ガールズちゃんねる

「学校で学んだ知識」と「実生活で使う知識」の比較で論争

153コメント2020/01/31(金) 18:01

  • 1. 匿名 2020/01/30(木) 10:43:46 

    「学校で学んできた知識」と「生活で実際に使う知識」を比較したTwitterの投稿が議論を呼んでいる。

    これに対してSNSでは「まあ たしかに生きてはいける!」「実際使うのは足し・引き算とか漢字使えればいけるよね!」などと賛同する声もあったが、「学校の勉強って選択肢を増やすためじゃないの?」…など“学校で勉強すること自体が重要”だという意見など、様々な声が寄せられた。

    「学校で学んだ知識」と「実生活で使う知識」の比較で論争 若新雄純氏は「大学の学問が実社会に役に立たないなんて、何を言ってるんだ」と持論 | AbemaTIMES
    「学校で学んだ知識」と「実生活で使う知識」の比較で論争 若新雄純氏は「大学の学問が実社会に役に立たないなんて、何を言ってるんだ」と持論 | AbemaTIMEStimes.abema.tv

    コメンテーターで慶応大学特任准教授を務めるプロデューサーの若新雄純氏は「『学問が実生活に必要のないことをたくさん教えている』なんて指摘は、もう終わっているなと思います。みんな忘れていると思うんですけど、学問というのは贅沢品なんです。…


    …貧しい人も、超贅沢な学問というサービスは受けられるようにしましょうということで国が無料でサービスを受けられるようにしてくれている。学問は超贅沢なサービスなので、これを無料で受けられるということに感謝すべき」と学校教育についての持論を展開した。

    皆さんは学校で学んだことが役に立ったなことはありますか?

    +35

    -3

  • 2. 匿名 2020/01/30(木) 10:45:02 

    学問を自慢の武器にする人はめんどくさい

    +44

    -19

  • 3. 匿名 2020/01/30(木) 10:45:04 

    国語と算数ができないと、本当に困るよ。

    +188

    -4

  • 4. 匿名 2020/01/30(木) 10:45:26 

    算数は役に立ってるけど数学は役に立ってない

    +129

    -8

  • 5. 匿名 2020/01/30(木) 10:45:57 

    それだけ教わったのに、ちょっとしか活かせない生活、能力ってことかもね。

    +97

    -1

  • 6. 匿名 2020/01/30(木) 10:46:11 

    これ使うの?って勉強内容は確かにあるけど若いうちに頭使って知識を得ることがいかに大事か年とってからわかった

    +118

    -1

  • 7. 匿名 2020/01/30(木) 10:46:18 

    古文、漢文は全く役に立たない。

    +26

    -30

  • 8. 匿名 2020/01/30(木) 10:46:26 

    日本の識字率が高いのは学校のおかげだと思う
    学校嫌いだけど

    +99

    -2

  • 9. 匿名 2020/01/30(木) 10:46:32 

    これがここに役立ったということより、選択肢を増やすため、多方面への頭のトレーニングだと思ってる。



    +92

    -1

  • 10. 匿名 2020/01/30(木) 10:46:38 

    元夫
    お勉強は出来るけど
    エリートだけど
    生きるための知識は異常に弱い

    +58

    -0

  • 11. 匿名 2020/01/30(木) 10:46:45 

    どこの国かは知らんけど、どうして勉強するのか、何に役立つのか、から授業をするところがあるんじゃなかったっけ

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2020/01/30(木) 10:46:59 

    昔の人は言ってたじゃん

    「読み 書き ソロバン」

    学校で習う最低の知識はコレだけで良いということ
    後は実生活の経験を積んでそれを活かすだけ

    +26

    -6

  • 13. 匿名 2020/01/30(木) 10:47:02 

    さまざまな考え方の基礎を学ぶのが学校
    学んだ考え方をベースに自分で学び続けるのが大人

    +44

    -0

  • 14. 匿名 2020/01/30(木) 10:47:17 

    サインコサインタンジェント、実生活で使ったことある?

    +5

    -11

  • 15. 匿名 2020/01/30(木) 10:47:54 

    知識そのものも大切だけど、それを元にもっと専門的なことを学び研究するのが大学だと思うので、高校までの教科はトレーニング機材みたいなもんだと思ってる。

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2020/01/30(木) 10:47:55 

    水素水にはまる人が増えないために勉強すんじゃないの

    +76

    -1

  • 17. 匿名 2020/01/30(木) 10:48:09 

    税金についてはもう少しじっくりやったらいいのになと思う

    +60

    -0

  • 18. 匿名 2020/01/30(木) 10:48:11 

    DQN的思考だ

    小さい頃からこの根性親子だったんじゃ⁇

    教養がない 常識もない

    これは周囲が困る!

    +25

    -0

  • 19. 匿名 2020/01/30(木) 10:48:17 

    でも結局漢字苦手、計算苦手、理系苦手だと実生活も支障ある。それらが頭に入ってる上で行動力ある人が頼もしいと思う。結局は正しい知識よね

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2020/01/30(木) 10:48:18 

    古文書を原文で読みたいというときに古文や漢文が役に立つだろうなと、たま~に博物館で「誰それの手紙」とかを見た時に思う。
    まだ読みたい文章はないけど。

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/30(木) 10:48:45 

    社会と理科も、できたほうが良い。
    社会は、幕末から現代までの知識だけでも身に着けたほうが良い。
    理科は、環境に関する知識がないと、騙されやすくなる。

    +48

    -0

  • 22. 匿名 2020/01/30(木) 10:48:58 

    >>5
    役立たずの知識はかなりある。学校で習ったことが仕事や家事でどれくらい役立っているか。仕事に直結する専門学校は別として、大して役立っていない。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2020/01/30(木) 10:49:02 

    美術・技術で習ったことのほうが、
    今の仕事で役にたってる

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2020/01/30(木) 10:49:26 

    >>1
    役に立ってると思うよ。

    なんで戦争がダメなのか。
    どういう理論でこうなったか。
    天気とか雨はどうなっているからこうなるのか。
    この物語の作者はどう思ったのか=読解力

    日々の生活が学校で習った勉強の基本になってるよ。
    最低限、義務教育分は必要な知識だと思う!

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2020/01/30(木) 10:50:21 

    実用的かどうかは関係ないんでしょ
    その非実用的な問題に取り組んで理解出来る人か否かを就活や入試で判断する為だけの問題
    と高校の時の数学の教師が言ってた
    意味がないと文句言ってやらないような人は会社に必要ないんだよと

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2020/01/30(木) 10:50:39 

    >>22
    学校で学んだことをそのまんまの形でしか捉えらないことの方が多いもんね。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2020/01/30(木) 10:50:54 

    >>7

    先人の知恵が散らばられていて、勉強になるものもあるよ〜
    感性や情緒が育つかと思うし

    日本人のルーツの知識も知れるし

    あと下世話だけど教養ある人に思われるよ、この分野に長けてると

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/30(木) 10:51:45 

    本当に必要なことは大人になってからも自分から勉強しないといけない
    そのための勉強の練習が義務教育なのではないでしょうかね
    だって実際の世の中のこととかお金のことなんて学校で教えちゃくれないし

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/30(木) 10:51:52 

    >>14
    設計とかする人以外は大学受験終わった瞬間に忘れると思う
    私は現役時代から理解してなかったけど

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2020/01/30(木) 10:52:07 

    >>7
    役には立たないけどガルちゃんとか5chで古文や漢文遊んだりしてる人はいる

    高等な遊びができる
    それが文化の元になる

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2020/01/30(木) 10:52:32 

    誰がどの分野に適正があるかなんてある程度教えないと分からない。
    誰かがその道を深く学んで社会に還元するんだから。
    何も教えないとバカばかりになる。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2020/01/30(木) 10:52:34 

    知識だけを身につけたいのなら
    その人に必要なものだけ学べばいいよ。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/30(木) 10:52:40 

    学生時代に学んだことをしっかり身に付けた人だけがその知識を活かせるんだよ。
    微分積分、三角関数を使って仕事をしてる人もたくさんいる。
    こんなの勉強しても役に立たないと諦めた人が使えないだけなんだよ。

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/30(木) 10:53:02 

    そんなの中学1年くらいの頃からみんな言ってるでしょ。
    逆に実生活で役に立つはずの家庭科なんかは、学校でやったにも関わらず興味がないとほぼ忘れるよね…

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2020/01/30(木) 10:53:15 

    >>23

    それが人によって、理科だったり、国語だったりするんだろね。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/30(木) 10:53:26 

    基礎学力は言うまでもなく大事だけど、保健体育はもっと実際のところ教えてやれよと思う
    人体の仕組み・システムの一部だから本当に大事だよ
    生理前が辛いなんて、ネットが一般的になってからようやく知ることができたけど、それまで自分がおかしいのかと思ってた

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/30(木) 10:53:27 

    今回の新型ウィルスに対する
    厚生省の見解と対応を見ていると
    素人でも感染拡大が予想できることでも
    対応が後手に回っているのが実感できるよね

    東大卒のお勉強エリートばかり集めた結果
    記憶力は優れていても
    想像力や行動力が思いっきり欠如しているのがハッキリしたよね

    で、言い訳は
    「想定外でした」だよ、きっと

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2020/01/30(木) 10:53:39 

    >>12
    みんながそうなっちゃうと、科学や技術の進歩はないよ。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/30(木) 10:53:39 

    古文、漢文はなくしてその時間を英語に当てた方がまだ役に立ちそう。

    +1

    -10

  • 40. 匿名 2020/01/30(木) 10:53:54 

    税金の仕組みとか、会社勤めのマナーとかのほうをしっかり教えてほしい
    高校辺りから、そういう社会性を身につけることが必要だと思う

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/30(木) 10:54:06 

    東大出て官僚、政治家になってもこの体たらく。しかも経済的にも1000億円以上持ってる東大出身者いないじゃん。

    +2

    -4

  • 42. 匿名 2020/01/30(木) 10:54:41 

    >>6
    私もそう思う。
    学校の勉強すらきちんとできないのに、会社の仕事がきちんとできるはずがない。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/30(木) 10:54:41 

    >>14
    測量などで使うけど一般人の実生活で直接使うことは無いね
    でも、数学という学問があって三角関数という理論があると知っていることは損にならない
    心理学などでは数学的思考が求められるから文理問わず数学の考え方の訓練はしておいたほうがいいと思う
    日常生活でも人は知らず知らずに演繹的あるいは帰納的にものを考えているんだけど、数学の理論が解ってる人はそれがさらに上手に無駄なくおこなえる気がする

    そういう私は模試で200点満点中4点を取った逆エリートだけどw

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/30(木) 10:54:51 

    >>38
    やる気のないやつに教えても無駄だし
    科学に興味ある人は自分から学ぶよ。

    +1

    -3

  • 45. 匿名 2020/01/30(木) 10:54:54 

    今日東大女子お断りのニュースやってたけど勉強ばっかしてても人間性は育たないのねw

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/01/30(木) 10:55:11 

    >>16
    めっちゃワロタww

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/30(木) 10:55:36 

    学校だって教えたくない事もあるしね。
    中学の日本史で
    貝塚とか古墳とかで時間を潰させて
    (1学期の中間とかここら辺りだったでしょ)
    日本近代史(世界大戦)とかはほぼ自分らで読んどけで終わらせるのは
    詳しく学んでほしくないからだと聞いたよ。

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/30(木) 10:55:44 

    >>14
    あなたのすんでいる建物は三角関数)微分積分で計算されて安全性を保ってるんだよ

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/30(木) 10:55:45 

    学校での勉学があるからこそ実生活での学びが深まることもあると思うなー。
    セットになってて良いと思う。もちろん嫌いな科目だってあるけど。
    酸とアルカリの仕組みはウン十年の時を経て洗濯と料理にすごく役立ってる。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/30(木) 10:56:50 

    昔、学校や試験等、色んな事が嫌すぎて『大人はいいな…仕事してお金貰えるんだもんな…お金があれば自由に生活出来るよね…』って言ったら、父が『何言ってんだ!仕事ってのは毎日が試験なんだぞ!ミスしたらクビになるかもしれないって緊張感が毎日毎日なんだぞ!』って真剣な顔で言った。

    ちなみに父は理系の技術職。
    学校も勉強も試験も嫌いだったけど、父のその言葉は一生忘れない。
    学校も勉強も試験も、大人になってから自分がどう生きるのか…糧になるものなんだって思う。

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/30(木) 10:57:56 

    >>36
    保健体育こそ、内容をもっと充実させないといけないと思う
    性器の名称だのなんて誰でも知ってることよりも、生理、妊娠、中絶、不妊、子育て、性暴力、家庭生活、セックスレス、性自認等についてもっと真剣に教えてほしい(もちろん男女別で)
    そうしないといつまでたってもAVの通りにセックスして、不妊治療には無理解で、家事や育児を放棄する男が減らないよ

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2020/01/30(木) 10:58:01 

    実際役に立つのは少ないだろうね
    ずっと昔から積み上げてきた知識を受け継いでいくことや、自分の将来の選択の幅を広げることかな
    あとは勉強するってことで脳も心も鍛えられるから
    一部東大とかの勉強バカみたいなのも居るけど

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2020/01/30(木) 10:58:05 

    「実際に使う人だけが知っていればいい」という考えが危険だよね
    浅くても知識持っておかないと、何かに困ったときどんなところの誰に聞いたらいいかすらわからないじゃない

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/30(木) 10:58:14 

    事務職だったのが突然営業にまわされて
    業務の上で歴史の知識があってよかったと思うこともあるからね
    長い人生どこでどんな知識が役に立つかわからないから
    覚えられることは何でも吸収しておいた方がいい

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/30(木) 10:58:17 

    でも数学が得意やできる人はできない人に比べて
    社会にでてから不安や戸惑いが少ない傾向にあるとういう統計データがある。
    何か問題が発生してもそれに対する解を導く思考ができるからだと思われる。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/30(木) 10:58:57 

    >>4
    高校までの数学は正解を出せるかどうかより、正解にたどり着くための論理的な思考法を学ぶものかなと。
    筋道立てて論理的に考えられない人は仕事も出来ない気がする。

    +36

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/30(木) 11:00:35 

    数学よりも
    税金について、確定申告のやり方
    年金、病気したり、何かあった時に
    申請すると貰えるお金についてとか
    生きていく上でする手続き
    について詳しく教えて欲しかった。
    今はネットがあるから自分で調べられるけど
    昔の人はどうしてたんだろ?
    親が教えてくれたの?

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/30(木) 11:00:37 

    映画館で席蹴ったり、
    ゴミのポイ捨てとかの社会的なマナー守らない人達は、無駄な勉強の教科もあるとか言ってる側だと思っちゃう。

    想像力とか忍耐とか社会や人のつながりの勉強にはなってると思うから

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/30(木) 11:01:05 

    >>50
    働く方が大変だなんて子供でも解りそうなのに、
    そんな風に育ってオヤジもびっくりしただろうね。

    +7

    -5

  • 60. 匿名 2020/01/30(木) 11:02:04 

    >>4
    Excelとかであまり理解できてなかったところあるんだけど、ネットで調べて微分のこの考え応用してるんだって分かってすんなり頭に入ってきたことはある

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2020/01/30(木) 11:02:05 

    学校で先生に言われたのが勉強できるとかじゃなく忍耐力をつけると思えばいいと言われ大人になり就職して怒られてすぐ辞める人何人も見てなんとなく意味が分かった。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/30(木) 11:02:06 

    日本の国力が上昇するときは
    必ず指導者層に叩き上げ者が多かった時代よね
    戦国時代
    明治維新
    日清。日露戦争
    戦後復興期

    学歴家柄より実力が評価された


    日本をダメにしたのは
    世の中が安定してお勉強エリートや家柄しか誇れない人が跳梁跋扈した時代
    徳川幕府末期
    昭和戦前期から敗戦まで
    バブル崩壊以後今日までの30年

    勉学の過大な重視が
    国を滅ぼすのは歴史が証明しているよ
    やはり勉学より実学を重視すべき

    現実を見ない机上の空論を語って
    下々を困らせる人が
    会社や社会になんて多いことか

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/30(木) 11:02:07 

    税金の仕組みだって法律だって、国語力と中学レベルの公民を勉強しとけば後は調べたらわかる。
    英語だって中学英語を完璧にマスターしとけば後は辞書と国語力があれば英字新聞だって時間さえかければ読める。
    海外旅行くらいの英会話なら中学英語を駆使すれば出来る。
    数列勉強しとけば借金の怖さとか住宅ローンとかの計算出来るし。数学でライフプランニングが出来る。
    義務教育で学ぶ知識はきっちり自分の物にしとけば役に立つ。

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2020/01/30(木) 11:02:12 

    >>14
    私も使わないと思ってたけど、突然そういう原理で説明されて、さっぱり分からんかった。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/30(木) 11:02:35 

    >>16
    確かにwww
    言えてるかもw

    リスク高い水中出産とか変な代替医療とかもねw

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/30(木) 11:02:46 

    太宰治の正義と微笑を読んでみると良いね。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/30(木) 11:03:04 

    私も学校で学んだ知識なんて実生活じゃほぼ役に立ってないけど
    役に立つかどうかってそんなに重要かね
    知的好奇心を満たす喜びって何物にも代えがたいよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/30(木) 11:03:59 

    役に立つか立たないかではなく、成長過程で頭を使うことが良いのだと思う。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/30(木) 11:06:05 

    >>37
    日本が衰退したのも高学歴ばかりがトップになってからだしね
    パナの創業者の松下幸之助さんも、
    ホンダの本田宗一郎さんも、
    シャープの早川徳次さんも、皆小学校か尋常小学校卒

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/30(木) 11:06:19 

    >>4
    私はその数学ができなくて苦労してる
    正確に言うと学校に行ってなかったせいで苦労してる
    今は不登校の子には「行きたくないなら行かなくてもいい」が主流になってきてるけど、実際にその言葉を鵜呑みにして学校に行かないと後になってそのツケがくる
    中卒だとバカにされるし理由次第だと言う人もいるけど実生活では理由すら聞いてもらえない、かと言って自分から一方的に話したら変人扱いされ、高校を卒業してないと(或いは高認を取らないと)後から○○をしたい・学びたいと思った時に受験資格すらない・面接すら受けさせてもらえないという状況に陥る

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2020/01/30(木) 11:06:19 

    >>50
    >ミスしたらクビになるかもしれない

    今の大企業や役所って
    そんなこと思っている人絶滅危惧種よ
    「想定外でした」
    「下請けや協力会社が悪い」という魔法の言葉がありますからね

    原発から放射能漏らしても誰も責任をとってない国よ

    戦争で300万人死なせても指導者が「一億総懺悔」と言い放った国よ
    兵隊さんは浮かばれないよ

    +2

    -4

  • 72. 匿名 2020/01/30(木) 11:07:13 

    >>14
    スマホのネット通信にも役立っているよ
    まあ、実生活で自分自身が三角算数そのものを使うのかと言われたら使わないけどさ、そのおかげでいろいろな恩恵を受けているのは知っておいた方がいいと思う

    国はもっと基礎研究にお金出してほしい
    賢い子がみんな医学部に行っちゃうような現状は困るなーと思う

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/30(木) 11:07:16 

    >>69
    田中角栄も高等小学校卒

    頭の善し悪しと学歴は無関係よね

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2020/01/30(木) 11:08:30 

    >>44
    見ただけではそのふるい分けができないからこその義務教育なんじゃない?
    とりあえずすべてを満遍なく学んで、自分の興味があるものを選ぶっていい制度だと思うけどなぁ。贅沢だけどね

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/30(木) 11:09:17 

    >>16
    私の出産した病院の院長が水素水の研究してて、水素水飲み放題だったよwww
    私よりはるかに頭の良い医者や助産師さんたちから真面目に水素水の説明されて、どんな顔で聞いたらいいのかわからなかった…

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/30(木) 11:10:48 

    今は母親をやっているから、とても役に立っているよ。
    自分で子どもに勉強を教えることが出来れば、塾代を節約できる。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/30(木) 11:11:30 

    >>42
    会社で働く人は記憶力だけの学問が得意な人でいいね
    だけど社会は記憶力じゃなく、想像力や実行力がある人が率いてほしいね
    官僚なんてほんとにバカじゃんね
    保身しか考えられないんだろうね

    今、前日銀総裁の白川の本を読んでるけど、バカだと想像してた以上に保身だけのバカだった
    あれで世界と渡り合うなんて出来るわけないよね

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2020/01/30(木) 11:11:45 

    >>62
    実学を学ぶには、失敗を重ねながら苦労して色んな事を経験しないといけないからね
    今の人は安定だけを求めてるから難しいかも
    ガルちゃんも、学歴学歴ってそればっかりだし
    お勉強だけしてれば人生安泰だと思っちゃってる

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/30(木) 11:13:47 

    >>56
    >筋道立てて論理的に考えられない人は仕事も出来ない気がする

    そういう考えが蔓延するからダメなのよ
    世の中は理屈通り行かないのよ
    それがお勉強エリートがのさばる原因よ

    論理や理屈ですべての物事が推移するなら
    事故も戦争も失敗も起こらないよ

    論理の飛躍、発想の転換が発明や発見を生むのよ
    大事なのは行動と結果については
    権限と責任を明確にするということだけ

    +1

    -7

  • 80. 匿名 2020/01/30(木) 11:14:33 

    >>3
    でもガルにも小学校低学年レベルの国語算数できない人たくさん居るよね。
    親切に教えて貰っても逆ギレしたりだし困ってなさそう、本人は(周りは絶対困ってると思うけど)。

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2020/01/30(木) 11:16:53 

    >>16
    オウム真理教の幹部って
    多くはお勉強エリートよ

    そもそもDQNは健康に気を使わないから水素水使うという発想がないw

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/30(木) 11:17:28 

    無駄なことほど人間の深みに繋がるのだと思う。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/30(木) 11:18:00 

    まあ、大昔から繰り返されてきた話題ではあるけど、そりゃ、読み書きそろばんは基本でしょうなあ
    学校の勉強っていうのは引き出しを作る作業だと思えてるかな
    中身はいずれ忘れちゃうものもあるかもしれないけど、引き出しが残ることが大事なんだよね
    何かをやりたくなったとき、考えたくなったとき、調べたくなったとき、
    「そういえば、こういうのがあったよね」
    という引き出しを持っているかどうかでその先の進み方が全然違う。

    考える力がとかいうけど、考えるためのタネを持っていなければ考えようがないし

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/30(木) 11:18:57 

    >>77
    アメリカなんてガイトナーやグリーンスパンだもんね!
    それに対してこっちは白川や黒ちゃんだよw

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/30(木) 11:19:20 

    72です
    間違えてた、三角関数です
    三角算数ってwww

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/30(木) 11:20:25 

    視野を広げるためでしょ
    知識を知ってるか知らないかの違い
    ただそれだけ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/30(木) 11:22:23 

    >>42
    生活の糧を得る手段は会社だけではないよ

    ワタシの上司(関西の名門大学卒)が昔言ってた言葉思い出したわ
    「高校の普通科に入って大学に入る多くの人は
    勉強してサラリーマンになる以外に何の取り柄もない人だ」って

    +3

    -4

  • 88. 匿名 2020/01/30(木) 11:22:59 

    >>1

    3D動画で九九表したり、面白いじゃん!
    きっかけとなった、子供のプリントに感動したわ。
    内項の積=外項の積を始終使う、音大卒専業主婦です。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/30(木) 11:24:55 

    >>79
    論理的に考えられる人と論理的にしか考えられない人は違う。
    飛躍出来る=論理的思考が出来ない、ではないのでは?

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2020/01/30(木) 11:26:19 

    >>81
    多くは普通の人

    幹部がエリート。
    宗教組織でも勉強できた人が上に来ると言う良い例でしょ?

    最近はヤクザもそう

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/30(木) 11:30:36 

    学校で学ぶ事は教科書だけの物じゃないでしょ?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/30(木) 11:32:15 

    役に立つエリートを抽出し、エリートに文明や科学、医療の発展をしてもらうため。
    それ以外の人はそれを使いこなす能力を養うため

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/30(木) 11:34:16 

    >>10
    学歴自慢する人に限って一般常識知らない人が多いような気がする。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2020/01/30(木) 11:34:33 

    >>59
    呆れてたかもしれない…。

    姉が芸能界にいて、チョロっと働いて稼いでたの見てたから(今思えば稼ぎなんて小遣い程度だったけど)余計に色んな事が嫌になっちゃって 笑

    そんな姉は芸能界の闇が嫌になり結局海外留学。
    私は短大に行かせてもらい保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の免許を取得して資格を活かした仕事に。

    あの時『学校に行くのは当たり前』とか『誰が学校に行かせてやってると思ってるんだ』とか言うような父ではない事が凄く誇りに思えました。

    父は定年退職後も技術者として必要とされていて、今もバリバリ働いてます(*´˘`*)

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2020/01/30(木) 11:36:40 

    学校で教えて欲しかったって言ってることは習った気がするんだけどな。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/30(木) 11:37:01 

    >>89
    論理というのは科学的かつ客観的な道筋だから
    それを否定することは難しいし
    そういうことを雄弁に語る人ほど
    その筋道から外れることは難しいのよ

    何故なら「理屈に合わないことは結果が見えている」から
    「論理を理解できない人は劣っている」と思っているから

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/30(木) 11:37:46 

    学校の勉強って基礎。あくまでも物事を考える上でのさわりなんだよ。
    でもあんまり本当のこと教えすぎて、賢くなられては困るからね。
    学校の勉強なんて何も役にたたないって遊んでばかりの人間は、支配しやすい。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/30(木) 11:38:06 

    >>7
    なんでマイナス多いのかわからないけど、確実に実生活には不要じゃない?
    教養があるように見えるとか、そんなの実生活には関係なくない?趣味の範囲じゃん。
    古文漢文の勉強の時間を英語以外の外国語に当てて欲しかったわ。

    +3

    -10

  • 99. 匿名 2020/01/30(木) 11:45:18 

    >>78
    人生安泰だけを目指す保身が多いから国も勢いがなくなっちゃったね
    自分だけよかったらいいって人ばっかりだもんね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/30(木) 11:48:44 

    >>98
    学歴厨はそれに使った時間を否定されたくないんだよ
    医者でもそう
    画期的な治療法が見つかっても、それを認めてしまうと今まで自分がしてきた事が無駄や間違ってたって事になるから、無意識のうちに反発するんだよ
    そういう人は現実が見えにくいからしょうがないね

    +4

    -3

  • 101. 匿名 2020/01/30(木) 11:50:43 

    >>100
    なーるほどね。
    理解した。
    否定してごめんよ。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/30(木) 11:55:57 

    なんとなく過ごしてると気づかないけど、自分は過去に熱力学をやってて日常でも割と役に立つよ。
    光熱費の節約、洗濯や風呂場も早く乾かせるし笑

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/30(木) 11:59:37 

    >>98
    英語以外の外国語の方が、大半の人にとっては趣味では?

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/30(木) 12:06:20 

    生活に必要ないことでも学ぶ時間と機会があるのは本当に貴重な事よ。やり直せるならは学生に戻ってたくさん勉強したいと思ってる。大人になってからじゃなかなか難しい。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/30(木) 12:07:06 

    社会で役立つというより、社会に出るまでにふるいにかけるための勉強だと思ってる。学歴社会だから。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/30(木) 12:10:23 

    知識があると生活が豊かになるよね
    勉強してこなかった人と話してても
    つまらないし

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2020/01/30(木) 12:15:22 

    物事を多面的に見る力が養われると思う。
    自信にも繋がるし、無知な自分にも気付ける。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/30(木) 12:17:04 

    個人的には、ベクトルより税金や妊娠出産のことを学生のうちに学びたかった。
    とくに妊娠出産はその大変さのわりに、軽視されてるなと思うので、子どもを持ちたい持ちたくないに関わらず、男女ともに1度は学んだほうがいいと思う。

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2020/01/30(木) 12:18:10 

    >>106
    話が面白い人って学歴関係なく面白いと思うけど…。逆に高卒とかの人って話上手な人が多い。

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2020/01/30(木) 12:18:36 

    全部役に立ってると思う。
    まず、読解力はあらゆる場面で必要。これがないと簡単に騙されるし、仕事や人間関係にも支障をきたす。
    勉強が苦手な人も理科だけはきちんと勉強しておかないと、効率の悪いダイエットにハマったり意味のないサプリメントや化粧品や浄水器に大金注ぎ込んだりすることになる。
    あと、社会と数学をしっかり勉強しておくと投資やFXで効率良く稼げるし、保険の良し悪しも見分けられる。

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2020/01/30(木) 12:19:01 

    英語と社会はもっとやっておきたかったなと思う。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/30(木) 12:21:02 

    学んだ知識を活かせてないだけで、役に立たないとは言えないと思う。何に使えるかを自分で気付ければ良いんどけど、そこは考えなかったのかな。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/30(木) 12:23:58 

    >>109
    面白いと思うツボも人それぞれだよね。
    お笑いだって面白いし、大学の講義だって面白い。
    詐欺師の話も面白いよ。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/30(木) 12:24:06 

    >>57
    わかる。日本って、お金に関することを学ぶ機会が少ないって言うよね?すごく大事なことなのに。
    なんらかの理由・きっかけでそういうことを身に付けて、生かせた人たちが、勝ち組っていうか、成功した人たちってことなのかなーって思う。「老後2000万必要とか言われても…どーしよ…」っていう普通の人、多いんじゃないかなぁ…?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/30(木) 12:25:46 

    世の一般常識を習ってるんだよ。今生きている自分との分野が違うとかは置いといて。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/30(木) 12:27:15 

    数学とか物理、化学は普段の生活に直接役に立つようには思えないけど、私たちの生活を支える物品の多くは数学や物理や化学の知識がなければ作ることができない。
    だからこそ一通りの基礎はみんなでやって下地を作らなきゃなんだと思う。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/30(木) 12:27:27 

    >>114
    経済学だよ。政治経済。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/30(木) 12:29:57 

    このトピいーな!
    近い将来、我が子に「勉強ってなんでしなきゃいけないの!?」とか言われた時のためにも、読んどかなきゃ!

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/30(木) 12:31:46 

    >>73
    田中角栄の政策、歴史で習わなかった?
    頭が良くても教養がない人に国を任せるとこうなるんだ、というのの見本のような人だよ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/30(木) 12:41:21 

    >>7
    必要最低限の知識だけで生きてるひとはつまらない
    以上

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/30(木) 12:44:44 

    税金のこととかみっちり教えて欲しかった。
    固定資産税、自動車税、住民税、一つ一つ詳しく知らなかったから大人になって慌てた。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/30(木) 13:02:13 

    学校でしか役立たない知識は、そのあと使えるのはクイズ番組見る時くらいだね。
    私はそれはそれで楽しいから別にいいと思うけど。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/30(木) 13:11:43 

    >>28
    お金の事を学校で教えたら支配層は損だからね

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2020/01/30(木) 13:11:47 

    最近の世界史教科書に見る、21世紀のおもな世界史のできごと

    2001年:アメリカ同時多発テロ
    2001年:アメリカ軍がアフガニスタン攻撃
    2002年:「ユーロ」の一般流通開始
    2003年:イラク戦争
    2008年:世界金融危機(リーマン・ショック)
    2009年:バラク・オバマがアメリカ大統領に就任
    2011年:アラブの春

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/30(木) 13:16:39 

    >>108
    税金のことは社会科で、妊娠出産は保健体育で学ぶでしょう

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/30(木) 13:30:59 

    算数は
    5+5=10 ではなく
    ○+△=10 はどんな組み合わせがあるかな?だと楽しくなるよ。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/30(木) 14:03:11 

    これ
    「学校で学んだ知識」と「実生活で使う知識」の比較で論争

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/30(木) 14:05:11 

    >>109
    高卒でも偏差値によるよ
    偏差値低い学校の人間は本当に猿だよ

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/30(木) 14:08:09 

    >>40
    そういった、いずれ使えなくなる単純な知識より、
    必要な知識を自ら学ぶことができる技能を身につけることが大切だと思う

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/30(木) 15:00:53 

    見えないから分からないだけで、実際に使うためには膨大な知識と経験が必要なんだよ。無駄ではないと思う。
    知らんけど。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/30(木) 15:05:00 

    学校で学んだことってそんなに使わないかなぁ。
    私の周りには学生時代の専攻を活かして仕事している人が多いから、あんまり考えたことなかった。理系の友達多いからかな?でも、習ったことの総量の何%を使ってるかと言われたら確かに少ないのかも。

    個人的には、高校までの教科書は「この辺の知識をベースに使ってる人が多いですよ~」っていうカタログみたいな物だと思う。
    時間はかからないけど、最初から一方的に「あなたは数学を学んで統計へ」「あなたは音楽でオーボエを」とか割り当てられても困るし(仮に適性がある可能性が高いものを振り分けてくれてるとしても)、一通りカタログを見た上で、それを参考にどれを深めていくかを選べるのはありがたいことだと思う。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/30(木) 16:02:02 

    >>103
    中国語はやっといて損はなかったかも。
    社会人で接客業してるとほんとに思う。

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2020/01/30(木) 16:02:09 

    >>118
    「将来騙されないため」っていうのもあるよね

    たとえば「平均ではー」とか言ったときに、「分布はどうなってるの?」とすぐ考える頭は必要。平均年収はいくらって言われたら、「半数は平均以上もらってる」なんて考えてはいけない
    とかね

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/30(木) 16:14:05 

    >>79
    裏付けとなるものがあるから飛躍できるのよね。

    孫氏の時代から、勝つためには、きちんと勝つための緻密な算段が必要なのよね
    新規事業にしても、思いつくだけではダメで、それを実現するためにどうすれば良いのかをきちんと整理し、数字と共にロジカルに説明できなくては銀行の融資も下りないし、投資もしてもらえないよ。

    そして早晩行き詰まる

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/30(木) 16:29:44 

    そりゃ中学の教科書の内容ですら役に立てられない人もいっぱいいるでしょうよ。
    でも全国民に最低限そこまでは学ぶ機会を与える事で賢い人はそこから人類を救うような研究に役立てるだろうし、貧乏でも学によって人生を変えるチャンスに結びつける人もいる。

    機会って大切。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/30(木) 16:41:56 

    >>1
    こんな屁理屈ばっか言ってるから学力下がってるのか

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/30(木) 17:12:55 

    >>132
    あれ?漢文…

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/30(木) 17:14:17 

    >>10
    それは学問だけに特化した人なんじゃ?あなたが支えなきゃ!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/30(木) 17:15:26 

    >>14
    三平方定理なら使う

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/30(木) 17:19:49 

    >>69
    小卒有名実業家出されてもあの人型は最初から特別な才能があったんだと思う。その人たちが大学卒業してても同じ成果残してたと思うよ。

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2020/01/30(木) 19:52:18 

    >>6
    生きる為にやってる事だからね。
    教えられた事を理解し、記憶して適切な判断が出来るようにする。
    勉強が出来るようになる事が目的ではなくて、賢くなる為の手段だよね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/30(木) 20:48:37 

    仕事で使う知識や技術を理解するために必要なもののうち汎用的で普遍的な知識や考え方を基礎として教えてるんだよ。
    だから例えば数学を勉強しなかったら数字に関わる仕事がまるごと人生の選択肢から外れるし、その分野のあらゆる人間との関わりがなくなる。何かの縁でその仕事についたとしても一生ヒラ。だって人より理解に時間がかかるんだもん。

    現状の教育には良い面もあるし悪い面もある。悪い面の中でも改善には優先度があって、時代背景も影響してくる。
    だいたい税金の実際の払い方とか習っても、あとから変わる可能性があるわけだし、基礎の考え方は現社や政治経済で教わるよね。衆議院と参議院の関係や選挙や税制のしくみは習うわけだ。覚えてるかは知らないけど。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/30(木) 21:18:55 

    学校で教えてくれないことをやるのがすきだから、いい年して学校で学んだこと言ってる人みるとかわいいなってかんじ

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2020/01/30(木) 21:46:07 

    >>16
    血液クレンジングとかね

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/30(木) 21:49:57 

    >>7
    直接役には立たないけど面白いよ
    平安時代の人も現代人とそんなに変わらないんだなーとわかったりする

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/30(木) 22:03:45 

    役に立ってると思う。国語算数以外でも好きな先生の雑学とかもけっこうあたまに残ってる。
    大人になると自分ではお金払わずに勉強だけを一日中できる環境っていかに貴重かわかった。勉強嫌いだったけど今は勉強し直したい。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/30(木) 22:19:52 

    >>137
    漢文って中国語なの?!

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/30(木) 22:36:20 

    >>145
    多分7にはそういう感覚がないんだと思う

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/30(木) 23:16:19 

    >>24
    あなたの考え方好き

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/31(金) 10:35:28 

    私もずーっとそう思ってた。
    普通、普通以外くらいの人生なら正直必要ない。
    子供産んでちゃんとした大学いかせなきゃと
    思い必死で子育て中だけど、
    ちょっとレベルの高い人生にってだけで学問は
    必、無学は恥ずかしい。話が合わない。
    そういう無駄なんじゃないって思う一つ一つに
    教養の差がでちゃう。
    知識があるとないじゃ
    親が一つの会話で教えられることも全然ちがうよ!

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/31(金) 16:13:31 

    >>120
    その通り!万雷の拍手を送ろう!!👏👏

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/31(金) 18:00:30 

    >>140
    ある一定以上の自分で考える事が出来る賢い人は、上から教えられてる事だけに疑問を持つんだよ
    だから学歴を重要視しないの
    世界の偉人を調べてみなよ
    黙って何も考えずに「はい」って記憶だけしていってる人いる?

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2020/01/31(金) 18:01:19 

    >>152
    教えられてるってだけの事に の打ち間違い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。