病みたいなもので、定期的に発達検査と専門医の診察を受け、子供に合った療育をしていく。で落ち着いてる。

    親に出来ることは可愛がることかな。
    悲観してもしなくても、子供が治る訳じゃないから、子供が変なこと言ったら、突っ込んで笑いに変えてる。
    子供は高機能自閉症だけど、最高に面白いし可愛い。
    幼児の頃は地獄だったけどね…本当に成長した。

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2020/02/09(日) 22:51:23 

    >>43
    親なら当然だと思いますよ。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2020/02/09(日) 22:51:36 

    発達障害の息子がいます。

    9ヶ月でなんか違うと感じ
    三才健診で他のお子さん見て驚愕しました
    全然違った
    健診後の相談に自主的に残って
    相談したけど、個性、男の子だから多少やんちゃでも、個人差などと言われたけど

    そんな訳ないだって全然違う と思い
    専門医を訪ね発達障害と分かりました。

    片時も手を離すことが出来なかった買い物
    参観、発表会の度に落ち込み
    息子の将来を案じたり、息子への申し訳なさから号泣した日

    そんな息子も高校生です

    幼い頃の参観日に周りのお子さんと比べて私が落ち込んだように
    息子自身が同級生と自分を比べ落ち込むことが増えました。

    息子はただ産まれてきただけ
    何も悪くないのに

    まだまだ私も頑張らなくては

    +17

    -0

  • 338. 匿名 2020/02/09(日) 23:14:43 

    >>300
    まったく同じ心境になりました。
    大変すぎて、お腹に返したい、一緒に消えたいと…
    周りに協力してもらい、なんとか生活が成り立っていたけど、一日が無事に終わるだけでホッとした。

    なるべく、子供を生む前に好きだった趣味を楽しむようにして、自分の人生も楽しむことにした。
    子供のことばかり考えてたらノイローゼになった。

    発達障害の事を調べまくってた時期もあるけど、本やネット見てても、自分の子供に当てはまらない事も多いし、知識があっても、実際に通用しなくて、あまり意味がないなぁと思う。

    子供が5歳になり、療育も始めて、なんとか楽しく過ごせるようになって良かった。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2020/02/10(月) 01:43:10 

    >>260
    お医者さん、学者さんにしてやる経済力は?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2020/02/10(月) 08:57:57 

    >>112
    家庭に問題があったとは考えられないの?
    過干渉みたいだし

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2020/02/10(月) 09:29:39 

    >>178
    じゃああなたは白痴だね。
    そんな心ないこと平気で言ってまわりに迷惑かけてるんだから。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2020/02/10(月) 09:49:30 

    >>333
    大人の発達障害
    精神疾患の病名がついて、生活困難なら年金受給可能です
    (発達障害がない場合と同じ条件)

    まあ、療育を頑張って、将来困らないようにしてあげたいですね

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2020/02/10(月) 11:57:40 

    軽めの子ほど受容に時間かかるイメージ。
    言葉が少し遅れてるだけ、肌触りに過敏、音に敏感、癇が強いくらいじゃなかなか障害を受け入れられないと思う。。

    真っ黒だと1歳半検診でまだ喃語、全く指差しができない、勝手に一人でフラフラ歩いて行って手かざししたり、パタパタしたり、ゆらゆらしたり。障害じゃなきゃなんなんだ、って感じだけど。

    +1

    -3

  • 344. 匿名 2020/02/10(月) 13:27:34 

    >>253

    159です。
    優しいお言葉、ありがとうございます。

    最近、先輩に「あなた、変わってるよね」と言われたみたいで、今朝も「行きたくないよ~!」と洗面所で叫んでいたようです。それでも仕事に行きました。

    娘は融通が利かないほどバカ真面目です。偏差値も高いです。これも病気のせいかわかりませんが。
    中学の頃も男子生徒達に「あの世へいけ」など耳打ちされたり、机を離されるなどの苛めを受け、唯一の友達も不登校になり、ひとりぼっちの状態でも皆勤賞取りました。
    娘は、確かに空気が読めなくて、周りをドン引きさせたりするのでしょうが、おとなしい性格なので危害を加えるとかはありません。
    でも、子供というのは残酷で、人と違うと攻撃されてしまうんですよね。

    アスペルガーは段々世に知られてきてはいますが、変わった人がいるとすぐに「あの人アスペじゃない?」と言われてしまい、病気というより「変なやつ」といった感覚で言われてしまう事が多くなってきていると思われます。
    なので理解して接してもらう事は難しいと感じます。

    また、意外とアスペの人はたくさんいらっしゃいます。気づかずにいる人も多いでしょう。
    アスペは、見た目や生活能力も一般人と変わらないからです。「悲しい」「辛い」などの感情もあるので自殺率が一般の9倍と言われています。

    アメリカなどでは、きちんと認識されていて、周りの理解と協力が得られるみたいですね。

    日本でもそういう日が来るといいです。




    +4

    -0

  • 345. 匿名 2020/02/10(月) 13:29:33 

    待つこと、我慢する事が苦手なお子様お持ちの方に聞きたいのですが、療育を受ける事で改善、もしくは軽くなりましたか?

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2020/02/10(月) 13:42:27 

    >>285
    うちの子もグレー。でも言語が遅くて喃語ばっかりだから半年後に自閉症と確定すると思う。でも言葉が遅い以外は良い子で発表会とかも泣かずに出来る。発表会中も、泣いたり騒いだりしている子を見て、この子は定型発達なんだ、、、と悲しくなった。

    +3

    -2

  • 347. 匿名 2020/02/10(月) 15:38:21 

    >>2
    自閉症の傾向ありってなってから
    保育園の先生に障害児って呼ばれるようになりました。市役所の書類や、療育の書類にも、障害児と明記されてます。あー、うちの子は障害児って分類されたんだ、、、定型発達児ではないんだと痛感させられました。

    +2

    -2

  • 348. 匿名 2020/02/10(月) 16:41:22 

    >>345
    337にコメントした者です

    三才から小学校入学まで療育に通い
    小学校から中学三年生まで児童精神科
    今は精神科に通っています

    うちの息子の場合ですが
    多動で衝動的で療育期間中も変わりはなく
    テーマパークで並んでいる時、病院の待合室でもじっとしていることが難しかったですが
    高学年になり待てるようなりました。

    今は通学のバスでも映画館でも人に迷惑をお掛けすることなくおとなしく座っています。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2020/02/10(月) 17:43:24 

    >>279
    こうはんせい発達障害といわれた。
    アスペ とADHDだと思う。
    成長が遅い。本人がまぢで直したければ治せる

    +0

    -5

  • 350. 匿名 2020/02/10(月) 17:57:19 

    >>233

    そういう話きくと、相手が発達だろうが定型だろうが性心疾患だろうが、ヤバイと思ったら逃げるが勝ちなんだなって思う。

    だから私は子供が他害にあったらすぐ逃げるようにするわ。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2020/02/11(火) 13:17:14 

    >>325
    他害有無に関わらず、人を叩く事はダメだと親が鬼になってでも教えてくださいね。 
    by 他害児の暴力にまいってしまった親子

    +1

    -2

  • 352. 匿名 2020/02/11(火) 22:40:15 

    もしよければ、この件について皆さんの意見をお聞きしたいです。
    「俺ってこの程度なんだ…」 定員割れの県立高校二次募集でも不合格 学習障害の少年に突き付けられた厳しい現実 〈高校でも一緒に・定員内不合格を考える1〉(琉球新報) - Yahoo!ニュース
    「俺ってこの程度なんだ…」 定員割れの県立高校二次募集でも不合格 学習障害の少年に突き付けられた厳しい現実 〈高校でも一緒に・定員内不合格を考える1〉(琉球新報) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    2019年3月、張り出された県立高校二次募集の合格発表に宮城飛河(ひゅうが)さん(16)=沖縄市=の番号はなかった。学習障がいがあり、頑張っても思うように点数は上がらない。同級生のほとんどが進学し「

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2020/02/11(火) 23:40:03 

    全部特性に見えたり普通に正そうとしたくなる気持ちわかる。無駄に気にして毎日イライラして良いことないのにね。宇宙語とかゆっくりすぎる行動気にならないようになりたいです。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2020/02/13(木) 02:34:01 

    >>26
    こだわりは誰にでもありますよ
    こだわりが強い、強すぎるの問題です

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2020/02/15(土) 02:22:46 

    大変だね...
    このようなことが有るから
    子作りはしない方がいいな

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード