ガールズちゃんねる

医療事故で10代患者昏睡状態 県立小児病院で―群馬

101コメント2020/01/26(日) 12:36

  • 1. 匿名 2020/01/23(木) 21:10:46 

    医療事故で10代患者昏睡状態 県立小児病院で―群馬:時事ドットコム
    医療事故で10代患者昏睡状態 県立小児病院で―群馬:時事ドットコムwww.jiji.com

    群馬県は23日、県立小児医療センター(渋川市)に入院している10代男性患者に装着していた呼吸を確保する管が外れ、低酸素脳症となる医療事故があったと発表した。男性は後遺症による昏睡(こんすい)状態が続いているという。<略>男性は県内在住で、難病のチャージ症候群を患い、喉に管を通す処置を受け入院していた。

    +10

    -68

  • 2. 匿名 2020/01/23(木) 21:11:46 

    家族の気持ちを考えたらいたたまれない。

    +454

    -5

  • 3. 匿名 2020/01/23(木) 21:12:27 

    仕事が雑すぎ。
    命を預かる者として本当に危機感を持って欲しい。

    +375

    -52

  • 4. 匿名 2020/01/23(木) 21:12:37 

    家族は絶対に訴えるべき!

    +125

    -48

  • 5. 匿名 2020/01/23(木) 21:13:15 

    この病気は他の遺伝子疾患に比べたら予後はいいらしいのに
    こんなことで…

    +311

    -9

  • 6. 匿名 2020/01/23(木) 21:13:37 

    家族も辛いけど今の医療現場の忙しさは半端ない。

    +261

    -54

  • 7. 匿名 2020/01/23(木) 21:14:19 

    呼吸器って…危機感なさすぎじゃない!?
    ありえないミスだよ。

    +184

    -31

  • 8. 匿名 2020/01/23(木) 21:14:21 

    呼吸器が外れたってこと?

    +90

    -3

  • 9. 匿名 2020/01/23(木) 21:15:00 

    機器を交換したことによって管が外れてしまったのか?それとも、表示がない時点ですでに管は外れていたのか?

    +101

    -1

  • 10. 匿名 2020/01/23(木) 21:15:02 

    群馬で一番大きい小児科だよ…
    難しい病気の子は大体ここに運ばれる

    +293

    -4

  • 11. 匿名 2020/01/23(木) 21:15:07 

    人手が足りないことも事故の原因なんだろうね

    +165

    -5

  • 12. 匿名 2020/01/23(木) 21:15:10 

    挿管?気切?
    呼吸器のアラームどうなってたんだろ

    +201

    -1

  • 13. 匿名 2020/01/23(木) 21:15:14 

    これは許せないというか許さなくていい
    いくらヒューマンエラーはあるといえど、酷すぎ

    +83

    -11

  • 14. 匿名 2020/01/23(木) 21:15:17 

    管が外れたら
    ブザーで知らせるとかないの?
    見回りくるまで
    分からないものなの?

    +195

    -4

  • 15. 匿名 2020/01/23(木) 21:16:00 

    そんな…
    地元です。娘が最後7ヶ月の時熱が出てお世話になったところです。熱はすぐ下がったけど、何が原因か、他に異常はないかとことん調べてくれました。
    みんなとても親切で本当にいい雰囲気のところです。
    このニュースは悲しい

    +267

    -11

  • 16. 匿名 2020/01/23(木) 21:16:08 

    >>6
    分かります、現場の職場改善望みます。
    が、現実は常に慌ただしい日々。

    +158

    -7

  • 17. 匿名 2020/01/23(木) 21:18:15 

    医療過誤訴訟って減ってるけど、それは病院側が金で示談に持っていくからで、医療過誤そのものは減っていないって言われてる。訴訟になっても病院側が勝つ場合が殆どだよ。確か患者の勝訴率は2割未満。

    +15

    -6

  • 18. 匿名 2020/01/23(木) 21:18:53 

    詳しいこと聞けない何とも
    患者が無意識に呼吸器外しても医療事故として扱われるし

    +66

    -6

  • 19. 匿名 2020/01/23(木) 21:21:09 

    医療に携わる人なら今の法制度の中で、無謀な配置人数が起こす事故だと理解できる。国が今の医療の現場を手厚くしないと自己の根幹は減らない。小児病院の医師、看護師不足はもう限界をとっくに超えてる。

    +153

    -5

  • 20. 匿名 2020/01/23(木) 21:21:16 

    皆がみんなそうじゃないけど他県から見たら群馬の人は雑な人多い

    +3

    -25

  • 21. 匿名 2020/01/23(木) 21:21:33 

    先天性の遺伝子異常の疾患なんだね。
    難聴とかあるらしいけど。

    これが交通事故で!とかなら絶対に許せないけど…………

    先天的な障害児だったのなら、まぁねぇ…………

    いや
    ミスはよくないけど。
    でも生まれつきエラーな疾患持って出た子どもを無理矢理生かしても…………

    とか、内心、ちらっと思うう。

    自然淘汰もあるだろーし。


    +9

    -88

  • 22. 匿名 2020/01/23(木) 21:21:37 

    会ったことない赤の他人だから御愁傷様としか思えない

    +3

    -45

  • 23. 匿名 2020/01/23(木) 21:21:55 

    >>6
    わかってて医療の仕事目指して働いてるんでしょ?イヤなら辞めればいい。そんな人に命預けれない。忙しいからってミスは許されない。

    +14

    -76

  • 24. 匿名 2020/01/23(木) 21:22:31 

    今までどんなにいい治療実績あっても1回のミスで緊張感がない、雑、いい加減扱いされて医療って大変
    命は1つしかないから当然だけど

    +190

    -2

  • 25. 匿名 2020/01/23(木) 21:23:11 

    アラームは?
    私も循環器で有名な大阪の某病院に家族が入院したとき、アラーム鳴ってても見もせず通りすがりにアラーム止めてくような看護師さんばっかりで文句言ったことある。

    +12

    -17

  • 26. 匿名 2020/01/23(木) 21:23:40 

    >>17
    ヒューマンエラーはどうしたってなくなるもんじゃないからね。あって当然とは思わないし、それをなくすように努力はしてるだろうけどなくなることはないと思う。

    +62

    -1

  • 27. 匿名 2020/01/23(木) 21:24:05 

    >>6
    忙しいからミスは仕方ないみたいな言い方は嫌だね。
    忙しいのは医療現場だけじゃない。

    +122

    -62

  • 28. 匿名 2020/01/23(木) 21:24:25 

    >>18
    外れたことが問題なんじゃなくて外れてるのに医師看護師が気付かないのがまずい。

    +86

    -7

  • 29. 匿名 2020/01/23(木) 21:25:39 

    また群大かと思ったら別の病院か
    群馬って結構医療ミスがニュースになってるよね

    +34

    -7

  • 30. 匿名 2020/01/23(木) 21:27:43 

    >>6
    だからミスっていいってことにはならん

    +63

    -13

  • 31. 匿名 2020/01/23(木) 21:28:22 

    あってはならないことだけど、呼吸器の管が自然抜去されることって実際あるよ。
    4時半にSPO2とかが表示されてないのに気付いたのに、なぜそこで気づかなかったのかなとは思う。発見が1時間後とか遅すぎでしょ…
    呼吸器も絶対アラーム鳴るはずだし…

    +92

    -0

  • 32. 匿名 2020/01/23(木) 21:28:22 

    医療現場は危機感を持ってるよ。48時間連続の勤務。その間に休憩が細切れで3時間。小児の医師は家にも帰れずに、まともに仕事中にご飯も食べられない。事故は良くない、あたり前の事。後は国の対策だけ。

    +116

    -2

  • 33. 匿名 2020/01/23(木) 21:29:08 

    群馬…
    あの医者どうなったの?

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2020/01/23(木) 21:29:09 

    >>22
    胸糞悪いコメントわざわざ残さなくていい

    この方、まだ生きていますよ?

    +28

    -2

  • 35. 匿名 2020/01/23(木) 21:29:22 

    >>22
    じゃあなんでこのページ開いた?

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/23(木) 21:32:11 

    >>15
    私は姪が体弱くて何度かここに救急車やヘリで運んでもらってお世話になりました。
    私も悲しいです。

    +72

    -1

  • 37. 匿名 2020/01/23(木) 21:35:15 

    日本の病院は無茶苦茶守られてるからね。アメリカ医師は65歳までに医療訴訟経験する割合が75%、外科医は100%。いかに恵まれてるかがよくわかる。

    +2

    -10

  • 38. 匿名 2020/01/23(木) 21:37:08 

    命を預かる身…分かっています、責任持って仕事をしなくては…
    分かっています。
    本当の現場を知っての発言でしょうか。
    マイナスですね、すみません。

    +40

    -10

  • 39. 匿名 2020/01/23(木) 21:38:38 

    この病院に入院、通院してた。
    悪い思い出ないから、こういう良くないニュースが出て残念。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2020/01/23(木) 21:39:39 

    看護師ですが現場は確かに忙しい。
    でも許されないことだと思う。
    だから緊張感で本当に神経病む。
    そういう仕事ではあるけど、もっと安心して働けるようにしてほしいです。

    +76

    -3

  • 41. 匿名 2020/01/23(木) 21:42:11 

    >>38

    じゃああなたの大切な人がこうなったときは、現場が大変だから仕方ないかーってなるんですね

    +12

    -5

  • 42. 匿名 2020/01/23(木) 21:43:37 

    群馬と言えば群馬大学病院の腹腔鏡手術で8人立て続けに亡くなった前代未聞の医療事故思い出す

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/23(木) 21:44:35 

    群馬って医療事故多いイメージ…。群馬大付属でも何回かあったよね?

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2020/01/23(木) 21:45:00 

    >>40
    どうなれば安心なの?

    +3

    -3

  • 45. 匿名 2020/01/23(木) 21:45:01 

    びっくりした。
    地元で子供が歯科で治療受けたことあります。
    子供に慣れてるし検査が終わると折り紙くれたり、物腰柔らかい優しい人ばかりでした。

    +9

    -3

  • 46. 匿名 2020/01/23(木) 21:45:29 

    この事故を擁護するためのコメントじゃやないけど。家族は辛い思いをしているだろうから。でもテレビドラマのような仕事場ではないから。現実はもっと過酷。命を守る仕事だから人材の確保が急務。人材不足の病院が大半。でも誰かが無理な労働をして勤務しないと患者を放置できないから。地方都市の人手不足の病院を閉鎖すればいいけど、近くに病院がなくなる地域住民が反対する。負のループ。

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/23(木) 21:46:07 

    >>38
    いや、わかって無いよ!
    開き直るな!

    +5

    -10

  • 48. 匿名 2020/01/23(木) 21:46:59 

    >>6
    それでも許されることじゃないよ。

    申し訳ないけど、言い訳にしか聞こえない。

    +47

    -17

  • 49. 匿名 2020/01/23(木) 21:48:04 

    >>38
    忙しかったら呼吸器外れてても仕方ないの?
    違うでしょ。
    呼吸器が外れて気づかなかったことが問題なんだよ。
    こういうミスが起きると「医療現場は忙しいから」ってコメントよく見るけど、忙しい忙しいだけで本質を見失ってるよ。
    入院するとわかるけど、患者の容態見ない看護師多いよ。

    +17

    -19

  • 50. 匿名 2020/01/23(木) 21:49:28 

    看護師だけどしょうがないとは思わない。
    人工呼吸器はアラームがあるし、勤務で呼吸器ついてる患者がいるときは気を引き締めてるよ。
    ただ、それも気づかないほどの勤務状況だったのかどうかも気になる。
    看護師1人のミス、ということにおさめないでほしい。

    +61

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/23(木) 21:51:15 

    >>40
    人が増えてゆとりができることがまず必要。
    あとは看護師の配置基準を見直すべき。
    看護必要度では測りきれない要素って実際はある。

    +28

    -1

  • 52. 匿名 2020/01/23(木) 21:53:19 

    群馬の別なところ病院にかかってるけど雑なところが多いよ
    子供に投薬してまで受けないといけない検査が病院側のありえないミスでできなかったり
    不必要な投薬、職場に頭さげて休み取った労力とか考えてほしい

    +4

    -3

  • 53. 匿名 2020/01/23(木) 21:53:20 

    宅配が時間遅れたり、NHKの訪問にはブチ切れたり、末端部分には強いけど、病院みたいな巨大資本や先生って呼ばれる人種には、とても寛容なんだよ、国民性だからしょうがない。

    +0

    -5

  • 54. 匿名 2020/01/23(木) 22:01:24 

    ミステリーで、
    誰かが外すってあったよね。

    防犯カメラ確認したのかな

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2020/01/23(木) 22:03:41 

    昔個人病院に勤務してた時、人工呼吸器のアラーム切ってたことあったな
    比較的状態安定してるけど体動するたびに鳴ってたからだったか?思い出せないけど

    +0

    -3

  • 56. 匿名 2020/01/23(木) 22:05:02 

    >>27
    正論だけど忙しいと余裕なくなるのは確かだよね。精神面でも健康面も。どんなに忙しくても完璧にってブラック企業みたい。

    +29

    -3

  • 57. 匿名 2020/01/23(木) 22:08:27 

    >>21
    は?なに言ってんの?
    エラー?
    自分はたまたま運が良く五体満足で障害も持たずに生まれてくることができただけでしょ?考え方に障害があるみたいだけど。
    私は今、ハンデを持った子供たちの人生を少しでも豊かにしたくて大学で勉強しているけれど、あなたのような考えの大人がいる事が信じられない。
    ハンデを持っていても一生懸命に生きている命に向き合ったことがないのですね。
    運が良かっただけで、ハンデを持った人よりあなたは偉いんですか?

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2020/01/23(木) 22:08:48 

    >>55
    アラームの意味ないね

    +0

    -3

  • 59. 匿名 2020/01/23(木) 22:15:12 

    切迫早産になり、地元の総合病院では対応出来ず、この病院でお世話になりました。
    小児科の専門性の高い病院なので非常に悲しいです。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/23(木) 22:15:44 

    担当の看護師以外に、
    病院全部の呼吸器を画像とモニターで遠隔監視する人をつける。
    何か異変があれば担当の病棟に電話。
    とか、ダブルチェック出来たらいいかな。

    +0

    -13

  • 61. 匿名 2020/01/23(木) 22:23:11 

    >>52
    どこ?
    教えて

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/23(木) 22:28:52 

    去年うちの子がこの病院に入院しました。
    看護師と受付がそりゃあもう態度悪いし感じ悪いし偉そうだし最低の病院だったわ。
    お医者さんは丁寧でよかったけど。

    +3

    -16

  • 63. 匿名 2020/01/23(木) 22:42:26 

    ここで娘も息子もお世話になったからショックです。
    小児の大きい専門病院で、ここで診てもらえるって安心感があったのに。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/23(木) 22:48:17 

    >>15
    私も子どもに病気があることが妊娠中にわかり、出産から手術までお世話になりました。
    今も術後検診に通ってるのでショックです…

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2020/01/23(木) 23:01:43 

    看護師のミスみたいだね

    >去年8月、入院していた10代の男性患者の血中の酸素濃度や脈拍を測る医療機器のデータが異常を示したということです。

    その際、対応に当たった看護師は機器の故障だと思い込んで、呼吸を確保するため患者の首から気道に入れられていた管が抜けて呼吸が止まっていたことに気付かず、患者は一時、心肺停止の状態になったということです。
    群馬県立小児医療センターで医療ミス 10代男性 脳に重い後遺症 | NHKニュース
    群馬県立小児医療センターで医療ミス 10代男性 脳に重い後遺症 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    去年8月、群馬県渋川市にある県立小児医療センターで入院していた10代の男性患者の呼吸を確保するため気道に入れていた管が抜…


    +0

    -4

  • 66. 匿名 2020/01/23(木) 23:03:50 

    >>17
    『ミスなんて絶対に一切許さない』というスタンスの訴え方だと厳しい。
    『それは明らかに杜撰管理、手抜き、悪意ある行為ですよね』って言えるようなものは患者有利

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/23(木) 23:05:15 

    >>34
    「まだ」って…

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2020/01/23(木) 23:07:00 

    >>60
    今回の件は本当にかわいそうにね。

    画像やモニターだとわからないことが多いからね‥褥創とか誤飲とか色々

    けっきょく最後は人が回るしかないし、そうなるともっと人手を増やさないと。それでも永遠にノーミスというのは難しいだろうね。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/23(木) 23:09:35 

    >>60
    無理だわ
    全病棟、患者のモニター把握なんて無理なのよ。
    その患者の病態やらを知らないで看るのはまず不可能。
    モニターみて鳴ってまーすって言うだけなら資格なんていらないけどね。
    はいはい、あとで!ってなる。
    一度誰かのお見舞いでもいいから病棟行ってナースステーションに10分張り付いてみるとわかる。
    いろんなアラームひっきりなしだから。
    10年以上勤務してるけど、そんな役割押し付けられたら辞める。

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/23(木) 23:12:05 

    >>65
    アラームずっと鳴ってたら受け持ちじゃなくてもいく。
    この受け持ち看護師が何年目かにもよる。
    なぜ壊れてると思ったのか、一緒に勤務してた人たちはどうだったのか、ちゃんと究明してほしい

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/23(木) 23:16:33 

    近所じゃん、まじかよ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/23(木) 23:23:14 

    >>14
    普通は鳴る。
    しかも呼吸器つけて入院してたら血中酸素測るモニターもつけるから、それも鳴るはず。

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/23(木) 23:33:52 

    アラームなるでしょ?

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/23(木) 23:36:58 

    気管チューブが抜けてたことに気づかなかったってこと??

    そんなことってある?

    だいたい、そんなに簡単に抜ける??

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2020/01/24(金) 00:04:47 

    >>56
    わかるけど、あなたの家族が同じ目にあってもそんな冷静に同じこと言える?

    +3

    -6

  • 76. 匿名 2020/01/24(金) 00:06:27 

    >>6
    でも現場の事情は患者さんには関係ないからなぁ…

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2020/01/24(金) 00:35:22 

    >>23
    はい、やめますわ

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/24(金) 00:39:55 

    >>25
    通りすがりに止めてもいいくらいのアラームが鳴ることもあるんですよね、患者の向きとか装着のずれとか色々と。
    はじめから文句腰じゃなくても…

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/24(金) 01:01:18 

    高齢化で若い人がいなくなる
    これから、こんなこと日常になるよ
    少子化の恐怖ってこういうことだよ
    医療や介護の現場に人がいなくなると事故が増えてやがて事故ありきになっていく
    みんなみんな、子供生まないからだよ
    子供生んでても、生まない人が多いから誰もが犠牲になる時代だよ
    自分達でこうしてしまったのだから文句言えないよ

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2020/01/24(金) 01:50:49 

    最近の呼吸器の接続ってそんなに簡単に外れなかったような…

    15年看護師して、3年位前から辞めて専業主婦です

    忙しいし、辞める人多いし、新人多いし、日々インシデント、アクシンデントの報告がありましたよ

    辞めてよかった〜

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/24(金) 01:53:44 

    人手が足りないんだよ。救急だって断られる時代。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/24(金) 01:53:58 

    >>16
    私も看護師してたのでわかります

    改善する前にみんな辞めていくし、新米が入ってきても使えないし、忙しさで毎日の業務を事故なくこなすだけで精一杯でした

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/24(金) 02:22:17 

    >>29
    東京神奈川千葉に医師が流れちゃうんだよね
    信頼できる病院が残念ながらない

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/24(金) 02:24:02 

    >>23
    嫌なら辞めてたら看護師いなくなるよ
    実際の医療の現場では体制も整えて対策も指導し常に気を張って仕事してる
    それでもミスをしない人間なんていない
    そもそも人員が足りてない
    本来なら急性期病棟は患者3人に対して看護師1人が必要と決まっているのに関わらず実際は7:1や15:1など
    必要な人員が確保できないのだから、どう考えても忙しくミスが起きやすい

    例えばの例ですが、ベッドでの患者さんのオムツ交換中に隣の患者さんが急変し(食事をつまらせ窒息など)ナースコールを押しても応援が来ないので1人で急変の患者対応をしたらオムツ交換していた患者さんを側臥位にした事でのチューブの狭窄や閉塞、固定のズレを確認していられない
    もちろん頭では確認する事は分かっていても一刻を争う患者が目の前にいる状態だったら?

    看護師が仕事を続けられる環境を整える事が医療事故を防ぐ1番の予防になると思います

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/24(金) 03:05:14 

    >>56
    あなたがもし医療関係者なら転職をおすすめします

    +1

    -9

  • 86. 匿名 2020/01/24(金) 03:06:11 

    >>6
    医療ミスって気の持ちようで防げるの?
    命預かる現場で激務で疲れきっている人ばかりというのは本当に怖いよね。
    シャキッとしなさいみたいな精神論では片付けられない。
    取り返しつかないミスされた被害者はよりいっそう。

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/24(金) 03:10:14 

    >>27
    頑張りなさいの一点張りはヒューマンエラーを助長してるようなものじゃない?
    フラフラの回らない頭でやる気満々の医療従事者が今日もミスをする。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/24(金) 03:13:13 

    >>48
    許さなくていい。
    許さなくていいけどいくら責めても根本の解決にはならない気がする。
    次また事故が起これば、また責め立てれば解決?

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2020/01/24(金) 03:35:25 

    >>23
    こんな患者ばかりになったら辞めるわな。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2020/01/24(金) 05:13:45 

    いたたまれませんね。

    うちの子も先日、肺炎で入院したときに点滴を打ち続けていたのですが、いつからか外れてしまっていて朝起きたらビシャビシャに薬剤まみれのベッドになっていました。
    夜も点滴が漏れると言い確認したはずなので驚きました。
    何事も無くすんだから今がありますが、この亡くなられた子の事故は他人事には思えませんね

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2020/01/24(金) 06:02:51 

    >>84
    全部言い訳でしょ?覚悟決めて今の仕事に就いたんじゃないの?こんなとこで言い訳たれてるってことは職場にはなにも言えないんだろうね。あんたの言い訳なんてどうでもいい。

    +0

    -19

  • 92. 匿名 2020/01/24(金) 08:05:48 

    呼吸器外れたら自動で知らせる仕組みとか、技術的には、いくらでもできるだろうけど、
    機器導入するより人件費の方が安いから、個々が気を付けるようにしましょうで終わりなんだろうね

    何年も前から、この手の事故が起こった時は、必ず人手不足が原因って言われるけど、解消されるどころかひどくなってるようだし、不信感は募るばかり

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/24(金) 08:15:29 

    >>21
    先天的な病気があっても、別の能力で、大きな社会貢献をする人は、たくさんいるじゃん

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/24(金) 08:22:39 

    >>6
    >家族も辛いけど
    って、このミスの被害者の辛さと、現場が忙しくて辛いのと同列にしないで

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2020/01/24(金) 12:21:42 

    今朝の地元版に詳しく出てた。
    『発表によると、男性は早朝ベッドで激しく暴れたため、新人看護師が鎮静剤を投与。約15分後モニターに数値が表示されていない事に気づいたが、別の看護師も機器の故障を疑って対応したため、管が抜けている事が分かったのは1時間後だった。
     男性は寝たきりで、管が無いと呼吸出来なくなる恐れがあり、抜けないように装着部にガーゼを当てて固定していたが、そのために外見では抜けているかどうかが分からなかったという。
     事故当時は看護師4人で男性を含む18人の患者を担当。4月に看護師になった新人以外は10年以上の勤務歴があった。
     男性が投薬で安静状態だと思い込み、呼吸状態や脈拍の確認などの観察が出来ていなかった。』

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/24(金) 14:54:22 

    小児科勤務です。
    人は全然足りません。
    SATモニターのアラームが鳴ってたのにモニターの不具合だと判断したのかな?
    とても怖い。
    アラームが鳴ったら確認するの基本だと思ってたけど出来なかった?
    本当に悲しい

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/24(金) 19:30:24 

    訴えるのはいいと思うんだけど訴えるのはこの病院じゃなくて激務を強いている国の方だね。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/24(金) 19:34:42 

    >>23
    間違いが、起きやすい状態になっているなら職場の環境改善が必要。やりがい搾取が多すぎる。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/25(土) 00:41:04 

    >>75
    当事者意識を持ってみろって言うんなら貴方こそ医療現場の忙しさを身をもって知ったらどう?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/26(日) 11:00:01 

    つい最近までここにお世話になってました。事故の起きた病棟に子どもが入院してました。
    同じ部屋の子どもの隣の子が呼吸器の手術したばかりのお子さんで、しょっちゅう酸素が低下してるようなお子さんでしたが、アラームが散々鳴ってても看護師はいっこうに確認に来ませんでした。しびれを切らして私が看護師を呼びに行くことが何度もありました。なんだか起こるべくして起きた事故のような気がしてなりません。

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2020/01/26(日) 12:36:46 

    >>75
    56さんは物理的な仕事量のことを言ってるんだと思うよ。
    100m10秒で走るほど速く仕事しても間に合わない時がある。
    その時は誰かに皺寄せがきます。
    誰かを責めて済む話ではない。
    患者が亡くなってから人数や人員配置を改めても遅いでしょう?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。